ガールズちゃんねる

【災害総合】備蓄を見直すトピPart.17

322コメント2023/11/26(日) 14:43

  • 1. 匿名 2023/10/26(木) 17:37:34 

    前回トピから3ヶ月経過しました。
    今年最後の備蓄トピだと思いますので皆さんで語り合いましょう。
    1ヶ月間よろしくお願いします。
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.17

    +96

    -1

  • 2. 匿名 2023/10/26(木) 17:38:13 

    イラスト屋さんがすげー

    +166

    -0

  • 3. 匿名 2023/10/26(木) 17:39:11 

    今月28日~30日の3日に大災害があると予言してる人がいて結構信憑性あって怖い…。
    防災セットリュックを家族分プラス1つ用意しました

    +22

    -41

  • 4. 匿名 2023/10/26(木) 17:39:20 

    水以外全部賞味期限切れててワロタ。しかし、ビスコとかカンパンとかパサパサしたもの災害時にあんまり食べたくないよなぁって思った

    +114

    -0

  • 5. 匿名 2023/10/26(木) 17:39:20 

    地震が発生してから必要なもの買ったりすればいいじゃん

    +2

    -39

  • 6. 匿名 2023/10/26(木) 17:39:48 

    期限近いものを交換しようとおでんの缶詰を食べたらタマゴ屁になった。

    +18

    -4

  • 7. 匿名 2023/10/26(木) 17:40:09 

    >>1
    お子さんいるご家庭の方に聞きたいです
    おむつはどのくらい備蓄しておけば充分ですか?

    +7

    -0

  • 8. 匿名 2023/10/26(木) 17:40:10 

    すっごく昔に購入した簡易トイレ、使えるかチェックしたら使い方から分かってないし、理解するまで時間かかったし、結局固りが悪いしで、最近のもので買い直した!

    なんでもない時に一度、ほんとに使えるか練習してみるといいかもしれないですよね

    +115

    -0

  • 9. 匿名 2023/10/26(木) 17:40:10 

    >>3
    毎月予想されてない?

    +35

    -2

  • 10. 匿名 2023/10/26(木) 17:40:18 

    >>3
    あのインド人結構外してるけどね

    +36

    -0

  • 11. 匿名 2023/10/26(木) 17:40:39 

    >>3
    早ければ明日ですね~

    +12

    -10

  • 12. 匿名 2023/10/26(木) 17:41:02 

    毎日地震がくる!って言ってればいずれくるわな

    +68

    -0

  • 13. 匿名 2023/10/26(木) 17:41:07 

    長期保存水、アルファ米、缶詰(ホテイの焼鳥、フルーツ)、長期保存可能な野菜ジュースを備蓄してます。

    +41

    -0

  • 14. 匿名 2023/10/26(木) 17:41:22 

    火事の時に頭に被る袋みたいなのあるよね。
    煙を吸わずにしばらく生きられるやつ。

    +35

    -0

  • 15. 匿名 2023/10/26(木) 17:41:48 

    >>4
    私も2016年賞味期限のカンパンを見つけて、あけて食べてみたけどなんともなかった笑
    でも本当にそうで、避難してる時ってトイレを使いたくなくて水を摂らないようにしがちだから、乾燥物は食べたくなくなるんだよね
    かといっておかゆ系もあんまりなぁ

    ということで、ガスコンロとカップ麺の組み合わせが良かったりする。

    +71

    -1

  • 16. 匿名 2023/10/26(木) 17:41:58 

    >>10
    アマンド君?コロナ当てた子だよね

    +5

    -4

  • 17. 匿名 2023/10/26(木) 17:42:31 

    取り敢えず、水、乾パン、レトルト米、ガス缶、カセットコンロ、ライター、タオル、救急セット、簡易トイレは用意はしてる。
    津波きたらオジャンだけど。

    +29

    -1

  • 18. 匿名 2023/10/26(木) 17:42:36 

    >>8
    うちは固める砂?みたいなのばら売りで買った
    ビニールはそこら辺のやつ使うつもり
    いざとなったらナプキン使おうかと

    +19

    -3

  • 19. 匿名 2023/10/26(木) 17:42:50 

    なんだかんだ、一番は水だった

    +59

    -0

  • 20. 匿名 2023/10/26(木) 17:42:52 

    >>3
    私が1番信憑性あるなと思ってるのは昔の漫画家の予言。
    昔に書いた予言の漫画がコロナとか東北大震災をはじめ結構当ててるらしい。
    その漫画によると2025年に大地震。

    +15

    -22

  • 21. 匿名 2023/10/26(木) 17:42:57 

    朝晩寒くなって来たから、こないだコストコで箱入りカイロ(120個!)買って来た(笑)
    防災用に買おうと思っていた所、丁度安い日だったからラッキー!

    +66

    -0

  • 22. 匿名 2023/10/26(木) 17:43:01 

    >>7
    たくさんあればあるほど良いと思うよ
    水道止まれば袋に広げて大人が用を足すのにも使える
    止血にも使える

    +35

    -0

  • 23. 匿名 2023/10/26(木) 17:43:14 

    キャンプが好きな人はサバイバル能力高そうですよね
    キャンプ用品がそのまま被災時に使えるイメージ。携帯用ガスバーナー?とかメッチェン?メスティン?とかいう飯盒が便利そう

    +48

    -0

  • 24. 匿名 2023/10/26(木) 17:43:20 

    >>4
    勿体無いと思っちゃうけど良い事だよね
    あんなに賞味期限長いやつが切れちゃうくらい何も悪いことが起こらなかったって事だし

    +81

    -0

  • 25. 匿名 2023/10/26(木) 17:43:47 

    >>20
    あれ表紙コラだって聞いたけど、本当なの?

    +10

    -4

  • 26. 匿名 2023/10/26(木) 17:44:09 

    乾パン5缶あるよ

    昨日保存できる水もかった!

    +11

    -3

  • 27. 匿名 2023/10/26(木) 17:44:13 

    秋冬用に防寒グッズを揃える。
    ホッカイロとか買い足すよ

    +27

    -0

  • 28. 匿名 2023/10/26(木) 17:44:55 

    >>3
    それインドの少年だよね?信じてないけど防災グッズ見直す良い機会だとは思ってる。

    +25

    -2

  • 29. 匿名 2023/10/26(木) 17:45:25 

    >>4
    本当にそうなのよ
    カセットコンロとガスボンベ何本か用意しておいて、耐熱袋で米を炊いたりする方が現実的

    +55

    -0

  • 30. 匿名 2023/10/26(木) 17:45:50 

    >>18
    バラ売りもあるんだ!それいいですね
    たしかにナプキンも代用できるか。
    一番困るのはやっぱり排泄関係ですからね

    +14

    -1

  • 31. 匿名 2023/10/26(木) 17:45:50 

    簡易トイレ買ってあるけど、そろそろ期限切れそう

    +7

    -0

  • 32. 匿名 2023/10/26(木) 17:47:30 

    >>7

    オムツはその子が1日に何枚使うかによって違うし、最悪ビニール袋にタオルを付けて…とか代用出来るから、西松屋とかネットで売ってる臭いがしない袋をストックしてるといいかも!
    オムツに限らずゴミの悪臭を防いでくれるし、大人自身もトイレ問題が出てくるから、何枚あっても困らないと思う

    +22

    -1

  • 33. 匿名 2023/10/26(木) 17:48:12 

    >>4
    美味しいものばっかり食べるのに慣れるのもなんだかななのよ
    なんだかんだで日本の避難所はあれこれ物資届くけどね
    カンパンでもありがたいゴッコしながらたまには美味しくないものを食べる日を作るのも必要だと思う

    カンパン美味しいけどね、味気ないよね

    +34

    -3

  • 34. 匿名 2023/10/26(木) 17:48:19 

    物価高で備蓄しにくくなりましたね
    でもがんばります

    +62

    -1

  • 35. 匿名 2023/10/26(木) 17:48:59 

    うちは津波の心配はない都内のマンションなんだけど、マンションって基本的に在宅避難が推奨されてるんだよね? 水・食料・簡易トイレは買ったけど、他に在宅避難でこれあったら良いよってアイテム知りたい

    +26

    -0

  • 36. 匿名 2023/10/26(木) 17:50:18 

    >>31
    えっ?ああいうのも期限あるの?
    いくつか用意してあるけど、お陰様で使う事なく月日は流れ…
    食品のローリングストックみたいな管理はしてないよ。

    +16

    -0

  • 37. 匿名 2023/10/26(木) 17:51:02 

    >>11
    明日はまだ27日じゃない?

    +6

    -2

  • 38. 匿名 2023/10/26(木) 17:52:01 

    >>3
    しょっちゅうあるじゃん
    こないだは地球滅亡するんじゃなかったっけ

    +27

    -0

  • 39. 匿名 2023/10/26(木) 17:52:45 

    >>25
    本当だよ
    その東北の震災で自分も顔を怪我するっていうのまで当ててた
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.17

    +6

    -17

  • 40. 匿名 2023/10/26(木) 17:53:18 

    >>4
    いいお店の羊羹を入れておくといいって聞いて、非常食に入れてるよ。長持ちするし、あんこが好きか嫌いか関係なく心の栄養としての効果が高いって。

    +53

    -1

  • 41. 匿名 2023/10/26(木) 17:54:28 

    >>4
    カンパン苦手だからパンの缶詰買った
    賞味期限は思ったより短いけど
    停電の時にガスは止まらなかったからカップ焼きそばを食べてた
    カンパンよりはしっとりしてるけどカロリーメイトだけで数日暮らすのは無理だった

    +30

    -0

  • 42. 匿名 2023/10/26(木) 17:57:14 

    ちょっと不謹慎かもだけど備蓄オタクというか、いつ災害があってもドンと来いタイプの私

    数年前の震災で2日間ほど停電&断水した時は、なんかすごく張り切っちゃって、ずーっとキャンプしてるような感覚だった

    土鍋で炊くご飯が美味しいのよねぇ

    +34

    -8

  • 43. 匿名 2023/10/26(木) 17:57:47 

    今週はアナンドくんの予言か、、、外れて欲しいから防災リュック見直そう!

    +8

    -1

  • 44. 匿名 2023/10/26(木) 17:58:01 

    >>34
    もう過ぎたけど防災の日(9/1)が近くなるといろんなところで防災フェアをやってて、防災グッズとか非常食を無料で貰えるから近場でやってたら是非足を運んでみてほしい

    私は自衛隊がやっている防災フェアに行った時に大量にクラッカーとアルファ米とカレーを貰った
    食料品の備蓄はカップ麺とビスコしか用意してなかったから助かった

    +48

    -0

  • 45. 匿名 2023/10/26(木) 17:58:10 

    キャンドゥで300円か500円のランタンを3つ買い足したよ
    暗闇が怖いのでもう10個くらいランタンある
    夜の長時間の停電なんてあったことないんだけど、ひとりだし暗闇怖いから…

    +27

    -0

  • 46. 匿名 2023/10/26(木) 17:58:48 

    今年はもう台風来ないんだろうか…?
    来ないならいいんだけど

    +7

    -0

  • 47. 匿名 2023/10/26(木) 17:59:07 

    今ガザの人たちが携帯の充電に四苦八苦してるの見ると、実際かなり大事なのは電気だよなってので
    モバイルバッテリーと太陽光のバッテリーを最近ポチッた
    スマホのライトでケガの処置とかしてるの見るとなるほどなあ…と思う

    +53

    -0

  • 48. 匿名 2023/10/26(木) 17:59:21 

    >>20
    個人的にね、2025/7/14な気がするの
    外れたらごめんね

    +0

    -15

  • 49. 匿名 2023/10/26(木) 17:59:33 

    >>20
    あれ在日の人が描いてる。予言とかじゃない
    在日でアメリカの犬してるから情報が入ってくる
    創価とかも入ってきやすいけどね
    イルミの犬してるやつらは在日だから。日本人に嫌がらせして見返りに情報を貰ってる

    +3

    -25

  • 50. 匿名 2023/10/26(木) 18:00:55 

    >>4
    警視庁の災害対策課のツイートで知ったけどグミもいれておくといいみたい

    >グミは、水がなくても食べやすいうえ、不足しがちなビタミンやミネラルが強化されたものや賞味期限が1年以上のものもあります。いざいというときに食べ慣れたお菓子があれば、子どもたちの不安も和らぎます

    +76

    -1

  • 51. 匿名 2023/10/26(木) 18:01:42 

    >>42
    私は心配症だから、備蓄はかなりしてる方だと思うけど、その状況で落ち着けるのが凄い!
    大事な事だと思う。

    +30

    -0

  • 52. 匿名 2023/10/26(木) 18:01:42 

    賞味期限が近くなったので、カップ入りのクノールのスープパスタを食べてみた。美味しかったけど、ぜんぜん足りなくてパンも食べた。
    備蓄じゃないけど冷凍のグラタンとかも一人前じゃ足りない。普通の人はあれで足りてるんだろうか?
    少食な女性ならともかく成人男性には足りないよね?

    日常的にある程度の備蓄を心がけているけど、いざという時、想定していた2倍くらいの早さで無くなるんじゃないかと不安になってきた。
    もっと備蓄を増やすべきかな?
    でもあまり増やすと管理が大変なんだよなぁ

    +51

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/26(木) 18:01:59 

    >>44
    あった!
    思い返せばちょっと離れたところで毎年やってるのたぶんそれだ
    行けばよかった~
    来年から参加します!情報ありがとう!!

    +18

    -0

  • 54. 匿名 2023/10/26(木) 18:04:48 

    >>36
    凝固剤の使用期限があって、それがもうすぐ切れます
    買い換えようかな

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2023/10/26(木) 18:05:05 

    長期保存パンが使われないまま、ついに賞味期限を過ぎました。
    これは良かったと思っていいですよね。
    しかし買い直しが痛いw

    +36

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/26(木) 18:05:28 

    冷蔵でもつのは2~3か月だからローリングストック限定だけど、業務スーパー売ってる宮城製粉のチキンや豚肉のシリーズなかなかよかったのでおすすめです

    +8

    -1

  • 57. 匿名 2023/10/26(木) 18:05:37 

    車通勤だから勤務先や外出先で災害に遭っても大丈夫なように
    着替え一式、簡易トイレ5回分、車保存可能なクッキー・水2リットル、生理用品、アルミケープ、スニーカー、上着
    を車に常に置いてるよ

    +43

    -0

  • 58. 匿名 2023/10/26(木) 18:05:43 

    >>47
    ポータブル電源だっけ?高いけど欲しい…

    +31

    -0

  • 59. 匿名 2023/10/26(木) 18:06:00 

    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.17
    総合だからOKかな?

    早朝(4〜5時辺り)
    寝てたら「家事だ!外に逃げろ!」ってなったら5分以内で何を持ち出す?
    火事用の荷物って皆 用意してるの?
    通帳とスマホと普段使いの財布入りバッグ…
    パジャマだから服もどうしたらいいのか…

    +26

    -0

  • 60. 匿名 2023/10/26(木) 18:07:48 

    >>4
    カンパンやビスコはおやつだよね
    ご飯のおかずにするなら缶詰、瓶詰め、レトルトパウチの食品の買いだめでいいと思うよ
    もともと保存食だから

    +17

    -0

  • 61. 匿名 2023/10/26(木) 18:08:04 

    >>52
    まず備蓄の前に冷蔵庫の中身から消費してかないとだし1週間分くらいあればいいかなって思ってる

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/26(木) 18:08:27 

    >>55
    せめて、消費期限前に食べて消費したかったね
    非常食は高いからもったいない

    +19

    -1

  • 63. 匿名 2023/10/26(木) 18:09:39 

    >>45
    私もランタンに懐中電灯にタッチライトに色々用意してある。
    (勿論電池も!)

    今ってLED主流だから、目には眩しい位なんだけど、実際真っ暗な部屋で付けると、3個とか使ってもまだまだ暗い。
    不安な時に暗いと余計気持ちが沈むので、多くあるに越した事はないと思う。

    ただ、定期的にチェックしないと、電池が液垂れしたり、壊れたりしてると、肝心な時に困る。

    +40

    -0

  • 64. 匿名 2023/10/26(木) 18:10:34 

    一時期、備蓄に力を入れて入れてたのに
    最近すっかり適当になってしまってたわ。

    このトピ見て、心入れ替えます!!

    +56

    -0

  • 65. 匿名 2023/10/26(木) 18:12:55 

    >>54
    そうなんだ。知らなかったよ。
    教えてくれて、ありがとう!

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2023/10/26(木) 18:13:12 

    正直食事方面はまず優先される救援物資だろうしなんとかなるかな?と思ってるんで、薬とサプリを定期的にストック&見直ししてる
    痛み止めとか無いと多分厳しいし私はすこしメンタル不調もあるんで安定剤の頓服は必要
    あとビタミンのサプリと、何気にラムネ(ブドウ糖でも多分OK)、+同じ袋に分割できる用のカッター

    +24

    -3

  • 67. 匿名 2023/10/26(木) 18:15:11 

    >>39
    顔怪我するって予言できたなら怪我を回避する事もできるんじゃないの?

    +6

    -2

  • 68. 匿名 2023/10/26(木) 18:16:11 

    最近マルチミネラルのグミサプリ食べてるので何かあったらこれでミネラルは取れるはず

    +11

    -2

  • 69. 匿名 2023/10/26(木) 18:16:44 

    パン好きで朝はいつもパンなんだけど、缶詰めのパンって高くない?
    なので私は、一ヶ月位持つ長期保存出来るパンを常備したり、割りと日持ちする業スーのパンを日常的に買ってるよ!

    +30

    -2

  • 70. 匿名 2023/10/26(木) 18:17:43 

    アルファ米が今月〜12月まで期限切れを迎えるから、夕飯の代わりに食べてみたよ。
    わかめご飯、田舎ご飯が美味しかった。
    エピピラフはちょっと匂いが苦手かも。
    味も色々出てるし、好みのものを見つけたい。

    +19

    -0

  • 71. 匿名 2023/10/26(木) 18:20:41 

    >>63
    実家がソーラーランタンをずっと使ってる
    昼日光に当てて、夜も電気つけてる間は電気の下にランタン置いておくの
    夜寝るときにそのランタンをトイレまでの道に置いて、夜トイレに起きたときに危なくないようにしてる
    もう何年もそうやっててなんか偉いなと思う

    +47

    -0

  • 72. 匿名 2023/10/26(木) 18:21:56 

    >>35
    カセットコンロとボンベがオススメです。仮に長期のライフライン遮断になった時に調理ができるので、温かい物が食べられます。
    我が家は戸建てですが、知的障害児がいて避難すると周りに迷惑がかかる為避難所には行かず家の中で過ごす予定です。

    今は発電機を買おうか悩んでます。

    +38

    -0

  • 73. 匿名 2023/10/26(木) 18:28:11 

    氷糖って氷砂糖?

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/26(木) 18:30:37 

    南海トラフでどこまで津波が来るかってもう正確なシミュレーションデータは出てるの?

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2023/10/26(木) 18:31:39 

    >>72
    なるほど、コンロとカセットボンベは絶対必要ですね。詳しくありがとう!色々諸事情はありますよね。きっと近隣の方々も協力してくれると思うし、あまり気負わず出来ることだけ備えておきましょ!

    +18

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/26(木) 18:31:54 

    >>58
    高いけど、セール時に充電用のソーラーパネルとセットで買いました。普段からベッド脇に置いて携帯充電に活用、コンセントがない場所にも持ち運んで使えるので買ってよかった!安心にもつながるしおすすめします。

    +20

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/26(木) 18:31:55 

    >>67
    この作者が見てるのはいつも結果だけなんだよね
    ダイアナ妃が亡くなる日にちまで予知してたけど、事故までは予言してなかったし
    尾崎豊もフレディ・マーキュリーも亡くなったニュースを見るっていう夢だったし

    +7

    -2

  • 78. 匿名 2023/10/26(木) 18:40:38 

    >>72
    私もカセットコンロとガスボンベを推したい。
    コンロとボンベも安全上、使用期限あるんですよね。コンロは箱か器具に書いてあるはずだし、ボンベは7年。
    うちも今年コンロ買い替えました。性能もよくなってるし、一度確認したほうがいいかもしれないです。

    +26

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/26(木) 18:40:41 

    震災の影響はあったけど直撃ではなかった地区住み。激しい揺れで停電した。食料と燃料はあったけど、ショックと不安で数日食欲がまったくなくて、まともに食べられなかった。白米が喉通らなかった経験から、レトルトご飯のほかにレトルト粥も備蓄してる。水分取れるし普通の発熱時も食べられるし。

    +31

    -0

  • 80. 匿名 2023/10/26(木) 18:40:47 

    >>76
    ポータブル電源、説明に小さい字で使用回数300回とか500回とか書いてある物が多いです。
    理解した上で便利に使っているのなら良いのですが、いざという時に制限回数がすぐにきたら困ります。
    とりあえず一度ご確認を。

    +35

    -1

  • 81. 匿名 2023/10/26(木) 18:46:18 

    高齢の人にお詳しい方、身内にいらっしゃる方に特に聞きたいです。「80代くらいで足腰が弱い」「真っ直ぐ歩くのが難しい」「少食で柔らかいもの中心の食事」「暑さと寒さに弱い」「認知症になり始め」の人にあったら良さげなものを教えてください。


    +16

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/26(木) 18:46:56 

    >>80
    ありがとうございます。
    乾電池と同様、回数制限は意識しています。何をどれくらい充電できるか試して、次に買い替える時の目安にするつもりです。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2023/10/26(木) 18:49:14 

    >>76 >>80
    高いけど備えておいて損はないですよね…今から買うならリン酸鉄?バッテリーのポータブル電源が寿命が長くて良いみたいですね。あとスマホと同じで20%〜80%の間で充電すると劣化が防げるようです。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/26(木) 18:49:25 

    >>82
    そうでしたか。安心しました。
    余計なことを失礼しました。

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/26(木) 18:51:09 

    不安を煽るわけじゃないんだけど、ネットで中国の「雷雨ぜんそく」の話を読んで、日本海側に住んでるから飛来してくるのかなぁと。
    ガセかもだけど、ウランを露天掘りしたんじゃないかと言われてるらしい。それを誤魔化してると。とりあえずマスク備蓄でいいかな。放射能は防げないけどないよりはましかな。

    +15

    -1

  • 86. 匿名 2023/10/26(木) 18:58:09 

    去年興味本位で寝袋買ってみたが、なかなかいい。
    横がファスナーになってて、広げると掛ふとんみたいにも使えるタイプ。
    自分一人で暖房つけるのが、もったいないってときに、リビングで寝袋に入ってゴロゴロすると安心感半端なかった(笑)

    +37

    -0

  • 87. 匿名 2023/10/26(木) 19:02:36 

    >>50
    グミ大好き
    歯ごたえあるし、いいね
    備蓄しとこうかな

    +20

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/26(木) 19:13:24 

    >>40
    えいようかんみたいなのは期限長いけど、普通の羊羹って期限どのくらいなんだろう?

    +15

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/26(木) 19:23:10 

    >>58
    太陽光直接当てないとだめなんだっけ?窓越しだとだめって聞いて悩んでる。
    外置きして充電できる場所がないのよね。

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/26(木) 19:28:29 

    レトルトのおかゆ備蓄してて普段から食べてるよ
    レトルトのパックご飯は温めないと消化しづらいらしい
    おかゆは温めなくてもOKみたい

    +23

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/26(木) 19:32:08 

    ぶっちゃけ関東大震災起きて物資が関東三県に行き渡るのにどれくらいかかると思う? 千葉県とか神奈川とか橋落ちたりしたら国内輸送も港やられたら千葉も横浜も機能しないよね。
    わたしは2週間分は自力で飲み食いできる様にしないとダメかなって思うんだけど、考えすぎかな?

    +37

    -0

  • 92. 匿名 2023/10/26(木) 19:34:54 

    >>80
    あと充電しないと電池寿命が早まるとか色々リスク高くて、なかなか手が出せない

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/26(木) 19:36:07 

    >>4
    食べ慣れたお菓子がいいみたいだけど、賞味期限長く無いよね…

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/26(木) 19:38:03 

    アルファ米美味しく無いんだよなぁ。そんなことは言ってられないのかもだけど

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/26(木) 19:40:58 

    カセットコンロとボンベはかさばるからポケットストーブと固形燃料にした
    一人暮らしだし、外でちょこっとお湯だけ沸かせたらいいかなと思って
    その気になればメスティンで炊飯できるしちょっとした温めもできるし

    +12

    -1

  • 96. 匿名 2023/10/26(木) 19:43:46 

    >>20
    大災害じゃなくて大災難じゃなかった?

    +16

    -2

  • 97. 匿名 2023/10/26(木) 19:45:08 

    >>50

    私もグミのストックしてます。
    UHA味覚糖っていうメーカーがグミタイプのサプリを出してるので、マルチビタミンを買ってありますが味も美味しいのでオススメです。

    +22

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/26(木) 19:49:38 

    >>88
    一年くらいみたいだね。非常食としては短いけど、一年後のお楽しみってことで(笑)

    +15

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/26(木) 19:53:13 

    妊娠中なんだけど、追加したほうがいいものあるかな?
    母子手帳をすぐに出せるところに置いておくくらいしか思いつかない

    +6

    -2

  • 100. 匿名 2023/10/26(木) 19:55:29 

    >>59
    着の身着のまま即逃げる。煙が充満していたら命の危険があるからタオルや袖で鼻口覆いながらできるだけ姿勢を低くして逃げる。
    逃げるのが無理なら出入口閉めて隙間ふさいで姿勢を低くして救助を待つか一か八か窓から飛び降りるしかないかな。

    +14

    -1

  • 101. 匿名 2023/10/26(木) 19:57:11 

    >>91
    全然想像つかないけど、仮に一週間で多少流通が戻った場合でも寒空の中すごく並んだり種類が限られたりということが予想されるから、自分が食べたいものを2週間分用意してるのはすごく良いことだと思う!回答になってなくてごめんね。

    +37

    -1

  • 102. 匿名 2023/10/26(木) 19:59:33 

    ずっと水やお茶だと飽きるし普段飲んでる好きな物が飲みたくなるとここで見て、小分けのインスタントコーヒーを備蓄に加えたよ。確かに毎日コーヒー飲んでる(普段はハンドドリップ)から、災害時もコーヒー飲みたくなるだろうなって思って。あとは缶詰の果物やトマトジュース、豆乳などもローリングしながら備蓄してる。

    +33

    -0

  • 103. 匿名 2023/10/26(木) 20:11:09 

    >>81
    聞きたい事には答えられないんだけど、私の実家の両親も高齢で、転倒して大怪我をした事が何度かあります。
    停電等で状況が悪くなると更に転倒の危険がある為、タッチライトや、開くと直ぐ点灯するランタンを、実家に置いて来ました。
    実家に行く際には、使えるかチェックしたり、口を酸っぱくして場所を確認させたりしています。

    +21

    -0

  • 104. 匿名 2023/10/26(木) 20:13:21 

    >>16
    アナンド君だよ

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2023/10/26(木) 20:13:49 

    >>11
    日本は29日だよ

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2023/10/26(木) 20:17:16 

    >>36
    凝固剤だから、湿気吸っちゃうと機能が落ちるってこと等で設定されてる使用期限じゃないかな、おそらく。

    うちにあるのは使用期限15年でなるべく吸湿しないように保管してるつもりなんだけど、
    15年経ったところでまだ使えるか検証してみるつもり!
    (その頃まだガルちゃんやってたら報告しにきます)

    +27

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/26(木) 20:17:23 

    >>7
    常に開けてないオムツ袋ひとつストックしてる。サイズがすぐ変わる時期はワンサイズ大きいもので

    +18

    -0

  • 108. 匿名 2023/10/26(木) 20:20:43 

    岐阜愛知の辺りで少し前と今日の2回起こった。久しぶりの揺れでソワソワする。明日にでも車にいろいろ積まなきゃだ。

    +11

    -1

  • 109. 匿名 2023/10/26(木) 20:23:50 

    >>36
    便座に被せたりするビニール袋も経年劣化すると聞きました

    +12

    -1

  • 110. 匿名 2023/10/26(木) 20:29:54 

    >>91
    考え過ぎではないと思うよ
    私は1ヶ月は大丈夫なように
    備蓄してます
    米と梅干し水は多めにしてる
    日本人は米と味噌汁あれば
    多少は生き延びれると思う
    防災関連のYouTubeチャンネルの
    人が野菜が不足しがちだから
    サプリと野菜ジュースや
    具沢山のスープをストック多めに
    しとくといいって話してたよ
    災害時は何も用意してない人が
    暴挙に出る事が多いから
    護身用に武器もあった方がいいって
    話していて懐中電灯式の殴れるの
    購入して枕元に置いてある
    パート先で備蓄の話しすると
    皆んななんとかなるって言う人
    多くてビックリする


    +51

    -2

  • 111. 匿名 2023/10/26(木) 20:30:07 

    >>98
    >>88
    >>40
    無印のチョコようかんは備蓄用に作られてて最長4年半だって。気になってる。

    +21

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/26(木) 20:30:59 

    >>98
    >>88
    >>40
    無印のチョコようかんは備蓄用に作られてて最長4年半だって。気になってる。

    +16

    -0

  • 113. 匿名 2023/10/26(木) 20:32:15 

    >>91
    確かに千葉なんて場所によっては隅田川、荒川、江戸川って3箇所川通らなきゃならないですもんね。都内まで通勤してたら帰宅困難者になる可能性高いから、会社にも備えが必要ですね。

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2023/10/26(木) 20:41:41 

    >>106
    そうなんだ。全然考えなしに置いてあるから、保管場所も重要になるね。
    改めて勉強になりました。
    ありがとうございます!

    +12

    -0

  • 115. 匿名 2023/10/26(木) 20:42:44 

    >>109
    ありがとうございます。
    買って安心してちゃダメなのね。
    見直してみます。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/26(木) 20:45:47 

    >>110
    私含め、このトピにいる人以外、世間はそこまでしてないよね。
    私は心配し過ぎかもしれないけど、逆に平和ボケし過ぎな人も多いと思う。

    +45

    -0

  • 117. 匿名 2023/10/26(木) 20:52:09 

    >>59
    火災で天井まで火が回るのって2分30秒とかじゃなかったかな。
    一酸化炭素中毒・窒息が死因上位だったはずだから、火災に気付いた時まだ体が動くなら逃げるだけになるかもしれないなぁ。

    スマホと簡易防災袋とヘルメット等々を枕元に置いて寝ているから、もし持ち出せそうならワンアクションでそれ持つのと、
    玄関に置いてる防災リュック(思い出写真データのSDとかも入れてある)を玄関から放り投げつつ脱出する可能性はあるかも。

    と、大事なものは耐火金庫に入れておくのもありかも?(写真データはクラウド利用もしてます)


    服ですが、急な避難を想定して、ギリギリ外に出られるようなリラックスウェアで寝るようにしていますよー

    +14

    -1

  • 118. 匿名 2023/10/26(木) 20:52:30 

    >>81
    震度5強にみまわれて家から外に避難しようと声かけているのに90代の祖母は腰が抜けて歩けなくなっちゃった
    「私はいいからもう行ってくれー」ってなっちゃうんだねこういう時
    その日は車中泊でとにかく冷やさないように家から毛布を持ち込みました

    +25

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/26(木) 20:56:03 

    >>81
    頭に付けられるヘッドライトあると良いと思いますよ。懐中電灯だと片手が塞がるけど頭につけるから両手が空いてトイレや歩くときもどこか捕まりながら歩けるし、視線の方向に明るさがいくから足元が不安な方にはいいと思う。食べ物はアマノフーズのフリーズドライ系がとろみがあって食べやすいし美味しい、期限切れてもそんなに気にならないので買い揃えてました。後は缶詰の果物や野菜ジュース系は食欲なくてもビタミン摂れるからおすすめです。
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.17

    +21

    -2

  • 120. 匿名 2023/10/26(木) 21:07:17 

    うちはツナ缶、袋麺など普段のものをローリングストックしてて、最近充電式冷蔵冷凍庫を買った。車から電源とれるから、冷凍ご飯と冷凍味噌玉のストックを増やして、もしなにかあってもご飯と味噌汁がしばらく食べられるようにした。普段から鍋でご飯炊いてるから炊けるけど、有事のときは水が貴重だからなかなか使えないと思って。

    +19

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/26(木) 21:18:39 

    >>110
    言うと集られそうだら周りには家族や本当に仲良いヒトにしか言ってない

    +37

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/26(木) 21:26:02 

    いざとなったら、家庭菜園とか園芸に使う砂とか土でもトイレの代わりにつかえるのかな?

    +2

    -4

  • 123. 匿名 2023/10/26(木) 21:27:05 

    2人で1ヶ月は暮らせるくらいは備蓄したいけど
    水だけで6本入り2リットルの箱を20箱いる…

    2週間分しか備蓄できてない

    +11

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/26(木) 21:31:05 

    >>7
    開けてないおむつをワンパック用意しながら備蓄生活をしていたらオムツ卒業!
    今6年生です。
    残ったおむつは非常時に尿吸水パッド等として使えるよう大切に保管しています。

    +13

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/26(木) 21:54:18 

    >>54
    お金かかるなぁ

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2023/10/26(木) 22:21:39 

    >>3
    信憑性高いって何でそんなアホな事を
    書けるのさ
    具体的に言ってみ??

    +11

    -3

  • 127. 匿名 2023/10/26(木) 22:26:22 

    >>122
    使えるかもね
    でもペットシート吸水性が
    あるから2パックぐらいあると便利だよ
    臭いが漏れないビニール袋BOSが
    あると重宝すると思います

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/26(木) 22:28:49 

    >>14
    クチコミは微妙だったような…

    +0

    -4

  • 129. 匿名 2023/10/26(木) 22:29:46 

    >>122
    ゴミ処理が大変じゃないかな?
    自治体によるかもしれないけど、そもそも土自体が普通には受け入れてもらえないところも多い印象があって、糞尿混じりだとどうしようもなくなるかも。

    かといって自宅のお庭に撒くと、臭い等々えらいことになるような気がする。

    +17

    -0

  • 130. 匿名 2023/10/26(木) 22:31:34 

    >>118
    それこそ、下に毛布ひいて寝かせて
    引っ張ればしんどくなく、動かせるよ
    うちの旦那が不自由だからこないだ避難訓練した
    畳でもオッケーよ

    +19

    -0

  • 131. 匿名 2023/10/26(木) 22:37:55 

    >>23
    寝袋もあるといいなーって思うけど、キャンプしないからなかなか買う気にならない
    友人は避難所に寝袋持って行って安眠できたと言ってたので

    +28

    -0

  • 132. 匿名 2023/10/26(木) 22:39:30 

    >>123
    通常の災害だと、日本では3日分あれば助けが来るって言われてるよね

    +5

    -12

  • 133. 匿名 2023/10/26(木) 22:44:33 

    >>102
    確かに毎日コーヒー飲んでるので、絶対飲みたくなりそう!
    調べてみたらネスカフェゴールドブレンドの小分けがあったので、私も購入しておこうと思います。
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.17

    +19

    -0

  • 134. 匿名 2023/10/26(木) 22:48:45 

    >>18
    ビニール袋は匂いが漏れないオムツ用とかがいいと思う。どこで使うのかはわからないけど排泄物の溜まった匂いはツラいよ。そういったビニール袋も無くなったら仕方ないけどさ。

    +21

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/26(木) 22:50:43 

    >>15
    カップ麺は塩分で喉渇かないかな?

    +16

    -1

  • 136. 匿名 2023/10/26(木) 22:51:14 

    >>42
    レトルトご飯は停電するとレンチンできないし 20分湯煎して食べてみたら
    固かった カセットコンロと土鍋が間違いないよね

    +6

    -2

  • 137. 匿名 2023/10/26(木) 23:09:11 

    >>57
    私はそれにプラス毛布も入れてる。あと、裏アルミのジャンパー。このジャケットは数年前にホムセンで安売り1000円になっていたオッサンジャンパーなんだけど着たら暖かいのよ!

    +23

    -2

  • 138. 匿名 2023/10/26(木) 23:14:51 

    >>3
    ちょうど満月だからちょっとコワイな

    +5

    -2

  • 139. 匿名 2023/10/26(木) 23:24:12 

    >>132
    最低3日分、できれば1週間分が推奨されてる
    救護準備ができるまで3日だから3日で助けに来るとは限らないよ…
    あと人の人命救助リミットが72時間だからそれまではなんとか生き延びるために3日間

    +25

    -0

  • 140. 匿名 2023/10/26(木) 23:38:47 

    >>14
    そんなに値段は高くないから家族人数分買った!マンション住まいだから、せめて階段で下に降りるまでもてば良いな…って。火より先に煙でやられちゃう事もあるし、少しでもと思ったけど、実際火事が起きたらパニックになって上手く使えないかも😥

    +11

    -0

  • 141. 匿名 2023/10/26(木) 23:43:06 

    >>20
    2025年は戦争だと思ってる

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/26(木) 23:44:17 

    備蓄からはちょっと外れるけど、明日から家族旅行にいくので鞄の中に防災ポーチを忍ばせた。土地勘のないところで被災するのが一番怖いので、多少なりとも安心材料として。今回も使わずに帰宅できますように!

    +35

    -0

  • 143. 匿名 2023/10/27(金) 00:01:57 

    子供用の避難用衣類を冬用にしました!
    サイズが小さくなり、普段着を買ったばかりなのに、足りない(笑)

    +13

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/27(金) 00:18:53 

    >>14
    アパホテル泊まった時にアメニティの中に入ってた。
    わたしマンション暮らしだから一緒に泊まった母に強引に持って帰らされたけど、こんなのがあるなんて知らなかったから勉強になった。
    アパホテルすげーな。

    +30

    -0

  • 145. 匿名 2023/10/27(金) 00:19:01 

    >>66
    サプリは盲点だった!
    私もマルチビタミンとか用意しておこう。
    サプリ飲むためのお水も用意しなきゃ。

    ちなみに食事は比較的すぐに手に入るだろうけど、支援に頼るのはリスキーな気がする。
    過去の災害では避難所に入ってないともらえなかったとか、避難所によってもすぐに届いたところとそうじゃないところがあったみたい。
    あと、食料を巡ったトラブルもあるかもしれないから少しだけでも自分で用意しておいたほうがストレス少なくていいかも。

    +25

    -0

  • 146. 匿名 2023/10/27(金) 00:31:09 

    >>62 私気付かないで期限切れになっちゃった缶入りのパン半年くらい過ぎて食べたけど全然美味しかったよ!!

    +23

    -0

  • 147. 匿名 2023/10/27(金) 00:31:44 

    >>137 1000円安い!!羨ましい〜!

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/27(金) 00:40:31 

    >>130
    横から失礼します。

    安い薄手のブルーシートを買っていたんだけど、以前の備蓄トピで「屋根が破産した場合にかぶせる目的なら、防災シートは#3000以上のハトメ付き、シートの固定は太さ4mm以上のビニロンロープが良い」と教えてもらい買い直しました。

    あなたのコメントを見て、薄手のブルーシートは怪我人を運ぶ時に使おうと思いました。
    引っ張り強度が強そうだし、摩擦も少なそうな気がします。
    抱えて動かせない人を動かす方法は、自分では思い付かず、本で読んだこともなかった貴重な情報でした。ありがとうございます。

    +25

    -0

  • 149. 匿名 2023/10/27(金) 00:42:47 

    多数の人が用意してるもの以外で自分が用意してるもの。
    職場は徒歩で帰宅できない距離(田舎から都会の職場まで電車で1時間ほど)なので少なくとも数日は職場で過ごすことになりそう。
    集合オフィス入居の小規模な職場なのでオフィスに自分一人の場合もある。
    おすすめのものがあったら教えて下さい!
    (とりあえず今は冬用で考えてます。超が付くほどの冷え性です。職場はオフィスカジュアルです。)

    (自宅避難)
    ・ドライフルーツ
     ビタミン補給、甘い
    ・ハーブティーやスティックの飲み物
     水だけだと飽きる、ハーブティーは効能によってはサプリ的な使い方できる?
    ・サイリウム
     停電してる時に夜中に目が覚めても明るいものがあると少し安心できそう
    ・クレンジングシート、ボディシート、シャンプーシート

    (職場で数日、自宅避難用の荷物に加えて)
    ・貼るカイロ(大きいサイズと小さいサイズ数枚)
    ・ヒートテック的な肌着2枚
    ・ユニクロのウルトラライトジャケット
    ・ちょっと厚めの靴下
    ・保湿用品(ユースキンAとシソラのローション)

    +15

    -0

  • 150. 匿名 2023/10/27(金) 00:49:25 

    >>81
    どういう想定なの?
    自宅避難、避難所(マンションや2階建からの避難なのか、平家なのか)、津波の可能性の有無とかでも変わるんじゃないかな?

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2023/10/27(金) 01:19:52 

    >>132
    >>139さんが言うように、人命救助のタイムリミットは72時間。
    だから最初の3日間は人命救助を最優先する。
    救援物資の輸送の優先順位はその次になる、という事じゃないかと理解しています。
    今までは3日目後くらいに届く事が多かったようですが、どのくらいで物資が届くかは災害の規模や輸送経路の破損状態で変わると思います。

    昔は「3日分を目安に」という表現でしたが、最近は想定以上の大地震や豪雨が発生しているので、想定外に備えて「最低3日分できれば1週間分を推奨する」という表現に変わってきたと思います。

    +29

    -0

  • 152. 匿名 2023/10/27(金) 01:54:49 

    >>131
    着る寝袋いいよ
    冬場に部屋着にして暖房費節約してる
    災害時も使う予定

    +13

    -1

  • 153. 匿名 2023/10/27(金) 05:20:07 

    >>132
    住んでるところ、政令指定都市だけど、大きい災害の経験無し。で、3日って言ってる。
    東日本大震災で被害があった地域は1週間って言ってて、それを参考にしてる。
    ただ、去年水害で断水したところが全地域復旧したのが2週間後だったって知って水をどの位用意するべきか悩んでる。

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2023/10/27(金) 05:23:26 

    以前は長期保存水買ってたけど、普通の水が賞味期限2年くらいだから、毎月2本買ってローリングするようにした。箱買いは持ち運び大変だし、ネットだと送料の方が高い地域だから、無理せず継続出来る範囲で続けたい。

    +30

    -0

  • 155. 匿名 2023/10/27(金) 06:13:21 

    私の場合、平日は朝9時に家を出て夜9時に帰ってくる生活なので、1日の半分(通勤2時間+会社10時間)は外にいることになるので不安です。とは言え毎日重い備蓄を持ち歩くわけにもいかず、通勤リュックにこれだけは最低限入れておけ!っていう物を教えて欲しいです。

    +20

    -1

  • 156. 匿名 2023/10/27(金) 06:22:42 

    >>155
    災害ボトルおすすめ
    100きんのプラ水筒に最低限のものだけ入れて持ち歩く

    ビニール袋、プロテインバー、お金、薬、ホイッスル、絆創膏など
    検索すると色々出てくるから参考にするといいかも!

    +23

    -2

  • 157. 匿名 2023/10/27(金) 06:48:21 

    >>57
    私はやっと防災リュックが完成しました。
    次は車の防災リュックにとりかかりたいと思っているんだけど。

    それは何に入れます?
    リュック?旅行バッグみたいなやつ?
    置き場所は車の一番後ろですか?

    +10

    -0

  • 158. 匿名 2023/10/27(金) 06:51:48 

    >>156
    災害ボトル!それ凄く良いアイデアですね!早速調べてみます!ありがとう!

    +16

    -0

  • 159. 匿名 2023/10/27(金) 07:06:26 

    10年保存可能なトイレットペーパーを買おうか悩み中。
    使ったことある人いませんか?
    普段からいくつか多めに買っているけど、なんて欲しくて。

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2023/10/27(金) 07:34:36 

    >>155
    高荷さんって、防災アドバイザーの人が災害ボトルの作り方を値段別にYouTubeにアップしてる。それをみて家族用に用意しようと計画してる。

    +14

    -0

  • 161. 匿名 2023/10/27(金) 08:14:47 

    >>4
    最初に用意してから10年。
    買いすぎたオレンジの防災カバン(家族分以上あるw)が収納を圧迫してるので
    ジモティでほしい人を探して無料であげたわ。転売されてもいいや。

    津波はこない場所のマンションなので在宅避難だし、持ち出し用は最低限にした。
    その分、水と食料と簡易トイレを増やそうっと。

    +16

    -1

  • 162. 匿名 2023/10/27(金) 08:23:11 

    地味な部分だけど311ではペットボトルに付けるじょうろの先のやつが活躍して便利だった。ペットボトルの水で手や頭なんかを洗わなきゃいけない時も無駄に水が流れてしまわずに済んだよ

    +40

    -0

  • 163. 匿名 2023/10/27(金) 08:55:29 

    >>110
    なんとかなるって言う人は、人から貰う気なんだろうなぁ。
    人様にホイホイ渡せる量は持ってないのよね。それが分かってない気がする。

    +39

    -0

  • 164. 匿名 2023/10/27(金) 09:06:34 

    >>163
    そうだよね
    コツコツと備蓄してきたから
    皆んなに分け与える分は持って無いし
    お金もかけて備蓄してる身からしたら
    他安く渡せるか悩むよね

    +33

    -0

  • 165. 匿名 2023/10/27(金) 09:13:20 

    避難所に行く必要がある方はこのトピ参考になるよ。私はこれみて意地でも自宅避難するって決めて準備してる。

    避難所での体験談
    避難所での体験談girlschannel.net

    避難所での体験談災害時に避難所で実際に体験したこと、見たことなどリアルな声を聞きたいです。 そこで気をつけることなどあれば、教えてほしいですし勉強したいです。

    +24

    -0

  • 166. 匿名 2023/10/27(金) 11:12:48 

    >>155
    通勤時間が長くて怖いのでとりあえずホイッスル、おやつ、飲み物、モバイルバッテリーかな。

    +15

    -0

  • 167. 匿名 2023/10/27(金) 11:18:41 

    パナソニックから「災害時の灯り」シリーズが出てる。個人的によかったのがデカランタン、そして首から下げる灯り。ランタンは暗いリビングが一気に明るくなって感動した。首から下げるやつは両手が空くし、普段犬の散歩するにも便利。

    でもやっぱり、基本は乾電池の管理だよね。

    +19

    -0

  • 168. 匿名 2023/10/27(金) 11:45:56 

    >>155
    治安も悪くなるだろうから防犯ブザーは入れたほうが良いよ
    というか普段からすぐに使えるようにカバンにつけたほうがいい
    ホイッスルでもいいけど吹いてたら逃げると時の呼吸も荒くなるし瓦礫の下から助け呼ぶにしてもブザーだと引くだけ(うちのは紐引っ張るのと別にボタン押すだけでも鳴る)だから絶対持ってた方がいい

    +22

    -0

  • 169. 匿名 2023/10/27(金) 12:14:54 

    >>167
    私もデカランタン買ったよ。
    スマホも充電できる方。

    試しに充電してみたけど、いい感じだった。
    でもやっぱり充電は電池の消耗が早いかな。
    充電は出来なくても、ランタンとしてはまだ残りの電池が使えるみたい。
    買って良かったよ。

    +14

    -0

  • 170. 匿名 2023/10/27(金) 12:18:03 

    >>161
    オレンジって災害時に家の中で目立つから持ち出ししやすそうよね。だだ目立つって事は外や避難所でも目立つって事なのよね。せっかくの非常食を勝手に取られたくないので防水の地味な色のリュックを買ったよ。

    +14

    -0

  • 171. 匿名 2023/10/27(金) 12:22:00 

    今日から無印良品週間。
    我が家ではみんな下着・靴下は無印良品だから、ストック分を買いに行ったよ。
    あとは水を収納するためのケースも。
    お金も備蓄しないとだから、少しでも安く。
    ちょうど買おうと思ったタイミングにセールになって良かった。

    +19

    -0

  • 172. 匿名 2023/10/27(金) 12:26:40 

    電池駆動の災害グッズは、乾電池の種類を1つに揃えると良いよ。うちは懐中電灯が単3電池仕様だから、ラジオやランタン、電池式のモバイルバッテリーも全て単3電池仕様のものにしてる。

    +20

    -0

  • 173. 匿名 2023/10/27(金) 13:12:28 

    東日本大震災で自宅は無事だった
    断水がきつかったからトイレ用の凝固剤は備蓄してる。

    当時のアルファ米のご飯数日分備蓄してたけど
    家族で1日しか食べなかったな
    食べ物はスーパーに長時間並ぶとかすれば手に入った
    困ったのは水!

    +24

    -1

  • 174. 匿名 2023/10/27(金) 13:13:42 

    >>62
    細かいけど、長期保存のものは消費期限じゃなくて賞味期限。期限を過ぎるとおいしさをメーカーが保証してくれないって意味であって少々過ぎてから食べても問題ないよ。
    生鮮食品に書いてある消費期限は守ったほうがよい。

    +18

    -0

  • 175. 匿名 2023/10/27(金) 14:23:15 

    >>99
    自分の保険証も合わせて置いてたほうがいいかもしれません。
    あとはリンク先のもので必要そうなのを揃えて見てください
    妊婦が外出時バッグに入れておくべき物は?【妊娠中の防災:グッズ編】|たまひよ
    妊婦が外出時バッグに入れておくべき物は?【妊娠中の防災:グッズ編】|たまひよst.benesse.ne.jp

    おなかの赤ちゃんのためにも、妊婦さんは日ごろから災害について対策が必要です。妊婦さんならではの防災対策をして、しっかり準備しましょう。

    +10

    -0

  • 176. 匿名 2023/10/27(金) 14:27:16 

    >>122
    庭ありか、庭なしによってもだいぶ違いますよ。庭があれば穴を掘ってその上にかぶせる土として簡易トイレ代わりになる。

    +1

    -10

  • 177. 匿名 2023/10/27(金) 14:33:12 

    >>155
    ペットボトルの水、閉じ込められた時用の携帯トイレ、生理用品、小腹が空いた時に軽く食べられるもの

    +10

    -0

  • 178. 匿名 2023/10/27(金) 18:25:10 

    >>162
    あれいいよね。
    海行く時とかも便利。車入る直前にもう一回足の砂洗ってから乗れる。

    +14

    -0

  • 179. 匿名 2023/10/27(金) 18:28:33 

    今日ホームセンターで尾西のチキンライス、5年保存のビスコ缶、ヘッドライトを買ってきたよ

    +17

    -0

  • 180. 匿名 2023/10/27(金) 18:45:52 

    >>70
    期限切れ直前にアルファ米生活してみた。
    一日目はなんでも美味しかった。
    二日目に炊き込み系がしんどくなった。白米プラスご飯のお供にしたところ、食べられるけど独特の風味が鼻についた。
    三日目はもう食べること自体しんどい。
    非常時に贅沢は言えないけど、カセットガスコンロで無洗米炊くべきだな、と思った。

    +15

    -1

  • 181. 匿名 2023/10/27(金) 18:48:24 

    >>69
    パンの缶詰は高いお値段だけど、長く持つので良しとしてる。

    同じように日持ちするパンを常備するのは、私には無理だった。

    +14

    -1

  • 182. 匿名 2023/10/27(金) 19:00:39 

    普通のお米って災害時に研がないで土鍋とかで炊いたらやっぱり不味いのかな

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2023/10/27(金) 19:05:59 

    >>81
    プロテイン的な粉を溶かして飲む事が出来る甘い栄養。
      お年寄りの味覚って衰えるから激甘い物でも大丈夫、でも噛む力とかも衰えるし、飲んで補給が良いと思うよ。

    +11

    -0

  • 184. 匿名 2023/10/27(金) 19:48:39 

    >>157
    水とクッキーと簡易トイレはリュックに入れて1番後ろに置いてあって、
    その他はスリコで買った収納ボックスに入れて助手席の下に置いてます
    スニーカーはヒールで出かける日に運転する時だけ履き替える用の物を常に置いてるから非常時はそれを履く予定です

    +11

    -0

  • 185. 匿名 2023/10/27(金) 21:14:11 

    >>70
    一昨年、賞味期限来たから、家族で食べたわ。
    3日分だから結構な量だったし、色々やり方試して。とりあえず、お湯入れて、タオルでくるんで保冷バックに入れてってしたのが一番美味しく食べられた。水だとキツかった。
    ただ、白米が炊いたのと全く違うから子供が食べてくれなかった。ふりかけなりレトルトカレーなりの何かは必要だと思った。

    +10

    -0

  • 186. 匿名 2023/10/27(金) 22:28:45 

    >>180
    >>185
    アルファ米を連日食べるという発想がなかったから、お二人のお話を聞いて関心しました。
    確かに連日食べると辛いかもしれないですね。
    匂いなのかなぁ、風味がやはり違うのよね。

    +12

    -0

  • 187. 匿名 2023/10/27(金) 22:28:49 

    非常食はワカメご飯多めに備蓄してる。
    繊維質大事かなと思って。
    同じ理由でイー○゛ーファイバーもある。
    デザートとしてフルーツ缶も。みかんや黄桃なら安くてボリュームあるしね。

    +13

    -0

  • 188. 匿名 2023/10/27(金) 22:34:44 

    >>184
    詳しくありがとうございます。
    参考にしますね。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2023/10/27(金) 23:25:25 

    >>186
    初日は物珍しさでいけるんですけど、すぐに風味も食感も受け付けなくなるというか。備蓄には「普段から食べているもの」という鉄則が身に沁みました。

    あと嗜好品て大事だなと。以前、被災地にお酒の差し入れは不謹慎、というニュースがありましたが、少しのお酒やお菓子は気持ちが救われると思いました。

    +24

    -0

  • 190. 匿名 2023/10/27(金) 23:41:58 

    日清のハヤシメシをローリングストックに加えることにしたので報告。

    内容
    厚手の紙カップに、お米(たぶんアルファ米じゃなくてフリーズドライ?)とハヤシライスのルゥが入っている。お湯を注いで5分待つ。
    最初はシャバシャバだけどよく混ぜて食べてる間にとろみがでてきた。

    長所
    パックご飯とレトルトのルゥをそれぞれ温めたり、食器や紙皿に盛り付ける手間がなく、お湯を沸かせば良いだけ。
    食器洗い不要。

    短所
    パックご飯とレトルトのルゥよりかさばる。
    具はお肉っぽいのがちょこっとだけ。
    「ザ・洋食」という感じのデミグラスの香りが強いので、避難所でこっそり食べるのには向かない。

    味は、非常時にカレーやカップ麺以外の変化球として私はアリだと思った。
    カレーは普通のレトルトが種類も値段も豊富なので、あえてハヤシを選択。

    +23

    -0

  • 191. 匿名 2023/10/27(金) 23:46:46 

    >>182
    何度か練習したことあるけど、一番磨きがかかってる精米していても、やっぱりちょっと糠臭さは残ってしまうかなと思ったよ。
    ただ、浸水長めにする+炊き込みっぽく味付けすれば、そこまで気にならずに食べられる印象。


    もらいもののお米が2種類あって、糠感が強めというか好みじゃない方のお米を使ったのもあるかもしれないです…(小声←ここだけの本音ですみません🙇)

    +12

    -0

  • 192. 匿名 2023/10/27(金) 23:53:38 

    >>176
    1m以上穴掘る必要があるね
    昔、庭にペットの犬を埋葬するときに調べたけど
    浅い穴だと衛生的に問題がでる(虫や臭い)
    あと分解促進用の石灰を用意する必要がある
    まあ農家とかならもとからあるかもだけど

    +16

    -0

  • 193. 匿名 2023/10/28(土) 00:16:54 

    >>163
    自分でなんとかする気は全くなくて、
    役所とか自衛隊とか「自分以外の誰か」に「なんとかしてもらえる」って考えなのよね。
    備える努力や管理の苦労を知らない人は簡単に不満を言いがちだし(足りないとかマズイとか)、頼られたくないのが本音。

    +34

    -0

  • 194. 匿名 2023/10/28(土) 00:30:09 

    >>110
    味噌汁良いですよね。
    私も非常時用に3年保管できるフリーズドライタイプの味噌汁を買っておいたんですが、消費期限が来たので飲んでみた所あんまり美味しくなくて次回買うものに悩んでいます。
    被災時には贅沢言っていられないかもしれませんが、心が疲弊している時こそ美味しいものを飲んでホッとしたい!という考えなのでまた色々試してみたいです。

    +13

    -1

  • 195. 匿名 2023/10/28(土) 00:40:53 

    >>145
    鉄分とかビタミンのサプリメントグミがあるみたい。これなら水いらないね。明日買いに行ってくる

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2023/10/28(土) 00:45:21 

    >>42
    無洗米ですか?
    炊いた後は土鍋を洗うのどうしてますか?

    ふだん土鍋でご飯炊いているけどそういうのを考えたら出来るか不安なもので、、

    +4

    -0

  • 197. 匿名 2023/10/28(土) 07:56:24 

    >>155
    今の時期なら貼るミニカイロ10個。リュックなら入れておいても大丈夫かも。
    通勤2時間なら歩いて帰宅するのにも時間が掛かって途中で数時間過ごさなきゃならなくなる可能性もある。
    余分に持ってれば、必要なら飲み物食べ物を持ってる人と物々交換ができる。これからの時期は低体温で動けなくなるのが1番辛いと思う。

    +17

    -0

  • 198. 匿名 2023/10/28(土) 08:10:37 

    >>110
    備蓄とローリングストックはこれだけ揃えるの逆に無駄じゃない?ってほどしてるけど誰にも言ってない。5年間保存できるお米は60キロある。でもこれは身内で消費するためのもの。
    備蓄の話を振ってくる人には話を合わせないで適当に流すだけ。本当に食料が必要な時に頼られても困るから。

    +26

    -1

  • 199. 匿名 2023/10/28(土) 11:11:58 

    常温で半年もつ豆腐が森永乳業からでてます
    ネットで12丁入りをローリングストックとして買ってみたら結構良い
    普段の買い忘れとか、買い物難民のお年寄りにもとても便利だと思う

    +16

    -1

  • 200. 匿名 2023/10/28(土) 13:01:44 

    >>196
    ヨコ、土鍋洗う事を考えたらポリ袋でご飯炊く方がいいかも。専用の袋もあるみたいだし一回炊いて食べてみないとな。

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2023/10/28(土) 13:28:35 

    >>45
    私も各寝室と玄関に懐中電灯、ランタン2個
    雷でもすぐ停電するから常備してる

    水の期限が切れてるから買わなきゃ

    +11

    -0

  • 202. 匿名 2023/10/28(土) 13:33:18 

    >>54
    ラーメンの汁とか捨てるのに凝固剤使うのはどうなんだろう?
    ローリングストックできそうだけど。
    買ってみようかな

    +12

    -0

  • 203. 匿名 2023/10/28(土) 17:02:32 

    11月2日は「津波防災の日」「世界津波の日」だから緊急地震速報の訓練をする、って総務省の報道資料が出てるみたい。
    総務省|報道資料|11月2日(木)に緊急地震速報の訓練を行います(10月25日)
    総務省|報道資料|11月2日(木)に緊急地震速報の訓練を行います(10月25日)www.soumu.go.jp

    11月5日は「津波防災の日」・「世界津波の日」です。この取組の一環として、令和5年11月2日(木)に、緊急地震速報の全国的な訓練を実施します。この度、訓練に参加する機関等を下記のとおり取りまとめましたのでお知らせします。

    +21

    -0

  • 204. 匿名 2023/10/28(土) 18:42:24 

    >>203です。
    全国的な訓練をするようです。
    急に緊急地震速報が鳴るとビックリするので、訓練なのか本当に地震なのか、みなさん落ち着いて判断するようにお願いいたします。

    +22

    -0

  • 205. 匿名 2023/10/28(土) 18:48:23 

    静岡の御殿場に住んでるんだけど、今日仕事帰り風も強くないし近くをトラックとかも通ってないのにやたら車が揺れる感じがして怖かった
    地震モニター?検索しても地震は起きていないようだしなんか不気味…

    +16

    -1

  • 206. 匿名 2023/10/28(土) 20:43:34 

    >>4
    お菓子類は自分の好きな物を用意しておいた方が良いよー

    +17

    -0

  • 207. 匿名 2023/10/28(土) 22:45:07 

    >>206
    よこ
    災害時、お菓子だけでもいつも通りの物を食べられると安心できそうな気がします。
    非常用のためだけに買ってある食品、期限が近づいて気が向いた時に一通り食べてみようと思ってます。

    +11

    -0

  • 208. 匿名 2023/10/28(土) 23:19:12 

    大厄災がきたら歩いてでも田舎に帰る
    70年前の生活に戻り田畑を耕し竈門で炊事し
    飲料水は井戸を使いトイレは穴を掘って畑の肥料に
    敷地に生えている果物や食べられる野草で飢えを凌ぎ近所の人と物々交換でもしてひっそり暮らします
    みんな田舎はいざという時とても便利だよ
    いつも下げられ叩かれている印象だけどとんでもない
    もし田舎の家土地を売ろうと思ってるなら有事のために手放さない方が絶対に良いと思う

    +23

    -1

  • 209. 匿名 2023/10/29(日) 03:25:41 

    食事中の人は閲覧注意でお願いします。

    >>122>>176>>192>>208
    糞尿は土に埋めれば大丈夫、と気軽に考えている人が居るようですが、トイレは非常用トイレを備蓄するのが無難です!

    以前の備蓄トピか地震トピで、「近所の人が庭に穴を掘ってしたけど、なかなか分解されなくてずっと臭くて、最終的に大金を払って庭の土を入れ替えてた」というのを見た記憶があります。

    化学肥料が導入される前の、何世代にもわたって育て続けたような肥溜めなら、糞尿を分解するのが得意な微生物がたくさん育っていて分解がスムーズかもしれませんが、庭の土を掘ってもそれ用の微生物がいなければ分解速度はとても遅いです。

    浄化槽なら定期的に専用の微生物を入れるので、分解してくれます。ただし浄化槽は通常、電気で微生物がはたらく環境を整えているので、停電が長く続くと100%の働きを持続できない可能性があります。

    似たような話で、落ち葉は腐葉土になると言われますが、新しい庭や植木鉢の枯葉を放置してもなかなか土になりません。
    これは経験がある方もいるのではないでしょうか?
    落ち葉を腐葉土に分解する微生物を豊富に含む山の土と同じようにはならないのです。

    (比較的災害に強いのは、井戸、プロパンガス、浄化槽の家かもしれませんね)

    +48

    -0

  • 210. 匿名 2023/10/29(日) 07:49:56 

    >>209
    数日なら大丈夫と思ったのが間違いでした
    やはり元々あるボットン便所にした方が良いですね
    今現在汲み取りを行ってるのかは謎ですが田畑を汚すよりはマシな気がします

    +18

    -0

  • 211. 匿名 2023/10/29(日) 10:33:18 

    >>209
    詳しく説明ありがとうございます。たしかに環境が昔と違うから臭いとか気をつけなければなりませんね。
    バイオトイレとか、電気不要の実験(手動手回し)をしている動画もあったのでそちらも検討してみます。

    +18

    -0

  • 212. 匿名 2023/10/29(日) 11:11:17 

    >>205
    すごい偶然なんですが私も御殿場住みです
    (こんな小さい町なのにガル民いて嬉しいw )
    日中はずっと外にいたので気づかなかったんですが夕方帰ってきて疲れて横になってたら私も揺れる感覚があり強震モニタ見たからこのコメントに驚きました
    やっぱり揺れた感覚ありましたよね

    +17

    -0

  • 213. 匿名 2023/10/29(日) 14:08:32 

    TECが赤くなってきてるし
    満月だし
    急に寒くなったり
    揺れそう・・・

    +16

    -1

  • 214. 匿名 2023/10/29(日) 15:13:35 

    >>213
    TECはいつもこんなに赤くなってたっけ?最近は赤〜青を繰り返しているような?
    緑ぽいのが多かったと思うんですけどどうでしょう?前に赤かった時は台湾沖で大きな地震起きてましたよね?また海中で陸に影響出ない地震ならいいんですけど…

    +10

    -1

  • 215. 匿名 2023/10/29(日) 20:43:14 

    >>70
    うちも賞味期限切れたの食べたけど、ピラフや炊き込み系は味が濃いのか口に合わなくて完食出来なかった
    同じく賞味期限切れた缶のパンは思ったより美味しかったから、備蓄はパンにすることにした
    けどやっぱお米食べたくなるかな…

    +15

    -0

  • 216. 匿名 2023/10/29(日) 23:31:29 

    >>209
    確か自衛隊が野営で穴掘ってトイレ作る時も使用したら毎回石灰だったか何かを撒くみたいだよ
    そういう知識ないなら本当に最後の手段で使うしか無いかもね
    うちは賃貸アパートだし非常用トイレ準備しててもせいぜい30回程度しか買えない
    最悪溜めておいて近くの川に流すしかないのかなぁとか色々考えてたよ

    +18

    -3

  • 217. 匿名 2023/10/29(日) 23:59:44 

    >>215
    うちはお湯とか水入れて時間経つとオニギリになる非常食を多めに備蓄してる。ワカメご飯のオニギリばかり。試しに1個作って食べたけど美味しかった。ただ続けて食べたらどうなのかは試してないからなぁ。同じ物ばかり食べないでいいような工夫が必要なんだね。

    +23

    -0

  • 218. 匿名 2023/10/30(月) 01:11:31 

    >>199
    長期保存できるお豆腐便利だよね。
    近くのスーパーに森永さんじゃないメーカーのものを売ってて1丁で買えるからなるべく5つはストックするようにしてる。
    絹でも割としっかりめの硬さがあるから豆腐バーグや揚げ豆腐を作る時に便利でうちでは常備品になってきちゃってるよ。

    +20

    -0

  • 219. 匿名 2023/10/30(月) 07:46:42 

    ちょっとした変化がストレスになりうるから、備蓄は日常的に食べてるものが良さそうね。

    +24

    -0

  • 220. 匿名 2023/10/30(月) 12:36:30 

    ストレスで甘いものが欲しくなると思うので色んな甘味を常備してるよ。
    練乳が案外常温で日持ちするのでローリングで常備品に入れてる。
    今年閉業した佐久間製菓の非常用缶ドロップスの賞味期限が2026年11月だった。
    その時に何事も無く缶を開けて食べられますように。

    +21

    -0

  • 221. 匿名 2023/10/30(月) 15:50:14 

    頭がぼーっとしたり
    血糖値下がって
    急に気だるくなったとき用に
    ラムネやグミ携帯してるけど
    結構いいよ😊夏場は溶けるけど
    これからの季節オススメです。
    もちろんチョコもいいね

    +25

    -0

  • 222. 匿名 2023/10/30(月) 20:10:08 

    >>219
    そう思う。
    森永のロングライフ牛乳・さとの雪の常温保存豆腐とか、災害時にはなかなか手に入らない・でも家族が好きで普段食べ慣れているものを用意してるよ。
    非常時に平常時と同じような食事が取れるだけで、心も体も救われると思うな。

    +16

    -0

  • 223. 匿名 2023/10/30(月) 20:24:01 

    排泄物は、庭に埋めたり川に流すと汚染されて大変だと本で読んだことがあるよ。感染症とかも。
    やっぱり、非常用トイレを潤沢に用意するのが一番だと思う。
    粉末やシートタイプの吸収剤、ペットシート、猫砂、余ったオムツ(割いて吸収剤として敷く)、新聞紙など‥各々の生活に合うものを。
    犬や猫がいるなら、ペットシートや猫砂を多めにして値が張る非常用トイレセットは少し減らす、みたいな。
    非常用トイレが一番良いんだろうけどね。
    でも平常時には使わないもので値段もするから、たくさん用意は大変だし、色々分散して用意するとか。

    消臭抗菌袋はたくさん用意。
    トイレのゴミだけでなく、食品のゴミにも使う。

    トイレを流す水が不要なら、その分備蓄の水は飲料水に出来るよね。

    長々と失礼しました。
    家族の為にも沢山用意したつもりだったけど、私は1日にトイレに何回も行くから、もっと用意したいなと思ってきたよ‥

    +21

    -0

  • 224. 匿名 2023/10/30(月) 20:39:01 

    子どもでもペットボトルが開けられるように、フタを開けるオープナー(って言うのかな?)を用意して、それを子ども部屋の備蓄の中と冷蔵庫横に貼ってるよ。
    大人がいなくても自分で飲めるように。

    ちなみに、子ども部屋の備蓄には500ミリの水2ケース・ひだまりパンを30個近く入れてある。
    ひだまりパンは、家族分をまとめて子ども部屋に置いておいてる感じ。

    子どもには、災害時閉じ込められたらここから飲食するように伝えてある。
    もう小学生だけど、履けるサイズのオムツも数個部屋に置いてあるよ。
    ドアの近くのコンセントには、停電時自動点灯のライトを付けてある。取り外して懐中電灯にできるやつ。
    あとは、避難する時用に部屋に置いてる靴のサイズを、更新しておかないといけない。

    +20

    -4

  • 225. 匿名 2023/10/30(月) 20:54:54 

    >>224
    プラス押そうとして間違えてマイナス押しちゃいました。ごめんなさい。
    ペットボトル開けるやつ、私の握力無さすぎて普段から活躍してます。大人でも体調悪くて力が出ない時とかに使えるからいくつかあるといいと思います。

    +12

    -0

  • 226. 匿名 2023/10/30(月) 21:05:30 

    >>225
    224です。わざわざありがとうございます。
    そうなんです!私も開けるのが苦手なので、自分のためにも冷蔵庫にも貼っています。
    確かプルタブも開けられる部分があったような。
    ペットボトルだけでなく、他のものにも使える多機能なやつです。
    老後握力が更に落ちた時にも役立つなと、今思いました(笑)

    +10

    -0

  • 227. 匿名 2023/10/30(月) 22:42:34 

    大阪ゆれた?

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2023/10/31(火) 02:12:01 

    >>224
    小学生ならペットボトルくらい開けられない?と思ったけど手を怪我する可能性もあるから開けやすい物があるのはいいかもね
    あと子供は半年、1年でサイズアウトしたりもするから少し上のサイズで揃えるの大変だよね
    うちも非常用の靴用意してたけど気づけばもうサイズアウトして履けなかった
    大人よりも定期的に確認しなきゃだ

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2023/10/31(火) 17:57:08 

    >>228
    224です。返信ありがとうございます。

    うちの子は姉妹で、下の子も5歳くらいになれば使えそうだし、小学生の上の子もペットボトルが開けられない(固かったり、汗で滑ったり)ので、あると良いかな〜と買ってみました。
    買ったら便利で、私も手が痛くなる時があるので使っています。
    無くても良いけどあったら便利!な品かもしれません^ ^

    靴、すぐサイズアウトしますよね‥
    普段履く運動靴・上靴は、常に1サイズ上を購入して置いてあります。
    いつの間にかサイズピチピチになっている時もあるので、慌てて買いに行かずに済む。
    もしもの時も(かなり長期に渡り靴が手に入らないなんて、無いかもしれませんが‥)安心です。

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2023/10/31(火) 18:13:22 

    今、チョコバット食べていて
    個包装
    美味しい
    パン的な要素もある
    安い
    ウチの家族はみんな好き
    そこそこの保存期間がある(今月買って来年4月まで)

    備蓄に向いているかもと思いました。
    生活の端々に備蓄や防災のことがよぎります。
    また買ってこよう。
    皆さんオススメの備蓄にも向くお菓子は何ですか?

    お菓子類は3月9月に備蓄チェックをしようと思っているので(買いすぎ食べすぎ防止‥)
    3月にチェックする分は6月くらいまで持つものを用意

    3月になったら新しく9月にチェックする分を購入
    (12月くらいまで持つもの)

    3月にチェックした分を6月の賞味期限までに食べていく

    を、3月9月に繰り返していく予定です。
    無印のボックスにまとめて入れてあります。
    子ども達の為に、セボンスターのネックレスも一緒に入れてあります。災害時、可愛いネックレスが出てきたら、ほんの少しでもワクワクした気持ちになってくれるかなぁと。

    +16

    -0

  • 231. 匿名 2023/10/31(火) 18:22:20 

    過疎ってきちゃったかな‥
    今までも沢山備蓄スレがあったので、読み返してます。
    「備えよ常に」だなぁと思う。

    今日増やした備蓄は2リットル水2ケース。
    これでトータル4人家族で3週間分になりました。
    1ヶ月分は用意したいなと思っています。
    日々片付けや収納の見直しをして、空いたスペースに備蓄を入れ込む。
    備蓄を増やしごちゃつかせず収納するのがやりがいがあります。

    +23

    -0

  • 232. 匿名 2023/10/31(火) 19:07:14 

    >>230
    チョコバットいいですね!見かけたら買ってみようと思います(チョコバット大好きなので我慢できずに普通に食べちゃいそうですが…)

    私は最近、coopの全粒粉ミルクチョコビスを買いました。食物繊維入りなのでお菓子だけどちょっと栄養も取れるかなと。3枚×4袋の個包装で来年の6月まで持つので、秋から春の間の備蓄のお楽しみにしようと思ってます。

    +11

    -0

  • 233. 匿名 2023/10/31(火) 19:36:35 

    >>232
    230です。
    返信嬉しいです!

    チョコバット美味しいですよね‥
    8本入りタイプが残り半分。夫にとっておいてあげないと‥

    全粒粉のチョコビス!好きです〜
    美味しくて栄養も取れるの良いですね^ ^
    店舗に行ったときチェックします♪
    コープのショートブレッド、防災リュックに入れてます。

    +11

    -0

  • 234. 匿名 2023/10/31(火) 22:37:51 

    >>230
    チョコバット懐かしい!!
    高校生のころ部活帰りに買って食べていました。
    当時は10円やったかな?(1981年の早生まれですw)
    うちはカロリーメイトと氷砂糖とアルファ米ばっかでしたが、駄菓子があると良さそうですね☺

    +12

    -0

  • 235. 匿名 2023/10/31(火) 23:36:09 

    >>231
    1人1日3リットル×4人家族×21日分=252リットル=252kg
    そろそろピアノの重さです。
    まとめて置くと床の補強が必要な重さにさしかかっています。水以外の荷物もあるでしょうから、ご注意ください。

    基準となる考え方としては、建築基準法で住宅の居室の床は、1平方メートルあたり約180kg以上載せることができる設計にしなければならないという法律があるらしいです。

    押入れやクローゼットの床もこれと同じなのか、もっと重くても大丈夫なのか、押入れの中段はどうなのか。
    築年数(歪みがないか)や住環境(北の部屋で押入れがカビやすいなど)も耐荷重に影響すると思うので、備蓄の置き場所には本当に悩みます。
    荷物を180キロ置いてしまうと人間が加算された時に床が抜けたりしないか不安です。

    +7

    -0

  • 236. 匿名 2023/11/01(水) 00:15:33 

    備蓄で1番心配なのはお水ですが、
    災害時にお水をもらえる「災害時給水ステーション(給水拠点)」をご存知でしょうか?
    お住まいの地域名と災害時給水拠点で検索して場所を調べてみてください。

    私が住んでいる地域では、学校や浄水場が指定されていました。ほとんどの場合、駐車場がないので車で来ないでくださいという状態だと思います。
    どうやって行くかなど問題はありますが、備蓄した水以外にも入手できそうな手段を知っておくことは有効だと思います。

    +18

    -0

  • 237. 匿名 2023/11/01(水) 00:38:34 

    >>233

    どちらも美味しそうですね!!
    チョコバット、盲点でした。
    備蓄リストに追加します _φ(・_・

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2023/11/01(水) 01:14:32 

    >>224
    >フタを開けるオープナー

    ペットボトルのキャップや瓶詰めの蓋を簡単に開けるシリコンのオープナー持ってるけど、買うの面倒って人は輪ゴムで代用できるよ。
    輪ゴムをペットボトルのキャップに巻き付けて開ければいいだけ。

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2023/11/01(水) 06:41:53 

    このトピ、私的にはガルで一番為になるから好き。今年も残り2ヶ月。早めの大掃除も兼ねて災害備蓄の再点検します!

    +34

    -0

  • 240. 匿名 2023/11/01(水) 09:11:09 

    >>235
    231です。

    ご心配頂きありがとうございます。
    水は各部屋に分散、1箇所につき2ケースまでにしています。
    1階の基礎はコンクリで埋められているため、1階に重たいものをなるべく集中させています。

    耐荷重、悩みますよね…
    本当は2階にある跳ね上げ収納付きベットに、生活用水のための期限が切れた保存水を収納しておきたいのですが、ベットも重いし人の体重も加わるし…と思い、やめておきました。

    +8

    -0

  • 241. 匿名 2023/11/01(水) 09:15:55 

    >>234
    チョコバット、私も子供の頃好きでした!
    もう1本もらえるくじは、まだ印刷されているのかな?
    今は1本ずつのタイプでは無く、8本入りを買います(笑)
    8本で200円ちょっとだったかな?
    10円なら20本買える…!

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2023/11/01(水) 09:18:39 

    >>237
    さっと食べることができ、そこそこお腹に溜まり美味しい!
    私もまた買ってきます。

    涼しくなってきて、買い出し中にチョコ系が溶けないのが助かりますね。

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2023/11/01(水) 13:09:53 

    チョコバット知らないんだけどみんなのコメントで食べたくなってきた(笑)
    後でスーパーで探してくるけどあれば良いなぁ

    +10

    -0

  • 244. 匿名 2023/11/01(水) 14:34:16 

    チョコバットの話題が懐かしくてメーカーの三立製菓のHP見てきたら小さい頃大好きだった「かにぱん」見つけて嬉しかった。
    しかも「かにぱん」が備蓄用ビスケットになった缶入りかにビスなる物を見つけてしまい、ヨドバシでポチってしまったーーー!

    +14

    -0

  • 245. 匿名 2023/11/01(水) 14:47:52 

    >>244

    それそれ!
    かにパン!!
    美味しくて日持ちするから買う!
    かにビスまであるのー!?
    いいこと聞いた!
    ありがとう😊

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2023/11/02(木) 09:31:07 

    >>243です
    探したけどスーパー、ドラスト、どこにも売ってなくて似たような徳用チョコ買ってきました
    昨日子どもたちと味見したら30本入りだったのにもう4本しか残ってない(笑)

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2023/11/02(木) 10:27:20 

    >>246
    あったかな〜?と気になっていたのですが、残念でしたね(涙)
    地域によるのかな‥全国的にあるとばかり。
    駄菓子コーナーには1本売りタイプがあったり、8本入り袋があったり。
    いつか何処かで出会えますように。

    30本入り、備蓄に頼もしいですね!
    それだけすぐ減ったなら、味的にもバッチリですね(笑)

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2023/11/02(木) 15:04:48 

    違うトピにも書いたけど、災害系の小説を読むのもオススメです。

    高嶋哲夫「M8」「TUNAMI津波」「富士山噴火」
    垣谷美雨「女たちの避難所」
    矢口史靖「サバイバルファミリー」

    サバイバルファミリーは映画になったし、観たことある方多いかもしれません。
    今観ても(読んでも)リアルで本当に危機感を持たせてくれます。
    もう一度読もう。

    「南海トラフ巨大地震」という漫画もあるみたいで、読んでみたいなぁと気になってます。

    +12

    -0

  • 249. 匿名 2023/11/02(木) 19:17:36 

    >>236
    それもあるよね。
    後、災害時協力井戸もあるね。個人宅で井戸があるお宅が災害時に井戸のお水をくれるっていうやつ。
    私の地域にはなかったけど、意外と結構ある。
    それがある地域の人は調べておくと良いかも。

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2023/11/02(木) 20:41:40 

    >>249
    個人宅にもらいに行く場合は、
    相手も被災者だということを忘れず、協力してくれる善意に感謝して、早朝や深夜を避けたり、車で渋滞を作らないなど、公共施設以上に常識的な行動を心がけたいと思います。
    (自分がされたら迷惑なことを想像して行動する。まだ片付いてなくてお水を配るどころじゃない時は遠慮する、無断で立ち入らないなど)

    公共施設、個人宅、どちらにしても災害発生後に水を入手できる手段は貴重です。

    +19

    -0

  • 251. 匿名 2023/11/02(木) 23:40:18 

    このトピや過去トピ見ながら一通り見直ししてます。買っただけで1度も使ってなかったヘッドライトなどに電池入れてみました。
    我が家のライトやラジオは単3より単4を使うものが多かったので、単4をちょっと買い足す予定です。
    今ちょうど無印良品週間なので無印で他の防災グッズをチェックしがてら買おうかなと思ってます。

    +19

    -0

  • 252. 匿名 2023/11/03(金) 14:12:29 

    >>99
    追加したほうがも何も、あなたが何をどの位持っているのか
    さっぱり分からない

    +8

    -1

  • 253. 匿名 2023/11/03(金) 19:09:28 

    異常気象と言える暑さの翌年とか、異常に暑い日が続いて寒くなる直前とか地震が起きる確率が高いと読んだ。
    予知はできないけど、昔からの統計って大事だと思うんだけどなと思ってる
    備品は簡単なものだけあるけど、食べ物は期限がくるのを見越して春から一度消費してしまって買いに行けてないままなので、近いうちに買おうと思ってる

    +23

    -0

  • 254. 匿名 2023/11/03(金) 19:26:28 

    もうあんまりここ見てる人いないかもだけど質問させて下さい。
    みなさん、防災用のモバイルバッテリーってどんなの持ってますか?容量や仕様などオススメあったら教えてもらえると嬉しいです。

    +15

    -0

  • 255. 匿名 2023/11/03(金) 20:11:37 

    >>254
    私はコンビニや家電屋に売ってる単3電池使用のモバイルバッテリーのみ。
    充電が必要なものは電気が数日もしくは1週間使えなかったらどうするの?と思うし、ソーラーは便利そうだけど何年か経って使えなくなった時に中の蓄電池をメーカーが引き取ってくれたらいいけど、そうじゃなきゃ破棄するのが面倒そうだから。

    +9

    -0

  • 256. 匿名 2023/11/04(土) 01:28:33 

    母と二人暮らしてて、食卓は別々
    お互い好きなものを作って食べてるんですが
    何かあった時の為に母の分も非常食を用意してました

    自分はあっさりした味付けで美味しいと思った煮物が
    「すじがあって食べづらい」と
    あっさりした味付けの炊き込みご飯は
    「ちょっと硬い」と言われてしまいました
    私自身、食感は全然気にならなくて
    味付けの事ばかり考えていたので盲点でした

    +13

    -1

  • 257. 匿名 2023/11/04(土) 08:46:12 

    >>256
    お粥はどうかな
    水分もとれるし風邪の時も使えるからローリングストックできる

    +18

    -0

  • 258. 匿名 2023/11/04(土) 09:59:53 

    備蓄のサトウのご飯
    いつのまにか賞味期限切れてたw

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2023/11/04(土) 11:55:10 

    >>252
    よこ、たぶんだけど基本的な備蓄以外に妊娠中ならではの備蓄品を知りたいのかなと思った。今何ヶ月なのかもわからないけど出産後に必要な物は持ち出せるように一揃えしておいたほうがいいかな。実際に経験した方にアレがあったら良かったとか意見があればいいんですけど。

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2023/11/04(土) 12:04:23 

    >>256
    私も母の為にお粥とゼリー系を用意しています。非常食の味にこだわる方ならかなりの量を用意しないといけないですよね。避難所では何日も冷えたおにぎりばかりとか、菓子パンばかりとかがあるみたいです。

    +8

    -0

  • 261. 匿名 2023/11/04(土) 17:18:46 

    軽い外科手術受けて一週間ほど自宅療養中なんだけど、食料備蓄の難しさをひしひしと感じてる。
    料理苦手で一人暮らしだから、いつもテイクアウトかコンビニ、ご飯だけ炊いて冷凍食品かスーパーのお惣菜買うか。今回は避難時の予行演習兼ねてしばらく外出しなくていいように考えつく限りの食料品を準備したんだけど、だんだん食欲が湧かなくなった。何か出来立てを食べに行きたい、あるいは新鮮なお刺身買いに行きたいとか思ってしまう。料理好きの人とか、近くに全く店のないような暮らしならまた違うんだろうけど。自分の課題が見えた気分。

    +16

    -1

  • 262. 匿名 2023/11/04(土) 23:05:31 

    >>261
    ちょっとわかります
    私はある物で作る料理が苦手なだからどうしてもワンパターンになると思うし新鮮な野菜やお刺し身も食べたくなると思う
    南極料理人でしたかね?ある物で色々工夫して美味しい料理作るの
    食材の組み合わせ考えたり残ったものを別の料理にしたりとか難易度高すぎて私には無理かな
    試しに私も買い物行かずにある物だけでしばらく生活するのやってみようかな
    予行練習は必要ですよね

    +14

    -0

  • 263. 匿名 2023/11/04(土) 23:46:15 

    >>255
    遅くなりましたが返信ありがとうございます!
    普段使う用も兼ねて充電タイプと、乾電池式も購入検討しようと思います。あとその場合単三電池の備蓄も増やさないとですね。

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2023/11/05(日) 00:50:47 

    >>262
    共感して貰えてうれしい。ありがとうございます。そもそもインドア派なんですけど、それでも今回みたいに毎食自宅で食べるって大変とつくづく思いました。いかに外にコンビニ含む食べ物屋さんが多いか。ぷらっと行って買って来る暮らしにこんなにも慣れてることか、気づかされました。食材の組み合わせなんて私も無理ですw

    +10

    -1

  • 265. 匿名 2023/11/05(日) 01:01:42 

    >>253
    異常気象と毎年言われてるけど、今年はもう最大級だよね。11月で夏日って。こないだの鳥島の奇妙な津波と言い。何かあるのは来年か、あちこちで言われてる本命の2025年か。

    +22

    -1

  • 266. 匿名 2023/11/05(日) 01:33:30 

    >>40
    いいお店となるとどこかな。虎屋とかかね?

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2023/11/05(日) 03:13:57 

    >>40
    備蓄はえいようかんでローリングストックはセブンプレミアムの羊羹。期間限定のものとかもあって楽しめて、ちょっと甘いもの食べたい時にいい。
    裏面に記載してある製造元は和菓子屋だから意外と美味しいよ。

    +12

    -0

  • 268. 匿名 2023/11/05(日) 03:31:04 

    >>253
    地震大国だからそれは1番に心配しなきゃいけないけど、私はこれだけの異常気象なら来年は大きい台風、洪水などの水害もあるんじゃないかと心配してる。
    まさか…を想定してその避難のための備蓄は何をどう持ち運べばいいか考え中。水害だと避難する場所もある程度限られちゃうしね。

    +13

    -0

  • 269. 匿名 2023/11/05(日) 12:01:47 

    期限切れの水がボコボコなんですが、捨てた方がいいですか?
    空気抜けてるみたいで
    トイレの水用にしようと思って残してたけど

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2023/11/05(日) 17:57:32 

    >>254
    在宅避難用にポータブル電源買いました。通勤用には10000mAhのモバイルバッテリーをカバンに入れています。

    +9

    -0

  • 271. 匿名 2023/11/05(日) 21:40:21 

    東南海とか2025年とか考えて
    ようやく備蓄しよう!と思い立った。
    今日ようやく米10kg、脱酸素剤入れて備蓄用としてみたよ。
    先は長いな~。
    少しづつ頑張ろう。

    +13

    -3

  • 272. 匿名 2023/11/06(月) 00:44:44 

    別トピにも投稿しましたが
    なんだか不安です
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.17

    +17

    -6

  • 273. 匿名 2023/11/06(月) 15:03:34 

    >>272
    今見たら真っ赤になってました
    ところで別トピとはどこなんでしょうか
    私が見逃してる所で地震トピ他にもあるんですかね…

    +13

    -2

  • 274. 匿名 2023/11/06(月) 16:10:02 

    >>273

    【地震が増えた!備えられてますか?】
    というトピですが、もう今日で1か月なので
    他にないです😢トピ立てて欲しいですね

    +13

    -2

  • 275. 匿名 2023/11/06(月) 17:31:09 

    先日非常用トイレの収納を見直してて、小3の娘が興味を持ったので使い方を説明した。
    前からちょこちょこ備蓄の話をしてて(置いてある場所とか種類とか)。
    そしたら今日、私の防災系の本を読み漁っててびっくり。
    「ママがこの前読んだ方が良いよ〜って言ってたから😊為になる!」
    って言っていて、母は嬉しかった。

    あと、備蓄があるってことは誰にも言ってはいけないと教えていて、理由もしっかり理解してくれていて心強い存在になっていた。

    +27

    -0

  • 276. 匿名 2023/11/06(月) 17:46:36 

    インフルエンザになってしまい自宅療養中。
    子ども3人は回復してあとは私だけ。栄養ドリンクとか手軽に食べれるもの用意しとけばよかった。
    私が回復したら備蓄品を買いに行くぜ。

    +17

    -0

  • 277. 匿名 2023/11/06(月) 20:45:04 

    >>276
    インフルエンザ、冬本番になったらどうなってしまうのか‥
    お子さん達の看病お疲れさまでした。
    276さんもお大事になさって下さいね。


    東日本大震災の時だったかな?避難所でインフルエンザが流行って大変だったという話を読みました。
    とてつもない目に合ったら免疫も落ちるので、ビタミンCやDが摂取出来るものの備蓄を見直さないとと思いました。

    +20

    -0

  • 278. 匿名 2023/11/07(火) 14:59:54 

    冬に地震がおきてライフラインが途絶えたら、寒さ対策として湯たんぽを使うつもり。
    使っていないこたつ机に余ってる毛布をかけて、湯たんぽを中に入れる。

    カイロも用意はあるけど、普段使わないからどれくらい備蓄しておくか悩む。
    非常時なら、食べ物をカイロで囲んで温めるとかできそうだけどなぁ。赤ちゃんのミルクをカイロで包んであったかくしたと見た記憶が。

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2023/11/07(火) 15:13:13 

    >>278
    自己レス

    湯たんぽの中の水は、期限が切れた保存水をとっておいてあるのでそれを使う。
    ガスコンロで温め、冷めたらまたその水を温めなおして繰り返し使う。
    沸かすのにもガスを結構消費すると思うから、そればかりに頼るわけにもいかないけどね…

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2023/11/07(火) 15:15:25 

    >>253
    100年ぶりの暑さ。

    100年前は1923年。平安時代とかと比べて数か月四季がずれているのは周知のことだけど、環境の変化が大きい近年だと早い周期で四季がずれているかも。
    1923年9月は関東大震災。

    100年周期説が有名だけど、あると思う

    +14

    -1

  • 281. 匿名 2023/11/07(火) 16:02:47 

    南海トラフ地震がおきたら、1ヶ月以上はまともに買い出しも出来ない・ライフラインも回復しないと思っている静岡県田舎住み。
    今、食料・水は1ヶ月にはあと少し足りないくらいの備蓄量。
    4人家族。まだ子どもは小学生と幼稚園児だけど、どんどん成長して大人くらい量が必要になるだろうから、大人4人として計算しておく。

    出来るなら2〜3ヶ月分備蓄できたら安心できるかなと思うけど、食料と水と熱源は場所・資金・管理等考えると厳しい。
    皆さんの備蓄量・目指す量はどのくらいの期間分ですか?

    +17

    -0

  • 282. 匿名 2023/11/07(火) 19:25:36 

    >>269
    一回フタ開けた方がいいのかなぁ?ラベルは剥がしてトイレ用とわかるようにしておくとか?

    +2

    -1

  • 283. 匿名 2023/11/07(火) 19:38:02 

    >>281
    うち転勤族で早くて1年、通常で2、3年で引っ越すから備蓄が大問題なんだ
    夫は震災があればすぐ出勤する仕事だから子供たちは私が守らなければならなくて備蓄増やしたいけど引っ越す時大変なんだよね
    給水車や配給も子供つれて並ぶの大変だよね?
    無くして震災起きたら怖いから引っ越す前に捨てることもあるからどうにかして上手くやりくりしたいんだけど同じような人いますか?
    引越し前はやっぱり処理してますか?
    荷物になっても持っていきますか?

    +9

    -0

  • 284. 匿名 2023/11/07(火) 19:46:05 

    >>281
    せいぜい1ヶ月です。普通の非常食や水は1週間くらい。後は水貰えて火が起こせればご飯炊いて1ヶ月って感じ。私は田舎住みだからキャンプするみたいな生活出来るけど住宅街に住んでるとそれもできないですよね。

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2023/11/07(火) 19:54:17 

    北海道胆振東部地震の時に買った、5年保存できるルヴァン缶が賞味期限切れになってたので食べてみた。
    期限切れてもサクサクで美味しかったので、また購入しました。一袋かと思っていたら、個包装になってるのも良かったです。

    +9

    -0

  • 286. 匿名 2023/11/07(火) 21:01:16 

    >>282
    かなぁ?なんか爆発しないか不安なくらい空気ゼロになってバコバコになってます
    捨てるのももったいないw
    どうせ飲まないから開けてみます

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2023/11/07(火) 21:58:34 

    >>286
    お風呂場とかで開けてね〜
    爆発は無いと思うけど〜
    水捨てたら水道水入れてトイレ用にしたらどうだろ?
    うちは空きペットボトルに水道水ためて鉢植の水やりに使いながらローリングストックしてるよ〜

    +10

    -1

  • 288. 匿名 2023/11/07(火) 22:02:06 

    >>285
    それ気になってました!美味しいんですね。私も買います。ちょっとした御礼とかにも使えそうですね!

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2023/11/08(水) 09:01:32 

    今日は天気が良いのでポータブル電源とセットで買ったソーラーパネルで充電テストをしています。充電効率はかなり良いけど、少しでも影が出来ると一気に効率が落ちる。

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2023/11/08(水) 12:55:41 

    >>283
    281です。レスありがとうございます。

    転勤があると、確かに大量備蓄は難しそうですね…
    子ども連れて給水など並ぶと、1時間並ぶ可能性もあるから厳しいですよね。

    パッと思いついたのは、無印の頑丈収納ボックスにまとめて入れてバラけさせずに新居に移動させる。普段は椅子代わりにも使う、とか‥

    一番嵩張るのは水ですよね、きっと。
    家族で3日分は嵩張っても引っ越し時に持ち運ぶ
    →新居に着いたらすぐネット等で水をたくさん買う
    →次の引っ越しの1週間くらい前から多い分を消費し、また3日分くらいまで減らして引っ越し…とか…

    どなたか、転勤があるご家庭がいらっしゃるかな?
    こんなことしか思いつかずすみません🙇‍♀️

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2023/11/08(水) 12:59:51 

    >>284
    281です。レスありがとうございます。

    庭で煮炊きできるのは良いですね!
    うちも庭にレンガで作ったかまど的なものや、炭で加熱するバーベキューコンロがあります。
    でも、田舎とはいえ住宅街と言える場所だし、庭で食べ物の香りを発生させたらクレクレされそうで悩ましい。

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2023/11/08(水) 15:41:41 

    備蓄品を見直すトピ、コロナ初期のパート1・2はコメント数が7千超えてるね。
    パート1をリアルタイムで見てて、パート2のトピ主になった思い出(笑)

    あの頃より地震台風などの自然災害の危険性は高まってると思うんだけど、出し尽くされたのか関心が向かなくなったのか、トピが伸びないのが寂しいな。

    +24

    -0

  • 293. 匿名 2023/11/08(水) 18:09:02 

    >>280
    ちょっとトピズレだけど
    100年前はエアコンなんか無かったし、この暑さどうやってしのいでたんだろ?夜とか眠れないよね

    +3

    -1

  • 294. 匿名 2023/11/08(水) 18:39:43 

    >>293
    水浴びとかかな。
    あと、今ほど暑くはなかったんじゃないかな。
    今異常な暑さだもんね。

    +9

    -0

  • 295. 匿名 2023/11/08(水) 19:19:02 

    >>294
    地面がコンクリートじゃないし、木も多かっただろうし今よりマシだったかもね
    夜もそのお陰で今よりはマシな温度だったかもしれない

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2023/11/08(水) 19:45:40 

    災害時野菜不足は確実だから、粉末青汁買ってある。
    そのまま飲んでも抹茶っぽくて大人は平気だけど、子どもたちは飲み辛いとなったので、粉末緑茶と牛乳とはちみつで溶かして抹茶ラテ風にしたら喜んで飲んだよ。

    牛乳は常温保存できるロングライフ牛乳を用意してるし、いざという時に美味しく栄養がとれそう。

    +8

    -0

  • 297. 匿名 2023/11/08(水) 20:38:11 

    >>293

    暑いといっても27度でしょ?

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2023/11/08(水) 22:51:51 

    >>297
    そうなの?
    当時は8月とかの1番暑い時期に27℃くらいで猛暑だったってことかな
    今ならあり得ない涼しさだね

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2023/11/09(木) 09:32:03 

    うち猫一匹飼ってるんだけど、猫砂やご飯はたくさん買ってあるから大丈夫!と思ってたんだ。
    でも、今朝猫トイレの片付けをしながら「これ災害時トイレに流せないじゃん…」って今更ながら気付いた。
    人間の非常用トイレも用意してて、BOSの袋に入れてから大きいゴミ袋に入れよう!って準備してあるけど、猫の分まで加味してなかった…
    追加購入しなきゃ。

    +11

    -0

  • 300. 匿名 2023/11/09(木) 09:57:58 

    昨日のバンダ海の大きな地震2回、気になります。
    気を引き締めます!

    +10

    -0

  • 301. 匿名 2023/11/09(木) 19:12:04 

    >>299
    ペットの糞はトイレに流すのあまりよくなんだって。人間のより固くて軽いからそのまま流れず配管の途中に浮いてきたりするから詰まりの原因になるらしい。
    ウチは犬だけどBOSの袋に入れて燃えるゴミで出してる。

    +16

    -0

  • 302. 匿名 2023/11/09(木) 20:03:21 

    >>301
    299です。
    固くて軽くて浮いてとどまる…!
    確かに言われてみたら納得です。
    流せる砂を使ってるけど、良くはないよなぁと思ってたから、流さずBOSの袋に入れて燃えるゴミにだそう😭
    詰まりそうってドキドキするのイヤだし…
    教えて下さりありがとうございます!
    生ゴミにもBOS使ってるし、大量に用意しよう!

    +15

    -0

  • 303. 匿名 2023/11/10(金) 12:18:56 

    収納見直して水2ケース入る場所を確保できた!
    度々見直して、余分な物を減らしたり片付けたりして、備蓄スペースを広げられた時嬉しくなる。

    神奈川辺りで地震があったんだね。
    日々備えていかなきゃ。

    +26

    -0

  • 304. 匿名 2023/11/11(土) 06:27:14 

    地震が増えてきた!
    【災害総合】備蓄を見直すトピPart.17

    +19

    -1

  • 305. 匿名 2023/11/11(土) 06:59:31 

    なんだか各地で地震が起きてますね。週末だし備蓄と防災用品の点検するか

    +20

    -1

  • 306. 匿名 2023/11/11(土) 11:39:49 

    断水時にお風呂は無理だから、洗って繰り返し使えるキッチンペーパーを水かぬるま湯で濡らして体と頭皮を拭こうかなと思って、さっき軽くやってみた。
    肌触りも悪くなかったし、いけるかも。
    キッチンの温水で濡らしてみたけど、一瞬で冷めて冷たかったのは非常時なら仕方がないかな。

    介護用の体用ウェットシートとか売ってるけど、普段使わない物を大量に備蓄するのは苦手で。
    このキッチンペーパーなら普段の生活で使えるし、タオルと違って洗濯せずにトコトン使い倒して破棄できる。
    後はおしりふきも普段使いで大量にあるし、デリケートゾーンは清浄布で拭こうかと。

    試しに1ロールだけ買ったけど、また買ってこよう。

    +22

    -2

  • 307. 匿名 2023/11/16(木) 01:59:26 

    >>35
    電気と水
    水は重いから給水に並んだり、持ち運びが大変
    電気はランタンとか部屋の明かり用と充電用に。
    被災地の中心だとネット回線がダメだったり、
    混雑して繋がらなくなるから
    出来ればラジオ等で情報が得られると良い

    +7

    -0

  • 308. 匿名 2023/11/16(木) 02:31:13 

    余裕があれば
    滋養強壮に効くビタミン剤もおすすめです
    被災すると食生活も乱れるし
    片付けに追われたり、移動が全て徒歩だったり
    行列に並んだり、本当に疲れるので。
    口内炎や風邪予防にもなります
    それと着圧ソックス等の休足グッズも大事です

    +12

    -0

  • 309. 匿名 2023/11/16(木) 08:18:38 

    >>285
    我が家も先月、ルヴァンパーティーしたよ

    4歳6歳だけど、喜んで食べてた
    ジャム乗せたりしながら。
    普段は塩分とか気になって、あまり食べてほしくないけど、いざというときに食べれると分かって安心した。

    備蓄として保管してたものが期限切れて、それを楽しめるのは良いと思えました!

    +13

    -0

  • 310. 匿名 2023/11/16(木) 08:45:23 

    >>308
    うちは陶陶酒(とうとうしゅ)っていう養命酒みたいな健康酒?を普段から飲んでるから、多めに買い置きしてる。栄養補給と滋養強壮◎
    上の子にはビタミングミ。グミ好きだから。
    下の子が果物が嫌いだから、グミやジュースなど果物味がする物は受け付けないから悩み中。

    体調崩しても気軽に病院行けないから、自衛できるもの大事だね。

    +12

    -0

  • 311. 匿名 2023/11/16(木) 15:00:33 

    >>131
    マミー型は寝返りしにくくて寝にくかったりするから慣れるまで注意が必要かも。寝袋よりも床の硬さがとにかく辛くなるから、車用マットレスと使い慣れた毛布とか薄手で暖かいダウンケットあれば十分かも。ちなみにニトリのスツールにもなる折り畳みマットレスはおすすめ

    +6

    -0

  • 312. 匿名 2023/11/16(木) 22:58:38 

    アイスランド噴火したら最悪
    食糧どころか薬も不足するだろうね

    +8

    -1

  • 313. 匿名 2023/11/17(金) 01:21:50 

    >>131

    小学校の時にアメリカにいたんだけど向こうの子供って友達の家にお泊まり会とかあると寝袋持参で行くし来るんだよ。キャンプのみに寝袋使うんじゃないの。だから私の中で寝袋のハードル低いw
    買ってその寝袋で昼寝しよって程度で安いの買っといたらどうだろ。拘らなければ2000円以下で買えちゃうし。あればあったで非常時に持っててよかったって思えるものだろうから。

    +16

    -1

  • 314. 匿名 2023/11/18(土) 21:52:06 

    >>81
    食べ物なら市販のベビーフードがおすすめです。
    栄養衛生面でも問題なし。
    固さの調整もできます。
    期限も長めで高齢者フードより安価。
    ケアマネージャーから教えてもらいました。

    +11

    -2

  • 315. 匿名 2023/11/19(日) 06:19:50 

    最近備蓄関連のこ○○チャンネルで、海峡封鎖の際にはイギリスのシンクタンクが日本は3000万人しか生き残れないと言ったという内容がありました
    他のネットで見た文では6000万人しか生き残れないと。

    これぐらい差があるので、皆で芋を作れば生き残れる人数はきっと増えるのではと希望も持っていますが
    気がかりです

    庭に糞尿を埋めねばならない時は頑丈な大きなプラ箱かゴミ箱に入れて、
    光合成細菌か灰をまいて匂いを消したいと思います
    田舎で、共同の肥溜めを作って使えるような程度の危機なら良いのですが。

    +7

    -0

  • 316. 匿名 2023/11/20(月) 22:54:44 

    日本はホルムズ海峡が封鎖されなければ直ちに影響は出ないでしょ
    ヨーロッパは今年の冬も大変そう
    ウクライナ情勢に加えてスエズ運河周辺の治安の悪化はかなりヤバい
    そして火山噴火しすぎの地震起こり過ぎ!
    備蓄しないっていう選択肢は無いよね

    +11

    -0

  • 317. 匿名 2023/11/22(水) 18:44:49 

    >>102
    トイレが近くなるよコーヒー

    +2

    -1

  • 318. 匿名 2023/11/24(金) 02:29:42 

    このニュースも気になってるんだよなー
    こういう小さな記事からあっという間だったよね、3年前。備蓄トピも総合だった。
    地震や噴火の自然災害でもマスクは必須だろうから買い足しておくつもり。
    中国で子どもの肺炎集団感染増加 WHO、詳細報告を要請(共同通信) - Yahoo!ニュース
    中国で子どもの肺炎集団感染増加 WHO、詳細報告を要請(共同通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)は22日、中国北部で子どもが肺炎に集団感染する事例が増えているとして、詳細な報告を中国に求めたと明らかにした。

    +9

    -0

  • 319. 匿名 2023/11/24(金) 07:12:27 

    >>318

    マスクも今溢れてるし
    ノーマスクも増えて
    ストック意識薄くなってるね

    忘れた頃に感染症や災害がきて
    また無くなるぞ・・・

    +13

    -0

  • 320. 匿名 2023/11/25(土) 23:22:33 

    アマゾンのブラックフライデーセールで非常食の一部とかも少し安く買えます。
    私は尾西食品のひだまりパン6個入を37%OFFで注文しました。
    5年保管できる2kg5袋の備蓄米も少し安いみたいです。

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2023/11/26(日) 14:32:36 

    >>320
    情報ありがとうございます!
    ひだまりパン長期保存食なのに普通に美味しいってレビューあって、ずっと悩んでたのですがお陰様でお安く買えました!

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2023/11/26(日) 14:43:32 

    >>137
    オッサン臭いぐらいがいいよ
    女らしい格好は非常時には不向き

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード