-
1. 匿名 2023/10/26(木) 17:34:46
来年、入籍をします。
今は介護士で、三交代勤務をしています。
早出や日勤はまだできますが、夜の22時までの遅出、22時~翌日7時までの夜勤は家庭を持ってからできる自信がありません。。
ただ、私の会社は夜勤をしなければ正社員扱いにならずパートの雇用形態になります。
敷地内にデイサービスもありますが、異動できるかは分からないとのことでした。
皆さんのなかに、結婚後、雇用形態が変わった人はいますか?
また三交代をしている人はどのように生活との均衡を図っていますか?+9
-17
-
2. 匿名 2023/10/26(木) 17:35:08
>>1
おめでとう!+64
-1
-
3. 匿名 2023/10/26(木) 17:35:34
寿退社したよー。+61
-23
-
4. 匿名 2023/10/26(木) 17:36:14
離婚しよう+0
-15
-
5. 匿名 2023/10/26(木) 17:36:18
>>3
クズじゃん+5
-48
-
6. 匿名 2023/10/26(木) 17:36:32
>>1
夜勤はやめた
本当にやめて良かった
体力面でも家庭面でも+80
-2
-
7. 匿名 2023/10/26(木) 17:36:36
子供出来るまでは変えなかったな、家事は旦那もしてもらった。+75
-2
-
8. 匿名 2023/10/26(木) 17:36:51
日勤だけでも引く手数多だから転職を勧める+35
-1
-
9. 匿名 2023/10/26(木) 17:36:55
正社員からパート
家の事する時間ないとわたしは無理だと思ったから
キャパ的にね+72
-5
-
10. 匿名 2023/10/26(木) 17:36:55
>>3
雇用形態どうしましたか?って聞いてるのに…+42
-2
-
11. 匿名 2023/10/26(木) 17:37:17
>>1
他の施設を探してみるとかは+11
-0
-
12. 匿名 2023/10/26(木) 17:37:17
新婚で家庭崩壊させたくないなら昼勤だけにしといたほうがいい
転職だって視野に入れてみたら?
また出来るようになったら勤務増やせばいい
あんまり自分を追い込まないほうがいいよ
新婚はただでさえ新しい生活で気が張る+79
-2
-
13. 匿名 2023/10/26(木) 17:37:28
主の場合は遅かれ早かれ辞めなきゃいけなくなるから、もっと条件の良いとこに就職した方がいい
若くて介護職だったらひくてあまただと思うけど+46
-0
-
14. 匿名 2023/10/26(木) 17:37:33
すぐ離婚って言う人何?おもしろいと思ってるの?全然おもしろくないんだけど。+22
-3
-
15. 匿名 2023/10/26(木) 17:37:34
>>1
看護師で2交替でしたがそのまま働いています
なんとかなってます+11
-0
-
16. 匿名 2023/10/26(木) 17:37:51
結婚前→シフト制のフルタイム正社員(接客)
結婚後→土日祝休みのフルタイム派遣社員(事務)
結婚前の職場にも既婚や子持ちの先輩いたけど、旦那さんと休み合わないの大変そうだった。+9
-2
-
17. 匿名 2023/10/26(木) 17:37:58
>>1
妊娠してから考えてはどうでしょうか…+26
-3
-
18. 匿名 2023/10/26(木) 17:38:26
子どもできてから考えてもいいんじゃない?
旦那も子どもじゃないんだし共働きなんだから家事ぐらいできるでしょ+42
-1
-
19. 匿名 2023/10/26(木) 17:38:29
変わらず。
旦那が家事半分してくれるから全部平等!+7
-0
-
20. 匿名 2023/10/26(木) 17:39:22
子供いないなら今まで通りでいい+8
-2
-
21. 匿名 2023/10/26(木) 17:39:41
>>1
入籍したら遅出や夜勤ができないのはなんでなの?
旦那さんが夜は家にいてって言うの?+35
-2
-
22. 匿名 2023/10/26(木) 17:41:18
今でも一人分の家事をやってたんではないの?
旦那さんと手分けすればかえって楽になると思うけど。
家のこと一人で全部やろうと思ってる?+9
-1
-
23. 匿名 2023/10/26(木) 17:42:40
>>14
世の中には信じられない言葉をおもしろ〜いってマジに思ってて発信する人いるんだよ、いじめも自分がされてなくても現場を見るのも嫌じゃん?
でも困ってる姿や嫌がってるすがたが楽しくて仕方ない人がいるから無くならないんだろうね。+3
-0
-
24. 匿名 2023/10/26(木) 17:42:43
>>1
介護士なら人手不足だから他に正社員で雇ってくれるところ探したらどうかな?+11
-0
-
25. 匿名 2023/10/26(木) 17:42:51
結婚しても正社員のままだったけど妊娠してからパートになりました。そして子供が小学校に入学してからまた正社員に戻りました。+5
-4
-
26. 匿名 2023/10/26(木) 17:43:21
看護師ですが結婚後も病棟勤務で2交替と早番遅番勤務してました。
夫も当直があったり激務だし私も残業が多かったので仕事の日のご飯は休みの日に作り置きしてました。
不妊治療と両立出来なかったので退職しましたが、子どもがいなければ何とかなると思います。
今は子どもが小さいので介護施設勤務していますが、うちの施設も介護士さんは常勤だと夜勤必須ですね。+10
-1
-
27. 匿名 2023/10/26(木) 17:44:15
>>1
主さんが家事をやる前提なの?そうでないなら子どもが出来てから考えても良さそう+10
-2
-
28. 匿名 2023/10/26(木) 17:45:03
夫婦共にシフト勤務の正社員
子供は土日も朝も夜もやってる無認可の園に入れて働いている
小学校に入ったら私が辞めないと無理かな+6
-4
-
29. 匿名 2023/10/26(木) 17:46:13
子供ができるまでまたは選択子無しは皆変わらずだよ〜+4
-1
-
30. 匿名 2023/10/26(木) 17:47:27
今は実家暮らし?+2
-1
-
31. 匿名 2023/10/26(木) 17:49:03
>>1
うちの会社夜勤なし正社員アリになったよ
探してみると良いかも+5
-0
-
32. 匿名 2023/10/26(木) 17:50:37
>>7
うちも妊娠するまでは変わらず働いてた。
悪阻が酷くて退職して、今は期間限定専業主婦してるけどやはりお金はキツいから、子どもが幼稚園あがったらパートしたいなぁ。+6
-4
-
33. 匿名 2023/10/26(木) 17:53:21
正社員から派遣になった
残業40時間とかザラだったから働いてたらすれ違いだっただろうなー+8
-1
-
34. 匿名 2023/10/26(木) 17:53:28
>>21
横、生活時間違うってきついときありますよ
家事も、お互いカバーすればいいって言っても
生活音や生活習慣考えちゃうとしんどい
新婚さんだと余計に。+27
-3
-
35. 匿名 2023/10/26(木) 17:54:01
細く長く続けたくて新卒からずっと定時上がりの事務職をしてるから結婚してもそのまま+3
-2
-
36. 匿名 2023/10/26(木) 17:55:11
専門職ならもっと好条件の施設に転職とか出来ないですか?
私は結婚を機に退職(夫が県外だったので物理的にやめざるを得ませんでした)しましたが、いざ結婚後に正社員で転職活動すると、子供が将来出来ることがリスクと捉えられてて、なかなか厳しかったです。
しばらくは働きながら転職活動→昼間出勤だけでもokの所へ転職→2年後くらいに出産
がいいかなと思います。辞めてから転職活動は金銭的にも不安なので、、、
+2
-1
-
37. 匿名 2023/10/26(木) 17:55:19
>>10
それが言いたかったんでしょう+7
-0
-
38. 匿名 2023/10/26(木) 17:55:52
歯科衛生士で毎日終わるのが20時近かったので、結婚してからは午前パートに変えました。+7
-1
-
39. 匿名 2023/10/26(木) 17:55:58
今無理だと思うなら、今の正社員ブランドがある間に転職活動してみては?
+6
-0
-
40. 匿名 2023/10/26(木) 17:56:54
>>10
え?やめた!も変化だから良くない?
横だけど
職場を変えるのも一つの手だよね
旦那と夜勤はキツイ+9
-14
-
41. 匿名 2023/10/26(木) 17:57:21
>>21
怖い+7
-5
-
42. 匿名 2023/10/26(木) 17:57:47
>>6
私は妊娠するまではガンガン夜勤してた!
むしろ稼ぎどきって感じで、夜勤しまくって貯金してたな。今はもうあんな働き方できないから、思いっきり稼いでおいてよかったと思う。+20
-2
-
43. 匿名 2023/10/26(木) 17:58:51
>>1
夜勤なしで正規職で行けるようにはならないの?
主の希望する雇用条件で
正規職でいられたらベストなんだけどね+3
-0
-
44. 匿名 2023/10/26(木) 17:59:10
障害者施設で働いてて早番、遅番、日勤、夜勤で不規則な勤務だったし職場も遠くなるし辞めたいと思ってたから良い機会で退職した。
今は接客のパートしててストレスがほぼ無い。+3
-0
-
45. 匿名 2023/10/26(木) 17:59:29
>>3
頭悪そう+16
-1
-
46. 匿名 2023/10/26(木) 17:59:52
>>1
三交代を参勤交代と間違える奴が、リアルでおる!+1
-1
-
47. 匿名 2023/10/26(木) 18:00:35
事務だけど社員からパートになった
引っ越して通勤時間長くなったし週4で6時間にしてもらった
お金は減るけど気持ち的に楽だよ+3
-2
-
48. 匿名 2023/10/26(木) 18:00:56
派遣です!
もう残業あり出張あり遅番あり土日出勤ありの仕事には戻れない。
今はフルリモート時短派遣です+3
-2
-
49. 匿名 2023/10/26(木) 18:01:20
>>40
今時辞める人いないよ。結婚したくらいで。+11
-4
-
50. 匿名 2023/10/26(木) 18:02:42
夜勤ありきで正社員はキツい。
夫とか親の協力無しなら私だったらやれる気がしない。
私は医療系だけど夜勤やってない。
だから非正規だよ。
残業もしないし時給で働いてるから1時間早く帰りたいと言って融通が効くから今はそれで納得してる。
ボーナスないから年収は低いけどね。
子供が今は小2と年長なんだけどもう少し大きくなったら夜勤やれるのかなぁ?+5
-3
-
51. 匿名 2023/10/26(木) 18:05:32
転職が可能なら視野に入れるのもいいと思う
主ではなくても、旦那さんが転職ということも有りなのかもしれないし
1番は主と旦那さんの理想的な生活を話し合ってみると良いと思う
将来的に子どもを考えているとか、経済的な目標(マイホームとか老後のための貯蓄)とかも含めてどんな働き方が良いか考えるのが良い+3
-1
-
52. 匿名 2023/10/26(木) 18:07:50
>>1
結婚後も正社員で働くつもりだったけど、長年の体調不良が溜まり限界がきて結婚して1年で退職。
次に派遣で残業なしで働こうと思ったけど、キツすぎて半年で退職。
今は扶養内パートでシフト制です。
旦那が平日休みだから、休みが合うようになったし、今までで1番体調がいい。
もっとお金欲しいなとは思うけどしばらくこのまま続けられるか様子見です。+8
-2
-
53. 匿名 2023/10/26(木) 18:08:43
>>49
新婚で夜勤はキツくない?
周りは夜勤ない職場に変わったりしたよ(看護師)+6
-5
-
54. 匿名 2023/10/26(木) 18:09:06
私も病院でシフト制だったけど
これじゃ大変だと思って土日休みの仕事に転職したよ
子供欲しくないならそのままでいいけど、子供欲しいならきついと思う+3
-2
-
55. 匿名 2023/10/26(木) 18:09:58
>>1
子供できてからじゃだめかな?旦那さんと時間合わすの難しくなるから?結婚しても子供がいなければ今とそんなに変わらなくないですか?+7
-1
-
56. 匿名 2023/10/26(木) 18:11:56
>>53
横
看護師じゃなくて福祉系だけど新婚でも夜勤やってる人は結構居たよ〜
人に寄るよね。+5
-0
-
57. 匿名 2023/10/26(木) 18:14:10
同じく介護です。
新婚だし♡って張り切って日勤パートになったけど、大人2人の家事なんて知れてるし2人でやればあっという間、お金稼ぐ方がいいやと思ってフルタイムに戻りました。
+7
-1
-
58. 匿名 2023/10/26(木) 18:14:59
>>56
子供できるまでは続けるよね、普通。産休育休もらえるし。もらい逃げする子も多い。+9
-1
-
59. 匿名 2023/10/26(木) 18:15:42
>>3
寿退社とか言うのアラフィフ以降だよね+7
-5
-
60. 匿名 2023/10/26(木) 18:15:43
>>49
寿退職って今時珍しいけど、全くいないって訳ではないよ。
去年、隣の部署で20代の女の子が結婚退職したよ。
元々体弱いから、家でのんびりさせて貰うって嬉しそうだった。+13
-1
-
61. 匿名 2023/10/26(木) 18:15:57
遠距離だったから自然と退職→専業主婦+2
-2
-
62. 匿名 2023/10/26(木) 18:16:45
>>49
家庭の事情なしで結婚と同時に辞めるのは見たことないや+6
-0
-
63. 匿名 2023/10/26(木) 18:17:27
子供欲しいなら夜勤ない方が良さそうだよね
私も妊活しよう!となってから日勤だけのシフトに変えてもらいました
旦那が日勤しない仕事だったしタイミング合わなかったりで…+1
-2
-
64. 匿名 2023/10/26(木) 18:17:30
>>56
子供いなきゃ割と夜勤とかあっても関係ないよね+7
-1
-
65. 匿名 2023/10/26(木) 18:18:40
>>34
夜勤って毎日じゃないだろうし一緖に生活する分にはそこまで大変じゃないよ
夜勤明けとかゆっくりさせてあげれば他の日は普通だし
うちも新婚の時から片方夜勤あるけどそれで喧嘩とかになったこともない+4
-3
-
66. 匿名 2023/10/26(木) 18:19:07
>>36
横だけど、うちの人事の人たちも同じこと言ってる。
中途採用で子供産む可能性高い年齢の女性は採用しないって。
採用して1年で産休入りとか、酷いときには妊娠隠して応募して来た女性とか多発したから、そういう迷惑な人材を排除したいって言うのが大きいみたい。+5
-0
-
67. 匿名 2023/10/26(木) 18:19:49
>>63
日勤しないではなく日勤しかないの間違いです+1
-0
-
68. 匿名 2023/10/26(木) 18:21:07
今日は来年入籍する人多いね+1
-1
-
69. 匿名 2023/10/26(木) 18:24:32
>>57
産休育休もらわないなら貯められるだけ貯めた方が良いよ。+2
-1
-
70. 匿名 2023/10/26(木) 18:28:07
>>1
子供出来る前に夜勤なしで正社員の募集あるとこ探した方がいい
給料は落ちるだろうけど、パートよりは良いはず
子供出来たらそこで産休とって復帰できるし+2
-1
-
71. 匿名 2023/10/26(木) 18:28:57
>>59
がるは年齢層高いからね。専業主婦トピも50代が大半だし+9
-0
-
72. 匿名 2023/10/26(木) 18:29:08
私は、結婚する半年くらい前までは、フルタイム時間給社員だったのですが、会社都合で契約終了になってしまい、結婚した時は無職でした。結婚してからはずっと扶養内パートです。
私からのアドバイスは、男も女も、転職当たり前の時代になってしまったので、正社員で稼げるうちは、しっかり稼いで、ある程度貯蓄はしておいた方がいい。もしかしたら、ダンナ様も転職考えてたりするかもしれないじゃん。子供が出来たら、仕事セーブしなくちゃいけないような状況になるかもしれないし。
ダンナ様と話し合ってみて。
では、お幸せに❤️+0
-2
-
73. 匿名 2023/10/26(木) 18:30:32
>>3
わたしも介護福祉士なんだけど、退職して別の所でパート勤務にしたよ。+5
-1
-
74. 匿名 2023/10/26(木) 18:31:42
ここのコメント読むと、フルタイム共働きできるのはホワイト勤務の人でブラックほど無職や扶養内になるというのが良く分かるね+4
-0
-
75. 匿名 2023/10/26(木) 18:35:11
共働き前提なら転職したら1年は育休取れないんだからその辺のこと考えて転職するしかないね。
育休も産休も取るつもりないんだったとしても入籍するって人を採用するのかな?+3
-1
-
76. 匿名 2023/10/26(木) 18:40:46
正社員→子どもが小学校途中から扶養外パート→高校生になってから正社員に戻りました。
学費は目処がついたのでリフォーム資金、老後資金諸々の為に働けるだけ働きます。+1
-2
-
77. 匿名 2023/10/26(木) 18:45:22
>>1
お金に余裕があるならパートでいいんじゃないかな
余裕がないなら子供ができるまでは夜勤して稼いで貯金に励んだ方がいいと思う
その代わりパートだと家事はほぼ自分の仕事になる
このまま夜勤を続けて夜いない日がある状況に慣れて貰えば、旦那さんも自然に家事をするようになるし、産後も子供預けて外出しやすいと思う+2
-1
-
78. 匿名 2023/10/26(木) 18:45:29
看護師ですが妊娠中以外はずーっと夜勤ありの常勤です。+1
-1
-
79. 匿名 2023/10/26(木) 18:53:10
+1
-0
-
80. 匿名 2023/10/26(木) 19:04:44
介護なら転職すればいいのに+1
-0
-
81. 匿名 2023/10/26(木) 19:09:33
>>49
友達が辞めるつもりで結婚したけど結婚式に招待するからと辞めず妊娠出産して育休明けに辞めてた
寿退社はメリットないもんなぁ+5
-1
-
82. 匿名 2023/10/26(木) 19:14:40
>>74
今の格差の正体だよ+3
-0
-
83. 匿名 2023/10/26(木) 19:23:04
>>81
育休明けに辞める子多いよね〜確信犯で。現行ルールだと可能だし賢いなと思うよ。あるなしで全然違う。+4
-1
-
84. 匿名 2023/10/26(木) 19:44:12
>>1
例えばお互いひとり暮らし同士で結婚したなら、単純に家事は独身時代より楽にならない?
結婚したら家事に自信がないのが意味不明。
子供ができたら話は別だけどね。+3
-2
-
85. 匿名 2023/10/26(木) 19:53:33
結婚してもは独身時代と変わらず常勤で夜勤と早日遅やってたよ。旦那も基本的に夜勤の仕事(他業種)してたから、電気代浮くねって同じ日に夜勤入ったりしてた。妊娠しても夜勤やってたけど、育休後からは日勤のみ。
今は時短パート(9時〜14時)と夜勤やってるよ〜。+2
-1
-
86. 匿名 2023/10/26(木) 20:01:34
>>18
必ず晩ごはん作るのが嫁じゃなくたっていいんだしね
むしろ子ども出来る前にお互い家事やるようにしといた方が、つわりや寝不足で出来なくなった時にしんどくないよ+3
-1
-
87. 匿名 2023/10/26(木) 20:05:45
>>59
今だと結婚します退職しますって言われたら、「え、なんで?」ってなるよね
わたし結婚したの10年前だけど、当時もガルちゃんみたいな掲示板で、結婚式の準備に専念したいから退職するとか言ってる人がたくさんいてびっくりした+5
-1
-
88. 匿名 2023/10/26(木) 20:10:05
>>9
私も。子供が小さいうちは月2回くらい発熱してたし、酷い時は一週間家にいたりもした。今でもいつ保育園からお迎えの電話がくるかヒヤヒヤしながら働いてる。体力も消耗するから、扶養内のパートが限界。正社員で働いてる人を心から尊敬するし、タイムマネージメント術教えてほしい。+2
-2
-
89. 匿名 2023/10/26(木) 20:11:49
私は幼稚園で働いていましたが、持ち帰り仕事も多く、常に仕事で手いっぱいで家庭との両立が難しくなったので1年して仕事辞めました。今は失業手当を貰っているのですが、それももうすぐ終わるのでパートの仕事を探しています。+1
-1
-
90. 匿名 2023/10/26(木) 20:15:54
>>21
思った。別に結婚しただけでしょ、妊娠してからの内容ならわかるけど。夫のご飯とか別に夜勤前や遅出の出勤前に作らないといけないわけではないんだよね。私交代勤務してるけど、まわりに結婚を機に夜勤やらない人いない。+4
-6
-
91. 匿名 2023/10/26(木) 21:04:15
>>13
でも結婚したら妊活も考えるだろうし転職して即妊娠は迷惑になるよね+2
-2
-
92. 匿名 2023/10/26(木) 21:12:47
>>1
同じ介護職だけど、なーんも変わってないよ!
子供がいないからって言うのもあるけど、子供が出来ても時短で働くと思う。+1
-1
-
93. 匿名 2023/10/26(木) 21:35:36
>>78
なんでそんなに頑張れるんですか?+1
-1
-
94. 匿名 2023/10/26(木) 22:28:39
>>1
ご結婚おめでとうございます!
うちは主人が3交代勤務で、私は昼〜夕方のパートにしました。私が休みの人は主人の出勤・帰宅時間に顔を合わせられるし。晩婚なので出来るだけ一緒にいれる時間を作りたいから、家事も1人の時に済ませるようにしてる。私はパートが1番です。+1
-1
-
95. 匿名 2023/10/26(木) 23:20:36
>>65
65さんの意見を否定する気はないですよ。うちも夜勤だけど、うまくはいってるけどね、なんしか我慢してるよ。お互いに
トピ主さんが端から不安に感じてるなら会社変えた方がいいとは思います
+0
-4
-
96. 匿名 2023/10/27(金) 00:27:06
良いところに勤めてる大卒は正社員のままでいなさい
血迷って辞めちゃダメ+3
-0
-
97. 匿名 2023/10/27(金) 00:31:17
妊娠してしまうと転職活動が厳しくなるから
今のうちに転職した方がよくない?+0
-0
-
98. 匿名 2023/10/27(金) 06:11:05
>>93
定時で上がれる職場なのと、夫が家事育児ちゃんとやるタイプだからかなぁと思います。
それでも子供が2才とかの頃は辛かったですが。。+0
-0
-
99. 匿名 2023/10/27(金) 08:04:14
>>1
介護なら転職したら?
条件が合うところ探せばいいと思うけど…
+0
-0
-
100. 匿名 2023/10/27(金) 09:38:30
>>1
私は結婚前はフルタイムの正社員で、かなり残業もありました
残業で深夜に帰るため家事もきちんとできず、このままじゃ子供生まれてからどうしよう?と考え、独立して個人事業主になりました
在宅勤務なので通勤時間がなくなり余裕ができたし、データの変換待ちの間にささっと家事をしたりスーパーなどにも出かけられるし、これから子供が出来てもある程度融通がきくと思うので良い感じです+1
-0
-
101. 匿名 2023/10/27(金) 09:42:23
雇用形態は結婚前と変わらず正社員で職種も今まで通り。
ただ、毎日出社の職場から在宅フレックスの職場にしたのでゆったり家事できるようになった。+0
-0
-
102. 匿名 2023/10/27(金) 12:34:01
>>1
結婚するまでは9時~14時パートと17時~24時までの契約社員のwワーカーだった。
夫は普通のサラリーマン、8時出勤18時帰宅。
夫は仕事を辞めて家庭に入ったらと言ってたけど働くことにした。新居の近くにパートの事務所があったから異動させてもらって、パートから契約社員になり9時~18時勤務。夕方からの契約社員してた会社は退職し、元はパートの仕事一本にした。
夫との生活優先にし、その後妊娠し仕事は退職。専業主婦になったよ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する