ガールズちゃんねる

後輩が上司になってもうまくやっていけますか?

111コメント2023/10/23(月) 20:55

  • 1. 匿名 2023/10/21(土) 22:39:21 

    育休後に正社員からパートになりました。
    私が休んでいる間、後輩たちが続々と昇進していき、直属の上司になりました。
    仕方ないこととはいえ、かなり厳しく言われることもあり、割り切らなきゃと思いつつも正直メンタル的に辛いです。
    皆さんは後輩が上司になってもうまくやっていますか?
    転職も考えましたが、まだ子供たちが小さいので躊躇しています。

    +13

    -62

  • 2. 匿名 2023/10/21(土) 22:40:11 

    無理で辞めました

    +88

    -5

  • 3. 匿名 2023/10/21(土) 22:40:25 

    子供がまだ小さいのに働くの?子供がかわいそう

    +4

    -40

  • 4. 匿名 2023/10/21(土) 22:40:25 

    例えばどんなことを言われるの?

    +15

    -3

  • 5. 匿名 2023/10/21(土) 22:40:33 

    >>1
    そりゃ仕方ないから割り切るよ
    厳しく言われるのも自分が至らないせいなら受け止めるしかないし

    +153

    -5

  • 6. 匿名 2023/10/21(土) 22:40:42 

    +6

    -26

  • 7. 匿名 2023/10/21(土) 22:40:42 

    プライド捨てれば大丈夫

    +51

    -1

  • 8. 匿名 2023/10/21(土) 22:40:44 

    昇進欲が無ければ大丈夫

    +87

    -1

  • 9. 匿名 2023/10/21(土) 22:40:48 

    パートだったら転職した方がメンタルにはいいと思う
    これから差が開く一方だろうし

    +121

    -0

  • 10. 匿名 2023/10/21(土) 22:40:53 

    人による

    +9

    -0

  • 11. 匿名 2023/10/21(土) 22:40:56 

    割り切る。

    +6

    -0

  • 12. 匿名 2023/10/21(土) 22:41:00 

    後輩が上司になってもうまくやっていけますか?

    +6

    -2

  • 13. 匿名 2023/10/21(土) 22:41:01 

    >>3
    今その話はしてないから静かにしてて

    +80

    -2

  • 14. 匿名 2023/10/21(土) 22:41:19 

    転職しても年下先輩に教えてもらう可能性あるし、上司が年下になるかもしれない…

    +50

    -2

  • 15. 匿名 2023/10/21(土) 22:41:21 

    >>3
    義母さま?

    +8

    -0

  • 16. 匿名 2023/10/21(土) 22:41:27 

    >>3
    ^_^

    +0

    -1

  • 17. 匿名 2023/10/21(土) 22:41:32 

    なんとなく無理で辞めました

    +18

    -0

  • 18. 匿名 2023/10/21(土) 22:41:38 

    無理だわ
    むかつく

    +12

    -18

  • 19. 匿名 2023/10/21(土) 22:41:52 

    >>1
    転職したら慣れない仕事で年下の上司もあり得るし、せっかく復職したなら頑張ってみたら?
    その後輩たちも産休育休でキャリアストップするかもしれないし(これを願ってるわけじゃないよ)

    +34

    -2

  • 20. 匿名 2023/10/21(土) 22:41:53 

    >>1
    後輩上司のほうが、やりづらいと思う(´・ω・`)

    +68

    -0

  • 21. 匿名 2023/10/21(土) 22:42:02 

    私は気にならなかったな。
    あんまり昇進とか興味ないからかも。
    今の仕事楽しいし人間関係も良いから働かせてもらえるだけで、ありがたく思ってる。

    +36

    -2

  • 22. 匿名 2023/10/21(土) 22:42:27 

    >>1
    自分が上司だった時、後輩達に厳しく言ってたなら、それは自分が教えたやり方(「上司は部下に厳しく接するもの」的な)だから仕方ないと割り切る。

    でも自分が上司の時には後輩達に優しくしてたのに
    そうされるなら、
    私ならウゼーと思って辞めて、
    子供達が小さいからこそ子供達との時間増やして他の心健やかに働ける近所のスーパーのパートかなんかに変える。

    +48

    -2

  • 23. 匿名 2023/10/21(土) 22:42:57 

    >>2
    元後輩もやりづらいだろうしそれが良い

    +22

    -1

  • 24. 匿名 2023/10/21(土) 22:43:01 

    全然気にならない
    プライドなんてないし
    家のこと優先してパートになったなら母親として生きてることに誇りさえ感じる

    +35

    -2

  • 25. 匿名 2023/10/21(土) 22:43:04 

    >>9
    まぁでも慣れた仕事の方がいいし、主の年齢によるけど容易に転職出来るほど若いとも思えないから、今の職場で頑張る方が現実的ではあると思う
    転職先が良いところだという保証もないしね

    +9

    -2

  • 26. 匿名 2023/10/21(土) 22:43:14 

    >>1
    上司にはなってないけど、同じく育休中に後輩が昇進して役職ついてたよ。復帰して私は役職なしのぺーぺーだけど、休んでたんだから仕方ないと思って普通に仕事してる。

    +34

    -0

  • 27. 匿名 2023/10/21(土) 22:43:32 

    かなり厳しく言われることもあり

    ってのが気になる。せめて相手の配慮を感じられたら割り切るように努めるけど。。

    +20

    -3

  • 28. 匿名 2023/10/21(土) 22:43:36 

    立場上上司になっても仕事さえしっかりしてれば向こうの接し方も何も変わらないけどね

    +8

    -1

  • 29. 匿名 2023/10/21(土) 22:44:07 

    女は他に競えるポインツあるからね
    (夫、子ども、容姿、プライベート…)

    男はプライドへし折られて大変みたいよ

    +16

    -3

  • 30. 匿名 2023/10/21(土) 22:44:21 

    >>1
    逆に後輩の上司と結婚して子供作れば?

    +1

    -1

  • 31. 匿名 2023/10/21(土) 22:45:42 

    出来る後輩だったので納得してます。私は任された仕事を淡々とするだけです。

    +11

    -1

  • 32. 匿名 2023/10/21(土) 22:46:24 

    >>1
    後輩の上司の指示が正しいものであれば、文句をつけるあなたが悪い
    「後輩のくせに」と思うのはあなたのつまらないプライド
    そんなプライドは必要ないからすぐに捨てるべき 

    +52

    -1

  • 33. 匿名 2023/10/21(土) 22:47:03 

    育児休暇取るってそういう事だし割り切らないと。でも正社員でなくパートなら、そう言う全然しがらみないところに転職でもいいと思うけど。
    1から覚えるのは大変だけど、、

    +29

    -0

  • 34. 匿名 2023/10/21(土) 22:47:07 

    そもそも後輩に抜かされたことがないし抜かせないので分からない

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2023/10/21(土) 22:47:57 

    自分もビシビシやってたんなら報いじゃない?
    無碍に扱ってたADさんが出世して…てパターンは芸能界であるというよね

    +15

    -0

  • 36. 匿名 2023/10/21(土) 22:48:27 

    >>1
    上手くやっていけるかどうかというのは、主さんが気持ちの折り合いをつけられるかどうかってことだよね?

    世の中ずっとヒラで終わる人もたくさんいるけど、その人たち全員がいちいち転職しないよ。後輩に抜かれてもその会社にいるメリットがあるから気持ちに折り合いをつけて働いてるんだと思うよ。

    でもやりづらいうえに今の会社にいるメリットがないなら転職してもいいと思う。転職先でまた同じことは起こると思うけど。

    +13

    -1

  • 37. 匿名 2023/10/21(土) 22:49:03 

    >>1
    >>かなり厳しく言われることもあり

    別にこれ後輩云々関係なくない?

    +18

    -0

  • 38. 匿名 2023/10/21(土) 22:49:25 

    自分がパートなら割り切る。

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2023/10/21(土) 22:49:32 

    あなたが今優先しているのは家庭
    休んでいる間に後輩たちは当たり前に昇進しただけ

    あなたと後輩たちは今一番に頑張るべきことが違うんだから、上とか下とかじゃなく別物だと思えばいいじゃん

    +38

    -0

  • 40. 匿名 2023/10/21(土) 22:49:52 

    私の会社は嫌がらせみたいに若手ばかり昇進させてるよ。だから皆仲悪い。おべっか上手い人ばかり上がるから仕事も現場はちゃんと回ってない。家族経営の闇

    +7

    -1

  • 41. 匿名 2023/10/21(土) 22:50:02 

    ずっと正社員だったけど、後輩(男)が上司になったよ
    最初は色々と葛藤もあったけど、温厚な人で話しやすいし私のことも頼りにしてくれててお互いに相談しあってます
    あと彼の仕事とかを見てると昇進すると大変そうだなという印象が強すぎて昇進意欲なくなりました…
    上司をサポートしてるくらいがちょうどいい

    +13

    -0

  • 42. 匿名 2023/10/21(土) 22:51:12 

    私は辞めたよ。
    元々の関係が「先輩と後輩」だったのに逆転はキツくて。

    だったら新しい職場で始めから「年下上司と年上部下」の関係の方がやりやすいかなと思って転職したよ。

    今の職場は年下の上司や先輩もいるけど関係は良好だと思う。(相手は気を使っているかもだけど…)

    +12

    -5

  • 43. 匿名 2023/10/21(土) 22:51:28 

    >>35
    それなら仕方ないけど、主がビシバシしてなくても、
    上司の立場的な事や、その子の性格的にビシバシする人もいると思うよ。

    +4

    -0

  • 44. 匿名 2023/10/21(土) 22:52:19 

    >>1
    田舎の零細企業。後輩が上司への集団イジメに加わり、上司を追い出して自分がその座に就いた。まぁ、仕方がないと思っていたんだけど、自分が一番古株ではないから今度は私がターゲットになって追い出されたわ。
    世の中にはクソな人間がいるわね。

    +3

    -2

  • 45. 匿名 2023/10/21(土) 22:53:32 

    自分より役職下なのにいつまでも、先輩ヅラしてくる人はいるけど、たしかにやりづらい

    +16

    -0

  • 46. 匿名 2023/10/21(土) 22:54:28 

    >>18
    私が雇い主ならあなたは絶対に雇用したくないタイプだね
    不協和音を出して空気を悪くする典型
     

    +18

    -3

  • 47. 匿名 2023/10/21(土) 22:55:02 

    実力主義の弊社ではよくある
    いつ抜かれてもいいように後輩にも敬語で話してる

    +12

    -0

  • 48. 匿名 2023/10/21(土) 22:55:15 

    >>39
    これだな

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2023/10/21(土) 22:56:02 

    >>1
    私はアラサーで転職したので先輩も上司も年下だけど、指導されること自体でメンタル病んだことはない
    立場が違うと思うかもしれないけど、指導される内容が理にかなってるなら「私が先輩だったのに」と僻むのは筋違いなのでは
    結婚出産と、私生活を充実させるために休職してる間に戻れる場所を支えてくれて、努力して出世もした元後輩・現上司に感謝の気持ちとか持てないですか

    +41

    -2

  • 50. 匿名 2023/10/21(土) 22:58:10 

    >>9
    子供が大きくなったらいずれまた正社員になるつもりなんじゃない?

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2023/10/21(土) 22:59:21 

    >>1
    後輩が上司でもいいんだけど、自分は慎重型、後輩上司は見きり発車型。方針が合わないだけなのに、やる気がないかのように言われると「何様?」とは思う。ちなみに先輩上司は事実のみに注意し、憶測で注意したりはしないんだよね。
    後輩上司もそのうち気づくときが来るだろうし、あまり気にしないようにしてる。

    +7

    -1

  • 52. 匿名 2023/10/21(土) 23:00:15 

    >>14
    転職したほうが確率上がりそう

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/21(土) 23:00:32 

    >>1
    主は育児休暇でブランクあるわけだし、その間に後輩が昇進してもおかしくないよ。
    パートなら正社員の後輩とは、もう働き方が違うんだから、後輩は正社員の仕事をしている
    私はパートだから出来てない事は、社員に厳しく言われる事もあるって感じで考えを変えたら?後輩ってとらわれないでさ。
    それでも割り切れないなら、パート先を変えてみるのもあり。

    +20

    -0

  • 54. 匿名 2023/10/21(土) 23:01:13 

    >>22
    私も「かなり厳しく言われることもあり」ってところが、これまでの主とその後輩との関係性によってムカつき度が変わってくるなと思う
    もともと主は優しくしてたとして、後輩が上司になったからって向こうからは厳しくされたら、正直こっちの器が小さいとかじゃなく普通に不満は溜まる

    +27

    -0

  • 55. 匿名 2023/10/21(土) 23:01:20 

    後輩が上司になってもうまくやっていけますか?

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/21(土) 23:01:21 

    >>37
    後輩に厳しく指導されるぐらい仕事ができない訳だからね…

    +12

    -2

  • 57. 匿名 2023/10/21(土) 23:01:26 

    >>6
    片寄ってこんなにブだった?!?

    +15

    -1

  • 58. 匿名 2023/10/21(土) 23:01:55 

    コツコツやってくしかなくね
    子育て終えた女性を欲しがる会社いくらでもあるチャンスを待つ
    産休とらないから会社も安心して採用するし

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2023/10/21(土) 23:04:27 

    >>1
    そんなの全然OKだよ
    年功序列じゃない企業では常にそうだよ。
    年齢が上、入社が早いからって理由だけで、上司にむかない人が上に立つより、若くても俯瞰で物事広く見れて賢い人が上司の方がうまくいくし。

    +19

    -0

  • 60. 匿名 2023/10/21(土) 23:08:20 

    自分が後輩にしたことを上司になった後輩にやられるんじゃない?

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2023/10/21(土) 23:10:19 

    >>42
    後から入ってきた年下後輩が上司になったらまた辞めるんですか?

    +9

    -3

  • 62. 匿名 2023/10/21(土) 23:15:51 

    相手にもよるけど、私の場合は気楽に話せる後輩だから、上の立場になっても接し方は変わらない。
    むしろ前より色んな事を話したり相談するようになったなって思った。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2023/10/21(土) 23:17:22 

    >>1
    後輩って言っても、単に後から入社しただけなんだから仕事できる人が上に行くのは当たり前じゃん。
    自分は育休取ってパートになったなら仕方ないよね。
    嫌なら正社員のまま頑張ればよかったのに。

    +20

    -1

  • 64. 匿名 2023/10/21(土) 23:19:44 

    厳しく言われるってなんだろう
    「後輩」というのが気になるんだったら、あなたが積んできたその「先輩のキャリア」で仕事をきちんとこなせば何も言われないはずだけど…
    仕事ができていないなら言われても仕方ないのでは?

    +14

    -0

  • 65. 匿名 2023/10/21(土) 23:20:05 

    主です。
    採用ありがとうございました。
    私は正社員時代特に後輩達に厳しくなどはしてなく、早く仕事に慣れるようサポートしてたつもりです。
    ただ私自身正社員の時は結構評価されていて指導役になったりまとめ役になったりしていて、後輩達が割と遜って私に接している感じはありました。
    プライベートでも皆で遊びに行くような感じでした。
    ただ、復帰して後輩が直属の上司になって厳しい言われ方をするようになり、あんなに遜ってたのに今はこれか…と結構辛くなってしまい…。
    勿論後輩全員じゃなくて一部ですが。
    後輩云々じゃなく、単に上司と合わないだけなんですかね。でも昔を知ってるだけに余計に辛くなります…。
    ちなみに中途入社が多いので、後輩でも年上が多かったりしてました。
    小さい子を抱えてるので上手くいくか分かりませんが、一応転職を視野に求人を探してます。

    +11

    -11

  • 66. 匿名 2023/10/21(土) 23:23:57 

    後輩上司の方がものすごくやりにくいと思う

    うちの会社の方針で若いうちにリーダー職やらされるんだけど、入社4年目の人が勤続20年の部下(マネージャー経験あり、持病で自ら役職降りた)とのやり取り大変そうだった

    その先輩部下はワーカーホリックぎみ+プライド高くて何かと後輩上司に圧をかけてくる
    チームの空気が悪くなる、、

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2023/10/21(土) 23:24:07 

    >>1
    上手くやるふりをしてます。というのも色々な事で未熟さを感じます。対応の仕方や判断力。
    モラハラ野郎もいるし、何を見て昇格させたのかと思うほど。
    昇格させるなら指導して昇格させないと、おとなのパートはそんな後輩上司に振り回されて大変です。

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2023/10/21(土) 23:26:29 

    出世欲強くないしもしそうなっても気にしないだろうなと思ってたけどそんなことなかった。
    後輩が先に役職ついたら気まずいし素直におめでとうって言えないしそんな自分が嫌になるし自己肯定感ゴリゴリに削られた。。やっぱ職場では常に敬語が安心なのかな

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2023/10/21(土) 23:26:56 

    主さんと全く同じ立場なんだけど、私の元後輩、現上司たちはすごく優しいから、気持ちよく働けてる。
    もちろん指示や指摘は受けるけど、「こういうふうにして頂きたいです」とか「助かりました!ありがとうございます」とか、そういう言い方をしてくれる。
    あとから入ってきた後輩たちにも、「ずっと⚪︎⚪︎さんに仕事を教わってきたから、実は頭が上がらないんだよね〜」とか、私を立てた言い方をしてくれるし。
    気を使わせてごめんねとも思うけど、ありがたいことです。

    +10

    -1

  • 70. 匿名 2023/10/21(土) 23:30:47 

    >>65
    何となく気持ちはわかる
    きっと主さんは産休前で時が止まってたんだね これから仕事で成果上げて上がっていけばいい あれもこれも全てを得るのは難しい それだけの理由で転職しても転職先でも同じ悩み持ちそうでもったないと思ってしまった

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2023/10/21(土) 23:34:15 

    >>65
    お気持ちお察します もしかしたら後輩は別の方から厳しく育てられたのかもしれませんね。
    環境や状況が変わって仕事スタイルが変わることもあるのかもしれません
    良い方向にむかうことを願っています!

    +8

    -1

  • 72. 匿名 2023/10/21(土) 23:35:05 

    >>57
    ブですよ。

    +8

    -1

  • 73. 匿名 2023/10/21(土) 23:35:12 

    私も1年間の育休明けは同じ状況だったよ。
    初めは惨めで虚しかったけど1年間、後輩は人手が足りない中で仕事頑張ってきたんだと思った。

    向上心はあるから自分の仕事をしっかりやり続ければチャンスは巡ってくるよ!

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/21(土) 23:37:57 

    産休の間後輩たちがフォローして大変だったんじゃ?
    あといい先輩だったなら元後輩もそんなに厳しくしないような、、

    +8

    -2

  • 75. 匿名 2023/10/21(土) 23:41:12 

    >>64
    私もそこ気になる
    1度の不出来を過剰に厳しく責められるのか、頻繁にミスして指導されることを厳しいと感じるのか
    後者ならむしろ気の毒なのは元後輩だよね
    すぐ下に主さん2回目のコメントしてるけど「私が先輩の頃は…だったのに」ばかりで、復職してからパートという立場での責任を自分が果たせているかは言及なし
    ちょっとどうなのかな、と思う

    +7

    -1

  • 76. 匿名 2023/10/21(土) 23:43:16 

    >>1
    人による。
    良かったのは、公平な判断ができる後輩が上司になるパターン

    最悪なのがヨイショされないと敵認定する後輩が上司になるパターン。

    責任押し付けられるから正直なってくれてありがとうと思う(私のチームは主任が一番ボロカスに叩かれて鬱になったりするから余計)。

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/21(土) 23:44:48 

    >>65
    上司になってストレスで当たりやすい人に当たってるだけじゃない?

    +9

    -2

  • 78. 匿名 2023/10/21(土) 23:53:26 

    >>22
    主はただの先輩であって、後輩たちの上司だったわけではないのでは。で、育休中に後輩たちが上司になった、って話だよね。
    ただの先輩と上司とでは、役割も接し方も社内的なグレードも違うので、これは当てはまらない気が。

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/21(土) 23:54:04 

    >>65の主です。
    レスありがとうございます。
    そんなに古い会社ではなく、私は割と設立初期のメンバーで、私が入社した時に先輩や上司だった方々はほとんど辞めてしまっていて、私がベスト5になるくらいの古株だったりします。
    なので現社員はほぼ後輩になってしまうのですが。
    社員数も激増していて知らない人の方が大半です。
    正直子供が小さいうちは仕事でまた見返すこともできそうにないので、この待遇は仕方ないのかなとも思ってます。
    割り切らなきゃ割り切らなきゃとは言い聞かせてますが、あれだけ会社に貢献して実績も残したのになあと過去に囚われてしまっている部分も大いにあります。
    正社員時代に昇給してた分も、上司が変わったのをキッカケにゼロになりました。
    どれだけ過去に貢献してても、子持ちパートになった私の価値はゼロなんだなと痛感しました。
    でも確かに今の私は育児にも追われて仕事に全力を注げません。
    分かっているのに悔しいし辛いです。
    おっしゃる通り、私だけ時が止まってるのでしょうね。
    子持ちでどれだけできるかわかりませんが、転職して立場や人間関係もゼロにして、新天地で1からやっていこうと思います。

    +18

    -3

  • 80. 匿名 2023/10/22(日) 00:08:43 

    >>57
    片寄がイケメン役するたびにXでもかなり批判がでてるんだからLDHも仕事選んであげたらいいのに
    事務所内に他にイケメン何人かいるんだからさ
    こういうので7万近くもいいねが付くってなかなかないよ
    後輩が上司になってもうまくやっていけますか?

    +1

    -4

  • 81. 匿名 2023/10/22(日) 00:10:13 

    >>3
    子ども手当が増えれば働かなくていい。

    +0

    -2

  • 82. 匿名 2023/10/22(日) 00:12:12 

    >>19
    産休育休でキャリアストップするかもしれないし

    男かもしれない。

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2023/10/22(日) 00:14:42 

    >>29
    男は妻や子供がプライド支えるものにはならないんだね…

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2023/10/22(日) 00:27:44 

    >>54
    年上(役職は下)の発表中は聞こえるようにわざと退屈そうな欠伸するようになった年下のリーダーが居て周りも引いてたなぁ
    リモート会議だからマイクも切れるのに、だよ

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/22(日) 00:38:47 

    そりゃあしょうがないよね。何年も休んでいれば会社も変わるよ。仕事なんだからなんとか割り切ってやっていくしかないよ・・無理なら辞めるしかないのでは・・?

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/22(日) 00:53:16 

    >>8
    もうパートになったんだし、別の世界で生きてるんだから全然割り切れるわ。

    「貴方とは別のフィールドで生きてるんです。正社員大変ねー頑張って笑」て感じかな。

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2023/10/22(日) 01:02:35 

    >>1
    パートなら基本は誰でも出来る仕事しか振られないと思うのだけど、それでも厳しい指導があるのですか?主さんの能力的に問題はないのでしょうか?

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/22(日) 02:15:39 

    >>6
    うちわの写真がひどいけど

    +12

    -1

  • 89. 匿名 2023/10/22(日) 05:23:27 

    何の話し?
    ちょっと何を言ってるかわからない。
    パート休んでるババアにイキるww話し?

    +0

    -1

  • 90. 匿名 2023/10/22(日) 07:18:31 

    >>65
    気持ちわかる
    私も今育休復帰して時短だけど、育休前は色んな人から頼られる立場だったのに今は人も入れ替わって私を知る人も少なく、私が引き継いだ後輩の方が良いポジションで、私は空気だよ…
    つまり育休前との扱いの差だよね
    業務内容はそんなに変わらないのに

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2023/10/22(日) 07:24:22 

    >>65
    私は後輩の立場でいろいろ思うことはあります。優秀な先輩や同期が次々と産休育休、2人目3人目と産むうちに出世から外れて、同期ではたぶん1番の落ちこぼれの子供のいない私が上の立場になりました。
    もともとそんなに仕事できる人間じゃないのでどんどん重くなる責任に潰されそう。育休明けの方々は皆、「久々の仕事で楽しい!」とか「これからはのんびり仕事させてもらう〜」とか言ってキラキラしてるのを心底羨ましく思ってます。なんでアンタみたいなのがその役職やってんの?的に言われることもあるし、新人の頃全然使えなかったのにねー、って陰口たたかれることもある。30代前半の、仕事に脂が乗ってる時期のちょっとした昇進はまだやる気に満ちていたけど、40代になりどんどん責任も重くなるし、大学卒業してから仕事しかしてないから変化なく飽きてくるし何より体がしんどくなる。「子供さえいなければ私だってその立場だったのに!」って言ってる人もいるけど、ずーっと仕事だけしてた人の気持ちってわからないよね?って思ってる。
    責任とるのがアンタの仕事でしょ!といろんなことを言われ、好き放題言って早く帰って行く、そんな人ばかりではもちろんないけど。子供いないからその分たくさんカバーもするし私生活を仕事に捧げる時間も多い。何か頼んでも子供がいるから、を免罪符に断られることもある。辛くても弱音吐けなくなったし、無い物ねだりなのは私も分かってるけど、仕事だけの生活でないことはすごく羨ましいです。

    +14

    -0

  • 92. 匿名 2023/10/22(日) 07:26:19 

    >>79
    わかりすぎる
    私も子供出来る前はバリバリ働いて、私に聞けば何でもわかるみたいな扱いで会社へかなり貢献してた自負がある
    昇給もしたし特別手当も出たしボーナスもどんどん増えて評価されてた
    それが育休中に親しい同僚ほとんど辞めて、知らない後輩だらけになり、育休前に入った新人が今は私のポジションになって、私は扱いが空気みたいな
    極めつけは会社の方針で評価がリセットされ、これまでの頑張りの成果がゼロにされたこと
    時短だからその分月給低いのは当たり前だけど、例えばボーナスの基準が「基本給の2カ月分」だったのが「1カ月分」に減らされたような感じ
    あれだけ残業して身を粉にして尽くした結果の扱いがこれか…って
    転職したいけど金銭的にパートになるのは難しく、幼児いて正社員の転職は無理だろうと諦めてます

    +5

    -1

  • 93. 匿名 2023/10/22(日) 08:07:22 

    >>1
    その後輩達との関係性によると思う。

    休職前に後輩達と仲良くやってこれてたら後輩が上司になっても仕事は続けられると思うけど…

    慕われてなかったり優しくない先輩でいたら後輩が上司になった時に当たりがキツくなるのは覚悟するしかないように思える。

    主さんがどのような先輩だったか知らないので何とも言えないけど。

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/22(日) 08:35:47 

    産休で休んでるなら仕方ないよ。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/22(日) 09:40:03 

    >>91
    ずーっと仕事だけしてた人の気持ちってわからないよね?って思ってる。

    あなたの職場には男性はいないんですか?男性なら産休も取らないでずーっと仕事ばかりしてる人多いでしょ?

    +0

    -3

  • 96. 匿名 2023/10/22(日) 09:40:17 

    >>65
    >>79の主です。
    レスありがとうございます。
    同じような境遇の方もいらっしゃるようで…。
    どこも同じなのでしょうね。
    産休前の待遇は良かったなと名残惜しいですが、昇給もゼロになったし居心地も悪くなったし頼れる先輩達も辞めてしまったし必要もされてないと思うので、そのまま頑張る方もいらっしゃるとは思いますが、私は転職活動を頑張ろうと思います。
    キャリアと育児の両立は本当難しいですね…。
    少しでも転職に有利になるように最近国家資格一つ取得しました。引き続き資格取得に励もうと思います。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/22(日) 10:04:01 

    後輩上司は厳しく指導する事を割り切って仕事をしているのではないですか?
    後輩も目上の方に厳しく指導することを最初は躊躇し、思い悩んだのではないでしょうか。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/22(日) 10:17:29 

    >>79
    正社員のままでは難しかったの?

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/22(日) 10:18:30 

    会社自体が若い場合、会社の成長とともに社内の雰囲気や制度が変わって行くのはよくあること、というか必然。
    私も中途で今の会社に入った時の先輩の中には、年功序列で昇進したような人もいて、それから5年以上経った今彼らと同じ役職についてる人とは当時とレベルが違う。
    当時役職付きから産休→時短社員復帰の人が部下にいるけど、このレベルでマジでやってたの?ってことが多い。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/22(日) 10:22:53 

    >>65
    そんなきつい言い方する?とか

    って言い返してもいいんじゃないでしょうか。

    パワハラですよ。とか

    なんか悔しいですね

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2023/10/22(日) 11:04:14 

    >>3
    私の母も私が小さい頃から働いてたし看護師なので夜勤もあったけど、別に可哀想な事されてるなんて思った事ないよ
    勝手に子供が可哀想な状況にあると決めつけてくるのやめてくれない?
    勝手にこちらの気持ち代弁してやってるみたいな態度やめてくれない?
    子供側からしたら金出してくれるわけでもない世話してくれるわけでもない他人に可哀想とか思われたくないんですけど

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2023/10/22(日) 12:07:24 

    >>95
    よこだけど、文脈読み取る力もないのね
    91さんは同期の女性に言われて辛いって話をしてるのに

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2023/10/22(日) 12:32:50 

    >>102
    仕事している以上、男女関係ないと思うけど?

    子供いる女性と比べるから辛くなるのでは?
    その立場になりたいなら婚カツしかない。

    +0

    -2

  • 104. 匿名 2023/10/22(日) 12:37:30 

    上司の方がむしろ気を使うと思うので、
    現状を理解してなるべく負担をかけないようにしながら、仕事すると思う。

    そういうプライド要らなくない??
    と、そもそも思ってるので

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2023/10/22(日) 13:16:37 

    >>101
    お金がないと子供がもっとかわいそうだもんね。
    働いてくれる方がいいかも。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/10/22(日) 14:25:37 

    >>9
    パートならその方がいいかも。転職した先で上司が歳下でも、まだ入ったばかりだから素直に仕事教わる事も出来そうだしね。後輩に追い抜かれるのとは訳が違うから。

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/22(日) 15:56:37 

    所詮は、社員とパート

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2023/10/22(日) 16:12:07 

    >>65
    慣れた職場が良いと思いますし、

    今迄頑張ってこられたでしょうし。

    そんな年下に負けないで頑張って下さい。

    +0

    -1

  • 109. 匿名 2023/10/23(月) 04:24:28 

    >>83
    美人妻でも本人がイケメンでも後輩に仕事で抜かれたらダメージ大
    所属集団の中での序列を気にして、自分が優れていないとプライドが削られていくのが大半の男

    会社で男らの内心ドロドロいじいじしてるのは働いたことがある女ならよく知ってると思うわ

    +0

    -1

  • 110. 匿名 2023/10/23(月) 06:04:26 

    >>109
    わかるよー
    男に正社員が多く、女に非正規が多いからね。

    男女間の給料の差にも表れてるね。

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2023/10/23(月) 20:55:30 

    私も育休明けだけどそれはしょうがないと思う
    うちは後輩にあたる存在はいないけど役職が下だった先輩にあーだこーだ言われるようになった
    でも時短だし流れてる時間軸も違うわけだから目線も変わるだろうしあまり気にしてない
    真面目にやってたらそのうちうまくやれるようになるさー

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード