-
1. 匿名 2023/10/20(金) 22:03:42
最近パートから正社員になりましたが、社内行事の多さにゲンナリしてます。
月一のミーティングは今までも参加していて手当ても出ていたので納得していましたが、ボーリング大会にバレー大会、通常のミーティング以外にも研修があり、懇親会、日帰り旅行、早朝清掃、忘年会などがあることを知って恐怖です。
強制ではないと言いつつ、社員はなるべく参加してねとのことで、仕事は好きだし人間関係も悪くはないですが、すでに社員になったことを後悔してます。
コロナの影響で中止になっていた行事が続々と復活しているらしく、なんで復活させるんだよ…とテンションだだ下がりです。
皆さんの会社はどうですか?
また、実際に参加されてますか?+118
-5
-
2. 匿名 2023/10/20(金) 22:04:20
誘われるだけマシやろ+3
-26
-
3. 匿名 2023/10/20(金) 22:04:39
社内行事って出勤扱いにならないの?+52
-2
-
4. 匿名 2023/10/20(金) 22:04:40
バレー大会は嫌だなぁ+94
-0
-
5. 匿名 2023/10/20(金) 22:04:46
>>ボーリング大会にバレー大会、通常のミーティング以外にも研修があり、懇親会、日帰り旅行、早朝清掃、忘年会
行事じゃないの混ざってんぞ+162
-3
-
6. 匿名 2023/10/20(金) 22:04:52
アットホームな会社だから仕方ないじゃないか+10
-2
-
7. 匿名 2023/10/20(金) 22:05:03
読んでるだけでめんどくさい。
家庭の事情で、とか適当に断ればいいよ。
無理することないよ。+148
-3
-
8. 匿名 2023/10/20(金) 22:05:03
ほっとんど交流なくて寂しいなぁと感じる私にとっては羨ましい話でした+8
-13
-
9. 匿名 2023/10/20(金) 22:05:05
>>1
そんなに行事あって、パートとはいえ本当に今まで知らなかったんか?+94
-0
-
10. 匿名 2023/10/20(金) 22:05:07
強制じゃないなら参加しない。+11
-0
-
11. 匿名 2023/10/20(金) 22:05:23
定時間外は断ってよし+13
-0
-
12. 匿名 2023/10/20(金) 22:05:52
凝ったイベントが多くて辟易してる。
しかも部署がデザイン系だからと毎回用意などをさせられる。納得がいかない。うんざりだ。+27
-0
-
13. 匿名 2023/10/20(金) 22:06:01
辞めろよ+3
-2
-
14. 匿名 2023/10/20(金) 22:06:04
父親の会社、昔は盛大に社内運動会があったよ。+22
-0
-
15. 匿名 2023/10/20(金) 22:06:06
会社主催のは絶対行かない。+9
-0
-
16. 匿名 2023/10/20(金) 22:06:07
>>1
社内行事に出席しない人は左遷だよ+3
-8
-
17. 匿名 2023/10/20(金) 22:06:10
日帰り旅行とかいらないよね+53
-0
-
18. 匿名 2023/10/20(金) 22:06:13
だから働きたくないんだよな
会社や人との関わり合いは最小限度にしたい
プライベートを最優先したい+45
-2
-
19. 匿名 2023/10/20(金) 22:06:22
ボーリングも新年会も毎年ブッチしてるよ+27
-0
-
20. 匿名 2023/10/20(金) 22:06:44
>>3
強制なら出勤
強制じゃないならプライベート+28
-1
-
21. 匿名 2023/10/20(金) 22:07:00
昭和な会社なのか逆に若い社員が多いからなのか+5
-1
-
22. 匿名 2023/10/20(金) 22:07:06
+26
-2
-
23. 匿名 2023/10/20(金) 22:07:09
>>1
強制じゃないなら出なきゃいいだけじゃん+4
-0
-
24. 匿名 2023/10/20(金) 22:07:22
そういうのある会社は、仕事自体がキツくない傾向。+3
-7
-
25. 匿名 2023/10/20(金) 22:08:02
今日まさに芋煮会イベント参加してきた。
平日に勤務扱いで河原で芋煮汁作って食べる〜。めちゃくちゃ美味しいし材料も切られているからラクだった。またやって欲しいくらい。ちなみにもちろん出勤扱いなので給料は出る。+37
-0
-
26. 匿名 2023/10/20(金) 22:08:15
>>9
コロナ禍に入社したのかもね+28
-0
-
27. 匿名 2023/10/20(金) 22:08:20
>>14
強制?+0
-0
-
28. 匿名 2023/10/20(金) 22:08:41
>>1
行事やりたい派とやりたくない派の温度差がありすぎる。なくなればいいのに。+38
-0
-
29. 匿名 2023/10/20(金) 22:08:46
今どき珍しいなぁ+5
-0
-
30. 匿名 2023/10/20(金) 22:08:47
正直会社の行事なんていらない、学校じゃあるまいし、掃除なんて清掃の人雇って専門の人がやる方が綺麗になるし、飲み会は仲良い友達と飲みたいし、研修は休日じゃなくて平日にして欲しいし、大会なんて素人はしなくていい。+55
-0
-
31. 匿名 2023/10/20(金) 22:08:59
社内行事どころではない地域の祭りとか体協とか何故嫌なのに当番回すんだろ+8
-0
-
32. 匿名 2023/10/20(金) 22:09:01
>>1
私は全部欠席してるよ+22
-0
-
33. 匿名 2023/10/20(金) 22:09:06
以前勤めてた会社には運動会や社員旅行(日帰りバスツアー)があって、パートさんは小さい子連れて参加して楽しそうだったけど、社員は普通に休日が潰れる感じで本当に嫌だった。特に楽しくもないおっさんたちとぶどう狩りとか、苦痛でしかなかったわ。+36
-0
-
34. 匿名 2023/10/20(金) 22:09:21
仲良くするから人間関係の距離が近くなって派閥やイジメが出て、離職者が止まらない
仕事をきちんとやってれば仲が良い必要なんかない。仲良くさせない。
と社員管理について喋ってたヘアサロン経営者が素晴らしいわ+50
-0
-
35. 匿名 2023/10/20(金) 22:09:32
>>8
わかるぅー楽しそうだよね!
パートだけどコロナ5類になり会社の飲み会4年ぶり?とかのやつ行ったんだけど楽しかった!
ただ小さい子持ちで預かり先がないので今後行けるかと言われたらその日によるかもなので、
会社行事多いと家庭の事情で行きにくい人もいるだろうなーとは思う+3
-12
-
36. 匿名 2023/10/20(金) 22:10:13
>>1
早朝清掃は給料出るのかしら?
出ないならやりたくないな+14
-0
-
37. 匿名 2023/10/20(金) 22:10:15
>>26
私もコロナ禍に入社したけど、コロナ前はこうだったみたいな社内行事とか雰囲気は聞いてたよ+21
-0
-
38. 匿名 2023/10/20(金) 22:10:39
断る力は必要
いきたいと思うものだけ参加したほうがいいよな+7
-0
-
39. 匿名 2023/10/20(金) 22:10:44
>>1
15年前に働いてたブラック企業もタイムカード押す前の掃除と社内行事多かった+9
-1
-
40. 匿名 2023/10/20(金) 22:10:51
>>27
もちろん。全員参加。+2
-0
-
41. 匿名 2023/10/20(金) 22:11:22
>>7
プラスついてるけど、正社員だとなかなか断れないよね。それも仕事だもんね。+16
-7
-
42. 匿名 2023/10/20(金) 22:11:53
日本企業、日本経済、こうやって群れて30年間経済成長無し
ついには人口3分の2のドイツにまでGDPで抜かれて一人当たりのGDPはブルネイ、サウジアラビア以下…+7
-0
-
43. 匿名 2023/10/20(金) 22:12:08
うちの会社はそういうのが一切ない。
忘年会すらない。
+11
-0
-
44. 匿名 2023/10/20(金) 22:12:18
>>8
私も。バレー大会で活躍したい!+1
-10
-
45. 匿名 2023/10/20(金) 22:12:56
>>24
それな
どうせ商社とかITとかパソコンカタカタするだけでお金貰える楽な仕事
多忙で夜勤も休日出勤もある業種ではあり得ない+1
-10
-
46. 匿名 2023/10/20(金) 22:14:03
社内行事を自ら企画したり喜んで参加する人たちの気がしれない。みんな嫌々参加してるもんだと思ってたけど本気で楽しみにしてる人もいるんだよね??
バーベキューとかなんで会社の人たちと休日にやりたいのかな?友達としたほうが絶対楽しいよね?+31
-0
-
47. 匿名 2023/10/20(金) 22:14:31
>>44
あー世間知らずの人だな〜+5
-3
-
48. 匿名 2023/10/20(金) 22:14:41
スキル発動【鋼メンタル!】+5
-0
-
49. 匿名 2023/10/20(金) 22:14:53
>>1
うちの会社にはスポーツ大会はないけど研修や新年会、日帰り旅行や泊まりの旅行や懇親会などあるけど参加したい人だけだよ。
強制は一切ない。
社員とはいえ強制じゃなかったら参加する必要はないと思います。+18
-0
-
50. 匿名 2023/10/20(金) 22:15:04
私ならやめたくなる
いや、やめる
合わない+17
-0
-
51. 匿名 2023/10/20(金) 22:16:15
>>16
すげーなドMか?+1
-0
-
52. 匿名 2023/10/20(金) 22:16:45
>>5
通常のミーティングwwww+26
-1
-
53. 匿名 2023/10/20(金) 22:18:34
>>1
ミーティングや研修とボーリング大会や忘年会を同列に並べるのおかしくない?+9
-0
-
54. 匿名 2023/10/20(金) 22:19:30
>>25
それなら出たいw+11
-0
-
55. 匿名 2023/10/20(金) 22:19:43
主です。
パートの間はイベントや行事については全く話されることなく知らなかったです。
正社員になった途端に言われました。
ちなみに今年から働き始めました。
仕事ではそんなに悩みがないのに、この話を聞いてから憂鬱です。
+4
-3
-
56. 匿名 2023/10/20(金) 22:20:18
早朝掃除が嫌だなあ
でも不参加だと一番ヒソヒソされそう
あの人遊びのは来るのに掃除は欠席なのねって+6
-0
-
57. 匿名 2023/10/20(金) 22:20:28
>>22
このコピペ?とは違うけどちょっと似てる
総務系の担当だから参加したくなくても準備が仕事だからやらざるを得ない
参加したくなければ参加したくなければ行かなければいいという選択肢がある人が羨ましい+5
-0
-
58. 匿名 2023/10/20(金) 22:21:03
証券会社勤めてました。師匠クラスの女芸人さんが顧客にいて年一で角座でお芝居するんだけどチケットをうちの会社で捌けと持ってくる、と担当は仕方なく後輩にと思うけど頭下げたくない、だから五千円のチケ代にさらに、五千円出させて芝居プラスボーリング大会や打ち上げしてその後に角座に行く。こちらは1万円巻き上げられた挙句「小川さん、昨日はありがとうございました」と礼言わないといけない、誘う時も「みーんなで色々楽しもう!俺が開催してやるぜ!」って誘う。ホント悪知恵働く先輩だった。+7
-1
-
59. 匿名 2023/10/20(金) 22:21:53
>>5
ただパートでぬくぬくしてたかっただけじゃんね主が
そりゃ正社員になれば色々やること増えるのは当たり前だよ
中には多分断れるだろうなってやつもあるからそれは行かなきゃ(あるいは最初の1回だけ行く)いいだけだし+25
-10
-
60. 匿名 2023/10/20(金) 22:22:43
>>55
それだけ頻繁にイベントがあるのにパートの人がイベント開催に気付かないことにびっくり
そんなにこっそりやってたの?+10
-0
-
61. 匿名 2023/10/20(金) 22:25:18
私、しょーもない中小企業の人事総務なんだけど
常日頃から「今の時代そういう社内行事が多いと新入社員や転職者が嫌がって来てくれない!在籍中の社員にとっても負担だからできるだけ減らすべき!」ってお偉いさんたちにアピールしてるよ。
そういうもんなのね〜って割と納得してくれてる。
私が参加したくないだけだけど。+17
-0
-
62. 匿名 2023/10/20(金) 22:25:24
>>5
だからパート上がりの主婦は嫌なんだよ
+10
-10
-
63. 匿名 2023/10/20(金) 22:25:48
>>57
他部署含めて異動ある人かな?
私は庶務とか総務のポジションの求人応募した時に社内行事は裏方で動いてもらうために参加必須ですが問題ないですか?って面接で聞いてくれて助かったこと何度かある+5
-0
-
64. 匿名 2023/10/20(金) 22:27:55
>>1
何の事業やってる会社なんだろう、謎行事多いね+5
-0
-
65. 匿名 2023/10/20(金) 22:27:59
>>3
忘年会や懇親会は出勤扱いにならないんじゃないかな+6
-1
-
66. 匿名 2023/10/20(金) 22:28:20
>>55
あの、行事参加に給料は出ますか?それによって大分印象は変わるかなと思います。+0
-0
-
67. 匿名 2023/10/20(金) 22:29:05
ベンチャー企業って社内イベント多くない?
ミーティングも多いし、球技大会や花火大会、クイズ大会とかあって嫌だった…
バブルボール入るイベントの時に『私何やってるんだろう』って思ったもん。+9
-0
-
68. 匿名 2023/10/20(金) 22:31:40
>>14
私も。
そこの工場だけで5000人くらい従業員がいたらしいから、運動会できるわ。
運動会にボーリング大会、ぶどう狩り、会社の行事に連れて行ってもらってた。
運動会は子供が参加する競技もあって、めちゃ楽しかったよ。
懐かしい。
+6
-1
-
69. 匿名 2023/10/20(金) 22:32:03
>>1
しない、参加したいものがあったら参加する程度で良いと思う
参加したところで給料が上がるわけじゃないし
今は人手不足だから、強気で行きましょう+2
-0
-
70. 匿名 2023/10/20(金) 22:32:52
>>66
忘年会とか、飲み会で残業代が出る会社多いんですか?+1
-0
-
71. 匿名 2023/10/20(金) 22:34:01
>>67
アイスブレイクだとか、業務関連でもカタカナが飛び交ってるけど、やってる内容は昭和じゃない?って思うことがある+0
-0
-
72. 匿名 2023/10/20(金) 22:34:42
>>24
いやいやいや、労働基準法とはなんぞや+3
-0
-
73. 匿名 2023/10/20(金) 22:36:19
>>42
ほんとこれ
役員をもてなすだけ+0
-0
-
74. 匿名 2023/10/20(金) 22:37:03
>>40
ひぇー😱+0
-0
-
75. 匿名 2023/10/20(金) 22:38:35
>>70
55です
忘年会は、年末最終日の午後に皆で慰労なパーティーする感じで、勤務時間のみです。費用も会社持ちです。ただ、アルコールは無いです。
夜のオフィシャルな飲み会は存在してないです。仲良い人達で飲みにいくのはありますがそれはプライベートなので給料出ません。+0
-0
-
76. 匿名 2023/10/20(金) 22:38:48
>>73
東証一部の企業から中小零細まで本当に酷いですよね
社員旅行とか歓迎会を強要とか本当にいつまでこんなことやってんだって思いますよ
IT系の企業でも普通にありますからね
アホですね+4
-0
-
77. 匿名 2023/10/20(金) 22:42:39
>>71
無駄にカタカナ多かった〜
アサイン、エビデンスやら毎日上司が言ってた+2
-0
-
78. 匿名 2023/10/20(金) 22:42:52
正社員になるとこうなりますってことは事前に知らなかったの?w+1
-0
-
79. 匿名 2023/10/20(金) 22:43:15
今でこそメジャーになったけど女子サッカーチームって時の社長の気まぐれでできた。その試合の応援に強制参加だったわ。社長なんですぐ変わるからそのサッカーチームもあっという間に解散。NHKでその選手たちの身の振り方のドキュメンタリーしてたわ。+4
-0
-
80. 匿名 2023/10/20(金) 22:43:36
>>76
結束が固くなるとしたら、
「今時社内行事かよ!!!
でも立場弱くて反論できない…」
っていう心の奥底の同意見からだろうね
+1
-0
-
81. 匿名 2023/10/20(金) 22:43:54
>>46
他にやる人いないか、お誘いがない人らはやりたいのかも。あと、酒好き。飲む会が好きな人っているよね。+4
-1
-
82. 匿名 2023/10/20(金) 22:46:14
>>5
研修がある会社っていいと思うけどなぁ。+10
-3
-
83. 匿名 2023/10/20(金) 22:46:41
好きな人は好きだよね、社内行事
コミュニケーションを取って業務を円滑にする目的が、とか言ってるけど単に好きなんだと思う
それか「年賀状みんなに出した方がいいよね?」とか「男性社員にバレンタインチョコをあげた方がいいよね?」とかいちいち気にして周囲を巻き込んで面倒な事を増やしていっちゃうタイプか+10
-1
-
84. 匿名 2023/10/20(金) 22:48:52
>>81
私のように飲み会が好きと装っているのもいるからなあ…。男の人だともっと顕著なんじゃない?+4
-0
-
85. 匿名 2023/10/20(金) 22:49:26
>>77
16個はよく聞く
私はなるべく日本語で言ってるけど、社内共通語だと思ってたまに使ってる
なんか恥ずかしくなってきた
使わない単語の中でイシューとシナジーが恥ずかしさトップ2+2
-1
-
86. 匿名 2023/10/20(金) 22:50:44
そもそもパートで働いていたのに全部知らなかったなんてある?
日帰り旅行あるならお土産ぐらい渡されそうだし、バレーなんかあったら筋肉痛の愚痴ぐらい聞きそうなものなのに
誰とも話さない1日2時間週1とかの超時短パートだったの?
確かにその行事の量や内容はおかしいけど、社員になる前のリサーチやコミュニケーション不足も反省した方がいいよ
人間関係は良好って書いてあるけど、知らない事が多すぎて本当に良好なのか疑わしい·····
+5
-0
-
87. 匿名 2023/10/20(金) 22:56:32
出勤扱いになるイベントなら頑張れる
って今では思う
でも実際は、イベントもその準備ももちろん勤務時間にはならず、実費で参加、欠席も途中退席も厳禁
若い社員はひたすらお酒をついで回り、食事する時間もない
たまーに、食べていいんだよって優しい人から言われて少し座って食べてると、あそこお酒ないよ!サボってないで動きな!と厳しい先輩から言われてまたお酒をついで回る
10年前の私です
ここに書いたことで供養されますように+1
-0
-
88. 匿名 2023/10/20(金) 22:59:35
>>34
適度な距離感大事だよね!+11
-0
-
89. 匿名 2023/10/20(金) 22:59:49
前職の会社、本社関西で関東の営業所勤めてたとき、
本社で新年会やるからつって毎年休日潰して呼び出されてた。しかも日帰り、早朝から新幹線で向かって新年会の滞在時間は2時間あるかないか、家に帰り着くのは夜。もうああいうのは二度とやりたくないね。+0
-0
-
90. 匿名 2023/10/20(金) 23:03:11
>>42
そういえば外資系企業は飲み会とかないって聞いたわ+3
-0
-
91. 匿名 2023/10/20(金) 23:03:31
社内イベントや飲み会に参加すると、私の性格の良さ、おっとり系であることがばれてしまい仕事に差し障るので、絶対行かない。+5
-0
-
92. 匿名 2023/10/20(金) 23:06:21
アラフォーの私が20代の頃は社内イベントは実は嫌がる人ばかりだから無くしていこうと思ってた
今、アラサー世代の陽キャと呼ばれるような人達がイベント企画を出してくる+2
-0
-
93. 匿名 2023/10/20(金) 23:06:44
私の元職場も頻繁な飲み会、スポーツ大会、運動会、旅行、カラオケ大会、ボーリング大会、地域の人を呼ぶ夏祭りのスタッフ等、どれももちろん無給だったわ。大企業だよ。+5
-0
-
94. 匿名 2023/10/20(金) 23:10:13
>>1
会社の社風や正社員としての給料にもよるよね。
中小で年収400程度の総務のときは一切関わらなかったけど、ITエンタメの総務の時には、社内行事を盛り上げるのが仕事のうちとされて参加必須、勤務時間外だけど、年収も700もらってたから仕事のうちと割り切った。
+4
-0
-
95. 匿名 2023/10/20(金) 23:10:57
>>90
家庭のプライベート聞くのもNG
お子さんお元気ですか?とか+5
-0
-
96. 匿名 2023/10/20(金) 23:11:20
>>1
そういうのが嫌すぎて転職したわ
今はイベント忘年会しかないし会社持ちだし文句ない
年一だと素直に楽しめる+6
-0
-
97. 匿名 2023/10/20(金) 23:11:36
>>93
地域の人をもてなしたり、地域ボランティアとか意味がわからないよね
お互いに働いていてそれぞれの会社で社会貢献してるのに、なんでこっちだけ余計に下手に出ないといけないのか+3
-0
-
98. 匿名 2023/10/20(金) 23:11:39
>>94
いいなあ。アラフィフでもそんなにくれたら転職するのに。+2
-0
-
99. 匿名 2023/10/20(金) 23:14:25
プラマイ操作が疑われるトピ
誰得?+2
-0
-
100. 匿名 2023/10/20(金) 23:21:11
>>90
外資系じゃなくてアメリカだと休日に上司の家でパートナー同伴でBBQとかに参加しないといけないと聞いて、それよりは参加しなくても影響が少ない日本の忘年会の方がましだなと思った
系だといいとこ取りできるのかな?+5
-0
-
101. 匿名 2023/10/20(金) 23:21:53
>>14
私も10年前に勤めてた歯科医院が運動会あった。当たり前にエントリーされてて、出るのが当たり前。分院あるから対抗戦みたいな感じでよほど足骨折してるとかじゃないと不参加なんてあり得ない。
本院でもスタッフ100人近くいるから、競技場貸切よ。+3
-0
-
102. 匿名 2023/10/20(金) 23:30:35
>>9
横失礼
私はパート時代全く知らなかったなー
主さんみたいに正社員になる前に退職したんだけど、その直前くらいに色々知った
全くパートには知らされてないこと、あるところはあるよ、良くも悪くも+11
-1
-
103. 匿名 2023/10/20(金) 23:38:21
年1の社員旅行ですらいやだったのに、そんな職場無理だわ。対応できる人ほんとすごいわw+6
-0
-
104. 匿名 2023/10/20(金) 23:39:48
主婦なら理由つけて断っていいんじゃないかな
子供がいるなら尚更よ
独身だとなかなか難しいからこういう場所だと大変だよね+2
-0
-
105. 匿名 2023/10/21(土) 00:03:10
永遠にコロナで騒いでてくれればこんなクソみたいな社内行事も消えてたのに。
もう一回コロナ流行って欲しい。+6
-0
-
106. 匿名 2023/10/21(土) 00:10:34
>>25
私はその日給料出なくてもいいから欠席したい+11
-1
-
107. 匿名 2023/10/21(土) 00:22:30
>>1
めっcっっっちゃある!!!
全社>部>グループ>チーム...
部門レイヤーごとに別で総会と交流会がある(参加必須)から毎週何かしらやってる状態
そのための準備に常に時間割いてる
そのほかに半期にチームビルディングが必須参加。
任意で、食事会予算の消化、社主催のバースデーパーティー、立食パーティー、社長と話す回、部活、祝勝会、勉強会、相談会...
イベントしないと死ぬの?ってレベル
こういうことを企画運営する仕事の人がいて、そいつらが頑張るほど間接部門じゃない自分は苦しくなっていく+6
-0
-
108. 匿名 2023/10/21(土) 00:26:49
>>25
他の会社も25みたいな楽しかった!またやって欲しい!という声が出る行事を行えばいいのに。
給料が発生しているのにつまらないという声が多いなら会社側も面白かった!またやって欲しい!という様に行事の改善をすれば良いのにやらないのは日頃会社の為に頑張ってくれている会社の従業員への感謝が何も無いんだよ。
そういう部分が助長してブラック企業も増えていく要因にもなっていると考察してみた。+5
-0
-
109. 匿名 2023/10/21(土) 00:45:20
>>106
25です
この日はイベントに出ることが勤務なので、外に長時間いるのが嫌いな方とかは有休使ってお休みしてます。もちろんOKです。
2割くらい休んでるし、その事に誰も文句言いません。むしろ嫌々参加する人がいないのでめちゃくちゃ盛り上がる。+4
-4
-
110. 匿名 2023/10/21(土) 00:52:25
>>1労基署に相談とか。
強制はおかしいので、
+2
-0
-
111. 匿名 2023/10/21(土) 01:43:19
>>41
実際に会社に時間を拘束されてるから、ちゃんと賃金払われるなら納得できるけどね。
+2
-0
-
112. 匿名 2023/10/21(土) 05:06:07
>>61
年配のお偉いさんたちってそういうのが社員に喜ばれてると本気で思ってるんだよね。やってあげなきゃ可哀想だって。
自分たちの若い頃は娯楽が少なくてそれも楽しみだったし、時代が変わった今だって下から接待されるだけで楽しいからね。+5
-0
-
113. 匿名 2023/10/21(土) 07:09:16
>>104
独身だけど親の介護を理由に断ってた(事実)+2
-0
-
114. 匿名 2023/10/21(土) 07:28:12
>>84
なんで装ってるの??本当は好きじゃないの?+0
-0
-
115. 匿名 2023/10/21(土) 09:39:06
月1で夜に皆で食べに行かないといけなくてかったるい…まあ、代金は向こうが払ってくれるんだけど、+1
-0
-
116. 匿名 2023/10/21(土) 09:53:35
数は少ないけど社員旅行が嫌
海外1週間費用の3分の1自己負担
自己負担分がほぼ月の手取り…+1
-0
-
117. 匿名 2023/10/21(土) 10:12:43
うち盛大に忘年会やるんだけど、夜だから定時後だし参加費1000円取られる
立食ビュッフェ形式だから元をとらねば!と毎年食べまくってる+1
-0
-
118. 匿名 2023/10/21(土) 10:30:04
>>49
強制じゃないから不参加し続けてたら、会社に貢献していない非協力的だという理由で昇給してもらえなかったわ。
遠足・BBQ・ボーリング大会とかは不参加、勉強会や講習会は参加していたのに、イベントを盛り上げていないことが評価に繋がるらしい。+3
-0
-
119. 匿名 2023/10/21(土) 10:40:45
酒好き上司の肝臓の数値が悪い
↑記念(?)飲み会のお知らせ
LINEきたけど、行きたくない。
正直何が楽しいのかわからない。+2
-0
-
120. 匿名 2023/10/21(土) 16:19:03
>>114
あまりに回数が多いとめんどくさい。年に2回でいいです。+0
-0
-
121. 匿名 2023/10/21(土) 21:01:30
月イチでイベントがある
それは全力で楽しむ姿を見せねばならない
コミュ障の陽キャだからなんとか頑張ってる
今月もやっと終わった
+0
-0
-
122. 匿名 2023/10/22(日) 00:29:12
そういう会社いた事あるけど1年で辞めた。
部署単位での飲み会が頻繁だし、
会社全体の行事も年に何回かあった。
強制ではないと言いつつほぼ強制。
さらに2年か3年に1度、社員旅行(海外)があって勝手に給料から引かれて積み立てられてた。
さすがに行きたくなくて辞めた+2
-0
-
123. 匿名 2023/10/22(日) 10:36:48
うちの職場もバーベキューとかボーリング大会とかあったけど、コロナ禍でなくなりました
忘年会は一応義務だと思って参加してるけど他はなくなって良かったです
やりたい人だけが集まってやればいい、全員参加は求めないで+1
-0
-
124. 匿名 2023/10/23(月) 07:50:00
>>46
本当に。
めっちゃ楽しそうにしてる人とかいて正直凄いと思う。仕事が終わったら職場の人と関わりたくないからさ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する