ガールズちゃんねる

メンタル疾患のある方の仕事

243コメント2023/11/08(水) 18:53

  • 1. 匿名 2023/10/18(水) 20:00:31 

    トピ主はメンタル疾患があり、障害者枠で短時間勤務しています。

    仕事の悩みや体調の整え方、職場の理解についてなど、語り合える場になればと思い申請しました。

    マイナスなコメントは避けて、尊重しあってお話しできたら嬉しいです。

    よろしくお願いいたします。
    メンタル疾患のある方の仕事

    +105

    -2

  • 2. 匿名 2023/10/18(水) 20:00:47 

    クライマックス

    +5

    -1

  • 3. 匿名 2023/10/18(水) 20:01:04 

    メンタルの病気でも障害者枠の働き口あるんだ

    +143

    -17

  • 4. 匿名 2023/10/18(水) 20:01:09 

    清掃

    +33

    -6

  • 5. 匿名 2023/10/18(水) 20:01:22 

    営業
    誰かと話してないと鬱になる

    +16

    -10

  • 6. 匿名 2023/10/18(水) 20:01:33 

    会社の枠を埋める為に雇用されてる

    役になってないけど役にたってる
    まあいいか、、、

    +115

    -2

  • 7. 匿名 2023/10/18(水) 20:01:37 

    作業所

    +38

    -1

  • 8. 匿名 2023/10/18(水) 20:01:37 

    メンタル系ってちゃんとした病名がないかと思っていたんだけど、それでも障害者枠になるんですか?

    +7

    -24

  • 9. 匿名 2023/10/18(水) 20:02:06 

    メンタル疾患ってなに?

    +7

    -28

  • 10. 匿名 2023/10/18(水) 20:02:08 

    今支援施設に通っています
    メンタル疾患のある人は仕事内容より人間関係が原因で辞める可能性の方が高いと思う

    +159

    -1

  • 11. 匿名 2023/10/18(水) 20:02:11 

    手帳持ってる?

    +47

    -1

  • 12. 匿名 2023/10/18(水) 20:02:52 

    掃除とかなら黙々と仕事できるよ

    +51

    -2

  • 13. 匿名 2023/10/18(水) 20:03:08 

    >>1
    私もメンタル弱弱だけど、手帳ないから一般枠で頑張って働いてるよ
    今日も仕事で嫌なことあって、ソファーから立ち上がれない
    明日から仕事行きたくない
    早く辞めたい

    +208

    -7

  • 14. 匿名 2023/10/18(水) 20:03:38 

    >>9
    精神疾患のこと
    うつ病
    双極性障害
    統合失調症
    パニック障害
    など

    +88

    -0

  • 15. 匿名 2023/10/18(水) 20:03:46  ID:bsP2AmveYL 

    >>1
    20代前半。パニックになりやすく頭のキャパが狭くて生きるのがしんどい
    今はバイトして責任があまりないから良いけど将来が不安だからそういう枠が出来たらいいな

    +47

    -4

  • 16. 匿名 2023/10/18(水) 20:04:00 

    気もちを楽に生きてみたい
    鬱ってなんなんだろう
    仕事出来て羨ましい
    人と会うのも怖い

    +74

    -4

  • 17. 匿名 2023/10/18(水) 20:04:23 

    私精神障害で障害者雇用で働いてる
    6時間勤務
    フルタイムは私には無理だ

    +105

    -0

  • 18. 匿名 2023/10/18(水) 20:04:26 

    完全在宅の仕事に就いて、やっと心の平穏取り戻した
    たまに出社しないといけないのが苦痛で苦痛でたまらないけど
    毎日出社していた地獄から考えると本当に幸せ

    +85

    -7

  • 19. 匿名 2023/10/18(水) 20:04:33 

    >>1
    双極性障害ありますけど、看護師です。
    メンタル持ちナースは結構多い。

    +98

    -1

  • 20. 匿名 2023/10/18(水) 20:04:39 

    金融機関で正社員フルタイム。薬の副作用がきつく、厳しいなぁ。転職活動中

    +37

    -1

  • 21. 匿名 2023/10/18(水) 20:04:40 

    >>3
    統合失調症の方が正社員でフルで働けると思う?

    +3

    -45

  • 22. 匿名 2023/10/18(水) 20:04:46 

    パニックでトイレとお茶が目の前にないと無理なんだけど、となると何が出来るんだろうかと仕事探し中。

    +53

    -0

  • 23. 匿名 2023/10/18(水) 20:04:46 

    >>8
    分かりやすくソフトな表現にしたんじゃない?

    +13

    -0

  • 24. 匿名 2023/10/18(水) 20:05:28 

    >>21
    症状が軽くて安定していれば可能かも

    +24

    -1

  • 25. 匿名 2023/10/18(水) 20:05:42 

    ランサーズで仕事してる。基本パソコン仕事だし人間関係も無いしで気楽にやってるよ。月1万稼げたら良い方。他にもポイ活とかやってちまちま稼いでるよ。

    +22

    -4

  • 26. 匿名 2023/10/18(水) 20:06:02 

    >>12
    見に出されるような態度取られたりしませんか?
    気にしぃなもので…

    +8

    -2

  • 27. 匿名 2023/10/18(水) 20:06:04 

    >>1
    精神科7年、診療内科25年通いの私の仕事は、
    メンタルカウンセラー(*^^*)

    私は発達障害でもアダルトチルドレンでも、
    すべて原理、理論から学習、実践してきたので、
    どんな患者さんが来ても困らない!

    +12

    -42

  • 28. 匿名 2023/10/18(水) 20:06:05 

    スーパーでフルタイム
    不安だったけど意外と自分に合ってた

    +12

    -1

  • 29. 匿名 2023/10/18(水) 20:06:06 

    病院の洗濯室で働いてる
    メチャやりやすい

    +46

    -1

  • 30. 匿名 2023/10/18(水) 20:06:16 

    >>3
    でも狭き門みたい
    会社も身体の方をできるだけ採りたいから…

    +115

    -4

  • 31. 匿名 2023/10/18(水) 20:06:21 

    独り言が止まらない。統合失調症か鬱かわからないけど、障害者枠で働きたい。

    +5

    -14

  • 32. 匿名 2023/10/18(水) 20:06:23 

    >>13
    時々有給使って休んだりリフレッシュしてなんとか乗り切れなさそうなら辞めるのも良いと思う
    正直仕事は色々あるから

    +61

    -3

  • 33. 匿名 2023/10/18(水) 20:06:50 

    >>24
    なおかつ職場の理解があれば最高ですね。

    +26

    -0

  • 34. 匿名 2023/10/18(水) 20:06:55 

    >>27
    公認心理師ですか?

    +13

    -0

  • 35. 匿名 2023/10/18(水) 20:07:06 

    精神障害に理解ある会社はぶっちゃけない。
    「起きられない」「だるい」は一般人が思ってるようなものじゃない。
    自分もだったけど、あの辛さはなってみないと本当に分からない。

    +161

    -2

  • 36. 匿名 2023/10/18(水) 20:07:31 

    >>1
    専業主婦はメンタルに疾患がある人にはできない

    +2

    -23

  • 37. 匿名 2023/10/18(水) 20:07:44 

    >>21
    働いてる知り合いいますよ。

    +22

    -0

  • 38. 匿名 2023/10/18(水) 20:08:00 

    >>25
    ガルちゃんの会社じゃん!

    +0

    -6

  • 39. 匿名 2023/10/18(水) 20:09:49 

    >>1
    働きたいけど症状が安定しないから働けない。
    年金は貰ってるけど…
    これから先、働くとしてもA型かな。

    +36

    -4

  • 40. 匿名 2023/10/18(水) 20:10:23 

    >>26
    見に出される?

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2023/10/18(水) 20:10:28 

    >>3
    あるよ一応ね
    一旦作業所から始めて企業に内定ってパターンもあるみたいだけど

    +44

    -0

  • 42. 匿名 2023/10/18(水) 20:11:15 

    最近どこも障害者枠を一定にしないといけないみたいだね。

    +16

    -0

  • 43. 匿名 2023/10/18(水) 20:11:59 

    一人現場の清掃してます
    たまにイレギュラーな苦手なこと(吐瀉物の処理、上司との打ち合わせ等)もありますが黙々とマイペースでお仕事出来るので続けられています
    身体を動かすのも気持ちいいですよ

    +62

    -0

  • 44. 匿名 2023/10/18(水) 20:12:02 

    パニック障害、不安障害
    職場には言ってない。言う必要ないぐらいに普通に働けてるから。
    自分で安定剤飲んでそれで体調のコントロールしてる感じ。
    でもレジ打ちとか接客業は避けるようになった

    +77

    -1

  • 45. 匿名 2023/10/18(水) 20:12:17 

    個人事業主してます
    ネット関係
    家で出来る仕事
    自分の時間配分でやれるけどひとり社長だから基本いつも仕事のこと考えてるし確定申告も自分でやってます

    +32

    -1

  • 46. 匿名 2023/10/18(水) 20:12:23 

    イラストレーター
    今は寛解してるけど鬱がひどかった時期も一応細々と仕事はしてた
    会社勤めよりも狭き門だろうけどそういうフリーランスの道もあるよということで

    +41

    -0

  • 47. 匿名 2023/10/18(水) 20:13:55 

    >>26

    大きな商業施設の清掃はやめた方がいい
    清掃員の人数が多いところとかダメ
    少人数の小っちゃいところ

    +38

    -1

  • 48. 匿名 2023/10/18(水) 20:14:48 

    クローズで販売員7年した、役職ついて新人に指導するのが1番しんどかった

    +23

    -2

  • 49. 匿名 2023/10/18(水) 20:14:49 

    >>19
    同じく看護師でパニック障害。
    子供未就学児なので4時間パートです。

    +22

    -2

  • 50. 匿名 2023/10/18(水) 20:17:04 

    >>3
    元職場の老人ホームはうつ病の人を介護士で採用したよ。
    でも業務こなしきれなくてベテラン介護士達が本人にキツく当たって半月で症状悪化して辞めてった。

    本人に直接当たる人もアレだが、本人も何故よりによって介護職や介護の職業訓練を選んだのか…。

    ちなみにうつ持ちでも市役所の臨時職員やってる人は長く続けてるみたい。部署も合ってるのかも。

    +82

    -3

  • 51. 匿名 2023/10/18(水) 20:18:28 

    >>40
    見下される、じゃないかな?

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2023/10/18(水) 20:18:48 

    会社立ち上げて軌道に乗ってきたところでまさかのうつ病。会社畳むに畳めなくてジリ貧。

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2023/10/18(水) 20:19:05 

    メンタル疾患持ち抗うつ剤抗不安薬など服用しながら公務員やってます
    でもこの仕事がきっかけでメンタルやられて通院しながら仕事してる人は結構多いので、さほど居心地の悪い思いもしてないかも

    +36

    -1

  • 54. 匿名 2023/10/18(水) 20:19:45 

    私は2年休職して1年前に復職したよ。
    フルタイムの事務職。
    会社がそこそこ大きいので福利厚生がしっかりしていて、直属上司も休職経験のある人だから働きやすい。
    でも、かなり年上の人からは
    評価されてないと思う(弱いと思われている)

    +18

    -1

  • 55. 匿名 2023/10/18(水) 20:19:46 

    鬱病、強迫性障害、パニック障害持ちです。
    今は障害年金と失業手当貰いながらお仕事探してます。

    +23

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/18(水) 20:20:12 

    同じ部署にパニック障害で障害者枠で入社した人いるけれど、「それやるとパニック出ちゃいます」っていつも言ってて、簡単な仕事しかしない
    在宅勤務も規定より多くやってるし当欠は月半分くらい、なにかあるとすぐにもう辞めたいですって人事部に言っているみたいだけれど、会社としても障害者枠は一定数置いておかなきゃ健康優良法人?みたいな称号が取れないからなんとかで何にもしてくれなくて実際に一緒に働く人はもやもや

    +13

    -16

  • 57. 匿名 2023/10/18(水) 20:20:26 

    >>19
    私も看護師
    適応障害
    職場があってるのか今は落ち着いてるから通院してない、かかりつけの内科で眠剤だけもらってる

    +29

    -1

  • 58. 匿名 2023/10/18(水) 20:21:15 

    >>19
    それは看護師の仕事を始めてから激務やストレスで精神疾患になったということ?

    +18

    -0

  • 59. 匿名 2023/10/18(水) 20:21:24 

    >>13
    私もメンタル豆腐です…
    今週から転職して新しい職場で働いてるけど、全く知らない知識や言葉を詰め込まれて何が分からないのかも分からない状態です。さらに引き継ぎしてくれる人が来月から部署異動でなかなか聞けなくなるしで既に辛い。もう若くないし今までもすぐに嫌になって転職してきたから頑張らないとなのに…

    +53

    -2

  • 60. 匿名 2023/10/18(水) 20:22:26 

    >>19
    看護職多いよ
    みんな隠してる(せざるをえない)

    +40

    -0

  • 61. 匿名 2023/10/18(水) 20:22:36 

    >>58
    そう

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/18(水) 20:22:44 

    >>36
    私は統合失調症で専業主婦
    もう働けない

    +25

    -4

  • 63. 匿名 2023/10/18(水) 20:23:08 

    >>1
    大企業の正社員です。
    社会人になってからメンタルを壊しました。
    3ヶ月ほどの休職繰り返しながら働いています。
    かなりホワイトなので、休職期間中も7割くらいお給料が出るので、精神的な負担が少ないです。
    障害者雇用ではないのですが、メンタルが弱いという配慮届を出しています。
    また、少しお給料は減りますが、時短勤務にさせてもらっています。
    若干腫れ物に触られているような感じはありますが、難しい仕事を任されたり、ハードなことを求められたりはしていないです。

    +17

    -15

  • 64. 匿名 2023/10/18(水) 20:23:12 

    >>34
    いや、じつは民間(^^ゞ

    だから「カウンセラーには公認心理士の資格が必須」
    となれば、当然、失業しちゃうけどね

    そのときの対策は、ちゃんと立てている

    +11

    -15

  • 65. 匿名 2023/10/18(水) 20:23:45 

    >>8
    枠で採用されるには手帳取得しなきゃダメなんじゃないかな

    +29

    -0

  • 66. 匿名 2023/10/18(水) 20:23:48 

    自宅警備員

    +7

    -1

  • 67. 匿名 2023/10/18(水) 20:24:26 

    鬱になったけど復帰してMR続けてます。

    +12

    -2

  • 68. 匿名 2023/10/18(水) 20:24:32 

    >>53
    うちの旦那も公務員だけど、メンタルやられるらしいね。鬱になりやすいと言ってた。

    +20

    -0

  • 69. 匿名 2023/10/18(水) 20:24:56 

    障害者雇用枠で働いてたけど、疲れやすいから睡眠だけはしっかり取るようにしてた
    毎日8時間〜10時間の睡眠を取るようにしてたら意外と大丈夫だった

    +29

    -0

  • 70. 匿名 2023/10/18(水) 20:24:59 

    >>67
    激務だし人間関係最悪だよね。私も以前やってたけどいじめられた。

    +7

    -1

  • 71. 匿名 2023/10/18(水) 20:25:12 

    >>1
    バリバリの営業してます

    室内にこもって仕事する事務より、適度に刺激があって自分には合ってるみたい✨

    +20

    -0

  • 72. 匿名 2023/10/18(水) 20:26:48 

    障害者枠で働いている
    ただ、見た感じが普通に見える(できる限り取り繕う)せいか、いつかは手帳返却を期待されているが、多分無理そう

    +30

    -1

  • 73. 匿名 2023/10/18(水) 20:27:13 

    双極性障害です。栄養士です。
    上司に病院通っていることを説明したら、仕事量セーブしてくれるので助かっています。

    +17

    -1

  • 74. 匿名 2023/10/18(水) 20:29:48 

    >>51
    いるよ、面白いよ。したになってりゃいいんだから、単純だよ。

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2023/10/18(水) 20:30:25 

    介護職です。
    不眠症とうつ病です。
    正社員で夜勤までやってます。

    +21

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/18(水) 20:32:06 

    トピ主です。
    採用されて、コメントもたくさんいただき嬉しいです。

    主は就職後、業務過多やパワハラっぽい上司が原因で発症し、退職→障害者手帳取得→障害者枠で就職しました。その際に総合職から事務職に変更しました。

    家庭の事情で引っ越し、通勤がつらくなったため、転職活動をして、来月から近くの新しい職場で働きます。こちらも事務です。

    環境の変化に弱いので多少心配もあります。

    引き続き皆様のお話を聞けたら嬉しいです。

    +29

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/18(水) 20:32:08 

    A型事業所で働いてるけど、精神障害の人めっちゃ多いよ

    +19

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/18(水) 20:33:52 

    >>19
    私も鬱もちで、子供産むタイミングで看護師やめたんだけど、ずっと復職の希望がある。でも仕事に戻れる自信も無いし勉強不足だろうし、もう無理かな。。皆さん続けててすごい。

    +17

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/18(水) 20:35:23 

    在宅ワークがオススメだよ。障害枠で在宅してるけど、生きててこんなに穏やかに生活できたの初めて。

    +36

    -1

  • 80. 匿名 2023/10/18(水) 20:36:15 

    作業所で働く前に一度でもバイトしなきゃいけないんですか?一度も働かないで作業所で働いてる人います?

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/18(水) 20:36:34 

    躁鬱で、仕事毎日夜中までやる時期と朝からは何もできない時期が交互にくる
    生理の周期でも若干の上げ下げあるしキツい
    生理自体はたぶん軽い方だけど鬱の時に更に特別不調な生理くると最悪

    +11

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/18(水) 20:38:09 

    旦那が下痢嘔吐
    そのため仕事休んだけど、休む必要ある?とか言われた。

    +0

    -2

  • 83. 匿名 2023/10/18(水) 20:39:15 

    >>63 ですが、
    総合職なので、3年ごとに部署異動があるのが一番しんどいです
    人の入れ替わりが激しく、適応に時間がかかります
    4月はいつも体調を崩しています
    でも逆に言うと、どんなに合わない人でも3年経てば離れられるのはメリットかもしれません

    総合職のデメリットは、仕事がコロコロ変わることだと思います
    主さんは事務とのことで、ルーティンワークなのかなと思いますが、逆に事務職で辛い面などもぜひ聞きたいです

    +10

    -1

  • 84. 匿名 2023/10/18(水) 20:39:42 

    >>37
    羨ましい

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/18(水) 20:39:46 

    >>14
    パニック障害以外は職場の人が大変そう

    +16

    -5

  • 86. 匿名 2023/10/18(水) 20:39:48 

    一緒に働いている人には迷惑に思われているんだろうなあと思いながら会社にしがみついてます

    +11

    -1

  • 87. 匿名 2023/10/18(水) 20:40:20 

    >>56
    障害者雇用って給与も低かったりするから健常者と同じ仕事ってなるとそれはそれでって感じだけどね。

    +28

    -4

  • 88. 匿名 2023/10/18(水) 20:51:36 

    >>26
    大企業でOLしていたとき、何故か清掃の人は社員に笑顔で挨拶するんだけど、社員はガン無視みたいな感じだった。派遣で行った別の企業も同じ。
    私は社員側だったけど、何故挨拶をされて無視できるのか‥そのメンタルが謎だけど

    +43

    -1

  • 89. 匿名 2023/10/18(水) 20:51:40 

    >>44
    私も同じ障害です。かれこれ12年ほど。
    小さな事務所のフルタイムの事務職で働いてる。
    ある程度自分のタイミングでトイレや外回りに行けるから、向いてると思う。
    逆に、人が大勢いる職場や、替えがいない仕事、ビルの高層階など、簡単に逃げ出せない環境の仕事はこの先出来ることはないだろうなぁ。

    +27

    -1

  • 90. 匿名 2023/10/18(水) 20:52:24 

    >>86
    私も休職しちゃって迷惑かけてる。
    けど、しがみつこうかな。

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2023/10/18(水) 20:55:06 

    >>83
    トピ主です。

    人間関係がリセットされるのはいい面も悪い面もあるのですね。

    私は事務職でルーチン業務もある一方、年間の業務で繁閑の差が激しいのが、自分の症状と合わず困りました。
    双極性障害で、忙しくなりすぎると躁のスイッチが入ってしまうためです。

    また、部署の色んな方から同時期に業務依頼されると、引き受けすぎてオーバーワークになり体調に影響が出ました。
    この点については、次の職場では指示者を1人に絞る配慮をいただく予定です。

    +10

    -2

  • 92. 匿名 2023/10/18(水) 20:56:42 

    >>21
    治療しながら正社員で働いている方たくさんいますよ。

    +21

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/18(水) 20:59:01 

    >>64
    自称カウンセラー

    +13

    -1

  • 94. 匿名 2023/10/18(水) 20:59:08 

    >>19
    リストカットしてる看護師さんっています?

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2023/10/18(水) 21:03:20 

    >>50
    介護やっぱり厳しいですか…。 学生時代にとったヘルパー2級を活かして介護現場で働きたいなあなんて思ってたけどメンタルの病気抱えたままだと厳しそうですね…。やっぱり事務系が一番無難かなあ。

    +16

    -3

  • 96. 匿名 2023/10/18(水) 21:08:09 

    >>6
    まさにそれが「役に立ってる」って事だよ。
    気にせず、かつ目立たず穏便に長く過ごすのがいいよ。

    +36

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/18(水) 21:08:56 

    産後パニック障害になったよ
    今は介護施設の清掃してるよ
    託児所もあるから助かります

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/18(水) 21:10:00 

    >>93
    おバカさん(*^^*)

    カウンセラーや評論家は、現在のところ資格がなくても
    自由に名乗れるんだよ

    公認心理士も最近できたばかりで、それまではみな、
    「自称カウンセラー」ばかりだった

    +2

    -14

  • 99. 匿名 2023/10/18(水) 21:13:50 

    >>22
    事務

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/18(水) 21:14:23 

    >>88

    私は以前大手銀行の清掃をしていましたが、眼の前にいる方は行員さんでも通りすがりの一般の方でも、全て弊社のお客様と思うようにと指導されたので、仕事中は全ての方に笑顔で挨拶しました
    多分、親しくなりたい系ではなく業務の中に笑顔で挨拶することが含まれていると思います

    +14

    -1

  • 101. 匿名 2023/10/18(水) 21:14:38 

    >>94
    いない事はないんだろうけど、年中半袖だから手首にはやらないかな。
    私はあまりに辛い時は1〜2本やるけど。

    +5

    -1

  • 102. 匿名 2023/10/18(水) 21:17:38 

    躁鬱で現在無職ですが、B型事業所の見学に行っています。
    早く障害者枠で働きたいです。

    精神疾患を持ちながら働いてる皆さんを尊敬しますし、私も早くなれるように頑張りたいです!

    +25

    -0

  • 103. 匿名 2023/10/18(水) 21:21:36 

    >>101
    横だけど残らない深さでやってるのかな。
    私は残ってるから事務職(公務員)ならなんとかできた。

    +0

    -3

  • 104. 匿名 2023/10/18(水) 21:21:48 

    >>18
    どんな仕事ですか?
    是非教えていただきたいです。
    以前の職場での人間関係がトラウマで人と話すが怖くて話をしないといけない時心臓がバクバクして息が苦しくなります。

    +22

    -1

  • 105. 匿名 2023/10/18(水) 21:21:52 

    双極性障害で、現在A型で働いています。
    年金はもらってないので、お金が足りません。
    今、就活中なので、とても参考になります!

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2023/10/18(水) 21:25:11 

    >>105
    年金は主治医に書いて貰えない感じですか?

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/18(水) 21:25:28 

    >>100
    文章力がなくて誤解させてしまいました。すみません。
    清掃の方が笑顔で挨拶されるのは、そう指導されているからということは認識しています。
    私が謎だったのは、その企業の社員側が、何故挨拶を無視できるのか?ということです。
    人として、挨拶してきた相手に挨拶を返さないっておかしくないか?と今でもずっと不思議です

    +26

    -0

  • 108. 匿名 2023/10/18(水) 21:25:37 

    >>21
    働いてる様子はないな。家族も面会させない病院に入ったきり。

    +6

    -2

  • 109. 匿名 2023/10/18(水) 21:29:28 

    >>3
    障害者枠で働いてる精神障害者です。
    会社が入居しているビルが車椅子などに対応していないので他の障害者も精神か発達ですよ。

    +31

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/18(水) 21:29:40 

    出勤しようとすると息が苦しくなる。フルタイムだけどパートだから手取り15万もいかない。人間関係も些細なことが気になって、被害妄想ばっかりするし。
    病気になる前の自分に戻りたいな。

    +30

    -1

  • 111. 匿名 2023/10/18(水) 21:32:08 

    >>4
    マイナスついてるけど私は清掃で当たり

    私は自立支援してもらってて
    パニック障害と不安障害患って10年以上経つけど
    2〜3年前に働きに出て
    品出しの仕事はダメだった

    いつも遅いって言われてイジメもあって
    棚卸しとか数を数えるのが苦手
    多分学習障害児でもあったんだと思う
    数学が致命的だった

    今の仕事が1番気持ちが楽
    人と接するんだけど仕事が1人だから
    一生懸命キレイにしてるからか
    利用者さんにも褒められる時あって
    やりがいも感じられてる





    +50

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/18(水) 21:32:55 

    >>49
    パニックで
    看護師という大変な仕事もできて
    さらに結婚もして
    未就学のお子さんいるって

    メンタルだめな感じが全くしない。

    +37

    -1

  • 113. 匿名 2023/10/18(水) 21:33:14 

    教員です。いま休職中ですが。
    20年近く働いてきましたが、手術後で体が弱っている時にクレームが来て、結果心も病みました。

    独身ですし、他に潰しが効かないし、教員で食べていくしかない。授業や生徒は好きなんですけどね。またあの心身ともにしんどい現場に戻るかと思うと… 人生、辛いです

    +33

    -2

  • 114. 匿名 2023/10/18(水) 21:34:43 

    薬を飲んで障害があることは隠して働いています。
    辛いことは多いけれど、障害がバレたらいまのポジションややりたい仕事はできないから、耐えています。

    +20

    -2

  • 115. 匿名 2023/10/18(水) 21:35:17 

    A型で休職しながらも何とか通所してるけどもういい歳だしこの先が不安でしょうがなくて鬱々としてる

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/18(水) 21:36:18 

    >>74
    病院の掃除をしてるんだけど
    職場内のカーストは低いけど気にしてない

    働けるだけで満足してる
    利用者さんから
    キレイで気持ちがいいよって声掛けてもらったり
    時給もいいからモチベ上がる

    バカにするやつは勝手にしとけって感じ

    +41

    -0

  • 117. 匿名 2023/10/18(水) 21:38:05 

    >>107
    清掃の仕事は底辺だって認識なんでしょう

    +11

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/18(水) 21:43:06 

    フルタイム勤務してる契約社員だけど、心身ともにきつくなって休職するところ。仕事量が半端ないんだけど、後回しでいいやって出来ないタイプだから体調崩してしまった…

    +11

    -1

  • 119. 匿名 2023/10/18(水) 21:44:43 

    >>44
    病名同じです、職場には言っていません
    とりあえずこなせています

    患ってから10年が経つので
    慢性期というか大きな発作はなくなり
    薬でコントロールしながら働いてます

    自分に合う薬と出合ったことが良かったです

    +15

    -1

  • 120. 匿名 2023/10/18(水) 21:48:52 

    >>13
    有休使って何とか仕事出来ている。使わない時期あったけど
    メンタルおかしくなってしまった。今の仕事もう嫌だし転職したい
    転職したら半年有休ないから辛いかも

    +17

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/18(水) 21:55:03 

    >>13
    辞めれないの?

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/18(水) 21:55:23 

    >>88
    私は病院の職員側だけど分かります。
    私は掃除の方にも自ら挨拶してます。

    +18

    -0

  • 123. 匿名 2023/10/18(水) 21:56:57 

    >>19
    メンタル持ちナースって多いんだ
    その手のタイプって入職しても大体辞めていっちゃうイメージだけど、言わないだけでそうなんだって人はいるんだろうな

    +20

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/18(水) 21:58:36 

    >>85
    パニック持ちだって大変じゃない?

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/18(水) 21:59:46 

    >>44
    同じです。安定剤飲みながら仕事しています。職場には一切言ってません
    言ったら腫れ物扱いされて、仕事干される、退職を促される
    職場の人達とは程々の付き合いが良いです。深入りすると厄介なことになる
    自分で考えて仕事する環境なのでそれが合っているかと思う

    +22

    -0

  • 126. 匿名 2023/10/18(水) 22:03:36 

    風俗です。病んでない時は風俗なんて絶対無理ってタイプでした。

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2023/10/18(水) 22:09:58 

    >>14
    うつ病とパニック障害は軽度だったり治療で抑えられてる人は一般でけっこう働いてるよね
    双極性障害の調子が良い時に採用された人が入社後に反動で急に体調崩れたのを見た時は本人も周りも大変だなと思った

    +10

    -3

  • 128. 匿名 2023/10/18(水) 22:10:39 

    >>17
    偉いよ!
    私は休憩が嫌で5時間にしてしまった。

    +19

    -0

  • 129. 匿名 2023/10/18(水) 22:12:21 

    介護施設の清掃の仕事を数年してるけど
    社風が良くて 一番偉い理事長の先生も通りかかると挨拶してくれる
    だけど一部の介護職員の人は…😂

    病院とかだとまたカーストがあって話が違うんだよね

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2023/10/18(水) 22:15:50 

    障害者枠で働くメリットは?

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2023/10/18(水) 22:16:24 

    >>95
    同僚や先輩が癖強い人多いよ!利用者さんはいいけど、そっちの方でメンタルやられる!

    +12

    -0

  • 132. 匿名 2023/10/18(水) 22:18:45 

    精神科通いながら公務員してる。
    医師からはいつでも休職の手続きは出来るから今すぐ休めと言われているけど、仕事しないと他の人に迷惑かけるのが怖くて休めない。
    さすがに周りの人も異常に気付いて今日はついに上司に呼ばれた。でも何も言えなくてただただ泣いた。

    +14

    -0

  • 133. 匿名 2023/10/18(水) 22:19:49 

    パニック障害で販売のパート
    一時期より発作出なくなったけど睡眠不足で明らかに調子悪くなるから気をつけてる
    頓服続けて飲むと記憶に支障きたしてミスが増えるから大事な時はなるべく薬飲まずに乗り切ってる

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2023/10/18(水) 22:21:33 

    双極性感情障害と発達障害(ASD、ADHD)もちです。
    障害年金3級もらっています。
    お金貯めて自立したいのですが、年金をもらいながらでも何らかの仕事はできますか?

    +3

    -3

  • 135. 匿名 2023/10/18(水) 22:23:09 

    仕事がストレスで過食気味なんだけど
    いざ転職することになったら
    ストレスで食欲不振…

    少し前まで唐揚げ弁当を毎日食べてたのに
    ご飯食べたいと思えないし
    自炊もおっくう

    +10

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/18(水) 22:28:59 

    >>28
    私もうすぐ面接なんですがレジですか??不安だー💦でも働かないと生きていけない!!

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2023/10/18(水) 22:29:51 

    >>107
    100ですが、誤読してしまってごめんなさい
    私は当時同じ空間で働いていても、所属する企業が違うと認識していて、行員さん達も同様に他の企業に属する人と捉えていらっしゃったかと思います
    まぁ、中には底辺と思われる方がいたとしても致し方ないと思います

    行員さん達からは私だけでなく私の同僚に対しても、表空間だけでなくバックヤードでも結構挨拶を返していただいたので、業務中はお互いお客様が近くにいるという意識を持って品位を維持されつつという感じでした

    士業や先生業などの方は対象外なのでしょうけれども、見下される職種は広範囲のようですし、見下す人が現れても親しくならないでしょうから、「世間は広いからこういう方もいるのね」程度に留めあまり気になさらなくても良いかなと思います

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/18(水) 22:42:13 

    障害者手帳は持ってるけど交通費が半額になるだけで幹部しか知らない情報で時短パートしてます。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2023/10/18(水) 22:53:08 

    >>125言わなくても業務に支障ないなら言いたくないですよね。職場に新しい人が入った時(すぐ辞めた)ヘルプマークをつけていたのですがパニック障害とかあるのかな?と同僚が言っていて私は心の中で私もそうなんだけどね~と思ってました。笑
    人は見かけによらず安定剤飲んでたり闘病してたり言わないだけでたくさんいますよね

    +20

    -1

  • 140. 匿名 2023/10/18(水) 23:01:41 

    働いてるだけ偉いなと思うようにしてる

    +18

    -0

  • 141. 匿名 2023/10/18(水) 23:13:46 

    >>95
    理解ある法人なら働きやすいだろうけど見つけるのは難しいかも。
    面接官(偉い人)が寛容で優しくても現場の人達がモロに「ハア!?人手足りないのにふざけんな!即戦力になる人(←ほぼ来ないけど)を入れてよね!!」って感じのパターンあるし。

    プラス1とか特別枠じゃなく人数の1人としてカウントされてる所とか、フォロー体制が整ってない所だと皆ピリピリしてるから厳しい。

    メンタル病んでなくてもキツい事言われてガックリ来て辞める人もいる。
    悪化が心配なら最初から止めるか、よくよくやりたければ有償ボランティアか短期・短時間で特定の業務だけのパートから始めても良いかも。
    ただし我慢はしないこと。無理かもと思ったりストレス感じたらすぐ辞めた方がいい。

    +14

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/18(水) 23:17:46 

    うつ病で障害者手帳ってもらえるもんなの?
    うつ病って治る人は治るでしょ?
    すくなくとも生まれつきの発達障害と違って治る可能性のある病気で障害者手帳もらえる?

    +1

    -7

  • 143. 匿名 2023/10/18(水) 23:45:57 

    >>142
    精神障害者保健福祉手帳は対象ですよ。精神疾患は治る可能性があるから基本は永年認定の身体障害者手帳や大人の療育手帳と違い一律に2年間の有効期間となります。てんかんや脳卒中で高次脳機能障害になった人、高齢者の認知症の人も対象になります。

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/18(水) 23:54:38 

    >>95
    高齢者ではなく障害福祉系で働くとよいかと思います。特に知的障害の通所系(作業所系の就労継続支援B型や生活介護)などは夜勤もなく土日も休みですし社会福祉法人立の場合は管理者をはじめ正職員は福祉大学卒で社会福祉士や精神保健福祉士を持っている人が多数なので穏やかで比較的皆さん専門職として理解があります。障害のある方と一緒にカフェやパン作りをしたり軽作業や趣味に取組んだりとゆったりとやりがいもあります。短時間のパートからはいられては。

    +13

    -1

  • 145. 匿名 2023/10/19(木) 00:02:02 

    鬱になって自殺未遂して閉鎖病棟入ってたくらいのひどい病状も経験したけど、それから6年経った今よくやく接客業で手取り15は確実にもらえるようになりました
    B型作業所さえ休みがちだった私が奇跡的に回復し、職場の方にも恵まれたからです
    周りの理解と体調がうまく噛み合って初めて働けるようになります
    ほんとに、精神疾患は理解されにくいので、シビアなことを言うと半分以上運のような気がします

    +25

    -1

  • 146. 匿名 2023/10/19(木) 00:04:41 

    >>132
    知っているだけで二十人ほどの正職員の三分の1以上メンタルクリニック通い(笑)でした。福祉系部署です。その上常に1〜2名の休職者がいて人員が足りていません。それで残業100時間とかやばい。私も薬を飲みながらやっていました。お互いさまなので気にしなくてよいです。人事がまともなら休職をすれば他の課に変えて貰えるかも。

    +7

    -0

  • 147. 匿名 2023/10/19(木) 00:23:57 

    >>142

    治るとは言え再発率高いし

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/19(木) 01:31:43 

    >>24
    それ病名違うか仮病なんじゃないの?

    +0

    -3

  • 149. 匿名 2023/10/19(木) 01:43:52 

    >>47
    どういう点がダメなんですかね?

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2023/10/19(木) 02:01:06 

    >>116
    あなたは心も綺麗にできる人なんだね
    コメ読んでて素敵だなって思った

    +27

    -0

  • 151. 匿名 2023/10/19(木) 05:15:32 

    >>95
    場所は選んだ方がいいかも。
    介護でも、施設、訪問、デイもあるし、高齢、重心、障害とかある。自分の働けそうな働き方と場所を決めて働いた方がいいかな。あと、介護専門の転職サービスを使うか、東京在住だったら飯田橋に介護職斡旋をしている東京都か国の施設(ハロワみたいなところだったはず。)に相談して紹介をうけるのもいいと思うよ。介護福祉士とったら、そこから上流工程に行く方法もあるし。

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2023/10/19(木) 06:42:16 

    >>150
    ありがとう😊
    そんなふうに言ってもらって嬉しかったです

    無理なく行きましょう

    +12

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/19(木) 06:42:24 

    まずは何も考えずに休養をとりましょう

    +11

    -0

  • 154. 匿名 2023/10/19(木) 07:29:11 

    >>134
    3級であれば、一定の配慮があれば就労可能という位置付けだと思います。
    体調が落ち着いていれば、短時間勤務からスタートなどいかがでしょうか。

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2023/10/19(木) 08:23:55 

    >>136
    レジじゃなくて裏で色々作業したりする感じです
    最初は大変だと思いますが、1ヶ月2ヶ月経つと段々慣れていくと思います!

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2023/10/19(木) 09:24:31 

    >>3
    精神障害も障害者雇用あるよ。就労支援作業所とかもある。

    トピ主はちゃんと障害者雇用で就労してるから偉いと思う。会社に精神障害隠して一般枠で働き、病院に働いてる事を隠して障害年金まで貰ってる人とかいるからね。

    +18

    -1

  • 157. 匿名 2023/10/19(木) 09:25:03 

    >>35
    わかるわかる
    ダルいとか面倒くさい訳ではなくて、
    気持ちは動きたいし働きたい、なのに脳が停止しているみたいにどうやってもベッドから出られない時がある。

    +20

    -1

  • 158. 匿名 2023/10/19(木) 09:27:05 

    >>110
    私も病気になる前の元気で活力のある自分に戻りたい。
    お金もたくさん稼いでいたし楽しかったなぁ…

    +8

    -0

  • 159. 匿名 2023/10/19(木) 09:55:18 

    >>18
    同じです。前職で自律神経イカれてたんだけど、在宅になってからメンタルの薬飲まなくてよくなった。

    +9

    -1

  • 160. 匿名 2023/10/19(木) 10:56:33 

    >>18
    それを聞いて少し安心しました。私も11月からフルリモートの会社に転職が決まったのですが新しい環境に緊張していたので、、
    今までどこ行っても人間関係でつまづいていたので、今回は長く続けばいいなぁ

    +11

    -1

  • 161. 匿名 2023/10/19(木) 11:50:33 

    >>116
    いつも病院のトイレをきれいにしていただきありがとうございます。頻尿なのでよくトイレに行くのですがいつもきれいだなと思っています。これからも仕事頑張ってください。

    +16

    -0

  • 162. 匿名 2023/10/19(木) 12:09:13 

    >>56

    月の半分も当日欠勤はさすがにダメだと思うし、当然その障害者枠の方も問題だけど、そもそも安定した就労ができるまでに至っていない人を雇用した会社側に問題があると思う。あとあなたトピズレだよ。

    +12

    -1

  • 163. 匿名 2023/10/19(木) 13:01:00 

    >>103
    残らない深さでやってる。
    病院に貼るもの色々あるから、怪我したーって言って貼って仕事してる。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2023/10/19(木) 13:03:36 

    私はもう働けていません。働いている人尊敬する…

    +20

    -2

  • 165. 匿名 2023/10/19(木) 13:04:15 

    >>110
    わかります…

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2023/10/19(木) 13:22:26 

    トピ主です。

    次の仕事は長く続けたいと思っているので、安定して勤務されている方の工夫や、職場のこういう所が合っているという特徴など、教えていただきたいです。

    自分の場合は気分が上がっていると仕事でもプライベートでも活動し過ぎてしまい、疲れからうつになることが多かったのですが、この夏の猛暑で外にあまり出なかったら、体調が安定しました。
    それから意識して休む日を作っています。
    家にいる楽しみ方を見つけて、映画を観たりオヤツを食べたりしています。食料品の買い物もネットスーパーを取り入れました。

    +15

    -0

  • 167. 匿名 2023/10/19(木) 13:44:42 

    躁うつで、ADHDだけど医療職してる
    医療職だけどミスが人命に関わることはないし
    フットワークの軽さと、軽い営業職っぽい業務ではむしろ役に立つことがある
    ただしパフォーマンスのムラが凄いから、人間関係難しい
    当欠しちゃうのとかやっぱりどうしても防げない
    大きい病院の方が代わりが効くからよかったなあ
    今はクリニックだから全体の休みは多いけど、当欠の重みが凄くて気が張る…

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2023/10/19(木) 13:54:44 

    皆さんのコメント参考になる。
    わたし障害者雇用の事務で2年働いたんだけど、鬱が再発して退職、今まだ働けてない。
    事務ってかなりコミュ力必要だし人間関係も濃いし、私には向いてなかった。
    面談で言われたこと未だに思い出して動悸する。
    また事業所で働くことも考えてる。


    +14

    -0

  • 169. 匿名 2023/10/19(木) 13:58:27 

    意外と飲食店の接客が向いてたかも。
    短時間勤務だけど。
    休憩時間がバラバラなので、ほかの従業員とそんなに話さないし。
    仕事の話と、今日寒いですね~程度の世間話。
    不思議と、お客様に笑顔つくるのは苦痛じゃなかったな。その場限りと思えるからだろうか。

    +9

    -0

  • 170. 匿名 2023/10/19(木) 18:30:55 

    >>29
    質問なんですが
    便や尿の汚れは気になりませんか?

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2023/10/19(木) 18:48:17 

    事務しています。統合失調症です。
    愚痴になって申し訳ないですが、同僚の精神疾患の男性(おじさん)、具合悪くてよく休みます。
    それは構いませんが、人を選んで話したりするのをやめてほしいです。

    そして話しかけるのがあからさまに女性ばかりで気持ち悪いです。
    そういう時は元気なのに、注意されると凹んで「嫌われてるのかな」と言ってくるのでイラッとします。

    精神疾患の辛さはわかるけど、個人の嗜好で振り回すのは勘弁してほしいです。

    +10

    -2

  • 172. 匿名 2023/10/19(木) 19:30:11 

    半年以上ゆっくり休んだら
    回復して元気になったよ
    やりたいことがたくさん
    まとめて心身を休めるのもいいかも

    +9

    -1

  • 173. 匿名 2023/10/19(木) 19:30:39 

    皆さん病気抱えながら働いてたり、働こうと考えて行動に移したり、すごいなあ。
    正直、メンタル疾患持ってるだけでめちゃくちゃハンデだし生きてるだけで消耗するよね。
    私も体調安定させたい。

    +20

    -0

  • 174. 匿名 2023/10/19(木) 20:18:56 

    不安神経症で働いています。何処に働いても不安感が強いので気持ちが全く安定していません
    最初は楽しく仕事しても、段々と嫌になってきます
    人間関係が原因だと思いますが、私自身人嫌いなこともあり、本音言えません
    職場の人は仕事上の付き合いに過ぎないと思っているので
    私情を出さないで仕事しています。毎日悩み事と不安感が強くて疲れます

    +19

    -0

  • 175. 匿名 2023/10/19(木) 20:33:33 

    >>155
    そうなんですね!!☺️私はレジが早朝人足りないらしくて不安ですが…スーパーのレジの経験はないし。。
    返事ありがとうございます!!
    頑張って面接行ってきます。

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2023/10/19(木) 21:58:46 

    30代独身、手帳なし。
    仕事のストレスからの適応障害→休職して復職済み。
    半年スパンで店舗異動させられてるから慣れずにもやもや。
    スーパーで部門の管理者してます。
    来月の異動が今から憂鬱です。

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2023/10/19(木) 22:18:52 

    >>170親の介護をしていた時期もあるし、ビニールエプロン、マスク、ゴーグル、ゴム手の完全防備なので気にしません。その分普通の仕事より時給もよく、満足しています。

    +10

    -0

  • 178. 匿名 2023/10/19(木) 22:32:02 

    >>132
    心の病の患者さんは優しかったり責任感が強くて自分を追い詰めてしまう事もあるかなと思います。社会人として本来ならそうあるのが良いのかもしれませんが、132さんが周りに迷惑を掛けまいと無理をした結果、調子が悪くなった時、周りや組織は132さんを助けてくれるでしょうか。自分の身を自分で守る事は甘えでも逃げでもないと思います。

    +9

    -1

  • 179. 匿名 2023/10/19(木) 23:04:19 

    >>1
    双極性障害で障害者雇用でOA事務フルタイムで働いています
    今年の夏の暑さでやられて、1ヶ月位すごく調子が悪いのですが、体調に負担が大きくなってきたら、業務を減らして貰うようにするしかないかなという感じです
    ガルちゃんでほかのトピにも書き込みしたのですが、健康な人みたく計画的に休んだり、休み明けにしわ寄せが来ても乗り切れるといったことが出来ないので、逆に有休全然使えてないです
    元々は仕事を通じて成長したり、仕事の作業自体が好きだったのですが、今は具合悪すぎて働きたくないです

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2023/10/19(木) 23:04:30 

    >>161
    ありがとう😊

    毎日働く場があることに感謝しつつ
    ピカピカに磨いて頑張りますね(ง •̀_•́)ง

    +12

    -0

  • 181. 匿名 2023/10/19(木) 23:18:15 

    障害者雇用、私は疎外感が半端じゃなかった。
    身体の方もいらっしゃったけど、全然普通に業務こなせてたし、周囲にも溶け込んでいた。
    精神だと、たぶん周りがどう接していいかわからないんだろうね。

    いくらダイバーシティ教育とかがあっても、理解には及ばない。
    理解してもらおうとするのも傲慢かもしれないけど。
    腫れ物扱いで余計に体調崩しちゃった。
    上司にもうまく症状をつたえられなかったこと反省してる。

    +14

    -0

  • 182. 匿名 2023/10/19(木) 23:41:13 

    ちょっとしたことでパニックになる… もっとおちつきたい

    +8

    -0

  • 183. 匿名 2023/10/20(金) 05:51:21 

    精神障害です。県庁の会計年度の障害者枠で働かせてもらってます。
    かなり簡単な業務ばかりですし、とても快適ですよ!
    田舎なので、応募者がかなり少なく採用されましたが、都会だと倍率高そうですよね。

    +12

    -0

  • 184. 匿名 2023/10/20(金) 09:23:58 

    >>181

    私も来月から障害者枠で働きますが、業務内容より人間関係が不安です。。
    これだけ心療内科があって一般雇用でも障害を隠して働いている人は沢山いるのに、まだまだ精神障害=やばいみたいな雰囲気がありますよね。

    +12

    -0

  • 185. 匿名 2023/10/20(金) 10:01:35 

    >>156
    年末調整とかでバレないの?
    バレたら全額返金だよね

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/10/20(金) 10:20:15 

    >>185
    リアルでひとりいるけどバレてない。
    その人は扶養内で働いてる。
    障害年金は働ける能力が無いから2級扱いで貰ってる。3級なら問題ないらしいけど、3級は年金の金額が低いから何とか言ってた。
    まあ、ズル賢い事だけは間違いない。

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2023/10/20(金) 12:44:39 

    >>184
    精神障害=やばいみたいな雰囲気
    とてもわかります。悲しいですよね。
    誰でもなる可能性のある病気なのに。

    まさに、私は人間関係で体調悪化してしまったので、どうか無理せず。
    主治医、ソーシャルワーカー、ハロワ、頼れるものは頼って、自分の心の安全を第一に考えてください。
    あなたのためを思って、と見当違いなアドバイスをしてくる人は無視で大丈夫です。

    職場によって雰囲気はちがうし、184さんの職場が働きやすいことを願っています。

    +13

    -0

  • 188. 匿名 2023/10/20(金) 15:26:13 

    >>187

    そうそう、誰にでもなりうる病気なのに。
    私が以前一般雇用で働いていた職場にも障害者の方が数名働いていましたが(精神と知的)、誰も差別しないし、もちろん私自身も全く気になりませんでした。

    どんな雰囲気で仕事をするようになるのか分かりませんが、187さんのアドバイス通り、頼れる場所を複数作っておきます。

    私も187さんの体調が回復して、今度こそ良い人間関係の職場に巡り合えるよう願っています!
    無理だけはしないでくださいね!

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2023/10/20(金) 15:50:00 

    皆さん凄いなー
    私はいま作業所に行ってますが、なかなか就労に結びつかない
    見下されたらどうしようとか考えてしまう

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2023/10/20(金) 15:53:03 

    トピ主です。
    皆さんのお話とても参考になります。ありがとうございます。

    今日は仕事が全部片付いた&他の方も手すきなので早帰りさせてもらいました。

    仕事用の服を買いに行こうかな。
    今、週の半分在宅で、次の職場は基本出社なので、着て行く服がないです。
    感覚過敏があり、肌触りや、首が詰まった服が苦手なので、試着必須で面倒です。

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2023/10/20(金) 16:53:26 

    >>1
    どうやってその仕事見つけたんですか

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2023/10/20(金) 17:14:28 

    >>191
    今回、ハローワーク、合同面接会、企業ホームページから直接応募などしましたが、最終的に障害者雇用専門のエージェントで決まりました。
    短時間勤務の求人も扱っていて、面接対策もしていただけたので良かったです。

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2023/10/20(金) 17:36:49 

    >>119
    お薬は何を飲んでるんですか?

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2023/10/20(金) 17:42:27 

    >>55
    障害年金の申請は社労士さんにお願いしましたか?

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2023/10/20(金) 17:52:21 

    >>192
    ありがとうございます
    積極的に動いたんですね

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2023/10/20(金) 18:34:51 

    >>194私は自分で手続きしました。
    年金事務所に何度か行くことになるし、受給出来るかわからない段階で診断書に数万円かかったので迷いもありましたが、心療内科の先生の薦めもあって思いきって申請してみて良かったと思ってます。
    手続きの際時系列に症状など書かなくてはならないので予めメモかなんかにまとめておくと楽だと思います。

    +9

    -0

  • 197. 匿名 2023/10/20(金) 19:30:28 

    >>104
    横ですが、フルリモでIT関連のお仕事です。

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2023/10/20(金) 20:24:21 

    >>62
    おいくつですか?

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2023/10/20(金) 20:26:01 

    退職も異動も出来ないなんて地獄以外ない
    自分から異動を言っていけないって。他の人は言っているのに
    転職してはダメって。他の人はしているのに。何故私はダメなの?
    だからもう会社に貢献することはしないし、嫌な社員旅行や飲み会は参加しない
    評価上がって上司に異動を促すようにするのが精一杯の反抗
    こんな状況だから不安神経症治らないし悪化しているだと思う

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2023/10/20(金) 22:22:44 

    >>193
    レボトミンとアナフラニールです

    私の場合はレボトミンがあっていました

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2023/10/20(金) 22:24:00 

    >>193
    119です

    ストレスの元だった実母が
    亡くなったことも大きかったと思います

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2023/10/21(土) 03:10:25 

    神戸メン▽▽サービスのプロカウンセラーに嘘をつかれて、酷いメに遭った
    会社でグルになって、平気で噓をつかれ、傷つきました

    民間じゃなくて、国家試験を受けたカウンセラーの方がいいです
    メチャクチャいい加減な会社で、小学生みたいな嘘をつき続ける所がコワイ
    なんで嘘と分かる事を、平気で息を吐くように嘘が付けるんだろうか

    所属するプロカウンセラーがついた嘘の責任を誰も取らないって、大丈夫ですかね
    コロコロ変わる制約をダシに使われ脅迫めいた事を言われた
    信頼すべきカウンセラーが嘘をつくって、どうなんだろう

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2023/10/21(土) 04:23:20 

    リモートワークはある程度パソコンの知識がないと難しいですよね、、?

    +7

    -1

  • 204. 匿名 2023/10/21(土) 12:48:54 

    >>196
    数万円!
    そんなにかかるんですか…
    躊躇しますね

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2023/10/21(土) 12:50:26 

    >>200
    合う薬と巡り会えてよかったですね

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2023/10/21(土) 13:50:32 

    >>204私の場合転院したのもあって2ヶ所分必要だったのもあり高くつきました。
    申請通れば元は取れるのですが、基準がわからないのでいちかばちかといった感じです。

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2023/10/21(土) 15:18:46 

    >>205
    ありがとうございます

    発症したばかりの頃は10数種類飲んでいて
    パキシルやソラナックスなども

    今でもまだ電車には乗れませんが
    レボトミンがあい減薬が進みました
    13年近くかかりました

    あなたも合う薬が見つかりますように


    +5

    -0

  • 208. 匿名 2023/10/21(土) 15:32:32 

    >>206
    賭けですね…

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2023/10/22(日) 08:45:32 

    >>203
    派遣なら未経験で在宅できる案件もあったよ
    ただ、以下みたいな条件入ってるとこが多いかな。
    ※エン派遣よりコピペ
    Excel(VLOOK関数)、PowerPoint(プレゼン編集)、Outlook(スケジュール管理)

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2023/10/22(日) 12:44:31 

    うつ持ち会計年度で働いてる。4月から転職して3月中旬までの任期でその後も延長可能なんだけど、もう無理だ。本当は今すぐやめたい。
    職場でうつっていうことは上席しか知らないし、子ども相手の仕事だから元気に頑張ってる。帰ってくるとその反動もあって辛い。
    最近食べても指突っ込んで全部吐いてる。飲み物だけは吐かずにいれるから水飲んで過ごしてる。過呼吸になることもある。
    3週間に1回通院してるから年休もそこ尽きてきた。
    今調子悪すぎて予約なしに病院行きたいけど、総合病院の精神科だから躊躇してる。
    誰に助けてって言えばいいか分からない。辛い。

    +11

    -0

  • 211. 匿名 2023/10/22(日) 16:54:41 

    >>210
    お辛いですね。
    対人のお仕事だと無理に元気にしないといけないから、反動がきつそうですね。

    他の科で総合病院行ってましたがかなり待ちますよね。1日がかりになるし、行くだけでも疲れるので躊躇しますよね。

    かなりしんどそうなので、なんとか通院できるといいのですが。
    どうぞご自愛ください。

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2023/10/23(月) 03:17:47 

    >>202
    資格があっても仕事が雑なカウンセラーは多いですよ…
    モラハラ気質、頷くだけの人にあたってしまい悪化しました。違和感覚えたら止めたほうがいいです。お金と時間の無駄なんで。アプリのカウンセラーもハズレ多いですね。コイツはこの程度の対応でいいだろうという対応が露骨。

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2023/10/23(月) 12:40:44 

    清掃パート応募したけどダメだった
    次の小売店もダメで
    次はどこに応募しよう…って感じで止まっちゃってる

    +9

    -0

  • 214. 匿名 2023/10/23(月) 12:54:43 

    1週間休んで明日からまた働くんだけど不安だ...
    ずっと一歩進んで二歩下がる状態だからキツい

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2023/10/23(月) 19:49:53 

    >>210
    有休使えないの?半年から有休当たるはずだけど?
    会計年度は興味があり機会あればしてみたい仕事だけど
    そんなに酷い仕事なんでしょうか?今は無理をしないでゆっくりして下さい
    私も体調悪くて仕事辞めるかと考えたけど、病院に行って薬服用して落ち着いています

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2023/10/23(月) 20:06:53 

    >>215
    自レス
    有休ほぼないですね。早合点しました。もしも可能なら2週間ほど休職って
    出来ませんか?早退も考えたけど毎日ってわけにいかないし
    私は通院は土曜日に行くことが多いので有休使って通院は緊急の時です

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2023/10/24(火) 22:41:15 

    今日どうしても起きれなくて会社休んじゃった

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2023/10/25(水) 07:35:48 

    >>217
    そういう日ありますよね。休むの大事です。ご無理なさらず。

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2023/10/25(水) 20:06:34 

    統合失調症。週4コールセンター。仕事や家事育児以外はほとんど寝ていて、お医者さんに相談したら、そんなに働く元気があるんですね、と言われた。
    正直、障害者年金がほしい。
    お金のために必死でやっているんです。

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2023/10/26(木) 18:01:27 

    トピ主です。
    今日はこれから現職の送別会に行ってきます。

    コロナ対策で最近まで飲み会制限があったので、部署メンバーが集まるのが初めてで、楽しみです。

    急な気温変化の影響か、たまにだるさや頭痛を感じるようになりました。
    みなさまもお身体に気をつけてお過ごしください。

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2023/10/27(金) 00:31:00 

    うつ病で2級持ちです。
    障がい者枠で仕事探してますが、他に癌の治療中で、手術でリンパ郭清したので重いものは持ってはいけないと主治医から言われています。心臓も悪いので、障がい者の中でも条件悪い人間です。
    事務系希望ですが、他に働けない間に始めた副業?もあって、そもそも条件に合う案件がありません。
    職歴も覚えてないくらい沢山あって職歴欄に書ききれないし、そもそも覚えてないです。
    どうしたらいいんだろう…

    +4

    -1

  • 222. 匿名 2023/10/27(金) 09:09:45 

    >>221
    トピ主です。
    メンタルとそれ以外の病気と併発は、ご苦労が多いのではと推察します。

    ハローワークの障害者雇用コーナーは、職員の方が親身に相談に乗ってくださいました。
    ここ最近は週20時間の短時間の求人や、在宅の求人が増えてきていました。
    残念ながら、私は最初フルリモート事務狙ってましたが、倍率が高いのか書類ですべて落ちました。

    今の仕事は就労移行支援に通って見つけました。安定して通所できていれば、通所率を企業に応募の際伝えますので、勤怠安定の証明になります。
    実習では双方アンマッチがないか見極めできますので、私にはよかったです。
    ただし、半年から2年就活期間が必要になりますので、失業手当など、収入がないと金銭的に大変というデメリットがあります。

    長文失礼しました。
    参考になれば幸いです。

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2023/10/27(金) 20:50:30 

    東京の特許事務所から障害者向け求人サイト経由でスカウトが来てる。私は地方在住。
    前の職場で法務やってたけど(クローズ)特許などが絡む契約書は別の部署が主体になって見ていたからほぼ未経験だし、応募して書類選考に通ったと仮定して新幹線代はこっち持ちだからな…w

    +3

    -1

  • 224. 匿名 2023/10/28(土) 12:07:07 

    >>223
    私なんか工場派遣で有名な会社からスカウトが来たよ
    その程度のスキルと思われているのかと思ったからエージェント退会した
    今は転職活動辞めて来春試験終了後から別のエージェントに登録するよ

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2023/10/28(土) 18:57:37 

    >>98
    公認心理士しかご存知のないのはどうして?
    自称じゃない資格ありますよね

    自称カウンセラーさんなのに、他人をおバカさん呼ばわりなんて勉強不足?

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2023/10/28(土) 19:46:11 

    うつ病でも入れる保険ないかな?
    5〜10年で貯蓄型の生命保険で100万円貰えるやつとか入りたかったんだけど、大体精神疾患もってると入れない
    仕事も頑張ってるんだけどな…

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2023/10/28(土) 19:47:05 

    >>218
    ありがとうございます
    基本在宅ワークで月に1回の本社出勤なのに休んでしまって自己嫌悪でした
    リスケして頑張ります

    +3

    -0

  • 228. 匿名 2023/10/28(土) 21:39:31 

    >>164
    お金よりも自分の心と身体が一番大切ですよ。
    お金なら国の制度を使うことができるし。
    ゆっくり休んでくださいね。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2023/10/29(日) 10:37:25 

    >>226
    緩和型の保険という持病があっても入りやすい保険があって、先日加入しました。(双極性障害です)
    いろんな会社から緩和型の商品が出ているようです。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2023/10/29(日) 13:41:30 

    >>227
    他の方もご自分やご家族の事情でお休みすることあると思います。あまり気にしすぎないで大丈夫だと思いますよ☺️

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2023/10/30(月) 15:48:17 

    そんな枠あるんだ

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2023/10/31(火) 08:42:15 

    会社のメンタル相談窓口や産業医に相談した人いますか?やはりやんわり退職促されたり上司に報告されたりするのでしょうか。
    仕事で鬱っぽいのですが、辞められません。

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2023/10/31(火) 15:32:52 

    >>232
    どちらも話を聞くだけで、何かしてくれるわけではありません。
    根本的な解決にはならないです。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2023/10/31(火) 18:49:25 

    不安障害 主婦 ブランク長いんだけど
    面接受からない
    受かっても続く気がしないし
    どこなら大丈夫なんだろう
    探してても悶々悶々

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2023/11/01(水) 17:36:59 

    >>234
    不採用が続くと悶々としますよね。私もそうでした。どーんと構えるのもなかなか難しいと思いますが、合いそうなところが見つかりますように。

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2023/11/01(水) 19:36:54 

    トピ主です。
    本日より新しい職場で勤務してきました。

    同じ部署は優しい方々で安心しましたが、色々と覚えることも多くしばらくは緊張しそうです。

    極度の方向音痴で、何度か行ったことがあるのに、帰り道で迷いました。

    毎日寒暖差が激しいですが、お身体無理されないようにお過ごしください。

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2023/11/02(木) 21:51:22 

    >>232
    そんなことあるから私は内緒で心療内科受診している
    会社の〜は信用していけない。上司や会社に報告いくし
    話しても当たり障りない会話になる
    私は安定剤服用しながら仕事してメンタル保っている

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2023/11/06(月) 22:54:44 

    >>149
    横だけど、大人数の所だと団体で動く感じになる
    休憩もずっと一緒だしお昼ご飯も一緒に食べてずっと一緒
    マンションの清掃とかだと一人だけか二人だけで基本一人で作業出来る、でもお昼は一緒に食べないといけなかった

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2023/11/07(火) 13:19:00 

    >>230
    217です、先月はありがとうございました
    今月リスケした分出社できました!
    励ましてくださったおかげです、お優しいレス感謝です

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2023/11/07(火) 17:42:26 

    >>239
    無事に行けて良かったです!
    ご報告ありがとうございます😊

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2023/11/07(火) 19:04:09 

    >>19
    十分にメンタル悪くしちゃいそうな感じ。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2023/11/08(水) 05:17:18 

    障害者雇用枠だからって無理のない部署に配属されるとは限らないんだね
    入社してビックリした…入れ替わり激しいとこにしれっと入れないでよ 悪化した 

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2023/11/08(水) 18:53:29 

    >>242
    トピ主です。
    障害者雇用で何社か経験ありますが、ハードな部署の配属のこともありました。
    辛いですよね。体調が悪化とのこと、配置換えなど相談できるといいのですが。

    無理しないようにお過ごしくださいね。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード