-
1. 匿名 2023/10/18(水) 14:36:24
SHIBUYA109lab.「Z世代の映像コンテンツの楽しみ方に関する意識調査」によると、Z世代の9割がコスパを、8割以上がタイパを意識しているという
なかでもタイパに関して、「Z世代の映像コンテンツ視聴姿勢」の項目を見ると、サブスクの映像コンテンツを観る際に81.3%が「ながら見」、51.5%が「スキップ」、48.6%が「倍速」、44.3%が「ネタバレ」をしているという
若者が映画、とくに映画館での視聴経験に対して抵抗感を示す理由としては、以下のようなものが挙げられる。
・映画料金を払う余裕がない(他のコトに使いたい)
・おもしろいかわからない映画に時間もお金もかけたくない
・鑑賞中、他のことができないことに対するストレス(マルチタスクで情報を消費したい)
・予期しない感情の起伏を得ることがストレス(だからネタバレを好む)...
映画鑑賞は若者にとって、タイパ的にもコスパ的にも決していい消費対象ではないがゆえに、「いつ観るか」よりも「どのように観るか(消費するか)」がまず消費者にとっての関心事となる。
<一部抜粋>+88
-55
-
2. 匿名 2023/10/18(水) 14:37:25
ゆとりよりヤバスw+425
-20
-
3. 匿名 2023/10/18(水) 14:37:38
ネタバレって「踏む」の?+155
-5
-
4. 匿名 2023/10/18(水) 14:37:43
Z世代のこういう記事て本当なの?
なんか寂しいねえ+311
-17
-
5. 匿名 2023/10/18(水) 14:37:45
早く答えを知ろうと思うな+143
-8
-
6. 匿名 2023/10/18(水) 14:37:50
予期しない感情の起伏を得ることがストレス
映画の唯一の醍醐味でしょ!+371
-22
-
7. 匿名 2023/10/18(水) 14:37:55
もう映画館来なくていいいよ…+261
-9
-
8. 匿名 2023/10/18(水) 14:38:02
週一映画館いってるわ+36
-14
-
9. 匿名 2023/10/18(水) 14:38:27
わからんでもない。
アラフォーの私は買った小説をまず結末から読む。+115
-66
-
10. 匿名 2023/10/18(水) 14:38:43
あまりにも感情の起伏が激しい映画は、確かにめっちゃ疲れるからストレスに感じるのはちょっと分かる。+195
-3
-
11. 匿名 2023/10/18(水) 14:38:47
明後日から始まるから観に行く予定+64
-9
-
12. 匿名 2023/10/18(水) 14:38:58
>>4
絶対嘘だと思う
もっとまともな子ばかりだよ
タイパ悪いはともかく「予期しない感情の起伏を得ることがストレス」とかありえん、皆普通にエンターテインメントちゃんと楽しんでるでしょ+219
-56
-
13. 匿名 2023/10/18(水) 14:39:04
娘小学生だけどすぐネタバレ見んの好きだわ+32
-3
-
14. 匿名 2023/10/18(水) 14:39:09
考察しながら観るのが楽しかったりするんだけどそれがストレスなのか+12
-5
-
15. 匿名 2023/10/18(水) 14:39:13
タイパ?
って、なによ?
って、思いながら検索したわよ。
+27
-9
-
16. 匿名 2023/10/18(水) 14:39:19
映画くらい普通に楽しめばいいのに。
タイパやらコスパやら面倒くせーな。+136
-9
-
17. 匿名 2023/10/18(水) 14:39:24
そりゃ家や外出先でTVやスマホで新しい映画すぐ配信されるんだもん
おまけに早送りしながらでも、自由にみられたら映画館なんて行かなくなるわ+103
-1
-
18. 匿名 2023/10/18(水) 14:39:30
あらすじを知るだけで良いのかしら
+8
-0
-
19. 匿名 2023/10/18(水) 14:39:31
>>1
1分ショート動画に慣れて集中力持たない+52
-2
-
20. 匿名 2023/10/18(水) 14:39:47
>>3
正しい日本語じゃないかもしれないけど、そういうよね
履歴を足跡っていうのと同じ感じじゃない?
アクセスしたこと踏むっていう+83
-2
-
21. 匿名 2023/10/18(水) 14:40:17
早送りとかしてすぐに結果を知りたいのかな+14
-0
-
22. 匿名 2023/10/18(水) 14:40:22
毎年恒例で観てるやつと、よっぽど評判のいいやつしか映画館では観なくなったなぁ。+3
-0
-
23. 匿名 2023/10/18(水) 14:40:26
>>12
なんであんなしょうもない誰も得しないような記事書くんだろうね…+74
-3
-
24. 匿名 2023/10/18(水) 14:40:47
>>1
そりゃ旦那デスノートが流行る時代だもの
けが病気で壊れたATMは 殺◯分が妥当+0
-15
-
25. 匿名 2023/10/18(水) 14:40:57
ネタバレしてる映画を1.5倍速位で観るんでしょ。
何がおもろいねん。+98
-7
-
26. 匿名 2023/10/18(水) 14:40:57
タイパ気にするなら映画観なくていいよ
映画って余裕のある人の娯楽だし
だから昔の高学歴おじさんって映画好き多いんだよ
大学生のとき名画座通ってたとか
タイパ言うならずーっとアマプラ倍速してればいいと思う
そんなのでえるもの何もないと思うけどね+81
-21
-
27. 匿名 2023/10/18(水) 14:41:05
まあ正論っちゃ正論だね
今の時代わざわざ映画館まで足を運ぶ意味ってあんまりない+43
-11
-
28. 匿名 2023/10/18(水) 14:41:15
テーマパークは若い子がたくさん行ってるよね
アトラクションのライド時間くらいしか没頭できないのかな+6
-5
-
29. 匿名 2023/10/18(水) 14:41:35
>>9
わたしの友達もいたよ、小説まず最後の結末から読んで、そのうえで読み始めるっていう
Z世代に限らず同じくらいの割合でどの世代でも一定数いるんだと思う+108
-3
-
30. 匿名 2023/10/18(水) 14:41:42
だから話が合わない+13
-1
-
31. 匿名 2023/10/18(水) 14:42:09
>>15
私も調べちゃいました。
こんな言葉初めて聞いた。。
+9
-6
-
32. 匿名 2023/10/18(水) 14:42:19
・映画料金を払う余裕がない(他のコトに使いたい)
・おもしろいかわからない映画に時間もお金もかけたくない
・鑑賞中、他のことができないことに対するストレス(マルチタスクで情報を消費したい)
・予期しない感情の起伏を得ることがストレス(だからネタバレを好む)
これすっごくわかる。
歳のせいかと思ってたけど若者もか…精神的に老け込んでるのかしら。+52
-4
-
33. 匿名 2023/10/18(水) 14:42:28
>>23
自分ゆとりだけど世代間のいがみ合いを加速させたいんだと思う
その時の10代20代世代をひとくくりにしてボロクソにこき下ろすのはもうやめてあげてほしい
Z世代にも時間の流れとかを大事にする子や感情の起伏を楽しんでる子の方が絶対多いよ+61
-2
-
34. 匿名 2023/10/18(水) 14:42:36
まあ映画が長くてそこそこ高いから、それがハズレだったら嫌なのは理解できる+19
-0
-
35. 匿名 2023/10/18(水) 14:42:36
>>12
Z世代じゃないけど私はわかるよ
歳とってから感情の起伏が激しい作品よりも
ただただ穏やかなものを好むようになったし
ラストの結末を知ってから
安心して見始めたりするもの+104
-8
-
36. 匿名 2023/10/18(水) 14:42:38
そこまでタイパ極めて空き時間に何するの?+20
-1
-
37. 匿名 2023/10/18(水) 14:42:43
今は色々なコンテンツのネタが出尽くして、情報量が大量にあるから、今の若者は「時間が足りない」のかな?と思う。+9
-1
-
38. 匿名 2023/10/18(水) 14:43:16
タイパは気にしないけど映画高いなって思っちゃう
余程ファンとか好きな原作じゃないと、配信待つか〜ってなる+46
-0
-
39. 匿名 2023/10/18(水) 14:43:31
>>3
エヴァンゲリオンとか ジブリの新作は ネットでネタバレ踏む前に見に行った+31
-2
-
40. 匿名 2023/10/18(水) 14:43:34
>>9
わかる どんでん返しが待ちきれないというか、結末を分かった上で読むのが楽しい+34
-6
-
41. 匿名 2023/10/18(水) 14:43:46
>>9
なんで?
それ買う前にしないと意味なくない?+4
-14
-
42. 匿名 2023/10/18(水) 14:44:24
>>4
感情を揺さぶられたくない話はもっと上の世代からその傾向があるよ
わたしだけの十字架をカラオケ歌ってハラスメントと言われた話を聞いたのは15年前だから+1
-4
-
43. 匿名 2023/10/18(水) 14:44:27
予期せぬ展開がショックとかは全然ないけどストーリーに集中したいから前もっておおまかなあらすじや登場人物の相関図みたいなのは見る前に知りたい+7
-0
-
44. 匿名 2023/10/18(水) 14:44:43
>>1
1800円払ってつまらなかった時の虚しさ+49
-2
-
45. 匿名 2023/10/18(水) 14:44:48
>>9
結論から話すって 仕事なら常識+14
-15
-
46. 匿名 2023/10/18(水) 14:44:48
>>14
結局つまらなかったら時間のロスと思うんじゃない?
+16
-0
-
47. 匿名 2023/10/18(水) 14:44:51
>>12
なんで嘘って決めつけるのw
無駄になるかもしれないことに
お金も時間も使いたくないって合理的だと思うけど
確実に楽しいエンタメは他にもあるんだから
+20
-17
-
48. 匿名 2023/10/18(水) 14:45:04
大まかな情報や噂を見てから行きたい時もあるし、予期しない感情の起伏を味わいたい時もある
今年のジブリ映画は前情報なしで見に行ってドキドキできて楽しかった
でも宮崎駿のジブリだったから行けたけど無名無評判の監督映画だったら行かなかったな+3
-3
-
49. 匿名 2023/10/18(水) 14:45:23
どこかに行ってる自分を同時にコンテンツ化しようとするから、スマホNGの映画だと場が持たないのはあるんだろうね+10
-1
-
50. 匿名 2023/10/18(水) 14:45:37
>>32
時代やね+9
-1
-
51. 匿名 2023/10/18(水) 14:45:56
好きに楽しめばいいよ
+4
-0
-
52. 匿名 2023/10/18(水) 14:46:07
>>44
衆愚が理解出来る程度の作品しか産まれなくなる危険な思想よ+3
-12
-
53. 匿名 2023/10/18(水) 14:46:15
信じてない人いるけど他の人種と思った方がいいほど考え方が違うよ+2
-4
-
54. 匿名 2023/10/18(水) 14:46:17
>>12
マルチタスクじゃなくてただのAD…でひとつのことに集中できないだけだよね
言ってることだけ立派だわ+33
-11
-
55. 匿名 2023/10/18(水) 14:46:51
>>4
Z世代って結局どのあたりまでなの+4
-5
-
56. 匿名 2023/10/18(水) 14:47:21
>>15
知ってるけどいつ聞いても違和感ある
タイムパトロールが浮かぶ+13
-1
-
57. 匿名 2023/10/18(水) 14:47:33
要は拘束時間も長いと感じるからでしょ。
動画もそうじゃない。
リールが流行ってるからね。
石の上にも三年は死語ね。+3
-2
-
58. 匿名 2023/10/18(水) 14:47:53
>>45
仕事じゃないんだよなぁ+8
-1
-
59. 匿名 2023/10/18(水) 14:48:02
>>1
金がない、そして全般的に我慢ができないということだよね?+10
-5
-
60. 匿名 2023/10/18(水) 14:48:35
>>29
中島らもさんも似たような疑問相談を受けて
そのために浜村淳がいるのです
って答えてだから
色んなジャンルで色んな年代にいるね+6
-0
-
61. 匿名 2023/10/18(水) 14:48:46
>>27
続きは映画館でって
SP野望編 相棒劇場版はOKで
値段あたり見られるコンテンツ多い
コスパの良い続きはhuluでが叩かれるの いかに算数出来ない視聴者が多いんだって思う+1
-0
-
62. 匿名 2023/10/18(水) 14:48:59
高校の娘が友達に「この前、観たって言ってた映画のあらすじと感想教えて。今度、観に行くから」って言われたらしい。
娘は教えていいの?つまらなくない?って不思議がってた。
この記事を見て思い出したよ。+10
-1
-
63. 匿名 2023/10/18(水) 14:49:01
>>9
買ったものを結末から読むとかは好きに楽しんだら良いと思う
+20
-1
-
64. 匿名 2023/10/18(水) 14:49:08
>>12
予定調和に安心する気持ちは分かるよ
最近衝撃映像や残酷な展開のエンタメが昔より増えた気もするし、予期せずそんなものが正面から来て逃げられない映画はストレスなのわかる
残酷ならそういう映画だと知って行きたいし、安心できる優しいエンタメも見たい+24
-1
-
65. 匿名 2023/10/18(水) 14:49:15
>>1
昔からこういう育ち悪いムーブの子達いたよ。
そのうち気づいて「もっと豊かに楽しめばよかった」って後悔するんだよ。+12
-8
-
66. 匿名 2023/10/18(水) 14:49:39
>>25
「知らない」のは嫌なんだろうねwとりあえず押さえておきたいというか。そんな見方だと面白さも共有できないだろうにと思うけど・・・+31
-0
-
67. 匿名 2023/10/18(水) 14:49:53
映画館ってそれ含めて容易に出られないからきっちり楽しめるんだけどね。Z世代で映画館通いまくってる子いるし。+6
-0
-
68. 匿名 2023/10/18(水) 14:50:13
>>12
横
楽しめるか楽しめないかは若さは関係なさそうだなと思った
犬が死ぬ映画が見たくないから、その情報だけ事前に知りたいっていうツイートが、共感してる人も多く話題になってたよ
バッドエンドが見られないからハッピーエンドかどうかだけ知りたい&大丈夫なら見るっていう人も私の周りにもいる
あんまり世代で決めつけるのはよくなさそうだよね+53
-0
-
69. 匿名 2023/10/18(水) 14:51:19
旅行なんて行かなくても検索すれば画像みれるしって言うだろうな、そういう人たちは+3
-0
-
70. 匿名 2023/10/18(水) 14:51:33
>>32
思った
どちらかと言うと中年以降の老人の人だよね+16
-0
-
71. 匿名 2023/10/18(水) 14:51:39
映画館だと早送りできないからねー+8
-0
-
72. 匿名 2023/10/18(水) 14:51:40
>>33
昔から一定数いたけど少数で気にならなかったのが顕著になってきたんで対立を煽りたいわけじゃないと思うよ+1
-9
-
73. 匿名 2023/10/18(水) 14:51:55
複数処理をしていたいこの手の人の弱点は著しく集中力が無い 瞬発性の仕事を即こなせても持続力が無く安定した仕事力が低いのは致命症+3
-0
-
74. 匿名 2023/10/18(水) 14:52:17
>>1
・映画料金を払う余裕がない(他のコトに使いたい)
・おもしろいかわからない映画に時間もお金もかけたくない
↑これは30代の私も同意します。今映画高いし、気軽には行けなくなった。+29
-0
-
75. 匿名 2023/10/18(水) 14:52:20
映画好きだけどわざわざ映画館に行くのは…ってなる気持ちは分かる
それなりに料金高い上に2時間くらいは拘束されるし都合の良い時間に上映してるとは限らないしね
それでも映画館で観たいって思う映画もたまにあるけど+13
-0
-
76. 匿名 2023/10/18(水) 14:52:38
>>4
いろんな年代の人と話すけど、ネット記事ほど世代間に差があるとは思えん
若干冷めてる大人しいとかはあるけど+31
-2
-
77. 匿名 2023/10/18(水) 14:52:39
わたしお金の方は普通なんだけど時間に関してはめちゃくちゃケチだからネタバレというかざっくりどんなもんかは知った上でじゃないと映画は見ない
本もだけど
無駄を楽しみたくない+6
-0
-
78. 匿名 2023/10/18(水) 14:53:07
>>6
今の子って打たれ弱すぎん?+73
-8
-
79. 匿名 2023/10/18(水) 14:53:16
出会いもそうなんだけどタイパ求めすぎだと思う
だから映画より
TikTokやYouTubeやネタバレや1.5倍速なんだよね+5
-1
-
80. 匿名 2023/10/18(水) 14:53:53
なーにがタイパだ
スマホダラダラ見る時間はあるのにね+12
-1
-
81. 匿名 2023/10/18(水) 14:54:53
>>3
ネタバレ🟰地雷みたいな感覚の人なら「踏む」かと。+59
-0
-
82. 匿名 2023/10/18(水) 14:55:48
ガル民だってトピの記事読まずに1コメだけ見てコメントするし…+9
-0
-
83. 匿名 2023/10/18(水) 14:56:33
・鑑賞中、他のことが出来ないストレス
この「他のこと」ってどうせスマホでしょ+23
-0
-
84. 匿名 2023/10/18(水) 14:56:48
>>2
ゆとりでもZでもないあなたからも感じるものあるよ+10
-22
-
85. 匿名 2023/10/18(水) 14:56:52
>>9
古畑任三郎形式のドラマ向いてそう。+16
-0
-
86. 匿名 2023/10/18(水) 14:57:06
こんな子ばかりじゃないと思うけど、大学の講義も倍速じゃないと聞けないとか聞くと集中力ない子多そうだな。キレやすそう。。+13
-1
-
87. 匿名 2023/10/18(水) 14:57:12
>>80
好きなことに時間費やしたいんだと思うよ。+3
-2
-
88. 匿名 2023/10/18(水) 14:58:06
>>1
40だけどこれはわかるかも。
・鑑賞中、他のことができないことに対するストレス(マルチタスクで情報を消費したい)
・予期しない感情の起伏を得ることがストレス(だからネタバレを好む)...
家で映画見る時は絶対何かしながらだし、途中で飽きる事も多い。
前情報何もなしで見るの辛いから、ウィキペディアとかネタバレサイト見ながら見てる。
これって世代関係あるのかな。+11
-4
-
89. 匿名 2023/10/18(水) 14:58:49
>>82
あと読んでも長文理解できない人もいるよねガル+9
-0
-
90. 匿名 2023/10/18(水) 14:59:39
>>88
30代だけど私もそんな感じだよ。+5
-0
-
91. 匿名 2023/10/18(水) 14:59:41
>>88
昔から一定数はいるでしょ
割合じゃないの?
+4
-0
-
92. 匿名 2023/10/18(水) 14:59:54
>>9
わかるわかる。冒頭引き込まれるかどうかと、結末が好みかどうか。胸糞悪いエンドだと辛いから。+22
-0
-
93. 匿名 2023/10/18(水) 15:00:13
>>52
横だけど愚図が理解できる程度の作品に、1800円払ってがっかりしたのかもしれないじゃん。+13
-1
-
94. 匿名 2023/10/18(水) 15:00:50
>>65
私アラフォーだけど昔から映画好きでアニメ、海外の、邦画本当色々見てて、中学の時家で映画見てるって言ったら「えーくらっ!」って言われてさ、ちょっとトラウマ
まぁその子はその後道を踏み外して…なんだけど
育ち悪い子って映画とか本読むのとか苦手だよね
なんか集中力がすごく欠如している
子供の授業参観とか行っても色々察してしまう時あるわ+18
-3
-
95. 匿名 2023/10/18(水) 15:00:55
>>12
Z世代ナメない方がいいよ。
ていうか、想像の斜め上のさらにとんでもない方向へイっちゃってる人間はどの世代でもいるからね。+9
-15
-
96. 匿名 2023/10/18(水) 15:01:12
今まで全く理解できなかったけど最近はネタバレが出てから見るようになった
いいキャラがのちにひどいキャラになるとかオチが最悪とかそういうのは最初に知っておきたい
+1
-2
-
97. 匿名 2023/10/18(水) 15:01:16
映画料金高くてサブスク観るのは分かるわ。
でもスキップしたりネタバレは映画好きな私は許さない行為である!つまんないなら観るの苦痛だが、2時間まともに見れないのかよ。+9
-2
-
98. 匿名 2023/10/18(水) 15:01:21
>>86
友だち大学でおしえているけど、90分続かない子がおおいから途中手遊びとかミニゲームするって+2
-1
-
99. 匿名 2023/10/18(水) 15:01:30
>>91
映画高くなったのと、他におもしろコンテンツがたくさんあるからわざわざ映画見にいかなくなったんだろうね。スマホで見れちゃうし止めたり飛ばしたりできるし。+5
-0
-
100. 匿名 2023/10/18(水) 15:02:06
>>7
その方が空いてていい
要は金ねーから言い訳がましく言ってんだから+12
-5
-
101. 匿名 2023/10/18(水) 15:02:41
>>1
観たい映画はあるけど、自分にとって都合の良い時間にやってなくて時間を潰す時間が発生するのがめんどくさい。当たり前だからどうにかしろって話では全然なくて、少し待ってネトフリとかU-NEXTでレンタルしてみることが増えた。+5
-0
-
102. 匿名 2023/10/18(水) 15:03:18
予期しない感情の起伏を踏むのがストレス…決まったパターンで安心したいみたいな?なんか自閉的な感じがする+1
-1
-
103. 匿名 2023/10/18(水) 15:03:43
>>4
無料(通信費は払うけど)でなんでも出来る世の中になってしまったから、面白いかどうか結末がわからない映画に千円以上のお金払って2時間拘束されたくないという気持ち理解できるよ+80
-1
-
104. 匿名 2023/10/18(水) 15:05:00
>>1
そもそもタイパって何の略+6
-1
-
105. 匿名 2023/10/18(水) 15:05:15
>>2
散々ゆとりってバカにされてきたから下の世代をバカにするあなたみたいなおばさんにはならないって決めてる
+25
-24
-
106. 匿名 2023/10/18(水) 15:05:29
>>6
ごめん。Z世代どころか50歳だけどネタバレ
歓迎派です。トラウマ映画を見て以来ざっくり
あらすじわかってないと怖くて映画見れない。
+74
-10
-
107. 匿名 2023/10/18(水) 15:05:35
>>104
タイムパフォーマンス+7
-0
-
108. 匿名 2023/10/18(水) 15:05:44
>>86
今の小学生はじっと座っていたりずっと集中できる子が少ない
あと感情コントロールが苦手な子が増えてるみたいなんだけどその子たちも大きくなったらタイパ重視で倍速とか映画に不満漏らしそうだなと思う+3
-6
-
109. 匿名 2023/10/18(水) 15:06:02
配信サイトで月1,000円ぐらいで1か月30本ぐらい映画観るから
映画館で1本1,000円が高く感じるんだよね
つい配信待っちゃうんだよな+11
-0
-
110. 匿名 2023/10/18(水) 15:06:49
>>107
2時間が勿体ないのかー
早送り世代だもんね
行間も何もあったもんじゃないよね+2
-2
-
111. 匿名 2023/10/18(水) 15:06:55
>>3
見たくないのに見てしまった場合は「踏んだ!」って思うけど、自分でわざわざ見に行った場合は「踏む」とは思わない
+41
-0
-
112. 匿名 2023/10/18(水) 15:06:55
>>12
うちの子はそんな感じ
異常に怖がり+7
-4
-
113. 匿名 2023/10/18(水) 15:07:11
面白いか分からないことにお金をかける余裕が無いだけのくせにタイパが悪いとか賢いふりするな+6
-2
-
114. 匿名 2023/10/18(水) 15:07:11
映画を観て表現から意味を見出したりしないのか。あの演出は何だったのだろうとか考えるのが楽しいのにね。
弁当買ってほぼ食べずに残すみたいな感じ。+8
-3
-
115. 匿名 2023/10/18(水) 15:07:20
>>予期しない感情の起伏を得ることがストレス
映画はそんな見方しないけど、これは複数ヒロインものの漫画に限ってはわからなくもない
完結した後に誰とくっつくか確認してから読んでる
公式だと思ってたのが裏切られてショックだったことがあるから+7
-0
-
116. 匿名 2023/10/18(水) 15:07:32
>>106
正直それが良いんじゃんって思う
思いもよらない衝撃+13
-5
-
117. 匿名 2023/10/18(水) 15:07:58
>>35
推理小説を最後からめくれるような筈はない+1
-8
-
118. 匿名 2023/10/18(水) 15:08:32
>>112
そりゃあ甘やかして育ててますもん
そうなるわな+2
-3
-
119. 匿名 2023/10/18(水) 15:08:54
>>1
確かに時間効率はいいけどさ、なんか違うんだよなぁ。+7
-0
-
120. 匿名 2023/10/18(水) 15:09:21
>>31
ねぇ、タイパなんて初めて聞いたよね。
なんでもかんでも略して言うから、もうわけわからんよ。+8
-0
-
121. 匿名 2023/10/18(水) 15:09:22
何か生き急いでる感じがする
自分が組んだスケジュール以外は皆無駄、みたいな考えはしてほしくないなぁ
感受性の強い若い内しか触れられないものもあると思うし+3
-4
-
122. 匿名 2023/10/18(水) 15:09:25
>>1
タイムパフォーマンスね。
一瞬、タイムパトロールかと思った笑+4
-0
-
123. 匿名 2023/10/18(水) 15:09:26
ハッピーエンドなのか、そうじゃないのかだけ確認してみることはあるなぁ…。
スティーブン・キングの作品の映画はとくに。
我がままだけど、解決はした、けどやっぱり少し不幸なくらいなラストは好きなんだけど、がっつりトラウマ残されるようなラストは映画館で見たくないや。
お金もかかるし、そのあと心が立ち直れなくなる。家まで帰るのも億劫なくらいに。
+8
-0
-
124. 匿名 2023/10/18(水) 15:09:58
>>9
私も。
私の場合はバッドエンドが嫌いだから、まず主人公が生きていて、それも明るく終わっているかどうか、最後の五行くらいで確かめてから読む。+25
-0
-
125. 匿名 2023/10/18(水) 15:10:01
>>14
みる前にあらすじと結末は知りたい
途中まで内容がよくても結末でガッカリの時は今までの時間が…って思う
+3
-1
-
126. 匿名 2023/10/18(水) 15:10:04
逆に時給くれるなら見てやってもいいよって感覚なのかもね+4
-0
-
127. 匿名 2023/10/18(水) 15:10:33
>>12
そういう層というかそういうエンタメは一定層あるよな世代限らず
きらら系4コマとか日常の予定調和で回る作品全部それだから
なんならサザエさんとかもそう+14
-0
-
128. 匿名 2023/10/18(水) 15:10:48
>>93
アホが多数派市場握ってるから
アホに合わせにくる+1
-3
-
129. 匿名 2023/10/18(水) 15:11:10
お金もなくて時間も余裕ないとか大変ねぇ+0
-0
-
130. 匿名 2023/10/18(水) 15:12:14
>>1
Z世代のタイパ志向は良く分からないけど、
観ようと思っていたドライブ・マイ・カーの上映時間が3時間あると聞いて、
迷っているうちに公開が終わってしまった。
1時間半ぐらいで面白い映画なら劇場に足を運びたい。+6
-0
-
131. 匿名 2023/10/18(水) 15:12:56
>>102
途中のハラハラやどんでん返しとかは良いんだよ
結末だけは上手くまとめてほしい+6
-0
-
132. 匿名 2023/10/18(水) 15:13:38
>>4
うちの娘がZ世代だけど
映画館でみるの好きだけどね
こんなこと言わないけど、、
料金の高さだけは文句言ってる
+38
-2
-
133. 匿名 2023/10/18(水) 15:13:44
映画はどんなに見る側には予期せぬ出来事でもちゃんと作られてるから、感情の起伏にも上限がある
でも、現実は映画みたいに時間で終わらないし、もっとシビアだよ
早送りも出来ないし、誰もネタバレしてくれない
エンタメですらそんな打たれ弱くて大丈夫か?
実際は皆もっと強かだと思いたい+3
-5
-
134. 匿名 2023/10/18(水) 15:14:05
2時間は長すぎるよね+6
-0
-
135. 匿名 2023/10/18(水) 15:14:34
Z世代じゃないけど昔からネタバレは全然見る派
ドラマもリアタイしないでとりあえず録画しておいて視聴者の反応を見たり興味があったら数話まとめて倍速で消化するときある+4
-0
-
136. 匿名 2023/10/18(水) 15:14:37
そのZ世代育てたのは誰だって話+5
-0
-
137. 匿名 2023/10/18(水) 15:16:01
>>1
なんでもタイパ
なんでもコスパ
ばっかり表に出して論じるから
直に美しい風景とか
美術とか芸術にふれて
心を豊かにするって思考がなくなりつつあるよね日本人から
1円でも得する方が正しいって考えが蔓延すると
なんかモラルないとか浅慮な人間とか増えるだけだろうなぁって思う
不景気な社会で育つとそうなのかもしれないけどね+25
-3
-
138. 匿名 2023/10/18(水) 15:16:14
>>104
タイム・パラドックス+0
-0
-
139. 匿名 2023/10/18(水) 15:16:24
でも分かる
パンフレットや映画専門誌で公開後や公開にあわせたインタビューなんかで、○○のシーンは✖✖な意味があって…とか話してるの読むと一気に萎えるもん
製作者がわざわざ説明しなきゃいけないような伏線や意味を込める時点で作品失格だし、海外公開や何年も後にリバイバル上映したら、製作者のインタビューを目にできる媒体無いもの
意図としては「意味を踏まえたあとでもう一度見てください(観客動員数増やしたい下心)」でしかない姑息さは反吐が出るわ+0
-0
-
140. 匿名 2023/10/18(水) 15:16:50
>>123
先に原作読んだら?+0
-0
-
141. 匿名 2023/10/18(水) 15:17:25
コスパタイパ気にする人って自分は絶対損したくないって損得勘定がすごそうで、一緒にいて楽しめなさそう。+1
-2
-
142. 匿名 2023/10/18(水) 15:17:50
映画今年何回か行ったけど、一番微妙だったのが君たちはどう生きるか
事前情報がない作品を観に行くもんじゃないなと思った+2
-0
-
143. 匿名 2023/10/18(水) 15:17:52
>>120
ガルで半年くらい前から見るようになった
+0
-0
-
144. 匿名 2023/10/18(水) 15:18:13
>>139
わかりやすくても意図もいらないんじゃない?
結果結論全てで経緯はいらん
タイパ重視ってことでしょ+0
-1
-
145. 匿名 2023/10/18(水) 15:18:56
映画一回の金額でNetflixで何百作品も観れるからね‥+2
-0
-
146. 匿名 2023/10/18(水) 15:19:06
令和世代「Z世代とかいうおじさんおばさんの話題はもうええて。」+0
-0
-
147. 匿名 2023/10/18(水) 15:19:41
>>85
サスペンスのことかな。
犯人が最初からわかってるのがサスペンス、最後にわかるのがミステリー。+2
-0
-
148. 匿名 2023/10/18(水) 15:19:46
>>137
近所に美しい風景とか芸術を鑑賞できる場所があったら、コスパもタイパもいいけど、こういう時は「タイパめっちゃいい」って言わないの?言うと心を豊かにするって思考がなくなるの?関係ないと思うけど
+3
-2
-
149. 匿名 2023/10/18(水) 15:19:48
昔より映像コンテンツが多いから
興味ある人はアレコレ観るし
消化する時に倍速にするものと通常で繰り返しみるものとの差が有るよ+5
-0
-
150. 匿名 2023/10/18(水) 15:20:24
>>2
いや私ゆとり世代だけど、ゆとりよりずっと賢いと思うよ
ゆとりは内容の事前確認とか自分の金銭面とか一切考えず、なんか流行ってるならとりあえず見に行かなきゃ!って感じだったから
ちなみに私もそんな感じで、キルビルを見に行ってグロくて気持ち悪くなって見たのを後悔した思い出あるw+12
-34
-
151. 匿名 2023/10/18(水) 15:20:37
>>131
それ!!終わりよければ全てよし+0
-0
-
152. 匿名 2023/10/18(水) 15:21:28
観賞後レビュー見ることはあるけど映画見る前から感想やら読んじゃったら感情や思考を一方的に植え付けられちゃうじゃん。見て感じ取るのが面白いのに。楽しみ方はそれぞれだけどw+7
-0
-
153. 匿名 2023/10/18(水) 15:21:49
>>150
それは個人の問題でしょ
ゆとりの勝ち組に失礼+20
-0
-
154. 匿名 2023/10/18(水) 15:22:03
>>103
おばさんだけど、映画は観に行くコストが高いからある程度評判確認してから行くわ
犬猫や子どもが酷い目に遭う系とか後味悪い系苦手だし+25
-0
-
155. 匿名 2023/10/18(水) 15:22:33
>>147
わかんなくてもサスペンスよ
+2
-0
-
156. 匿名 2023/10/18(水) 15:22:57
>>7
こんな捏造だらけの誇張記事にマジにならないほうがいいよ
映画館なんて若い子多いよ。アホくさ+17
-1
-
157. 匿名 2023/10/18(水) 15:23:45
>>1
予期しない感情の起伏を得ることがストレス
これすごく分かる。
心が疲れてるんだよね。余裕がなくて。
だから映画見てまで疲れたくないのよ。
+9
-0
-
158. 匿名 2023/10/18(水) 15:24:08
ババアだけどガラケー全盛期の頃にシネマレビュー見て評判の良い作品を中心にレンタルして見てたよ+2
-0
-
159. 匿名 2023/10/18(水) 15:24:21
>>8
先月見た映画4本教えてください
+4
-1
-
160. 匿名 2023/10/18(水) 15:24:28
今だとシックスセンス方式の映画は流行らないだろうね+3
-0
-
161. 匿名 2023/10/18(水) 15:25:40
スマホずっと観てるのが一番の無駄よ+2
-2
-
162. 匿名 2023/10/18(水) 15:25:51
>>88
たぶんないよ
疲れ気味の人が多いんだと思う+1
-0
-
163. 匿名 2023/10/18(水) 15:26:35
>>4
一部のことを大きく取り上げてるだけだと思う
家の子たち普通に映画行ったり本読んだりしてるよ+17
-2
-
164. 匿名 2023/10/18(水) 15:26:37
>>108
JR勤務してる人が「最近の小学生は大人しく座ってられる子が増えた」と言っていた
バスの中も、昔より静かに座ってる子供は増えたと思う+5
-0
-
165. 匿名 2023/10/18(水) 15:27:30
>>4
一部の人を拡大解釈して、それらしく一般論化して無理矢理記事書いてるだけ。
感情の起伏を嫌う人やタイパ重視する人って世代関係なく満遍なくいる。
本当にいるのか?と言われればyesだけど一般的か?と言われればNo+7
-1
-
166. 匿名 2023/10/18(水) 15:27:35
タイパとか言うんだ
私も結末知ってから映画観るの好き
なんなら初見からもっかい観たい+1
-0
-
167. 匿名 2023/10/18(水) 15:28:13
>>6
これがそもそもZ世代の何割の意見なのかわからないけど(どの世代にも一定の割合いると思う)、
Z世代は一方向も双方向も情報や刺激に溢れてて、信頼や安心できるコミュニティ以上に警戒すべきコミュニティのほうが日常のなかで多そう。
映画とか余暇の過ごし方みたいな自分で選べるものくらい、予定調和を求める気持ちもわかる気がする。+16
-1
-
168. 匿名 2023/10/18(水) 15:28:17
ネタバレは見ないけど映画.comのレビューの星の数だけ見るかな
3.6以上だったらまあまあ面白いやつだから見に行く
+1
-0
-
169. 匿名 2023/10/18(水) 15:28:39
>>140
改善される場合もあるからなあ+1
-0
-
170. 匿名 2023/10/18(水) 15:29:37
>>32
全部スマホ普及のせいだと思ってる+24
-2
-
171. 匿名 2023/10/18(水) 15:29:43
>>133
現実とエンタメは別よ+2
-0
-
172. 匿名 2023/10/18(水) 15:30:22
>>169
なんか驚きとかそういうのが醍醐味なところもあるけどね
まあ人それぞれだけど
「あれ宇宙人のせいなんよね」とか最初にわかってみるということね+0
-0
-
173. 匿名 2023/10/18(水) 15:30:42
>>163
割合は間違いなく増えてると思うよ+2
-2
-
174. 匿名 2023/10/18(水) 15:31:08
>>4
若者批判したい年寄りの捏造ネット記事。
ゆとり、さとりとか自分のゼロ世代とか叩き要素を作り出してフルボッコしたいだけ。+10
-1
-
175. 匿名 2023/10/18(水) 15:32:40
友人の小学生の子供なんて漫画すら読めなくて漫画をYouTubeに違法にまとめられた物を見るだけだと言っていた+1
-0
-
176. 匿名 2023/10/18(水) 15:33:02
>>予期しない感情の起伏を得ることがストレス
ゆとり世代だけど、わたしもこれが嫌で映画観ないや
小説や漫画なら大丈夫なんだけど、映画は疲れる+4
-0
-
177. 匿名 2023/10/18(水) 15:34:44
実はここはあのオマージュで〜とか、こんなところに〇〇のキャラクターが〜とか、このセリフは後々重要な伏線に〜たかあるから前もって知識入れて行ってる
何度も映画館に足運べないし
歴史物だと史実と改変したり別の説を採用しているものもあるからそれも頭に入れておく
上映中、「この人、この戦いの前に亡くなってない?とか年齢全然違わない?とか気になるとモヤモヤしてしまうので」+0
-1
-
178. 匿名 2023/10/18(水) 15:35:42
>>35
横だけど若い子たちに当てはめるのが違和感あるって意味じゃないの?
大人ならまだわかるよ
老化現象の一種にあったと思う
新しい作品が受け入れられない、昔楽しんだ作品しか見られない現象とかも
若い時なんて感情の起伏に一番強い時期なのに+27
-2
-
179. 匿名 2023/10/18(水) 15:35:58
タイパとか言う割に空いた時間は身のある事をやってるように思えんのよな
SNSで他人の投稿にコメントして、つまらん動画見て、オババの自分からするとそっちの方が時間勿体ないわ+7
-2
-
180. 匿名 2023/10/18(水) 15:36:40
>>179
ガルちゃんやってるオババに言われてもな…+2
-1
-
181. 匿名 2023/10/18(水) 15:36:57
>>4
Z世代じゃないけど倍速YouTubeばっかり観てるから2時間の映画に耐えられない
+6
-2
-
182. 匿名 2023/10/18(水) 15:37:14
>>12
昭和生まれだけど分かる
好きなキャラが途中で死んだり理不尽な目に遭うとショックだからネタバレで心構えしておきたい+7
-4
-
183. 匿名 2023/10/18(水) 15:39:41
タイパより
隣の人の物音とかそういうストレスは感じるけどね。こういうのはZ世代は別に気にしないのか+1
-0
-
184. 匿名 2023/10/18(水) 15:40:16
情弱でごめんだけどサブスクの意味がいまいち定まらない
今もはや定期購買などの意味合いから外れた使い方されてるよね?+0
-0
-
185. 匿名 2023/10/18(水) 15:40:20
そういう時代に生まれてそういうものに溢れてるからある程度は仕方ないでしょ。
昭和の人間が今生まれてたら同じことになってるだけ。+1
-0
-
186. 匿名 2023/10/18(水) 15:41:12
どの世代でもいい意味でも悪い意味でも目立つネタにフォーカスしないと記事にならないから+0
-0
-
187. 匿名 2023/10/18(水) 15:42:27
>>1
推理小説読んでて途中で面倒になって
最後のページから逆に読みはじめる自分も
Zと名乗っていいのだろうかw+1
-0
-
188. 匿名 2023/10/18(水) 15:42:49
>>42
ワロタwww
+0
-0
-
189. 匿名 2023/10/18(水) 15:43:09
映画館はその「タイパの悪さ」をあえて体感する場ですよ。「家でDVDでも観ればいい」って思うけど、映画館って家庭のテレビの画面の周りにある雑多なものは一切見えないし、外部からの物音や突然の来訪者を一切気にしないでいいし、何といっても照明落とした中で大画面のスクリーンと音響設備で作品に没頭出来るのは最大の魅力ですよ+7
-0
-
190. 匿名 2023/10/18(水) 15:43:46
>>117
それもやってしまうわ…+13
-1
-
191. 匿名 2023/10/18(水) 15:44:43
こういうの発信するのって何だろうね
まるで楽しむのが悪いみたいに扇動してない?
若者だって映画館で映画見るよ
むしろ30以上の方が時間もお金もなくてこんなやつまだみんのーって言ってるじゃん+2
-0
-
192. 匿名 2023/10/18(水) 15:45:42
>>164
きっとその子どもの手にはスマホやタブレットがあるんじゃないかな…+1
-4
-
193. 匿名 2023/10/18(水) 15:46:11
>>176
小説や漫画は自分で読む速度を変えたり
詳細に読み込んだりその逆ができたりするけど
映画はその場面を絶対見続けなきゃならないのがストレス+3
-0
-
194. 匿名 2023/10/18(水) 15:46:47
ネタバレ踏む踏まないはもうそれぞれの自衛しかない。ネタバレを踏みたくなかったら自分が観終えるまで検索はしないルールを決めて貫くしかない。それをわざわざネタバレ投稿した人に怒りの矛先ぶつけるのは違うと思う+0
-0
-
195. 匿名 2023/10/18(水) 15:49:26
YOUTUBEでは音楽系でないかぎりは2倍速で見てる
何十分もあるようなのはたいていゆーっくり喋っててイライラしてくる
正直4倍速ぐらい欲しい+0
-1
-
196. 匿名 2023/10/18(水) 15:50:19
>>16
何で見ないんですか?って質問してくる人がいるからだよ+2
-3
-
197. 匿名 2023/10/18(水) 15:50:47
>>183
気にするけどタイパも気になるんじゃない
往々にしてそうだけどこの記事の言ってることも人によると思う+1
-0
-
198. 匿名 2023/10/18(水) 15:51:55
>>192
昔の子もゲームやガラケー、漫画は持ってたしなあ
バス内で見る子は意外と電子機器持ってない+2
-1
-
199. 匿名 2023/10/18(水) 15:52:51
>>1
娯楽に対してタイパとかっていうのはどうなんだろうか…
+8
-0
-
200. 匿名 2023/10/18(水) 15:53:22
>>4
何のために生きてるんだろうね
+3
-0
-
201. 匿名 2023/10/18(水) 15:58:52
>>4
昔も「最近の若い子はケータイ(ガラケー)ばかり見て云々」って批判されただろうし、どの年代も過剰に叩かれるんだろうなと思う+4
-0
-
202. 匿名 2023/10/18(水) 15:59:48
【鑑賞中、他のことができないことに対するストレス】
これが嫌だからテレビは映画でもドラマでも基本録画したものしか観ないけど、ほかはいまいち理解出来ない感覚だ
観たい映画は劇場に観に行くし、たまにしか行かないから劇場のお菓子とか買うのも楽しみだし
家で録画したものを観るときは、家事とトイレを済ませて食べ物と飲み物を用意して、スマホも極力いじらずちゃんと観るよ
その方がちゃんと映画とかドラマを楽しめる+2
-0
-
203. 匿名 2023/10/18(水) 16:04:30
>>17
タイパっていうのは初めて聞いたし気にしたことなかったけど、4DXに関してはしっかり見たい映画程観たくないなと思った
高いのに揺らされて細部まで見にくいし目も疲れるし、高いお金出してみたのによく見えなくて家でゆっくり見たほうがいい
後うちの近所だけかもしれないけどレイトショーや字幕が減ってるから行かなくなった
なのに4DXの吹き替えやレイトショーは多い
そっちで金儲けたいんだろうなと思う+6
-2
-
204. 匿名 2023/10/18(水) 16:05:31
>>17
同感…。
タイパとかは全く思わないんだけど、
単純に高いし、コロナになってから全く映画行って無かったんだけど先日久々に映画観に行ったら、音が大きくて最初鼓膜おかしくなるかと思ったわ…
でもやはり作品によるだろうけど、映画館で観るのと家で観るのは全然違うなぁと思った…+14
-1
-
205. 匿名 2023/10/18(水) 16:05:46
くそツマンナイ映画見た時のショックを考えたら分かる
でもネタバレ見たら味わえないものもあるよね
ミストのラストとかも胸糞って知ってたら味わえない胸糞w+5
-0
-
206. 匿名 2023/10/18(水) 16:08:35
>>6
HSP傾向があるから、レイプや性暴力や児童虐待があるかないかだけは事前に知っておきたい。
いかにもな作品やR18は避けるけど、
全年齢対象のヒューマンドラマで
いきなりそういうシーンが入るとキツい。+15
-5
-
207. 匿名 2023/10/18(水) 16:09:34
>>85
古畑の形式はコロンボ方式
コロンボが本家
+0
-0
-
208. 匿名 2023/10/18(水) 16:10:32
>>148
↑こういう文脈を理解出来ない馬鹿増えたよなぁ+4
-0
-
209. 匿名 2023/10/18(水) 16:10:49
映画館って、隣人ガチャがあるから
高いお金払って嫌な思いする可能性があるなら
自宅で配信まで待つのも分かるよ。
すずめの戸締り見に行ったらずっと
おしゃべりしてる高校生4人が近くにいて最悪だった。+7
-0
-
210. 匿名 2023/10/18(水) 16:11:04
>>1
ネタバレ見るような人が映画見るんか?
そもそも見ないという選択肢はないんか?+2
-0
-
211. 匿名 2023/10/18(水) 16:11:05
Z世代の親世代だけど、予期しない感情の起伏がしんどいのはめっちゃわかる。泣ける系のやつはほんとしんどい。でもそれって老化現象だと思ってた。+3
-1
-
212. 匿名 2023/10/18(水) 16:16:24
>>147
横
違うよ
ミステリーは推理小説全般
犯人がわかっていて動機やトリックの謎を解明するのは「倒叙ミステリー」または「コロンボ方式」と言われてます
古畑はこの「倒叙ミステリー」
サスペンスは代表作は映画のミザリかな
見てる人が話の展開や状況にハラハラドキドキする話
+7
-0
-
213. 匿名 2023/10/18(水) 16:17:57
>>170
娯楽の本質は変わらないけど
利用ツールは変化するもんだと思う+0
-0
-
214. 匿名 2023/10/18(水) 16:20:56
>>1
こういう傾向って何か悪影響及ぼすのかな?+0
-0
-
215. 匿名 2023/10/18(水) 16:29:57
なんでもTikTokで切り抜かれたもので情報得られるみたいだよね+0
-0
-
216. 匿名 2023/10/18(水) 16:31:00
>>32
他のことができない他のことを考えない現実逃避できるのが映画館の良さなんだけどね+10
-1
-
217. 匿名 2023/10/18(水) 16:31:08
「最近の若者は」て結局「自分の気に入らない価値観は」でしかないなぁ
言いたがりは世代あんまり関係なさそう+6
-1
-
218. 匿名 2023/10/18(水) 16:32:44
>>152
Xとかで先にネタバレ見ないように最近初日に行くようにしてる+1
-0
-
219. 匿名 2023/10/18(水) 16:43:56
鬼滅の刃を全然知らなくて、エンムをやっと倒したあとで、上弦のアガザが出てきたときは「えぇー戦い終わったんじゃないのー!!」って心臓がドキドキして、しかもレンゴクさんが死んでしまって物凄く悲しかったー!
あれはネタバレ見なくて良かったと思ったよ!
でもドキドキが無理な人は辛いかもね+4
-2
-
220. 匿名 2023/10/18(水) 16:53:38
>>6
メンタルがヤバい時に明るそうな映画観て元気出そうとしたらめちゃくちゃ暗いストーリーだったりすることがあるから、そういう時は一応ネタバレしない程度に調べて見ちゃうわ+9
-0
-
221. 匿名 2023/10/18(水) 16:56:19
アラフィフだけど、学生時代から推理小説やサスペンスは最後から読んで安心して読むタイプだった。
流石に映画はネタバレ見てしまったらその映画自体に見なくて良いや」ってなるからネタバレは見ないようにしてる。+1
-0
-
222. 匿名 2023/10/18(水) 16:59:42
胸糞悪い系はそれを理解したうえで観たい+3
-0
-
223. 匿名 2023/10/18(水) 17:01:04
若くないけど同じ考えだわ+0
-0
-
224. 匿名 2023/10/18(水) 17:26:40
>>9
私もネタバレ見たい派
タイパではなく
感情が引っ張られやすいから
自衛しないと心がもたない+23
-0
-
225. 匿名 2023/10/18(水) 17:27:51
>>210
楽しみ方は人それぞれでは
ネタバレ嫌な人にわざわざ伝えるみたいな迷惑行為やってる訳でも無いし+2
-1
-
226. 匿名 2023/10/18(水) 17:29:42
>>170
わかる。スマホ禁止の場所で長時間過ごすと思っただけでストレスだもん。+7
-0
-
227. 匿名 2023/10/18(水) 17:32:40
>>4
まあでも映画ってめちゃくちゃハズレ多いから映画観に行く気にならないのめっちゃわかるわ。
ホラーとか特にとんでもないのある。+8
-0
-
228. 匿名 2023/10/18(水) 17:41:25
>>4
ゆとりだけどゆとりの記事が乱立してた時も適当に書いてるなって思ってたよ
こういう記事ってネタのために世代間を断絶させたいだけだから+9
-0
-
229. 匿名 2023/10/18(水) 17:57:41
なんだかなぁ+0
-0
-
230. 匿名 2023/10/18(水) 18:03:00
むしろ気に入ったら何度も何度も観るイメージ+2
-0
-
231. 匿名 2023/10/18(水) 18:05:25
>>78
所謂繊細さんなんじゃない?
「予期しない感情の起伏を得ることがストレス」って普段どんな生活してるんだろ、そんな予定調和な人生歩めてるのがすごいけど+14
-3
-
232. 匿名 2023/10/18(水) 18:05:29
ジブリの君たちはどう生きるかは一切ネタばれ無しで新鮮だった
主人公がどんなキャラかすらわからないってのは珍しい+0
-2
-
233. 匿名 2023/10/18(水) 18:08:59
>>5
TIKTOKのせい
ユーチューブでさえダラダラ長いと感じるらしい+2
-1
-
234. 匿名 2023/10/18(水) 18:12:43
>>7
マナーが本当に悪い若者多い
自分の家のリビングなの?レベルで喋ったり、スマホ出したり…小さい頃に親が一緒に行って映画館のマナーを教えなかったのかなぁ+11
-1
-
235. 匿名 2023/10/18(水) 18:16:33
>>74
ちょっと待てばすぐ、配信やテレビでやるしね+3
-0
-
236. 匿名 2023/10/18(水) 18:20:49
>>199
そういう意味では
タイパ的には映画よりテレビの方が最近キツいと思う
内容薄いのに引き伸ばしまくったり
この後とか煽るわりに大したことなかったり
SNSのバズりの転用だったり
あ…見なくていいわって消すこと増えた+1
-0
-
237. 匿名 2023/10/18(水) 18:26:21
タイパ気にしてる人って生き急ぎすぎじゃない?
疲れないのかな+2
-0
-
238. 匿名 2023/10/18(水) 18:43:39
>>4
でもだからか、最近のドラマやアニメって展開が早い気がする+1
-0
-
239. 匿名 2023/10/18(水) 18:50:12
>>1
バカなのか
コイツラは+5
-1
-
240. 匿名 2023/10/18(水) 18:54:32
劇場版名探偵コナンをみる前に犯人を知りたい人っているの?+1
-0
-
241. 匿名 2023/10/18(水) 18:57:11
>>118
甘やかしは関係なさそうだよ
もって生まれた性格+1
-2
-
242. 匿名 2023/10/18(水) 19:00:30
2000円も払って気軽にトイレにも行けない空間できったないジジイの加齢臭に耐えなければ映画を見ることができないとかただの拷問でしょ
この前、10年ぶりに映画館に行ってみたけどまぁ40代~70代のジジイどものマナーが酷い酷い…
刑務所以下の環境で映画を見るとかあり得ないので+2
-0
-
243. 匿名 2023/10/18(水) 19:04:01
タイパとか関係なしに大昔から普通だろ
AV見る時とかブスは飛ばすじゃん
何本かAV借りてきてつまらないのはどんどん飛ばして
一番良いところでフィニッシュ
AVなんて3本借りたら6時間とかあるけど6時間見るわけないし1時間くらいでオナニーフィニッシュするだろ+0
-2
-
244. 匿名 2023/10/18(水) 19:04:23
友達や彼氏と一緒に映画館でじっくり観て、そのあとカフェとかで感想言い合うのが楽しいんじゃない?+0
-0
-
245. 匿名 2023/10/18(水) 19:07:53
本当にこの世代はタイパなんて言葉を使ってるの?行動にその傾向が現れるにしても、そこまで意識的にやってるのかな+0
-0
-
246. 匿名 2023/10/18(水) 19:14:24
映画館での映画の場合、苦手な描写があったり苦手な演出雰囲気だったとしても逃げられないから、ネタバレは私も軽くチェックする
しっかり事前にチェックしても合わない作品はあったし、期待せず暇つぶしで〜という気持ちで見たらハマることもあるけどね
+2
-0
-
247. 匿名 2023/10/18(水) 19:19:18
>>206
全年齢対象の作品でそんなシーン使われる事なく無い?
+6
-1
-
248. 匿名 2023/10/18(水) 19:19:49
友達が職場で雇った高校生のバイトに、ユニフォームを貸与するのに高校生が誰も自分の服や靴のサイズを知らなくて、目が点になったって言ってたが、ちょっとずつ常識や感覚が変わっているんだろうかね。+1
-0
-
249. 匿名 2023/10/18(水) 19:23:37
>>5
若い世代に、「待て」が効かない人増えてたりするんかね?
どっちかというとお年寄りが「待て」が効かない層なんだけど、今の若い子が歳取ったら一体どうなってしまうんだ。+10
-1
-
250. 匿名 2023/10/18(水) 19:44:53
>>12
YouTubeの動画時間は10〜20分が多いと思う
10分を目安に作るとも聞いたことがある
TikTokは数秒
長時間動画は観ないってことだと思う+3
-0
-
251. 匿名 2023/10/18(水) 19:48:49
YouTubeの人って話すの早いし編集も余韻をもたせたものじゃなくてぶつぶつ切り替わるよね
タイパ重視ってことだよね+1
-0
-
252. 匿名 2023/10/18(水) 19:58:35
ガルちゃんのトピ見るのと一緒でしょ
1からコメントをじっくり見る派
全く読まずに書き込みだけして自分に付いたレス程度しか読まずに別トピに行っちゃう派
どうせ無料なんだから好きにすればよい
映画やアニメをそういう扱いにされたのは、つまらないものを大量生産しすぎでサブスク落ちしてるからだよ
ブランド展開の逆をやってるんだから仕方ない+3
-0
-
253. 匿名 2023/10/18(水) 20:04:12
どんでん返しがあれば見てる人は満足すると思ってるのか、ひどいと2段、3段重ねのどんでん返しをやる映画がある
時間設定も現在だったり○ヶ月前だったりいろいろで、見てて疲れる
終わりよければすべてよしじゃないぞ+2
-0
-
254. 匿名 2023/10/18(水) 20:14:30
まぁ、2000円もかけたのに前後左右にクレーマーがいたら最悪だと思う
公開してしばらく経って落ち着いてから行ったほうがいいね+2
-0
-
255. 匿名 2023/10/18(水) 20:17:52
>>211
老化現象だと思う
私若い頃、若者向け残酷なアニメ大好きだった
まどかマギカみたいな作品が深いと思ってた
毎週深夜アニメ見て、ネットでネタバレされて怒ってた
今はもう殺されるアニメ苦手
鬼滅の刃も呪術廻戦も怖くて見られない
老化だと思う、完全に+5
-1
-
256. 匿名 2023/10/18(水) 20:22:40
若者だけじゃないよ
おばさんで映画好きだけど
今家でネット配信で映画観れるからわさわざ映画館行かないよ
映画代も高いし、それなら同じお金で美味しいものでも食べたい
映画館はもうどこも今後厳しいと思うわ
+5
-0
-
257. 匿名 2023/10/18(水) 20:26:54
>>228
だよね笑+2
-0
-
258. 匿名 2023/10/18(水) 20:28:41
>>17
昔は配信ないし映画公開からレンタルされるまで期間も長かったから気になる映画は映画館に行くしかなかった
昔から配信環境あれば私も映画館わざわざ行かなかったと思う+6
-0
-
259. 匿名 2023/10/18(水) 20:35:59
括るんはおかしいけどな+2
-0
-
260. 匿名 2023/10/18(水) 20:40:08
>>65
歳取るとタイパ云々じゃなく雑念が多くて心から物事を楽しめなくなるもんな。若く心が柔らかうちに色々楽しめばよかったよ。+0
-0
-
261. 匿名 2023/10/18(水) 20:43:52
某インド映画からインド映画全般にハマった者なんだけど、3時間が1800円(日によっては1300円とか)安すぎて、こんな安いお金でこんな良いもの観られる映画って素晴らしいなと思ったよ
まあでもサブスクを楽しむ世代や隙間時間に色々なことを楽しみたい世代には理解できない感覚なのかもな+5
-0
-
262. 匿名 2023/10/18(水) 20:53:00
ホラーとかサスペンス系の映画が好きなんだけど予告でサスペンス系かと思わせておいて人間ドラマ系の話だった時とか口コミで調べていけば良かったな…って思うよ。自分的にハズレだった時2時間我慢するの時間の無駄だなぁって思う+3
-0
-
263. 匿名 2023/10/18(水) 21:13:13
>>167
なんとなく理解できた。
ありがとう。+3
-0
-
264. 匿名 2023/10/18(水) 21:16:03
>>4
映画館に若い子いるよ
世代とか関係ないと思うよ+6
-0
-
265. 匿名 2023/10/18(水) 21:24:52
感情を揺さぶられるのがストレスってもうそれ死人と一緒やん
良くも悪くもそれがあるから人間なのに
+2
-2
-
266. 匿名 2023/10/18(水) 21:28:53
>>5
2回みたくないから。見る時間がもったいないからこの人が犯人なんだと思いながら見たいのよ+3
-0
-
267. 匿名 2023/10/18(水) 21:29:42
>>261
CM見たくない世代だからね+2
-0
-
268. 匿名 2023/10/18(水) 21:30:03
>>251
それを倍速で見るのよ+1
-0
-
269. 匿名 2023/10/18(水) 21:43:41
>>4
いや嘘に決まってるでしょ+0
-0
-
270. 匿名 2023/10/18(水) 22:05:36
そりゃ高いからね
映画1回分でユーネクスト1ヶ月分位する+1
-0
-
271. 匿名 2023/10/18(水) 22:14:14
ネタバレなしで見るって一回しかできないのに、もったいない+2
-0
-
272. 匿名 2023/10/18(水) 22:20:26
>>6
これはタイパとかじゃなくてHSP気味の人はあるあるだと思う
私も映画は好きなんだけど引きずるからなかなか見ることができないっていう矛盾を抱えてるw+12
-0
-
273. 匿名 2023/10/18(水) 22:34:17
>>26
>>65
>>94
ちょっとトピずれかもしれないけど、これからますますこの文化的格差が広がると思う。
両親が映画好きだったり、本が何万冊もある家だったら、普通に読書や映画を楽しんでるからね。+20
-3
-
274. 匿名 2023/10/18(水) 22:34:53
>>237
集中力がないだけなのを、良いように言ってるだけだと思う。結局その時間で何をしているかって言ったら、スマホいじってるんじゃないか。+1
-0
-
275. 匿名 2023/10/18(水) 22:44:18
>>6
それ言ったらドラマとかもそうなるよね+2
-2
-
276. 匿名 2023/10/18(水) 22:45:12
少し違うけど、うつ病になってから
起伏の激しい映画は映画館で観ないようにしてる。
どんでん返しとか、凄くストレス。
ネタバレを見てから映画を見る若者も、ストレス耐性が弱ってるのかも。+4
-0
-
277. 匿名 2023/10/18(水) 22:47:10
だから話題の映画に
群がるように集まってくるんだね
でもそんなのステマとか工作されたらすぐ騙されるくない?(映画レビューとかXとか工作し放題だし)
自分で面白い作品に出会えたときの高揚感知らないなんて可哀想に(まぁ見る時間がないのかな…)+2
-0
-
278. 匿名 2023/10/18(水) 22:55:44
>>55
95年生まれ〜と言われてる+1
-0
-
279. 匿名 2023/10/18(水) 23:07:10
>>26
これ。
タイパを気にするなら最適解は「黙って息吸って、働いて、税金納めて、死なない程度に食事して、うんこして、寝ること。そして60歳で自然死」だよ。最も無駄のない動きやん。これこそタイムパフォーマンス。
まぁなんも考えない、なんも感じない、なんも驚きもない。
そんな人生、無意味以外なにものでもない。+20
-2
-
280. 匿名 2023/10/18(水) 23:07:32
>>32
老けた云々の話でなく、ただ合理的に考えて無駄を省いた結果だと思うけどねー
なんかコレらがまるで悪い事のようにこの記事は書いてるけどさ、私はむしろ賢いと思うよ
タイパを意識して空いた時間に勉強すればその分社会に貢献でき、趣味をすれば人生の充実度が上がり、コスパを意識して浮いたお金を幅広いジャンルに使えばそれだけ多種多様な経済が潤うからね
少子高齢化で人が減ってるからこそ、こういう人達は日本に必要だよ+3
-6
-
281. 匿名 2023/10/18(水) 23:10:12
>>1
今の時代は下手な映画より面白い漫画やアニメが沢山あるからね
単純に映画の価値が下がっただけだと思う+0
-3
-
282. 匿名 2023/10/18(水) 23:17:10
>>1
映画館で映画だけ観てる時間って贅沢で好きなんだけどなあ、滅多に行かないけど。
こういう人らってビーチリゾートでデッキチェアに飲み物片手でぼんやり波の音聴いたり海や空を眺められるのかしら。私3時間はぼんやり出来る。時間を贅沢に使うの好き。+9
-0
-
283. 匿名 2023/10/18(水) 23:34:45
>>9
わかる。かいじのアニメ嫌いだったのに、最後仲間と自由になって泣きながら焼き肉食べてるの見たら、全部見るようになった+2
-1
-
284. 匿名 2023/10/18(水) 23:34:52
>>6
>>1読んでて自分もそうだから腑に落ちた。36歳だけど昔からネタバレ見てから漫画を読み始めるんだよなあ。そしてタイパ意識でトルネの録画も倍速で見てた。流行より自分らしいファッションも好きだし、なんか色々と生まれてくる時代を間違えた感じだわ。+7
-1
-
285. 匿名 2023/10/18(水) 23:36:45
タイパ言う人はただ映画が好きではないだけw
いつの時代でもいる+6
-0
-
286. 匿名 2023/10/18(水) 23:37:19
タイパって言葉キライ
SNS依存なんでないのとおばちゃん心配になる
ゆっくり生きたい+3
-0
-
287. 匿名 2023/10/18(水) 23:38:37
映画館で最初に流れるCMが大音量過ぎてキツい。
ホラー映画や洋画のアクション映画のCMは本当にうるさくて鼓膜痛めそう。
どうにかならないかな。+2
-0
-
288. 匿名 2023/10/18(水) 23:50:50
>>9
一緒!
アラフィフの私でさえ結末から見たり読んだり。
+7
-1
-
289. 匿名 2023/10/19(木) 00:12:32
そう?
映画館行くと、若い人同士で結構来てるよー+1
-0
-
290. 匿名 2023/10/19(木) 00:24:01
>>1
タイパコスパにこだわるのを貧乏性と呼ぶんだぜ。そしてZ世代にだって個人差があるだろう+3
-0
-
291. 匿名 2023/10/19(木) 00:29:43
>>6
アラフィフだけど、子供の頃からそうだったよ
小説は結末を読んでから改めて読む
推理物は犯人を知ってから読んだり見たりする
映画もネタバレ見てから見る
漫画もある程度進んでから(単行本なら何冊か出てから)読む
完結してれば尚良し
結末がわかっていても、文体や映像で入り込めるし
わからなくてハラハラしながらだと集中出来なくて…+6
-1
-
292. 匿名 2023/10/19(木) 00:40:02
私もNetflixで見たいB級映画は1.5倍速で見てる。
アマプラも倍速機能つけてくれないかな。+0
-0
-
293. 匿名 2023/10/19(木) 00:40:38
>>9
犯人はヤス+4
-0
-
294. 匿名 2023/10/19(木) 01:05:16
>>273
その格差は
意味がわからないまま受け入れて詐欺にあったり
説明書読めずに使って壊したり怪我をしたり
普段の生活にも差が出そう
+7
-0
-
295. 匿名 2023/10/19(木) 01:10:26
>>281
いやー
もう漫画もアニメも見れない子は見れないみたいだよ
YouTubeも5分以上見れないって……
音楽もイントロ無い(短い)やつが増えたとか+1
-0
-
296. 匿名 2023/10/19(木) 01:36:35
まぁまぁ面白いかなって作品を話題作り含めて倍速で見るのはわかる。めちゃくちゃ面白い好きな作品はちゃんと見る!+0
-0
-
297. 匿名 2023/10/19(木) 02:08:02
映画は高すぎる+1
-0
-
298. 匿名 2023/10/19(木) 02:44:54
>>4
自分の若い頃も、周りにはいないようなタイプの人が最近の若者としてメディアに取り上げられてた。どの時代もそうだと思うよ。
強いて言うなら、昔は娯楽が選べるほどなかったのが今は色々あるから、映画をじっくり楽しむ人もいれば、そうじゃない人もいるってだけ。
小説だって昔から読めない人は読めない。+3
-0
-
299. 匿名 2023/10/19(木) 03:21:11
>>5
答え知ってる事で自分の思考がストーリーに降り回られる事を無意識に避けてるのかもね
+1
-0
-
300. 匿名 2023/10/19(木) 03:28:09
最近はどうか分からないけど、ディズニー映画はCMで割とラストシーンも流すから、
観る予定の作品はCM見かけたら即視線そらしてチャンネル変えてたな
ネタバレくらう感覚に似てたから+0
-0
-
301. 匿名 2023/10/19(木) 03:40:53
>>266
二回目は違う目線で楽しめるタイプの映画、自ら面白さ半減させててなんか勿体ない+5
-2
-
302. 匿名 2023/10/19(木) 03:51:57
>>279
恋愛なんて無理じゃない?
製造機やん+5
-0
-
303. 匿名 2023/10/19(木) 04:36:26
>>26
タイパタイパ良いながらしょーもねえYouTuberとか観てるんでしょ。こえーわ。+11
-0
-
304. 匿名 2023/10/19(木) 05:21:05
なんか世の中が便利になっていく反面こういうことが起きるのだと思うと悲しいね+2
-0
-
305. 匿名 2023/10/19(木) 05:32:26
>>6
自分も2時間近くかけて見て
結末が糞だったりすると、すごく損した気分になるから
ある程度のネタバレは歓迎派+5
-1
-
306. 匿名 2023/10/19(木) 05:34:32
>>1
>> 予期しない感情の起伏を得ることがストレス(だからネタバレを好む)
↑
もうさ、映画とか小説とかのお客さんじゃないから、見たり読んだりしなくて良くね?w
+6
-1
-
307. 匿名 2023/10/19(木) 05:36:20
>>6
おまえは映画なんて見なくて良くね????
としか思えない。
向いてないんだよ、映画とか物語が。っていう。+9
-3
-
308. 匿名 2023/10/19(木) 06:25:27
>>26
ん?映画見たぐらいで何が得られるの?
全く意味がわからない。はい、この映画見たからこの検定、資格認定されまーすって事?
そんな事なくない?映画だよ?どういう事?
面白いか面白くないかでしかないでしょ。
それを短くわかりやすくわかる方が面白いし満足度も高いけどね。だらだら何時間もかけて結局こういう事でしょ?こういう話でしょ?って事に何時間もかける方が馬鹿げてる。だからファスト映画が流行ったし規制されるほど需要があった。10、20分にまとまってる方がわかりやすいし面白い。
2時間かけてなんだこんな話かって時間のムダでしかない+0
-10
-
309. 匿名 2023/10/19(木) 06:26:51
>>1
我が家のZ世代達は映画館に行きたい派
お金の問題で多くは行けないから自分なりに厳選して行って、その他はネトフリ待ち
映画好きはZ世代にもそれなりにいるらしいよ+3
-0
-
310. 匿名 2023/10/19(木) 06:31:09
>>1
うちの子もそのくらい割り切って欲しい。公開初日の最初の回じゃないとネタバレ喰らうからダメ!ってすげーめんどくさい。ミステリーとかサスペンスでもないのに理解できない。+2
-0
-
311. 匿名 2023/10/19(木) 06:46:44
>>9
私はアラフィフだけど、最近仕事もプライベートも忙しくて読書する時間ないから、小説はあらすじとレビュー読んで読みたいものだけ読む。
映画やドラマも同じ。
ネット社会で情報量が増えたから、気になるものが増えたけど、時間の余裕は減ってるから全部観たり読んだり出来ないんだよね。+4
-0
-
312. 匿名 2023/10/19(木) 08:34:05
>>116
だよね。
それを求めて、そんな映画探してるけど
最近あったかな…
若い子にブラピのセブン見せたいわ。+1
-0
-
313. 匿名 2023/10/19(木) 08:36:14
>>1
でも、映画館に若い子たくさんいるよね+2
-0
-
314. 匿名 2023/10/19(木) 08:46:06
ショート動画つい見ちゃうけど翌日には忘れる
この時間が結果としては一番無駄のような+0
-0
-
315. 匿名 2023/10/19(木) 08:49:20
>>1
フタを開けるのが楽しみなんだよ、映画はね。その時間を楽しむ。タイパとか言ってる時点で論外。ネタバレして結末早く見たとこころできちんとした感想なんて出来る訳がない。起承転結。ネタバレは止めてほしいかな。自分はね。+5
-0
-
316. 匿名 2023/10/19(木) 09:20:36
コスパとかタイパとかそんなことばかり言ってんな+2
-0
-
317. 匿名 2023/10/19(木) 09:23:30
ラブストーリーならくっつくかバッドエンドか知ってから見たい
こんだけ時間かけて別れるのかーって疲れる
ハッピーエンドと分かってたら楽しく見られる+0
-0
-
318. 匿名 2023/10/19(木) 09:28:11
>>103
2000円は約束された名作かそこそこ良いものにしか払えないわ
拘束時間よりお金+4
-0
-
319. 匿名 2023/10/19(木) 09:30:28
>>15
タコパと同じような感じかと思ってたい焼きパーティーかと思ったわw+2
-0
-
320. 匿名 2023/10/19(木) 09:31:10
>>266
以前は2回見られない映画は見るなって言われたもんだけどなあ
消費としか捉えてないからそんな考え方になるのかな
悲しいね+2
-0
-
321. 匿名 2023/10/19(木) 09:37:25
>>279
ほんとこれ
生きながら死んでる
虚無だよ+2
-0
-
322. 匿名 2023/10/19(木) 09:41:11
>>117
チャゲアス!+0
-0
-
323. 匿名 2023/10/19(木) 09:47:09
例えば鬼滅の無限列車、2、3回映画館で見て毎回号泣して帰ってきてんだけど、地上波放送されて家で見たら子どもらは騒がしいし、自分もついスマホ触っちゃうしで全然集中して見れないの。映画館で観たからこそ楽しめたんだと思った。
映画館で見るという行為は映画そのものと、非日常空間で映画を観るという行為含めて楽しむものだから、タイパ気にする人には向いてないエンターテイメントではある。+4
-1
-
324. 匿名 2023/10/19(木) 09:57:13
>>2
今思うとゆとりはめちゃくちゃ優秀だったよ+9
-2
-
325. 匿名 2023/10/19(木) 10:09:48
若い頃は当たり外れとか気にせずとにかく映画館行って
パンフレット買って円盤出たら予約して買う!とかやってたけど
年取ったら映画見るのも気力がいるようになって
ブルーレイディスク入れるのすら面倒になって
テレビのHDDに録画したもの見たり
アマプラで見るとかしかできなくなってきた+0
-0
-
326. 匿名 2023/10/19(木) 10:12:05
テレビ見ながら他のことしてマルチタスクがどうたらかいてあるけどほとんどの人がどれも中途半端でマルチタスクで時短!とは違うよなあと常々思ってる
例えばスマホに集中してるうちに映画の展開進んでて何となく脳内補完でみてたりとか勉強してる気で正味30分分も勉強すすんでないとか+4
-0
-
327. 匿名 2023/10/19(木) 10:14:13
>>317
気持ちは分かる!私もバッドエンド系は見たくない派だわ
ラブストーリーもだけとホラーやミステリーとかの日本のじわーっと怖さを残す系のものは見れない+0
-0
-
328. 匿名 2023/10/19(木) 10:32:53
>>266
ただ犯人が知りたいだけだったら、見ない方がマシだな。タイパとか言ってるけど、そんなんだったら最初から見ない方がよっぽどタイパがいい筈。他の事に時間使った方が納得いくと思うけどねw+4
-1
-
329. 匿名 2023/10/19(木) 10:37:18
今TikTokで最初から最後まで映画やドラマのあらすじまとめられてるよね(最新ではない)。大体part1〜part3くらいに分けて。こういうの見てる子達はドラマ1時間なんか見てられないし、2時間スマホも触れずの映画なんて無理だろうなって思った。+0
-0
-
330. 匿名 2023/10/19(木) 10:46:25
>>12
嘘ではないと思うよ。一度ネタバレ読む楽さ知って、それをずっとやってるとまじでドラマ見るの面倒になってくるよ。アラサーでこれだからZ世代なんかさらにだと思う。大体インスタで3分で完結する動画見慣れてるから。+3
-3
-
331. 匿名 2023/10/19(木) 10:51:46
>>303
横だけどそれね+4
-0
-
332. 匿名 2023/10/19(木) 10:52:02
>>6
でも実際、信じられないような鬱展開ぶっこまれることあるからなあ…
私はネタバレしない程度に大丈夫なやつか評判を聞いてからいくかな+3
-0
-
333. 匿名 2023/10/19(木) 10:55:06
>>308
こういうの見ると受け止める側のキャパがすげー少ないんだろうなと思う
同じ絵を見てもそこから得られる情報量は鑑賞者の知性と教養で全然違ってくるもんね+4
-0
-
334. 匿名 2023/10/19(木) 10:58:31
伏線が色々あるのも楽しいよね
ちょっと映っただけの小物が実はキーだったり+1
-0
-
335. 匿名 2023/10/19(木) 11:06:31
こういう人達とは一生分かり合えないと思うわ。
好きな物であればどれだけ時間ない時でも調整すればなんとかなるし、倍速やらなんやらして見るようなことはそもそもそこまで興味ないってことだから見る必要すらない。
観る前にネタバレしちゃったらもう映画館で観ないし+1
-0
-
336. 匿名 2023/10/19(木) 11:08:15
映画の醍醐味って予期しない感情の起伏を得ることじゃないの?笑+2
-0
-
337. 匿名 2023/10/19(木) 11:08:43
>>12
ダイパの意味がわからない…
初めて聞いたわ
ぐぐってくる|彡サッ!+0
-0
-
338. 匿名 2023/10/19(木) 11:12:01
無駄な時間も必要だと思う
ロボットじゃないんだから効率だけ求める人生は嫌+0
-0
-
339. 匿名 2023/10/19(木) 11:12:59
>>20
昔からある言い回しだよね。ブラクラ踏んだわ~とか。+0
-0
-
340. 匿名 2023/10/19(木) 11:14:00
>>241
いやそうじゃないよ
危ない物(勝手に判断した物)とか不安を一切なくす育て方してるから
だからすぐにビビるんだと思う
+1
-1
-
341. 匿名 2023/10/19(木) 11:15:01
>>336
そうなんだよね
だから最近の日本の映画やドラマって面白くないのかな?
感情の揺さぶりがあんまりない+0
-0
-
342. 匿名 2023/10/19(木) 11:18:32
>>178
私今18だけど穏やかな作品じゃなくて感情の起伏が得られるような作品が見たいわ
周りもそういう子の方が多いし
こういう記事を出すことで対立煽って閲覧数増やしたいんだろうな
炎上商法よ+2
-0
-
343. 匿名 2023/10/19(木) 11:20:27
>>78
こんなんただの炎上商法なのによく知りもしないで打たれ弱い!って叩かれるのめちゃくちゃ嫌だわ+3
-0
-
344. 匿名 2023/10/19(木) 11:24:12
>>25
所謂z世代の人間だけど親がそれやってるわ
自分はそんなんつまんないから絶対やりたくないけど…結局人によるからね+0
-0
-
345. 匿名 2023/10/19(木) 11:29:35
なるほど。それで若い子に表に出ない地道な努力、
ある程度の時間かかっても仕方がない事を
苦手だったり拒否する子が昔より多いわけか。
でもそれってZ世代の親も子世代に影響されて
そうなりつつある裏統計もとれそう。+0
-2
-
346. 匿名 2023/10/19(木) 11:34:03
手間をかけずに観た状態になりたいって、
意味がわからない。+1
-0
-
347. 匿名 2023/10/19(木) 11:42:51
>>5
アラフォーだけど昔からコレ。
起承転結の起結だけみたい。
映画館や映画で1時間も2時間もただ映画を眺めるのが勿体ないと思ってしまう。(忙しくはないけど、色々したい)+0
-0
-
348. 匿名 2023/10/19(木) 11:49:07
>>1
途中で挫折したナルトはネタバレで終わらせた
同じく途中で挫折したワンピース、ヒロアカはネタバレで追っている
+0
-0
-
349. 匿名 2023/10/19(木) 12:03:05
世代の断絶に余念がない人っていつの世にもいるな+0
-0
-
350. 匿名 2023/10/19(木) 12:03:52
>>345
社会の風潮が合理性重視だからな
即物的で失敗が許されないって自分たちの首を締めてるようなものなのに
思索や経験値の蓄積を許容する度量がないのよね
まぁ資本主義が出てきてからずっと論じられてることではあるけど+0
-0
-
351. 匿名 2023/10/19(木) 12:19:11
>>318
高いよね、二千円…+2
-0
-
352. 匿名 2023/10/19(木) 12:21:07
一種の現代病だと思う+2
-0
-
353. 匿名 2023/10/19(木) 12:24:23
Z世代じゃないけど気持ちわかる
なんか時間がもったいないって思ってしまうんだよね
面白そうと思っても口コミだけ見て映画観ずに済ます事もある
昔はそうじゃなかった
アニメで好きなシーンは何度も何度もバカみたいに繰り返し見てた+3
-0
-
354. 匿名 2023/10/19(木) 12:25:53
>>341
面白くないからスキップしたいって思うのもあるかもしれないよね
心に残るシーンとかあんまりない+0
-0
-
355. 匿名 2023/10/19(木) 12:29:52
>>1
気持ちはわかるわ。
アラフォーだけど、やることが多すぎて自分の時間がかなり限られてるから、面白いかどうかわからないものに約2時間と2000円とかバッと使えない。
ネタバレ全部読んじゃうとそれこそ映画館行ってまで観る意味ないと思うからそこまではしないけど、レビューの星の数と上映時間がどのくらいかはチェックしてから行くよ。3時間とかかかるのはもう観ないかもしれない。
+0
-0
-
356. 匿名 2023/10/19(木) 12:30:58
>>1
お金を使いたい他のコトって何だろう。+0
-0
-
357. 匿名 2023/10/19(木) 12:33:55
休日の時間の使い方でつまらなかった作品で時間を消費したら勿体ないと思うけど、自分にとっていい映画を観れた時はかなり充実感ある
読書体験とか舞台観劇とかも+1
-0
-
358. 匿名 2023/10/19(木) 12:36:29
失敗が怖いんだね+0
-0
-
359. 匿名 2023/10/19(木) 12:51:05
>>1
毎月のように映画館で映画見てるけど、おばさんなんで大抵はネタバレ踏まなくても話の予想がつくし
エンタメ慣れしすぎててつまらない作品をうっかり観てしまう事もない
でも若いうちはお金ないのでそれこそ配信とか実家のケーブルテレビでしか映画見なかったな
それで映画選びに慣れたらお金出して映画館行けばいいよ+0
-0
-
360. 匿名 2023/10/19(木) 13:07:12
>>1
しばらく待てば月額サイトで観れるからいくつか気になる海外物とかもスマホのメモに入れて休みの日はポップコーンとえだまめとポテトでひたすら観る。
映画館行きたいしいくらレイトショーだとしても部屋着で行きにくいし体勢も疲れるし+0
-0
-
361. 匿名 2023/10/19(木) 13:23:28
>>1
>予期せぬ感情の起伏を得ることがストレス
私は若くないけどここ分かる
映画以外にも小説とか漫画もハピエンか確認してから読むもん+1
-0
-
362. 匿名 2023/10/19(木) 14:05:57
Z世代で一括りにしないで欲しい。
私(20代)見たい映画は絶対ネタバレ見ずに見る。
エンタメはワクワク感を求めてるからタイパとか求めてどーするの笑+3
-0
-
363. 匿名 2023/10/19(木) 14:08:20
そりゃオタク向けのアニメ映画ばかりが近年の興行収入ランキング上位になるわけだ
一般人は一般向けの映画にもう興味がないのね+0
-0
-
364. 匿名 2023/10/19(木) 14:09:44
>>361
ハッピーエンドなのがわかりきってるディズニー映画は安心して劇場まで足を運べるしなぁ+0
-0
-
365. 匿名 2023/10/19(木) 14:14:51
>>4
動画を飛ばしながら見るのは気持ちわかるし子供たちも飛ばし飛ばし見てる+0
-0
-
366. 匿名 2023/10/19(木) 14:15:27
>>44
今もう2000円だからな+0
-0
-
367. 匿名 2023/10/19(木) 14:17:32
映画館はよっぽど見たいとかじゃ無いと行かないなぁ
お金もだけど、時間もかかるし
ちょっと待てば家でゆっくり見れるのがやっぱり大きい+1
-0
-
368. 匿名 2023/10/19(木) 14:32:41
>>10
普段スマホで倍速再生して見るの当たり前になってるから普通のスピードだと遅く感じる。あんまテレビで観ないけどたまたまついてたりするとあれこんなゆっくり話す人だっけ?となる。
よく女優や俳優が間を大事にして欲しいから倍速は嫌だと言うけど倍速でも内容は入ってくるし感動もできるからいいじゃんと思う。田中みな実もドラマ倍速で見られるのやだーって言ってた。+0
-0
-
369. 匿名 2023/10/19(木) 14:35:46
サービスデー1300円で一回観て、良かったら2000円でも構わないからもう一度観に行く。休日休前日は混むから避けてる。この前夜にぼっち5人(女4男1)でシティーハンター観たけど音響キレキレで大満足だった。家着レベルのリラックスウェアで行くと尚更居心地ヨシ。+2
-0
-
370. 匿名 2023/10/19(木) 16:24:59
「映画館で映画見る」が貴重で大事なことだと思ってる世代とはまあ感覚違うだろうね
「ビフテキ」や「豚カツ」がご馳走扱いされなくなったのと同じ+0
-0
-
371. 匿名 2023/10/19(木) 17:39:17
今2000円だっけ?
同じ金額を出すなら単行本の方が長く楽しめそうではある。+0
-0
-
372. 匿名 2023/10/19(木) 18:01:40
>>324
そんなわけねーだろ。+0
-1
-
373. 匿名 2023/10/19(木) 18:05:22
>>320
その空気感で映像を楽しみたいっていうだけなんじゃないかな。
Z世代でもネタバレされたくない子だっていっぱいいるし一括りにはされたくないけどな。
そもそも何でもかんでも物価上がって勿体ない精神着いちゃってんじゃないのかな。
勿体ない消費をしたくない、みたいな。+1
-0
-
374. 匿名 2023/10/19(木) 18:18:31
>>3
他の方が書いている通り、もともとは作品を見る前にSNS等でふいにネタバレされてしまうことを例に地雷に例えて踏むと言われていた。
だから自分から読みに行く場合は踏むとは言わない。
こんないい回しもわからないくらいに表面上のことしか捉えられないなら(読解力がなくなるなら)、映画を倍速で見ることにも納得だね。
行間を読めない人も多くなってきたと思う。+0
-0
-
375. 匿名 2023/10/19(木) 22:37:27
>>308
そのファスト映画で『レクイエム・フォー・ドリーム』やってて、「え?あれを解説できるの?ファスト映画で何がわかるの?」と思ったら、案の定「いやいや、どうしたらそんな解釈になるんねん」くらいの失笑ものだったよ。ファスト映画でドヤ顔しても恥かくだけだからやめなw
それと「ファスト映画が流行ったし規制されるほど需要があった」って、規制されたのは著作権の侵害だからってだけ。バカが増えたから規制ってことじゃない。自分で「私いろいろズレてるかな」って気づいてない?気づいてなかったらかなりヤバいよ。他の人も指摘してるけど、「私は無教養なバカです」って自己紹介してるだけだからね。+5
-0
-
376. 匿名 2023/10/20(金) 02:28:07
映画って娯楽だからコスパとかタイパとか考える時点でもう貧しいんだよねホントは
余分なことを楽しむのが娯楽であり、金や時間をある意味無駄遣いするのが贅沢+2
-0
-
377. 匿名 2023/10/20(金) 14:02:17
>>4
ガルは向こう見ずな人が多いからマイナス多いけど、長い画面や動画を見てられないって子が多いのはホントだと思う
だってどの企業のYoutubeチャンネルもショート動画枠作られたのに合わせて慌てて投稿してるし、
テレビの視聴率もどのジャンルも危険水域なガタ落ち(配信とかに全部移動したのかと思うとダウンロード再生回数数的にそうでもない)
読書しない映画館行かないってデータは若者じゃなくても公表されてるし、定期的に出てた漫画の爆発的ヒットの数字もショボくなってるし辻褄合ってるじゃん
+0
-0
-
378. 匿名 2023/10/21(土) 01:16:05
>>308
うん、
だからそういう人には映画も文学も向いてないから(それを楽しむための知能も忍耐力も集中力も鍛えられてないから)見なくていいし読まなくていいんだよ。
バカ向けのテレビや子供向けのアニメ見てればいいんだよ。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
Z世代や若者を中心に広がり、定着した「タイパ(タイムパフォーマンス)」。この新しい価値観は“時短”とは異なり、「手間をかけずに観た(経験した)状態になりたい」という欲求だ。なぜ現代において、そのような欲求が生まれているのかに迫る。...