-
1. 匿名 2023/10/18(水) 10:50:39
マイホームを建てることを検討しています
義実家の所有する土地もあるよと言われたのですが
すぐ横が用水路で深さが1メートルは無いぐらいの深さです
蓋はなく、もし家を建てたなら橋を渡す感じになると言われました
地震でこの用水路の側面割れたら家…と
義実家には悪いですがここはなぁと悩んでいます
家を建てたならこういう土地は辞めとけ
あったら教えてください+101
-12
-
2. 匿名 2023/10/18(水) 10:51:33
岡山ですか+90
-0
-
3. 匿名 2023/10/18(水) 10:52:18
+125
-4
-
4. 匿名 2023/10/18(水) 10:52:19
元沼地+90
-0
-
5. 匿名 2023/10/18(水) 10:52:22
土地は大事+155
-2
-
6. 匿名 2023/10/18(水) 10:52:29
>>1
地震も怖いけど虫や臭いも気になるよ+280
-3
-
7. 匿名 2023/10/18(水) 10:52:37
千葉県市川市+7
-4
-
8. 匿名 2023/10/18(水) 10:52:40
子どもが落ちたら怖いから、やめておく+245
-2
-
9. 匿名 2023/10/18(水) 10:53:30
防災マップ見てヤバそうな土地+83
-1
-
10. 匿名 2023/10/18(水) 10:53:30
>>1
ハザードマップ見た方がいい。
水に関連する地名や谷が付いた地名も危ない。+203
-2
-
11. 匿名 2023/10/18(水) 10:53:31
大雨のときに困りそうだから避けるかなぁ+72
-1
-
12. 匿名 2023/10/18(水) 10:53:37
柵がないとお子さんが小さいとき怖いよね
あとうちの地域は水のない時期に用水路のなかも掃除するとも聞いた+91
-0
-
13. 匿名 2023/10/18(水) 10:53:43
大雨の時とか溢れそうだし夏は蚊も凄そうだよね。+82
-0
-
14. 匿名 2023/10/18(水) 10:53:44
>>7
なんでダメ?+4
-3
-
15. 匿名 2023/10/18(水) 10:53:50
sカルトの建物付近+17
-2
-
16. 匿名 2023/10/18(水) 10:53:50
普通の住宅街の細めの道なのに、地元民が通り抜けに使う道が意外とある。
土地を見るときはある程度の時間滞在して、交通量見た方がいい。+99
-0
-
17. 匿名 2023/10/18(水) 10:53:58
子供が小さかったら心配
蚊も+20
-0
-
18. 匿名 2023/10/18(水) 10:54:17
接道が狭い+7
-0
-
19. 匿名 2023/10/18(水) 10:54:24
虫多そう+9
-1
-
20. 匿名 2023/10/18(水) 10:54:45
ゲリラ豪雨?線状降水帯なんてやつが来たらえらいことになりそう。最近多いでしょ?+34
-0
-
21. 匿名 2023/10/18(水) 10:54:51
がけ条例にかかるところ
擁壁や杭など余計な費用が多額になる+31
-2
-
22. 匿名 2023/10/18(水) 10:54:55
豪雨の時にいつもつかる土地+19
-1
-
23. 匿名 2023/10/18(水) 10:55:15
土地に関しては払える範囲で高いとこ買っておくのが間違いない
お買い得=何かしらのリスクありってことだから絶対避けよう+81
-1
-
24. 匿名 2023/10/18(水) 10:55:19
>>7
汚いよね市川って
治安良くないし+10
-14
-
25. 匿名 2023/10/18(水) 10:55:20
旗竿地や変形地+59
-4
-
26. 匿名 2023/10/18(水) 10:55:26
隣家がゴミ屋敷+33
-0
-
27. 匿名 2023/10/18(水) 10:55:36
小さい子供がいるなら危ないのでやめるけど
用水路の側面割れたらとか、そんな心配する必要はないと思う
そういうこと言いだしたら、家の前の大きな木が倒れることも電信柱が倒れることもあるんだから+64
-4
-
28. 匿名 2023/10/18(水) 10:55:52
水辺は避けたい+19
-1
-
29. 匿名 2023/10/18(水) 10:56:02
>>1
「辞めとけ」じゃなくて「止めとけ」な+47
-1
-
30. 匿名 2023/10/18(水) 10:56:10
>>1
湿気とかどうなんだろ?+22
-0
-
31. 匿名 2023/10/18(水) 10:56:25
>>2
岡山はもう溝と共存していくしかないw+54
-0
-
32. 匿名 2023/10/18(水) 10:56:36
>>1
県か市に申請して蓋つけてもらえないの?+7
-0
-
33. 匿名 2023/10/18(水) 10:56:42
>>24
そうなの?都内に近いから市川って結構価格は高いイメージだけど+9
-5
-
34. 匿名 2023/10/18(水) 10:56:56
山の麓
実家が山に近くで毎年春から秋にかけて蜂にビクビクしながら生活してた
しかも最強のオオスズメバチがウロウロしてていつも怖いし危なかった+30
-0
-
35. 匿名 2023/10/18(水) 10:57:05
小さい水路でもこの間の大雨で冠水した所があるから侮れない+18
-3
-
36. 匿名 2023/10/18(水) 10:57:07
>>25
これは広さと場所によってはお買い得な場合もあるのよねー+45
-8
-
37. 匿名 2023/10/18(水) 10:57:29
うちの近くにも用水路あるけど、大雨の日は溢れて冠水してるし、近隣住民で定期的に掃除もしてるみたいだから大変そうだなと思って見てる。+4
-1
-
38. 匿名 2023/10/18(水) 10:57:51
>>36
よくある建売の狭い旗竿地は嫌だな+36
-2
-
39. 匿名 2023/10/18(水) 10:58:31
>>1
小さい子がいたら水路に落ちる心配もあるよ。+61
-0
-
40. 匿名 2023/10/18(水) 10:58:48
コストコの側
便利だけど、自分が行くにも車だし、土日大渋滞+49
-0
-
41. 匿名 2023/10/18(水) 10:58:55
>>33
見栄っ張りが住む所
住みにくいのに+12
-5
-
42. 匿名 2023/10/18(水) 10:59:40
>>25
右上の三角形のやつがいいな
正方形よりいい。+1
-20
-
43. 匿名 2023/10/18(水) 10:59:59
>>1
義実家との距離もどの程度あるのか気になるところ+2
-0
-
44. 匿名 2023/10/18(水) 11:00:14
>>1
うちも義実家の持ってる土地あげるって言われて調べたけど、県内最大級の市営住宅があって、夜の様子見に言ったら外国人がのグループがめちゃうろついてて治安悪かったからそこに家建てるやめた。
家探ししてる時に、条件の良い土地だけど主みたいに用水路がある土地もちょっと気になったけど候補から外したよ。
子どもってどんなに浅くても溺れるって聞いて。
+70
-1
-
45. 匿名 2023/10/18(水) 11:00:18
>>1
ハザードマップって言ってる人多いけど、日本なんてだいたいハザードマップで洪水の危険性あるところだらけだし、ないところって言ったら山とか坂の上とか辺鄙な所になることが多い。でもそれはそれで土砂崩れの心配もあるし。例えば日本全国に家建てる選択肢あるならいいけど、大抵は職場の行き来とかその他諸々考えた場所になるだろうから選択肢せまくなるし、ハザードマップはそれほど気にしてもいられない。+2
-31
-
46. 匿名 2023/10/18(水) 11:01:12
>>41
市川なら見栄っ張りは都内いくでしょ
道狭くてギュウギュウなイメージある+9
-2
-
47. 匿名 2023/10/18(水) 11:01:39
>>1
用水路か…冠水した時とかすごく大変なのと
時期によっては臭いとかもあると思う
昔学校の近くに用水路があって、夏とか水が減ってたりした時なんかすごい臭かった
あとゴミ投げられてるのもあったのかな
海の近くとかも憧れるけど錆びるのが早いんだよねー
実家は綺麗な川の近くの家で(徒歩5分くらい)よかったよ。
建てる前に地盤とか色々調べて
何十年と住んでるけど、東日本大震災もあったけど大丈夫だった。+40
-1
-
48. 匿名 2023/10/18(水) 11:01:46
畑が近くにあると風の乗って砂が大量に飛んでくるので洗濯物や車が砂まみれになるから畑近くの場所は避けた方がいいよ.+13
-3
-
49. 匿名 2023/10/18(水) 11:02:13
>>12
うちの実家近くの用水路は長年柵無しで用水路周りの草むしりやらを近隣住民が溝掃除の時にやっていたけど、行政に繋がりのあるご近所さんがずっと掛け合ってくれていて柵が付いて整備され住民は草むしりも何もしなくてよくなったらしい
+8
-0
-
50. 匿名 2023/10/18(水) 11:02:27
三角地
風水とか関係なく普通に居心地がよくない。+23
-0
-
51. 匿名 2023/10/18(水) 11:02:38
>>46
都内に家買えない見栄っ張りがギリ住むところだね+7
-6
-
52. 匿名 2023/10/18(水) 11:02:48
>>7
縦に長い。
南の方と北の方では、住環境が全く違う。+15
-0
-
53. 匿名 2023/10/18(水) 11:03:11
>>45
平地や台地でハザードマップが白いところ沢山あるよ
ちゃんと見てる?+31
-0
-
54. 匿名 2023/10/18(水) 11:03:50
よく氾濫する川の近く
昔住んでたアパートの近くの川が浅くて大雨が降るとしょっちゅう氾濫してた
うちはアパートの2階だったし少しだけ離れてたから大丈夫だったけど近くの戸建のお家は毎回大変そうだった+18
-0
-
55. 匿名 2023/10/18(水) 11:04:11
>>46
横だけど道は狭いね
そして自転車が多い+10
-0
-
56. 匿名 2023/10/18(水) 11:04:16
>>25
旗竿地と丁字路の突き当りみたいや場所はよくない。日当たりが悪くて動線が長いから何か疲れる。
+26
-4
-
57. 匿名 2023/10/18(水) 11:05:00
>>45
わかるけど、それでもそこら辺はチェックして考えるべきだと思う。
+6
-0
-
58. 匿名 2023/10/18(水) 11:05:10
>>1
地震の心配よりも大雨で水あふれたら床下床上浸水、避難する時に道路と用水路の境目が見えなくて用水路に流される、
子どもが産まれて用水路に転落する危険性、車の運転操作誤って脱輪とかの危険性が高いからやめたほうがいい+33
-0
-
59. 匿名 2023/10/18(水) 11:05:19
>>25
旗竿地は車2台あると出し入れが面倒くさすぎる+41
-1
-
60. 匿名 2023/10/18(水) 11:06:08
>>10
新興住宅地だと水害を示唆する名前から変えられちゃってるところもあるから、過去の地名も確認した方がいいっていうね+49
-0
-
61. 匿名 2023/10/18(水) 11:06:21
>>25
旗竿地ってこれ手前によその家が建ってるの?うちも土地探しててたまにこんな形の土地あるけど。+4
-0
-
62. 匿名 2023/10/18(水) 11:07:04
>>1
流れのない溜まった水は運気を下げるっていうよね…+30
-0
-
63. 匿名 2023/10/18(水) 11:08:10
日本一地盤の頑丈な土地であろうと義実家の隣は嫌です+27
-0
-
64. 匿名 2023/10/18(水) 11:09:01
>>59
うちは周辺の環境がいい旗竿地で他に不満はないけど縦列駐車だけ面倒くさくて車は一台にしちゃいました。
2台ある時は面倒臭かった。駅近だしバイクはあるので不便はないです。どうしても車2台にしたくなったら周辺の駐車場借りたいな。+5
-2
-
65. 匿名 2023/10/18(水) 11:09:04
>>45
うちが目をつけてるところ白いところだけど土砂崩れとかないであろう普通の住宅街だよ。
探せばあるよ。95坪400万円。+7
-1
-
66. 匿名 2023/10/18(水) 11:10:24
>>64
バイクで雪道も行けるの?+1
-1
-
67. 匿名 2023/10/18(水) 11:10:51
>>45
災害に強い平地の土地もあるよ+7
-1
-
68. 匿名 2023/10/18(水) 11:11:37
>>10
私もこれだ!
〈水〉が付く地名は昔から水に関する土地らしいと
新築するなら江戸時代から土地の遍歴を調べた方がいいと、私が住んでいる地方田舎のローカルニュースで特集してたよ!珍しく県内でかなり豪雨があった際に。
主さんは橋を渡さなきゃ通れない土地なんて
なんかかな、、、勧めないよ
タダの土地は誰でも魅力的だけどさ
自宅新築は主さん夫婦がずーっと住み子育てする
大切な事だから旦那さんとしっかり話しあって決めたらいいよ。ハザードマップや過去の地震水害は江戸時代まて遡り確認する、決めるのは自分達だから頑張って!+38
-1
-
69. 匿名 2023/10/18(水) 11:11:43
>>66
雪の日は乗りません。+1
-0
-
70. 匿名 2023/10/18(水) 11:14:11
湿気なめたらあかん
日当たりと方角によっちゃあカビだらけになると思う+19
-0
-
71. 匿名 2023/10/18(水) 11:15:07
>>5
沼や田んぼだったところはどんなに時間が経過してても避けた方が無難っていうね+21
-1
-
72. 匿名 2023/10/18(水) 11:16:29
>>42
三角は風水的には凶相だよ+25
-1
-
73. 匿名 2023/10/18(水) 11:17:04
>>1
やめとき。
実家の横に用水路あるけど虫湧くし水がなくなったら臭く匂うし最悪よ。+49
-0
-
74. 匿名 2023/10/18(水) 11:18:04
>>8
こどもがいなくても
自分が年取って落ちたくもないから
やめておく+30
-0
-
75. 匿名 2023/10/18(水) 11:19:07
>>7
地価の割にあんまり地盤は良くなさそうよね
浦安も然り+27
-0
-
76. 匿名 2023/10/18(水) 11:19:46
>>10
台は良いんだっけ?+5
-1
-
77. 匿名 2023/10/18(水) 11:20:56
>>1
近所の用水路沿いは建て売り住宅がずらっと建って、留守気味な数軒の裏が小学生の溜まり場になってる。
釣竿垂らしたり葉っぱ浮かべて遊んでるけど、無関係ながらいつか事故が起きるのではとヒヤヒヤする。
仕事帰りに通るから19時近いのに大騒ぎだし、ゴミは浮いてるし、住環境としては最悪だなと思う。+30
-0
-
78. 匿名 2023/10/18(水) 11:21:33
>>1
通勤途に用水路?側溝?が多い住宅街がありますが、地元の人達が朝集まってどぶ掃除している光景を半年に1回程見かけます。+7
-0
-
79. 匿名 2023/10/18(水) 11:22:01
新しい分譲地と袋小路
道路族の棲家+8
-0
-
80. 匿名 2023/10/18(水) 11:22:23
>>61
横だけど、そうだよ。
前の家とギチギチにくっつけてなくて、前の家との間には庭がある…みたいな設計なはず。
日当たりはどうなんだろうね、
真っ暗でどうしようもないって感じではないだろうけど。
元々一軒分の土地で(画像だと黄色い屋根と茶色い屋根の家、合わせた土地だった)、そこを更地にして手前と旗竿で二軒分で売り出す…とかたまに見るよ。
この画像の赤い屋根の家も旗竿になってて、黄色の旗竿地との駐車場?土地の境?がタイル一枚しかない…みたいな家もたまにある。
住みにくそう。
隣の自転車はみ出してくる(怒)!みたいな相談がるで見た。+17
-0
-
81. 匿名 2023/10/18(水) 11:23:50
>>1
建売探してるときに立地の割にえらい安いところあったからなんでか聞いてみたら横に用水路があるからだって不動産屋が言ってたよ
用水路と送電線の近くは安くなるらしい+35
-0
-
82. 匿名 2023/10/18(水) 11:25:22
>>25
旗竿地に家建てたけど土地が広くて、周りはほぼ畑で人の目が気にならないから快適だよ。道路から離れてるから静かだしね。+29
-7
-
83. 匿名 2023/10/18(水) 11:27:09
土地は大事だよ。
ローン組むなら利息もばかにならないけど、逆に何十年てかけて払うんだから多少高くてもいいところの方がいい。
うちは奥で日当たりがイマイチな土地にしてしまい(300万違うんだよ?車買えるよ?って旦那が譲らなかった)、後悔しかない。+20
-0
-
84. 匿名 2023/10/18(水) 11:30:54
>>7
ものすごく便利なんだけどな+8
-7
-
85. 匿名 2023/10/18(水) 11:31:50
>>1
境界がはっきりしてない土地。
めんどくさいよ+27
-1
-
86. 匿名 2023/10/18(水) 11:33:24
>>25
変形地は何がダメなの?+2
-4
-
87. 匿名 2023/10/18(水) 11:33:41
>>61
旗竿地はなんかあった時に売りにくいから避けた方がいいよ。
+19
-2
-
88. 匿名 2023/10/18(水) 11:35:17
>>14
ヤマザキパンの王国
ヤマザキパンにあらざれば人にあらずって感じ
ヤマザキパンの創業者一族の冠婚葬祭では道を高級車で占拠して塞ぎ、通ろうとするとヤクザみたいな社員が恫喝してくる
ひどい会社だよ+17
-2
-
89. 匿名 2023/10/18(水) 11:36:02
・見通しの悪い道路沿い
・幅が6m以下の道路沿い
・交通量が多い道路沿い
+11
-3
-
90. 匿名 2023/10/18(水) 11:36:17
河が近くになくても用水路が溢れて浸水するパターンもあるから気を付けてね(実際ニュースになってる)
ハザードマップ大事よ+4
-0
-
91. 匿名 2023/10/18(水) 11:37:02
>>83
うちまさに200万違う土地で悩んでる…
やっぱ日当たり大事?最近夏暑すぎてそこまで日当たり良くなくてもいいかもって思ってた+8
-0
-
92. 匿名 2023/10/18(水) 11:38:55
>>85
建て売りで、同時に建ててる隣の家の駐車場との仕切りがない物件て微妙かな?
タイルでわけてあるから境界線は見ればわかるんだけど、高さがないから子供とか普通に入ってきそうで+9
-0
-
93. 匿名 2023/10/18(水) 11:39:02
>>91
日当たりが大事なのは秋や冬だよ
通風や除湿やカビ対策もしっかりしないと日当たりが悪い土地は家が傷みやすく空気も悪くなりやすい
+22
-0
-
94. 匿名 2023/10/18(水) 11:40:29
>>45
マイナス多いけど、まあちょっと分かるよ笑
私はハザードマップ自体を信用してないし。+6
-5
-
95. 匿名 2023/10/18(水) 11:40:54
>>72
今どき風水なんて気にしてる人いるの?+3
-16
-
96. 匿名 2023/10/18(水) 11:41:51
>>1
住んでる市町の○○市史みたいなのを図書館で探して、それの地理編を見る。
地質図を見て、「旧河道」となっているところは絶対に避ける。
また伝承で水につかった、水害で悩んだとされるところは避ける。
といって、あんまり山の方だと、現代文明的に不便すぎるのでそこは考えてね。+9
-0
-
97. 匿名 2023/10/18(水) 11:42:03
>>93
カビかぁ、なるほどそこは気にしてなかった
確かに困るね…じゃあやっぱり日当たり重視したほうがいいのか+8
-1
-
98. 匿名 2023/10/18(水) 11:42:26
山は崩れる、川は溢れる。コレ基本。+16
-0
-
99. 匿名 2023/10/18(水) 11:43:15
うちのマンション近くに水路あるけど、4月末から蚊が出てくるよ。暖かい日があるとすぐわく。
今年は残暑も長くて9月末くらいまでいた。
毎年憂鬱になるから水路近くはお勧めしない。+15
-0
-
100. 匿名 2023/10/18(水) 11:43:30
>>92
道路から1mだけ境界フェンスがないぐらいならトラブルは少ないけど、それでも斜めに歩いて少し通過する子供はいるよ
駐車場全体に仕切りがないと子供からすると全部共有遊び場に見えたりボール遊びで転がっても気にしないかもしれない
建売でも後から自分の土地側に境界フェンスつけた方が平和だと思います+9
-0
-
101. 匿名 2023/10/18(水) 11:44:03
>>91
日当たりは変えられないからね。
ただ、日当たり良い家を建てて、光に敏感な偏頭痛持ちで頭痛外来に通うようになった私は、全室を日が当たらないように遮光カーテンに変えてなるべく暗くして住んでたりするからw
人生、どうなるか分からないのよね
+17
-5
-
102. 匿名 2023/10/18(水) 11:45:11
>>100
なるほど、アドバイスありがとう!
もし買うならフェンスつけることにする+3
-1
-
103. 匿名 2023/10/18(水) 11:46:06
ハザードマップで、液状化エリアは調べる。
地震が何より怖いから。
今建設中だけど、扇状地にしたよ。
かなり地盤が強くて、調査結果も花丸だった。+11
-7
-
104. 匿名 2023/10/18(水) 11:46:41
>>95
横だけど。
建売なら仕方ない部分あるけど、鬼門くらいはみるかな、私は。+12
-2
-
105. 匿名 2023/10/18(水) 11:49:03
>>101
そういうこともあるんだね!光で頭痛は大変だね…お大事にしてください
私が仕事が在宅で気が散るから部屋のカーテンしっかり閉めて仕事してるので、今の賃貸は日当たり悪くても気にならないんだけど、買うとなるとやっぱり日当たり良いほうがいいってよく聞くから悩んじゃって
買ってみないとホントわからないですね+13
-0
-
106. 匿名 2023/10/18(水) 11:49:03
>>41
見栄っ張りって。千葉で?+10
-1
-
107. 匿名 2023/10/18(水) 11:49:46
>>88
ヤマザキパン創業家族が酷いのであって、市川市が悪いわけではなくない?+7
-5
-
108. 匿名 2023/10/18(水) 11:50:52
>>102
土地が狭くて建売業者が苦肉の策でフェンスなしにしたかもしれないので、(フェンスをつけると車の乗り降りが苦しいなど)買う前にフェンスをつけても生活に支障がないか確認するといいですよ
直接見れるなら許可を貰って自分で測るのもいいかもです+5
-0
-
109. 匿名 2023/10/18(水) 11:56:05
>>7
大雨が降るとマンションのエレベーターが止まったり、
いろんなものが飛んできたり、
外国人が多くて夜うるさいこともあるけど、
行徳や妙典の商店街やイオン、ニッケコルトンプラザがあって買い物には困らない。
4tトラック多くてこわかったし空気は汚いけど、便利なところだと思う。+12
-1
-
110. 匿名 2023/10/18(水) 11:56:07
>>108
詳しくありがとうございます、買いたい物件側は駐車場三台分あって余裕な感じなんだけど、隣の物件が旗竿地で狭いからフェンスつけてないのかなー?という感じです
うちが買ってフェンスつけちゃうとお隣が車の乗り降りしにくくなるかも…でもまだお隣は売れてないから先に買ってフェンスつけちゃうのもありかな…悪いかな…+7
-0
-
111. 匿名 2023/10/18(水) 11:57:12
敷地内に電柱のある土地。他人の敷地でも平気で入って犬のおしっこひっかけていくやばい飼い主たくさんいる。+14
-3
-
112. 匿名 2023/10/18(水) 11:57:16
>>104
鬼門は、間取りの中の鬼門てことですか?(玄関とトイレの位置とか)
土地自体の位置とかも気にしてる?+1
-0
-
113. 匿名 2023/10/18(水) 11:57:55
>>107
市長は最近変わったんだっけ?
テスラの車や高級な執務机買ったり市長の執務室にガラス張りのシャワールーム作ったりしていたよね
選挙も投票数が少な過ぎて再選挙になったり
自分の住んでいるところに感心がない人が集まっているイメージ
+10
-3
-
114. 匿名 2023/10/18(水) 12:00:37
水路の横は虫がすごいからやめておいたほうがいいと思う
しかもフェンスとかないならマジで危ない
小さいころ岡山に住んでてフェンスのない水路だらけだったけど、小学生の死亡事故毎年あったし、近所のお婆ちゃんが自転車ごと落ちて大ケガしたこともある+21
-1
-
115. 匿名 2023/10/18(水) 12:01:08
神社が近くだったりすると神輿なんかのルートになってたりする事もあるよね
有名な神社だと初詣の時に行列ができてその列が家の前だったりすると最悪
+11
-0
-
116. 匿名 2023/10/18(水) 12:01:48
>>88
こういう会社だもんね
+6
-0
-
117. 匿名 2023/10/18(水) 12:04:13
>>1
そもそもそこ地盤いいの?
用水路に金かけて、地盤悪かったらそれにまた金かけて、それならまともな土地にすれば良かったってなりそう。
プラス義父母付き…+12
-0
-
118. 匿名 2023/10/18(水) 12:06:06
水路脇は絶対に子供が一度は落ちるから危険…+8
-0
-
119. 匿名 2023/10/18(水) 12:06:18
地盤が硬いところ+5
-0
-
120. 匿名 2023/10/18(水) 12:07:04
>>111
電磁波の影響も受けそう+5
-3
-
121. 匿名 2023/10/18(水) 12:07:06
>>24
汚いというか、土地が高めな割にゴミゴミした景観というか街並みだなって思う
古い道や家が多いからかな?+8
-1
-
122. 匿名 2023/10/18(水) 12:08:26
>>111
うちそれでムカついて、電柱の根元に埴輪を設置したら被害が止んだよ+7
-2
-
123. 匿名 2023/10/18(水) 12:09:41
>>7
本八幡から菅野辺りお屋敷多いよ
土地も高い+11
-5
-
124. 匿名 2023/10/18(水) 12:14:07
>>36
整形地でもメイン通り沿いとか駐車が道路ギリギリみたいな狭いとこは住みにくいよね。
変形は土地の広さによってかなりいい土地に変身するし。+21
-2
-
125. 匿名 2023/10/18(水) 12:18:44
義実家が土地くれるって言ったんだけど、一度膝まで水がきたとこは微妙?
土盛りまでしてくれるんだけど+2
-4
-
126. 匿名 2023/10/18(水) 12:19:50
コンビニや24時間スーパーのすぐ横も早朝や深夜から
うるさいらしいね+8
-0
-
127. 匿名 2023/10/18(水) 12:20:44
>>111
けっこう非常識な犬の飼い主を見かける
うちも飼ってるけど、人の土地でおしっこなんて絶対させないからドン引きする+12
-3
-
128. 匿名 2023/10/18(水) 12:24:00
土地見に行ったら、道路挟んですぐ向かいの家の夫婦がちょうどベビーカー押しながら帰ってきたんだけど咥えタバコだった…
そこの庭、いろんなものが散乱て感じで出しっぱなしになってて、BBQ用と思しき一式と机や椅子もあっていろいろ察してやめておいた+24
-0
-
129. 匿名 2023/10/18(水) 12:24:03
>>125
自分ならやめておくな
自分の家だけ土盛りで免れても周辺が沈みやすいのも怖いし+7
-0
-
130. 匿名 2023/10/18(水) 12:27:27
>>113
なんかこのコメント見ると住みたくないわw地域にみんな愛着ないのかもね。+12
-0
-
131. 匿名 2023/10/18(水) 12:30:01
過去に水害がないかだけは調べる+7
-0
-
132. 匿名 2023/10/18(水) 12:31:14
昔からある土地は駐車場がなくて路駐が多いから地味にストレス溜まる
が、新興住宅地も同世代多くてストレス溜まる+10
-0
-
133. 匿名 2023/10/18(水) 12:32:56
>>25
旗竿地なんか都内でよく見る。住んでる人いるけど道路に面してる家より日当たりはいいって言ってたから道の場所にもよるよね。+21
-5
-
134. 匿名 2023/10/18(水) 12:35:11
>>111
電柱ある家って結構多いよ
数件に1本はあるもんだし
+6
-0
-
135. 匿名 2023/10/18(水) 12:36:46
>>109
ワロタ+3
-2
-
136. 匿名 2023/10/18(水) 12:38:09
>>111
普通に窓から泥棒に入られそうな位置に電柱ある家とかあるよね+6
-3
-
137. 匿名 2023/10/18(水) 12:40:25
>>133
ウチの後ろが旗竿地
都内で密集してるから風が吹き抜けなくて 臭いや湿気が常に籠ってるよ+10
-2
-
138. 匿名 2023/10/18(水) 12:40:55
個人的には絶対なし
ほぼメリットなし
デメリットが多い
+9
-0
-
139. 匿名 2023/10/18(水) 12:43:33
>>25
旗竿地、ハウスメーカーによっては嫌がるよね。建てる時の重機の出入りとか大変みたい。+19
-0
-
140. 匿名 2023/10/18(水) 12:44:26
>>110
横ですが、本気でそこを買うなら、先に買ってフェンス付けるのが良いと思う。
自分の敷地に、雨が降るたびにお隣が乗り降りした泥の靴跡が付いたりしたら、私ならきっと嫌な気持ちになる。
お隣さんは乗り降りのために敷地に入るのは仕方ないと主張するかもしれないけど、自分達が汚したから掃除させてという主張はしない。トラブルの元。
乗り降りしづらくて小さな車しか選べなくてもお隣の自己責任。+10
-2
-
141. 匿名 2023/10/18(水) 12:48:18
>>80
車停めにくいだろうなー+11
-0
-
142. 匿名 2023/10/18(水) 12:50:16
旗竿地は4方家に囲まれてて3階以外は日当たりが悪くて、2年住んだけど私は慣れなくて無理だった。
やっぱり日光大好き。
今の家は3方向窓付きで明るくて幸せ。+8
-0
-
143. 匿名 2023/10/18(水) 12:52:05
>>56
知り合いの家が丁字路で、時々車が突っ込んでくると言ってた
怖い+10
-0
-
144. 匿名 2023/10/18(水) 12:55:32
>>5
土地がすべて とも思う+10
-0
-
145. 匿名 2023/10/18(水) 12:55:59
>>121
菅野通りのあたり道路も広々しているし、私学、病院などがあってゆったりしている。+1
-3
-
146. 匿名 2023/10/18(水) 13:00:06
調味料の工場がある近くの土地ってどうですか?
ケチャップとかソース系なのですが…+5
-0
-
147. 匿名 2023/10/18(水) 13:05:16
水が近くにあると虫がね〜。
小さいことでも、心配事はない土地がいいと思うよ。長く住むわけだし。+7
-0
-
148. 匿名 2023/10/18(水) 13:05:18
>>146
音や匂いで病みそうな工場の近い土地はなるべく避けたいですね…+7
-0
-
149. 匿名 2023/10/18(水) 13:11:48
狭い土地の北道路側
日当たり重要+5
-0
-
150. 匿名 2023/10/18(水) 13:13:17
>>1
土地は朝、夜。雨の日も見に行った方が良いよ。
あと周りの家が基礎上げしてるかしてないか。低い土地や昔水害があった土地は基礎を高く作ってから玄関入るまでに階段あるよ。水害も嫌だし、自転車ベビーカー、車椅子などの扱いが大変だよ。+9
-0
-
151. 匿名 2023/10/18(水) 13:14:38
コンビニの近くに住んでて便利でいいねって言われるけど、夜中のトラックのアイドリング音がうるさい+9
-0
-
152. 匿名 2023/10/18(水) 13:19:18
>>76
本来はいいはずなんだけど、今はヤバい地名を上書きするために◯◯台って新しく付け直したりしてるから、そこの見極めが難しい+18
-0
-
153. 匿名 2023/10/18(水) 13:21:21
分譲地は地盤改良いらないのかと思ってたら違った
盛土してあるから必要だとか+1
-0
-
154. 匿名 2023/10/18(水) 13:22:24
>>9
住所に災害に関連する漢字がついてると良くないって言ってたね、どこかの土砂崩れのときニュースで言ってた+5
-0
-
155. 匿名 2023/10/18(水) 13:23:10
>>1家を建てたならこういう土地は辞めとけ あったら教えてください
埋め立てた土地に建てていた6件ほどの住宅があって、そこの人たちが軒並み不幸が続いた
なんか土地的に悪い流れのところはあると思うから、そういう迷信チックなことも若干リサーチしといたほうがいいと思う+3
-6
-
156. 匿名 2023/10/18(水) 13:26:22
スーパーや惣菜扱ってる店の換気扇側は詰む+7
-0
-
157. 匿名 2023/10/18(水) 13:28:14
実家が川の側だけど
ゲリラ豪雨で川が氾濫したら床上浸水、常に湿気が酷くて怠ると壁がカビだらけ、夏場はとにかく蚊だらけで網戸に卵が産み付けられてるレベルでよく小さい頃病気にならなかったなって思ってる+5
-0
-
158. 匿名 2023/10/18(水) 13:31:54
>>1
実家が用水路の脇にある。
湿気すごいし、流れが悪い時は臭いもあるよ。
水場近くなので虫やらも多いし、ジメジメしてるから庭にナメクジもたくさんでる。
あまりおすすめしない。+12
-0
-
159. 匿名 2023/10/18(水) 13:40:59
>>80
土地整備して茶色と緑の家で土地を分けた方がスッキリしそう+6
-0
-
160. 匿名 2023/10/18(水) 13:44:59
>>25
旗竿地に住んでるけど、子どもが家出てもすぐ道路じゃないからそんなに危なくないし、日当たりも普通に良くて気に入ってるよ!+29
-10
-
161. 匿名 2023/10/18(水) 13:55:59
>>1
釣りとかしに来る人いるよ、これ本当に。+2
-0
-
162. 匿名 2023/10/18(水) 13:59:25
>>161
ザリガニをとりにくる親子や兄弟もいるよね+5
-0
-
163. 匿名 2023/10/18(水) 14:00:44
>>34
区画整理して切り開い住宅地の、山の上も凄いよ、オオスズメバチだけじゃなく、マムシとかイノシシとか、山に接しているところは色々出る、景色はいいけど
ムカデ、アオダイショウはしょっちゅう+5
-0
-
164. 匿名 2023/10/18(水) 14:03:59
>>91
私密集地で日当たり悪い一軒家に賃貸で住んだら鬱になった、今は窓沢山の、南側、東側が空いてる日当たりいい家に住んでる+6
-0
-
165. 匿名 2023/10/18(水) 14:08:49
>>10
渋谷?+0
-0
-
166. 匿名 2023/10/18(水) 14:09:02
>>76
お台場?+0
-0
-
167. 匿名 2023/10/18(水) 14:16:25
>>25
旗竿地除雪が大変そうと思いました。
車も駐車する時面倒くさそう
実家の隣が旗竿地+8
-0
-
168. 匿名 2023/10/18(水) 14:23:28
>>1
用水路横は水害、虫害、その他事故などリスクがかなりあるから選ばないな。
都内は条件のいい旗竿地なんてそうそうないし、境界線曖昧なところ多くてご近所トラブルになりそうな予感しかしなかったからやめた。
小さい子供がいるけど、袋小路の新興住宅も避けた。
学区内に公営住宅のある地域も外した。
完璧な土地なんてないけど、予測できる害は取り除き、不便を妥協する方向性がいいのでは。+4
-0
-
169. 匿名 2023/10/18(水) 14:25:37
>>167
雪降らない地域ならいいってことだね+3
-2
-
170. 匿名 2023/10/18(水) 14:29:22
>>146
職場がお弁当工場の近くだったことあるけど、匂いが一日中すごい(主に揚げ物系だった)
窓開けてると匂いすごくて気持ち悪くなってた
風向きにもよるけど、現地でどのくらい臭うか確認した方がいいよ+11
-0
-
171. 匿名 2023/10/18(水) 14:29:59
>>166
お台場は砲台の台だね+1
-0
-
172. 匿名 2023/10/18(水) 14:30:03
>>169
雪が降らなくて車も乗らないならいいのかも。車が2台だと入れ替えがめんどくさそう+3
-0
-
173. 匿名 2023/10/18(水) 14:56:37
>>81
以前住んでいた首都圏の郊外の方で、駅チカはそうでも無いけど、すこし奥の方にいくと雨が降ると用水路の水が溢れてしょっちゅう軽く浸水するって場所が造成されて売り出されていたらしくそのすぐ近所に住む人が晴れてる時にそこを見に来たら知らないまま買っちゃって大変なことになると思うと言っていた
駅チカのうちの方(そのやや上流)でもかなりの大雨の時にその用水路が溢れてマンションのエントランスの階段まで来てたと聞いた
タワマンも建ち始めているけどそこ水田だったところだよって思う+4
-0
-
174. 匿名 2023/10/18(水) 15:13:39
>>140
アドバイスありがとう、確かに先に買ってフェンスつけちゃうのが良さそうだよね!
お隣が乗り降りのためとはいえ敷地内に入ってくるの、想像したらやっぱり嫌だなって思いました+2
-0
-
175. 匿名 2023/10/18(水) 15:22:14
>>174
余計な心配かもしれないけど、フェンスをつけたら隣の旗竿地は車の乗り降りができなくなる狭すぎる土地だったら、トラブル防止でそこの購入自体やめた方がいいかもしれないです
フェンスをつけて隣も問題ない広さならいいけど、狭すぎる変な土地だと変な人が買いやすいのでリスクもあります、気をつけてください+19
-0
-
176. 匿名 2023/10/18(水) 15:31:27
>>16
近所にもある
そして細いからこそ慣れてない人だとすれ違うのも危ないのにひっきりなしに来るんだよね
元々地元民ならまだいいだろうけど知らないで建てちゃうと絶望しそう
朝か夕方以外は閑静なとこだったりするから知らないとわからないよね+4
-0
-
177. 匿名 2023/10/18(水) 15:35:56
>>175
Oh、そういうリスクもありますね~
隣の竿部分は一応乗り降りはできそうな広さなんだけど、スライドドアの車じゃないとけっこうギリギリってかんじで狭いんです
確かにトラブル起きたら嫌ですね、慎重に考えてみますありがとう!+6
-0
-
178. 匿名 2023/10/18(水) 15:36:17
>>94
ハザードマップ結構見直しかかるからね
危ないって書かれてる土地が大丈夫になることはないけど、大丈夫だった土地が色付きになるのはよくある+5
-0
-
179. 匿名 2023/10/18(水) 15:53:41
家の前の道がボコボコ。車が通るたんびに揺れる。+0
-0
-
180. 匿名 2023/10/18(水) 16:06:26
小学校まで片道30分はやっぱりやめた方が良いですか?
それ以外なら条件は悪くないけど、往復1時間は可哀想だし大変だよねーと保留中です。+2
-0
-
181. 匿名 2023/10/18(水) 16:09:09
北道路がおすすめ!
南彩光とれるし
北の部屋は涼しく寝室に最適+3
-4
-
182. 匿名 2023/10/18(水) 16:21:59
>>3
デコイかー。+2
-0
-
183. 匿名 2023/10/18(水) 16:29:44
>>181
南採光とれるってどういう事?
北道路は南の家との距離が近い事が多いから南採光は不利じゃない?+1
-1
-
184. 匿名 2023/10/18(水) 16:37:53
>>157
蚊は卵からかえったら水中で過ごすヤゴになるから水の中に卵はあるはずだから、網戸に産み付けてたのは別の虫じゃないかな。+0
-0
-
185. 匿名 2023/10/18(水) 17:36:25
>>178
もう建てちゃったけどうち後からハザードマップの結構危険地域になった、そうなのよねー見直しで後からなる場合もある
ただ過去の水害時も大丈夫だったし大丈夫と思ってるけど+4
-0
-
186. 匿名 2023/10/18(水) 17:55:38
>>170
>>148
やっぱりよく考えたほうがいいですよね💦
ありがとうございます。+2
-0
-
187. 匿名 2023/10/18(水) 18:02:13
>>65
やっす
うらやましい+4
-0
-
188. 匿名 2023/10/18(水) 18:03:12
>>183
横だけど住宅密集地じゃなくて後ろが土手とかなんじゃない?+1
-1
-
189. 匿名 2023/10/18(水) 18:04:56
>>180
あなたが子どもの通学を犠牲にして他をとれるならいいんじゃない?
私は買わないけど+0
-3
-
190. 匿名 2023/10/18(水) 18:11:21
>>184
横だけど、蚊の幼虫はボーフラ、ヤゴはトンボの幼虫だよー+3
-0
-
191. 匿名 2023/10/18(水) 18:13:53
>>180
大人の足でってことかな?私の実家が小学校までそのくらいの距離だったけど、小学校低学年の足だと一時間近くかかったよ
高学年になったら40分くらいで帰ってこられたけど、なかなか大変だったのでできれば近いほうがいいと思う
ただ自分の場合隣の家に幼馴染がいて一緒に登下校してたからその点では長い道のりもそんなに嫌ではなかった、ごっこ遊びしながら帰ってたからw+4
-0
-
192. 匿名 2023/10/18(水) 21:56:48
>>1
・用水路の近く
・水辺(川や池、湖)の近く
・土砂崩れや崖崩れの可能性があるところ
・変形した土地
・元々沼地や田んぼ、埋立地
・主要道路や交通が激しい道路に面している
・隣家や近所にゴミ屋敷
・畑の近く(堆肥の臭いや砂ぼこり)
・動物の臭い(酪農、牧場等)
・日当たりが悪い
上記の土地以外のところを選びました!
土地だけは妥協したくなかったのと、地方都市だからこそ良い土地が見つかった感じではありますが…。
+7
-0
-
193. 匿名 2023/10/18(水) 22:00:53
>>1
用水路横の土地持ってましたが10年以上全く売れず相場の4分の一でやっと売れた
住宅地としては不人気なんだろうね+2
-0
-
194. 匿名 2023/10/18(水) 22:05:15
>>1
匂いの出る工場があると風向きとかで匂いが家にも入ってくるので煙突があるような工場があれば現地で調査したほうがいいと思います。
あと市道ではなく私道をとおらないと家につかない場合はのちのち通行料請求される可能性もあるので避けたいところです+3
-1
-
195. 匿名 2023/10/18(水) 22:11:29
>>7
昔、「私たちの千葉県」という社会科のサブテキストで、市川の真間川周辺の地盤沈下が載ってた。
だから地盤沈下といえば市川という刷り込みができてしまった。+3
-1
-
196. 匿名 2023/10/18(水) 22:22:13
埼玉県ならどのあたりがよいの?+0
-0
-
197. 匿名 2023/10/18(水) 22:47:26
>>188
>>183
土手ではないです
東京23区住まいです。駅徒歩6分
南側に建つ家まで2mから4m
2階リビングは明るく、
1階も明るいです
北向き部屋がひとつだけあります。寝室にしたら質の良い睡眠が取れるようになりました。+3
-0
-
198. 匿名 2023/10/18(水) 22:54:28
>>4
元田んぼも要注意。
埋め立てた田んぼに家を建てたけど、かなり長い間床下の湿り気が取れなかったよ。
+5
-0
-
199. 匿名 2023/10/18(水) 22:59:18
>>180
うちからちょっと離れた新興住宅地は小学校が近くということで人気があったけど、家を建てて数年で廃校になったよ。
この少子化時代は先が読めないから、学校だけでなく生活の利便性で選んだ方がいいと思う。+2
-0
-
200. 匿名 2023/10/18(水) 23:59:39
>>45
ハザードマップはまったく当てずっぽうという訳でもないから、参考にはなると思う。
ただ怖いのは、自分の土地の価値が下がると文句言って危険度を変えさせる人がいそう。+2
-0
-
201. 匿名 2023/10/19(木) 00:33:18
>>25 三角はやめた方が良いって幽霊トピだったかな?で見た+3
-0
-
202. 匿名 2023/10/19(木) 01:06:57
>>30
湿気絶対ヤバいよね。+2
-2
-
203. 匿名 2023/10/19(木) 01:09:05
>>1
用水路ある限り心配が尽きない気がする。
+2
-0
-
204. 匿名 2023/10/19(木) 01:10:35
ハザードマップの確認。
地名が水にまつわる所はやめておけ
(池、沼、川、河等)
少しでも高地(坂の上)が良い。
一応その土地の歴史を調べる。
(古墳だったり古戦場だったりは怖い)+5
-0
-
205. 匿名 2023/10/19(木) 02:17:05
>>1
家の隣が用水路ですが、大雨が降ったら一応、気になって見るけど、溢れた事はないなぁ。
ウチは新潟なんですけど、雪掻きの時に雪を用水路に落とします。
これは便利。
ただ家の横に用水路があると言う外観は良くないんじゃないかと自分は思っている。+3
-0
-
206. 匿名 2023/10/19(木) 04:07:31
>>103
扇状地って地盤はいいけど地形がヤバいでしょ+4
-0
-
207. 匿名 2023/10/19(木) 06:23:41
いい土地の超簡単な探し方だけど、昔からある、ちょっと大きめの家が並んでる通りがいいかなと思います。お金持ちの家の人が、わざわざ変な土地買わないでしょってことで、たまたま一軒なくなり、分譲地になったところを買いました(土地は半分にされてたので、めっちゃ無理して買った金額でもないです)+2
-1
-
208. 匿名 2023/10/19(木) 07:00:58
>>20
本当に怖い。
土地を選ぶ時にはまだゲリラ豪雨なんて聞きなれない時代だったのに、最近は気候がおかしいし、大雨が降ると仕事中も心配になるし夜も熟睡出来なくなった。+2
-0
-
209. 匿名 2023/10/19(木) 07:05:58
>>1
水害が気になるなどの理由ではなく、気分的に水が近くにある場所に家は絶対に建てるの怖いです+1
-0
-
210. 匿名 2023/10/19(木) 07:52:32
>>1
コンビニやスーパー、薬局等の隣。
近いから買い物は楽だろうけど…
毎日夜中、荷物搬入するからトラックの音、荷物おろす音うるさいよ。
ぐっすり寝れない音に敏感な人は辞めた方がいい。+2
-0
-
211. 匿名 2023/10/19(木) 09:52:38
>>1
沼を埋め立てた土地に建ってた賃貸マンションの1階に住んでた時、とんでもない湿気に悩まされた。
ガルにトピ立てたくらい切羽詰まってた。
周辺の一戸建ての外壁は軒並み黒くカビたり苔むしてたよ。
沼地や田んぼだった所は絶対止めた方がいい。
+3
-0
-
212. 匿名 2023/10/19(木) 10:10:26
>>1
まず当たり前だが病院がない。スーパーがない等生活に不便なエリア
将来的に人口減少が著しいエリア
線路沿い、幹線道路沿い
学校が近い、公園の隣接地
坂道の頂上、坂道の途中
山や丘の造成地
超密集地域での狭小一戸建て
道路族が沸くような地価の安いエリア
私道ぞい
匂いの音の出る工場や惣菜を扱うスーパー等のダクトの近く
川の近く、または大雨でしょっちゅう水が出るエリア
歩道幅が極端にないエリア
駅まで電灯が少なく夜は物騒なエリア など
ちなみに昨今は暑すぎるので北向きはそれほどデメリットでもない
ただし冬極端に寒い地域や雪がふる地域は北向きはダメ+5
-0
-
213. 匿名 2023/10/19(木) 10:23:16
>>152
そこの土地の昔の地名を調べると良いよ。
歴史とかも含めて。
意外と古戦場とか死体埋めてた所とかわかって怖かったりするから。+1
-0
-
214. 匿名 2023/10/19(木) 11:03:52
>>1
不動産の嫁です
嫁だからいらない知識が無駄につきました。
川や主が言う水系はダメですね。
あと、浸水マップを見てください。
それと出来るだけ駅近、高くても土地は値崩れしにくいので建物の価値はほぼなくなります。
駅から15分から20分とか離れると売れにくくなります。田舎だと余計に。
売る時を考えて買えば間違わないでしょうね
安いからといって買うのば失敗します。
安いのには理由が必ずあります。+3
-0
-
215. 匿名 2023/10/19(木) 12:55:39
>>95
風水で運気アップとかいうのはオカルトだけど元々風水自体は自然環境から考えられたものだから理にかなってるよ+4
-0
-
216. 匿名 2023/10/19(木) 16:16:25
>>172
旗竿地だけど庭と別に4台分停められるスペースがあるから全然駐車余裕。結局は土地の広さによる。+1
-1
-
217. 匿名 2023/10/19(木) 17:10:27
>>216
よくある建売の狭い旗竿地の話です。それだけ広ければ旗竿地というより変形地では?+2
-0
-
218. 匿名 2023/10/19(木) 18:55:29
>>217
狭い旗竿地の話なら確かに。
うちは変形地じゃなくて、25のようなオーソドックスな形の旗竿地です。+0
-1
-
219. 匿名 2023/10/19(木) 19:18:30
見通しの悪い交差点を通らないと大通りに出られない。出勤する時にどの方角も車通り関係なく見通しが悪いしで家を挟んで交差点で1年に3回も救急車が来てる(´;ω;`)抜け道になっている道路が目の前だと飛ばしてる車とかいるから余計危ない。+0
-0
-
220. 匿名 2023/10/19(木) 20:48:31
>>218
旗部分に4台停められて庭もあるならかなり豪邸ですね。
都市部の旗竿地は土地を細かく分割してできた建売ばかりなので、豪邸の建売は見かけません+0
-0
-
221. 匿名 2023/10/28(土) 15:39:04
>>85
今候補に上がってる土地がそんなかんじです。
面倒とは、、例えばどんな問題が起こる可能性がありますか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する