-
1. 匿名 2023/10/16(月) 11:15:53
小学校入学前のお子さんを持つお母さん同士でお話ししましょう!
※年齢の幅があるので、出来れば年齢の明記もお願いします+14
-1
-
2. 匿名 2023/10/16(月) 11:16:49
3ヶ月の娘いるけど授乳が痛過ぎる+24
-3
-
3. 匿名 2023/10/16(月) 11:17:37
2歳!イヤイヤ期が酷くて疲れる😫すぐにいや!いや!って言うし泣く💦まともに外出もできない+103
-2
-
4. 匿名 2023/10/16(月) 11:19:22
幼稚園年中女子。
口が達者だよ〜!+73
-2
-
5. 匿名 2023/10/16(月) 11:19:57
年長男児
おむつ外れた時からおねしょなんてなかったのに
最近おねしょが続いてる2日に1回くらい
寒くなってきたから?
それとも小学生へのプレッシャー?
関係あるかわかんないけど最近やけに甘えてくる+64
-2
-
6. 匿名 2023/10/16(月) 11:20:10
1.3の3番目娘強すぎる…
もう歩いてどこにでも行くし自己主張が激しい…
幼稚園のシステムが変わってプレ保育まであと2年も一緒にいれるか不安だ+9
-2
-
7. 匿名 2023/10/16(月) 11:20:40
1歳からずっと自我が強い…ちなみに今4歳
いつになったら落ち着くのだろうか+55
-1
-
8. 匿名 2023/10/16(月) 11:22:09
>>5
年少
うちも最近2日おきくらいにおねしょあった
特段変化はないから寒くなったせいかなと思ってたよ+13
-2
-
9. 匿名 2023/10/16(月) 11:22:16
来年下の子もついに入園!!平日何しよー!
みなさん何した?
歯医者も通いたいし、自由に買い物も行ける、、、!!!ワクワク+72
-3
-
10. 匿名 2023/10/16(月) 11:24:12
5歳、3ヶ月
ワンオペは大変かな?
転勤に帯同し続けるか、小学校入学に合わせて単身赴任してもらうか悩んでる
マイホーム欲しい〜
隣近所への騒音気にする生活に疲れた+48
-4
-
11. 匿名 2023/10/16(月) 11:25:04
4歳と0歳
4歳は赤ちゃん返りと塾の宿題拒否が最近酷い
0歳は赤ちゃんなのにあまり泣かないよく寝るのが心配
+5
-17
-
12. 匿名 2023/10/16(月) 11:25:15
幼稚園年中、朝送りに行ってクラスの子が何人かいてもみんなスン…としてて挨拶しない雰囲気。そんなもんですか?親同士や先生だけが挨拶してる。+39
-0
-
13. 匿名 2023/10/16(月) 11:25:31
年長と2歳児の母です!
2歳児と毎日一緒にいるの楽しいけど、
働かないといけないので兄と一緒の幼稚園の
プレのキャンセル待ち中です。
なかなか連絡こないので本当に入園できるのか不安です…+15
-0
-
14. 匿名 2023/10/16(月) 11:27:29
>>2
うち4ヶ月で歯が生えてきて、ウトウトしながら噛むようになったから
4ヶ月で直接のみは終わらせたよ…+7
-0
-
15. 匿名 2023/10/16(月) 11:27:47
>>12
うちの子は年中のとき、連れて行くとお友達がわーッと集まってきてましたが、結構団結力のあるクラスだったからかもです。
クラスのカラーみたいなのがあるから、控えめな子が多いクラスなのかも。+23
-1
-
16. 匿名 2023/10/16(月) 11:28:31
5歳の終わり。しっかりしてきたけどまだまだ幼い…。寝相が悪くて夜中足が飛んでくるけど結構強い。そろそろひとりで寝てくれないものか。+14
-0
-
17. 匿名 2023/10/16(月) 11:29:10
次男が5歳年長。
長男が年長の時はひらがなが書けない・卒園までにかろうじて読めるように・算数なにそれ?レベルだったのに対して、次男は3歳で既にひらがなカタカナ読める、5歳の今は小1レベルの計算とひらがなカタカナ書ける(下手ではあるけど)と個人差が激しくてビックリする。
来春になったら私も送迎卒業だから、少し楽になるかな…。+6
-4
-
18. 匿名 2023/10/16(月) 11:29:44
年中長女と未就園3歳0ヶ月の次女。ふたりとも口が達者で姉妹喧嘩が激しい、毎日毎日もううんざり...
同性だからお下がり使えるとかウソ。妹は全部同じの欲しがる....+24
-0
-
19. 匿名 2023/10/16(月) 11:31:32
>>15
同じく。歩きなので毎朝お教室までいきますがすごい勢いで群がってきます。元気が良くてみんな挨拶もできる明るい雰囲気です+6
-1
-
20. 匿名 2023/10/16(月) 11:32:11
>>17
上がいると変わるよね。
ひらがなカタカナに抵抗感がなくなるというか。うちも下の子は2歳だけど数を数えたりひらがなカタカナにも興味持ってて明らかに上の子より賢いよ笑
他の友だちもそんな感じ。年長だけど1分が60秒とか、6分が360秒だとか知っててビックリしたけどお兄ちゃんの宿題横で見てるからだって言ってた。+12
-0
-
21. 匿名 2023/10/16(月) 11:32:36
3歳長男の幼稚園、もうすぐ面接。
色々緊張する...+19
-0
-
22. 匿名 2023/10/16(月) 11:33:33
>>21
面接は保護者の対応とかも見られるから
頑張ってね!+8
-1
-
23. 匿名 2023/10/16(月) 11:34:21
年中5歳の娘ともうすぐ3歳の息子がいるよ
仲良くて二人でいつもくっついて遊んでるのを見ると微笑ましいけど、にぎやかさもすごい😂+7
-1
-
24. 匿名 2023/10/16(月) 11:35:39
年長女児
性器に興味があるのか、その名称を言うだけでなく隙あれば私の身体(胸や下半身)を触ろうとしてきます。叱るのではなく落ち着いてやめるよう伝えているのですがもう1年半以上続いています。
正直お風呂のたびにジッと見られたり一瞬の隙に触られるたび気持ち悪くてイライラしてしまいます。+47
-0
-
25. 匿名 2023/10/16(月) 11:36:02
>>20
下の子って上の子をよく見てるよね。
私自身3歳離れた兄がいるけど、兄の九九を横で見てたから、意味もわからず九九の暗唱は入学前にマスターしてたw+12
-1
-
26. 匿名 2023/10/16(月) 11:36:19
年中女児です。
ひらがな読めますが、まだポツポツしか書けません。ワークなども試みましたが、できない!書けない!とすぐやめたがるし私もイライラしてしまい続きません。お友達へのお手紙は絵で書いていて、文が書いてあるお手紙をもらってきたときに「ひらがなでお返事書いてみようよ!」と言っても書けないからやだ。私も娘へお手紙を書いていますが、私も書けるようになりたい!とはなりません。
家族から教わるのを嫌がるので(外では優等生タイプ)いっそ公文とか習った方がいいのかななんて思っています。このままでは入学してから大変なのが目に見える...+5
-13
-
27. 匿名 2023/10/16(月) 11:37:01
>>9
同じー!
私も下の子来春入園で久しぶりにパートに出ようと思ってるよ
パート休みの日はひとりランチ行きたいなー
ゆっくりごはんをたべたい+32
-0
-
28. 匿名 2023/10/16(月) 11:37:22
>>21
プレに゙参加とかしてましたか?+2
-1
-
29. 匿名 2023/10/16(月) 11:37:29
四歳年少
登園したら自分の名札(安全ピン)を自分で着脱させる方針だと、昨日初めて子供から聞いてびっくりした。
四歳って普通に安全ピンの着脱出来るの!?+6
-6
-
30. 匿名 2023/10/16(月) 11:38:20
>>1
年少男児。昨日いきなりしんちゃんの真似してお尻出した。しんちゃん嫌いじゃないけど、一時期世の中が見せたくない論争になっていたのはこういう姿があるからか、、と静かに考えていました(笑)
でもみさえの朝の支度のシーンとか今だに心の支えになったりするから(YouTubeでよく見る)しんちゃんを叩きたい訳じゃない。
男の子って本当におしりとかお◯ん◯んとか好きなんだね、、+10
-0
-
31. 匿名 2023/10/16(月) 11:38:40
年中の4歳児
最近本当に口が悪くてお前だのうるさい、黙れとか言ってくるからこっちもつい頭に来て怒鳴りつけてばかりいる
反抗期なのかな?
何するにも反抗してきて一緒にいるのが苦痛でしかない
対応の仕方もわからないよ+8
-5
-
32. 匿名 2023/10/16(月) 11:38:52
幼稚園選びで迷ってる。
人見知りのうちの子は発表会とか多い幼稚園はストレスになるかな?とか、沢山遊ばせてくれる幼稚園の方がいいかな?どっちが子どもにいいのかな?と考えて堂々巡り…。+13
-0
-
33. 匿名 2023/10/16(月) 11:40:38
>>24
プライベートゾーンの話をしたらいいと思う
絵本もあるし
うちは年中娘なんだけど、最近プライベートゾーンの話をしたら、「口と水着で隠れるところは自分だけの大切なところなんだよね!」と理解してくれてるよ
プライベートゾーンは自分だけの大切な場所で、見たり触ったりも自分だけ、他の人のも見たり触ったりもしちゃだめだし、誰かがあなたのことを見たり触ったりもしちゃだめだから、そういう場合は大声を出してすぐに逃げるよと伝えてます+38
-0
-
34. 匿名 2023/10/16(月) 11:42:07
>>26
年中なら焦らなくてもいいと思います
ハマる時期、興味が出る時期ってあるのでそのときに集中して取り組ませて上げたら子どもってあっという間にできるようになりますよ+16
-1
-
35. 匿名 2023/10/16(月) 11:42:20
>>33
同じこと書こうと思ってました笑
2歳だけど、理解し始めていて、
ふざけてお尻を友達に触られた時に
やーめーて!と言っていました!
+11
-0
-
36. 匿名 2023/10/16(月) 11:43:27
>>5
上の子だけど、年長の最後の半年間くらいは夜2〜3回はトイレで起きてたよ〜。無意識に小学生になる不安みたいなのがあるのかな?+12
-0
-
37. 匿名 2023/10/16(月) 11:43:43
自宅保育の2歳
散歩や買い物の時に歩かず座りこむんだけど、足が痛いとか靴が合わないとかなのかな?
泣いたりイヤイヤするわけじゃなくて、突然地べたに座って動かなくなる
公園で遊ぶ間はずーっと走ったりジャンプしたりしてるけど、家から公園までは歩かないから抱っこで行ったりしてる
体力ないのかなとか足に異常があったらどうしようとか心配してるけど、調べてみてもいまいちわからない
園に行きだしたら変わるかな?+7
-4
-
38. 匿名 2023/10/16(月) 11:44:47
>>33
ありがとうございます。
同じようなお話を繰り返し伝えたり、絵本も購入し読んでいるのですがなかなか止まらずです。
「外ではやらないよ、ままだけ」「ままの触れないなら自分の触る!」と言い出したりするのでどうしようかと本気で悩んでいて…
+9
-0
-
39. 匿名 2023/10/16(月) 11:44:51
>>32
入っちゃえば子どもは意外と順応するよ!+19
-0
-
40. 匿名 2023/10/16(月) 11:44:58
>>35
お子様えらいね!賢い!+6
-0
-
41. 匿名 2023/10/16(月) 11:45:10
1.8
余裕がある時はイヤイヤしてる姿を見ても「嫌なの〜?可愛いねぇ🥰」って受け止められるけど、体調不良のときは本当にキツい。
気分で子どもを振り回さないようにと可能な限り同じ対応をするように心掛けてるけど、気を抜くとイライラが表に出そうになる…+10
-0
-
42. 匿名 2023/10/16(月) 11:45:42
>>30
分かります!
私は、胸の大きなお姉さんが出てきて鼻の下を伸ばしている描写を見せるのが嫌で、、自分は大好きでDVDまだ持ってるのに子供には見せてませんw
自分が幼稚園の頃不倫とか、下系に早熟だったのもしんちゃんの影響だなって思ってるので子供には見せません…+4
-0
-
43. 匿名 2023/10/16(月) 11:45:46
>>12
うちの幼稚園も朝はまだエンジンがかかって無い子が殆どでスンとしてる
毎日朝からテンション高い子は大体決まってるw+36
-0
-
44. 匿名 2023/10/16(月) 11:46:52
>>24
普通に叱っていいんじゃないかな?まず「人の嫌がることはしないで、みんなそういうことされたり見られたらするのは嫌なんだよ」ってことを伝えるのも大事だと思う。+18
-0
-
45. 匿名 2023/10/16(月) 11:47:44
>>38
ママのここも大事なところだから大切な〇〇ちゃんでも触られるの嫌だからやめてほしいな。と伝えたらいいと思います。
難しい問題ですよね。+14
-0
-
46. 匿名 2023/10/16(月) 11:49:56
>>9
羨ましい…+8
-0
-
47. 匿名 2023/10/16(月) 11:50:32
>>32
習い事させたいならのびのび系。
習い事の予定もあまりないなら行事豊富系とかでもいいと思う。どちらかでゆっくりできる時間が取れるかで選ぶといいかも。+7
-0
-
48. 匿名 2023/10/16(月) 11:50:48
>>34
ありがとうございます。
一人で焦っていたのでホッとしました。
公文も時期尚早かな...+3
-0
-
49. 匿名 2023/10/16(月) 11:51:12
3月末に生まれた年中の女の子がいます!
春頃にはランドセルを買うのかと思うと早すぎて震える…( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )
学年の中でもやっぱり幼いなぁと感じるので、まだ先だけど、小学生になるのがかなり不安。+16
-0
-
50. 匿名 2023/10/16(月) 11:52:29
>>12
うちは年少だけど朝だけテンション低いよ
でもだんだんエンジンがかかってきて毎日幼稚園楽しい!明日も行きたい!となってる+14
-0
-
51. 匿名 2023/10/16(月) 11:52:41
>>37
疲れてるだけじゃない?
体力つきだしたら移動も歩くようになるよ。未就園の頃は移動は抱っこやベビーカーがいいとうちの子もだだこねてた。
足の異常とかなら乳幼児健診で指摘されそう。+6
-0
-
52. 匿名 2023/10/16(月) 11:52:57
>>26
年中男児です。
年中になってすぐ公文に行かせて今やっと文章が読めるようになりました。公文ってある程度文章読みができた後に書きに入るのでうちもまだ書くことができず最近焦ってます。
また、公文は結局家で宿題を見ないといけないのでワークするのと変わらない気もするけど、ワークに比べると宿題という強制力があるので頑張れる気もします。ご参考までに。
ぼちぼち頑張りましょう。+7
-0
-
53. 匿名 2023/10/16(月) 11:53:30
年少で入園してから毎月風邪ひいて、ほとんど毎回私にうつって、めっちゃつらい。
1人の時間はもちろん増えて嬉しいけど、大人になってからほとんど風邪ひいたことなかったから、きつすぎるよ。自分も治るまで1,2週間かかるし。
年中になったら今度は胃腸風邪だの溶連菌だの細菌感染で高熱だの…なんなんだー泣+42
-0
-
54. 匿名 2023/10/16(月) 11:55:03
>>26
私は子供の横で子供用のダイソーで買ったワークやってます。笑
宿題とか、1人でやるより誰かとやった方がいいかな?と思っているのでコピーしたりして一緒のやってみたり。
やろう!書こう!ではなく、ママが楽しそうにやってみたりして、取り組む姿を見せてみるのもいいかもしれないです。+7
-0
-
55. 匿名 2023/10/16(月) 11:55:04
>>37
うちも同じ
普通だよ普通
よくあること+3
-0
-
56. 匿名 2023/10/16(月) 11:56:25
>>12
保育園でも一緒ですよ。登園しても、みんな何らかの遊びに夢中になってて、誰も気づいてない事多いですよ。保育士さんの「○○くん、おはよう」の一言で「○○くん、来たの?」って気づくレベル。
さすがに、担任の先生は気づいてますよね?+11
-0
-
57. 匿名 2023/10/16(月) 11:58:21
ここ専業主婦の方多いですかね?
義母の「今ってほとんどの人働いてるよねぇ」の圧が本当にしんどいです。会うたびその話題で、◯◯さんちの娘さんはお子さんがまだ10ヶ月なんだけど保育園に...とかそういう話をしてくる。
今下の子0歳なんだけど「将来働かないの?」って聞かれて「この子がある程度大きくなったらー」って言ったら「今ってみんな働いているから、働かないと社会から取り残された感じになるかも」「働くなら、今のうちに色々お勉強しておかないとね」
とか..!ほんっとうにウザすぎるんです。なんで専業主婦歴40年近いあなたにそんなこと言われなきゃならんのだ?(ほら私もずっと専業主婦だったから心配でさ〜みたいな感じでは一切ないんです。むしろ子育てマウントもすごい)妊娠中にも散々言われて「子どもたちが小さいうちはそばにいたいと思ってます」ってはっきり言ったのに。しつこいよ!
昨日もまた言われて本当にストレス。時期がきたら働くんだから黙っててくれ。あんたに関係ないだろ+65
-0
-
58. 匿名 2023/10/16(月) 11:58:26
明日で3歳娘。💩だけどうしてもオムツでしたがるからトイトレ進まない。年末に出産控えてるし出来れば年内に外したいんだけどな…。+7
-0
-
59. 匿名 2023/10/16(月) 11:58:27
年中5歳の娘
年少の秋にADHD傾向ありということで療育を開始して(療育受けるために診断つけてもらってます)、先週1年ぶりの発達検査をしたけど、ADHD傾向薄くなってるし、小学校も普通学級でいけると思うと主治医の先生に言われてほっとしてます
小学校でもあまり困りごとは出ないタイプじゃないかなぁと言ってもらえました
あと1年半弱、あとはカタカナの読み書きできると安心だねと言われたので頑張っていきたいです(発達に不安のある子は環境の変化に弱いので、できるだけひらがなの読み書きは習得してから入学しようねとお話がありました。入学してから、新しくひらがなの勉強も環境変化への対応もとなると、キャパオーバーになる場合があるそうで‥)+26
-0
-
60. 匿名 2023/10/16(月) 12:05:05
>>57
同じです!!めちゃうざいですよね(笑)
先日、パート募集広告に赤丸つけてポストに入ってました。。すぐ捨てましたが(笑)
ほんと専業主婦だったくせに人には働け働け❗️息子の金で贅沢するな❗️だそうで。
息子さんより貯金あるのでお構いなく〜と言ったら少し働け圧 減りました😂少しね(笑)+49
-0
-
61. 匿名 2023/10/16(月) 12:05:44
>>37
足の爪伸びてるとか、靴のサイズが小さいとかじゃなければ、甘えてるんじゃないかなー?
うちも、だっこ!と急に歩くの止まるよ😅+4
-0
-
62. 匿名 2023/10/16(月) 12:12:58
>>48
横だけど、まだうまく書けない場合はずんずんという運筆教材からになるだろうから、月謝がもったいない気はする。線引いたり迷路したり。
でも幼児だとそういう子たくさんいるよ。たまに小学生でもそういう子見かける。+6
-0
-
63. 匿名 2023/10/16(月) 12:16:24
4歳児、夜中に38.3度の熱が出たくせに朝には平熱になった
何だったんだよ
幼稚園休ませてるけど普通に元気すぎて困る+23
-1
-
64. 匿名 2023/10/16(月) 12:17:55
>>57
義母、ガル民なんじゃない?専業=悪だと思い込んでそう。
小さい頃子どもとの時間たくさん取れたことは良かったと思ってる。精神面が安定してるよ。子どもが何か練習するにも時間が取りやすい。それだけで私にとってはメリット。+21
-2
-
65. 匿名 2023/10/16(月) 12:19:30
>>37
うちもそうでした笑!
ちょうど同じ2歳くらいの頃かな。
ヤダヤダー!とか癇癪起こすとか、泣きわめくタイプではなくて静かに座り込むんですよね笑
うちの場合はそれは“抱っこして”の合図でした。
公園では歩けるし遊べるけど、往復の道は抱っこが良いと甘えてるんだと思いますよ〜!+11
-0
-
66. 匿名 2023/10/16(月) 12:24:51
幼稚園入園説明会だった。2歳半
マイナスだろうけど、みんな膝に子供乗せて説明聞いてたけど、平日開催なら子ども連れてくること分かるんだから、子の遊びスペースとか作ってもらいたかった。
疲れた。+25
-2
-
67. 匿名 2023/10/16(月) 12:26:41
>>66
うちが通わせてる幼稚園は説明会の時は先生がお預かりだったよ。園によって色々だね。+19
-0
-
68. 匿名 2023/10/16(月) 12:27:17
1歳から保育園に預けてるけど慣らし保育の時からまったく泣かずに
病院に行って診察台の上に乗っても泣かずに医者からも
お?肝が据わってるねって言われてたのに、急に1歳2ヶ月頃から泣き虫になった…
後追いも激しくてちょっと姿消しただけで号泣
毎日毎日泣いてる
保育士さんからは成長してる証って言われたんだけど
いつまでこれ続くの?+2
-1
-
69. 匿名 2023/10/16(月) 12:27:29
年中女子
保育園全体でインフルAが大流行中。
運動会に芋掘り遠足、これからイベント事がたくさんだからなんとか元気に参加させてあげたい。+13
-0
-
70. 匿名 2023/10/16(月) 12:28:04
年中娘
最近は服も自分で選びたい、髪の毛も自分で結びたい!って言う。だから休みの日は本人の好きなようにさせてるんだけど、ほんとへんてこりんな服の組み合わせ地ボサボサの頭になってる笑
本人がいいならいいかと思ってるんだけど、年賀状用の写真をサーっと探してたら、お出かけの時はどれもボサボサの頭になってて全然まともなやつなかった…+9
-0
-
71. 匿名 2023/10/16(月) 12:30:20
>>62
そうなんだ..!!情報ありがとう!+0
-0
-
72. 匿名 2023/10/16(月) 12:30:32
5歳年中男児、毎日朝晩怒ってばかりです
ご飯や支度に時間がかかり、叱るではなく怒るになってます
朝は出発に間に合わない、夜は寝るのに遅くなるで色々言い方変えたりしてもダラダラ
お互いの為に良くないけど、もうどうすればいいのかわかりません+17
-0
-
73. 匿名 2023/10/16(月) 12:30:55
>>5
多分時期的にメンタルリープだと思うよ。急激に脳が発達し始めているのだと思う。心配だと思うけど、温かく見守っていれば長くても数ヶ月で治ると思うし、それが終わったらおや?って思う所が度々出てくる程前よりの成長を感じるかも。+2
-0
-
74. 匿名 2023/10/16(月) 12:32:32
絶賛イヤイヤ期
最近全くといってご飯食べない
牛乳は唯一飲むけどお茶も摂らないし
+1
-0
-
75. 匿名 2023/10/16(月) 12:33:10
5歳と3歳
喧嘩がひどくて一人っ子の方がよかったのかなと考え込んでしまう(決して第二子がいらないと言う意味ではない)
このままずっと不仲なのかな+20
-0
-
76. 匿名 2023/10/16(月) 12:34:33
>>57
私は逆に自分が焦って保育園見に行ってきた。とか言うと3歳までは親が必要でしょ!って言われる。別に捨てるわけじゃないのになんなんだろ。
うちは多分専業主婦な自分の人生を否定された気になるみたい。
どっちにしても親に関係ないよね。+28
-0
-
77. 匿名 2023/10/16(月) 12:35:56
>>21
まぁその園のカラーもあるから、気負わず。
私はビジネスカジュアルくらいの服装で、ハンドバッグとフォーマル用のトートバッグ持って行ったけど、他のお母さん達は公園に行くような格好だったよ。+13
-0
-
78. 匿名 2023/10/16(月) 12:36:58
>>32
迷いますよね。うちもです。第一希望は人気で入れるか不安なので、予備でどこにしようかと悩みまくりです。+2
-0
-
79. 匿名 2023/10/16(月) 12:40:20
>>43
今朝通勤途中に幼稚園の送迎バスを見たんだけど、私がいる歩道側の座席に座ってる園児の8割は寝てた笑。なんだか可愛かったです。+21
-0
-
80. 匿名 2023/10/16(月) 12:41:48
年少男児。叱ったりした時に「お母さんの首きろうかなぁ〜」とか危ないことを言ってきます。将来が不安です💦+9
-4
-
81. 匿名 2023/10/16(月) 12:42:28
>>16
うちも5歳10ヶ月の娘いるけど、寝相ひどいね。
4歳から寝かしつけしなくても寝るので最近朝まで1人で寝たい!って言うのはいいがアパートで2LDKなので私と旦那2人で寝るのが嫌過ぎて夜娘の布団に入ってます笑+8
-0
-
82. 匿名 2023/10/16(月) 12:44:55
年長の娘がいますが、今はバス通園なのが春から小学校が1.8キロ離れてるので慣れるまでは一緒に歩いて送り迎えしないとダメそう。
小学校の方が楽かと思ったけど、それが落ち着くまで仕事も始めるの待つ感じ。+7
-0
-
83. 匿名 2023/10/16(月) 12:45:59
>>26
年長になったら幼稚園でも授業あるし、その時点でできない子もいるみたいだから大丈夫だよ。+4
-0
-
84. 匿名 2023/10/16(月) 12:47:00
>>30
うちの娘が幼稚園バスの中で男の子がうんち!ばっかり言うから行きたくないんだーって言ってた笑+7
-0
-
85. 匿名 2023/10/16(月) 12:47:27
>>31
YouTubeとか友達の影響なのかな?+3
-0
-
86. 匿名 2023/10/16(月) 12:47:32
>>82
1.8キロって結構離れてますね。子供の足で往復一時間ちょっとくらいかな?
+0
-0
-
87. 匿名 2023/10/16(月) 12:47:43
>>29
うちの子3歳半の頃、勝手に自分でやっててビックリしたけど、皆んな出来るんじゃないかな??+1
-0
-
88. 匿名 2023/10/16(月) 12:47:45
>>32
近いところがいいよ+13
-0
-
89. 匿名 2023/10/16(月) 12:48:20
2歳8ヶ月。やっとイヤイヤが少し落ち着いてきた。しかし、油断はならない…
今日公園行って、商店街お散歩してきたけどめっちゃ楽しかった。さっきピアノ教室の体験も申し込んだし、母ちゃん頑張る…+3
-4
-
90. 匿名 2023/10/16(月) 12:48:55
>>49
今年長だけど今年の夏にランドセル買ったよ!春って早いね!+7
-0
-
91. 匿名 2023/10/16(月) 12:51:48
>>90
横だけど、女の子のママ友達は動くの早かった。数に限りがあるらしい。+0
-0
-
92. 匿名 2023/10/16(月) 12:52:19
>>57
私も専業なんだけど、旦那の妹が兼業だから義母に会うたびに妹ちゃんは忙しいから〜って言ってくる。〇〇ちゃんは資格あるからいつでも働けるもんね〜とか。
比べる必要ないのにわざわざ引き合いに出してくる。そもそも妹は旦那契約社員だし戸建て建てたし子供も2人いるから環境違いすぎ。+23
-0
-
93. 匿名 2023/10/16(月) 12:52:55
>>73
メンタルリープって赤ちゃん期が終わってもあるのね…久々に聞いた言葉で懐かしさ!
うちも年長でオムツはずれておねしょほぼなかったのにこないだ、1回失敗した。でも本人はケロッとしてた笑+7
-0
-
94. 匿名 2023/10/16(月) 12:52:58
>>87
保育士してたけど、年少さんでも今くらいの時期だともう取れる子はいた。自分でできるの嬉しいんだろうけど、危ないからやめとこうねーとは伝えてた+2
-0
-
95. 匿名 2023/10/16(月) 12:54:46
来月3歳になる娘。
「何で○○ちゃん(娘)ってこんなに可愛いんだろうね〜?」と訊いたら「ん〜…2歳だからじゃない?」と返ってきた。
多分大正解のやつじゃんって笑った。+20
-0
-
96. 匿名 2023/10/16(月) 12:55:08
>>66
うちは満3歳で入れたかったから説明会1歳後半の時だったけど、キッズスペース作ってくれて先生たちが見てくれてたから、その時に1人でも楽しそうに遊んでてきっと入園も大丈夫!って確信が持てたな。
+11
-0
-
97. 匿名 2023/10/16(月) 12:55:11
>>9
私も!今日幼稚園で願書貰ってきて、ついに来年はひとり時間ができるんだ~✨てうきうき笑
今土日だけパートしてるけど平日にも増やしたいし、歯医者も行きたいし、いつもテキトーに済ませてる掃除もしっかりやりたい笑
普段服はネットで済ませてるけどちゃんとお店に行って試着して買いたい!
+35
-0
-
98. 匿名 2023/10/16(月) 12:56:10
>>75
私と弟は年子ですが遊ばなかったですね笑+11
-1
-
99. 匿名 2023/10/16(月) 12:56:46
>>73
全てのメンタルリープは2歳で終わるよ+0
-2
-
100. 匿名 2023/10/16(月) 12:57:12
>>66
うちが通わせてる園は、おそらく子供の様子をチェックしてた。膝にどれだけ乗っていられるか。+6
-0
-
101. 匿名 2023/10/16(月) 12:57:16
>>86
たぶん片道30分はみといたほうがいいですよね。+3
-0
-
102. 匿名 2023/10/16(月) 12:59:22
>>90
うちの娘は来年年長だけど、もうカタログの予約始まっててラン活しようと思うともう年中秋から動かなきゃなんだなー!てびっくりしてる。
とりあえず気になったメーカーのカタログの予約だけはしてみたけど、ラン活熱が続くイメージわかなくて結局年長の夏頃にイオンに並んでるやつの中から選んでる未来が見える😂w+1
-0
-
103. 匿名 2023/10/16(月) 12:59:30
>>91
うちも女の子だけど、紫!って決めててもやっぱりピンクにする!とか1ヶ月後には水色!とか結構変わるから、しっかり話し合ってから買いに行った。
結局ミントグリーン笑+9
-0
-
104. 匿名 2023/10/16(月) 12:59:54
>>90
周りに聞くと上の子は春頃に買ったーって聞いたからさ!
女の子は色が多くて決めるの大変みたいだね。+3
-2
-
105. 匿名 2023/10/16(月) 13:00:42
>>102
よこ
もうカタログ!?私も見てみよー!!+0
-0
-
106. 匿名 2023/10/16(月) 13:02:52
もうすぐ5歳
斜めから見た時の、口よりほっぺが前に出てる感じとか、もう1年もしないうちに無くなってしまうんだなと思うと切ない
上の子の時はそういうのが無くなっても下の子がまだ赤ちゃんみたいなもんだったからそこまで寂しくなかったけど、子供はもう産むつもりないから、本当に本当に最後なんだなと
子育てって嬉しいことも多いけど、同じくらい寂しいこともあって、無事に大きく育てなきゃならん精神力等も含めると試練だなと思う
立派に育てあげた時には私も立派な母親になれてるといいな+30
-0
-
107. 匿名 2023/10/16(月) 13:03:04
>>102
見始めたらだんだんいいの欲しくなりそうだから、もう来年夏にイオンに並んでるのでいいよね…って思ってる🤔+3
-0
-
108. 匿名 2023/10/16(月) 13:05:12
年中息子、ひらがな足し算カタカナは完璧。
年長さんで、九九と時計完璧にできれば小学校準備ばっちりかな?+3
-11
-
109. 匿名 2023/10/16(月) 13:06:29
>>90
ブランドの予約はもっと早かったかも+0
-0
-
110. 匿名 2023/10/16(月) 13:06:32
2歳ワンオペで私、発熱中午前になんとか連れて病院行ってきたけど、今38.5℃キツいわー。身体いてて、ずっと2歳が横になる私に結構強い力でゴリゴリスリスリ、、、たまに踏んだり、テレビ漬けなのに、テレビも見なくなってきた。そして昼寝しないし、まだ13時。はよ夜になってくれ。+18
-0
-
111. 匿名 2023/10/16(月) 13:07:33
トピ申請した者です。1ヶ月間チラシの裏として何でもつぶやいていきましょう!
>>30
何も考えず適当にトピ画にしてしまいすみません😨+6
-0
-
112. 匿名 2023/10/16(月) 13:08:08
うちのヨチヨチ一歳児
運動にと開放保育や公園に連れてくと
しゃがんで砂利や小石を食べようとする(今日間に合わず口の中に石が…)
どうしたら良いんでしょうこれ
どうやって砂食べちゃだめと教えたら良いんでしょうか+1
-1
-
113. 匿名 2023/10/16(月) 13:15:34
>>66
子どもを見られてるんじゃない?
どのくらい母親の膝に座っていられるか、話が聞けるか、動き回ったりしないか。+12
-0
-
114. 匿名 2023/10/16(月) 13:16:33
>>76
うちは実両親が3歳まで自宅保育をすすめてきたからその通りにさせてもらってる。
でもここ読むと、そっか、義両親側はうちの息子の金でなんちゃらかんちゃらって思ってることもあるんだって勉強になった..+14
-0
-
115. 匿名 2023/10/16(月) 13:17:04
風邪ばっか引いてるよ+7
-1
-
116. 匿名 2023/10/16(月) 13:19:48
年長の子供がいます。
ママ友できないまま卒園すると思います。
コロナ禍の入園だったしな〜と思ってたら、周りはガッチリ仲良しになってました。
ちょっと寂しいけど、まいっか!!+22
-0
-
117. 匿名 2023/10/16(月) 13:19:52
年長、友達の輪に入らなかったり入ってもすぐ離脱したり、見た限り仲良さげな子のこと聞くと、何もされてないのに「〇〇きらい、仲良くない!」とか言い放つ。
1人が好きならそれはそれでいいけどさ、自分で壁作ってるかんじ。
仲良くなり方がわからないのかな。+9
-1
-
118. 匿名 2023/10/16(月) 13:20:52
>>85
友達の影響はあると思います+5
-0
-
119. 匿名 2023/10/16(月) 13:23:29
>>57
我が家と真逆だ…
うちは子どもが小さい間は専業主婦として家にいてほしいと言われます
私は働きたいのだけど共働き断固拒否!て感じで働かせてもらえません
家にずーっといます
自由にしたいですよね、正直関係ないし+9
-2
-
120. 匿名 2023/10/16(月) 13:24:09
>>102
6年生まで使う地域ならいいけど、小3までしか使わないって言われたからイオンで好きなの選ばせたよ。
工房やつとかがいいならお高いし早く予約しなきゃダメだろうけど。子供にブランドなんてわからんし。+7
-0
-
121. 匿名 2023/10/16(月) 13:25:03
>>104
男の子のお母さんは楽だって言ってた。ランドセル見に行っても俺これでいい!ってだいたい黒らしい。+12
-0
-
122. 匿名 2023/10/16(月) 13:39:24
>>58
3歳の時に下の子産まれたけど、ほとんどオムツ取れてたのに赤ちゃんのオムツ交換の様子を見てて「ガルコちゃんもー!!」って赤ちゃん返りしたよ。
最初の3ヶ月くらいは「はーい、赤ちゃん、きれいきれいにしましょーね」って変えてあげた。
本人希望で仰向けになって、赤ちゃんと全く同じww
赤ちゃんの首が座れるようになったらたまーに気が向いた時にトイレに座るたびにすかさず
「ねーね!おしっこどこでするの?見せて」とか「えー、すごいね!あたちもトイレでしたいなー」とか裏声で赤ちゃんが話すフリして持ち上げるようになったら一気にオムツ外れた。
今でも「あたち、まだオムツなのはずかちい」って下の子(10ヶ月)の裏声で時々声かけて上の子のプライドくすぐってる。+8
-2
-
123. 匿名 2023/10/16(月) 13:39:39
>>108
すごいね、どうやって習得したの?+2
-0
-
124. 匿名 2023/10/16(月) 13:42:13
>>123
普通に市販のドリル買ってやらせました。+3
-0
-
125. 匿名 2023/10/16(月) 13:43:33
>>112
何か手に握らせて散歩させてました!
ジョイントマットの端っこの長細いのが特にお気に入りで、何か石とかどんぐりとか掴みたい場合はそれをまず私に手渡すというワンアクションが発生したのでこちらも心の準備ができました。
小さいジップロックの袋や透明のコンテナをポケットに仕込んでいて「わー!かわいい!この中に入れよう!」とやってました。
「口の中に入れるな」という指示はなかなか理解できない年頃なので、気になるものを見つけたら「〇〇(口以外)のところに入れる」というルールを身につけさせました。
そして帰る時に「1個一番好きなの選んで、あとは返そうね」と公園で返して、1個だけ持ち帰ってました。+6
-0
-
126. 匿名 2023/10/16(月) 13:44:05
年長の娘がいます。
年中のときからちょこっと聞いてはいましたが、答辞を読むことになりました!
とても楽しみですが本番に弱いので(去年のクリスマス→胃腸炎、夏休みの旅行前日→高熱、今年の運動会→手足口病などなど)体調管理を万全にして挑みたいです。+12
-0
-
127. 匿名 2023/10/16(月) 13:45:18
上の子はもうすぐ4歳の年少。下の子ももうすぐ1歳で来月から保育園入園予定。でも下の子は結構癇癪持ちで昨日上の子におもちゃを取られた悔しさで泣き入りひきつけを起こしてしまった…大丈夫かな…心配が尽きない。+4
-1
-
128. 匿名 2023/10/16(月) 13:46:50
>>49
同じく年長女の子だけど、ゴールデンウィークまでに決めればいいのかと思ってた!
もうカタログとか見れるのかな?ら+2
-0
-
129. 匿名 2023/10/16(月) 13:49:10
>>57
旦那にガツンと言ってもらいなよ+21
-0
-
130. 匿名 2023/10/16(月) 13:57:56
>>51
>>55
>>61
>>65
返信ありがとう
こう見ると2歳あるあるなんだね安心した!
田舎で他の子があまりいないから比較できなくて
相談できてよかった
+2
-0
-
131. 匿名 2023/10/16(月) 13:58:34
>>31
そこは怒鳴りつけず、そういう言葉遣いされたらママ悲しいよとやさしく言ってあげたら?
負のループからしばらく耐えて抜け出すんだ!+5
-1
-
132. 匿名 2023/10/16(月) 14:01:47
>>117
「仲良し」「お友達」という漠然とした言葉が苦手な子がいる。
絵本とかで「仲がいいなら好きな食べ物をあげる」みたいな思い込みがあるかもしれないし。
(うちの子も、園の絵本に友達同士プレゼント交換をする、と思い込んでて、向こうにはその気がないのに一方的に変な敵対心燃やしてる時期があった)
仲良しとか、友達って言葉を使わずに「〇〇くん、ドクターイエロー好きなんだって。息子はのぞみが好きだけど、2人とも新幹線が好きなんだね。同じだね」と共通点を示してあげるだけでも少し違うかも。
+4
-0
-
133. 匿名 2023/10/16(月) 14:01:47
>>110
こういう同じ環境の人が体調悪いとか、メンタル死んでるとか見かけると、すっ飛んで行きたくなる。
自分も子どもら赤ちゃんの時心身やられて辛かったから。保育士資格あるから、大阪なら飛んで行きたいよ。とりあえず寝とこ。辛いよね早く元気になりたいね+8
-0
-
134. 匿名 2023/10/16(月) 14:02:27
皆さんインフルエンザワクチン今年打ちますか?+6
-1
-
135. 匿名 2023/10/16(月) 14:04:14
小学生娘、下に3歳半の息子がいます。
下の子が本当に可愛くて可愛くてこうやってバカな男が増えていくのか〜と思っています。
年中さんになったらちゃんと将来のために家のことなどやらせようかと思っています。+2
-3
-
136. 匿名 2023/10/16(月) 14:04:56
>>31
幼稚園でやる習い事に行かせてますが、同じ年中さんの男の子が習い事の外部の先生に
おい!!来い!こっち来い!
って呼んでて、いや、友達ちゃうで〜(笑)とか言っちゃいました。
習い事の時はお迎いに行くんですが、いつもその子のお母さんは終了時間過ぎてもまだ来てなくて、結局先生達が見守ってるんですが、普通に遅れてくるのはいいの?とナゾです。+1
-3
-
137. 匿名 2023/10/16(月) 14:05:35
>>108
九九は小学生になったらみんな習うし、今すぐ覚えなくても良いと思う。本人が興味持ってるならまだしも
とりあえず、先生の指示聞いて動く、名前をひらがなで書ける、数字が読めるとかくらいで私が働いてた地域というか保育園はOKだった+9
-0
-
138. 匿名 2023/10/16(月) 14:07:09
>>115
この2ヶ月、うちの子ら風邪ひいてなくて逆にビビってる。体力やっとついてきたのかなー
でも、また風邪ひきやすい季節来るしこれからかな…+0
-0
-
139. 匿名 2023/10/16(月) 14:07:53
>>108
今はそれでいいと思う。学校行ったらちゃんと足並み揃うんだけどね+2
-0
-
140. 匿名 2023/10/16(月) 14:08:46
>>110
コロナ禍だと家族に発熱してる人いたら、旦那さんも仕事休みになってたのにね。+2
-0
-
141. 匿名 2023/10/16(月) 14:09:17
>>115
保育園?+0
-0
-
142. 匿名 2023/10/16(月) 14:10:45
>>116
コロナ禍入園だったからたいしたお母さん達と仲良くならずに年長になったのに、卒園後の謝恩会やりたいかどうかのアンケートきた。やりたい人なんているのかな。+2
-0
-
143. 匿名 2023/10/16(月) 14:11:55
>>32
うちも散々迷って迷って決めました。
プレ3つ通い見学会や開放などくまなく行きましたが、見れば見るほど帯に短し襷に長しって感じで…
でも最後はストンとここしかないと思えました。
やれるかなー?できるかなー?は置いておいて、こんな子になって欲しいって子が沢山いる園にしました。+4
-0
-
144. 匿名 2023/10/16(月) 14:11:55
>>126
もう卒園式の話出てるの?+2
-0
-
145. 匿名 2023/10/16(月) 14:13:51
>>137
横ですが、元コメさんみたいに賢い感じじゃなくて(要するにもの覚え悪い)、ひらがな習得にも2年くらいうちの子かかったんですが九九つまづくんじゃないかと心配してる
旦那も苦戦したらしいし、こういうのって遺伝しますよね?今年長なんですがCDとか聞かせておくべきかな+2
-1
-
146. 匿名 2023/10/16(月) 14:20:09
先日、旦那が子供を有料の室内遊び場に連れて行ってくれて、その間私はのんびり羽を伸ばせたんだけど‥‥
昨日から子供が発熱してる
保育園じゃ何も流行ってるって聞かないし、絶対あそこでうつった‥‥。天国から地獄だよ。看病もつらいし、仕事にも穴開けちゃうし、わたしには心休まる時間もろくに与えられないのか😭+11
-0
-
147. 匿名 2023/10/16(月) 14:21:48
>>80
お子さん、鬼滅の刃を見たことあります?
鬼を仕留める意味で使ってるとかかな+3
-0
-
148. 匿名 2023/10/16(月) 14:25:07
2歳半で発語ほとんどありません
相談してもまだ様子見と言われてしまって毎日辛い
満3歳で幼稚園行かせて働きたかったけどそんなのムリだわ+8
-0
-
149. 匿名 2023/10/16(月) 14:26:05
年中男児
もうすぐ遠足「お弁当のおかず何がいい?」って聞いたら「にんじん」と言われた。そんなに好物ではないはず。嫌いではないが・・なぜ??+3
-1
-
150. 匿名 2023/10/16(月) 14:26:48
>>144
先生が早めに目星つけておいて、その日までにしっかり自信をつけさせるみたいです。
もちろん、他の子にもいろんな役回りをさせて、入学準備に繋がるようにしてくれています。人気がある園なのは、こういうことなのかなと卒園間近になって思います。+4
-0
-
151. 匿名 2023/10/16(月) 14:28:49
>>63
休ませたのに元気にしてられると微妙な気持ちになりますよね(*_*;)うちもしょっちゅう同じことがありました。お連れ様です、お気持ちお察します。ママも少しでも息抜きの時間取れますように。+11
-0
-
152. 匿名 2023/10/16(月) 14:30:20
>>150
そうなんだ!今だとうちは来月のお遊戯会の練習ばかりだから、卒園式のことまでなんて幼稚園児も忙しいのね。+2
-0
-
153. 匿名 2023/10/16(月) 14:31:29
>>131
やっぱり怒鳴るのはいけないことなんですかね?
もうそういうこと言うならママいなくなるからね!とかもうどこにも遊び行かないからね!とかつい脅し育児してしまって…+5
-0
-
154. 匿名 2023/10/16(月) 14:33:59
>>108
ガルにそれをわざわざ書いたらマイナスつくことは安易に想像できるのにw+8
-1
-
155. 匿名 2023/10/16(月) 14:35:45
>>153
なんていうか、親がやってることをやるようになるよね子どもって。
怒鳴ってたら子どももお友達に怒鳴るようになるし、脅してたら脅すようになる。うちも脅し育児しちゃいがち。手っ取り早くコントロールできるからラクなんですよね。でも後々そういうやり方を子どもがするようになって、あーだめだったなぁと反省しました。
困ったことに親だけじゃなくてお友達の言動も真似するんだけどさ…
+10
-2
-
156. 匿名 2023/10/16(月) 14:37:21
>>128
GWも春に含んでました、ごめん!
何色選ぶかなぁ。
ピンクやら赤やら水色やらネイビーやら…+4
-0
-
157. 匿名 2023/10/16(月) 14:37:49
>>134
打ったよー+4
-1
-
158. 匿名 2023/10/16(月) 14:45:12
>>5
うちは夜だけオムツの時は朝までぐっすりで毎日おねしょもせずオムツが綺麗だったからオムツやめてパンツにした途端、おねしょはしないけど朝方毎日トイレに起きるようになった。4時か5時くらい。
で目が覚めちゃうのかそれからなかなか寝てくれなくて大丈夫かなと。
寝る前に沢山水分取らせないようにしてるし寝る前には必ずトイレに行かせてるんだけど。
パンツに変わっておねしょしないように!って精神的なものかな。+4
-0
-
159. 匿名 2023/10/16(月) 14:49:09
>>49
うちも年中娘
上の子のときに年長のゴールデンウィークに買ったから、今回もそれぐらいかなぁ
とにかく軽さ重視であとは本人の好きな色と柄を選べばいいかなーと思ってるよ(体小さめだから)+3
-0
-
160. 匿名 2023/10/16(月) 14:49:55
>>134
売ったよー
再来週2回目打ちに行くよ
+4
-1
-
161. 匿名 2023/10/16(月) 14:51:00
>>108
あとは、きちんと椅子に座っていられる体幹と筋力かな
体幹ない子は姿勢ずっと正しておけないからバランスボールとかするといいよ+8
-0
-
162. 匿名 2023/10/16(月) 14:51:01
年少の子供がいて、赤ちゃんの時より荷物減ったしバッグ小さくしよ〜って買ったら財布すら入らなかった。バッグ小さすぎた。なにやってんだ。+8
-0
-
163. 匿名 2023/10/16(月) 14:57:27
>>145
横だけど、私も軽く九九教えてるよ。覚えさせるというより、かけ算の意味を教えたり、お風呂ポスター貼って一緒に唱える程度だけど。
ガルでは批判されそうだけど、自分自身苦戦したからこそ、今からゆっくり時間かけてストレスなく覚えさせてあげたい。
上の子いる子は既に覚えてる子もいるよね。+3
-2
-
164. 匿名 2023/10/16(月) 15:04:09
1歳3ヶ月
なんか今日ちゃんと昼寝してくれなくてイライラする
疲れてるから1、2時間だけでも一人の時間欲しいのに勘弁して欲しい
最近普通に舌打ちしちゃうし自分は親向きでないなーと思う+6
-1
-
165. 匿名 2023/10/16(月) 15:05:30
>>145
更に横だけど、上の子が小2で九九習い始めたところです
うちの子はチャレンジタブレットをしてて、2年生になったぐらいのときに腕時計のように腕につけられる形の九九のアイテムが届きましたよ
音声で九九がリズムにのって流れたり、九九に答えたりできるものでした
授業で九九が始まってからはタブレットのほうで九九クエストというゲーム感覚で九九を勉強できるところができて、ハマってずっとやってます(音楽もゲームっぽい)
検索すると、スマホで体験できるみたいなので良かったら見てみてくださいね
(毎年同じかはわからないけど)
遊びながら楽しく学んでます+3
-0
-
166. 匿名 2023/10/16(月) 15:09:48
>>22
子供より私の方が心配。
頑張ります!+1
-0
-
167. 匿名 2023/10/16(月) 15:09:59
>>28
全くしてないです!+0
-0
-
168. 匿名 2023/10/16(月) 15:12:29
>>77
園によって服装も違うよね。
+3
-0
-
169. 匿名 2023/10/16(月) 15:13:03
>>159
うちも小さいので、軽くて背負いやすいものがいいなーと思ってる!
調べるとその子の体によって合う合わないがあるらしいね。ランドセルもそれぞれだもんね。+3
-0
-
170. 匿名 2023/10/16(月) 15:19:55
>>108
バッチリだと思います!
うちも下の子が来年入園ですが、上の子いるせいか計算や時計などマスターしましたよ+2
-1
-
171. 匿名 2023/10/16(月) 15:20:43
今は年中さんなんだけど、年少入園のための面接を受けた時は2歳半ぐらいだったなぁ。(早生まれ)
イヤイヤ期の真っ只中で、言うことを聞かない怪獣みたいな感じだったので、面接が恐ろしくて夫に頼んだな。懐かしいー!+1
-1
-
172. 匿名 2023/10/16(月) 15:21:08
年長男児。立て続けの幼稚園行事、就学への不安、担任やクラスとの折り合いが悪くてチック症状が頻発してる。
今日はずる休み。+9
-0
-
173. 匿名 2023/10/16(月) 15:23:13
1.5もうすぐ保育園の面接と市役所の面接あるんだけど、これなにを見ているの?
これだと落とします、とかあるのかな+0
-0
-
174. 匿名 2023/10/16(月) 15:26:35
年長の子供は毎月のように風邪をひきます。高熱はあまり出ませんが、微熱がダラダラ続き一週間は休みます。赤ちゃんがいるので上の子には元気でいてほしいのに、妊娠中も産後も関係なく風邪ひいてます。
毎回の通院&看病がつらいしイライラします。体力つけようとたまに外出しますが、慣れてないから怪するしこれきっかけで風邪ひくこともあるし、弱すぎて困ってます。+6
-0
-
175. 匿名 2023/10/16(月) 15:34:27
2歳お昼寝してくれない
お昼寝してくれないとこちらが身も心ももたない+3
-0
-
176. 匿名 2023/10/16(月) 15:34:52
>>82
通学班とかないのかな?+0
-0
-
177. 匿名 2023/10/16(月) 15:41:58
>>49
いいなぁ〜ラン活。
うちの市、小学校も中学校も市からカバン配布されるからラン活してみたかったなぁ。+1
-0
-
178. 匿名 2023/10/16(月) 15:56:52
喘息持ちのお子さんいますか?+0
-0
-
179. 匿名 2023/10/16(月) 16:19:05
9ヶ月の赤ちゃんを育てています
ハイハイはまだしません
ずり這いばっかりしててハイハイくらいの速さになってます。
つかまり立ちもするようになったけどフラフラしててたまにゴロンと転がって頭ぶつけるから目が離せない。
みんな9ヶ月頃ってどう遊んでますか?+0
-0
-
180. 匿名 2023/10/16(月) 16:23:32
>>125
なるほど!
なにかお気に入りのものを持たせ良いと思います!
ありがとうございました!+1
-0
-
181. 匿名 2023/10/16(月) 16:26:58
4歳
アデノウイルスで、もう1週間以上幼稚園休んでる
熱が上がったり下がったり終わらない+6
-0
-
182. 匿名 2023/10/16(月) 16:40:27
先週の就学時健診で視力が片目Bだったから眼科連れてったら普通に1.2くらい見えてて安心したー!
私も旦那も近視だからいつかとは思ってだけど早すぎで焦った💦+4
-0
-
183. 匿名 2023/10/16(月) 16:40:37
年少時、3歳
今日も降園後から39℃超の発熱
欠席や早退なしで幼稚園行けたの、夏休み明けの8月の数週間だけだなぁ…
どこか悪いわけでもないのに、こうも頻繁に熱出されると看病するこっちもしんどくなってくる。子供が一番つらいと分かってはいるけど…+2
-0
-
184. 匿名 2023/10/16(月) 16:43:40
>>132
ありがとうございます。
元々消極的だし、難しく考えすぎてるみたい。
何度も遊んで心許してる友達とは普通に遊ぶんだけど、クラスにはそういう子がいない様子。
共通点あるとわかったときに声の掛け方とかアドバイスはしてるんだけどね…恥ずかしがりでなかなか…+5
-0
-
185. 匿名 2023/10/16(月) 16:47:15
>>114
息子の給料うんたらって本当意味わからないよね。こっちだってその息子の世話してんだよって感じ。。+7
-0
-
186. 匿名 2023/10/16(月) 16:53:36
>>66
他の方が書いているように子供の様子チェックしてる場合もあるかもだし、あとは集団生活の予行練習のひとつとか、先生たち人員削減とかあるのかもね。+3
-0
-
187. 匿名 2023/10/16(月) 16:57:32
>>2
どう痛い?
傷ができて痛いのか、吸い方が痛いのか…+0
-0
-
188. 匿名 2023/10/16(月) 17:01:43
>>147
鬼滅はまだ見たことないです。
やっぱりそういうアニメ、動画の影響なんですかね。+1
-0
-
189. 匿名 2023/10/16(月) 17:19:42
>>172
それはズル休みとは言わないと思う。ストレス抱えてそうなら、親がそれわかって休ませてあげるの大事だと思う。毎日お疲れ様+15
-0
-
190. 匿名 2023/10/16(月) 17:20:31
>>177
よこ
私はランリュックの方が楽だからいいなと思う。自分もそうだったし。ランドセル来年うちも買わないといけないけど、あーやれやれ…+4
-0
-
191. 匿名 2023/10/16(月) 18:41:02
3歳、5歳で毎日毎日オモチャを散らかし、喧嘩をしお菓子食べたい、テレビ観たい、〇〇が叩いた!〇〇がオモチャ取った!とギャーギャーうるさい。
毎日怒ってばかりで嫌になります
優しいお母さんになりたい+7
-0
-
192. 匿名 2023/10/16(月) 19:19:31
明日初めての遠足なのにさっきからなんか様子が変だなと思ったら熱あった…
多分明日の朝に引いてないよなぁ
あんなに楽しみにしてたのに泣+4
-1
-
193. 匿名 2023/10/16(月) 20:02:37
>>181
うちの5歳息子もアデノウイルスです。
今日小児科医には5日くらいは高熱が続くと言われたんですが、1週間も休まれてるんですね‥
うちはまだ発熱して3日目なので、まだまだ続くんだろうな。。+4
-0
-
194. 匿名 2023/10/16(月) 20:17:10
2歳半の男の子を育てています!
料理が苦手で、買い出しから作るまで諸々をルーティーン化できず、いつもどうしようってなっています。
自己肯定感下がり気味です。
オススメの本やネットやルーティーンあれば教えてほしいです。+3
-0
-
195. 匿名 2023/10/16(月) 20:34:07
>>90
うちもいま年長だけど2月ぐらいからランドセル見に行き始めた3月中には注文したよ。
周りの子たちもみんなそんな感じ。+1
-0
-
196. 匿名 2023/10/16(月) 20:48:11
>>189
ありがとうございます。
気楽に休ませられるのも今のうちですもんね。+8
-0
-
197. 匿名 2023/10/16(月) 20:57:54
ワンオペ
私がコロナにかかった
5歳息子
YouTube漬けにして怒鳴ってしまった
寝かせてと言っても5分も横になれない
辛い+9
-0
-
198. 匿名 2023/10/16(月) 21:12:33
>>164
私親に向いてるわ!て人の方が少ない気がするから大丈夫。
わたし保育士10年やって結婚・出産したけど、まー当たり前だけど無理無理。仕事ではイライラすることなんてなかったのに、我が子にはこうもブチギレますかそうですかって日々よ。可愛いのはダントツというか、比べようもなく我が子なんだけどさ。
今まで自由気ままにお金も時間も使えたし、着たい服着て〜だったのに、自由に動けないは制限されるわ、1から世の中の仕組みや躾や何やら教えないといけないわ、しかもそれ一回じゃ覚えないわ…
人間育てるの疲れるもん。私ら、自分が思ってる以上にすごいことしてるよほんと。毎日お疲れ様+19
-0
-
199. 匿名 2023/10/16(月) 21:13:30
明日は子ども、初めてのバス遠足。今月は行事盛りだくさんで、親は体調崩さないからヒヤヒヤしっぱなし。
とりあえず明日の遠足も大丈夫そう。沢山楽しんできてほしい!+5
-0
-
200. 匿名 2023/10/16(月) 21:30:46
3歳児
可愛くて仕方がないけど、ずっと一緒にいるとやられたら嫌なことばかりしてくるから本当にイライラする…
あらゆる家事の邪魔してきて、怒鳴ってキレてしまって本当に申し訳ない。嫌になる。+8
-0
-
201. 匿名 2023/10/16(月) 21:32:14
年中の男子、発達障害グレー。
ひらがな数文字しか読めません。もちろん書けません。
筆圧も弱くひらがな書くなんて夢のまた夢って感じです。
今日クラスの女の子に頭叩かれて痛かった痛かったって言ってて、いじめられてるのか嫌われてるのかと心配。
小学校大丈夫かな、、。+17
-0
-
202. 匿名 2023/10/16(月) 21:35:40
年中の娘が今朝、テレビを見ながら朝ごはん食べてて牛乳をひっくり返した。
めちゃくちゃ怒ったけど、今思うとすぐ謝ったんだから、あんなに怒らなくても良かったよなと反省してる。
いつもは支度出来たらテレビつけていいって言ってるのに、今日に限って見てもいいよとつけてしまった。+8
-0
-
203. 匿名 2023/10/16(月) 21:37:36
>>200
どうしたら怒鳴らずに我慢できるんだろう…
イラッとしたらすぐにその場から離れるとか一瞬すぎてできない…+9
-0
-
204. 匿名 2023/10/16(月) 21:39:38
>>198
読みながら共感の嵐と、泣きそうになりました😭
本当に、この世で一番可愛くて大事で絶対にいなくなっちゃダメな存在ではあるのだけど、自由だったあの頃を最近凄くよく思い出してて・・・
元々一人で買い物とか行くの好きだったし休みはアクティブに動いてたんだどなあ。荷物もちっさい鞄大好きだったし。とか比べてもどうしようもないことを思って葛藤している。
保育士さん凄いなあと親になってから見る目が変わったよ。本当に凄いなあ。
ありがとう。日々ゆるくやっていきます。お互いがんばろー
+10
-0
-
205. 匿名 2023/10/16(月) 21:46:24
>>5
アレルギーとかはないですか?
うちの子アレルギーで鼻詰まりが酷い時によくおねしょしてました。受診して、鼻詰まりが解消されるとおねしょもなくなりました!+3
-0
-
206. 匿名 2023/10/16(月) 21:49:05
>>204
夜旦那さんに見てもらって、カフェとかドライブとか行けなさそうかな?
私は2人目が特に寝ないタイプで心身崩壊したから、ひっどい言葉赤ちゃんに言ってしまってた時期ある。一時保育の利用始めたり、旦那に日中子ども連れて出かけてもらうとか、とにかく自分のために時間を使うようにしたら改善したよ。サービスの利用も私は育児の一つと思うし、そこにお金かけることや親なのに…て罪悪感は持たないでほしいな。
ダラダラしたいし、子連れ無理そう…とか考えず入りたい店入りたいし、ご飯もファミレスとかファストフードじゃない物食べたいし、親になったからってずっと好きなこと我慢したら腐敗するわ。
たまにはほんと、ダラダラしようね。長文ごめん+7
-0
-
207. 匿名 2023/10/16(月) 21:49:14
>>191
うちも年齢も状況もまったく同じ!!
ほんと嫌になりますよね~
喧嘩して仲直りする過程が大事、それぞれの言い分聞いて私は冷静に仲介しないとと頭では思ってるけど「毎日毎日同じことで喧嘩しないで!!仲良く順番こで遊びなさいって言ってるでしょうが!!」と爆発してます…+3
-0
-
208. 匿名 2023/10/16(月) 21:52:50
>>38
どうして触りたくなるのか、その時の気持ちを聞いてみてはどうでしょうか?行動には気持ちや感情が伴うものなので、ただ単純に興味関心があるからだけではなく、例えば「落ち着くから」「不安だから」「ソワソワした気持ちだから」とか何かしらその子なりの理由があると思います。まだ言葉でうまく表現できないようであればオノマトペを使ったり、表情カードを使ったりすると良いかもしれません。その時の何らかの気持ちや感情が分かったら、その代わりとなる行動(例えばぬいぐるみをぎゅっと抱く、コップの水を飲む等)を一緒に考えて試してみるのはどうでしょうか?プライベートゾーンのお話もされてあるとのことで、しっかりご対応されていらっしゃると思います。時期的なものかもしれませんが、心配ですよね。少しでもお力になれればと思いコメントしました。長文失礼しました。+14
-0
-
209. 匿名 2023/10/16(月) 22:27:43
馬鹿なのは承知ですが、
幼稚園に入園してから保護者関係で勝手に悩んで落ち込む事ばかり、周りはいつのまにか仲良くなっていて、たまに遊んだりしてるみたいで.、、何か焦ります...幼稚園の保護者関係が濃くて疲れます+10
-0
-
210. 匿名 2023/10/16(月) 22:28:17
>>75
一字一句同じでーす!+3
-0
-
211. 匿名 2023/10/16(月) 22:37:55
>>57です。返信くださった方ありがとうございました。共感いただけて嬉しかったです。私のこの怒りは間違ってないんだって思えました。
逆バージョンもあるのですね。
コメントにもあったように、根底にあるのは「私の息子の稼いだお金でのうのうと暮らすなんて!」だと思います。めちゃくちゃ倹約家(悪く言えばケチでせこい。裕福なのに)なので、許せないんでしょうね...。
今ってみんな働いてるから〜
会うたびに専業主婦の人に言ってくるの、怖いですよね?相手を全否定してるようなものですよね。子育てとかで行き詰まってる時にこういうことを言われると、自分は無価値と言われてるようで本当にキツいです。
働かないと視野が狭くなるってブーメランすぎる。何十年も同じコミュニティ(ご近所仲間)の中にしかいないと自分を客観視できなくなるんだなと思いました。女特有のドロドロしたやつは私にはない、サバサバしてるって言ってたんですけど、めちゃくちゃ女の嫌なところが煮詰まってるじゃん...
旦那ですが、義母が私の分のパン(朝食時)だけ出さないという意地悪を目の当たりにしても義母に何も言えないので、義実家関係に関しては本当に頼りになりません。
でもさっき帰ってきてぶちまけました。
「今度、俺からちゃんと言うから」と言ってくれましたが期待はしていません。
また長々とすみません。
本当にストレスがすごくて...
話聞いていただきありがとうございました。
+20
-0
-
212. 匿名 2023/10/16(月) 22:40:44
3歳年少
幼稚園に馴れたらパートしようと思ってたのに、風邪ひくひく!先週も一週間まるまる休み。
年中になったらそんなに体調崩さなくなるかな?
子供が幼稚園に行ける日だけ出来る仕事がしたいよー+11
-0
-
213. 匿名 2023/10/16(月) 23:01:46
>>211
もう義実家行かなくていいんじゃない?
毎回嫌な思いしてるのに、行かないといけない理由あるの?+25
-0
-
214. 匿名 2023/10/16(月) 23:13:07
上の子と同じ公立幼稚園に来年入園なんだけど、平日公園とか遊び場どこ行っても最年長で気まづい…
知らないお母さん方に「どこか通ってないんですか?」って聞かれて「来年入園なんです〜」って言うと、この大きさでどこも行ってないの…って凄い引かれてるのを感じる。
やっぱり今の時代3年保育がスタンダードだから、2年保育だと少し変わってる親とか思われるのかな?とかネガティブになってる+7
-0
-
215. 匿名 2023/10/16(月) 23:39:45
年中男児。昨日から39度台の熱が続いてる。コロナもインフルも溶連菌もマイナス。検査では何もでないのに高熱が続く、、そういう風邪が流行ってるらしいよ。子供が心配なのもあるけど、パートを休むって連絡するのが辛い。今、子持ちのパートさん達コロナやインフルで家族総倒れになってる人が多くて人手不足すぎる。思うように働けなくてしんどいわ。+5
-0
-
216. 匿名 2023/10/16(月) 23:40:41
>>3
うちの2歳児は外に連れ出した方が機嫌良くて楽。行くまでは大変だけどね(笑)+6
-0
-
217. 匿名 2023/10/16(月) 23:47:41
近所の未婚シングルマザーの子供の幼稚園児が
奇声ばかり発してて気持ち悪い、なんなんだろう?
+0
-9
-
218. 匿名 2023/10/17(火) 00:51:12
>>75
不仲だと思います。+2
-2
-
219. 匿名 2023/10/17(火) 01:00:46
>>211
喧嘩上等で「お義母さんもずっと専業主婦だったのにどうして私にだけ働けと言うんですか?」って言ってみたら?
そんなにタチが悪い義母ならもう会わなくていいと思う。+19
-0
-
220. 匿名 2023/10/17(火) 01:50:36
年中女子の人間関係。いかに舐められずにボス猿に気に入られ自分の立ち位置を確保するか、って猿山みたいな感じじゃないですか?
娘はそういうの苦手そうで親として見ててめっちゃしんどい。+16
-0
-
221. 匿名 2023/10/17(火) 04:28:18
>>17
うちの年長の長女も、読み書きや計算が得意で、小学校低学年レベルのなぞなぞも好き。図鑑も大好きで、いろんな知識があって驚く。
私から何かを教えたことはないから、どこかで勝手に覚えてきてる。
私自身(次女)は、本当に何にも興味なくて色々遅咲きだったから、長女ってすごいなぁって思ってた。
長女とか次女じゃなくて、本人の意欲なのかなぁ。+4
-2
-
222. 匿名 2023/10/17(火) 05:59:52
一歳半の娘。叱ったら怒る。昨日は睨まれた。気が強くて先が思いやられるわ。+6
-0
-
223. 匿名 2023/10/17(火) 06:05:15
>>24
下半身はなかったけど胸はさわりたがるときあったー
寂しさの現れ?と思ったけど
やられる側はぞわぞわするよね。
赤ちゃんならまだしも…て。+4
-0
-
224. 匿名 2023/10/17(火) 06:06:28
1歳
子どもが大きいってマウントに思われるらしいけど
大きくていいことなんてない
公園や支援センターで小さい子とぶつかったり、おもちゃの取り合いになったりしたら、こちらが加害者みたいな扱い(実はこっちが年下だったりすることもあるのに)
オムツも高いし、服はすぐサイズアウト
見た目の割に、中身が幼いから頭が弱い子みたいに見られることもある+6
-0
-
225. 匿名 2023/10/17(火) 06:09:22
>>76
私もこっちタイプだった。
「こんな小さいのに保育園に放り込まれてかわいそう」って言ってきたからぶちギレた。
私より私に辞められたら困る夫が義母をLINEでたしなめてた。+3
-1
-
226. 匿名 2023/10/17(火) 06:25:56
4歳と1歳1ヶ月双子
最近ようやく1人で3人連れて出かけられるようになったよ!+5
-0
-
227. 匿名 2023/10/17(火) 06:28:42
>>224
わかります!
うち男の子で4歳なりたてだけど115センチあるから2学年は上に見られる
だけど中身は4歳だからね、なんならもっと精神年齢低いかも…
恥ずかしい時あります😅+4
-0
-
228. 匿名 2023/10/17(火) 08:07:54
2.3話せない。他の子はお話しできてるのに。つらい+2
-0
-
229. 匿名 2023/10/17(火) 08:18:11
この前感動したんだけどさ、0歳児クラスに通ってるうちの子が
朝私と離れたくなくて泣いてたんだけど、クラスの子がよちよち寄ってきて
背中ポンポンして慰めてくれてた
あんな小さな子が…!あんなに小さくても人を思いやる心があるんだ…!?
すごい!えらい!ってびっくりしたよ+9
-0
-
230. 匿名 2023/10/17(火) 08:26:30
>>4
同じく年中女子です
7月の参観日のときにお歌を歌ったのですが、歌詞を追って2番まで読みながら歌ってる子がいてびっくりしました。
びっくりたけどうちはうち。と思っていたら、七夕の短冊に頑張って平仮名で名前やお願い事を書いてる子どもが半分くらいいました。
うちはひらがなまだ読めません
年中さんのみなさん何か教育取り入れてますか?+3
-0
-
231. 匿名 2023/10/17(火) 08:42:23
>>178
うちは小2の兄と2歳の弟が喘息です
弟は飲み薬でコントロールできる状態、兄は吸入薬でコントロールできる状態です+1
-0
-
232. 匿名 2023/10/17(火) 08:48:21
>>230
うちも年中女子
割と発達早い方だけど、ひらがな(書く・読む)はあまり興味ないみたい
ワークとかもぼちぼちやってた方なんだけど、本人に興味ないから実践しないし身につかないのかな…
お手紙交換が周りでは流行ってるけど、本人から出すことはなく、いたただいた時だけめんどくさそうに返事書いてる
50音表見ながら、私に7割は聞きつつ書いてるよ…
いたただいたお手紙を見てると、年中くらいだと個人差はかなりあるなーとは思ってるんだけど、
年長さんからもらった手紙だと、大人と同じ便箋に自由自在に小さな文字書いてくる子もいて驚愕したよ
市内一ののびのび園で勉強一切しない系だから、これはまずいと思って、夏休み明けから公文に通わせてる
本人も外面が良い方だから教室では頑張れるらしく、読み書きかなり伸びたよ+6
-0
-
233. 匿名 2023/10/17(火) 09:00:11
>>230
年中女子、4月生まれです
年中になる前の春休みに急にひらがなに興味が出てきて、年中になったらお友達とのお手紙交換が始まって、「あってどう書くの?書いて!」という感じで、わからない文字を書いてあげると真似して書いて‥というのを繰り返して、本人がひらがなの勉強したい!というので市販のひらがなのワークを買って練習したり、夜寝る前に短い絵本を自分で読む!と言うのでわからない文字を教えつつ、5歳半の今、ひらがなの読み書きが五十音できる状態になりました
生まれた月齢にもよるし、興味が出てきたタイミングで集中して取り組んだことで一気に覚えました
うちは縦割り保育の幼稚園なので、年長の子が幼稚園で教えてくれたのも大きかったと思います+3
-0
-
234. 匿名 2023/10/17(火) 09:22:51
>>3大変だよね。
+1
-0
-
235. 匿名 2023/10/17(火) 09:57:40
愚痴。
2歳5歳ワンオペしんどい。
夫と別居で、祖父母は他界していて、特に近くに兄弟もおらず、頼りになるのはママ友だけ。といってもさすがに風邪で倒れたときにお粥買ってきてもらうくらいしか頼めない。
ベビーシッターも、月2回頼んでるけど毎日の疲労がすごい。
上の子送迎後、ずーっと喋ってる人たちうらやましい。しかも一人っ子だから余裕なのかなと思っていたら「下に0歳2歳いるよ。パパとばあばが家にいるから任せっきりでオムツもほとんど替えたことないよ!」「うちも実は1歳児いるよ。パパが全部やってる~私は今から美容院」とか。
私は2歳児の夜泣きがしんどすぎて時々記憶が抜けたりしてて、しんどいです。
+7
-1
-
236. 匿名 2023/10/17(火) 10:47:59
>>32
参考になるかわからないけど、うちはハザードマップを確認と、園長先生が子ども好きってのが伝わってくる所にしたよ。静岡の幼稚園バスの事故で園長が亡くなった子の名前すら覚えてないのを見て園長先生が子どもに興味がない所には通わせたくなかったから。+4
-0
-
237. 匿名 2023/10/17(火) 10:53:05
>>63
お疲れ様だったね!
うちの2歳児も、園で発熱して、病院受診もしくは帰宅した頃に解熱ってパターンが何回かあるw
なんなのかねあれww
まあ、元気ならいいんだけどさ!+2
-0
-
238. 匿名 2023/10/17(火) 10:58:03
一歳5ヶ月の息子まだ何も喋らない…
親のことも呼ばないんだけど普段ママ、パパじゃなくてお父さん、お母さんとして接してるから言いにくいのかなぁ
こっちの言うことはビックリするくらい理解してるのに一向に喋らない+2
-0
-
239. 匿名 2023/10/17(火) 10:58:15
通ってる幼稚園では
毎朝、アメリカ人の先生が門の前に立って挨拶をしている。
お気に入りには、ハイテンションに話しかけている。
数人いる1人の先生だけ、ウチの子はめんどくさそうに渋々挨拶したり、顔を背けていたりつめを見ながらぼそっと挨拶されたりで、凄く毎朝ストレス。
おはよう〇〇!と名前を言うのが決まりになっている様だが、うちの子供は言われないし、明らかに態度がおかしい。
月謝を払い習う英語も、来月からその先生の担当だから子供がどんな扱いを受けるか心配している。
朝の様子を相談していいものだか毎朝、モヤモヤしている。
+5
-0
-
240. 匿名 2023/10/17(火) 11:11:34
>>164
一人目の時、赤ちゃんに向き合いすぎてイライラしてました。昼寝してないって考えて、寝てないな、寝ないかなって必死に寝かしつけてることは、赤ちゃんをきちんとお世話してる証拠ですよ!親に向いてないなんて思わないで。
昼寝のタイミングが合わない時もありますよ。昼寝しない時は、夜寝るの早くなるか寝落ちになるか、成長してリズムが変わる時かも。私なんか、二人目の今は疲れたらおやつの時間早めて、自分まで好きなもの食べてます。
出かける用事があったら、旦那さんに任せて数時間好きなことしても楽しいですよ。+0
-0
-
241. 匿名 2023/10/17(火) 11:11:53
>>222
それお母さんの真似してるんだと思います+2
-2
-
242. 匿名 2023/10/17(火) 11:12:36
>>239
相談した方が良さそうよ。+7
-0
-
243. 匿名 2023/10/17(火) 11:18:07
>>228
焦らないで〜大丈夫ですよ!!
あと数年後にはちょっと静かにしてwってこっちが言う位喋ってるから☺️
3歳過ぎても喋らないなら、焦ればいいと思います!!+0
-5
-
244. 匿名 2023/10/17(火) 11:23:01
>>209
わかる、わかるよ〜
自主送迎だと余計周りの保護者関係見えてきて
めんどくさくなりませんか?
終わった後、公園いくこも多いみたい。
+5
-0
-
245. 匿名 2023/10/17(火) 11:36:21
自分の子供の性格とかわかってきてる??意地悪な子供の親って自覚してるのかな?
+0
-0
-
246. 匿名 2023/10/17(火) 11:39:05
満3才児クラスに入れようかどうしようか悩み中
まだあと一年一緒にいたい気もするけど、お友達と集団生活した方が子供も楽しいかなと思ったり…
今のところ定員オーバーだから(願書提出はまだ)、本当に入れたい人に譲るべきかなと思ったりずっとモヤモヤしてる+1
-0
-
247. 匿名 2023/10/17(火) 12:04:51
皆さん夜寝る前に読み聞かせしてると思うんですが、最近子供自身に読んでもらって音読させてるんですがこれっていいのかな?
読み聞かせと音読ってどっちがためになるんだろう?
ちなみに五歳年中です。パンどろぼうくらいの絵本なら全部読めます。+2
-0
-
248. 匿名 2023/10/17(火) 12:11:31
>>247
音読むっちゃいいんですよ!!うらやましい!年長です+0
-0
-
249. 匿名 2023/10/17(火) 12:15:05
>>247
うちも年中で自分で読みたがります
自分で読むときもあれば、私が読むときもあるのでその時その時本人のしたがるようにさせてます+2
-0
-
250. 匿名 2023/10/17(火) 12:15:51
>>202
牛乳やドレッシングとか本当に大変で気持ちわかる+5
-0
-
251. 匿名 2023/10/17(火) 12:22:20
>>238
うちも1歳半くらいでは1語くらいしか喋ってない。
2語文2歳半くらい。
こっちの言ってることしっかり理解できてるなら基本的には様子見、現時点では問題ないと考えていいと思う。+4
-2
-
252. 匿名 2023/10/17(火) 12:45:38
>>239
その態度はないわー
幼稚園児に対して大人気ない+6
-0
-
253. 匿名 2023/10/17(火) 13:12:36
>>220
年少ですが年中になるとそんな感じなの?
年中ぐらいになると一軍じゃないけどリーダーぽい女子が出てくるってこと?+4
-0
-
254. 匿名 2023/10/17(火) 13:15:51
>>245
意地悪の種類がわからないけど、私は知っています。私も困っています。というとどうにかしろとマイナスつきそうだけど、私のことも普通に無視するし「はー!ママのせいであーあ!」とか言う。
赤ちゃんのころから神経質で癇癪持ちなど育てにくく、成長したら気が強く我が儘で愚痴っぽくなった。
普通に育てたつもり。兄弟間でこの子だけ変わってる。家族も参ってる。+8
-1
-
255. 匿名 2023/10/17(火) 13:19:45
>>220
今のところ幼稚園で全く女子の人間関係でドロドロ見たこと無いんだが…そんなのあるんだ~+5
-0
-
256. 匿名 2023/10/17(火) 13:33:38
>>251
レスありがとうございます
先輩お母さんからそう言われると少し安心できます
一歳半までに親を呼べれば良いかなと思っていたらどんどん月日が経ってしまって…まだ様子見しつつ一歳半検診の日が来たら医師にも相談してみようと思います+2
-0
-
257. 匿名 2023/10/17(火) 13:38:09
>>57
関わってこないで欲しいね。
私も妊娠して仕事辞めたからずっと専業主婦の義母言われました。
義母なんて自分が働きたくないから専業主婦なのに、夫には当たり前に奨学金です。
フルリモートワーク出来るところに就職して、義母に「お義母さんの言う通りです。働かずに奨学金の方がかわいそうですよね~(笑)」と言い返しました。スッキリ!!+9
-1
-
258. 匿名 2023/10/17(火) 13:55:31
それぜってえ読めねえから!ってキラキラネームの子供に出会ったー
身バレするだろうから言えないけどロマンチック✕読めない漢字当ててるタイプで
お子さん可愛く育たないと辛いぞ!って名前ぇ〜
お母さん地味目の出で立ちなのに…なんでそんな名前を
+4
-9
-
259. 匿名 2023/10/17(火) 13:59:11
>>253 >>255
年少さんの時はみんな無邪気で愛想を振りまいていたけど、年中の今はなんかツンとした女子が多くなってきた気がします。女子が憧れるリーダー的な子のキャラクターにもよって、クラスの雰囲気は変わると思うけど。
ごっこ遊びも平等ではなく「〇〇ちゃんは赤ちゃん役だからバブーしか言っちゃダメ」とか。そういうノリが嫌で、男子の遊びに入れてもらっていることが多いみたいです。+6
-0
-
260. 匿名 2023/10/17(火) 14:04:34
>>241
私が怒った顔してるのを真似してるってこと?
毅然とした態度で示さないと怒ってること伝わらないと思って顔付きも厳しくなってたと思うけど、やり返されるのなら考えものだわ。+1
-0
-
261. 匿名 2023/10/17(火) 14:05:12
3歳のマイペースなおっとり一人っ子の娘。
クラスの兄弟沢山のおませな女の子1人に悪気はないだろうけど「娘ちゃんとは遊ばない」と言われて落ち込んでます。
どうやら、うちの娘とおままごと遊びとかで張り合いがないようで。
3歳から女子って感じで怖いなと思ってます。
+15
-0
-
262. 匿名 2023/10/17(火) 14:07:18
明日は未就園児2人遠足の日。
料理苦手だから、マジでお弁当作り苦手…。キャラ弁挑戦してみるか!?と思ったものの、“キャラ弁 簡単”で検索しても(私にとっては)難易度高そうなものばかりで諦めたw
小さい箱に彩り良くきっちりと詰められる人のセンスが羨ましい🥲
+4
-0
-
263. 匿名 2023/10/17(火) 14:16:17
>>9
私は嬉しい、楽しみもあるけど寂しさのが勝つかも〜!! 平日一緒にのんびり出来るのもあと半年かあ、、って切なくなります。+3
-0
-
264. 匿名 2023/10/17(火) 14:23:07
>>259
うち今年長だけどそういうの無いのなんでかなと思ったら、女子でばかり遊ぶってことが無かったわ
年少から上の学年とばかり遊んだり、女子とも遊ぶけど、男子ともけっこう遊んでた。+5
-0
-
265. 匿名 2023/10/17(火) 15:01:03
幼稚園にプレとか園庭開放があるように、小学校にも体験入学とかあればいいのにね。
うちの上の子が環境の変化になかなか慣れなかったから1年生の時大変だった。+14
-0
-
266. 匿名 2023/10/17(火) 16:46:52
今日、調子悪くて保育園の送り迎えも出来ないから、在宅ワークにして子供はお休みにしたけど、You Tube見せてばかりで退屈していて申し訳ないわ。
+5
-0
-
267. 匿名 2023/10/17(火) 17:42:43
療育に通ってる方、いますか?
どんなところが気になって通い始めましたか?+1
-0
-
268. 匿名 2023/10/17(火) 17:44:05
>>220
ええー!もうそんな感じなの?
うちの子も年中の女の子だけど、普通に楽しそうに通ってるよ。
女子だけのグループってのには属してないからなのかなぁ。
男の子とも遊んでるし、年少さんとも年長さんとも遊んでるみたいで、そんなしがらみなく自由に楽しんでるよ!+4
-1
-
269. 匿名 2023/10/17(火) 17:47:26
>>261
うちも一人っ子の女子なんだけど、お兄ちゃんがいるクラスの子に「おい!チビ!」と何回も言われるって嫌がってた。
嫌だからやめてって言っても笑いながらしつこく言ってくるらしくて…まあこれは男女関係ないかもだけど、怖いなって思ったわ。+8
-0
-
270. 匿名 2023/10/17(火) 20:15:30
>>254
あなた自身は自分でどのような性格だと思いますか?+0
-3
-
271. 匿名 2023/10/17(火) 20:19:56
>>255
幼稚園くらいになればあるよ。
もう普通に性格作られてるし。
きかない子はきかない。
この前テレビのバラエティー観てたら素人に声かける企画で、家族連れの小さい女の子に何か聞いたら「フンッ!べ〜😜」ってやってて驚いた。聞いた内容は別に怒らせるような内容じゃないんだよ。
こんな小さいけどものすごい性格悪くなってるんだなぁって。
+10
-0
-
272. 匿名 2023/10/17(火) 21:11:53
>>211
私も子育て専念するために専業です
がるの専業叩きですらイライラするから非表示にしてるくらいなのにw
また働く時期くらい自分で決めますよね~
面と向かって言ってくるとかイライラ止まらなくなるのが想像できます。
もう聞き流すか、会わないようにシャットアウトするしかなさそうですね。+8
-0
-
273. 匿名 2023/10/17(火) 21:15:35
>>267
お子さんの発達が気になるの?+2
-0
-
274. 匿名 2023/10/17(火) 21:53:16
>>9
うちも来年から下もついに幼稚園へ。。
3月生まれだから余計に早く感じる
今日公園で遊ばせてた時に、来年からは平日にこうやってゆっくり来る事はなくなるんだなぁって何だか切なくなっちゃいました。
+5
-0
-
275. 匿名 2023/10/17(火) 22:17:30
>>254
女の子って無視するの割と普通だと思ってた
小さい頃から小言スルーしない?+5
-1
-
276. 匿名 2023/10/17(火) 22:41:33
>>274
よこ
いいお母さんだねー!
我が子も3月生まれなんだけど、2歳のイヤイヤとかワガママがあまりに凄すぎて、入園を待ち侘びてたわww+5
-0
-
277. 匿名 2023/10/18(水) 00:08:46
>>276
いやいや、イライラする事や早くして!!!とか大きな声する事も多いですけどね😞そういう後悔みたいなものがあるから思ってしまうのかもです、、
来年は年長と年少になるんで、一緒に通うとこが見れるしお互いどういう風に成長するのか楽しみなとこもあるし、入ってしまえば1人時間楽しんじゃうかもですが、、笑
でも自分が死ぬ時は自宅で育てた時期を間違いなく思い出すと思う笑
+4
-0
-
278. 匿名 2023/10/18(水) 06:18:00
>>258
子育て中なら地味めにもなるよね
子育てママ達の外見ってほんとあてにならない+1
-0
-
279. 匿名 2023/10/18(水) 08:03:26
>>102
私上の子のランドセルは年中の2月に買いました!
男の子でこだわり強めなので、早めに好きなの選ばせてちゃっちゃと買いました笑
+0
-0
-
280. 匿名 2023/10/18(水) 13:24:07
別トピでも書いたんだけど、小学校前に勉強をさせるか、のびのびさせるか悩んでる。
もともとは、のびのびさせようと思ってた。体づくりの時期だし、いま思い切り遊ぶことで将来の集中力もつくかな、と。
自分の幼少期も一切勉強しなかったけど、小学校に入ったら座って話が聞けたし、なによりずっと勉強ができるほうだったから、別に早期教育の必要性は感じていなかった。
でも今の時代それでいいのか?
特に、都心に転勤してきてから、公立小に行かせる予定の家庭でも幼稚園のあとはみんなKUMONだの幼児教室だの行っていて…。足並み揃えてあげないと苦労するのかなと不安になってきた。
+4
-0
-
281. 匿名 2023/10/18(水) 15:15:09
子供が遠足だと書き込んだ者だけど、バスで遠出していた我が子のクラスが今から帰ってくるとの連絡が。
家族ではよく遠出していて長時間ドライブに慣れてらと思ってたけど、考えてみたら家族以外での遠出初めてだから急にソワソワしてきた!
落ち着かなくてここにまた書き込んでるw+3
-1
-
282. 匿名 2023/10/18(水) 16:58:49
お子さんの歯の定期検診のフッ素塗布って、高濃度のものを塗られてますか?
うちが通ってる歯医者、チェックアップの950ぐらいのやつなんだけど…これって意味あるのかな…
何故か高濃度のフッ素はやってないらしくて。+1
-0
-
283. 匿名 2023/10/19(木) 08:53:28
12月に4歳になるひとり娘。
プレゼントは何が良いかな〜
プリンセスが大好きだから、プリンセスドレスかな。+4
-0
-
284. 匿名 2023/10/19(木) 12:46:39
プラマイほしいです。
転居なしで年長で転園、やはり精神的負担かな?
小規模保育園→年少からマンモス幼稚園になったけど、親の本音としては同じ保育園に戻したい。少し問題行動ありの子どもで、マンモス幼稚園では見きれなくなってる。
子どもは前の保育園にも好印象ではあるけれど、幼稚園でお友達もできたし、離れたくないって。
+0
-0
-
285. 匿名 2023/10/19(木) 13:21:25
>>284
あと半年で卒園だし
お子さんの意見を優先して今の幼稚園のままがいいんじゃない?
今の時期で転園はもったいないよ
転園したいならもっと早く動いたほうがよかったと思う
+4
-0
-
286. 匿名 2023/10/19(木) 13:40:17
>>285
あ、すみませんいま年中さんです。
4月から変わるかどうか、です。
今の幼稚園もいい園ではあるのですが、喧嘩の仲裁などはいまいちです。前の保育園が良すぎたとも言えます。(複数園経験したママ友に聞いても、あの保育園が特別だよと言われます)
+0
-0
-
287. 匿名 2023/10/19(木) 14:03:23
年中娘。言葉で説明することが未だに苦手。
今朝、見慣れないおもちゃがあったからどうしたのか聞いたら、
『にいにの洋服を買ったお店でもらった』と言えばいいのを
娘:お洋服のお店でもらった→私:どこのお洋服屋さん?→娘:お肉屋さんだよ→私:洋服屋さんじゃないの?誰の洋服?→娘:にいにの洋服だよ
ここでようやく、焼肉屋さんがすぐ側にある服屋さんでもらったんだと分かったんだけど、こんなにも説明が難しいのかと。私も下手くそだから血筋もあるのかなぁ。
今言語療法通ってるけど、いつかはちゃんと説明ができるようになるのかしら…。+4
-0
-
288. 匿名 2023/10/19(木) 14:13:08
>>286
横ですが、喧嘩の仲裁がうまい園ってどんな感じなんですか?
意地悪な子がいても、子ども同士の対人関係を大人が矯正するのは無理なんだろうなー小中学でも嫌な子は避けられないだろうしなー、と諦めてました。先生は仲間外れする子にどうしてなの?と聞いたりぐらいはしてくれてるみたいですが。
自分の子だけに嫌がらせしてくる子がいたらかなり嫌ですけどね。+1
-0
-
289. 匿名 2023/10/19(木) 18:15:50
>>288
幼稚園は「今日●くんを殴ろうとしていましたよー。ご家庭でお話ししてくださいねー。はいさようならー」て具合です。
家庭での声かけ、躾が大切なのは重々承知しています。でも第一子だから私もわからないことがたくさんあります。親の言うことは聞かない年齢だし、園と家庭での様子はまた違うし…
園でもお友達の気持ちを考えようとか、自分がされたらどうかな?というフォローの時間をとってほしいです。(求めすぎでしょうか?)
小規模のほうは、本当に小規模なので、年長になっても先生と子どもが一対一で向き合う時間が毎日取れています。一人がなにかしてしまったときも、クラスみんなで考えてみようという感じです。
うちの子は、やられる側でなく、やる側なんです…。家でも結構荒れています。アットホームなほうが向いていたのかもと今更ながら感じました。でも環境を変えるストレスもあると思うし…。
+0
-0
-
290. 匿名 2023/10/19(木) 20:27:00
>>289
返信ありがとうございます。
うーん…でも前の保育園で丁寧に話し合いの時間を取ってもらっていても、息子さんは結局お友達を叩くのをやめられていないんですよね?
うちは女子で男子のことはよく知らないのですが、男子だと年中さんの年齢で発達に遅れがなくても叩いてはいけないことを理解できない子も多いのですかね…?
頻繁なら、保育園でなく専門の機関で見てもらうべきことのように感じましたが…。+10
-0
-
291. 匿名 2023/10/20(金) 00:41:33
>>267
1歳半健診時に指差し無し。発語も少なめだったので経過観察スタートしました。
療育スタートは3歳半です。+1
-0
-
292. 匿名 2023/10/20(金) 13:58:28
>>289
そもそも園側に不信感持ってる感じがめちゃくちゃ伝わってくるんですがどうですか?
もう少し連絡帳などで、聞きたい事や園での子供の様子、自宅での様子のやりとりして先生達とコミュニケーション取ってみてはどうでしょうか+4
-0
-
293. 匿名 2023/10/21(土) 09:16:01
今の時期、子どもの日焼け止めは何を使ってますか??
1番近所の薬局は日焼け止め売り場がコンパクトになってしまいました。
今は紫外線予報とキュレルのどちらかを毎日塗っています。
よく見かけるクマの日焼け止めは、娘は平気そうだけど私が使うと目が痛すぎてしばらく辛いのが怖くて避けています…+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する