ガールズちゃんねる

子どもの体調不良が怖い

191コメント2023/10/21(土) 06:57

  • 1. 匿名 2023/10/14(土) 08:40:40 

    小学生の子どもがいます。コロナ禍になってから子どもの体調に敏感になってしまい、特に運動会や遠足など学校のイベント前は酷くなってしまいます。
    楽しみなのに、体調を崩したらと思うと不安になりいっそなければいいのに…と思ったり
    1週間前くらいからは不眠や腹痛などの症状が出ます。
    実際は元気なのに、熱を出すことばかり想像してしまい、当日の朝になっても不安で怖く、終わるまで安心できません。
    日曜日に運動会ですが、今日も眠れませんでした。
    いい加減自分でも疲れてきて、どうにかしたいです。助けて下さい。

    +304

    -24

  • 2. 匿名 2023/10/14(土) 08:41:37 

    子どもの体調不良が怖い

    +4

    -10

  • 3. 匿名 2023/10/14(土) 08:41:44 

    子どもの体調不良が怖い

    +4

    -22

  • 4. 匿名 2023/10/14(土) 08:41:51 

    そういう怖さか
    私はイベント事なんかより子供がつらい苦しいのを見るのが嫌だから体調不良が怖い

    +274

    -8

  • 5. 匿名 2023/10/14(土) 08:42:13 

    まぁ体調悪くなるのはどんなに気をつけてても、結局は運だよ

    +138

    -4

  • 6. 匿名 2023/10/14(土) 08:42:26 

    スイミング通うと健康になるよ

    +19

    -17

  • 7. 匿名 2023/10/14(土) 08:42:27 

    >>1
    お子さんがじゃなくてあなたがなの?
    コロナかかるよりめんどい病気にかかってるじゃん
    メンタルの病気なんて…
    コロナのほうがマシって思いなよ

    +251

    -10

  • 8. 匿名 2023/10/14(土) 08:42:38 

    子どもの体調不良が怖い

    +1

    -0

  • 9. 匿名 2023/10/14(土) 08:42:41 

    >>2
    こういうトピ画にしたいがために貼り付けるの冷めるわー
    しかもトピ内容にまったく関係なさそうな感じのね

    +9

    -1

  • 10. 匿名 2023/10/14(土) 08:42:49 

    うがいを
    子どもの体調不良が怖い

    +12

    -0

  • 11. 匿名 2023/10/14(土) 08:43:09 

    子供が体調崩すことが怖いのは何か理由がありますか?体調崩したら休ませたら良いと思うのですが、なぜそんなに怖いですか?
    仕事に影響するとか、悪化して命に関わるんじゃ無いか不安になるとか、自分にうつるんじゃないかとか?

    +55

    -13

  • 12. 匿名 2023/10/14(土) 08:43:14 

    +10

    -0

  • 13. 匿名 2023/10/14(土) 08:43:24 

    >>1

    1番辛いのはお子さんでしょ?

    +15

    -11

  • 14. 匿名 2023/10/14(土) 08:43:26 

    運動会や遠足休んだくらいで人生終わったりしない!と思うようにする
    子供は残念で可哀想だけどね

    +162

    -2

  • 15. 匿名 2023/10/14(土) 08:43:40 

    >>9
    はじめの画像がトピ画になる仕様がずさんだなと思うよ
    トピック立てるときに適当なサンプル画像選べるようになればいいのにね

    +0

    -0

  • 16. 匿名 2023/10/14(土) 08:43:53 

    子供に対しての不安にだけ敏感なの?主さんの書き方だと、自分の予定や仕事のミスに対してもキリキリしちゃいそうだけど…

    +32

    -1

  • 17. 匿名 2023/10/14(土) 08:43:57 

    こどもに全力すぎるから過度に心配しちゃうのかな?

    +36

    -0

  • 18. 匿名 2023/10/14(土) 08:44:16 

    ラミレス「不安になる気持ちは何に活かされるんだ?今はとにかく子どもが安全に成長できることだけを祈ればいいんだから。」

    +93

    -1

  • 19. 匿名 2023/10/14(土) 08:44:17 

    平日なら仕事休むだけでいいから別にいいんだけど
    予定入ってる休日はキャンセルとか大変だからハラハラ

    +3

    -7

  • 20. 匿名 2023/10/14(土) 08:44:18 

    私は自分が体調悪くなるのが不安。体弱すぎて何回も子供の行事行けなくて夫や親に頼んだことがある。情けなすぎて泣ける。

    +35

    -0

  • 21. 匿名 2023/10/14(土) 08:45:06 

    助けてとまで言う感じなら
    病院で不安を抑える薬や睡眠薬をもらっても良いかも
    気にしてもしょうがないって言ったところで
    気になっちゃうんだろうしさ

    +55

    -0

  • 22. 匿名 2023/10/14(土) 08:45:26 

    ある程度風邪をひいたりすることで免疫獲得していく!って前向きに思えない?

    +8

    -2

  • 23. 匿名 2023/10/14(土) 08:45:35 

    >>1
    参加できないのはそら残念だけど、後からそれも思い出になると割り切る。
    6年あるからね。出られなかった事のある人はたくさんいると思うよ。

    +57

    -0

  • 24. 匿名 2023/10/14(土) 08:45:37 

    出来る限りのことを済ませたら、後は天に任せる。
    それ以外に出来ることなんて何もないんだから。

    +5

    -1

  • 25. 匿名 2023/10/14(土) 08:46:41 

    >>4
    私もそっちかと思いました!
    子供が熱が出ると私も心配で夜中何度も目が覚めて汗拭いたり、冷やそうとしたり(でも冷えピタや氷枕は嫌がる)、咳だと背中さすったり…
    そんで数日間寝不足になって自分も体調不良になるんですよね(^_^;)

    +70

    -3

  • 26. 匿名 2023/10/14(土) 08:47:09 

    >>1
    主が楽しみにしてるの?それ子供が大きくなったら嫌がられるよ
    子供は親を喜ばせる為にいるわけじゃない、反抗しながらも自立し社会で生きていく逞しさや図太さを学んでいかないと。

    +9

    -3

  • 27. 匿名 2023/10/14(土) 08:47:14 

    ①子供が苦しんでいる姿を見るのが辛い
    ②イベントに参加できないのが残念
    ③イベントに参加できなかったことを周りから言われるのが辛い
    どれ?全部なの?

    +14

    -1

  • 28. 匿名 2023/10/14(土) 08:47:23 

    秋ってなんか行事多すぎだよね。一番動きやすい季節だからなんだろうけど。運動会終わってすぐ遠足やらいも掘りやらで子供は疲れると思うよ。うちは、学校行事がある週はいっそ出かけないで引きこもってる。

    +38

    -1

  • 29. 匿名 2023/10/14(土) 08:47:29 

    >>9
    さてはお前>>3だな

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2023/10/14(土) 08:47:54 

    >>1
    どんなに気をつけても罹患する時はする。
    あまりお母さんが神経質になると、子供もメンタル弱い子になっちゃう。

    +48

    -4

  • 31. 匿名 2023/10/14(土) 08:48:27 

    >>1
    主ほどでは無いけど気持ち分かるよ
    気張るしその時その時は一瞬だもんね
    ただ主の事も心配だから主が体調崩さないように寝るときはしっかり寝よう
    もしお子さんが体調崩した時誰が見るの?って話になるよ

    +36

    -1

  • 32. 匿名 2023/10/14(土) 08:48:52 

    >>4
    高熱の時はしんどい、子供が一番しんどいのに
    変われないけど変わってあげたいごめんねって元気になるまで見守る事しかできないもんね

    +13

    -2

  • 33. 匿名 2023/10/14(土) 08:49:12 

    >>4
    やさしい。私は子供が辛いのももちろん辛いけど、人手不足のときに子供が発熱すると、謝って回らないといけない申し訳ないと思って胃がキュッとなる。

    +82

    -1

  • 34. 匿名 2023/10/14(土) 08:50:00 

    >>29
    あんなもん貼らんちゅーの笑
    なぜ私だと思ったんだい?

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2023/10/14(土) 08:50:21 

    >>1
    お子さんじゃなくて主さんが?
    しっかり予防した上で風邪ひくのはしょうがないし親はドンと構えとかないと子供も不安症になるよ
    子供が風邪ひいてごめんなさいって思うと思う

    +21

    -2

  • 36. 匿名 2023/10/14(土) 08:50:21 

    お子さんが行事の前に風邪を本当に引いたら案外こんなものかって感じになると思うよ
    うちの子も運動会に一回出られなくて、親としては残念だったけれど子供はけろっとしていた
    これに懲りて規則正しく生活をしなさいとは言ったけれど、そんなことすぐに忘れる子供だったからかもしれないけれど

    +9

    -0

  • 37. 匿名 2023/10/14(土) 08:50:40 

    >>1
    大袈裟と思うかもしれませんが、私はそこから鬱になりました。最終的には生命保険のコマーシャルすら見ると不安になってTVすらつけられなくなりました。
    早めに心療内科にいくのも良いかと。
    私は初診でそのまま入院になりました。
    今は鬱8年めで減薬中です^_^
    とにかく放置しないでほしいです。

    +28

    -1

  • 38. 匿名 2023/10/14(土) 08:51:11 

    >>15
    必ずそうとは限らないよ
    あまりに関係ないと2コメ以降の画像がトピ画になる

    7枚目くらいに貼った画像がトピ画に採用されたこともあるので、運営の趣味で選ぶパターンもあると思ってる

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2023/10/14(土) 08:51:14 

    >>1
    マイナス多いけど分かるよ。
    イベントは仕方ないとしても帰省や遠距離旅行の場合、出先で熱出したらどうしよう、なんて考えてしまう。キャンセルして再度予約しようとしても、仕事でまた有給使って調整するのに労力いるし。同じことが起きかねないし。
    ちなみに私は子供との初めての帰省(数年ぶりで楽しみに楽しみに楽しみにしていた)は子供がコロナになり中止。なのでイベント直前は「また同じことになったらどうしよう」とトラウマになってしまった(笑)

    +50

    -2

  • 40. 匿名 2023/10/14(土) 08:52:02 

    >>34
    図星なんだ…グロ画貼りおばさん…

    +2

    -2

  • 41. 匿名 2023/10/14(土) 08:52:10 

    あーなんかちょっとわかりますよ。
    うちの子はもう大きいし、めったに熱ださないのに、例えば試合の前日に、明日熱出したらどうしよう、、今までの努力が、、
    とか思うし。
    受験の前の日も私の方が神経質になって、早くあったかくして寝なさいとか言ってしまいます。
    明日から修学旅行なのに遊びに行って、怪我するなよーて心配してます。
    まあ私は夜は眠れてますが。

    +35

    -0

  • 42. 匿名 2023/10/14(土) 08:52:26 

    >>4
    私も

    下の子が6月に高熱がずっと続いて小児科何軒も廻ったけど原因不明
    最後の小児科で気管支炎の恐れありってことで総合病院を紹介してもらって入院した
    点滴打ってすぐ熱は下がって気管支炎もよくなり、2日で退院できたんだけど、入院中私の方が心労で初めて過呼吸になった

    もう入院はこりごり
    頼むからすくすく育ってほしい
    ほんとそれだけ

    +65

    -2

  • 43. 匿名 2023/10/14(土) 08:52:50 

    >>1
    不安の中身を整理しましょうよ。

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2023/10/14(土) 08:53:20 

    >>22
    そういうのじゃなくて予定がキャンセルになる怖さなのかなって思う

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2023/10/14(土) 08:53:52 

    イベントごとの前や
    私が会社設立日とかで仕事休みの日に合わせて
    体調悪くなる我が子たち

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2023/10/14(土) 08:54:25 

    >>1
    熱が出たら仕方ないと割り切るしかないよ
    受験とかじゃないし

    どちらかと言うとイベントの後のが体調崩しやすいよ
    うちの学校は今100人くらいインフルで休んで学年閉鎖中だよ〜(イベント後だよ)

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2023/10/14(土) 08:54:35 

    >>1
    わかる
    もちろん子どもの辛い顔を見たく無いはあるんだけど、子どもの幼稚園は子どもが体調崩していてもPTAの集まりがあるといかないといけない
    万が一子どもが体調崩したら旦那に在宅ワークに切り替えてもらって、私は幼稚園行って…って異常ですよね?

    +5

    -1

  • 48. 匿名 2023/10/14(土) 08:54:40 

    >>37
    初診で鬱と診断されてそのまま入院っていうのは、なかなか珍しいケースですね。

    初めて聞いたわ。
    そんなことがあるなんて。

    +9

    -2

  • 49. 匿名 2023/10/14(土) 08:54:49 

    特に二学期はイベントも多いからね。
    その時期は寒暖差や体調不良も多いし。
    イベント終わったらほっとするよね。

    +15

    -0

  • 50. 匿名 2023/10/14(土) 08:55:10 

    >>25
    そうそう
    手足口病がうつったときは本当つらかったw
    胃腸炎も

    絶対うつるよね…

    +11

    -1

  • 51. 匿名 2023/10/14(土) 08:56:35 

    >>4
    私も思った。
    一度大きな病院で病気の疑いあった時は本当心が潰れそうになったよ
    予定とかは、まあしょうがないよねーで終わる

    +20

    -1

  • 52. 匿名 2023/10/14(土) 08:56:36 

    >>11
    苦しんでる姿を見たくないし、小児科に行くのも大変だし、嘔吐されるのも恐怖なんじゃないかな

    +31

    -2

  • 53. 匿名 2023/10/14(土) 08:56:58 

    >>12
    お母さんもちゃんと人間なんだ

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2023/10/14(土) 08:57:22 

    せっかく練習したのに、とか子供が楽しみにしてたのに、と思うと体調崩してほしくないよね
    去年お遊戯会の前日に高熱出しちゃって見れなかったの残念だった
    終わるまで元気に過ごせるか毎回ハラハラドキドキ

    +25

    -0

  • 55. 匿名 2023/10/14(土) 08:58:30 

    あんまりお母さんが不安がると子供が体調崩すことに罪悪感覚えて自己嫌悪に陥るよ。私がそうだった。せめて子供のまえではドンと構えてあげて!

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2023/10/14(土) 08:58:38 

    >>51
    ほんとほんと

    大きな病気じゃなくてよかったね
    こっちはもう心が潰れるよね
    自分の命より大事だわ

    +13

    -1

  • 57. 匿名 2023/10/14(土) 08:58:46 

    >>1
    ある程度の風邪は仕方ない
    そうやって強くなっていくんだと割り切ってる人が多いんじゃない?
    お母さんが精神的にまいってると、子どもにも影響あるよ
    それに対する心配はないのかな?
    家族のためにも早めに心療内科で診てもらって悪化させない方がいいと思うよ

    +14

    -1

  • 58. 匿名 2023/10/14(土) 08:59:44 

    >>55
    それはあるよね

    私が不安そうな顔してると
    熱出てごめんね、って言われたことあって
    泣いた

    どんとかまえなきゃ
    わかってるんだけどね

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2023/10/14(土) 09:00:48 

    小学生。昨年くらいから今まで熱出なかったのに結構熱出るようになった
    先月も熱でまた昨日も熱 
    なんなんだろう

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2023/10/14(土) 09:00:59 

    >>28
    しかも今年は
    アデノにインフルに…
    色々流行りまくっているよね
    うちは先月アデノで2週間お休み
    今月はインフルで運動会休んだわ
    まだ年少だし他にも休んでる子いるし
    仕方ないと思ってる

    +19

    -0

  • 61. 匿名 2023/10/14(土) 09:01:04 

    2歳半
    嘔吐下痢あたりが怖い
    風邪ひいて咳とかしたらいつも吐くから

    まぁぶっちゃけ行事や自分の仕事忙しい時期に重なる事も結構怖いというか切なくなるよね

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2023/10/14(土) 09:01:24 

    もうコロナ禍のことを忘れるくらい前みたいな生活に戻ってきてるけど、手洗いや消毒はしてる。買い物行く時はマスクもする。
    インフルエンザの予防接種も来月やろうかなって思ってる。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2023/10/14(土) 09:01:27 

    お子さん自身がイベントで毎回体調崩すとかでないならそこまで心配しなくても

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2023/10/14(土) 09:01:28 

    二度読みしても全く気持ちが理解できなかった
    こういうタイプの親もいるんだね
    子ども<<<<<自分じゃん

    +8

    -6

  • 65. 匿名 2023/10/14(土) 09:02:42 

    >>59
    ウチの小学校もそんな子増えてる
    原因不明の発熱が続くの
    なんなんだろうね、免疫の低下ってたまに聞くけど

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2023/10/14(土) 09:03:48 

    マイナス覚悟だけどさ

    インフルの予防接種の中身にコロナワクチンに似たヤバいもんが含まれてるってネットでみたんだけど本当かね

    +12

    -2

  • 67. 匿名 2023/10/14(土) 09:03:57 

    >>1
    私もそうでした。
    でも命に関わる絶対にかかってはいけないタイミングでコロナになってからは

    まぁ仕方ないか…普通のただの行事なら…
    あの時よりマシだ。と思えるようになりました。

    +7

    -1

  • 68. 匿名 2023/10/14(土) 09:03:59 

    >>1
    ママが体調不良になったら元も子もないよ。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2023/10/14(土) 09:05:05 

    >>65
    登校班10人なんだけど季節に関係なく毎日2人前後、多い時は半分くらい休みの子がいる
    昔は冬と季節変わりの時くらいだったのに

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2023/10/14(土) 09:05:14 

    YouTubeとかで病気の子とか出てくると
    なんかすごく不安になる
    うちの子は元気で育ってくれるんだろうかと

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2023/10/14(土) 09:05:34 

    >>1
    お子さんへの心配とおもってるようだけど、あなたのメンタルの問題です。
    すぐにメンタルクリニックへ

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2023/10/14(土) 09:05:41 

    >>40
    あなた怖い

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2023/10/14(土) 09:05:45 

    >>64
    子供は見抜くよね。私の心配しているんじゃなくて自分の不安で精一杯なんだと。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2023/10/14(土) 09:05:50 

    >>69
    えーそうなんだ
    怖いね…

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2023/10/14(土) 09:06:14 

    >>1
    子ども自身が不安に感じるんじゃなくてお母さんが不安で仕方ないってこと?
    それは…気持ちは分かるけどもう少し気軽に考えなきゃ子どもが可哀想じゃない?
    参加出来なかったけどこれが最後な訳でもないし、仕方ないよねみたいに割り切るしかないよね
    もし参加出来なかった時は、後で子どもが行きたい場所に遊びに行って埋め合わせしてあげることにするとか
    行事前にお母さんが無意識に醸し出してる不安やピリピリ、お子さんにも伝わってしまうよ

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2023/10/14(土) 09:06:32 

    >>1
    私もそうだった。
    でも一度、ずーーっとその大会のために頑張って故障も乗り越えて選手に選ばれたのに前日に高熱出して出られなかったのを経験したら、運動会や遠足ぐらいどうでも良くなった。

    本命校の受験と10万以上のキャンセル料返ってこない修学旅行は未だにドキドキして発狂しそうになるけどなんとか乗り越えた。もう高校生なのでこれからは自己管理だわ。

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2023/10/14(土) 09:06:55 

    >>1
    親の体調不良なら最悪ロキソニンのんで無理にでも見に行けばいいから、そこまで心配することないわ

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2023/10/14(土) 09:07:18 

    >>66
    確かそろそろインフル予防接種もコロワクと同じようなものに変わる
    本当余計なことすんなよだわ

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2023/10/14(土) 09:07:25 

    >>66
    メッセンジャーRNAの事かな?

    +8

    -1

  • 80. 匿名 2023/10/14(土) 09:07:43 

    運動会の前に子どもが体調崩しちゃって休んだことがあるから、気持ちはわかる
    結構風邪とかもらいやすい子で、イベントあっても楽しみ!より「無事に行けるかなぁ…」って思いが先に来る
    さすがにそれで不眠腹痛はないけど、色んな予約の要る旅行とかは当分無理だな〜

    +14

    -0

  • 81. 匿名 2023/10/14(土) 09:08:08 

    >>9
    横だけど、このプリキュアは医療がテーマだから
    全く関係ないとまでいわないかな?
    このおもちゃは犬を聴診器でお手当てするおもちゃ。
    主さんのコメントが真剣だった分、私は和んだよ。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2023/10/14(土) 09:09:41 

    >>19私はその逆で休日の予定ならそれをやめて家でゆっくりしとけばいいけど、仕事に穴あけるほうが嫌。子供は何も悪くないのに仕事が…って思ってしまう自分も嫌かな。

    +13

    -1

  • 83. 匿名 2023/10/14(土) 09:10:33 

    >>6
    うちはスイミングで色々病気貰ってきた方だわ
    大して強くならなかった

    +23

    -1

  • 84. 匿名 2023/10/14(土) 09:10:44 

    >>81
    よこよこ
    今どのトピでも見境なしにプリキュア画像乱貼りしてるヤツがいるのよー…

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2023/10/14(土) 09:11:04 

    崩す時は崩すよ。今年、7月に子供コロナになったし。仕方ないよ。割り切るしかない。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2023/10/14(土) 09:11:10 

    >>19
    まぁわかる
    旅行だと結構凹む

    +14

    -0

  • 87. 匿名 2023/10/14(土) 09:11:32 

    インフルも流行ってるし、子供が感染するのは仕方ないよ。
    ただ、そんなに心配してしまう主さんの方が、メンタル的に心配だから病院に行った方が良いと思う。

    我が子は6年生で、今日が運動会だけど、私が抗がん剤治療の真っ只中で免疫落ちてるから行かない。

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2023/10/14(土) 09:11:40 

    >>78
    そうなの????

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/10/14(土) 09:13:35 

    >>88
    開発順調!切り替え実用間近!みたいなニュース記事たくさんあるよ
    これだけコロナワクチンで副作用出てるのにバカでねーのって思うよ

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2023/10/14(土) 09:15:39 

    >>84
    あ、そうなんだ。知らなかった…
    それはやりすぎだね

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2023/10/14(土) 09:16:48 

    こういう心配って ほぼほぼ何もなく過ぎるとは思うんだけど不安になると悪い方に考えてしまうんだよね。

    私は不安症だから本当に自分が疲れるよ。
    でも行ってみたら楽しかった 大丈夫だったって経験を重ねて行くしかないと思ってる。

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2023/10/14(土) 09:18:02 

    >>65
    免疫の低下なのかね
    ちなみに親の自分もだわ
    子供はもともと布マスクだったからマスクしなくなったせいではなさそうな気もするんだけどね

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2023/10/14(土) 09:18:17 

    >>1
    はっきり言うと強迫神経症って病気に罹っていると思うから病院へ行かないと治らないと思う。

    精神病のほとんどは、 ストレスの原因と離れるか、薬を飲みながら調整していくかの2パターンしかない、子どもの病気が怖いからって子供と別居は出来ないから、それなら病院へ行って薬事治療しながら心の整理をしていくしかない(認知療法)と思うよ。

    私の家族も精神病にかかってる人がいるけど、不安くらいならよく寝るとか気分転換するとかでどうにかなるけど、身体に不調が出たり、生活が滞り始めたらそれは大きな発作の前段階なので、いま病院へ行ったほうが良いよ

    +15

    -0

  • 94. 匿名 2023/10/14(土) 09:18:30 

    >>9
    あながち的外れでもない気が

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2023/10/14(土) 09:19:23 

    >>1
    わかりますよ〜。
    子どもが楽しみにしてる行事ほど緊張しますよね。休ませずに行かせてあげたいと思うと体調不良だけは避けないといけないってプレッシャーが。
    うちの長男はお腹を壊しやすいので、長時間バス移動があると尚更緊張します。来年の修学旅行前なんてどうなるんだろう。いっそ逃げ出したくなる。

    +16

    -0

  • 96. 匿名 2023/10/14(土) 09:19:33 

    >>89
    最悪だね…

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2023/10/14(土) 09:19:39 

    私もこの前、小学生の修学旅行の前はキリキリしてた。なるべく外出しないようにしたり、生物食べないようにしたり疲れたー。
    次は高校生だけど、もう本人が遊びまわってるし、通学も混んでる電車だから、私がきりきりしてもしょうがないから、気が楽になった。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2023/10/14(土) 09:22:51 

    >>6
    そうなのか!
    もともと喘息治す為に通ってたけど
    小学生以降休むほどの風邪ひくことない!

    +11

    -0

  • 99. 匿名 2023/10/14(土) 09:24:09 

    >>1
    こうなったらどうしよう。で主が体調崩してどうするのよ。

    てっきり子供が風邪ひきがちで会社に迷惑かけすぎて主のメンタルがボロボロになってるトピかと思った。

    なるかもしれない、起きていない事を心配して不安定になるって…。
    病院に行った方がいいんじゃないかな?

    熱出した時は出した時でしょうがないか!
    って思うようにするしかないと思う。

    +11

    -0

  • 100. 匿名 2023/10/14(土) 09:25:06 

    >>30
    ここまで来るとすこしメンタルの病気入ってるからそういう神経質みたいな言葉で済ませないほうがいいですよ。鬱の人に神経質はよくないって言ってるのと一緒。

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2023/10/14(土) 09:25:07 

    >>1
    きっとここではマイナスなんだろうけど、私も子供の行事前とか特に子供が具合悪くならないようにしてあげなきゃとか凄い思ってそわそわしちゃう

    コロナ、インフルは1週間とか登校できなくなるし。。
    こっちも移りたくない…自分もしんどい状態で安全に子供を見れるかったら絶対大丈夫とも言えないし

    +24

    -0

  • 102. 匿名 2023/10/14(土) 09:25:51 

    >>42
    そのくらい小さいと心配だよね
    うちは小学生だから熱出ても元気なんだけど習い事から何から何まで休ませないとならないのが困る

    +8

    -1

  • 103. 匿名 2023/10/14(土) 09:26:45 

    >>9
    これはヒーリングっとプリキュアだから、治療してくれるんだよー。

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2023/10/14(土) 09:27:18 

    >>6
    コロナに2回感染した知り合いいるよ

    +8

    -6

  • 105. 匿名 2023/10/14(土) 09:28:27 

    >>1
    気休めでも命の母を飲んでみたら、
    ドキドキとか不安感がましになるかも
    自己暗示が強すぎるのでは。
    誰かとその気持を共有するのも大事かも。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2023/10/14(土) 09:32:46 

    >>22
    でも実際免疫付かないんだよ。
    特に保育園行ってる赤ちゃんが病気しまくりの時ってそれで免疫つくとか言う人いるけど、それって保育園行かせてる親への慰めみたいな感じで小児科医か誰かが言い出したんだって。
    実際はならなくていい病気貰いまくって苦しませてるだけだから。

    +16

    -0

  • 107. 匿名 2023/10/14(土) 09:36:20 

    >>106
    ウイルスの型が同じならその型に限り半年程度は免疫つくけど型が違ったりすると何度でも罹患するよね。コロナなんてすぐ外国から変異株が入ってくるしノロなんかも一種類じゃなく何十種もある。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2023/10/14(土) 09:36:31 

    >>1
    母親の過剰な不安は必ず子どもに伝わり、子どもの身体に出ます。

    +2

    -4

  • 109. 匿名 2023/10/14(土) 09:36:32 

    >>6
    ずっと皆勤賞だった子が水泳を始めたら
    結構休んでいるよ。

    +14

    -0

  • 110. 匿名 2023/10/14(土) 09:37:05 

    >>78
    これからもっと謎に体調不良の人が増えていくかもしれない。
    ワクチン内容をよく自分で調べて判断したほうがいいと思う。

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2023/10/14(土) 09:37:37 

    >>25
    分かる
    子供の体調不良で一週間くらいの看病で自分も3、4キロは軽く痩せてヘロヘロになる
    看病の時は気が張ってるから何とかなってるけど、子供が深い眠りについた途端に気が緩んでお腹下しちゃったり、頭痛ひどくなってきたりで 子供より薬のんでるかも
    病院に子供の点滴連れてくけど、私もついでにやってくれないかなとか思ったり…
    子供が回復してきたら 自分の体調も良くなるんだけど、連日の寝不足解消に寝溜めしたいのに元気になった子供がずーっとかまってかまってで昼間寝れないのが辛い

    +18

    -0

  • 112. 匿名 2023/10/14(土) 09:40:13 

    >>66
    以前はマイナスだらけだったけど、最近はプラスが増えて来たね。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2023/10/14(土) 09:41:12 

    >>1
    出たら出たでその時考えましょ
    元気で行事に参加出来るように免疫力付けて睡眠しっかり取らせて
    親が心配してたら子供もそれを感じ取って楽しめなくなっちゃうよ
    って言っても考えちゃって難しいのかな
    ドンと構えて気楽にね

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2023/10/14(土) 09:41:34 

    >>73
    子供は親の言動に敏感だからね
    まず「行事がなくなればいい」とか、自分の不安の解消のことしか考えてないのがよくわかる

    +4

    -2

  • 115. 匿名 2023/10/14(土) 09:41:37 

    お子さんは元気なの?
    残念だろうけど運動会だって毎年一人二人は
    休んでる子がいるから仕方ないって思った方が良いよ。

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2023/10/14(土) 09:42:53 

    >>66
    本当だと私は思ってる
    体に入れたら最後だから
    打つならよく調べて考えて判断してね

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2023/10/14(土) 09:46:40 

    >>116
    怖い、ほんと
    市からインフル予防接種の補助券とどいたけど
    打たせないわ

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2023/10/14(土) 09:47:41 

    気持ちは凄くわかりますが、起きても無いことを
    あれこれ考える方が身体に悪いですよ。健康に無頓着な方が健康でいられる、笑いが一番と、ある先生の本を読みかじったことがあります。成るように成る、明日は明日の風が吹くで、子育て頑張って下さい^_^

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2023/10/14(土) 09:47:46 

    >>66

    もうインフルも打たないことにしたよ

    +9

    -0

  • 120. 匿名 2023/10/14(土) 09:50:50 

    >>66
    それプラス今流行ってる型とワクチンの型は違うって聞いた

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2023/10/14(土) 09:50:57 

    >>1
    気持ち分かりすぎて答えが見つからん。
    同じ人間がここにもいるよ!

    +16

    -0

  • 122. 匿名 2023/10/14(土) 09:52:01 

    >>6
    スイミングでプール熱流行って
    子どもは割と軽症だったけど
    私が目をやられて治るまで一ヶ月かかったよ…
    ちなみに私の母も感染って
    3週間寝込んだ…

    +15

    -1

  • 123. 匿名 2023/10/14(土) 09:52:19 

    >>109
    プール熱とか色々ね。
    寒いからって行きたがらない子もいるとか。

    +17

    -0

  • 124. 匿名 2023/10/14(土) 09:55:48 

    似たような感じだけど、子どもが体調悪いとすぐに不治の病や難病と結びつけて不安でたまらくなってた。
    自分の性格だと思って放置してたら悪化して、最後には「(元気なのに)この子達は難病になるに違いない」と思いこみだしてさ…全般性不安障害と診断されたよ。早めに病院に行った方が良い。

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2023/10/14(土) 09:56:09 

    >>64
    子供が楽しみにしてるのに体調崩したら残念がるだろうな…どうしよう…て もしもの事を考えて過剰に不安になることで主さん自身のメンタルや体調が悪くなってしまうわけで、子供より自分ばっかりって訳ではないでしょ

    その日まで普段通り過ごして、イベント前や当日もし体調悪くなってしまったら 休む!こればっかりはしょうがない。むしろ無理して行かせて他の子に移さなくて良かったっと思おうよ
    残念に思ってる子供さんには元気になった後にどこかお出かけに連れて行ってあげるとか美味しいもの食べるとか 他の楽しみを作ってあげたらいいんじゃないかな?



    +14

    -0

  • 126. 匿名 2023/10/14(土) 09:57:39 

    熱出そうが下痢しようが、大抵は数日で治るしあなたもそうやって大人になったよね?
    熱だして運動会に出られなかったとしても、そんなに一大事でもないよ??

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2023/10/14(土) 10:00:45 

    >>118

    心配性の義母は、鬱になった
    こども、孫、子ども世帯のペットや嫁の両親まで心配するような人
    心配して何か良くなります?無駄ですよね?ってわたしはズケズケ言ってたけど、ああいう人は簡単には治らないんだよね

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2023/10/14(土) 10:03:10 

    >>1
    気を付けていても体調崩すことはあります。
    お気持ちもわかるけど、まずはあなたもお子さんもしっかり睡眠を取ろう。
    親のメンタルとか、案外周りに影響してしまうよ。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2023/10/14(土) 10:05:21 

    >>66
    それは知らないけど、コロナ含めワクチンは打たないことにしたわ
    インフルかかってキツかったけど、別に何がなんでもかからないようにしなければ!ってほどでもなかった
    重症化は確かにあるけどそれほど確率高いと思ってないし、かからないかもしれないのに防ぐために副作用で苦しむなんて本末転倒だから
    (身内がコロナワクチンで今寝たきりです)

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2023/10/14(土) 10:08:54 

    >>116
    打ったあと帯状疱疹が出てる人が多くて。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2023/10/14(土) 10:08:57 

    >>125
    これ私への返信なの?笑

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2023/10/14(土) 10:09:16 

    >>9
    一応このプリキュアお医者さんがテーマだからあながち間違ってないんだよ。けど最近ガルでプリキュア画像貼る人多いね。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2023/10/14(土) 10:13:46 

    >>127
    持って生まれた性分だからね。
    あとやっぱり心根が本当に思いやりがあり人の気持ちを思いすぎたり優し過ぎてキャパオーバーになっちゃうんだろうね。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2023/10/14(土) 10:14:33 

    それも一つの思い出にする
    あの時楽しみすぎて熱出たよねーて
    うちも幼稚園の遠足で熱出しがちで、今小学校高学年だけど笑い話にしてるよ、本人忘れてるしね

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2023/10/14(土) 10:15:55 

    でもさ、主さんみたいに子供の体調が万全なのか不安になるくらい考えてくれる親もいれば、我が子の体調変化に無頓着で運動会とかマラソン大会とか修学旅行に無理して来ちゃった子供が結果周りにうつしちゃったりする家庭もあるんだよ(急な発熱は別として)
    その子の周りの同級生の方がよっぽど気付いてて、 そういえばずっと咳してたとか ちょっとダルいって言ってたーって後で聞いたりすると、親御さん、ちゃんと見てやってくれよ!て思うよ

    主さん 自分の体調が悪くなるくらいまで心配になってしまうなら 誰かも書いてくれてるけど、病院でお薬もらうと少し楽になるかなって思うよ
    自分を責めすぎないでね。
    子供の心配を誰より出来るのは親だけだからさ
    主さんは偉いよ
    少し肩の力抜いてね

    +15

    -0

  • 136. 匿名 2023/10/14(土) 10:16:00 

    >>1
    メンタルクリニックか心療内科か病院に行った方がいい。不安障害では?
    不安から身体に症状にが出てるのは立派な病気よ。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2023/10/14(土) 10:17:31 

    >>21
    でも結局は自分の考え方を変えないといけないと思う。薬は終わりがない

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2023/10/14(土) 10:18:56 

    >>135
    結局、どっちもどっちな気がしてきた
    コロナでやたら除菌するようになって免疫下がって病気が増えたというしね

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2023/10/14(土) 10:19:46 

    >>131
    上の文はあなたに返信しました
    「子供より自分じゃん」 て書き込みに そうかな?と私は思ったので



    +2

    -1

  • 140. 匿名 2023/10/14(土) 10:24:02 

    >>127
    ある意味自分に集中してない人だよね、自分がしっかりしてよと

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2023/10/14(土) 10:25:12 

    マインドセットしたほうがいいよ
    絶対万全の体調で参加しないと!と思い過ぎだから

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2023/10/14(土) 10:27:45 

    >>139
    後半対策面を熱く語られてマジで何かと思ったw

    出てもいない熱を心配して、遠足や運動会が「なければいいのに」って考えに行き着いてしまうのは「自分の心配をしてる」以外にないと思ったよ?普通にね。

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2023/10/14(土) 10:37:40 

    >>1
    我が子は高校生。
    あと少しで沖縄に修学旅行。
    旅行先でインフルエンザやコロナ、怪我をした場合は保護者が現地に迎えに行く事になっています。
    現在、高校ではインフルエンザやコロナ、風邪が流行っていて先週は学級閉鎖もありました。
    こんな中で修学旅行なんてやらなくていいのに。

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2023/10/14(土) 10:40:49 

    >>1
    主ほどではないけど、わかるよ

    コロナの制限なくなって、今年派学校側も以前までの「健康で毎日登校してくる前提」で行事進めてるよね、仕方ないけどさ
    行事前は子供が楽しみにしてるからっていうのもあるけど、全員で成功させるぞ!ってすごく気合い入ってそうな先生もいてそれがこっちへのプレッシャーに感じたり

    うちの子は体が強くないから睡眠食事ストレスに気をつけてても休むし、運動会も運悪く家族全員コロナで行けなかった年もあるよ
    その時は本人落ち込んでなかったからよかったけど、病み上がりで登校したら居残りでテスト一気に受けなきゃいけなかったのはかわいそうだった

    私はもともと心配症だからか、良い方の未来と悪い方の未来を両方想像するのよ
    で結局どうなるかはその時にならないとわからんなーっていったん諦めがつく感じ

    主はちゃんと眠れてないのが心配だよ
    子育てはまだ続くから不安なことも続くわけだし、気持ちを落ちつかせるにはどうしたらいいんだろうね…

    +7

    -1

  • 145. 匿名 2023/10/14(土) 10:42:08 

    >>101
    わかる
    うちはまだ幼児でイベントが少ないけど、帰省前とかは謎にプレッシャー感じてハラハラする
    新幹線のチケットがむだになっちゃうし笑

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2023/10/14(土) 10:43:35 

    高校受験前の大きなテスト
    大学受験
    子供がこの時期にインフルエンザとかコロナにかかった
    もう努力が無駄になるかと泣きそうだった
    テスト日には間に合ってるけど万全ではなかったし

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2023/10/14(土) 10:45:12 

    子供の園ではアデノが流行ってるみたい。うちもすでになったんだけど、またなるんじゃないかとビクビクしてる。ただ、体調不良は繰り返すことできっと身体も強くなるはず!と思ってる。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2023/10/14(土) 10:45:39 

    >>6
    水泳自体すごくいい運動だけど、スイミングスクールは感染症のリスクはあるよ
    あとコロナ以降上がった後のサウナとドライヤーが使用禁止になって秋冬は子供が震えながらの帰宅になったからやめちゃったわ

    +10

    -1

  • 149. 匿名 2023/10/14(土) 10:46:22 

    >>25
    まさに今
    先週からの子ども達の風邪発熱で
    自分も喉の痛みとひどい鼻水だるさで、
    せっかくの仕事のない久しぶりの土日休みなのに
    洗濯と子ども達の料理もしんどい。横になりたい。色々と楽しみたかったのに。。

    主さん、子どもって1人かな。2人3人いると感染し合ってしょっちゅう病気で、学校行事の遠足も観劇も行けない事は沢山あるから諦める事はしょっちゅうよ。1人発熱で家族旅行の飛行機代無駄になったこともあるよ。
    慣れかな。他の家庭もそういうのあるから、よその親子も諦めてる事は何回もあると知れば、子育てって思い通りにならいんだった、、と諦められるようになるかも。

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2023/10/14(土) 10:47:04 

    >>52
    例えばその理由だとして、苦しむ姿を見たく無いとか、小児科の予約が混んでたり、行くのが大変と言うことは、子供を持てばみんな同じですよね←仕方ない。
    嘔吐が「怖い」のだとしたら、嘔吐恐怖症と言うのがあるようですから、お母さん自身の精神状態など、心療内科や精神科で相談してみた方が良いかもしれません。
    嘔吐されると片付けるのが気持ち悪いとか汚いとかであれば、それも親になったらやらなきゃならないこと←仕方ない。
    ではないでしょうか?

    +3

    -10

  • 151. 匿名 2023/10/14(土) 10:48:37 

    それは主様が病院行った方がいいと思う(精神科系)。

    子供の病気なんて、予防出来ることはして、それでも罹ったら諦めるんだよ。


    親が悩みすぎて睡眠不足=体力低下して、外で病気拾ってきて子供にうつす……なんてことにならないように。

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2023/10/14(土) 10:49:31 

    >>1
    体調崩した場合、本人ががっかりするのがつらいからですか?

    わかりますよ。
    一昨年娘が受験だったんですけどちょうど年明けにコロナが増えていて、都立推薦で受かりたいとがんばっていたのでもし体調悪くなって受けられなかったら努力が水の泡になるととてもナーバスになりました。

    コロナ禍で修学旅行が中止になったりイベントが全て縮小だったりその都度とても不憫に思いましたが、でもみんな同じだしなるようにしかならない、仮に推薦受けられずがっかりしてもそれは彼女の人生において一つの通過点に過ぎないんだと言い聞かせて乗り切りました。


    あまりにつらいなら専門家に話を聞いてもらっては?お母さん元気ないとお子さんも心配しますよ。

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2023/10/14(土) 10:50:22 

    >>1
    ちょっと神経質すぎるね。
    そんな風だと、マイナスを引き寄せちゃって、
    子どもちゃんも、本当は健康なのに病気にしちゃうよ。
    手洗いうがいとか基本的な事をして、ゆったり過ごしな

    +3

    -5

  • 154. 匿名 2023/10/14(土) 10:52:22 

    >>106
    風邪の種類だけでも何百種類もあるからコロナだなんだと結局は
    大人も感染するよね。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2023/10/14(土) 10:55:31 

    イベントに出させてあげたい!!って気持ちが凄く強いのかな??休んだって大丈夫だよ。また来年あるから!

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2023/10/14(土) 11:04:18 

    主さんがもしかして、
    親に絶対に行事や発表会休んではならない!
    風邪ひいたら、あなたの体調管理が悪いからだ!
    と責められて育てられてきた、とかないかな?
    風邪ひくのは母親のせいだと、自分の親に責められた事があるとか?

    だとしたら、そんな事はないよ。
    産まれた時からの体質があるから
    同じもの食べて同じ時間寝てても風邪ひく子とひかない子がいるから。悪化しやすい子、発熱しやすい子、滅多に発熱しない子、同じ家でもあるから。
    自分も兄弟と体質違う。自分は熱に強かったけど、
    兄弟は発熱したら長くて入院したり。
    あんまり自分を責めないで大丈夫だよー。

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2023/10/14(土) 11:09:26 

    >>1
    しょうがなくない?
    風邪ひかないように予防しなきゃとか、本人も勉強していくと思うけど。

    そして、親がそれだけ神経質だと子供も神経質になって将来苦しむよ?ソースは私。

    +1

    -2

  • 158. 匿名 2023/10/14(土) 11:14:22 

    私も過度の心配性で子供の体調不良がこわい。おまけにパニックと嘔吐恐怖症があるから胃腸炎とかもらってきた日には逃げ出したいくらいこわい。子供の体調が戻ってきたら今度自分にうつってないかも心配で生きにくくてしかたない。

    +18

    -0

  • 159. 匿名 2023/10/14(土) 11:18:13 

    学校行ったり仕事したりスーパー行ったり習い事行ったり銀行行ったり、なんやかんや人の中に入っていったら風邪はひくことあるよ。
    体調管理かなり頑張ってた人が子どもの大学受験前にインフルエンザに自分が感染してしまったと落ちこんでたり。
    うがい手洗い頑張って料理作っても旦那から感染したり、電車で隣の人がずっと咳してたり
    人の中で暮らしてたら風邪ひく事もあるよ。
    主の子ども時代の家庭がみんな風邪に強い家庭だったの?
    だとしても子どもは別人格、体質だからね。
    子どものあるがままを受け入れるしかないよね。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2023/10/14(土) 11:20:31 

    >>14
    うちの子、小6の運動会前にケガしちゃって運動会出られなかった。(体操服を着て見学)
    小学校最後の運動会だったから、その時は悔しいなぁって感じだったけど、そんな引きずる事じゃなかったみたいで意外と大丈夫だったよ。
    修学旅行とかはちょっとつらいかもしれないけど、遠足とかは全然大丈夫だと思う。

    +14

    -0

  • 161. 匿名 2023/10/14(土) 11:20:47 

    >>130
    昔は帯状疱疹なんてよっぽと免疫力低下した人しかならなかったのにね
    帯状疱疹ワクチンも打ったら余計なるらしいからよく調べて考えて打ってね
    値段も高いから

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2023/10/14(土) 11:25:09 

    >>150
    は?
    仕方ないことを貴方になんとかして!って言ってる訳じゃないんだけど
    発達障害?

    +5

    -5

  • 163. 匿名 2023/10/14(土) 11:27:41 

    >>1

    そこまでじゃないけどわかります。

    テスト前やイベント前など、薄着してたりすると、大丈夫かまじで風邪ひくなよ!って気持ちになります。

    うちは今ちょうど2日前に高熱を出してしまい、病院に連絡してもいっぱいで見てもらえなくて。

    今日やっと37度になったのですが、今更色んなウィルスが渦巻いてる病院に行く事ないか?いやでもまた熱が上がったら?明日は日曜日だぞ?
    とモヤモヤしてます…

    皆さんならどうされますか??

    +9

    -0

  • 164. 匿名 2023/10/14(土) 11:28:37 

    >>1
    私は主の気持ちわかる
    子どもって痰出せないから風邪ひくと痰が絡んだ咳が長く続くのもストレス
    常に風邪をひかないように気を張ってるから職場で隣の席の人がゲホゲホやってると殺意湧くくらいイライラする

    +21

    -0

  • 165. 匿名 2023/10/14(土) 11:30:38 

    >>101
    みんな大なり小なりそれはあるよ。特に子供が日々の練習を凄く頑張っているものの発表会や受験だと親がちゃんと体調管理しなきゃ!ってプレッシャーも大きい
    ママ同士でまた気をつけなきゃね〜って会話はイベントごとに出るし。

    けれど主のレベルになると辛辣だけど「その心配は誰のために?」って思っちゃうかな。他でも意見が出てるように心療内科にお願いするものかも。




    +5

    -0

  • 166. 匿名 2023/10/14(土) 11:32:03 

    >>162
    いい加減自分でも疲れてきて、どうにかしたいです。助けて下さい。

    って書いてあるから、しんどさを軽減するための考え方を整理してあげたらどうかと。

    +13

    -1

  • 167. 匿名 2023/10/14(土) 11:35:53 

    >>159
    >子供のあるがままを受け入れる

    もし罹患したら、というときの覚悟というか気のもちようはここの個人差が大きいかもね。
    欠席すると仕事、ひいては生活が立ちいかなくなるとかって要因があればまた話は違うけどさ。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2023/10/14(土) 11:38:17 

    >>18
    第一子が生まれた後でダウン症だとわかって、不安になっている奥さんにかけた言葉かな?旦那さんがそんなふうに声をかけてくれると心強いだろうね。
    記事で読んだけど、言葉だけじゃなくダウン症に関わる活動もしててすごいなと思った。

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2023/10/14(土) 11:40:33 

    >>162
    よこ。150は別にあなたを攻撃してないのにその喧嘩腰の返し方よ…
    自分の意にそぐわないコメント=攻撃と捉えて反撃しちゃうタイプなんだろうか。

    既に150らしき人がレスつけてるけど、心の持ちようのアドバイスは主は拒んではいないのでは?
    あなたが主なら、もうこのトピに関わるのやめとくわ

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2023/10/14(土) 11:55:28 

    >>48
    元々入院施設のある心療内科なんで確かに珍しいかもですね

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2023/10/14(土) 12:03:41 

    >>163
    今微熱なら私は様子見るかな〜。
    このまま平熱になる事を祈りながら。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2023/10/14(土) 12:37:56 

    >>1
    辛辣なコメント書いてる人もいるけど、私も数年前までそうだったので分かります。

    きっかけは幼稚園の娘がイベント前に立て続けに胃腸炎になって参加できなかったこと。夜中寝ていて娘が少し「う〜ん」とか言ってモゾモゾしただけで、また吐くんじゃないか?体調悪いんじゃ?と心臓がバクバクして朝まで寝られなかったり。主さんのようにイベント前は1週間ぐらい前から不眠がちになってました。これが数年続きました。

    今子どもも小学校高学年になり、だいぶ体調を崩すこともなくなったのであまり心配せずに夜も寝られるようになりました。

    +18

    -0

  • 173. 匿名 2023/10/14(土) 12:45:40 

    私も嫌だな。行事や役員会、参観前とか…。
    家族の中だけで済むことなら仕方ないで済ませられるけれど、他のひとに迷惑かけてしまう事になると胃が痛い。

    後は、ママ友と子供達遊ばせる予定合わせたときに限って発熱したり。
    断わるのも辛い。

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2023/10/14(土) 12:47:38 

    >>1
    そういう意味の怖いか
    私は
    ・胃腸炎だったら感染するのが怖い
    ・よく吐く子なので、夜中に吐いて窒息したり布団がぐちゃぐちゃになったらどうしようと不安で怖い
    ・肺炎などで入院になったらどうしようと怖い
    って感じかな
    うちの子は熱出るとよく吐いて、しかも肺炎で入院したことあるから、熱出すとこちらも精神的に疲れる

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2023/10/14(土) 12:56:44 

    >>18
    ラミレスはそうじゃないと思うけど、 
    私も旦那に「子どもはそうやって病気しながら成長するんだから仕方ないじゃん?」みたいに言われたけど、正直「仕事休んで看病するのも、病院に連れて行くのも、休んだ習い事の日程の調整するのも全部私だからな?」としか思えなかったわ。

    +24

    -0

  • 176. 匿名 2023/10/14(土) 13:36:00 

    >>1
    わかりすぎて涙が出た

    +9

    -0

  • 177. 匿名 2023/10/14(土) 13:49:18 

    >>155
    そうだと思う。1人目の時とか私もそんな感じで思いつめて心配症だったな。行事は毎年あるし、子供は休んでも意外とケロッとしてるんだけどね。
    親なのに子供より自分の不安かよみたいな批判はちょっと違うような。
    神経質すぎるのは良くないけどね。

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2023/10/14(土) 13:59:50 

    うちも同じでした。
    高学年くらいから少しずつましになったら、中学から重い荷物の疲れと自分で加減しにくい制服になったことで、よくバテていました。
    それでも昔に比べるとずいぶん元気になりました。
    今の時期は寝冷えや寒暖差で疲れやすくて大変でしょうが、もう少し経つと強くなったなと思う時期が来ます。

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2023/10/14(土) 14:25:37 

    主です。みなさん、ありがとうございます。
    一人一人返信できないので、こちらでまとめてすみません。
    もちろんイベントがなくなって欲しいということではありません。不安なときにそう思ったりしてしまう、というだけです。
    楽しみだし、行かせてあげたい。
    子どもは学校が大好きでイベントごとをすごく楽しみにするタイプなので余計にです。
    不安な気持ちを表に出すこともありません。食事や室温を気をつけたりはしますが、子どもに必要以上にうるさくも言いません。周りには大らかなタイプだと思われています。
    実際体調不良になったとしても絶対に責めたりしないし、うつされたり仕事を休んだりも苦ではありません。仕方がないし。
    ただ、この気持ちを出せないのが辛くて、ガルちゃんで相談させてもらいました。不快に思われた方がいたらすみません。

    +14

    -2

  • 180. 匿名 2023/10/14(土) 15:04:52 

    うがいをサボってて喉痛いと言い始めると、心配よりも頭にきてしまう

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2023/10/14(土) 15:06:44 

    >>1
    私も神経質で不安症です。先々のことばかりじゃなく、なるべく今できることに集中して、しかもゆっくり動くと、マシになるらしい、と何かで読んだのでそうするようにしてます。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2023/10/14(土) 15:09:17 

    >>179
    誰も不快にはなってないとはおもうし
    みんな同じように心中では当日いかせてあげたい、体調不良になってほしくないとおもってるよ。
    でもそう思ったところでなるときはなってしまうし、ならないで上手くもいくかもしれないし、どうにもできないことに悩んだり不安になったりしてしまうあなたの心をみんな心配してる
    あなただけじゃないの、みんな心の中では心配だし不安だけど、それは我が子のイベントだから当たり前でそれを外に出せないからつらいってところまでいかないんだとおもうな

    +8

    -1

  • 183. 匿名 2023/10/14(土) 15:59:05 

    >>179
    心配が過剰になりすぎて、主さんのメンタルがやられてしまってるのでは?
    何が一番の不安ですか?
    コロナ禍で、その心配や不安が増してしまったということですか?

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2023/10/14(土) 16:31:47 

    >>179
    コロナ禍が無かったら、そこまで神経質にならなかったと思うよ
    自分もこれまで心配したことなかったのに、子の宿泊行事まで気が気じゃ無かったもの
    で、本当に疲れ果てて、「この先行事全てに体調崩して参加できないなんてことはない」って無理にでも思い込んだ
    もし体調不良で参加できなくなったとしても、小中高と学校生活は長いから、まだまだ楽しむ機会はあるんだから大丈夫って
    かなり無理矢理だったけどね
    似たような人間もいるってことで、少しでも気楽になれたらとレスしたよ

    +8

    -0

  • 185. 匿名 2023/10/14(土) 16:37:21 

    うちの子は熱せん妄あるから凄く怖い

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2023/10/14(土) 18:12:26 

    >>175
    重病や障害に関係がない普通の風邪くらいなら夫のかけた言葉を大半の妻はあなたのように受け取るよ。

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2023/10/14(土) 20:48:15 

    自分勝手だけど子供の体調不良で予定崩れるとイライラするよね。
    なんで今まで元気だったのに旅行前に風邪ひくんだーって何回もあるよ。
    ガルちゃんでみんなのエピソードとか読んで、私だけじゃないんだ〜って思って落ち着くようにしてる。
    あと、運良く健康にイベント終えたれた時の幸せったらないよね。そのために頑張るよ。

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2023/10/14(土) 22:27:08 

    >>1
    まさに、まさにです。2日後に数年ぶりにライブ行く予定だったのに、中3息子が今日から熱を出し始めました。月曜は受診です。コロナじゃなければいいけど…。熱出てる息子おいて、地方から東京までライブになんか行けるはずもなく。2万近いチケット代がクズになりそうです。かなり凹んでます。なかなか来日しない大好きな海外のアーティストなのに。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2023/10/15(日) 07:45:44 

    >>4
    わたしも。
    末っ子が熱生痙攣持ちだから。
    あの痙攣何回見ても本当に怖い!

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2023/10/17(火) 10:31:50 

    子供の風邪は見てて辛いよね。

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/10/21(土) 06:57:07 

    主の恐れている状況に、今なってます。
    運動会1週間前に親戚含めての旅行にいったら、その車内で甥っ子からインフルエンザもらい、長男が発熱。本日運動会ですが、誰よりも楽しみにしてて、リレー選手にもなって張り切っていたのに欠席です。熱が出てるならまだ諦めつきますが、昨日から熱も下がり、本人はずっとすすり泣いてて、心が痛い……。
    雨で延期を願いましたが、無情にもめっちゃ晴れてます。
    インフルエンザを憎んで、人を憎まず、と思っても、「こうしてたら……」「あーしてたら……」と過去を悔やんでしまうし、今日は1日辛くなりそう……
    今日は長男に寄り添いたいと思います。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード