-
1. 匿名 2023/10/13(金) 17:14:52
ひとり自営してます。
お金が欲しいと思って手に職もあったのではじめました。
10年経ち、この先働かなくてもいいお金は手にいれました。
でも、お客様のとの関係性も良好、売上も良好、この先潰れることはないかなと思います。
ただ、疲れました。
始める勇気よりやめる勇気のがいるのですね。
同じ境遇の方いらっしゃいませんか?
やめますか?やめませんか?
お話ししませんか??+129
-8
-
2. 匿名 2023/10/13(金) 17:15:30
>>1
人を雇って任せるのは難しいの?+128
-5
-
3. 匿名 2023/10/13(金) 17:15:32
すごいね!私に譲る?+101
-3
-
4. 匿名 2023/10/13(金) 17:15:45
嫌なら辞める。会社勤めも一緒。+7
-3
-
5. 匿名 2023/10/13(金) 17:15:56
ネイリストさんとかかなぁ?+5
-11
-
6. 匿名 2023/10/13(金) 17:15:59
事業譲渡+16
-0
-
7. 匿名 2023/10/13(金) 17:17:19
>>1
いいなー。
私は儲からなくてやめられない自営なので。
きっとやり方も悪いんだろうけど、結果が奇しくも同じくやめるにやめられない。+84
-1
-
8. 匿名 2023/10/13(金) 17:17:29
>>3
私でもいいよ!+23
-0
-
9. 匿名 2023/10/13(金) 17:17:45
>>1
時々スマホ放置してる、一人になりたくなる。
そうしてる内に、気持ちも復活する。
なにか手放せるものを日々探してる(軽くなるために)+37
-1
-
10. 匿名 2023/10/13(金) 17:18:03
>>1
私が代わるから連絡して+28
-2
-
11. 匿名 2023/10/13(金) 17:18:24
経営者になって人に任せる。そんなに人気あるならお客さんからしたらあなた一代で終わるのは残念だと思うもん。+43
-2
-
12. 匿名 2023/10/13(金) 17:18:25
>>1
自営業で今後働かなくていいくらい資産を持つって凄いよ
お疲れ様
何してるのか分からないけど人生後半だろうし金銭面で安泰なら疲れる事しないでやりたい事した方が良いと思うな+183
-1
-
13. 匿名 2023/10/13(金) 17:18:36
すごいなあ。この先働かなくてもいいお金かぁ。私はアラフィフだけど、夫婦2人で3億あればもう働かなくてもいいかなぁ。主さんは何億手に入れたんだろ。+34
-9
-
14. 匿名 2023/10/13(金) 17:18:37
自分じゃないけど近くで飲食店やってた方が
「儲かるけど体力的に無理」って言ってお店畳んでた
なんか効率の悪い動きかたしてた印象あったから、料理は美味しかったけど納得した+45
-1
-
15. 匿名 2023/10/13(金) 17:19:06
やっぱり休みがないのかな?
お金があるからそう思うのかもね+6
-0
-
16. 匿名 2023/10/13(金) 17:19:08
>>7
インボイスも始まってるしね…
うちもおんなじだ+40
-0
-
17. 匿名 2023/10/13(金) 17:19:24
少し休んでみたら?
それでリフレッシュしてやっぱりやりたくなったら再開したらどうかな+15
-0
-
18. 匿名 2023/10/13(金) 17:19:40
>>7
うちも
何やかんやで貯まらない+7
-0
-
19. 匿名 2023/10/13(金) 17:19:41
うちの両親も美容室やってたけど60過ぎても中々やめられず70近くまで続けた。
お客さんに引き止められてたみたい+50
-1
-
20. 匿名 2023/10/13(金) 17:19:48
>>1
人は雇わない方がいいよ。
ますます辞められなくなる。
+48
-1
-
21. 匿名 2023/10/13(金) 17:20:19
>>3
私が任されたら3ヶ月くらいで潰してしまいそう笑+61
-1
-
22. 匿名 2023/10/13(金) 17:20:38
個人経営のセレショやってるんだけどコロナ禍以降は仕入れ値が上がり売上も悪くなってきて閉店させたい泣
でもお店立ち退きすると考えるとすごい労力だし今ある在庫も全てすぐに売り捌けるかというとそういう訳にもいかず、、それにいざ閉店となるとやっぱ寂しくて辛い。他にやりたいこともないし
そして主のように働かなくてもいいほどの貯金なんてのもない
大好きな洋服や顧客様に囲まれて楽しかったのに今は毎日気持ちが暗い+49
-0
-
23. 匿名 2023/10/13(金) 17:20:44
儲かってる‥までいかないかもしれないけど、充分やってけるだけは稼いでる
親兄弟や友達からは会社勤めが出来ない人、途中で投げ出した人扱い、楽だね好きな事だけしていいね自由だねと言われる
キツイのは商工会と組合の付き合い
一応は従業員いて任せる部分もあるけど、集まり多かったりやり取り頻繁で疲労感すごい
+41
-1
-
24. 匿名 2023/10/13(金) 17:20:52
>>15
きっぱりやめなくても休みを増やすだけで負担軽くなりそう+21
-0
-
25. 匿名 2023/10/13(金) 17:22:48
羨ましすぎる
自営始めて3年だけどこの先も自分が日々暮らしていけるお金しか稼げないと思う
そういう仕事の仕方だからしょうがないんだけど+33
-0
-
26. 匿名 2023/10/13(金) 17:22:50
出典:airregi.jp+1
-0
-
27. 匿名 2023/10/13(金) 17:23:12
>>5
個人のネイリストはそこまで儲からないと思う+33
-2
-
28. 匿名 2023/10/13(金) 17:24:11
>>1
辞めたよ。+6
-1
-
29. 匿名 2023/10/13(金) 17:24:30
>>1
はーい
収入も安定してたし顧客もついていましたけど惜しまれるうちにやめたいなと思いやめました
ある程度のお金も手に入れたので今は収入関係なくやってみたかった仕事についてます
+15
-1
-
30. 匿名 2023/10/13(金) 17:24:34
>>1
しばらく休業してみてはダメなの?+4
-1
-
31. 匿名 2023/10/13(金) 17:25:33
羨ましい、、
私も儲かってるけど、儲かれば儲かるほど使っちゃって生活レベルも下げられないし、自分で自分の首絞めてる感じがしてる
だから貯金も億超えてから中々増えない+29
-1
-
32. 匿名 2023/10/13(金) 17:28:09
年齢にもよるんじゃないでしょうか。
+3
-0
-
33. 匿名 2023/10/13(金) 17:29:43
凄いね
自営ってほぼ自転車操業だよ
美容整形医とかかな+25
-1
-
34. 匿名 2023/10/13(金) 17:30:10
>>1
それだけ稼いでるなら1人でやってるわけではないよね?託せる社員もいないのにそこまで稼げる自営ってかなり限られるのでは?+5
-1
-
35. 匿名 2023/10/13(金) 17:30:43
売っちゃえばよいやん。+6
-0
-
36. 匿名 2023/10/13(金) 17:31:23
>>7
ほとんどの自営がそうじゃないかな?
主みたいに一生分稼げるってよっぽど規模のでかい自営だと思うからリスクも高いし+26
-0
-
37. 匿名 2023/10/13(金) 17:33:22
>>5
ハンドメイドのアクセサリー作家さんかと思ったわ+8
-3
-
38. 匿名 2023/10/13(金) 17:33:49
>>1
またいつでも働きたくなったら働けるし、辞める余裕があるならやめればいいと思います。
次はお金では手に入れれない経験を沢山味わって人生謳歌してほしいです。
+4
-1
-
39. 匿名 2023/10/13(金) 17:39:13
自営業でそんなに儲けている人は多くないと思う
売上が高くなると法人にする場合が多いからね+18
-0
-
40. 匿名 2023/10/13(金) 17:39:18
>>1
何の自営か教えてください
+24
-2
-
41. 匿名 2023/10/13(金) 17:42:46
M&Aとかは?
それだけうまくいってるなら買い手もつくだろうし、さらにお金も手に入るよ。+6
-0
-
42. 匿名 2023/10/13(金) 17:44:39
>>20
そうそう。人を使うってめちゃくちゃ大変だしストレスも大きい。+22
-0
-
43. 匿名 2023/10/13(金) 17:47:31
>>1
すごいなーたった10年でそこまでの資産形成できるなんて。頭の良い器用な方ですね。
わたしも手に職でそれなりに稼いでますが、独立して10年近く働いて同じく経営することに疲れました。
貯金とか運用してる資産はあるけどセミリタイアできるレベルでもないです。
ただ、主さんとは違うけど旦那がかなり稼ぐようになり、子供をわざわざ預けて小銭稼ぎに働かなくてもいい感じなので、子供もできたし無理して働かず子育てに専念して、また働きたくなったら考えたらいいかなぁと思ってるところです。+9
-4
-
44. 匿名 2023/10/13(金) 17:48:58
うちも小さい会社やってるけど、気持ち分かるなぁ。生涯分も稼げてないし従業員さんもいるし、やめる選択はないけどさ、休みも仕事、旅行中も電話。その代わりにお金をたくさんいただけているのは分かっているけど、常になにかに追われてる気がして頭の中は随時仕事のことで、たまにすべてを投げ出したくなる。+15
-0
-
45. 匿名 2023/10/13(金) 17:49:58
>>36
こちら三陸の養殖業です。一生分は稼げそうだけど自然相手だからなにが起こるかわからないしリスキーですね。(貝毒や温暖化の影響、高額な船や機械の故障修繕等。処理水放出の風評被害も怖い)生き物相手だから家族旅行は行けないし、お金あるからってハイブランドや高級外車なんか買っても限界集落だからなじみません。中学生の息子は継いでくれると言いますが中卒で継ぐと言うのでせめて高校は出てと頼みました。
つまり大学の資金も入りません。+34
-0
-
46. 匿名 2023/10/13(金) 17:55:54
近所のパン屋さん、ご主人が高齢でもう体力的に無理だけど、人気店だから人を雇って続けてる
閉店してほしくないから有り難い+17
-0
-
47. 匿名 2023/10/13(金) 17:56:23
手に職で10年でそこまでってことは医師とか?会計士?弁護士?一生働かなくていいってことは億単位で資産残せて客商売って他に思いつかないな...主さんやり手。+26
-0
-
48. 匿名 2023/10/13(金) 18:10:37
>>23
親兄弟や友達の言い方ひどいね
分かりやすくあからさまな嫉妬なのかな+11
-0
-
49. 匿名 2023/10/13(金) 18:12:32
>>13
サラリーマンの生涯年収が約3億のところ、アラフィフ定年直前で残高が3億あるなら普通に考えればやっていけるとわかるはず。
マウントのつもりなのか、単純な算数もできないのかどっちだろう。+28
-5
-
50. 匿名 2023/10/13(金) 18:15:02
>>41
M&Aじゃなくて売る方でしょ、もうやりたくないって言ってるんだから+4
-0
-
51. 匿名 2023/10/13(金) 18:32:25
>>1
わかる。
一生分はまだ稼いでないけど、忙しすぎて何のために仕事してるのかわからなくなる。
独立して5年。
年収はサラリーマン時代の3倍にはなったけど、ドキドキ疲れてちゃう。
あと10年やったらキッパリ辞めるかも。+11
-0
-
52. 匿名 2023/10/13(金) 18:36:49
>>45
ごめん。横だし、本当に大きなお世話だとは思うんだけど、養殖業なら尚更大学出たほうが良いのでは?+30
-0
-
53. 匿名 2023/10/13(金) 18:37:39
>>42
雇われた側は、手抜くからね。主がやってたようにはいかないと思う。+14
-0
-
54. 匿名 2023/10/13(金) 18:54:11
>>47
そういう系だよねきっと
+7
-0
-
55. 匿名 2023/10/13(金) 18:54:17
>>22
オンラインショップはやってますか?+3
-0
-
56. 匿名 2023/10/13(金) 19:09:08
生活に困らないくらいは稼げてたけど、自営(コンサル)辞めました。
辞めた理由としては
・休みなく顧客対応に追われるストレスがあった(トラブル対応など、休みを作りづらい職種だった)
・他の人に事業を譲ることも考えたけど、私個人に依頼するリピーターが多く、他の人に任せづらかった
・私が仕事へのこだわりがありすぎて、妥協を許さない自分の性格に疲れ切った(こだわりがあったからこそ、事業を大きくできたのだけど、それが自分の首を絞めることになった)
・客を減らすために価格はどんどん値上げしてたけど、客は増えるばかりで、お金よりも精神的な余裕がほしくなった。
自営を辞める時は、これまでの顧客から感謝されることが多かったですが、辞められては困ると言われることもあって最後まで顧客対応は大変でした。でも結果、辞めて良かったです。
私の収入はなくなりましたが、幸い夫がサラリーマンなので生活はできてます。心のゆとりがあるってこんなに幸せなんだな〜と感じる日々です。
起業する時より廃業する時の方が勇気入りますよね。主さんも何を大切に生きていきたいか、ゆっくり考えられてくださいね。+24
-0
-
57. 匿名 2023/10/13(金) 19:18:29
>>1
完全に辞めてしまう前に
・時短営業にする
・一時的にお休みする
のはどうでしょう?
少し休んだら気力がわいてきて、「続けよう」となるかもしれない。
休んでもダメだったら、その時はすっぱり辞める。+8
-0
-
58. 匿名 2023/10/13(金) 19:41:33
私も自分で自営してて、利益は出てる方だと思います。
辞めたい気持ち、わかります。
何というか、起きてる時間ずっと仕事が自分の人生に直結してて、どこか気が休まらず、そういう世界をもう終わりにしたくなるというか。
今年、本当に辞めようか悩んだけど、「どうせ辞めるなら人に任せてみよう。」と思って、かなりの部分を社員をとって任せるようにしました。
そしたらだいぶ気持ちは楽になりました。
それでもまだ、仕事が頭から離れないですけどね。体の負担はだいぶ減って、楽にはなりました。+7
-0
-
59. 匿名 2023/10/13(金) 19:51:21
>>1
営業日数減らしてみたら?
週3日くらいでも収支がマイナスにならないなら、趣味で続けたら良いと思う。
それでダメなら畳んでも良いし。+4
-0
-
60. 匿名 2023/10/13(金) 20:14:30
>>1
辞めればいい(*^^*)
ただ長期的な計画を立て、
お得意さんには「来年の〇月までです」
と伝えればいい+4
-0
-
61. 匿名 2023/10/13(金) 20:19:38
>>37
いくらコスチュームジュエリーとかヴィンテージの単価が高いものだったとしても大量生産は出来ないし、この先働かなくてもいい収入はハンドメイドアクセサリーごときでは得られないと思う。
手に職って言ってるから資格とかがいるものでは?+14
-1
-
62. 匿名 2023/10/13(金) 20:32:06
儲かってる自営なら事業売ればいいと思う+1
-0
-
63. 匿名 2023/10/13(金) 20:34:56
>>57
職種によるかもだけど中途半端に休んだり時短にしたらお客さん減って収入へって余計やってる意味わからんってなるよ。まあでも主さんがもう一生分稼いでるみたいだし、趣味レベルならその方法はいいと思う+3
-0
-
64. 匿名 2023/10/13(金) 20:49:24
主です。
皆さんのコメントじっくり読ませていただき、感謝感謝です!
職業は美容サロンとコンサルです。
今まで頑張って作り上げた場所とお客様との関係性を惜しんでしまってなかなか決断できませんでした。
打ち込むことがなくなることも不安でした。
趣味程度でしても経費は変わらずかかりますからね。あとやはり頭から仕事が離れない💦
人を雇うストレスと責任を今から追いたくもないし、減らすよりすっぱり辞めようかと思います。
みなさんのご意見とっても参考になります(^^)+18
-0
-
65. 匿名 2023/10/13(金) 20:50:43
自営とは法人化した会社組織の経営者でもいいですか?+2
-0
-
66. 匿名 2023/10/13(金) 21:29:14
>>64
お客様との関係が良好なぶん閉店を伝えたときはやめる理由を聞かれることが多かったのでなんか適当な理由を用意してたほうがいいかもです
あまり突っ込まれないような理由がオススメです
+9
-0
-
67. 匿名 2023/10/13(金) 21:29:48
うちの実家
歯科クリニック
両親の高齢化のためやめましたよ。+1
-0
-
68. 匿名 2023/10/13(金) 21:33:14
>>49
横
サラリーマンの生涯年収って3億円なんだ
それでマンション8000万円とか買えないよね+3
-0
-
69. 匿名 2023/10/13(金) 21:53:12
>>1
it系のやつ?
腕あれば独立したほうが儲かるよね+1
-0
-
70. 匿名 2023/10/13(金) 23:32:49
>>33
医者はお客さんとは言わない。+1
-0
-
71. 匿名 2023/10/13(金) 23:36:06
>>39
自営業で儲かるなんて医者くらいだよね。他に何か資格職であるのかな?弁護士やら会計士ぽさも皆無だし。
美容師でマツエクとか?そんな儲かるイメージ無いけど。+1
-2
-
72. 匿名 2023/10/14(土) 00:50:42
>>45
何が起こるかわからないからこそ大学へ行けばいいのに。お金があるんだったら都会の大学へ行かせるべき。+7
-0
-
73. 匿名 2023/10/14(土) 09:20:40
>>66
でも美容サロンなら、疲れて今のレベルを維持できないとかでいいと思うけどな+1
-0
-
74. 匿名 2023/10/14(土) 12:29:19
>>45
他の方も言うようにお金があるんだから大学に行かせないと勿体無いよ。人生の選択肢が全然違う。
まだ中学生ならこの先何十年と人生長いしご自身でも言う通り生き物相手で何があるかわからないのに
何十年の間に何かあったら息子さん大学出てないと大変だよ。長い人生ほかにやりたい事ができるかもしれない。結婚の時に大学出てないとちょっと、って思う親もいるかもしれない。
お金ないならともかくあるなら息子学費に使わないでいつ使うの+4
-0
-
75. 匿名 2023/10/14(土) 12:51:13
>>2
それ普通の経営者やん。
それ全然楽にならんし余計に大変よ。
+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
出典:airregi.jp