-
1. 匿名 2023/10/12(木) 16:07:30
+7
-5
-
2. 匿名 2023/10/12(木) 16:07:49
元気やなー
+22
-2
-
3. 匿名 2023/10/12(木) 16:08:31
もう10月だよ
どこの山も寒いんだからなぜ軽装備という自殺行為していくのさ+126
-0
-
4. 匿名 2023/10/12(木) 16:08:40
海と山の事故は永遠になくならないね+17
-0
-
5. 匿名 2023/10/12(木) 16:08:45
最近ユーチューブで山岳遭難事故を紹介するチャンネルにハマってる+59
-3
-
6. 匿名 2023/10/12(木) 16:08:49
今年は本当に山で亡くなる人が多いよね。コロナ明けの開放感も相まってるよね。+29
-0
-
7. 匿名 2023/10/12(木) 16:08:55
こういう老人これから増えるの?
セルフ姥捨て山スタイル+48
-3
-
8. 匿名 2023/10/12(木) 16:09:00
これから更に年寄り増えていくんだから、山も年齢制限にしないといけないね。+8
-0
-
9. 匿名 2023/10/12(木) 16:09:00
>>1
山が悪いから山を崩すべき!
+0
-14
-
10. 匿名 2023/10/12(木) 16:09:04
無謀だよね+0
-1
-
11. 匿名 2023/10/12(木) 16:09:08
装備はちゃんとしてたの?
山を甘くみてる人が多い気がする+16
-0
-
12. 匿名 2023/10/12(木) 16:09:11
十分な装備無しって…そりゃあかんわ+18
-0
-
13. 匿名 2023/10/12(木) 16:09:30
>>3
だって高齢者だもの+4
-0
-
14. 匿名 2023/10/12(木) 16:09:38
>>5
それ急にオススメに出てくるようになったわ+16
-0
-
15. 匿名 2023/10/12(木) 16:09:41
はっきり言ってばかやん!
考えて準備して行きなよ+3
-0
-
16. 匿名 2023/10/12(木) 16:09:51
高齢の方が登山する時は若い人も交えて少しでもリスク減らさないとだよね
ただでさえ登山って何が起こるか分からない+13
-0
-
17. 匿名 2023/10/12(木) 16:09:59
山を軽く見てる登山者は高確率で遭難する。+7
-0
-
18. 匿名 2023/10/12(木) 16:10:05
山の魅力って何+5
-1
-
19. 匿名 2023/10/12(木) 16:10:11
高齢だし不謹慎やけど好きな山で安楽死できて良かったんじゃ+13
-1
-
20. 匿名 2023/10/12(木) 16:10:11
山と、海はいかない。+2
-1
-
21. 匿名 2023/10/12(木) 16:10:17
>>17
そうなんだ。+0
-0
-
22. 匿名 2023/10/12(木) 16:10:29
>>5
私も登山しないのにハマってる。
・重装備で行くこと
・無理せず引き返すこと
・二つ玉低気圧に気をつけること
・日帰り予定でもツェルトを持って行くこと
・YAMAPインストールすること
…みたいに謎に知識だけ増えてく。+55
-0
-
23. 匿名 2023/10/12(木) 16:11:10
ドライブで行くような六甲山でも山頂さっっっっむいんだよ。標高1000超えの山登るのに軽装備なんてありえないよ。+14
-0
-
24. 匿名 2023/10/12(木) 16:11:10
軽装で日本アルプスに登ろうなんて無知すぎる+12
-0
-
25. 匿名 2023/10/12(木) 16:11:39
低体温症は装備があっても判断能力を奪われてそのまま死ぬケースがあるから怖い+6
-0
-
26. 匿名 2023/10/12(木) 16:11:46
>>5
そんなのあるんだね
怖いけど気になって聞いてしまいそう+0
-0
-
27. 匿名 2023/10/12(木) 16:12:09
>>11
重装備が必要か必要じゃないかの判断は経験値によるんだよ。
経験不足だと高地登山は成功しない。+2
-1
-
28. 匿名 2023/10/12(木) 16:12:16
この時期標高の高い山は既に冬山です+8
-0
-
29. 匿名 2023/10/12(木) 16:12:53
>>27
気候も左右するよ+4
-0
-
30. 匿名 2023/10/12(木) 16:13:36
低体温症はトムラウシ山遭難事故の調査報告書が参考になるhttps://www.jfmga.com/pdf/tomuraushiyamareport.pdfwww.jfmga.comhttps://www.jfmga.com/pdf/tomuraushiyamareport.pdf
+9
-0
-
31. 匿名 2023/10/12(木) 16:13:55
さいたまも朝夕寒いもん。空木の上なんて極寒よな+3
-0
-
32. 匿名 2023/10/12(木) 16:14:06
>>9
黙れニート+0
-1
-
33. 匿名 2023/10/12(木) 16:14:07
>>18
頑張って登った後、良い景色見ながらお茶飲んでちょっと食べて、そして降りることに達成感を得る、という感じ
好きな人はね+7
-0
-
34. 匿名 2023/10/12(木) 16:15:53
>>5
私は「山岳遭難MAP」ってのをよく見るよw
低体温症怖い……
判断力が鈍っちゃうんだね
寒いのにリュックに入れてたダウンを着ることすら出来ないみたい
山に行く事は無いだろうけど覚えておこう+24
-0
-
35. 匿名 2023/10/12(木) 16:15:56
ダウンに、シュラフにちゃんと背負ってっても
体力なければ死んでまう
尾瀬でハイキング〜みたいな感覚で高山登ったらあかん+5
-0
-
36. 匿名 2023/10/12(木) 16:16:04
>>33
小学生でも遠足で行くような軽い山で楽しめばいいのにね
景色や達成感が違うからダメなのかな+3
-0
-
37. 匿名 2023/10/12(木) 16:16:20
これ本当怖い+1
-0
-
38. 匿名 2023/10/12(木) 16:16:54
>>14
( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ
数日前に急におすすめに出てきて、観出したら止まらなくなってしまった
+9
-0
-
39. 匿名 2023/10/12(木) 16:17:19
こんにちは😃お久しぶりご冥福をお祈りいたします+1
-10
-
40. 匿名 2023/10/12(木) 16:18:22
>>16
足引っ張られて若い人まで犠牲になる
若い人に負けじと弱音を吐かないから、いきなり限界がきて迷惑をかける
+7
-0
-
41. 匿名 2023/10/12(木) 16:19:30
山はもうケーブルカーやロープウェイで気軽に行けるところでいいや。綺麗な景色を見ながらレストランでご飯食べて帰りたい+9
-0
-
42. 匿名 2023/10/12(木) 16:20:03
>>33
なるほど、達成感ですね+2
-0
-
43. 匿名 2023/10/12(木) 16:20:26
>>1
軽い痴呆症だったのかな。
若い時の記憶が鮮明だから、ある程度の装備はするけど、体力は落ちてるから必要以上に削ってしまったのか。
本人は満足かもね。+5
-0
-
44. 匿名 2023/10/12(木) 16:20:48
数日前夜中に空木岳の映像散歩流れてたけど風を遮るものとか全くなくて岩を登る感じだった。軽装じゃなくても悪天候だと死ぬわと思いながら眺めてたわ+4
-0
-
45. 匿名 2023/10/12(木) 16:21:07
>>18
アルプスレベルの山に登頂すると人間は地上を這いつくばって生きてる惨めな生き物だと分かる+4
-0
-
46. 匿名 2023/10/12(木) 16:21:46
73歳で山登りか…
本当に高齢者って山登りとか山菜取りとか山に入るのが好きだね
+6
-0
-
47. 匿名 2023/10/12(木) 16:22:49
>>18
装備品背負って難所を上ると、アドレナリンが出る。
私は普段から運動不足気味だから、高尾山でも登山ハイを感じたよ。
めちゃくちゃ達成感ある。
日常ではなかなか味わえないから、ハマる人の気持ちはわかる。+5
-0
-
48. 匿名 2023/10/12(木) 16:25:03
>>5
私も。
低体温症になって服を脱ぐとか気が狂うとか怖いけど聞くの好き+8
-0
-
49. 匿名 2023/10/12(木) 16:25:06
低体温と高山病、本当に怖いよ+2
-0
-
50. 匿名 2023/10/12(木) 16:25:29
>>33
最近登山はじめたけどそんな感じ
頑張って登ってみた絶景は感動するし、山小屋の名物グルメを食べたりするのも好き
けど、楽しみを安全に行うためにも装備とか天気のこととかいろいろ調べてから行くようにしている+4
-0
-
51. 匿名 2023/10/12(木) 16:25:36
>>46
若い頃にレジャーの幅が限られてたからなぁ。
海外に行けるのは極一部だし、PCやゲームも無い、テーマパークも無い(遊園地は子供が楽しむ場所だった)
山登りなら、体力さえ有れば誰でも楽しめた。+3
-0
-
52. 匿名 2023/10/12(木) 16:26:29
>>5
私も同じ!実話だから話がリアルで引き込まれる
「迷ったら沢には絶対に降りるな」って何度も言われてるのに、道迷いで遭難する人ってみんな沢に降りてしまって崖や滝に当たって行動不能になるパターンが多い。
あと助かった人の話はYAMAPが有能ですごい。+21
-0
-
53. 匿名 2023/10/12(木) 16:28:12
ハイジも冬は頭巾と手袋してたね+2
-0
-
54. 匿名 2023/10/12(木) 16:28:26
義母も登山してきてほしいな~+2
-3
-
55. 匿名 2023/10/12(木) 16:30:38
>>22
入山届も大事だね☺️+17
-0
-
56. 匿名 2023/10/12(木) 16:31:56
好きな山でしねて73歳ならちょっと早いかもだけど本望でしょ+3
-0
-
57. 匿名 2023/10/12(木) 16:38:36
>>1
年考えようよ…+2
-0
-
58. 匿名 2023/10/12(木) 16:39:02
>>3
今日は暖かいし晴れてる~って地上にいる天気情報だけで登る人がいるのよ…
山の天気を調べるってことも知らない+20
-0
-
59. 匿名 2023/10/12(木) 16:39:57
覚悟の上でしょ。+0
-0
-
60. 匿名 2023/10/12(木) 16:40:49
十分な装備を持っていなかった
自業自得
無知なだけ+1
-0
-
61. 匿名 2023/10/12(木) 16:42:21
最近山で死ぬ人や遭難する人多すぎ
なんか理由あるの?+1
-0
-
62. 匿名 2023/10/12(木) 16:43:59
>>5
私も山岳事故のyoutubeよく見てる
遭難事故に陥るよくある分岐点
一時的な擬似好天、低体温症、無能ガイドや無能リーダー、沢に降りる、不十分な軽装備、遭難しても警察に連絡するのが遅過ぎる+10
-0
-
63. 匿名 2023/10/12(木) 16:44:08
この前ハイキングで500m級の山頂ウロウロしただけで強風で寒かったわ
最近、風が強い日が多いし
中央アルプスなんて想像しただけで凍える+7
-0
-
64. 匿名 2023/10/12(木) 16:44:13
夏は海、冬は山やな
自然舐め過ぎ+4
-0
-
65. 匿名 2023/10/12(木) 16:57:50
もう夏は終わってる(冬登山は危険が大きい)のに、なぜ十分な装備も体力もない老人が山に登るんだ…+4
-0
-
66. 匿名 2023/10/12(木) 16:59:13
>>55
大事ですね!
あとは家族に「どこに行くかと帰宅予定時間」を伝えておくと尚よしですね。
このご時世LINEもあるから、ちょこちょこ写真で現状報告とかしたらいざという時役に立ちそう。+13
-0
-
67. 匿名 2023/10/12(木) 17:23:57
>>11
思うに買い替えて無いのかなと思う。
+0
-0
-
68. 匿名 2023/10/12(木) 17:24:37
色々な分野で高齢者の事故多いな+1
-0
-
69. 匿名 2023/10/12(木) 17:40:06
自業自得+1
-0
-
70. 匿名 2023/10/12(木) 17:42:43
これの元記事を読んだら、ひとりで単独登山だったみたいだね。
高齢者という時点でただでさえリスク高くなるのに、寒い10月にたったひとりで&十分な装備も無しでの登山なんて無謀すぎる+3
-0
-
71. 匿名 2023/10/12(木) 17:44:07
ほぼ地元ですが、すごく寒いです
朝晩はストーブが必須
昨晩は、ボアのシーツと賭け布団だけでは寒く、毛布欲しいな
と思いながら寝ていました
長野県は寒いんだよ+5
-0
-
72. 匿名 2023/10/12(木) 17:45:29
>>22
徒渉(としょう)とか、聞いたことない言葉も覚えてく+3
-0
-
73. 匿名 2023/10/12(木) 17:48:02
>>71
お盆過ぎたらもう寒いよね
日中は暑いけど夜は冷える+1
-0
-
74. 匿名 2023/10/12(木) 18:13:05
>>1
本望です。+0
-0
-
75. 匿名 2023/10/12(木) 18:13:54
>>8
むしろ社会保障費削減の為に
年寄りに山登り推奨した方がいいかも+2
-0
-
76. 匿名 2023/10/12(木) 18:37:40
>>75
なるほど。自らが山へ…てことね。+3
-0
-
77. 匿名 2023/10/12(木) 18:41:00
>>22
道に迷ったら山頂を目指す!
川を見つけて下山すると滝に出たりとんでもないことになる!
youtubeで山岳遭難が次々出るのは私だけだと思っていたわ。+12
-0
-
78. 匿名 2023/10/12(木) 18:43:24
>>71
数日前から山は雪景色だもん、寒いよね。
夏山なんて8月だけだと思っているわ。+4
-0
-
79. 匿名 2023/10/12(木) 18:54:14
>>75
本当は疲れてただけなのに足を痛めたって嘘ついて救助ヘリ呼んだ老害のクズグループがいたじゃん
救助隊への迷惑件数が増えるから駄目だよ+2
-0
-
80. 匿名 2023/10/12(木) 19:01:07
>>62
リーダーがどんな人かは大切だよね
私が最近見たのはリーダーがしっかりしてないために、スケジュールが推したり参加者に余計な体力使わせてしまったやつ
新幹線の指定席を何故取らなかったのか
駅から山までの専用のタクシーやバスを何故予約しておかなかったのか
何故地元のバスの運転手の言うことを聞かないのか……とか、山登る前からフラグ立てすぎる話が印象に残ってる+1
-0
-
81. 匿名 2023/10/12(木) 19:05:26
いい亡くなり方だね
意識が朦朧として眠るように死んでいく
施設で低学歴のDQNから暴行されて死ぬことに比べたら…+0
-2
-
82. 匿名 2023/10/12(木) 19:37:40
>>5
私はこのチャンネルよく見てる。寝る時に聞きながら。【ゆっくり解説】山に喰われた遭難者たち…なぜ彼らは遭難したのか【総集編】 - YouTubeyoutu.be【山は自己責任】だがどんなに準備をしても不慮の事故は起きる…そして準備不足であれば危険は飛躍的に増大していく…山から帰らなかった遭難者たちから、なにが学べるのか。あなたの隣人チャンネル お勧め動画集https://www.youtube.com/watch?v=RFadtXURdco&...
+2
-0
-
83. 匿名 2023/10/12(木) 19:45:36
>>22
それとは裏腹にYouTubeやインスタの人気に出てくる子達は結構薄着で半ズボンで素足生足むき出しだったり、イメージビデオみたいにヒャッホーって雰囲気で走りまくっていたり、あんなん観たら山なんて簡単なんかな?と思うのですが。+1
-0
-
84. 匿名 2023/10/12(木) 19:55:28
今回の遭難とは関係ないけど
空木岳の避難小屋は心霊スポットとして有名
昔から遭難者の遺体の一時保管の場所だったり
かなり昔にはそこで遺体を焼いて埋葬した場所でもある
+1
-0
-
85. 匿名 2023/10/12(木) 20:03:21
>>7
ミッドサマーのアッテストゥパンを思い出した+1
-0
-
86. 匿名 2023/10/12(木) 20:07:41
この人のこと調べてた時期があった
結局、いつもあまりにもどうみても無謀な行動を止めてたのはアンチだけだったから、ある意味最大の理解者だったの本当に皮肉
最期の時は、ABEMAで中継が入ってたんだよね+4
-1
-
87. 匿名 2023/10/12(木) 20:29:35
軽装備で1人ってわざとの可能性もあるんじゃないの…+1
-1
-
88. 匿名 2023/10/12(木) 21:27:18
>>14
私も急にオススメでてきた。
美容と婚活とダイエットしか見てないのに。+1
-0
-
89. 匿名 2023/10/12(木) 22:03:53
>>52
下に下に降りたくなるんだろうね。私も遭難したら、沢に行ってしまいそうだなぁと思った。降りてみたものの川しかなくて元の道に戻りたくても、降りてきたところが急過ぎて登れなくて、そのまま沢の近くで亡くなったりするらしいよね。山も海も自然は怖いよ。+4
-0
-
90. 匿名 2023/10/12(木) 22:22:59
73歳なんて普通に生活しててもいつ死んでもおかしくないお年頃なのに、山なんか行くなよ!+1
-0
-
91. 匿名 2023/10/13(金) 01:06:20
松本市に住んでるけど、二週間前辺りから、日中は20度だけど、朝方や夕方は一気に冷えて10度行くか行かないか位、肌寒いよ。
登山する人は、まず目的地の気温と昇る山の気温をちゃんと調べてからいくべき。+0
-0
-
92. 匿名 2023/10/13(金) 02:45:16
漫画の岳を読んでから山岳救助の話を見るのが好きになったな
自分は事故るタイプだから絶対行かないけど山の話は良い話も怖い話も興味深くて好き
+0
-0
-
93. 匿名 2023/10/14(土) 08:49:26
>>11
わかる。特に雪国に住んだことない人多い。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
長野県警駒ケ根署は12日、中央アルプス空木岳(2864メートル)で、さいたま市大宮区の自営業の男性(73)が遭難し、死亡したと発表した。署によると、十分な装備を持っていなかった。低体温症が死因とみて調べている。