-
1. 匿名 2023/10/05(木) 15:43:41
30代で子育てをしています。
子には教養として日本の伝統や行事を自然と身につけさせたいです。(古来のものから近年定番化したものまで、特にこだわりません)
難しい内容ではなく、お正月にはおせちやお雑煮を食べる。七五三をやる。初詣に行く。縁日に連れていく。など、定番と言われるようなことをまずは大切にしたいです。
皆さんはどのような事を取り組んでいますか?+211
-12
-
2. 匿名 2023/10/05(木) 15:44:20
>>1
七草粥はしないの?+83
-41
-
3. 匿名 2023/10/05(木) 15:44:39
学ばせると言うか自然に毎年やってたら身につくと思うけど+259
-7
-
4. 匿名 2023/10/05(木) 15:44:43
寄席に通わせる
三味線を習いに行く+10
-12
-
5. 匿名 2023/10/05(木) 15:44:52
>>1
絵本読み聞かせてます。+11
-5
-
6. 匿名 2023/10/05(木) 15:44:55
>>2
柚子湯は?+21
-3
-
7. 匿名 2023/10/05(木) 15:45:01
いつからを伝統と呼ぶの?+21
-10
-
8. 匿名 2023/10/05(木) 15:45:03
盟神探湯+3
-0
-
9. 匿名 2023/10/05(木) 15:45:06
まーたネトウヨトピ+7
-101
-
10. 匿名 2023/10/05(木) 15:45:08
都内の盆踊り大会に今年行ったけど、踊る人の中にも太鼓叩く人の中にも地元の子ども達がいてなんとなく嬉しくなった+111
-1
-
11. 匿名 2023/10/05(木) 15:45:08
旅行+9
-0
-
12. 匿名 2023/10/05(木) 15:45:13
>>1
かるたや百人一首
将棋、お手玉、コマまわし、けん玉、お正月は羽付きや福笑いとかやってました+108
-0
-
13. 匿名 2023/10/05(木) 15:45:32
お墓参り+59
-3
-
14. 匿名 2023/10/05(木) 15:45:44
季節のイベントやったりご飯作ったりしてるー子どものためというより自分がやりたいからやってるかも。+41
-1
-
15. 匿名 2023/10/05(木) 15:45:50
節分のときに目刺しと柊を飾り、豆まきは鬼に向かってではなく、玄関に向かって。
お盆には茄子とキュウリと火の玉でお迎え+37
-0
-
16. 匿名 2023/10/05(木) 15:45:58
>>9
意味不明
日本の伝統を語ることにイチャモンつけるあなたは日本人じゃないんじゃないの+114
-5
-
17. 匿名 2023/10/05(木) 15:46:00
>>1
昔、お神楽習わせたいなと思ってた。かっこいい+20
-0
-
18. 匿名 2023/10/05(木) 15:46:13
日本の祖先はユダヤ
これ豆知識ね+2
-31
-
19. 匿名 2023/10/05(木) 15:46:18
>>1
あんまおしつけると反発して将来外国行ってイスラム教徒になったりするから程々に…+3
-35
-
20. 匿名 2023/10/05(木) 15:46:24
日本昔話って今放送されてないのかな?
あれ、日本神話があったり教訓が込められてたりで良かったよね+108
-0
-
21. 匿名 2023/10/05(木) 15:46:25
>>1
行事ごとって段々知らない、やらない人増えてきてるよね
やるやらないは個人の自由だけどなんか少し寂しい気もする
+86
-3
-
22. 匿名 2023/10/05(木) 15:46:31
>>7
そういうこと聞かないと分からない?+6
-9
-
23. 匿名 2023/10/05(木) 15:46:40
お月見したよ。公民館で日本舞踊習ってる。+19
-0
-
24. 匿名 2023/10/05(木) 15:46:46
図書館定期的に通ってるけど、季節の絵本借りたりする!+30
-1
-
25. 匿名 2023/10/05(木) 15:46:49
>>18
ユダヤじゃないよ
原住民族だよ+12
-2
-
26. 匿名 2023/10/05(木) 15:46:50
家に神棚がある。
絵本や、寝る前の会話の中で、日本という国の始まりを神話から教える。
戦前までは普通に小学生から習ってたんだけどね。今は教えないから。+49
-4
-
27. 匿名 2023/10/05(木) 15:46:52
サザエさんみたいな暮らし+3
-0
-
28. 匿名 2023/10/05(木) 15:47:28
テレビ番組の博士ちゃんに出てくる昭和大好きな子供たちみたいな子ってこと?
+1
-1
-
29. 匿名 2023/10/05(木) 15:47:29
>>19
意味不明
さっきからズレ過ぎ+14
-0
-
30. 匿名 2023/10/05(木) 15:47:41
>>1
必読書
+12
-21
-
31. 匿名 2023/10/05(木) 15:47:58
全部の行事に参加したらよい+3
-0
-
32. 匿名 2023/10/05(木) 15:48:04
七五三っていまは着物着て写真とるイベントと化してるよね。私服で神社にお参りするだけでもいいと思うし、なんなら医療が発達して3歳、5歳、7歳でお祝いする必要すらないと思う。+39
-6
-
33. 匿名 2023/10/05(木) 15:48:04
>>22
だって、紐解いて見たら、意外と昭和からみたいなのよくあるじゃん。+27
-5
-
34. 匿名 2023/10/05(木) 15:48:07
めっちゃヤンキー寄りのギャルだった子がお琴弾けてカッコよかったよ+14
-2
-
35. 匿名 2023/10/05(木) 15:48:12
地方や家庭によりローカルルールがたくさんあると思うから
まずは、日本の行事や習わしを地域ごとの差にまで触れて網羅解説した子供向け図鑑でも買ってみれば?
その中で1さんの家庭で取り入れたいもの、やってみたいことを親子で確認しながらやってみるのは?
+7
-1
-
36. 匿名 2023/10/05(木) 15:48:20
>>21
横だけど、お月見よりもハロウィンだしね
お月見も子供が仮装して月見団子を貰いに行くというハロウィンみたいな風習がある土地もあるって聞いて、日本人ならそっちで楽しめばいいのにって思った+53
-0
-
37. 匿名 2023/10/05(木) 15:48:28
>>2
よこ
七草粥好きだわ
昆布だしで食べる、家を出て一人暮らしはじめても毎年やってる+47
-1
-
38. 匿名 2023/10/05(木) 15:48:30
>>9
自分が生まれ育つ国で継承される文化を学ぶことが、どうして偏ってるってなるの?
偏っているのはあなたでは?
+75
-4
-
39. 匿名 2023/10/05(木) 15:48:31
>>1
押し付けなければいいと思うよ。
たとえば法事とかね。ひ孫の結婚相手も絶対来い!とかまでなったらもう病的。
本人がやりたいならどんどんやらせたらいいし+13
-6
-
40. 匿名 2023/10/05(木) 15:48:40
和太鼓習わせてる人いますか?
園児なのですが、なかなか習える所が見当たらない。+19
-1
-
41. 匿名 2023/10/05(木) 15:49:01
いい年だけど冠婚葬祭のルールとか全然わかんないわ
+3
-0
-
42. 匿名 2023/10/05(木) 15:49:01
新嘗祭
新米をおにぎりにして神棚にお供えしてから食べます+22
-0
-
43. 匿名 2023/10/05(木) 15:49:02
>>6
冬至だね
うちは冬至以外もたまにやってた
これからの寒い季節にはぴったり+12
-0
-
44. 匿名 2023/10/05(木) 15:49:13
「しばわんこの和の心」シリーズはおすすめ+59
-0
-
45. 匿名 2023/10/05(木) 15:49:39
>>39
なぜ押しつける可能性を含めたコメントすんだろ+7
-3
-
46. 匿名 2023/10/05(木) 15:49:40
行事食とかは、スーパーに行くと自然と分かるよね。冬至とか節分、七草粥とか。
あと青果物の旬を教えておくといいかも。+39
-1
-
47. 匿名 2023/10/05(木) 15:49:42
>>33
そうそう、それが流行れば懐が潤う商売人がしかけたものは冷静に確認して踊らされないようにしたいよね
+12
-2
-
48. 匿名 2023/10/05(木) 15:49:56
伝統文化って意外と身近にあるから、トピ主さん自身が気付くことも大事
+3
-0
-
49. 匿名 2023/10/05(木) 15:49:58
>>1
七五三をやるだけじゃなくて、何故やるのか。どういう形でやるのが自分の家のしきたりなのかとかちゃんと教えながらやるのが教養に繋がるんじゃないかな。
全部理解できなくても、多分ただタイムスケジュールに沿って終わりにするのと全然違うよ。+10
-1
-
50. 匿名 2023/10/05(木) 15:50:02
>>36
なんかもう
お月見は月見バーガー
ハロウィンはコスプレとカボチャスイーツ
みたいな認識になってるよね
月見バーガーとカボチャスイーツ好きだけどさw+19
-2
-
51. 匿名 2023/10/05(木) 15:50:07
>>1
親が普通に季節の行事として、してたらいいんじゃないかな。+17
-0
-
52. 匿名 2023/10/05(木) 15:50:13
>>22
私も>>33と同意見です
お墓とか割と最近だし、分からない?とか言われると、
その墓は何代ぶん入ってんの?って返したくなる+9
-4
-
53. 匿名 2023/10/05(木) 15:50:14
幼稚園で季節の行事の教育をしてくれるから家では特に何もしていない
七夕で持ち帰った笹を飾るくらい+6
-0
-
54. 匿名 2023/10/05(木) 15:50:26
夏は浴衣と甚平用意するし、和菓子のキット注文したりレシピ検索して一緒に作ってる。
+12
-0
-
55. 匿名 2023/10/05(木) 15:50:27
日本の伝統www
ほとんどが明治維新以降のものだよ。+1
-16
-
56. 匿名 2023/10/05(木) 15:50:34
こどもの日には菖蒲湯、冬至は柚子湯
ただ柚子を子供が潰しちゃうと痒い+8
-0
-
57. 匿名 2023/10/05(木) 15:50:49
こういう伝統大事にしてます系って、単純に変化を受け入れないだけなことも多いからなぁ。
今残ってる行事だって、当初からはかなり形を変えてると思うけどね。だからこそ残れたんだと思うわ。+6
-17
-
58. 匿名 2023/10/05(木) 15:51:16
>>30
必読では無いことがよくわかりました+4
-3
-
59. 匿名 2023/10/05(木) 15:51:20
>>45
だって普通に生きてたら伝統とか考えなくても身に付いていくもの+2
-3
-
60. 匿名 2023/10/05(木) 15:51:44
>>55
明治以前のものをやればいいだけのこと
+8
-0
-
61. 匿名 2023/10/05(木) 15:51:52
>>21
親見てると年取ると毎年お札変えたり祀ったりもしんどくなるからやらなくなるみたい。それ見てるから私も最低限にしてる。+5
-2
-
62. 匿名 2023/10/05(木) 15:51:56
>>52
そうそう。日本は昔からそうだったって言えば、思考停止出来るから楽なんだよね。+10
-3
-
63. 匿名 2023/10/05(木) 15:51:57
>>3
伝統うんぬん抜きにしてもそういうの親にして貰ってたなっていい思い出と感謝が同時に湧いてくるよね+56
-1
-
64. 匿名 2023/10/05(木) 15:52:00
案外学校がやってくれるよね。
給食で七草粥やちらし寿司、お月見団子も出るし。
ありがたい。+11
-0
-
65. 匿名 2023/10/05(木) 15:52:16
>>36
私はハロウィン楽しむのもいいことだと思ってるよ。だからってお月見をなくすわけではなく…9月はお月見、10月はハロウィンでいいと思う
日本の伝統もいいけど、だからと言って海外のイベントはどーでもいいのかって言ったら私は別にそういうわけでもないと思うから。
私は日本の伝統云々よりも、それぞれの季節のイベントを子供に知ってほしいって感じなのかも。
今年はお月見の日に外でご飯食べたし団子も作ったよ!でもハロウィンも少しそれっぽいこともやる予定。+6
-10
-
66. 匿名 2023/10/05(木) 15:52:16
和の行事の絵本みたいなの売ってるよ〜+4
-1
-
67. 匿名 2023/10/05(木) 15:52:18
中高の修学旅行が京都奈良だったけど、当時は全然興味がなかった
でも、大人になってから修学旅行で行った場所にもう一度友達と行ったらすごく楽しかった
子供の頃はなんとも思ってなかった伝統行事とかも大人になると後世に残したいって思うようになったし
子供が興味を示さなくても子供の頃から日本の伝統に触れさせるって大事なんだなと最近思う+14
-0
-
68. 匿名 2023/10/05(木) 15:52:25
>>3
まず親だよね+29
-3
-
69. 匿名 2023/10/05(木) 15:52:26
田植え体験、稲刈り体験+10
-1
-
70. 匿名 2023/10/05(木) 15:52:29
>>3
和室が無い家が多くなっているので、和室での振る舞いや所作が身についていない人が増えている。
行事ごとはともかく、こっちの方が問題。+13
-8
-
71. 匿名 2023/10/05(木) 15:52:35
>>41
冠婚葬祭って後付けマナーみたいのが多いから、暦に関することが手っ取り早い気がする。
五節句(五節供)とか一番身近かな。+6
-0
-
72. 匿名 2023/10/05(木) 15:52:49
>>52
いつから伝統か
少なくとも江戸+0
-3
-
73. 匿名 2023/10/05(木) 15:53:03
>>55
主さん現代のものまで拘らないって言ってるのに。
何故明治基準なのかも謎だし。+6
-0
-
74. 匿名 2023/10/05(木) 15:53:18
>>59
よこ
あなたもかなり価値観押し付けてるよね+2
-4
-
75. 匿名 2023/10/05(木) 15:53:32
>>9
日本がイヤなら出てった方がいいよ
人生短いんだから満足出来る国で生活する方が良くない?
私の友達も二人海外に引っ越して楽しそうだよ
+61
-5
-
76. 匿名 2023/10/05(木) 15:53:41
>>62
そうでもないよ。
ちゃんと考えてる人も沢山いる+3
-2
-
77. 匿名 2023/10/05(木) 15:53:59
>>55
きたw
これいうやつ大体アレなんだよね+6
-4
-
78. 匿名 2023/10/05(木) 15:54:17
>>75
韓国が帰国拒否制度やってるから、日本から出て行かない。本当迷惑+26
-2
-
79. 匿名 2023/10/05(木) 15:54:39
>>1
あまりお金がかからないやつなら。初詣とか家族で行くとけっこうかかるよね…。+1
-4
-
80. 匿名 2023/10/05(木) 15:54:50
>>70
畳の縁を踏まないとかね。あとはほうきで掃くときにめの向きにそってはくとか。+20
-0
-
81. 匿名 2023/10/05(木) 15:54:53
>>72
起源は江戸時代でも、大抵のことは時代が進むに連れ変わってるんだけどね。
だから、昔のままであることばかり重視して、今の時代に合わないものは、皆やらなくなってそのうちなくなるんだと思う+10
-2
-
82. 匿名 2023/10/05(木) 15:55:02
中秋の名月には和菓子屋さんでうさぎのお餅を買いました。子供達喜んでたw+9
-1
-
83. 匿名 2023/10/05(木) 15:55:03
>>1
神無月については教えたよ+4
-0
-
84. 匿名 2023/10/05(木) 15:55:38
>>77
よこ、>>55のコメは嫌い。でも明治で日本の伝統が西洋で潰しまくられてるのは事実だから、私は江戸を推したい。+2
-2
-
85. 匿名 2023/10/05(木) 15:55:46
>>36
ハロウィンとお月見どっちもやったらダメなの?子供が小さい時なんて数年だし、中秋の名月なんて準備するものも花屋と和菓子屋行くだけで2,000円もあれば足りるんだから両方やったらいい。+10
-4
-
86. 匿名 2023/10/05(木) 15:55:57
>>33
そこは個人の判断でいいんじゃないでしょうか+4
-0
-
87. 匿名 2023/10/05(木) 15:56:04
>>3
文化は習慣の中にあるのかもね。
五節句の中だと重陽の節句は全然意識してなかったけど、子供が給食で菊のゼリー食べてきて思い出した。他は毎年やってたな。+10
-1
-
88. 匿名 2023/10/05(木) 15:56:13
祭りが好きなのでお祭り連れてってる
盆踊りも
できたら臼と杵で餅つきしたいけど母親の実家でももうやらないもんなー+5
-1
-
89. 匿名 2023/10/05(木) 15:56:30
>>1
小学生の頃、祖母のお供で歌舞伎を見に行ったら演目が良く楽しくてハマったよ
今は歌舞伎というか梨園が正直ちょっとアレだけど…
他の伝統芸能でも入り口が良ければ子供でも楽しめると思うし、子供のうちに見せて「こういうものがあるんだ」と記憶の隅に覚えてもらうだけでも、良い影響あるんじゃないかな?+13
-1
-
90. 匿名 2023/10/05(木) 15:56:33
伝統というか、マナーも変わってくるよね。祖父母は食べ終わったあとご飯茶碗にお茶を注いで一粒残さず食べていた。あと、人を跨ぐとすごく怒られた。でも狭い家だと跨がざるを得ないのよね。+4
-4
-
91. 匿名 2023/10/05(木) 15:56:39
>>72
もっと昔は神道だったよね。今も神道はある。さてどうすんの?+0
-0
-
92. 匿名 2023/10/05(木) 15:56:48
>>81
今の時代に合わなくなって消えていけって言ってるみたいに聞こえるんだけど?+0
-5
-
93. 匿名 2023/10/05(木) 15:57:08
>>21
そう考えると、神棚がない家やお仏壇がない家、墓じまいとかも寂しいのよね
とはいえ、現代社会で維持管理に手間暇やお金がかかりすぎて厳しいものはムリなわけだし…+14
-1
-
94. 匿名 2023/10/05(木) 15:57:08
>>1
とりあえず色んなイベントはやるようにしてる。
その都度 何でやるかも話しながら。+8
-0
-
95. 匿名 2023/10/05(木) 15:57:17
>>22
わからないから聞いてると思うんだけど…
書いてる人もいるけど、調べてみると歴史が浅いもの(戦後から盛んになった)とかあるじゃない?
知ってるなら「このサイトに載ってるよ」とか教えたってよくない?+4
-2
-
96. 匿名 2023/10/05(木) 15:57:32
>>61
無理ない程度にできる行事ばかりだといいのにね+5
-1
-
97. 匿名 2023/10/05(木) 15:57:41
>>55
明治以前のものもあるよ。
時代に沿って少しずつ変化しながら現代まで残ってる。
+2
-0
-
98. 匿名 2023/10/05(木) 15:57:44
>>91
さてどうするとは?
今も昔も神道…というか日本は自然信仰だよ+3
-3
-
99. 匿名 2023/10/05(木) 15:57:50
>>19
それはわからんでもないw父の思想が極右すぎて嫌気さして中国に一年間留学したから。(行くことが決まってから言ったw)+2
-9
-
100. 匿名 2023/10/05(木) 15:58:05
>>80
掃除機でも畳やフローリングの目に沿ってかけるの知らない人多いよね。
そういう細かいこと親に教わった記憶も特にないんだけどさ。+6
-2
-
101. 匿名 2023/10/05(木) 15:58:36
>>7
1にわざわざ近年でもいいって書いてあるじゃん+10
-2
-
102. 匿名 2023/10/05(木) 15:58:37
>>93
よこ
神棚って普通の家にあるもの?
神棚置いちゃうとあとでおしまい(なんというのが最適かわからないけど)にするときとても大変と聞いたけど
仏壇も本家でないとだいたいないよね+4
-8
-
103. 匿名 2023/10/05(木) 15:58:39
なんかややこしい人達が荒らしてる。
ごちゃごちゃ言う前に日本の素晴らしい伝統と文化に目を向けて素直にコメントしたらいいのになぁ+12
-2
-
104. 匿名 2023/10/05(木) 15:59:04
>>85
昔からハロウィンみたいなイベントが日本にもあったのに、そっちよりもハロウィンが広まってるのが西洋かぶれの日本人らしいと思って
仮装して渋谷を練り歩いてる人たちですすきと月見団子用意してお月見しましたって人が何人いるのかな+2
-5
-
105. 匿名 2023/10/05(木) 15:59:04
>>92
でも習慣や文化ってそんなものでしょう?
変化を受け入れない、変化に合わせられないものは一般的ではなくなっていく。
そして、一部の人が楽しむだけのものになる。
歌舞伎の梨園の価値観とかそうじゃない?
今はまだ文化とか言ってる人も多いだろうけど、30年後同じでいれると思う?
+6
-3
-
106. 匿名 2023/10/05(木) 15:59:18
子供のうちに詰めこまなくても、催し物に行くだけでいい。
意味は分からなくても大人になって合点がいくことが多くある。
興味を持つか持たないかは本人次第だけど、経験があるのとないのとでは大きく違う。+10
-0
-
107. 匿名 2023/10/05(木) 15:59:18
そういえば子の保育園にお雛様7段飾りを寄付した保護者がいたらしく桃の節句に飾られるようで、子どもに雛人形について聞かれたからネットで調べて裏紙にざっと図示してここにいるのが最上段がお雛様とお内裏様で次の段が〜みたいなメモを書いて説明したら、週末にお昼寝布団の回収で園の部屋に入ったら私のメモがまんま雛飾りのすみに貼り付けてあって恥ずかしかった
うちのはガラスケースに所狭しとジクザクに配置されてるのだから自分も正しい配列や名称の勉強になったし、親がすべてプラン立てなくても子どもが疑問持った時にちゃんと答える感じの積み重ねなら難しくないよね+2
-2
-
108. 匿名 2023/10/05(木) 15:59:20
>>93
お金かかるのはキツイよね…
あんまお金かからないみんなが楽しめる風習ならいいんだろうけど+3
-3
-
109. 匿名 2023/10/05(木) 15:59:23
>>1
茶道教わるとかかと思ってトピ来たら若干違った。+7
-0
-
110. 匿名 2023/10/05(木) 15:59:31
伝統文化を守るならマゲや和服で過ごしなさいよw+3
-4
-
111. 匿名 2023/10/05(木) 15:59:36
>>61
中途半端にやって良心の呵責感じるんなら、最初から最低限にするのがいいよね+3
-4
-
112. 匿名 2023/10/05(木) 15:59:37
>>56
ピリピリかゆかゆだよねw
それもいい思い出になるんだけどさ+2
-2
-
113. 匿名 2023/10/05(木) 15:59:41
>>7
>>1に(古来のものから近年定番化したものまで、特にこだわりません) とある。
+4
-0
-
114. 匿名 2023/10/05(木) 16:00:21
玄関の敷居を踏んじゃいけない、座布団踏んじゃいけない、とかも小さい頃は言われたけどいま意識してないな+2
-1
-
115. 匿名 2023/10/05(木) 16:00:46
>>109
そうだね。
割と幼稚園とかでやりそうな、歳時記の習慣みたいなことかね。
今の幼稚園ではやらないのかな?+3
-1
-
116. 匿名 2023/10/05(木) 16:00:54
>>10
盆踊りコロナもあって最近行ってないけど、来年は行きたい+1
-1
-
117. 匿名 2023/10/05(木) 16:01:03
>>1
家に神棚があることと、初詣、お正月はおせちに雑煮
おじいちゃんおばあちゃんが歌ってた昔の童謡とか歌ったりしてる。
うちのおばあちゃんが日本舞踊の師範?先生で、琴とか三味線演奏してたから私も習っておけばよかったと今更思う。せっかく日本伝統の文化にふれることのできる環境にいたのになー。+10
-0
-
118. 匿名 2023/10/05(木) 16:01:07
>>15
節分で柊と鰯の頭を飾って、鰯食べてた!
お盆の火の玉って何ですか?ほおずきを飾ってた?+2
-0
-
119. 匿名 2023/10/05(木) 16:02:15
>>3
最近音楽の授業で日本の曲を歌う頻度が減ってるらしい。古くから伝わる日本の歌は大事に歌って欲しいのに。なぜか韓国とか中国の古い歌が載っててげんなりした+7
-3
-
120. 匿名 2023/10/05(木) 16:02:18
>>50
お月見といえば
だんごしか思い浮かばないわ+3
-2
-
121. 匿名 2023/10/05(木) 16:02:20
>>3
本当それ
農家さんの多い地域に嫁に来たんだけど、仕事先で十五夜を凄く大切にしててみんなお供えしててビックリした
そして、十五夜をやったら十三夜もきちんとお供えしないといけないって
片見月は縁起が悪いらしい
親がやってないと無理だなぁと思ったよ+18
-1
-
122. 匿名 2023/10/05(木) 16:02:35
>>102
私旦那と二人暮らしの時から神棚つくってお祀りしてる
仏壇はないけど+8
-0
-
123. 匿名 2023/10/05(木) 16:02:46
>>119
中国はまだしも、韓国とか字も違うし要らないわ+14
-3
-
124. 匿名 2023/10/05(木) 16:02:47
>>65
私はハロウィン(海外のお盆ね)、クリスマス(めっちゃキリスト教)、イースターもそうだけど
色~んなところの「祭」が好きな日本人の気質、嫌いじゃない。
けど、自分の国のお祭りもその分愉しんで出来たら素敵な大人になれると思うな。+10
-1
-
125. 匿名 2023/10/05(木) 16:03:08
>>92
横
悲しいかな、実際そうなのよ
消えて行ったり消えそうな文化がたくさんある
だからこそ残ってるものに触れることは大事なことだと思うよ
「見たことないけど聞いたことある」ってだけでも大きい+3
-1
-
126. 匿名 2023/10/05(木) 16:03:48
>>102
普通の家の普通の神棚なら、神社に御札を返すくらいで
神棚は普通に取り壊したり庭で焚き上げしたりくらいで
商売繁盛願ってきていただいたお稲荷様等は、もとのお稲荷様に連絡のうえ奉納品とともにお帰りいただく必要あり+6
-1
-
127. 匿名 2023/10/05(木) 16:03:48
>>93>>102
私は1人暮らしだけど神棚あるし、近くの神社にも結構行くよー+8
-2
-
128. 匿名 2023/10/05(木) 16:03:49
>>70
16畳の畳の部屋、先月フローリングに変えたったわ
あーすっきりした!!+5
-8
-
129. 匿名 2023/10/05(木) 16:03:52
>>109
茶道は日本を学ぶというより茶道特有の文化を学ぶって感じだよね。
帛紗の捌き方とか日本の文化ですって言われてもピンとこないしあくまであの中でのルールになるから、辞めたらもう使い道がない。+3
-1
-
130. 匿名 2023/10/05(木) 16:04:00
日本のイベントって企業の広告戦略にまんまと乗せられてるの多いよね
バレンタインのチョコもそうだし、クリスマスにはケンタッキーとか恵方巻きも元々は関西だけだったのが「恵方巻きが売れる!」と踏んだのかいつの間にか全国へ
そもそも、土用の丑の日の『うなぎ』も広告戦略だもんね
日本企業はイベントと食べ物を結びつけて売るのが上手い気がする+2
-3
-
131. 匿名 2023/10/05(木) 16:04:20
地元のお祭りの踊りに子どもと参加してる。教えるのが大変だったけど覚えちゃえば楽しい!+3
-0
-
132. 匿名 2023/10/05(木) 16:04:36
恵方巻きとか食ってそう+0
-3
-
133. 匿名 2023/10/05(木) 16:05:08
>>79
えっw+4
-1
-
134. 匿名 2023/10/05(木) 16:05:10
>>128
私は逆にフローリングの上に畳を導入した
やっぱり落ち着く
フランスでも畳が人気らしい+13
-0
-
135. 匿名 2023/10/05(木) 16:05:24
>>114
あと畳の縁を踏まないこと
大人ならなおさら意識してほしいものだけど+3
-0
-
136. 匿名 2023/10/05(木) 16:05:39
伝統〇〇って言われるようになった時点で、一般市民が日常生活では親しめるものでは、なくなったってことなんだよね。
伝統芸能、伝統工芸とか言われてるって、守られないとなくなるものってことなんだよね。+3
-2
-
137. 匿名 2023/10/05(木) 16:05:46
YouTubeとNetflixにある、幼児向のベイビーバスってアニメが中国制作なの。内容は横断歩道の渡り方とか防犯とか悪くないんだけど、ちょいちょい中国ネタ挟んできてて。「北京ダックと餃子、火鍋は中国伝統料理」と2歳児が言い出した。間違ってはいないんだけど、どうしたものか。+3
-3
-
138. 匿名 2023/10/05(木) 16:05:59
いつからなのか起源の古さはそこまで重要ではなくて、いま現在、日本の風習として世の中で知られている行事や習慣は、一般常識として教えておいたほうが教養が深まるし人生の彩りになると思う。+3
-0
-
139. 匿名 2023/10/05(木) 16:06:05
昔は夏になると近所の小学校で盆踊りがあって、大人が子供に教えてみんなで踊ったけどいつの間にかなくなっちゃったなぁ+1
-0
-
140. 匿名 2023/10/05(木) 16:06:07
>>79
御祈祷代は代表者一人だけにすれば、付き添いにすれば御祈祷代かからないよ+0
-0
-
141. 匿名 2023/10/05(木) 16:06:13
>>20
前は土曜日の朝9時くらいからやってたよね。
「坊や〜」のやつ🐉
平成6年までで全1,000話放送されたけどそのあと視聴率低くなって終わったらしい。
そのあと平成17年に初期のを再放送してたみたいだけど、1年くらいで打ち切られちゃったそう。
またやってほしいなあ。+54
-0
-
142. 匿名 2023/10/05(木) 16:06:17
>>102
今だと特別に信心深い人か、宗教の色濃い家庭の人意外ないだろうね+4
-4
-
143. 匿名 2023/10/05(木) 16:06:18
>>112
うちの子もユズ湯大嫌いだよー
ピリピリするから嫌だって
なのでご近所からユズたくさんもらうけど、ジャムにしてます+1
-2
-
144. 匿名 2023/10/05(木) 16:06:54
>>79
お参りするだけで何にお金かかる?
お賽銭箱に札束突っ込んでるの?+4
-0
-
145. 匿名 2023/10/05(木) 16:07:12
>>40
和太鼓やってる側だけど、近くの公民館に問い合わせたら和太鼓サークル教えてくれたりするよ
公民館で教えてくれるサークルは子どもも多いからいいと思う
あとは地域にもよるけど、神社にお囃子保存会がないか聞いてみたり+7
-0
-
146. 匿名 2023/10/05(木) 16:07:24
古文漢文は読めないとなぁー
能や歌舞伎、雅楽とかガル民には無縁そうだけどねw+2
-5
-
147. 匿名 2023/10/05(木) 16:07:47
>>118
鰯か!うちの地域はめざしだった気もする。
火の玉は迎え火送り火のとき、米ぬかを半紙で包んで油に浸したものに火をつけています。これも地域によって違うのかも+4
-0
-
148. 匿名 2023/10/05(木) 16:08:04
>>137
中国は昔から日本は影響受けて都作りしてるから妥当かと。
急に韓国が出てきてることがむしろ不自然。
まぁ、中国にしろ韓国にしろ、戦争やら流入で人種が変わってるからなかなか難しいけど
+3
-3
-
149. 匿名 2023/10/05(木) 16:09:21
>>146
何で決め付けんの
私漢文好きだよ+4
-0
-
150. 匿名 2023/10/05(木) 16:10:06
>>9
ネトウヨってコメントしてる人って日本人じゃないのかな+35
-3
-
151. 匿名 2023/10/05(木) 16:10:06
>>6
未就学3兄弟がいるけど柚子湯やると風呂が地獄絵図。ドッヂボール大会。+5
-0
-
152. 匿名 2023/10/05(木) 16:10:14
>>11>>143
それ農薬かかった柚子じゃない?
普通ピリピリしないよ+0
-2
-
153. 匿名 2023/10/05(木) 16:10:24
地元では元々七夕を旧暦でやってたんだけど、七夕祭りみたいに立派な行事があるわけではないから家庭でも園や学校でも今ではみんな7月7日にやるようになったみたい。
自分が子供の頃は暦についての話を聞くいい機会だったからちょっと寂しい。
子供まだ赤ちゃんだけどごはん食べるようになって節分を知ったら恵方巻きも食べたがるだろうなって考えちゃう。
うちの地域の文化じゃないから食べません!ってするのも可哀想だから、少しずつでいいから地域性の違いにも興味を持ってもらいながら季節のイベントを楽しんでいけたらいいなと思ってる。+0
-0
-
154. 匿名 2023/10/05(木) 16:10:44
>>146
能の謡を習ってるよ~
友達は狂言習い始めた!がる民じゃないけど+2
-0
-
155. 匿名 2023/10/05(木) 16:10:45
>>1
主さんや旦那さんのご実家で代々やってきたことをそのままやれば良いんじゃないかな?
+6
-0
-
156. 匿名 2023/10/05(木) 16:10:56
子供が女の子だったら羽根つきしたかったわ。男の子だったからコマ回しした。義父がめっちゃ上手で昔やってた事は忘れないって本当なんだ~と感心した。+3
-0
-
157. 匿名 2023/10/05(木) 16:11:15
>>146
龍笛、能笛吹ける✌️+4
-0
-
158. 匿名 2023/10/05(木) 16:11:32
なんか勝手に押し付け!押し付け!って目くじら立ててる人こわ…+4
-1
-
159. 匿名 2023/10/05(木) 16:11:43
>>99
中国とイスラムじゃ全然違うでしょ。
中国は分かるけどイスラムは違う+5
-0
-
160. 匿名 2023/10/05(木) 16:11:43
>>150
もしくは無知+8
-1
-
161. 匿名 2023/10/05(木) 16:11:58
キリスト教の教会を建てるのに神主呼んで地鎮祭したって話が日本らしくて好き
ずっと変わらずにいて欲しい+6
-0
-
162. 匿名 2023/10/05(木) 16:12:12
>>157
能管吹けるのすごい!+3
-0
-
163. 匿名 2023/10/05(木) 16:12:28
>>11
京都で神社仏閣見て八ツ橋食べる+3
-0
-
164. 匿名 2023/10/05(木) 16:13:09
こういうのはたいていネトウヨなんだよねw
+0
-7
-
165. 匿名 2023/10/05(木) 16:13:40
>>1
うちの場合、春休みに地元のお花見祭りか何かで、野点コーナーでお茶を頂いた娘が、その後、児童館の子供祭りでお茶のお運びさんに立候補して、きちんと茶道を習いたいと言うので、小5の頃から茶道教室に通わせた
自宅に茶室設けてる個人の先生の教室
中学生以降は初釜を始め、催しの際には着物着せた
大学入って忙しくなって辞めたけど、その頃までには自装で着物着て、大学時代は着物で働くアルバイトして、大学の卒業式の着物袴も、自分で着付けてた
今でも毎年お正月は着物着てる(私は面倒臭くて着てない)+8
-0
-
166. 匿名 2023/10/05(木) 16:14:29
>>156
近所の男の子と羽根つきしてた
ゆとり世代です+2
-0
-
167. 匿名 2023/10/05(木) 16:14:31
>>134
畳好きなんだけどメンテ大変よね、何かこぼした時とかさ+3
-0
-
168. 匿名 2023/10/05(木) 16:14:55
>>1
1月 おせち料理を作る。食べる。お餅を作ってお雑煮。
お年玉。書き初め、小学生低学年は犬棒かるた。高学年から百人一首。鏡開き。七草粥。
2月 豆まき、バレンタインのお菓子作り、月末ひな壇飾り つけ
3月 ひな祭り、甘酒と赤飯(手まり寿司や茶巾寿司)
ひなあられたべる。
4月 花見(だいたい昼は北の丸公園にチャリ。夜は上野公園散歩) 月末 五月人形を飾る
5月 端午の節句、菖蒲湯とちまき寿司
6月 って何も無いけど、衣替え
7月 七夕、笹の葉飾る。(習い事の上達)
8月 子供の部活や海水浴や旅行、暑中見舞いを8月10日までに出す。
9月 中旬月見、萩を探してお団子つくり
10月 運動会の後食事にでかける。ハロウィンのお菓子作り
11月 文化祭や学芸会、部活大会など発表会に忙しい。
12月 年賀状つくり、隔週大掃除、半ばからクリスマスツリーを飾る、クリスマス会。大掃除がおわったら、破魔矢、羽子板を出す。年越し蕎麦たべながら、年末のテレビを見つつ、おせち料理を仕込む。除夜の鐘を聞いたら、初詣に出る。1月に戻る
我が家はこんな感じです。
+12
-0
-
169. 匿名 2023/10/05(木) 16:15:12
1月は正月で酒が飲めるぞ
2月は豆まきで酒が飲めるぞ
↑こんな歌あったよね笑+3
-0
-
170. 匿名 2023/10/05(木) 16:15:13
>>164
ボケてんの?
さっきもマイナス食らったでしょ。+4
-0
-
171. 匿名 2023/10/05(木) 16:15:46
八百万の神みたいな思想は自然な会話で教えるようにしてる+2
-0
-
172. 匿名 2023/10/05(木) 16:15:50
>>168
素晴らしいです!!
見習いたい+6
-1
-
173. 匿名 2023/10/05(木) 16:16:40
>>84
時代はずっと続いてるんだから、好きなもの推したらいい+0
-0
-
174. 匿名 2023/10/05(木) 16:16:59
言霊+1
-0
-
175. 匿名 2023/10/05(木) 16:17:28
>>171
八百万の神様って身の回りにある物や自然への感謝や、愛でる気持ちが詰まってるよね
会話の中で感じて、教わって、ありがたいなぁと思うし、世界が広くなったり楽しくなったりする+3
-0
-
176. 匿名 2023/10/05(木) 16:17:44
我が家のお節料理はハンバーグ・唐揚げ・エビフライとかだったw
どうせ作っても子供が食べないからって
伝統ってこうして変化して行くんだろうな+1
-2
-
177. 匿名 2023/10/05(木) 16:17:45
>>138
そうだね。やらなくても、知識として知ってる。
こういう行事だよね?くらいには知ってても良いと思う。
その中で、大事にしたい行事があれば、自分でやるようになるよ。+3
-0
-
178. 匿名 2023/10/05(木) 16:18:20
五節供は旧暦でやりたい。特に重陽の節供。
今のだと菊がない。旧暦でちょうどいい。+1
-0
-
179. 匿名 2023/10/05(木) 16:18:27
>>173
そうは思わない。
守るべき文化がある。
何でも推していいとは思いません。+1
-1
-
180. 匿名 2023/10/05(木) 16:19:03
>>148
正確に言うと60年くらい前に文化大革命でその文化は終わってるわ。
宗教色のあるもの学術文化的なものを徹底的に破壊、淘汰してしまったから。
今はなんちゃって中華よ
+8
-0
-
181. 匿名 2023/10/05(木) 16:19:09
中秋の名月にすすきと団子お供えしたよ+1
-0
-
182. 匿名 2023/10/05(木) 16:19:35
>>167
うちの母は何かこぼしたらまず拭いて、後からお茶っ葉で掃除してた+6
-0
-
183. 匿名 2023/10/05(木) 16:20:12
>>9
意味がわからない。
自国の伝統を守ることの何がネトウヨなの?
こういう輩が増えるの本当に嫌だわ。
日本人が自国を好きだと堂々と言える社会になってほしい。+40
-3
-
184. 匿名 2023/10/05(木) 16:20:15
>>65
ハロウィンもいいけど、日本の伝統文化のトピで言えば、10月は神嘗祭という伊勢神宮や天皇陛下に関係する重要な神事がもうすぐあるよ
11月は、新嘗祭もあるよ
五穀豊穣を祝うんだよ
たまにテレビで稲刈りをする天皇陛下が流れているのはこれにも関係していて、また稲を栽培している神社が地方にあって、この神事にも関係してるよ
調べてみると面白いと思うよ+17
-0
-
185. 匿名 2023/10/05(木) 16:20:37
>>176
お節という概念があるだけでもOKかも?
伝統○○って呼ばれてるものは時代によって変化してるんだから
エビフライだって長寿の象徴海老だし
ガチの人には怒られるかもだけどw+1
-0
-
186. 匿名 2023/10/05(木) 16:20:45
>>181
私も中秋の名月を見ながらお月見団子と生菓子とあったかいお茶をいただきました
+2
-0
-
187. 匿名 2023/10/05(木) 16:21:06
>>1
伝統や行事に関しては毎月やるようにしてます。こないだはお月見がありましたね。あとは旅行によく行くようにしてます。文化や行事のあり方を知るのも大事だなと思ってます。お遍路さんを学びに四国へ行ったり、雪国を大変さをさらに行ったり古いお城をみに行ったりしてます。最近はダムに行きました。+10
-0
-
188. 匿名 2023/10/05(木) 16:21:35
>>166
ほのぼのですね。+3
-0
-
189. 匿名 2023/10/05(木) 16:22:36
>>185
子供ならそれでオッケーだね
長寿の象徴海老ってだけでいい歳した大人がお節にエビフライは引くかな+0
-0
-
190. 匿名 2023/10/05(木) 16:22:53
>>180
横
その中国で消された文化が、姿形を変えて日本でずっと息づいてるって思うと不思議な気持ちになる+5
-0
-
191. 匿名 2023/10/05(木) 16:23:04
>>188
ありがとうございます。
良い思い出です(^^)+4
-0
-
192. 匿名 2023/10/05(木) 16:23:19
>>151
それはそれで思い出に残るわ。まあ家を破壊しない程度でお願いしたいけど
親が毎年当たり前にやってた行事ってずっと心と記憶に残るのよね。
それが一番大変なんだけど、おこさまが小さな方頑張れ!!+1
-0
-
193. 匿名 2023/10/05(木) 16:23:33
>>1
茶道とか書道とか??
楽しかったけど+3
-0
-
194. 匿名 2023/10/05(木) 16:24:45
>>189
大人も同じメニューだとちょっとね
+1
-0
-
195. 匿名 2023/10/05(木) 16:25:13
>>33
恵方巻きなんて、平成からのこと。昭和生まれの両親は馬鹿にしてる。+6
-1
-
196. 匿名 2023/10/05(木) 16:25:41
>>183
私はなーんにも気にせず言えるよ!
日本が好きだー!!日本の文化が大好きだー!!
政治家には色々文句あるけど、日本人に生まれて良かったー!!
+20
-1
-
197. 匿名 2023/10/05(木) 16:25:59
>>20
あの絵を描いているイラストレーターさんは今もご健在だよ!
山梨の古民家風のゾーンがあって、そこで色んなお店やってる一角に個展がある
本人もそこに居て、奥で絵を描いてらっしゃった
お気軽に声をかけてくださいって書いてあったよ
恐れ多くて声かけられなかった。
子どもが日本むかし話大好きで某パンよりそればっかりで育ったから一緒に写真撮ってあげたかったのに…+4
-0
-
198. 匿名 2023/10/05(木) 16:27:17
>>195
私は恵方巻き云々は置いといて、方位の神様に感謝の気持ちを伝える行事と思ってる。
+0
-0
-
199. 匿名 2023/10/05(木) 16:27:19
>>9
バイトにしては雑だな+11
-1
-
200. 匿名 2023/10/05(木) 16:27:28
>>179
話が通じないなぁ
こういう人こそが文化から人々を遠ざけるのよ+0
-0
-
201. 匿名 2023/10/05(木) 16:27:55
>>190
節句とかね。形を変えても残ってるのがすごい
+5
-0
-
202. 匿名 2023/10/05(木) 16:28:08
>>36
うちの実家は農村地帯だからハロウィンは収穫祭みたいなもんかと思ってた。町をあげて収穫祭今でもやってる。お月見も近所に生えてるすすき取ってくる。+7
-0
-
203. 匿名 2023/10/05(木) 16:29:21
>>118
鰯の頭と柊を飾っても、昔は野良猫とかいたから食べられちゃってたこともあったよ
火の玉って迎え火送り火なのね!地域によって違うから、面白いね!
お盆の時の飾り付けにほおずきがあって、ご先祖様が目印にするとか、あと魔除け?にもなるとか聞いたことがあったから、火の玉って何だろう?って聞いちゃいました
ありがとう!+4
-0
-
204. 匿名 2023/10/05(木) 16:29:21
>>4
習い事って子供本人が興味ないと意味ないですよね
指導者側ですが、親さえも良さを理解していないのに子供に興味持たせてくださいって最近の傾向
子供に芸能やらせてる意識高い自分が好きなだけの人が多い印象
+8
-7
-
205. 匿名 2023/10/05(木) 16:30:44
>>1
いいですね。うちは五節句してるよ!
あとは七十二侯をホワイトボードに書いてます。+6
-0
-
206. 匿名 2023/10/05(木) 16:31:27
>>201
いわゆる伝統工芸や伝統芸能もね
文化大革命ほどではなくても、古くは多くの戦いや二度の大戦を経ても、拠り所として残されてきた
それも守ってきた人たちの相当の苦労や努力があってこそ+4
-0
-
207. 匿名 2023/10/05(木) 16:31:38
私が子供の頃は祖父母宅にお仏壇があって、戸建てだったからお盆に野菜で馬を作って。亡くなった人は煙を辿ってお仏壇のところに帰ってきてるのかなぁ〜なんて子供心に想像したの覚えてる
現在の我が家、祖父母(私の実親)他界で実家なし、マンション住まいでベランダで送り火などもちろん禁止
一応お盆って事柄?は伝えているけれど、伝わり方がぜんっっぜん違うよなーとは思っている
冬至の柚子湯とか正月の七草粥とか簡単にできることはしている。最近だと中秋の名月は一緒にみた+1
-0
-
208. 匿名 2023/10/05(木) 16:33:05
>>180
なんちゃって中華だと心許無いよね(^_^;)
我々のはるかご先祖様達が見習ったくらいの賢さがある中国に戻って欲しい。
>>190>>201
むしろ日本が守ってる文化があるなら、中国にも思い出してもらいたい。
もちろんちゃんと守ってる人達もいるだろうけどね。
結局人のきちんとしたい、とか、感謝の気持ちが繋がって節句や行事は続いてゆくと思うから、大事にしたいなぁと思う。
>>1さん、良いトピ申請してくれてありがとう。運営さんも採用ありがとうございます。
+6
-1
-
209. 匿名 2023/10/05(木) 16:33:05
>>146
これの返信が好きだ
皆案外やってんだな
私も古文が大好きだったな点数取りやすいからだけど+5
-0
-
210. 匿名 2023/10/05(木) 16:33:13
>>204
横
「どう教えたらいいですか?」って言う教師がいるくらいだからね+0
-0
-
211. 匿名 2023/10/05(木) 16:33:53
取り組むもなにも特別ないことをしないといけないわけじゃない。
今日は〇〇って日で、こういう意味があるんだよ。と
会話するだけでいいんだよ。
親子の会話が増えるし自然と子どもも育つ。
子どもは、親本位ではりきってイベントしたことは覚えてなくて、普段のなにげない会話のほうが覚えてる。
+2
-1
-
212. 匿名 2023/10/05(木) 16:35:05
>>137
どうしたものかもなにも、もうベイビーバス見せない。
コロナ禍で入園が延びて外に出るのも悪者扱いだったあの時期にメンタルやばくてYouTubeに頼ったけど、ベイビーバスはなんか空気感がおかしいな?と思ったよ。
2歳なら他のものを見せるとかして流していったらそのうち忘れる。+7
-0
-
213. 匿名 2023/10/05(木) 16:36:17
>>206
こんな情報社会、目まぐるしく変わって、国際交流とは名ばかりの混沌とした時代だからこそ、守る大変さを感じてる。
こんな時代だからこそ守る意義もある。+7
-0
-
214. 匿名 2023/10/05(木) 16:36:23
茶道、華道、書道どれもやったけど上層部は人間関係が腐っているから子供にはやらせたくない。
着付けができる程度で十分かな。
あと剣道くらい+4
-2
-
215. 匿名 2023/10/05(木) 16:36:37
>>151
楽しそう!いい思い出になるよね。+1
-0
-
216. 匿名 2023/10/05(木) 16:37:51
>>145
詳しくありがとうございます!+0
-0
-
217. 匿名 2023/10/05(木) 16:38:58
>>146
中村屋の公演観に行きますよー+2
-0
-
218. 匿名 2023/10/05(木) 16:39:44
古事記の絵本読んでるよ
私たち大人はちゃんと習ってないけど日本神話って昔はちゃんと教えられてたみたいね
戦後GHQが廃止した+6
-1
-
219. 匿名 2023/10/05(木) 16:40:23
>>214
習い事したくて茶道か能楽で迷ってた時に、お茶のイベントで意地悪されたから能楽の方行ったよ
でもお茶自体は好きだから、習わないけど催し物には行ってるし、楽しいよ
それもまた経験…
+1
-0
-
220. 匿名 2023/10/05(木) 16:41:46
>>216
よこ
田舎ですがうちの近所は公立の体育館で募集してますよ。掲示板に色々載ってるので見られてはいかがでしょう。うちの子達はそれで合気道始めました。居合道もありました。+1
-0
-
221. 匿名 2023/10/05(木) 16:42:12
伝統ではなく
当たり前の事だが
面倒でもお茶は急須から淹れるをやってます。
自宅ではお茶はペットボトルのお茶は出してません+5
-0
-
222. 匿名 2023/10/05(木) 16:43:06
>>204
私は興味が無い習い事をいくつかやって、大人になってからその経験があるからこそ、興味が持てるようになったことがいくつかある
子供の頃に分からなくても、大人になればありがたく思えることもあるので、子供興味ない=意味ない
ってことでもないと思う
+5
-0
-
223. 匿名 2023/10/05(木) 16:43:34 ID:DI598NRgzZ
>>1
自宅に神棚がある。息子と娘に和太鼓を習わせてます。
娘は最近、母がしてる日本舞踊にも興味があるようです。
夏は浴衣、冬はウールの着物で行事や初詣などをを楽しんでます。
着物はいつか自分できれるまでになれたらいいなと
昔の日本人は毎日きてましたから。
海外に行くと自国の文化について必ず聞かれる。だから
英語だけで来ても意味がないので
本人が希望するなら和のワークショップにも参加したいです。+6
-0
-
224. 匿名 2023/10/05(木) 16:44:00
>>221
ペットボトルのお茶は香料入ってるし、身体にも良くはないらしいもんね。+2
-0
-
225. 匿名 2023/10/05(木) 16:44:16
>>9
こういった声が大きくて古来の日本人としての生き方を大きな声で言えない時代が長らく続いてたけど先日Abemaプライムで見た日本保守党の話で日本に誇りを持つことをバカにしてきた左翼に対してはっきり有本さんって人がどこの国でもリベラルでも保守でも自国に誇りを持ってない人なんていませんよ
自分の国が世界で1番素晴らしいと思って政治をしてるんですって話をしててハッとさせられた
自分の国が大好きなんだって言いたいよね
なんでもネトウヨとか言う人は可哀想な人なんだと思う
偏った思考でしか生きてないからそう言ったことを言ってしまうんだよね+20
-3
-
226. 匿名 2023/10/05(木) 16:44:16
>>152
リモネンの作用でピリピリするよ。絞ったり無闇に触らなければ大丈夫です。ゆずには農薬撒かないよ。+0
-0
-
227. 匿名 2023/10/05(木) 16:45:25
>>1
在日?、あなた形ばかりだね
日本人の 心 の部分を教えてない+0
-4
-
228. 匿名 2023/10/05(木) 16:46:32
>>21
七五三が撮影メインで神社に参拝しないって人が増えてるの地味に怖いなーと思う
結局そもそもの意味がわかってないんだよね+7
-0
-
229. 匿名 2023/10/05(木) 16:47:28
>>219
そうそうこっちの世界で身につくスキルは意地悪や嫌味やマウント+2
-0
-
230. 匿名 2023/10/05(木) 16:47:46
>>221
うちもです。ペットボトルはゴミ捨てが大変なのと、第一高いですし‥いろんな種類のお茶を楽しんでます。+4
-0
-
231. 匿名 2023/10/05(木) 16:48:30
>>204
私も塾講師やったり、子供に教えたりしたこともあるけど、意識低い系の先生はあなたのようなことをボヤいてた。
興味を持たせるのも先生の手腕のうちだよ。
そう思ってこっちが工夫すれば子供は素直に反応してくれる。疲れるけど、そういうことをやりがいだと思ってた。
+4
-0
-
232. 匿名 2023/10/05(木) 16:48:47
>>227
水差さないでもらえる?+3
-0
-
233. 匿名 2023/10/05(木) 16:49:40
>>227
なんやこいつ。
+3
-0
-
234. 匿名 2023/10/05(木) 16:49:54
>>214
私は、茶道、書道、筝、百人一首をやってたよ。
兄は、書道と剣道。
両親が何か日本の伝統文化を知っておきなさいっていう考えだった。+5
-0
-
235. 匿名 2023/10/05(木) 16:50:20
>>232
ほんと、何したいんだろうね。+1
-0
-
236. 匿名 2023/10/05(木) 16:50:44
>>70
子供用の日本の行事のマナーとか伝統みたいな絵本が何冊か出てるから園児の頃から読んであげると普段のマナーも絵本で読んだのだよね!ってなって結構気をつけてくれるし箸置きなんかもちゃんと出して食事するようにしてる+5
-0
-
237. 匿名 2023/10/05(木) 16:50:49
>>134
ちょっと横だけど畳のベッド買ったよー
ソファというかちょっとした小上がりにもなってお気に入りです+9
-0
-
238. 匿名 2023/10/05(木) 16:53:10
>>1
主です。まとめて返信させていただきます。
「毎年やると自然に身につくのに何言ってるの」という意見もありますが、その毎年やるものということも家庭や地方に寄って内容はかなり偏ると思います。
自分の家庭では当たり前のことがよその家庭では当たり前ではない、その逆もです。
私も私の夫も純日本人ですが、子どもの頃に行った伝統行事などは異なります。
自分が育ってきた環境で身につけたものは沢山ありますが、そういえばうちはこれやってなかったな…など、皆さんの返信を見て気が付いたものもありました。
子どもには可能な限り季節行事を覚えてもらいたいし(もちろんスパルタ教育ではなくゆるーくです)、いろいろ触れてもらいたいと思っているので皆さんの意見を参考にしたいなと思いました。
ちなみに子どもの名前は日本古来の季節から付けました。
既に書いてくださったみなさんありがとうございます!そしてまだまだトピが盛り上がれば嬉しいです。+10
-0
-
239. 匿名 2023/10/05(木) 16:53:33
>>227
句点の位置がおかしいぜ+7
-0
-
240. 匿名 2023/10/05(木) 16:53:49
>>227
外国の方でしょうか?+5
-0
-
241. 匿名 2023/10/05(木) 16:56:07
>>185
でも、エビフライは曲がってないからなぁw+0
-0
-
242. 匿名 2023/10/05(木) 16:56:41
>>229
お稽古してるとそこが面倒だよねー
でも意外と実社会にも活かせるんだよね、外で変なオッサンに絡まれてもあまり動じないw+4
-0
-
243. 匿名 2023/10/05(木) 16:57:19
>>241
何ならヒゲもないw+1
-0
-
244. 匿名 2023/10/05(木) 16:58:10
>>238
素敵なトピありがとうございます!私も子供の名前は新古今和歌集から取った国字をつけました!
「しばわんこシリーズ」ご存知ですか?図書館にはあると思います。日本の風習が可愛いイラストで描かれてておすすめです。+7
-0
-
245. 匿名 2023/10/05(木) 17:02:45
>>240
半島だよ+5
-0
-
246. 匿名 2023/10/05(木) 17:03:37
>>184
毎年田植え稲刈りさせられてる陛下の映像を見てたけど、なるほどそういう事だったのか。+1
-0
-
247. 匿名 2023/10/05(木) 17:03:48
>>237
これ便利だよね
ちょっと値段は高いけど、あるとほっとする+3
-0
-
248. 匿名 2023/10/05(木) 17:04:51
伝統芸能好きなんだけど、周りには難しくて分からないとか言われる…
なので仲間内やSNSだけで思いの丈をまき散らしてたら、フォロワーさんに「あなたがあまりにも楽しそうだから、私も公演行ってきたよ」って言ってもらえたの嬉しかったな~+5
-1
-
249. 匿名 2023/10/05(木) 17:06:53
>>37
いつも市販の葉っぱを買って作ってたけどマズいなーと思ってた。ダシが要るのか!来年はきちんとやってみますby七草粥の日生まれ。+3
-0
-
250. 匿名 2023/10/05(木) 17:07:56
>>1
GHQに消される前の教科書
修身を読ませるとか+2
-1
-
251. 匿名 2023/10/05(木) 17:08:07
祝日は殆どが日本の歴史や風習に即した日に設定されているので前の日などに話すようにしてる。
勤労感謝の日は新嘗祭だよー、文化の日は明治節と憲法公布の日だよー山の日は‥とか。+9
-0
-
252. 匿名 2023/10/05(木) 17:08:34
>>218
GHQは日本を伝える本を沢山燃やしたからね。
それと、これは個人的な見解だけど、明治政府も意図してか、コントロールされてたのかは分からないけど、西洋のスパイみたいなものだったと思う。
開国=江戸ぶっ壊し
ってやりすぎ。開国→明治新政府でそれまでの日本の文化継承が途絶えたりしてる。+9
-3
-
253. 匿名 2023/10/05(木) 17:08:58
伝統になるのかわからないけど出汁はたまにwちゃんととってて娘にも教えたよ。昆布かつおの合わせ出し。やっぱりちゃんと自分でとった出汁はとても美味しいし。昔は普通にやってたんだよね。うちはよく味噌汁にいりこが入ってたな。+6
-0
-
254. 匿名 2023/10/05(木) 17:11:39
>>207
お盆は住宅事情で迎え火とかできないよね…
盆踊りの意味は伝えられるかも。
あと茶道を習えば何となく日本のことを知ることが出来そうな感じがしてる。季語も知るし、月ごとのお茶菓子、着物や掛け軸や道具諸々の意味があるしね。
食べることが好きな私は、大人になってから夏越の祓で意識して水無月を食べ、中秋の名月の前の重陽の節句には、菊の料理やお酒、ナスとか栗の料理を余裕のある時に作って食べるようになりました。
理由をつけてはなんやかんや食べてる…
和菓子屋さんにはお世話になってるよ+3
-0
-
255. 匿名 2023/10/05(木) 17:13:34
お金に余裕があるなら和の習い事は良いかも。
所作が綺麗になるとか、お着物を着れるとか、ちゃんとたためるとか、ちょっとした時に役立つよ+6
-0
-
256. 匿名 2023/10/05(木) 17:14:02
家…いつ建てられるか…状態なんだけど菊池建設の現代数寄屋が素敵だなぁといつか建てるならこんな感じがいいなって資料請求してみたよ。+4
-0
-
257. 匿名 2023/10/05(木) 17:14:21
>>241
子どもにはいつかこんな海老になるのよ!って見せるとか笑笑+1
-0
-
258. 匿名 2023/10/05(木) 17:15:35
>>257
自己レス
大人は曲がった髭もある海老
子供はエビフライの場合ね+0
-0
-
259. 匿名 2023/10/05(木) 17:16:53
>>37
よこ
私は、サイコロに切ったお餅を焼いて七草粥にいれてる…+3
-0
-
260. 匿名 2023/10/05(木) 17:17:11
>>253
うちも実家はそのまま食べられるいりこ出汁だったなぁ
自分では鰹節が多い
親は健康を考えて食べられるいりこにしてくれてたんだと思う+0
-0
-
261. 匿名 2023/10/05(木) 17:18:01
>>2
七草粥のことを書いてない=やってないってことではなく
トピ主は一部抜粋して書いてて
他のみんなはどんなことしてるの?って色々と聞きたいんだと思うよ+104
-0
-
262. 匿名 2023/10/05(木) 17:18:13
>>1
私には年少の子供がいるのですが、神社が経営している幼稚園に行かせています。
一年中、たくさん行事があります。
定番の運動会や文化祭的なものから、神社の行事にも参加するので秋祭りや夏祭り、七夕など他にもたくさんあります。
年少から年長まで皆礼儀正しい子が多く先生方も熱心で満足しています。+11
-0
-
263. 匿名 2023/10/05(木) 17:19:13
お節料理は食べるだけでなく、
この食材や料理には、こういう意味があるんだよとか
、作り方も教えてます。+5
-0
-
264. 匿名 2023/10/05(木) 17:22:23
私と夫の地元(新幹線で3時間くらい離れてる)は迎え火の風習ないんだよね。地域によって色々あって面白い。+3
-0
-
265. 匿名 2023/10/05(木) 17:25:17
>>1
伏見稲荷かな?+0
-0
-
266. 匿名 2023/10/05(木) 17:28:48
>>9
生涯嫌いな国で生きて命を終えるのか‥可哀想に。+20
-3
-
267. 匿名 2023/10/05(木) 17:32:08
>>1
主です。このトピックに興味を持ってくれる人におすすめしたい漫画があります笑
銀平飯科帳は江戸時代の食事についていろいろ勉強になる漫画です。
主はマンガワンで無料で読んでます!+2
-0
-
268. 匿名 2023/10/05(木) 17:35:09
>>244
主です。こちらこそありがとうございます!
絵本をググッてみたら私がやりたいことを勉強させてくれそうな本なので買おうと思います!ありがとうございます。+5
-0
-
269. 匿名 2023/10/05(木) 17:36:34
親が日本の年間行事を大切にするタイプで色々してたけど、私は全く興味が持てなかったな
中秋の名月に月見団子、正月にお雑煮、子供の日にご馳走、地蔵盆に盛りだくさんのお菓子とか食にかかわる自分に利益のあることだけ興味もてた+2
-0
-
270. 匿名 2023/10/05(木) 17:37:55
私も同じ理由で通訳案内士の勉強をしています。
子供いないけど、将来できたらちょっとした知識を教えてあげたい。+2
-0
-
271. 匿名 2023/10/05(木) 17:38:31
>>8
怪我する!+0
-0
-
272. 匿名 2023/10/05(木) 17:40:16
>>238
地域によって色々違うのも面白いですよね。
伝統…になるのかわからないですがうちは私が郷土料理の本を読んで色々な地域の料理を作ってみたりしています。お雑煮も今年は〇〇地方風として色々試しています。食いしん坊家族なので食に結びつくと色々記憶にも残るかなと。+4
-0
-
273. 匿名 2023/10/05(木) 17:44:25
>>102
うちは親が商売やってたので神棚あったよ。+2
-0
-
274. 匿名 2023/10/05(木) 17:48:03
>>249
七草が入ってれば昆布でも鰹でも中華だしでもいいと思うよ!
お粥は塩だけだと味気ないからねぇ+3
-0
-
275. 匿名 2023/10/05(木) 17:48:41
>>259
お餅入れても美味しそう!+2
-0
-
276. 匿名 2023/10/05(木) 17:49:36
>>1
我が家では、年中行事としては初詣、とんど祭り、浴衣を着て夏祭り、地域の秋祭りかな?あと雛人形と兜飾りと正月飾り、マイナーかもですが九月の重用の節句の頃に菊の花を飾る、など。
あと行事食ですね。ひな祭りのちらし寿司や蛤のお吸い物や菱餅や白酒、花見団子、端午の節句のちまきや柏餅、七夕の五色素麺、お月見団子、冬至のかぼちゃ料理、お正月のお雑煮やお節料理、七草粥、小正月の小豆粥、節分の豆など。
+6
-0
-
277. 匿名 2023/10/05(木) 17:51:58
>>206
よこ
金継ぎが外国でも人気ってニュースで知ってはいたんだけど、
ネットで観たのは、乱暴にハンマーで器を壊して直していて、でもその直し方も接着剤で貼って金粉まぶして終わりって感じ。
人によるとは思うけど、物に感謝して継いで直すということを伝えるって難しいと思ったわ
+6
-0
-
278. 匿名 2023/10/05(木) 17:52:11
>>249
我が家は塩少々と鰹節で味付けしています。塩だけでもあっさりしていいと思います。七草はスーパーのパック売り。一人一つ丸餅も入れています。+3
-0
-
279. 匿名 2023/10/05(木) 17:53:41
しばわんこの和の行事えほんが参考になりますよ+1
-0
-
280. 匿名 2023/10/05(木) 17:53:44
京都の人から教えてもらって六月に水無月を作ってます。美味しくて簡単にできるしおすすめ!+1
-0
-
281. 匿名 2023/10/05(木) 17:54:40
>>276
自己レスですが重陽の節句でした!+1
-0
-
282. 匿名 2023/10/05(木) 17:56:06
私は中学生から数年間お茶を習ってました。
お茶も教えてくださるけど、半分ぐらいマナー講座でした。
まずは正座の仕方、立ち方、襖の開け方、畳のお部屋での振る舞い、座礼・立礼の仕方、懐紙の使い方、帛紗や風呂敷の使い方などなど教えていただき、これが大人になってからすごく役に立ってます。
ふとしたところでやたら褒められる。
私の場合はお茶教室で若い生徒さんにはまず礼法ということでお茶ついでに教えてくださる先生でしたが、礼法教室に行かれるのもいいかと。
男女問わずある程度できたらどこに行ってもオロオロせず済んで楽ですよ。+5
-0
-
283. 匿名 2023/10/05(木) 18:00:33
>>20
youtubeで観られるよ
確か公式アカ+4
-0
-
284. 匿名 2023/10/05(木) 18:02:32
>>1
Let's京都!
茶化してるように見えるかもしれないけど清水寺や平安神宮は本当にいい。ただ二寧坂はジンクス気になるなら行かない方がいい。+1
-0
-
285. 匿名 2023/10/05(木) 18:06:45
>>146
歌舞伎って今なんでもてはやされているんだろう、元アレだよね+2
-2
-
286. 匿名 2023/10/05(木) 18:07:00
>>2
全部書いてられないじゃん
面倒な人だな+73
-1
-
287. 匿名 2023/10/05(木) 18:08:47
>>1
我が家は私が小学校受験経験者で子どももお受験を考えているのもありますが、日本人として知っておいて欲しいなと思い、日本の季節に関する物や伝統行事ごとは、子どもが生まれてから毎年かなり注意して行っています。
手近なところだと、そろそろ来年のカレンダーが出てきているので、歳時記カレンダーがおすすめです!
また、かばくんのはるなつあきふゆや、小学校の図鑑NEOのきせつの図鑑、和の行事えほんなども、行事をする前後に子どもと見直すと説明もしやすいです。
コロナ禍で夏祭りとか色々な行事がなくなっていましたが、今年はいろいろ復活して子どもにもたくさん経験させてあげたいですよね^^
我が家は夏祭りの際は子ども神輿に参加しました。
最近は伝統行事など昔ながらのものが蔑ろにされがちで寂しいなと感じていたので、主さんのようにお考えの仲間がいて嬉しいです!+2
-0
-
288. 匿名 2023/10/05(木) 18:10:26
>>137
ボス・ベイビーかな?これ初めて見た時、登場した玩具が日本製で爆発する不良品ってシーンだったよ。現実はチャイナ・ボカンで中国製が発火爆発してばかりなのにね。こうやって子供に日本のネガティブイメージを刷り込む気だと思った。
+8
-0
-
289. 匿名 2023/10/05(木) 18:18:23
>>1
しょう しょう しょうじょうじ
しょうじょうじの庭はー
つ つ つきよだ みなでてこい こい こい
とかも伝統よね+3
-0
-
290. 匿名 2023/10/05(木) 18:28:58
>>284
平安神宮、、、そちらで挙式したんですが、平安神宮って歴史自体は浅くて元々万国博覧会のパビリオンだったんですよね。でもお庭も綺麗ですし、桜の季節と花菖蒲の季節は最高です。+0
-0
-
291. 匿名 2023/10/05(木) 18:30:00
父母に孝行し
兄弟仲良くし
夫婦は協力しあい
友人は互いに信じ合い
慎み深く行動し
皆に博愛の手を広げ
知能を啓発し徳と才能を磨き上げ
世のため人のために進んで尽くす
普通にいいことだから子供にも教えたようちはね。+5
-0
-
292. 匿名 2023/10/05(木) 18:30:07
>>102
90年代位までは割とポピュラーじゃないかな。
今は多くないかもしれないけど神棚の他に台所、トイレ、玄関にそれぞれ神が居てお札貼ってあるお家もあるよ。台所は荒神様とか。江戸時代は竈祓いに巫女さんが来たりしてたそうな。色々な場所に神がいるのも日本文化だね。節分も鬼を追い出すために各部屋に豆まいたり。+0
-0
-
293. 匿名 2023/10/05(木) 18:44:06
>>99
でしょ?w
なんでも親の押し付けって絶対子供は反発したくなるもんね。+0
-2
-
294. 匿名 2023/10/05(木) 19:01:46
>>1
やっぱり書道は経済的にも探しやすさも手軽で良いと思います。
私が通っていたところでは子供にとって難しいような日本人らしい所作なども教えてもらいました。
声の大きさを絞る、扉の開け方、締め方、音を出さない歩き方など。
最近特によその家にお邪魔する機会も減っているので個人宅でやっているようなところだとより勉強になるかなと思います。+5
-0
-
295. 匿名 2023/10/05(木) 19:02:04
日本の行事は一通りやってる。
お正月は面倒だけど作ってる。本当に面倒だけど。+2
-0
-
296. 匿名 2023/10/05(木) 19:09:35
漫画日本昔ばなしのDVDセット買って、車で流してる。
耳だけで私も聞いてるけど、思わず涙してしまいそうになるお話も…
ご先祖様の想いが詰まったストーリー、日本人には響く。+3
-0
-
297. 匿名 2023/10/05(木) 19:13:29
>>36
25年以上前に名古屋の辺境にいたけど「お月見泥棒」ってのがあった。
夜ピンポンしてその家の人にお菓子もらうってイベントなんだけど、迷惑がる住人が増えてなくなってしまった。
凄い楽しみだったのになぁ〜+5
-0
-
298. 匿名 2023/10/05(木) 19:24:05
>>1
絵本
「しばわんこ和の心」
これは、絵も可愛いし日本の四季折々の
文化がわかりやすく書かれている。
子供も大人も癒されて楽しめる。+2
-0
-
299. 匿名 2023/10/05(木) 19:27:12
>>292
私は家相を見てもらったら、トイレの位置がよくないから、うすさま明王というトイレの神様のお札を貰って貼っておきなさいと言われて、京都の神社に貰いに行きました!+2
-0
-
300. 匿名 2023/10/05(木) 19:40:10
>>252
まあ、新政府側の薩長も外国の力借りてたしね…+2
-0
-
301. 匿名 2023/10/05(木) 19:45:39
素敵な名付けだね。上コメにもあるけど今は和室が少ないから和室を使う習い事は縁を踏んではいけないとか勉強になるかも。昔は障子の張替えも季節のイベントだったそうだよね。
自分は子供の頃日本の伝統デザイン(美術、建築、装束、武具、日常道具)が好きになり色んな本読んだり実物を見に行くようになったよ。派生して楽器や芸能、和歌も好きに。舞楽とかお正月にTVでやってるの見たり。
着物の文様や家紋の本が沢山あるから図書館で借りてみるのも良いかも。刀の鍔や軍旗とかも面白い。視覚からだと入りやすい気がする。+5
-0
-
302. 匿名 2023/10/05(木) 20:07:38
>>299
京都は伝統的な物が残ってるよね。昔の大工さんは家相を見て作る人も多かったと聞いたな。大工の伝統的な定規の差金で縁起の良い目盛りが分かる物があったり。トイレの神様は歌のイメージの人も多いだろうな。+5
-0
-
303. 匿名 2023/10/05(木) 20:15:07
>>297
うちの地域にそういうのありました。夕方ぐらいからお菓子くださーいって色んな家回ってました!お団子も置いてあるお家もあったり、とにかく楽しかったです!
しばらくお菓子には困らなかったです!笑+4
-0
-
304. 匿名 2023/10/05(木) 20:23:42
つい先週十五夜したよ+3
-0
-
305. 匿名 2023/10/05(木) 20:36:07
季節の行事は保育園で全部やってくれるよ+4
-2
-
306. 匿名 2023/10/05(木) 20:38:30
>>36
うちはどっちもやって子どもと楽しんでますよ!
家ではお月さま見てお団子食べるし、幼稚園はインターなのでハロウィンパーティやって、家ではカボチャのデザート作るつもり。
+5
-2
-
307. 匿名 2023/10/05(木) 20:43:20
>>197
いい情報ありがとうございます。ホームページなどありますでしょうか?+3
-0
-
308. 匿名 2023/10/05(木) 20:43:44
>>307
横ですが、を入れ忘れました。+0
-0
-
309. 匿名 2023/10/05(木) 20:52:36
大神で神社にいくようになったよ。
+4
-0
-
310. 匿名 2023/10/05(木) 20:58:48
>>10
和太鼓クラブもいいね~+7
-0
-
311. 匿名 2023/10/05(木) 20:59:12
>>1
日本舞踊+2
-1
-
312. 匿名 2023/10/05(木) 20:59:30
>>1
落語家に弟子入りさせたらいいよ+0
-0
-
313. 匿名 2023/10/05(木) 20:59:37
>>3
お祭りに行ったり、参加したり。+3
-0
-
314. 匿名 2023/10/05(木) 21:00:08
最近だとお月見団子とかは作りましたー。
四季の絵本を買って読んだり、それを実践したりはしますね。子は幼児です。
身近な自然から話を広げたり、自然体験系は多少は意識します。これからは色々収穫シーズンなので楽しみですー!+2
-0
-
315. 匿名 2023/10/05(木) 21:01:10
>>297
自腹でお菓子を大量に用意しなきゃならないしピンポンのたびにドア開けて対応ってしんどいよ。
そもそも泥棒なんで本来は縁側とかに置いといて勝手に盗んでくのが正しいんだけどね。+2
-0
-
316. 匿名 2023/10/05(木) 21:02:30
>>5
うちも、干支の由来、節分、七夕など季節や行事にちなんだ絵本は意識して集めて読み聞かせしたな。+9
-0
-
317. 匿名 2023/10/05(木) 21:04:36
私は真面目に日本海側の田舎に移住しようかと思ってるよ。
ナチュラルに祝日に国旗を玄関横に掲揚してあるの見てハッとしたわ。名古屋ではもう見かけない。
つか持ってるけど、マンションだと掲揚出来ない泣+9
-0
-
318. 匿名 2023/10/05(木) 21:05:43
>>1
季節を意識した食べ物を料理したり、お花をいけたりしてます。
月見たり、星見たりとかも。
楽しいよ、親も。
+2
-0
-
319. 匿名 2023/10/05(木) 21:05:53
>>10
都内のお祭り、メジャーなもの以外は地域の子どもたち中心や町内会単位で運用されているものがむしろ殆どだよ。
神楽坂の化け猫祭りとか、大塚の阿波踊りとかも子どもと行くけど、人が多くて疲弊しそうなものは程々に撤退する。+2
-1
-
320. 匿名 2023/10/05(木) 21:06:49
>>26
神話私も知りたい。
最近知ったんだけど、古事記に出てくる、高さ48メートルの出雲の神殿が、本当にあった事に驚いた。
天照大御神も、本当にいたと思う。
+20
-0
-
321. 匿名 2023/10/05(木) 21:16:03
>>172
え、そうかな。ありがとうございます。
子供が小さいうちは、幼稚園や保育園で季節折々の行事をやってくれて、園のリードでこんなのやってみてください、とかお便りで教えてもらっていた。
バレンタインやハロウィン、クリスマスは子供がやりたがるから、
親がやらねばと思ってやったのは、お正月とひな祭りと端午の節句。あとは、年2回墓参りかな。+2
-0
-
322. 匿名 2023/10/05(木) 21:19:06
>>99
一生中国にいれば良かったじゃんw+5
-0
-
323. 匿名 2023/10/05(木) 21:19:07
>>2
全部書いてないだけでしょ?
そういう貴方も指摘するのは七草粥だけなんだね+27
-0
-
324. 匿名 2023/10/05(木) 21:23:40
>>30
とても素晴らしい著書だと思います!
+2
-1
-
325. 匿名 2023/10/05(木) 21:23:56
今日秋刀魚食べたから、漢字で秋の刀の魚って書いて秋刀魚って読むこととか、温暖化で海流が変わって昔よりも倍ぐらいの値段になったことを話しながら、さかなの骨をとって食べる練習したよ〜 日本人たるもの、箸で綺麗に魚を食べられるように育ってほしい+7
-0
-
326. 匿名 2023/10/05(木) 21:27:54
地元の祭りに参加!!
囃子の練習とか太鼓とか継承していくのが大事。最近はうるさいって
クレームもあるみたいだけど、地元の者からしたら
知っててここに住んだんじゃないの?!って思う。+6
-0
-
327. 匿名 2023/10/05(木) 21:38:25
行事ではないけれど『心をそだてる 松谷みよ子の日本の神話』って本が一見難しそうなんだけど、ちょいちょい笑いどころがあって、低学年でも抵抗なく読み聞かせできました。
高学年になった今でも雑学として頭に残ってるのでおすすめです。
稲は神様の〇〇から出てきたとか強烈な印象で、私も面白く読めました。+3
-0
-
328. 匿名 2023/10/05(木) 21:53:44
>>311
プラス押すつもりが間違えてマイナス押してしまいました。ごめんなさい。
+2
-0
-
329. 匿名 2023/10/05(木) 21:57:43
>>1
お子さんが興味持ちそうなら日本舞踊おすすめです!
小学生のうちから浴衣は1人で着れるようになるし、三味線音楽にも詳しくなります
踊りや三味線音楽を知ってると歌舞伎も分かるようになるし、日本の伝統文化への理解が容易になります
基本的な礼儀や着物の時の所作も身につくのでお得です
日舞はバレエのように体型での比較がなく、各自のペースで進めていくので、子供の自己肯定感を育みやすいと思います+6
-1
-
330. 匿名 2023/10/05(木) 22:07:41
>>320
後、稲は命の根っこ。
宝は、『田から』生まれたお米の事だよ。
天照大御神から頂いた稲穂を、今も天皇がお米作りをしていて神話というか、本当の事じゃない?って思った。
+14
-0
-
331. 匿名 2023/10/05(木) 22:08:09
伝統というかお作法かもしれないけど、お箸の持ち方とか靴を脱ぐ時はきちんと揃えるとか、改まった場所でのお辞儀の仕方は子供の頃に習ったなー
わりと季節の行事はやる家だったけど、おせちやおはぎを手作りするのは大変だから私は引き継げそうにないや+3
-0
-
332. 匿名 2023/10/05(木) 22:09:29
>>14
私もあまりよく分からないけど
お正月にはおせち料理、お雑煮、お正月のお飾り、
節分には豆まき、
ひな祭りにはひな人形、ちらし寿司
端午の節句には鯉のぼり
お盆にはキュウリやナスでご先祖さまをお迎えお見送りとか?
七草粥とかしょうぶ湯とか昔母親やってくれてた
あとは梅見に行ったり、桜咲いたらお花見したり、ひまわり見たり、紅葉狩りに行ったりとか?
たしかに子供には必要な気がするね
もちろん大人にも必要だけど
今ってハロウィン、クリスマスとか他の国の楽しい行事を楽しんで日本の行事みたいなのを昔ほどやらなくなったような気がする
+2
-0
-
333. 匿名 2023/10/05(木) 22:10:29
祖父母と日本家屋に同居してたので、自然と日本文化みたいなものが身についた。当時はベッドもテレビゲームもない生活が嫌だったけど、昭和後期としても古いスタイルの生活をしたことが、大人になってから案外役立ってる。トピ主さんのお子さんも、大人になったとき感謝してくれると思う。+6
-0
-
334. 匿名 2023/10/05(木) 22:12:23
>>146
日本文学科卒業で、お能と日舞と三味線習ってまーす+5
-0
-
335. 匿名 2023/10/05(木) 22:30:26
>>18
それ聞いたことある。
だから天皇のお墓は調査されないんだよね。+1
-5
-
336. 匿名 2023/10/05(木) 22:44:34
>>1
その程度のことなら普通に育児してればできるよ
うちは京都をサイクリングで廻って各所の位置関係を体で覚えたり、国内外の世界遺産や三大なんちゃらを巡った
蚊帳やぼっとん便所なども体験させてきた
正直、ハワイなんて大人になってから行けばいいと思ってる
外では携帯ゲーム機などではなくあやとりや折り紙を持ち歩いてたし、童謡はたくさん歌ったし、絵本も山ほど読んだ
有名な詩や古典の暗唱、百人一首も全部覚えさせた
子供たちは塾なしで中受を成功し、上の子は予備校なしで東大生になったよ
+1
-0
-
337. 匿名 2023/10/05(木) 22:49:08
>>46
むしろわたしもスーパーで次はこのイベントって教えてもらってると思う。ありがたい。でも恵方巻きとかやり過ぎなものもある。+3
-0
-
338. 匿名 2023/10/05(木) 22:52:24
>>309
鳥居潜ったらダメっていう宗教を知って、神社に行った方がいいんだって思った。+6
-0
-
339. 匿名 2023/10/05(木) 22:53:29
行事というか、八百万の神様の考え方は日常的に話してます。
物を大切にしたり、食べ物に感謝したりしてほしいから。
いま4歳、身についてくれるといいな
+3
-0
-
340. 匿名 2023/10/05(木) 22:54:39
>>336
古典オススメの本ありますか?
子供向けで+1
-0
-
341. 匿名 2023/10/05(木) 23:10:28
>>33
横だけど、別に昭和からだって良くないか?w
何だかんだ今年はもう昭和98年だよ
人それぞれ歴史感覚に違いがあるのはわかるけどさ、何年前からだろうが世代を超えて継承されているならそれだけで尊い、立派な伝統だと私は思うな+5
-1
-
342. 匿名 2023/10/05(木) 23:19:18
>>87
五節句ね。
1月7日の七草の節句
3月3日の桃の節句
5月5日の端午の節句
7月7日の七夕
ここまではみんな知ってるけど
9月9日の重陽の節句は何故かマイナーなんだよね…
栗ご飯と茄子の煮浸しや焼き茄子などの茄子料理、菊酒。
菊酒にしようと食用菊を探したけど売ってなかったのよね…
+2
-0
-
343. 匿名 2023/10/05(木) 23:26:37
七五三は神様に「お陰様でここまで無事に成長出来ました」のお礼と報告だと思ってたけど、他の母親が「違う!それは子が努力して頑張たからだよ」と教えてたけど、じゃあ七五三で神社に参る意味無いでしょ、思った。形だけのイベントじゃなく、意味や習わしも少しは教えて伝統だと思う+4
-0
-
344. 匿名 2023/10/05(木) 23:46:51
>>343
そうだよね。昔は10歳になるまでが本当に険しい道のりだったから七五三参りをして神様に感謝と成長祈願したんだよね。+3
-0
-
345. 匿名 2023/10/06(金) 00:15:46
地域差もけっこうあるからそこも含めて柔軟に教えたい。+0
-0
-
346. 匿名 2023/10/06(金) 00:18:07
ちなみに、先日の十五夜はやったの?
お団子作って、ススキ🌾を上げて…+2
-0
-
347. 匿名 2023/10/06(金) 00:20:23
行事だけじゃなく、神社やお寺ではどう振る舞うかとか。
手を清める手水舎(てみずや)で行う順番、分かりますか?+1
-0
-
348. 匿名 2023/10/06(金) 00:21:22
>>297
同じく愛知(日進市)だけどお月見泥棒あります。
ピンポンはしないけど、色んなお宅の門の辺りにお菓子たくさん置いてあるから子供たち皆楽しそう。+3
-0
-
349. 匿名 2023/10/06(金) 00:43:34
>>317
日本海側でも雪積もる地域は避けた方がいいよ。雪かきが辛くなる。+4
-0
-
350. 匿名 2023/10/06(金) 01:14:36
>>30
なんでマイナス?+1
-1
-
351. 匿名 2023/10/06(金) 01:15:56
>>349
雪積もらない日本海側とは。
福岡とか?+1
-0
-
352. 匿名 2023/10/06(金) 01:21:38
日本の伝統と言っても、どこまでの話なのか。なかなか難しいです。
例えばですが、「逝きし世の面影」を読むと日本の伝統って何かと考えてしまいます。
今年、地方の祭りとして行われている花火大会で金銭的に大会を支えるためとの理由で有料席新設の話題が多くあったように思います。そもそも地元の祭り、花火大会は地元の人の力、金銭的に負担して行われるもので、それができない状態になれば終了です。地元以外から収入を得ようとする時点で地元の祭りにならず、何かのアトラクションの様にその地とは関係なくどこでやっても同じになります。
文化は自然発生的なもので無理やり作ろうとした時点でその地や人と関係ないものになってしまいまい、伝統とは程遠いものになってしまいます。地方の祭りはその地の家庭文化とも密接に関係しますが、今や独身世帯も多くなり家庭を持つ人も少なくなってきていますから、根底的に伝統は失われる傾向にあるように思っています。
一過性の大衆文化の存在の意味を否定しませんが、長く続く文化、伝統とは違います。
いいとこどり、好き嫌いで伝統が選ばれるような状態では、それは伝統でないですからね。自らなにかしら負担を続けなければいけないと。
何を根拠に伝統としているのかは見定める必要があると思いますが、ただ今の日本にそれを支えるだけの精神文化があるかは甚だ疑問です。今や日本人の伝統って単なる大衆文化、見世物程度の様な気がします。+3
-0
-
353. 匿名 2023/10/06(金) 01:32:28
>>162
ありがとう!
横笛大好きで龍笛、能管、篠笛を吹いてます✌️能管の鬼気迫るような幻想的なような音が大好きです。
龍笛はスタジオに置いてきてしまった…
タグや焼印はは笛師さんの屋号で私の名前ではないです+14
-1
-
354. 匿名 2023/10/06(金) 03:09:46
>>1
昔はそういうことを大事にして関心があったけど、
今は全く興味ない。馬鹿らしく思えてくる。
どうでもいい。現実的なことを教えたほうがためになるし+2
-9
-
355. 匿名 2023/10/06(金) 05:07:57
伝統食育暦というカレンダー気になってます。
『海の精 伝統食育暦(2024年版)』 | ★書籍・CD,〇海の精株式会社 | 海の精ショップshop.uminosei.com「海の精ショップ」で取り扱う商品「『海の精 伝統食育暦(2024年版)』」の紹介・購入ページ
+7
-0
-
356. 匿名 2023/10/06(金) 05:08:21
>>168
ステキ+2
-0
-
357. 匿名 2023/10/06(金) 05:09:28
>>329
妹が日舞やってて名取になったけど、日舞って洋服文化的にはスタイル悪くならない?なんならスタイル悪い方がいいくらいだし。脚が太いし内股だよ。あんまりおすすめできない+2
-3
-
358. 匿名 2023/10/06(金) 06:32:44
>>1
茶道を習わせるといいよ
季節に敏感になるし、おもてなしの心も学べるし、着物の着付けも学べる+6
-0
-
359. 匿名 2023/10/06(金) 06:43:33
>>89
毎年子供向けの歌舞伎教室に連れて行きました。息子は毎年楽しんでいました。
初めて見る人用の説明をしてくださり、お値段も低く設定されていました。
+2
-0
-
360. 匿名 2023/10/06(金) 07:39:46
>>1
小さいお子さん向けではないかもですがこの漫画がめちゃくちゃいいですよ!大正時代のお話ですが、季節の衣替えやしつらえ、お針仕事の詳細、和食、着物のあれこれなど本当に癒されるお話です。日本人の心みたいなものが感じられます。アプリなどで無料で読めるので見てみてください。+4
-0
-
361. 匿名 2023/10/06(金) 08:00:18
>>342
食用菊って全国的じゃないんだね。
山形だと「もってのほか」って黄色や紫の食用菊が売ってる。
名前の由来は天皇家の象徴である「菊」を食べるなんて「もってのほか」ってことらしくて、そういうところからも日本の文化とか洒落みたいなのがわかって面白い。+6
-0
-
362. 匿名 2023/10/06(金) 08:12:04
日本の行事を大切にする
最近だと十五夜🌕+5
-0
-
363. 匿名 2023/10/06(金) 08:15:15
>>14
ハロウィンやクリスマスとか外国〜入ってきたイベントも楽しくていいけど、日本の行事も大切にして楽しみたいよね+5
-0
-
364. 匿名 2023/10/06(金) 08:36:38
>>26
子どもが3歳児なのですが、なるべく簡単なものでおすすめの絵本とかありますか?
少しずつ教えたいというか、私自身が無知なもので子どもと一緒に学んだり経験していきたいなと思ってて。+3
-0
-
365. 匿名 2023/10/06(金) 08:44:40
この前娘と茶道教室の体験したけど、2人で正座痛いねー!お菓子美味しかったねって楽しかった笑+1
-0
-
366. 匿名 2023/10/06(金) 08:59:50
>>249
七草がゆ大好きです。
一年中食べたいので、フリーズドライを買いだめしています。(楽天で10パック入りの物を)
お粥じゃなくて雑炊じゃん!って感じだけど、
我が家は白だしで作って卵も入れています。
簡単で美味しくてお勧めです。+5
-0
-
367. 匿名 2023/10/06(金) 09:14:45
行事や伝統とは少しずれるけど季節感と言葉を大事にしてるよ
二十四節気教えたり暑さ寒さも彼岸まで等の言葉を説明したり、この前のお月見曇っていたので兼好法師の「花は盛りを~」を教えたり
そういう所から自然への感謝や日本らしい繊細な感性を育ててあげられればいいなと思ってる+2
-0
-
368. 匿名 2023/10/06(金) 09:20:10
小受対策でその手の本や絵本わりと沢山出てるよ
柚子湯入ったり十五夜には一緒に団子用意してすすきとか飾ってお月見するみたいな家庭小受には多い+2
-1
-
369. 匿名 2023/10/06(金) 10:16:25
>>197
西湖いやしの里根場 ですね!
去年、小学生の子どもと行きました。
土石流の被害という悲しい歴史があったけれど、観光地として復活した場所みたいで、観光したり砂防について学べました。
山里のような風景や昔の囲炉裏、風車や吊るし雛などあって、落ち着くなぁと思ってました。
話がそれてすみません。
ウェブ検索→場内マップ11番に『見晴らし屋』に、ご本人がいらっしゃいます。
私たちが本を購入した時は、サインして頂けました。+1
-0
-
370. 匿名 2023/10/06(金) 10:52:21
>>147
気になって調べたら鰯もめざしも同じ魚と知って衝撃を受けてる
知らなかったー!+3
-0
-
371. 匿名 2023/10/06(金) 10:54:25
>>337
恵方巻き、何か楽しくなっちゃっておやつにロールケーキまで買ってるw+1
-0
-
372. 匿名 2023/10/06(金) 11:10:31
夏場は水団扇と昔ながらの竹製団扇立てを用意して積極的に使ってる。
ちょっと離した所から扇風機回して、でっかい盥に水張って足をチャプチャプさせながら水で湿らせた団扇で扇ぐと程良く涼しくて心地良い。
日本らしい情緒も育まれるのでおすすめ。+2
-0
-
373. 匿名 2023/10/06(金) 11:16:17
>>360
わあ、私もその漫画好き。ガルで見られるなんて嬉しい。
その作者さんの「こうふく画報」「つれづれ花譚」も大正時代の庶民の暮らしが分かって好き。+2
-0
-
374. 匿名 2023/10/06(金) 11:17:05
>>371
恵方巻き毎年作るけど切って出すからほぼ意味ないw
私の育ったとこはそもそも恵方巻きの文化が無かったからまあいっかと思ってる
豆撒きは窓の外と玄関の外に向かってやってる+2
-0
-
375. 匿名 2023/10/06(金) 11:53:54
あんまり何も考えてないかも。
親が好きだったら、子供は自然に触れるのかなと思って。
結婚してからは正月のおせちのみ頑張ってるかな。
あ、今年は十五夜綺麗に見えそうだったので、お団子作った。
日本の武道を子供と一緒にしたいなと思うんだけど、身近にいなくてハードル高いな。+2
-0
-
376. 匿名 2023/10/06(金) 12:08:34
>>109
茶道とか表に出てることより、その裏に深い意味が隠れてるっていう感じ。
とにかく奥が深すぎる。
分からなくても、できればある程度は身につけたらすごく良いと思う。
特に中高生とかにオススメ+3
-0
-
377. 匿名 2023/10/06(金) 12:14:35
>>1
まずは天皇家のことを教えたいな。
ふわさんのまんが古事記
イラストも可愛くて読みやすいよ。+3
-1
-
378. 匿名 2023/10/06(金) 12:19:23
>>219
人を見る目は養われるかも。
でも全員が悪い人じゃないし、次世代に伝えるという気持ちがあるだけ、ありがたいかな+0
-0
-
379. 匿名 2023/10/06(金) 12:41:09
田舎の本家育ちだから自分は伝統が身近にあったし成長に影響もあったと思うけど今は他県にいるしなかなか難しいね。やれることはやってあげたいけど同じようには無理だね。+2
-0
-
380. 匿名 2023/10/06(金) 12:52:56
>>32
神様へ成長のご報告だから、良いんじゃない?+3
-0
-
381. 匿名 2023/10/06(金) 12:56:05
>>357
でも日舞やってた芸能人多いから、やってもプラスにしかならないでしょ+5
-0
-
382. 匿名 2023/10/06(金) 12:56:26
にっぽんの祝日カレンダー、おすすめ。
親が毎日神棚にお供えし、祝日には国旗をあげ、正しい日本語を使っていたら、自ずと国民性は身につきます。
もったいない精神とか、いただきますとかね。
私は平成生まれですが、お天道様が見てますよ、とか天皇皇后両陛下がお手本ですよ、と言われ育ちました。
古くさいと言う人もいるかもしれないけど、日本人はそうやって育ってきたと思います。+4
-0
-
383. 匿名 2023/10/06(金) 13:41:10
>>9
自国に帰りなはれ+6
-0
-
384. 匿名 2023/10/06(金) 13:46:02
子供の頃、お正月は着物で過ごしてたなぁ。
大人になってからはやってないけど、そういう思い出って大事だなって年取ってから分かった。+4
-0
-
385. 匿名 2023/10/06(金) 14:07:57
寝かしつけの時君が代うたってたなー+3
-0
-
386. 匿名 2023/10/06(金) 14:10:39 ID:tAyOxqWPgr
>>9
別に愛国そのものに対してケチをつけている訳でも無い一行コメントに過ぎないのに
国粋はネトウヨって言葉がそんなに嫌いなのか
>>9の内容程度で総攻撃とか余裕無さ過ぎだろと思ってしまうのだが(笑)+0
-6
-
387. 匿名 2023/10/06(金) 14:10:41
>>364
「神話 絵本」で色々出てくるし、
いもとようこさんの「いなばのしろうさぎ」とかも神話のひとつだし、小さい子なら入りやすくていいかも!+2
-0
-
388. 匿名 2023/10/06(金) 14:28:37
いわゆる古都に住むと良いかもよ。
うち浅草だけど街並み自体も古いし
幼稚園は季節の行事多いし子供のイベント多い。
無料で招待されて書道、花道、和太鼓、着物の体験とか
連獅子の公演見れたりする。
お寺裏に歌舞伎とか泣き相撲とか能やってる。
花魁道中や流鏑馬とか春から夏までお祭り三昧だよ。+3
-0
-
389. 匿名 2023/10/06(金) 14:30:18
>>195
馬鹿にする必要はないけど。w+0
-0
-
390. 匿名 2023/10/06(金) 15:11:41
>>385
私も!
子守唄に君が代はピッタリ+1
-0
-
391. 匿名 2023/10/06(金) 15:18:04
>>1
本好きなら誕生日に読んで欲しい本を与えるなり、図書館で借りてお互い呼んで感想しあう。日本一の書籍持ちで愛国者の渡部昇一先生の国民の修身などおすすめ。
現代は林千勝先生の本。下の動画は経営者しか受けれない講座かもしれないけどネットで見るなら関係なし、経営者こそ学ぶ必要がある日本の歴史とかを教えてる。
【林千勝先生の特別講義シリーズ】 日本の歴史の真実を知る :私たちは次の世界に何を残すのか? - YouTubewww.youtube.com林千勝先生から直に学ぶリアル講義。次回は11月10日開催です。チケットはこちら → https://yamato.world-u.com/seminarlist/1431/●日本中小企業経営審議会やワールドユーアカデミーの貴重な講義がオンラインで視聴できます。豈(やまと)プロジェクトオンラインhtt...
+1
-0
-
392. 匿名 2023/10/06(金) 15:33:41
>>357
日舞で体型が変わるはないですよ
女踊りは内股ですが、男踊りの演目は外股で踊るので、女踊りと男踊りをきちんとバランスよく教えてるお師匠さんなら内股で固まることはまずないですよ
というか、バレエみたいに週に何日もハードな練習してるならともかく、子供の日舞はだいたい週1で30分程度のお稽古かと思います
その程度の稽古時間で体型は変わらないです
内股も脚太いのも単なる遺伝による体型だと思います…
子供からやってる人、みんな体型バラバラでスタイルいい人も良くない人もいます
+4
-0
-
393. 匿名 2023/10/06(金) 16:03:13
日本人の伝統って
群れる囲む陥れるとかかな?
それより昔に廃れた恥の文化を再興したほうがいいかも
あとヘラヘラ笑うのもやめたがいいよ+0
-3
-
394. 匿名 2023/10/06(金) 16:04:31
>>5
プラス少ないけどこれ大事だと思う!
実際に家でやるのも良いことだけど、行事や季節の移り変わりを簡単に伝えられるのって絵本だよね。
私も毎年季節の本はたくさん買うよ!今日もハロウィンの本2冊買ってきた。+2
-0
-
395. 匿名 2023/10/07(土) 07:30:36
>>52
墓なんか縄文時代からあるでしょ
何言ってんの+0
-0
-
396. 匿名 2023/10/18(水) 04:52:15
柳田國男
薮田嘉一郎
などの民俗学者の本を読む+0
-0
-
397. 匿名 2023/10/29(日) 17:38:16
>>22
男尊女卑を残すために、自民党が「我が国の伝統」と宣伝してる家父長制だって、実は明治期に人工的に作っためちゃくちゃ最近のものだし。庶民が苗字を持ったのも最近だし。
しっかり歴史を知っておかないと危ないことってあるんだよ。+0
-0
-
398. 匿名 2023/10/29(日) 17:40:51
>>98
お墓の話じゃないの?
神式でお葬式やる家は少ないだろうし。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
大神の神曲">