-
1. 匿名 2015/09/18(金) 00:00:52
私の祖母は94歳ですが、自分で台所に立って食事の用意をしています。+118
-4
-
2. 匿名 2015/09/18(金) 00:02:20
そうですか+21
-47
-
3. 匿名 2015/09/18(金) 00:02:32
旦那の祖母91歳。
まだまだ耳も遠くなく、ボケてもいないし、毎日一人でお散歩してる。
すごいなぁーって思う。+139
-5
-
4. 匿名 2015/09/18(金) 00:03:05
テレビで、90才位のおばあちゃんが、
絵を趣味で書いていて、
それをブログに、今から、
スキャンしてアップするって言ってた。+146
-0
-
5. 匿名 2015/09/18(金) 00:03:12
周りのほうがどんどん天国へ行ってしまって長生きも寂しいのかなと思ったり+133
-4
-
6. 匿名 2015/09/18(金) 00:04:11
このトピは伸びないでしょうね、
えぇ。+10
-44
-
7. 匿名 2015/09/18(金) 00:04:20
94歳のおばあちゃんは
毎朝1時間ヨガするって言ってたよ。
普通にご飯食べてデザートも食べてた。+88
-1
-
8. 匿名 2015/09/18(金) 00:05:30
102歳自殺 遺族が東電を提訴(2015年7月29日(水)掲載) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp福島県飯舘村の102歳の男性が自殺したことで、遺族が東電を提訴。原発事故で避難生活を迫られることを苦にしたとみられる。
このニュースを思い出した+27
-4
-
9. 匿名 2015/09/18(金) 00:07:07
こんな事言うのはナンセンスですが、若者が苦労するのでそろそろいってください+89
-78
-
10. 匿名 2015/09/18(金) 00:08:10
旦那の祖母、94歳。
入れ歯無し、自分の歯で食べてます。
見た目もの凄いお年寄りなのに、早食いでびっくりする(笑)+86
-2
-
11. 匿名 2015/09/18(金) 00:08:56
9
タイトルよく読もうね+23
-26
-
12. 匿名 2015/09/18(金) 00:09:07
介護士してるけど、90越えで元気なお年寄りいっぱいいるよ。自分のことは自分でやっちゃう人本当にすごいよね。+107
-1
-
13. 匿名 2015/09/18(金) 00:13:44 ID:XjfQfJOfaD
98歳のおじいちゃんは1日タバコ2箱焼酎はラッパのみで悪いところはどこもないそうです(^o^;)
好きなときに寝て 食べて 畑行って…ノンストレスは最強だなと思います!!
これからも元気でいてほしい(^o^)
+139
-1
-
14. 匿名 2015/09/18(金) 00:14:31
100歳の方が増えたから、お祝いの銀杯が安い材質の物になるかもしれないだよね(税金の負担増)+48
-8
-
15. 匿名 2015/09/18(金) 00:16:08
うちの父。
81歳にして冬に雪山に行ってスキーをしてくる(母は見てるだけらしい)
三浦雄一郎さんがライバルは本人弁(これはどこぞやサイトに落書きした)
若いころはすごく短気だったんだけれど、今は母と私の愚痴の聞き役であり
家族や親せき縁者との調整役。うちの父は純粋で邪心がない。
すごく尊敬している。
お父さんの生きているうちに孝行できないかもしれないけれど。
お父さん、生んで育ててくれてありがとう。
自分も希望を捨てないで天寿を全うして生きる。(なんてw)+46
-8
-
16. 匿名 2015/09/18(金) 00:24:09
15さん、父親が81歳って、、、!祖父の間違えじゃ…?
だって、、、あなたはいったい、何歳なの…?+114
-40
-
17. 匿名 2015/09/18(金) 00:25:00
夫の亡くなった祖父は、90歳の時にお正月のお餅を喉に詰まらせて、救急車で運ばれた。
もうダメかもしれない‥‥
と家族も覚悟していたら、元々お餅を食べるくらい丈夫な内臓なのでみるみるうちに快復し、ボケ始めていたのに、病院の規則正しい生活を続けるうちにボケも治ってきて、退院する頃には別人のようだった。
凄い生命力だと思った。+100
-1
-
18. 匿名 2015/09/18(金) 00:25:15
ババちゃんねる!+21
-12
-
19. 匿名 2015/09/18(金) 00:25:54
看護学生ですがこの前老人医療施設に実習に行ったときに20人くらい中100歳以上の方が3名もいらっしゃって驚いたのですが、今そんなことになってるんですね。2人の方はそれぞれ寝たきり、車椅子でしたが、もう1人の方は特に悪いところもなく普通に過ごされてました。確か104歳でした。+48
-2
-
20. 匿名 2015/09/18(金) 00:26:40
母方のばあちゃんは104歳まで生きたよ
最後は老衰
内臓どこも悪くなかった
親戚のばあちゃん90代が危篤かもって聞かされて慌てて喪服用意して待機してたけど
どうやらもちこたえたみたい
こっちのばあちゃんも体に悪いとこはなにもない
じいちゃんはことごとく癌でしんでいったというのに+49
-1
-
21. 匿名 2015/09/18(金) 00:33:30
おととし亡くなってしまったけど、義父の祖母が106歳まで生きました。
老人ホームで暮らしていて娘を会わせることが出来てよかった+38
-5
-
22. 匿名 2015/09/18(金) 00:35:58
私は介護をしています。もう亡くなったけど
107才まで生きたおばぁちゃんは毎朝人の為にお祈りしてた。
あ、こういう人が長生きするんだなと思った‼+87
-4
-
23. 匿名 2015/09/18(金) 00:41:28
私のおばあちゃん、12月で100才になります。
10年程前、重症の肺炎になり手の施しようがないと言われたのに生還。
3ヶ月寝たきりだったのに呆けもせず…Dr.が回復力と呆けなかった事に驚き、研究させてくれと言われ定期的に協力している。
で、2〜3年前からやめていた煙草も晩酌も復活。
薬も一切なし。
ひ孫、玄孫の名前と顔も一致してる。
おばあちゃんの父親は95才で他界、実姉は99才で。
父親側のイトコ達もほぼ90代まで元気で103才を筆頭に90代のイトコ2人と実弟95才も存命。
おばあちゃんの家系を見てると長生き遺伝子ってホントにあるのかもって思う。
+83
-2
-
24. 匿名 2015/09/18(金) 00:45:10
15だが。
コメントを書き込んで父や母にしていただいたことをいろいろ思い返していたら涙出てきたw
(内観療法とゆーう)
わたしの年齢?ですか。3ちゃいてし(←おもしろくないかw)
親が80だとふつうは親孝行も完成してるんですね。うらやましー+4
-32
-
25. 匿名 2015/09/18(金) 01:01:25
旦那のおばあちゃん、84才。
くも膜下出血で倒れて意識不明。一週間の内にと言われたけどそっから様態が安定してしまいには自発呼吸もでき目覚めた。
心臓が強いみたい。3月に倒れたけど今では自分で食事をするまで回復!!家に帰る事は無理だけど奇跡。+27
-1
-
26. 匿名 2015/09/18(金) 01:01:26
祖母は先月100歳になりました:*:・(*´ω`pq゛
歩行もするし耳は遠いけどゆっくり話せば話しもできるし
ご飯もよく食べる笑
最近はマックがお気に入り!
明日てりたま買いに行く┗(∀`*)┫=33
+41
-4
-
27. 匿名 2015/09/18(金) 01:02:05
104歳のおばあさん。
96歳までヘビースモーカー。ぼけなし。
息子のお葬式にいっていた。
丈夫な人はなにしても丈夫なんだなと。+64
-2
-
28. 匿名 2015/09/18(金) 01:02:53
世の中には土方歳三と同い年の人が生きてるみたいです+34
-3
-
29. 匿名 2015/09/18(金) 01:04:40
80代よりも90代後半のがしっかり自分のことしてたりします。やはり生命力強い人いるなぁと。介護で働きながら思うことです。+21
-1
-
30. 匿名 2015/09/18(金) 01:13:44
旦那の祖母が103歳になります。
でも、10年以上、寝たきり、耳も遠い、目もほとんど見えない。ボケも進みきって会話もない。
でも、内蔵などは元気なので、なかなかお迎えは来ず、ただ寝かされてるだけです。
切ないです。+61
-1
-
31. 匿名 2015/09/18(金) 01:15:07
15は50歳位の方?+20
-3
-
32. 匿名 2015/09/18(金) 01:15:53
うちのじいちゃん・ばあちゃん共に 91です。
…まだ91。
そう思う日が来るなんて思わなかったよ。
長生き素晴らしい事だけど、親の介護も加わりそうで恐怖…+30
-1
-
33. 匿名 2015/09/18(金) 01:16:44
>>9ナンセンスって笑
+3
-1
-
34. 匿名 2015/09/18(金) 01:23:00
ひいおばあちゃんが98歳です。
同じ誕生日の76歳差(笑)
大好きだしもっと生きしてほしいけど、本人は長生きしすぎても良いことないよと言ってます。
周りの人がいなくなっていっちゃって寂しいみたいです。。+36
-1
-
35. 匿名 2015/09/18(金) 01:23:41
旦那の祖母が86才。少し前まで自転車に乗ってたくらい元気。
さすがにもう怖いので家族で説得して今は乗ってないけど。。+15
-1
-
36. 匿名 2015/09/18(金) 01:24:14
うちのばーちゃん。80歳。ダンス習ってて発表会毎回出てて、エステ行って帰りに友達とカラオケ行ってる。私より元気でリア充してて羨ましい…。+51
-1
-
37. 匿名 2015/09/18(金) 01:28:09
大前研一さんがおっしゃっていたが、高齢の老人で介護が必要になるのは5人に1人らしい。
多くの老人が風邪かなんかをこじらせて体調を崩して入院してそのあと半年くらいで亡くなるのが
典型的な?パターンらしい。
すべての老人を皆長い時間介護しなくてはならない。という認識でなくてよいかと。+26
-1
-
38. 匿名 2015/09/18(金) 01:49:26
>>9にプラスするような人がいることに驚きだ。。。
確かに少子高齢化は問題だけどさぁ。。。+8
-13
-
39. 匿名 2015/09/18(金) 01:54:21
皆さんは元気でいいですね
私の家系は長命ですが親戚を見渡すと90過ぎて元気でいるのはごくわずかです。
老人ホーム入所するが自宅に帰りたいとワガママを言い親族をふり回す人、在宅で寝たきり介護をし、寝たきり期間が長かったため介護費用が5000万かかった人、呆けて精神病院に入院させられたが病院で暴れ強制退院やむなく老老介護で過ごしている人、元気な高齢者もいますが、もれなく妻が呆けているので、妻の介護で精一杯です。
+7
-1
-
40. 匿名 2015/09/18(金) 02:26:18
私のひいおばあちゃん、今年104才になりました。
6年ほど前に転倒して足を骨折したため、歩けず寝たきりなりましたが、
なんと骨がくっつき復活しました。医者もビックリ。
今も元気です。すき家の牛丼を余裕で食べてます。+24
-1
-
41. 匿名 2015/09/18(金) 02:41:30
28
それはいない。
だって土方歳三は1835年生まれ、生きてたら180歳になっちゃうよ。+38
-2
-
42. 匿名 2015/09/18(金) 02:55:59
>>38
いや、冗談抜きに社会保障食い潰す無駄飯食いのウ○コ製造器には早く逝ってもらわないと困るんですよ。少しはツケを払わせられる若い世代の事も考えたらどうですか?+34
-24
-
43. 匿名 2015/09/18(金) 02:56:30 ID:kdWzbbqdU1
祖父母二人とも米寿
おかんいわく、100まで生きそうだと
私のが先に逝くわってよくぼやいてる。
田舎の農家の長男の嫁がする苦労は、はかり知れない。+46
-1
-
44. 匿名 2015/09/18(金) 02:57:34
調査したら1割くらいはもう死んでましたとかありそうで怖い+15
-0
-
45. 匿名 2015/09/18(金) 04:09:59
元禄時代の人が生きてる扱いになってた事案あったね+22
-0
-
46. 匿名 2015/09/18(金) 04:59:01
うちの祖母、95歳。
85歳で白血病になり、抗がん剤治療で無事寛解。
91歳で小脳出血を起こして医者からも覚悟するように言われた。寝たきりで意識も朦朧とした状態が続いたけど、気がつけば自分でトイレに行ったり食事を摂ったりできるほどに回復し、挙句要介護度が5→4に下がったw
認知症はあるけど、口はいつまでも達者なばあちゃん。これからも元気でいてよ!!+22
-1
-
47. 匿名 2015/09/18(金) 05:53:46
93歳の祖母は動いてないと気が済まないみたいで暇があれば畑仕事や草取りをしてくれます。いつもご飯食べる時やお昼寝の時に『神様私はこんなに幸せです。ありがとうございます。』と言ってるのを聞いてなんか寂しくなってしまう。+24
-1
-
48. 匿名 2015/09/18(金) 05:54:15
祖母の母 101歳
祖父の母 103歳
毎年お盆に田舎へ帰り今年が最後か最後かと思いきや玄孫も見せられた。笑
ボケもなく寝たきりでもなく毎日草刈りして雨が突然降ると関東の(曽祖母は東北)私宅の洗濯物が気になって電話してくる可愛い曽祖母です+21
-1
-
49. 匿名 2015/09/18(金) 05:55:09
私、玄孫として生まれました。
私が生まれた年にひいひいおばあちゃんは亡くなったので全く記憶はありませんが、孫の孫ってスゴいと思いました。+6
-1
-
50. 匿名 2015/09/18(金) 06:24:57
マイナスつくと思いますが、長生きしすぎなのもなぁ…
近所の元気なおばぁちゃんのお嫁さん、70過ぎてもまだ嫁の立場。扱き使われてるののを見ると、気の毒になる。
かわいいご長寿ばかりではないですよ。
下手したら、お嫁さんの方が先に亡くなりそう…+55
-1
-
51. 匿名 2015/09/18(金) 06:45:56
知人に103歳で元気な方います
女性ですが生い立ちが中々ヘビーです
貧困のため11歳で親に遊郭に売られ生理が来るまでは下働きして初潮の翌日から遊女になり平均1日10人の客をこなす日々
これ十年続けて晴れて年季が明けて時塚に戻ったら兄弟全部タコ部屋、女郎や、女工、のどれかに売られてて全部死んだようだと近所の人に聞かされる、親も病死してて天涯孤独になってることを知る
仕方ないので遊郭にUターンして事情を話すとこういうケースはままあるということでついこの間まで身を売ってた女郎屋でスタッフとして再雇用、こういうのを出戻り女郎と言われてたそうです
そのうち仕事ぶり認められてやり手に後を継がないかと打診されあれよという間に遊郭のやり手婆ぁになり売春防止法が出来るまでやってたそうです
ドラマにでもなりそうな人生です+32
-1
-
52. 匿名 2015/09/18(金) 06:46:56
近所の100歳のおばあちゃん。
若い時和裁で身を立ててたらしく、現役で縫い物してる。
自分の子を先に見送るのが切ないって話してたなぁ。+25
-1
-
53. 匿名 2015/09/18(金) 06:51:02
私のおばあちゃん86歳。内臓など病気一切なし。足腰丈夫で車椅子や杖など必要なし。肉もモリモリ食べる。お寿司大好き。
高齢者になったら元気で自分の足で歩けて自分でトイレに行けて自分で箸を使い食事ができることが一番大事だと思う。+8
-1
-
54. 匿名 2015/09/18(金) 06:56:44
私が長寿家系、旦那は短命家系
うちは親戚が90代まで生きてピンピンしてる。一方旦那親戚は60代で亡くなる。
食べ物は、
うちは、1回の食事で1人6皿とか4皿が普通。旦那は、結婚する前まで白ご飯とたんぱく質のみ。
結婚してから、29歳の旦那の身長が、
4センチも伸びた(^^;;+9
-1
-
55. 匿名 2015/09/18(金) 06:59:25
ちょっと前に100歳の日本人女性スイマーが話題になってたな。
世界初で1500メートルを完泳したとか言うニュースで。
すごいと思った(^^)+26
-1
-
56. 匿名 2015/09/18(金) 07:04:56
いいな~私も元気でボケなければ長生きしたい+8
-3
-
57. 匿名 2015/09/18(金) 07:11:23
可愛いとかファンキーとかパワフルなおばあちゃんは長生きしてほしいと思う
嫁いびってるような人は……すみません……+36
-0
-
58. 匿名 2015/09/18(金) 07:16:42
年寄り増えたら困るんだけど…+11
-3
-
59. 匿名 2015/09/18(金) 07:27:48
うちの旦那のじいちゃんばあちゃん89と87で超元気!じいちゃんは、毎日家の掃除してくれるし、ばあちゃんは、毎日ご飯作ってくれます。
私が結婚2003年の頃は「あと10年くらいしてらうちらいなくなるから」が口癖だったけど、いま12年たってる!死ぬ死ぬって言う人程死なないって本当なんだって、感じです。旦那の家系は、みんな長生きでじいちゃんの従兄弟が亡くなっったとかなのに、私は、親の兄弟が亡くなったりしていて、世代が全然違います。(^^;)なので、子どもには「お母さんが死んだらパパを頼むね」って言ってあります。だって私の血の繋がった祖父も祖母も学生時代に両方いないし、旦那は、4人共元気なんだもん!!+2
-3
-
60. 匿名 2015/09/18(金) 07:42:54
102の長寿表彰式で、市役所のお偉いさんが総理大臣→県知事→市長の順でお祝いしてくれるんだけど、総理大臣のお祝いと表彰状手放さなくて先に進まず職員が預かるっていったら両足で蹴ってきた
ほんと元気(笑)+1
-2
-
61. 匿名 2015/09/18(金) 08:17:51
隣の隣に住んでたおじいちゃん。(他人)
ある冬の夜、おばあちゃんの作ったご飯を食べた後テレビ観ながらソファーで眠るように亡くなったそう。
95歳。
こんな最後を送りたいな(T_T)+27
-1
-
62. 匿名 2015/09/18(金) 08:18:31
うちの家系で90以上の人いたけど
病弱なのを良いことに家族を
いびりまくってたと母は言ってた
多分大正時代も漫喫してただろうと思う時代に
貧乏な農家の分家なのに
自分のオカズだけ生卵付き
仕事もせず煙草吸ってたそうな
まあうちの家系はともかく
他の長生きしてた人々は
よい意味でのマイペースさと
内蔵の丈夫さだと思ってるよ
+7
-0
-
63. 匿名 2015/09/18(金) 08:51:57
90代の祖母は、既に子供(私の親も含め)を全員亡くしてる。
長生きするとこういう事もあるよね…。+32
-0
-
64. 匿名 2015/09/18(金) 08:55:26
祖母が90歳だけど、とにかく頭がしっかりしている。
ボケない秘訣はなんなんだろうか。+13
-0
-
65. 匿名 2015/09/18(金) 09:05:02
昔みたいに姥捨て山があればいいのに+7
-11
-
66. 匿名 2015/09/18(金) 09:21:16
99歳で亡くなった祖父はなくなる1年位前まで自転車で本屋に行き週刊誌や小説を買って帰ってくるくらい元気でした。
ちゃんと袋とじもあけてました。色々元気でした^^+13
-1
-
67. 匿名 2015/09/18(金) 09:30:37
悲しく残酷なことだけど若い世代からしたら
高齢の方にあまり長生きしてもらったら正直困る
わたしたちの世代は年金ももらえるかも不安なのに
+15
-4
-
68. 匿名 2015/09/18(金) 10:08:22
長生きはそれはそれですごい事なのだと思う。
人が100歳こえてもいいとは思うけど
絶対自分はイヤ!
どんなことがあっても90歳80歳70歳なんてとんでもない!+6
-0
-
69. 匿名 2015/09/18(金) 10:10:48
高齢者が増えたのが悪いのではない
政府の年金運用が悪かったのと
責任として政治家や官僚の財産を
差し押さえなかったのがいけない
小子化だって未だに待機児童問題をほっといたり
労働者の権利が弱すぎな法律が多いから
結果としてそうならざるを得ないだけ+12
-1
-
70. 匿名 2015/09/18(金) 10:25:09
田舎に住んでるから親戚付き合いが濃いんだけど、親戚に90代もごろごろ。
(私にも80後半の祖父母がいる)
長生きしてる人って、特に何かを気をつけてるわけでもないんだよね。
私の家系だけかもしれないけど、ご長寿の人って今でこそ可愛いお婆ちゃんお爺ちゃんだけど…昔は気性がきつかったとか、現役で気性が激しい・他人は気にせず我が道を行くような人が多い気がする。+12
-0
-
71. 匿名 2015/09/18(金) 10:26:32
旦那の祖母92歳。
認知症で施設に入ってるけど、風邪ひいても、肺炎こじらせても復活。
医者に覚悟して下さいと言われても、1週間で退院。
生命力が凄まじい。
100歳まで生きると思います\(^o^)/+7
-1
-
72. 匿名 2015/09/18(金) 10:31:15
私の曾祖母が106歳(?)107歳(?)です。老人ホームで暮しています。私の自慢です+6
-3
-
73. 匿名 2015/09/18(金) 10:43:45
急激に増えてるね。+7
-1
-
74. 匿名 2015/09/18(金) 10:53:52
+2
-2
-
75. 匿名 2015/09/18(金) 13:06:08
70さん同意です!
ほんとにしっかり者で自分の事は自分で。という方と、逆に自己中にノンストレスで生きてきた方のどちらかのような気がします。
ちなみに我が家には後者の祖母がいます。
ステキなご長寿のお身内がいる方羨ましい。+3
-0
-
76. 匿名 2015/09/18(金) 13:26:08
長生きがそんなに偉いか?
晩節汚したくないから長生きしたくない+3
-2
-
77. 匿名 2015/09/18(金) 13:36:07
74さん
100歳以上68万人⁈ショックでマイナス押しちゃいました!
絶対年金貰えないわ…。+4
-1
-
78. 匿名 2015/09/18(金) 15:04:36
長生きは素晴らしいけど、この世代の人は同級生、友達は全員死んだとか子供や姪の葬式があったとか聞くね。
ずば抜けた長生きも考え物。+4
-0
-
79. 匿名 2015/09/18(金) 15:26:40
私の祖父が104才。老人ホームの個室で完全介護して貰いながら暮らしてます。歩けなく目も見えなく耳は遠いですが耳元で大声を出せば聞こえる程度で少し認知症もはいってます。介護の人にわしはいつ死ぬのかいつ死ぬのか繰り返し聞いてました。先日私の叔父が72で亡くなったのですが祖父には言えないって母が言ってました。長生きし過ぎても自分の息子の方が先に死んでしまう事もありますよね。+4
-0
-
80. 匿名 2015/09/18(金) 18:16:54
うちのじいちゃん、まさに今日銀杯貰いました〜。
来年度から銀杯廃止の案もあるみたいですね。
割とボケボケで孫のことは忘れちゃってるけど、自分のことは自分で出来て病院薬のお世話にならず元気に出歩いてます。+2
-0
-
81. 匿名 2015/09/18(金) 20:56:21
テニスを習っていた時に、80代の男性でめちゃくちゃうまい人がいた。
あまり動かない(動けない)のに、相手を振り回してしかも力強いショットを打つから
歯が立たない。
しかも皆で飲み会やると、その人がまためちゃくちゃお酒に強くて。にこにこしてて
会話も楽しい方で、尊敬していました。+1
-0
-
82. 匿名 2015/09/18(金) 21:49:19
うちらの世代(ゆとりw)はそんなに長生きできない気がする。+2
-0
-
83. 匿名 2015/09/18(金) 23:49:44
105歳で亡くなったばあちゃん。
85歳の頃、階段から落ちて骨折。これで寝たきりになるかと思いきや、2週間でゲートボールに復帰。
記憶力も良く、今年はあの子が大学を卒業する年だとか遠縁の子どものことまで良く覚えていた。
亡くなる2年くらい前から寝たきりになっちゃったけど、最後までボケない笑顔の絶えないばあちゃんだぅた?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する