ガールズちゃんねる

「インボイスで困る人って作品に需要ない」「プロ辞めろ」 有名実業家が主張、ホリエモン同調も…論争勃発

2613コメント2023/10/01(日) 23:37

  • 1501. 匿名 2023/09/28(木) 22:16:03 

    >>1442
    増税しても定額なら別にいいよ
    だって定額なら不公平じゃないじゃん
    あなたが勝手にそう思い込みたいだけでしょ?

    +2

    -0

  • 1502. 匿名 2023/09/28(木) 22:16:10 

    インボイス登録しないともう仕事回せないって言われたから登録した
    全然1000万には届かない免税業者
    仕事失うくらいなら消費税計算して納める方がマシ

    +11

    -0

  • 1503. 匿名 2023/09/28(木) 22:16:49 

    >>1498
    どうだろう。
    大企業だって、たった10円20円商品の値段上げるだけでも申し訳ございません。とか言わなきゃならないような国なのに
    簡単に値上げ出来ると思えない

    +3

    -0

  • 1504. 匿名 2023/09/28(木) 22:17:05 

    >>1452
    その通りだね
    インボイスで困るなら必死こいて働いて利益を増やせばいいのに

    +6

    -8

  • 1505. 匿名 2023/09/28(木) 22:18:00 

    >>97
    いや違うでしょ笑
    4兆を主張してるのって「電子帳簿サービス」を提供する会社が「全て手作業で事務した場合」の試算だよね

    ①事務作業を全て手作業はあまりに非現実
    ②そもそもインボイスは大変だからウチのシステムを買ってね!スタンスの利害関係会社が出した思惑込みの金額

    であることを考慮すれば全然信頼できない
    こんな数字を一生懸命に信じてるインボイス反対派が馬鹿って事を示してる面白い例だと思うけど笑

    +2

    -4

  • 1506. 匿名 2023/09/28(木) 22:19:26 

    >>1504
    そうそう。だから小規模だろうが、ちょうどいいタイミングだと思って10%でも値上げしたらいいよ
    事業者は社員と違って給与に天井なし、頑張っただけ稼げるのもメリットですから

    +6

    -0

  • 1507. 匿名 2023/09/28(木) 22:19:30 

    >>54
    会社員は税控除で優遇されてるね?って政府が言い出してるからね
    インボイスの次は何だか分かるよね

    +18

    -3

  • 1508. 匿名 2023/09/28(木) 22:19:39 

    >>1451
    会社の方針によりますね。注文がきた際に、登録事業者ですか?と尋ねられたり、注文が来なくなれば、非登録事業者は使ってはならないと通達されてる会社かと。

    会議用で会社経費で落としていたと思ってても、実際は社員個人の支払かもせれませんしね。今まで領収書は会社名でした?

    +1

    -0

  • 1509. 匿名 2023/09/28(木) 22:19:42 

    インボイス反対派を馬鹿にする養豚場の豚がいる

    +5

    -1

  • 1510. 匿名 2023/09/28(木) 22:20:07 

    >>242
    インボイスを説明するにはまず消費税の仕組みからという事で丁寧に解説されてるけど
    消費税そのものが目から鱗だった

    ・消費税とは実は消費者が払うものではない。消費税は消費者じゃなく事業者に課せられた直接税(消費税法にはっきりそう書いてある)

    ・なのに財務省は何故「消費税は消費者が負担する税である」という間違ったイメージを拡散するのか

    ・これは、消費税が導入された1989年から「事業者の負担ではなく消費者が負担する税である」というキャンペーンを張り、事業者が価格転嫁しやすいような環境を整備しただけ

    ・つまり、消費税とは本当は事業者が利益の中から払う税なのだが、事業者が自分達で負担分を被らずその分値上げして消費者に転嫁している

    消費税開始して長年経つのに、こんな根本的な事全く知らなかった
    他にもいろいろ国民は何も知らされていないからくりが書いてある
    この人、税理士で元衆議院議員だそうだけど、こういう知識がきちんとあって分かりやすく解説出来る人こそが議員をして欲しいと本当に思う

    +20

    -1

  • 1511. 匿名 2023/09/28(木) 22:20:34 

    >>1494
    うん。免税で税金込みで安くできてたものを値上げするな税金は払え今までズルしてたんだろみたいなことを国民が言ってるのがなんだかなと思って

    +8

    -1

  • 1512. 匿名 2023/09/28(木) 22:20:48 

    >>1430
    はい?金持ちの道楽とか言うからそうじゃない人もいるって話をしただけなんですけど
    あと私は会社勤めのCGデザイナーなので普通に好きなことしながら稼いでます
    好きなことしながらお金稼いでる人なんてうちの会社だけでも山ほどいますけど
    このトピに来たのは副業もしてるから

    +5

    -0

  • 1513. 匿名 2023/09/28(木) 22:21:06 

    >>1070
    得すると思ってる非事業主の一般市民多いよね
    自営業者が今までズルして私達が払った消費税をネコババして納めてなかった!益税だ!→インボイスで自営業者がネコババしていた税金をきちんと納めるようになれば税収アップ→それを足りてない財源に充てることになれば私達の税負担は減るはず、よかったよかった
    こんな考えの人結構見る
    まあ、誰かが本当にズルしていてその分自分達の負担が大きくなってるのなら、今自営業者を猛烈に叩いてる人のように怒る気持ちは分かるけど・・・でも、そもそもネコババしてたわけじゃないしね
    そしてズルして得してたわけでもないので、インボイスで負担が増えると零細事業主は値上げor廃業(=元請けは値上げした個人or割高な法人に依頼するしかない)することになるので色んなものが値上げラッシュで一般消費者にも打撃
    ついでにインボイスを通した勢いでサラリーマンの給与所得控除やサラリーマン妻の扶養控除を廃止しようとしてそうな雰囲気

    賛成してる人の気がしれない
    益税とか最初に言い出したのって誰だろう?
    陰謀論みたくなるけど、インボイス通したい側の人が流したような気もする

    +8

    -2

  • 1514. 匿名 2023/09/28(木) 22:21:10 

    Twitterやってるんだけど、政治とか社会について日頃から語ってる人は淡々と語るか、静観(勿論、意見を述べたり、署名やデモに参加したと語る人もいた)って感じなのに、オタク系のアカウントがやたら反応してて、何か不思議なんだよね
    何か、検察庁の件の時みたい

    +5

    -0

  • 1515. 匿名 2023/09/28(木) 22:21:29 

    >>1455
    ありがとう!

    +1

    -0

  • 1516. 匿名 2023/09/28(木) 22:21:29 

    >>1096
    え?1000万以上の人なら税金かからんの?かかるよね?
    1000万以下が免税だったのがかかるようになっただけだよね?

    教えて

    +2

    -11

  • 1517. 匿名 2023/09/28(木) 22:22:07 

    >>1461
    それは元請けと外注の話し合いで解決するしかないよね
    個人的には値上がりしても何も問題ないわ
    インボイス大賛成

    +5

    -4

  • 1518. 匿名 2023/09/28(木) 22:22:23 

    >>1503
    うん、わかってて言ってるよ

    +1

    -0

  • 1519. 匿名 2023/09/28(木) 22:23:45 

    クリエイターは多い方が世の中楽しいとおもう
    表現て需要とかの話じゃないよ

    +8

    -1

  • 1520. 匿名 2023/09/28(木) 22:23:48 

    >>950
    今まで負担しなくて良かった税金を、発注先か受注先のどちらかが負担が必要になったのね。
    受注先がフリーランスでインボイスに登録していなければ、発注先が税金の負担を強いられる。
    要するに、今まで納めなくてよかった税金の押し付け合いの制度なわけ。

    +3

    -0

  • 1521. 匿名 2023/09/28(木) 22:23:49 

    某Vtuberが、インボイス制度になると投げ銭で身バレしゃうから困る〜って言ってんのには呆れた
    反対派だけど、そこじゃないだろと思った

    +2

    -0

  • 1522. 匿名 2023/09/28(木) 22:23:53 

    ひとりでやってるエステサロンやネイルサロンって、こちらが支払った消費税はただただ自分のおこづかいにしてたんだよね?

    +2

    -5

  • 1523. 匿名 2023/09/28(木) 22:24:03 

    >>1511
    自営=経費ずるい!って言っちゃう程度の人らなんだよ
    潤沢に経費使うには当然キャッシュが要ることも知らない
    で、政府から補助金貰うような事業やってるホリエモンなどがインボイス賛成してるから私も賛成!みたいな感じだからw

    +7

    -0

  • 1524. 匿名 2023/09/28(木) 22:24:25 

    >>48
    値上げすればいいんじゃない?
    それで売れないならそれまでで別の仕事したらいいよ

    +9

    -10

  • 1525. 匿名 2023/09/28(木) 22:24:29 

    >>1493
    そんな直接的に理由言わないよ
    匂わせって感じだから
    企業もわかってやってる

    +1

    -0

  • 1526. 匿名 2023/09/28(木) 22:25:16 

    経費はずるくないけど免税は普通に不公平だよね〜
    課税と免税がいるんだから

    +4

    -2

  • 1527. 匿名 2023/09/28(木) 22:25:25 

    >>244
    地味に税金を申告する手間が増えるのも嫌だなぁ。

    +0

    -0

  • 1528. 匿名 2023/09/28(木) 22:25:54 

    >>31
    過労自殺は自己責任って自論を展開してた人だな

    +1

    -0

  • 1529. 匿名 2023/09/28(木) 22:26:09 

    >>1519
    趣味でやればいいんじゃない?

    +1

    -4

  • 1530. 匿名 2023/09/28(木) 22:26:21 

    >>1467
    適格請求書バイト工作員、本日の仕事終了

    +1

    -0

  • 1531. 匿名 2023/09/28(木) 22:26:33 

    >>40
    ガル民にもわかりやすく言ったんじゃない

    +0

    -0

  • 1532. 匿名 2023/09/28(木) 22:26:58 

    >>1522
    ん?toCならインボイス関係ありません
    それでも気になる人は、今後ネイルのお店にもインボイス番号登録してるかどうか確認してから予約しなきゃね^^

    +3

    -1

  • 1533. 匿名 2023/09/28(木) 22:27:40 

    ツイッターでもオタクが反対運動頑張ってる模様

    +1

    -1

  • 1534. 匿名 2023/09/28(木) 22:27:43 

    >>1467
    まあ頭が悪い人や稼げない人達が反対してるだけだろうからね
    稼げていればまず増税されても大してダメージくらわないから

    +0

    -6

  • 1535. 匿名 2023/09/28(木) 22:27:50 

    >>1525
    やっぱりそういうの起こったね…悪法すぎる

    +1

    -0

  • 1536. 匿名 2023/09/28(木) 22:27:50 

    >>1500

    1093です。

    年金にしろ社会保険料にしろ、所得税率にしろ、
    会社員でいるってだけで相当優遇されるから
    悪いこと言わないから、とりあえずゆるい会社でもいいから雇われなよ〜って思いますw

    +6

    -1

  • 1537. 匿名 2023/09/28(木) 22:28:02 

    たくさんコメントあるから見てないけどインボイスで2500億の税収増になるけど4兆円の作業費用がよかかるんだよ。
    だから仕事の負担も増えるし、税理士も反対してる。

    そして輸出している企業には消費税はかからないだからあとから還付されている。
    不公平じゃない?
    岸田は経団連優遇なんだよ、こういうのが日本をダメにしてる

    +5

    -5

  • 1538. 匿名 2023/09/28(木) 22:28:09 

    >>1529
    私はクリエイターじゃないから実情なんともわからんくて
    そういうもんかあ

    +0

    -0

  • 1539. 匿名 2023/09/28(木) 22:29:04 

    >>1519
    ただでさえAI生成のイラストでてきて
    中韓のアニメ、漫画が大量に日本にきてて、日本の漫画やアニメ文化は廃れると思うよ

    +3

    -5

  • 1540. 匿名 2023/09/28(木) 22:29:12 

    >>1526
    ずるいという意味が分からないのだけど
    自営するなら稼いだ方が良いに決まってる
    仕事を安価で受けていたり稼げないから免税なのであって

    +4

    -2

  • 1541. 匿名 2023/09/28(木) 22:30:41 

    動画見たけどすごいイライラしてる感じで喋ってた
    よっぽどDMとか来てるのかな

    +0

    -0

  • 1542. 匿名 2023/09/28(木) 22:31:01 

    社畜 vs フリーランス


    ファイッ!w

    +0

    -1

  • 1543. 匿名 2023/09/28(木) 22:32:12 

    >>1452
    仕事の規模が大きい人は
    仕事の規模が小さいひとにたいして
    高圧的になっていい、
    というのは平等とはいえないし
    そのあたりの議論はした方がいい。

    つかってやるから身体をゆるせよ。
    とかいうプロデューサーがわんさか増えるのが
    わかる

    +1

    -0

  • 1544. 匿名 2023/09/28(木) 22:32:22 

    まぁ言い方は悪いけど、間違ったことは言ってない。

    有給取得を義務化したら潰れるような会社はさっさと潰れろって言ってるのと同じ。

    +0

    -4

  • 1545. 匿名 2023/09/28(木) 22:32:36 

    >>13
    そして値上げしてもやっていける人だけが残る
    んで結局値上げの割りを食って一番ダメージ受けるのは消費者よ

    +17

    -2

  • 1546. 匿名 2023/09/28(木) 22:34:37 

    芸能、音楽、漫画とかそっち系の人らが騒いでるけど
    需要がある人は課税事業者に登録しようがしまいが普通に仕事くるでしょ
    インボイスのせいで仕事切られたりといった重大な影響があるのって
    それこそヤマトの委託業者とかクリエイティブとは全く関係ない分野の人たちの方が深刻なのでは

    +0

    -0

  • 1547. 匿名 2023/09/28(木) 22:34:41 

    >>37
    そもそも形式的にはそうでも、実質的にはどうせ消費税払わなくていいから最初から消費税いらない前提の価格でやってた売上1000万以下の零細事業主も結構多かったんでは
    それでお客さんからもらった消費税を懐に入れてよかった〜なんて言われると、ちょっとモヤっとしてしまうかも
    まあ単なる零細事業主潰しだなーと思う
    国からするとお邪魔虫だったのかな

    +33

    -0

  • 1548. 匿名 2023/09/28(木) 22:34:51 

    >>1519
    クリエーターだけがインボイス対象じゃないよね?
    例えば行政書士とか税理士とかの個人事業主はインボイス対象にはならないの?
    介護士でも個人事業主でやってる人いるだろうし

    +7

    -0

  • 1549. 匿名 2023/09/28(木) 22:35:19 

    >>311
    これ分かってない人多いよね。
    消費税取ってるように表示してるけど、実際は取ってなくてその分価格を安くしてる。これは購入者にとってもメリットだったのにね。

    +25

    -0

  • 1550. 匿名 2023/09/28(木) 22:35:23 

    >>189
    本当にそれ!!
    めちゃくちゃわかりやすい一文だわ!!

    +11

    -0

  • 1551. 匿名 2023/09/28(木) 22:35:32 

    >>1234
    経済ってそんなに単純なものなの?
    国がいくらでも紙幣刷ってばら撒いて解決するならかつてのアルゼンチンやスリランカ、アイスランドみたいに通貨危機で経済破綻する国なんて出ないはずだけど

    +1

    -1

  • 1552. 匿名 2023/09/28(木) 22:36:24 

    >>1542
    税制で得してるのは大企業なんだよね?
    末端の納税者が闘っても意味ないわ

    +3

    -1

  • 1553. 匿名 2023/09/28(木) 22:36:35 

    >>532
    本当にそういう人が多くて、嫌になる。

    +9

    -1

  • 1554. 匿名 2023/09/28(木) 22:36:40 

    >>1541
    絵師オタを敵に回すほうが悪い

    +0

    -1

  • 1555. 匿名 2023/09/28(木) 22:36:53 

    >>1517
    中には、インボイスで国に強制的に消費税徴収された分は価格転嫁しようとなる企業も当然あると思うから
    消費者も関係ないなんてことはない

    +8

    -1

  • 1556. 匿名 2023/09/28(木) 22:37:01 

    >>1540
    不公平って言ってんの
    公平じゃないよねと
    敢えて極端にいうと税込売り上げ1001万は課税事業者になり、1000万以下は免税になるんだよ
    たった1万の差でも支払う額がかなり変わる

    +1

    -0

  • 1557. 匿名 2023/09/28(木) 22:37:16 

    >>529
    同意。なんだか、これに限らずだけど
    賛否両論の対立に論点がずらされ炎上して
    根本的な問題が解決されずに
    結局国民が搾取される…ってことが多いような。

    +5

    -0

  • 1558. 匿名 2023/09/28(木) 22:37:28 

    >>1555
    全然問題ないけどそれが何か?

    +3

    -8

  • 1559. 匿名 2023/09/28(木) 22:37:34 

    >>1537

    これ田端が4兆円じゃなかったーー!!
    って鬼の首とったように喜んでたけど
    実際はいくらなんだろ?

    どちらにしろ
    時間を奪われるのはかわらない。

    +1

    -0

  • 1560. 匿名 2023/09/28(木) 22:38:02 

    >>1548
    行政書士や税理士で雇われじゃなく開業してる人は、大体1000万以上稼いでるんじゃないか
    個人事業主でやってる介護士は、就職先引くて数多だからどっちが得か天秤に掛けて好きな方選ぶんじゃないの

    +1

    -5

  • 1561. 匿名 2023/09/28(木) 22:38:24 

    >>1556
    まあ免税と課税を存在させるからややこしくなるのは分かるし
    そもそも消費税いらん

    +0

    -0

  • 1562. 匿名 2023/09/28(木) 22:39:14 

    >>3
    よくわかんねーなと思ってたけど、税金取るより手続きの複雑化のほうが問題だった

    舞う始まるからシステム入れられる会社はお金かけてシステム入れてるからもう止められないけど

    副業推進フリーランスもやっちゃいなよ☆と言いながら、どうして手続き難しくするかなって思ってる

    +9

    -1

  • 1563. 匿名 2023/09/28(木) 22:39:23 

    >>1558
    困る人が沢山居るから問題になっているのでは?

    +8

    -1

  • 1564. 匿名 2023/09/28(木) 22:39:32 

    >>1548
    それな
    実際ヤマトの委託業者3万人も切られたしね

    +5

    -0

  • 1565. 匿名 2023/09/28(木) 22:39:51 

    >>450
    本当にそうなってくるよね。そうすると、税収が上がる政府が喜ぶね。

    +4

    -2

  • 1566. 匿名 2023/09/28(木) 22:40:23 

    >>1519
    というかクリエイターは楽しそうだよね
    羨ましいよ

    +2

    -0

  • 1567. 匿名 2023/09/28(木) 22:41:37 

    横だけど税理士も行書もピンキリよ
    士業は経費があまりかからないけどね
    だから開業もしやすい
    ただラーメン屋と同じだし士業も飽和状態
    昔からの先生が独占してたりね

    +5

    -0

  • 1568. 匿名 2023/09/28(木) 22:41:39 

    >>1524
    もう少しインボイス制度とその影響について、勉強なさった方がよいですよ。

    +8

    -3

  • 1569. 匿名 2023/09/28(木) 22:42:16 

    >>1563
    困る人はもっと稼ぐ努力をしたら?

    +0

    -8

  • 1570. 匿名 2023/09/28(木) 22:42:19 

    とりあえず物価高でつらいから税金ゼロにして
    8パーとか10パーとかしらん

    +1

    -0

  • 1571. 匿名 2023/09/28(木) 22:42:54 

    >>1569
    今、物価高で困ってる人どれだけ居るの?

    +3

    -2

  • 1572. 匿名 2023/09/28(木) 22:43:00 

    >>1562
    逆に副業フリーランスが増えていく中で絶対取りこぼしたくないから今だったのかも
    たぶん会社員の控除も減らして手取り減ることになるからどんどん副業需要は増すけど、その副業先でもガッツリ税金を取っていくという地獄
    会社員の副業20万までなら申告不要とかもなくなったら逆にもう笑える

    +8

    -0

  • 1573. 匿名 2023/09/28(木) 22:43:48 

    >>1571
    知らんよ
    つべこべ言わず努力して稼げよといつも思う

    +0

    -8

  • 1574. 匿名 2023/09/28(木) 22:44:18 

    >>1510
    そもそも消費税は益税でも預かり金でもなく、付加価値に対する直接税だったはずなのにね

    この税理士の動画が分かりやすい
    【超必見】消費税とインボイス制度で損をしたくない方は確実にみて下さい! - YouTube
    【超必見】消費税とインボイス制度で損をしたくない方は確実にみて下さい! - YouTubeyoutu.be

    【スガワラくんとLINEで友達になりませんか?】?友達になってお金で得する裏技を習得する?↓↓↓https://youtubevideos.link/sugawarakun-line【スガワラくんおすすめの最強節税方法はこちら】↓↓↓https://www.youtube.com/watch?v=eTUFCH...">

    +6

    -1

  • 1575. 匿名 2023/09/28(木) 22:44:24 

    >>1569
    それは後々自分にも言われる言葉かもしれないけど、いいの?
    まあこういうこと言う人はどんな立場になっても死に物狂いで努力して結果出すタイプなんかな

    +1

    -0

  • 1576. 匿名 2023/09/28(木) 22:45:13 

    >>1573
    それはそうだけどサラリーマンは賃上げできてるの?
    自分でどうにかして売上上げて行けばいい自営業者の心配よりそっちの方が心配だと思うけど

    +3

    -0

  • 1577. 匿名 2023/09/28(木) 22:45:38 

    >>35
    ゴッホだって生きてる時に自分の作品が評価されたって実感したかったろうに
    はっきり言って死んでからじゃ意味がない

    +15

    -0

  • 1578. 匿名 2023/09/28(木) 22:45:49 

    >>1552
    消費税払ってないのに払ったことしにて控除受けてたのができなくなるもんね
    個人事業主は納税するか消費税分値引きされるかのどっちかだけど
    脱税してた企業はなんの痛手もなし

    +3

    -0

  • 1579. 匿名 2023/09/28(木) 22:46:56 

    >>1279
    適当にマシマシ出来るのって何?

    +6

    -0

  • 1580. 匿名 2023/09/28(木) 22:47:17 

    会計事務所勤務だけど年間1,000万行かないように調整してる事業者わんさかいる
    会うたびにインボイス制度の愚痴聞かされるけど内心ざまあみろって思ってる

    +8

    -10

  • 1581. 匿名 2023/09/28(木) 22:47:25 

    >>1575

    努力がぁ!信者こそ、方法論が大したことないし、努力だけじゃどうにもならないことわからない人なんじゃない?
    成功者だってほとんどが失敗で、成功するためにとんでもない苦労してるから
    安易に努力がぁ!って一流の人こそ言わないよ

    +0

    -3

  • 1582. 匿名 2023/09/28(木) 22:47:35 

    >>5
    インボイスで困るような人は、そもそも消費税を請求という観点もない人が結構いるよ
    零細個人事業主なので消費税払う必要がない
    だからそもそも今まで本人的には消費税を請求しているつもりがない
    消費税の意識など全くなく、いままで1万円で仕事を請け負ってきたとする
    それがある日突然、それ消費税込みだったんですよと言われてびっくり!
    自分的には1万円じゃないと生活出来ないのでじゃあ消費税分1割乗せて11000円にしないとダメだ
    でも11000円じゃ仕事貰えないかもしれないどうしよう生活出来ない
    っていう事態に陥る人がいるってこと

    +23

    -0

  • 1583. 匿名 2023/09/28(木) 22:48:00 

    >>1508
    私はカフェ側の人間ではなく会社側の人間なんですが、そのカフェにお弁当を発注して、稟議を回して普通に決裁されるならうちの会社は非登録事業者でも利用は可という認識でしょうか
    なんせ特に会社としてインボイス制度に関してなんの言及もないので、、ここで聞くのもおかしな話ですが

    +0

    -0

  • 1584. 匿名 2023/09/28(木) 22:48:35 

    >>1560
    行政書士や税理士って主婦が家事育児やりながらパートに近い感覚で専門活かして個人でやってる人もいるよ

    個人事業主って会社ではない個人商店的な形態も含まれる
    フリーランス以外は、家族が働いてたり人を雇ってたりするよね
    介護に限らずいろんな職種が該当すると思う

    +3

    -0

  • 1585. 匿名 2023/09/28(木) 22:49:00 

    >>1556
    不公平かなあ
    現課税事業者も、昔は免税事業者だったとか
    昔は課税事業者でもいろんな事情で今は免税事業者とか
    あると思うんだけど

    +4

    -0

  • 1586. 匿名 2023/09/28(木) 22:49:33 

    >>1268
    高くしたら前と違うとか言って買わなくなるくせに。
    だから困ってるんだよ。
    全員が領収書必要ないようなお客さんだったらいいんだけどね。そうはいかないからな。どうすっかな。

    +14

    -2

  • 1587. 匿名 2023/09/28(木) 22:49:49 

    >>1576
    大企業はしてるね
    でも中小や個人は大企業に足元を見られて難しいだろうね
    外注費を上げられないから
    ダブルワークや夫婦共働きでなんとか増やすしかないね
    あとは転職

    +1

    -0

  • 1588. 匿名 2023/09/28(木) 22:50:16 

    >>3
    日本語で用語を作ればいいのに。

    個人事業主免税制度みたいにさー。

    +7

    -0

  • 1589. 匿名 2023/09/28(木) 22:51:01 

    >>1466
    自レス反論こないなあ

    +0

    -0

  • 1590. 匿名 2023/09/28(木) 22:51:10 

    >>1558
    次はサラリーマン増税に3号縮小だねぇ。

    +3

    -1

  • 1591. 匿名 2023/09/28(木) 22:51:37 

    >>1580
    どうやって調整してるの?架空の経費とか売上隠しかな
    勤務先の会計事務所がそれに加担してるの?

    +4

    -1

  • 1592. 匿名 2023/09/28(木) 22:52:29 

    >>1587
    まあ日本はほとんどが中小だからね
    厳しいって人が多いのが現状
    しかも中小に限って副業禁止とか長時間労働とかアホみたいな会社多いからね

    +4

    -0

  • 1593. 匿名 2023/09/28(木) 22:52:37 

    >>1585
    あくまで、課税事業者と免税事業者を比較した話よ
    今が免税で昔は課税、その反対の場合とか関係なく
    消費税を支払っている業者と支払っていない業者が存在しているのがおかしいって話

    +1

    -4

  • 1594. 匿名 2023/09/28(木) 22:52:43 

    仕入れ先のA社が免税事業者で、A社から仕入れるB社も免税事業者だったらインボイス制度は無関係って認識であってますか?

    +1

    -0

  • 1595. 匿名 2023/09/28(木) 22:53:05 

    >>1477
    まだ若いんで

    +0

    -0

  • 1596. 匿名 2023/09/28(木) 22:53:25 

    >>1519
    フリーランスのクリエイターだけど、こういう人にほんと支えられてる。ちょっと前まで個人でやってるクリエイターは信用なかったけど最近は若い方から年配の方まで買ってくれてありがたい。
    百貨店でも催事出してくれるし、職業として成り立つ時代でありがたいから関係ないやつに何ツイートされてもそんなに気にはならない。

    +7

    -0

  • 1597. 匿名 2023/09/28(木) 22:53:29 

    >>1588
    それ言うなら、消費税増税への第一歩!
    個人事業主課税政策!
    じゃない?

    +0

    -0

  • 1598. 匿名 2023/09/28(木) 22:53:36 

    >>1
    誰もが1000万弱ではなかろうよ
    サラリーマンという立場を居心地の良いゆりかごのように思う人もいていいと思うし
    自由に生きたい人もいて良いと思うけどね
    政府は調子に乗り過ぎて寝ている虎の尾を踏んでしまうことになりそう

    +4

    -0

  • 1599. 匿名 2023/09/28(木) 22:53:41 

    >>1594
    うん
    免税同士やtoCは今まで通りでオケ

    +3

    -1

  • 1600. 匿名 2023/09/28(木) 22:54:04 

    田端さんを見たことあるけど背が低かった

    +0

    -0

  • 1601. 匿名 2023/09/28(木) 22:54:08 

    >>1578
    源泉徴収でひかれて還付金で戻ってこない分って
    税金になってないの?

    +0

    -0

  • 1602. 匿名 2023/09/28(木) 22:54:36 

    >>1575
    別にいいけど
    だからこそ頑張って株で資産を増やしたり、今働かなくても充分な状況でも働いているわけだし

    +0

    -1

  • 1603. 匿名 2023/09/28(木) 22:54:52 

    >>1580
    所得隠しならやばいけど調整してるんならべつによくない?
    扶養抜けないように年末にパート減らしてる主婦と変わらんやん

    +10

    -1

  • 1604. 匿名 2023/09/28(木) 22:55:08 

    >>1580
    インボイスで廃業〜!とか言ってるの大袈裟に騒ぎたい思想強めの人らだと思う
    実際のところはジリ貧の人間より
    1000万には届かないくらいのラインでそこそこ稼いでた人たちの方が不満大きいと思う

    +1

    -6

  • 1605. 匿名 2023/09/28(木) 22:55:45 

    >>1526
    控除受けられない側からしたら控除もズルいから全部廃止して欲しいわ

    +6

    -0

  • 1606. 匿名 2023/09/28(木) 22:56:22 

    もともと“消費税”って名前じゃなかったんだよね、
    忘れちゃった。

    誰か知識のあるかた教えて!

    +1

    -0

  • 1607. 匿名 2023/09/28(木) 22:57:20 

    >>7
    無知
    めちゃくちゃ払ってるわ笑

    +15

    -2

  • 1608. 匿名 2023/09/28(木) 22:57:46 

    >>1572
    給料少なくてやってけないから副業してるのにそこからもさらに税金とれるような仕組みにしちゃお!って思える鬼畜さよ
    歴史に名を残すやばい政治家なんじゃないか、あの男

    +6

    -1

  • 1609. 匿名 2023/09/28(木) 22:58:26 

    >>1605
    そこまでいうなら私だって累進課税を撤廃してほしいよ
    でもこれは消費税が免税されていた話でしょ

    +0

    -0

  • 1610. 匿名 2023/09/28(木) 22:59:18 

    インボイスはいいんだけど、美容師やネイリスト、エステティシャンみたいに個人相手の商売してる免税事業者には影響ないんだよね
    企業相手に商売してた免税事業者だけが大変になるのも変だから免税事業者をなくせばいいのに

    +8

    -0

  • 1611. 匿名 2023/09/28(木) 22:59:22 

    >>860
    声優は若手もベテランもオーディションで配役を決めるのが殆どで、是非あなたにお願いしたいというのはかなり稀だそうです。
    昔NARUTOの声優さんのイベント言った時にきいた話です

    +4

    -4

  • 1612. 匿名 2023/09/28(木) 22:59:45 

    >>37
    インボイスで徴収出来る税額より、それに係る経費の方が莫大にかかるんだってね。その仕組みがもうアホかと
    中小企業の経理やってるから私個人の生活には直接的なダメージはないけど(物価が上がる等のダメージはある)仕事がとにかく増えて最悪

    +33

    -0

  • 1613. 匿名 2023/09/28(木) 23:00:09 

    >>45
    いやそもそも消費税なくす世の中に云々とかいう人は
    インボイスで廃業じゃあ〜というある意味正直かつ過敏なだけの人の10倍信用ならん
    非現実的

    +1

    -6

  • 1614. 匿名 2023/09/28(木) 23:00:13 

    >>1604
    まさにそれだけどマジで嫌だ
    もう登録してインボイス請求書発行してはいるけど
    1000万超えたり超えなかったり程度でも、ただでさえアホみたいに税金取られるし節税なんて大してできないし物価は上がるし
    1人でやってるので余計気抜けなくなる…
    自分も徐々に売上上がってきたタイプだから分かるけど500万以下の人とかもっときついと思う

    +6

    -1

  • 1615. 匿名 2023/09/28(木) 23:00:38 

    >>1606
    消費税って名前が引っ掛けだよね
    性質からしたら事業者税なのに

    +2

    -0

  • 1616. 匿名 2023/09/28(木) 23:00:49 

    >>1556
    個人事業主の人はだいたい年収1000万円超えたあたりで法人化したりするんだけど、法人化すると所得税率が下がったり給与控除も使えたり税負担を減らせるんだよ。1000万円未満で法人化すると税率的に逆に損するからできない。
    年収1000万円以上の人は法人化するという節税方法があるのに。低収入の免税事業者には課税ってそれこそ不平等なわけ。

    +4

    -1

  • 1617. 匿名 2023/09/28(木) 23:01:15 

    >>1593
    事業を大きくするまで免税に助けられた事業者はたくさんいると思うし、インボイスが始まれば番号がない免税事業者は買い控えされるからいきなり課税事業者として働かないといけないのは新規参入が難しくなって潤沢な資金力がないと新たな企業が生まれないのと同等だと思うんだけどどう思う?
    不公平をなくすために日本が衰退すると私は思う

    +4

    -3

  • 1618. 匿名 2023/09/28(木) 23:01:52 

    >>25
    しかも「売上」が1000万であって、「利益」が1000万じゃないからね。
    公平になって良かったわ。

    +6

    -6

  • 1619. 匿名 2023/09/28(木) 23:01:53 

    >>1590
    別に全然困らないしいいけど
    それも大賛成

    +2

    -2

  • 1620. 匿名 2023/09/28(木) 23:01:58 

    >>1591
    調整できないよね笑
    相手からの請求書を年明けにずらして〜とか決算のあとにずらして〜とか?笑

    +4

    -1

  • 1621. 匿名 2023/09/28(木) 23:02:12 

    >>1614
    500万以下のフリーランスだけど、インボイス登録しないと仕事まわしてくれない大手もちらほら出てきてるからほんときつい

    +6

    -0

  • 1622. 匿名 2023/09/28(木) 23:02:47 

    いろんな特性の人がいるから勤め人でもフリーでも働き方の選択肢は多い方がいいと思っつーのは論点が違うかな
    そらまあ脱税とかはやだなと思うけど、いややっぱ新しいことだから伝票関係とかめんどくせーなって思っちゃう
    単純なことしか考えが及ばねー

    +1

    -0

  • 1623. 匿名 2023/09/28(木) 23:03:39 

    >>1617

    事業を始める時に消費税を事業計画に入れればいいだけ

    +1

    -2

  • 1624. 匿名 2023/09/28(木) 23:03:52 

    >>1609
    私は不公平ってとこについてレスしてんだから、言いたいなら言えばいいんじゃない?

    +1

    -0

  • 1625. 匿名 2023/09/28(木) 23:04:03 

    >>1621
    お互いがんばるやで…
    値上げしちゃえ!
    てかそもそも長年の免税制度で免税ありきの価格になっちゃってるから交渉も中々しんどいものあるよね

    +5

    -0

  • 1626. 匿名 2023/09/28(木) 23:05:03 

    >>1615
    事業者税だったらすでに個人事業税とられてるから二重課税っていうね

    +2

    -0

  • 1627. 匿名 2023/09/28(木) 23:05:12 

    >>5
    表記が税込み価格か税別価格かってだけで、価格は同じと言ったら分かるかな?
    買い手の払う金額は変わらないの。

    +7

    -0

  • 1628. 匿名 2023/09/28(木) 23:05:46 

    >>1623
    新規参入しにくいのは変わらんでしょ

    +1

    -1

  • 1629. 匿名 2023/09/28(木) 23:05:50 

    >>1622
    シンプルにフリーランスと仕事してる会社の経理は頭痛いと思うよ。「うちは登録してない人とは取引しません」ってどーんと出してるよりも周りの様子伺いながらコロコロ変わるパターンの方が多いだろうし

    +5

    -0

  • 1630. 匿名 2023/09/28(木) 23:07:05 

    >>3
    弱いものいじめだからやめてるんじゃなくていまいち制度がよくわからないし勉強中だからやめたって人多そうだよね
    自分も元々個人事業を細々とやってたけど、新制度である程度混乱するんだろうなと思って今は個人事業やめてるよ
    その間にインボイス勉強してる

    +5

    -1

  • 1631. 匿名 2023/09/28(木) 23:07:24 

    建築関係だけど今のままで大丈夫そう。
    人手不足で上も切れないって
    旦那が言ってた。

    +0

    -0

  • 1632. 匿名 2023/09/28(木) 23:07:26 

    >>1629
    経理さん大変そうだよー
    相手もうちらも手探りだよーっていってた

    +3

    -0

  • 1633. 匿名 2023/09/28(木) 23:07:27 

    サラリーマンは稼いだ給料から
    税金分ひかれてるのかと思ったら。

    「企業に勤める会社員の場合は、個々人の所得税は企業が代わりに納税しており、社会保険料や住民税などとともに毎月の給与や賞与から天引きされています。」

    天引き
    →会社が最初に計算してお金を引いておくことによって支払い忘れがないようにしている

    会社が調整した上での天引きだから
    会社が雇ってる人間の税金を
    肩代わりして払ってくれてるニュアンスもあったんだね。

    だから
    そのサラリーマンが稼いだ給料から税金出してるってより、
    そのサラリーマンの会社が
    税金の分と給料の分を調整して
    会社が税金を払ってるような感じなんだね。

    知らなかった。

    別にサラリーマンが稼いだ金で
    税金をはらってたわけじゃなくて
    企業の匙加減じゃん。

    +1

    -5

  • 1634. 匿名 2023/09/28(木) 23:07:33 

    >>1
    移民外国人参政権推しの
    ホリエモン 田端

    +8

    -0

  • 1635. 匿名 2023/09/28(木) 23:07:35 

    >>1621
    下請法違反なんで晒しますねってしてやりてぇー

    +1

    -0

  • 1636. 匿名 2023/09/28(木) 23:07:44 

    >>1619
    じゃ、金融課税は?笑

    +0

    -0

  • 1637. 匿名 2023/09/28(木) 23:08:36 

    また自民の犬やってるなー
    金支援して貰ってるもんね

    +6

    -0

  • 1638. 匿名 2023/09/28(木) 23:08:52 

    >>1628
    最初から計画に入れれば参入しやすくないとかないでしょ
    それに資本金1000万円未満なら2期は消費税免除されるから問題ない

    +1

    -3

  • 1639. 匿名 2023/09/28(木) 23:09:06 

    >>37
    年商1000万な!収入ではない。

    年商1000万 利益500万→対象
    年商900万 利益500万→免除

    同じ利益でも、仕入値が高いような小売りから見たら、めちゃくちゃ不公平だったんだよね。
    それが公平にされるだけ。

    +4

    -5

  • 1640. 匿名 2023/09/28(木) 23:09:08 

    >>1625
    私は個人とも企業とも取引があるから、値上げすると個人の顧客が離れそうで決断できない
    サラリーマンと違って頑張った分だけ得られるのをメリットと捉えて、税金として減った分も稼ご!って考えにしていくのが一番いいのかもしれない。

    +6

    -0

  • 1641. 匿名 2023/09/28(木) 23:09:42 

    >>1559
    子供のように喜んでたよね笑

    田端って人が暴走した理由ってさ、自分流のインボイス賛成論に思った以上の反発と間違いの指摘が来たからだよね。数少ない自分の擁護コメントだけを必死に引用してたけど、それじゃあ怒りが収まらずクリエイター叩きが始まった。

    うっかり見ちゃったクリエイター達をただただ憂さ晴らしで傷付ける最悪の行為だったよ。
    しかも50に近いおっさんが…泣

    +3

    -0

  • 1642. 匿名 2023/09/28(木) 23:09:56 

    >>1633

    だからサラリーマンは
    税金払ってるってより

    企業が、税金を払う際の
    調整要員であるっててのが正しいんだね。

    +2

    -0

  • 1643. 匿名 2023/09/28(木) 23:10:11 

    >>708
    BtoBは影響ないのでは?

    +0

    -2

  • 1644. 匿名 2023/09/28(木) 23:10:14 

    >>1635
    下請と取引先は違うのよね

    +3

    -0

  • 1645. 匿名 2023/09/28(木) 23:10:33 

    GACKTにも噛み付いてたなこの人。

    +0

    -0

  • 1646. 匿名 2023/09/28(木) 23:11:41 

    >>1253
    簡単に言うねえ
    単純に工賃10%下げられて同じクオリティの仕事受ける人がどんだけ残るのかって問題なんだけど
    じわじわ下から崩壊して数年で日本が消滅していくシナリオなんだよ
    いま個人事業主叩いて益税ずるいなんつってるおぱかさんは
    卵一個1000円
    トイペ1ロール10000円の世界線が迫ってるって気づいた方がいいよ

    +6

    -10

  • 1647. 匿名 2023/09/28(木) 23:11:55 

    >>223
    少子化が予想以上に進んでて社会保障費が足らなくなるんだから当たり前じゃん
    どこまで自分の事しか考えてないの?

    +3

    -3

  • 1648. 匿名 2023/09/28(木) 23:12:03 

    >>1638
    自己レス
    間違えてた
    インボイス登録して免除は無理そう
    だけど1000万円未満の売り上げなら納税額知れてるからそんなにハードル高いと思えない

    +1

    -1

  • 1649. 匿名 2023/09/28(木) 23:12:37 

    >>1640
    そかそか…悩ましいね
    そだね。頑張った分稼げるのが自営のメリットだから
    もうなんかほんとは1円も納税したくないし腹立つけど私も頑張るよ

    +4

    -0

  • 1650. 匿名 2023/09/28(木) 23:13:19 

    >>1636
    仕方ないね

    +2

    -0

  • 1651. 匿名 2023/09/28(木) 23:13:40 

    >>1633
    よこ
    企業の匙加減のわけあるか
    中途半端な知識披露するのはやめておくれ

    会社員の給与にかかる所得税の計算方法 [税金] All About
    会社員の給与にかかる所得税の計算方法 [税金] All Aboutallabout.co.jp

    会社員の給与に課税される所得税は、1月から12月までの収入が基準となります。しかし、収入に対して直接課税されるわけではありません。「給与所得控除」という必要経費を差し引き、個々の事情に応じた所得控除を差し引いた課税所得というものを計算しそれに所得税が...

    +0

    -0

  • 1652. 匿名 2023/09/28(木) 23:14:53 

    >>1
    増税をお薦めする人は信用できないんですよ。

    +7

    -0

  • 1653. 匿名 2023/09/28(木) 23:14:54 

    >>1591
    美容系は毎月の顧客数を決めて売上オーバーしそうなら予約埋まったことにしてたり、電気工事などは法人の取引先に請求書の発行日をずらしてもらったりしてる…
    前々からインボイス制度始まるって言っておいたのに大丈夫大丈夫〜ってスルーして土壇場にきてなんとかならないかって言い出すから腹立つ

    +5

    -4

  • 1654. 匿名 2023/09/28(木) 23:15:19 

    >>16
    3年
    3年で経過措置有り

    +1

    -0

  • 1655. 匿名 2023/09/28(木) 23:15:25 

    >>1610
    美容院ってさ、領収書くれないところめっちゃ多いけど、売上調整とかしてんのかな?

    +2

    -2

  • 1656. 匿名 2023/09/28(木) 23:16:00 

    >>55
    でもサラリーマンのひとは給料から消費税なんて取られないじゃん。

    もともと個人事業主のひとは、サラリーマンより多くの住民税や保険料払わされてるんだよ。さらに給料から給料から消費税も払うなんてきついじゃん。

    +13

    -7

  • 1657. 匿名 2023/09/28(木) 23:16:32 

    >>1647
    残念ですが
    消費税の税収の4分の1は輸出還付金と
    残り7割強は法人税減税の穴埋めに使われています。

    +2

    -0

  • 1658. 匿名 2023/09/28(木) 23:17:01 

    >>1492
    今話題になってる主婦ダンピングだ
    買い叩こうとする発注側も良くないけど、どんなに安くてもやりたがる人が尽きないんだからそりゃなくならないわ

    +1

    -0

  • 1659. 匿名 2023/09/28(木) 23:17:45 

    >>3
    1000円の消費税は100円
    例えば個人タクシーで初乗り1100円だとすると、今までは1100円をお客さんからもらってそのまま懐に入れることが出来たけど、インボイス制度が始まると1000円は懐に入れられるけど100円は税金として払いなさいってこと

    +7

    -0

  • 1660. 匿名 2023/09/28(木) 23:18:04 

    >>1590
    サラリーマン増税もとっくに始まってますけどね

    2022年の10月から雇用保険料2倍になりましたよ。
    健康保険料も今年の4月から値上がりました。

    給与明細見ても勝手に値上がりしてるんですわ。

    +0

    -0

  • 1661. 匿名 2023/09/28(木) 23:18:52 

    >>1659
    じゃあ個人タクシー皆2000円〜にしたらいい

    +2

    -1

  • 1662. 匿名 2023/09/28(木) 23:19:08 

    >>1656
    課税事業者はそれをやってる

    +1

    -3

  • 1663. 匿名 2023/09/28(木) 23:20:02 

    >>1660

    雇用保険料も会社も何割か負担してるよね

    +1

    -0

  • 1664. 匿名 2023/09/28(木) 23:20:21 

    >>1569
    それ、消費税30%になって国から同じこと言われてもあなたすんなり受け入れるの?
    文句くらいは言うよね?

    +4

    -0

  • 1665. 匿名 2023/09/28(木) 23:20:31 

    >>223
    増税メガネに全部持ってかれたわww
    小学生みたいなシンプルなあだなで割と好き

    +1

    -0

  • 1666. 匿名 2023/09/28(木) 23:20:58 

    >>1298
    ある一定以下の課税売上の免税業者を作ることで消費税増税が認められたという経緯があるんだよ

    +0

    -2

  • 1667. 匿名 2023/09/28(木) 23:20:58 

    >>495
    負担にならないから困ってないだけで…

    うちは1つの取引で数百万とかになるからインボイスあるかないかでだいぶ変わる。
    法人成りにしたから、ここから2年間は売上に関係なく消費税免税のボーナスタイムのはずがインボイスのせいで20%課税になってしまった。

    +7

    -0

  • 1668. 匿名 2023/09/28(木) 23:21:37 

    >>1653
    請求書の日付を遅らせたところで、期中の売り上げには関係なくない?発生主義だろうし
    予約埋まったことにするのも何が悪いのか分かんない

    +3

    -1

  • 1669. 匿名 2023/09/28(木) 23:21:42 

    >>54
    個人事業主ざまぁ程度にしか思ってないんだろうけど、後々値上げで苦しむのは私達消費者よ

    +46

    -1

  • 1670. 匿名 2023/09/28(木) 23:21:45 

    >>1656
    よこ
    サラリーマンの給与のもとなる会社の売り上げから消費税納税されてんだよ

    +2

    -0

  • 1671. 匿名 2023/09/28(木) 23:21:51 

    >>1664
    ほんとそれ。最初は3%だから当時の人はまあいいかって思ってたけどなんだかんだ10%になってる

    +3

    -0

  • 1672. 匿名 2023/09/28(木) 23:21:52 

    >>3 >>1
    この問題の本質は応能負担の話なのよね。稼ぐ額に応じて収める税金を変えるべきかという問題。
    応能負担を認めないなら累進課税もおかしいって話になるわけで。
    そこをうまく隠してるね。政府は。
    でも確かに累進課税もおかしい、不平等だという主張もある意味正しい。
    受けられる行政サービスは同じなのに稼ぐ額に応じて払う額が違うなんておかしいものね。

    +8

    -0

  • 1673. 匿名 2023/09/28(木) 23:22:01 

    >>1
    ぶっちゃけ、インボイス登録してない下請け自営業の方がマジョリティだから、経過措置を継ぎ接ぎしてそのままなかったことになりそう。
    その前に物価爆上げでみんな自動的に課税事業者で簡易とるのが先な気がするw

    まあ大半の人間はそもそも課税事業者選択届出書ですらわからんだろうしね。

    +0

    -0

  • 1674. 匿名 2023/09/28(木) 23:22:19 

    仕事の単価が低いのが一番の問題だから、インボイスのせいで生活できなくなるみたいに言うのはおかしい。
    ただ、インボイスのせいで企業の事務処理の手間が増えるのは確実で、そこはもうちょっとなんとかならんのかとは思う。

    +5

    -1

  • 1675. 匿名 2023/09/28(木) 23:22:41 

    >>1633
    すごいアホなひとがおった
    サラリーマンに興味あるなら一度やってみたら?んな恥ずかしい知識述べるより。

    +1

    -0

  • 1676. 匿名 2023/09/28(木) 23:23:03 

    >>1661
    100円手取りが減っても
    初乗り2000円からにして客数が半減しても
    どっちにしろ儲からなくて廃業者が溢れるねえ
    全産業で起きるのよこれが

    +4

    -1

  • 1677. 匿名 2023/09/28(木) 23:23:05 

    >>1664
    北欧みたいに社会保険が充実したら受け入れるかな
    日本て確か消費税が高い方ではないよね
    「インボイスで困る人って作品に需要ない」「プロ辞めろ」 有名実業家が主張、ホリエモン同調も…論争勃発

    +0

    -5

  • 1678. 匿名 2023/09/28(木) 23:23:24 

    >>1653
    請求書って日付のルールなくない?
    美容師の件も調整してるんなら法の穴かいくぐってるとも言い難いし、なんでそんなに怒ってるんや

    +4

    -1

  • 1679. 匿名 2023/09/28(木) 23:23:26 

    >>63
    家なんかもう買えないかもね
    大工さん不足で

    +9

    -0

  • 1680. 匿名 2023/09/28(木) 23:23:54 

    >>1302

    そういうことですよ。
    通貨発行権があるからインフレデフレに対応できる。

    ヨーロッパ見てごらんなさいよ。
    ユーロにしてしまったから、そこに加入してる国々は個別に発行できないからギリシャとかえらいことになったんですよ。

    +1

    -0

  • 1681. 匿名 2023/09/28(木) 23:24:01 

    >>1346
    敗戦国

    核押すぞと言われ続けた首脳会談
    外交で負けて 金集られる

    +1

    -0

  • 1682. 匿名 2023/09/28(木) 23:24:02 

    >>1674
    まあその安さの恩恵受けていたよね企業も消費者も
    だからなんとも言えない

    +4

    -0

  • 1683. 匿名 2023/09/28(木) 23:25:02 

    >>1667
    法人成りしたタイミングが悪かったねw

    +1

    -0

  • 1684. 匿名 2023/09/28(木) 23:25:03 

    >>1662
    課税事業者は税込の金額を下請けに提示出来るじゃん。もちろん税込みとは言わずに価格転嫁出来るよね?
    下請けのおかげで儲けられて課税事業者になれてるのに。

    +2

    -0

  • 1685. 匿名 2023/09/28(木) 23:25:16 

    >>63
    農業は、メインの取引先が農協や卸売市場なら、農協特例・卸売市場特例で、免税事業者でも大丈夫

    +1

    -0

  • 1686. 匿名 2023/09/28(木) 23:25:17 

    >>4
    というより消費税や付加価値税を導入してる国でインボイス制度採用してなかったのは日本だけなんだよね

    +0

    -1

  • 1687. 匿名 2023/09/28(木) 23:25:17 

    >>34
    会社と折半でも、会社側から出るお金は結局社員が稼いで会社側に留保されてるお金だけどね…。

    +27

    -0

  • 1688. 匿名 2023/09/28(木) 23:25:32 

    >>1677
    社会保障充実させるために増税させてください

    蓋開けてみたら
    輸出還付金と法人税減税の穴埋めに使ってまーす

    そんな政府信じられるかよ…

    +4

    -0

  • 1689. 匿名 2023/09/28(木) 23:25:44 

    >>1674
    事務処理の手間が増えるので人員を増やす必要があるw
    安い外注先はどんどん潰れて
    生産性が下がるのに人件費が上がる
    それでも会社続ける意味なんてある?

    +0

    -0

  • 1690. 匿名 2023/09/28(木) 23:26:18 

    >>1670
    会社と個人は全くもって別人格だから。

    +1

    -3

  • 1691. 匿名 2023/09/28(木) 23:26:37 

    個人事業主でも売り上げが1000万以下で大きな所と取り引きがない場合は、番号取得しなくても良いいのかな?
    農家は大きなスーパーに納品している場合は、番号取得してないと取引中止になるって聞いたけど、そもそも大きなスーパーと取り引きしている時点でかなり大きく仕事してるから消費税は納めてるんだろうけどね。
    うちの父も消費税納めてるけど、後期高齢者で領収書とか色々変えなきゃなくて大変そうだわ。

    +0

    -1

  • 1692. 匿名 2023/09/28(木) 23:26:38 

    >>63
    いなくちゃ困る業者は大企業が負担するか、単価をあげるから心配しなくても大丈夫よ
    大企業も困るんだから

    +0

    -6

  • 1693. 匿名 2023/09/28(木) 23:27:11 

    >>1653
    ある程度売上行ったから、ということで
    その月はもう予約取らないようにすることの何がいけないのか全く分からない…

    +0

    -0

  • 1694. 匿名 2023/09/28(木) 23:27:15 

    >>125
    前のインボイストピでも書いたけど、雇われ側って個人事業主は経費であれこれ贅沢してると思ってる節があるのよね

    +8

    -0

  • 1695. 匿名 2023/09/28(木) 23:27:24 

    >>1657
    だから何?

    +1

    -6

  • 1696. 匿名 2023/09/28(木) 23:27:33 

    >>1684
    下請けにも課税事業者がいるのは想像つかないの

    +0

    -3

  • 1697. 匿名 2023/09/28(木) 23:28:06 

    >>1695
    社会保障費が足りないは無理筋

    +0

    -1

  • 1698. 匿名 2023/09/28(木) 23:29:03 

    まあ税金で持っていかれることを考えて1割増くらいで請求するだけでしょ
    下請けはこれを理由に値上げするべし

    +4

    -0

  • 1699. 匿名 2023/09/28(木) 23:29:40 

    >>1683
    ほんとそう。
    個人事業主で2年のボーナスタイム終わって、今年から消費税払うことになったから法人成りしたんだけど、もうどっちに転んでも消費税払うことになったわけだけどね。

    +0

    -0

  • 1700. 匿名 2023/09/28(木) 23:30:05 

    >>1676
    うん。皮肉です

    +2

    -0

  • 1701. 匿名 2023/09/28(木) 23:30:08 

    >>412
    それなりのレベルの仕事できる人なら
    主婦だろうと業界の相場崩すほど激安で仕事受ける人ってそんな居ないと思う
    おそらくかなりレベル低いところでの話じゃないかなって思う

    +7

    -0

  • 1702. 匿名 2023/09/28(木) 23:30:18 

    >>1351
    そうそう。
    一人親方とか、事業用物件かしてる大家とかも影響あるよね。

    +1

    -1

  • 1703. 匿名 2023/09/28(木) 23:30:23 

    >>1678

    自転車操業だから請求日をズラしてほしいってのはあり得るけど、お金が動く日が変わるだけで計上すべき売上には影響しない

    お店だって臨時休業や予約ストップの理由は自由だし
    パートの人が所得抑えるためにシフト減らすのと何が違うのかね

    +4

    -0

  • 1704. 匿名 2023/09/28(木) 23:30:58 

    インボイスは続行。
    個人事業主の労働者は組合を。
    そもそも末端の単価が安過ぎるから問題なのでは。

    +0

    -4

  • 1705. 匿名 2023/09/28(木) 23:31:04 

    あんたらの好きなマンガのアシスタントもアニメのアニメーターもゲームのイラストとかもほとんどが自営業の下請けで免税事業者なわけで、この辺は経過措置が終わったら簡易で50%控除だからね。
    仕入れ単価が5%も上がったらどうなるか大体想像がつくと思うけどね。

    もっとも、個人的には物価がバンバン上がって手取り月100万くらいになってくれてちょうどいいと思ってるから、そのためには仕方ないのかなとは思う。

    +4

    -1

  • 1706. 匿名 2023/09/28(木) 23:31:23 

    >>1692
    大企業は免税事業者と直接取引なんてしないよ
    日本の企業構造ってピラミッド型なのよ
    頂点の大企業を支えてる土台が免税事業者
    その土台を根こそぎ潰して頂点が保てるわけないよねw

    +8

    -0

  • 1707. 匿名 2023/09/28(木) 23:31:41 

    >>1696
    その孫請けのお陰じゃん。

    +0

    -0

  • 1708. 匿名 2023/09/28(木) 23:32:28 

    おっさんの言う通りにしたら、大手の仕事が回らなくなくなると思うの
    試しに言う通りにやってみてこのおっさんに責任取ってもらえばいいよ

    +1

    -0

  • 1709. 匿名 2023/09/28(木) 23:32:33 

    >>1698
    そうそう。それで物価が多少上がるのもまぁ仕方ない
    一番大変なのは賃上げできてない中小の社員だと思うけどいつ賃上げするんだろうね

    +3

    -0

  • 1710. 匿名 2023/09/28(木) 23:32:39 

    いなくちゃ困る人達は企業が負担するなりするから大丈夫よ

    +0

    -0

  • 1711. 匿名 2023/09/28(木) 23:32:46 

    インボイスっていうか、その前にまず消費税の実態が酷すぎる

    消費税の増税はたいてい法人税の引き下げとセット
    そして、輸出免税というのがあるから、輸出大企業は消費税の還付という利益もある
    つまり輸出してる大企業は消費税率が上がるほど国から莫大な還付金を受けてる
    ト◯タとかものすごい額だそう

    だから、それら大企業の会長が集まってる経団連はいつも「消費税増税を」って強く言うんだよね

    政府は、社会福祉にお金が掛かるから消費税増税しないとやっていけないという建前で、それを国民を信じ込んでるけど
    実際はこうだよ
    で、日本は今過去最高の税収を上げてるし

    みんなこういうのちゃんと知らなきゃ駄目なんだよな、私も

    +18

    -1

  • 1712. 匿名 2023/09/28(木) 23:32:48 

    >>1651
    サラリーマンが各々給料設定してるんですか?
    35万にしてくれとか?

    +0

    -0

  • 1713. 匿名 2023/09/28(木) 23:33:10 

    >>1354
    無申告の人が「うちは消費税いただきませんので」って登録しなければ、
    なかなか捕捉できないと思うけどね。

    +0

    -0

  • 1714. 匿名 2023/09/28(木) 23:33:19 

    >>1707
    孫請けにもいるのは想像つかない?

    +0

    -0

  • 1715. 匿名 2023/09/28(木) 23:33:31 

    >>545
    消費税が上がれば上がるほど興奮するタイプなんじゃない?

    政府は消費税を社会福祉に使います!って言ってるそばから大企業の法人税の補填に使ってるからね…さらに消費税のせいで景気も30年絶賛停滞中。ならいらなくね?って言いたくもなるよ。

    +5

    -0

  • 1716. 匿名 2023/09/28(木) 23:34:30 

    >>1712
    そこから説明なの?
    めんどくさ

    +0

    -0

  • 1717. 匿名 2023/09/28(木) 23:34:39 

    どうせまだ経過措置期間あるし
    わたしはしばらく免税事業者のままでいくわ
    各取引先から来たアンケートにも経過措置期間中に検討するからまだ登録しませんって返事したけど
    別になんも言われてないし普通に仕事来てるよ

    +5

    -0

  • 1718. 匿名 2023/09/28(木) 23:35:08 

    企業の中で実際、企業を支えるほどの金を稼いできてるのは2割で8割はただそれを享受してるだけでお金貰えるんだから羨ましい

    +0

    -0

  • 1719. 匿名 2023/09/28(木) 23:35:23 

    >>1668
    うちの税理士は請求書の発行日で全部計上するけどね。やり方が違うのかな?

    +0

    -0

  • 1720. 匿名 2023/09/28(木) 23:35:25 

    >>1590
    なんか嫌味ったらしく書いてますけど、増税に関してはすでにはじまってるよ、3号機はあなたにも関係あるのでは?
    こちらとしては、そうですね だから何?って感じなんですが。今後の消費税増税とやらも、随分前から検討されてるから施行された時は受け入れますよ

    +0

    -0

  • 1721. 匿名 2023/09/28(木) 23:36:38 

    >>1656
    夫が昔フリーランスだったけど、個人事業主なら経費で落とせるモノもあるよね。

    スマホ、Wi-Fi代、家賃が経費に入れられたりさ。
    さらに事業が赤字なら「給料−事業」に対して「所得税・住民税」が決まるので、税金がかなり安くなる。






    +3

    -9

  • 1722. 匿名 2023/09/28(木) 23:36:54 

    >>6
    リポストでインプレッション稼げるからなんじゃないかな。
    あの人、すごく打算的で正論なんて言う暇あったら実利を急ぐタイプだと思う。

    +9

    -0

  • 1723. 匿名 2023/09/28(木) 23:37:04 

    >>1719
    発生主義にしてないとこは白色なんでは

    +0

    -0

  • 1724. 匿名 2023/09/28(木) 23:37:12 

    >>1713
    大手や中小には税務調査が入る確率が高い
    インボイス税務調査のときに捕捉できる可能性が上がるよ

    +3

    -0

  • 1725. 匿名 2023/09/28(木) 23:37:27 

    >>1670
    つまり
    稼いでるのは会社員ではなく
    会社員を利用している社長なわけで、
    天引きでバランスとって各々の税金を納めてるんだから、
    “サラリーマン自信が稼いで税金を払ってる”ってより
    “みんなで一丸となって
    会社の威光もかりて頑張った収入から
    そこの社長が会社員達の税金を払ってる”っていうのが、
    正しいんだね。

    +0

    -0

  • 1726. 匿名 2023/09/28(木) 23:38:59 

    >>1719
    発行日も間違いじゃないし、月末、一日で統一する会社もあるよ
    逆に、請求書発行は9月だけど事由発生日は8月だから8月の日付けにしてくれって言う請求先もある

    +0

    -0

  • 1727. 匿名 2023/09/28(木) 23:39:02 

    レジで領収書でるんだけど、レシートとは別に領収書と明細がくっついたものがでてきてびっくりした!もう内容もごまかせないってことなんかな

    +1

    -0

  • 1728. 匿名 2023/09/28(木) 23:39:05 

    >>1694
    その雇われの人たちは自分達に給与控除というみなし経費が含まれてることすら理解していない。

    +5

    -0

  • 1729. 匿名 2023/09/28(木) 23:39:10 

    >>1721
    私も自宅兼事務所だけど
    家賃や光熱費など丸々入れられないよ
    使用時間や使用面積などから按分しなきゃならない

    +7

    -1

  • 1730. 匿名 2023/09/28(木) 23:39:37 

    >>1685
    農林水産・卸売の特例も第一次産業の保護とはいえ、爺婆の票田狙いが露骨過ぎるだろうとは思う。

    +0

    -0

  • 1731. 匿名 2023/09/28(木) 23:40:21 

    >>1721
    そんな認識だったって旦那さんに知られたら軽蔑されそう

    +4

    -1

  • 1732. 匿名 2023/09/28(木) 23:40:33 

    >>1725
    天引きでバランスなんてないよ
    なんか勘違いしてるね 経理知識ない方なのね
    そんな適当じゃないよ 社長なんて関係ないわ

    +0

    -0

  • 1733. 匿名 2023/09/28(木) 23:41:21 

    >>1729
    だよね

    +1

    -0

  • 1734. 匿名 2023/09/28(木) 23:41:27 

    >>1717
    経過措置中に身の振り方考えた方がいいよ
    今後は消費税を受け取ったか否かが逐一記録され続ける
    さらに電子帳票保存が追い打ちかけて個人事業主狙い撃ちしてくるから

    +1

    -0

  • 1735. 匿名 2023/09/28(木) 23:41:43 

    >>1727
    それインボイスと関係ある?

    +0

    -0

  • 1736. 匿名 2023/09/28(木) 23:41:56 

    >>1720
    随分余裕ですねぇ。
    株とか不労所得で儲けてる人ですかね。

    3号機って最近は言うんですか?
    1号でも2号で3号機にもなれますが、どこに転がっても増税の影響受けそうですねぇ〜。
    資産家の非課税世帯が優勝ですねぇ〜

    +1

    -0

  • 1737. 匿名 2023/09/28(木) 23:42:20 

    >>1706
    人がいなくなり困れば、外注費をあげて下まで還元されるから大丈夫よ
    大企業も困るんだから
    実際に今年6月くらいに人手不足で大企業が外注費を値上げしたよ
    単価をあげたから現場の給料も上がった
    それでも人が集まらないならまた上がるだろうね

    +0

    -0

  • 1738. 匿名 2023/09/28(木) 23:42:37 

    >>1377
    本則の方がお得な場合もあるからでしょう

    +2

    -0

  • 1739. 匿名 2023/09/28(木) 23:42:41 

    >>1732
    どこがまちがえてるか知りたいので
    教えて頂けませんでしょうか?
    勘違いするひといるといけませんので。

    +0

    -0

  • 1740. 匿名 2023/09/28(木) 23:42:58 

    >>1731
    逆にズルしてたんでは…
    堂々と言えたもんじゃないよね
    全部経費にしてますなんて…普通に脱税だし

    +0

    -1

  • 1741. 匿名 2023/09/28(木) 23:43:17 

    >>1721
    旦那さんがちゃんと按分して経費計上してたとしたら妻が外でぺらぺら無知さらして気の毒だし、してなかったら夫婦そろってどうしようもないな

    +5

    -1

  • 1742. 匿名 2023/09/28(木) 23:43:35 

    >>1351

    うちは工務店だから下請けに免税の一人親方さんにたくさんいてるし、免税だからこそ人工代を抑えてくれてたの分かってるからインボイスには気持ちよく賛成出来ない。
    でもインボイストピで意見すると毎回何故か免税事業者と認定される。

    免税のままでいるのか課税を選択するのかは先方の自由だけど、経過措置のある間は登録の有無に関わらず今までと変わらないお付き合いをお願いしてる。
    いつも綺麗な仕事してくれてるのに、簡単に切り捨てるなんて出来ない。
    しばらくは様子を見ながら双方が納得できる道を探るしかないかな。
    ただ、今後は住宅の価格が間違いなく上がるね。

    +8

    -0

  • 1743. 匿名 2023/09/28(木) 23:44:18 

    >>1739
    はい 前にもアップしたけど
    会社員の給与にかかる所得税の計算方法 [税金] All About
    会社員の給与にかかる所得税の計算方法 [税金] All Aboutallabout.co.jp

    会社員の給与に課税される所得税は、1月から12月までの収入が基準となります。しかし、収入に対して直接課税されるわけではありません。「給与所得控除」という必要経費を差し引き、個々の事情に応じた所得控除を差し引いた課税所得というものを計算しそれに所得税が...

    +0

    -0

  • 1744. 匿名 2023/09/28(木) 23:44:59 

    >>1307
    会社員ってみんな夢を捨てて仕事してるの?
    あなたが夢を諦めただけでは…

    +11

    -0

  • 1745. 匿名 2023/09/28(木) 23:45:07 

    >>1723
    法人です。
    でも白→青→法人とお世話になってるけど、ずっとそうだよ。

    +0

    -0

  • 1746. 匿名 2023/09/28(木) 23:46:09 

    >>1739
    給与所得者と税|国税庁
    給与所得者と税|国税庁www.nta.go.jp

    給与所得者と税|国税庁 すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。ホーム刊行物等パンフレット・手引パンフレット「暮らしの税情報」(令和5度版)給与所得者と税給与所得者と税給与やボーナスに対する所得税及び復興特別所得税 給与所得...

    +0

    -0

  • 1747. 匿名 2023/09/28(木) 23:46:27 

    >>103
    景気を上げるには、税金を下げるのが一番確実。
    大学で経済学を履修した人ならわかるよね?
    増税増税を繰り返す日本の未来は・・・?

    飲食店もまた9月から値上げしたところ多い。
    全体的に都内の家賃も上がっている。
    知人は、マンションに10年以上住んでいて一度も更新で値上げされなかったのに、今年初めて値上げになって今までの家賃でお願いしたいと交渉したけど、インボイスが理由で今までのままだと立ち行かないからと言われたらしい。
    ちょうど10%の賃上げ。

    サラリーマンが一番ソンするのよね。

    +20

    -0

  • 1748. 匿名 2023/09/28(木) 23:46:32 

    >>1377
    でも簡易課税も期間の縛りがあるから
    急に大きな経費必要になった場合微妙よね
    私も基本経費少ない事業だからインボイスとセットで簡易課税申請しちゃったけど…

    +1

    -0

  • 1749. 匿名 2023/09/28(木) 23:46:33 

    >>1721
    家事按分って言うんだよ

    +7

    -1

  • 1750. 匿名 2023/09/28(木) 23:47:04 

    >>323
    被害妄想爆発させるのやめなよ笑

    インボイスを導入しないと消費税を正しく徴収できないでしょ。確定申告漏れを防ぐ効果もあるし、インボイス導入はめちゃくちゃメリットが大きい
    筋違いの不満を爆発させてるけど、インボイス導入は何年も前から決まってたよね?やり甲斐搾取する業界に対して何の行動しなかったのは何で?

    技術者が流出〜とかアホなこと言ってるが、インボイスで税を払うようになるのは1000万すら売り上げれない低スキル+導入がわかっていたのに数年間も行動しなかった情弱のコンボを満たした人間だから別に要らないんだよね

    +3

    -7

  • 1751. 匿名 2023/09/28(木) 23:47:44 

    >>1737
    その値上がりした外注費の補填でモノの値上げに拍車がかかって潰れる企業が続出するんだけど?
    大企業ならどこでも体力あると思ってんの?

    +1

    -0

  • 1752. 匿名 2023/09/28(木) 23:47:53 

    >>1719
    期中現金期末発生主義も出来る

    +1

    -0

  • 1753. 匿名 2023/09/28(木) 23:48:40 

    免税事業者みんなで結託して単価、販売価格を10%上げたいね。
    インボイス賛成の人はそれで問題ないんでしょ?

    +9

    -1

  • 1754. 匿名 2023/09/28(木) 23:48:50 

    >>1318
    国保払ったことある?

    +10

    -0

  • 1755. 匿名 2023/09/28(木) 23:49:09 

    >>714
    才能あるからフリーランスなんだろ。

    +13

    -4

  • 1756. 匿名 2023/09/28(木) 23:49:52 

    >>1751
    ないとこもあるかもしれないけど、大半は多額の内部留保に利益があるから全然困らないよね
    今まで多額の利益を懐にいれていただけの話
    個人的には値上げされても全く困らんけど

    +0

    -0

  • 1757. 匿名 2023/09/28(木) 23:49:54 

    >>1753
    ほんとそれ
    皆で結託してあげた方がいい
    政府の下請法とか仕事やりましたアピールだけのもんなんか何の役にもたたん

    +5

    -1

  • 1758. 匿名 2023/09/28(木) 23:50:49 

    >>1318
    サラリーマンは企業が折半しているからね
    国保は最大年110万くらいだったかな

    +3

    -0

  • 1759. 匿名 2023/09/28(木) 23:51:15 

    >>1753
    それならいいと思うよ

    +0

    -0

  • 1760. 匿名 2023/09/28(木) 23:51:18 

    >>1719
    基本的に消費税については資産の譲渡等があったときに計上。

    ただ、税務署としてはなるはやで取引計上してもらった方がとりっぱぐれる可能性が下がるので月のズレや期ズレには目を瞑ってる。
    実際に資産の譲渡・役務提供があった日付よりも大きく後ろにずらそうとすると税務署に突かれる。

    +0

    -0

  • 1761. 匿名 2023/09/28(木) 23:51:20 

    >>1743
    会社が年末調整をしてるんじゃないんですか?

    +1

    -0

  • 1762. 匿名 2023/09/28(木) 23:51:45 

    >>1492
    主婦がよくやるクラウドワークスのwebライターの賃金、頭おかしいほど安い。あれはやりがい搾取だと思う。前に4時間ぐらい文字売って400円しか貰えなかったことあって即辞めた。

    +7

    -0

  • 1763. 匿名 2023/09/28(木) 23:51:57 

    >>1739
    給与計算で所得税はどうやって決まる?所得税の計算方法や基本を徹底解説|ITトレンド
    給与計算で所得税はどうやって決まる?所得税の計算方法や基本を徹底解説|ITトレンドit-trend.jp

    給与における所得税税額の算出方法は、「課税所得額×税率ー税額控除=所得税額」で求められます。この記事では、給与所得者における所得税の計算方法を、わかりやすく解説します。また源泉徴収や年末調整についても解説しているので、労務や経理の給与計算担当者の方...

    +0

    -0

  • 1764. 匿名 2023/09/28(木) 23:52:18 

    >>1677
    なるわけないじゃん…
    社会保障はガンガン上がり続けるのに年金がもらえるかさえわからない国なんだから。

    +6

    -0

  • 1765. 匿名 2023/09/28(木) 23:52:32 

    >>1753
    単価上げて応じられる体力のある企業がどんだけ残ると思う?
    何もかも値上げ値上げでもう無理なのよ
    廃業一択しかなくなるのよ

    +5

    -0

  • 1766. 匿名 2023/09/28(木) 23:53:13 

    >>1742
    それよね。
    社員入れてやるより一人親方に外注する方が利益率上がるけど、今後は一人親方もかなり減ると思うし、社員入れて社会保険料負担していかないといけなくなるから元請けも厳しくなると思うんだけど、なぜかインボイス賛成の課税事業主多いよね。
    みんなが損する制度なのに。

    +5

    -0

  • 1767. 匿名 2023/09/28(木) 23:53:54 

    >>1746

    この作業をサラリーマンが各々やっているのか
    それとも誰かがやっているのかが知りたいんですが、

    年末調整にハンコしか押さないサラリーマンがいるっていう情報もありますが

    +0

    -0

  • 1768. 匿名 2023/09/28(木) 23:53:55 

    >>1761
    会社が年末調整してるけど、適当にしてるわけじゃない
    ちゃんと法律で決められた計算方法があるのよ
    【年末調整マニュアル】総務担当者が押さえておくべき年末調整のしかた
    【年末調整マニュアル】総務担当者が押さえておくべき年末調整のしかたwww.obc.co.jp

    毎年必ずやってくる年末調整。取り扱う申告書も多く、人によって必要な書類が変わるために、複雑で時間のかかる業務になりがちです。今回は、年末調整の流れを3つのステップに分けて、各ステップで行う業務を分かりやすく整理します。業務全体の流れや大事なポイント...

    +1

    -0

  • 1769. 匿名 2023/09/28(木) 23:54:42 

    >>1756
    内部留保のある企業ってw
    何のために内部留保してるのか知ってる?
    勝手に赤字補填に使って株主様が納得するとでも?株価維持できるとでも?

    +0

    -0

  • 1770. 匿名 2023/09/28(木) 23:55:04 

    >>1765
    でも全く値上げしなかったら本当に潰れちゃう個人は居るだろうから値上げしないと仕方ないね
    企業も個人も値上げ
    不景気なのに国がインボイスなんて余計なことするから

    +5

    -0

  • 1771. 匿名 2023/09/28(木) 23:55:46 

    >>1768
    拝見したところサラリーマンって
    結構控除してもらえるんだなと思いました。
    ありがとうございます。

    +0

    -0

  • 1772. 匿名 2023/09/28(木) 23:56:17 

    >>1694
    経費で落ちる=取引先に領収書渡せば買ってもらえると思ってそうじゃない?
    自分達の感覚を当てはめてる

    1番びっくりしたのはサラリーマンも消費税払ってる!ってコメント

    +11

    -0

  • 1773. 匿名 2023/09/28(木) 23:56:56 

    うちは個人事業でそこそこの利益があるんだけど、(他トピで低収入と思われる連中にネタ扱いされたけど)
    インフレやこういうときなど、外資系企業の動きは素早いよ
    すぐに交渉して下請けの単価をあげた
    日本の大企業はグズグスw全部上場企業なのに
    現場が人手不足で人が集まらない企業がやっとこさ単価を上げた感じ
    人がいないと自分達が困るから

    +3

    -0

  • 1774. 匿名 2023/09/28(木) 23:57:33 

    >>1772
    サラリーマンが消費税払ってるって
    スーパーとか美容室とか居酒屋の消費税のことなのかな
    そんなの国民全員払ってるよね

    +8

    -0

  • 1775. 匿名 2023/09/28(木) 23:58:26 

    >>1767
    年末調整は会社によって部門違うだろうが、
    社員に控除申請書類書いてもらい、総務や経理が法律に基づいて計算してる
    社長がとかバランスがとかじゃない

    +1

    -0

  • 1776. 匿名 2023/09/28(木) 23:58:40 

    >>1659
    普通に初乗り100円上乗せしたら良いんじゃない?
    そうやって物価が上がっていくカラクリなのにインボイスに賛成してる人達ってなんなんだろう…

    +9

    -0

  • 1777. 匿名 2023/09/28(木) 23:58:41 

    >>1736
    株を10代から興味出て勉強して今に至ってます。会社も大きくないですが持ってます
    3号機って書いたのは、前の方が書いてたので…よく見たら3号でしたね、ごめんなさい

    +0

    -0

  • 1778. 匿名 2023/09/28(木) 23:58:42 

    消費者が手にしている商品は課税業者の商品だけど、その課税業者が今の価格で商品を販売できるのは末端の免税業者が免税を許されている状態で生産されたものを仕入れているからで、この先免税業者が課税業者になるとしても、免税業者を切って課税業者に仕入れを変えるにしても今まで通りの金額で仕入れることはできなくなるから必然的に課税業者も値上げしなきゃいけなくなり、消費者の手に取る商品が値上がりいいことが1つもない

    +4

    -0

  • 1779. 匿名 2023/09/28(木) 23:58:50 

    >>1769
    単価を上げたくらいでまず赤字にならないから大丈夫よ
    それほど大企業は利益を得ているから
    驚く数字よ

    +0

    -0

  • 1780. 匿名 2023/09/28(木) 23:59:35 

    >>1768
    計算方法が複雑なのはわかりました、
    ありがとうございます。

    やはり
    “会社が会社員の税金を払っている”という形なのだと思いますが
    ちがうのでしょうか?

    +1

    -0

  • 1781. 匿名 2023/09/29(金) 00:03:28 

    >>1756
    多額の内部留保ある企業が、免税事業者とかありえんくない?

    +0

    -0

  • 1782. 匿名 2023/09/29(金) 00:03:34 

    >>1778
    インボイス反対派はずっとそれをいってるのに
    マスコミは個人事業主の益税ばかりクローズアップして国民を分断して煽るのみ
    経過措置終了後の阿鼻叫喚もしれえっと大騒ぎしながら報道するんだろうよ

    +3

    -0

  • 1783. 匿名 2023/09/29(金) 00:04:13 

    >>1781
    大企業の話だよ

    +0

    -0

  • 1784. 匿名 2023/09/29(金) 00:04:14 

    >>1780
    違う
    ただの天引き
    代理処理

    +0

    -0

  • 1785. 匿名 2023/09/29(金) 00:04:43 

    >>1774
    うん、なんかだんだん疑問に思ってきたんだけど
    “サラリーマンが税金払ってる”っていうより
    厳密には
    働いてるのはサラリーマンはわかる
    だけど
    “そのサラリーマンの税金はその会社が払ってる”
    の方が正しい気がしてきたんだよね。

    だから、個人事業主に対して
    「今まで税金免除されてたんだろ!
    俺たちサラリーマンはちゃんと払ってるのに!」

    じゃなくて
    「今まで税金免除されてたんだろ!
    俺たちサラリーマンは
    俺たちの分会社がちゃんと払ってるのに。」が
    正しい言い方なんじゃないかな?

    +4

    -2

  • 1786. 匿名 2023/09/29(金) 00:04:49 

    >>1670
    消費税はあくまで消費者からの預かり金のようなもので売り上げから納めるものではなくない?

    +1

    -0

  • 1787. 匿名 2023/09/29(金) 00:05:26 

    >>1778
    値上がりしても別に困らないし、公平になる方がすっきりするわ

    +2

    -2

  • 1788. 匿名 2023/09/29(金) 00:05:33 

    >>1560
    >行政書士や税理士で雇われじゃなく開業してる人は、大体1000万以上稼いでるんじゃないか

    世間知らず過ぎるわw
    1000万行かない人らなんていっぱいいるよ。

    +5

    -0

  • 1789. 匿名 2023/09/29(金) 00:06:54 

    >>1788
    士業こそピンキリなのにね
    最難関資格の弁護士ですらよ

    +0

    -0

  • 1790. 匿名 2023/09/29(金) 00:07:54 

    >>681
    これからも日本で生きていくなら、フリーランスでも会社員でも賛成する要素がないよね。

    インボイス制度がスタートした場合
    • 年間約2480億円の税収増
    ※政府の国会答弁(2019年)の試算
    これは消費税の税収全体の1%程度の金額が増える計算

    ↓一方で

    インボイス制度がスタートした場合
    • 経費精算処理の追加業務負担
    日本全体で
    毎月約1.4億時間の負担増
    ↓これを人件費で算出すると
    毎月約3400億円分のコスト増
    ※年間では4兆円のコスト増

    つまり
    【政府が年間2500億の税収を増やすために、企業は年間4兆円負担することになる】それがインボイス制度。

    さらに今まで発注元の要求する低価格を叶えるために人を雇わず1人で細々仕事をしてきた小規模事業者から先に潰れたり廃業することになり、国内の小規模事業はどんどん撤退。
    国内の外注業者はどんどん減り、価格が保てなくなると海外に外注するしかなくなっていく(海外にどんどん金が流れ出ていく)

    +5

    -0

  • 1791. 匿名 2023/09/29(金) 00:08:16 

    >>1786
    そう預り金だから課税事業者は丸ごと納税義務がある
    免税事業者は預った消費税を納税する義務がない
    これは今後も変わらない
    変わるのは免税事業者との取引に関わる税額控除のみ

    +0

    -1

  • 1792. 匿名 2023/09/29(金) 00:08:30 

    >>1785
    違うか、

    天引きされるくらいの給与を会社から
    設定してもらえるの方が正しい?

    +0

    -0

  • 1793. 匿名 2023/09/29(金) 00:09:02 

    >>1785
    それ大企業の社員が言ってるならなんかまだ分かるけど
    カツカツでやってるような中小の社員が言ってるなら笑けるよね

    +5

    -0

  • 1794. 匿名 2023/09/29(金) 00:10:02 

    >>1780
    会社員の源泉徴収票とか給与明細とか見れば分かるけど、
    各個人の給与から税金引き抜かれてるのよ

    +1

    -0

  • 1795. 匿名 2023/09/29(金) 00:10:16 

    >>1793
    うん、そのあたりものすごい知りたいのよ。

    +2

    -0

  • 1796. 匿名 2023/09/29(金) 00:11:10 

    >>1750
    >情弱のコンボを満たした人間だから別に要らないんだよね

    すごいね…

    田端といいこういう人達本当に増えたよね。
    それぞれの業界の事情もまともに知らない無知なくせに完全に思い込みだけで暴言を吐く人。

    +5

    -0

  • 1797. 匿名 2023/09/29(金) 00:11:15 

    >>1790
    空前の円安で海外へ外注する意味は?
    もう詰んでるのよ

    +0

    -0

  • 1798. 匿名 2023/09/29(金) 00:11:23 

    >>259
    仕入れ時に払ってるならまだしも、個人の美容室とかマッサージとか技術を売るときも、免税されてるのに、きっちり消費税取るのが不思議。

    +11

    -0

  • 1799. 匿名 2023/09/29(金) 00:11:43 

    >>1711
    豊田税務署なんて消費税に関しては毎年数千億のマイナスだからね。
    2022年3月期なんて6,000億くらいトヨタ単体で還付を受けてるから5,500億くらいのマイナス。
    巧妙な詐欺だよねw

    +3

    -1

  • 1800. 匿名 2023/09/29(金) 00:12:24 

    >>1798
    本当だよね
    ちゃっかりしすぎ

    +3

    -0

  • 1801. 匿名 2023/09/29(金) 00:12:57 

    >>1797
    人件費を積んでも、国内はそれを上回る人材不足なのよ。

    +0

    -0

  • 1802. 匿名 2023/09/29(金) 00:12:57 

    >>141
    元々サラリーマンは55歳で定年だったから色々手厚くしてたのだと思う
    自営業は自分で引退時期を決められるし
    でも高齢化もあって定年が延びてきたし、そういう制度が世の中に合わなくなってきた気はする

    +3

    -1

  • 1803. 匿名 2023/09/29(金) 00:13:15 

    >>1787
    公平が今までの在り方で
    インボイスは平等だよ
    どっちがいいかは人によるかもね
    「インボイスで困る人って作品に需要ない」「プロ辞めろ」 有名実業家が主張、ホリエモン同調も…論争勃発

    +5

    -1

  • 1804. 匿名 2023/09/29(金) 00:13:51 

    >>1801
    だから人手不足倒産の連鎖待ったなしなんだってば

    +1

    -0

  • 1805. 匿名 2023/09/29(金) 00:15:04 

    >>1794
    フリーランスでも、
    企業から講演など?依頼されたばあい
    その企業の収入から源泉がひかれる事がありまして
    課税義務が発生しなくても(年収1000万こえてなくても)
    経費がしたまわればその分戻ってこない事があるんですよね。

    その場合、
    その発注した企業が税を国に収めてる形になりますよね。

    +0

    -0

  • 1806. 匿名 2023/09/29(金) 00:15:30 

    >>1788
    というか、無駄に売上計上して事業を分けずに節税しない税理士とか何を学んできたのって感じw

    +0

    -0

  • 1807. 匿名 2023/09/29(金) 00:15:35 

    外国人受け入れしかないだろうね
    まあそれでいいと思うよ
    実際に外国人がいなきゃまわらない現場なんて都会では腐るほどあるし

    +0

    -1

  • 1808. 匿名 2023/09/29(金) 00:15:58 

    >>1591
    1000万以上に課税売上を上げないようにする。

    +4

    -0

  • 1809. 匿名 2023/09/29(金) 00:16:08 

    >>1803
    皮肉にも
    塀をみている子の方が
    想像力がたくましくなるのかもね。

    +0

    -1

  • 1810. 匿名 2023/09/29(金) 00:17:09 

    >>1770
    インボイス制度自体は世界基準で見るとあるのが普通で
    いままでなかった日本が変なので仕方ないと思うんだけど
    やっとコロナが落ち着いてきたのに戦争とか始まって物価上昇しまくってるこのタイミングで始めちゃうのがどうかしてると思う

    +9

    -0

  • 1811. 匿名 2023/09/29(金) 00:17:12 

    >>1809
    被害妄想を膨らませて犯罪者になるのもこのタイプ

    +4

    -0

  • 1812. 匿名 2023/09/29(金) 00:17:21 

    >>1795
    ちょっとどの立場で言ってるのかが分からん人多いし気になるよね
    私はおそらく一生独身のアラサー事業者だけど今更のインボイスも3号廃止も反対
    ただでさえ物価高騰不景気の世の中で、選択肢が消えるのは心理的余裕が無くなるから
    ズルいとかいうなら数十年前の事業者に言って欲しい

    +8

    -2

  • 1813. 匿名 2023/09/29(金) 00:19:21 

    >>1807
    外国人は日本なんかもう来たがってないよw
    日本は細かい偉そう差別的
    中国の方が細かいことは気にせずビジネスライクで働きやすいって風評にとっくに変わってるんですけど

    +4

    -1

  • 1814. 匿名 2023/09/29(金) 00:20:00 

    >>1797
    日本の企業は失われた30年を作ったことで、経験やスキルを持つ人材が不足してる。
    独立開業してる人達はある程度経験を積んだ人が多いけど、そこが廃業していくと、国内には一定以上のクオリティが保てなくなり、円安でコストがかかっても海外の外注先に頼まざるを得なくなる。

    +6

    -0

  • 1815. 匿名 2023/09/29(金) 00:20:29 

    >>1794
    給与所得控除30%もあっていいね

    +2

    -0

  • 1816. 匿名 2023/09/29(金) 00:21:27 

    >>1273
    でもガルちゃんでは転売ヤーの女に関しては同情してたり頭おかぶりを発揮してたよね

    +7

    -1

  • 1817. 匿名 2023/09/29(金) 00:21:36 

    政府は廃業したジリ貧フリーランスが人手不足業界に行ってくれたらって目論見もあるのかな?
    でもインボイス程度で廃業するジリ貧のフリーランスはそもそもあまり必死に働く気のない層だったり
    何か問題抱えてる人も多いと思うので
    人手不足解消にはならない気がする

    +1

    -3

  • 1818. 匿名 2023/09/29(金) 00:21:57 

    というか、クリエイターとか技術を売りにする人たちの簡易区分が軒並み5種ってのがそもそもおかしいよね。
    かといって簡易を採らずに原則課税だとほとんどの小規模事業者はキャパを超えちゃうだろうし。

    +0

    -0

  • 1819. 匿名 2023/09/29(金) 00:23:10 

    >>1814
    コストアップ上等で頼まざるを得なくなる状況で事業継続する意味は?って聞いてるのよ
    あなたが経営者で赤字続きで人材不足の為に借金して海外に外注する?
    まず銀行がダメ出しするよねw

    +0

    -2

  • 1820. 匿名 2023/09/29(金) 00:23:19 

    >>1813
    フィリピンはガンガン来てるよね
    日本は血縁主義だからと入管の職員が言ってた

    +1

    -0

  • 1821. 匿名 2023/09/29(金) 00:24:02 

    >>1805
    む?
    そういう場合確定申告で戻ってこない?

    +1

    -2

  • 1822. 匿名 2023/09/29(金) 00:24:36 

    >>1
    この人もホリエモンもやたら分断を煽る

    +3

    -0

  • 1823. 匿名 2023/09/29(金) 00:24:56 

    >>1653です
    言葉足らずでした
    別に脱税してるわけじゃないからどうぞご自由にって感じなんだけど、いざインボイス制度が始まるってなってそれならもっと仕事やっておけばよかったとか、税理士も国の言いなりか!とか文句言ってくるから腹立つのよ
    自分で選択して売上調整してたのにってなる

    +2

    -4

  • 1824. 匿名 2023/09/29(金) 00:24:57 

    >>1724
    いやいや。
    無申告に対して仕事発注してるのが免税業者で、そこがきちんと税金処理してたらなかなか捕捉できない。

    +0

    -3

  • 1825. 匿名 2023/09/29(金) 00:25:09 

    >>1814
    うちはIT系だけど本当に人手不足
    日本人でもやりたい人は沢山居るけど素人は取れないし、オフショアに依頼したりとかよくある
    安くて早い…

    +3

    -0

  • 1826. 匿名 2023/09/29(金) 00:25:32 

    >>1814
    旦那ゲーム会社で働いてるけど万年人手不足って言ってた
    応募はたくさんくるけど採用レベルに達してる人が居ないって
    前の会社では中国人に研修しに行ってた
    わたしも一応イラストレーターしてるけど旦那の会社の仕事できるレベルじゃないって言われた😭

    +2

    -2

  • 1827. 匿名 2023/09/29(金) 00:26:33 

    >>1805
    所得税の話としては、
    フリーランスへの講演料を報酬として払うけど、その場合、そのフリーランスの報酬金額に源泉徴収税率を乗じた
    フリーランスの所得税を、源泉徴収として、依頼した企業が天引きして税務署に収める
    年に1度、そのフリーランスは税務署に所得税の確定申告をし、所得額に応じて、税金の還付などを行う



    +1

    -0

  • 1828. 匿名 2023/09/29(金) 00:26:49 

    >>1817
    夫が結構収入あるからいつでも専業になれるんだけど、結婚前からやってる事業をなんとなくで今も継続してて、でもインボイスで手取り年間何十万も減るからモチベ下がるし辞めて専業になろうかなとも考えてる。
    まぁ一応単価交渉はしてみるけど、その結果次第かな

    +6

    -0

  • 1829. 匿名 2023/09/29(金) 00:28:44 

    >>1824
    そう?私の周りは無申告に仕事を発注してるのは課税事業者
    しかも利益率がいいからそいつらも利益が3000万以上はあるはずなんだよね
    単価は同じだから人数で計算できる
    免税事業者に発注されてる無申告者の脱税額なんて相手にもされないレベルでしょ

    +0

    -0

  • 1830. 匿名 2023/09/29(金) 00:33:04 

    >>1829
    相手にされないレベルなんだったら、捕捉できることを理由にする必要ないじゃんw

    +0

    -1

  • 1831. 匿名 2023/09/29(金) 00:36:15 

    >>1829
    オタクのような業界はインボイスより電子帳票保存法で詰むね
    ある日突然国税庁から来ましたーここ何年かの全ての経費のデータ出してって来るよ
    紙だからすぐ出せないなんて時代は終わったからね

    +3

    -0

  • 1832. 匿名 2023/09/29(金) 00:36:38 

    >>3

    インボイス税金を納める手続きをした人
    会社が負担しなくてもいい

    インボイス税金を納める手続きをしてない人
    代わりに会社が払う事になる


    さて、どちらに仕事を依頼する?

    ってこういう事だよね?

    +6

    -0

  • 1833. 匿名 2023/09/29(金) 00:37:06 

    >>1821
    経費が(所得だったかな?より)上回れば戻ってくるけど
    そうじゃないとすべては戻ってこないし
    かなりの額の区民税と保険料、年金も払う事になります。

    インボイス前から結構税金払ってますね。

    +1

    -0

  • 1834. 匿名 2023/09/29(金) 00:37:41 

    >>1753
    まぁシンプルにそうなるよね。
    一般消費者には関係ない話とか言うけど、関係なくない

    +2

    -0

  • 1835. 匿名 2023/09/29(金) 00:40:59 

    >>1828
    モチベさがるよね、

    そういう時に
    「世の中金じゃないよね!」って平気でいってくるやつが
    危ないやつだと思うんだけど
    その代表がこのトピの、
    もう存在が忘れられている田端なのではと思う。

    +1

    -0

  • 1836. 匿名 2023/09/29(金) 00:41:47 

    >>1827
    そーだよー

    +0

    -0

  • 1837. 匿名 2023/09/29(金) 00:45:18 

    >>1833
    自営でサラリーマン時代と同等稼ごうと思ったら1.5倍は稼がなきゃいけないからね

    +1

    -0

  • 1838. 匿名 2023/09/29(金) 00:46:46 

    >>1822
    分断するのが有能で影響力のある人間
    オレスゲ〜‼︎ドーパミンどばどば‼︎

    とか、思ってるのかな…

    彼らの支持者も
    ひとつ距離おいてみてるひと
    増えてるかもしれませんね。

    +1

    -0

  • 1839. 匿名 2023/09/29(金) 00:47:14 

    >>1831
    わたしたいして稼いでない副業だから青色申告してて
    e-taxで「帳簿の付け方がわからない」って選択欄があるのでそれ選択して帳簿なしで確定申告して
    普通に還付金受け取ってたんだけど
    今後それもできなくなるの?

    +0

    -5

  • 1840. 匿名 2023/09/29(金) 00:49:28 

    >>1820
    失礼だけど
    フィリピンって他の東南アジア圏と違ってあんまり発展しないね

    大らかな国民性だからかと思っていたけど
    アメリカの植民地時代からの縛りが未だに残っていて戦略的な防波堤と観光としての位置付けしか許されて無いんだろうか

    +0

    -0

  • 1841. 匿名 2023/09/29(金) 00:49:42 

    事業所得290万以上からかかる個人事業税はなんなの?ショバ代?

    +0

    -0

  • 1842. 匿名 2023/09/29(金) 00:54:00 

    >>1841
    個人事業者に課税される事業税。地方税。
    法人の場合は法人事業税。やはり地方税。

    事業を行うことで受けるサービスに対する税金。

    +0

    -0

  • 1843. 匿名 2023/09/29(金) 00:56:08 

    >>34
    全ての会社員が厚生年金だと思うなよー

    +0

    -0

  • 1844. 匿名 2023/09/29(金) 00:56:37 

    >>64
    堀江のワクチン推しは利権がらみ
    「インボイスで困る人って作品に需要ない」「プロ辞めろ」 有名実業家が主張、ホリエモン同調も…論争勃発

    +8

    -2

  • 1845. 匿名 2023/09/29(金) 00:58:49 

    >>1646
    ばか?納税業者になれば、売り上げから仕入れと経費引くんだよ。10%も減らないよ。

    +2

    -2

  • 1846. 匿名 2023/09/29(金) 00:59:41 

    >>1
    って一見、サラリーマンと平等!みたいに思わせたいのでしょうが、
    このインボイスの後は、税の公平性とか言って
    サラリーマン大大大増税が待ってます

    +6

    -0

  • 1847. 匿名 2023/09/29(金) 01:00:21 

    >>1839
    付け方がわからない=帳簿保存義務免除とか聞いたことないけど

    +4

    -0

  • 1848. 匿名 2023/09/29(金) 01:03:48 

    >>1839
    電子帳票保存法で還付金受け取れなくなるわけじゃなくて
    来年から商売の金の流れを全てデータ保存する義務が発生するのさ
    伝票領収書請求書諸々全てデータ保存しないと認められなくなる
    今時ソフト使った帳簿もつけられないならさっさと税理士に依頼した方がいいんじゃないの
    税務署が訪ねてくるかは今まで通り運次第

    +0

    -0

  • 1849. 匿名 2023/09/29(金) 01:04:27 

    >>1839
    白色じゃなく青色は貸借対照表必須だよ。

    +0

    -0

  • 1850. 匿名 2023/09/29(金) 01:05:33 

    >>1837
    サラリーマンは
    収入の面で強いですよね母体があるから。

    ちなみに国家公務員の初任給は、
    手取り14万
    やがて平均基本給は337,788円で
    平均給与月額は、
    俸給に各種手当を加えたものであり、
    その総額は416,203円との事。

    私の友達のある芸人さんの業界では
    売れてない新人で
    ある月収入5000円だったというのを聞いた事があります。
    ちなみにアルバイト禁止
    先輩方の下働きもよくしてるようなひと。
    その業界では平均30万いってたら売れてる部類。
    41万とかだったら休みなく
    かなり頑張ってる部類でしょうね。

    月5000円
    そういうひとからもインボイスでは
    いくらか引くんでしょうけど。

    +3

    -0

  • 1851. 匿名 2023/09/29(金) 01:06:55 

    制度が導入されしばらくして色々な負担増や不具合が実際に起きてからどうしよう?ってなるんだろうね
    でも仕方ないということでとりあえず耐える国民、そして自死やナマポが増え少子化は加速する
    そんなんばっかだ

    +6

    -1

  • 1852. 匿名 2023/09/29(金) 01:08:51 

    >>1845
    納税事業者になったら納税する為のコストが新たに発生するんだけどwそれに仕入れ控除って全事業者に発生する訳でもないんだがw無職?

    +0

    -1

  • 1853. 匿名 2023/09/29(金) 01:12:47 

    >>1849
    書きまちがえた
    わたしがしてたのは白色申告です

    +0

    -0

  • 1854. 匿名 2023/09/29(金) 01:13:05 

    >>1471
    令和11年まではまだ大丈夫だよ

    +0

    -0

  • 1855. 匿名 2023/09/29(金) 01:14:12 

    >>1646
    むしろ現役世代・子育て世代こそその世界線を歓迎すべき。
    インフレ万歳。

    +2

    -2

  • 1856. 匿名 2023/09/29(金) 01:16:16 

    リーマン世帯も確実に影響が出る。日本全体で増税、値上げ来る。フリーランスだけの問題じゃないというか、圧倒的に数が多い一般のサラリーマン家庭の方が深刻な状況になる。その時に騒いでも遅すぎるけどね。

    +2

    -1

  • 1857. 匿名 2023/09/29(金) 01:16:48 

    >>60
    サラリーマンは、会社が半分っていっても
    それはもともと法定福利費なので給与の一部

    健康保険、年金は、サラリーマンの方が
    保険料支払ってますよ



    +3

    -9

  • 1858. 匿名 2023/09/29(金) 01:18:53 

    >>1
    ホリエモン達が自分達高収入の人らとは別世界の
    底収入の中の人達を分断するような争いを煽る発信をして
    低収入の会社員と低収入のフリーランスが「ズルい、ズルくない論争」
    これ今一番喜んでるの財務官僚や岸田たち
    マジでアホくさ
    フリーランスはこれからの生き方として
    お金を介在させないモノのやり取り導入したら面白いね
    自分の生活に必要なものを自分の生み出した作品で取引し出す
    お金無いから税金払えない以上税務署も取り締まれないもんね
    家賃や光熱費も取引の素材にしたら面白い

    +6

    -0

  • 1859. 匿名 2023/09/29(金) 01:20:00 

    >>1853
    青でも白でも帳簿は必要

    確定申告の時に提出するのではなく、自分で保存
    税務調査入る確率はかなり低いだろうけど、義務なのでちゃんとしましょう
    白ならアプリでもソフトでも簡単に管理できるから

    +3

    -0

  • 1860. 匿名 2023/09/29(金) 01:21:10 

    >>1857
    社員は健康保険も年金も半分会社負担だけど
    厚生年金あるから高くなるのは仕方ないのでは
    フリーランスはiDeCoなどしなければ将来国民年金のみだよ

    +1

    -0

  • 1861. 匿名 2023/09/29(金) 01:21:26 

    自営業の人、法人化して
    社保加入すればいいのにね

    +0

    -1

  • 1862. 匿名 2023/09/29(金) 01:21:42 

    >>1711
    これ!プラス100回押したい。
    消費税引き上げの半年後くらいに毎回法人税引き下げがあった。
    インボイスへ論点ずらされててもやもやした。
    税金のシステムが分かりにくいのってわざとかな。

    +3

    -1

  • 1863. 匿名 2023/09/29(金) 01:24:30 

    >>1850
    年収6万で生きて行ける人は居ないだろうから住宅や食費の補助はどこからか受けているはずでそれを見做し収入と換算されてる可能性は有るけど

    仮に年収6万の個人事業主なら確定申告も要らないレベルの収入という事で税負担は無いと思うよ

    +1

    -0

  • 1864. 匿名 2023/09/29(金) 01:24:45 

    今がインボイスの話題ピークだよねぇ。
    1ヶ月もすれば冷めていく。

    あんなに燃えた統一教会、処理水などと同様に段々と話題に上がらなくなるもの。

    +3

    -1

  • 1865. 匿名 2023/09/29(金) 01:24:57 

    >>1852
    帳簿の話してるのよ。そもそも請求書に消費税10%乗せてるでしよ。そこから経費分の消費税引いて払うだけたから。10%になんかなりません。

    +0

    -0

  • 1866. 匿名 2023/09/29(金) 01:24:59 

    >>1860
    自営業の人が、サラリーマンより健康保険、年金が高いって愚痴ってたから

    そんなに、サラリーマンがうらやましいなら、会社員になればいいのにと思っちゃう

    +3

    -6

  • 1867. 匿名 2023/09/29(金) 01:25:56 

    >>1852
    よこ
    仕入れ税額の控除は、課税事業者の場合、発生するけどな
    特に、今回1000万未満の売り上げだった方が課税事業者になった場合なんて
    原則課税選択よりは簡易課税もしくは2割特例選択する事業者が多いし
    その場合、仕入先が免税事業者だろうが、仕入れ税額の控除できるけどな
    原則課税選択する事業者は、仕入れ税額の控除ができる経費の率が高いからだろうから仕入れ税額の控除するし

    +0

    -0

  • 1868. 匿名 2023/09/29(金) 01:25:59 

    >>1859
    そうなんですね
    年間100万前後しか稼いでない雑魚なんですけど
    そんなのでも税務署ってくるもんなんですか?

    +0

    -2

  • 1869. 匿名 2023/09/29(金) 01:26:00 

    >>5
    免税業者が消費税を貰うことは、商取引である以上正当。
    なので、免税業者に消費税を払わないとなると独占禁止法や請負契約違反等にあたる。

    +4

    -1

  • 1870. 匿名 2023/09/29(金) 01:27:37 

    >>1869
    つまりは、免税業者は消費者が支払った消費税を懐に入れていたってことで
    よろし?

    +2

    -3

  • 1871. 匿名 2023/09/29(金) 01:27:45 

    >>1864
    どうだろう
    物価や税金、お金の話で全員の生活に関わる問題なので
    継続してデモなどはないだろうけど
    取引や物価高問題でちらほら話題になりニュースになったりすると思う

    +1

    -0

  • 1872. 匿名 2023/09/29(金) 01:28:29 

    >>1868
    来る来ないではなく、義務です

    +3

    -0

  • 1873. 匿名 2023/09/29(金) 01:28:42 

    >>1861
    社保どこからでてきたの?
    というかフリーランスは基本一人なんだけど

    +0

    -0

  • 1874. 匿名 2023/09/29(金) 01:30:40 

    >>1852
    納税する為のコストだけど、補助金結構あるけどね
    ご存じないかしら
    インボイス制度導入で利用できる補助金とは?申請方法を解説 | BtoBプラットフォーム請求書
    インボイス制度導入で利用できる補助金とは?申請方法を解説 | BtoBプラットフォーム請求書www.infomart.co.jp

    インボイス制度を導入するにあたって、補助金を利用することができます。利用できる補助金の種類や申請方法、受給する際の注意点などを解説します。

    +0

    -0

  • 1875. 匿名 2023/09/29(金) 01:30:45 

    >>1872
    義務なのは分かったんですけど

    +0

    -2

  • 1876. 匿名 2023/09/29(金) 01:31:02 

    >>1873
    サラリーマンがずるいって言うコメントをする人がいたから

    +0

    -0

  • 1877. 匿名 2023/09/29(金) 01:31:46 

    >>1870
    例えば売上の受取消費税10%貰っても、そのまま懐に入るわけではなくて、仕入等にかかった経費の支払消費税の差額を差し引いた部分だけだから、丸っと消費者が払った消費税が懐に入っている訳ではありません。

    +3

    -0

  • 1878. 匿名 2023/09/29(金) 01:32:01 

    >>1502
    消費税分値上げして良いと思うよ
    じゃなきゃやっていけないって相手も分かってるよ
    分かっていて今までリーズナブルだなって取り引きしてたんだから

    +1

    -0

  • 1879. 匿名 2023/09/29(金) 01:32:29 

    >>1866
    サラリーマンより健康保険が高いのは分かるけど
    年金が高いのはそれだけ掛け金かけてるんだろうか
    儲かってるのかな
    私は元会社員から自営だけど確かに安定した給与や年金などメリットもあるが会社員は2度とゴメンだわ
    労力の割に社員のままじゃ稼げない業界なので
    やっぱ人が集まるとそれだけ効率悪くなり皆モチベはバラバラだし無駄が多いと実感した

    +1

    -0

  • 1880. 匿名 2023/09/29(金) 01:32:32 

    >>1865
    そりゃ手取りベースでマイナス10%いかない事業者もいれば
    マイナス10%超える事業者も出るよ
    なぜ消費税上乗せ2500億の徴収に対して経費4兆と試算が出てると思ってんの?
    パカすぎんだろw

    +0

    -2

  • 1881. 匿名 2023/09/29(金) 01:32:38 

    >>1869
    よこ
    独占禁止法にはならないよ

    +0

    -1

  • 1882. 匿名 2023/09/29(金) 01:33:10 

    >>1877
    少しは、懐に入っているってこと?

    +2

    -2

  • 1883. 匿名 2023/09/29(金) 01:33:16 

    まあ氷河期のアラフォーアラフィフが法人に属さずフリーランスや一人社長同士で上手に仕事を回し合ってるからお金の動きを把握できなくて、財務省も苛立ちMAXなんだろうな。

    氷河期の肩を持つわけじゃないけど、国や経済市場から見放された人たちがそうなるのも無理無い気がする。
    60代以上みたいに年金や退職金で優遇されるわけでもなく、アラサー以下の若い世代のように子育てで優遇されるわけでもないのに、税金だけはガッポリ取られるとかガンジーでもキレるよねw

    そもそも消費税を導入せず非正規雇用を認めなければこんなことにはなっていなかっただろうに。
    自業自得だよねw

    +3

    -0

  • 1884. 匿名 2023/09/29(金) 01:34:56 

    >>1880
    よこ
    2割特例選択すれば、仕入税額の控除が80%となるから、免税→課税になっても、消費税の実質負担増は2%だけよ

    +2

    -0

  • 1885. 匿名 2023/09/29(金) 01:34:59 

    >>1870
    預かった消費税の納税義務を免除されてたって事だよ
    懐に入れる=ネコババのような印象を与えて何がしたいん?
    消費税の性質から累進課税にできないための措置なんだけど?

    +5

    -0

  • 1886. 匿名 2023/09/29(金) 01:35:03 

    消費税を導入したときに
    免税業者なんて制度を作らなければよかったのに

    +1

    -1

  • 1887. 匿名 2023/09/29(金) 01:36:46 

    >>1885

    消費税が導入されたときから
    免税業者が、消費税を懐に入れてるって
    認識だったけど?

    +1

    -5

  • 1888. 匿名 2023/09/29(金) 01:37:29 

    >>1870
    それいうなら免税事業者使ってる企業もだよね
    今、インボイスで困るって言ってるのはbtobの人が大半だろうし
    toCで消費者に直接物売ってるような免税事業者はインボイス導入後も特に今のまま何も変わらないかと

    +6

    -0

  • 1889. 匿名 2023/09/29(金) 01:38:18 

    >>1884
    インボイス導入にかけた経費は誰が負担してくれんだよ
    日本中で経費計上したら4兆でも足りないはずだぞ

    +5

    -1

  • 1890. 匿名 2023/09/29(金) 01:38:26 

    >>325
    まず、売上高と所得は別。
    売上高から経費を引いたものが所得だから、サラリーマンの年収みたいな考えではない。
    また、芸能人は個人事務所があっても法人化しているところが多いから、個人事業主とは別物。
    1人親方を想像したか分かりやすいかも。

    +4

    -0

  • 1891. 匿名 2023/09/29(金) 01:38:34 

    >>1870
    付加価値税なので

    +0

    -0

  • 1892. 匿名 2023/09/29(金) 01:39:11 

    >>1825
    IT系は未経験者の志望者はたくさんいるけど経験者が人手不足って聞いたことある
    未経験者取って育成する余裕はどこもないんだね

    +0

    -0

  • 1893. 匿名 2023/09/29(金) 01:39:18 

    >>1889
    補助金あるって
    インボイス制度導入で利用できる補助金とは?申請方法を解説 | BtoBプラットフォーム請求書
    インボイス制度導入で利用できる補助金とは?申請方法を解説 | BtoBプラットフォーム請求書www.infomart.co.jp

    インボイス制度を導入するにあたって、補助金を利用することができます。利用できる補助金の種類や申請方法、受給する際の注意点などを解説します。

    +0

    -0

  • 1894. 匿名 2023/09/29(金) 01:39:47 

    今までざっくり見ててインボイスに関わる人、実際インボイス登録してる人ってどれだけいるんでしょ?
    登録したよって人はプラス
    検討中や、登録なし(制度的にはOk)の人はマイナス
    押してくれませんか

    +1

    -1

  • 1895. 匿名 2023/09/29(金) 01:40:21 

    >>1887
    だから法人税も所得税も累進課税が認められてるだろ?
    消費税には累進課税を適用できないから1000万以下の零細事業者は免除を与えた
    それをネコババって発想は知性が貧相すぎるだろ

    +4

    -0

  • 1896. 匿名 2023/09/29(金) 01:40:38 

    どうせマイナンバーやるなら全ての買い物、仕入れ、取引の際にマイナンバー必須にして
    勝手に全部のデータとって自動で確定申告して欲しい
    納税したくないとかじゃなくて死ぬほどめんどくさがりなんだよね

    +5

    -0

  • 1897. 匿名 2023/09/29(金) 01:43:00 

    >>1893
    その類いの補助金は税理士に頼まないと無理なんだよ
    零細事業者なんかめんどくさでやらねえよ

    +0

    -2

  • 1898. 匿名 2023/09/29(金) 01:43:42 

    >>1895
    でも、消費者から取ってるんだよね

    経費の分は差し引いて、少額であっても消費税は支払うべきだよ
    商品やサービスの対価ではないのだから。

    +0

    -4

  • 1899. 匿名 2023/09/29(金) 01:44:38 

    >>1876
    社会保険があるからってこと?
    そんなコメントある?

    +1

    -0

  • 1900. 匿名 2023/09/29(金) 01:44:40 

    >>1892
    どこも数年前からずっと忙しいから育てる余裕中々ない感じ
    育てても出来る人は確実に独立する世界だし
    海外は安くて早いけど、雑だしコミニケーションコストがかかる…
    日本人なら丁寧だし色々スムーズで良いのに

    +1

    -0

  • 1901. 匿名 2023/09/29(金) 01:44:43 

    >>1868
    横だけど、副業で100万前後ってことは本業があるんだろうし、サラリーマンで恒常的に還付を受けてるケースってのがどういうパターンなのかは知らんけど、還付を受けてると税務署が来る確率は跳ね上がるよ。

    +1

    -0

  • 1902. 匿名 2023/09/29(金) 01:44:45 

    >>1898
    じゃあお前が免税事業者から買わなきゃいいだろwバカなのw

    +3

    -0

  • 1903. 匿名 2023/09/29(金) 01:45:20 

    >>1902
    免税業者って、表示してくれ

    +1

    -0

  • 1904. 匿名 2023/09/29(金) 01:45:24 

    >>1897
    別に無理じゃないよ
    できるけどな
    めんどくさいで一括りにするんじゃそれまでだね

    +0

    -0

  • 1905. 匿名 2023/09/29(金) 01:45:35 

    >>1896
    わかる。答えを教えてくれないのに不正解がある感じも嫌だ。

    +4

    -0

  • 1906. 匿名 2023/09/29(金) 01:45:46 

    >>1899
    上の方であったよ。

    +0

    -2

  • 1907. 匿名 2023/09/29(金) 01:45:50 

    >>1123
    インボイスもだけど電帳法も合わさって手間だけが増えて、税理士でも個人相手とか本人が理解してないと面倒見きれなさそうな気がしてる

    +8

    -0

  • 1908. 匿名 2023/09/29(金) 01:45:52 

    >>1896
    ミスや漏れが発生するでしょ
    いちいち確認作業するくらいなら最初から自分でやるほうが良くない?

    +0

    -0

  • 1909. 匿名 2023/09/29(金) 01:46:55 

    >>1545
    うーんでもさ
    ほとんどの大企業って今までちゃんと税金おさめてたじゃん
    1000万以下の人が騒いでるだけで
    そこまでダメージくる?

    +1

    -8

  • 1910. 匿名 2023/09/29(金) 01:47:21 

    >>1903
    レシートみたら分かるんじゃない?
    それかお店ならインボイス登録者かどうか事前に調べて、違うなら行かなければw

    +0

    -0

  • 1911. 匿名 2023/09/29(金) 01:48:08 

    >>1908
    そんなとんでもない額のミスじゃなけりゃだいたいでいいよ
    とにかくめんどくさいんだよ

    +1

    -0

  • 1912. 匿名 2023/09/29(金) 01:48:57 

    >>1903
    売上1000万以下
    月80万1日2.7万
    これで察してやれ
    無休で働いて1日の売上2.7万だぞ
    むしろここから消費税をむしりとる国に対して怒りを覚えろよ
    それが真っ当な人間だわ

    +1

    -0

  • 1913. 匿名 2023/09/29(金) 01:49:09 

    >>1909
    消費税を合法的にちょろまかしてた人が騒いでるだけだよね

    +1

    -10

  • 1914. 匿名 2023/09/29(金) 01:49:15 

    >>1910
    うちの会社は領収書、レシートは
    イ〇ンとか大企業さんのものにしてねって通達きたよ
    めんどくせー事になるから大手からしか備品購入するなって事

    +4

    -0

  • 1915. 匿名 2023/09/29(金) 01:49:26 

    >>1909
    ヤマトみたいに3万人切って終わりだよね
    まあ治安とかは悪化するかも

    +4

    -1

  • 1916. 匿名 2023/09/29(金) 01:50:34 

    >>1721
    給与所得控除は知ってる?

    +0

    -0

  • 1917. 匿名 2023/09/29(金) 01:50:35 

    >>1545
    安くて良い商品やサービスが作れなくなって消えてくだろうね

    +4

    -0

  • 1918. 匿名 2023/09/29(金) 01:51:05 

    今までAがBから税込みで請求されてると思って払ってたけどBが免税されてると知ってしまったら
    その税分の金額をA側がカットをすることもあったりして低い収入Bの収入が更に減るよねって話でいい?

    +0

    -3

  • 1919. 匿名 2023/09/29(金) 01:51:35 

    >>1909
    その大企業が中小に発注し
    その中小が免税に発注する
    大企業の案件を短納期低価格でやる免税は沢山いる
    このピンハネを国もやるから仕方ない

    +1

    -0

  • 1920. 匿名 2023/09/29(金) 01:52:33 

    >>1913
    合法なんだからちょろまかすって言い方は違うでしょ
    なんでそう言う言い方して煽るの?馬鹿なの?

    +8

    -0

  • 1921. 匿名 2023/09/29(金) 01:52:36 

    >>1914
    うちは事務用品はカウネット一括購入
    必要なら書類提出→総務が各部署へ発送
    こんなくだらん制度あるかw

    +0

    -0

  • 1922. 匿名 2023/09/29(金) 01:52:53 

    >>1913
    そこだよね
    国民全員消費税払って物品購入してて
    1000万以上の大企業はちゃんと消費税納めてるのに
    1000万以下の消費税納めたら廃業レベルの仕事してる人が
    いなくなってどこまで影響あるのか・・・正直あまりないと思うわ

    +4

    -8

  • 1923. 匿名 2023/09/29(金) 01:53:01 

    >>1912
    怒りなんてわかない
    インボイス、大賛成だし。
    無休かどうか、わからないし。

    +0

    -6

  • 1924. 匿名 2023/09/29(金) 01:53:16 

    >>37
    消費税を取りながら自分の懐にいれてた人は多い
    いままでくすねていた消費税を納めなくてはならなくなった

    いままで懐に入れてた人は文句言うよね

    +8

    -12

  • 1925. 匿名 2023/09/29(金) 01:53:43 

    >>1917
    安くて良い商品やサービスは大手が作るでしょ

    +0

    -8

  • 1926. 匿名 2023/09/29(金) 01:53:57 

    >>1882
    まず消費税の仕組みと基本を勉強しましょう。
    消費税のしくみ|国税庁
    消費税のしくみ|国税庁www.nta.go.jp

    消費税のしくみ|国税庁 すべての機能をご利用いただくにはJavascriptを有効にしてください。ホーム刊行物等パンフレット・手引パンフレット「暮らしの税情報」(令和5年度版)消費税のしくみ消費税のしくみ税の負担者と納税者・消費税は、商品・製品の販売やサービ...

    +1

    -0

  • 1927. 匿名 2023/09/29(金) 01:55:08 

    >>1922
    そうだよね

    コロナの時も零細の飲食店が助成金で大もうけ

    +0

    -0

  • 1928. 匿名 2023/09/29(金) 01:55:10 

    怒ってるのってフリーランスのクリエイターってイメージ

    +1

    -1

  • 1929. 匿名 2023/09/29(金) 01:56:02 

    >>1920
    あおってるわけじゃい
    昔から、そういう認識だっただけ。

    +0

    -0

  • 1930. 匿名 2023/09/29(金) 01:56:07 

    >>1927
    その時にもらった助成金を
    消費税という形で返してねって感じな気がする

    +0

    -0

  • 1931. 匿名 2023/09/29(金) 01:57:08 

    >>1925
    マイナスつけた人に教えて欲しいんだけど
    安くて良い商品って1000万以下の零細企業でしか生み出せないと思ってる?

    +1

    -4

  • 1932. 匿名 2023/09/29(金) 01:57:28 

    >>1930
    で、またインボイス救済措置とかいって給付金出すんですね分かります

    +0

    -0

  • 1933. 匿名 2023/09/29(金) 01:58:05 

    今まで消費税の納付を免除されていたのに、なぜ今になって払わなければならないのか。理由は増税だが、政府はそのことを認めていない。

    +5

    -0

  • 1934. 匿名 2023/09/29(金) 01:58:15 

    >>1922
    同じくです
    廃業した人は何かの職には就くと思うし、何だかんだ回っていくと思いますね

    +1

    -1

  • 1935. 匿名 2023/09/29(金) 01:58:33 

    >>1931
    逆に外注もせず大手だけで全て賄って完結ってできるの?

    +6

    -1

  • 1936. 匿名 2023/09/29(金) 01:58:53 

    >>54
    免税業者が消費税納税しないことを悪いことのように言うのねw

    +5

    -4

  • 1937. 匿名 2023/09/29(金) 01:59:23 

    >>1886
    最初は免税点が3000万だったのよね。
    それが5%になったときに1000万になった。

    +1

    -0

  • 1938. 匿名 2023/09/29(金) 02:00:15 

    >>1932
    ほんとそう
    そんなに、零細企業が大変なら
    辞めて、大企業に勤めればいいのに

    零細企業経営で免税業者であることに対してうまみがあるから
    しがみついたいから
    インボイス制度に大騒ぎしているようにしか見えないよ

    +3

    -2

  • 1939. 匿名 2023/09/29(金) 02:01:01 

    >>1934
    私もそう思う
    個人ではやっていけなくても才能あれば
    同じ業種で大手に就職できるだろうし
    人手不足なんだから経験者歓迎してもらえるよね
    あくまでも個人で活動したくて消費税払ったら廃業!って騒いでる人は
    廃業してもあまり社会に影響しないと思うわ

    +6

    -2

  • 1940. 匿名 2023/09/29(金) 02:01:15 

    >>1938
    いや、インボイスなど今することではない

    +4

    -1

  • 1941. 匿名 2023/09/29(金) 02:01:52 

    >>1940
    なんで?

    +0

    -0

  • 1942. 匿名 2023/09/29(金) 02:02:30 

    >>1935
    だからその大手に組み込んでもらえばいいんじゃないの?
    みんなすっごい零細企業に依頼してんの?

    +0

    -8

  • 1943. 匿名 2023/09/29(金) 02:03:27 

    >>1941
    不景気になぜ増税するの?
    普通は減税すべきでしょ
    それで苦しくなった事業者に給付金?なにそれ
    余計なことしなければいいだけ

    +5

    -1

  • 1944. 匿名 2023/09/29(金) 02:03:42 

    >>191
    消費税はきちんとお客さんから取っていたのに
    その消費税を納めていなかった ということなので価格は同じ
    もし値上がりで違っていたら便乗値上げ。
    最悪な店 事業者ということ。

    +15

    -6

  • 1945. 匿名 2023/09/29(金) 02:05:42 

    >>1942
    社員として雇うのは外注よりはるかにコストかかるよ
    大手が中小に依頼して、中小も沢山稼ごうと思えばマージンとって作業は免税に依頼する

    +5

    -1

  • 1946. 匿名 2023/09/29(金) 02:05:53 

    >>1944
    消費税はきちんとお客さんから取っていたのに
    その消費税を納めていなかった

    ここなんだよね

    +6

    -4

  • 1947. 匿名 2023/09/29(金) 02:06:33 

    >>1943
    不景気とか、関係ないよね
    支払った消費税は、納めるべきと思うよ

    +3

    -3

  • 1948. 匿名 2023/09/29(金) 02:07:55 

    >>1943
    増税じゃないし、
    そもそも合法的に、消費者が支払った消費税を懐に入れていただけ

    それをちゃんと納めろという話

    +2

    -2

  • 1949. 匿名 2023/09/29(金) 02:08:54 

    >>1895
    消費税にも累進課税のような仕組みを組み込むことは可能なんだけどね。
    ただ、それをすると消費者が実質的に負担し、事業者が納税するという消費税の建前が破綻するw

    +0

    -0

  • 1950. 匿名 2023/09/29(金) 02:09:35 

    >>1947
    物価高くなってもいいってことね
    私は富裕層でもないから反対

    +4

    -2

  • 1951. 匿名 2023/09/29(金) 02:09:56 

    >>1945
    消費税納めたらうちは倒産なんで値上げさせてもらいますって
    中小はやめてすでに支払ってる1000万以上収益ある企業に依頼すればいいじゃん

    +1

    -2

  • 1952. 匿名 2023/09/29(金) 02:10:26 

    >>1939
    でも声優の人とかって廃業したらどこに就職するの?

    +0

    -0

  • 1953. 匿名 2023/09/29(金) 02:10:42 

    >>1949
    預り金を累進課税にするってどんな仕組みか説明してみろよ

    +0

    -0

  • 1954. 匿名 2023/09/29(金) 02:10:59 

    >>1950
    騒いでるのって一部の声優とかクリエイターじゃない?
    あんま物価関係ないと思うけど

    +2

    -3

  • 1955. 匿名 2023/09/29(金) 02:11:14 

    >>87
    青色申告とか行けば?税務署は又別だよ?

    +1

    -2

  • 1956. 匿名 2023/09/29(金) 02:11:38 

    >>625
    人のことアホとかいうなら堀江の名前使わないで自分の意見を言うべきでは

    +0

    -0

  • 1957. 匿名 2023/09/29(金) 02:11:57 

    >>1952
    声優いなくて困ります!って生活はしてないんで・・・
    それこそ生成AIが台頭するでしょ

    +1

    -1

  • 1958. 匿名 2023/09/29(金) 02:12:30 

    >>1950
    物価と税金関係ないでしょ

    +1

    -3

  • 1959. 匿名 2023/09/29(金) 02:12:33 

    インボイスで増税になれば物価も上がる。消費者も他人事ではない。

    +1

    -1

  • 1960. 匿名 2023/09/29(金) 02:12:43 

    >>1900
    日本人でやりたい人がたくさんいるんだから活用できればいいのにね
    リスキリングとか流行ってるけどあれも結局「未経験者なのでダメです」にならないんだろうか?

    +3

    -0

  • 1961. 匿名 2023/09/29(金) 02:13:42 

    >>1959
    ならないよ。今までスルーしてた税金払おうねって事だから

    +0

    -5

  • 1962. 匿名 2023/09/29(金) 02:14:31 

    >>1948
    btocは関係ないので省くとして
    消費税を懐に入れていたというならそれは全事業者に言えることなので
    国が強制的に消費税を取って行く分の負担は
    価格転嫁などで消費者にもくるから増税だと言ってるし反対だよ

    +1

    -0

  • 1963. 匿名 2023/09/29(金) 02:14:31 

    >>1907
    というか、もうそろそろ事業をそれなりのレベルで卒なくこなすには日駒卒以上くらいの頭がないと無理な状況になって来てるなと感じる。

    +2

    -0

  • 1964. 匿名 2023/09/29(金) 02:14:44 

    農家と酪農家は今まで通り免除してあげた方がいいと思うけどね

    +6

    -0

  • 1965. 匿名 2023/09/29(金) 02:16:05 

    >>1958
    増税は物価にも景気にも関係あるだろw子供なの?
    大人なら増税しか頭にない政権に尻尾振って書き込みしまくるのなんなの?

    +2

    -1

  • 1966. 匿名 2023/09/29(金) 02:17:05 

    >>1965
    増税じゃないからな。そもそもインボイス理解してないだろうが。子供はお前だよ

    +0

    -2

  • 1967. 匿名 2023/09/29(金) 02:18:08 

    >>1909
    まあその大企業のほとんどはまともに税金納めてないんですけどねw
    中小企業が一番真面目に納税してると思う。
    というか、小細工する余力がないから納税せざるを得ないのよね。

    +5

    -0

  • 1968. 匿名 2023/09/29(金) 02:18:20 

    フリーのフィットネスインストラクターだけど、インボイス登録した人いる?
    私は給与と報酬と半々で大した金額にならないから免税のまま様子みる。
    周りでも登録していない人が多い。
    登録している人はたぶん自分のスタジオ持っていたり事業やってる人。

    +0

    -0

  • 1969. 匿名 2023/09/29(金) 02:18:33 

    インボイスは賛成だけど
    扶養者の年収の壁問題と同時に10月開始は事務方には酷すぎると思うんだよね
    せめてどちらか時期をずらせと思う

    +1

    -1

  • 1970. 匿名 2023/09/29(金) 02:18:49 

    >>1942
    大手に組み込むの意味がよくわからないんだけど
    私イラストレーターしてるけど
    ゴールデンにCM流すような超大手がデザイン事務所を通して
    わたしのようなジリ貧個人事業主に広告イラストの依頼してくるよ
    出版社は大手でも編集の人から直接が多いけど
    けっこういろんなものをジリ貧個人事業主が作ってると思うよ

    +12

    -0

  • 1971. 匿名 2023/09/29(金) 02:19:04 

    >>1
    クリエイター界隈が騒いでいるのか知らないけどゴッホとか画家の名前を出したせいで余計に解りにくくなったね

    友人に若手としてそこそこ知られた油絵作家居るけど1枚辺り数十万、年に数点出しても1000万なんて到達できる収入では無いし
    発注されて描くクリエイターと違って消費税収めなくても困る相手も居ないからそもそも関係ない話だろうに

    +3

    -1

  • 1972. 匿名 2023/09/29(金) 02:20:17 

    >>1967
    中小企業が一番真面目に納税してると思う。
    というか、小細工する余力がないから納税せざるを得ないのよね。

    1番小細工できないのはサラリーマンだと思うけど

    +1

    -1

  • 1973. 匿名 2023/09/29(金) 02:20:26 

    >>1935
    その辺想像できない人は実際に物やサービスがなくなってからしか理解できないと思う

    +6

    -0

  • 1974. 匿名 2023/09/29(金) 02:20:35 

    >>1965
    インボイスは今まで取らなかった税金をちゃんとクリアにしましょう。って話しだよ。うちも自営業や個人多いからめっちゃ聞きに行った。まぁそれでも税の抜き穴あるんだけどね。

    +0

    -0

  • 1975. 匿名 2023/09/29(金) 02:21:20 

    >>1957
    いや、声優の人が廃業した場合
    元声優はどこで働くんだろうと思って
    元俳優の中年とか雇ってくれるとこなくない?
    生保めっちゃ増えそう

    +2

    -2

  • 1976. 匿名 2023/09/29(金) 02:21:48 

    >>1961

    免税は受取消費税をスルーできるからこそ税込価格で価格競争出来る一面がある

    スルー出来なくなる→価格が上がるのでは?

    +3

    -0

  • 1977. 匿名 2023/09/29(金) 02:22:22 

    >>1966
    理解してるから反対してんだよ
    お前らずっと自分達で答えだしてんじゃん
    免税事業者が課税事業者になっても実質負担は20%アップ程度だって
    それに対してコストが2000%w
    一事業者から20万消費税納めさせる為に4000万コストかけてんだよw
    この狂った制度が何のための制度かって零細事業者潰しに他ならないだろ

    +1

    -0

  • 1978. 匿名 2023/09/29(金) 02:23:01 

    >>1920
    たぶん本気でバカなんだと思うw

    まあでも消費税の仕組みって複雑怪奇化しちゃってるから、頭悪い子には理解出来んよね。

    +6

    -0

  • 1979. 匿名 2023/09/29(金) 02:23:36 

    >>1970
    あなたみたいなジリ貧個人事業主に依頼しなくなるだけじゃない?
    単価が上げるなら
    会社員やってて趣味で絵を書いてますって人に依頼がいくんじゃないかな

    +0

    -9

  • 1980. 匿名 2023/09/29(金) 02:25:14 

    >>1977
    全てコストかかるの当然じゃん。バカなん?システム作るには税金だろうがコストかかるって。まさか業者に無料でやれって言うてるの?笑笑

    +0

    -1

  • 1981. 匿名 2023/09/29(金) 02:25:24 

    >>1978
    消費税を累進課税にできるつってるからな
    パカか子供しか考えつかんだろ
    消費税を預かった事業者に累進課税させるてw

    +1

    -0

  • 1982. 匿名 2023/09/29(金) 02:25:32 

    >>1928
    知名度あって左と親和性高いとなるとクリエイターになるんだろうけど、神輿に乗せる対象をミスってるなあという感じがする
    もっと生活に密着した共感される人たちを前面に出せばよかったのに

    +1

    -0

  • 1983. 匿名 2023/09/29(金) 02:25:36 

    >>450
    え?
    個人事業者は経費の計上もやめるってこと?
    まぁそれでもいいんじゃない
    自営で、外食費や自宅の家賃、車関係の費用まで経費計上してた人たちもいるよね?
    そういうのも是正されるなら良かったよ

    +5

    -4

  • 1984. 匿名 2023/09/29(金) 02:25:41 

    >>1979
    納期とかの概念あります?

    +6

    -0

  • 1985. 匿名 2023/09/29(金) 02:26:36 

    >>1975
    アルバイトを増やして声優続けそうな気がするけどね
    薄給で不安定な職業を自ら選択したんだから頑張るんじゃない?

    +1

    -0

  • 1986. 匿名 2023/09/29(金) 02:26:43 

    >>1951
    ??
    大手が大手に依頼すればってこと?日本の大多数は中小ですけど

    +4

    -0

  • 1987. 匿名 2023/09/29(金) 02:26:52 

    >>1979
    趣味の人でも仕事したらちゃんと収入になるんだけど。

    +5

    -0

  • 1988. 匿名 2023/09/29(金) 02:27:43 

    >>1987
    副業で収入得たら確定申告必須なのは昔からじゃん

    +1

    -1

  • 1989. 匿名 2023/09/29(金) 02:28:46 

    >>1979
    ウケる。じゃお前やってみろよ。そっから発言しろ。クズ

    +6

    -0

  • 1990. 匿名 2023/09/29(金) 02:28:50 

    >>1984
    納期を守ってくれる人に依頼すればいいんじゃない?
    なんでそんなにジリ貧個人事業主じゃなきゃ納期守れないの?

    +0

    -5

  • 1991. 匿名 2023/09/29(金) 02:28:50 

    >>1980
    4000万コストを回収するのに200年零細事業者から消費税取るのが狂ってるんだよ
    まず200年事業継続してねえだろw
    じゃあ何の為にやるのか?零細事業者潰しだろ
    綺麗事並べてないでそう認めろよ
    もし目論見通り潰さなかったら
    後世に語り継がれる愚策だぞ
    20万回収に4000万かけたってな

    +2

    -0

  • 1992. 匿名 2023/09/29(金) 02:30:33 

    >>1989
    そういう攻撃的だから会社勤め出来ないんじゃない?
    あなたが廃業したら広告業界が大混乱するほど重鎮なんですか?
    広告の仕事なんてやりたい人いっぱいいるでしょ

    +0

    -4

  • 1993. 匿名 2023/09/29(金) 02:31:21 

    なんだろう
    どの業界もずっと人手不足で困っていることも知らないニートがいるな

    +2

    -2

  • 1994. 匿名 2023/09/29(金) 02:32:10 

    >>1942
    大手は大手でもう巨大化しようという時代じゃないんだよ。
    販路は販路、設計は設計で分社化したいというのが本音。
    小回りが利かないというのは今の時代致命的。

    +2

    -0

  • 1995. 匿名 2023/09/29(金) 02:32:33 

    >>1983
    事業に使用している分を按分して計上することの何がいけないの?

    +5

    -1

  • 1996. 匿名 2023/09/29(金) 02:33:27 

    >>1952
    生きていかなきゃいけないんだから、生活費稼ぐために声優業じゃない何処かでは働くんじゃない?

    +0

    -2

  • 1997. 匿名 2023/09/29(金) 02:33:55 

    >>1995
    会社員だって通勤に必要だから車購入して乗ってるのに
    それは計上できないのよね
    パソコンもそう

    +2

    -6

  • 1998. 匿名 2023/09/29(金) 02:34:03 

    >>1988
    ??何言ってるの?じゃあ書いてみたら?

    +1

    -0

  • 1999. 匿名 2023/09/29(金) 02:34:50 

    ジリ貧だけどお仕事でやってますって人から徴収するより
    YouTuberみたいな曖昧な立場を利用して荒稼ぎしている奴から取れよとは思う

    +3

    -0

  • 2000. 匿名 2023/09/29(金) 02:35:17 

    >>1997
    そのための給与所得控除でしょ?
    収入の30%も使ってるのか知らないけどさ

    +6

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。