-
1. 匿名 2015/09/17(木) 08:58:34
現在1歳3カ月の息子がいます。
12月には1歳半検診ですが、何やらハードルが高そうでドキドキしてます。
私の地区の先輩ママに聞いた話では、
絵本を見せて「ワンワンはどれ?」で指をさせるか、積み木を積めるか、3つ以上言葉が出るか…などなどです。
自治体によりけりらしいのですか、これにパスしなければ要観察になるので、今からビクビクしてます(⌒-⌒; )
皆様がお住いの地域の1歳半検診、どんな内容でしたか?+31
-67
-
2. 匿名 2015/09/17(木) 09:00:11
なんでビビる必要あんのかな
子供のためなのか
自分のエゴなのか
+233
-32
-
3. 匿名 2015/09/17(木) 09:00:34
+203
-40
-
4. 匿名 2015/09/17(木) 09:01:35
要観察になる事が恥ずかしいのか
本気で子供の発育が心配なのかどっちかな+226
-11
-
5. 匿名 2015/09/17(木) 09:01:50
うちの地区では積み木や、ワンワンはどれ?などはやりませんでしたが、単語は10個以上でOKでした。+44
-20
-
6. 匿名 2015/09/17(木) 09:02:20
3
誰やねん
ぶさ+18
-75
-
7. 匿名 2015/09/17(木) 09:03:21
>>5
本当に?
単語10個は多くない?+264
-4
-
8. 匿名 2015/09/17(木) 09:03:40
+12
-3
-
9. 匿名 2015/09/17(木) 09:04:18
深読みしないで、純粋に心配、不安てことでしょ?恥ずかしいなんて思わないよ。
このレベルに到達してないことは、大丈夫なのか、って不安に思うってことでしょうよ!
個人差あるし、よっぽどじゃなきゃ大丈夫だと思います。+221
-2
-
10. 匿名 2015/09/17(木) 09:04:29
私の時は、健診の場ではできなくても、普段できていれば大丈夫と言われました。
健診の場だけでは判断できないですよね。人見知りがある子なら尚更。
うちの娘も1歳半健診では指差し、積み木できませんでしたが、普段おうちではやっていました。+123
-3
-
11. 匿名 2015/09/17(木) 09:05:12
こないだ1歳半健診でした!
うちの所は、積み木・お絵描き・はめ絵・絵本でワンワンとかの指差しやおしゃべりを見るって感じでした。
後は内科健診と歯科健診やりましたよ〜!
ぐずったりして出来なければまた来てねって感じ。
でも保健師さんも慣れてるので、楽しんでましたよ〜!+36
-0
-
12. 匿名 2015/09/17(木) 09:05:14
>>3
別のトピでも貼りすぎ!+15
-2
-
13. 匿名 2015/09/17(木) 09:05:25
トピ主さん、結果先に気にするより、お子さんの能力信じてあげてね
日本の勉強スタイル、試験のために勉強する
何のために勉強するかじゃなくて
そんな風に今からなっちゃうよ?+31
-7
-
14. 匿名 2015/09/17(木) 09:07:02
>>6
三頭身なつこだよ。
女芸人の小さい頃。
あと、子どもの写真みてぶさとか言うおまえの方がぶさいぜ+186
-15
-
15. 匿名 2015/09/17(木) 09:07:17
うちの自治体は、その場でできなくても家でできてるならOKでした。
緊張して固まってしまう子もいるので。+33
-0
-
16. 匿名 2015/09/17(木) 09:08:52
トピ主さんの気持ち分かります。
娘も「要観察」にチェックつけられた事があります。
娘の場合は身長が足りなくて(グラフより数ミリ小さくてはみ出ていた)チェックがついたのですが...
やっぱりその時は落ち込みました。
私の育児がマズかったのかと+56
-3
-
17. 匿名 2015/09/17(木) 09:09:09
現実を受け入れて行くのが育児。現実を受け止めてあげるのが母。+21
-8
-
18. 匿名 2015/09/17(木) 09:09:34
*歯科検診
*身体測定
*積み木積み→保健師さんがそれを「ちょうだい!」と言って渡すかどうか
*○○はどれ?→車、電車、靴、ジュース、犬、魚 (3つくらい分かればOKだったかな)
*言葉(意味のある言葉3つくらい出てればクリアだった。ママ、パパ、わんわん、ブーブー、まんまetc)
まだまだ一歳半だし、伸びしろいっぱいだから何か引っかかったとしてもこれからグングン伸びることもある。
母親としてビビるのは分かるけど、気持ちを大らかに臨んで下さいな。+80
-0
-
19. 匿名 2015/09/17(木) 09:09:58
>>9
よう、トピ主
間違ってプラス押したぜ+6
-14
-
20. 匿名 2015/09/17(木) 09:10:21
>>7
私の地域も10個以上でしたよ。
ちなみに積み木も絵を見せるのも
やりましたよ。+10
-0
-
21. 匿名 2015/09/17(木) 09:11:04
うちの地域は積み木が3つ以上乗せれるか、
わんわんどれ?で指差しできるか、
単語5語以上でてるか、
あとは身長体重、歯科検診でした。
うちの子は1才半で単語1語も出てなかったので経過観察ってかんじでしたけど、
今2才半になりましたが、その後特に市から連絡とかもなかったですよ。
ちなみに1才半検診の1カ月後に喋り始めましたよ。+26
-1
-
22. 匿名 2015/09/17(木) 09:12:17
>>2
復職を考えてる人ならびびると思うし
実際私は復職出来なくなってしまったよ
健診→育児相談での心理士のテスト→療育で
実家や義実家頼れる環境でもないから
まあブッチしたくなる人の気持ちはよくわかる
この御時世で保育所に預けられなくなるのは
働けないって事に繋がるからね
うちの地域では積木積むこと
指差しでの反応やクレヨンで
書くことが可能か否か
簡単な図形の型はめ
指差しの質問の反応が悪いとか
反応なしなら療育行きになるよ
なので今のうちから反応微妙なら
かなり目の近いとこからの指差しで
動物や身近の物が書かれてるだけの
絵本を図書館から借りてやるといいよ
+11
-7
-
23. 匿名 2015/09/17(木) 09:12:47
うちの地区は積み木や指差し、いくつ単語を言えるかなどでした(*^^*)
場所見知りなどしてその場で言えない子も多いので、家でできてたらオッケーてゆう軽い感じでしたよ。+10
-1
-
24. 匿名 2015/09/17(木) 09:13:03
>>3 ルール違反
ロンドンハーツ|テレビ朝日www.tv-asahi.co.jpロンドンハーツ|テレビ朝日tv asahi横澤夏子の「3頭身夏子」画像配信写真を保存したい方は、表示している画像を長押しして「画像を保存」を選択してください。※本配信画像を権利者の許可無く第三者へ転送したり、インターネットなどを経由してホームページやブログ...
※本配信画像を権利者の許可無く第三者へ転送したり、インターネットなどを経由してホームページやブログ、SNSなどに転載することを禁じます。+24
-15
-
25. 匿名 2015/09/17(木) 09:13:06
親友の子が引っかかったと言っていたけど、引っかかるとどうなの(´・ω・`)?+6
-2
-
26. 匿名 2015/09/17(木) 09:15:05
色々耳にすると思うけど家で練習とか、やめてあげてくださいね!+19
-3
-
27. 匿名 2015/09/17(木) 09:15:37
22
全部自分のためじゃん
子供なんだと思ってんだか+10
-2
-
28. 匿名 2015/09/17(木) 09:16:11
うちの息子1歳5ヶ月。
もうすぐ検診だけど、まだ積み木も積めない(崩すのはすき)、歩けない、指差しできない、宇宙語しか話さない
初めての子だから心配で、検診前から時々保健センターに相談行ってる。
でも良いところもたくさんあるし(体が大きい、よく笑う、はいはいがめちゃくちゃ早い、伝い歩きはできる、など)保健師さんたちも「ゆっくり見守って行きましょう」って言ってくれてるから心配しすぎないようにしてるよ!
1歳は個人差がかなりあるよね。+98
-2
-
29. 匿名 2015/09/17(木) 09:16:47
このために練習させる人っているのかな?
それだと本当の能力が分からない気がするんですが。+32
-2
-
30. 匿名 2015/09/17(木) 09:16:50
最近、画像にうるさい人、すぐ通報!とか言う人が増えたね。+14
-8
-
31. 匿名 2015/09/17(木) 09:18:19
積み木とか絵を見せて指差しなどなどでした
それよりも
保健婦さんがムカツク人?で、今日は何で来たの?車?チャイルドシートしてきた?とか、ママはパッチン(叩くこと)したりしない?
と服を捲ったり虐待チェックがあからさまでムカつきました(--;)+102
-7
-
32. 匿名 2015/09/17(木) 09:20:21
うちはほとんど自宅で書いた問診票を見て面接する感じで、検査みたいなものはやりませんでした。
歯磨きの仕方、絵本の読み聞かせなどを皆でやります。
うちの子は一言も話しませんでしたが、要検査になりませんでした。そのかわり3歳の検診でみっちりやります。+7
-0
-
33. 匿名 2015/09/17(木) 09:20:48 ID:q4ga1ioaMS
歩かなくて歩かなくて、検診ギリギリ二日前くらいに歩いた。
喋ることは宇宙語のみ。
つみき?つめなかった。
話すことに関しては、2歳の誕生日が来ても話さなかったら発達のゆっくりな子のこと教室に行きましょうと言われてたんだけど、誕生日前から2語文が出て、3歳では大人と対等に会話ができるまでに。
歩くのも一歳すぎてもなかなか歩かず、何度も相談に行きました。
一歳って本当に個人差があるから心配することないよ!
+29
-1
-
34. 匿名 2015/09/17(木) 09:24:45
出来ても出来なくても大丈夫。
ウチなんか、ちょうどお昼寝の時間と被って最初から泣きっぱなしで歯科検診も問診も拒否しまくりでした。
問診は、お家ではどうですか?って聞かれたので、私が家での様子を答えただけです。+10
-0
-
35. 匿名 2015/09/17(木) 09:26:55
31 腹立つけどそれ位しないと虐待見つけられないのかもね。
保健師の発言に腹立つって事はちゃんと育児してる証拠だし。+88
-2
-
36. 匿名 2015/09/17(木) 09:28:09
娘は1歳半健診の時、まだ一人歩きができませんでした。
要観察にマルを付けられた時は、覚悟ができていたので「そうだろうね...」と思いました。
保健師さんに1ヶ月後にまた来るよう言われ、その時は歩けるようになっていたので問題はなかったです。
言葉に関しては、意味のある単語が数個出ていれば大丈夫との事でした。+6
-0
-
37. 匿名 2015/09/17(木) 09:28:22
1歳半検診で引っかかる、要観察になる子なんていっぱいいるよ。全然大丈夫!心配しなくていいよ!+45
-3
-
38. 匿名 2015/09/17(木) 09:29:10
>>27
親は何でもかんでも犠牲にして
子育てしろって思ってる人?
こんな人生終了コースに
なってないから言えるんだよ
実家や義実家共に疎遠になって
家庭内別居になろうが療育や
家事頑張ったけど子供がよりよく
変わった実感なんてないよ
それに療育ってあくまで
周りが頑張った状態での導きでしかない
本人自身がやる気ないなら
いくら働きかけても変わらないよ
+6
-9
-
39. 匿名 2015/09/17(木) 09:35:11
14
ぶさいぜって言い方ww
なんかおばさんっぽーい+2
-24
-
40. 匿名 2015/09/17(木) 09:37:15
保健師や保育士や心理士が
マイナス連打しそうなトピ
2ちゃんもこの手の話話題になるのは
健診のときに皆嫌な思いしてるからだと思う
待たせ過ぎとかすれば
子供は泣くだろうし
午後やる時点で昼寝の家庭多いのに
子供の発達のプロなのに
そういう配慮がないんだなと思う+80
-10
-
41. 匿名 2015/09/17(木) 09:40:16 ID:wlVTmxEkM5
39
関西人…+3
-2
-
42. 匿名 2015/09/17(木) 09:41:33
んー
トピが検診結果どうだった?とかでもなく
内容教えてって+2
-9
-
43. 匿名 2015/09/17(木) 09:43:15
>>18さんと一緒だったけど、積み木が「これ本当に1歳児の使う積み木か?」ってくらい小さくて娘が戸惑ってたの思い出した(笑)
うちの区は身体測定だけ保健所じゃなくて医者にかからなきゃいけないし、カウプも少なくて痩せぎみと痩せすぎの中間くらいかな…なんて言われてて言葉も2つくらいしか出てなかった。
だけど「今時期はご飯食べない子も多いし、言葉も個人差大きいからね~」なんて言われて要観察にもならなかったよ。
私も行く前までは何か引っ掛かるかな…体重のこと言われるのかな…とか色々考えてたけど不安に思うようなことじゃなかったよ。+7
-0
-
44. 匿名 2015/09/17(木) 09:45:13
40
想像力豊かだね
悪い方への
そして人のせい+4
-5
-
45. 匿名 2015/09/17(木) 09:46:10
母親がなに考えてるか浮き彫りになるトピックだね(笑)+7
-3
-
46. 匿名 2015/09/17(木) 09:47:43
確かに積木は2センチくらいの大きさだったね
健診内容を参考にしない人が
何故かマイナス押すトピ
+9
-1
-
47. 匿名 2015/09/17(木) 09:48:36
地域というより保健師によりけりな気もしました。
我が子を担当してくれた保健師さんはチェックが細かく、積み木が何段積み上げられたかまでチェックされていました。
他の保健師は〇段以上ならOKみたいな感じだったそうです。+1
-1
-
48. 匿名 2015/09/17(木) 09:49:24
それらの、検査がクリアできているかよりも、多動、視線、理解力なども含めて保健師さんは見てます。
だから、できないことがあっても大丈夫ですと言われることが多いですよ。
逆にすべてクリアしてても、保健師さんから見て気になる子供は要観察になります。+27
-0
-
49. 匿名 2015/09/17(木) 09:50:58
うちの長男が1歳半健診の時発語なし、指差しなしで要観察になった。
その後数ヶ月後次男が生まれ、次男の新生児訪問の時ついでに保健師さんが長男の様子を見て色々アドバイスしてくれたり、励ましてくれたりした。
やっぱり長男の発達の遅れが心配だったから、私は1人で悶々と悩むより健診をきっかけに保健師さんに相談できたから良かったと思ってる。
今長男は幼稚園年長で、幼稚園生活は特に問題なく過ごしているけど、今度は小学校生活に向けての不安があるので、もうすぐある就学前健診で相談する予定。
自治体の健診は、課題をこなせるこなせないも大切かもしれないけど、発達に不安があればそれを相談する場でもあると思うから、ありのままでいいんじゃないかな。+24
-0
-
50. 匿名 2015/09/17(木) 09:51:12
主さんはお子さんに心配な部分があるんですか?
検診は試験ではありません。
ハードル高いとか、そういう問題じゃないよ。一歳半に出来ない事を検診でやる事はないんだから。
変な主だなぁ
子供をアクセサリーと思って人間だね
+1
-24
-
51. 匿名 2015/09/17(木) 09:51:23
あんまり構えないで自然体で受ければ大丈夫。
言葉が出てなくても、色の判別がうまくできなくても元気に育ってれば問題ないって言われましたよ。+10
-1
-
52. 匿名 2015/09/17(木) 09:52:04
市によって全然違うし、むしろ保健師さんでも違うって印象です。
上は、指差し出来なくて要観察。下も同じく出来なかったけど普段出来るなら心配ないですね。で終了。親子の関係性と歩行を重視で診てる感じでした。+7
-0
-
53. 匿名 2015/09/17(木) 09:54:48
4
多分恥ずかしいんじゃないですかね??+1
-3
-
54. 匿名 2015/09/17(木) 10:05:38
なんかみんな怖いよ。っていうか意地悪。深読みしすぎでしょ。+31
-1
-
55. 匿名 2015/09/17(木) 10:07:03
>>44
想像力ないって誰に言われたの?
返信機能も使えないほど
動揺してるなら
新しいトピ立てて話そう+0
-0
-
56. 匿名 2015/09/17(木) 10:07:25
恥ずかしいとか言ってる人、なんでそういう見方しかできないのかなあ。そりゃ発達に関する事は多少なりとも緊張するでしょう。子供の将来にかかわるんだから。
ほんと意地悪だねー+39
-1
-
57. 匿名 2015/09/17(木) 10:07:53
マイナス押すことしか出来ないトピ主さん
+1
-11
-
58. 匿名 2015/09/17(木) 10:08:07
>>35さん
そうなんです!
大事に育てていたから、余計にショックと言うかムカついたんです。
疑われたと思って・・・
+14
-5
-
59. 匿名 2015/09/17(木) 10:16:55
終了〜+2
-1
-
60. 匿名 2015/09/17(木) 10:20:26
>>58
さっきからムカツキすぎ
それだけ、子供が守られてるか気にして見てくれてると気づかないなんて
ただカチンときてるだけじゃん
相手は隣のオバハンとかじゃなく、そう言う事を仕事の人だよ?+9
-13
-
61. 匿名 2015/09/17(木) 10:21:17
うちは単語が5個以上でるか、指差し、体重身長測定、内科検診、、歯科検診だったかな?
積み木はやらなかった+3
-0
-
62. 匿名 2015/09/17(木) 10:22:14
54
逆に深読みバレて慌てるなって+1
-5
-
63. 匿名 2015/09/17(木) 10:25:12
62さんにはデリケートな話題だったみたいですね+5
-1
-
64. 匿名 2015/09/17(木) 10:25:18
うちは普段はできるのに保健師さんの前では一切やらなくてまた今度になりました。家でやってるのに保健師の前でできなきゃダメなの?ってモヤモヤしました。+16
-4
-
65. 匿名 2015/09/17(木) 10:25:54
近づきたくない
主張ばかりの母親多いな
余裕ないんだろ+10
-2
-
66. 匿名 2015/09/17(木) 10:26:01
>>45. 匿名 2015/09/17(木) 09:46:10 [通報]
母親がなに考えてるか浮き彫りになるトピックだね(笑)
いや、いちいちネチネチと意地悪に捉える母親と、心配しなくて大丈夫だよ!って励ましてくれる優しい母親の差がわかるトピ。+22
-3
-
67. 匿名 2015/09/17(木) 10:28:26
うちは一歳半の定期検診で顰蹙をかったことがありました。
私の方針で、犬はいぬ、猫はねこ、象はぞう、ご飯はごはん、という風に擬音を一切使わずに育てていた事と、頂戴ではなくて下さいと教えていた事、うちの子が思いの外口達者だったのもあり、保健師さんに睨まれる結果に。
保健師さんが、ワンワンはどれかな?と聞いても子供はキョトン。ニャンニャンはどれかな?と聞いても子供はキョトン。
それを頂戴と言われてもキョトン。
なので、保健師さんに尋ね方を変えてみて欲しいと伝えて、犬、猫、車、という表現にしてもらったら、コレ!コレ!と答えていました。
保健師から、子供らしくないですね‼️と半分キレられ顰蹙をかいました。
だけど子供って、二カ月でかなり変わります。二カ月あれば大丈夫だと思いますよ。+17
-20
-
68. 匿名 2015/09/17(木) 10:28:44
保健師によるかなぁ。
うちの子はあんまり出来なくて要観察。
ウルせー数分で判断されてたまるか!と思ったが度々電話来たり見せに来いと・・・
しつこいので検査したら発達グレーで今は療育通い。
脅しっぽくて失礼!と思うかもしれないけど保健師の意見も素直に聞き入れてじっくりママが判断すればいい。+15
-4
-
69. 匿名 2015/09/17(木) 10:32:18
能力的な事は、その時出来ないから発達遅滞ってなるわけじゃいよ。
皆さんも言ってるけど。
それより、歯科検診で引っかかる方が大変。
月一検診で、周りの子が食べてるお菓子やジュースを禁止されたり。
+10
-0
-
70. 匿名 2015/09/17(木) 10:32:22
1人目っていろいろ不安になるのはあたり前ですよ!
私も上の子の1歳6ヶ月検診の時に「ちょっと落ち着きがないです〜」って軽く話したつもりが障害⁉︎みたいな対応を散々され泣きそうになりながら帰りました。
でも結局要観察とかにならず、だったら尚更なんでそんな不安な気持ちにさせるのか?と怒りでいっぱいでした。
正直、保健師さんの当たり外れはあるんだなと思います。
なのであまり気にしないで軽い気持ちで行ったほうがいいですよ!
ママが不安がると子どもも普段の様子が出ないだろうし^ ^
構えずリラックスで行って来てください!
+10
-3
-
71. 匿名 2015/09/17(木) 10:40:36
ここ読んでる健診関係者へ
要観察等の結果の人には
子育てや発達豆知識よりは
よく発達したとこを誉めたり
お母さん頑張ってるねって言葉で
慰めるべきだと思う
知識は親が聞いてから話したほうがいいよ
健診って関係者からみたら
子供の発達状況を教えるだけだと
思ってるけど
感覚的にはやりたくもないのに
初対面の人を相手に手料理振る舞って
聞いてもないのに味批評されるような
そういう嫌な気分だったりするんだから
+28
-5
-
72. 匿名 2015/09/17(木) 11:05:00
直接電話で言えば?+6
-1
-
73. 匿名 2015/09/17(木) 11:07:47
分かる。保健師によって違う。
うちは全く単語が話せなくて「この時期に単語が出ないのはおかしい、ちゃんと話しかけてますか?」など色々言われてめっちゃ気分悪かったです。こちらの言ってる事は理解出来てるし、もう少ししたら話せると思っていたので。
そして後日また来てと言われたので行くと「これは個人差もあるしね、とりあえず毎日たくさん話しかけてあげて下さい」で終りました。後日行った意味。保健師も育児書に書いてある事しか言わないし。+27
-3
-
74. 匿名 2015/09/17(木) 11:32:17
はい、バッチリ引っかかりましたよ笑
まぁ常々しゃべんないなー応答の指差ししないなーとは思ってたから自分から相談したりしてた
で、結果引っかかり心理士の待機する別室ご招待
療育に通いたい、自治体の親子教室を紹介してほしい等こちらからお願いしました
3歳の今まだ診断はおりてないけれど、療育ですっごく伸びたよ+13
-0
-
75. 匿名 2015/09/17(木) 12:19:09
私の地域では積み木はありませんでした。
絵を見せて指差し確認、言葉については質問用紙に話せる単語を書くだけ、保健師さんと少し話して身体検査、歯科検査でした。
男の子なんですがチンの皮が剥けるか、剥けないかチェックされてました。
うちは身体検査や発達はクリアしたけど歯科検診で引っ掛かりました(>_<)+3
-1
-
76. 匿名 2015/09/17(木) 12:28:02
今3ヶ月の子供いますが、そんな事をするとは知りませんでした!
まだアーウーだけだし想像も出来ませんが、私も主さんのように心配やら不安やらでドキドキ緊張しそうです。+11
-1
-
77. 匿名 2015/09/17(木) 12:42:21
2単語繋げて言えるか、本で指差しできるか。
身体測定、小児科医に診てもらう。歯の検診は個人で。
うちの次男は言葉も二つくらいしか言えなかったので、絵本を見せられる事もしなかったです。
おしゃべりの早い子は絵本で指差しやら色を聞かれたり。
+6
-0
-
78. 匿名 2015/09/17(木) 13:06:18
うちは問診と歯科検診と小児科検診でした。
単語何個〜とかは先にアンケート書いて問診で親が聞かれるだけ。「わんわんとか分かりますか?」って聞かれて、うちは犬がいないので分かりません。「アンパンマン好きですか?」存在を知らないと思う。っていう今思うと私のトンチンカンなやりとりで終わりました。積み木はなかったです。+6
-2
-
79. 匿名 2015/09/17(木) 13:09:45
積み木は投げるから買ってないし、パズルもしてない。
犬、猫などはわかってるだろうけど、こちらからどれー?って聞いても指差ししない。
ベビーサークルの壁?のくまさんどれー?っていうと指差すくらい。
一歳四ヶ月。
一歳半検診の用紙届いてビクビクな私にはタイムリー
単語もパパ、ママ、おいち!(おいしい)怒ったときにあっぷ!!!って言うくらいだけど一人しかいない場合こんなもん?+7
-0
-
80. 匿名 2015/09/17(木) 13:13:43
>>79あっぷ!凄い可愛いね(*´ω`*)
言葉も出てるし全然大丈夫だと思いますよ(^^)
1歳半検診までにもっと増えるだろうし!
うちもパズルも積み木もさせてなかったし、検診内容にはなかった。
+9
-0
-
81. 匿名 2015/09/17(木) 14:01:30
>>80
ありがとうございます。
あっぷ!!かわいいですよね笑
初めて聞いた時びっくりして笑ってしまいました笑
あと2ヶ月でどの程度増えるんだろう。
個人差もありますもんね。
地域によって違うんですね〜
検診とかは全部旦那任せなのでわたしも目を通してみます笑
気が楽になりました!
ありがとうございます〜+6
-3
-
82. 匿名 2015/09/17(木) 14:26:22
・小さい積み木を3個重ねる
・「ワンワンはどれ?」「ジュースはどれ?」「お魚どれ?」
って、6個ぐらいのイラストが描かれている絵を見せて、正しく指さしできるかどうか。
・身長体重
ぐらいかな。
全部できても一部できなくても、特に居残りとかなく周りはみんな普通に終わってました。
1歳半検診はできるできないよりも、母親と子供の全体的な様子を見ている気がします。
母親が育児に行き詰っていないか、とかそちらも気にしているようでした。
3歳児検診の方が質問も細かくて厳しめでした。+8
-0
-
83. 匿名 2015/09/17(木) 15:09:45
私の所は身長体重を測った後に歯科健診、その後に積み木と、絵を見せての指差し、最後に質問ある人は個別の面談でしたよ!
うちは娘が小柄で体重の増えもあまりよくないせいか6ヶ月健診から個別で面談されて…
そのせいか積み木も3つ積めばいいと書いてあったのに6個くらいさせられました(^_^;)+1
-0
-
84. 匿名 2015/09/17(木) 15:37:01
ちょうど今一歳半検診から帰ってきたっころです。
アンケートを見ながら問診。助産師さんが担当でした。積み木はかなり小さかったです。絵を見せて指先するか。気になるところはないかなど聞いて、親が心配なことがあったら最後にそれぞれ個別で相談という感じでした。
次に身体測定と小児内科。ここでおちんちんの皮をチェックしてました。あと最後にバイバイするか。あと歯科検診ですね。
うちの子は言葉が少なかったり気になるところがけっこうあったので、自分から個別に相談をお願いして最後に臨床心理士さんと栄養士さんにそれぞれ相談させていただきました。語りかけのコツなど教えてもらい、今は様子見で大丈夫とのことでまた半年後に連絡をくれることになりました。その間何かあったりしたらと専門の施設の冊子をいただいて連絡してみて下さいと言われてお終いでした。
やはり保健師さんによって言う事がまちまちらしいですね。私はそんなにきつく言われなかったけど、その日一緒にうけたお母さんのお子さんも言葉が少ないそうなんですが、その担当の保健師さんからもう少ししゃべるはずだと言われたらしく、お母さんは嫌な気持ちになったそうです。
言葉を選んで接してほしいですよね。
トピ主さんの気持ちよくわかります。そんなにビクビクしなくても大丈夫ですよ。
気になるところがあれば遠慮せずに相談されるといいと思います。+7
-1
-
85. 匿名 2015/09/17(木) 15:45:10
23区内ですが、事前に病院で身体測定をして、保健所で歯科検診と発達の検査でした。単語10語以下だと、要観察になるとききました。積み木とワンワン等の絵の指さしもありました。周りで保健所の1ヶ月半検診を受診しなかった人がいます。病院の検診は受けたので、保健所の集団検診で泣かれるのが嫌、長引く風邪でいかなかった、仕事でいかなかった等。うちは指さしをしなかったので、心配でいきましたが、検診の部屋から脱走したり、泣いたりですごく大変でした。+5
-0
-
86. 匿名 2015/09/17(木) 16:02:09
>>1
気持ち分かりますよ。うちも1歳3ヶ月の子がいるので1歳半検診がどんなのか気になります。
第一子だとどんなもんか分からないですもん。+8
-0
-
87. 匿名 2015/09/17(木) 16:18:11
言葉が2つくらいしか出なかったのですが、保健師に、「お母さんひとりっ子?」と聞かれ、そうですと答えると、「やっぱりね」とため息をつかれました。私は母が病気になり妹も弟もできなかったので、なんだかすごくショックでした。+11
-1
-
88. 匿名 2015/09/17(木) 18:42:22
歯磨きの指導に不満で帰ろうとしたら押さえつけられた。
だって両足で子供の両腕を広げてガッシガシ磨いてた…そんな状況見て嫌になったってのに。+1
-10
-
89. 匿名 2015/09/17(木) 19:17:32
>>88
普段、歯磨きを子どもが嫌がったらどうしてるんですか?+4
-0
-
90. 匿名 2015/09/17(木) 19:35:28
88さん
それは「愛情ブロック」という、歯磨きの仕方ですよ。仕上げ磨きが苦手なお子さんは多く、だからと言って仕上げ磨きしないと虫歯ができて可哀想なことになります。暴れて歯ブラシで怪我をしないようにがっちり固定するための愛情ブロックです。
後、健診を午後にやるのは診察する医師が午前中は外来診察をしているからです。昼にやるのも医師が午後の診察を早く始めるためだそうです。+5
-0
-
91. 匿名 2015/09/17(木) 19:47:34
私が住んでいる市もトピ主さんと同じ感じでした。
娘はその場で何も出来なかったし、家でもまったくだったので、経過みていこうということになりましたよ。
臨床心理士さんには、個人差があるから一概には言えない。その後ぐんと伸びていって追いつく子もいればそうじゃない子もいる。今の時点でその可能性があるかを探るには平均値からどれだけはみ出ているかしかない。ぐーんと伸びていって追いついて追い越していったら「のんびりやさんで心配したよ」って笑い話にでもしてね。というようなことを言われました。
うちは今2歳8ヶ月で、言葉は出てきましたが、行動面が問題ありで療育通いです。とても丁寧にして頂いて幼稚園上がる前に苦手な面もわかりましたし、よかったと思っています。
結果はあくまでも検診の結果ですから、心配はしても検診の心配はしなくて大丈夫だと思いますよ。
それより検診で嫌な思いしている方が多くて驚きました。
恵まれているんだなと改めて思います。+3
-0
-
92. 匿名 2015/09/17(木) 20:39:01
拘束時間長すぎ。いつ呼ばれるかわからないから、外にでるわけにもいかず。田舎なもんで、そこの近所に販売機もコンビニもない、子供はお腹すいてぐったり。せめて、お知らせに「時間がかかるためおにぎりなど用意してください」とか書いてくれりゃいいのに。こっちは始めてなんだし。+2
-3
-
93. 匿名 2015/09/17(木) 22:46:23
保健師さんから聞いた話では
課題ができるできないではなく、お母さんの子どもとの関わり方とか、お母さんや保健師さんが話しかけている時の子どもの視線とか態度とかをよく見ているみたいです。
なので、子どもと十分に関わっていれば心配することないと思いますよ^_^+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する