-
1001. 匿名 2023/09/26(火) 12:34:20
>>719
『年金が月1~2万の人もいる』って明らかに未払い期間が長いよね…+7
-0
-
1002. 匿名 2023/09/26(火) 12:35:32
>>918
義両親が金持ちだった可能性もあるよね。相続後に夫が亡くなったら妻の資産になるしね。+1
-0
-
1003. 匿名 2023/09/26(火) 12:37:10
>>992
いえいえ、こちらこそ
選挙に行かずに不平不満を言ってても仕方ないのは同意です
それこそ有意義では無い+4
-0
-
1004. 匿名 2023/09/26(火) 12:37:56
>>970
そう思われるでしょうね。
どこかに吐き出さないと親の自分も気持ちが持たないんです
働き先で言うこともできないし、夫も限界があり姉にも姉の家庭があるし結局関係ないから.+3
-2
-
1005. 匿名 2023/09/26(火) 12:38:10
>>3
貧乏で低学歴で稼げない夫婦は、たくさん子どもを産んで、高学歴を身に着けさせ公務員とかにして、お金をたくさん家に入れてもらいたい、夫婦含めた家族の生活を楽にしてほしい、老後の面倒見てほしい、だからいずれお金をたくさん運んでくるようにと、子どもをたくさん産んで勉強しろ勉強しろとうるさく言うよ+3
-0
-
1006. 匿名 2023/09/26(火) 12:38:36
>>676
年金の財源は保険料収入だけじゃないけどね+5
-0
-
1007. 匿名 2023/09/26(火) 12:38:47
>>975
特に法人税ね。+1
-0
-
1008. 匿名 2023/09/26(火) 12:40:42
>>1001
未払は今の時代は督促くるから認められないから、払えない事情がある人だと思うよ、つまりは、元から何だかしらの事情があり生活苦を抱えてた人だと思うよ。+2
-0
-
1009. 匿名 2023/09/26(火) 12:41:08
>>990
そのコメの人たぶん若くても50代~60代じゃない?
言ってることが全部古臭いし考え方がアップデートできてないんだと思う
がるちゃんって他トピでも私の親より昭和脳の人見かけるわ
年齢層高いって言われるのも分かる
+4
-2
-
1010. 匿名 2023/09/26(火) 12:41:39
>>991
当時は老後は子供が面倒を見てくれる前提だったのもあると思うよ
私の父の時代は長男が家屋財産全て相続する代わりに親の面倒も見た
今の時代は親にそこまでの財産がないから親の面倒もみないってイメージよ
+4
-0
-
1011. 匿名 2023/09/26(火) 12:42:51
>>63
そして自分達が年金貰う時になったら、まともにもらえない。額が激減なども追加で。
本当についてない世代。+4
-0
-
1012. 匿名 2023/09/26(火) 12:44:04
>>1004
ネットで吐き出して少しでも気が晴れるなら
すれば良い、でも
自○なんかしたら娘さんが悲しむよ…
多かれ少なかれ皆悩み抱えて生きてるんだと思うよ+4
-1
-
1013. 匿名 2023/09/26(火) 12:45:12
>>931
え? 私は運転してて事故りそうになった時、一緒に乗ってた息子に
「気をつけてよ!まだ死にたくなよ!」
って言われたけど‥こんな時代なのに子供は一生懸命生きてるな、楽しみがあるんだなと安堵したけどね。+5
-2
-
1014. 匿名 2023/09/26(火) 12:45:22
>>261
日本人の数が絶望的に減ったら、ヨーロッパみたいに外人をたくさん入れる方向に行くんじゃないですかね?今もその傾向があるし+3
-0
-
1015. 匿名 2023/09/26(火) 12:45:36
>>17
低すぎる年金だったらいくらシルバー料金でも映画なんて行けないと思う。+11
-0
-
1016. 匿名 2023/09/26(火) 12:47:27
>>487
そっちのほうが生命力強いよね。無敵系も多いし。+1
-0
-
1017. 匿名 2023/09/26(火) 12:47:45
>>1010
成人するまで食べさせて、衣食住整えてもらって、大学まで通わせてもらいながら?+0
-1
-
1018. 匿名 2023/09/26(火) 12:49:35
>>999
まあ、旦那がいっぱい貰ってんならいいでしょ
亡くなったって厚生年金の半分だか、四分の三はもらえんだ
し。
逆に非正規独身とかどうすんのさ+2
-1
-
1019. 匿名 2023/09/26(火) 12:50:25
>>980
言われた事実が現実にあるということは消えないから言われたことが論点がずれていようと+0
-0
-
1020. 匿名 2023/09/26(火) 12:51:37
>>1012
自〇しそうなのは娘さんの方じゃなくて?+7
-0
-
1021. 匿名 2023/09/26(火) 12:52:25
>>59
そんな方々と知り合いのあなたもそこそこ良い暮らしじゃない?でないと知り合わないでしょ?+1
-0
-
1022. 匿名 2023/09/26(火) 12:52:33
>>1017
周りも皆んなそうだから、それが当たり前だと思ってるみたいよ
貧乏なお家でも携帯やゲームをねだる子供は多いよね?
「子供って〇〇ちゃんちはこうなのに何でうちはダメなの?」って言わない?
皆んな大学行ってるのに何で私は行けないの?って娘に言われたシンママの友人が居るよ
それも私立希望+1
-1
-
1023. 匿名 2023/09/26(火) 12:53:13
>>374
貧乏人??若い時に計画性もなく使ったのか、それとも大した仕事に就けなかったから安月給だったの?w
貧乏人に限って「国のせい、税金がー」とか言うんだよね。大して払ってもなけりゃ役にも立ってない分際で老後楽したいとかふざけてんの?w
自己責任でーす!負け組さんは残念でした+6
-3
-
1024. 匿名 2023/09/26(火) 12:56:10
>>309
図書館で本やマンガやCDやDVDをタダで借りて家で楽しむ手もあるし+2
-0
-
1025. 匿名 2023/09/26(火) 12:56:24
>>1
同居がなくなって核家族化が進んだからだよね
昔は三世代同居で祖父祖母が孫の世話という仕事をしていた
+2
-0
-
1026. 匿名 2023/09/26(火) 12:56:57
>>1019
??日本語大丈夫ですか?w+0
-0
-
1027. 匿名 2023/09/26(火) 12:58:12
>>625
葬式代あっただけよかったじゃん。+1
-0
-
1028. 匿名 2023/09/26(火) 13:01:11
>>1022
みんなと同じレベルの子どもに育てたらそうだろうね。みんなより1段上の、優秀に育てて、優秀な人の集まる学校に入れたら、そういう子は、基本、ふつうの大多数の子より人徳があるから。だってハイレベの大学は人との競争で勝ち抜いた人が行くからみんなはいけない。今でも。みんなより上のハイレベの世界に入れてくれたから…と。+0
-0
-
1029. 匿名 2023/09/26(火) 13:01:18
>>1010
同居で祖父祖母が働かない代わり孫やの面倒を見る
親世代は家を買うお金保育園代不要、夫婦で働いて親子子供をみる
それでうまく回っていたんだよね+5
-0
-
1030. 匿名 2023/09/26(火) 13:03:17
>>309
うちの近くも図書館出来たけど、結局年寄りの社交場だよ
冷暖房完備で一日いてもただ
カフェもある+0
-0
-
1031. 匿名 2023/09/26(火) 13:03:49
>>1009
今も昔も居るには居るよ。父の叔母は生涯独身だった。戦前産まれの人だから凄いよね。キャリアウーマンで稼ぎも良かったって。うちは敷地内に数軒家建てて親戚同士で住んでたから、老後の入院とか葬式の時とか親戚で見たけど、独身老女の一人暮らしは色々大変だと思うけどね。+4
-0
-
1032. 匿名 2023/09/26(火) 13:04:41
将来的にもう無理そうだから安楽死でいいやっつったらそれはそれで嘲笑されたりするからなあ
お金あっても健康寿命超えたら人生しんどいし個人的には長生きすりゃいいってもんでもないから頭がはっきりしてるうちに安楽死選ばせてほしいわ+4
-0
-
1033. 匿名 2023/09/26(火) 13:04:46
>>1022
公立いけよ〜+2
-0
-
1034. 匿名 2023/09/26(火) 13:07:49
>>975
そんなことしたらお金持ちは海外に逃げるよ。企業も+1
-2
-
1035. 匿名 2023/09/26(火) 13:08:29
>>4
老後資金とか言われ出したのって、ここ20年くらいじゃない?
それまではみんななんとかなってたから考えもしなかったよ
その頃1500万円とか言われてて今もっと必要って言われてる
予測しろと言われても無理だよ+3
-0
-
1036. 匿名 2023/09/26(火) 13:09:26
>>142
それわかる
親が「おじいちゃん、おばあちゃん」になってきてるの気付いたときちょっとショックだった。
記憶の中の親って、元気で自分のことは自分でして車の運転とかも心配なくて…なんだよね。
うちの親がいま70代になったけど、こんなに小さかったっけ?って帰省するたびに感じるよ。
写真撮ったら、お父さんはまんまじーちゃんそっくりに写っててお父さんもショック受けてたわ。+2
-0
-
1037. 匿名 2023/09/26(火) 13:12:49
>>8
始めはいいけどね、本人は楽しくても体力も頭も衰えて周囲の人はフォローが大変になってくる
もしかしたら本人もだんだんキツいと思うようになっているのかも
だからといってずっと働いてきた人が今更辞めても暇になって認知症まっしぐらかもしれないし、本人にもその自覚があって意地になってしがみついている感も出てくる
引き際を自分で決めるのは難しそう+1
-0
-
1038. 匿名 2023/09/26(火) 13:29:41
>>953
選挙もいってるし、努力もしたし、難関資格もあるし、転職も頑張ってた時期はあったけど、生まれつき身体が弱いのと猛毒親育ちには抗えなかった。ちなみに最後の氷河期世代。転職タイミングにリーマンショック、震災ショック、親が倒れる••不運も多かった。+2
-0
-
1039. 匿名 2023/09/26(火) 13:35:28
>>1002
いや、そうじゃなくて父方祖父母も父も全然裕福ではないの。ただ持ち家はあって、厚生年金の父の配偶者でいろいろ大変なことがあっても離婚せずに過ごしてきただけ。記事に出てくるような働かなきゃ食べていけないような老後は送ってない。+3
-0
-
1040. 匿名 2023/09/26(火) 13:38:43
>>1
中断の理由が子育てとかなら、会社員妻なら3号として無償で加入できているし自営業なら払い続けないといけない。
月1万や2万、ってやはりご自身が原因だと思う。
それでお芝居や旅行、って考えるだけでも違和感あり過ぎ。+3
-0
-
1041. 匿名 2023/09/26(火) 13:40:13
>>64
すごい大盤振る舞いだね。北海道?
そもそも光熱費が高すぎる。+0
-0
-
1042. 匿名 2023/09/26(火) 13:41:19
>>1028
でも優秀に育てたからって親の面倒を見るとは限らないでしょ?
私の知り合いの息子優秀、嫁優秀、共に忙しくて親の面倒は見ないだよ+1
-0
-
1043. 匿名 2023/09/26(火) 13:45:13
>>1033
私もそう思ったよ(笑)+2
-0
-
1044. 匿名 2023/09/26(火) 13:51:30
去年から今年は奮発して職場で作ってるおせち買おうかと企んでいたんだけど、去年2万だったのに今年は2万5千円だったんで諦めた
たまには正月の雰囲気味わってみようかと思ったけど、冷静になって考えると1ヶ月分ぐらいの食費を一回のおせちで使うなんて震える+5
-0
-
1045. 匿名 2023/09/26(火) 14:01:59
>>1012
親として情けなく、哀れなものです
同世代の周りの子達は、学校に就職に夢膨らませて人生謳歌してる若者ばかり‥
発達障害があり、私達夫婦がいくら寄り添っても娘は娘の深い闇を取り除いてしまわない限り、何も変わらないのですから 今で言う Xと言うTwitterみたいなものをしているようで、今に人様に多大なご迷惑をかけるような事にでもならないといいと毎日そればかり考えながら暮らしています。
ごめんなさい、トピックと関係のない私情を書いて
スルーしてください
+4
-0
-
1046. 匿名 2023/09/26(火) 14:03:28
>>969
人手足りなくてもAIが解決してくれるよー+2
-0
-
1047. 匿名 2023/09/26(火) 14:06:14
>>1045
「リ◯カ癖、ODが酷くて精神病院に入退院の連続。隠れてアルコールもしてたし」
これは貴女のことではなく娘さんの事だったんですね
きっと貴女ご自身の事と誤解されている方が多いと思います+4
-1
-
1048. 匿名 2023/09/26(火) 14:13:19
インバウンドインカムで毎月10万配ってほしい
+0
-2
-
1049. 匿名 2023/09/26(火) 14:33:00
>>244
うちじゃんw+2
-0
-
1050. 匿名 2023/09/26(火) 14:50:53
>>1027
葬式代って高いよね。去年父が亡くなって、相続の手続き含めてなんだかんだで100万以上かかったわ。+4
-0
-
1051. 匿名 2023/09/26(火) 14:54:12
>>836
刹那的な親に限って子供に頼っていい暮らししてるよ
ムカつくけど
地元思考の息子と気の弱そうな嫁を共働きさせて贅沢してる
子供に選択肢を与えた親に限って、都会や海外から帰ってこないし、夢を追って低賃金だったり、ずっと学生のまはまだったり苦労してる
もちろん成功している子供を持つ親もいるけど、
成功している子供は嫁や孫にお金を使って全然恩恵を受けてない。微々たる仕送りや贈り物くらい。+3
-1
-
1052. 匿名 2023/09/26(火) 14:54:32
>>1050
うちは葬式だけで200だったわ
手続きと税のことは思い出したくないw+2
-0
-
1053. 匿名 2023/09/26(火) 14:55:02
>>52
バブルの時は、すべてが良かったから考え方が逆転してたんだよ。
退職金が3、000万以上当たり前の時代だから、郵便貯金や銀行の定期に預ければ毎年1割の300万円が入って来るでしょう
それなら、しょぼい年金なんかいらないと思うよね。退職後は年金なくても安泰だと思っていたんだよ。
しかも、年金の納付は嫌ならしなくてよかったから年金を納めない人が多かったよ。
年金の金額があまりに低いから、みんなで年金を馬鹿にしていただけだよ。
また、退職金がそれだけ出ると思っていたから、貯蓄もしないで月給は遊びに使っちゃたんだよ。
結局、給料がいいから無計画になって年金も貯蓄もしないで過ごした時代だったんだよ。
強制的になったのは10年前か20年まえぐらいじゃなかった?
だから今になって、年金の少ない人は50歳ぐらいまで年金を納めなかった人だよ。
たった10年間なら受け取りが少なくて当たり前だよ。40年間納めた人と違って当たり前。
バブルがいつまでも続くと思っていたのが勘違いなの。この人は判断が甘かったの。
年金を若い時から納めておけば問題なかったの。
フルで納めてもこの金額なら年金は必要ないなと思って、全然納付しなかった人たちが今さら何いってんだよと思うよ。
+12
-1
-
1054. 匿名 2023/09/26(火) 15:02:16
>>850
埼玉外人増えてて治安悪いよー+7
-1
-
1055. 匿名 2023/09/26(火) 15:03:12
>>941
羨ましいw
将来を心配してみみっちく生きててモテもしない私からすると+0
-0
-
1056. 匿名 2023/09/26(火) 15:12:59
>>244
我が家です 私1981 娘2000 息子2003+0
-0
-
1057. 匿名 2023/09/26(火) 15:17:07
>>752
破綻してないよ?+2
-0
-
1058. 匿名 2023/09/26(火) 15:42:22
>>6
嘘はやめましょう
年金が帰ってこないということはあり得ない+7
-1
-
1059. 匿名 2023/09/26(火) 15:47:56
>>12
年齢的に引き上げされるその前に
年金給付水準っていうのがあって変動する、だから見込額が減ったりするよ。+2
-0
-
1060. 匿名 2023/09/26(火) 15:51:17
>>1035
なんとかなっていない人も沢山いたから政府はこれは不味いと思い
老後2千万を打ち出したんだと思う
思いのほか底辺がナマポ頼るの多いから。+2
-1
-
1061. 匿名 2023/09/26(火) 15:52:16
>>1050
100万代は安い方だよ+0
-0
-
1062. 匿名 2023/09/26(火) 15:53:13
日本人って本当ドMだよね。
だーれも暴動起こさない。自分も含め。
アメリカに飼い慣らされたね。+3
-1
-
1063. 匿名 2023/09/26(火) 16:03:27
>>698
誰にも選ばれない個体の遺伝子は残さなくていいからね+0
-0
-
1064. 匿名 2023/09/26(火) 16:05:14
>>1042
優秀な人は基本、世間体や見栄を気にする。そういう見栄があるから社会的価値のある学校に行くからだから。だから、世間体や見栄のために、親をないがしろにしない+0
-5
-
1065. 匿名 2023/09/26(火) 16:07:55
>>864
甲信越地方の最近はまぁまぁ寒い地域です。
近年は降雪はさほど多くありません。
家のある市だけでなく、近隣市町村も金額は多少違いますが似たようなことをやっています。+1
-0
-
1066. 匿名 2023/09/26(火) 16:07:59
>>1022
みんな大学行ってるのになぜ私は行けないの?
学費の安い夜間や通信制に行き、平日昼間働きながら大学教育を受けたら?+2
-2
-
1067. 匿名 2023/09/26(火) 16:08:50
>>261
今の高齢層がいなくなって負担が減った頃にベビーブーム来るかもしれないし未来のことはわからないよ+5
-0
-
1068. 匿名 2023/09/26(火) 16:09:37
>>1041
今はかなり大盤振る舞いですが。
物価高のずいぶん何年も前から75歳以上灯油代1万円は毎シーズン配っています。+0
-0
-
1069. 匿名 2023/09/26(火) 16:22:56
>>7
そう言う国の方が出生率は高いんだよね。その国の人は祖国より豊かな生活したい。日本は人手不足と高齢者を支える人口を確保したい。そこの国の人を受け入れればウィンウィンだと思う。どうせバカでもアホでも出来る仕事なんぞいくらでもあるのだから。私の前の会社なんて元気に挨拶できれば誰でも採用ですよ。履歴書?そんなもの見ないよ。面接なんて雑談しただけ。人手不足だから誰でも雇わないといけないって言ってたよ。+1
-0
-
1070. 匿名 2023/09/26(火) 16:42:03
>>85
しっかり者だね。普段から倹約していた。アリとキリギリスのアリ。+1
-0
-
1071. 匿名 2023/09/26(火) 16:44:27
>>850
川越線や八高線はJRだけど電車少なくて不便だよ。
車なしなら東武東上線や西武線の方がいいよ。+2
-0
-
1072. 匿名 2023/09/26(火) 17:32:50
>>894
そうそう、真逆の世界になってしまった。独居老人予定だから、子供いる家と比べちゃいそうだし、不安しかない。どうしようもないから働くしかない・・。健康でいれる自信もないけどボケないようにはしたいなあ。+3
-0
-
1073. 匿名 2023/09/26(火) 17:38:09
>>666
金食い虫の意味がわからない
横だけど、30前に注文住宅建てて築15年、外構込み込みで一千万しか値下がりしてないよ
もうすぐ売却してマンションに移る+2
-0
-
1074. 匿名 2023/09/26(火) 17:40:14
>>894
70代の親がいるけど、カツカツではないよ
毎年100万生前贈与でくれるし+1
-3
-
1075. 匿名 2023/09/26(火) 18:30:46
>>787
田舎だからなのか他所のお家のことだからなのか、あまりそういう話聞けないな…+1
-0
-
1076. 匿名 2023/09/26(火) 18:53:31
>>963
納税の件は気の毒なんだけど、いらない大学作って官僚の受け皿作って、大企業は高卒枠を減らして、行っても意味ない大学の学生をたくさんん作って、ローン地獄にして健全じゃないよ。
権力お金がある子供はバカでも一流の企業に入れるでしょう、岸田の息子とか能力ないのに仕事与えられて、そういうの多いじゃん。だから権力者お金持ちの間でお金ぐるぐる回してるって思んだよね。
+5
-0
-
1077. 匿名 2023/09/26(火) 18:57:37
>>894
核家族世代だけど、親世代が同居を望んでいない。
持ち家、厚生年金と保険の年金で月に40万。
習い事したりジム通ったりして楽しそうだよ。
近居で月2回は連絡とって、月に一回は顔を見に行ってる。
+3
-0
-
1078. 匿名 2023/09/26(火) 19:01:36
>>551
あー・・・、なるほど。自営のお金持ちはバブルでいい思いしてたから年金なんか払ってなかったかもね。
バブル崩壊で自転車操業になって今度は年金が払えなくなって、そのまま老後を迎えたらかなりまずい展開だね。+0
-0
-
1079. 匿名 2023/09/26(火) 19:09:00
>>286
年金って、年金制度ができた当時の最低限の生活を想定して作られたものだよ。それでお芝居行けるわけないじゃない。
+6
-0
-
1080. 匿名 2023/09/26(火) 19:19:52
>>1071
東上線は人身事故多くて遅延多くてだめだよ+1
-1
-
1081. 匿名 2023/09/26(火) 19:32:05
>>1053
厚生年金は昔から給料天引では?+5
-0
-
1082. 匿名 2023/09/26(火) 19:41:33
>>894
うちの祖父母は良い時代だったと思う
今は90代だけど25-30年前
毎年海外旅行行ってたし、毛皮のコートとか宝石とか買ってた
老後は時間も出来て当たり前に海外旅行行けるんだーって思ってたよ子供の頃は+6
-0
-
1083. 匿名 2023/09/26(火) 20:56:09
>>495
メガネ代まで無料だって!+3
-0
-
1084. 匿名 2023/09/26(火) 22:38:55
>>1080
通勤しない、買い物だけなら電車止まってたら予定変更すればいいし。老後の生活って書いてるじゃん。
沿線いたことあるけど、首都圏は他の路線だって人身事故あるよ。川越市より向こう側に住んじゃうと振替輸送がなくなるから川越より手前住めばいいw+2
-1
-
1085. 匿名 2023/09/27(水) 00:17:24
>>348
最近投資さえすれば夢のように儲かる、みたいに考えている人が多くて怖いわ。
今は良いフェーズだけど、長い年月には地獄を見ることも必ずあって、それに耐えられる財力と胆力がないとキツイ。
余っているお金があって、精神がタフで、たとえ半値になっても30~40年くらい動じずにいられる人なら、コツコツ積み立てて最終的には勝てる可能性が高い。+6
-0
-
1086. 匿名 2023/09/27(水) 00:57:08
>>37
私もだわ
小ネギや大葉なんて買わない
ベランダのプランターで栽培してる
なんならネギや大葉なんてなくてもいい
水、電気、ガスは必要
祖母宅は田舎で薪でお風呂を沸かしていたけど
もう家はない+1
-0
-
1087. 匿名 2023/09/27(水) 11:24:41
>>932
だったら子供いない人も金さえ持ってればなんとかなるっしょ
判子が必要っていうけど、身内がいなければ役所がどうにかしてくれるでしょ
見殺しなんてできないんだから+0
-0
-
1088. 匿名 2023/09/27(水) 15:13:19
>>1084
件数が他線の比じゃないんだよ
川越より全然手前に住んでてほぼテレワークでも不便に思ってるから言ってるの
こちとら50年近く住んでるの
25年前とは比にならないくらい増えてるの
「いたことある」程度じゃわからないのよ+0
-0
-
1089. 匿名 2023/09/28(木) 01:18:14
>>681
氷河期の採用の頃,バブルは採用の人事権は持ってなかったんじゃないかな。氷河期を切り捨てたのはまさに親世代の団塊とバブルのちょっと上のシラケだよ。バブルは下の世代が少ないからいつまでも下っ端扱いでこき使われてた。+0
-0
-
1090. 匿名 2023/09/28(木) 03:13:39
>>707
どんな宗教?+0
-1
-
1091. 匿名 2023/09/28(木) 09:48:42
>>651
これいいねの方が多いってことは、、?
年金貰えるもらえないの話しって、絶対貰えるわけないって言う人と払った分は貰えるって人両極端にいるけど誰も答え知らない辺り怖いよね。なんなの結局+0
-0
-
1092. 匿名 2023/09/28(木) 15:42:02
>>848
家族葬で150万近くしたよ
高い…葬儀場の都合で3日くらい日にちが伸びたからかもだけど。+1
-0
-
1093. 匿名 2023/09/28(木) 16:10:57
>>540
以前は市営マンション・アパートは低所得向けだったけど、空き部屋問題で人口減ってるから、低所得じゃなくても入居できるんだよね
変なプライドがなければ+1
-1
-
1094. 匿名 2023/09/28(木) 20:55:19
>>850
レイクタウンとか+0
-0
-
1095. 匿名 2023/09/28(木) 21:03:46
>>912
氷河期逃げられるかな?+0
-0
-
1096. 匿名 2023/09/28(木) 22:59:59
>>110
国民年金だけでも6万は貰えるよね。中断して少額しかもらえない人は払ってないから仕方ないと思う。だってまだ働いてない学生さんも無職になった人もちゃんと納付する人はするもんね。払ってないのによこせ!はさすがに厚かましいかと…
厚生年金の話なら解るよ。働いてないともらえないからね。でも月15000円しかもらえない人は国民年金未納か?免除期間が長いから。+3
-0
-
1097. 匿名 2023/09/28(木) 23:09:30
>>1093
でも市営って収入で家賃が変わるから低収入じゃなきゃメリット低いよ。
共働きで普通ぐらいの世帯収入があれば家賃は近隣の似たような間取りの民間賃貸と1万ぐらいしか変わらなかったよ。民間の築年数が古いマンションなら同じくらい。でも民間のマンションは築年数経ってても見た目だけはきれいじゃん。設備古くて浴室乾燥とかないけど。
妊娠した時に節約雑誌買って市営住宅も視野に〜って書いてたから自治体の市営住宅を調べたら家賃1万も変わらなかった…+1
-0
-
1098. 匿名 2023/09/29(金) 10:22:47
>>151
安倍さんはサウジアラビアとは別に、アラブ諸国からの石油を さらに40年間延長して輸入できる契約を結んだ。
サハリンの石油や天然ガスが輸入できるのも安倍さんの功績です。
![生きていけない現実が目の前に 「食べるだけ」の年金生活]()
+2
-0
-
1099. 匿名 2023/09/29(金) 17:58:41
>>151![生きていけない現実が目の前に 「食べるだけ」の年金生活]()
+0
-0
-
1100. 匿名 2023/10/03(火) 21:03:57
>>495
そろそろ現金止めてフードチケットとかにしてほしい+2
-0
-
1101. 匿名 2023/10/11(水) 14:04:09
>>1
年金表示の満額もらえないからね。所得税、住民税、65歳からは介護保険料引かれるしまだ仕事もしてるのに介護なんてしてもらうような状況でもないのに2ヶ月に1度介護保険料3万づつ引かれてます。だからほんと手元に年金は少ししか振り込まれない。一生働くしかないのね。みんな普通に定年で仕事辞めてるけとすごいわ。同じだけ給料もらって子供大学やってそんなにかわらないとおもうけどね。+2
-0
-
1102. 匿名 2023/10/14(土) 06:24:38
>>1088
乗り入れしてから確かに遅延は増えたね。後,準急とかの追い越し待ちの時間が地味にイラつく。高架でなく,ホームドアがないので人身事故も多い。三田線と両方使える地域の高台に住めばいいんじゃない?+0
-0
-
1103. 匿名 2023/10/16(月) 12:22:38
>>259
数十年前に亡くなった祖母でさえ
貯金も株も持っていたから
老後にお金を貯めておくのは普通だったんだと思う+0
-0
-
1104. 匿名 2023/10/16(月) 15:21:31
それでも国民年金は掛けておいた方が良い、半分は政府負担だし長生きすればより得になる。障害を負ったら障害年金出るし今は10年払ったら貰える(以前は最低25年だった) 自分は60~も65まで任意でかけ続ける予定、勿論付加年金もかけてる+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

