-
1. 匿名 2023/09/20(水) 00:34:00
教育現場の実態をよく知っている、危機管理コンサルタントの平塚俊樹氏は言う。
「4時間も動画を見続けられるのは『集中力があるのでは?』と勘違いしそうになりますが、彼らは4時間ずっと何か一つの動画を見続けているわけではありません。彼らは、15秒程度の『ショート動画』と呼ばれるものがどんどん目の前で移り変わっていくのを4時間見続けているので、『集中力』は養われるどころか、失われていっています」
「ゲームが学力低下を招くと言われていたころよりも、もっと深刻な状態です」
そう言って顔をしかめるのは、長年進路指導部に所属し、子どもたちの学力に注視し続けてきた聡子さん(58歳・仮名)だ。
彼女が問題視しているのは、ここ5~6年ほどで壮大なブームとなったshort動画。
「2017年以降、子どもたちの集中力は著しく低下しています。ものの10秒程度で、目の前のものに飽きてしまうのは今や当たり前のことのようになってしまっています。物事を表面的にしかとらえられない子どもが増えたし、理解力もかなり落ちている」
「ゲームはどちらかといえば、はじめてしまうと、のめりこんで、やめられないという点に問題点がありました。でも今の子たちはその、『のめりこむ』ということができない。のめりこむまでに飽きてやめてしまうんです+513
-7
-
2. 匿名 2023/09/20(水) 00:34:47
鼻で笛吹く娘のショート驚いた+12
-15
-
3. 匿名 2023/09/20(水) 00:35:09
TikTok禁止にするしかない+975
-5
-
4. 匿名 2023/09/20(水) 00:35:14
人によるんじゃない?+37
-70
-
5. 匿名 2023/09/20(水) 00:35:16 ID:7MtzsIMVIh
ショート動画は中毒性ある+510
-22
-
6. 匿名 2023/09/20(水) 00:35:21
センター試験とか昔より難易度上がってるらしいね、今の若い子は大変だね+325
-12
-
7. 匿名 2023/09/20(水) 00:35:36
なんか侘び寂びとか間の重要性をあまりよく分からない大人になりそうだね。このままじゃ+538
-9
-
8. 匿名 2023/09/20(水) 00:35:43
まぁ勉強できる子ほどスマホ見る習慣がないのは確かやしな+485
-3
-
9. 匿名 2023/09/20(水) 00:35:59
大人も映画の再生速度変えないと最後まで集中力が続かない人が増えてるよね+289
-3
-
10. 匿名 2023/09/20(水) 00:35:59
人間を駄目にする機械+113
-3
-
11. 匿名 2023/09/20(水) 00:36:00
もうこの国は衰退まっしぐらだwww
子供だけじゃなく大人も長文読むのを、長い・面倒とか言ってる愚民が増えてるからね笑笑
お疲れ様+428
-29
-
12. 匿名 2023/09/20(水) 00:36:47
もう2時間座って映画を観ていることすらできない子もいるらしいね
ホントどうするんだろう+371
-5
-
13. 匿名 2023/09/20(水) 00:37:14
若者の中でタイムパフォーマンスがトレンドだけど大切な積み上げていかなきゃならないものにも効率化求めるのは少し違うのよね。でもそれは大人になってからわかることで。+290
-2
-
14. 匿名 2023/09/20(水) 00:37:23
>>1
Z世代は
英語の前に日本語覚えて+331
-7
-
15. 匿名 2023/09/20(水) 00:37:27
あー、確かに大人でも短い動画ばかり見てる
子供なら尚更、長いのは見れないんじゃないかな。+134
-0
-
16. 匿名 2023/09/20(水) 00:37:28
一方ネットによって大量の知識を獲得する子もいる
結局その子次第+19
-37
-
17. 匿名 2023/09/20(水) 00:37:35
うちの子どもたちも、放置しておけば延々とYouTubeのショート動画見てるわ。
やっぱり良くないよね。
今は時間制限設けて長時間見せないようにはしてるけど、それがいつまで通用するか…。+221
-2
-
18. 匿名 2023/09/20(水) 00:37:38
わかる、長時間の動画すら見られなくなるんだろうと思う
ツイッターやりすぎて短文しか書けないのもありそう+119
-1
-
19. 匿名 2023/09/20(水) 00:38:03
だからスティーブ・ジョブズは我が子にiPhoneを持たせなかった+309
-1
-
20. 匿名 2023/09/20(水) 00:38:20
わかる
私も夏前ぐらいからYouTubeショート見るようになって朝までダラダラ見てる
普通の動画は20分のやつでも耐えられなくなった
元々1.5倍速ぐらいで見てたけど20分もあるならいいやーってなるし、見てても途中でもういいやってなる+82
-3
-
21. 匿名 2023/09/20(水) 00:38:34
ゆとり世代だけれど上の氷河期世代とはなんとなく連帯感があるのに下のZ世代との間には深い溝がある感じがする
+197
-16
-
22. 匿名 2023/09/20(水) 00:38:46
私も集中できんわ
でも加齢のせいだと思ってた+75
-1
-
23. 匿名 2023/09/20(水) 00:38:50
今テレビ離れしていて、どうしても観たいものはTVerで観るみたいなんだけど、最初のCMが1分あるだけで観るの嫌になるんだって。それすらも頑張って見ようとしない。+94
-1
-
24. 匿名 2023/09/20(水) 00:39:41
>>11
まあ日本が衰退まっしぐらなのはZ世代のせいじゃなくて政治と有権者のせいだけれどね
むしろZはこの国の犠牲者だよ+147
-44
-
25. 匿名 2023/09/20(水) 00:39:42
情報化についていかないといけないのは大変だけど
タイパ気にしてまで得なきゃいけない情報、そんなにある?
+147
-1
-
26. 匿名 2023/09/20(水) 00:39:45
>>1
何でもかんでも
学校とかグーグルが教えてくれると
思ってるのがヤバいと思うよ。
病気とか何もわかんないから
研究してるんだけども。+136
-1
-
27. 匿名 2023/09/20(水) 00:40:14
映画館で映画を見続けるのも難しいらしいね+39
-0
-
28. 匿名 2023/09/20(水) 00:40:22
>>3
いいところないよね+183
-1
-
29. 匿名 2023/09/20(水) 00:40:30
>>1
YouTubeかな。
あとTikTokもやめるべき!+65
-1
-
30. 匿名 2023/09/20(水) 00:40:34
おばちゃんも10秒で飽きるわ
でも老い先短いから諦め+18
-4
-
31. 匿名 2023/09/20(水) 00:41:32
>>24
間違いなく犠牲者やな
私には関係ないと他人からばっか
いざ目の前に事が起きると治安が悪くなったーカ今の若い子は〜って言う死に損ないが増えたかな+58
-12
-
32. 匿名 2023/09/20(水) 00:42:09
>>6
少子化なのにね
二極化してるってことかな+135
-1
-
33. 匿名 2023/09/20(水) 00:43:07
>>11
残念ながら世界中で問題になってる
人々は倍速で字幕付きじゃないと映像が見れない
ただ日本は特に本読む人が減ってると思う+194
-6
-
34. 匿名 2023/09/20(水) 00:44:23
>>33
電子書籍って頭に入らないからな💦+86
-1
-
35. 匿名 2023/09/20(水) 00:45:05
>>12
ギクリ
昔は映画大好きで3本立てとか見てたのに、最近は映画館行くと高確率で寝てしまう
家で見るとよく巻き戻してしまう+83
-3
-
36. 匿名 2023/09/20(水) 00:45:09
>>8
そんなことないよ
都内国立大理系院後期課程の子供いるけど、ゲームもスマホ(中2から)も制限したことない
やりたいだけやっても、大学受験には何の影響も無かった
スマホ如きに生活振り回されるほど頭悪くない
子供の友人たちも似たようなもん
スマホに時間取られて受験失敗するのは、学力いまいちな層の子供+20
-74
-
37. 匿名 2023/09/20(水) 00:46:06
難しめの本を読もうとすると
数日〜数週間かかる時あるからね。+4
-0
-
38. 匿名 2023/09/20(水) 00:46:14
>>6
でも人数が団塊ジュニアの半分だから+22
-6
-
39. 匿名 2023/09/20(水) 00:46:24
振り返ると90年代のIT革命以上にSNSやスマホの登場が大革命だった+36
-1
-
40. 匿名 2023/09/20(水) 00:47:15
>>36
まぁたしかに。勉強できる子は放っておいても何やってもできるわな+75
-1
-
41. 匿名 2023/09/20(水) 00:47:39
>>21
私もゆとり世代だけど、氷河期世代と連帯感持ったことないわ+87
-5
-
42. 匿名 2023/09/20(水) 00:47:52
>>36
学力イマイチな層が更に勉強しなくなる、出来なくなるだけでも大問題では?+86
-0
-
43. 匿名 2023/09/20(水) 00:47:56
>>7
まるで大人がわかっているかのような言い方+21
-38
-
44. 匿名 2023/09/20(水) 00:49:12
>>26
そもそも最低限の知識が無いとググっても正しい情報に辿り着けないのよね+79
-0
-
45. 匿名 2023/09/20(水) 00:49:16
>>43
ただ言いたいだけやろ放っておきなさい+8
-12
-
46. 匿名 2023/09/20(水) 00:49:45
>>41
まあ連帯感っていうと違うか
なんかこうカルチャーとかが陸続きだった感じ
Z世代はなんか違うんだよなあ
+72
-2
-
47. 匿名 2023/09/20(水) 00:49:53
>>1
そこまで退化しちゃったら
ブルーカラーが良いよ。
使い物にならなくなったZ世代は
職人を目指せばいいよ。
今職人は不足している+12
-22
-
48. 匿名 2023/09/20(水) 00:50:01
スマホはまだしばらく保留だな。+10
-0
-
49. 匿名 2023/09/20(水) 00:50:17
>>8
十三で働いてたけど、電車で北野高校の生徒がスマホゲームしてて「ちゃんとメリハリつけてるんだろうなー」と勝手に思ってた。寝たりサボってもテストでいい点取れるタイプがついていけるレベルではないと思うけど。+43
-3
-
50. 匿名 2023/09/20(水) 00:50:36
>>1
私はこの子たちがどんな社会を築き上げるのかすっごく楽しみだよ。
一昔前の世代が一生かかっても見られなかった世界を当たり前のように目にしている彼らがどんな時代を築くのか。
応援&期待してるよ!+17
-29
-
51. 匿名 2023/09/20(水) 00:51:11
>>1
うちの子、知らん人が延々とゲーム実況やってるYouTubeを30分くらい見てるんだけどそれはどうなの?+32
-2
-
52. 匿名 2023/09/20(水) 00:51:19
>>21
氷河期世代はゆとり世代に連帯感なんてこれっぽっちも感じてないよ+131
-2
-
53. 匿名 2023/09/20(水) 00:51:28
>>42
それはまた別の問題でしょ
私は>>8にそれは違うと思ったから反論しただけ
個人的には、スマホで勉強できなくなる子は、スマホが無くても勉強しないと思うよ
スマホが無かった時代でも勉強しない子はしなかったじゃん?+9
-6
-
54. 匿名 2023/09/20(水) 00:51:50
>>1
のめり込むっていうのは一点集中出来る資質があるってことだもんね
タイパとかコスパを気にし過ぎる人ほど成功出来ないっていうのと似てる+52
-0
-
55. 匿名 2023/09/20(水) 00:52:01
>>47
集中力ない子が職人とか無理でしょ
どうやって技術身に着けるのよ+92
-0
-
56. 匿名 2023/09/20(水) 00:52:38
>>36
何が大切でどこを抑えなきゃいけないのかってわかってて、かつ自制が効くんだよね。
頭悪い子は目の前の快楽に流されやすい。そして自力で戻ってこれない+88
-1
-
57. 匿名 2023/09/20(水) 00:52:40
映画に集中できないって言うけど作品の質が下がっただけでしょ+4
-11
-
58. 匿名 2023/09/20(水) 00:53:03
>>17
YouTubeよりNETFLIXかアマプラかなんかで映画観ればいいのにそっちには向かわないのかな?
+20
-3
-
59. 匿名 2023/09/20(水) 00:53:14
>>36
すぐこうやって楯突いてくる人いるけど、あんたんちの話をしてるんじゃなくて一般的な話をしてるんでしょって思う。+103
-1
-
60. 匿名 2023/09/20(水) 00:53:42
>>43
そう突っ込まなくてもいいじゃない、いるにはいるでしょうが+12
-3
-
61. 匿名 2023/09/20(水) 00:57:02
>>33
本は経済的な問題もあると思う
NETFLIXが月に1000円ちょっとなのに一冊2000円以上するハードカバーの本を買う日本人は減るだろうなあと
じゃあ図書館って言うけれど、図書館って元々ある程度の読書習慣がある人じゃないとそもそも寄り付かないし
+116
-1
-
62. 匿名 2023/09/20(水) 00:57:09
>>36
んー
まだ中2からだったから良かったのかもしれないね
今は保育園とか幼稚園でも親のスマホ器用に扱う子いるからな
脳が急速に発達する時期の習慣の影響は大きそう+62
-0
-
63. 匿名 2023/09/20(水) 00:58:47
>>50
うわぁ+12
-3
-
64. 匿名 2023/09/20(水) 00:59:28
>>8
そうなんだよね。
勉強できない子のスマホ依存度は異常だと思う。
まともな子が言う「スマホめっちゃいじってるんだよねー」の倍以上はいじってると思うよ。+156
-0
-
65. 匿名 2023/09/20(水) 01:01:00
ゲームはむしろ集中力が高まる
問題は依存性の高さ+9
-1
-
66. 匿名 2023/09/20(水) 01:02:50
>>12
うちもそれが不安で6歳になってようやく映画館デビュー
ポップコーンは貪り食ってたけど概ねしっかり観る事ができてホッとした所
家だと録画やDVD観させても、おもちゃで遊んだり途中で集中力切れて別の遊び始めるんだけどね+78
-1
-
67. 匿名 2023/09/20(水) 01:03:29
>>58
アマプラも入ってるんだけど、決まったアニメしか見ないんだよね。
前は映画とかの長編アニメも見たりしてたけど、今はYouTubeの方が関心あるみたい。
上の子が中学生になるにあたってスマホ買い与えたのが良くなかったと思ってる。+27
-0
-
68. 匿名 2023/09/20(水) 01:06:31
>>50
応援て具体的に何してくれんの?+10
-0
-
69. 匿名 2023/09/20(水) 01:06:41
>>1
逆に言うと
嫌な仕事でも
ものの10秒程度で忘れられるから
永遠に続けられる+10
-2
-
70. 匿名 2023/09/20(水) 01:07:09
子供だけじゃないと思う
私も久しぶりに勉強始めたけどまるで集中できない。脳がスマホ依存の刺激依存みたいになってる
学生の頃みたいにそれだけに集中というより、スマホで何か一つ見て→問題一つ解いてみたいにしないと脳が中毒みたいに刺激を求めて勉強やめてしまうようになった+68
-0
-
71. 匿名 2023/09/20(水) 01:10:35
そうかもしれないけど、
ショート動画を見続けると集中力が失われるってなんかそういうデータあるんですか?+4
-6
-
72. 匿名 2023/09/20(水) 01:11:03
>>36
マイナス付いてるけど、高偏差値のゲーム好きってかなり多いよね+14
-4
-
73. 匿名 2023/09/20(水) 01:11:39
うちYouTubeは長時間じゃなければ見てもOKだけど、ショート動画は禁止にしてる。
あれはマジでやばい。
次から次へと延々と見続けることになる。+22
-1
-
74. 匿名 2023/09/20(水) 01:13:44
>>3
はやく禁止にしよう+129
-0
-
75. 匿名 2023/09/20(水) 01:15:48
>>4
もちろ昔から人によるよ
みんながみんな同じじゃないのは古来からよ
増えてきているのよ+12
-1
-
76. 匿名 2023/09/20(水) 01:16:07
うちはキッズYouTubeにしてる。年齢にあった動画が表示されるよう設定できるし、チャンネルブロックもできて便利だよ〜+2
-3
-
77. 匿名 2023/09/20(水) 01:21:15
>>12
鬼滅の刃の映画、子供たくさんいたよ+11
-12
-
78. 匿名 2023/09/20(水) 01:21:21
>>65
ゲームは全然やらない子よりもやるけど1時間くらいで止められる子のほうが成績が良いってナントカっていう教授の本に書いてあった。
スマホはラインでさえも悪影響らしい。
+38
-0
-
79. 匿名 2023/09/20(水) 01:25:42
いないいないばあの幼児(乳児)以下の
集中力かいな+5
-1
-
80. 匿名 2023/09/20(水) 01:25:52
>>33
私は動画見る方が字を読むより辛い
レシピも動画流行りだけどめんどくさくて見てられないから字の方が好き+103
-1
-
81. 匿名 2023/09/20(水) 01:25:58
私もYouTubeに慣れすぎて1時間のドラマが見られない
本当にヤバイと思う+9
-0
-
82. 匿名 2023/09/20(水) 01:27:11
>>23
いや最近tverのCM長くなってるよ、飛ばせないし。
私も嫌だもん。
また自分で録画してみるようになった。+41
-3
-
83. 匿名 2023/09/20(水) 01:27:53
今の親世代(より上かな)はガラケーでメールばかりしているからどうとかインターネットばかりしているからどうとか言われてたのよね
90歳くらいの男性は、三文小説ばかり読むなと叱られたと言っていた
今の子たちが大きくなった頃はまた別のものが害悪扱いされるんだろうな+8
-2
-
84. 匿名 2023/09/20(水) 01:30:42
>>12
映画の途中でスマホいじってるのもよく見るもんね。
迷惑だから二度とこないでほしい+131
-1
-
85. 匿名 2023/09/20(水) 01:35:54
>>12
大学の講義無理な人が増えるよね+19
-3
-
86. 匿名 2023/09/20(水) 01:44:08
>>7
自分が子供の頃を考えると、ベビーカーにのせられたり抱っこされて移動するとき、タブレットなんかないから仕方なしに目の前の光景を見て暇潰しするしかなかった。それって忍耐力を養う訓練そのものだと思う。
そして自分の目で見る生の世界から刺激を受けていた。すれ違う人が笑ってくれたり怖い顔してたりって人間の社会を赤ちゃんながら観察してたんだよね。
今の赤ちゃんや幼児は、タブレットだけに見入ってて、その時代に見るべき生の世界を見てないようで心配に思う。
気を紛らわす物を与えられないと自分で自分をコントロールすることが出来ない子供になるんじゃないかと思ってしまう。+164
-10
-
87. 匿名 2023/09/20(水) 01:45:48
>>6
教科書も資料集とか分厚いらしい+35
-0
-
88. 匿名 2023/09/20(水) 01:46:23
>>35
横ですが、それは歳のせいだから大丈夫でしよ笑+63
-0
-
89. 匿名 2023/09/20(水) 01:47:21
>>7
日本家屋に住んでる人も今少ないからね
和室から動画上げる子がバカにされるらしいし+13
-4
-
90. 匿名 2023/09/20(水) 01:47:49
>>6
今どきはセンター試験(共通テスト)どころか受験勉強一切しなくても大学に行ける時代だからね…
うちのおバカ娘は低偏差値高から指定校推薦でFランよりは少し上の大学に行ったけど、みんなはこういう勉強してるんだよとセンター試験の英語の問題を見せたら、えー?なにこれー?!と長文問題の長さに本気で驚いていた
高校の定期テストのイージー問題っぷりを目の当たりにしてるとやっぱりなとは思ったけど…
大学では英語で苦労していたようだけど、単位は取れていた
高校の情報科で学んだスキルで何とか社会人やっているけどね
高校時代も漫然と過ごしている子はかなりやばいと思う+127
-3
-
91. 匿名 2023/09/20(水) 01:49:58
ダイパでドラマや動画視聴も倍速でとかそんな感じだしね
すこしの間待つことすらできないすごい人が完成しそう+4
-0
-
92. 匿名 2023/09/20(水) 01:52:21
>>3
You Tubeのショート動画もフィルタリング出来るようにして欲しい+165
-0
-
93. 匿名 2023/09/20(水) 01:54:26
1980年代生まれだけどかなり飽き性よ+9
-1
-
94. 匿名 2023/09/20(水) 01:58:49
>>27
人の話も聞けなくなりそう+9
-0
-
95. 匿名 2023/09/20(水) 01:59:30
>>6
出る単語とか昔より難しいと聞いたな。鉄壁とかやらないと太刀打ち出来ないのかな?+9
-2
-
96. 匿名 2023/09/20(水) 02:01:51
>>47
ブルーカラーの仕事こそ集中力が要るから無理
しかもゆとり以上にZは地道に技術を磨く下積みなんてやりたがらないからまったく向かないよ
メーカー勤務なら誰が携わっても均一な質の仕上がりが求められるし、修理メンテナンスが出来るように独自技術を求められる訳でもない、地味ながら誠心誠意働く心掛けが欠かせない
昨日も東京駅再開発のビル建設で労災事故が起きたけど、もしかしたらたった一人の注意力散漫で大きなミスと仕事仲間を怪我や死に繋げてしまうかもしれないのがブルーカラーの厳しく責任重大な仕事だよ+75
-1
-
97. 匿名 2023/09/20(水) 02:02:35
>>36
その子が受験するときはまだショート動画とかTIKTOKは無かった。
問題は現在、小学校高学年~高校生の子供たちでないの?+52
-0
-
98. 匿名 2023/09/20(水) 02:03:32
>>86
ベビーカーでの移動中にタブレット見させられてる乳幼児って殆ど見たことないけどな
乗り物の中や店の中で騒がないようやむを得ず見せている親はいるけど、昔は絵本とか他のもので気を引いていただろうし+48
-21
-
99. 匿名 2023/09/20(水) 02:07:58
>>59
一般的な話だよ
頭の良い子はスマホ制限なんか必要ないって、できる子の親の間では常識
子供の同級生も大学の同期、研究者仲間も同じようなもん
ネットで見てても、スマホに生活侵食されて勉強疎かになるのは最上位層の話じゃないから、>勉強できる子ほどスマホ見ない、なんて親の願望に過ぎない
勉強できない子はスマホ見なくてもできないから+5
-28
-
100. 匿名 2023/09/20(水) 02:08:03
>>3
LINEのショート動画どうにかしてほしい
見たくないのにでてくる+145
-1
-
101. 匿名 2023/09/20(水) 02:10:28
>>21
ゆとり世代とZ世代は一部重なってるんだよ
ゆとり世代の下がZ世代じゃないのよ
連帯感て言うか
氷河期の中でもネットで存在感だしてるのは弱者男性みたいなワガママで幼稚な悪い例が多いと思う
それを鵜呑みにしたゆとり世代がSNSとかで「そうだそうだ若者が苦労してるのは老人のせい!」みたいな事言ってるから、ほんとうにこの連携は良くないと思う
今は自分たちが正義で老人が悪と思ってるかもしれないけど
いずれ下の世代から叩かれる+63
-2
-
102. 匿名 2023/09/20(水) 02:11:29
>>89
和室は和室でも古くてみすぼらしい感じの和室らしいよ
因みに、ニコニコの踊ってみたの頃からああだこうだ言われていた+6
-0
-
103. 匿名 2023/09/20(水) 02:12:26
若者もガル民には言われたくないわな+3
-3
-
104. 匿名 2023/09/20(水) 02:20:55
>>1
貧乏なバカだらけの世の中になる
+18
-1
-
105. 匿名 2023/09/20(水) 02:22:38
>>5
あっという間に一時間とか経ってるよね。
で、あぁ時間無駄にしちゃったな…って後悔するんだよな。+113
-0
-
106. 匿名 2023/09/20(水) 02:23:02
>>12
社会人になってデスクワーク多い職種についたらどんな感じになるのか気になる+29
-0
-
107. 匿名 2023/09/20(水) 02:23:07
>>83
それらと今の子供のネット依存の問題って似てるようだけど実は全然別物。
やるべき大事なことがあるのについ趣味や娯楽に時間を費やしてしまうのは、大昔から変わらずある人間の習性で成長過程。小説、漫画、音楽、ネットとモノは変わってもやってることは同じ。(浦島太郎もそういう教訓が含まれてるよね。帰らなきゃいけないのに遊び呆けて取り返しのつかないことになる)
でも今のこの、幼いうちからショート動画に慣らされて集中力がつかなくなる問題は今までの人類にはなかった問題。
生きていくのに大事なことをじゃんじゃん学ばなければならない時期に、脳の働きをストップさせる道具の中毒になっている。しかもそれを大人が与えている。
やるべき大事なことをわかったうえで何かに寄り道してるなら元の道に戻ることはできるけど、このままだと戻るべき道のないその場しのぎの人間ばかり増えてしまうと思うよ。+22
-1
-
108. 匿名 2023/09/20(水) 02:26:23
5年ほど前だけど、知人の高校教師(偏差値40台の高校だけど特に底辺高ではないそう)が言うに、今の子は漫画の文字も嫌がって漫画も読まないのが多いとのこと。動画じゃないと楽じゃないんだろうかね+11
-2
-
109. 匿名 2023/09/20(水) 02:26:44
>>51
自分でこのゲームをやってみたいとはならないんだ?+12
-0
-
110. 匿名 2023/09/20(水) 02:31:25
>>21
私もゆとり世代30代
◯◯世代っていうか単に年齢の問題な気がする
10代後半〜20代前半と40代前半以降なら後者のほうが共感できるのは普通じゃない?
若い子は年齢なりに子供っぽいから合わなくてしょうがないというか+26
-0
-
111. 匿名 2023/09/20(水) 02:31:40
>>108
アニメが好きな学生の方が漫画好きな学生より多いねー+7
-0
-
112. 匿名 2023/09/20(水) 02:33:48
わかります
TikTokは大嫌いだけどYouTubeショートばかり見てるし、
最近よくある、動画本体ではない「この動画を上げましたよ」のお知らせ画面だけでそこの説明やサムネやコメ欄で満足してしまう
おばさんですらそれで脳みそ溶けてるんだから若い子は更にだよね
観る側が「(長々とした前置き自己紹介や経緯要らんから)結論から言ってくれる?」の誤った活用+9
-1
-
113. 匿名 2023/09/20(水) 02:37:06
>>106
座って人並みに仕事するのは普通にできそう
それより休日にコンテンツを雑に与えてもらうだけの消費活動しかできないのがやばそう
人の楽しみに口出すもんじゃないけどさ
自分の好きなものを探して見つけて手間かけて取りに行くとかそういう楽しみを知らないまま大人60年やるの結構きついと思う+27
-1
-
114. 匿名 2023/09/20(水) 02:37:28
>>3
馬鹿製造機+68
-2
-
115. 匿名 2023/09/20(水) 02:38:54
>>109
ゲームもやってるけど、見るのも好きみたい。
何が楽しいのか全くわからない…+17
-0
-
116. 匿名 2023/09/20(水) 02:42:09
どんどん馬鹿にすれば良い
TikTokは情報云々以前に他国の国力削るのに役立ってると思う+8
-1
-
117. 匿名 2023/09/20(水) 02:44:23
>>107
ガルちゃんだってガラケーのメールやインターネットだって似たようなものだと思うけどな
時候の挨拶も無視して書きたいことだけ書いて、ポンポンと短文でやりとりしたり
インターネットのサイトの端的な情報を費消していく人が大半だった
短いサイクルで次々と動画を見ることでどうなったかという結果が確立されていないのに頭ごなしに決めつけて批判したり、自分たちの頃の文化を棚に上げるのは違うと思う+3
-4
-
118. 匿名 2023/09/20(水) 02:49:57
>>99
勢いすごいな。。
とりあえず99さんのお子さんがスマホよく見ていることだけは分かりました。+25
-0
-
119. 匿名 2023/09/20(水) 02:50:20
>>5
(たまたま私に表示されるやつがそうなだけかもしれないけど)
なんか、わざとらしい言葉(驚愕の事実!とか)で注意を引こうとしてきたり、短時間にギャーギャーうるさい場面が盛り込まれすぎてたり、ショート動画の方が見ててキツイw。
あと、自分に酔ってるような自己啓発の言葉が盛り込まれたショート動画とか。
みんなにはもっと違うショート動画が表示されてるのかな?
私に表示されてくるショート動画は、見ててこっちが恥ずかしくなるようなやつか見てて疲れるやつが多い
+55
-1
-
120. 匿名 2023/09/20(水) 02:51:19
>>85
ギリ携帯電話が出てきた時代に大学生だったけど、あの頃から90分授業は長いと思ってたなぁ+18
-0
-
121. 匿名 2023/09/20(水) 02:55:11
>>108
2007年の次点で「漫画の読めない学生が増えている」って叩かれてたよ
因みに、学校読書調査では
2022年 小学生は13.2冊(2000年は6.1冊)、中学生は4.7冊(2000年は1.2冊)、高校生は1.6冊(2000年は1.4冊)と読書量は上がっていて、不読率も下がっている
そして、2022年と比べると92年は読書量はかなり低く不読率はかなり高い+2
-0
-
122. 匿名 2023/09/20(水) 02:58:02
>>113
昔より自分で動いて楽しみを得る人は増えたと思うけどな
昔を美化しすぎだと思う+7
-0
-
123. 匿名 2023/09/20(水) 03:30:41
>>5
ショート動画か分からないけど、アラフォーの旦那がずっとスマホで動画見てて気持ち悪い。
滑舌悪い男がひたすら語っててて数分で終わる感じの動画だけど何が面白いのか分からない。+69
-2
-
124. 匿名 2023/09/20(水) 03:40:16
>>1
確かに
最近の子はYouTubeは長過ぎで飽きてくると言ってる
ショート動画はおばちゃんの私からみたら一瞬すぎて物足りなさを感じるけどね+15
-0
-
125. 匿名 2023/09/20(水) 03:40:45
高校生の娘が映画一本2時間近く見るのが苦痛だといってたよ
よほど好きな映画じゃない限り2時間も集中して見る気がないらしい。
途中でスマホ見ながら映画見てたりする。
情報過多な時代沢山の情報を得る事は容易いがそれを深掘りする能力が削がれてしまうって深刻だよな
+4
-0
-
126. 匿名 2023/09/20(水) 03:40:49
>>5
さっき動物のマッサージ動画を同じのずっと見てしまっていたわ…+9
-0
-
127. 匿名 2023/09/20(水) 03:46:13
部屋でくつろいでいるワンちゃんのお尻のそばにマイクを置いて、ボリュームを最大にしてスピーカーから流れた犬のオナラのショート動画が面白かった
最大音量でブーッて流れたオナラにめっちゃびっくりするワンちゃんでずっと笑ってたw
ちょっとエコーかかってたね+0
-5
-
128. 匿名 2023/09/20(水) 03:49:26
>>3
コロナに続き、また中国産か
世界を悪くしてくれはる+126
-3
-
129. 匿名 2023/09/20(水) 03:52:07
>>5
分かる
YouTubeのショート動画、気付けば2~3時間経ってるときある。なんか持つ手が疲れてきたり体ダルくなってきて初めて (え、もうこんな時間経ってたの?😨) て思う
そして手止めて違うことしようとするのに、その数分後またスマホ持ってたりしてそんな自分自身に呆れることもよくある
てかショート動画の他にもガルもそうなんだけど笑
スマホ怖い…
+74
-0
-
130. 匿名 2023/09/20(水) 03:59:00
TV見なくて、ガルちゃんばかりやってたらショートだろうがロングだろうが見れなくなった
なんか動画がつまらない
でも仕事は集中できてるよ
+2
-0
-
131. 匿名 2023/09/20(水) 04:20:06
>>3
中国に情報抜かれるからっていうテクニカルな部分での反対はよく聞いてたけど、陰謀論的な話なのかなと思ってた部分も結果として出てきてるんだね。意図してたかはわからないけど怖い話だね。+68
-1
-
132. 匿名 2023/09/20(水) 04:26:18
58歳の先生の世代が立派な世代とは思えない。
Z世代の方がモラルもあるし明らかに優れている。+3
-8
-
133. 匿名 2023/09/20(水) 04:26:48
>>1
今の子は動画を倍速にしないと、とても見る気になれないって感じみたいね+9
-0
-
134. 匿名 2023/09/20(水) 04:29:52
>>29
YouTube自体に飽きた
TikTokは興味さえ沸かなかった。
生きること自体に疲れてる。+24
-0
-
135. 匿名 2023/09/20(水) 04:39:17
>>50
外国人(特にインド人、中国人)で日本の学力の高い大学に入る人が多くなってるし、外国人(ハーフ含む)の政治家が増えて自分らに有利なルールを作って押しつけてきそう。
ダンスや英語必須(コレ決めた人らが賄賂的なものをもらってるんだろうな)にするよりも、自分の頭で考えて自分の言葉で発言させる術を教えてコミュニケーション能力の高い国民を増やすべきなのに。
己の脳で考える=政治に疑問を抱く国民
も増えるから政治家はこりゃ困ったね。+28
-1
-
136. 匿名 2023/09/20(水) 04:40:46
>>35
寝るなら良いよ、スマホいじらなければ+3
-0
-
137. 匿名 2023/09/20(水) 04:41:56
>>57
是枝監督の良さってのが分からない。+8
-0
-
138. 匿名 2023/09/20(水) 04:43:17
>>129
スマホ止めてガラホに替えたよ。
通話のみの契約にしてガラホでネット見ないようにしてるし。+7
-1
-
139. 匿名 2023/09/20(水) 05:03:57
>>113
>自分の好きなものを探して見つけて手間かけて取りに行くとかそういう楽しみを知らないまま60年
昔は野に出て兎を追いかけてたのに、今の子供は動物園に行くだけで見れてしまうの、これからが心配
と言ってるのとそうそう変わらないように感じる
その時代、時代に合った楽しみ方があるから
「今の価値観」で「数十年先の未来」を語ってもあまり意味がない
+6
-2
-
140. 匿名 2023/09/20(水) 05:25:02
>>34
電子書籍は音読するといい。+7
-1
-
141. 匿名 2023/09/20(水) 05:25:35
+2
-0
-
142. 匿名 2023/09/20(水) 05:27:14
>>9
録画も動画も基本倍速。じかんがもったいなくて基本ニュース以外リアルタイムで見ない。倍速になれると、標準で進むのが遅くて次の展開まで待てない。
でもアマプラが倍速できないんだよね…+10
-10
-
143. 匿名 2023/09/20(水) 05:27:38
>>101
義母義父とかの悪口を子供に聞かせてる親世代も同罪だと思う
洗脳はそこから始まってる+15
-0
-
144. 匿名 2023/09/20(水) 05:28:19
漱石、諭吉もあきれた明治の英語公用語化論の再来。
英語化政策で自ら「植民地」に!
英語化を進める大学に巨額の補助金を与える教育改革から、英語を公用語とする英語特区の提案まで。
日本社会を英語化する政策の暴走が始まった。英語化推進派のお題目は国際競争力の向上。
しかし、それはまやかしだ。
社会の第一線が英語化されれば、知的な活動を日本語で行ってきた中間層は没落し、格差が固定化。
多数の国民が母国語で活躍してこそ国家と経済が発展するという現代政治学の最前線の分析と逆行する道を歩むことになるのだ。
「愚民化」を強いられた国民はグローバル資本に仕える奴隷と化すのか。気鋭の政治学者が英語化政策の虚妄を撃つ!+3
-0
-
145. 匿名 2023/09/20(水) 05:29:01
>>135
保守なんだねー+0
-7
-
146. 匿名 2023/09/20(水) 05:30:17
>>133
倍速組みだけど、動画も映画もテレビ番組も、ちゃんと見ると実はつまらないものがたくさん出回ってる
一応知っとくだけでいいわ
+4
-0
-
147. 匿名 2023/09/20(水) 05:32:25
>>117
ガラケーのメールやネットを使い出したのは大人になってからだよね。
それでもやっぱり弊害はあったじゃん、漢字が書けなくなるとか時候の挨拶のルールが廃れるとか。
大人になってからでも悪影響があったものを子供のうちから触らせるのはどうかと思うよ。
ショート動画の悪影響については頭ごなしなんかじゃなくて、若い子と接して体感してる人の意見だから、見過ごさない方が賢明だと思う。+9
-0
-
148. 匿名 2023/09/20(水) 05:39:05
>>57
過去の名作は?
自分が生まれる前の作品でも感動するものあるよ。
時代が違うから古いものを今見てもつまらないって言うならそれはやはり脳が衰退してる証拠だと思う。+8
-0
-
149. 匿名 2023/09/20(水) 05:43:37
>>144
それね
植民地政策の第一歩が言語を奪うことだから
母国語を雑に扱う日本は自ら自滅に走ってる+1
-0
-
150. 匿名 2023/09/20(水) 05:44:29
>>120
講義に興味なかったんじゃないの?興味ある話を聞いてるときの90分てあっという間だし。
+7
-3
-
151. 匿名 2023/09/20(水) 05:44:46
>>145
いい年こいてリベラルの奴にマトモなのいないでしょ+7
-2
-
152. 匿名 2023/09/20(水) 05:45:10
>>148
横だけど、過去の作品の方がおもしろい
小説も同じ
今のは途中がつまらなすぎて、話題のために最初と結果がわかればもういいですって感じ+12
-2
-
153. 匿名 2023/09/20(水) 06:01:26
確かに無駄に広告が入る動画より楽だから見ちゃう+1
-0
-
154. 匿名 2023/09/20(水) 06:03:25
>>11
それは日本に限った話じゃ無いですよ
スマホが出た時点で世界中で問題視されてること
だけど日本人の学力低下は事実だけども+45
-1
-
155. 匿名 2023/09/20(水) 06:04:02
>>50
頑張っていい時代を作る世代になって欲しいと思うけど、いい時代を作るには何かに集中して取り組める能力ってとても大事だと思うから、深刻だと思う。+30
-0
-
156. 匿名 2023/09/20(水) 06:04:54
>>6
今の学生はほんと両極端だと見てて思う。
スマホやショート動画にとらわれず勉強する子は勉強するけど、スマホスマホ、動画動画、って依存性になってる子もたくさんいる。
もちろん依存性の子の方は受験は上手くいかないね。
+76
-1
-
157. 匿名 2023/09/20(水) 06:05:44
>>90
そうそう、共通テストは難しくなっているけれど、そもそも共通テスト受けない子が大多数
みんな推薦で決まるからね
少子化からの学生数確保にどこの大学も躍起になっているよ
昔は指定校の学生は指定校枠のために留年なんてもっての他と言われていたけれど、今は指定校枠はヤバい子達になんとか学歴つけるためのものになっている+55
-3
-
158. 匿名 2023/09/20(水) 06:14:07
>>7
映画とかでも、セリフがない部分はいらない、倍速で見る、そもそもネタバレ見て内容が分かってからじゃないと観ないって何かで見た
極端な例なのかもしれないけどね+65
-2
-
159. 匿名 2023/09/20(水) 06:17:21
>>1
TikTokは夢中でやる学生
千葉のモノレール
広場あるけどエスカレーター降りる時にぎょっとするからやめて
横並びでスマホ並べて踊る
恥ずかしくないのがすごい
+14
-1
-
160. 匿名 2023/09/20(水) 06:18:53
>>46
自分もゆとり世代だけど、氷河期世代のカルチャーって例えば?+4
-8
-
161. 匿名 2023/09/20(水) 06:24:07
>>33
本離れって昔から言われているけど、実際はそうでもないらしいよ。+12
-0
-
162. 匿名 2023/09/20(水) 06:24:18
>>17
うちの子供たちも。
私からすると何が面白いのかさっぱりわかんないんだけど。+28
-1
-
163. 匿名 2023/09/20(水) 06:24:42
>>21
それはあるかもね
親の年代や、きょうだいが上か下かにも関係あるかも
私も、私は知らないけど兄が持ってたわーとかあるもん+6
-0
-
164. 匿名 2023/09/20(水) 06:24:53
>>157
高校側、特に私学はも進学実績を上げるために一般受験では到底受からない生徒に推薦出す。+8
-8
-
165. 匿名 2023/09/20(水) 06:26:43
>>108
うちの子、高校生だけど、確かに小学校高学年の時に同級生達は漫画読める子が少なかった、アニメは見るけど漫画は読めない。聞いた時はビックリした、活字ばかりの本だけではなくて漫画も!?って。+5
-0
-
166. 匿名 2023/09/20(水) 06:34:58
>>3
インスタの動画もショートだよね?
最近わたしがハマり出した
+32
-2
-
167. 匿名 2023/09/20(水) 06:59:22
>>157
私学は文部科学省の管轄でないからやりたい放題だよね
授業も定期テストも中学生レベルの高校から推薦ルートの大卒は私大の7割くるいいるし+3
-3
-
168. 匿名 2023/09/20(水) 06:59:48
>>143
そっちの方が害悪よね+3
-0
-
169. 匿名 2023/09/20(水) 07:02:33
4時間以上動画視聴していると回答した人たちの何%がショート動画を見ているかという調査結果が出たわけでもないのに、聡子さん(58)の言い分だけを鵜呑みにして若い子叩いたり批判したり、そっちの方がショート動画よりヤバそう+2
-3
-
170. 匿名 2023/09/20(水) 07:03:08
>>36
だって今の子とあなたの子じゃ、生まれた時の環境が全然ちがうもの。ティックトックにハマる小学生なんて以前はいなかったわよ+30
-0
-
171. 匿名 2023/09/20(水) 07:11:08
>>101
たしかサブプライムローンのリーマンショックの後就職難しかったね、株価も暴落したし+2
-1
-
172. 匿名 2023/09/20(水) 07:15:20
ガルちゃんでもいるよね
たいして長くもない文章や漫画を長いって文句言うの+16
-0
-
173. 匿名 2023/09/20(水) 07:16:08
>>21
住んでる地域によっては、都市部の世代とはギャップがあるよ
例えば関東の東京圏内とか、車産業順調たった東海地区や新幹線で特需の地域などはいつまでもバブル世代みたいなものだしポスト団塊ジュニア - Wikipediaja.m.wikipedia.orgポスト団塊ジュニア - Wikipediaホームおまかせ表示付近ログイン設定寄付ウィキペディアについて免責事項検索ポスト団塊ジュニア団塊ジュニアの次の世代言語ウォッチリストに追加編集この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追...
+1
-2
-
174. 匿名 2023/09/20(水) 07:19:10
周りが勝手にバカになっていくから、普通にしていれば同世代の上位に残れそうだね
今の子が羨ましい+9
-4
-
175. 匿名 2023/09/20(水) 07:24:53
長いのめんどうだもんね
サムネで釣って女が焦らして焦らしてパンツ出しませーん動画なんかもう見られない
ショートnさっさとパンツぽいの見せるのが再生稼いでる+0
-1
-
176. 匿名 2023/09/20(水) 07:29:29
>>89
昔から古い家に住んでる人は馬鹿にされたでしょ
この価値観は変わってないよ+5
-0
-
177. 匿名 2023/09/20(水) 07:36:14
>>32
平均点のグラフが、昔は山で真ん中が多かったけど
凹型になって、なんなら真ん中に分布される人がいない+33
-0
-
178. 匿名 2023/09/20(水) 07:40:04
>>119
わかる!
よくこんなクソみたいな動画世に出せるなと思う。
自分ちの子供はずーっとYouTubeのショート動画見てて、本当呆れる、、、
あれって収益にはならないよね?
+7
-0
-
179. 匿名 2023/09/20(水) 07:40:19
>>1
35歳だけど、大学時代ニコニコ動画それ位見てたかもしれないw
社会人になったら時間なくて見なくなったけど
今の時代に子どもだったら間違いなくハマってたわ+5
-0
-
180. 匿名 2023/09/20(水) 07:41:05
>>50
一昔前の人間が今の世界を作った。
その恩恵が当たり前で、スマホを使う自分達はかつての人間より優れていると信じている若者。+21
-0
-
181. 匿名 2023/09/20(水) 07:45:41
>>7
呪術廻戦好きな大人になりそう。話飛び飛びだし、ストーリー性も構成力も壊滅的だから、なんかかっけーぐらいで読んでる人が大半のスカスカだし。+15
-6
-
182. 匿名 2023/09/20(水) 07:46:40
でも昔の大人だってたいした集中力は持ってないよ。
すぐ切れて我慢できない大人って言われてるし。+0
-0
-
183. 匿名 2023/09/20(水) 07:48:39
>>6
できる子とできない子の差がすごそう。+35
-0
-
184. 匿名 2023/09/20(水) 07:49:08
>>90
うちはお金も無いし
受験勉強の苦労もしないで大学行かせたく無かったから
一般受験を強行させた!
珍しいって言われたけど本当に嫌だったのよ。
+37
-2
-
185. 匿名 2023/09/20(水) 07:50:46
>>140
喉が枯れそう。+3
-0
-
186. 匿名 2023/09/20(水) 07:51:56
>>174
けど、現実では勉強量も読書量も増えてるのよね+2
-1
-
187. 匿名 2023/09/20(水) 07:52:24
>>161
中学生の塾で歴史漫画読んで流れ掴んでおけって言おうもんなら
漫画なんて読むのめんどくさいの大合唱だよ
読書も二極化してる+7
-0
-
188. 匿名 2023/09/20(水) 07:53:14
>>185
枯れない程度にやるんだよ。毎日やってるけど集中力ついたわ。+5
-0
-
189. 匿名 2023/09/20(水) 07:54:22
>>12
将来どこかで自滅しそう。+3
-0
-
190. 匿名 2023/09/20(水) 07:56:08
>>7
感情を揺さぶられるのがイヤなんですって
カラオケで私だけの十字架を歌っただけで、なんとかハラスメントにあたるとクレーム来たとコラム読んだことある+13
-0
-
191. 匿名 2023/09/20(水) 07:56:12
>>3
YouTubeもあるのにTikTokだけなん?+10
-2
-
192. 匿名 2023/09/20(水) 07:58:12
>>8
中学入っても渡さない親もいるよね。
子供にも子供の世界があるのに厳しいなーって思うけど。+8
-8
-
193. 匿名 2023/09/20(水) 07:59:02
>>15
私も興味がない時や同じような説明が重なる時が動画見てる時に多いから、早送りや数分飛ばして見ることも多い。
昔はつまらなくても見落としや後で辻褄合わないことが出てくるの嫌だなと思ったら、我慢して見れてたんだけどな。今はそれがない。+3
-0
-
194. 匿名 2023/09/20(水) 08:00:36
まぁでも学べることもあるかもよ
もっと効率よく教えるとか
今の子はネットですぐ調べて色んな知識持ってるよ
情報を大量に消費してる時代に合わせてなんか活かせないもんかね?+1
-1
-
195. 匿名 2023/09/20(水) 08:02:58
>>66
映画館は真っ暗な中で、画面だけ明るいし大人たちも静かにしてるから気が散らないんだ。えらいね。
そういう環境を意図して作ってあげたら、きっと家の中でも集中してみてくれるようになると思うな
+19
-0
-
196. 匿名 2023/09/20(水) 08:03:21
>>32
このトピとは関係ないだろうけど、小学1年生でさえ既に二極化してるって聞いた。昔よりも差がすごいって+21
-0
-
197. 匿名 2023/09/20(水) 08:12:56
>>1
幼少期にフラッシュカードがいいって聞いたからー+0
-1
-
198. 匿名 2023/09/20(水) 08:13:51
>>9
これについては、映像コンテンツに慣れたことと
制作サイドの底の浅さもあると思う
ただ、この世代が彼らの行く末だと思う
この世代は経済がマシだったから、逃げ切り世代という名で済むけどしらけ世代 - Wikipediaja.m.wikipedia.orgしらけ世代 - Wikipediaホームおまかせ表示付近ログイン設定寄付ウィキペディアについて免責事項検索しらけ世代日本における、学生運動が下火になった時期に成人を迎えた、政治に無関心な世代言語ウォッチリストに追加編集しらけ世代(しらけせだい)は、1960年代(...
+1
-2
-
199. 匿名 2023/09/20(水) 08:15:49
>>198
2023年4月現在、最も広義の解釈でしらけ世代と呼ばれる年齢は58歳から73歳である。
多くは定年になって既に子育ても終え、エンプティ・ネストとなっており、特にポスト団塊の世代に属する年長のしらけ世代は70歳以上の前期高齢者の年代に入っている
この世代の中でも1955年(昭和30年)〜1964年(昭和39年)生まれは「おたく第一世代」と呼ばれている。
なお、1950年〜1964年生まれの女性は、成人する1970年代から1980年代前半にかけて「アンノン族」
米国では、ジェネレーションX(X世代。1960年代初頭または半ばから1970年代に生まれた世代)が類似の世代に該当する。ベトナム戦争の終結による「しらけムード」の中で10代を過ごし、個人主義と内向性を特徴としており、政治や社会に対して冷めている傾向が強い。+1
-0
-
200. 匿名 2023/09/20(水) 08:16:20
イマドキの若い子は、、なんて思いながらこんな記事を読んでいたけど、自分もYouTubeのショート動画2時間とか平気で見てしまう。+1
-0
-
201. 匿名 2023/09/20(水) 08:17:06
集中力がなく長い映画やドラマなど観ない子が多くなってきてるし
言葉を略したり、多くの異なる感情を「やばっ」などと同じ言葉で表現する事から
感情や想像力が欠如し、おじおば構文に違和感を感じるのだと思っている。+3
-1
-
202. 匿名 2023/09/20(水) 08:17:29
>>92
これ、ループ再生出来ないようにならないかな?
消しても消しても再生されちゃう。
他の長尺動画はループに出来ないように設定出来るけど。+24
-0
-
203. 匿名 2023/09/20(水) 08:19:25
中国アプリを使って集中力を退化させられて…。恐ろしい話。+8
-0
-
204. 匿名 2023/09/20(水) 08:20:12
確かにYouTubeとかのがずっと見続けてる。アニメ見てる方が健全な感じがするからYouTube見始めたらある程度の時間で口出ししちゃうわ。+2
-0
-
205. 匿名 2023/09/20(水) 08:20:17
>>187
私が中受塾に通っていた頃からそうだったわ
歴史漫画と普通の漫画は違うのよね…
桃鉄もすすめられたけど結局やらない子の方が多かったな+0
-0
-
206. 匿名 2023/09/20(水) 08:21:22
賢い子とバカな子の差は広がるばかりだね
賢い子は勉強すると決めたらスマホなんか触らず集中して勉強する
私の友人は受験前は彼氏とのやり取りさえストップしてた
だいたい今は赤ちゃんの時からスマホやタブレット与えてるし、まず親がSNS中毒だったりするし
それで勉強しなきゃいけない年になってからスマホ見るなとか言ったって無理でしょ+16
-0
-
207. 匿名 2023/09/20(水) 08:23:41
>>142
時間が勿体ないとか言う割にそれによって出来た時間を大した事に使ってないでしょ
ガルちゃんしてるし+32
-0
-
208. 匿名 2023/09/20(水) 08:24:07
>>201
コギャルだの何だの言われていた時代から「やばっ」だったと思う
エッセイや当時の漫画を読んだり当時のインタビュー見ると、言葉遣いが今よりも汚く感じる+0
-1
-
209. 匿名 2023/09/20(水) 08:24:53
>>61
本当に本が高くなった。
文庫本の薄いものでも500円以上する。
昔は2〜300円台だった。
ちょっと厚いものになると7〜800円もするから驚く。
よほどリピートするぐらい好きな本じゃないと買えなくなった。
結果、空いた時間はガルちゃんを見るようになってしまった。
+50
-0
-
210. 匿名 2023/09/20(水) 08:26:16
分かるんだけど、逆に何ができるようになってるとか、前向きな意見を聞きたい。氷河期だけど上の世代からは駄目だ駄目だと言われてきたけど、そうでもない。+2
-0
-
211. 匿名 2023/09/20(水) 08:26:32
これが20〜30年くらい前はゲーム脳とかなんとか言われて今の子の将来が心配だーなんて言われてたし、どの時代もそういうもんじゃないのかな?
最近の若者はゲーム脳でキレ安いだのゲームと現実の区別がつかないだの色々言われてたけど、ゆとり世代くらいの犯罪率とかべつに特別高いわけじゃないし
多分今ずーっとスマホ弄ってるような子は仮に30年前のスマホない時期に生まれててもずーっとゲームとかで時間を浪費してただろうし変わらないよ+4
-1
-
212. 匿名 2023/09/20(水) 08:27:06
>>21
連帯感というか、まだ通じるものがあるというか思考がわかる部分はあるわ
氷河期側はどう思ってるか知らんけど
Z世代は社会人も学生も考え方が違いすぎてお手上げw+32
-0
-
213. 匿名 2023/09/20(水) 08:27:23
>>12
30代の普段は立ち仕事、1時間も過ぎてくると尻が痛くなってきて辛い+5
-1
-
214. 匿名 2023/09/20(水) 08:28:35
>>178
チャンネル登録者数とか条件満たせばなるよ
普通の動画より1再生あたりの収益は低いけど+2
-0
-
215. 匿名 2023/09/20(水) 08:29:17
>>6
探究学習も始まってるけど
40代overの親世代だとここからここまでの範囲を覚えておけばいい、みたいな勉強の仕方じゃないんだよね
課題解決とか若い社会人が研修でやるようなことをやってる+24
-0
-
216. 匿名 2023/09/20(水) 08:30:16
解説動画50分とか、中国歴史ドラマ100話とか観てて、
かつピアノ3時間ぶっ続けとかしてるけど、
ありえないレベルで仕事でミスする。
運転が下手すぎて話にならない。
生きていくのに集中力って実はそんなに必要ないんじゃないかと思う今日この頃。
私は高校生までスマホが無かったからそれまでは
人を観察したり
漫画とかお絵描きで心から楽しいと思える暇つぶししてたのに、今の子供達が自分と同じ景色を見ないで成長していくのは未知だから不安。
でも本当は進化してるのかも。
+1
-3
-
217. 匿名 2023/09/20(水) 08:31:40
>>61
よこ
今は電子書籍ってもんがあるからポイントやクーポンやセールで紙の本より安く買える時代では??
ただ、マンガなんかは無料(途中までとか最終巻有料とかはあるが、無料コインで読める)で音楽もYouTubeがあるし、無料に慣れてる分お金出したがらない子は増えてると思う
本好きの子なら学校や地域の図書館で借りてるだろうけど+12
-1
-
218. 匿名 2023/09/20(水) 08:32:26
昔スはマホじゃなくてゲームばっかしてるゲーム脳とかの子が騒がれたしそんな差はないのかなーと思ったけど、ゲームと違ってYou Tubeは個人の主義主張みたいなのが強いのがちょっとまずいよね...
ガルちゃんもそうだけど基本的にネットは極端な意見や主張が多くて、中には誤った情報や嘘ではないけどかなり曲解した認識の物とかも含まれてる
大人でさえそういうのに被れちゃうひとが多いくらいだし、子供が小さい時からそういうのに触れるとあんまいい影響はないだろうなあ+4
-0
-
219. 匿名 2023/09/20(水) 08:33:35
>>3
日本のメディアがそこから有名になった人をテレビに出す、それが原因だよ。+24
-0
-
220. 匿名 2023/09/20(水) 08:36:48
>>209
文庫も千円超えるものも多くてびっくりする。
上下巻とかだともう待って図書館で借りちゃう。
昔はハードカバー1400円文庫は600円くらいのイメージだったんだけど。+25
-0
-
221. 匿名 2023/09/20(水) 08:40:12
たまに新聞に載る大学入試の問題見るけど国語も英語もめちゃくちゃむずかしいよ
毎年難化してると言うしあれを解いてる子なら賢い
かと思えば簡単な文章さえ読めないし耳で聞いたようにしか書けない子もいる(店員→定員とか)
どんどん格差が広がり賢い子とバカな子の両極化してると思う
+16
-0
-
222. 匿名 2023/09/20(水) 08:43:14
若い世代のことは放っておけば良いと思う。
何にでもメリットデメリットあるしね。
みんな等しくアホになるならそれで良いんじゃね。
逆に言えばそれで成り立つし、努力する人は抜きん出れるし。+1
-0
-
223. 匿名 2023/09/20(水) 08:45:10
ショート動画もだけど、ガルもずっと見ちゃうよね。
ガル始めてから長い文章がどんどん苦手になってると思う。+2
-0
-
224. 匿名 2023/09/20(水) 08:46:14
>>158
台詞のない部分で登場人物の本心を察する、作者が本当に言いたかったことを推測するのが「行間を読む」なんだよね。+35
-0
-
225. 匿名 2023/09/20(水) 08:48:17
>>196
小学1年生は二極化していそう。
そこから差が縮まるということはないのかな?
うちは幼児教育いっさいしなかったからひらがな書けずに入学したけど、1年生からはしっかり勉強させている。+16
-3
-
226. 匿名 2023/09/20(水) 08:48:31
>>190
感情を揺さぶられてもどう向き合うか、どう対応するか10代のうちに学ぶのが一昔前までなら常識だったはずなのに、タイパの概念はそれすらめんどくさくさせてしまったのか…。+30
-0
-
227. 匿名 2023/09/20(水) 08:52:55
>>51
まだ同じゲームしていたりとかなら
同じことに共感できたり、これやってみたいみたいな意欲は湧いたりするからまだいいのではと思うけど
私は娘がショート動画中毒すぎてこの記事読んでちょっと反省したわ。
どうしたらいんだろ、、、
アニメや漫画だとかそういうのに向いてくれたらいんだけど全然興味ない、普通にyoutuberの動画も全部続きで見れないんだよ。
だからか集中力続かなくて宿題も続けてできない。
やばい+9
-2
-
228. 匿名 2023/09/20(水) 08:54:08
>>156
同意。塾で働いているから痛感する。中学生女子でも、周りはみんなスマホなのにいまだガラケーでこれで全く問題ないと言ってる子もいれば、スマホ依存みたくなってしまっている子もいる。+33
-0
-
229. 匿名 2023/09/20(水) 08:55:43
>>5
見どころをピンポイントで切り取られてるから楽なんだよね。広告ないし。
ペット系動画よく観るけど関係ないシーンがダラダラ続くと飛ばしちゃう。+7
-0
-
230. 匿名 2023/09/20(水) 08:56:35
>>205
縦書きだから読むの大変なんて意見も出てびっくりよ+4
-0
-
231. 匿名 2023/09/20(水) 08:56:44
私、馬鹿と言われたゆとり世代だけど、子供達みてると私のときより二極化がすごいと思う
うちの子の学校は真ん中が少ない感じ
先取り教育、塾、田舎なのに中学受験(昔はうちの地域は医者の子しか行かなかった)って意識の親、子供もしっかりしてる
幼稚園からYouTube、Switch渡されて学校終わったら夜までゲーム、土日もゲーム、車の中でもゲームって子達、短気で集中力もなく学校の簡単なテストも50点とかみたい
授業参観でも5分も集中出来ないソワソワ系が多くて驚いた(子供曰くこの子達がテストヤバい子達らしい)+7
-1
-
232. 匿名 2023/09/20(水) 08:58:36
大人の集中力切れは老化現象だからまた別の話じゃないのかなー+3
-0
-
233. 匿名 2023/09/20(水) 08:59:13
>>1
歌もフルで聞かないし、イントロ飛ばすんでしょ?どんだけ生き急いでるのよ。+27
-0
-
234. 匿名 2023/09/20(水) 09:02:48
>>5
見れる子はずっと見れるよね。
車乗ってて降りる時でも離さず見てる子いたわ。。+3
-0
-
235. 匿名 2023/09/20(水) 09:06:12
>>106
振られた仕事しかしなくなる+2
-0
-
236. 匿名 2023/09/20(水) 09:06:23
>>5
グルメ動画とか料理動画とかはショートの方がサクッと観れて好き
でも勉強系とか知識にしたいものは長くても観てる
長い動画は構成、話し方、声がよくないと観てられない+5
-1
-
237. 匿名 2023/09/20(水) 09:07:09
>>115
実際にゲーム動画を見てる中学生に聞いたら、解説が面白いから見てるって言ってた。+7
-0
-
238. 匿名 2023/09/20(水) 09:09:41
>>105
もうスマホは現代のアヘンって感じじゃない?
見ているあいだ嫌なことからもなんとなく忘れられたりもするしさ+30
-0
-
239. 匿名 2023/09/20(水) 09:10:58
単純に知的障害なんだよ
知的障害の親が子供産みまくった弊害が来てる
市営住宅に住んでる貧困家庭は子沢山だし+3
-0
-
240. 匿名 2023/09/20(水) 09:12:53
>>196
親の意識と情報収集能力の差で子供の学力と学歴がある程度決まる時代だよね。英語も共通テストも小学生から本気でのびのびやってたら落ちこぼれる子供増えそう。+15
-0
-
241. 匿名 2023/09/20(水) 09:15:23
>>98
えー!
すごく見かけるよー
(都内、庶民的な地域です)+37
-5
-
242. 匿名 2023/09/20(水) 09:16:30
今の子供は昔より優秀だと思うけどな逆に
幼少期から塾通いしたりハイスペックな子供が増えてる
スマホが無かった時代の子供達なんて毎日、学校終わりに友達と遊んで帰ってTV見て寝る
この繰り返しよ
それが今は小2辺りから塾通い出す子も多いし、留学する人も増えてる
早い内からスマホ、タブレット、PCに慣れてるからデジタルにも強いし
中高生の中には仮想通貨や株で稼いでる子もいるのよ
凄くない?
+4
-8
-
243. 匿名 2023/09/20(水) 09:19:05
>>1
テレビを見ると馬鹿になるの頃から何も進歩してないね+7
-0
-
244. 匿名 2023/09/20(水) 09:19:05
>>1
集中力が無いって危険だね
2時間サスペンスも見られないし読書も無理だし勉強も😱+24
-0
-
245. 匿名 2023/09/20(水) 09:20:26
>>242
子どもの頃からサラリーマンみたいだね
本人が良いなら別にいいけど+3
-0
-
246. 匿名 2023/09/20(水) 09:22:33
>>80
わかります。
動画たらたらしていて見れない。
ショート動画見る習慣全然ないけど文字じゃないと辛いわ。もっと集中力ないってことなのかな+22
-0
-
247. 匿名 2023/09/20(水) 09:22:40
>>216
生きていくのに注意力散漫だと困るよ。
運転が下手すぎて話にならない、て言ってるけど、注意力散漫な人に運転されて、誰かが事故に巻き込まれたらどうしますか?
注意力散漫な人が料理して、火が燃え移って火事になったら?隣近所に延焼したら?
注意力散漫な人だらけの社会になったら大変だよ+8
-0
-
248. 匿名 2023/09/20(水) 09:23:02
>>245
仮想通貨とかは本人がやりたがってるからだろうし別にいいよ
トー横とかの生きるための売春とかはまずいけど+0
-0
-
249. 匿名 2023/09/20(水) 09:25:16
>>12
アラフォーだけど20過ぎたくらいからじっとしていられなくなったわ
なんか体がむずむずしてきてじっとしていられないし落ち着かない…スラダンだけは頑張って見に行ったけど辛かった笑+8
-0
-
250. 匿名 2023/09/20(水) 09:31:17
Z世代は一部を除いて優秀なはず
何故ならZ世代の親の世代はまだ誰でもなんとなく結婚強いられてた親から生まれてるけど
時代の変化もあり発達障害で社会からはじき出されて無職や引きこもり自殺も増えて淘汰率の高い世代だよ
無職・引きこもり・発達で作業所通い・精神疾患・恋愛弱者・非正規底辺労働でこの辺は未婚子無しだけど、今のZ世代はそうならなかった人の子孫だもん
仮に難有りの人でもどうせ自分はと内にこもることなく外交的な人
+0
-4
-
251. 匿名 2023/09/20(水) 09:31:17
ショート動画って倍速が多いから理解できるまで3回以上見てしまうw+3
-2
-
252. 匿名 2023/09/20(水) 09:36:03
>>241
転勤族で都内も田舎も行ったけどどちらも見なかったな
ベビーカーに乗せて歩きながらタブレットとか落としかねないし+3
-3
-
253. 匿名 2023/09/20(水) 09:42:35
>>162
うちの場合はYouTuberが〇〇やってみた!みたいなショート動画を延々と見てて、YouTuberのバカ騒ぎの声とかYouTube独特の効果音(ハッ!とか不協和音のジャン!て音とか)もひっきりなしに聞こえてきて、こっちがイライラしてきます。+15
-0
-
254. 匿名 2023/09/20(水) 09:43:27
>>230
「顔が同じだから覚えらんない」って言った男子がいたなあ
とりあえず興味がないのよ
縦の文字は読みたくないと言いつつHUNTERHUNTER王位継承編は読めるし理解してたりする+1
-0
-
255. 匿名 2023/09/20(水) 09:44:09
>>191
それもそうだけど作ってる国に問題があるんじゃない+1
-2
-
256. 匿名 2023/09/20(水) 09:44:39
>>251
そうやって再生回数稼ぐから、思う壺だよね+0
-0
-
257. 匿名 2023/09/20(水) 09:44:46
ここで若者叩いてる人たちだって1のソース元読んでいない人ばかり
若者もこんな人たちに心配されたくないと思う+1
-1
-
258. 匿名 2023/09/20(水) 09:45:39
>>61
私はある程度綺麗なら古本でも何でも読んじゃうけど、古本も図書館も人の手垢が着いた本が受け受けないという潔癖な人は特に読まなくなるだろうなと思う
潔癖な人増えたよね+30
-1
-
259. 匿名 2023/09/20(水) 09:47:06
パソコンでYouTube見てるけど、トップページにTikTokが出てくるのは何故
全然見ないし邪魔なんだけど+1
-0
-
260. 匿名 2023/09/20(水) 09:52:56
>>209
無料で読める青空文庫ばっかり読んでる。たまに古本買う位。+5
-0
-
261. 匿名 2023/09/20(水) 09:54:46
>>83
言われていた通りに世代毎に段々とおバカになってないですか?一部の賢い人々は別として、10年毎世代を区切り、生活力も含めた生きる力総合点つけたとしてその平均値の話。
例えば昭和初期の子供の書いた文章とか読むと高尚すぎて脱帽よ。文明の発達と共に人類は退化するんでしょうな〜。+6
-3
-
262. 匿名 2023/09/20(水) 09:54:46
>>98
田舎住みだけどすごく見るよ。結構大きい音で見せててびっくりする。買い物中、外食で入った店等色々な場所で見かける。+22
-5
-
263. 匿名 2023/09/20(水) 09:56:20
ガル民とこの教員(58)似てるなあ
視聴している動画の多くがショート動画というデータはどこにもないのに自分の感覚で勝手に決めつけて批判している+1
-0
-
264. 匿名 2023/09/20(水) 09:56:40
>>216
注意力が無いのでは?+1
-0
-
265. 匿名 2023/09/20(水) 10:00:36
小2の娘いるけど
夏休みのコンクール作文の宿題が希望制で
クラスでやってきたのが娘だけで
ライバルいないし学校代表になったし
良かったねと思ったよ+7
-0
-
266. 匿名 2023/09/20(水) 10:01:28
>>218
おっしゃる通りだと思います。
テレビはその辺りBPOって監視組織があるから制作側もある程度の倫理観を持って番組を作ってるけどYoutubeは無法地帯に近くて、収益的にも認知度的にも再生させたもん勝ちですから、依存性話題性で勝負しているところに問題がある。+10
-0
-
267. 匿名 2023/09/20(水) 10:05:12
>>263
体感って大事ですよ、データ出る頃には依存で苦しむ人が増えてしまう。
かつてアヘンやモルヒネが世の中に出回っていたこともある歴史を踏まえても、実感体感で注意し過ぎることは悪くないと言う自論もある。+1
-1
-
268. 匿名 2023/09/20(水) 10:07:18
>>267
大半の先生の体感ならともかく、ソース元に出ているのは聡子さん(58)だけよ+1
-1
-
269. 匿名 2023/09/20(水) 10:12:14
大学生の娘に言われるな、昔何して暇つぶしてたの?って。私はテレビ観たり漫画や小説読んだり絵描いてたり昼寝してたけど、娘はソシャゲとかYouTubeとかTwitterとかを眺めては友達とLINEしてるね。
今は移動中でさえ携帯で何でも出来ちゃうからね。
ほんと便利になったけど、なんか常に忙しいというかせこせこしてるというか……+16
-0
-
270. 匿名 2023/09/20(水) 10:12:50
>>211
引きこもりは増えましたよ。+1
-1
-
271. 匿名 2023/09/20(水) 10:14:35
近い将来、
源氏物語や戦争と平和は、
誰も読破できなくなりそう。
夏休みの読書感想文にだされたら、
悲劇。+1
-0
-
272. 匿名 2023/09/20(水) 10:14:58
>>248
今の子どもたちって本当に凄いね〜
ジェネレーションギャップを感じます+1
-0
-
273. 匿名 2023/09/20(水) 10:17:51
映画とか2時間くらいある映像を暗いところで見ると起きてられなくなった
映画館でも寝ちゃうアラフォーです+1
-0
-
274. 匿名 2023/09/20(水) 10:21:49
>>1
おかあさんといっしょとかの幼児向け番組が確か15秒で目を引く場面を作るとかコーナー切り替えとかで
意識を向けさせるって作るだったと思う
幼児よりも短くなっちゃってるの?+9
-0
-
275. 匿名 2023/09/20(水) 10:22:27
>>242
物を物として使えてる人は心配ないのよ、このまま規制もなくいくと、人生で一番大事ってものがスマホやSNSや動画サービスですって子が増えかねないってところに杞憂がある。+1
-0
-
276. 匿名 2023/09/20(水) 10:28:02
>>227
娘さん何歳ですか?
まだ小学生なら、YouTubeの時間制限して、あとはテレビにアマプラとか入れてアニメ見せたりとかは?
中学生だったり自分のスマホ持ってたら、今から制限したら反発しますよね。
ゲームばかりで困ったなと思ってたけど、まだ集中力は必要なものだから前向きに考えます。。+4
-1
-
277. 匿名 2023/09/20(水) 10:33:23
YouTubeとか 面白いと思って観ていたけど 段々飽きてきた
むしろ文字だけで全てを表現する 小説の面白さに気付いて 読んでる+6
-0
-
278. 匿名 2023/09/20(水) 10:36:50
>>51
うちの子もゲーム実況ばかり見てた時期があって、実況見て満足して自分でゲームもしなくなってた
マイクラとか実況見て自分でやってみるのならいいけど、そうじゃないなら正直自分で試行錯誤しながらゲームしてる方が健全だと思ったよ+12
-2
-
279. 匿名 2023/09/20(水) 10:45:57
わかる、長い動画は見るのしんどい。+0
-0
-
280. 匿名 2023/09/20(水) 10:52:49
壮大なブーム?
壮大って用法としてあわなくない?+0
-1
-
281. 匿名 2023/09/20(水) 10:53:13
>>195
なるほど!
確かに、電気もつけっぱなしだし子供がDVD見てる間に用事したり自分の事したりしてたからそりゃ集中出来ないわなw+7
-0
-
282. 匿名 2023/09/20(水) 10:53:39
>>8
そういう子は似非関西弁も使わないしね+3
-2
-
283. 匿名 2023/09/20(水) 11:04:49
>>275
昔の若者は週末も時間を惜しんでスキーに夜行日帰りで行ったりとか体力もあったよね
娘に言うとうわぁーありえないってことらしいけどね
動画を見ただけでやった気になってるけど、リアル体験には全く及ばないと思う
本当の経験のあるなしで今後生き残れるかも明暗を分けると思う+7
-0
-
284. 匿名 2023/09/20(水) 11:20:36
アラフォーの私ですらショートが好きだわ。10分とか長いの見るの耐えられなくなってきた。+2
-0
-
285. 匿名 2023/09/20(水) 11:26:42
>>1
集中力は養われていると思いますよ
10分を続けて4時間なんて受験勉強に必要な能力ですけど
子供が夢中になるものを奪うと誰が何を得するんだろう
子供の将来をどうしたいんだろう+5
-9
-
286. 匿名 2023/09/20(水) 11:29:45
>>35
映画一本の時間も今の方が長いんだって。+0
-0
-
287. 匿名 2023/09/20(水) 11:56:27
>>3
アホづらしてふにゃふにゃ踊って…何が楽しいか、意味が分からない+55
-1
-
288. 匿名 2023/09/20(水) 12:26:08
>>1
ネットのやりすぎで、金魚と同じレベルしか集中力がなくなる。
意に沿わない情報や、飽きたらすぐ違うものを見続けるから
どんどん金魚になるんだって。金魚の集中力は5秒だから、10秒持ちこたえてるだけで
本人は頑張ってるつもりっぽいのも恐ろしいね+18
-0
-
289. 匿名 2023/09/20(水) 12:37:18
>>3
ティックトックほんと嫌い。
近所の中学生が家の前で踊ってるし邪魔くさいしうるさい。とりあえず動画撮るみたいなのやめて欲しいわ。+64
-1
-
290. 匿名 2023/09/20(水) 12:38:42
>>16
ネットで得られるような知識はもはや頭に蓄える必要は無いと進学校で言ってたよ。
ググればよろしと。+1
-0
-
291. 匿名 2023/09/20(水) 12:40:07
>>214
そうなんだ!息子が間違いみつける動画?しかも面白くないやつを延々と見てるんだけど、そういう事なんだね。
小銭稼ぎ乙wと投稿者に言ってやりたい。
+1
-0
-
292. 匿名 2023/09/20(水) 12:45:31
>>158
例えばテレビ版のエヴァでカオルくんが死ぬシーン、シンジくんの葛藤を表してるのか初号機がカオルくんを握りつぶすまでに長い間があるけど、ああいうのも今の子は時間がもったいなくて見てられないのかな?
映像作品作ってる人たちからしたら寂しいことだね+8
-0
-
293. 匿名 2023/09/20(水) 12:55:20
>>1
私も「のめり込む」ことができない。原因なんだろう。ショート動画にすらのめり込めない。興味がない。
ただのアラフォーなんだけど+1
-0
-
294. 匿名 2023/09/20(水) 12:56:13
>>292
よこだけど、たぶん「のめり込めない」人たちってエヴァ?観ないと思う。
長そうだもん。+5
-0
-
295. 匿名 2023/09/20(水) 12:57:36
>>35
ギクリ!!笑笑
まじウケる+3
-0
-
296. 匿名 2023/09/20(水) 13:00:11
>>98
私もない。
なんなら親に渡された、動画が流されてるスマホをぶん投げてキレ散らかしてる乳児なら昨日たまたま見た。
大物になりそうな子だなと思って感心した。+8
-2
-
297. 匿名 2023/09/20(水) 13:02:55
>>1
それ凄く感じる。
じっと何もせずにいることができず、あっという間にスマホを出して見だしてしまう。
歩くだけとか、何かを待つだけができない若者多すぎる。手に触っていないととか何もなくてもスマホ見るということをしないとむずむずしてしまうって、それもうアル中とかと一緒の病気のレベルだよね。
下校時の高校生とか病気だと思う。+24
-0
-
298. 匿名 2023/09/20(水) 13:07:23
>>12
自分が無駄とか興味ないって脳が判断した部分を観られないらしい
映画って物語だから、当然何か事件に至るまでの経過とかが表現されてたり、芸術として風景とか差し込まれてたりするんだけどそういうのが苦痛なんだって
ヤバいと思う。若者、「ダルい」という語彙を使うけど、自分が何がどうでどう思うから映画を観れないのか読書ができないのか説明もできないし。
考えることができない若者ばかり。
+12
-0
-
299. 匿名 2023/09/20(水) 13:08:50
>>84
美容院とかのカバン入れみたいにスマホを預けるシステムにしてほしい。持ってたら入館できないように。
そもそも映画観るために来ているんだからいらないよね。2時間の間にくる連絡すら常時気にしてるような人は観ないでほしい。+10
-0
-
300. 匿名 2023/09/20(水) 13:11:00
>>106
仕事>スマホの人ばかりだよ。スマホの通知が来たら仕事を止める。通知なくても1文章入れたらスマホ見ずにはいられない。
だから仕事に集中してない。ミスが事故につながるような人の職場はスマホ隔離のシステムにしてほしい。+2
-1
-
301. 匿名 2023/09/20(水) 13:14:49
>>8
我が子は勉強できるからこそスマホ好きにさせてる。
勉強できないなら与えない、できるなら与える、それだけ。
結局何をどうしようと、できる子はできるし出来ない子は出来ない。
塾や家庭教師にお金などかけなくても、学校の授業だけでできる。+26
-2
-
302. 匿名 2023/09/20(水) 13:19:05
あと倍速再生も脳に悪影響なんだよね
倍速再生の映像(タブレットなど)を見ながらスマホいじるのが一番ヤバい+7
-1
-
303. 匿名 2023/09/20(水) 13:28:57
仕事である手続きをする業務やってるんだけど
わたしが話をして聞かせると理解するのに
書面の解説は、ものすごいわかりやすく書いてあるのに
読もうともしない、読んでも頭で理解できない
そういう人が増えている
読み聞かせでしか理解できない
結構深刻な問題になってきてると思うわ
+20
-0
-
304. 匿名 2023/09/20(水) 13:43:59
>>80
私もそうです
動画はダルくて見ていられない
文字だとじっくり読んだり
流し読みをしたりコントロールできるから好き
子供の頃わりと読書をしたから読む事に慣れているけど
慣れていない子供なら動画の方が楽だよね+17
-0
-
305. 匿名 2023/09/20(水) 13:44:05
情報を消費してるだけ
安っぽい人間になって行ってる+7
-2
-
306. 匿名 2023/09/20(水) 13:52:41
もうすべてが滅びに向かっているように感じる。黄金の時代を生きれてよかった。+17
-4
-
307. 匿名 2023/09/20(水) 14:06:41
>>7
茶道とか耐えられなさそうw+18
-0
-
308. 匿名 2023/09/20(水) 14:17:13
>>207
そうそう、たいして忙しくない人なのにそんなこと言ってるよね。+20
-0
-
309. 匿名 2023/09/20(水) 14:18:43
今の若い子達は〜と書きたかったけどガルのトピ開いては閉じて少し飽きたらX見てまたガルのトピ開いての繰り返しで他人のこと言えない+7
-0
-
310. 匿名 2023/09/20(水) 14:20:01
その子達が大人になって社会に出てくるのが怖い。
物事を表面的にしか見なくて理解力がない大人が周りにどんどん増えるってことが怖い。+10
-2
-
311. 匿名 2023/09/20(水) 14:20:02
>>35
内容にもよらない?+1
-0
-
312. 匿名 2023/09/20(水) 14:23:36
>>113
人それぞれの楽しみ方過ごし方があるから正解はあってないようなもの+2
-0
-
313. 匿名 2023/09/20(水) 14:30:23
>>51
今回は集中できなくなることを問題にしてるから
その点はいいんじゃない?
道中飛ばして目玉の部分だけ見てればあれだけど+3
-0
-
314. 匿名 2023/09/20(水) 14:35:03
>>167
私学は文部科学省の管轄じゃないって、、、
学習指導要領や審議会って聞いたことないんですか?
ちゃんと文部科学省のHP見てください。+2
-0
-
315. 匿名 2023/09/20(水) 14:35:24
>>132
バブル世代だから仕事に遊びに全力!!だったからZ世代とのギャップを感じるのかもね。
+1
-0
-
316. 匿名 2023/09/20(水) 14:54:07
>>1
時間決めないの?
+0
-0
-
317. 匿名 2023/09/20(水) 14:56:22
>>11
いやー、ガルの長文は読むのめんどいよ
本は好きだけど+0
-3
-
318. 匿名 2023/09/20(水) 15:00:19
>>33
ワイプで芸能人がリアクションしないと、笑うところなのか泣くところなのかわからなくなってるらしいね
+4
-1
-
319. 匿名 2023/09/20(水) 15:09:14
テレビがー
ゲームがー
ネットがー
ショート動画がー⟵new!!
昭和
平成
令和
で同じこと言われてるねー
大丈夫、大丈夫。
+4
-4
-
320. 匿名 2023/09/20(水) 15:16:19
>>270
今になって特別増えたのかな?
詳しいデータは知らないけど8050問題とか言って中高年の引きこもりも散々問題になってるのを見ると昔からいたんじゃないの+1
-0
-
321. 匿名 2023/09/20(水) 15:19:02
特にそういうコンテンツを見たこと無くてもネット上の広告がいやらしい物ばかりなのも何かしら規制したほうがいいと思うわ
+5
-0
-
322. 匿名 2023/09/20(水) 15:22:31
>>319
明治時代まで遡ると小説とかですら下等で頭の悪くなる物とみなされてたよね
いつの時代もそういうの繰り返すんだなあ...
最早死語になってるけどテレビだってテレビっ子とか言われて見てる子は頭が悪くなるって散々叩かれてたみたいだし...+2
-0
-
323. 匿名 2023/09/20(水) 15:25:27
>>319
笑った+0
-0
-
324. 匿名 2023/09/20(水) 15:38:07
>>225
先行逃げ切りじゃない?+3
-0
-
325. 匿名 2023/09/20(水) 16:01:31
>>5
うちの40代夫、30代の時から20秒以上長い動画が見れない。
YouTubeのオススメ動画送り合ってた時も、夫のは短い動画ばっかりで私がちょっと長めの送ると途中で見るのやめちゃう。長いと見れないんだって。
フットワークは軽いけど集中力は無いし飽き性。+9
-0
-
326. 匿名 2023/09/20(水) 16:02:37
>>3
中高生が下手なダンスしてキメ顔してるの恥ずかしい。それ娘に言うと、黙れババア、そんな時代なんだよ、と。それを作ったの大人の責任だけどね。私は作ってないけど。スマホ与えた責任はあるのか+30
-3
-
327. 匿名 2023/09/20(水) 16:06:43
>>9
集中力というか、フィクションに没頭することが少なくなったと思う+6
-1
-
328. 匿名 2023/09/20(水) 16:08:21
>>80
技術的に分かりにくいところは動画がありがたいんだけどねー(折り紙とか)
動画だけで文字の説明がないと途端に面倒になる+7
-0
-
329. 匿名 2023/09/20(水) 16:08:44
>>294
でもエヴァやワンピース、最近だと推しの子の考察動画すごく再生されているよ
ああいうのは子供じゃなくて大人が見ているのかな?+1
-0
-
330. 匿名 2023/09/20(水) 16:18:14
>>310
私が年を取ったときに、今の多くの子達が年寄りの不自由さを想像して親切に対応してくれるとは思えない。世代差のある相手とコミュニケーションを取れるだけの言語と忍耐力を持った大人はほとんどいなくなりそう、今のままだと。+10
-2
-
331. 匿名 2023/09/20(水) 16:22:42
>>128
コロナは中国関係ない+0
-17
-
332. 匿名 2023/09/20(水) 16:24:51
>>322
実際徐々に頭悪くなってきてるじゃん。時間をかけて堕落し続けてるよ。なん%かの人達が社会を支えてるからまだマトモに見えるだけ。+8
-1
-
333. 匿名 2023/09/20(水) 16:26:28
>>119
分かる。あれ4時間とかのが無理だろ…とはいえ小学生の娘がいつの間にか私も知ってる話題性の高かった動画をいくつも知っていて、いつの間に?と聞いたら全部ショート動画だって。+3
-0
-
334. 匿名 2023/09/20(水) 16:43:15
ショートどうが、早送り機能、好きなものだけ見る
スマホという小さい画面ばかり注視
やばいよね。
スマホ楽しいから、他のことに興味が薄くなる。
+3
-0
-
335. 匿名 2023/09/20(水) 16:47:33
>>140
電子書籍持ってるけど、やっぱり読みにくくて困ってた所!とても参考になるコメントありがとう!!!+6
-0
-
336. 匿名 2023/09/20(水) 16:58:50
>>326
私も中高生の子供いるばばぁだけど、子供にその口のきき方されたら怒る
中高生がTikTokでキメ顔してダンスしてるのいいじゃない、その時にしか出来ない友達との時間はめっちゃ楽しいんだよ
それが後で黒歴史になろうが
+24
-0
-
337. 匿名 2023/09/20(水) 17:17:04
>>277
本を選ぶ、字を読む、言葉の意味をとらえながら場面を想像する、ページをめくるそれを繰り返す。本を読むということはその一連を楽しいと思える脳を育てるということ。
アプリ立ち上げて一動画を再生さえすればその後は選択せずとも流れ続ける。それをぼーっと見てるだけ、その間前頭前野は小休止しているという事実。
情緒豊かな人間が育つのがどちらなのかは一目瞭然です、表題のような話がもっと声高に言われ出して子育て世代の共通認識になればいいな。+6
-0
-
338. 匿名 2023/09/20(水) 17:17:59
倍速で見る後輩曰く、漫才は倍速で見ても全然面白くなかったって
間を大事にする文化が薄れていくのかなあ+3
-0
-
339. 匿名 2023/09/20(水) 17:23:32
>>132
私はどちらも何かは持ってて何かは失ってるんだと思う
どっちが上とか無い+5
-0
-
340. 匿名 2023/09/20(水) 17:24:31
>>132
世代で十把一絡げはよくない、むしろずっと教職についていた方なら時代の恩恵もあやかってない可能性がある、その世代においてのマイノリティかもしれない。
どの世代にも色んな方がいるし、賛否両論あるような話を世に出せる方ってのは稀少だし勇気もある。+4
-0
-
341. 匿名 2023/09/20(水) 17:34:51
>>7
YouTubeのシャード動画でTikTokの転載が上がってくるから目に入るんだけど、
どれもBGMは大サビから大音量で入るし、動画は一番の見せ場をためも無くどんどんどんっと見せるだけ。
その感動を作り上げるための段階をめんどくさがるから情緒もなにもないなと思う。+9
-0
-
342. 匿名 2023/09/20(水) 18:25:07
>>331
は?
+8
-0
-
343. 匿名 2023/09/20(水) 18:28:57
>>301
本当に。集中力のある子の自学力は最強の武器だと思う。+12
-0
-
344. 匿名 2023/09/20(水) 18:42:42
>>25
さほど必要のない軽ーい知識が増えていくだけだと思う。
そもそも人間は情報を得ただけで、何かを作り出すことはできない。
タイパなんて概念は今日日始まったことじゃないし、昔から効率ばかり重視して何者にもなれなかった若者はいっぱいいるんだよね。+5
-0
-
345. 匿名 2023/09/20(水) 19:00:05
>>3
おっぱいぷるぷるして踊ってるねーちゃんとか出てくるし、低俗な物ばかり。
早く禁止した方がいい。+13
-0
-
346. 匿名 2023/09/20(水) 19:04:13
最近じゃショートでもオチが遅いと飛ばすもんなぁ+1
-0
-
347. 匿名 2023/09/20(水) 19:05:24
>>327
うーん 作り話に興味ないよね
他 人の話に2時間も3時間も 割いてられない。+2
-0
-
348. 匿名 2023/09/20(水) 19:18:51
>>139
時代に合った楽しみ方があるけど、どちらも知ってたほうが楽しみの量は増えない?+0
-0
-
349. 匿名 2023/09/20(水) 19:19:27
>>190
「私だけの十字架」をどれだけの人がわかってくれるのか。特捜最前線、子供の頃再放送で観てたよ。最近、YouTubeで公式のアップをみつけて観てる。+2
-0
-
350. 匿名 2023/09/20(水) 19:20:51
>>329
現実的に考えて、推しの子をまともに考察できるのはちょうどゴローさんと同年代のアラサー~アラフォー世代からだと思う。+3
-0
-
351. 匿名 2023/09/20(水) 19:22:43
>>1
ガルでもよく「長い。」とかってコメ付くよね。+6
-0
-
352. 匿名 2023/09/20(水) 19:32:57
>>351
ガルの長文は大抵文章力のない人が回りくどい書き方して長くなってるだけだからだよ
内容が面白くて読みやすい長文にはたくさんプラスついてる+8
-0
-
353. 匿名 2023/09/20(水) 20:05:39
>>1
飽きる事より飽きたらやらなくていいんだと思う事が問題じゃない?
自分主体で自分がそう思ったらそのまま行動に移すの
詐欺で老人を騙していいっていう精神に通じてるような+3
-0
-
354. 匿名 2023/09/20(水) 20:10:29
30分や1時間の動画でも面白いのは数分とかだしね。+0
-0
-
355. 匿名 2023/09/20(水) 20:24:53
昭和の終わり生まれだけどショート動画も観るしYouTubeも倍速で観たり聴いたりする。時短になるしこりゃ便利だと思って使ってるけど成長過程の人間には良くないのかな?要点を押さえてる動画や倍速で動画を観てるとサクっといかない普段の生活が煩わしくて仕方なくなりそうとは思うけど。+4
-0
-
356. 匿名 2023/09/20(水) 20:40:27
>>1
eスポーツが注目されているように、その特性がいつか産業になるのでは+0
-0
-
357. 匿名 2023/09/20(水) 20:40:28
>>300
仕事<スマホの間違い?+1
-0
-
358. 匿名 2023/09/20(水) 20:45:40
>>8
四ツ谷駅から乗ってきた学生たち(中学生女子)が誰1人スマホを見ていなかった。
たまたまかもしれない。
でも「やっぱり御三家は違うなぁ」って思ったよ
小説読むこ、会話するこ、何もしないで座ってるこ、穏やかな時が流れてた。+21
-2
-
359. 匿名 2023/09/20(水) 20:46:36
>>21
氷河期とゆとりの間になんかワンクッションあると思う
ミレニアル?+2
-1
-
360. 匿名 2023/09/20(水) 20:51:00
良く言えばいるいらないの決断力がつく
とかならないか+1
-0
-
361. 匿名 2023/09/20(水) 20:59:47
>>276
まだ低学年です!
身体を動かす習い事はしていたりするけれど
自宅でのんびりする時間があるともう延々とショート動画見てるので見せる時間だとか本気で考える機会になりました。+2
-0
-
362. 匿名 2023/09/20(水) 21:00:58
>>108
基本的に私の世代もボロクソ言われたしーと思える心の広いゆとり世代(自画自賛)なのだが
学校に縦書きの小説を持ってきても良いが、横書きの小説(要はケータイ小説)と漫画は禁止だった母校が
漫画解禁になったと知ったときは、さすがに断絶を感じざるを得なかった。+4
-0
-
363. 匿名 2023/09/20(水) 21:08:05
>>319
実際問題どんどん駄目になってる件+5
-0
-
364. 匿名 2023/09/20(水) 21:13:35
>>17
うちはまだ未就学児でTVでたまにYouTube見せることあるけど(昆虫の飼育とか、海外アニメとか見てる)、くだらないショート動画とかやってみた動画みたいなの見てたら片っ端からブロックして関連動画も出てこないようにしてる…+7
-1
-
365. 匿名 2023/09/20(水) 21:14:35
>>359
それこそ携帯、スマホじゃない?+0
-0
-
366. 匿名 2023/09/20(水) 21:25:40
>>190
これ、繊細すぎて疲れてしまう人とは全くの別問題であって。
TikTokと生配信含めたYouTubeで膨大な情報量をリアタイで観ることに義務感を持ってるから、感受性をフル稼働してたらやってられないってことだよね。
2000年前半あたりの時代で流行りのドラマが放送された翌朝に「昨日の○○泣けたよね~」とクラスで盛り上がる流れの方がよっぽどまともだったと思う。+12
-0
-
367. 匿名 2023/09/20(水) 21:28:45
昔からテレビのチャンネルをリモコンでコロコロ変える人いたし、それとどう違うんだ+3
-0
-
368. 匿名 2023/09/20(水) 21:29:58
小学校低学年の息子も倍速で動画みるし、CMは飛ばす。
一緒にジブリとか子供向けの映画を見ても最後のクライマックスで1番いいところ〜!ってところでピッと消されたりして???になる。感動するとかそういう感情がないのかと少し怖くなるんだけどどうしたらいいのでしょうか。+4
-2
-
369. 匿名 2023/09/20(水) 21:30:15
>>9
再生速度上げるほうが集中力が必要にならん?+3
-2
-
370. 匿名 2023/09/20(水) 21:31:08
>>294
エヴァのテレビ版12話はさらっと見られた
東京リベンジャーズも一期は見ることができた
うつの私でも見られたからあまり負担がなかった
単純な好き嫌いか中身がないのかもしれないけど+1
-0
-
371. 匿名 2023/09/20(水) 21:33:03
>>367
テレビはスマホと違って一日中持ち歩かないしな…+2
-0
-
372. 匿名 2023/09/20(水) 21:36:07
>>306
あらゆる所で社会も人間も限界を迎えてる感じよね。
滅ぼされる前のソドムとゴモラもこんな有様だったのかしらとふと思った。+1
-0
-
373. 匿名 2023/09/20(水) 21:41:15
>>285
スマホの動画は受動的 勉強は能動的
なので比べ物にならないと思う+6
-0
-
374. 匿名 2023/09/20(水) 21:42:48
>>361
うちもそんな感じだったから、数日取り上げてた。
カードゲームやったり間違い探しとかの懸賞付きの雑誌買ったりして過ごさせてたら
ちょっと動画から意識がそれてきたよ。
それからは動画は1日1時間って決めて、それ見終わったらママと遊ぼーって誘うと結構スパッと切り上げてくれる。親が結構大変だけど依存させちゃまずいと思って頑張ってる+10
-1
-
375. 匿名 2023/09/20(水) 21:48:06
>>38
大学の人数を文科省が制限してるから入りづらいのよ
本当にバカみたい+4
-0
-
376. 匿名 2023/09/20(水) 21:50:08
>>331
なんも知らないんだねびっくり+1
-0
-
377. 匿名 2023/09/20(水) 21:50:14
>>62
これよね
うちも小学校高学年からだったからよかったけど、幼少期からのスマホだったらどうだったかと思ってる+2
-0
-
378. 匿名 2023/09/20(水) 21:53:57
>>285
10秒だよ+1
-0
-
379. 匿名 2023/09/20(水) 21:55:09
>>13
地道な遠回り作業をこなしたからこそ
能率がよく質が良いパフォーマンスに辿り着くのにね。
能率良くても質がね。+8
-0
-
380. 匿名 2023/09/20(水) 21:56:17
うちの子は3分後に意外な結末みたいな、短編集ともいえないくらいすぐに結果がわかる本ばっか読んでる。読書好きとしてはそういう本だけでなく、ヤキモキしたり想像したりっていう過程も楽しんでほしいんだけどなぁ。+3
-0
-
381. 匿名 2023/09/20(水) 22:00:07
>>86
ベビーカーはないけど、自転車の前後に乗ってる子どもがスマホ見てるのはすごくよく見る。
落としそうだし、そんな時くらい外の景色を見ようぜ〜と内心思ってる。
我が子にはさせないな。+12
-1
-
382. 匿名 2023/09/20(水) 22:02:06
みんなそんなに子供にスマホ触らせてるのか
その間親は何するの?
うち小3だけど私がスマホ離さない(依存)からスマホ触る事が出来ない
折り紙塗り絵あやとりお絵かきで遊んでる
あと家中走り回ってる(田舎の一軒家)
料理中や掃除洗濯中はスマホ充電してるので触れない
親がスマホ離さなければ良いのでは+0
-5
-
383. 匿名 2023/09/20(水) 22:07:29
>>1
TikTokを早めに規制しなかった(シナとズブズブすぎて出来なかった)時点でこうなることは予想に難くなかった
LINEもだけどシナチョンと関わっていいことなんてないのよ
DJ SODA(チョン)の件だって運営会社(シナ系)の責任なのに"何故か"日本人全員の責任みたいに言われてたし+15
-0
-
384. 匿名 2023/09/20(水) 22:11:39
子供の携帯もショートを見れないようにしたいのに+1
-0
-
385. 匿名 2023/09/20(水) 22:11:57
中1の姪っ子にオフラインのゲームプレゼントしたんだけど(親の許可取って)、あまり遊んでいないので好みじゃなかった?と聞いたら、「途中からなんかめんどくさくなった。誰かに共有できるわけじゃないし」と言われて、なるほどなーと思った。
誰かに共有できないことには夢中にならないんだなと感じた。+4
-0
-
386. 匿名 2023/09/20(水) 22:14:28
>>12
映画館に行けば最後まで観るけど、吹き替え版なら家で1.5倍速で観ることが多いわ。+0
-0
-
387. 匿名 2023/09/20(水) 22:15:58
ドラマや映画作りたいて子減ってるの?+0
-0
-
388. 匿名 2023/09/20(水) 22:17:38
>>3
若い子(って言っても10下くらいの二十代後半)にティックトックかなりいいよ、クリエイティブな仕事してるなら絶対見なきゃ!ってすごいお勧めされたけど、開いた瞬間からして膨大多岐すぎる動画内容に目眩がして即閉じた…
確かに秀逸なのもあるけど、素人の投稿を除外してなお「それっぽい」だけの何百番煎じなんだかって量産動画ばっかりで嫌になる、リモワで遊び呆けながら納期ギリギリに適当なパクリでインスタントな仕事するなら確かに使い勝手の良い便利帳だけど、そうやって雑な仕事で育った世代が重なっていって文脈めちゃくちゃなのに「それっぽい」だけのものが溢れていく、昭和の頃から流れはあったんだろうけどあまりに加速し過ぎで吐き気がする…+16
-0
-
389. 匿名 2023/09/20(水) 22:37:21
>>24
そうだよなぁ投票率30%とか、まともな国の数字じゃないわな。私の身内も投票日なんて知らずにキャンプやコストコ、本当に恥ずかしい。子どもの将来のこと何も考えてないよね。+2
-1
-
390. 匿名 2023/09/20(水) 22:49:52
>>9
わたしも DVD見る時は休憩します+0
-0
-
391. 匿名 2023/09/20(水) 22:50:38
>>7
音楽すらイントロが長いとウケないらしいね
なんか感受性が乏しくなりそうだね+11
-0
-
392. 匿名 2023/09/20(水) 22:55:10
>>296
それはちょっと意味が違うかと+1
-1
-
393. 匿名 2023/09/20(水) 22:59:25
>>164
公立校もひどいよ~
とんでもないレベルの子を指定校で送り込んでくる…+3
-0
-
394. 匿名 2023/09/20(水) 23:03:29
>>5
なんか、常に新しい刺激を求めてる状態なのかな
ホントに中毒じゃん+4
-0
-
395. 匿名 2023/09/20(水) 23:06:21
>>1
まず大人がやめなくちゃ子供もやまないでしょ。+0
-0
-
396. 匿名 2023/09/20(水) 23:23:17
>>381
なんなら自分で自転車に乗ってながらスマホしてる小学生もよく見かける。スマホに取り憑かれてるよね。+1
-1
-
397. 匿名 2023/09/20(水) 23:40:59
>>67
うちも全く同じ…アマプラみなくなってYouTubeばかりみてる。この記事通り集中力ゼロ、
頭悪いし、性格捻じ曲がるし、
YouTubeで儲けようとするし
困ってる。
+1
-0
-
398. 匿名 2023/09/21(木) 00:10:25
>>12
昔から嫌いだったなぁ、2時間も座っていられない。
でも今年収900万だよ。+1
-0
-
399. 匿名 2023/09/21(木) 00:14:17
職場や学校で休み時間になると、必ずスマホをいじりだす人が多くないですか?+0
-0
-
400. 匿名 2023/09/21(木) 00:28:16
>>42
少子化で大学を選ばなければ入れるから、そういった層が怠けているのだと
思う。少子化で人手不足だから、勉強頑張る必要が無い。+0
-0
-
401. 匿名 2023/09/21(木) 00:29:11
>>258
コロナのせいもありそう+2
-1
-
402. 匿名 2023/09/21(木) 00:32:22
>>389
キャンプが趣味なら、自給自足出来るからいいんじゃん。
+1
-0
-
403. 匿名 2023/09/21(木) 00:36:52
>>373
まあ他人の子の事はどうでもいいので良いですw+2
-1
-
404. 匿名 2023/09/21(木) 00:37:52
>>366
情報を沢山取ると脳疲労起こすし、感情を抑えるとは・・
マジで鬱病まっしぐらだよ。不眠で悩んでいるが、本に
書いてあったよ。がるもほどほどにしているよ。+7
-0
-
405. 匿名 2023/09/21(木) 00:41:53
うちの1歳と同じ集中力だわ+1
-0
-
406. 匿名 2023/09/21(木) 00:53:27
>>301
地頭が良い+2
-0
-
407. 匿名 2023/09/21(木) 00:56:19
>>360
うちの子に限っては最後まで見ずにパッパと変えてるからないな
せめて自分で選んで見だしたなら最後まで見ろ!それで面白かったかどうか判断しなとは言ってるけど…+2
-0
-
408. 匿名 2023/09/21(木) 00:57:06
>>209
Amazonとか(古本)で安く買うとよいよ。+2
-0
-
409. 匿名 2023/09/21(木) 01:00:18
>>19
皮肉なことに+1
-0
-
410. 匿名 2023/09/21(木) 01:04:56
>>359
20世紀生まれか21世紀生まれかの違いもある?
昭和生まれと平成生まれみたいに。+1
-0
-
411. 匿名 2023/09/21(木) 01:23:48
>>24
Z以外も犠牲者だよ+2
-0
-
412. 匿名 2023/09/21(木) 01:28:06
>>33
本売れないらしいね
作家泣かせ
バイト(副業)するようだって
どこの出版社もやばいよね
雑誌もだし
+8
-0
-
413. 匿名 2023/09/21(木) 01:30:57
>>23
そういえば
イントロもあまりないっていうね最近の歌
かつてはイントロ長かった+6
-0
-
414. 匿名 2023/09/21(木) 01:52:19
>>373
まあ他人の子の事はどうでもいいので良いですw+0
-1
-
415. 匿名 2023/09/21(木) 02:50:17
怖い世の中だ。この中で子育てしていく自信が無い。+2
-0
-
416. 匿名 2023/09/21(木) 08:32:57
>>389
国を嘆く前にまず身内を選挙に連れ出しなよ+1
-0
-
417. 匿名 2023/09/21(木) 08:33:26
>>220 よこ
まじか…!ハードカバーが1500円前後で買える時代に行きたい。
最近はハードカバー、2500〜4000円くらいしない?
装丁がきれいで欲しい本あるんだけど、高いよ〜😢+2
-0
-
418. 匿名 2023/09/21(木) 09:46:46
>>61
ちょっと逸れるけど昔はそれで当たり前だったんだよね
本買うだけでなく音楽聞くにもCD買ってさ
今の子はお金ありあまるんじゃないの?と思っちゃう+2
-0
-
419. 匿名 2023/09/21(木) 09:55:21
>>70
私もほんとこれ
ネットと勉強をちまちま交互にやってる
せめてそのネットを家事に充てれば家じゅうきれいになるのにな+2
-0
-
420. 匿名 2023/09/21(木) 11:39:56
>>184
偉いね!
親が子供の受験を精神的に支えきれなくて、指定校お願いするパターンもあるのに。+2
-0
-
421. 匿名 2023/09/21(木) 11:42:17
>>358
中学生だと学校にスマホ持って行くの禁止じゃない?+0
-0
-
422. 匿名 2023/09/21(木) 11:42:52
>>337 よこ
小説や文学って登場人物があって物語があるじゃないですか。共感したり憧れたり、理解したり疑問に思ったりっていう感受性が育まれると思うんですよね。
あと辛いときに「あの主人公のように頑張ろう」とか、心の支えになったりもして、精神的な強さにつながると思うんです。常識や徳性、歴史の知識なんかもさりげなく学べる。
Youtubeのショート動画やTiktokには、役立つ情報はあっても物語はないから、心の発達に影響がないか心配です。+3
-0
-
423. 匿名 2023/09/21(木) 12:26:42
>>13
塾の先生が同じような事言ってたわ。
勉強系YouTuber がコスパ、タイパの大見出し付けて勉強法教えてるけど
結局その人達、地道な勉強量をこなしてきた人達ですよって。
結局、手で書いて記憶して、地道にやるのが一番早いって。+4
-0
-
424. 匿名 2023/09/21(木) 13:17:11
>>240
少なくとも、子供の自主性に期待してはダメだよね。+0
-0
-
425. 匿名 2023/09/21(木) 13:35:28
>>150
横からだけど、確かに。
高校時代の数学や英語の方が長く感じた。+0
-0
-
426. 匿名 2023/09/21(木) 13:57:06
>>408
私もAmazonで古本よく買うんだけど、
応援したい作家さんのは定価で買ってる。+1
-1
-
427. 匿名 2023/09/21(木) 17:03:28
おじさんおばさんはスマホで映画見ることすらアレルギーあるらしいな
「映画館のスクリーンで見なきゃ!」って+0
-0
-
428. 匿名 2023/09/29(金) 23:06:18
小1の子がいてまだティックトックやyoutubeは長時間見せたことがないけど、うちも集中力がなかなか付かないからアクアビーズを買ってみたよ。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
平日に1日「1時間以上」もSNSや動画視聴などを行う小学6年生は、全体の50.6%、中学3年生は全体の75.6%を占める。 そして「4時間以上」も動画を見続けている小6は…