ガールズちゃんねる

ドラマの視聴率について

78コメント2023/09/23(土) 17:17

  • 1. 匿名 2023/09/19(火) 10:19:21 

    かつては20%超えが普通だった視聴率も現在は10%取れればいい方でほとんどが一桁です。でも視聴率低下の原因はドラマの内容だけでなく見逃しても後からネットで見られるようになったのも要因の一つなのかなと感じています。

    もし昔のように見逃してしまったら(録画を忘れてしまったら)再放送を待つしかないという状況だったら視聴率は良くなると思いますか?

    +9

    -10

  • 2. 匿名 2023/09/19(火) 10:20:12 

    今だと20%だったら高いほうかな?

    +7

    -11

  • 3. 匿名 2023/09/19(火) 10:20:16 

    毎週決まった時間に1時間テレビの前にいる生活はもはや無理

    +63

    -3

  • 4. 匿名 2023/09/19(火) 10:20:35 

    半沢、ミタは異例

    +10

    -1

  • 5. 匿名 2023/09/19(火) 10:20:49 

    >>1

    上戸彩ちゃんがでると15はいく

    +1

    -21

  • 6. 匿名 2023/09/19(火) 10:21:00 

    キムタク時代は視聴率ヤバタリアンだった

    +7

    -5

  • 7. 匿名 2023/09/19(火) 10:21:08 

    昔も録画して見ることがあったから同じじゃない?

    +3

    -9

  • 8. 匿名 2023/09/19(火) 10:21:26 

    ドラマの時間に合わせてプライベートを調整する人が減ったんだよ。そこまでして見たいものではない。
    見逃し配信や録画がなくても、この流れは変わらないと思う

    +50

    -3

  • 9. 匿名 2023/09/19(火) 10:21:40 

    テレビ以外のものが増えたからじゃない。YouTubeとかネトフリとか

    +28

    -0

  • 10. 匿名 2023/09/19(火) 10:21:41 

    ドラマの視聴率について

    +0

    -1

  • 11. 匿名 2023/09/19(火) 10:21:44 

    そもそもどうやって数字出してるんだっけ?

    +5

    -0

  • 12. 匿名 2023/09/19(火) 10:21:53 

    昔はテレビや映画しか身近な娯楽が無かったけど今はゲームやネットやYouTubeがあるからね

    +17

    -0

  • 13. 匿名 2023/09/19(火) 10:22:02  ID:5k4IET1jJO 

    ドラマだけじゃなくテレビ全体が視聴率取れなくなってるからね
    今はネットの時代って散策テレビでも言ってる

    +8

    -1

  • 14. 匿名 2023/09/19(火) 10:22:37 

    変わらないと思う
    むしろ1回録画忘れたら追いかけられなくなるから更に視聴率下がったりしてね

    +10

    -0

  • 15. 匿名 2023/09/19(火) 10:23:16 

    私は昔から見逃したら諦めてそこで視聴やめてしまう。
    配信の世の中になってやっと完走できるようになった

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2023/09/19(火) 10:23:36 

    >>11
    視聴率計る機械を個人宅に設置してそれで集計してるんじゃなかったっけ?
    今は違うのかな

    +1

    -0

  • 17. 匿名 2023/09/19(火) 10:23:38 

    漫画や実写のつまらないのばかりだし

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2023/09/19(火) 10:23:59 

    >>1
    だね。実際視聴率が低かったドラマやバラエティでもレンタルでは売り上げが良い。

    +1

    -1

  • 19. 匿名 2023/09/19(火) 10:24:44 

    19.6%取ってるドラマもあるから言いわけできん。おもしろいドラマは高視聴率になる

    +11

    -15

  • 20. 匿名 2023/09/19(火) 10:24:50 

    人の可処分時間は変わらないか減ったかなのに
    娯楽の種類は増え続けてるからもうどうしようもないと思う

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2023/09/19(火) 10:25:15 

    家族も私(50)以外テレビ自体見てない

    テレビ壊れたら買うか迷うレベル

    +1

    -0

  • 22. 匿名 2023/09/19(火) 10:25:28 

    >>1
    テレビ流してるだけで見てないから視聴率とか
    あてにならないよ

    +3

    -0

  • 23. 匿名 2023/09/19(火) 10:26:15 

    今は動画サイトで見れるしね。

    +1

    -0

  • 24. 匿名 2023/09/19(火) 10:26:41 

    若者のテレビ離れって言うのもあるのかな
    うちの息子も甥っ子もテレビあるけどゲームとかYouTube観る為に使ってるって

    +3

    -0

  • 25. 匿名 2023/09/19(火) 10:27:40 

    >>19
    結局これだよね
    つまらん番組が増えただけ
    面白いのは低い中でも数字取ってる

    +16

    -3

  • 26. 匿名 2023/09/19(火) 10:27:56 

    >>1
    録画って視聴率に入るのかな?

    +0

    -1

  • 27. 匿名 2023/09/19(火) 10:28:29 

    視聴率が良いと自慢するくせに、視聴率悪いと「今はTVerの時代だから」と言い訳するジャニヲタ

    +8

    -5

  • 28. 匿名 2023/09/19(火) 10:29:25 

    無知だけど視聴率ってリアタイだけカウントされるのかな
    録画予約は省かれるの?

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2023/09/19(火) 10:30:21 

    10年前には既に10パーセント取れればいいと言われてたからな

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2023/09/19(火) 10:30:45 

    いつでも見れる状態ですら見ないのに、
    放送時間が限られてるから見る、にはならないと思う

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2023/09/19(火) 10:31:41 

    >>28
    録画はタイムシフト視聴率とかじゃなかったかな
    1週間後くらいに出す

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2023/09/19(火) 10:31:55 

    >>27
    TVerでも見ないんだよねー
    結局見ないもんは見ない
    見ても、途中で駄目になって結局見ない

    +3

    -1

  • 33. 匿名 2023/09/19(火) 10:33:42 

    >>1
    録画制限してるのって、テレビ業界だよね?
    今は昔みたいに録画し放題じゃないから、事実上解決策など、ない

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2023/09/19(火) 10:34:56 

    >>1
    ガル民ってマジメつかそんな平日真っ昼間からわざわざ一般視聴者が考えなくていいよって事でよくトピ立てるよね
    まあそんだけエンタメの未来を憂いてるかのかもしれないけど

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2023/09/19(火) 10:35:12 

    >>16
    こち亀でみたわ笑

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2023/09/19(火) 10:35:48 

    >>19
    そうだと思う。
    私もTVはほぼ観ないけど、鎌倉殿だけは毎週日曜日にTVの前で準備万端にして待ってた。

    +2

    -3

  • 37. 匿名 2023/09/19(火) 10:37:26 

    ならないと思う。テレビ離れの大きな理由は動画やSNSに時間を割く人が多いからじゃない?それにCM広告が激減したり、コンプライアンスが厳しくなったりで、番組がどんどんつまらなくなってると思う。
    80年代にビデオが普及して以来、録画して後で観るって方法はすでに根付いてるから、見逃し配信なくてもそんなに困らなくない?

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2023/09/19(火) 10:38:11  ID:5k4IET1jJO 

    >>19
    20パー超えてないじゃん
    平均ならわかるけど
    半沢直樹と比べるとマジで視聴率取れなくなってる

    +5

    -0

  • 39. 匿名 2023/09/19(火) 10:38:58 

    >>8
    もう今さらなんだよね。
    テレビ中心の生活ではなくなってしまった。
    かつてはドラマ見るために早く帰るような現象もあったけど。

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2023/09/19(火) 10:41:11 

    >>16
    そうそう、機械を置いてる家があるらしいね。
    でも身近に置いてるという話は聞いたことないけどね。

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2023/09/19(火) 10:41:32 

    U-NEXTやYou TubeAmazonプライムの゙ドラマ Netflix他にもいろいろ選択肢が増えててそれもいつでも見られならそちらが便利なのでながられて当たり前ですよね

    あとドラマの゙質が国内地上波つまらないものが多い同じ俳優さんの゙使いまわしばかり
    続けて同じ人ばかりで演技も同じ感じなら飽きてくる
    ツールが増えたからだけではない




    +0

    -0

  • 42. 匿名 2023/09/19(火) 10:42:06 

    VIVANTが高視聴率だったのはおじさん好みの内容に俳優だったからじゃない?
    中高年男性に刺さるドラマじゃないといくら日劇でもあまり視聴率取れないし
    若者は本当にTV見ないし見てもサブスクでイッキ見出来るまで待つとかリアタイにさほど拘らない
    だから少なくとも日劇はVIVANTみたいなのを毎回やればおじさん達が見てくれるよ

    +5

    -1

  • 43. 匿名 2023/09/19(火) 10:44:42 

    >>19
    その分めちゃめちゃ金かけてるじゃん
    あのキャストでモンゴルロケしてて宣伝しまくってたらそりゃその程度は獲れるだろ
    言い訳じゃねーわアホくさ

    +10

    -2

  • 44. 匿名 2023/09/19(火) 10:46:43 

    >>40
    それは絶対誰にも言っちゃいかんのだよ
    考えたらわかるだろ?
    視聴率測定器がある家ってのがバレたらテレビ局が接待的なことをして数字を操作する
    以前そういう不祥事があって問題になったからな

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2023/09/19(火) 10:47:11 

    >>2
    今で20%行ったらめちゃくちゃ高いよ
    今なら二桁に乗るだけで高い方だから

    +14

    -0

  • 46. 匿名 2023/09/19(火) 10:51:20 

    >>3
    そういう人は何やっても成功しない。

    +0

    -3

  • 47. 匿名 2023/09/19(火) 10:55:04 

    >>8
    単純にドラマの内容がつまらない

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2023/09/19(火) 10:55:52 

    VIVANT最終回は19.8%
    これだけの数字は今までも取れる
    他が低視聴率なのは単に誰も見てないからなんですよね 視聴スタイルの変化かがどうとかは言い訳なのです

    +5

    -4

  • 49. 匿名 2023/09/19(火) 10:56:47 

    >>46
    そんな的外れな話はしていない

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2023/09/19(火) 10:57:34 

    >>44
    視聴率なんて嘘っぱちって、随分前にバレてなかったっけ
    ネットと違って、そもそもテレビの視聴率の測り方って謎じゃん
    デジタルになってんのに、測定器てw

    +3

    -5

  • 51. 匿名 2023/09/19(火) 11:00:11 

    >>31
    なるほどー
    ありがとう

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2023/09/19(火) 11:02:47 

    >>44
    実家で2年くらい協力してたことある
    置いてた時は絶対に言うなって言われてたけど撤去した後はけっこう話してたよ
    当時、私は子どもだったから経緯とか契約のこととか何も知らないし大した話はできないんだけどね

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2023/09/19(火) 11:13:00 

    >>19
    昔は19.6はたいして高視聴率ではなかったのに今は超高視聴率扱いされるという話では?
    でもラグビーワールドカップに劣るからそんなに凄いのかなとは感じる。

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2023/09/19(火) 11:24:09 

    >>2
    別班でも20行かなかったから
    20行くのは至難の業でしょう

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2023/09/19(火) 11:32:21 

    海外ドラマ勢がおります

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2023/09/19(火) 11:37:00 

    >>8
    Netflixで見れるからリアルタイムで見なくなった。
    CMなくてストレスフリー

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2023/09/19(火) 11:40:54 

    >>1
    今はTverとかUNEXTとかいろいろ配信物があるから、再放送を地上波のみに頼る事がそもそもないと思う。
    地上波しか観られない人って減っていかないかね?今の60代以下の人たちはほとんどの人が高齢者になっても配信観られるだろうし。

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2023/09/19(火) 11:42:01 

    >>2
    民放全局で年に1回出るかレベルだよ今は
    NHKは紅白があるけど、民放はオリンピックとかワールドカップとかのイベントがないと簡単にはいかないレベル

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2023/09/19(火) 11:45:58 

    たまに録画しても、見ようという気にならないもんな
    何でだろ
    結局HDDから削除と言うことを繰り返している

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2023/09/19(火) 11:54:35 

    >>43
    調べたら1話が11.5%、8話9話が14.9%だからそれこそ宣伝あってこそだと思う
    お金かけた割に1話の視聴率の低さにびびって宣伝めちゃくちゃ頑張ったんだろうね・・・

    +3

    -2

  • 61. 匿名 2023/09/19(火) 12:00:57 

    録画も視聴率に入らないんだよね
    私は録画予約が多いからなー

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2023/09/19(火) 12:04:03 

    今は視聴率5%取れれば
    普通に良いレベルだと思うよ

    +2

    -3

  • 63. 匿名 2023/09/19(火) 12:15:03 

    ネットもないスマホもない携帯ゲーム機もない時代はテレビは娯楽としては一番のコンテンツだったからね
    今はそれらがあるからよっぽど興味のある内容か面白くないとなかなか見てはもらえないよね
    しかも同じ人が立て続けにドラマに出続けるから新鮮みがないし、昔みたいに老若男女が共に楽しめるドラマも少なくなったと思う

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2023/09/19(火) 12:53:12 

    >>50
    嘘っぱちって言うけど、大きな金が動いてんだよ
    あんたらはその仕組みがわかってないからそう思うだけ
    実際は色んな指標になってんだよ
    例えば「毎分」のデータで視聴者の好みがわかるしさ
    ま、色々曖昧な部分はあるけどこればかりはしょうがない

    ただ、最近は世帯視聴率よりも「コア視聴率」を重視するようになっているから
    いつまでも世帯にこだわるのは時代遅れなんだけどさ
    コア視聴率はあんまり発表されないから余計難しい

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2023/09/19(火) 12:53:38 

    >>42
    だなああれはおじおば向けの枠
    彼らがドラマ一番見てくれる層だし
    若い人向けのドラマ作ろうとすると、内容がイマイチなこともあって視聴率下がる

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2023/09/19(火) 12:54:22 

    >>62
    5%はさすがに低いよ
    7%くらいじゃないかな

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2023/09/19(火) 13:52:34 

    >>8
    本当にそう思う
    最近のドラマはつまらないからだ、って論の人もいるかもしれないけど面白さってあんまり変わらない気がする
    昔もつまらないドラマ沢山あったし下手なキャストも沢山いたよ

    やっぱり娯楽の多様化だよね
    昔はやることなくてテレビドラマ見てた時間も、今は手元のスマホ触るだけでゲームも出来て漫画も小説も読めてSNSでは洪水みたいに情報流れてくるしテレビの前に1時間座ってドラマ見なくても時間潰せるもん…

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2023/09/19(火) 14:25:14 

    >>60
    がるちゃんでもやたらトピ立ってたしね

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2023/09/19(火) 14:53:22 

    BSなんて見る価値なし
    シッピングばかり。高齢者しかテレビみてないだろ

    +0

    -1

  • 70. 匿名 2023/09/19(火) 15:40:36 

    ドラマ見たくても集中力が低下していて見れなくなったんだよね。話についていけないから寂しい…ギボムス続編と聞いてあのドラマを感動して見ていた頃に戻りたい。

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2023/09/19(火) 17:18:12 

    >>3
    時間に縛られるのも嫌だしCMの時間も無駄。全部録画して見る。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2023/09/19(火) 18:34:07 

    数字が低くて叩くのはアンチかネガキャンくらい

    +0

    -2

  • 73. 匿名 2023/09/19(火) 23:04:33 

    >>1
    視聴率の集計方法って最近変わったよね?
    これまで視聴者の年代問わず、世帯視聴率がメインだったけど、
    個人視聴率でカウントされるようになった。性別や年代でどれくらい視聴されたかの指標。
    10代〜50歳以下の若年層重視。シニア層に数字が取れても評価は上がらない。
    だから中高年世代しかウケない番組は求められないみたい。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2023/09/20(水) 11:45:47 

    >>61
    視聴率は元々はスポンサー向けの指標だろうからCMが飛ばされがちな録画は入れていないんだと思う。
    録画率みたいなデータはある

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2023/09/20(水) 11:53:10 

    >>58
    ラグビーの日本代表のワールドカップ初戦が19.7だった。
    おそらくグループリーグの最終戦次第で決勝トーナメントに行けるかどうかが決まる。
    その試合が10月8日20時キックオフで地上波生放送は日本テレビになっている。ここで視聴率を取ろうと日本テレビは躍起になると思っていたけど意外と冷めている。
    日本テレビとしては今回のラグビーワールドカップはさほど盛り上がらないと見ているのかも。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2023/09/22(金) 02:09:38 

    書く所がないから、ここに書く
    「サイレント」なんだけど、主役とヒロインに腹が立つ

    ミナトとナナが可哀そう

    意見が言いたかった

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/09/23(土) 13:40:34 

    >>1
    視聴率測定器置いてる老人の好み

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2023/09/23(土) 17:17:50 

    >>69
    bleach地方同時放送

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード