-
1. 匿名 2023/09/14(木) 21:53:55
1歳の息子が月曜から高熱を出してて解熱剤を処方してもらいました。
8時間おきに坐剤を入れると一旦は37℃台〜38℃台まで下がりますが、3時間ほどで高熱が復活してきます。
何かで読みましたが、熱は上がり始める時が一番身体が辛いらしいです。
それなら坐剤はあまり使用しない方がいいのでしょうか?でも熱が少しでも下がると食欲も湧いてくるみたいなので、それは良いことだと思うのですが。
みなさんはお子さんに解熱剤を使用してますか?+14
-67
-
2. 匿名 2023/09/14(木) 21:54:53
医師の指示通りに使用する+297
-17
-
3. 匿名 2023/09/14(木) 21:55:04
38度超えて元気がない時が使う目安って小児科で言われたから元気な時は使わずに様子見てる。
+495
-3
-
4. 匿名 2023/09/14(木) 21:55:27
小さいうちは使ったことがない
中学生に入ってからは、使ったことがある+6
-23
-
5. 匿名 2023/09/14(木) 21:55:35
基本使わないー+173
-23
-
6. 匿名 2023/09/14(木) 21:55:39
市販は使わないけど病院でもらったものは使用する+175
-4
-
7. 匿名 2023/09/14(木) 21:56:03
上がってる途中だと効かないことがあるよね+22
-2
-
8. 匿名 2023/09/14(木) 21:56:14
水分とれてて高熱でもわりと元気だったら使わないけど、ぐったりしててきつそうなら使う+358
-3
-
9. 匿名 2023/09/14(木) 21:56:20
状況によるからなんとも。
まさかガルを鵜呑みにはしないと思うけど、小児科で聞いた通りにするよ。+102
-5
-
10. 匿名 2023/09/14(木) 21:56:32
ぐずって寝られないなら使う
大人しく寝られたり水分取れたりしてるなら、ウイルスと闘ってるところだし使わない+220
-7
-
11. 匿名 2023/09/14(木) 21:56:38
ぐったりしてたら使う+27
-2
-
12. 匿名 2023/09/14(木) 21:56:39
うなされてぐずって泣いてって、寝付けないくらいつらそうなら子供も苦しそうだし使う
わりと顔色とか機嫌いいなら使わない+94
-3
-
13. 匿名 2023/09/14(木) 21:57:05
すぐ使う
仕事休めない+3
-49
-
14. 匿名 2023/09/14(木) 21:57:06
+6
-11
-
15. 匿名 2023/09/14(木) 21:57:22
>>1
お子さんは良くなったのかな
医師の指示通りに使います。+6
-4
-
16. 匿名 2023/09/14(木) 21:57:28
38度以上でうなされてる時は飲ませた。
38度以上あっても元気なら飲ませない。+121
-4
-
17. 匿名 2023/09/14(木) 21:57:37
38.5℃を超えても元気があってご飯が食べられたり水分を自力で摂れているなら様子を見るけど、ぐったりしているなら使うかな。
ただ上がりきらずに使うのも長引いてしまうから、夜まで粘って上げきってから使うことが多かったですね。
その方が子供も夜ぐっすり寝れるので回復が早かったです。+93
-2
-
18. 匿名 2023/09/14(木) 21:57:40
39.5度超えてつらそうだったら使う。+27
-9
-
19. 匿名 2023/09/14(木) 21:57:47
解熱剤使うと一気に元気になるからいつも使ってる。その時に色々食べれるもの食べさせて水分とらせてる。+72
-18
-
20. 匿名 2023/09/14(木) 21:58:05
39度でも元気に遊んでご飯食べてたら使わない
ぐったりしてたら使う+22
-6
-
21. 匿名 2023/09/14(木) 21:58:08
朝は解熱するけれど夜は高熱が出るので、39度以上あってうなされてたりしたら夜だけ解熱剤を飲ませてました。
38度あっても元気そうなら水分を多めに取らせて薬はあげてなかったかな。
この時期で夜も室温が高いならクーラーで涼しくすることをおすすめします。+58
-1
-
22. 匿名 2023/09/14(木) 21:58:29
目安は38.5度だけど
ぐったりしてたらそれ以下でも使う。
だって喋れないかもしれないけど
もしかした頭痛かったり
熱自体でつらいかもと思うとかわいそうで。
発熱の時に辛いとかは個人差あるからあまり考えなくて良いと思う。
解熱剤は肝臓に負担かかるけど、回数守れば大丈夫。
でももらった数足りなくなるようなら
解熱が遅れていて川崎病とかの可能性もあるから再受診する。+35
-5
-
23. 匿名 2023/09/14(木) 21:58:41
今ってカロナールあるの?+12
-1
-
24. 匿名 2023/09/14(木) 21:58:56
喋れて動けて飲めて何かしら食べれてたら使わないよ。だから一度も使ってない+8
-3
-
25. 匿名 2023/09/14(木) 21:59:02
あまり使いません。
高熱でも元気があって水分が摂れるなら様子をみます。
ぐったりしてたり眠れない程辛そうな時には使います。
小さい子はあっという間に高熱を出す
熱の高さよりも全身の状態をみる
係りつけの小児科の先生が言ってました
+53
-1
-
26. 匿名 2023/09/14(木) 21:59:05
>>3
わかる。戦ってるのに無理に下げるのもなぁって思う+84
-7
-
27. 匿名 2023/09/14(木) 21:59:12
熱せん妄みたいになってる時は使った
熱痙攣も怖いし、医者が処方してるものなら様子見て使う+36
-4
-
28. 匿名 2023/09/14(木) 21:59:30
発熱してても、元気そうなら使わない
ぐったりしてしんどそうだったり、食欲がない時に使った+8
-1
-
29. 匿名 2023/09/14(木) 21:59:38
>>2
うちの通ってる小児科は私に委ねられる。
解熱剤いりますか?って
もう2歳半だから慣れたけど、最初は、お前が決めろよ!と思ってた+4
-33
-
30. 匿名 2023/09/14(木) 21:59:40
>>13
解熱剤を「使わずに」、平熱に戻ってから24時間経過しないと登園できなくない?+33
-1
-
31. 匿名 2023/09/14(木) 21:59:42
熱は病気と戦ってるからそのままが良いと都市伝説?的な話を信じてきたけど、私がコロナで高熱が出た時、解熱剤を使って一時的でも体が楽になるのを実感してからは子供にも使うようになりました。
それと、うちは息子なので体温が上がり過ぎて生殖器に異常が起こらないためにも使ってます。+41
-5
-
32. 匿名 2023/09/14(木) 21:59:45
熱性けいれん持ちなので
水が飲めない、憔悴してる
以外は飲ませません+19
-1
-
33. 匿名 2023/09/14(木) 21:59:53
使う。やっぱり体小さいのに長く熱がでたら体力いるから食事、フォローミルクや水分ちゃんと飲ませないとだし。寝付くのもなかなか出来なかったりするしね。
早く治るといいね。お大事にね。+5
-1
-
34. 匿名 2023/09/14(木) 22:00:30
とりあえず夜寝る前には使うかな。
睡眠が一番大切だって先生が。
あと水分。
やっぱり座薬使うとよく寝れるみたい。
夜中にまた上がるけど、
朝までまつと自律神経の関係で下がってくるよ。+18
-2
-
35. 匿名 2023/09/14(木) 22:00:31
>>9
ガル子の指示に従え!+1
-1
-
36. 匿名 2023/09/14(木) 22:01:11
>>13
全部自分の都合+24
-4
-
37. 匿名 2023/09/14(木) 22:01:23
39度超えたら使うようにしてます!+2
-1
-
38. 匿名 2023/09/14(木) 22:01:48
使った事がない。娘が1歳の頃に突発性発疹で39度まで上がったのが最後で、中学1年の今まで38度ちょっとまでしか熱が出た事ないから使った事がない。
逆に私は大きな扁桃腺があったから発熱するといつも40度超えだったから、小学生時代から坐薬は良く使ってた。アラフォーの今は体が強くなったのか、発熱は20年近くない。子供の頃は坐薬にはお世話になった。+15
-2
-
39. 匿名 2023/09/14(木) 22:02:21
一旦熱を下げないと食べられないなら、解熱剤入れてあげないと緩む時がないから体力消耗して肺炎にもなりやすくなるよ。
栄養取れないなら一旦熱下げてあげないと。
熱を下げると長引くとかいうけど、逆に上がりっぱなしだと体力落ちて余計に弱るからね。
あと何日かしても夜だけ高熱になるとか、すっきりと下がりきらない時は解熱剤で下げてあげるとそこから熱が上がらなくなることもある。
+24
-2
-
40. 匿名 2023/09/14(木) 22:02:29
月曜から?それなら相当体力を奪われてるだろうから解熱剤は使うべき。薬が体に良くないっていう常識は捨てよう。命が優先!子供と年寄りだけは風邪でも危ないんだよ。知人の子が亡くなってから、本当にそう思うようになった+16
-1
-
41. 匿名 2023/09/14(木) 22:02:37
医師の言う通りにするのが基本だと思うけど…
熱あってもよく寝ているようならそのまま寝かせる
苦しそうなら飲ませる
息子さんなら…
男は高熱続くと精子がどーのこーのと聞いたことがあるから不妊にならないように飲ませる!+9
-1
-
42. 匿名 2023/09/14(木) 22:02:45
熱が出るってことは体内でばい菌とたたかい始めてるから完治へのプロセスと思ってやたらには飲ませなかったよ
無理矢理下げちゃうと不完全燃焼のイメージがあったから、大人の事情では使わずに(下げて保育園行かせるためとか)、ぐったりしているとか食欲もない場合は状況見て飲ませてたよ
熱があってもいつも通り元気なら飲ませず様子見、飲ませない代わりに熱性痙攣とか体調の変化しっかり見る感じでね+16
-3
-
43. 匿名 2023/09/14(木) 22:02:48
>>31
たしかに発熱のおかげで免疫高くなって、ってのもあるけど、発熱で負担もかかってるわけで、適宜解熱剤使ってあげたいよね。痛みもあるだろうし。+25
-4
-
44. 匿名 2023/09/14(木) 22:02:51
>>13
子供のこと最優先に考えましょうよ+15
-1
-
45. 匿名 2023/09/14(木) 22:02:56
>>13
そんな無理しなきゃ育てられないなら産まなきゃいいのに
子供が可哀想だし、周りも迷惑+6
-12
-
46. 匿名 2023/09/14(木) 22:03:11
>>2
処方された薬調べてる?+6
-1
-
47. 匿名 2023/09/14(木) 22:03:35
38.5以上で辛そうだったら飲ませてる
あと夜はできるだけぐっすり寝てほしいから就寝前38度以上あったら飲ませる(6時間以上空いてたら)+4
-2
-
48. 匿名 2023/09/14(木) 22:03:37
>>1
うちは私が幼い頃に熱性痙攣をしてるので、よっぽど元気がなく辛そうな時以外はなるべく使わないようにしてる。
熱性痙攣は親が経験してると子も起こりやすいらしく、熱が急激に上がる時に起きやすいらしいので、熱の出始めと、解熱剤の効果が切れ始める頃は特に注意してと小児科の先生から言われて、元気そうならなるべく使わないようにねと言われた。+20
-2
-
49. 匿名 2023/09/14(木) 22:03:38
38.5超えてて夜寝る前なら使う。夜はやっぱり苦しそうにしてるし急変怖いから+2
-1
-
50. 匿名 2023/09/14(木) 22:03:38
>>29
なんでだよ。+6
-2
-
51. 匿名 2023/09/14(木) 22:03:45
熱で吐き気があって水分もとれないようなら使う
解熱するとその時間は水分や軽いものなら食べられたりするから+5
-1
-
52. 匿名 2023/09/14(木) 22:03:51
39℃超えてきたら使う。
使わないで様子見してたら熱性けいれん起こしたことあるので、見極めて使うようにしてる。
+6
-3
-
53. 匿名 2023/09/14(木) 22:03:57
>>29
人に対してお前って言うの抵抗ある。+17
-1
-
54. 匿名 2023/09/14(木) 22:04:03
>>1
一昨日からうちの3歳が40.2度の発熱。食欲もなくくったりしてるから処方されたカロナール飲ませようとしたけど味が嫌だと飲んでもらえずだった。。。
坐剤にして貰えばよかったと激しく後悔しつつ、本人が昼夜問わずたくさん寝るので側で様子を見ていたら、今日やっと38.1度まで下がって食欲も出てちょっとホッとしてる。
+19
-0
-
55. 匿名 2023/09/14(木) 22:05:05
一回高熱で痙攣おこしたことあったから、それ以来指示通り飲ませてます。
話はそれるけど、本の読みすぎだかうわさだかで一部の予防注射も受けさせない、薬はあれとあれは飲ませない、みたいな親いるけど危険すぎると思う。+5
-6
-
56. 匿名 2023/09/14(木) 22:05:13
>>8
水分が摂れてるかどうかが重要だよね。
水分が摂れていれば、様子を見ることが多い。
うちは熱せん妄もあるから、元気がなくなってぼーっとし始めると熱を下げる合図だと思って解熱剤を飲ませることにしている。+13
-1
-
57. 匿名 2023/09/14(木) 22:05:22
4日間も高熱って長くない?+5
-1
-
58. 匿名 2023/09/14(木) 22:06:16
解熱剤でも数日ほぼ下がらなくて
パニックになって大きい病院受診して
点滴したら速攻下がった。
そういえば水分あまり飲んでくれなくて。
水分って親が思ってる以上に発熱時には必要なんだなと。
子供なら医師に経口補水液の量を指示してもらうといいよ。飲む点滴。+8
-1
-
59. 匿名 2023/09/14(木) 22:06:47
>>3
ウチも、そう思ってたのに
「コロナの時に、38℃以上出たら元気でも飲ませていいから」
と言われて不思議だった。
コロナは上がったり下がったり激しいからなのかな?+8
-1
-
60. 匿名 2023/09/14(木) 22:06:48
>>55
義母がそれ。民間療法すすめてくるし予防接種受けさせない主義。軽蔑してる!+3
-3
-
61. 匿名 2023/09/14(木) 22:07:01
>>22
川崎病怖いよね。手足が赤く腫れてくるから分かるらしいけど。熱が下がらないと不安だった。
+2
-1
-
62. 匿名 2023/09/14(木) 22:07:15
解熱剤飲ませて、少し熱が下がってきたタイミングで、少し食べさせたり飲ませたりするといいよって小児科のお医者さんに言われた。
高熱の他に、喉の痛みが強すぎて食べれない飲めない時にも、薬が効いてる時に栄養摂るといいよって。
少しでも栄養摂るために薬をうまく使ってねって。+8
-1
-
63. 匿名 2023/09/14(木) 22:07:16
指示通りに38.5℃を超えたら飲ませるようにしてる。
深夜に熱が出てると親も子も疲弊するので、なるべく深夜に薬が効いて眠れるようにしてる。+5
-1
-
64. 匿名 2023/09/14(木) 22:07:32
>>29
子供の様子一番わかってるのは親じゃん?
数分様子見た医者より、親に委ねて薬出してくれるなら有難いけどね。+15
-2
-
65. 匿名 2023/09/14(木) 22:08:43
子供3人いるけど、割と高熱でもぐったりすることないから使ったことないです。
でもぐったりしてたら使うと思う。+5
-2
-
66. 匿名 2023/09/14(木) 22:09:29
うちの子も最近高熱出したから
解熱剤使うか迷う気持ちはよくわかる。
食事もとれない上に発熱してると消耗するから、熱が上がりきったタイミングで使ってる。解熱してる時間を食事や睡眠にあてる。
熱が上がり始める時が寒気がしたりしんどいので部屋の温度調整して看病してるよ。
+5
-0
-
67. 匿名 2023/09/14(木) 22:10:59
ぐったりしていたら使う。お医者さんの指示に従うかな。+1
-1
-
68. 匿名 2023/09/14(木) 22:11:41
>>1
高熱でぐったり←使う
高熱でもわりと元気←使わない+23
-1
-
69. 匿名 2023/09/14(木) 22:11:46
熱が出るのは理由がある。+2
-1
-
70. 匿名 2023/09/14(木) 22:11:53
熱性痙攣起こしたことあるから高熱の時は早めに座薬入れてる。
あと痙攣止めも+4
-1
-
71. 匿名 2023/09/14(木) 22:11:55
>>48
同じく。
熱を一時的に下げても又上がる時になるから解熱剤は控えてます。
水分補給とゼリーとか食べれたり排尿あって、意識が大丈夫ならクーリングして安静にが良い。
+12
-1
-
72. 匿名 2023/09/14(木) 22:13:18
>>64
横。正直1人目のときは「私に聞かれても経験少ないしよく分からないんだけど」って思ってた+6
-2
-
73. 匿名 2023/09/14(木) 22:13:58
使う派とかそういうのあるの?
解熱剤って熱はあってもそこそこ元気なら使わないけど、ぐったりしてご飯も食べられないとか、そういう時に使うよう言われない?大体どこの小児科でも。+4
-1
-
74. 匿名 2023/09/14(木) 22:14:03
月曜から熱出てるのに使った方がいいんじゃない?
1回使うと下がるきっかけになってそのまま熱が下がり始めることよくあるよ。
多分体力が無くなるよ?
そんなに長く熱が出てるなら肺炎とか、中耳炎とか併発してない?+5
-1
-
75. 匿名 2023/09/14(木) 22:14:20
>>61
特徴的な症状が出ない川崎病もあるらしいから
専門医でも難しいケースがあるって。
とりあえず受診するしかないよね。+3
-1
-
76. 匿名 2023/09/14(木) 22:14:37
>>61
症状が当てはまる数が少ない不全型っていうのもあるよね+6
-0
-
77. 匿名 2023/09/14(木) 22:15:27
うちの子は発熱時に吐いてしまうので解熱剤は飲ませます
水分も摂れなくなってしまうので…+3
-1
-
78. 匿名 2023/09/14(木) 22:16:03
>>29
それって予め貰っておきますか?って意味じゃないの?w後になって熱が出た時に、また来なくて良いように。
あと、家に解熱剤があるかもしれないから、とか。うちの小児科は「解熱剤残ってますか?」って聞いてくれるよ。+27
-1
-
79. 匿名 2023/09/14(木) 22:17:29
>>23
粉末もらいましたよ、この前熱出た時。4歳児+7
-1
-
80. 匿名 2023/09/14(木) 22:18:08
医者には毎回、熱が38℃を超えてぐったりして、眠れないとか、ご飯が食べられないって時だけ使ってって言われてるから、ほぼ使ったことない。あとは、熱性痙攣起こしやすい子とかは?寝る時に飲んでおいたりするよね。
それこそ初めて熱出した時(コロナ)は、往診の先生からそういう説明もないし私もそういうの知らなくて、主さんみたいに高熱出たら飲ませて、熱が一旦下がっても薬が切れたらまた上がってっていうのを繰り返させてしまったこともあった。
うちの子は今の所熱出ても食事や水分は取れてるし、グッタリにはならないから、今は症状に対しての薬だけで済んでる。+1
-1
-
81. 匿名 2023/09/14(木) 22:18:39
>>10
うちも日中は使わないかも、高熱でも水分とれてテレビ見たりしてるレベルだからかもしれないけど。夜は大体起きるから使う。+9
-2
-
82. 匿名 2023/09/14(木) 22:18:45
夜眠れなくて辛そうな時だけ使ってる。+0
-1
-
83. 匿名 2023/09/14(木) 22:22:09
「熱がなくても頭が痛いとか喉が痛くてご飯が食べられないときはカロナール使っていいからね。水分取ってご飯を食べて良く寝て早く元気になってね!」ってお医者さんから言われたから、元気でも40℃近くなったらすぐ飲ませてる。+3
-1
-
84. 匿名 2023/09/14(木) 22:22:21
>>9
小児科も基本は親任せって感じだし不安なんじゃ?
第1子だと全く基準が分からないだろうし。+5
-1
-
85. 匿名 2023/09/14(木) 22:22:24
8.5度目安で飲ませてと言われていたので、辛そうでも8.5度いってなかったら飲ませてなかったし
一回測って8.5度だから飲ませて、直後に測ったら8.2度だったりした時にやばい!飲ませちゃった!って焦ったりしてたんだけど
熱はなくても痛み止めとして飲むでしょ。だから全然大丈夫だよ。辛そうなら飲ませてあげてと言われて大納得+5
-1
-
86. 匿名 2023/09/14(木) 22:23:04
>>45
にゃんでマイナスなんじゃろ。
その通りだと思うけど+3
-7
-
87. 匿名 2023/09/14(木) 22:24:48
坐薬なら寝てても入れられるから苦しそうなら使っちゃう
息子やっと1年生になったけど39度とか発熱すると苦しそうで見てられないからなるべく解熱剤飲ませるよ+2
-1
-
88. 匿名 2023/09/14(木) 22:25:08
ウイルスをやっつける為に体温上げて戦ってるんだよ。
だからなるべく飲ませない。+6
-1
-
89. 匿名 2023/09/14(木) 22:25:37
>>8
今リアルに、子供が熱で水分は取れてて元気だけどご飯とか食べ物は全く食べない…
飲み物は麦茶とジュース飲んで元気にしてるけど、お昼寝しようねってさせるとスコーンと寝るから熱が高いし身体はしんどいんだと思う+7
-1
-
90. 匿名 2023/09/14(木) 22:27:14
>>32
うちも熱性けいれん持ち。
やっぱり解熱剤使うとけいれん起こしやすいよね?
+9
-3
-
91. 匿名 2023/09/14(木) 22:28:53
アデノウィルスのとき、40度出て解熱剤使ってもまた上がってきて、一日3回までと決められた処方の解熱剤、毎日上限回数まで使って5日間下がらなくて
とても長かった
でも熱がすごいし震えるし寒気もすごくて使わざるを得なかった+8
-1
-
92. 匿名 2023/09/14(木) 22:28:53
>>86
周りの迷惑って言い出したら、短期的にはそりゃ迷惑かける時も有るかも知れないけど、長期的には子供を産まない方が日本にはよっぽど悪影響だからね。むしろ、忙しいのに子供産んでくれてありがとうって思う。+10
-1
-
93. 匿名 2023/09/14(木) 22:28:54
>>13
無理矢理熱下げて保育園行かされるなんて可哀想。
大人だって風邪の時に仕事しんどいでしょ?+10
-2
-
94. 匿名 2023/09/14(木) 22:28:57
>>1
40度超えたら使うのとあとは体調見てかなりしんどそうな時や寝られない時は使うけどむやみやたら使うと長引くって言われたのでなるべく控えてる
+7
-1
-
95. 匿名 2023/09/14(木) 22:29:00
>>16
熱せん妄、怖かった〜💦+2
-0
-
96. 匿名 2023/09/14(木) 22:30:40
>>89
わー💦
お大事に!お母さんも休める時に休んでくださいね💦
🍰☕️🍪+3
-1
-
97. 匿名 2023/09/14(木) 22:31:10
>>1
小1男子。
先週の土曜日に39.9℃の高熱出して熱せん妄があったから
小児科に行って解熱剤処方してもらって飲ませたよ!
発熱が38.5℃以上で元気がなくてぐったりしていれば飲ませて良いとのことだったけど
医師の診断に従ったほうが間違いはないと思います。
お子さんが体調不良だと不安ですよね。
今、体調崩してるお子さんみんな早く良くなりますように。+7
-1
-
98. 匿名 2023/09/14(木) 22:33:11
高熱でも元気なら使わない
38.5℃なのに楽しそうに絵本読んだりテレビ見て一緒に歌ってる時は様子見
特に夜、グッタリしてて元気なくて暑くて寝つけなさそうなときは坐薬(38.5℃以上)使う
38℃前後で元気ないときはこども用バファリン飲ませる
…って感じでやってます!+2
-1
-
99. 匿名 2023/09/14(木) 22:33:54
>>1
何故熱が出るのか勉強したらどうかな
医者って免疫の事全然理解してない&勉強すらしてない人も多いよ+2
-8
-
100. 匿名 2023/09/14(木) 22:34:10
>>24
うちの子も滅多に熱出さないし、出しても元気だから5歳まで使ったことなかった。でも5歳で初めての坐薬だったから、マジで嫌がって大変だった笑
その後、飲み薬で解熱剤貰えて助かったー。+0
-1
-
101. 匿名 2023/09/14(木) 22:34:18
>>92
その子せいで我が子が苦しんでもそう言えるの?+1
-5
-
102. 匿名 2023/09/14(木) 22:34:43
>>29
家にあるかどうか聞いてるじゃない?+13
-1
-
103. 匿名 2023/09/14(木) 22:35:04
>>1
うちのかかりつけの先生は、本人がキツそうなら使ってあげてもいいけど、結局また熱が上がる時キツイから、積極的には勧めないって言ってたよ。
ずっと食べられてない時とか、あまりに辛そうなら一度は使ってみてもいいのかなって思うけど、うちの子はここ何年かで一回しか使ってない。
+7
-1
-
104. 匿名 2023/09/14(木) 22:35:18
うちの一歳児も月曜から熱が出てます。
熱が4日以上続いてるし明日もう一度受診する予定。
解熱剤使うか迷うのもすごくわかります。
昨日は何回も夜中起きて機嫌悪くてぐっすり寝ることができそうになかったので、坐薬入れたらよく寝ていました。
今夜も不安です。+5
-1
-
105. 匿名 2023/09/14(木) 22:36:33
薬が苦手で飲めないから、熱が出て寝苦しそうなら一時的に座薬を使って翌日受診する。+2
-1
-
106. 匿名 2023/09/14(木) 22:36:39
>>1
今日、8ヶ月の子供がコロナで39.9度。
迷いなく解熱剤使いました🖐️+7
-6
-
107. 匿名 2023/09/14(木) 22:37:51
>>89
アイスやゼリー、プリンとか一口でも食べないかな?
うちは頑張って食べても吐いたりすることがあるから食べたがらないならとりあえずそのまま様子見してる
解熱剤使わなくても眠れてるなら好きなだけ寝せた方が回復早かったりするし、あなたも休める時は休んでね+8
-1
-
108. 匿名 2023/09/14(木) 22:40:01
38℃台ってわりと元気
39℃台になると大人しくなる
40℃ちかくなるとさすがにぐったり+5
-1
-
109. 匿名 2023/09/14(木) 22:40:28
8時間置きにあげるのではなく熱が上がりきったタイミングで解熱剤あげないと効かないよ+4
-1
-
110. 匿名 2023/09/14(木) 22:41:57
>>54
40度超えは流石に心配になりますよね💦
熱が下がってきてよかった!!+7
-1
-
111. 匿名 2023/09/14(木) 22:42:50
>>1
40度あったら使うけど、熱あっても元気そうなら様子見する
(基本医師の指示に従います)
座薬入れると直ぐにピーピー💩で押し出されるんだけどあれなんで…??+5
-1
-
112. 匿名 2023/09/14(木) 22:43:41
元気なら飲ませないけど、38.5度超えたら大概クタっとしてしまうから飲ませてる。+1
-1
-
113. 匿名 2023/09/14(木) 22:47:00
>>90
解熱剤を使うと、ではなくて熱が一気に上がる時に痙攣が起こるから解熱剤で一気に熱を下げると薬が切れた時に一気に上がるから痙攣のリスクが上がる
うちは熱性痙攣で入院歴あるから怖くて解熱剤使えなかった+14
-0
-
114. 匿名 2023/09/14(木) 22:49:46
よく高熱出ても元気なら…って聞くけど、高熱だと大体辛そうで機嫌悪いから飲ませちゃう
楽になってるときに少しでも栄養とらせたりしてる+2
-1
-
115. 匿名 2023/09/14(木) 22:50:11
カロナール細粒飲ませてる方
どんなふうに飲ませてますか?うちの子苦くて練乳やアイスに混ぜても飲まない❗️
ちなみに、熱が高くぐったりしてたら夜間飲み使います。+0
-1
-
116. 匿名 2023/09/14(木) 22:56:04
>>1
熱が上がりっぱなしも辛いよ
短時間でも下がるならその時間に眠れて回復できる
使わなくても眠れてるなら使わないけど、すぐに泣いて起きるなら私なら使う+6
-1
-
117. 匿名 2023/09/14(木) 22:56:46
>>48
解熱剤使って切れた時が痙攣起きやすいんだよね。うちもこれが怖いから基本使わない。頭痛があって眠れないようなら使うけど。+11
-1
-
118. 匿名 2023/09/14(木) 22:58:32
>>89
熱があるときは体力全部を回復に使ってるから食欲も湧かないし消化もしにくいから食べなくてもいいってお医者さん言ってたよ
私も食べないで寝てるし
無理に食べさせなくてもいいと思う+9
-1
-
119. 匿名 2023/09/14(木) 22:59:45
日本人は遺伝子から熱に弱い人が多いらしくて(脳のタンパク質の一部が熱で失活する)、高熱が続くと脳症のリスクが上がると聞いてからは39度超えたら解熱剤使うようにしてる。
欧米人には脳症になる人がほとんどいないらしい。
熱せん妄や熱性痙攣になる人もいない。+4
-6
-
120. 匿名 2023/09/14(木) 22:59:59
発熱だけの時は、基本的に保冷剤で冷やしたりするだけで、解熱剤は使わないで小学生になりました。
なぜなら薬が大嫌いで、口から吐き出す子だったから…。
ただ、去年コロナになった時に、熱は37度台なんだけど、「頭が痛い…」と泣くからカロナールあげてみたら、普段薬飲まない分すごく効果があったみたいで、ぐっすり眠れてた。
あとは、足を捻挫して、痛くて眠れない時にもあげた。
うちはこれからも、解熱剤というより鎮痛剤として、痛みがひどい時に使うつもりです。+4
-1
-
121. 匿名 2023/09/14(木) 23:00:29
>>3
38.5℃以上じゃなかった?子供はそのくらいの熱なら元気な場合が多いけど。+38
-3
-
122. 匿名 2023/09/14(木) 23:02:08
>>89
水分取れてるなら大丈夫だよ。大人だって具合悪い時は食べたくなくなるよね。+3
-1
-
123. 匿名 2023/09/14(木) 23:02:30
使う派、使わない派の派閥には属してない。
子どもの様子を見てその時その時で決めてる。しんどすぎて眠れないと体力がなくなるから、そういう時は寝る前に飲ませたりだとか。+1
-1
-
124. 匿名 2023/09/14(木) 23:06:02
昔の人は解熱剤使うと風邪の治りが遅くなるっていうよね+1
-2
-
125. 匿名 2023/09/14(木) 23:06:42
>>3
水分がとれなかったら熱下げてあげないとね。
脱水も怖いし、おしっこが出ないのは危険だから。+10
-1
-
126. 匿名 2023/09/14(木) 23:06:54
>>115
うちの子はお薬飲めたねだと苦くないと言ってました。+0
-1
-
127. 匿名 2023/09/14(木) 23:11:09
>>29
お前が決めろって…。子供に飲ませるかどうか最終的に判断するのは親のあなたですよ。+11
-1
-
128. 匿名 2023/09/14(木) 23:11:54
>>61
息子が川崎病になったことあるけど、手足は腫れなかった
川崎病の最大の特徴のBCG痕の腫れもなくイチゴ舌も症状出ず…
5日以上の高熱と発疹とリンパの腫れで大きな病院に紹介状になったよ
トピずれごめん
ちなみにこの時、最初高熱とリンパで即川崎病疑ったけど、医者に5日以上高熱出てないと川崎病ではないと言われたから、次受診の時まで食べられない時は解熱剤使って少しでも元気なときに食べさせてました+5
-1
-
129. 匿名 2023/09/14(木) 23:16:33
>>126
ありがとうございます😊+0
-1
-
130. 匿名 2023/09/14(木) 23:23:04
>>39
私もそんな感じです
一日目は元気そうならとりあえず様子見してるけど、次の日になってもほとんど熱下がってないようなら解熱剤使う
元気だけど高熱が続くと体力消耗して、逆に打ち勝てなくなってくるから(うちの子は)二日目からは使うようにしてる
大体いつもこのやり方だけど、三日目はぶり返すことなく完全復活してるよ
+4
-1
-
131. 匿名 2023/09/14(木) 23:27:19
>>3
うちは38.5度以上あって水分が取れないとか、眠れないくらいになってるとか、ぐったりしてなければ熱を出しきっちゃったほうがいいから無理に使わなくていいよって言われてるから様子見てその通りにしてる。+38
-1
-
132. 匿名 2023/09/14(木) 23:31:51
病院で貰って何度か使用したことあるけど
熱上がってる最中に飲んでもあんまり効かない気がする
子供って高熱でもある程度元気な事多いし
ほぼ飲ませない+1
-1
-
133. 匿名 2023/09/14(木) 23:40:58
>>89
無理に食べさせなくていいよ。
水分だけちゃんと摂って(できれば経口補水液の方がいいけど)脱水に気をつけて、寝れるなら寝かせてあげた方がいい。
水分とれなくなったり、しんどくて眠れなくなったら解熱剤使えばいいよ。
お母さんもお疲れ様。+8
-1
-
134. 匿名 2023/09/14(木) 23:41:32
40度近くまで上がってきたら流石に使う。それまでは足の付け根を保冷剤で冷やす。緩やかに熱下がるし本人も身体が楽になるって言ってた。
解熱剤も使いすぎると薬剤性髄膜炎になるしね。+0
-1
-
135. 匿名 2023/09/14(木) 23:42:39
>>1
医師に指示された通りに熱があれば使う
40℃出てもケロっとしてる子もいるけど、40℃とかになると特に男の子は生殖機能がダメージ受けるからとにかく熱は下げた方がいい+4
-1
-
136. 匿名 2023/09/14(木) 23:44:28
夜とか熱上がって辛そうだったら使ってました。+0
-1
-
137. 匿名 2023/09/14(木) 23:47:16
脳みそフットーしちゃわない程度に使うよ!
コロナで41℃が表示されたときは冷蔵庫で保管してたあまりをぶち込んだ+0
-2
-
138. 匿名 2023/09/14(木) 23:48:38
私の父は医者なんだけど、昼、夜ご飯前に飲まされた記憶がある。食事がとれるように。と言っても多分高熱の日一日くらい。
毎回毎回じゃなかったと思う。
私の兄も医者なんだけど、苦しそうだったら飲ませれば?って言った。熱が何度とかが目安じゃなくて苦しそうだったら飲めばいいんだよと。
同じ理由で大人も痛みや苦しみを我慢する必要はない。辛ければ飲めって。(容量、用法は守って)+2
-1
-
139. 匿名 2023/09/15(金) 00:06:51
上の子は川崎病の既往歴、下の子は熱性痙攣を起こしたことがあるから38度超えて辛そうだったら座薬入れてる。
38.5超えたら迷わずすぐに使う+1
-1
-
140. 匿名 2023/09/15(金) 00:08:25
そもそも根本的な原因を治す薬じゃないから、熱が高くても水分が取れてるなら使わないかな。でも何も喉を通らない、眠れないような状態だと体力がなくなっちゃうから、解熱剤いれて元気になってる間に少し食べさせたり寝かせたりするとその後の回復も早い気がする。+1
-0
-
141. 匿名 2023/09/15(金) 00:16:31
ちょうど発熱で薬もらってきた
なかなか下がらなかったら飲ませる〜
薬局、最初のアンケートで先発希望に○して出してたのに今日行ったら勝手にジェネリックになってた
家帰ってから気付いたから今回は別にいいんだけど、だったら何のためのアンケートなんだろう…+0
-0
-
142. 匿名 2023/09/15(金) 00:25:47
一度痙攣起こした後は使ったけど普段は使わない
熱しっかり出してから治さないと体が弱くなるよね+3
-1
-
143. 匿名 2023/09/15(金) 00:27:40
>>84
小児科もしんどそうならねーって曖昧な言い方な先生も多いですもんね。熱が上がるって事は戦ってるからそんなものいらない!っていう先生もいるし。+3
-1
-
144. 匿名 2023/09/15(金) 00:29:50
風邪なら幼児は使わない方がスパッと治る
辛そうでも水分取れてるなら頑張って!と注意深く見守りながら看病+2
-1
-
145. 匿名 2023/09/15(金) 01:02:38
医師にはなるべく使わないで、不調が長引くだけだからと言われた。
なので、39℃あって、ある程度食べるし元気だから使わないでいたら、夜中熱性痙攣起こした。
翌日別の医師に見てもらったら、不調が長引くことはないと言われた。
すごく後悔した!
それから発熱時は、また痙攣起こすんじゃないかとヒヤヒヤして、38.5℃で飲ませてしまう。+3
-1
-
146. 匿名 2023/09/15(金) 01:12:36
使うよ。きついじゃん。高熱なると熱性けいれんする子もいるし。+0
-0
-
147. 匿名 2023/09/15(金) 01:25:55
高熱でいつもよりしんどそうで寝れないとか頭痛を訴えてるようだったら使う。
なるべく使わないようにって思ってたけど、やっぱり大人でも頭痛続くとしんどいし、プラス高熱で寝たいのに寝れないのはしんどいだろうし。+0
-1
-
148. 匿名 2023/09/15(金) 02:01:10
>>1
医師の指示通りに使用するよ
高熱で脳に影響あっても怖いし+2
-1
-
149. 匿名 2023/09/15(金) 04:00:01
>>92
本当だよね。金銭的問題だとしても自分自身も働いて社会貢献もして未来も作ってくれて。
ありがとうだよ本当に。
+0
-0
-
150. 匿名 2023/09/15(金) 04:15:36
>>1
熱4日目ってのが心配ですが、熱の原因は分かってるのですか?+2
-1
-
151. 匿名 2023/09/15(金) 04:22:21
ぐったりして40度超えたら使うようにしてたけど、熱が下がって上がってを何日か繰り返して良くなる気配なかったから、40度超えても使わずに様子見てたら自力で汗かいて解熱して治った。
解熱剤使わなくても41度は超えなかったな。
でも怖くてヒヤヒヤした。赤ちゃんの時熱性痙攣の既往あるし。+2
-1
-
152. 匿名 2023/09/15(金) 05:54:30
熱性痙攣が怖いからある程度の熱があれば解熱剤使う。+0
-1
-
153. 匿名 2023/09/15(金) 06:15:46
>>57
長い。でもそれが子供。
うちの子は熱が上がったり下がったりと不安定な状態が10日間くらい続きました。
川崎病や肺炎ではなく、風邪でもこんなに熱が長引くのかと知りました。+5
-1
-
154. 匿名 2023/09/15(金) 06:20:28
>>113
90なんだけど、子供が数回熱性けいれん起こしてるんだけど、熱が上がりきってない(もう39度はあるのに、まだ手足が冷たい)時に、解熱剤を使ってしまったらけいれんを起こしたことがあって。
上がろうとするときに、無理に下げようとするからけいれんが起きたかのかな?っておもってさ。+5
-1
-
155. 匿名 2023/09/15(金) 06:47:57
熱あっても元気なら使わないらしい
しんどそうなら使う
その効いてる時間にご飯とか食べれる物食べさせてあげて下さいってよく言われる+1
-0
-
156. 匿名 2023/09/15(金) 06:58:03
40度近く出ても元気そうで水分取れて顔色悪くないからわざわざ解熱剤使わないや
+1
-1
-
157. 匿名 2023/09/15(金) 07:36:40
基本熱が上がりはじめには使ってないなぁ。
水分や食事が摂れなくてぐったりしてる場合には使うこともある。
熱は菌やウイルスを殺すために出てるから、
何日か高熱が出て、そろそろウイルス死んだかなー?って頃に解熱剤使ったらそれをきっかけに下がることはある。+1
-1
-
158. 匿名 2023/09/15(金) 07:41:34
>>131
熱もリバウンドするっていうよね
熱が上がりきってない時に解熱剤使って急激に下げるとまたカッッと上がってその時に熱性けいれん起こす場合が多いと聞いた
うちも38.5以上でぐったりつらそうな時にしか使わないようにしてる+3
-1
-
159. 匿名 2023/09/15(金) 07:44:58
熱性けいれんもちの娘は6歳までダイアップは必須、熱性けいれんの意識消失型もちの息子はダイアップは効かないから普通の座薬だけど必ず使うよ。
+0
-1
-
160. 匿名 2023/09/15(金) 07:46:55
>>151
40℃こえた8ヶ月の赤ちゃんは大きい病院で検査入院しましたよ。
脳にでる可能性あるからって。結果なんともなかったけど。+1
-0
-
161. 匿名 2023/09/15(金) 08:37:55
ざっと読んだけど、
使わない~なるべく使わない派
使う派(症状、体温で決める)があって結局どちらがいいのか?
使わない派は熱を出すことで細菌と闘っている、治りが早いといい、使う派は熱で体力を消耗、脳にダメージがとか言う。
ガルの薬剤師さん、結局どちらがいいの?教えて~+2
-1
-
162. 匿名 2023/09/15(金) 09:51:11
海外では熱出したり風邪引くとまず浣腸すると聞いた
腸を空っぽにすると治りが早くなると
やってみると確かにそうかも+0
-1
-
163. 匿名 2023/09/15(金) 10:48:55
>>1
仮にここに医師免許を持つ人が書き込んだとしても
それを証明できるものはないし
民間療法はおそろしいから、
せめて#7119に電話をかけて
看護師さんに相談したほうが良いよ
心配だと思うけど、まずは家族が深呼吸して、
落ちついて対処してみてね+2
-1
-
164. 匿名 2023/09/15(金) 10:51:13
使わない派が存在することに驚いた+0
-2
-
165. 匿名 2023/09/15(金) 12:03:26
>>89
89です、皆様にアンカーつけて返信できずにごめんなさい!
とても元気で走り回りたい!踊りたい!みたいな感じですが安静にさせています
経口補水液やアクエリはあまり飲んでくれず、麦茶はよく飲んでいてたまーにジュース飲む!と飲んでいます(普段からジュースよりも麦茶が良いみたいです)
もともと少食なのでちょっと体調崩すと瞬く間に食べなくなるので不安しかありません
それなのにマックのポテト食べたい🍟とか言い出すし…どうすれば良いのか+4
-1
-
166. 匿名 2023/09/15(金) 13:44:54
>>1
話しが逸れるかもしれませんがずっと熱が続くんですか?
うちの子は座薬を使ったら下がり、きれたら上がるを繰り返し5日たったころBCGあとが腫れているのに気づき小児科に尋ねると川崎病でした。
川崎病は診断基準がネットにもあるので確認されてみてください。+2
-1
-
167. 匿名 2023/09/15(金) 14:15:29
病院のなら使う
熱性痙攣してもいやだから使う+0
-1
-
168. 匿名 2023/09/15(金) 14:16:08
高熱熱で死んだ子しってるから解熱剤使うようにしてる
+0
-1
-
169. 匿名 2023/09/15(金) 18:14:48
使ったことない
40度超えたら使ってねって言われて
いつも超えないまま治っていくから+0
-1
-
170. 匿名 2023/09/15(金) 19:07:11
>>3
うちは昨日娘がインフルエンザにかかって、薬剤師さんから38.5°以上になったら使ってあげてといわれたよ。
無理に使わずにいても38.5°以上は熱高すぎて身体の免疫力下がるからって。
だからそれ以上になったら座薬入れてなんとか乗り越えて今日やっと熱が平熱になった。
座薬入れても38°以上でインフルエンザってヤバいなと思った。 時々痙攣してて見ててすごく辛かった
今自分が喉痛くて病院来てる笑+2
-3
-
171. 匿名 2023/09/15(金) 22:20:01
1歳児39℃で30分おきに夜起きるから解熱剤使ったら、医者に39℃じゃ使うのは早すぎる!って怒られたけど、こっちもしんどい子供もしんどい、こういうときは使ってもいいと思ったんだけど違ったんかな?+0
-1
-
172. 匿名 2023/09/15(金) 23:41:45
>>1
長男3歳インフルエンザの時に高熱でぐったりしているなら積極的に使いなさいと言われた
強制的に熱を下げないと取り返しのつかないことになるからって
とりあえず熱を下げることが大事だと
40度超えて反応薄いようなら救急車を呼んでもいいとも言われた
+0
-1
-
173. 匿名 2023/09/15(金) 23:47:08
>>165
食べたいものを食べさせるのがいいと思います
ただでさえ味覚がおかしくなってたりするのによくお粥とかうどんとか食べさせようとするけど苦痛でしかないから
味の濃いものコーンポタージュとかもいい
あとちゃんとしたアイスクリーム
冷たくて体冷えるし栄養もある
+0
-1
-
174. 匿名 2023/09/18(月) 21:11:07
2歳位の時に使用して、薬の効果が切れて
また熱が上がった時に熱性痙攣起こしたため
怖くてそれ以来使ってなかったな
きつそうなら脇の下、足の付け根、首後ろを冷やして
少量づつでもポカリをまめに飲ませる。
上がりきるのを待って、汗かいたら寝てても
着替えさせてた
+1
-1
-
175. 匿名 2023/09/22(金) 15:03:33
なんとなく座薬は高熱の時のみで慎重に使ってる。飲み薬はちょっと熱っぽいかなと思ったら普通に市販の物でも飲ませてる…ダメなんだろうけど+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する