ガールズちゃんねる

妊婦に苦しめられる女性社員の苦悩 『転職の魔王様』が切り込む逆マタハラのリアル

2858コメント2023/09/19(火) 03:37

  • 2501. 匿名 2023/09/07(木) 15:08:26 

    妊婦に苦しめられるとかすごいね。
    そんな考えだから不幸なんだよ
    私は独身のとき子持ちのフォローしてたけど嫌だとか一切思ったこと無かったけどね。

    +18

    -27

  • 2502. 匿名 2023/09/07(木) 15:08:59 

    >>2407
    そうでもないよ、特に公務員はね。一般の会社でもだけど。
    有休や休職と出勤を上手に駆使して、ほぼ働いてないのに辞めさせられることなく所属して給料貰ってるやつもいるんだよ
    妊婦と母親は休む期間決まってるしそういうサイクルで働くことはできない
    子の看護で休むとしても一般の会社では看護休暇は無休だしね
    休みの期間が決まってるから代わりの人も雇える
    病気の人はいつまで休みかわからないせいで短期で代わりを雇うしかない
    私は産休に入られるより精神病で休まれる方が本当に迷惑だったわ

    +4

    -2

  • 2503. 匿名 2023/09/07(木) 15:10:27 

    >>1955
    あなたも経験者様でしたか!色々大変ですよね。治療が上手くいったらフォローしてくれる周りへの感謝を忘れずに仕事続けたいと思います。ありがとうございました

    +2

    -0

  • 2504. 匿名 2023/09/07(木) 15:10:31 

    >>1251

    子供産まない人が少子化で日本に迷惑かけてる。
    迷惑かけてる側なのにイライラしてるのは子無しの方

    +7

    -19

  • 2505. 匿名 2023/09/07(木) 15:10:55 

    完璧にジョブ型にすればいいのかな。
    早退欠勤、時短、なんでもいいけど期日までに仕事を納める。
    ルールはこれだけ。

    子供が熱だしてその日は出勤出来なくても、代わりに土日出勤すればいいだけだし。

    他の人がフォローするの禁止。

    子持ちに限らず全ての人がこうなれば平等だしね。

    +26

    -2

  • 2506. 匿名 2023/09/07(木) 15:11:51 

    職種も業種も同じだけどインセンティブあるから担当先増えたらまあラッキーもあるわ
    得意先廻り切れないなんてよくあるし、そんなフォロー必要な担当先ばかりでもないしねえ

    +1

    -0

  • 2507. 匿名 2023/09/07(木) 15:13:15 

    >>1258
    子供いない人だって私の代わりに将来の社会の担い手育ててくれてありがとうって思ってないしな

    +8

    -7

  • 2508. 匿名 2023/09/07(木) 15:15:06 

    >>1259
    けど大半の女性が専業主婦で企業に採用されてなかった時代の方が日本成長してたよね
    高度経済成長期もそうだし

    +6

    -2

  • 2509. 匿名 2023/09/07(木) 15:15:53 

    >>2501
    多分だけどここで文句言ってるのは結婚出産できなかった40代以上の人と思う
    20代の人ならごめんだけどね

    +6

    -18

  • 2510. 匿名 2023/09/07(木) 15:16:13 

    でもMRの女性って本当に辞めない
    産休育休復帰が当たり前
    若い子だけじゃなくて新卒から勤めてる50代子持ち社員とかいる
    こうやって押し付けられてる側もそのうちお世話になる可能性高いよね

    +6

    -0

  • 2511. 匿名 2023/09/07(木) 15:16:52 

    >>2505
    私そういう仕事してるわ
    子持ちだけどめっちゃ楽
    有給も使いまくり

    +9

    -0

  • 2512. 匿名 2023/09/07(木) 15:16:58 

    >>373
    最近こういう意見の声が大きすぎてまるで子持ちが悪魔のように扱われるよね。休む人だって当然とは思っていない人が殆どだと思うよ。
    私はあまりにもそう思われるのが嫌すぎて仕事辞めた。
    辞めたら辞めたで専業主婦叩き凄いし子持ちってそんな悪か?って思う。

    +12

    -14

  • 2513. 匿名 2023/09/07(木) 15:17:27 

    >>2350
    育休中だけど頭劣化してる自覚あるもん

    +5

    -0

  • 2514. 匿名 2023/09/07(木) 15:17:37 

    >>1274
    なんでこういう人って子持ちが育休中遊んでるって勘違いしてるんだろ。
    育休中にスキルアップしろとか言ってた岸田首相みたい

    +6

    -17

  • 2515. 匿名 2023/09/07(木) 15:17:38 

    >>2034
    治療お疲れ様です!>>1948です。治療のために辞めるのは悩みますよね。幸い私は体調不良はあまりなくたまの通院で済むから辞めるほどではないですが、当たりの強い女性社員がいるとの事でストレスになるようなら治療の妨げなので無理はしないでくださいね。妊娠してからもその方がネックですがきっと頑張ってるあなたなら周りもフォローしてくれるはずです!お互いがんばりましょう

    +2

    -1

  • 2516. 匿名 2023/09/07(木) 15:18:15 

    >>2069
    それ、やりたくてやってんじゃないと思うよ。

    私も子持ち正社員だけど、コロナ禍はほんと保育園も学校もコロナで急に休園、休校してた(コロナの子が複数出ると閉まるから、休園連絡も前の日の夕方とか本当にギリギリ)

    私の仕事はリモート可能だったからなんとかなったけど、例えば残した仕事やノートパソコンを職場に取りに行くにしても、小さい子どもを家に置いて行くわけにもいかない。

    かといって、休園期間(期間もわからない。コロナ発症する子がいなくなるまでだから、伸びに伸びて1週間とかザラ)まるまる休むわけにもいかない。ただ休んだら休んだで文句言うでしょ?

    フリフリの服着させてたとかまで陰口言われるんか…
    服なんて、親が選んだもの着ないから自分で勝手に着てるんだけどな…

    うちの職場は子持ち子なし関係なしにフレックスできる環境でよかったです…まず男性上司が子ども関係で休むし、上司やチームの誰かが休んでもそれによって皺寄せはこない人員配置になってる。

    +1

    -11

  • 2517. 匿名 2023/09/07(木) 15:19:14 

    >>2514
    独身の人のコメント、遊ぶってワードたびたび出てくる

    +4

    -7

  • 2518. 匿名 2023/09/07(木) 15:19:52 

    >>377
    わかるよ。子供の体調不良で月に何度も休む人、その人のSNS知ってる人から聞いたら、土日祝フルで子連れで出かけて遊び回ってて、夜も遅くまで出歩いてたりして、そりゃ体調崩すよって思った。
    体調整えるために家で過ごす日も計画的に取ってる身としては、ふざけんなよと思ってる。(時には旦那の体調不良も含まれてて呆れた)

    +14

    -1

  • 2519. 匿名 2023/09/07(木) 15:19:58 

    >>2510
    外回りの営業職って自分でペース組めるから実は子持ちが働きやすいんだと思う。
    成績さえ良ければ融通効くから外回りの途中で一瞬家帰るとかも可能だし。

    逆に成績悪くても自分の給料下がる+居づらくなるだけで誰かに迷惑かけるとかではないし。

    +7

    -0

  • 2520. 匿名 2023/09/07(木) 15:20:15 

    耐えないと少子化問題なんて解決しない

    +1

    -11

  • 2521. 匿名 2023/09/07(木) 15:20:16 

    >>2491
    こう言うふうにわざと対立煽る馬鹿がいるんだよな
    こいつが子持ちなのか独身なのかはわからんがクズだわね
    本当にこんな事思ってる奴がいたら子供いるいない関係なく元々の人間性がクソだし

    +6

    -1

  • 2522. 匿名 2023/09/07(木) 15:20:53 

    >>1308
    子持ちが育休取ると迷惑とか子持ちへの誹謗中傷のが多いけどね

    +5

    -6

  • 2523. 匿名 2023/09/07(木) 15:22:54 

    >>2505
    その土日も子供と一緒にいた〜いって休みたがると思う

    +6

    -2

  • 2524. 匿名 2023/09/07(木) 15:24:48 

    >>2523
    それはその人の自由だから土日も休みたいなら休めばいい。
    けど期日に納められなかったら評価下がって、それが繰り返されたら首になるだけ。

    +12

    -1

  • 2525. 匿名 2023/09/07(木) 15:25:37 

    >>2505
    私アメリカの会社で働いてるけど(日本からリモートで)、完全にそんな感じ。アメリカ人ってみんな長期で休みを取るから全くお互いをフォローしないということはないけど、必要最低限のことだけフォローして、何時間も残業してまでのフォローなんて有り得ない。みんな旅行先にPC持ってくとか休暇取った後に業務にまた取り掛かるよ

    +8

    -0

  • 2526. 匿名 2023/09/07(木) 15:28:55 

    >>2501
    たぶんあなたが下っ端だったからだと思う

    +6

    -3

  • 2527. 匿名 2023/09/07(木) 15:29:04 

    >>373
    プラス多いけど、これって良かったのか?
    ここの会社がってより、社会全体でワーキングママを守る風潮にしていかないとまずいと思うけどね。
    子供も生んで労働納税もしてくれる女性って日本にとって最高の駒じゃん。
    子供産む人が減ったり、子供生んだら仕事難しいからって専業主婦が増えたり、生み控える人が増えて子供が減ったら、結局その分、その他の若者や子無しに増税や税金負担が増えていくんじゃないの。
    子供生みたくて、その後も働きたい女性は、是非是非生んで働いてほしいし、それが日本のためだと思うけど。

    +11

    -7

  • 2528. 匿名 2023/09/07(木) 15:29:23 

    >>3
    それ
    うちの職場は事務だけいない間補充するけど、技術はなし
    結果、技術系は男性も多くて女なんかいらないとか、セクハラまがいなことも増えてる
    女性は出産時期もあるってわかてるんだから、職場が対応できる人員確保すべきだよね
    うちは事務が潤ってて、技術はすでに足りない状態がスタート地点
    産休・育休取るなっていう上司にたくさんいるよ

    +0

    -0

  • 2529. 匿名 2023/09/07(木) 15:30:24 

    >>373
    え…
    有給使えないの??
    子持ち子なし関係なく、それってヤバくない?

    私の部署は9割男性だけど、子持(私以外の子持ちは全員男性)も独身も有給バンバン使うよ。年度末には有給切らさないように、って連絡がきてみんな使い切るから、子持ちの休みも独身の休みも全く気にならないよ。

    独身の人が当日急に休むのも多いし、その休みもSlackに一言投げるだけで全然許される。
    逆に、リモートができるから、私も子どもの体調不良が軽ければ子どもみながら家で仕事する。熱あるけど元気、とかインフルエンザの待機期間とか、子どもは元気なのに保育園休園した、とか。

    リモートに関しては、コロナの前から私は声を上げていて、子ども体調不良の時はリモートできる権利を勝ち取った。会社的にもメリットしかないと思ったから。

    だから、全ての文句は会社の社風に言え、としか思わない。急な休みが厳しい社風なら、リモートでもなんでも子持もできることはやりなよ、とは思う。

    +5

    -6

  • 2530. 匿名 2023/09/07(木) 15:31:43 

    >>2505
    そういうことが可能な仕事なら良いけども
    お客様に対応する仕事とか、現場なりで実際に動かないといけない仕事とかだと、結局動ける人に負荷がかかるよね

    +15

    -0

  • 2531. 匿名 2023/09/07(木) 15:32:50 

    >>2292
    専業主婦の思考もやばいね
    お金欲しいなら働きなさい
    無職が無給なんて当然のこと

    +8

    -1

  • 2532. 匿名 2023/09/07(木) 15:35:13 

    >>2396
    保育料って殆どが人件費だよ?
    保育士やその他スタッフのお給料
    税金投入されてるけど雇用を生み出してるし、その人たちからの税収もあるし、預けて働いてる母親からの税収もある
    専業主婦は口出さなくていいからおとなしく家で経済回しててね

    +7

    -2

  • 2533. 匿名 2023/09/07(木) 15:37:04 

    >>2527
    がるちゃんって専業主婦叩かれるけど、子供生んで働くのも叩かれるよね。
    どうしてほしいの?

    +7

    -0

  • 2534. 匿名 2023/09/07(木) 15:37:05 

    >>1535
    それは勿論なんだけど、シングルは別としてなぜ子供のお迎えは母親限定なのかと

    +4

    -0

  • 2535. 匿名 2023/09/07(木) 15:40:05 

    >>2505
    ほぼそんな感じで仕事してるよ。
    一個違うのは、他の人のフォローもあり。

    少し上にコメントした、独身もみんな有給使いきる職場なんだけど、タスクはチームでまわしてるから、チームの誰かが休んだらその期間は別の誰かが動くだけ。リーダーが休んだら、サブリーダーがリーダーとして動く。

    どうしても間に合わない時は、優先順位を相談してサラッと期日を延ばす。

    私は開発チームなんだけど、顧客対応のチームもお客さんから不具合の連絡きても、その内容次第では優先順位ガンガンつけてお客さんの言いなりにならない。
    うちの製品のバグだとしても、開発担当が1週間休みとってるから対応はその後…とか。

    メンバーの数割が海外メンバーっていうのもあって、海外の企業と似てると思う。

    +3

    -0

  • 2536. 匿名 2023/09/07(木) 15:40:14 

    >>1792
    1000万専業家庭夫と1000万独身なら専業家庭夫の方が税金も社会保険も安く、年金の支給額は多くて健康保険も2人分の権利がある。国保は割増がつくけどね。

    あと子育てしてると言われそうだけど、そしたら子育てしてない専業家庭も子育てしてる独身も養育費を払ってる独身もいる。
    ちょっとズレるけどちゃんと養育費を払う夫は何かしらの控除ができてもいいね。

    +1

    -0

  • 2537. 匿名 2023/09/07(木) 15:40:40 

    >>1
    産休取った人と、引き継いだ人は何も悪くない。
    会社の体制の問題。

    +2

    -5

  • 2538. 匿名 2023/09/07(木) 15:40:45 

    >>47
    本当それ。
    子どもの病気とか代わらないと人でなし扱いされる。
    こっちの病欠の時には「子ども見る人いないから〜」で、絶対お互い様ではない。

    +14

    -0

  • 2539. 匿名 2023/09/07(木) 15:43:43 

    元友人の教師が今年妊娠したいからって上司に宣告したら
    担任下ろされて閑職に回された、私仕事出来ないバカみたい・・・などと
    愚痴を延々と言っているのを聞いて、なんだかなーと思っていたよ
    結局妊娠して早々に診断が出たからと休職して、出産後も休暇取りまくっているの聞いて
    権利とはいえあんまりにも身勝手・無責任に見えて、縁切ったわ

    +9

    -3

  • 2540. 匿名 2023/09/07(木) 15:44:48 

    >>2396
    じゃあ施設に入れずに介護離職した独身にも手当出して。

    +11

    -0

  • 2541. 匿名 2023/09/07(木) 15:46:04 

    >>5
    これに関しては会社の制度も変えて欲しいよね。
    私も5人体制でエステしてましたけど予約制だし1人抜けて予約いっぱいだともう回すだけで精一杯でした。
    体力的にもキツイ仕事の為妊娠すると悪阻がキツイ…って言われ、毎回休まれた時が本当に地獄。やめろとも言えないし体調気をつけてねとは言ってましたけど残ってるスタッフが本当にボロボロ…
    自分は迷惑かけたくなくて辞める時は寿退社と決めてました。

    今子供も産まれて妊娠中も辛かったし産まれても大変だしそういう人たちの気持ちも分かるけど、なんかスタッフに負担が行かないように会社でも考えて欲しかったです。
    話してもやめない限り雇えないと言われてたので…

    政府もそういうところに力を入れて欲しい

    +7

    -0

  • 2542. 匿名 2023/09/07(木) 15:47:28 

    >>2520
    耐えても解決しないから
    もう子持ち優遇やめていいよ

    +8

    -0

  • 2543. 匿名 2023/09/07(木) 15:49:01 

    >>1207
    なんだかんだ寿退社の時代が社会回しやすかったってことか
    正直あの時代羨ましいもんな
    って言ったらまたごちゃごちゃ言われそうだけど

    +10

    -3

  • 2544. 匿名 2023/09/07(木) 15:49:26 

    でもMRの女性が産休育休とりながら仕事続けるのと、辞めちゃうのでは生涯賃金億単位で違うんだし、辞めないよね
    まあ正社員女性みんなに言えるけどMRさんなんて尚更だよ
    実際女性MRさんって本当に辞めないし
    産休育休復帰が当然だし取るからってこんな問題起きてる現場そこまでないと思うよ
    会社側も産休が当たり前だと思ってるから

    +4

    -0

  • 2545. 匿名 2023/09/07(木) 15:49:39 

    >>2539
    今年妊娠したいからと本当に妊娠できてその後制度も利用しまくりって、世の中恵まれてる人はとことん恵まれてるね
    その分割り食ってる人もいるんだけど

    +7

    -0

  • 2546. 匿名 2023/09/07(木) 15:50:14 

    >>2529
    ウチは有給を捨てる事を許されなくて、たくさん残ってると消える1年前から使えとプレッシャーかけられるからみんな結構休むけど、そんな突発でバンバン休んだりしないよ。
    社風と言うよりインフラ系のシフト制だから。

    例えば病院の先生や電車の運転手さんとか、あなたの言うようなノリでバンバン休める訳無いよね?

    +2

    -1

  • 2547. 匿名 2023/09/07(木) 15:50:45 

    >>2533
    子供産んでほしくないんでしょ

    +1

    -0

  • 2548. 匿名 2023/09/07(木) 15:52:35 

    日本人ってほんとバカ

    +0

    -0

  • 2549. 匿名 2023/09/07(木) 15:54:59 

    >>2535
    フォローするなら普通の会社と同じでは?
    フォローが負担で嫌だってって話しなんだから。

    +1

    -2

  • 2550. 匿名 2023/09/07(木) 15:55:26 

    >>58
    だとしてもいいよ。子持ちの中で完結してくれれば

    +6

    -0

  • 2551. 匿名 2023/09/07(木) 15:58:14 

    >>1100
    妊婦まで働かなきゃいけない不景気な日本が悪いと思う。
    妊婦なんてイキナリ体調悪くなるもん。安心して休みたかったよ。

    +10

    -3

  • 2552. 匿名 2023/09/07(木) 15:59:58 

    >>1639
    うちのところは部署内でもさせてくれなかったよ
    どの部署からも引く手数多みたいなデキる人がいて、部署の雲行きが怪しそうなら異動したいって感じで、上司たちもどうしても引き止めたかったからわたしの代わりの人を連れてきて安心できる状況になるまで報告しないでくれって
    こんなの稀だろうけど

    +0

    -1

  • 2553. 匿名 2023/09/07(木) 16:02:47 

    >>1285
    そのつわりも嘘だったりするからね

    +7

    -4

  • 2554. 匿名 2023/09/07(木) 16:03:38 

    >>10
    もはや復帰するだけマシだと思ってしまうわ

    私の周りに育休フルでとって復帰しないで辞めてく奴が多すぎて…
    こんなん詐欺やんけ!って思っちゃう

    +13

    -0

  • 2555. 匿名 2023/09/07(木) 16:04:18 

    >>704
    そう思えるの、素晴らしいと思います。
    子供居ないアラフォーで、ずっとフォローの立場ですが若い子がそう思ってくれれば今の苦労も報われる気がする。
    もちろん独身や子供がいない方がフォローしなくてもいい環境を作るように上には人員配置等の要請はしてます。
    社会全体で、子持ちも子供なしも女性が働きやすい職場になるよう変わるといいですね。

    +3

    -1

  • 2556. 匿名 2023/09/07(木) 16:05:54 

    >>6
    いーやマタハラよ
    人に押し付けて当たり前と思いすぎなんよ、子持ち様が
    少しでも申し訳ないという遠慮や気遣いがあればこうはならんのよ
    言われるというのはそういうことよ!

    +14

    -8

  • 2557. 匿名 2023/09/07(木) 16:06:01 

    >>1100
    じゃあ何が解決策なんだろうね

    +0

    -0

  • 2558. 匿名 2023/09/07(木) 16:06:47 

    >>1442
    妊婦は休んで当たり前と吹聴するひどいコメント

    +4

    -1

  • 2559. 匿名 2023/09/07(木) 16:08:20 

    >>1930
    女が女を嫌うからだよ

    +0

    -0

  • 2560. 匿名 2023/09/07(木) 16:08:28 

    >>2116
    そういう発言が対立を生むんだろ?!
    馬鹿なのか?

    +0

    -0

  • 2561. 匿名 2023/09/07(木) 16:08:45 

    >>2501
    そうそう!そんな考えだから結婚できないんだよっっつーの

    +1

    -5

  • 2562. 匿名 2023/09/07(木) 16:09:07 

    >>2398
    それ普通はクビになってるよ

    +2

    -2

  • 2563. 匿名 2023/09/07(木) 16:09:16 

    >>2560
    対立って言うか対等じゃないから
    小梨は下だって自覚しろ

    +0

    -7

  • 2564. 匿名 2023/09/07(木) 16:10:44 

    子持ちってどうして図々しいんだろ
    やってあげて当たり前、手助けしてあげて当たり前
    自分が世界の中心と思ってる感じが伝わってくるからモヤっとする

    +12

    -2

  • 2565. 匿名 2023/09/07(木) 16:11:07 

    この少子化に命がけで子供産んでるんだからそれくらい許せって思う

    +2

    -7

  • 2566. 匿名 2023/09/07(木) 16:11:46 

    >>1316
    子供の食費や被服費とか子持ちしか払わない税金もあるけどね

    +0

    -5

  • 2567. 匿名 2023/09/07(木) 16:11:52 

    この少子化の世の中で子供産んでるんだから社会全体でフォローするのは当たり前

    +2

    -5

  • 2568. 匿名 2023/09/07(木) 16:12:18 

    つわりで何回以上休んだら産休が貰えなくなるシステムとか、職場復帰して数ヶ月以内の第二子妊娠は産休貰えなくなるシステムとか産後復帰しても何回以上休んだからクビになるシステムを作ればいいと思う。それならもう少しみんな本気だしそう

    +5

    -5

  • 2569. 匿名 2023/09/07(木) 16:12:42 

    コナシは女としての価値がない証拠だから男並みに働くのは当たり前だと思う

    +0

    -6

  • 2570. 匿名 2023/09/07(木) 16:13:08 

    >>26
    女性が働き続けるなんて無理だと思う。
    産休育休で迷惑かけられ、子供がうまれてからも大きくなるまでの穴埋めを独身子なしが背負うことになる
    こんなんで女性の社会進出なんて無理だよ
    簡単に言うけど現場では犠牲になってる人がいる

    +8

    -1

  • 2571. 匿名 2023/09/07(木) 16:13:19 

    >>1319
    円安で移民が来るって保障はどこにあるの?

    +0

    -0

  • 2572. 匿名 2023/09/07(木) 16:13:47 

    >>2
    私もこのパターンで辞めた。
    会社がクソだというのはもちろん、休む本人もなかなかだった。有給取ろうとすると理由聞かれたし、退職のために有給消化するっていったら、私が休めなくなるじゃない!って言われたよ。

    妊活→妊娠→子育て
    いつまであなたの尻拭いですか?と思って辞めたよね(笑)

    +11

    -1

  • 2573. 匿名 2023/09/07(木) 16:13:49 

    >>2401
    知るかよ休めばいいじゃん
    休めない?そんなクソみたいな会社でしか働けない自分の能力責めたら?辞めちまえよそんな会社
    そしてエアコン自動運転にして部屋快適温度にして勝手に寝てろよ
    起きたら好きな飲み物でも飲んでたら?

    +3

    -8

  • 2574. 匿名 2023/09/07(木) 16:13:56 

    >>915
    あほかな?

    +1

    -2

  • 2575. 匿名 2023/09/07(木) 16:14:09 

    どうせ独身って家帰っても一人でテレビ見てるだけなんだから残業くらいいいじゃん
    私は家帰っても座る暇ないくらい忙しくしてる

    +1

    -8

  • 2576. 匿名 2023/09/07(木) 16:14:27 

    >>2557
    育休産休の廃止する代わりに40歳以降の入社枠を作るとか
    産む人は一回辞めてもらう代わりにある程度育ったあたりで正社員を目指せる枠を作る
    40歳以降の入社枠は独身と同程度働けるやる気のある人だけ雇う

    +8

    -1

  • 2577. 匿名 2023/09/07(木) 16:14:42 

    >>2501
    あなたが優しい人だからいい人が集まってきたんだと思うよ
    お礼も言うし感謝もするし常識もある人たち

    +4

    -0

  • 2578. 匿名 2023/09/07(木) 16:15:37 

    子供は国の宝です

    +1

    -7

  • 2579. 匿名 2023/09/07(木) 16:15:52 

    さっきから煽りコメントしてる人、1コメントいくらなんだろw

    +0

    -1

  • 2580. 匿名 2023/09/07(木) 16:16:05 

    悔しいなら子供産んで育休取ればいいと思う

    +2

    -5

  • 2581. 匿名 2023/09/07(木) 16:16:28 

    >>1599
    虐待じゃなくてそもそも産まない、いらない人だと思う。

    +1

    -0

  • 2582. 匿名 2023/09/07(木) 16:17:06 

    >>2533
    叩かれるのは周りへの感謝の気持ちも言葉もない人

    +0

    -0

  • 2583. 匿名 2023/09/07(木) 16:17:53 

    >>2569
    そんなこと言い始めたら老害の始まりだよ

    +0

    -0

  • 2584. 匿名 2023/09/07(木) 16:17:58 

    子育ては社会で協力すべき

    +3

    -4

  • 2585. 匿名 2023/09/07(木) 16:19:13 

    >>2578
    納税者に育ったら宝
    それ以外はう◯ち製造機

    +3

    -0

  • 2586. 匿名 2023/09/07(木) 16:20:03 

    >>2501
    それはあなたが、本当は育児中の人と働いたことがないからだと思う

    +4

    -3

  • 2587. 匿名 2023/09/07(木) 16:20:28 

    さっきから同じ人がずっと煽りコメしてるw

    +6

    -0

  • 2588. 匿名 2023/09/07(木) 16:21:02 

    >>683
    断ればいい。私も予定があるのですいませんって。それか、貴方も予定変更をその方に言って変更してもらう。
    断らないだろうと思われてるなら、そうするしかないんだよ。すると、会社側も動くかもしれない。

    +3

    -0

  • 2589. 匿名 2023/09/07(木) 16:21:04 

    >>2565
    好きでおせっせして産んだんだよね
    誰も頼んでない

    +5

    -1

  • 2590. 匿名 2023/09/07(木) 16:21:13 

    一人かー
    おっさんなんだろうなー

    +1

    -0

  • 2591. 匿名 2023/09/07(木) 16:21:39 

    >>2501
    相手の人柄による。気持ちよくフォローしたいと思える相手とそうじゃない奴がいる

    +5

    -0

  • 2592. 匿名 2023/09/07(木) 16:21:41 

    >>1401
    少子化によるマイナスや将来の子供によるプラスを考えれば子供産んでる方が貢献になるよ

    +0

    -3

  • 2593. 匿名 2023/09/07(木) 16:21:53 

    皆ジャニトピに行っちゃって、相手にされないからここよねガル爺

    +0

    -0

  • 2594. 匿名 2023/09/07(木) 16:22:38 

    >>2581
    なんで好きで産んだ人に協力しないといけないの?
    産んでと頼んだわけでもないのに

    +9

    -3

  • 2595. 匿名 2023/09/07(木) 16:24:11 

    >>2592
    5人以上産めば貢献になるね

    +2

    -2

  • 2596. 匿名 2023/09/07(木) 16:24:15 

    日本という国は、特権階級の人たちが楽しく幸せに暮らせるように、独身女子が安い給料で働き、高い税金を払い、無償で働くことで成り立っているんです。

    そういう特権階級の人たちが、あなたたちに何を望んでいるか知ってる? 今のままずーっと妊婦様子連れ様に尽くしてくれれば良いんです。

    +0

    -2

  • 2597. 匿名 2023/09/07(木) 16:25:00 

    >>1369
    がるちゃんやってる暇あるのに?

    +2

    -0

  • 2598. 匿名 2023/09/07(木) 16:25:27 

    >>5
    私も同じような状況で…、子持ちの社員さんがお休みした穴埋めに協力してたら本当に休みがなくなってしまって。自分が高熱出た時にコロナだったら困るから休ませて欲しいと言っても休ませてくれなくて、そのまま出勤したら子供に移ったらどうしたらいい?って一日中責められた上、やっと仕事が終わったら子供がいるから残業はよろしくね!って言われて心が折れちゃった。結局コロナではなかったから良かったけど、私は子持ちの人の道具じゃないんだけどな……。

    +10

    -1

  • 2599. 匿名 2023/09/07(木) 16:26:33 

    >>2355
    いるね
    マミーブレインモンスター

    +5

    -1

  • 2600. 匿名 2023/09/07(木) 16:26:36 

    >>11
    専業主婦でもやっていけるくらい日本の男性に稼ぎがあるならそれでもいいかもしれない

    出産を機に一度退職、育児に専念、で、また中年になってから社会復帰ができる世の中ならね

    私兼業も専業も経験あるけど
    兼業だと子供にも我慢強いるのがね。会社にも迷惑かけちゃうし。
    かと言って専業だと子供が手を離れた時に社会復帰しにくいじゃない?

    難しい問題よ。

    +2

    -0

  • 2601. 匿名 2023/09/07(木) 16:27:57 

    >>1493
    腹立つ通り越して、人として問題があるよねその人。
    まともな感性持ってたらそういう態度で戻ってこれないよな。

    +7

    -0

  • 2602. 匿名 2023/09/07(木) 16:28:51 

    婚活→結婚→妊活→出産→離婚→シングルマザー→貧困層→後悔

    このスパイラルが現在の日本

    +3

    -0

  • 2603. 匿名 2023/09/07(木) 16:28:53 

    >>1412
    じゃあ仕事だって好きでやってるんだし育休の穴埋め任されても仕方ないね
    嫌なら退職すればいいし

    +3

    -5

  • 2604. 匿名 2023/09/07(木) 16:29:07 

    >>2504
    中途半端に一人二人産む方が逆に迷惑メールだわ
    本気で社会貢献したいなら五人以上産まないと

    +6

    -3

  • 2605. 匿名 2023/09/07(木) 16:29:50 

    >>1423
    少子化によるマイナスを考えてない
    やり直し

    +0

    -8

  • 2606. 匿名 2023/09/07(木) 16:30:00 

    >>282
    こっちのストレス半端ないよね。そしてお菓子持ってごめんねを言うだけマシだと思うほどもっと酷い子持ち様がたくさんいる

    +5

    -0

  • 2607. 匿名 2023/09/07(木) 16:30:35 

    独身の正社員の人にしわ寄せがいくのは気の毒だし、子育ても大変だしどうにもねぇ。このドラマは気力がなくて見ていないが、この手のエピソードは山ほど違うとこで見ているからなんとなく見なくても想像つくね。成田凌さんのもでるはあの人だとかすぐに分かった。

    +0

    -0

  • 2608. 匿名 2023/09/07(木) 16:32:11 

    >>1268
    子無しって半人前
    コレはダメでしょ
    子有りが皆んな一人前って考え方は昭和以前の考え方

    +11

    -0

  • 2609. 匿名 2023/09/07(木) 16:32:32 

    >>1434
    子持ち優遇しないと少子化で国ごと崩壊するのに?

    +1

    -9

  • 2610. 匿名 2023/09/07(木) 16:33:03 

    悔しいから、焦って結婚

    で、離婚

    シングルマザーになり

    貧困になる

    +4

    -0

  • 2611. 匿名 2023/09/07(木) 16:35:41 

    >>2501
    子持ちのフォローが嫌とは思わないけどその分評価して欲しいとは思う。
    こっちは残業してフォローしてるから時短の人達と勤務時間がぜんぜん違う。
    評価されないと時分の勤務時間が無駄に思えてくる。。
    時短の方たちはお子さんの体調不良で休みが多いから、現場より管理系の評価に繋がりやすい仕事持ってたりするし、毎日なんかモヤモヤする。

    これも私が職場で唯一の独身だから僻みでしょうか。。

    +8

    -2

  • 2612. 匿名 2023/09/07(木) 16:35:54 

    >>2587
    やっぱりアルバイトかな
    虚しいね

    +3

    -0

  • 2613. 匿名 2023/09/07(木) 16:36:08 

    >>2505
    私これだから楽。責任はあるけど人に迷惑かけないし、自己責任。
    体調悪ければ家で仕事すればいいし、むしろ対人で誰か代わりにやらなきゃいけない仕事はAIに置き換われば解決するのにね。

    +0

    -0

  • 2614. 匿名 2023/09/07(木) 16:36:28 

    >>1474
    本当これ
    産休育休がダメなら煙草休憩や生理休暇もダメってことになるね

    +1

    -0

  • 2615. 匿名 2023/09/07(木) 16:36:31 

    >>2556
    申し訳ないと思い過ぎてフルタイムで復帰してめちゃくちゃ大変だったから、若い子たちが時短するのは賛成
    だけど、やっぱり仕事ぶりとか態度とかでこちらの感情は個人によって違うなー

    +3

    -0

  • 2616. 匿名 2023/09/07(木) 16:37:20 

    >>2608
    1人前なら半人前の2人分働けばいいのに

    +8

    -0

  • 2617. 匿名 2023/09/07(木) 16:37:22 

    独身だったら、手取り20万円でも、ギリギリ生活できる。

    子供一人につき成人するまでに平均3000万円はかかる。

    離婚して、養育費をしっかり徴収できない場合、貧困まっしぐら

    これを理解してほしい

    +3

    -5

  • 2618. 匿名 2023/09/07(木) 16:38:37 

    ばいば〜い

    +0

    -0

  • 2619. 匿名 2023/09/07(木) 16:38:41 

    >>1906
    普通の一般常識なら、有給とってやすんだら翌日は「休んですみません、ありがとうございました」っていうものなの。マナーなの。妊娠してたり子どもがいるからってそこが免除されると思ったら大間違いだし、それでデカい顔してたらアホに見えるし、繰り返せばただの迷惑女だよ。あ、デカい顔とアホ面はもともなのかな。

    +8

    -1

  • 2620. 匿名 2023/09/07(木) 16:39:04 

    >>2614
    生理休暇とるひとなんかいるの?

    +3

    -1

  • 2621. 匿名 2023/09/07(木) 16:39:53 

    >>2594
    好きで産める世の中だから仕方ないと思うしかない。
    それか自分で仕事立ち上げてやれば良いと思う。

    +2

    -0

  • 2622. 匿名 2023/09/07(木) 16:40:43 

    >>1484
    世界内で少子化なのに先進国の中で給料が低い上に言語も難しい日本に移民が来る根拠は?

    +2

    -1

  • 2623. 匿名 2023/09/07(木) 16:41:00 

    >>2530
    そういう業種ってもともと人気なくて人手不足だから子持ち人材を活用するしかないよね

    +1

    -1

  • 2624. 匿名 2023/09/07(木) 16:41:30 

    >>1906
    え?周りに嫌な顔されて権利行使できないとか周りに冷たくされるとかギャーギャー言ってるのは子持ち様だよね?結局自分達の権利行使のためなら自分で動けよって話。こちらは子持ち様方の尻拭いで忙しくてストなんか起こしてる暇ないんですワ

    +2

    -1

  • 2625. 匿名 2023/09/07(木) 16:41:34 

    >>2608
    子無しは人として半人前だし女として価値無し

    +1

    -11

  • 2626. 匿名 2023/09/07(木) 16:42:10 

    >>1489
    すでに少子高齢化による増税という形で跳ね返ってきてるが

    +1

    -0

  • 2627. 匿名 2023/09/07(木) 16:42:45 

    フォローが嫌な独身は退職すれば?

    +1

    -6

  • 2628. 匿名 2023/09/07(木) 16:43:09 

    >>1476
    子供生まない人のせいで日本中の人が迷惑してるんだわ

    +1

    -5

  • 2629. 匿名 2023/09/07(木) 16:43:42 

    他人のお子さまのために本日も残業させていただく独身女史たちご苦労さんです!

    +1

    -5

  • 2630. 匿名 2023/09/07(木) 16:43:53 

    子育てに比べたら仕事なんて超楽ちんだよ????

    +3

    -4

  • 2631. 匿名 2023/09/07(木) 16:44:08 

    >>2594
    人の労働で社会を回すシステムになってるから。誰かがその労働者を生み育てないといけないから。あなたが自給自足の生活をしてるなら関係ないけど

    +2

    -0

  • 2632. 匿名 2023/09/07(木) 16:44:55 

    どうせ残業代で稼いでるんでしょ

    +0

    -4

  • 2633. 匿名 2023/09/07(木) 16:47:09 

    >>1517
    AIに畑や工場とか肉体労働は無理

    +0

    -0

  • 2634. 匿名 2023/09/07(木) 16:47:16 

    >>1284
    子どもとまともに触れ合った人間なら絶対出てこない言葉

    矛盾わかってる?
    独身や子なしのほとんどは子どもとまともに触れ合っだことがない人間だからそういう言葉が出ても仕方がないって言ってるようなものだよ?

    +1

    -2

  • 2635. 匿名 2023/09/07(木) 16:48:07 

    >>1517
    で、AIや機械は納税してくれるの?

    +0

    -0

  • 2636. 匿名 2023/09/07(木) 16:49:25 

    >>1406
    仕事バリバリする人がいるから会社が回っているのではないの?

    +1

    -0

  • 2637. 匿名 2023/09/07(木) 16:50:09 

    >>2575
    そういうこと思ってるから見透かされて嫌われるんだよ
    結婚して子ども産む人生を選んだのはあなただし
    それは同僚には全く関係ないことだし誰もあなたに子ども産んでくれなど頼んでない

    +5

    -1

  • 2638. 匿名 2023/09/07(木) 16:50:17 

    ここ見てると本当に人の親なの?ってくらいひどいコメントしてる母親が多い事

    +7

    -0

  • 2639. 匿名 2023/09/07(木) 16:50:54 

    >>1538
    大半の人は将来働くけどね

    +0

    -2

  • 2640. 匿名 2023/09/07(木) 16:50:59 

    >>1585
    早番だけ希望w
    どこがバリバリなのさw
    片腹痛い

    +0

    -0

  • 2641. 匿名 2023/09/07(木) 16:51:53 

    子供産んだ以外に自信を持てることが無いブスばかりwwww

    +10

    -0

  • 2642. 匿名 2023/09/07(木) 16:53:04 

    >>338
    ワーママじゃないけど>>3にプラス押したよ。
    自分が子供産む、介護する、病気する可能性だってあるわけじゃん。
    いつまでも今の状況でいられるなんて思ってないし人生何あるか分かんないんだから周りに恩売っておいたほうが後々楽じゃん、言い方はアレだけど。

    +3

    -1

  • 2643. 匿名 2023/09/07(木) 16:53:36 

    >>1551
    じゃあ貴方も自分が食べた給食の分負担しないとね

    +0

    -0

  • 2644. 匿名 2023/09/07(木) 16:55:11 

    >>1285
    私も後期つわりでイキナリ出社出来なくなった。

    +0

    -0

  • 2645. 匿名 2023/09/07(木) 16:55:28 

    >>2617
    ただご飯を食べさせて公立校行かせるなら3000万なんてかからないのよ
    当然かかるから仕方ないでしょ!って主張したいのだろうけどバレてるから
    3000万もお金かけないで育てることは可能ですから

    +2

    -1

  • 2646. 匿名 2023/09/07(木) 16:57:24 

    >>1268
    子育ての辛さもわからずに子供産んだの?

    +3

    -0

  • 2647. 匿名 2023/09/07(木) 16:58:06 

    >>1647
    子供の世話にならずに老後どうやって過ごすの?

    +1

    -0

  • 2648. 匿名 2023/09/07(木) 17:01:12 

    >>1337
    好きで産んで勝手に苦しんでるだけだよね笑

    +4

    -2

  • 2649. 匿名 2023/09/07(木) 17:01:14 

    >>762
    仕事が回ってくるのでありがたいのはありがたいです。

    +1

    -0

  • 2650. 匿名 2023/09/07(木) 17:01:47 

    >>1595
    子持ちは納税や介護で世話する人育ててるけどね

    +1

    -3

  • 2651. 匿名 2023/09/07(木) 17:03:49 

    >>690
    人間て自分はちょっと楽したい怠けたいになってしまうから
    そういう方は多いと思う。
    しわ寄せがあってるのにそこを権利だからと当たり前主張だけされるとね。

    +1

    -0

  • 2652. 匿名 2023/09/07(木) 17:03:53 

    >>1268
    古い価値観だし老害臭丸出しだよ
    子なしは自立できてて一人前だから子供なんて必要ないんだよ
    これが今の新しい価値観

    +10

    -5

  • 2653. 匿名 2023/09/07(木) 17:04:00 

    >>2574
    ん?真面目に言うてます

    +1

    -0

  • 2654. 匿名 2023/09/07(木) 17:06:23 

    独身は子持ちの尻拭いばかりさせられる
    臭くてたまらん

    +5

    -0

  • 2655. 匿名 2023/09/07(木) 17:08:37 

    >>2652
    それは流石に無理があるわ

    +4

    -0

  • 2656. 匿名 2023/09/07(木) 17:09:14 

    叩いてる人達さ、あなた方のお母様は
    妊娠出産したら仕事辞めたのかしら?
    少なくとも、ご自身も保育園や幼稚園
    通ってたよね?
    よく、えらっそうな事言えるわ

    +2

    -2

  • 2657. 匿名 2023/09/07(木) 17:10:34 

    >>2594
    このコメントまじで恐ろしいわ

    +6

    -3

  • 2658. 匿名 2023/09/07(木) 17:11:33 

    >>2594
    いざ自分が困った時助けてもらえない
    典型的な人

    +7

    -4

  • 2659. 匿名 2023/09/07(木) 17:12:41 

    >>1651
    子無しだって将来の社会の担い手支える子持ちへの感謝が殆どないしお互い様だけどね

    +1

    -4

  • 2660. 匿名 2023/09/07(木) 17:13:04 

    >>2656
    釣り?本気で言ってるなら恥ずかしいよ
    妊娠、出産で辞めずに済んでるのなんて公務員でもなければゆとり世代以降でしょ
    ガルちゃんやる世代の母親は当然産休も育休もない世代だよ

    +10

    -4

  • 2661. 匿名 2023/09/07(木) 17:13:10 

    >>2611
    あなたの状況なら普通にフォロー嫌です。

    よくここで言われてる、
    その方、くれくれだけはおかしいよ?

    変わってあげた休み分、早退による仕事を変わってあげたならその時間仕事分きっちり
    同じように返してもらう。が当たり前というか。
    他の日に残業で手伝って残ってくれてもよくない?

    普通の方ならむしろそうしてくれる。

    +6

    -0

  • 2662. 匿名 2023/09/07(木) 17:15:42 

    >>1862
    じゃあ子無しは少子化の社会損失を全て負担で

    +1

    -3

  • 2663. 匿名 2023/09/07(木) 17:18:29 

    >>2662
    ねぇもうこういうのバイトだとバレてるから何回も同じこと書かなくていいよ

    +6

    -0

  • 2664. 匿名 2023/09/07(木) 17:18:37 

    >>1743
    だから三人目以降の子供手当増えたろ

    +0

    -0

  • 2665. 匿名 2023/09/07(木) 17:19:02 

    >>2602
    今んとこ妊活中だけど、次の次のステップは踏まないようにしたいねーとずっと喋ってるわ。そのスパイラルには入りたくないよね

    +1

    -0

  • 2666. 匿名 2023/09/07(木) 17:19:14 

    >>1687
    自分の好きで子供産まなかったのに「子持ちが迷惑」とか偉そうなおばさんのが多いが

    +2

    -9

  • 2667. 匿名 2023/09/07(木) 17:20:04 

    >>2610
    怒りと焦りで結婚急いだら同じような理由で離婚もするだろうと思うわ。

    +2

    -0

  • 2668. 匿名 2023/09/07(木) 17:20:53 

    >>2594
    きっと自分も生まれてきたくなかったんだね。

    +5

    -1

  • 2669. 匿名 2023/09/07(木) 17:21:15 

    >>1688
    貴方も少子化に加担して迷惑かけてること肝に銘じながら働いてね

    +6

    -1

  • 2670. 匿名 2023/09/07(木) 17:23:09 

    >>2638
    妊娠出産だけじゃなくて他の事でもマウント取ってないと息も出来ないような人が集まってるんだよ

    +9

    -0

  • 2671. 匿名 2023/09/07(木) 17:23:42 

    >>2652
    それは流石に無理があるわ

    +0

    -1

  • 2672. 匿名 2023/09/07(木) 17:24:42 

    >>2514
    会社を休んでる事実は何も変わらないよね。
    遊びに使うか、育児に使うか、スキルアップに使うか違うだけで、独身でも子持ちでも同じように休む権利があるってだけ。

    しかも育休の話じゃなくて、子持ちは休みを譲らないって話にコメしてるのに、話が噛み合ってないよ。

    +8

    -0

  • 2673. 匿名 2023/09/07(木) 17:24:48 

    >>1687
    ほんと3人は産まないと
    1人産んだだけで貢献してると勘違いしてる人多いよね

    +1

    -4

  • 2674. 匿名 2023/09/07(木) 17:24:48 

    >>1268
    お婆さん、全女性が結婚や出産できると思ってる?
    したいと思ってると思ってる?

    +9

    -0

  • 2675. 匿名 2023/09/07(木) 17:25:51 

    >>2142
    要領がいいんだね

    +0

    -0

  • 2676. 匿名 2023/09/07(木) 17:26:34 

    >>2652
    子なしが半人前とか1ミリも思わないけど、
    子供なんて必要ないんだよーって言っても将来皆誰かの子供に医療や介護でお世話になるんじゃない?
    生める人には生んでほしいわ。

    +2

    -3

  • 2677. 匿名 2023/09/07(木) 17:27:07 

    >>2564
    全員じゃもちろん無いんだけど、出産までして被ってた猫剥がしてる自己愛も多いと思ってるよ。

    +1

    -0

  • 2678. 匿名 2023/09/07(木) 17:29:39 

    >>2616
    二人分働いて納税も倍してほしいね
    でも現実3号は年金税金タダ乗り(笑)

    +2

    -1

  • 2679. 匿名 2023/09/07(木) 17:31:09 

    >>2587
    いるねー。短文の子持ち側で。バイトかよっぽど無為な精神状態なのか。独じゃないけどこういうの見るとクソみたいな自分の人生もまだマシだと思えるわ。

    +4

    -0

  • 2680. 匿名 2023/09/07(木) 17:32:09 

    >>1759
    働いてる人だって会社のためではなく自分の生活のためだけどね

    +0

    -2

  • 2681. 匿名 2023/09/07(木) 17:32:35 

    >>2564
    マミーブレインでアホになり抜け出せずにいる人ばかりだよね

    +5

    -1

  • 2682. 匿名 2023/09/07(木) 17:35:16 

    >>2596
    いや、女が働くようになったきっかけは女からも課税できるようにってアメリカで起きた動きだから。そして、子連れシンデレラタイムは有限だからね。終わった頃にその搾取マインドだとお局ハードモードだとだけ言っとくわ。

    +3

    -0

  • 2683. 匿名 2023/09/07(木) 17:35:20 

    >>2436
    なんでもかんでも人のせい、私は悪くない。でもでもだって、な考えはやめたほうがいいよ。

    +2

    -2

  • 2684. 匿名 2023/09/07(木) 17:35:52 

    >>2679
    なんか楽そうだしいくら貰えるか知りたい

    +2

    -0

  • 2685. 匿名 2023/09/07(木) 17:36:53 

    朝開いて夕方覗いて見たらなんかめちゃめちゃレスバトピになってるねやっぱ。

    +2

    -0

  • 2686. 匿名 2023/09/07(木) 17:39:07 

    >>1816
    喫煙者の煙草休憩とか生理休暇で給料は減らないけどね

    +0

    -0

  • 2687. 匿名 2023/09/07(木) 17:41:53 

    >>1850
    子供の数に応じて年金を乗算していく制度にすればいい

    +1

    -1

  • 2688. 匿名 2023/09/07(木) 17:43:52 

    >>2292
    ガルでよく聞くけど3年間で720万の根拠ってなんだっけ?

    +4

    -1

  • 2689. 匿名 2023/09/07(木) 17:50:53 

    専業だけど、子持ちずるい〜思うなら自分も生めばいいじゃん。

    +3

    -6

  • 2690. 匿名 2023/09/07(木) 17:55:46 

    >>2684
    これだけパッパカ軽口言えるのはある意味楽しそうだよね。1ワード幾らとかかな笑

    +0

    -0

  • 2691. 匿名 2023/09/07(木) 17:57:20 

    >>2670
    かわいそうだな

    +1

    -0

  • 2692. 匿名 2023/09/07(木) 17:57:51 

    >>2681
    ヨコ
    只今育休中で来月復帰。
    マミーブレイン🧠ヤバくて会社に迷惑かけるから
    本当に申し訳ない…。

    +1

    -4

  • 2693. 匿名 2023/09/07(木) 18:01:45 

    >>2026
    ここにも必死にワーママ叩く人が沢山いるしな

    +6

    -0

  • 2694. 匿名 2023/09/07(木) 18:04:19 

    >>2015
    「結局、仕事代わってくれてる人たちのおかげで子供を産めて育てられてるんだよね」とか対立煽ったのは貴方よ

    +1

    -0

  • 2695. 匿名 2023/09/07(木) 18:06:33 

    >>2007
    その仕事辞めればいいだけ
    結局少子化は生まない人のせい

    +1

    -3

  • 2696. 匿名 2023/09/07(木) 18:08:53 

    >>2553
    この人、男の人のバイト?

    +1

    -0

  • 2697. 匿名 2023/09/07(木) 18:09:53 

    >>2683
    どこら辺にそう思うの?

    +0

    -1

  • 2698. 匿名 2023/09/07(木) 18:24:50 

    >>634
    そうそう。大事な業務がある時に限って子どもを盾にして休みとったりね

    +3

    -0

  • 2699. 匿名 2023/09/07(木) 18:25:11 

    >>2605
    じゃあ義務教育等の所得制限世帯でも全員の子供に使われる税金=子供を産み育てる価値と仮定しても、
    年収800万の納税額200万の納税額の約倍の納税をする片働き1300万以上で保育園を使わない専業主婦家庭と、
    それと同等に稼いでる1300万以上の独身は少なくとも社会にとってプラス

    +0

    -0

  • 2700. 匿名 2023/09/07(木) 18:26:56 

    >>2396
    北欧にも3号あるの?

    +2

    -0

  • 2701. 匿名 2023/09/07(木) 18:27:16 

    >>2007
    保育園の保育士もそうなってるってニュースにもなってたね
    産休が順番待ちで産めないって
    ガルちゃんでもトピ立ってた
    ワーママ様ってこういうのすぐ辞めれば良いとか言うけど、そしたら自分の子供育ててくれる大切な人達がいなくなるのにね

    +7

    -0

  • 2702. 匿名 2023/09/07(木) 18:28:55 

    >>1450
    どの程度の裁量を本人が持っているかは職場によるだろうけど、上司も完璧には把握してないよ
    人により仕事の遅い早いもあるから残業時間だけで計れるものでもないし
    上司が完璧に把握してるなら引継ぎすらいらないと思うけど、その程度の仕事しかしてないの?

    +3

    -0

  • 2703. 匿名 2023/09/07(木) 18:29:58 

    >>60
    でも割と中小規模だと、そういうひと段落してからの世代雇う傾向もあると思うけど。アラサーくらいの子が一番警戒されてるっていうか。

    +2

    -0

  • 2704. 匿名 2023/09/07(木) 18:31:24 

    >>2107
    言うてもかわらんからやろ

    +1

    -1

  • 2705. 匿名 2023/09/07(木) 18:40:21 

    >>2704
    本当に言ってる人がどれぐらいいるんだろうね...

    +1

    -1

  • 2706. 匿名 2023/09/07(木) 18:45:33 

    >>2697
    文面

    +0

    -1

  • 2707. 匿名 2023/09/07(木) 18:59:38 

    >>2706
    実際経験してないからそういうこと言えるんだよね~

    +0

    -0

  • 2708. 匿名 2023/09/07(木) 19:02:59 

    >>2023
    いやいや、それとこれとは別でしょ(笑)

    +1

    -0

  • 2709. 匿名 2023/09/07(木) 19:03:35 

    >>2702
    そりゃ細かいボリュームは分からないだろうけどさ
    無理って上にはっきり言えばいいのに

    +0

    -0

  • 2710. 匿名 2023/09/07(木) 19:04:32 

    >>2044
    フォロー手当が残業代に
    換算する人もいるのビックリだよね笑
    話が合わなすぎる

    +4

    -0

  • 2711. 匿名 2023/09/07(木) 19:23:14 

    >>2107

    上司にしか言わないんじゃないかな
    上司が人事に掛け合わないで止めてる可能性大

    +0

    -2

  • 2712. 匿名 2023/09/07(木) 19:25:07 

    >>1093
    子供が減るのも仕方ないなら子無しが子持ちのフォローするのも仕方ないね

    +1

    -3

  • 2713. 匿名 2023/09/07(木) 19:29:59 

    >>2044

    倍働いて定時で帰ってたら「この人数で回るじゃん」ってなもんで部署の人員減らされるだけな気がするわ
    会社なんてそんなもんだよ…腹立つけど
    人がどんどん辞めてったり病んで休職する人が続出しない限り動かない

    +4

    -0

  • 2714. 匿名 2023/09/07(木) 19:30:49 

    >>2689
    たぶん、絶対理解する気がないのだろうけど、「子持ちずるい~」じゃないのよ。
    職場という仕事する場に私的なこと持ち込んで、他人に迷惑かけて、なんとも思わないどころか助けられて当然という厚かましすぎる子持ち女がとてつもなく仕事の邪魔なのよ。
    職場に来てほしくないの。それだけだよ。

    +15

    -4

  • 2715. 匿名 2023/09/07(木) 19:31:17 

    >>1182
    その長生き税払うための貯金で子供生めないって人が出てくるからやめといた方がいい

    +1

    -0

  • 2716. 匿名 2023/09/07(木) 19:34:22 

    >>2450
    そんなこと言ってないでしょ(呆)
    同じようにフォローするにしても、気持ちの上で違いがあるってこと

    +2

    -0

  • 2717. 匿名 2023/09/07(木) 19:44:34 

    >>1182

    倫理観とかその辺波置いといても
    40で子ども産む人もいる時代だよ
    祖父母の助けなしに子ども育てられない人も多いのに

    あまりにも無茶な考えだわ

    +0

    -0

  • 2718. 匿名 2023/09/07(木) 19:48:58 

    田舎の郵便局だと今は局長と社員で2人体制だったりするから産休どうすんの?と思う
    もちろん非常勤を配置するけど非正規なのでそこまで営業しないし、出産が無事に済んでも育児があるし、少人数の職場に女性をメインで置くのが間違ってるとしか思えんわ

    昔3人体制の局に採用3年目で先輩に産休入られて自分1人に事務も営業も全部おっかぶさった時は毎日ブチ切れてた

    +1

    -0

  • 2719. 匿名 2023/09/07(木) 19:48:59 

    >>2714
    私も同意

    +4

    -0

  • 2720. 匿名 2023/09/07(木) 19:49:27 

    >>2689
    子持ちずるいとか低レベルな話じゃないよ?

    +8

    -0

  • 2721. 匿名 2023/09/07(木) 19:50:17 

    >>30
    休む本人はエエやろうけど、実際会社はこんな感じの所が多いがな。
    なんで?ていうなら立ち上がってくれ笑

    +1

    -1

  • 2722. 匿名 2023/09/07(木) 19:54:12 

    >>18
    それはありかも!
    休む人は貰える期間の賃金半分か3分の1にして残りはその空きを担う係の人達に配給される。
    もしくは退職して会社は新しい人を雇うのでどちらかを選んで貰う。

    +2

    -2

  • 2723. 匿名 2023/09/07(木) 19:57:05 

    >>2714
    それそのまま上司に言えば?

    +3

    -4

  • 2724. 匿名 2023/09/07(木) 20:09:19 

    休む人は有給消化してるか欠勤してるわけで、仕事フォローする人は残業したら残業代が出るわけで
    お金の話持ち出してる人はよくわからない

    +1

    -2

  • 2725. 匿名 2023/09/07(木) 20:10:19 

    >>2723
    そういうとこだよ(呆)

    +4

    -1

  • 2726. 匿名 2023/09/07(木) 20:10:51 

    >>2692
    さっさとやめろやめろ

    +8

    -1

  • 2727. 匿名 2023/09/07(木) 20:11:22 

    >>2641
    子どもなんか股ひらけば作れるもんね

    +3

    -3

  • 2728. 匿名 2023/09/07(木) 20:12:47 

    >>2725
    ガルで愚痴ることしかできなくて子持ちに敵意持ってカリカリした気持ちで毎日働かなきゃいけないなんて哀れで笑えるー🤭

    +1

    -4

  • 2729. 匿名 2023/09/07(木) 20:13:31 

    >>2727
    それすら出来ない人らはどうなるの🥺

    +2

    -3

  • 2730. 匿名 2023/09/07(木) 20:16:27 

    >>2549
    そのフォローが負担になってない、って話だよ。

    フォローが負担になるのは、休む人(このスレの場合、子持ち)が固定されててフォローする人がいつも損するから。

    うちの場合は、子持も独身も関係なく休むし、フォローしても回らない場合はエライ人判断でタスク自体を先送りにしてもらえる。
    タスクが集中してる、ってなったら話し合いでタスクを分散するし、人を入れて欲しいってお願いすれば検討してくれる。
    結果的に誰かに負担が偏らないようにみんなで意識してる。

    全然違うと思う。

    +6

    -0

  • 2731. 匿名 2023/09/07(木) 20:18:06 

    >>2546
    タクシー運転手や医師ほど、そこまで急に休めない仕事なら、突発的な休みが多い子持ちはそもそも働かない or 休まなくて済む手段(祖父母やシッター)を持ってると思う。

    +3

    -0

  • 2732. 匿名 2023/09/07(木) 20:19:49 

    つわりで会社休んだら
    サボれて良いな!って言われたな

    +3

    -1

  • 2733. 匿名 2023/09/07(木) 20:23:08 

    >>2732
    酷いね
    それかなりのハラスメントだと思う

    +2

    -1

  • 2734. 匿名 2023/09/07(木) 20:25:58 

    >>2166
    いなくなってるから少子化が問題なんでしょ

    +0

    -0

  • 2735. 匿名 2023/09/07(木) 20:31:03 

    >>2709
    細かいボリュームがわからないなら、なし崩し的に周りの人でフォローすることになってしまうかもしれないでしょう
    だから、ボリュームをわかっている本人が会社に人員補充が必要と主張すべき、と言っています

    +4

    -0

  • 2736. 匿名 2023/09/07(木) 20:33:52 

    >>1230
    月1だったとしても、熱下がって丸一日経たないと登園できないとか保育園の決まりがあったりする。決まりがなくても、熱下がったからといってすぐ登園させるとまた熱ぶり返して結局治りが遅かったりする。急がば回れで、しっかり休んでから登園がベスト。

    +0

    -1

  • 2737. 匿名 2023/09/07(木) 20:34:04 

    >>2692
    申し訳なく無さそうでイラッと来るwww

    +5

    -1

  • 2738. 匿名 2023/09/07(木) 20:40:55 

    >>1167

    当たり前って態度とるから不満が出る

    +1

    -1

  • 2739. 匿名 2023/09/07(木) 20:42:44 

    >>2735
    人員補充にまで口出しできなくない?普通に考えて

    +0

    -2

  • 2740. 匿名 2023/09/07(木) 20:44:01 

    >>2738
    当たり前って態度じゃなく腰低くしてても不満でしょ

    +2

    -1

  • 2741. 匿名 2023/09/07(木) 21:01:51 

    >>2738
    謝り倒しても「謝ってばかりでしつこい」と文句言いそう。

    +1

    -1

  • 2742. 匿名 2023/09/07(木) 21:24:02 

    >>1954
    自分も既婚子持ちだけどあなたみたいな人がいるから肩身狭くなるんだよ
    もうやめてくれ

    +3

    -3

  • 2743. 匿名 2023/09/07(木) 21:33:09 

    >>2731
    タクシーはたくさんあるからタクシーの運転手は休めるんじゃない?

    +0

    -0

  • 2744. 匿名 2023/09/07(木) 21:41:15 

    >>915
    私は言わないけど、言いたいことはなんか分かるよw

    +0

    -0

  • 2745. 匿名 2023/09/07(木) 21:43:47 

    >>2575
    残業手当つくし喜んで私やるわ〜笑

    という私のような人もおる

    +0

    -0

  • 2746. 匿名 2023/09/07(木) 21:47:49 

    >>2035
    部署というか自治体による
    国は知らないけど

    +0

    -0

  • 2747. 匿名 2023/09/07(木) 22:18:40 

    >>2739
    上司も完璧に仕事量を把握していないであろう中、休む本人が人員補充なしだと大変だろうなぁ、でもわたしの言うことじゃないし、当面、周りが大変でも仕方がないや、ということ?
    そんな風に他人事なら周りから疎まれても仕方ないね
    決定権はなくても提言くらいできるでしょうよ

    +2

    -0

  • 2748. 匿名 2023/09/07(木) 22:27:10 

    >>2747
    想像してみてもないかなぁ

    +0

    -0

  • 2749. 匿名 2023/09/07(木) 22:30:30 

    >>1
    これ見た時、ガルのトビに上がる!と絶対に思ったよ

    +1

    -1

  • 2750. 匿名 2023/09/07(木) 22:42:56 

    >>1
    制度を利用しつくすずる賢い女性もいる

    +4

    -0

  • 2751. 匿名 2023/09/07(木) 22:45:42 

    >>635
    結末は仕事を投げてきた子持ちの先輩が悪いのではなく、会社の体制が悪かったという話になった。
    女性がどの立場でも幸せに働けるように
    会社は対策委を立ち上げ、先輩がそのリーダーとして指揮を取り、退職した後輩に再度オファーが来た。
    後輩は先輩と仲直りをして、辞めた会社に再就職した。
    ついでに彼氏のプロポーズも受け入れて登場人物全員幸せになった。

    +1

    -0

  • 2752. 匿名 2023/09/07(木) 22:55:15 

    >>2729
    子どものことしかアイデンティティがない人も子どもくらいは作れるって意味だよ

    +4

    -0

  • 2753. 匿名 2023/09/07(木) 22:56:29 

    >>2728
    え?別に敵意なんかないけど?自意識過剰もいい加減にしようね?ただあなた達の傍若無人には呆れかえるだけ。

    +3

    -0

  • 2754. 匿名 2023/09/07(木) 22:58:24 

    >>2724
    残業代なんかでない人もいるし、
    残業したくないから増えた分の業務も必死でこなしてる人もいるんだけどね

    +3

    -0

  • 2755. 匿名 2023/09/07(木) 23:01:15 

    >>2702
    上司が完璧に把握してるなら引継ぎすらいらないと思うけど、その程度の仕事しかしてないの?

    きっとそれくらいのレベルなんだよ

    +0

    -0

  • 2756. 匿名 2023/09/07(木) 23:02:06 

    >>2752
    はいはい、子供作れない人はしっかり子持ちのフォロー頑張ってね

    +2

    -11

  • 2757. 匿名 2023/09/07(木) 23:03:01 

    >>2753
    敵意ないならワーママと仲良くね😊

    +1

    -5

  • 2758. 匿名 2023/09/07(木) 23:03:10 

    >>1230
    そいつのガキが熱出そうが入院しようが、同僚には無関係だもんね。自分の用事の方が大事。他人にフォローさせずに自分の旦那に負担かけろよな。

    +14

    -0

  • 2759. 匿名 2023/09/07(木) 23:04:53 

    >>1154
    実際頭悪い奴らがクニがクニがーって騒いでるだけだから無理よ

    +4

    -0

  • 2760. 匿名 2023/09/07(木) 23:05:27 

    >>1162
    仕事出来ない奴らだもんね

    +1

    -0

  • 2761. 匿名 2023/09/07(木) 23:05:59 

    >>1440
    周りに丸投げだもんねぇ

    +1

    -0

  • 2762. 匿名 2023/09/07(木) 23:07:23 

    >>1156
    休むななんて言ってないよ。有給も育休も使えばいい。ただし自分の仕事の行方くらい責任持って把握するのが、子どもがいようがいまいが社会人のすべきことだと思います

    +5

    -0

  • 2763. 匿名 2023/09/07(木) 23:08:37 

    >>2574
    頭が弱くて哀れだよね、こいつの子が

    +0

    -0

  • 2764. 匿名 2023/09/07(木) 23:08:57 

    >>915
    旦那いないの?逃げられたのかな

    +0

    -0

  • 2765. 匿名 2023/09/07(木) 23:10:33 

    >>2751
    先輩はリーダーしてる余裕はある設定か
    意味わからん

    +1

    -0

  • 2766. 匿名 2023/09/07(木) 23:11:06 

    >>2756
    あなたみたいな人に育てられる子ども本当に醜いんだろうなぁ

    +11

    -0

  • 2767. 匿名 2023/09/07(木) 23:11:31 

    >>2757
    仲良くなんかしないよばーか

    +4

    -0

  • 2768. 匿名 2023/09/07(木) 23:11:48 

    >>2757
    キモ

    +4

    -0

  • 2769. 匿名 2023/09/07(木) 23:13:35 

    >>2767
    ほら、敵意あるじゃん🤭

    +1

    -2

  • 2770. 匿名 2023/09/07(木) 23:18:32 

    >>2403
    それを許容してる会社にしがみついてるのはそっちの方だろ。笑

    +4

    -0

  • 2771. 匿名 2023/09/07(木) 23:19:10 

    >>2482
    早退が多すぎて退職させられるってよっぽど極端な例じゃないの?

    +0

    -0

  • 2772. 匿名 2023/09/07(木) 23:19:57 

    >>2765
    まあ、その考え方が社畜なんだよ言ってみれば。
    自分も時短を堂々取れて誰にも迷惑かけない体制が整うのであればやると思うよ。
    そういうのも、ちゃんと業務内に行われるのだろうし。でなきゃ本末転倒だしね。

    +1

    -1

  • 2773. 匿名 2023/09/07(木) 23:20:14 

    >>2381
    いやだから、その人会社の方針に愚痴ってるぐらいなら辞めればいいのにって話

    +2

    -0

  • 2774. 匿名 2023/09/07(木) 23:23:34 

    >>2766
    貴方のお母さんは自分の娘が「子供なんて股ひらけばできる」とか下品かつ子持ちにカリカリするような女性になってしまって残念だろうね。

    +1

    -8

  • 2775. 匿名 2023/09/07(木) 23:26:55 

    ギャグなのかな下品だねぇ
    妊婦に苦しめられる女性社員の苦悩 『転職の魔王様』が切り込む逆マタハラのリアル

    +3

    -2

  • 2776. 匿名 2023/09/07(木) 23:34:39 

    専業から見たら共働きって憐れーと思ってたけど、独身はさらにもーっと憐れってことがこのトピでよく分かったわ。
    少子化に加担してるんだから、せめて仕事くらい頑張って社会に貢献しないとね。
    それか頑張って婚活して専業になれるといいね。頑張って!

    +1

    -3

  • 2777. 匿名 2023/09/08(金) 00:17:58 

    >>2561
    うわ...さすがに引くわ ....

    +2

    -0

  • 2778. 匿名 2023/09/08(金) 00:24:00 

    >>2774
    子供作れない人とか言っちゃう方がやばいわ

    +9

    -1

  • 2779. 匿名 2023/09/08(金) 00:24:55 

    >>842
    旦那さんが仕事できる人だからそこまで優遇されるのかな?

    +0

    -0

  • 2780. 匿名 2023/09/08(金) 00:27:02 

    >>2776
    専業主婦の方が哀れだよ?
    北欧だと専業主婦=無職の怠け者だし

    +2

    -0

  • 2781. 匿名 2023/09/08(金) 00:30:17 

    >>2776
    子持ちも4人以上は産んで国に貢献してください

    +2

    -0

  • 2782. 匿名 2023/09/08(金) 01:43:35 

    >>2756
    こんなコメントできるなんて本気で人間性疑うわ
    こういうのがいるから子持ちへの当たりが強くなるんだよ

    +4

    -0

  • 2783. 匿名 2023/09/08(金) 05:46:50 

    >>2782
    股開けば作れるにはなにも言わないんだねーはいはい

    +2

    -2

  • 2784. 匿名 2023/09/08(金) 07:21:49 

    >>2726
    うるせぇ。黙れ
    復帰するだけありがとうだろーが

    +2

    -7

  • 2785. 匿名 2023/09/08(金) 07:32:02 

    独身乙
    今日も仕事頑張ってね!

    +2

    -1

  • 2786. 匿名 2023/09/08(金) 07:41:11 

    >>2692
    迷惑かける自覚あって、申し訳ないといえば許されると?
    逆マタハラの典型だね。

    +6

    -2

  • 2787. 匿名 2023/09/08(金) 07:41:47 

    子ども産んだら仕事辞めろって言葉が
    そもそもおかしいんだよ。
    だったらここで叩いてるみんなで
    産休育休廃止のデモ起こせばいいじゃん。

    今なんでも値上がって、働かざるを得ないから
    みんな妊婦でも働いて、産後戻ってくるんだよ。
    それを頭ごなしに、金がないなら子ども産むな?
    そんな事言われても情勢が悪いから仕方ないじゃん。

    ただの負け惜しみにしか、聞こえない

    +4

    -8

  • 2788. 匿名 2023/09/08(金) 07:42:35 

    >>2573
    責任ない仕事しかしてなさそう

    +2

    -0

  • 2789. 匿名 2023/09/08(金) 07:42:37 

    >>2786
    じゃあどーしろと?
    迷惑かけるから土下座希望なわけ?

    +1

    -5

  • 2790. 匿名 2023/09/08(金) 07:47:44 

    >>2786
    お前はお前で典型的なマタハラ

    +1

    -3

  • 2791. 匿名 2023/09/08(金) 07:49:36 

    >>2764
    すごい想像力

    +0

    -0

  • 2792. 匿名 2023/09/08(金) 07:50:57 

    >>2790
    だよねww
    どーせ、責任ない平社員でこき使われまくってんだよ

    +0

    -3

  • 2793. 匿名 2023/09/08(金) 07:54:02 

    >>2792
    ねー
    仕事の裁量権もなく振られた仕事しか出来ない下っ端、恨みつらみをネットに書き殴るしかできないヒラ感ダダ漏れで憐れだよね

    +2

    -2

  • 2794. 匿名 2023/09/08(金) 08:01:32 

    >>1268
    そうだよねw
    だからさ、>>2793こんな事言われるんだよ

    +0

    -4

  • 2795. 匿名 2023/09/08(金) 08:37:37 

    >>2784
    役に立たないどころか足手纏いのお荷物だからなぁ…

    +8

    -1

  • 2796. 匿名 2023/09/08(金) 08:39:02 

    >>2778
    まあまあ。子ども産んだことしか自慢できない人生なのよ哀れんであげようね

    +8

    -0

  • 2797. 匿名 2023/09/08(金) 08:39:51 

    >>2756
    うん私は子持ちのフォロー全拒否だからご心配なく!

    +6

    -0

  • 2798. 匿名 2023/09/08(金) 08:59:13 

    >>2797
    全拒否なのにこのトピにいる謎🤔

    +2

    -1

  • 2799. 匿名 2023/09/08(金) 09:13:19 

    >>2795
    役立たない?なんで?
    復帰したらもうフォローしなくていいんだよ?

    +1

    -5

  • 2800. 匿名 2023/09/08(金) 11:26:03 

    >>2539
    まだいいよ。生徒児童に迷惑がかからないのなら。
    うちの子が通っていた学校では
    産休に入る前先生の一時的なポストを作るために
    ベテランの評判がよかった専科の先生を転勤させていた。
    それで学期の中途半端な時期から産休に入ったのはいいけど、
    後任の先生が見つからず。
    産休に入る先生が悪いわけではないと思うけど、なんだかなと思ったわ。

    +0

    -0

  • 2801. 匿名 2023/09/08(金) 12:13:30 

    何故子持ちって仕事押し付けるのってまず子無し、独身に言うの?
    何故子持ちに言わないの?

    +15

    -1

  • 2802. 匿名 2023/09/08(金) 12:21:54 

    >>2801
    上司が仕事割り振りしないの?

    +6

    -4

  • 2803. 匿名 2023/09/08(金) 12:58:01 

    >>2795
    そうそう。
    残業、出張、休日出勤全部断る、突然休しまくり。
    その上、仕事がそもそも出来ない。

    +9

    -1

  • 2804. 匿名 2023/09/08(金) 13:24:14 

    >>2564
    ワーママは図々しい。図々しくないと仕事と子育ての両立なんて無理。周りがかなり融通してる。なのに自分の手柄だとドヤってる。専業の方がマシ。

    +17

    -2

  • 2805. 匿名 2023/09/08(金) 13:30:52 

    >>2787
    負け惜しみ?最後ずっこけた

    +8

    -0

  • 2806. 匿名 2023/09/08(金) 14:39:42 

    >>2499
    潰れりゃいいんだよ
    それでいかにアホな主張してきたか気づけばいい

    +0

    -0

  • 2807. 匿名 2023/09/08(金) 14:45:15 

    >>198
    お局感強くてこわ

    +3

    -2

  • 2808. 匿名 2023/09/08(金) 15:00:41 

    >>2805
    そのまま転んで起き上がらないで下さい

    +0

    -5

  • 2809. 匿名 2023/09/08(金) 15:04:08 

    >>1388
    独身も子持ちもいつかは誰かの世話になる。
    今子持ちを支えてる独身もいつかは誰かに支えてもらうことになる。
    長期的な目で見ればお互い様なんだけど現状が厳しすぎるといろんなことが見えなくなってしまうね。

    +2

    -4

  • 2810. 匿名 2023/09/08(金) 15:54:39 

    >>2787
    金がないから働くしかない人は頑張れと思うが、
    ガルのワーママは、
    お金がないから働いてるわけじゃないしー、
    旦那の年収1000万超えだけどカツカツ、とか言う嫌われてる。

    +7

    -0

  • 2811. 匿名 2023/09/08(金) 15:56:40 

    >>1222
    復帰してもらいたい人材はクビにならないのに?そもそも仕事出来ない自覚あるなら自ら辞めた方がいい。

    +1

    -0

  • 2812. 匿名 2023/09/08(金) 16:38:21 

    >>2563
    やはりただの馬鹿か

    +1

    -0

  • 2813. 匿名 2023/09/08(金) 17:05:14 

    私今月からパート始めて、入った職場に妊婦さんいて、この方の産休もあって募集されたんかな?とか思ってたけど、その人入って4ヶ月!!!!(笑)
    そして子供の体調不良で結構休まれる(笑)
    明日も休みの電話きてて、私も休みなんだけど、出てもいいよー?って言われてさ。
    断った(笑)
    私前回の職場も妊婦のフォローしててしんどい思いしたのに。。。
    仕方ないけど、悲しい。このドラマ思い出してしまった😓

    +4

    -1

  • 2814. 匿名 2023/09/08(金) 17:31:05 

    >>2485
    うん、そうやって若い子がフォローして、その子がまた親になって‥って順番にやってけばいいと思うんだ。

    +2

    -4

  • 2815. 匿名 2023/09/08(金) 17:37:50 

    >>1031
    あなたは子どもできたら育休も取らず働けるの?親の介護が始まったら時短も早退もせず誰にも迷惑かけずに働くんですか?インフルエンザになったら?フォローしてもらうの申し訳ないから会社辞めるの?

    +3

    -6

  • 2816. 匿名 2023/09/08(金) 18:19:36 

    うちの会社は男性育休めっちゃ推してる
    最低2週間取ること強制してる
    中には半年とか取る人いるよ
    良いことなんだろうけど、穴埋めしてる社員の評価も考えてほしい‼︎

    +6

    -0

  • 2817. 匿名 2023/09/08(金) 18:32:19 

    >>2048
    機密保持の関係や、有資格者限定の職だと補充はされても即戦力にはならないですよー!簡単な業務であっても簡単な問い合わせなどでも応答には資格が必要だと、派遣さん等が人員としては補充された形でも業務的な人員にはならない。そういう仕事いっぱいあると思いますよー。

    +3

    -0

  • 2818. 匿名 2023/09/08(金) 18:45:40 

    >>2554
    詐欺するつもりじゃ無くて結果的にそうなってしまう人も多いと思うよ。
    子供0歳児で復帰しないと保育園受からないとかクソだと思う。

    まだ夜泣きも有るんだよ。
    夜泣き対応もして仕事して終わったら家事育児して…。なんてしたら本当倒れる。
    真夏の炎天下とか耐えられない。

    子育てしてみて耐えら無いと後から気づくケースも多そう。

    +7

    -7

  • 2819. 匿名 2023/09/08(金) 18:58:43 

    >>2799
    よこ
    復帰後からが本当のフォロー地獄のはじまりだよ?
    まあ全部断るけどね
    来ても中途半端に引っ掻き回して帰るだけ
    正社員ならちゃんと働いてほしいよ
    時短、週短前提、残業なし前提の非正規になればいいのにと思うよ

    +5

    -0

  • 2820. 匿名 2023/09/08(金) 19:07:28 

    >>2802
    横だけど、上司経由にしないやつ多いよ。私は上司経由で頼まれたことない。
    独身だから残業押し付けよう♪と勝手に思い込んでるか、上司に時間(能力)なくてできないって言って評価落としたくないんじゃない?
    あさましい。

    +4

    -2

  • 2821. 匿名 2023/09/08(金) 19:17:18 

    >>2681
    同時に2人復帰したけど
    2年休んでた人はもうほんと終わってる。何しにきてんの?って感じ。
    方や一年の人はほんとにやすんでた?ってくらい1.2ヶ月で取り戻してる。

    そもそも2年休むメンタルがあるから、多少仕事できなくてもいいかな?くらいのつもりなのかな。
    ほんと迷惑だよ。

    +6

    -3

  • 2822. 匿名 2023/09/08(金) 19:18:07 

    >>2820
    それがまかり通る職場がおかしいと思うよ
    どんな環境なのそれ

    +3

    -2

  • 2823. 匿名 2023/09/08(金) 19:19:25 

    >>2692
    自分育休経験あるからマミーブレインなんだろうなって思うけど、同僚たちにはまったく関係のないことだから。
    新人じゃあるまいし、復帰したら人員数に入ってるんだからせめて一人前の仕事してほしい。

    +7

    -0

  • 2824. 匿名 2023/09/08(金) 20:41:25 

    >>2758
    めちゃくちゃ同意なんだけど
    最初の頃は建前で何番目の子が?症状は?とか聞いてたのよ

    もう頻繁すぎてあまりにも酷いから
    スルーよw
    世間話程度に聞いてんのに、救急車呼んだとか、すごい高熱が、とか大変でしたアピールがすごすぎてうざっwてなってた。

    +6

    -0

  • 2825. 匿名 2023/09/08(金) 20:45:02 

    >>1230
    まじで個人差ある
    あと人数にもよる
    1人の人は月2〜3多くて4〜5日かな
    3人の人は移し合いだから1人風邪になると
    毎週2〜3日休んでるよ。

    同じ子持ちでも全然差が出てくるんだよね

    +1

    -0

  • 2826. 匿名 2023/09/08(金) 20:48:51 

    >>2799
    全然わかってないんだね、さすが子持ち!頭悪い!

    +6

    -1

  • 2827. 匿名 2023/09/08(金) 20:50:00 

    >>2784
    いやいやいやいや
    復帰なんかしないで退職してくれたら本気でありがたいわ

    +9

    -0

  • 2828. 匿名 2023/09/08(金) 21:31:40 

    >>2824
    本当にお疲れ様!

    +2

    -0

  • 2829. 匿名 2023/09/08(金) 21:33:25 

    >>2819
    フルタイムって言ってないけど?
    時短勤務なんだけど?

    +0

    -2

  • 2830. 匿名 2023/09/08(金) 21:33:40 

    >>2824
    理由が何であろうが休んだだけで迷惑かけてるのに、世間話程度に聞いた質問で苦労アピールするなんて社会人失格だよね

    +7

    -0

  • 2831. 匿名 2023/09/08(金) 21:35:33 

    >>2830
    あなたは道徳に欠けているね。
    人間失格だよ

    +1

    -5

  • 2832. 匿名 2023/09/08(金) 22:58:24 

    >>2788
    自分に責任あると思ってんのお前だけだよ

    +2

    -1

  • 2833. 匿名 2023/09/09(土) 05:32:52 

    >>2831
    意味不明

    +1

    -0

  • 2834. 匿名 2023/09/09(土) 06:38:52 

    >>2829
    非正規の?非正規なら文句はないよ。
    突然休が多かったら契約更新されないだけだし。

    +2

    -0

  • 2835. 匿名 2023/09/09(土) 06:41:49 

    何言っても無駄だわ

    +0

    -0

  • 2836. 匿名 2023/09/09(土) 12:44:53 

    >>2829
    正社員で時短勤務だったらなお最悪だと思う
    早く帰るし遅番もしない、でも時給は高いしボーナス出るって人が産休明けで帰ってくるけど気が重くて仕方ない

    +4

    -0

  • 2837. 匿名 2023/09/09(土) 15:07:13 

    >>24
    妊婦や育児中であることを盾にしてはやりたい放題してきたり、雇用先に対する義務を果たす前に自分の権利を主張しまくるなど、職場の体制よりも、妊婦や育休中である本人に問題があるケースもあるからね。

    +4

    -0

  • 2838. 匿名 2023/09/09(土) 15:23:00 

    >>1
    記事のタイトルが悪意まんまん。
    妊婦に苦しめられるんじゃなくて、会社の制度の不備に女性含め他のひとが苦しめられてるだけじゃない。
    怒りの矛先を妊婦自身に向けることで問題を矮小化しようとしている。

    +1

    -2

  • 2839. 匿名 2023/09/09(土) 15:23:52 

    >>2017
    んじゃ妊婦子持ちが問えば?

    +2

    -0

  • 2840. 匿名 2023/09/09(土) 15:25:03 

    >>2837
    むしろほとんどそれだと思うけど

    +2

    -0

  • 2841. 匿名 2023/09/09(土) 16:37:39 

    >>2357
    その会社に入ったのは自分の責任って
    面接時聞いてなかったし、状況的に辞められなかったって書いてるじゃん
    会社がヤバイからって、新しく入ってきた人間に八つ当たりするのも、どうかと思うけど

    +0

    -0

  • 2842. 匿名 2023/09/09(土) 16:40:21 

    >>2017
    問題点を会社の社長に直に訴えたけど
    退けられたよ
    訴えれば何でも問題にしてもらえると思わない方がいい

    +4

    -0

  • 2843. 匿名 2023/09/09(土) 18:41:35 

    >>2818

    結果的って、子ども産むのに、子育てってどうなるか調べたりしないのかな?
    自分の生活や何もかもが変わる重大なことなのに、そんなことすら確認しないの?
    後から気づくとか、ひどすぎるわ。
    はっきり言うけど、子育てと仕事の両立なんて無理だよ。
    もう妊娠した時点ですぐ辞めてほしい。

    +5

    -2

  • 2844. 匿名 2023/09/09(土) 19:57:55 

    >>1400
    終わってない仕事押し付ける前提で、産休前に有給全部使い切りたいです〜、て言う奴とかね

    +3

    -0

  • 2845. 匿名 2023/09/09(土) 20:01:01 

    >>1465
    うわー、嫌な妊婦だね、
    なに勝手に免罪符とでも思ってんだろうか

    +1

    -0

  • 2846. 匿名 2023/09/09(土) 20:08:44 

    >>2413
    マイナス押してんのは妊婦?
    私はあなたに同情するわ
    そんな状況作ったのは他ならない自身なのに上手く回したいなら教え方もあったはず

    お局のせいで前任者2人が鬱になって逃げ出した後に何も知らず引継ぎの引継ぎ劣化コピーみたいな状況でいきなり仕事させられた自分より。

    +1

    -0

  • 2847. 匿名 2023/09/09(土) 20:30:24 

    >>2843
    制度作った国を批判しろよ。
    老後資金も自力で貯めろと宣うクソ国家。
    国が貧しいのに他国に兆単位の寄付して国民を貧困にする国家だよ。
    制度がクソなの。

    +1

    -2

  • 2848. 匿名 2023/09/09(土) 20:36:39 

    >>2843
    夜泣きの酷さは個人差有るしそんなの前もって分かる訳ないじゃん。
    そう言う心無いコメントする方が酷すぎる。
    子持ちだって好き好んで迷惑かけてる訳じゃ無い。
    制度がおかしい。

    +0

    -6

  • 2849. 匿名 2023/09/09(土) 22:52:02 

    >>2804
    わかってない奴らばっかりだよね

    +3

    -0

  • 2850. 匿名 2023/09/09(土) 22:52:45 

    >>2829
    わかりやすく書かなかった自分が悪いのにすごい態度だね…

    +2

    -0

  • 2851. 匿名 2023/09/10(日) 13:42:35 

    >>2847
    >>2848
    だからさ、制度が悪いっていうなら、妊婦様たちでその制度と戦って。
    具体的にどの制度をどうすればいいかとか、どうやって戦うとか、そういう作業全部含めて妊婦様たちでやって。
    関係ない人を巻き込まないで。

    +10

    -0

  • 2852. 匿名 2023/09/10(日) 17:06:54 

    >>2231
    宥めて、子持ち同僚に当たらせないようにしないといけないし

    そんな事まであなたがする必要ない

    +1

    -0

  • 2853. 匿名 2023/09/10(日) 18:23:09 

    >>1031
    そう、散々周りにフォローしてもらっているのに他の子持ちフォローは逃げるのよ。
    甘い汁吸ったら戻れないだろうねぇ。

    +7

    -0

  • 2854. 匿名 2023/09/10(日) 18:41:31 

    >>2363
    ワーママばかりあえて雇うベンチャーの愚痴というのが
    綺麗事掲げて被害が出ているのを地でいっている典型例。
    自業自得

    +0

    -0

  • 2855. 匿名 2023/09/11(月) 16:43:39 

    >>2843
    女性の社会復帰は難しいって事?

    +0

    -0

  • 2856. 匿名 2023/09/11(月) 20:50:51 

    >>2855
    さあ、知りません。
    行政にでも相談されてはいかがですか?

    +0

    -0

  • 2857. 匿名 2023/09/19(火) 03:29:51 

    >>1
    ドラマ見てないけどこの説明だけで泣きそうになったわ まさに逆マタハラ中

    +1

    -0

  • 2858. 匿名 2023/09/19(火) 03:37:26 

    >>2714
    同意だけど、これ言ったらマタハラになるんだろうね

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード