ガールズちゃんねる

妊婦に苦しめられる女性社員の苦悩 『転職の魔王様』が切り込む逆マタハラのリアル

2858コメント2023/09/19(火) 03:37

  • 1001. 匿名 2023/09/07(木) 02:24:57 

    はっきりと、私の責任範囲ではないから、自分の仕事が優先だし、できる範囲でしかフォローはできませんって言って、定時でサクッと帰らないと、ああ、こいつはタダでやってくれるんだラッキーって管理職もどんどんつけ上がるよ
    会社なんて、自分が辞めたら無関係の他人の集団でしかないんだから、

    +19

    -1

  • 1002. 匿名 2023/09/07(木) 02:25:33 

    これ会社が悪いじゃん。
    なのにマタハラ?
    少子化にさせたいんかな。時代に逆行してるね。

    +9

    -5

  • 1003. 匿名 2023/09/07(木) 02:26:09 

    前の会社の部署は全員女性で、独身なのは最年少の私と最年長の主任だけだった。必然的に残業は独身組がしてたけど、私はあまり苦ではなかった。でも毎日誰かしらが子供体調不良とかで休んで、休んだ人は次回出勤時に部署の一人一人に「お休み頂いてすみませんでした。フォローありがとうございました。」と伝えて回る(お菓子つき)のが暗黙のルールで、私も毎日「いえいえ、全然大丈夫ですよ!お子さん良くなりましたか?」等のやりとりをするのが面倒臭かった…。たぶんそういうルール作ったの主任なんだろうなと察したけど、お菓子買う暇なかっただろう人は恐らく家にあった個装のお茶のティーパック配ってたりしててちょっと可哀想だった。イレギュラーな欠勤に目くじら立てすぎるのもどうかと思ったよ。

    +8

    -2

  • 1004. 匿名 2023/09/07(木) 02:26:19 

    ママが子の体調不良で休むなら、子なしも同じぐらい休ませれば問題なし。
    仕事はさせる、休みは理由ないと休ませない(有給)とかだとそらストレスたまるよ。

    +24

    -0

  • 1005. 匿名 2023/09/07(木) 02:27:32 

    わからんのだけど、残業になるほどのフォローを頼まれてら、持病の通院があるんですーって常日頃言っておいて、なんなら必要があれば具合悪いふりで早退したりで、その立場から抜け出すことってできないの?
    いい人と思われたくて、表面上は文句も言わず引き受けてたら、そりゃみんな次々に仕事振ってくるよ

    +5

    -1

  • 1006. 匿名 2023/09/07(木) 02:27:42 

    >>997
    ブラジル!?

    +5

    -0

  • 1007. 匿名 2023/09/07(木) 02:28:47 

    >>1004
    うちの職場は誰でも休めるよ
    理由を言う必要はなし
    なのでみんな休みどんどんとってる
    なので時短の人もフォローの入ってる

    +5

    -0

  • 1008. 匿名 2023/09/07(木) 02:29:09 

    >>434
    その、「けっこうな大手」って表現何回か見るのですが、どんな規模のどんな業界なのですか?

    +3

    -9

  • 1009. 匿名 2023/09/07(木) 02:29:19 

    >>1006
    いや、アイスランド
    裏じゃないか、平行垂直移動な感じ?

    +24

    -0

  • 1010. 匿名 2023/09/07(木) 02:30:02 

    >>1004
    誰でも理由無しで突然帰っても次の日休みでもオッケーにしたら子持ちもそうじゃない人も休みやすいんじゃないかね

    +11

    -0

  • 1011. 匿名 2023/09/07(木) 02:30:08 

    なんかさー、大手ほど皺寄せ問題ある気がする。

    +1

    -6

  • 1012. 匿名 2023/09/07(木) 02:30:49 

    >>58
    いいんじゃないの?
    身内に負担がいく分は

    +33

    -1

  • 1013. 匿名 2023/09/07(木) 02:31:10 

    >>1004
    無理だと思う
    子持ちって他の人のフォローする気ないし成り立たない

    +9

    -4

  • 1014. 匿名 2023/09/07(木) 02:31:18 

    >>1007
    うちもそれ
    積極的に休ませてるし、管理職だから時短の急な休みのフォローも基本私がしてる。

    +5

    -0

  • 1015. 匿名 2023/09/07(木) 02:31:25 

    >>204
    めっちゃ小文字になってて草

    +7

    -5

  • 1016. 匿名 2023/09/07(木) 02:31:49 

    >>11
    今保育園や幼稚園に子供預けて働いてる人たちが皆クビ候補か…余計経済がまわらなくなるか、税金で支援する方向にシフトされるだけじゃない

    +57

    -0

  • 1017. 匿名 2023/09/07(木) 02:31:49 

    >>1010
    オーストラリアの会社にいたけど、そんな感じだったよ
    でも業績はよかった
    日本の会社の生産力の無さってどこに原因があるんだろう
    こんだけみんな苦しい思いで働いてるのに、業績ダメな会社多すぎる

    +5

    -0

  • 1018. 匿名 2023/09/07(木) 02:32:37 

    >>723
    妊娠中より更年期真っ最中の今のほうが辛いです

    +10

    -1

  • 1019. 匿名 2023/09/07(木) 02:32:50 

    >>1013
    する気なくてもさせるんだよ
    割り振っちゃうの
    うちはそれでやってるよ
    休むのはお互い様だからねって雰囲気だから

    +6

    -0

  • 1020. 匿名 2023/09/07(木) 02:32:51 

    >>1013
    無理じゃないよ?うちはそれで成り立ってるから
    なんなら時短の子積極的に休みの人のフォロー入ってくれるし。

    +5

    -0

  • 1021. 匿名 2023/09/07(木) 02:33:35 

    >>1012
    家事と仕事で倒れたれたら、それはそれで困るが・・・。

    他人が割り込んで旦那説教できるわけないし、その家々の問題は
    その人が解決しないとダメだしな。

    +15

    -1

  • 1022. 匿名 2023/09/07(木) 02:33:48 

    >>1016
    外国人入れるし、各家庭は節約でもしたらいいと思う
    これ以上税金入れても無駄

    +5

    -7

  • 1023. 匿名 2023/09/07(木) 02:34:58 

    >>5
    そのくせ、まだ小さい子どもがいる専業主婦を叩く人いるけどバカじゃないかと思う。

    +69

    -3

  • 1024. 匿名 2023/09/07(木) 02:35:08 

    >>1021
    倒れたら結局は辞めるから、新しい人が入るよ
    旦那が家事育児に関心ない家庭って結構多くてびっくりだよ

    +10

    -0

  • 1025. 匿名 2023/09/07(木) 02:35:29 

    >>987
    あ、そうなんですか?
    ちなみに私は保険会社じゃないです。

    +1

    -0

  • 1026. 匿名 2023/09/07(木) 02:35:48 

    他人の用事や予定を軽視する人多かった。
    あんたの用事より子供が熱だしてアタシのが大変なの!?と言いたげに鼻息荒くして代打を頼んでくるもんだから
    仕事のことなら上司に聞いてみたらどうですか?と突き放している。
    そういう横柄な人には自分は手を差し伸べないよ。

    +19

    -1

  • 1027. 匿名 2023/09/07(木) 02:36:28 

    >>1020

    子供の病欠で休んで、その人サポートしたら
    その分休めるの??すごい、いいね!

    +1

    -0

  • 1028. 匿名 2023/09/07(木) 02:36:31 

    旦那の会社、法令遵守で子育てに理解あって、産休育休取る人に文句言ったら左遷されるって。
    会社に遠慮してたら出産適齢期逃すよ。

    +6

    -2

  • 1029. 匿名 2023/09/07(木) 02:36:40 

    >>547
    ふつう派遣さんは謙虚ですよ。あくまでも臨時なんだから。

    +1

    -1

  • 1030. 匿名 2023/09/07(木) 02:36:58 

    >>1017
    そうなんだ
    そこってサボりとかでもなく頑張ってるのに能力低くて仕事出来ない人は正社員でもクビになるの早かった?

    +0

    -0

  • 1031. 匿名 2023/09/07(木) 02:37:18 

    >>704
    先に育休時短とった人は、いざ他の人のフォローは嫌がるよ
    事実、高校生の子供が家に一人でいるから〜と言って帰ろうとする人いたから

    +54

    -3

  • 1032. 匿名 2023/09/07(木) 02:38:44 

    >>1013
    私のいる会社は休めるし突然帰れるよ
    営業部なんか外回り行ったまま帰ってこない、次の日二日酔いで休むわ!とかある笑
    でも誰かがフォローするってより皆んなでやる。残業なんてないのは社長のやりくりがとても上手いから。
    出来ない会社は1人に押し付けてるんだろうね。やってくれるから。子供いる事務員さんが急に休んでも大丈夫なように全員仕事内容は把握してるよ。
    とてもホワイトな会社なんだと実感する。

    +5

    -2

  • 1033. 匿名 2023/09/07(木) 02:39:07 

    子持ちと独身の休みや仕事を平等にしたところで、子持ち優遇がないと子持ちを支援してることにならないから会社的には子持ちだけを優遇する方がアピールできるよね

    +4

    -0

  • 1034. 匿名 2023/09/07(木) 02:39:17 

    >>1030
    というか、全員契約年俸制だったから、当該年に目標を達しない人は誰でも翌年の契約では条件が下がって、数年続いたら契約解除だった
    リアルに上司がクビになったこともあるよ
    でも普通にやってる分には問題なく目標は達成できるレベルだったし、やることやってれば休むの全然問題なかった

    +2

    -0

  • 1035. 匿名 2023/09/07(木) 02:40:02 

    >>145
    その時は女性の仕事もお茶汲み、コピーとかの時代で誰でもすぐに出来る物だっただろうけど
    今は女性の社会進出も普及してきて女性も責任ある立場や煩雑な仕事を担う社会になってきたから誰にでも出来る作業ではなくなってきているからね
    昔とは違う
    それなのに政治家のおっさん達の頭の中は今だに「産む機械」認識だからね
    そこが問題

    +16

    -2

  • 1036. 匿名 2023/09/07(木) 02:40:44 

    >>1033
    子持ち支援しても会社の業績が傾くなら、体力ない会社から支援はできなくなっていくよね
    事実子育て世代の女性は正社員では雇わないって会社が増えてきてる
    非正規ならいいんだけどねって

    +3

    -2

  • 1037. 匿名 2023/09/07(木) 02:41:04 

    >>596
    なんかすごい偏見に見えるけど、あなた自身が非正規で産休の代理ばかりしてるの?

    +14

    -1

  • 1038. 匿名 2023/09/07(木) 02:42:49 

    >>1035
    それはあるね
    でも今でも誰でもできる仕事は、誰かできる人が代わりにやればいいって労務管理の仕方だから、一部の人に仕事の負荷が集中するよね

    +5

    -0

  • 1039. 匿名 2023/09/07(木) 02:43:35 

    >>1028
    逆マタハラじゃん
    いずれハラスメントで訴えられるよ

    +8

    -3

  • 1040. 匿名 2023/09/07(木) 02:43:50 

    >>1027
    サポートしたらというより、サポートできる体制を整えてるのと(1人に皺寄せとかがない)
    理由が何であろうが休みやすい環境は作ってる
    みんな休み取るから結局お互い様になってる

    +3

    -0

  • 1041. 匿名 2023/09/07(木) 02:45:13 

    >>1011
    大手は人手が多いから、遊軍みたいな社員がけっこういて、その人を臨時に動かせるから案外大丈夫

    +4

    -2

  • 1042. 匿名 2023/09/07(木) 02:45:19 

    >>653
    付けてないの?変な会社。

    +16

    -2

  • 1043. 匿名 2023/09/07(木) 02:45:35 

    これルール作ってる国が悪いよね
    育休とかハナからめちゃくちゃなんだよ
    雇用のルールから変えなきゃいけない
    企業から優遇されるのは優秀で必要な人なら文句は言わない
    いつクビになるかわからないという緊張感がないよね

    +9

    -0

  • 1044. 匿名 2023/09/07(木) 02:46:48 

    >>1028
    私の前の会社もそうだったんだけど、子持ちのフォローでみんな嫌気がさしてできる人からどんどん辞めちゃって、最終的に縮小してた
    私はその理由じゃなかったけど、辞めた

    +15

    -0

  • 1045. 匿名 2023/09/07(木) 02:47:15 

    >>1042
    ちゃんと出勤してるなら差はつかないよ

    +3

    -0

  • 1046. 匿名 2023/09/07(木) 02:47:18 

    専業主婦も叩かれるけどワーママも叩かれるんだね
    そりゃ少子化も進むわな、独身が1番マシじゃん

    +9

    -7

  • 1047. 匿名 2023/09/07(木) 02:48:05 

    >>567
    >>793
    子持ちの社員が気にかけないといけない、というオチにしてあるところがかなり時代錯誤だと思う
    だからモヤった人多数
    子持ちも子なしも含むて優秀な人材が流出して最終的に会社の業績が落ちるオチなら良かったのに

    +8

    -10

  • 1048. 匿名 2023/09/07(木) 02:48:13 

    >>1043
    日本は正社員の解雇が難しいから、権利を学んで使いまくる人が得する

    海外は雇い主に解雇権があるから、労働者側がある程度緊張感を持って仕事してる

    この差だと思う

    +9

    -0

  • 1049. 匿名 2023/09/07(木) 02:48:45 

    >>1028
    そんな会社だと子育て世代しか残らなくなるよ

    +7

    -0

  • 1050. 匿名 2023/09/07(木) 02:49:41 

    >>1034
    日本は昔ながらの会社なんか特に出来ない人をフォローしてやってよみたいな空気凄いあるよね
    そもそも出来ない人に仕事振らないで出来る人に仕事多く振るというかさ
    さっさとクビにするとか出来無いし
    フォロー嫌なら辞めて転職すれば良いって言っても転職で成功する人ばかりじゃないし大抵の人はフォローしながらずっと勤めてたりさ
    会社としてはガンガンクビに出来るならやりたいけど現状出来ないから業績も…ってなるんじゃないかな
    まぁ社会としては出来ない人のが沢山居てそれでも生きていかなきゃいけないからどちらがみんなが幸せかわからないけど

    +8

    -0

  • 1051. 匿名 2023/09/07(木) 02:50:17 

    >>1049
    実際それで、仕事が回らなくなった会社が地元にある
    みんな育休とって時短とって、仕事が全く終わらないんだって
    遅いんだけど、知人でもある社長げっそりしてたわ

    +17

    -1

  • 1052. 匿名 2023/09/07(木) 02:50:26 

    >>990
    さすがに出産したら全員がここまでなるわけじゃないでしょ、逆に子持ちに失礼な発言になってるよ

    +11

    -1

  • 1053. 匿名 2023/09/07(木) 02:51:41 

    >>1050
    だからメンタルヘルスカード、持病カードを使わざるを得ないよね
    出来ない人のために人生潰されるくらいなら、適度に嘘ついても自分を守った方がいいし

    +2

    -0

  • 1054. 匿名 2023/09/07(木) 02:52:56 

    >>766
    あなた偽男でしょ。

    +2

    -0

  • 1055. 匿名 2023/09/07(木) 02:52:56 

    >>184
    わかる
    こっどもがぁー
    子供がヨルゴハンオソクテカワイソウデー
    子供といる時間がぁ

    んじゃ仕事辞めて子供と夜ご飯たのしんでよ。
    わたしだって
    トモダチトゴハンタベタイシ
    ヨルゴハンオソクテカワイソウですが。

    +89

    -32

  • 1056. 匿名 2023/09/07(木) 02:53:40 

    >>773
    偽男しつこいよ。

    +1

    -0

  • 1057. 匿名 2023/09/07(木) 02:53:43 

    >>1050
    そう考えると、国民総契約社員化っていうパソナの例の人の発言は、時代にあってるのかもね
    みんな自分の仕事だけするって意味では

    +1

    -3

  • 1058. 匿名 2023/09/07(木) 02:55:14 

    >>1055
    子供が大事なら、仕事辞めて家にいて究極節約生活すればいいのにっていつも思う
    そんな大したキャリアでもあるまいし、もういいでしょって

    +69

    -14

  • 1059. 匿名 2023/09/07(木) 02:56:06 

    >>798
    それはあなたの仕事ぶりに問題があったからでは?

    +3

    -22

  • 1060. 匿名 2023/09/07(木) 02:57:35 

    >>1057
    派遣は中抜きあるから直ぐにクビに出来るけど中抜きは無いみたいな雇用方法のが理想かも
    派遣会社儲けさせてもしょうがない

    +5

    -0

  • 1061. 匿名 2023/09/07(木) 02:58:44 

    >>596
    でも正社員は正社員だしね。派遣でしか雇ってもらえない人ってここまで卑屈になるのね…
    自分から見たら無能でも会社側から見たら違った景色が見えてくるのかも。

    +8

    -10

  • 1062. 匿名 2023/09/07(木) 03:00:57 

    >>1039
    逆マタハラじゃないよ。
    文句言った人がマタハラしてるのよ。
    妊娠出産で休むことに文句を言うのがOKなら、誰も出産できなくなる。
    そんな人は会社にいらないので県外に飛ぶ。

    +3

    -10

  • 1063. 匿名 2023/09/07(木) 03:01:21 

    >>500
    「産まれた」報告って必要?
    私、淡々といついつから出社しますって伝えて、
    上司も「了解。これからもよろしく」だけだったけど

    +3

    -1

  • 1064. 匿名 2023/09/07(木) 03:01:30 

    >>273
    結婚したり妊娠したら辞めるって時代の方が、労働者に公平になっちゃったね
    日本は本当に下手くそだなあ

    +16

    -1

  • 1065. 匿名 2023/09/07(木) 03:02:01 

    頑張ってる人がやめて、休んでる人が残る仕組みだから会社の業績は悪くなる
    でも、会社はどうにもできないんだよね
    なるべく女性を雇わないとかをすると差別がーってなるし、まともな会社は残らない負のループになってる
    これは真剣にやばいことだと思う

    +18

    -0

  • 1066. 匿名 2023/09/07(木) 03:02:09 

    >>1055
    こんな性格悪い女に一緒に夕食する友達いるの?笑
    それともお母さんとご飯食べたことないとか?

    +18

    -44

  • 1067. 匿名 2023/09/07(木) 03:02:48 

    >>150
    働かなくていいんじゃないの

    +7

    -0

  • 1068. 匿名 2023/09/07(木) 03:03:03 

    >>1062
    ひえー
    まさに最近潰れた知人の会社の如く
    子育て世代しか残らなくて、みんな育休やら時短やらで仕事しないから、会社ごと無くなっちゃったよ

    +15

    -0

  • 1069. 匿名 2023/09/07(木) 03:03:38 

    >>1032
    私のいる会社は休めるし突然帰れるよ
    営業部なんか外回り行ったまま帰ってこない、次の日二日酔いで休むわ!とかある

    これは業界にもよるよね

    +2

    -0

  • 1070. 匿名 2023/09/07(木) 03:03:58 

    >>1065
    それでか、子供産む世代の女性は正社員で雇えない宣言した会社あったよね?

    +11

    -2

  • 1071. 匿名 2023/09/07(木) 03:05:10 

    >>1065
    うちは求人には出さないけど、子供産みそうな世代の女性はまず採用しなくなったよ
    雇うのは子育て終わった女性ばかり
    公には言ってないけどね

    +12

    -0

  • 1072. 匿名 2023/09/07(木) 03:06:29 

    >>1071
    いい会社だからか、妊娠しても旦那が育休とります宣言する人もいるけど、信用しないw

    +4

    -0

  • 1073. 匿名 2023/09/07(木) 03:08:07 

    >>1003
    わかる。その度にお菓子頂いてお礼伝えるけど、お菓子貰えて嬉しい気持ちとなんともいえない気持ちでモヤモヤする…

    +2

    -0

  • 1074. 匿名 2023/09/07(木) 03:08:35 

    >>1046
    独身もめっちゃ叩かれるよ
    次世代の人材育成してないから年金もらうなとか子持ち様が偉そうに言ってくる

    +16

    -3

  • 1075. 匿名 2023/09/07(木) 03:09:55 

    >>1074
    そういうセリフは、子供が使いものになってから言うべきだよね
    子供がおかしくなって犯罪者とかニートとか目も当てられん

    +12

    -4

  • 1076. 匿名 2023/09/07(木) 03:10:22 

    >>1044
    >>1049
    全国にある大きな会社で、もしかしたら人員に余裕があるからできるのかもしれませんが、会社としては歓迎だそうです。
    産休育休取得者の多い会社だと入社案内でアピールできるので。今の大卒はそこも重要視するそうです。
    男性の育休取得者も多いです。

    +6

    -1

  • 1077. 匿名 2023/09/07(木) 03:10:53 

    >>1074
    独身だって納税して年金納めてるんだからそんないい方される筋合いないんだけどね 

    +20

    -1

  • 1078. 匿名 2023/09/07(木) 03:11:39 

    >>1076
    うちの旦那大病院の医者だけど、男性医師が育休取り始めてから、手術の予定がどんどん遅くなってるって
    みんなが育休取ると、だんだんと社会に歪みが出るよ

    +10

    -1

  • 1079. 匿名 2023/09/07(木) 03:13:44 

    >>1078
    皆が産休育休取りづらくなって子ども産むのやめたら、国ごと無くなるかもしれませんね。

    +7

    -2

  • 1080. 匿名 2023/09/07(木) 03:14:12 

    >>221
    仕事したいなら出産しないんじゃない?あれもこれもって欲張りだよ

    +10

    -3

  • 1081. 匿名 2023/09/07(木) 03:14:45 

    学校給食がストップした件もあるけど、子持ちはもっと社会制度に感謝して生活すべきだと思うんだよね
    なんでも子供ファースト自分ファーストでやってると、給食業者みたいにある日突然周りが消えるってことあるよ

    +10

    -4

  • 1082. 匿名 2023/09/07(木) 03:15:09 

    >>1079
    大丈夫なくならない
    昔は産休も育休もなかった
    それでも今より子供を産んでた

    +7

    -2

  • 1083. 匿名 2023/09/07(木) 03:15:57 

    >>1079
    日本は政府の運営が下手くそだからその方向でしょ
    うちは海外に家族がいるから、正直先行きどうもいい
    働く外国人を入れるのも嫌なんんだろうしね

    +2

    -1

  • 1084. 匿名 2023/09/07(木) 03:16:19 

    >>1077
    本当それなんだけど子ども産まないと人権ないくらいの考えしてる子持ちがマジでいて驚くよ

    +11

    -2

  • 1085. 匿名 2023/09/07(木) 03:16:27 

    >>1046
    知らない人から叩かれるかどうかで人生決めるとかアホちゃうかw

    +4

    -0

  • 1086. 匿名 2023/09/07(木) 03:17:06 

    >>1082
    昔の子供ってタフだったよね
    親もタフだったし、国の景気もよかった

    +4

    -2

  • 1087. 匿名 2023/09/07(木) 03:17:49 

    >>1084
    マミーブレインが行きすぎて、脳みそ自体が消えたんだと思うわ、そういうのって

    +6

    -1

  • 1088. 匿名 2023/09/07(木) 03:18:34 

    >>1
    これ先週のやつじゃん
    もうTVerでも見られないのに

    +1

    -0

  • 1089. 匿名 2023/09/07(木) 03:18:48 

    >>1082
    時代が違いすぎませんか?

    +2

    -1

  • 1090. 匿名 2023/09/07(木) 03:19:47 

    >>9
    もう先週のやつだよ
    今週のはまた別の話に変わってる
    TVerでも見られんよ

    +15

    -0

  • 1091. 匿名 2023/09/07(木) 03:23:42 

    >>6
    こうなるとわかっていたのにあえて妊娠して時短、育休するのはやっぱり逆マタハラ
    会社のシステムの問題があるのはわかりきってる
    社会が女に子供押しつけるのもわかりきってる

    +16

    -36

  • 1092. 匿名 2023/09/07(木) 03:25:55 

    >>1046
    うちは共働きだったんだけど私が小児喘息持ちだったからしょっちゅう具合悪くしてた。迎え来てくれてたし早退とか休み多かったと思う。大手だったから辞めなかったのかわからないけど母もこんな風に思われたのかな?と思うと申し訳ないな…

    +6

    -2

  • 1093. 匿名 2023/09/07(木) 03:30:21 

    >>1089
    今子ども産む人は絶対に自分の子どもをホワイトカラーにしたくて必死に教育にお金かける
    庶民でも不相応に頑張りすぎたりして、もっと子供欲しいのに一人しか産めない、とか言ってる
    産みたくて産める体があるなら産めよって思うけど
    貧乏で子育てなんてしたくないから周りに迷惑かけても会社にしがみつく
    そしてそれが当然のシステムになってきてボロが出てきた

    時代が違うというなら子供が減るのも仕方ないんじゃない?
    時代や社会的にもう子供は増えない

    子育て支援しすぎて会社が傾いてちゃどうしようもない
    日本はもう貧しくなってるんだから

    +9

    -3

  • 1094. 匿名 2023/09/07(木) 03:32:39 

    >>1084
    そういう人って多分日常のストレスで考え方が偏執的になってるんだと思う
    独身というだけで叩くのって極端すぎる

    +5

    -2

  • 1095. 匿名 2023/09/07(木) 03:34:02 

    >>5
    子供が熱出した人のしわ寄せを受けたのに、最近その人からマウントとられたり意地悪されてなんかやるせない。感謝をあだで返すのやめて欲しい。

    +78

    -2

  • 1096. 匿名 2023/09/07(木) 03:39:03 

    >>1026
    他人の予定を軽視する人は嫌だね
    子供の体調不良で休むのは仕方ないとは思うけど
    子供の体調不良で1週間まるまる休んで迷惑かけてるのに
    他人が体調不良で早退するとブーブー文句いってるのは見苦しい

    +4

    -0

  • 1097. 匿名 2023/09/07(木) 03:39:04 

    >>1095
    元々感謝なんかしてないと思うよ。子供のことだから休んで当たり前、周りはフォローして当たり前ってくらいでしょ

    +32

    -0

  • 1098. 匿名 2023/09/07(木) 03:43:54 

    >>8
    子持ち様に、お互い様よね、と言われたことがある。私は勤務を変わってもらったことは一回もない。

    +108

    -2

  • 1099. 匿名 2023/09/07(木) 03:49:11 

    >>1097
    しかも困ったことに会社の偉い人の嫁なんですよ
    そういう事もあり自分の方が立場が上だと思ってるんでしょうね

    +15

    -0

  • 1100. 匿名 2023/09/07(木) 03:49:29 

    >>24
    会社の人員配置の問題だけではないと思う
    ワーママで仕事に真剣に向き合う人もいたけど、残念ながらそんな人はまれだった
    そういう人はむしろ、子育てで忙しくなるからと言って自分から辞めていった
    残ったワーママは派遣社員に渡せるくらいの仕事しかできない、やる気もない昔で言う腰かけ気分の人ばかりだった
    その上時短、突然休が当たり前だと、何も仕事がまわらないし、他社員への負担が尋常ではなくなる
    そんな人が大量にいても、どこの部署でも引き受けられない
    それが現実です

    +87

    -27

  • 1101. 匿名 2023/09/07(木) 03:51:28 

    >>723
    突然、滝汗かいたり、
    普段、穏やかな人でも、些細なことで、切れやすくなったりする
    いつも、肩こりや腰痛がしたり、手が痺れたりする

    +4

    -0

  • 1102. 匿名 2023/09/07(木) 03:54:04 

    >>1
    なんでもハラスメントって言えばいいってもんじゃない。こう思ったら一回立ち止まってみてほしい。
    本当にその人のせいなのか?環境のせいじゃないか?って。

    +6

    -10

  • 1103. 匿名 2023/09/07(木) 03:55:22 

    >>322
    更年期あっても働きたい人いるでしょ。
    働きたい人が働ける社会が理想的。

    +9

    -0

  • 1104. 匿名 2023/09/07(木) 03:59:22 

    >>697
    社会人の発言ではない気がするけど

    +5

    -10

  • 1105. 匿名 2023/09/07(木) 04:08:43 

    >>30
    会社側との交渉は子持ち様側でぜひやってください。
    子持ち様フォローで疲れ果てたので、そこまでフォローできません。

    +63

    -8

  • 1106. 匿名 2023/09/07(木) 04:09:04 

    >>1100
    確かに迷惑かけたくない思っちゃうような責任感強い人って辞めちゃうんだよね。平気で休む人の方がズルズル長くいるわ。子供の病気も仕方ないけどたまには旦那さんが休んだら?とも思う。旦那は子供の面倒みれないから〜とか愚痴ってて、そのしわ寄せが同僚にくるのは理不尽。

    +77

    -5

  • 1107. 匿名 2023/09/07(木) 04:21:37 

    >>714
    40代なら10年は働いてたんでない?子育て落ち着くって子供が小学校くらいでしょ?

    +7

    -0

  • 1108. 匿名 2023/09/07(木) 04:30:01 

    >>1063
    それでいいよ

    +1

    -0

  • 1109. 匿名 2023/09/07(木) 04:32:44 

    >>500
    もうこっちもホルモンバランスってわかってるんだけどほんといい加減にしろ?って思うことが多いんだよね。

    悪阻酷くて休む→それはよい
    休んでる間のミーティングを代理でこちらが出ざるおえない
    →それもよい。
    →仕事をとられた!!マタハラ!差別!!!

    って騒ぐからほんといい加減にしろって思う。
    だったら休まず来い、やれ。

    +17

    -1

  • 1110. 匿名 2023/09/07(木) 04:35:28 

    >>990
    まともなひとはやらねーわ

    +12

    -0

  • 1111. 匿名 2023/09/07(木) 04:38:53 

    >>10
    うち、二人の部署でこんな感じ。
    フォローも山分けも出来ない、、、

    +6

    -0

  • 1112. 匿名 2023/09/07(木) 04:41:48 

    >>1063
    それでいいよ。
    逆マタハラ野郎の話なんか聞きたくないし。
    私もあなたの上司と一緒の返事だわ。
    はいはいみたいな。

    +3

    -0

  • 1113. 匿名 2023/09/07(木) 04:46:10 

    >>789
    TVerも終わってる

    +2

    -0

  • 1114. 匿名 2023/09/07(木) 04:46:26 

    >>1055
    いるいるー!!
    じゃあ、退職するか、パートになったらどうかな?って言ったら、、、、もうその話題しなくなったわ。
    アホやんマジで!聞きたく無い。
    ちゃんとしてる人は、我慢して自分で折り合いつけてるって。

    +64

    -7

  • 1115. 匿名 2023/09/07(木) 04:48:33 

    >>474
    図太いが勝ちやんね。

    +0

    -0

  • 1116. 匿名 2023/09/07(木) 05:19:38 

    >>44
    後半、子持ちの話ですら無いじゃん笑
    ただの悪口になっちゃってるし。
    あなたそのイジメ好きのドラム缶おばさんとやらと、やってること一緒よ〜

    +20

    -4

  • 1117. 匿名 2023/09/07(木) 05:26:25 

    この話めちゃリアルだった

    +1

    -0

  • 1118. 匿名 2023/09/07(木) 05:32:39 

    >>508
    これだよね。言った人は頭悪いのかな

    +11

    -2

  • 1119. 匿名 2023/09/07(木) 05:35:07 

    >>11
    それってあなたにも降り掛かってくるけど、いいの?後先考えずよくこんな事思いつくわ。ほんと自己中だな。

    +49

    -6

  • 1120. 匿名 2023/09/07(木) 05:35:07 

    トピ最初の方はまともなコメントあってプラスも多かったけど案の定自分で会社に交渉できない独身の子持ち叩きトピになってるねーアホらし😃

    +8

    -7

  • 1121. 匿名 2023/09/07(木) 05:35:28 

    >>59
    もうかなり前の話になるけれど、母方の祖母が亡くなった時に、その旨当時の上司に伝えたら、(おばあちゃんだからお葬式に行くほど)仲良くなかったんでしょ?と言われた。

    一瞬何言われてるのか分からなくて、、え?忌引きで休むなってこと?と思って泣きそうになった。
    気軽に行ける距離ではないからなかなか会えなかったけど、祖母のことは大好きだった。

    一応そういう休みはちゃんと取れる会社だったから規定の日数のお休みいただいたけど、はらわた煮えくり返ってたので、休む前に部長に「課長に伝えたらこれこれこんなこと言われました。とても悲しかったです。では、ご迷惑をおかけしますがお休みをいただき行って参ります。」みたいな内容をメールを送ってチクってみた。

    休み明け、速攻で課長が言い訳めいたことを言ってきたわ。話の分かる部長で良かった。
    勿論、部下全員から嫌われている課長でした。

    (長くてゴメンね)

    +99

    -0

  • 1122. 匿名 2023/09/07(木) 05:38:20 

    >>1022
    移民大反対のクセに?w

    +9

    -1

  • 1123. 匿名 2023/09/07(木) 05:38:29 

    >>18
    私も産休の人の仕事ほぼやって、私が出来ない所だけ上司がやってたけど、給料一円たりとも貰えなかったもんな…
    確かに残業する程ではなかったけど
    そして私のポジションは産休がないので、他系列の同じポジションの人は妊娠すると辞めないといけない
    不平等すぎる…

    +30

    -0

  • 1124. 匿名 2023/09/07(木) 05:39:36 

    流石地獄絵図出したフジテレビですわ
    日頃から見てないけど本当に見る価値なくなってるんだね…テレビ

    +4

    -3

  • 1125. 匿名 2023/09/07(木) 05:40:36 

    >>1120
    最初のコメの方にもあったけど
    迷惑かけてる側が言う事じゃない
    お前の給料寄越すならやってやるよ?

    +4

    -3

  • 1126. 匿名 2023/09/07(木) 05:40:45 

    >>1077
    納税は子持ちもしてるよ
    次世代育てながら働いて納税してるワーママと納税だけしてる独身とどっちが偉いかは明白だね😂

    +8

    -12

  • 1127. 匿名 2023/09/07(木) 05:43:46 

    >>1125
    どうせ本人には言えないんでしょー
    愚痴ることしかできないの哀れだよ

    +3

    -2

  • 1128. 匿名 2023/09/07(木) 05:44:33 

    >>30
    国政で都合悪くなると矛先を日本へ向けさせる中韓と一緒なんだよ。皆バカだからまんまと踊らされる。国民同士でやりやってても意味無いのに。取り敢えず敵い向けやすいところへ怒りをぶつける。妊婦や子持ちに敵意むき出して何か変わんの?バカみたい。そういう所は流石ガル民だけどなwここにコメしてる事をリアルで吠えてみろや。

    +21

    -6

  • 1129. 匿名 2023/09/07(木) 05:45:57 

    >>1125
    お前も今後一切迷惑かけないんだな?!

    +5

    -0

  • 1130. 匿名 2023/09/07(木) 05:47:12 

    子持ちは会社辞めろという意見が多いね。
    仕方のないことだと思う。

    出産する女性は仕事を辞める。
    産休育休は不要。
    みたいになるのが、世の働く女性の理想なのかな?
    せっかく馴染んできた制度なのにもったいないね。

    復帰しやすい社会になるといいね。


    +6

    -2

  • 1131. 匿名 2023/09/07(木) 05:49:49 

    私は産休とか取らないで辞めた。頼れる実家はないし夫はシフト勤務で帰宅しない日もある。
    しばらく専業して今はパートしてる。

    パートなのに産休育休社員のフォローしてた。
    多少は構わないんだけど、自分がそのせいで残業とかあり得ない。
    さすがに文句言って全員に仕事が割り振りされたけど。

    子供の受験が終わったら辞めるつもり。
    いよいよ子供も中学になるし、パートでフォロー要員とか冗談じゃない。

    私は収入待遇ダウン覚悟で仕事を手放したんだ。
    人の事なんか知らねぇよ。

    +12

    -0

  • 1132. 匿名 2023/09/07(木) 05:51:07 

    >>1120
    ここは独身子なしトピホイホイになってるからね。そういう人集まりやすいんかな。匿名掲示板ではグチグチ書くけど実際に声に出すのは無理でしょう。そんなこと言ったら周りからどう思われるか知ってるから。

    +6

    -2

  • 1133. 匿名 2023/09/07(木) 05:53:48 

    >>1130
    ほんとねー。それでいて専業も目の敵にするし。みんなその時々の自分の立場しか目に入ってないんだね。

    +6

    -0

  • 1134. 匿名 2023/09/07(木) 05:54:01 

    >>1130
    制度あるしネットでなんか言われる程度じゃやめないよー
    勤続年数大事だしね

    +3

    -2

  • 1135. 匿名 2023/09/07(木) 05:58:00 

    時間休とるにも有給とるにも理由言わなくていい会社は良いよ
    余裕があればいがみ合う事もないんだろうね

    うちは仕事行きの電車に乗りながら気が変わってそのまま有給とって他県に行った上司(おじさん)もいた

    +2

    -0

  • 1136. 匿名 2023/09/07(木) 05:59:35 

    昭和時代の
    「女は早々に寿退社して出産しろ!男は仕事!」
    っていう風潮に
    「でも出産しない人なら働いててOK!」
    ってのがプラスされた感じになってほしいのか??

    そりゃ国としてはそうだろうね。
    社会進出!平等!権利!みたいな女の言うこと聞いてたら少子化でこのザマだもんね。
    そこにガルの意見が合致したら、国は大喜びだろう。


    私はどうかと思うけど。

    +5

    -0

  • 1137. 匿名 2023/09/07(木) 06:04:41 

    >>1105
    それらしいこと言ってるけど結局他人の動きを期待するなんて今後もあなたの状況何も変わらないでしょ笑
    まあフォローこれからも頑張ってねー

    +5

    -18

  • 1138. 匿名 2023/09/07(木) 06:05:00 

    >>1103
    仕事できないなら解雇しやすくした方がいいよ

    +4

    -0

  • 1139. 匿名 2023/09/07(木) 06:06:00 

    >>1136
    余裕のない会社ならそうなるよ

    +0

    -0

  • 1140. 匿名 2023/09/07(木) 06:13:08 

    山口紗弥加って、変人とか癖のある訳が多いけど、今回の「普通の優しい先輩社員」役も好き!

    演技うまくて安心して見れる



    +3

    -0

  • 1141. 匿名 2023/09/07(木) 06:13:25 

    育休産休に物申してそれが通れば社会・会社にその準備が出来ないわけで
    本人がいくら産む気がないと言っても若い女性はいつ産むか分からないから採用しない社会に逆戻りすると思うけどね

    +5

    -0

  • 1142. 匿名 2023/09/07(木) 06:13:40 

    >>75
    常識あろうがなかろうが迷惑かけられて振り回されるのは一緒だよ

    +4

    -7

  • 1143. 匿名 2023/09/07(木) 06:18:12 

    ここのコメント見てると育児しながら仕事なんて幻想だなって思うわ。少子高齢化は加速、滅び行く日本!って感じ

    +6

    -0

  • 1144. 匿名 2023/09/07(木) 06:19:07 

    悪阻が酷くて休みまくりの人とペアで仕事してた時キツかったなぁ。早めに休みに入ってくれたら補充あったかもしれないけど、とりあえず来るから補充なし。でも来ても医務室行きっぱなしだったり、しょっちゅうトイレにこもってて仕事にならず、こっちも何も頼めず。入社2年目位だった私に負担がのしかかってきて、辛くて家帰ってから泣いてたわ。

    +5

    -0

  • 1145. 匿名 2023/09/07(木) 06:21:25 

    >>61
    20代~アラサーはデートあるし、残業より休みがほしいよね。

    +5

    -0

  • 1146. 匿名 2023/09/07(木) 06:21:25 

    >>1143
    男性も育児休暇取りまくりの職場で働いてるから実感ゼロなんだが
    現実はそうなのかな?ガルだけの特殊じゃなくて?

    +1

    -0

  • 1147. 匿名 2023/09/07(木) 06:21:46 

    >>1031
    それな
    全然「お互い様」じゃないw
    仕事も「無理ですぅ〜」「できません」ばっかり

    +29

    -0

  • 1148. 匿名 2023/09/07(木) 06:22:14 

    >>1145
    定時で帰ればいいのに

    +0

    -0

  • 1149. 匿名 2023/09/07(木) 06:23:47 

    >>55
    ほんとにそうだと思う

    対立して解決するわけじゃないのにね

    +15

    -0

  • 1150. 匿名 2023/09/07(木) 06:24:56 

    態度の問題なんよ
    「本当にすいません…お願いします」なら全然引き受けるし、お子さんの体調不良大変ですねって思うけど、
    妊娠中から「体調不良なんで休みます。あれやっといてください」って電話で平然と命令、翌日出てきてもスンとした顔でお礼もなし

    なんであんな偉そうなん???

    +7

    -0

  • 1151. 匿名 2023/09/07(木) 06:25:32 

    >>10
    うちなんて、育休明けの人間に、
    2年分の有給40日付与してるから、
    有給消化しまくりで、
    会社に遊びにきてるようなもの

    +23

    -6

  • 1152. 匿名 2023/09/07(木) 06:27:47 

    >>1136
    人間誰しも寿命があるから
    後ろの世代へ先送りしてしまうのかも

    私もそれってどうかと思う

    +3

    -0

  • 1153. 匿名 2023/09/07(木) 06:28:44 

    >>1151
    素晴らしい会社だね
    恨んでないで自分もそっち側になりゃいーのに

    +9

    -23

  • 1154. 匿名 2023/09/07(木) 06:30:22 

    会社の問題って片付ける人多いけど、それを主張するのは、休む側が多いよね。
    でも、実際周りが迷惑被っていることには気づいてほしい。

    +18

    -4

  • 1155. 匿名 2023/09/07(木) 06:32:26 

    社内報で、夫婦で同じ会社
    その両方が育休とって
    動物園行ってリフレッシュしました
    両親連れて〇〇に行ってきました!
    って報告されていた

    お前ら夫婦が人生満喫するための制度なのか!?
    育休って家事分担のためじゃないのか?
    何の為に嫁はずっと休んでんだ?
    何の為に夫は数ヶ月も休んでんだ?
    よく考えろよ

    +18

    -1

  • 1156. 匿名 2023/09/07(木) 06:33:01 

    >>1154
    休む側じゃないけど休むのが迷惑って言われてもしょうがないのも分かれよ
    嫌なら断る、なんでしないの???

    +5

    -11

  • 1157. 匿名 2023/09/07(木) 06:33:28 

    >>21
    これにマイナスつけて反論してる人はただの感情論。

    +10

    -13

  • 1158. 匿名 2023/09/07(木) 06:34:23 

    >>1153
    煽りコメントいらん
    通報

    +11

    -2

  • 1159. 匿名 2023/09/07(木) 06:34:32 

    >>443
    日本人、日本が滅びますね☆

    +24

    -1

  • 1160. 匿名 2023/09/07(木) 06:35:36 

    >>513
    画期的

    月給アップできないかわりに
    拘束時間を減らす、ってことですかね

    時給換算したら上がってる感じですか?

    +0

    -0

  • 1161. 匿名 2023/09/07(木) 06:37:32 

    >>260
    そう思うなら結婚すれば良いのでは…?

    +17

    -8

  • 1162. 匿名 2023/09/07(木) 06:41:24 

    >>1156
    断れるような精神力のお持ちの方は、どんなときであっても自分の分担の仕事しかやらないでしょう。

    仕事っていってもいろんな種類があるから、自分の分担だけやっておけば、後回しにできるもとのと、今すぐ誰かがやらなければ回っていかない仕事もある。そんなことを考える想像力もない人は、そもそも全体を見て仕事はできないなら、そもそもアテにされてない、つまり仕事の補填はない。

    +11

    -0

  • 1163. 匿名 2023/09/07(木) 06:42:04 

    絶対結婚できないだろうな
    って側の身からすると、育休制度ってそれを支える他の人が独身税とか子なし税を払ってるのに等しいと思ってる
    育休取るだけ取ってうまい汁数だけ吸ってって人ばっかりだから、育休から戻ってきて更に一年以上働いたらお金あげるとかって制度にした方がいい

    +14

    -1

  • 1164. 匿名 2023/09/07(木) 06:43:52 

    育休制度を運用するコスト
    寿退社とかで育成したコストが無駄になる

    とか企業側が損することばっかりさせるから、ちゃんと働いてる人にまで回す賃金がないんだと思ってる
    育休取る人が0になったり、結婚して退社するような女性は最初から雇わない、ってしたら日本全体でかなり賃金上がりそう

    +2

    -0

  • 1165. 匿名 2023/09/07(木) 06:43:58 

    >>984
    独身の人って気楽。ってなぜか思われるよね。親の介護や親戚間のいざこざで苦労している人も多いのに。

    +31

    -0

  • 1166. 匿名 2023/09/07(木) 06:44:08 

    >>338
    復帰してまだ5ヶ月だけど今のところ押し付けてはいないはず。ただ子供が体調崩しやすいかどうかにもよるし、在宅勤務が可能な状態か、受け持つ業務の量によるところが大きいと思う。

    +5

    -5

  • 1167. 匿名 2023/09/07(木) 06:44:51 

    >>1154
    でも実際、産休育休を取る人が悪いのではないよね?
    国の制度がそうなってるんだから仕方なくない?
    文句あるなら労働基準法を変えるしかないよ

    +5

    -8

  • 1168. 匿名 2023/09/07(木) 06:46:04 

    >>30
    アメリカには産休とかないけど、本当にアメリカで働いてたの?

    +1

    -2

  • 1169. 匿名 2023/09/07(木) 06:47:14 

    >>226
    スタッフが何十人もいる部署で
    みな似たような仕事内容で
    産休育休取るのがひとりだけ
    それなら、まだ何とかなるのかもしれないけど

    小さい事業所だと、スタッフ一人何役もこなしてたりする
    それを一時的な派遣とかで埋めようとしても、そもそも無理がある
    うちは3人しかいないのに、1人が産休育休…負担大きすぎて1人は辞めた
    妊娠できる年齢の人は、雇わなくなった

    +21

    -0

  • 1170. 匿名 2023/09/07(木) 06:49:04 

    >>285
    そうか そういうストーリーなら安心した

    対立煽ってるだけじゃないのね

    まさに最中にいるひとは登場人物たちに
    共感して強い言葉がでそうだけど

    社会全体として捉えて少しずつでも改善したら
    と願います

    +6

    -0

  • 1171. 匿名 2023/09/07(木) 06:49:33 

    >>1137
    よこ
    最低

    +8

    -0

  • 1172. 匿名 2023/09/07(木) 06:50:21 

    >>1128
    ちゃんと読み取れてないな。当たり前のように独身に業務をふることに腹をたててるんだよ。誰にとかではなく

    +9

    -0

  • 1173. 匿名 2023/09/07(木) 06:51:02 

    産休明けの人のヒステリーがやばい
    和を乱してる
    ホルモンバランスとか言い訳やめて

    +3

    -1

  • 1174. 匿名 2023/09/07(木) 06:52:00 

    育休もいつ復帰するかわからなくて困る
    結局ズルズル伸びてそのまま退職とかあるし

    +5

    -0

  • 1175. 匿名 2023/09/07(木) 06:52:50 

    >>1116
    相当なことされたからね
    一生恨んでるよ

    +9

    -1

  • 1176. 匿名 2023/09/07(木) 06:53:29 

    >>782
    違います!

    +0

    -0

  • 1177. 匿名 2023/09/07(木) 06:55:26 

    ベビーカー論争といい…。
    そりゃ日本が少子化な訳だよ。
    皆仕事と生活が辛くて、金銭的にも、精神的にも余裕がないんだよね。
    よく海外で子育てした人、日本の育児のしにくさを嘆くよね。
    もちろん、その国々で、それぞれ欠点はあるけど日本のギスギスさは異様だと思う。

    +8

    -6

  • 1178. 匿名 2023/09/07(木) 06:56:27 

    >>47

    子持ちではないんだけど、ペットを我が子の用に可愛がってるフルタイムパート(準社員?)の先輩がしょっちゅう、◯曜日出られない?明後日代わりに出られない?って連絡来て、お世話にもなってるし私も休む時あるからって結構シフト代わってた
    でも先輩はフルタイムだから私の代わりには出ない
    ヘトヘトになってしまって、元々週3だったパートを週2に減らした
    それなのに、臨時出勤は相変わらずあり月のシフト数が先輩と変わらない時があったりで、もう耐えられず、安請け合いするの止めた
    代わって〜って来る度に、分かりました!その代わり次の私のシフト代わって下さいね!って言うとゴニョゴニョ言って連絡してこなくなったよ
    その代わり、上司から◯◯さん(先輩他)休みだからこの日出られないかな?と言われるように
    人足りないなら採用しろよって思う

    +5

    -2

  • 1179. 匿名 2023/09/07(木) 06:57:53 

    >>1177
    そういう人はどこ行っても文句言う
    アメリカ行けば日本の〇〇がよかった
    日本にいればアメリカの〇〇がよかった

    批判しかできない人間

    +4

    -2

  • 1180. 匿名 2023/09/07(木) 06:59:33 

    妊婦が会社で立場が強いんじゃなくて、
    その妊婦が、何かの組織の一員なんでは?

    毎週求人載せてるスーパーのボスママ一派に
    妊婦がいる、みたいなもんじゃないの?
    いじめで追い出すために、たったひとりを
    採用してる。

    言っとくけど求人広告なんてタダみたいなもんよ?

    +0

    -1

  • 1181. 匿名 2023/09/07(木) 06:59:58 

    >>1
    子供を理由に独身や子なしに押し付ける人は、
    子持ちしかいない職場でも同じことするのかな?

    +12

    -0

  • 1182. 匿名 2023/09/07(木) 07:00:37 

    ぶっちゃけ60歳以上は長生き税払えなかったら安楽死
    とかって上を減らす方向にシフトした方が何もかもうまくいきそう
    下を無理に増やそうとするから現役世代の今が犠牲になりすぎてる

    +1

    -2

  • 1183. 匿名 2023/09/07(木) 07:00:44 

    >>717
    清々しいほどの嫉妬。

    +2

    -0

  • 1184. 匿名 2023/09/07(木) 07:01:21 

    >>513
    これコロナ禍前から思ってた。
    ギリギリの人数しか雇わないから誰かが休むと他の人に無理が来る。
    主婦で週に数日数時間だけなら働ける人もいるんだから、そういうパートを多めに雇って回していけば、他の人にシワ寄せ来ないし、企業としても誰が出勤しようとパート賃払うのは変わらない。
    週3ぐらいの数時間パートを数人雇えば解決すると思うんだけどね 

    +8

    -0

  • 1185. 匿名 2023/09/07(木) 07:01:46 

    私の会社は子供が風邪ひいたら在宅勤務出来るし、子供いない人も風邪ひいたら在宅勤務出来るから、以前のように子供を理由に業務押し付けってのが無くなった
    ただ、私は体調不良で出社出来てないから申し訳なく思ってる

    +1

    -0

  • 1186. 匿名 2023/09/07(木) 07:02:15 

    本当に仕事が大変になって不満言ってる人と、ただ幸せそうな人が憎らしい人といるよね。
    でもどちらにしても、産休育休取ってる人に文句言うのはお門違いすぎ。
    そういう仕組みとして「国」が認めてるんだもん。
    それに文句言ったって虚しくなるだけ。
    よっぽど大変な会社に勤めてるとお気持ち表明はしたくなるだろうけど、それはあなたの会社の構造の問題です。

    +8

    -5

  • 1187. 匿名 2023/09/07(木) 07:02:45 

    >>14
    子持ちだけじゃないよ

    独身だけど体弱くて休みがち
    子供巣立ってるけど更年期で休みがち
    子持ちパパ→妻の体調不良で休む
    子持ちパパ→子供の体調不良で休む


    お互い様ではあるけど、独身で健康体が一番大変だと思う。

    全ての人のフォローに入らないといけないから。
    メンタル強くても限度があるからね

    +27

    -1

  • 1188. 匿名 2023/09/07(木) 07:03:02 

    こういうので不満溜めてるのって女性ばかり
    てことは、男性はフォローに回ってないのか
    女性同士でなんとかやってって感じなのか

    +2

    -1

  • 1189. 匿名 2023/09/07(木) 07:03:19 

    >>921

    元々日本にもあったんだよ
    メーデーって言って5月1日は会社との交渉をするスト?みたいなのがあった
    それが組合
    今じゃ組合費だけ巻き上げられてなーんにもしない
    たまにあるけどね
    組合あるだけで抑止力にはなるという理屈だけど、もっと業界ぐるみで(必ず業界のなんとか学会ってあるのに)ストなりデモなりしたほうがいい
    デモやストに出るのを面倒臭がって文句しか言わない奴隷気質なのが今の日本人
    貧乏になってくのは自分たちのせいだよ

    +6

    -5

  • 1190. 匿名 2023/09/07(木) 07:03:36 

    >>1184
    企業が人に払うコストが賃金しかないと思ってるの?
    保険代とかは?
    その人が会社で使う備品とかのコストは?
    複数人を管理する側の工数は?

    何も分かってないアホは黙っておきなさい

    +1

    -2

  • 1191. 匿名 2023/09/07(木) 07:04:49 

    育休取りやがった人のフォローする手間なんか残されてる側からしたらただの独身税だわ

    育休取るんじゃなくてすっぱり辞めてください
    そうしたら人員補充されるので

    +9

    -4

  • 1192. 匿名 2023/09/07(木) 07:06:05 

    >>1186
    同じこと何度もいろんな人が書いてくれてるけど子持ちに一生悪態つくしかない人ギャグなのかなと思って読んでる

    +2

    -3

  • 1193. 匿名 2023/09/07(木) 07:06:08 

    >>1186
    国がそういう制度作らないと、労働力が確保出来ず、少子化加速するって思って作った制度だから
    それに対して無くして欲しいとか言っても、国が決めたことだからねぇってなる
    まともな会社はきちんとそれで対応出来てるし
    まともじゃない会社にいるなら、自分が転職した方が圧倒的に早い
    そして、若い女がいないような職場行けば良い
    まあ、私は大学の時にアルバイトしてた塾では、講師の男性が子供が風邪ひくとすぐ休んでたけどね
    奥さんがバリキャリだから
    そういうケースもある

    +5

    -0

  • 1194. 匿名 2023/09/07(木) 07:07:26 

    >>1191
    何度もいうけど辞めないよ笑
    仕事頑張ってね

    +1

    -0

  • 1195. 匿名 2023/09/07(木) 07:08:52 

    全員がそうではないけど、周りのこと一切考えないで周りに迷惑かけまくって休みまくる人いるよね
    一番ひどいのは育休から復帰するから代わりの期間の人が辞めたのに1ヶ月後に産休入った人がいた

    +3

    -0

  • 1196. 匿名 2023/09/07(木) 07:10:40 

    >>1187
    DINKSのおじさんがペットの具合が悪いとか奥さんの体調がと言ってしょっちゅう休んでたの思い出したわ
    もう子会社にとばされていなくなったけど

    +4

    -0

  • 1197. 匿名 2023/09/07(木) 07:10:55 

    抜けた社員の穴埋めどうするかなんて別に育休に限った事ではないんですけどー。その会社の運営があふぉなだけ

    +2

    -0

  • 1198. 匿名 2023/09/07(木) 07:11:29 

    >>185
    こういうの派遣で賄えないの??

    +0

    -5

  • 1199. 匿名 2023/09/07(木) 07:11:46 

    子持ち時短でも一切子持ち感出さずに仕事する人もいる。
    こなし組が大変な時はめっちゃフォローしてくれる
    だから急に休むってなってもイライラしないんだよね。
    逆に子持ち時短だから休んで当然、他の人のフォローはしませんって人もいてこいつはほんと無理

    +10

    -0

  • 1200. 匿名 2023/09/07(木) 07:12:02 

    >>1188
    ここガルちゃんなのに男の意見が分かるわけないでしょ

    +3

    -0

  • 1201. 匿名 2023/09/07(木) 07:12:55 

    >>911
    子持ちや出産するかもしれない人を雇うな
    =自分達も雇われにくくなるのにね
    雇う側からしたら妊娠するのかどうかなんて分からないからね

    +14

    -3

  • 1202. 匿名 2023/09/07(木) 07:13:00 

    >>1181
    そりゃあそうでしょ
    急な子供の熱はどの立場の会社に居ても
    起きる事だから
    逆に子供が熱出てるのに迎えに行かない親の方が
    ヤバいべ

    +9

    -2

  • 1203. 匿名 2023/09/07(木) 07:13:20 

    >>338
    あなたのお母様泣くで…
    悪いのは会社やろ…

    +10

    -7

  • 1204. 匿名 2023/09/07(木) 07:14:12 

    企業側もこの人には残って欲しいから育休取ってもいいよ、この人はいらないから辞めてください、って言えるようにすべきだと思う
    残って欲しい人になら育休取ってもらうことに周りの理解も得やすいだろうけど、いらない人に育休だけ取られても迷惑

    同じ部署の同僚達の投票制にしてもいいかも

    +5

    -4

  • 1205. 匿名 2023/09/07(木) 07:14:24 

    >>1000
    よこ。
    どういうこと?
    結局色んな事押し付けられてる時点でラッキーじゃないやん。

    +7

    -7

  • 1206. 匿名 2023/09/07(木) 07:15:01 

    >>1186
    子供生む可能性のある人は雇わないで欲しいって言ってるの見ると、若い女性は全て対象になるんだけどと思う。
    働くためには結婚すら出来ないのかと。
    自分自身も新卒時に採用されなかったことになるのにね

    +10

    -2

  • 1207. 匿名 2023/09/07(木) 07:15:16 

    >>1201
    だから女性進出させたのが大失敗だったって話でしょ
    企業側がそういうリスクとかを折り込まなきゃならなくなったから、無駄にコストがかかるから賃金にお金を注ぎ込めなくなった
    だから国民全体的に貧乏になってる

    +5

    -5

  • 1208. 匿名 2023/09/07(木) 07:15:28 

    まあ独身は自分のことしか支えてないんだから、仕方ないよね…

    +3

    -10

  • 1209. 匿名 2023/09/07(木) 07:15:31 

    >>1199
    結局はその人の人格と仕事の能力なんだよね

    +5

    -0

  • 1210. 匿名 2023/09/07(木) 07:16:05 

    >>1201
    結婚出来そうにないから、子供産む予定ないからって書いてる人いるけど、人生どうなるか分からないんだからね
    40目前に運命の出会いがあるかもしれない
    そして自分もそこから子持ちになるかもしれない
    あり得ない話じゃない
    50過ぎるともう親の介護始まるから、会社に迷惑かけずにはいられないしね

    +20

    -3

  • 1211. 匿名 2023/09/07(木) 07:16:23 

    >>1175
    トピズレが過ぎる…

    +7

    -1

  • 1212. 匿名 2023/09/07(木) 07:16:24 

    共働き正社員なのに女ばかり休むよね
    たまには旦那さんに休んでもらったら?とは思う

    +7

    -1

  • 1213. 匿名 2023/09/07(木) 07:16:59 

    一年や一年半とか長すぎるんだよ
    2人目以降は半年で復帰するようにして
    それだけで違う
    3人育休被った時は全員発狂してたし、その時いた派遣も仕事キツすぎて2人辞めたな…

    +1

    -3

  • 1214. 匿名 2023/09/07(木) 07:17:20 

    育休取ってまで残ってもらいたい人かどうかは企業側か同僚が決める
    って案が一番いいと思った

    +8

    -3

  • 1215. 匿名 2023/09/07(木) 07:17:27 

    30前後の新婚を雇う→一年で妊娠産休が立て続け
    妊娠は仕方ないけどすぐ妊娠しそうな人雇わないで欲しい

    +1

    -4

  • 1216. 匿名 2023/09/07(木) 07:19:24 

    >>1212
    男が育児で休むのってもっと許されにくい風潮あるんじゃない?

    +2

    -3

  • 1217. 匿名 2023/09/07(木) 07:19:27 

    >>1211
    ずっと同じこと思ってる
    その人が書いたシンプルな悪口コメントにプラス多いのもよく分からん

    +3

    -1

  • 1218. 匿名 2023/09/07(木) 07:19:37 

    そもそも女性が社会進出してしまったのが問題
    昔ながらに男だけ働かせておけば無駄なコストもかからなかったしこういう問題も起きなかった
    余計なコストがかからなければ企業は賃金を上乗せする体力も減らさずに済んだ

    +4

    -3

  • 1219. 匿名 2023/09/07(木) 07:20:15 

    ヤフーニュースかなんかで、子持ちばかりが優遇されてる、独身子なしも同じように半年とかの長期有給休暇取ってリフレッシュ休暇とか留学とかできるようになれば歓迎するとか書かれてて、いや、育休中遊ぶどころか寝れないし、会社から給料出てなくて雇用保険からなんだけど、、、って思った

    +7

    -7

  • 1220. 匿名 2023/09/07(木) 07:20:29 

    >>433
    「子育て」にスポット当てるからそうなるんだよね。このお互い様って、自分がいつ事故や病気になって休むかわからない、親兄弟の介護や何かあったときに休むかもしれない…と広い意味もあるんだけどね。
    実際に独身実家暮らしの子の家族がコロナになって、その子は陰性でも自宅待機になったときにみんなでフォローしたよ。予測不能の事態がいつ起こるかわからないからこそのお互い様なんだけどね、っていう。

    +15

    -2

  • 1221. 匿名 2023/09/07(木) 07:20:36 

    >>1202
    このコメント見るまで元コメが何言ってるのか分からなかった
    嘘ついて休んでると思ってるのかな

    +1

    -2

  • 1222. 匿名 2023/09/07(木) 07:20:36 

    >>1214
    誰も妊娠しなくなって少子化もっと進むよ

    +8

    -3

  • 1223. 匿名 2023/09/07(木) 07:20:49 

    >>1216
    うちは男でも子供がーで早退しまくる人いるけど
    女だから休みやすいと思ってるのは腰掛け気分の本人だけでは?

    +3

    -1

  • 1224. 匿名 2023/09/07(木) 07:21:07 

    >>1218
    おばあさんは黙って

    +3

    -2

  • 1225. 匿名 2023/09/07(木) 07:21:20 

    日本の会社や日本人の意識が遅れてるだけ
    育休が出たら会社が人員を補充すれば良い
    それができないブラック会社が悪いし、
    育休に怒る独身は意識が昭和

    +1

    -3

  • 1226. 匿名 2023/09/07(木) 07:21:35 

    >>1206

    10年前とか、普通に面接で結婚の予定ありますか?子供産みたいですか?とか聞く企業あったらしいね
    そんなに産休育休避けたいか
    だったら男だけ採用しとけと

    +2

    -0

  • 1227. 匿名 2023/09/07(木) 07:22:39 

    >>1222
    もう行くとこまで行きゃいいんだよ
    妊娠したらクビ
    それでいいよ
    その結果この国がどうなってもどんな死に方する羽目になっても全部自己責任。

    +7

    -8

  • 1228. 匿名 2023/09/07(木) 07:23:14 

    >>1219
    なにそれ笑
    じゃあ子ども産み終わって、産休育休を取らずに入社した人にもリフレッシュ休暇欲しいよね笑
    それに独身中にその休暇取って、更に妊娠出産したらダブルで取れるね…

    +6

    -0

  • 1229. 匿名 2023/09/07(木) 07:23:15 

    国が悪いから国に言え
    って凄いよね
    周りの人達って別にロボットじゃないんだからさ
    感情持ってる人間なのよ
    自分さえ良ければいいってのは社会生物としては最低よ
    迷惑かけてる本人を恨むなよって何様よって思っちゃう
    ヘイト向けることさえ文句つけてくるの?

    +4

    -3

  • 1230. 匿名 2023/09/07(木) 07:23:32 

    保育園の子が熱出す頻度ってだいたいどれぐらい?
    個人差はあるんだろうけど
    月イチぐらいだったらフォローしてあげようと思えるけど、退勤後に大事な用事がある日は無理だなあ

    +6

    -0

  • 1231. 匿名 2023/09/07(木) 07:23:43 

    >>1222
    進んだらいいじゃん
    何が問題なの?

    +2

    -6

  • 1232. 匿名 2023/09/07(木) 07:24:09 

    >>1227
    こんな意識の人が子持ち批判してるんだ
    今の状況はブーメランだよ
    視野狭いね
    まあフォロー頑張って

    +7

    -4

  • 1233. 匿名 2023/09/07(木) 07:25:31 

    >>1223
    あなたの会社はそうかも知れないけど、それはミクロの話だから大勢には関係ないし
    統計見るとまだまだみたいよ


    日本労働組合総連合会は11月16日、「男性の育児等家庭的責任に関する意識調査」の結果を発表した。
    自身の勤め先は育児休業を取得しやすいか、取得しにくいか聞いたところ、男性57.6%、女性29.2%が「取得しにくい(非常に+どちらかといえば)」と回答。また、育児休業等を取得しようとして勤め先に断られたことが「ある」という人が12.5%いることが判明。その割合は、男性14.8%、女性10.2%と、男性のほうがやや高かった。
    「勤め先は育休を取りにくい」が男性57.6% - 経験者が実際取得した日数は? | マイナビニュース
    「勤め先は育休を取りにくい」が男性57.6% - 経験者が実際取得した日数は? | マイナビニュースnews.mynavi.jp

    日本労働組合総連合会は11月16日、「男性の育児等家庭的責任に関する意識調査」の結果を発表した。調査は10月26日~28日、未就学の子どもがいる全国の20歳~59歳の働く人1,000名(男女各500名)を対象にインターネットで行われた。

    +2

    -1

  • 1234. 匿名 2023/09/07(木) 07:25:49 

    >>151
    まあ、今の世の中の仕組みを見ると子供は人生の足を引っ張る邪魔な存在なんだと思う
    親、祖父母、保育士、穴埋めをカバーする同僚、みーんな子育てで疲れてる
    極端な言い方だけどそりゃ少子化進むわな

    +7

    -2

  • 1235. 匿名 2023/09/07(木) 07:25:58 

    >>30
    私も給料上げろって面談の時に言い続けたら上がったよw

    しかも他の人は上げてないから内緒ねって言われたw

    なんでみんな言わないんだろうね

    +7

    -0

  • 1236. 匿名 2023/09/07(木) 07:26:19 

    残ってもらいたくないような人材ばかり率先してこういう制度使って更に人に迷惑かけるからね
    有能な人はプライベートはある程度捨てて働いてくれてるから

    +2

    -1

  • 1237. 匿名 2023/09/07(木) 07:26:23 

    >>52
    うちの父が今それで1年半だけ復帰してる!
    3年ブランクあるけど復帰してから生き生きしてるらしい
    ちょうど父が定年退職した時に私が里帰り出産だったもんだから孫溺愛がすごくて世話も母よりしてくれてたから、会社で男性社員にオムツの替え方教えてるらしい笑

    +47

    -0

  • 1238. 匿名 2023/09/07(木) 07:26:59 

    >>33
    でも悪いのは会社よね?

    +5

    -2

  • 1239. 匿名 2023/09/07(木) 07:27:09 

    >>8
    わたしは子供できて退職して子育て専念してからゆるく復帰…って昭和みたいなパターンだけど、少なくとも独身の後輩のプライベートめちゃくちゃにせずには済んだんだなと思った…散々、寄生虫だの無能だの罵られる専業主婦だった訳だけど、わたしは気兼ねなく育児に専念できてよかったよ。

    +37

    -6

  • 1240. 匿名 2023/09/07(木) 07:27:29 

    >>14
    病気や介護は違う

    +7

    -5

  • 1241. 匿名 2023/09/07(木) 07:27:58 

    少数派だろうけど私は結婚もしていないし子供ももう産めない年齢だから、子育てしている同僚は子供のためにいくら休んでも構わないと思ってる
    私はいくら残業してもどうせ家帰って寝るだけだしやりたいこともないし業務が増えても何の問題もない
    それだったら少しでも子供のそばにいられる親が増えた方がいい

    +5

    -0

  • 1242. 匿名 2023/09/07(木) 07:28:29 

    >>1231
    インフラ崩壊
    将来介護する職員が確実に不足する

    +7

    -1

  • 1243. 匿名 2023/09/07(木) 07:28:51 

    >>1241
    私も独身の時その意識だったわ
    ここでカリカリしてる人何をそんなに怒ってるかよく分からない

    +3

    -3

  • 1244. 匿名 2023/09/07(木) 07:28:56 

    >>1210
    子供産まなくても親の介護は来るのにね。
    今や施設もいっぱいで空きが出るまで自宅で見る時代なのに。
    文句ばかりの人って親の介護も他の兄妹に押し付けるんだろうな

    +11

    -3

  • 1245. 匿名 2023/09/07(木) 07:30:41 

    このドラマ4話ぐらいまで見てたけど、仕事のこと思い出してしんどくなってやめた。
    けどこんなテーマ取り扱ってくれるなら見よ。
    他人の自己実現のフォローするために、仕事してるわけじゃないのになぁといつも虚しい気持ちになってたから。

    +2

    -0

  • 1246. 匿名 2023/09/07(木) 07:30:55 

    >>1219
    人間の話をしてるんだけど

    +0

    -1

  • 1247. 匿名 2023/09/07(木) 07:31:42 

    >>80
    会社に言っても追加人員配置されないから辞めたよ~残業代付こうが体力的にやってらんないし『女性同士いつかは産休育休とるはずだからお互い様』って慣習があって女性が女性のカバーがするというのが固定化してて、カバーして残業や休日出勤しても評価upにはつながらない、されない会社だったからw近年は子持ち以外の女性が在籍してないから男性にもカバーさせるように進歩したが、人員増やしはしてないそうでwなかなか終わってる。

    +10

    -0

  • 1248. 匿名 2023/09/07(木) 07:32:21 

    不況だから、人件費の関係で産休育休の代替いれてくれない

    重なると地獄

    また、早く戻ってきてほしいが、なかなかね

    +2

    -0

  • 1249. 匿名 2023/09/07(木) 07:33:05 

    >>1241
    思わない
    独身だけど予定あるし
    当然な顔で休まれたら腹立つ

    +4

    -0

  • 1250. 匿名 2023/09/07(木) 07:33:08 

    >>1231
    台風で停電しても人員不足で復旧させる人がいなくなるよ。水道も外国人が管理するから安全じゃなくなる。
    役所も怪しい外国人が住民管理するようになるよ

    +12

    -1

  • 1251. 匿名 2023/09/07(木) 07:33:58 

    結婚して子供産んだら自分が迷惑かける側になるんだから
    そんないらいらしなくてもいいのにね
    自己中心的だよ

    +6

    -19

  • 1252. 匿名 2023/09/07(木) 07:34:34 

    >>154
    自分が文句あるんだから自分が辞めたらいいんじゃない?

    +10

    -6

  • 1253. 匿名 2023/09/07(木) 07:35:57 

    >>1252
    本当にね
    他人にやめろっていうなら自分がやめろよとしか思わないけどな

    +9

    -0

  • 1254. 匿名 2023/09/07(木) 07:36:16 

    >>660
    わたしの先輩は給料安いんで辞めますって言ったら給料上げて引き止められたし、

    私は給料上げろ!って期末の面談の度に騒いでたら私だけ内緒であげてもらえたよw

    文句言ってる人に教えて上げたら、直談判もできず未だにブツブツ文句言ってるだけだったから、
    その人にはその給料がお似合いだなあって思って見てたw

    +27

    -0

  • 1255. 匿名 2023/09/07(木) 07:36:17 

    派遣で働いてた時も、社員の産休の穴埋めは地雷だった

    +2

    -4

  • 1256. 匿名 2023/09/07(木) 07:36:46 

    >>373
    毎月有給使えない会社なんですか…?子どもいようがいまいがつらくない?

    +38

    -2

  • 1257. 匿名 2023/09/07(木) 07:37:27 

    >>1255
    派遣の存在意義は単純作業要員と数合わせだからそれは仕方ない

    +5

    -0

  • 1258. 匿名 2023/09/07(木) 07:37:38 

    子どもいる人って、手助けしてくれてありがとうって思ってないんだね
    よくわかった

    +13

    -5

  • 1259. 匿名 2023/09/07(木) 07:37:47 

    >>1206
    自分はもう採用されてるから自分の問題じゃないって考えてるんでしょ
    この先女が一切採用されなくなったら女向けの商品もサービスも権利も何もかも衰退していくだろうに
    どっちが自己中なんだか

    +5

    -2

  • 1260. 匿名 2023/09/07(木) 07:39:30 

    >>1204
    うわぁ
    子ども作っただけで裁判にかけられるみたいな感じだね
    少子化加速まっしぐらだろうな

    +7

    -1

  • 1261. 匿名 2023/09/07(木) 07:39:32 

    そりゃ少子化になるよね
    女性も社会進出して働け、でも子供も増やしてねなんて不可能なんだよね

    +9

    -1

  • 1262. 匿名 2023/09/07(木) 07:39:44 

    >>1
    先輩も何であんな態度なんだろ
    申し訳ない🙏というポーズをひたすら繰り返すだけで後輩の辛さには全然目が行き届かないほど余裕ないのにそれでもフォローする子に対して上司先輩な立場なの?
    時短の期間だけでも後輩とポストを逆にするべきでは??
    菓子でも当てがっておけば母なる私の穴埋めを何とかしてくれるだろうって、バカにしてる。

    もっとフォローする側の人間を人として尊重してよ

    +14

    -2

  • 1263. 匿名 2023/09/07(木) 07:39:54 

    何で独身で誰の人生も背負ってない人達なのに、同僚の育休でイライラするぐらい余裕がないの?
    帰って寝てるだけでしょ?

    +7

    -16

  • 1264. 匿名 2023/09/07(木) 07:40:29 

    >>714
    新卒も最初は教育係つけるでしょ。
    ならば経験ありの40代雇う方が教育もやりやすいのでは?

    +9

    -0

  • 1265. 匿名 2023/09/07(木) 07:40:29 

    >>910
    あー、これ
    会社の「善意の人」が「やっておいてあげるから早く帰りな!」ってやるから、何となく子持ちの人がお迎え間に合わなさそうな時に代わりにやってあげるっていう空気が出来上がってる
    子どもいなくても早く帰りたいよ?

    +58

    -4

  • 1266. 匿名 2023/09/07(木) 07:40:40 

    >>8
    子持ち様って言われる態度の人は、妊娠中は妊婦様だし、独身の時も周り見ずに有給取りまくったりしてる。
    子持ち=悪いんじゃなくて、非常識な人が子持ちになっただけでは?

    +63

    -1

  • 1267. 匿名 2023/09/07(木) 07:42:46 

    同僚が先輩のフォローしていたけど、3人目妊娠の時はキレていたな
    代わりの派遣さん2人入るんだけど、結局フォローするのは同僚だから
    しょうがないんだけどとは言ってた
    先輩が復活したタイミングでなんか色々力尽きて辞めていたよ

    +0

    -1

  • 1268. 匿名 2023/09/07(木) 07:43:23 

    子育ての辛さを知らないからこんなこと言えるんだろうなぁ
    子無しって半人前だから、何もわかってない

    +11

    -25

  • 1269. 匿名 2023/09/07(木) 07:43:36 

    >>1216
    で結局女に押し付けてるから女同士の対立が生まれる
    男もいい加減巻き込まれればいいんだよ

    +7

    -1

  • 1270. 匿名 2023/09/07(木) 07:43:41 

    >>20
    横からだけど分かる!前の職場で妊娠で産休育休に入った人がいたけど、忙しい時間帯に生後間もない赤ちゃん連れてきて昼休みでもないのにみんなに抱っこさせ回ってた。
    私は「赤ちゃんの抱っこ不安だからいいです」って断ったのに「そのうち産んだらいっぱい抱っこしないといけないから練習させてあげるよ」って無理矢理渡してきてウザかったわ。

    +90

    -3

  • 1271. 匿名 2023/09/07(木) 07:45:14 

    >>1261
    働いたら働いたで迷惑かけんな潔く辞めろって言われるし、
    辞めたら辞めたで専業主婦はただのニート社会のお荷物って言われるし、
    パートで働いたらパートは仕事とは言えないとか言われるからね

    何やっても文句言われるんだから

    +8

    -0

  • 1272. 匿名 2023/09/07(木) 07:45:44 

    >>1261
    かと言って子育てで専業になれば3号廃止しろ!だからね。
    子持ちは迷惑と言ってる人には3号廃止を言う権利ないと思うがね

    +9

    -0

  • 1273. 匿名 2023/09/07(木) 07:46:18 

    朝からイライラしてるなぁ

    +2

    -0

  • 1274. 匿名 2023/09/07(木) 07:46:32 

    >>621
    クソだね。独身も子無しも同じように遊びに行きたいのに、何故か子持ちは自分たちが優先されて当然だと思ってるよね。

    子持ちしかいない部署なら、持ち回りでやればいいのにわがままだわ。

    +54

    -4

  • 1275. 匿名 2023/09/07(木) 07:46:51 

    >>440
    社員なら時短の月齢だし、うちは男性が多い会社でたまたま子持ちがいないチームだから、何とかフォローしてるけど
    フルタイム派遣の募集で子供1歳の人が応募してくるとは思ってなかった
    子供の体調不良なら普通にどんどん休んで貰ってるけど
    謝罪が一切ないことで疲労感が増す
    前から働いてた人と、入ったばかりのよく知らない人では違うよ

    +6

    -1

  • 1276. 匿名 2023/09/07(木) 07:47:12 

    >>1244
    いや、介護施設に簡単に入れると思ってるんじゃない?こんなに高齢者多いのに入れるか

    +4

    -2

  • 1277. 匿名 2023/09/07(木) 07:47:17 

    何で独身が育児ママの足引っ張ってるの
    社会のお荷物なんだから、せめてフォローくらいは喜んでしようよ

    +2

    -7

  • 1278. 匿名 2023/09/07(木) 07:47:34 

    >>1215
    今って面接でどこまで聞けるの?
    「結婚の予定は?」とか聞いて良いんだっけ
    なんかいろいろ煩い世の中だから難しいよね
    独身男性雇ってもすぐメンタル病んで辞めることも結構あるし、人事も大変だなあと思ってる

    +0

    -0

  • 1279. 匿名 2023/09/07(木) 07:48:12 

    >>274
    そのまま有給取っちゃいなよ

    +15

    -0

  • 1280. 匿名 2023/09/07(木) 07:48:21 

    >>1232
    子持ちだよ
    妊娠する前に辞めたけど
    子持ち批判への皮肉として言ってるんだけど伝わらなかったみたいね

    +1

    -4

  • 1281. 匿名 2023/09/07(木) 07:48:43 

    >>1271
    能力あれば言われないよ

    +1

    -6

  • 1282. 匿名 2023/09/07(木) 07:49:49 

    >>1263
    ドラマ見もしないでただ通常運転で独身をバカにしてるような役立たずなコメントなんて無意味で邪魔なだけだから
    もうコメントしないで黙って。

    +7

    -1

  • 1283. 匿名 2023/09/07(木) 07:50:30 

    >>1242
    介護も自分の同胞優先になって日本人は後回しになるか生きたままひっそり埋められたりするかもね
    わりと本気で言ってる

    +3

    -1

  • 1284. 匿名 2023/09/07(木) 07:50:32 

    >>1268
    こういうこと言いたくなかったけど、言いたくもなっちゃうよね
    ここ見てても「子どもを出しに使って休んでる」とか「子どもを言い訳に」とか言われてるしさ
    子どもとまともに触れ合った人間なら絶対出てこない言葉だもの

    +12

    -16

  • 1285. 匿名 2023/09/07(木) 07:50:50 

    >>2
    つわりでトイレに行きっ放し。
    仕事の引継ぎ殆ど無しで散々でした。

    +32

    -7

  • 1286. 匿名 2023/09/07(木) 07:51:05 

    >>1272
    3号は子供世代に負荷を先送りするシステム
    子育てのために専業で3号利用することは子供たちを苦しめる自覚持つべき
    ちな3号への税金補填は保育園の数倍、年間8兆
    消費税5%分相当ね

    +4

    -2

  • 1287. 匿名 2023/09/07(木) 07:51:05 

    >>330
    貧血起こしたって遅刻する連絡来たから、無理せず休んでいいよって言ってんのに出社してきて、ほぼ休憩室で寝てた人いた。本人は寝て給料貰えるからいいけど周りは仕事カバーした上で心配なふりもしなきゃいけなくて最悪だった。休んでくれた方がラク。

    +5

    -0

  • 1288. 匿名 2023/09/07(木) 07:51:07 

    >>1204
    まあそのうち外資系企業みたいに全員年俸制にして毎年契約更改になるかもしれないよ
    妊娠とか関係なく

    +2

    -0

  • 1289. 匿名 2023/09/07(木) 07:51:12 

    >>1282
    あなたが画面閉じればいいのでは?

    +2

    -2

  • 1290. 匿名 2023/09/07(木) 07:51:26 

    前置胎盤で危険な状態の妊婦さんが急に休むことになったんだけど、命にかかわることなのに「こっちの身にもなって欲しいわ」と文句言ってる同僚いて引いたわ。
    そこまで妊婦さんや子持ちを責める必要性あるかね。鬼畜だなと思った

    +12

    -5

  • 1291. 匿名 2023/09/07(木) 07:51:57 

    >>628
    確かに社会に後ろ指差されながら他人様に迷惑かけるくらいなら子供なんて要らないわ

    +3

    -6

  • 1292. 匿名 2023/09/07(木) 07:52:02 

    >>1271
    女性自身が男性パートの人をまともな人だと思ってないんだからそれは仕方ないよ

    +1

    -1

  • 1293. 匿名 2023/09/07(木) 07:52:21 

    >>747
    私も思った!
    自分が子どもいる立場になれば絶対気持ちわかるよ。
    それに休む側も本当に申し訳ないって気持ちで一杯。当たり前なんて思ってないし。

    +18

    -14

  • 1294. 匿名 2023/09/07(木) 07:52:35 

    >>1268
    休んでるわけじゃないし、家帰ってもずっと子供の面倒見てるのにね
    子供育ててない人が多少残業したところで、家帰って趣味に使う時間有ると思う

    +7

    -19

  • 1295. 匿名 2023/09/07(木) 07:52:36 

    >>1278
    ダメだね
    上司がそれ聞いちゃってめっちゃ怒られてた

    +1

    -0

  • 1296. 匿名 2023/09/07(木) 07:52:37 

    >>1241
    限度あるわ
    繁忙期とかに月40超えると病んでくる

    +4

    -0

  • 1297. 匿名 2023/09/07(木) 07:52:55 

    でも、長期療養の人(入院したり、鬱など)が出てもカバーするのは同じ部署の人だし、そもそもブラックで人員が不足してるような会社は常に誰かが負担を強いられてる。
    残業代を出してくれるならまだしも、固定残業代とかで誤魔化してる会社も多いと思うよ。

    +2

    -0

  • 1298. 匿名 2023/09/07(木) 07:53:14 

    >>197
    会社と職種による。
    仕事が出来てそんなに迷惑かけてもないのに子持ちだからってだけで追い出された人いたし、その後の会社はワーママたくさんいるが、休んだら一番しわ寄せくるのは自分で、他の人には本当に緊急の事がたまにふられるぐらい。

    前者は自分も含め、197さんみたいに思って、若い女性は結婚したら辞めていった。
    後者は逆に、育休取って働きたいって若い女性が入ってくる。

    +0

    -0

  • 1299. 匿名 2023/09/07(木) 07:53:15 

    >>154
    休むなら辞めろの意味が分からない
    休める権利の範囲で休んでるんでしょ?

    +5

    -2

  • 1300. 匿名 2023/09/07(木) 07:54:34 

    >>1290
    わたしも切迫になって即入院、退院して仕事復帰したら「ちゃんと引き継ぎして休んでよ」って言われたなー
    すみませんしか言えなくてトイレで泣いた

    +5

    -1

  • 1301. 匿名 2023/09/07(木) 07:54:37 

    >>434
    大手ほどハラスメントに敏感だしね
    わかりやすく弱い立場の人はかばわれがちと言うか腫れ物扱いだよ

    +6

    -0

  • 1302. 匿名 2023/09/07(木) 07:54:45 

    >>1294
    子持ちは子育て、独身者は趣味をする。
    それの何が悪いの?子持ちだけど全然共感しない。

    +16

    -0

  • 1303. 匿名 2023/09/07(木) 07:54:46 

    >>21
    会社だけのせいにする人嫌い。
    妊婦さんだってママだって手伝ってもらったら「ありがとう」これだけでもカバーしてる側は救われるんだよ。
    当たり前と思ってるのか、それすらできない人が多すぎる。

    +83

    -7

  • 1304. 匿名 2023/09/07(木) 07:54:49 

    >>126
    補填が難しい会社なら、女性を雇うべきではないんだよね、本来は。
    産休・育休は突然の休職や退職ではないんだから、告知された時点で会社側は少なくとも補填案を考えるべきなんだよ。
    遅くとも半年前には告知するんだから、充分すぎる程時間はある。

    +25

    -0

  • 1305. 匿名 2023/09/07(木) 07:55:07 

    >>1291
    でも子供産まなきゃそれはそれで、女性なのに何のために生まれてきたの?って迷惑がられるっていう

    +2

    -1

  • 1306. 匿名 2023/09/07(木) 07:55:19 

    >>1178
    ペットは何か関係あるの?

    +7

    -0

  • 1307. 匿名 2023/09/07(木) 07:55:24 

    子供の居ない独身ってほんと厄介
    育児の辛さ何も理解してないし、自分のことしか考えられないから

    +5

    -12

  • 1308. 匿名 2023/09/07(木) 07:55:34 

    >>1289
    誹謗中傷をしてる側が開き直るの?笑える。めちゃくちゃ恥ずかしくてみっともない大人だね

    +1

    -0

  • 1309. 匿名 2023/09/07(木) 07:55:42 

    >>1077
    当然めちゃくちゃ税金使ってる保育園も利用しないしね
    ワーママ様は時短だのなんだので税金もほとんどおさめてないのにすごい金額使ってる
    2〜3人いたら保育園だけで1000〜2000万税金投入されてる
    妊婦に苦しめられる女性社員の苦悩 『転職の魔王様』が切り込む逆マタハラのリアル

    +8

    -1

  • 1310. 匿名 2023/09/07(木) 07:56:18 

    >>1274
    「同じように休みたい」に関してだけ同意しかねる
    独身と子持ちの休日は全く違う

    +5

    -28

  • 1311. 匿名 2023/09/07(木) 07:56:26 

    >>580
    そうじゃなくて、あのドラマは子持ちが云々ってより、上司と周りが主人公をバカにしてるのがやばいってことだよ。

    でも上司までその子持ちならその感想だよね。

    +9

    -0

  • 1312. 匿名 2023/09/07(木) 07:56:31 

    >>1308
    わたしは1263じゃないよ

    +0

    -1

  • 1313. 匿名 2023/09/07(木) 07:57:13 

    >>1303

    ありがとうって言っても申し訳ないって言ってもお菓子持って行っても何しても文句の人このトピにもゴロゴロいる

    +19

    -20

  • 1314. 匿名 2023/09/07(木) 07:57:47 

    >>2
    私だ。
    辛かった。

    +16

    -0

  • 1315. 匿名 2023/09/07(木) 07:57:49 

    >>1221
    >>1202
    いや休むのがダメってわけじゃなくて、独身に押し付けてる時の同じ気持ちでいるのか?ってことなんだよね

    お互いに子供がいても「私の方が仕方ないからあんたが仕事して。私はあんたの仕事しないけど」っていう心持ちでいるのかなと

    +6

    -0

  • 1316. 匿名 2023/09/07(木) 07:57:56 

    >>1126
    ワーママ様は保育園だの児童手当だの納税額よりもマイナスが多い、会社にとってもマイナスが多い
    残念ながらダブルのマイナスなんですよ

    +8

    -3

  • 1317. 匿名 2023/09/07(木) 07:58:11 

    >>1302
    悪くないけど子育てには時間がかかるから、早退や育休はせざるを得ないのに
    育児を言い訳に休んでとか言い出す独身よ
    子育ては親の義務だから放棄できないのに

    +7

    -12

  • 1318. 匿名 2023/09/07(木) 07:58:20 

    >>1286
    負荷する次世代を産んでるなら別に良くない?

    +4

    -2

  • 1319. 匿名 2023/09/07(木) 07:59:17 

    やっぱり移民入れよう!
    人手不足だからこんなにギスギスするんであって、人増えたらだいぶマシになるよ

    +0

    -1

  • 1320. 匿名 2023/09/07(木) 07:59:22 

    >>1309
    その金額以上のリターンが社会にあるんだよ
    人間ひとり生んで育てるということがどれだけ意味あることなのか批判したいなら理解もしなよ本当に呆れる

    +3

    -7

  • 1321. 匿名 2023/09/07(木) 07:59:33 

    >>1312
    横ならダル絡みやめとき

    +0

    -0

  • 1322. 匿名 2023/09/07(木) 07:59:40 

    んー
    雇う方も雇われる方も経験したけど妊娠した後の専業主婦の優遇しかないと思う。
    無理して働いても働かせてもどっちも迷惑。
    40歳くらいから働いても職種にはよるけど殆ど半年もすれば社会復帰出来るよ。
    今の政府のやり方ってどうかしてるよ。

    +5

    -0

  • 1323. 匿名 2023/09/07(木) 07:59:44 

    >>1066
    性格悪いというか子供みたい。
    友達とごはんに行けない程仕事してるの?
    私は予定ある日は予定あるのでってサクッと帰る。

    +11

    -13

  • 1324. 匿名 2023/09/07(木) 08:00:08 

    >>1309
    それはしょうがないと思う。税金ってそういうものだよ。
    数億稼ぐような人が文句言うならわかるけど、私達だってそんなに稼いではいないし、税金の恩恵はうけてるよ。

    そして、2,3人産んで働いてくれるとか貴重だよね。

    会社の嫌いなワーママの話ならわかるけど、その人だけで保育園全体を叩くのは感情的になりすぎ。

    +7

    -5

  • 1325. 匿名 2023/09/07(木) 08:00:22 

    >>1190
    そういう問題じゃないよね

    +0

    -0

  • 1326. 匿名 2023/09/07(木) 08:01:26 

    おーこわ
    独身の僻みは恐ろしいね
    何の優しさも感じられない

    +4

    -3

  • 1327. 匿名 2023/09/07(木) 08:01:27 

    >>1323
    喚いてる独身の書き込みの大半が幼稚な感じだから共感しかねるんだよね

    +9

    -15

  • 1328. 匿名 2023/09/07(木) 08:01:37 

    >>1313
    妬みから文句ばかり言ってる人いるね

    +13

    -7

  • 1329. 匿名 2023/09/07(木) 08:02:01 

    >>1194
    こういう人がいるから、叩かれるんだな

    +0

    -1

  • 1330. 匿名 2023/09/07(木) 08:02:22 

    >>1208
    いやいや、現在進行形で子持ちの仕事肩代わりして支えてるじゃない
    子持ち側からしたら申し訳なさと感謝しかないですよ
    子供の手が離れたら是非代わる側に回りたい

    +5

    -0

  • 1331. 匿名 2023/09/07(木) 08:03:29 

    >>1317
    言い訳だとは思わないけど、旦那さんにももっと協力してもらえよとは思う。毎度母親ばかり早退したり休むから。あと趣味をするのは自由。趣味してる人より子育てしてる方が偉いみたいな意識はやめた方がいい。

    +23

    -4

  • 1332. 匿名 2023/09/07(木) 08:03:40 

    >>1324
    保育園叩いてないよ、納税納税ワーママ様が偉そうにいうけど元取れてない、一生マイナスなんだよ

    +8

    -0

  • 1333. 匿名 2023/09/07(木) 08:04:03 

    >>377
    そんなに可哀想ならお局が代わりにやれよと思うわ。
    私もコメ主さんと同じ経験したからよくわかります。

    +34

    -0

  • 1334. 匿名 2023/09/07(木) 08:04:33 

    >>1251
    でもなあ、責任感が強い人ほど産み控えたり妊娠したら自主退社しそうなんだよな…

    +2

    -1

  • 1335. 匿名 2023/09/07(木) 08:04:40 

    >>747
    子供関係以外の休みは許される、て思い込んでるんだろうね
    そんな制度になったら休む理由なんて経営者がわからしたら関係なくなるのに

    +20

    -6

  • 1336. 匿名 2023/09/07(木) 08:04:44 

    >>1320
    ワーママ様の社会へのリターンなんてむしろ悪い事ばかりしかない

    +6

    -2

  • 1337. 匿名 2023/09/07(木) 08:04:52 

    >>1268
    好きで産んだんだろ。

    +11

    -6

  • 1338. 匿名 2023/09/07(木) 08:04:57 

    >>55
    会社がまだ産休・育休制度に慣れていないような気がする。
    人の補填が難しいなら、せめて仕事の補填をする人の給料上げるくらいはできるだろうに、なんでそれすらしないんだろうね。

    「会社も辛いよね」って言ってる人もいるけど、出来ないなら最初から若い女性は雇わなければいいんだし、金で解決することもせず、残った社員を酷使して退職に追い込むなんて、管理職や経営陣が阿呆だとしか思えないんだけど。

    +7

    -3

  • 1339. 匿名 2023/09/07(木) 08:05:03 

    >>1332
    一生マイナスの計算式出してください
    適当なことばっか言うなよ

    +3

    -2

  • 1340. 匿名 2023/09/07(木) 08:05:20 

    >>1175
    妊婦や子持ちに苦しめられたからトピズレではないよ

    +0

    -3

  • 1341. 匿名 2023/09/07(木) 08:05:21 

    >>302
    それ中小とかにありがちだよね。
    その優秀な人も本当は大企業で働きたいけど、お断りされて中小で輝くパターン。派遣であるあるだよ。

    ちなみに、そういう中小にいたけど、産休関係なく派遣雇って問題なかったら社員にしてたよ。

    +0

    -0

  • 1342. 匿名 2023/09/07(木) 08:05:49 

    >>1211
    妊婦や子持ちに苦しめられたからトピズレではないよ

    +1

    -2

  • 1343. 匿名 2023/09/07(木) 08:06:09 

    >>1329
    他人に「辞めろ」と言うのおかしいねって話だから
    嫌ならご自身が辞めたらいいんだよ

    +4

    -2

  • 1344. 匿名 2023/09/07(木) 08:06:12 

    >>1332
    正直、子供いるいない関係なく、ほとんどの人が一生マイナスみたいですよ。

    +2

    -0

  • 1345. 匿名 2023/09/07(木) 08:06:20 

    >>1091
    あほか

    +8

    -0

  • 1346. 匿名 2023/09/07(木) 08:07:02 

    私は育休は当然の権利だし、それで独身がフォローに入るのも当然だと思ってます
    子供産むことが最も社会に貢献しているし、そういう貢献が出来ない人は子供産む人をサポートすることで間接的に社会貢献できると思うからです

    +3

    -6

  • 1347. 匿名 2023/09/07(木) 08:07:20 

    >>1331
    まあ実際偉いでしょ。趣味はなんの役にも立たないし。

    +8

    -14

  • 1348. 匿名 2023/09/07(木) 08:07:59 

    >>588
    残業代出ないの?

    +3

    -0

  • 1349. 匿名 2023/09/07(木) 08:08:05 

    >>1344
    なら子供産んでる方が相当貢献してるね

    +3

    -3

  • 1350. 匿名 2023/09/07(木) 08:08:07 

    >>1191
    専業になるとワーママからフルボッコなんだよね。ワーママはいつもイライラしてる。

    +7

    -0

  • 1351. 匿名 2023/09/07(木) 08:08:10 

    >>1300
    言った本人も事故で緊急入院する可能性もあるのにね。
    絶対安静でも這って引き継ぎに来るつもりかしらね

    +5

    -3

  • 1352. 匿名 2023/09/07(木) 08:08:20 

    >>1327
    幼稚だよね。精神年齢が低い。

    +6

    -13

  • 1353. 匿名 2023/09/07(木) 08:08:51 

    >>1091
    あえて妊娠て。アホか!
    そんな簡単に妊娠、出産できてたら不妊治療なんてないわ。

    +10

    -3

  • 1354. 匿名 2023/09/07(木) 08:09:13 

    >>1348
    出ますよ
    出るけど割に合わないです

    +7

    -0

  • 1355. 匿名 2023/09/07(木) 08:09:16 

    >>174
    それがおかしいことに何故気づかないの?

    +9

    -4

  • 1356. 匿名 2023/09/07(木) 08:09:22 

    >>1339
    子供いるくせにどんだけ税金使われてるかすら自覚ないんだね
    もちろん数億稼ぐ様なワーママの話はしてないよ
    ていうか一般的な会社にそんな人いないし

    +7

    -1

  • 1357. 匿名 2023/09/07(木) 08:09:29 

    >>1300
    言葉悪いけど、そいつクソだね。
    さすがに切迫だった人に言う言葉じゃない。

    +4

    -1

  • 1358. 匿名 2023/09/07(木) 08:09:52 

    会社のせい、って言うなら、
    フォロー手当なり有給追加ぐらいしてもらわないと割に合わないよね。

    +6

    -0

  • 1359. 匿名 2023/09/07(木) 08:10:06 

    >>1352
    その幼稚な書き込みにプラス多いから色々と察してしまう
    まともなコメントしてる人もいるけど響かないのかな

    +6

    -9

  • 1360. 匿名 2023/09/07(木) 08:10:38 

    3回産休取られて仕事押し付けられた私が通りますよ
    そして産休復帰はいつもゴールデンウィークなど長期休みをちゃっかり休んでから&繁忙期の忙しい時期はいつも居ない。

    それでいて求人募集広告には「産休取得実績あり!お子様がいても働きやすい環境です!!」て書くんだよな、そりゃ総務や他の人は直接の負担や皺寄せ被らないからな、いい顔してゆっくり休んでね〜〜と優しいこと言うわ
    仕事2倍に増えた私は残業、休日出勤で休みも取れず必死にカバーしてるのにゆっくり休みたいのはこっちだわ

    +9

    -0

  • 1361. 匿名 2023/09/07(木) 08:10:39 

    >>192
    仕事しない独身とか喋ってばかりのおばちゃんだって普通にいるわw

    +6

    -1

  • 1362. 匿名 2023/09/07(木) 08:10:47 

    >>24
    適切な人員配置をしない管理職層が悪いから、平社員が同僚にマタハラしてても平社員は加害者じゃないよねって思えるならいいけど…

    でも平社員が同僚にマタハラしてたら普通に平社員が加害者になるんだよな、こういうこと言う人の頭の中では。

    +4

    -4

  • 1363. 匿名 2023/09/07(木) 08:10:53 

    >>1356
    ん、計算式出してください

    +1

    -0

  • 1364. 匿名 2023/09/07(木) 08:10:53 

    >>1331
    趣味より子育てのほうが偉いでしょ
    100人にアンケート取ったら90人以上はそう答えると思うけど
    趣味は別に偉くないよね、自分の満足のためだけにやってるわけだし

    +12

    -13

  • 1365. 匿名 2023/09/07(木) 08:11:02 

    >>116
    -55やで?

    +0

    -1

  • 1366. 匿名 2023/09/07(木) 08:11:04 

    >>1347
    会社からしたらプライベートは誰が何してても関係ないよ
    プライベートを会社に持ち込んで私偉いってやるから周りへのハラスメントになりやすいんだと思う

    +13

    -0

  • 1367. 匿名 2023/09/07(木) 08:11:07 

    >>122
    このドラマ全部の回理想論じゃない?
    普通ないでしょっていう展開が多すぎる

    +1

    -0

  • 1368. 匿名 2023/09/07(木) 08:11:48 

    >>615
    でもそれ別に子持ちの総意じゃないからね

    +2

    -1

  • 1369. 匿名 2023/09/07(木) 08:12:23 

    >>1363
    ぬるい仕事で遅刻が許されるワーママ様と違ってこれから出勤で忙しいんでw

    +0

    -2

  • 1370. 匿名 2023/09/07(木) 08:12:24 

    >>1366
    関係有ると思うよ
    育休社員の数や働きやすさがその会社のバリューになる時代だし
    プラチナくるみん可愛いね

    +1

    -6

  • 1371. 匿名 2023/09/07(木) 08:12:27 

    >>216
    子持ちの男性社員だって絶対いるだろうから、お互い様ってことで子持ち男性に余分に働いてもらえばいいのにね。

    +13

    -0

  • 1372. 匿名 2023/09/07(木) 08:12:33 

    >>855
    でも結果社員が苦しんでるじゃん。雇用主側に考えがあるにしても問題解決出来てないのは事実だし社会が整えば雇用主だってこんなに悩まなくて良いでしょ。

    +9

    -1

  • 1373. 匿名 2023/09/07(木) 08:12:49 

    >>20
    そうそう。
    皺寄せられる業務なんか仕事だからやるよね。でも相手が悪いと思ってないとこが一番ムカつくんだよね

    +26

    -1

  • 1374. 匿名 2023/09/07(木) 08:13:03 

    >>1370
    ならないよ
    今はどこも人手不足だから

    +2

    -0

  • 1375. 匿名 2023/09/07(木) 08:13:09 

    >>1369
    しょうもないレスバしてる間に計算式出せるでしょ
    まともな会話できないならレスしてくるなよ
    ほんっと幼稚だね

    +2

    -1

  • 1376. 匿名 2023/09/07(木) 08:13:16 

    >>1359
    まともなコメントはマイナス。
    幼稚だからより世の中や社会に不満だらけなんでしょう。
    自分の人生がうまく回らないのは周りのせい。

    +2

    -10

  • 1377. 匿名 2023/09/07(木) 08:13:20 

    >>11
    え、本気で言ってる?
    クビって会社が倒産寸前だったり、逮捕や横領とか犯罪犯した社員でないと行使できないくらい難しい制度なんだよ
    子供を育てて休む人がそれと同等の罪を犯してるとでも?

    +38

    -1

  • 1378. 匿名 2023/09/07(木) 08:13:20 

    >>1360
    あなたは育休取らないの?

    +0

    -2

  • 1379. 匿名 2023/09/07(木) 08:13:21 

    >>1363
    自分で出せよ

    +2

    -2

  • 1380. 匿名 2023/09/07(木) 08:13:24 

    >>1366
    いや、趣味と子育てどっちが偉いかって話。社会的には子を産み育てるのは役に立つし、少子化の今はありがたいことだわ。趣味はなんの役にも立たない。

    +2

    -7

  • 1381. 匿名 2023/09/07(木) 08:13:27 

    >>1354
    でも評価がつきませんか?

    +2

    -4

  • 1382. 匿名 2023/09/07(木) 08:14:34 

    >>61
    前の会社の時は残業や休出は変わるし、お盆や年末年始の休みを譲るかわりに、別の時期に2週間くらい休み取らせてくれって交渉して年2回くらい安く海外旅行してたな。

    そういう配慮が無かったら絶対変わりたくないよね。

    +8

    -0

  • 1383. 匿名 2023/09/07(木) 08:14:45 

    >>1310
    会社を休んでるという事実は全く同じですよ
    その休日に何をしようが(子どもの世話だろうが家事だろうが昼寝やデートや合コンだろうが)他人には関係ない

    +31

    -1

  • 1384. 匿名 2023/09/07(木) 08:15:14 

    >>939
    多分>>11はその覚悟をもってかきこんでるんだよ
    そうじゃなきゃ頭おかしい

    +21

    -0

  • 1385. 匿名 2023/09/07(木) 08:15:25 

    ワーママ様って日本は社会が厳しい〜とか言うなら自分が仕事辞めて自分で会社立ち上げるか海外行ったら良いのにそれはしないんだよね

    +4

    -2

  • 1386. 匿名 2023/09/07(木) 08:15:51 

    >>526
    友達、産休取って復帰して、時短制度はなく、残業もして、親にも預けて頑張ってたけど、

    の中に夫の話が全然出てこないのが怖い。

    +18

    -0

  • 1387. 匿名 2023/09/07(木) 08:16:04 

    >>10
    産育休が発生するごとに正式にフォローチーム組んで、期間限定に賃上げすればよい

    +18

    -0

  • 1388. 匿名 2023/09/07(木) 08:16:24 

    >>1380
    会社的には趣味に打ち込むけど仕事はバリバリの人のほうが、3人子育てしてるけど休みまくりの人より何倍も価値あるよ
    でもそれは会社から見た場合で他の視点から見たら変わるかもね

    +6

    -0

  • 1389. 匿名 2023/09/07(木) 08:16:31 

    >>1364
    そんな下に見てる人達に仕事押し付けんなよ。本当に子持ちワーママ?

    +11

    -0

  • 1390. 匿名 2023/09/07(木) 08:16:35 

    >>8
    そう言われるのが嫌で出産を機に起業した。ひとり会社なのでストレスフリーです。理解あるクライアント様たちに感謝しています。

    +7

    -1

  • 1391. 匿名 2023/09/07(木) 08:16:39 

    >>434
    ウチの会社も表彰してた
    表彰されるなら支えてる人だよ

    +6

    -0

  • 1392. 匿名 2023/09/07(木) 08:16:44 

    >>615
    えー私子持ちだけど賛成だよ。
    育休中の補償を満額にするくらいなら、
    残った人たちに割り振ってほしいと切に思う。

    +7

    -0

  • 1393. 匿名 2023/09/07(木) 08:17:15 

    >>1387
    もうやってるとこある
    育休取ったら同僚に「応援手当」最大10万円…三井住友海上が4月導入、職場の受け入れ促す : 読売新聞
    育休取ったら同僚に「応援手当」最大10万円…三井住友海上が4月導入、職場の受け入れ促す : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】 三井住友海上火災保険は4月から、育休を取得した社員の同僚に最大10万円の一時金「育休職場応援手当」の支給を始める。職場全体で育休が快く受け入れられる環境を整備し、少子化対策に貢献する狙いがある。 支店を含む全社員を対象

    +8

    -0

  • 1394. 匿名 2023/09/07(木) 08:18:03 

    >>1315
    そもそも相互扶助精神が無い人は独身時代から
    人に仕事押し付けてたタイプだよ

    +1

    -0

  • 1395. 匿名 2023/09/07(木) 08:18:20 

    >>1385
    そんなん私だって社会は厳しいと思うけど起業なんか無理だわ。

    +2

    -1

  • 1396. 匿名 2023/09/07(木) 08:18:36 

    >>1388
    社会的には働きながら税金も納めて、将来の納税や労働の担い手を育ててくれる人の方がありがたいし、そういう女性を増やしたいだろうね

    +5

    -1

  • 1397. 匿名 2023/09/07(木) 08:18:49 

    >>1389
    人を下に見てるんじゃなくて
    趣味と育児どっちが偉いかなら育児が偉いでしょって話じゃないの?
    別に趣味に興じてた人が結婚して子育てしたら対等だと思うけど

    +5

    -17

  • 1398. 匿名 2023/09/07(木) 08:18:53 

    >>1353
    育休明ける頃にまた妊娠する人いる。あれは無計画でやってんの?

    +4

    -3

  • 1399. 匿名 2023/09/07(木) 08:20:39 

    いやぁ、ほんとどっちもの気持ち分かるわ。
    一方は生活のために働かないといけないし仕事もちゃんとしたいけど、
    子供の用事なら帰らないといけない。
    一方は休んだ人の穴埋めに四苦八苦。
    いまどこも人件費ギリギリまで削ってるよね。

    +3

    -0

  • 1400. 匿名 2023/09/07(木) 08:20:45 

    >>20
    全員がそうではないけど、中にはカチンときたり周りに理不尽な事言われてるよなと思う事あるよやっぱり。穴埋めで少ない人数でどうするか心配してる時に産休までもう消化試合ですよーとか、入るまでは仕事して貰おうって方針なのに告知日があった訳でもなくある日いきなりあの子に仕事はもう振ったらダメ、妊婦なんだから、貴方も次あるかもでしょ(もう可能性低い)とか。当然と言えば当然の権利だけど穴開けますけど何か?みたいな態度は思う所出るよやっぱり。

    +29

    -2

  • 1401. 匿名 2023/09/07(木) 08:21:00 

    >>1349
    使ってる税金額が多いし会社と社会に対するマイナスが大きいからそうはならない
    子育てだって中途半端でマイナスだし

    +2

    -2

  • 1402. 匿名 2023/09/07(木) 08:21:15 

    女性の社会進出を禁止にすればいいんだよ。女性同士のいざこざがなくなって、少子化も解決!会社の女性たちウザいって男性たちに思われてるよ

    +7

    -1

  • 1403. 匿名 2023/09/07(木) 08:21:19 

    >>1147
    自分が産んだら、自分はそうならないの?

    +5

    -9

  • 1404. 匿名 2023/09/07(木) 08:21:27 

    >>30
    ストおこすなら妊婦や現役ママがやるべきじゃないの?会社が環境整えないせいで自分達の権利(有給とか)が行使しにくく休みにくいという主張をしなさいよ。なんで迷惑かけられる方が労力つかわなきゃならないの?ちゃんと環境整えられてないのわかっていて権利使って迷惑かかるのもわかっていて休むのは自分らだよね。

    +11

    -9

  • 1405. 匿名 2023/09/07(木) 08:21:42 

    >>1397
    あなたの穴をカバーした上での趣味だよ。なんで感謝の気持ちすらないの?本当に子持ちワーママ?余計に風当たりきつくなるのに。
    対立煽りにしか見えないや。

    +18

    -0

  • 1406. 匿名 2023/09/07(木) 08:21:56 

    >>1388
    仕事バリバリする人しかいないような会社は新規採用で集まらなくなるから、長期的には衰退する。
    だから福利厚生や育児介護があっても大丈夫って企業はアピールするんだよね。
    優秀な人ほどリスクを考えて、人生にまさかがあっても働けるかって視点を持ってるから。
    もちろん基本はバリバリ働く前提なんだけど、万が一何かあったら退職しなきゃならない会社に人は集まらない。

    +3

    -5

  • 1407. 匿名 2023/09/07(木) 08:21:59 

    >>21
    夫にも育休取らせたり、子の看護休暇取らせたりすればいいのに、完全に夫は蚊帳の外なんだよね。

    あとナチュラルに夫には仕事に集中して欲しいから〜で夫にやらせないことを喋っちゃって反感買う人いたわ。

    なぜ我々同僚が、あなたの夫の仕事のためにプライベート犠牲にしてフォローしないといけないの?
    あなたの夫が仕事に集中して出世した分振り込んでくれるならまだしもww
    ってなったよw

    +51

    -2

  • 1408. 匿名 2023/09/07(木) 08:22:15 

    育休3連発してすいません
    特に申し訳ないとは思ってないです(笑)
    今は本社の働きやすさ推進の部署で自分の経験を活かしてヒアリング項目の策定や施策の立案ができてるので、育休たくさん取って良かったなと

    +3

    -15

  • 1409. 匿名 2023/09/07(木) 08:22:19 

    >>1047
    権利を使いたいなら自分で声を上げるのは当たり前

    +3

    -0

  • 1410. 匿名 2023/09/07(木) 08:22:48 

    >>559
    こういう問題って当該社員同士で関係が絡れがちだけど、結局は人事(会社側)が無能でマネジメント出来てない結果なんだよね

    +27

    -2

  • 1411. 匿名 2023/09/07(木) 08:23:48 

    >>502
    分かる
    あの…私結構頑張ったんですが…?って思う
    だから、人事の自己評価に「同僚のフォローを積極的にしている」って書いてるよ
    別に積極的にやってるわけじゃないけど、せめてこっちの評価上げて給料上げてくれよな!って思うから

    +11

    -0

  • 1412. 匿名 2023/09/07(木) 08:24:07 

    >>1364
    今の時代、子供だって本人が好きで欲しくて自分の満足のために作った人がほとんどじゃない?

    あなたが親や夫に強制されて産まされて育児させられてるなら気の毒だけど、それは独身のせいじゃないし。

    +7

    -8

  • 1413. 匿名 2023/09/07(木) 08:25:06 

    >>1401
    数億稼いで数億社会に還元してるならそれ言っていい

    +0

    -2

  • 1414. 匿名 2023/09/07(木) 08:25:23 

    >>1370
    じゃあ妻の会社の同僚だけに負担寄せるんじゃなくて、夫にもあなたの会社のバリュー上がるよって言ってもっと休み取ってもらいなよ

    +6

    -0

  • 1415. 匿名 2023/09/07(木) 08:25:54 

    >>1406
    優秀な人はそもそもあまり休まないよ
    子持ちでも
    休みまくれる人は誰でもできる仕事しか持ってない人だよ
    私の職場でもそういう人は簡単な仕事や責任軽い仕事しか待たされないよ

    +9

    -3

  • 1416. 匿名 2023/09/07(木) 08:26:09 

    >>1375
    これくらいの常識もないなら自分で調べた方が良いよマジで

    +2

    -1

  • 1417. 匿名 2023/09/07(木) 08:26:20 

    >>462
    プチ介護wwwなにそれwwwwwプチってwww

    +4

    -10

  • 1418. 匿名 2023/09/07(木) 08:26:51 

    産休中の自分が見てはいけないトピだった…
    休職前に拗れてる案件は全て片付けて、引継マニュアルもほぼ全業務を網羅すらレベルで作ったけど、
    復職した後のことを考えると憂鬱
    自分が独身や子無しだった時はママ側も気を遣ってくれてたからフォローするの全然嫌じゃなかったけど、
    みんながそう思ってくれるわけじゃないしね
    まだ臨月だから復職なんて先の話だけど申し訳なくなるわ

    +6

    -5

  • 1419. 匿名 2023/09/07(木) 08:27:05 

    >>38
    得かなぁ…時短ならそれなりの給料になるわけだし、出産を機に意図しない部署異動があったりしても異議を唱えるわけにいかないし、制度的にはトントンだと思うけど。
    私は子どもいなくてフォローする側だけど、制度がうまく回っているならともかく、そうじゃなければ育休取る側にとっても地獄じゃない?

    +2

    -8

  • 1420. 匿名 2023/09/07(木) 08:27:07 

    >>1395
    なんで無理なの?

    +0

    -0

  • 1421. 匿名 2023/09/07(木) 08:27:31 

    朝からイライラして独身は大変ですね
    幼稚園バス行っちゃったので、ちょっとお昼寝します

    +3

    -4

  • 1422. 匿名 2023/09/07(木) 08:27:46 

    >>80
    海外在住だから見てないんだろうけど
    この女性も会社が悪いってことはわかってるよ
    会社に訴えてもいる
    先輩が悪くないことはわかってるからこそ、気持ちのやり場がないんじゃん
    内容を知らないのに古臭いとか、頭を使って~とか、そこまで言う?
    まあ私も見てないんだけどw

    +18

    -1

  • 1423. 匿名 2023/09/07(木) 08:27:58 

    >>1344
    独身で年収800万あればマイナスではないよ

    +2

    -1

  • 1424. 匿名 2023/09/07(木) 08:28:03 

    >>1416
    子供が1人産まれることがどれくらい社会に貢献して還元されてるかもね
    常識だと思いますけどね

    +3

    -5

  • 1425. 匿名 2023/09/07(木) 08:29:16 

    >>171
    じゃあそうなってない環境の会社のひとは育休取るなってこと?
    無理して働けってこと?
    育休はれっきとした権利なのに。
    もちろんありがとうの気持ちは絶対に忘れちゃいけないけど!!!(←ここが大前提)

    そこを無理しちゃうから、会社も人員配置とかを変えようとしないんじゃないかな。

    +18

    -3

  • 1426. 匿名 2023/09/07(木) 08:29:44 

    >>1415
    いやだから、万が一にバリバリ働けなくなったら退職しか選択肢ない会社には集まらないって話。
    キーエンスみたいな会社は別だけどね。

    +2

    -2

  • 1427. 匿名 2023/09/07(木) 08:29:47 

    >>21
    放送見てないのに想像で書き込まないで。
    皺寄せが寄ったAさん側も、相手B先輩を昔から尊敬していて、妊娠出産が悪いわけじゃないのはわかっているし、会社にも何度も訴えたけどろくに聞いて貰えず、精神的に疲れて退職するタイミングで最後に当たってしまった。そんな自分にも嫌悪する。
    それがきっかけでB先輩が会社の働き方を変えるよう散々切って社内プロジェクトを進めることになる。会社の人たち(気づけなかった男たち)もその計画についてくる。働きやすい環境に必ずするとAに約束し、Aが会社に戻る。
    っていう流れだよ。AもBも会社が悪くて、相手はわるくないのはわかってるんだよ。

    +29

    -3

  • 1428. 匿名 2023/09/07(木) 08:30:20 

    >>1421
    お昼寝には早すぎるぞ。

    +1

    -0

  • 1429. 匿名 2023/09/07(木) 08:30:26 

    >>1402
    女性のーではなく、子持ちのー社会進出だけ辞めれば良い
    迷惑かけてるのワーママだけだし昔みたいに子供産むなら腰掛けでもやってれば良い

    +6

    -2

  • 1430. 匿名 2023/09/07(木) 08:30:41 

    ここ見てるとわかるけど
    子持ちは独身より偉くて価値あるから周りがカバーするのは当然!みたいな人がハラスメントするんだよね

    +7

    -3

  • 1431. 匿名 2023/09/07(木) 08:30:51 

    >>1393
    知ってる。ここ私の元職場です。

    +3

    -1

  • 1432. 匿名 2023/09/07(木) 08:31:22 

    >>1338
    経営した事もないから机上の空論が言えるんだろうけど、妊娠しないであろうと思って40歳の独身が入って1ヶ月後に妊娠発覚とかあるよ。
    その人の補充のために別に人を雇ったらその人の仕事は無くなるし、復帰したからって別に雇った人を解雇出来ないでしょう?
    じゃあ雇った別の人が妊娠したら?
    人の募集も社会保険なんかの手続きするのも50~100万くらいかかるんだよ?
    赤の他人で労働してない生産性のない人のために会社がお金だし続ける理由は?
    その人に払う給料は他の従業員が働いたお金なんだよ。
    一番いいのは妊娠した専業主婦に国が一定期間お金を払う方がいい。
    旦那の控除だと旦那がメシ食わせてやってるになるから。

    +7

    -1

  • 1433. 匿名 2023/09/07(木) 08:32:20 

    >>20
    「会社が人員補充しないから悪い」って言い出すのが腹立つ

    +39

    -9

  • 1434. 匿名 2023/09/07(木) 08:32:27 

    >>1406
    資生堂見てたら逆にしか思えない
    子持ち優遇してたら衰退と崩壊しか待ってない

    +13

    -1

  • 1435. 匿名 2023/09/07(木) 08:32:28 

    >>163
    感謝の気持ちは持たないといけないんじゃない?
    例えば障害者の人や高齢者の人にエレベーターや電車の座席を譲った時にありがとうも言わず当然の顔されたらどう思う?
    優先エレベーターを黙って抜かされたり、優先座席を変わるように強要されてもモヤっとしない?
    障害者も高齢者も社会的弱者だから優先されて当然の立場だけどマトモな人は「ありがとう」って言うよね。
    自分が当然の権利を堂々と使えるのは誰かが助けてくれているおかげだから「ありがとう」って言うくらい大したことじゃないと思うけどね。

    +17

    -0

  • 1436. 匿名 2023/09/07(木) 08:32:34 

    >>1430
    え、当然でしょ

    +0

    -3

  • 1437. 匿名 2023/09/07(木) 08:32:41 

    >>1091
    ほなら制度そのものが悪いから無くせーと声高に言ってみたら?ww

    +4

    -0

  • 1438. 匿名 2023/09/07(木) 08:33:16 

    >>1433
    そんな余裕大手でもなかなか無いよね

    +16

    -1

  • 1439. 匿名 2023/09/07(木) 08:33:35 

    >>476
    会社が悪いけど、ワーママの人柄も関係するような気がする。復帰後に働き方で周りの人の対応が変わると思う。
    うちに昔いたワーママは酷かったよ。
    子供が、風邪をもらいやすい子だったから頻繁に休むのに管理職が会議だと仲のいい社員の所に行って平気で1時間立ち話とかするしね。。
    出勤できるときは、業務に集中してくれ!て思ったもん。
    子供が病気で休むのは仕方ないし、旦那さんは建築系の現場仕事だから簡単に休めないのも仕方ない。
    だから、業務時間中は私語を最低限に仕事してほしかったよ。退職した理由は、個人的なこと(あくまで噂だけどね)から鬱ぽくなって休職して辞めた時は申し訳ないけどほっとしたよ。

    +9

    -0

  • 1440. 匿名 2023/09/07(木) 08:33:50 

    >>1156
    横だけど、自分の仕事にプライドがあれば補充なしでは回らないことや周りの負担が大きいことを踏まえて補充は必要ってなんで休む本人が会社に問題提起したらいいんじゃないの?
    その人の抱えてるボリュームなんて本人にしかわからないのにそういうことはせずに会社の問題って休む本人がもう他人事じゃん
    意識も責任感も低すぎる

    +10

    -2

  • 1441. 匿名 2023/09/07(木) 08:34:10 

    >>1432
    北欧とかフランスとかもみんなそうだよね
    専業で子育てしてる人にお金出してる

    +11

    -0

  • 1442. 匿名 2023/09/07(木) 08:34:14 

    >>6
    会社のせいなのに妊婦のせいにするって酷い番組

    +47

    -33

  • 1443. 匿名 2023/09/07(木) 08:34:30 

    >>1268
    こういうこと平気で言っちゃう人間性ならそりゃ職場で嫌われるよ
    普段助けてもらっててもそうやって見下してるんじゃね

    +12

    -1

  • 1444. 匿名 2023/09/07(木) 08:35:40 

    >>1430
    横だけどハラスメントメンタルあるのはどっちだよって思うよ

    +0

    -0

  • 1445. 匿名 2023/09/07(木) 08:35:46 

    >>1398
    というか二歳差、三歳差くらいで産むなら
    育休一年+妊娠期間があるから
    必然的にそうなる人が多いのかも。
    仕事復帰して乳幼児いて妊娠ってすごいよね。
    大変そうだし、少し期間あけたらいいのにって思う。

    +4

    -4

  • 1446. 匿名 2023/09/07(木) 08:35:57 

    >>105
    海外と比べて日本を落とすコメントにマイナス要素を感じた。海外だと産休育休あけもパフォーマンス出さないとクビになるよ。国によるけど欧米はナニー雇って仕事復帰する人が多いから、保育園問題も大きくないしね。

    日本はなかなか解雇できない分、人を雇うのに慎重になるから人材を増やしづらい面がある。雇用の安定をとるかどうかだよ。保育園問題もしかり。海外では大学生のアルバイト感覚でシッターやってるレベルだけど日本じゃあまりそういうの聞かないし。

    日本ばかりが悪いっていうふうに一概には言えないよ。

    +10

    -2

  • 1447. 匿名 2023/09/07(木) 08:36:00 

    >>1338
    世の中にはお金と人員をやりくりできる大企業ばかりではないってことご存知?
    万全な福利厚生を望むなら学生時代から必死こいて勉強して大企業入ればいい。
    厳しいこと言うようだけど、中小企業では誰かが休むと誰かに皺寄せがくるのが当たり前。
    中小企業には産休制度なんて机上の空論。

    +2

    -4

  • 1448. 匿名 2023/09/07(木) 08:36:17 

    >>11
    男性育休も取っていこう!って推進されてるのに
    クビになるんじゃ誰も男性取らなくなるね。
    でクビになる可能性があるのは絶対女性でしょ?
    男女平等から程遠いね〜

    +13

    -0

  • 1449. 匿名 2023/09/07(木) 08:36:54 

    >>1287
    休んでる間にもらえる手当が直近数ヶ月の出勤日数と関わってくるからねぇ

    +0

    -0

  • 1450. 匿名 2023/09/07(木) 08:37:08 

    >>1440
    え?普通業務のボリュームは上司なりが把握してるでしょ?
    好き勝手仕事行って好き勝手仕事してるの??

    +1

    -3

  • 1451. 匿名 2023/09/07(木) 08:37:11 

    >>1443
    分かってないと言われて見下されていると感じてしまうのは
    被害妄想では?

    +3

    -5

  • 1452. 匿名 2023/09/07(木) 08:37:21 

    >>1434
    シフト制の部門は子持ちに向いてない。
    どうしても独身者に皺寄せいくもんね。

    +11

    -0

  • 1453. 匿名 2023/09/07(木) 08:37:32 

    >>502
    同じ同じ
    上司から何の言葉ももらえなかったどころか仕事回ってなくて相談したらもっと残業してやってと言われたよ
    フォローする立場を思いやった言葉があればまた気持ちが違ったんだろうけどメンタルやられてダメになったよ

    +6

    -0

  • 1454. 匿名 2023/09/07(木) 08:37:55 

    >>1432
    心置きなく専業になれたら子ども産む人増えるかもね。
    働くのがバカらしい、子ども産まなきゃと底辺ではなく高収入世帯に思ってもらえるようにするべき。

    +13

    -0

  • 1455. 匿名 2023/09/07(木) 08:38:31 

    >>1343
    そういう問題じゃないよね

    +0

    -2

  • 1456. 匿名 2023/09/07(木) 08:39:38 

    >>1432
    そうそう、生活のために働かざるを得ない妻のために保育園の枠を割くくらいなら、いっそその分の一部でも国が補填する方が、時短サポートも減るし、フルタイム社員増やせるしいいよね。子供1人保育園入れるのにいくら税金かかってるんだと思うと。

    もちろん自分が働きたい人はいいけどさ。

    +5

    -1

  • 1457. 匿名 2023/09/07(木) 08:39:57 

    >>1421
    生活に余裕あるのに嫌味言わないと気が済まないほうがどうかしてると思う

    +1

    -2

  • 1458. 匿名 2023/09/07(木) 08:40:14 

    >>1408
    育休3連続取って申し訳ないと思ってない奴が、働きやすさ推進の部署で発信してる会社とか絶対働きたくない笑
    独身子なしは入社したら地獄見るね

    +6

    -1

  • 1459. 匿名 2023/09/07(木) 08:40:24 

    自分のことしか考えられない人は元々そういう性格なんだと思うよ
    立場が変わると主張が180度変わってそれを恥ずかしいとも思わない人ってかなりの数いる

    +5

    -0

  • 1460. 匿名 2023/09/07(木) 08:40:43 

    結局は子育てする人を優先するしかないと思うわ…少子化対策って。
    会社の問題もだけど、独身の人に皺寄せ行くのは仕方ない気がする。そうじゃないとどんどん子供産む人少なくなる。というか、子供を産みたくても産まなくなる。

    +4

    -3

  • 1461. 匿名 2023/09/07(木) 08:40:54 

    >>20
    こっちはそんなつもりないのに
    こういうの見ると独身の方とか子供いない方は劣等感にまみれてるんだなーと思ってしまう、すいません

    +19

    -32

  • 1462. 匿名 2023/09/07(木) 08:41:21 

    アパレルで働いてた時に、子持ちの方が「子供が熱出したから」って私の貴重な2連休潰された。

    普通「連休潰しちゃってごめんね💦」ぐらい言うやん?顔合わせた時の反応は笑って「ごめんなぁー笑」だけでした。

    +6

    -0

  • 1463. 匿名 2023/09/07(木) 08:42:17 

    >>1456
    いつまでいくら保障するのって話になりそう。保育園どころじゃないものすごい金額になるんじゃない?

    +0

    -0

  • 1464. 匿名 2023/09/07(木) 08:42:51 

    >>1453

    上司は何のフォローもしないの⁈

    +1

    -0

  • 1465. 匿名 2023/09/07(木) 08:43:17 

    >>544
    それはそれで嫌かも…
    私も昔の職場で、臨月近い妊婦がいて
    その人の代わりにやってと言われて、力仕事を毎回やらされてたけど
    相手はありがとう、ごめんねって毎回言う割に
    「この人がやってくれるもんだ」
    みたいな雰囲気がそこそこ出てるし、それでこちらがちょっとイラッとすると
    周りに「あの方に申し訳ない」とか言って
    周りが「気にしすぎよ~それで怒るほうが優しさがないのよ~」
    みたいな雰囲気になって、何だかなと思って辞めた事ある

    この世には「持ちつ持たれつ」って関係は
    あまりないと思う

    +22

    -8

  • 1466. 匿名 2023/09/07(木) 08:45:29 

    >>1460
    どうだろう
    その独身の人が皺寄せきて、なかなか結婚出産できなかったら、それも少子化につながらない?

    +7

    -0

  • 1467. 匿名 2023/09/07(木) 08:45:59 

    叩かれるんだろうけど
    将来自分の尻を拭いてくれるわけでもない子供のためになんで苦労しないといけないのとは思う。
    自分の子供のために大変な思いをするのは情や将来への期待も有るけど他人の子供に対してはそんなものはないし。

    +3

    -7

  • 1468. 匿名 2023/09/07(木) 08:46:16 

    >>1458
    とりあえず元のコメ主とは、一生関わりたくないね

    +3

    -0

  • 1469. 匿名 2023/09/07(木) 08:46:43 

    >>1459
    たしかに
    指摘すると「そんなこと言ってたっけーw」とか誤魔化す人見たことあるわ

    +1

    -0

  • 1470. 匿名 2023/09/07(木) 08:46:47 

    >>1447
    ワーママにも色々あって、
    ホワイト企業に入れなかった時点で、
    子供産んだら社会から脱落するしかないんだよね。
    それが中小零細から大企業まで一律で運用するから分断が起こる。
    ホワイト企業で働いてると、誰がいつ産休育休とろうがほとんど無風。
    管理職や人事がきっちり準備してくれてるおかげだと思う。

    +5

    -6

  • 1471. 匿名 2023/09/07(木) 08:48:09 

    >>1406
    このご時世にそんなゆるく働ける職場なんてなかなかないよ
    人手不足だからねえ

    +3

    -0

  • 1472. 匿名 2023/09/07(木) 08:48:53 

    >>4
    終わった後だから番宣になりましぇーん

    +1

    -1

  • 1473. 匿名 2023/09/07(木) 08:49:13 

    >>1467
    少子化がこのまま進んで納税者労働者が減少して移民だらけインフラボロボロとかになっていいと思うなら良いんじゃない?

    +4

    -1

  • 1474. 匿名 2023/09/07(木) 08:50:39 

    >>1361
    仕事しない独身は普通に注意すればいいけど、仕事しない妊婦や子持ちを注意するとすぐマタハラとか独身が嫉妬してるwとか言われかねないから困ってるんでしょ

    +9

    -1

  • 1475. 匿名 2023/09/07(木) 08:50:48 

    >>1470

    ふと思ったけど、もちろん管理職や人事のおかげってのもあるけど、女性の仕事ってそんなものなのかもしれないね…
    総合職とか営業だと、また違ってくるかも?

    +1

    -0

  • 1476. 匿名 2023/09/07(木) 08:51:55 

    >>1473
    だから他人のこどもなんて知らないわ
    現実、会社の他の社員が迷惑してるのよ

    +2

    -4

  • 1477. 匿名 2023/09/07(木) 08:51:59 

    >>1465
    他のトピで「通勤電車で妊婦に席譲ったら毎回必ず前に立たれるようになった」ってコメント思い出した
    妊婦だからとかじゃなく、こういう風に相手の厚意や親切に際限なく甘えよう、利用し尽くそうっていう厚かましい人っているよね(そういう人がたまたま妊婦になったというか)

    +22

    -1

  • 1478. 匿名 2023/09/07(木) 08:52:20 

    >>8
    同感!!
    子持ちってなんでも自分達が優遇されて当然と思ってる。
    弟嫁は母親なら誰もがわかるはずと子供のいない私に
    暴言吐いてきたわ 
    人の気持ちがわからない子持ち嫁!

    +22

    -4

  • 1479. 匿名 2023/09/07(木) 08:52:20 

    既婚者が生まなくなるというより、未婚者が多いから少子化になってるんじゃなかったっけ?
    たしか既婚者の生む数はそれほど変わってなかった気がする

    +2

    -1

  • 1480. 匿名 2023/09/07(木) 08:52:48 

    >>1304
    募集かけても来ないのが現実。
    休む職員が復職するまでの要員なんだもの。

    +5

    -0

  • 1481. 匿名 2023/09/07(木) 08:53:18 

    今週FOD解約しようと思ってたけどこのトピ読んで転職の魔王様観たくなった…

    +1

    -0

  • 1482. 匿名 2023/09/07(木) 08:53:37 

    >>1476
    自分の生活にいつは跳ね返ってくるけど、それでもいいならいいんじゃない?

    +3

    -2

  • 1483. 匿名 2023/09/07(木) 08:53:45 

    >>1
    結局子供を利用した言い訳にも聞こえる。子供ガー子供ガーってサボりたいだけ。子供が理由だと休むことごが正当化されていいよなー。

    +9

    -3

  • 1484. 匿名 2023/09/07(木) 08:54:09 

    >>1473
    移民はこの先進むよ。日本だけだよ、鎖国みたいなこと言ってんの!どこの国でも受け入れてます。
    それと妊婦や子持ちが偉そうにするのは別次元だ。

    +3

    -1

  • 1485. 匿名 2023/09/07(木) 08:54:13 

    感謝しなきゃとかじゃなくて、せめて心にも無くてもいいから宜しくお願いしますムーブはしときなよって思う。あまりに当たり前そうに振る舞ってる人への不満聞くとそりゃそうだと思うし、自分の時は気をつけようって思って見てる。

    +2

    -0

  • 1486. 匿名 2023/09/07(木) 08:54:24 

    >>1467
    その人の子供ピンポイントじゃなくてみんなが産んで育てた子供が回してる社会で生きていくんだよ
    ミクロじゃなくて視野を広くした方がいいよ本当に

    +5

    -1

  • 1487. 匿名 2023/09/07(木) 08:55:20 

    >>21
    男どもは女側が一丸となって歯向かってこないように、わざと女対女の争いをしかけてると
    何かで聞いたことがあり、なるほどと思いました
    いちいち専業主婦VS働く女性
    子ありVS子無し
    今回のもそうだよね
    わざわざ争わせるネタをちょこちょこ透過してくるんですね

    +45

    -4

  • 1488. 匿名 2023/09/07(木) 08:55:27 

    >>1381
    何が言いたいんですか?
    残業代出るんだから別にいいじゃん
    とでも言いたいんですか?
    割に合わないって言ってるでしょ

    +9

    -4

  • 1489. 匿名 2023/09/07(木) 08:55:29 

    >>1482
    跳ね返ってこない人が大多数だからこうやって問題になってるんじゃない?
    すでに出産は贅沢なのよ

    +0

    -5

  • 1490. 匿名 2023/09/07(木) 08:55:30 

    >>1483
    本当視野狭すぎる
    何歳の人がこういうこと書いてるんだろ

    +4

    -2

  • 1491. 匿名 2023/09/07(木) 08:55:30 

    >>5
    私も両方の立場経験したから両方の気持ちわかる。
    もう会社がどうにかするしかない問題だと思う。
    当事者たちは何も悪いことしてない

    +7

    -3

  • 1492. 匿名 2023/09/07(木) 08:55:52 

    >>317
    なんかこのトピちらほらすごい奴がいるんだけど同一人物?

    +8

    -0

  • 1493. 匿名 2023/09/07(木) 08:56:18 

    >>763
    私そのやり方で丸6年休んだ『先輩』に戻ってこられた。先輩だけど、実質働いた年数は私の方が上。
    だから仕事の指導を私がする場面あるんだけど、当たり前のようにタメ口。まぁタメ口だけならいいけどさ「ふ〜ん、わかったぁ〜」みたいな返事でメモ取らずに「さっき言ってたのなんだっけ?w」って態度。ミス指摘しても「あーごめーん」ってだけ。
    時短だから任せられる仕事限られてるし。そいつ戻ってくるからって契約終了なった派遣さんに戻ってきて欲しいって切実に思う。

    +61

    -0

  • 1494. 匿名 2023/09/07(木) 08:56:32 

    >>324
    最後まで読んで!
    最後の一行が一番パンチきいてるから!

    +0

    -0

  • 1495. 匿名 2023/09/07(木) 08:57:34 

    >>396
    この人とうとうハリウッド女優出してきた!

    +0

    -0

  • 1496. 匿名 2023/09/07(木) 08:57:37 

    >>1
    産休なんて30年前は
    就業規則に載っているだけで
    実際に使う人はいなかった
    なのでおめでた退社をしていた
    もっと前は寿退社だったと
    思うけど

    +2

    -2

  • 1497. 匿名 2023/09/07(木) 08:57:38 

    >>1477
    そうだね
    それが当たり前になっちゃって、同じような仲間を見方に付けるプロになっちゃってる人ってチラホラいるよね

    この話には続きがあって
    私が辞めるから、優しくないとか言ってたオバハンらが、妊婦さんの代わりに力仕事やれやと思ってたら
    「代わりにずっと力仕事じゃ大変だから
    皆で日替わりか時間代わりで交替しましょ~!
    じゃないと疲れちゃうもん」
    と言いやがったよ

    私一人にやらせてた時は知らん顔してた癖に

    やっぱ言っちゃ悪いけど
    経産婦のオバハンとか妊婦さんって
    何となく厚かましい人って結構いると思う

    +24

    -2

  • 1498. 匿名 2023/09/07(木) 08:57:45 

    私も子持ちだけど、子供は将来の日本を支えていくのは間違いないけど、それを他人にフォローしろというのはさすがに違うと思うわ…
    それ言ったら、今の日本支えてるのは現役世代なわけだしね…

    +1

    -0

  • 1499. 匿名 2023/09/07(木) 08:58:57 

    >>32
    あなたも結婚出産すれば解決!

    +1

    -11

  • 1500. 匿名 2023/09/07(木) 08:59:15 

    >>1489
    跳ね返ってくるでしょwどんどん少子化進んでるのにw労働者不足で外国人バンバン入ってきて治安悪くなるよ。納税も少なければ道路水道などのインフラも整備されずボロボロになる。まあもうすぐ死ぬような年齢なら私には関係ないってなるかもね

    +4

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード