ガールズちゃんねる

妊婦に苦しめられる女性社員の苦悩 『転職の魔王様』が切り込む逆マタハラのリアル

2858コメント2023/09/19(火) 03:37

  • 501. 匿名 2023/09/06(水) 22:09:04 

    >>499
    変な会社

    +2

    -1

  • 502. 匿名 2023/09/06(水) 22:09:18 

    >>263
    うちの会社もなんだけど、フォローしてても上司から何の言葉ももらえないし、残った人がやるのが当然って感じなんだよね。
    それでいて時短してる人とかには気を遣ったり、子どもの病欠に対してすごい心配して声かけたりしてる。そりゃ辞められたら困るんだろうけど、こちらはたまに気持ちがついていかなくて悩むことがあるし、心を無視されてるようで泣きそうになるときがあります。涙 

    +86

    -2

  • 503. 匿名 2023/09/06(水) 22:09:50 

    >>75
    私も両方の方と仕事しましたが、割と極端じゃないですか?
    いわゆる子持ち様は、こちらが子供を盾にされると断りにくいのが分かってて早上がり当然!当日欠勤当然!みたいな態度でしたけど、そうでない方は残業代つかない会社なのに21時まで残業したり、こちらが逆に心配になるほどでした。
    でもそれって結婚する前、妊娠する前の人柄が大きく影響してて、やっぱり子持ち様は結婚する前から男性が絡む事に関しては態度が急変したり、男性を味方につけようと暗躍したりおかしな人が多かった。
    そうでない人は元々仕事に対して真面目で、男性からどう思われるかより、どれだけ自分がチームに貢献できるかを重視する人が多かった。

    +64

    -4

  • 504. 匿名 2023/09/06(水) 22:10:02 

    >>433
    あなたにお互い様って言われても困るって感じだよね。

    +87

    -0

  • 505. 匿名 2023/09/06(水) 22:10:33 

    >>499
    それはその会社の風土がおかしいだけじゃん?そんな会社でも働く人がいるからブラック減らないんだよなー

    +3

    -1

  • 506. 匿名 2023/09/06(水) 22:10:38 

    >>398
    子供産んだら人に仕事押し付けたり休み放題わがまま言っていいんだ?

    +64

    -2

  • 507. 匿名 2023/09/06(水) 22:11:54 

    >>185
    追加で人雇って補えたら育休あけて戻ってきた人は仕事ないよね

    +39

    -0

  • 508. 匿名 2023/09/06(水) 22:11:54 

    >>433
    迷惑かけてる側が言う言葉じゃない。

    +92

    -0

  • 509. 匿名 2023/09/06(水) 22:11:55 

    >>438
    女性ホルモンの分泌器官は子宮や乳房ではなく卵巣なので、子宮や乳房を切除しても卵巣が残っていれば急に大きくホルモンバランスが崩れたり、更年期の状態になることは一般的ではないようです。

    +1

    -2

  • 510. 匿名 2023/09/06(水) 22:12:37 

    >>476
    実際やってる会社のニュース見たことないけどな。
    みんなで一斉に出社拒否とかあったっけ

    +4

    -2

  • 511. 匿名 2023/09/06(水) 22:18:04 

    >>64
    わかる。

    +4

    -0

  • 512. 匿名 2023/09/06(水) 22:18:08 

    >>506

    業務の采配してるのは上司とかいるでしょ
    その人に言えば?

    +4

    -28

  • 513. 匿名 2023/09/06(水) 22:18:25 

    勤務先がコロナを機に11時〜17時勤務に変わったよ(以前は9時半〜18時勤務)。人手不足が深刻で、退職して専業主婦してる人に声をかけたらこの時間なら働けると言われたのも大きいみたい。

    売上落ちるんじゃないかとか、お客様からのクレーム増えるんじゃないかとか、かなり反対意見出てたけど、蓋を開けたら3年経っても売上変わらんどころか微増したわ。
    総勤務時間が減るから雑用頼むためのパートさん増やしたので、子持ち社員が突発的に抜けても頭数がいると分散もできてて、残業とかも今のところない。あと、ぶっちゃけ勤務時間が短くなったからやる気が持続する。

    これから人手不足の時代になるし、みんながこうやって楽できる方向にいけるといいよね。もちろん業種にもよるんだろうけど。

    +23

    -0

  • 514. 匿名 2023/09/06(水) 22:18:26 

    >>482
    さすがにそれは被害妄想では
    私は全くフォローしない仕事だけど、フォローする人ら気の毒だと思うもん

    +14

    -0

  • 515. 匿名 2023/09/06(水) 22:18:37 

    >>490
    マウントしたされた、という低レベルなものの見方をしてしまうところが残念すぎる
    こういう人が減ればいい制度をすぐに取り入れたり、すぐにいい方向に変わる社会になるのになあ

    +15

    -8

  • 516. 匿名 2023/09/06(水) 22:18:46 

    みんな、そんなフォローさせられてそんな遅くまで仕事やらされてるの?
    だったらさっさと転職した方が良いよ
    弊社、コロナ前は残業が美徳って感じだったけど、徐々に、誰かが一人でも月の残業40時間超過したら、所属長が社長に呼び出されるようになったから
    残業せずさっさとかえる風潮になったよ
    そんな会社に人生捧げることないって

    +21

    -0

  • 517. 匿名 2023/09/06(水) 22:18:49 

    >>498
    海外って日本みたいに手厚い産休育休ないイメージだけれど、外資はどうなんだろう?

    +4

    -0

  • 518. 匿名 2023/09/06(水) 22:21:13 

    >>13
    頑張り屋さんを認めるような職場じゃなくて「あいつ働くからそれでよくね?パケ放題」みたいな扱いなのが辛かった。
    こんなんで会社変わるのかな?

    +198

    -1

  • 519. 匿名 2023/09/06(水) 22:21:32 

    >>95
    会社が変わるなら呼び戻す必要ないような気がするけれど。なんだかんだいって元の木阿弥になりそう。

    +35

    -0

  • 520. 匿名 2023/09/06(水) 22:22:08 

    >>517
    外資系でも日本国内にある事業所勤務なら、日本の労働基準法や育休法が適用されるよ。
    本国転勤になったら適用されなくなるけど。

    +3

    -1

  • 521. 匿名 2023/09/06(水) 22:23:03 

    >>471
    卵巣機能は完全に残すってことね。それだとしても子宮全摘出なら臓器の配置がガラッと変わるから、膀胱機能障害とか腰痛とか起こりやすいよ。
    健康な臓器の摘出にリスク無い訳がない。

    +7

    -2

  • 522. 匿名 2023/09/06(水) 22:24:41 

    >>470
    復帰後どこに配属になるかなんて分かんないよ?全然違う仕事任される場合もあるから育休取得者でサイクル作るっつったって無理があるわ

    +2

    -1

  • 523. 匿名 2023/09/06(水) 22:26:40 

    元グラドル紗綾、よその赤ちゃんの“縦抱き”を見て胸が苦しく 「母が無知だと病気になる」と持論も(ねとらぼ)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
    元グラドル紗綾、よその赤ちゃんの“縦抱き”を見て胸が苦しく 「母が無知だと病気になる」と持論も(ねとらぼ)のコメント一覧 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     タレント・元グラビアアイドルの紗綾さんが9月2日にブログを更新。首の据わっていない赤ちゃんの“縦抱き”を見て胸が苦しくなった体験を明かしています。  紗綾さんは、「赤ちゃんの発達上 最低首据わり

    +0

    -2

  • 524. 匿名 2023/09/06(水) 22:26:52 

    >>516
    激しく同意。変な会社多いなーって思って見てる。

    +8

    -2

  • 525. 匿名 2023/09/06(水) 22:27:12 

    >>3
    私、近くの席に妊婦いるんだけど、全然関係ない業務なのに体調が悪いと八つ当たりされてる。

    +28

    -2

  • 526. 匿名 2023/09/06(水) 22:28:52 

    >>7
    うまくいく会社とそうでないところがあるんだよね。

    友達、産休取って復帰して、時短制度はなく、残業もして、親にも預けて頑張ってたけど、結局「子持ちは迷惑」みたいな感じになり辞めてた。小さい会社だったからかもなんだけど。
    「辞めた直後、テレビで、保育園に入れないママのためにパリッとしたサラリーマン上司が子供がいてOKのオフィス契約して、出産しても戻ってきてほしいですってさわやかな笑顔で言うの見て泣いた」と言ってた。

    その後入った会社は子持ちがたくさんいて回ってる会社で、そういう会社はママ達が「ママ有給が欲しい。このままじゃ有給が子供の病気で終わってしまって遊びにも行けない」と言ったり、コロナで有給たくさんもらえるから来なくなったりしてて驚いたと言ってた。

    たった一人でこんな経験なんだから、本当に千差万別だと思う。

    +32

    -1

  • 527. 匿名 2023/09/06(水) 22:29:05 

    >>524
    デートに行けない、休日は家事やらなきゃって書き込みあって、私も独身時代はそういう時期あったけどさ
    それと並行して婚活やってたから、ほんとに時間ないんか?って思う

    +3

    -2

  • 528. 匿名 2023/09/06(水) 22:30:58 

    悪いのは産休取った人じゃなくて人の補充も何の対処もしない会社なのに
    日本は組織のために皆のためにっていう末端社畜マインドから脱却しないといつまで経っても皆が安い賃金でこき使われ続けるだけ

    +6

    -3

  • 529. 匿名 2023/09/06(水) 22:31:01 

    まあ実際に妊娠や子供のこと持ち出されると嫌でも断れないから逆マタハラだよね

    +10

    -2

  • 530. 匿名 2023/09/06(水) 22:31:26 

    >>16
    日下部さんが出産しようとしまいと、皆川さんはあのままだと遅かれ早かれああなってたと思う。
    たまたま日下部さんが出産したけど、ほかの男社員が産休取ったり、介護休暇取ったりしたら、全部皆川さんが背負うことになってたと思う。

    +41

    -2

  • 531. 匿名 2023/09/06(水) 22:32:13 

    >>482
    本気で言ってるの?!

    +5

    -1

  • 532. 匿名 2023/09/06(水) 22:33:01 

    4人産んだ人がいたけど、きっちり産休取ってた。派遣さんとかたのめないのか?

    +2

    -0

  • 533. 匿名 2023/09/06(水) 22:33:04 

    >>2
    私もこのパターンで辞めたよ

    +60

    -1

  • 534. 匿名 2023/09/06(水) 22:34:39 

    同じ部署で中学生の子供が家の鍵忘れたからって終業1時間前に早退した人がいた
    中学生なら1時間ちょいくらいどこかで暇つぶしできるんじゃないの?って思った
    異動したばかりでまだ教えてもらってない仕事教わる予定だったから焦った

    +4

    -3

  • 535. 匿名 2023/09/06(水) 22:34:42 

    >>44
    あなたもだいぶ底意地悪いけど大丈夫?

    +23

    -18

  • 536. 匿名 2023/09/06(水) 22:35:18 

    >>532
    育休ならともかく産休はきっちりとって当然でしょう

    +5

    -0

  • 537. 匿名 2023/09/06(水) 22:35:51 

    >>534
    中学生が1時間暇つぶしはないわ

    +1

    -3

  • 538. 匿名 2023/09/06(水) 22:36:50 

    >>57
    やばすぎ…コメ主さんかわいそうに

    +93

    -0

  • 539. 匿名 2023/09/06(水) 22:37:17 

    >>516
    以前、いわゆるアットホームな中小にいたけど、安月給、精神病む人多し、掃除は社員(ただ働き)、田舎、ハラスメント、ストーカーと、てんこ盛りな職場だったけど、それでも正社員だから!って思ってる人はたくさんいるのよね。
    どんなに理不尽な扱いを受けても耐えてる。見かねた人が「みんなでちゃんと言おう!」と言っても、「巻き込まないでください」「ひっそり耐えて生きていきます」

    大手の派遣女子の方が年収も環境もいいし人生楽しんでると思う。

    いくら正社員と言え、昇給しないどころか減ることもある会社なんてねぇ。

    +2

    -0

  • 540. 匿名 2023/09/06(水) 22:37:25 

    >>532
    産前◯週間は休ませないといけないって労基法になかったっけ?

    +3

    -0

  • 541. 匿名 2023/09/06(水) 22:37:34 

    >>534
    酷。業務レクチャーこそ翌日で良いじゃん。

    +2

    -1

  • 542. 匿名 2023/09/06(水) 22:38:20 

    子供いる人は大変だからサポートして当たり前みたいなのがおかしい
    介護してる人だって大変なのに
    いつも独身ばかりサポート役に回り、独身をバカにして叩くのは子持ちばっかり
    好きで産んだんじゃんと言いたくなるのはわかる

    +22

    -4

  • 543. 匿名 2023/09/06(水) 22:39:50 

    >>534
    1時間早く帰った程度で根に持たれるとか最悪だわ
    余裕なさすぎる
    うちの会社なら1時間やることなくなったからお茶でもしといてってなる

    +3

    -7

  • 544. 匿名 2023/09/06(水) 22:39:52 

    >>54
    それはその人がちょっと変なんじゃない?
    うちの部署も女性多いから何人か子持ちの人いて子供の病気で休むけど出てきたときはすごく謝られるし大変なの分かるからそんな意地悪な気持ちにはならない。
    元々の関係もよくないのかな。

    +49

    -9

  • 545. 匿名 2023/09/06(水) 22:40:28 

    >>542
    あー、最後の言葉言っちゃうんだ
    それなら好きで独身じゃんって返されるだけだよ

    +6

    -12

  • 546. 匿名 2023/09/06(水) 22:42:36 

    産休育休取ったら一旦退職でいいじゃん
    子持ちでも働けるゆるい会社でパートすればいいよ
    大抵時短じゃ戦力外になるし

    +10

    -3

  • 547. 匿名 2023/09/06(水) 22:43:36 

    派遣で妊婦の後任2回やったことあるけど、引き継ぎゼロ・マニュアル作成もゼロで、忙しい周りの人に聞きながらで凄くストレスフルだった
    謙虚な態度でいたら教えてくれた人がマウント取り始めたりして散々
    やめるまで何ヶ月も時間あったのに、なぜそうなるのか

    +13

    -0

  • 548. 匿名 2023/09/06(水) 22:43:56 

    >>546
    勤続年数なんでリセットしなきゃいけないの?
    なんでパートなんかにならないといけないの?
    ほんと意味分からん

    +2

    -6

  • 549. 匿名 2023/09/06(水) 22:44:24 

    >>542
    独身をバカになんてしてる人なんてそうそういないと思うよ?ネットの記事とかで煽られてるのか知らないけど被害妄想。

    +3

    -7

  • 550. 匿名 2023/09/06(水) 22:44:42 

    >>404
    子持ちってなんでこんなに性格悪いの?
    子育て大変だからーって旦那さんもいるじゃん
    してもらって当たり前だと思いすぎ

    +27

    -2

  • 551. 匿名 2023/09/06(水) 22:45:12 

    独身の時つわり産休育休の人達に振り回された。だから、自分が妊娠した時には退職すると決めていた。子育てが落ち着いた頃、再就職がしやすい社会になればいいのにな。

    +4

    -3

  • 552. 匿名 2023/09/06(水) 22:46:10 

    >>342
    短期やりたい人っているにはいるけどだいたい未経験者がくるよ
    あとは副業してたり働く必要ない人だったり
    長期希望の人より人材の質が低くなりがちだよね

    +20

    -0

  • 553. 匿名 2023/09/06(水) 22:46:19 

    フォローした人には会社から金を

    +5

    -1

  • 554. 匿名 2023/09/06(水) 22:46:46 

    >>550
    だってあなたたちネットで愚痴るしかできないんでしょ?
    キャパ以上の仕事振られても定時で帰ることもできないんでしょ?
    無理ですって言えないんでしょ?
    だからこれからも変わらないのはそうじゃん
    愚痴が言いたいだけなら好きにすればいいけど生産性ないなーって笑えるよ

    +6

    -17

  • 555. 匿名 2023/09/06(水) 22:46:56 

    >>547
    それは前任者に文句言うのは全くのお門違い
    引き継ぎを視野に入れてマニュアルを作るように指示しなかった上司が無能なだけ

    +6

    -13

  • 556. 匿名 2023/09/06(水) 22:48:00 

    >>404
    子持ちの本音はこれだと思う

    +17

    -3

  • 557. 匿名 2023/09/06(水) 22:49:12 

    共働きトピでは、まわりの理解ありますとやたら言われてるけど、実際はやっぱりこんな感じなんだろうなあ
    中3まで時短ありという人がいて賛美されてたけど、ちょっとぞっとしちゃった

    +7

    -5

  • 558. 匿名 2023/09/06(水) 22:49:24 

    >>59
    高齢化が進んでるから、曾祖父母全員達者な社員もいそうですねw
    この代だけでも忌引8回・・・

    +59

    -0

  • 559. 匿名 2023/09/06(水) 22:49:53 

    >>13
    私も同じような経験あるけど頑張り屋さんなわけじゃないよ
    人員増やさないと無理って言ったし仕事もわざとミスしたりしたけどそれでも無視だもん

    ただ私もママ社員に恨みはない
    余裕ないくせに正社員で女たくさん雇うなバカって人事にいいたい
    明らかにキャパオーバーしてるのよ、そもそも非正規まみれの会社で新卒7割女性で仕事回るわけないんだわ

    +106

    -1

  • 560. 匿名 2023/09/06(水) 22:50:13 

    >>547
    そりゃ妊婦は体調に波もあるし切迫で入院することだってあるし皆が皆元気で休みに入れるわけではないよ。その人が実際どうだったかかは知らないしあなたの気持ちもまあ分かるけどそんなに嫌だったらさっと見切りつけて別の派遣先に行ったら良かったかもね。休んだ人を恨むのはお門違いかと思います。

    +6

    -7

  • 561. 匿名 2023/09/06(水) 22:50:23 

    >>555
    横だけど、上司が指示しても妊婦が作らなかったことあったよ。
    つわりがーとか体調がどうとかでしょっちゅう休むし、たまに出勤しても女子休憩室で寝てるだけでそのまま産休に入られた。
    ちなみに、育休明けると同時に退職したよ。

    +10

    -1

  • 562. 匿名 2023/09/06(水) 22:50:34 

    >>352
    やばいね
    いつも他人に優しさでフォローしてもらってるのに
    自分はまともに仕事も出来ないくせに口ばっかり達者

    +10

    -1

  • 563. 匿名 2023/09/06(水) 22:50:39 

    >>555
    横だけど、そのくらいは普通本人が気づいてやらない?
    もちろん上司も指示、確認したほうがいいけど

    +6

    -0

  • 564. 匿名 2023/09/06(水) 22:51:44 

    >>562
    だから他人に強要されることではない

    +0

    -4

  • 565. 匿名 2023/09/06(水) 22:51:46 

    >>557
    ママさんは周りを気遣って頑張って時にはこっちのこともカバーしてくれるすごくいい人か、子持ち様
    どちらかしかいない…

    前者はみんな助けようとなるし、後者には無理やり尻拭いさせられる
    理解ある職場しかないのはこのカラクリかと

    +7

    -0

  • 566. 匿名 2023/09/06(水) 22:53:34 

    育休の人のポジション空けといても戻ってこない人もいる
    時短で重要な仕事なんか任せられないから負担のない部署にしたらパワハラだの騒がれた
    ぶっちゃけ自分勝手すぎる

    +7

    -0

  • 567. 匿名 2023/09/06(水) 22:53:45 

    >>30
    ドラマ見てたけどこの人は子持ちを恨んでないよ
    むしろ大好き先輩だった
    だからこそ頑張ってたんだけど疲れ切ってしまった
    で、結局辞めた会社がその子持ち社員の働きかけで良い方向に進んで、この人も再雇用された

    +59

    -1

  • 568. 匿名 2023/09/06(水) 22:53:59 

    >>386
    わかる
    でも女性で出来る仕事=コストカットの対象
    なんだろうなと思う
    ぶっちゃけ産休育休更年期介護で穴開けるリスク高い女性雇いたくないんだろうし

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2023/09/06(水) 22:54:15 

    >>561
    それはその妊婦さんの体調が悪くて引継を作れる状況でないことが分かっているのに代替策を考えなかった上司が無能なんでしょ。あなたもその状況を知ってたのに働きかけなかったんだよね?

    +3

    -7

  • 570. 匿名 2023/09/06(水) 22:55:33 

    >>557
    何でゾッとするの?
    自分より早く帰る人がいると悔しくなっちゃう人?
    自分も早く帰りたいならそうすれば良いしキャパオーバーの仕事なら拒否すれば良いんだよ
    自己主張ができない人は組織に翻弄されて損するだけだよ
    あなたの代わりなんていくらでもいるんだから

    +6

    -2

  • 571. 匿名 2023/09/06(水) 22:56:29 

    >>308
    ほんとそれ
    で、フォローしてる側は負荷の高い業務ばかりでメンタルも体も壊して退職する
    こんなのおかしいよね

    +16

    -3

  • 572. 匿名 2023/09/06(水) 22:56:47 

    >>569
    働きかける気無かったよ、その妊婦嫌いだったし。

    +2

    -4

  • 573. 匿名 2023/09/06(水) 22:57:42 

    >>62
    アメリカヨーロッパは公務員でこう言う女性を大量雇用
    民間はジョブ型で派遣のように仕事内容が決まってるから働きやすいとは思う

    結局こういう穴開ける人材を雇うのは公務員じゃないと難しいと思うよ
    後は少しブランクあってもいい専門職か

    +29

    -0

  • 574. 匿名 2023/09/06(水) 22:57:43 

    >>1
    うーん、ちゃんと業務調整とかしない会社には問題ないのか。会社なら個人間で片付けるのは普通におかしいと思う。会社は個人が個人を敵視してたら何も責任取らなくて良いならウハウハだよなぁ。

    +8

    -0

  • 575. 匿名 2023/09/06(水) 22:58:36 

    >>255
    そもそもアメリカなんて実力社会
    仕事出来なきゃ切られる

    +7

    -0

  • 576. 匿名 2023/09/06(水) 22:58:38 

    >>574
    女は揉めるからもうみんな派遣にしちゃうね!
    までセット😭

    +3

    -1

  • 577. 匿名 2023/09/06(水) 22:58:42 

    >>561
    妊婦の体調って千差万別だし保育園に入れなくて泣く泣く退職することだってあるよ。

    +6

    -2

  • 578. 匿名 2023/09/06(水) 23:00:39 

    >>563
    いや妊婦がどういう状況だったのかなんて誰にも分からないじゃん
    直前まで他の仕事に忙殺されてた可能性もあるわけで
    事実なのは引き継ぎ資料が存在しないということと上司が引き継ぎ資料などなくても派遣入れれば何とかなると判断したことだけだよ

    +4

    -0

  • 579. 匿名 2023/09/06(水) 23:01:37 

    >>26
    アピールって感じてる時点であなた卑屈そう。

    +74

    -20

  • 580. 匿名 2023/09/06(水) 23:02:34 

    >>518
    私は実際にそんな役回りにされてます。
    今年中に退職予定です😂

    こっちが体壊すまで使い倒してくれた職場に寄生してる給料泥棒の子持ち婆たち、全員◯んでくれるよう祈ってます。

    +70

    -6

  • 581. 匿名 2023/09/06(水) 23:02:59 

    >>516
    公務員が多いんだと思う
    公務員は労働環境今最悪なんよ
    しかも転職めちゃくちゃしにくい

    +2

    -0

  • 582. 匿名 2023/09/06(水) 23:03:17 

    会社の制度が悪いってのは最もなんだけど
    なんかみんな上司無能なんだね…
    しっかりその辺のマネジメント業務こなしてくれない上司には怒りが向かないんだ…

    +5

    -0

  • 583. 匿名 2023/09/06(水) 23:03:30 

    >>576
    まぁそうなるよね。個人レベルの話に持っていくこと自体がこの話違うんじゃ無いかなぁって思うんだよね。なら産みません産めませんってなるしさ。

    +3

    -0

  • 584. 匿名 2023/09/06(水) 23:03:44 

    >>230
    日本にある外資系の会社で考えたら?
    仕事出来なきゃ話にならない

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2023/09/06(水) 23:04:12 

    ドラマ観てないけど、妊婦、産休育休、子供の為の急な欠勤、早退した人が悪いんじゃなく、代わりを用意せず誰かに負担をさせてしまってる会社が悪くない?
    それを子持ち様で偉そうだの私は残業ばっかりだの、会社に言えばいいのに。
    誰も悪くない、会社が悪い。

    +6

    -7

  • 586. 匿名 2023/09/06(水) 23:04:29 

    妊婦様いるんだよ

    その人によるけど再社員で休まれるとまわりに迷惑かかるよ
    休んでる人は少しお金貰えてるのにフォローする人は仕事量増えるだけだから。
    不公平

    +5

    -3

  • 587. 匿名 2023/09/06(水) 23:04:57 

    >>582
    上司レベルじゃどうにもならんことが多い
    上司が過労死寸前まで業務被るくらいしかできない
    悪いのは人事部と思うよ
    周りに無理させるなら女雇うなと思う

    +5

    -1

  • 588. 匿名 2023/09/06(水) 23:05:04 

    >>5
    早く行ってあげてくださいって促すよ
    そりゃ子供優先だからね
    けどその分周りに仕事が振られるわけだから
    普段帰れる時間に帰れない
    上司にその分せめて給料反映してほしいと
    数人で訴えて部長に言ってくれたけど
    音沙汰無いまま1ヶ月…
    当たり前でしょ?みたいな態度じゃない限り
    産前産後休暇も育休も急な早退も時短も全然やってくれて構わない
    子供いる人全員仕事辞めろというのは酷だし、何の解決にもならないから
    だから会社に訴えるしかないと思って、先輩たちと行動してるところ

    +153

    -2

  • 589. 匿名 2023/09/06(水) 23:06:41 

    >>574
    会社がそこまで面倒みなければいけないなら、アメリカ並みに産休育休短くする必要ない?

    +4

    -0

  • 590. 匿名 2023/09/06(水) 23:07:46 

    >>583
    会社も良くないけど、責められるのは人事部くらいと思うんだよな
    人員補充やらないところ多いもん

    後正直派遣なら来てもらってもあまり…ってケース多いんだよね
    雑務そもそも削ぎ落としてるし教える手間考えると微妙

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2023/09/06(水) 23:09:13 

    >>535
    その言葉そのままあなたにお返しします!

    +5

    -7

  • 592. 匿名 2023/09/06(水) 23:09:38 

    >>582
    たぶん上司にも怒ってる人多いと思うけど、あまりにも妊婦様なんじゃないかな

    +4

    -1

  • 593. 匿名 2023/09/06(水) 23:10:39 

    >>586
    会社から給料出るわけじゃ無いから、妊婦の浮いた分をフォローした人に回してあげたら良いのにね。補充しないなら会社は1人分の給料浮いてるんだよなぁ。

    +5

    -0

  • 594. 匿名 2023/09/06(水) 23:10:45 

    >>197
    会社でなくインフラを整えるべきよね。
    ご両親やご家族が協力的な方は恵まれてるけど、
    早退しなくてもよいように第三者機関で預かってもらう体制とか。
    会社でお互いフォローし合うわやっぱり歪み出て当たり前だと思う。
    なんなら同じ子持ちでも不公平感じるもん。

    +16

    -0

  • 595. 匿名 2023/09/06(水) 23:11:33 

    >>585
    急な欠勤や早退のための人員を雇うなんて無理なんだと思う

    +3

    -0

  • 596. 匿名 2023/09/06(水) 23:11:41 

    >>302
    それあるあるだよね。だいたい会社入ったら努力をおこたる正社員より、能力示さないとクビになる派遣の方が能力高いってありがちだし、子持ちさまは一人前の仕事できないのに要求だけは一人前以上だから。

    +26

    -6

  • 597. 匿名 2023/09/06(水) 23:12:01 

    >>594
    今時子なしや独身の人も多いからお互い様は難しいよね
    テレワークできるところは完備したり保育園に病児保育つけたりするしかないと思う

    +6

    -0

  • 598. 匿名 2023/09/06(水) 23:12:55 

    >>14
    これって本当に看護や介護で早退して文句言わないのかな?

    +30

    -0

  • 599. 匿名 2023/09/06(水) 23:13:14 

    育休中に三分の二だっけ、貰えるのも当たり前になってる
    その間残された人達は必死で働いてる
    戻ってきても半年くらいでまた妊娠
    自分勝手にやったもん勝ちになってる

    +3

    -0

  • 600. 匿名 2023/09/06(水) 23:13:55 

    フォローなんて出来る範囲だけやって金にならない事は無理にやらなきゃいい
    今は売り手市場なんだから強気で行こう

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2023/09/06(水) 23:13:55 

    >>589
    そこまでって言うか産休育休に限らず業務調整するのは普通にやると思うよ。国が必要と思えば短くするのもありだろうね。

    +6

    -0

  • 602. 匿名 2023/09/06(水) 23:14:02 

    土日の休み希望全然取れないです!
    弟の結婚式で1ヶ月前から希望出してたのに
    子供の運動会、遊戯会、参観日、子供がやってるスポーツの試合観に行くとか
    子供を出されると仕方ないみたいな感じで譲らざるを得ない…
    けど結婚式は絶対に行きたいから、今回だけは頑なに譲らなかったんですけど
    週明けにめちゃくちゃ嫌味言われました
    子供と遊べなかった!思い出作れなかった!
    子供いたらあなたも気持ちわかるのに!
    中にはとても良い方もいるんですが
    子供を盾に自分の意見を無理矢理通す人が嫌いです

    +34

    -1

  • 603. 匿名 2023/09/06(水) 23:15:23 

    >>26
    やたらとアピールする人もまぁいるだろうけど
    さすがに被害妄想激しいと思う

    +81

    -8

  • 604. 匿名 2023/09/06(水) 23:15:35 

    一昔前に子供産んだらマミートラックが良かったんだろうな
    それしか多分解決方法はなかった
    それなら妊娠したら次の人が来てママは異動になるし、休まれても平気な部署に行くからみーんな平和だったんだよね

    +6

    -0

  • 605. 匿名 2023/09/06(水) 23:16:46 

    >>602
    運動会遊戯会参観日スポーツ観戦のどれよりも弟さんの結婚式のほうがウェイト重くない?
    そんなん最優先だよ
    文句言ってるまわりがおかしいわ

    +41

    -0

  • 606. 匿名 2023/09/06(水) 23:16:55 

    >>338
    押し付けたことない。
    休むと自分の仕事が溜まるだけ。

    +26

    -3

  • 607. 匿名 2023/09/06(水) 23:16:55 

    同僚の産休の穴埋めで来てくれた派遣さんが凄く仕事できて良い人だった
    同僚戻ってきて切られちゃったけど、派遣さんに社員になってほしかった
    そして同僚は見事な子持ち様になってた

    +25

    -1

  • 608. 匿名 2023/09/06(水) 23:17:22 

    生産性、効率化、雇用流動化とか大好きなくせに
    ワーママだけは守られる

    +13

    -0

  • 609. 匿名 2023/09/06(水) 23:17:57 

    >>14
    お互い様と言えるのは、不利益を被った方。
    不利益を与えた方ではない。

    +99

    -2

  • 610. 匿名 2023/09/06(水) 23:18:42 

    >>274
    しかも、納期とか決まってたり、
    その日とかにどうしても終わらせなければならない仕事あったら
    代わりにやっておきますまでがセットではないですか?
    しかも、同じこと起きても
    なんとなくまた、あの人がいるからおそらく変わってくれるだろう代わりにやってくれるだろうとなりませんか?

    +108

    -3

  • 611. 匿名 2023/09/06(水) 23:19:11 

    なんでなんでもかんでも女同士の陰湿な戦いみたいにしたいわけ?
    バカにしてるの?
    そんなんだなら少子化なんだよ!

    +11

    -7

  • 612. 匿名 2023/09/06(水) 23:19:25 

    会社に文句言えって上から目線の特権階級でいられて羨ましいよ

    +8

    -1

  • 613. 匿名 2023/09/06(水) 23:19:29 

    >>303
    取り入れたら誰でもできる仕事なんて即交代だからじゃない?

    +0

    -0

  • 614. 匿名 2023/09/06(水) 23:20:40 

    >>595
    いや、ギリギリの人員で回そうっていう発想の方がおかしいんだよ。そういう会社は淘汰された方がいいんだけど我慢して働き続けちゃう人がいるから無くならない。

    +3

    -0

  • 615. 匿名 2023/09/06(水) 23:20:45 

    >>424
    これに対して子持ちの人が「無駄遣い」って言ってて引いた
    子持ちで休む人の仕事を引き受けてくれてる人達への手当なのに…

    +30

    -0

  • 616. 匿名 2023/09/06(水) 23:21:01 

    >>611
    ワーパパママの尻拭いする男性も現れ出したからこれからじゃないかな
    オチが甘いとはいえこんなドラマ一昔前なら出せなかったと思う

    +5

    -0

  • 617. 匿名 2023/09/06(水) 23:21:20 

    >>588
    その方の帰宅された分の時給を変わってあげた方の時給換算に上乗せ。
    それか他の日に回ってきた分の仕事量と時間分きっちり残業してもらう。

    +42

    -0

  • 618. 匿名 2023/09/06(水) 23:21:39 

    少子化を盾にして甘い汁吸って会社にぶら下がる気満々だから反感買うんだよ
    ちゃんとしてる人も多いんだけどね..

    +4

    -3

  • 619. 匿名 2023/09/06(水) 23:22:03 

    >>614
    妊娠したら、休んでも大丈夫な部署に飛ばすのが一番よかったと思う…
    マミートラックが一番バランス取れてたよ日本だと

    +5

    -3

  • 620. 匿名 2023/09/06(水) 23:22:47 

    >>614
    日本企業は8割が当てはまると思う
    それらすぺてが淘汰されたら残りの2割も割を食らうと思う

    +3

    -0

  • 621. 匿名 2023/09/06(水) 23:25:34 

    >>45
    うちの会社子持ちだけの部署作ったけど、誰も休み譲らないから頻繁に他の部署がそこの仕事引き取ってたよ…元々子持ち用の部署は業務量が少なかったのが不幸中の幸いだったけど
    ちなみにGWとか8月はずっと他部署が仕事代わってた

    +83

    -2

  • 622. 匿名 2023/09/06(水) 23:25:36 

    >>616
    横だけど、昔から子持ち女性の尻拭いしてた男性は多かったよ。
    ただ男性がこの手のことの文句を口にすると、子無し女性以上に叩かれるから言えなかったと思う。

    +16

    -0

  • 623. 匿名 2023/09/06(水) 23:25:42 

    >>605
    ありがとうございます
    気にせず結婚式行ってきな、と
    言ってくれた子持ちの先輩なんですが
    「どう考えても結婚式優先でしょ」
    と言ってくれて助かりました
    何でも優先されて当たり前!
    みたいな態度が嫌なんですよね
    私達独身が何回土日の休みを譲ったと思ってんだ!
    譲っても感謝の言葉なんてかけられたことない
    「平日の方が買い物とかしやすいじゃん」
    「役所とか病院とか行けるね〜」
    じゃねーよ!ふざけんな!!

    ってそのくらい鬱憤溜まってます
    上司に相談しても事流れ主義なので
    そろそろ転職を考えております

    +31

    -0

  • 624. 匿名 2023/09/06(水) 23:26:03 

    >>614
    会社「産休育休の穴埋めに余裕を持って対応か…それならフォローが発生する若手女性は非正規でしか雇わないことにしよう!」

    +5

    -1

  • 625. 匿名 2023/09/06(水) 23:26:14 

    >>569
    横だけど
    働きがける責務は無いと思うけど。

    +6

    -1

  • 626. 匿名 2023/09/06(水) 23:26:25 

    定期的に同じような内容で同じようなコメント

    +2

    -0

  • 627. 匿名 2023/09/06(水) 23:26:26 

    >>556
    はい、ぶっちゃけあるもんは大々的に活躍させていただいて
    社会、会社が子育ての方を皆でサポートフォローしましょうてなってるから、やってもらって別に良くない?

    +4

    -10

  • 628. 匿名 2023/09/06(水) 23:26:30 

    >>270
    そうなんだけどそういう自己防衛が続くと「産まない」になっていくよね

    +31

    -3

  • 629. 匿名 2023/09/06(水) 23:27:22 

    私が産休入るときはその期間だけ派遣さんを入れてくれて他の社員に迷惑かからないように上司が配慮してくれた。

    今は時短勤務だけど在宅勤務の日はフルタイムにしてるし子供が熱を出しても病児保育に預けたりしてなるべく迷惑かからないようにしてる。要はその仕事が滞りなく終われば良いわけで、勤務時間の長短は関係ない。

    必要な会議はWEBで済むし朝早いもしくは遅くなる遠方の出張とかは男性社員が行ってくれる。人手不足の今、経験のあるワーママも働き手としなければいけない世の中なら、会社が制度を色々変えて適材適所で柔軟にやってくべきと思います。

    1人の社員ばかりに負担がかかるなんて、会社が改善すべき。

    +9

    -1

  • 630. 匿名 2023/09/06(水) 23:27:24 

    >>619
    休んでも大丈夫な部署なんてあるところ少なそう
    窓際だろうし、妊婦も怒り狂いそうね…

    +2

    -1

  • 631. 匿名 2023/09/06(水) 23:27:44 

    雇う男女比をもっと調整すりゃ良いのに。それか中年雇えば良く無いか。

    +3

    -0

  • 632. 匿名 2023/09/06(水) 23:27:56 

    自分が独身の時、かなり激務の業界で既婚子持ちの尻拭いばっかりで嫌だったわ
    だから妊娠を機に辞めて子供がある程度成長したらパートしたり専業したりマイペースでやってる
    でも専業やパートだとガルでは叩かれるんだよね
    子供保育園に預けて社員のみんなに迷惑をかけながら続けた方がよかったの?

    +17

    -3

  • 633. 匿名 2023/09/06(水) 23:27:57 

    子育てに優しいアピールの会社=子育て社員だけが働きやすい会社

    +10

    -1

  • 634. 匿名 2023/09/06(水) 23:28:38 

    >>172
    思ってるなら態度にも言葉にもだしてね。
    まぁ、そんな喧嘩腰なうえ「どうにもできない」なんて言い捨てる時点で無理だろうけど。

    +39

    -1

  • 635. 匿名 2023/09/06(水) 23:28:45 

    >>9
    結末教えようか?

    +3

    -0

  • 636. 匿名 2023/09/06(水) 23:28:50 

    ほぼ毎月子供が熱出して休む人がいるんだけど、もう通常業務はまかせてないよ。前日に「明日は行けます」って言ったのに来なかったことあるし、いない体で仕事割り振ったほうがスムーズだよね。

    +14

    -0

  • 637. 匿名 2023/09/06(水) 23:28:53 

    >>97
    会社に怒りが向くんじゃなくて子持ちに怒りが向くんだから終わってる
    会社としてはどうあれ仕事が回ればそれでいいんだからね
    子持ちが苦労しようが独身者がしわ寄せに苦しもうがさ

    +9

    -13

  • 638. 匿名 2023/09/06(水) 23:29:05 

    >>617
    具体的な案としてあなたの言う通り
    早退した人の残りの時間分を私達に給料として配分してほしいと意見してます
    全然結果どころか経過も不明なので
    再度聞いてみます!

    +43

    -0

  • 639. 匿名 2023/09/06(水) 23:29:12 

    >>630
    子供産んで迷惑かけるのだし、それくらいの不利益は呑むべきと思う
    実際復帰したら有り難かったという意見の方が多いと思うよ
    小さい子いる人なんてなかなか採用されないし非正規でも

    +3

    -3

  • 640. 匿名 2023/09/06(水) 23:29:30 

    >>408
    こんな思考の人が親になるなんて恐ろしい。

    +24

    -0

  • 641. 匿名 2023/09/06(水) 23:29:32 

    >>633
    独身者の就職転職活動で、くるみんマークは地雷って言うよね。

    +10

    -1

  • 642. 匿名 2023/09/06(水) 23:30:09 

    >>631
    これ
    余程業務上有利なわけじゃないなら新卒で女子雇う必要性がない
    教育にもコストかかるし

    +5

    -1

  • 643. 匿名 2023/09/06(水) 23:30:59 

    >>146
    制度を使ったら感謝の気持ちは伝えなくていいってこと?

    +20

    -0

  • 644. 匿名 2023/09/06(水) 23:32:01 

    >>631
    私が新卒の頃は、制度はあっても、取得率は0でございますってのが普通だった
    まだまだ制度と実態が合わないんだろうねえ
    会社もこんなに制度を使う人間が増えてくるなんて思ってなかっただろうし

    +4

    -0

  • 645. 匿名 2023/09/06(水) 23:32:06 

    >>1
    マタハラではないけど、うちの旦那の会社で隣のチームが2人鬱で休職中。その分がまわってきて毎日帰宅が1時過ぎ。すっかりヨレヨレになってきて、私は会社にムカついてる。残業しても役職で残業代つかないし、ただこき使われてる。文句言いたい。

    +38

    -1

  • 646. 匿名 2023/09/06(水) 23:32:40 

    >>1

    妊婦に優しい社会を作るとどこかに歪みが生じて、結局給料低いけど女のポジションで代わりになる安月給の女が損をする
    男にやらせろよな!

    +9

    -0

  • 647. 匿名 2023/09/06(水) 23:32:59 

    >>640
    いや、大半の子持ちはこう思ってるよ

    +4

    -2

  • 648. 匿名 2023/09/06(水) 23:33:14 

    >>645
    労基法違反になってない?

    +5

    -0

  • 649. 匿名 2023/09/06(水) 23:33:27 

    >>38
    自分も今までそうやって周りをフォローしてきたから、別に得だとか思わないけど
    そうやって回っていると思っている

    +20

    -16

  • 650. 匿名 2023/09/06(水) 23:33:31 

    >>622
    てか迷惑そうに尻拭いとか言ってるけど、自分は子育てしない人生なんだから当たり前じゃない

    +2

    -5

  • 651. 匿名 2023/09/06(水) 23:33:58 

    >>619
    マタハラで訴えられて会社が悪くなる

    +0

    -0

  • 652. 匿名 2023/09/06(水) 23:34:19 

    >>5
    こういうのどうにかならないのかね
    ていうか、仕事の態度に厳しすぎなんだよ日本!!
    PCできない年寄りに合わせて出社しなきゃいけないのも馬鹿馬鹿しき!
    子持ちでも持ち帰りで仕事してもいいようにすればいい
    その代わり、家でできる仕事は給料安くなるだろうけど!CADオペとかそうだし…

    +59

    -1

  • 653. 匿名 2023/09/06(水) 23:34:47 

    >>184
    せめて、ボーナスで差をつけて欲しいよね

    +79

    -1

  • 654. 匿名 2023/09/06(水) 23:34:55 

    >>433
    高齢未婚wバリバリ働いてるw全然憧れない
    今の子は結婚して退職して子ども育てたいって人が多いよ
    仕事嫌なんだろね
    おばちゃん、結婚もできず子も産めず、仕事しかないのにフォローぐらいしてあげなよ

    +13

    -40

  • 655. 匿名 2023/09/06(水) 23:34:56 

    >>650
    子供いて妻が専業パートのケースもかなり多いと思うけど

    +3

    -0

  • 656. 匿名 2023/09/06(水) 23:35:04 

    >>357
    妊婦様?

    +9

    -5

  • 657. 匿名 2023/09/06(水) 23:35:36 

    人員増員しない会社も悪いと思う。
    だけど、私の会社には1年に2人産んだ後7ヶ月後にまた3人目妊娠した人がいてほんとにムカつく。
    ほぼずっと休んでたくせにまた妊娠。
    「おめでとう」って言ったけどさ、流石に避妊しろよな。出産後生理が戻ってすぐに妊娠してるを2回繰り返して会社に迷惑かけてるんやで。
    「私にはおろすっていう選択肢は絶対なくて授かりものだから…」って。なんやねんそれ。
    なんでこっちが飲み込まないといけない状況なの?
    子供産む人間がそんなに偉いのか??

    +21

    -4

  • 658. 匿名 2023/09/06(水) 23:36:17 

    >>655
    子供が病気になったら妻がフォローでしょ?
    子育てが仕事に支障でない立場じゃない。

    +1

    -0

  • 659. 匿名 2023/09/06(水) 23:36:54 

    転職しろと言うけど若い女性はそれこそ産休育休警戒されて正社員では転職しにくいから最悪だよね

    +2

    -0

  • 660. 匿名 2023/09/06(水) 23:37:13 

    >>51
    ストライキすればーなんて簡単に言うけど、そんな簡単なもんじゃないってわからんの?(アメリカいたならわからんのかもな)

    +49

    -20

  • 661. 匿名 2023/09/06(水) 23:37:14 

    本当にここ最近だよ
    こんなに産後も働くって人が主流になったのは

    +0

    -0

  • 662. 匿名 2023/09/06(水) 23:37:22 

    >>443
    ふぁーwwwww

    +31

    -2

  • 663. 匿名 2023/09/06(水) 23:37:41 

    >>658
    それ言われちゃうとさー
    あなたも好きで共働きしてるんでしょ?
    なんでウチがフォローしないとならんの?
    になっちゃうよ

    +5

    -0

  • 664. 匿名 2023/09/06(水) 23:38:07 

    >>32
    じゃあ自分の番が来たら産休も育休もなくていいんだよね?
    産休育休なくなったら辞める女性社員増えるけど、そんな女性社員要らないんだから仕方ないね
    そしたら男性ばっかり雇用されて、女性は雇用なくなるかもね
    こんなとこで文句言わずに会社や政府にでも言いなよ
    会社の規則なり法律なり改正させたらいいのに

    +11

    -28

  • 665. 匿名 2023/09/06(水) 23:38:16 

    >>59
    そりゃ前も同じこと言うよねw
    祖父母の年齢なんてそう違わないし

    +75

    -0

  • 666. 匿名 2023/09/06(水) 23:38:41 

    >>642
    結婚適齢期の女性採っておいて結婚するのは予想つくしね。会社側は独身がその分やると思ってるからとりあえず採用するんだろうけどフォロー側がヒーヒー言ってるなら最初から取らなきゃ良いと思うわ。採用する側も考えないとさ。

    +8

    -0

  • 667. 匿名 2023/09/06(水) 23:39:15 

    >>9
    Netflixなら見れるよー

    +6

    -0

  • 668. 匿名 2023/09/06(水) 23:39:32 

    >>664
    生涯無子率は今後女性でも3割超えると言われてるから、あなたも利用するからお互い様は通用しないよ
    転職も当たり前だしなあ

    +22

    -6

  • 669. 匿名 2023/09/06(水) 23:40:12 

    >>639
    え…
    でも世の中の大半を占める「作った側」=男はその不利益被ってないじゃん
    めちゃくちゃ不公平じゃん?

    +4

    -0

  • 670. 匿名 2023/09/06(水) 23:40:15 

    >>627
    そう、制度をフルで活用して
    残業とかもできる方がすれば良い。子育て大変だし

    +1

    -7

  • 671. 匿名 2023/09/06(水) 23:40:31 

    >>639
    子供生まない人が少子化に加担して迷惑かけてることにはどんな不利益呑むの?

    +5

    -2

  • 672. 匿名 2023/09/06(水) 23:40:33 

    産休育休満足に取れない中小企業でしか働けない脳みそで、専業主婦になれない程度の稼ぎの旦那の状況で子供3人も作るなよなって思うわ。
    今の日本も社会も会社も色々遅れてるし、税金は高いし、お金はかかるし大変やと思うけど。
    もう日本は昔と違って後進国で貧しくなってきてる国なんやから、もう少し自分の身の丈に合った生き方しないとダメだと思う。
    なんでも政府のせいとか会社のせいにするなよって。

    +5

    -4

  • 673. 匿名 2023/09/06(水) 23:40:43 

    >>644
    私の親世代はそうだったらしいけど今は普通に育休取るからなぁ。今はわかってて採用してると思うよ。

    +1

    -0

  • 674. 匿名 2023/09/06(水) 23:40:51 

    >>52
    うちの会社このパターン。
    コロナやインフル、ヘルパンギーナ喉頭炎手足口病…
    子持ちは同じような時期に休むけど、
    再雇用のおじちゃんおばちゃんは休まない。
    子育て中の人のサポートに最適。
    若い人にスキルも伝えてくれるし、まさしく一石二鳥。

    +87

    -0

  • 675. 匿名 2023/09/06(水) 23:41:14 

    >>216
    立場が悪くなるだけじゃなくて結局フォローしないと自分の仕事に響いてくるからやらざるをえないってことでは?

    +28

    -1

  • 676. 匿名 2023/09/06(水) 23:41:23 

    >>664
    ここ読んでると、それが理想な気もしてきた
    妊娠で仕事辞めて、あとはパート程度ってある意味理想じゃね?

    +15

    -5

  • 677. 匿名 2023/09/06(水) 23:42:15 

    >>608
    そりゃあ産んでくれてこのご時世で労働までしてくれてる女性なんて社会的に守られて当然じゃん
    産んだ子供が犯罪者になったら〜とか極論言うのはやめてね

    +3

    -9

  • 678. 匿名 2023/09/06(水) 23:42:17 

    >>653
    せめてじゃなくて普通に給料差をつけたが良いと思う。
    実質に見合った給料にすれば良いかなって。
    勤務態度だってそうだし

    +87

    -0

  • 679. 匿名 2023/09/06(水) 23:42:32 

    >>666
    ただあからさまにそれやると、今度は女性差別って騒ぐ人たちいるからねえ…

    +2

    -0

  • 680. 匿名 2023/09/06(水) 23:43:06 

    >>627
    それも重々理解してるから余計ムカつく
    だから私は嫌がらせをするしみんなも嫌がらせをする
    だから子持ちも文句言わずに嫌がらせに耐えろよ
    子供さんのために働いてるんでしょーーおおおお!!!

    +7

    -4

  • 681. 匿名 2023/09/06(水) 23:43:49 

    >>679
    行き着くところは障害者雇用のように若い女性雇う率が決められるのかなぁと思う

    +6

    -0

  • 682. 匿名 2023/09/06(水) 23:44:34 

    >>95
    あり得ないわー
    全く現実的ではないね!
    社会人経験がない人が作ったのかしら。

    +34

    -0

  • 683. 匿名 2023/09/06(水) 23:44:43 

    >>61
    うちの子もちさんは、私の前からの希望休や有休の日に子どもを理由に急に休みいれてきて、私がいつも変更させられるんですけど、あれなんなんですかね。キレていいですかね。(うちの部署は子もちさんと私の2人なのでどちらかは必ず出勤しないといけない。)

    +51

    -2

  • 684. 匿名 2023/09/06(水) 23:44:56 

    >>677

    労働してないから、このトピたってるんじゃないの?

    +3

    -2

  • 685. 匿名 2023/09/06(水) 23:45:07 

    >>676
    女性も経済的自立は必要だよ。
    いつの時代に逆戻りする気?

    +7

    -8

  • 686. 匿名 2023/09/06(水) 23:45:10 

    >>627
    それ同性愛者の方に行ったら差別だよ
    私たちは仕事の負担がきてる愚痴を言ってるだけ
    その発言は差別。大きな大きな問題。

    +1

    -3

  • 687. 匿名 2023/09/06(水) 23:45:30 

    >>338
    そんなあなたは急病になっていきなり仕事休んだりしたことないの?家族に不幸があろうがお葬式にも出ず仕事してきたの?
    上司に働く母親は迷惑ばかりかけます、そんな社員は退職させましょうって提案したことある?
    そもそもあなたのお母さんは専業だったのかな?
    お母さんが働いてた人は自分の母親に同じことを言えるの?

    +28

    -21

  • 688. 匿名 2023/09/06(水) 23:45:40 

    >>679
    騒がせ解けば良いんじゃ無い?大企業ならともかく中小企業に目をつけて騒ぐ人いないと思う。

    +5

    -0

  • 689. 匿名 2023/09/06(水) 23:45:43 

    >>681
    正直、うちだと子持ち女性より障害者雇用の人の方が大切にされている。
    対外的にも法定雇用率の方が女性登用率とかよりも大事って感じ。

    +4

    -0

  • 690. 匿名 2023/09/06(水) 23:46:12 

    ドラマのこの回、刺さったわ
    今の会社でも先輩が不妊治療と銘打ってやりたい放題だったもん
    月に数日しか出勤しなくて、あとは在宅だったんだけど、在宅で全く仕事してなかった
    その分のシワ寄せはもちろん私
    あちこちに連絡して色んな人に先輩の仕事のフォローをしてもらって何とか事なきを得たけど、本人は謝罪もないし当たり前のような顔してる
    今は無事に子供も生まれてもうすぐ復帰予定だけど、もう帰ってこなくていいよ
    今は穴埋めは派遣がやっているけど、帰ってきたら派遣いなくなるじゃん
    まともに仕事する訳ないから、また私が仕事被るのかよ
    ていうか、会社がそれを許している時点で狂ってると思う

    +13

    -1

  • 691. 匿名 2023/09/06(水) 23:46:30 

    >>554
    このひと頭悪そう

    +6

    -2

  • 692. 匿名 2023/09/06(水) 23:46:34 

    >>685
    経済的自立は大事だけど、それはきちんと仕事をこなしてるのが前提だからなあ

    +10

    -1

  • 693. 匿名 2023/09/06(水) 23:46:43 

    >>684
    稼いで納税してるよね?国にとっては立派な働き手じゃん。

    +2

    -3

  • 694. 匿名 2023/09/06(水) 23:47:13 

    >>274
    あなたがフォローせずに休んで、問題が起こって、その社員が責められる展開になればよかったんじゃない?

    +101

    -8

  • 695. 匿名 2023/09/06(水) 23:47:36 

    >>666
    中小企業だと若い男性取るのってめちゃ難しいらしい、だから女性だらけになると
    でも余裕がないから産休育休のカバーで同僚が苦しむらしい

    最適解は中年女性雇う、なんだろうなあ
    介護の方が子供より穴開けるの少ないしなんなら最近は更年期よりpms生理の方が離職リスク高いという調査結果まで出てた

    +9

    -0

  • 696. 匿名 2023/09/06(水) 23:48:44 

    >>693
    国にとってはそうかもしれないけど、まわりの従業員にとってはまったくありがたくないって話なんじゃないの?
    このドラマ、納税者としての話だったの?

    +5

    -0

  • 697. 匿名 2023/09/06(水) 23:48:49 

    >>274
    自分から出勤して文句言うのはないわ
    ほっとけばいいじゃん

    +62

    -33

  • 698. 匿名 2023/09/06(水) 23:48:52 

    >>657
    ちょっとズレるけど計画してないなら無限に増えない?

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2023/09/06(水) 23:48:54 

    >>685
    それであれば、欧米のように公的セクターが責任持って女性を雇うべきであって民間が知ったこっちゃないと思う

    +4

    -0

  • 700. 匿名 2023/09/06(水) 23:49:07 

    >>598
    妊娠は自分の意思だけど、病気や介護は自分の意思じゃないから全く気にならない

    +9

    -8

  • 701. 匿名 2023/09/06(水) 23:49:46 

    >>404
    こんな風には思ってないけど、
    子供より会社を優先するのは出来ない。
    独身の頃から仕事最優先じゃなかったし、
    ホワイトな大企業に入るために学生時代がんばった。
    結婚出産したあとも働ける環境を整えたし、
    しばらくは子育て最優先でやっていく。

    +7

    -16

  • 702. 匿名 2023/09/06(水) 23:50:08 

    >>686
    横だけど何で同性愛者への差別への話に転換するのかさっぱり分からん

    +4

    -1

  • 703. 匿名 2023/09/06(水) 23:50:17 

    >>647
    だから恐ろしい。

    +13

    -0

  • 704. 匿名 2023/09/06(水) 23:50:57 

    >>5
    自分も子ども産まれたら、早退とか欠勤する可能性あるからなぁ。順番だと思ってる。

    +18

    -42

  • 705. 匿名 2023/09/06(水) 23:51:03 

    >>661
    そうなんよね
    だから今からは見直さないとダメだと思う
    周りの良心に頼るような制度じゃもう持たない

    +4

    -0

  • 706. 匿名 2023/09/06(水) 23:51:03 

    >>11
    そしたら新卒女性はそんな企業に応募しないでしょ
    そういう人採用したら補助金もらえるってどういうこと?なんで補助金出さないといけないの?

    +62

    -1

  • 707. 匿名 2023/09/06(水) 23:51:07 

    >>695
    えーそれは本当に会社都合というか、キャパない職場なんだなぁ。中小企業にも男性多いイメージだけどね。

    +0

    -0

  • 708. 匿名 2023/09/06(水) 23:51:40 

    昔は一般職なんて結婚妊娠で辞めたからなあ
    30超えたら居づらいって言われてたよ
    今のパン職は定年までいるのかな

    +2

    -0

  • 709. 匿名 2023/09/06(水) 23:52:52 

    >>1
    なんか途中までのあらすじでは胸糞展開だけども
    転職の魔王様がスッキリ解決してくれるんやろ?

    +0

    -4

  • 710. 匿名 2023/09/06(水) 23:53:30 

    >>700
    同意見。
    親は選べないって言うけどまさにその通りで親の体調なんて運でしかないし、全ての人誰にでも起こりうること。
    妊娠は今の時代下すのも避妊もできる時代。
    無計画な妊娠は何か罰則与えても良いと思うくらい。

    +5

    -10

  • 711. 匿名 2023/09/06(水) 23:53:47 

    >>707
    お友達が中小で人事してるけど何もしないと女の子しか応募してこないみたい
    今少子化で新卒男子は本当に引くて数多から大企業でもあの手この手で確保してるから大変だと思うよ

    私はその会社に勤めてないからなんとも言えないけど、下手に新卒女子雇うよりは外国人の方が良いとは思う

    +3

    -0

  • 712. 匿名 2023/09/06(水) 23:53:52 

    >>705
    ここ見てると、もう制度の限界だよね…
    よけい少子化になっていってるような

    +11

    -0

  • 713. 匿名 2023/09/06(水) 23:54:33 

    >>14
    休んだ人の補填を一人に押し付けるのが問題だね
    休むとかは誰でもそうなるわけで、みんなで回せるシステムにしないと危険だね

    +9

    -0

  • 714. 匿名 2023/09/06(水) 23:55:11 

    >>314
    でもなー新卒時にあまり働かずに仕事辞めて子育てしかしてなかったわけだよね?
    そんな人使いづらいし、時代は変わってるからシステムとかついていけなさそう
    若い時ほど頭にも入らなそうだし

    +27

    -5

  • 715. 匿名 2023/09/06(水) 23:55:21 

    >>701
    ホワイトだとそもそも子持ちからの皺寄せガーみたいな状況があまりない気がするね。
    人員配置も環境整備もわりときっちりされてるし全体的にモラルあるからどんな立場の人もそれぞれ気遣い合ってある程度働きやすくなってると思う。

    +6

    -3

  • 716. 匿名 2023/09/06(水) 23:55:42 

    こういうテーマを描くときに「会社の問題ですよね」みたいな事を言ってても結局は実際に働く人の感情で終わらせてしまうのが残念。

    「会社として具体的にどのような対策をして、働いている人にストレスを感じさせないで業務が滞ることがありませんでした。」みたいなストーリーがあれば良いのにと思う。

    +6

    -0

  • 717. 匿名 2023/09/06(水) 23:55:50 

    >>701
    そう決めたならこそこそそうやって生きてよ。
    こうやってこんなところに書き込みに来たり被害者面するなよ。ほんまムカつくわお前みたいな女!

    +5

    -5

  • 718. 匿名 2023/09/06(水) 23:57:10 

    >>418
    人手不足だから女性全部避けるのは多分無理
    非正規で雇うのが最適解と思う
    後は外国人

    +10

    -1

  • 719. 匿名 2023/09/06(水) 23:58:08 

    >>716
    そう言う職場がほぼないのだと思うんだよね
    あっても特殊だったり賃金が安かったりモデルケースと言いにくいやつ

    +1

    -0

  • 720. 匿名 2023/09/06(水) 23:58:12 

    >>3
    先々月まさにその地獄だったよ私…上司に訴えたって変わらない。その上司も中間管理職でトップは数字しか見てないからね。
    もう少し人情を持ち合わせてる人が良いや。

    +31

    -0

  • 721. 匿名 2023/09/06(水) 23:58:45 

    >>162
    子供の発熱で1週間休んだワーママがキャバ嬢みたいな二重になって出社してきたことあったわ…

    +7

    -0

  • 722. 匿名 2023/09/06(水) 23:58:48 

    >>515
    一人の力じゃどうにもなんないんだわ。

    +1

    -2

  • 723. 匿名 2023/09/06(水) 23:58:57 

    >>322
    え…更年期って働くのもツライ感じなの…
    急にこわくなってきた

    +4

    -0

  • 724. 匿名 2023/09/06(水) 23:59:17 

    >>502
    めちゃくちゃわかります。
    なんでこっちはやって当たり前になっているんだろうと、やりきれない気持ちになりますよね。

    +32

    -2

  • 725. 匿名 2023/09/06(水) 23:59:30 

    >>720
    子持ちのフォローして嫌気がさした女性が自主的にやめてくれるならラッキー!みたいな雰囲気あったわ私の前の職場…

    +7

    -0

  • 726. 匿名 2023/09/07(木) 00:00:04 

    >>717
    あなた含めてみんな自分の意見を書いてるのに
    なぜこそこそしなきゃならないの?
    被害者面なんてしてないし、被害妄想がひどすぎるよ。

    +4

    -0

  • 727. 匿名 2023/09/07(木) 00:00:37 

    >>723

    小学校のとき、やたらヒステリックなおばちゃん先生っていなかった?

    +3

    -1

  • 728. 匿名 2023/09/07(木) 00:00:57 

    >>356
    生んでなかったら少子化加速させて日本中に迷惑かけてることになるので結局迷惑なのはお互い様ですね

    +6

    -2

  • 729. 匿名 2023/09/07(木) 00:01:44 

    子供の産休ごときでぐちぐち言われる会社でしか働けない程度の女が子供産んで産休取ってぐちぐち言われ、旦那も稼ぎ少ないから「仕事やめたら」とも言えず。全部自分たちのせいのくせに会社のせいとか職場の人がぁとか文句言うなよって感じ。
    そんなん言うなら子供産むなよ。アホか。
    身の丈にあった生き方をしろ。
    経済状況カツカツのくせに子供作って生活が大変って愚痴ってるやつアホやろ。

    +4

    -7

  • 730. 匿名 2023/09/07(木) 00:01:46 

    >>686
    ?同性愛者の方の話は一切してないし、全く言ってないし。なんのことか全くわからなかった意味が。ごめんなさい理解力足りず。

    +4

    -0

  • 731. 匿名 2023/09/07(木) 00:02:13 

    >>582
    上司にももちろん腹立ってる。
    無能ばかり雇う人事にも腹立ってる。

    そんな中でも一番酷いのが一部(会社によっては大部分)の子持ち様なんだよ。
    アタシは子育て中で大変!だから優遇されて当たり前!大変だから休みます!アンタ達でやっときなさいよどうせ暇でしょ!って態度だから。

    自分にも子供いるけど、こういう常識外れな人間が子持ちの評価落としてるんだよと思うから、同じく消えて欲しいと思ってる。

    +9

    -2

  • 732. 匿名 2023/09/07(木) 00:02:19 

    >>708
    パン職だけど定年まで独身パン職も子持ちパン職もいっぱいいるよ。みんなやめないね。給与はそれなりだけど仕事楽だから仕事続けやすくてパン職マジでおすすめ。だけど今あまり募集ないかな。

    +1

    -1

  • 733. 匿名 2023/09/07(木) 00:03:09 

    氷河期に仕事にあぶれた人達ってのはどこにいってしまったんだろう
    結局、彼らをきちんと雇用してれば、いまさら人手不足とかいわなくて済んだんでは?

    +0

    -0

  • 734. 匿名 2023/09/07(木) 00:03:22 

    >>348
    出産しないの??って酷すぎるやろ。
    もしその方がLGBTの方だったり不妊や子宮系の病気でで子供産めない体だったら?とか考えられない?

    +2

    -6

  • 735. 匿名 2023/09/07(木) 00:03:53 

    >>303
    アメリカは超資本主義国家だし、日本は社会主義国家に近いから企業体制もが違うから必要ないよ。
    それこそアメリカみたいに個人がのたれ死んでも知らんがな!で済ませられるならいいけど、全体でみんなを支えましょう!が日本だから全然違う。
    あんな乱射事件起こしてジャンキーばかりの国がまとも経済なわけないじゃん、みんながみんな金持ちになれるわけじゃないのはアメリカだって同じだからね?
    あと欧米は上司絶対だから眉唾だと思ったけどね。そもそれが出来るならあんな経済格差開いてるわけない、対等な扱いしてる体制なはずなのにね。

    +5

    -1

  • 736. 匿名 2023/09/07(木) 00:04:37 

    >>732
    横だけど一般職を正社員で新規採用する会社は少なくなってると思う。
    新しく入れる時は非正規雇用って感じ。

    +4

    -0

  • 737. 匿名 2023/09/07(木) 00:04:47 

    >>732
    おばあちゃんパン職!w
    鋼メンタルや

    +0

    -0

  • 738. 匿名 2023/09/07(木) 00:04:48 

    >>735
    ヨーロッパとアメリカってかなり違うよ
    ヨーロッパは日本以上に社会主義

    +0

    -0

  • 739. 匿名 2023/09/07(木) 00:04:54 

    >>715
    そうかも。産休育休時短期間派遣社員も配置してくれるし、時期出世候補に順当に仕事割り振ったり。
    私自身も同じ課に育休や時短の人いたけど、皺寄せって感じる程ではなかった。
    派遣社員を再雇用の人がフォローする仕組みになってるからかも。

    +4

    -1

  • 740. 匿名 2023/09/07(木) 00:05:21 

    >>711
    そうなんだ。でもそうするいらない中小企業は淘汰されても仕方ないと思うけどね、少子化だし。
    そうは言っても外国人もまた今後は産休育休取るだろうね、、

    +1

    -0

  • 741. 匿名 2023/09/07(木) 00:05:51 

    産休育休、時短社員の周りの職員に対する会社側のフォローを公表、特にないならそれも正直に公表しろっていうのを義務付けてほしいわ。うちは産育休しっかりとれます、みんな時短して働きやすいですってアピールはバンバン見るけど、フォロー側の様子なんてほとんど表に見えない。だってフォローする側のフォローなんてほとんど無いんだもんね。

    +4

    -0

  • 742. 匿名 2023/09/07(木) 00:05:59 

    >>730
    独身が子持ちに愚痴ってるの乙って発言が差別なんじゃない?
    子供産めない独身が文句言っとるわ〜って酷い考え方やと思いますよ。
    子供を産めない日本の制度上結婚できない人への配慮にかけた発言。

    +3

    -4

  • 743. 匿名 2023/09/07(木) 00:06:35 

    >>740
    もちろん採用するのは外国人男性ですよ☺️
    後は地方はもうどんどん牌が小さくなるから中小企業がサービス提供のキーマンになってるんだよ
    そこが撤退すると住民が困る

    +3

    -0

  • 744. 匿名 2023/09/07(木) 00:06:48 

    >>725
    まじで?そんなのひどい。泣

    +3

    -0

  • 745. 匿名 2023/09/07(木) 00:07:19 

    >>680
    はい、わからないから大丈夫かも。気づかないフリしてるのかも無意識に。仕事は仕事。お金のため。
    家庭は家庭。プライベートはプライベート。

    +3

    -0

  • 746. 匿名 2023/09/07(木) 00:08:10 

    >>744
    女子は派遣さんに置き換えたいからバンバンやめてね!って雰囲気結構あった…

    +7

    -1

  • 747. 匿名 2023/09/07(木) 00:08:41 

    >>11
    正直このコメント同じ女性が書いてるなんて信じられない。
    全ての女性が子供持つ訳じゃないから、必ずしも全員に理解しろとは言わないけど
    育児で休む人をクビにするって最低すぎない?
    休む理由はそれぞれあって、ましてや仮病の人だっているのに、何故その理由でクビなの?
    子供持ってる人に対して恨みでもあるの?
    あなたは絶対に子供持たない人なの?
    同じ立場になる可能性あるのによくそんな事言えるわ。
    プラスがこんなにあるのも驚きだわ

    +193

    -26

  • 748. 匿名 2023/09/07(木) 00:09:49 

    >>38
    損得で考える事じゃないわ。

    +48

    -12

  • 749. 匿名 2023/09/07(木) 00:09:52 

    >>1
    こういうのって普通に会社が悪いんだよなぁ
    なのに妊婦や子持ちが迷惑!ってキレてる人って本当にお門違いだなと思う
    ガルって家庭の愚痴あればすぐに縁切れば?離婚すれば?って言う人多いのに、こういう愚痴に対しては全然言わないのも謎

    +12

    -9

  • 750. 匿名 2023/09/07(木) 00:10:29 

    >>737
    いや実際そうだと思う。今でこそ独身も生き方として全然アリアリっていう空気だけど一昔前は周りから色々言われただろうしさぞ生きづらかったろうと思うわ。

    +2

    -0

  • 751. 匿名 2023/09/07(木) 00:10:41 

    >>77
    本当にそう
    男性だって有給とったり時短で帰ったりしてほしい
    女にばかりギスギスさせないで

    +40

    -0

  • 752. 匿名 2023/09/07(木) 00:10:42 

    >>38
    これに対してマイナスがある理由が分からない。フォローされてる側って「正社員だから」フォローされてるだけでしょ?同じ仕事をしていても非正規雇用の派遣さんとかにはそういう権利がないのに。妊娠出産育児どの場面でも離職せずに大企業としての福利厚生を利用できる。大きなメリットだと思います。しかも、年齢的に丁度「女性活躍」の流れで役職者にもなりやすい。
    私は正社員だけど独身だから尚更そう思うんだろうけど。

    +55

    -12

  • 753. 匿名 2023/09/07(木) 00:10:44 

    >>680
    てかなんだかんだなんか良い方そう。

    +0

    -0

  • 754. 匿名 2023/09/07(木) 00:11:54 

    >>746
    何ならそのうち、子持ち女性にもさっさと辞めてもらうようになるだろうね。

    +10

    -1

  • 755. 匿名 2023/09/07(木) 00:11:55 

    >>752
    ふふふふ
    役職者になりやすいは落とし穴がありましてねえ
    やめさせたい人をあえて花形の激務部署や昇進させて…って言うのがあるらしい

    +4

    -13

  • 756. 匿名 2023/09/07(木) 00:12:04 

    >>26
    ガルちゃんで子持ち系の話し出ると大体こうやって子持ち叩く人ばっかり。
    ほんとガルちゃんて性格出てるよね(笑)
    こういう奴いるから少子化になるんだよ。
    結局女の敵は女。

    +53

    -26

  • 757. 匿名 2023/09/07(木) 00:12:12 

    >>743
    良い外国人なら確かにその方が良いね。ただ外国が増えると外国人の街になってしまって政治的にいろいろと弊害はでそうですけどね。
    結局会社レベルで考えるのも大事だけど社会全体で考えないと損得わからない。
    1番良いのはみんなが快適に働けてかつ日本人の子供も増えると良いんですけどね。

    +3

    -0

  • 758. 匿名 2023/09/07(木) 00:12:26 

    >>163
    普通にお礼も言わないなら嫌だ。笑

    +20

    -1

  • 759. 匿名 2023/09/07(木) 00:12:33 

    >>742
    はい、なので全く同性愛者の方のことを言ってるつもりは一切ありません。

    +1

    -0

  • 760. 匿名 2023/09/07(木) 00:13:02 

    >>757
    個人的には若い女性を公セクターで引き受けるしかないと思ってるけどね

    +0

    -2

  • 761. 匿名 2023/09/07(木) 00:14:02 

    >>755
    そこでも、激務であってもお子さん関係でのお休みが多くて部下がカバーしてるのをめちゃくちゃ目の当たりにしてます。笑

    +20

    -0

  • 762. 匿名 2023/09/07(木) 00:14:04 

    >>746
    派遣社員や契約社員に置き換えていくんだろうな

    +5

    -0

  • 763. 匿名 2023/09/07(木) 00:14:37 

    >>10
    全部しっかり計算して、働かなくて良いように三人産んで産休育休繰り返して5年くらいほとんど会社に来ず手当もらってたやつはほんとぶん殴ってやろうかと思った
    会社に籍がある以上人員を補填しない会社もクソだったけど

    +124

    -4

  • 764. 匿名 2023/09/07(木) 00:15:08 

    >>754
    まーそこ公的機関でブラックだったからね
    今は公的機関はカツカツだから下手な民間よりやることエグいよ…

    でも国の命令で女子たくさん取らされるのは気の毒だなとは思った
    女子を雇う時戦力0.7くらいで換算しないと回らないのに定員は減らされる一方だし

    +4

    -0

  • 765. 匿名 2023/09/07(木) 00:15:28 

    >>683
    行かなくていいよ
    というか嘘でもいいから一回くらい「前から旅行の予定入れてたので今沖縄の離島にいて出社できないです〜」って言って会社にもその子持ちにも分からせてやればいいよ

    +46

    -2

  • 766. 匿名 2023/09/07(木) 00:16:04 

    僕男です。ガル男すみません。
    僕の職場にも子供のことでよく休む人がいて、独身の女性社員への負担は大きいかなと思ってます。
    女性の多い職場なのでこういう愚痴はよく聞きます。
    結局子持ちの方の人間性やと思います。
    子供のことで仕事に穴を開けるのは仕方ないけど、それを理由に休むことを休んで当然みたいな大きな態度をする人も中にはいます。
    独身女性を小馬鹿にしているオーラが溢れてしまって業務感覚で感情のない「昨日は子供がーすみません」って言葉が出ている方もいます。
    仕事負担を増やされた独身勢の文句が止まらなくて当然だなと思うこともあります。

    +8

    -1

  • 767. 匿名 2023/09/07(木) 00:17:18 

    >>760
    病児保育をもっと充実させた方がいいと思う。少ないし休むのって熱出たからとかだと思うし。

    +5

    -0

  • 768. 匿名 2023/09/07(木) 00:17:32 

    >>750
    私の時代でも、独身でいたいなら総合職を狙えって言われてたのに、その人すごいよ

    +2

    -0

  • 769. 匿名 2023/09/07(木) 00:17:59 

    >>759
    言ってるつもりなくても、当事者が自分のことのように思ってしまったならそれは謝罪すべきだと思います。あなたそんな感性で子育てしてたら子供学校でいじめられるよ。

    +1

    -3

  • 770. 匿名 2023/09/07(木) 00:18:33 

    >>767
    子供いる状態なら、コロナインフル職場に持ち込みまくるだろうから、やっぱ休んでもらうと言うかリモートにしてもらったりして隔離しないとダメと思うよ

    +1

    -0

  • 771. 匿名 2023/09/07(木) 00:19:30 

    >>1
    日下部さんみたいないい人いないドラマ内だけ
    現実は当然の権利と思ってるだけ

    +30

    -5

  • 772. 匿名 2023/09/07(木) 00:20:24 

    >>715
    それはある
    負担は公平に割り振ってるし、育休から戻ってきたらばんばん仕事任せるから、そこで取り返してもらう感じ
    大体の仕事が個人で完結するから、休んでる人の分はフォローしなくていい、その人のロスになるだけって感じだからかも

    +3

    -1

  • 773. 匿名 2023/09/07(木) 00:21:04 

    ガル男すみません。
    最後に一言。
    『昨日は子供がすみません』って業務感覚で言ってる時の顔1ミリもすみませんって思ってない顔なんですよね。
    それが1番の原因だと思います。
    これは僕の偏見だけど女の人って「すみません。ごめんなさい。ありがとうございます』が心からきちんと言える人が男の子よりも少ないです。

    +8

    -4

  • 774. 匿名 2023/09/07(木) 00:21:33 

    >>762
    すごかったよ
    女性社員が人増やしてとか言ったらお前の能力不足や早よやめろや!って言うんだもん

    私もコロナ初期にリモートできるならリモートしたいって言ったら辞めろって言われたからやめた

    +4

    -0

  • 775. 匿名 2023/09/07(木) 00:22:09 

    >>769
    申し訳ございません。
    以後発言気をつけます。
    ご指摘ありがとうございます。

    +1

    -4

  • 776. 匿名 2023/09/07(木) 00:22:17 

    >>683
    あ、海外に弾丸旅行中なんで行けませんって言って行かなきゃいいと思う
    自己犠牲で仕事回しちゃうから、子持ちも管理職も調子に乗るよ

    +44

    -1

  • 777. 匿名 2023/09/07(木) 00:22:27 

    >>717
    横だけどストレートに攻撃的すぎて笑ってしまったw

    +5

    -0

  • 778. 匿名 2023/09/07(木) 00:22:34 

    >>766
    ガル男って割合的に4割はいそう

    +0

    -0

  • 779. 匿名 2023/09/07(木) 00:23:00 

    >>773
    そりゃすみませんなんて1ミリも思ってないから。
    建前上言ってるだけ。

    +8

    -1

  • 780. 匿名 2023/09/07(木) 00:23:36 

    >>773
    小さい子いて働いてる人は引け目だったり、世間に騙されたという被害者意識が強くて素直に謝らない人が結構いるんだろうなーとは思う
    みんなではないよ決して
    女の人全体がそう言うことではないと思う


    > これは僕の偏見だけど女の人って「すみません。ごめんなさい。ありがとうございます』が心からきちんと言える人が男の子よりも少ないです。

    +2

    -1

  • 781. 匿名 2023/09/07(木) 00:23:54 

    これめっちゃわかる。
    子供を理由に出されると何も言えなくなるもん。
    ちょっとでも言おうもんならマタハラとか何言われるか分かんないもん。

    +12

    -2

  • 782. 匿名 2023/09/07(木) 00:24:20 

    >>44
    しまむらかな?

    +9

    -1

  • 783. 匿名 2023/09/07(木) 00:24:23 

    この回さ最初は好きな仕事で憧れの先輩である日下部さんの力になれるって頑張っていたのに
    日に日に負担が増えていくにつれてだんだんと日下部さんや職場を恨むようになってしまうところがリアルだったな
    自分の職場は3人女性がいてそのうち2人が交代するように産休に入ってその後戻ってきても2人分の負担はいまだに自分の担当
    2人は毎日のように子育てと仕事の両立偉いね頑張ってるねって周りから優しく声かけられて
    私だって頑張ってるのにって言ってやりたい

    +15

    -0

  • 784. 匿名 2023/09/07(木) 00:25:15 

    私は体調不良を全面に出してしっかり休んでフォローしてないよ
    普段からちょこちょこ病院行って証拠作りつつ、わざと職場で体調不良のふりして早退してみたり
    無理強いすると会社の安全配慮義務違反になるから、体調不良だと周囲も負担を求めてこないし

    給料上がらないなら休んだもん勝ちだよ

    +7

    -1

  • 785. 匿名 2023/09/07(木) 00:27:10 

    申し訳なく思えとか、肩身狭い思いしろとか更々なあかけど、何の言葉もなく全て当たり前の顔されると周りはちょっとキツいよね。

    +7

    -0

  • 786. 匿名 2023/09/07(木) 00:31:34 

    >>747
    全員契約年俸制にしたら解決だよ
    どんな理由で休んでもいいけど、それは翌年の契約に反映される
    現にアメリカは産休は保証してるけど、育休はない
    そうすると日本も子持ち女性は慌てて職場に戻ってくるよ
    休みすぎると更新なしとか普通にあるから

    +26

    -11

  • 787. 匿名 2023/09/07(木) 00:32:27 

    >>284
    ほんとだよね
    なんだか個人レベルの話(申し訳なさそうな態度)と国の制度の話(保育所の仕組み)がごっちゃになってるのに怒りの矛先は子育て中の同僚のみに行くという。。。
    子持ち様批判をする人って視野が狭いとつくづく思う

    +43

    -13

  • 788. 匿名 2023/09/07(木) 00:32:32 

    >>773
    じゃあ、八の字に眉毛下げて
    昨日は本当にご迷惑をおかけし、すみません。
    って言えばOK?
    たとえ、それでもわざとらしいとか後付けで
    嫌味言うんでしょ?

    貴方の偏見はとても不愉快。
    女性でもちゃんとお礼言える人沢山いる。
    男性の、あざっす、さーせんなどの言葉遣いのが
    圧倒的に多い気がするから
    私はくっそ腹が立つ。女性の立場から言うと
    ち ゃ ん と 言 え。ってなります。
    大体そう言う方達は、おはようございますから
    言えない人達ですね。

    +13

    -0

  • 789. 匿名 2023/09/07(木) 00:33:19 

    >>9
    TVerは?

    +9

    -2

  • 790. 匿名 2023/09/07(木) 00:34:31 

    >>773
    これは僕の偏見だけど女の人って「すみません。ごめんなさい。ありがとうございます』が心からきちんと言える人が男の子よりも少ないです。

    偏見だけどどちらかと言えば男性の方が言えてないと思う。

    +5

    -4

  • 791. 匿名 2023/09/07(木) 00:34:39 

    >>387
    正確には休職期間満了後も復帰できない場合は解雇が認められる、だね。
    休職させないでいきなり解雇はダメだよ、労基に駆け込まれたら完全に負ける。

    +12

    -0

  • 792. 匿名 2023/09/07(木) 00:34:42 

    うちの会社にも、こっちの負担を当たり前のようにしてる妊婦さんがいる!
    一言お礼やお願いします、だけでいいのに…
    それすらないのに、なぜ、妊婦さんだからという理由でこっちの方から気づかいするのが当たり前になってるんだろう!

    +6

    -1

  • 793. 匿名 2023/09/07(木) 00:35:15 

    >>30 ドラマでは先輩でしたし、何度か上司に業務を減らしてもらえるようかけあってるシーンがありましたよ。それでももう少し頑張っての先延ばしで疲れてしまったようです

    +21

    -0

  • 794. 匿名 2023/09/07(木) 00:35:33 

    >>789
    1週間は見られるよ

    +1

    -0

  • 795. 匿名 2023/09/07(木) 00:37:38 

    >>387
    休職して、復帰させないように会社側があの手この手だよね
    産業医を抱き込んでいたりとか
    うちは半官半民だからそういうところはしっかりしてて、休職しても期限ギリギリでみんな戻ってきて普通に働いてる
    日本の会社の中小ってほぼブラックしかない

    +4

    -2

  • 796. 匿名 2023/09/07(木) 00:38:10 

    私の会社は子持ちは普通にpc持ち帰って夜とか早朝に働いて帳尻合わせてるけど。
    子どもが熱出しても看病しながら仕事とか普通。

    そんなに皺寄せとか未だにあるの?
    会社側の人員配置云々より仕事の仕組変えればある程度解決する問題もあるんじゃないの。

    +5

    -4

  • 797. 匿名 2023/09/07(木) 00:38:19 

    >>770
    でも元気なのに熱出てるパターンもあるからなぁ。全部がインフルコロナじゃ無いし。

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2023/09/07(木) 00:38:41 

    >>32
    これほんと辛い
    声の大きい妊婦社員からの逆マタハラがあって我慢してたのに、次に私が結婚してって番になったら嫌がらせされて辞めさせられたことが未だにトラウマです。
    上司は励ますようなことを言ってはいたけど、実際は何も言わなさそうだからって私を抑えつけてただけだったんだってわかった。

    +73

    -5

  • 799. 匿名 2023/09/07(木) 00:39:00 

    >>787
    自分に関係ないと思ったことは知ろうともしないよね。想像力もないよね。経験値も無いよね。

    +28

    -3

  • 800. 匿名 2023/09/07(木) 00:39:24 

    >>77
    そうそう
    職場の他人に迷惑かけずに、まず子供の父親であるお前のご主人様と話し合って解決せえや
    ご主人様にはなーんも言えんくせに図々しい

    +27

    -1

  • 801. 匿名 2023/09/07(木) 00:39:51 

    うちは子持ちが休んでも、オンライン会議でチャットで参加してもらってる
    わざとランダムに質問振って、答えさせていることを確認したりもする
    病院でもできるし、案外厳しい扱い

    +4

    -13

  • 802. 匿名 2023/09/07(木) 00:40:18 

    >>773
    うちの子持ち男性は、子ども関係で急に休んだり遅く来たりしたとき、他の男性(先輩後輩問わず)には「昨日はすみません」って言うのに私含む女性には一切言わないんですが、なんなんですかね。

    +16

    -1

  • 803. 匿名 2023/09/07(木) 00:40:45 

    >>801
    これくらい厳しくてもいいと思うけど、休暇の時に働かせるのはまずいのでは…

    +8

    -2

  • 804. 匿名 2023/09/07(木) 00:42:05 

    >>763
    NHKのアナウンサーにもいたね、そういう信じられないような事を平気でするのが。

    +47

    -0

  • 805. 匿名 2023/09/07(木) 00:42:21 

    >>77
    もううちのパパは何にもしてくれないんだからあプンプン、が多いよね

    旦那に休ませて育児させればいいのに
    それで出世できなくても職場で白い目で見られても、子供のためなら全て我慢すべきだと思う

    +27

    -2

  • 806. 匿名 2023/09/07(木) 00:42:56 

    >>796
    まあ職種によるんじゃない?世の中PC仕事だけじゃないし接客やらシフト組んでたりで出社しないと話にならないような場合はどうしても皺寄せ云々ってなりがちだよね。

    +5

    -0

  • 807. 匿名 2023/09/07(木) 00:43:12 

    >>803
    時短であって、休暇じゃないからね
    子供の用事で早く帰っても、勤務時間中だし

    +1

    -2

  • 808. 匿名 2023/09/07(木) 00:43:54 

    >>763
    これみんな普通にやってるよね

    +10

    -15

  • 809. 匿名 2023/09/07(木) 00:44:20 

    >>801
    え…?看病しながらオンライン会議!?
    しかも、病院でも出来るだと!?

    あなた、子どもを病院に連れて行くのが
    どれほど大変か分かっていらっしゃる?
    小さいと尚更よ?

    +14

    -0

  • 810. 匿名 2023/09/07(木) 00:44:23 

    産前産後の人は自己中で攻撃的で頭お花畑になってるから何しても無駄

    +4

    -4

  • 811. 匿名 2023/09/07(木) 00:44:59 

    >>804
    この前、その元女子アナのインタビュー見たけど、NHK辞めた理由が
    「復帰したら即香港に異動させて欲しい(旦那が香港赴任したから)」を断られたからって言ってた。
    香港赴任なんて花形だろうに、約10年休んでたのに図々しいにも程があるって思ったよ。

    +52

    -0

  • 812. 匿名 2023/09/07(木) 00:45:18 

    あまりに使えないから、うちは子育て世代の女性は雇わなくなった
    女性は中年以降を雇ってる
    バリバリ働いてくれてよくなったよ
    ちなみにホワイト企業

    +16

    -2

  • 813. 匿名 2023/09/07(木) 00:45:35 

    >>77
    夫婦で大企業正社員ならそうなってきてきるよ。妻がパートとかだと妻が休むケースが多そう。

    +2

    -0

  • 814. 匿名 2023/09/07(木) 00:45:49 

    独身は子持ちの尻拭い大変だね

    +5

    -1

  • 815. 匿名 2023/09/07(木) 00:46:42 

    >>809
    普通にしてもらってるよ
    公平性を保つために子持ちだからって休みの配慮とかしないし
    できない人は自ら辞めていくから無問題
    そういう人に適切な職場は他にあるしね

    +2

    -4

  • 816. 匿名 2023/09/07(木) 00:47:21 

    私は昔産休育休取得した同僚の仕事を請け負うことになり、朝〜終電間際までの仕事が日常になりました。人を増やさない、何も考えていない会社にも苛ついたし、本音を言えば休業してるご本人は、私の状況を考えたり悪びれることもなく育休取っていることにムカつきました。手当ももらって。引き継ぎも適当できつかった。
    2年後復帰なさいましたが、仕事との両立がきついからという理由でご希望なさった通りの別の部署に配置されました。私の仕事は変わらず。その頃には病気を発症していました。医師からはストレスや過労が大きいと言われましたが、原因は特定できないそうです。(精神的な病気ではないです)発症当時は少し休みを貰えたけど、今も良くなったり悪くなったり繰り返しています。復帰したのに一言なくモヤモヤしました。お礼を言ってほしいわけではないけどなんかスッキリしなかった。

    +10

    -1

  • 817. 匿名 2023/09/07(木) 00:47:38 

    >>801
    病院でできるってのはさすがにやりすぎじゃ無い?それなら介護でも参加可能だしそのうち廃止になりそう。

    +14

    -0

  • 818. 匿名 2023/09/07(木) 00:48:19 

    >>18
    その期間だけでもお給料アップするならバリバリ働くわ!
    バイト時代の話だけど、妊婦さんのフォローで残業してた時、元々残業がない仕事だったのもあって臨時収入じゃ〜!って残業代目当てに張り切ってたw

    +35

    -0

  • 819. 匿名 2023/09/07(木) 00:48:24 

    >>815
    絶対働きたく無い会社だ。

    +12

    -0

  • 820. 匿名 2023/09/07(木) 00:49:01 

    >>817
    外資系じゃない?
    この手の話は聞く
    会議は出ないといけないけど割り振りがキッチリしてるから見通しが立つから意外とマシとは聞く

    +2

    -0

  • 821. 匿名 2023/09/07(木) 00:49:44 

    >>815
    ちなみに専門職機関だから人気で、残りたい人はベビーシッターとかあらゆる手を使ってフルに仕事してる
    いい仕事で高給だから、仕事せずに給料もらうのは戦力外で不要って考えがある

    +4

    -1

  • 822. 匿名 2023/09/07(木) 00:50:50 

    >>819
    独身でも辞めた方が良い会社だと思う

    +2

    -0

  • 823. 匿名 2023/09/07(木) 00:51:23 

    >>801
    風邪の子ども連れて、病院でオンライン会議されたら
    病院のスタッフも迷惑だな。

    +16

    -0

  • 824. 匿名 2023/09/07(木) 00:51:41 

    >>817
    病院でもチャットで会議に参加してる人、最近結構見る
    付き添いのママさんとか病院で暇でしょって感じで普通に割り振ってる

    +2

    -0

  • 825. 匿名 2023/09/07(木) 00:52:46 

    >>822
    すごく労働条件がいいし、給与もいいから離職率低いんだけどな
    多分仕事に対する価値観や姿勢が違うんだろうね

    +2

    -0

  • 826. 匿名 2023/09/07(木) 00:53:08 

    >>820
    病院受診してるのにケータイ使えない場所もあるだろうし医者とやりとりもするのに会議の参加とは?イヤホンつけてないといけないよね。全部チャットなら追えるけど。そもそも病院側も迷惑だと思う。

    +6

    -0

  • 827. 匿名 2023/09/07(木) 00:53:14 

    >>823
    待合室ならいいんじゃない?イヤホンしてるし

    +0

    -2

  • 828. 匿名 2023/09/07(木) 00:53:27 

    >>822
    そうだよね?例えば生理痛がひどくて
    動けなくても参加させられそう。

    この手の人って生理痛なんて
    薬飲めばいいだけでしょ?って
    言われるんだろうけど…

    +5

    -0

  • 829. 匿名 2023/09/07(木) 00:53:38 

    >>826
    元レスチャットで参加って書いてるよ

    +0

    -0

  • 830. 匿名 2023/09/07(木) 00:53:55 

    >>824
    病院勤務だけど見たことない

    +3

    -0

  • 831. 匿名 2023/09/07(木) 00:54:06 

    >>355
    ほんとそうなって欲しい
    マイナスの意味がわからない
    従業員同士でギスギスするような状況がおかしいよね

    +5

    -0

  • 832. 匿名 2023/09/07(木) 00:54:26 

    >>826
    診察室に入ったら一時退室でしょ
    ちなみに会議は録画してるから、抜けたところは後から見てもらってるよ

    +1

    -0

  • 833. 匿名 2023/09/07(木) 00:54:27 

    >>827
    受診中は?それに子供の介抱もだよね。

    +0

    -0

  • 834. 匿名 2023/09/07(木) 00:54:41 

    >>830
    うちは数人いた

    +0

    -0

  • 835. 匿名 2023/09/07(木) 00:55:06 

    >>826
    全部チャット参加ですよ

    +1

    -0

  • 836. 匿名 2023/09/07(木) 00:55:18 

    >>827
    会議の為に待合室使われるのが迷惑だと
    言っているの。

    +2

    -0

  • 837. 匿名 2023/09/07(木) 00:55:44 

    >>829
    チャットで参加だけど、他の人の話は介抱しながら病院で聞くようだよね?普通は無理強いしないわ

    +0

    -0

  • 838. 匿名 2023/09/07(木) 00:55:54 

    とにかく子持ちはもっと働けってことだよね
    働かずに金もらおうなんて意地汚い
    だったら辞めて節約生活すればいいじゃん
    子供は全部公立行かせればいいし

    +4

    -2

  • 839. 匿名 2023/09/07(木) 00:56:00 

    >>826
    詳しく書かなかったけど外資系コンサルとか監査法人とかだと思うよ多分

    +1

    -1

  • 840. 匿名 2023/09/07(木) 00:56:31 

    >>836
    うるさい子供も長居する老人もみんな迷惑でしょ、待合室なんて

    +3

    -4

  • 841. 匿名 2023/09/07(木) 00:57:12 

    >>835
    他の人もチャットなの?

    +0

    -0

  • 842. 匿名 2023/09/07(木) 00:57:50 

    >>811
    隣の部署の女性、入社2年目以降2人連続で産休育休取って、
    復帰ポジションは社内結婚の夫の異動先と同じシンガポール。
    2年しか働いてないから基礎も無いのに、彼女のためにわざわざポスト作ったんだよ。
    たとえば同性婚してる男性の介護事由だったら絶対ここまでやってないのに、女性で育児だと優遇されるものだなと思って見てる。

    +23

    -2

  • 843. 匿名 2023/09/07(木) 00:58:11 

    >>839
    そういう専門職と、飲食店とかスーパーはそりゃ違うよね
    うちはコンサル系だけど、子持ちもバリバリ働いてるよ
    子供を理由に休んだりしたら、自分の仕事が山積みになるだけだし

    +3

    -0

  • 844. 匿名 2023/09/07(木) 00:58:20 

    >>838
    大して働かずに給料もらえて休みも子供を言い訳にすれば誰かが代わってくれて自由に取れるんだし辞める訳ないじゃん、、

    +4

    -1

  • 845. 匿名 2023/09/07(木) 00:59:05 

    >>840
    マジで言ってんのか。病院でそんなうるさくする人いないし長居する人もいないって。

    +5

    -0

  • 846. 匿名 2023/09/07(木) 00:59:07 

    >>842
    図々しく声高に権利主張すると、結構無理が通る

    +14

    -0

  • 847. 匿名 2023/09/07(木) 00:59:19 

    このドラマ面白いよね
    時折出てくる会社で飼ってる猫も可愛い
    毎回色々な転職希望者が出てきて面白い
    この回も良かったな
    前回の宮野真守さんの回も良かった
    今週のはまだ録画観てないから今度観る
    楽しみ

    +6

    -0

  • 848. 匿名 2023/09/07(木) 00:59:25 

    >>844
    だよね
    意地汚いわ

    +3

    -1

  • 849. 匿名 2023/09/07(木) 00:59:40 

    >>824
    世間知らずの貴方に
    付き添いのママの現実教えてやるわ

    38℃あっても何故か子どもは元気
    →病院で大人しく座ってくれる子もいれば
    病院嫌いな子は嫌だ嫌だ!お祭り騒ぎ。
    どうにかおもちゃなどでながーーい待ち時間を
    必死に過ごしてんだわ。


    どんな子どもでも大人しくぐったりしてるのは
    39℃超えのときなんだよ?

    +6

    -1

  • 850. 匿名 2023/09/07(木) 01:01:16 

    妊婦、或いは子育て中の方々の中には一定数「大変妖怪」が存在している。大変なんだから労れと、まぁ、権利を主張するする笑

    +4

    -0

  • 851. 匿名 2023/09/07(木) 01:01:17 

    >>840
    そもそも待合室は病院の為だから
    会議の為に使うのが迷惑なんだよ。
    ここまで言わないと分からない?

    +9

    -0

  • 852. 匿名 2023/09/07(木) 01:01:41 

    >>842
    辞めさせるわけにもいかないから会社はそうするしか選択肢がない

    +6

    -0

  • 853. 匿名 2023/09/07(木) 01:02:38 

    何周も前の話じゃん
    正直あるあるな話だったよ。ショッキングって大袈裟過ぎ
    憧れの先輩は良心的な人だったし

    +6

    -1

  • 854. 匿名 2023/09/07(木) 01:02:40 

    >>2
    同フロアの隣の部署の時短事務員と育休中の総合職の雑用の仕事までやらされてた。その人、自分の部署の電話も取らない。

    私の前任者は何回かストレスで倒れたみたい。私は赴任して半年でダウン。
    時短も育休も
    働いてるものの権利だけど、社員2人も潰しといてよく続けてるなと感心する

    育休のほうの社員が、子供と離れたくないからもう一年延長するとか言い出してふざけんなよっておもった

    +78

    -5

  • 855. 匿名 2023/09/07(木) 01:04:12 

    >>105
    全部会社が悪い!恨むなら会社を恨め!ていう他責思考が過ぎるからだし、海外が良い・日本は遅れているという決めつけも過ぎるから
    もっと頭を使ったら雇用主側の意見も交えて言えるはずなのでね

    +22

    -7

  • 856. 匿名 2023/09/07(木) 01:04:16 

    >>825
    子持ちだからといって休みの配慮なし。
    って所で労働条件良いと思わないんだかww

    +6

    -0

  • 857. 匿名 2023/09/07(木) 01:05:13 

    >>840
    根本から間違ってるよ
    待合室は診察待ちの場所で、体調の悪い人だっているんだから騒がしくするのはおかしいんだよ

    +10

    -0

  • 858. 匿名 2023/09/07(木) 01:06:22 

    >>815
    すごく綺麗に聞こえるけど、
    実際には、出来ないなら辞めてもらっても
    大丈夫だからって遠回しに言われて
    自ら辞めるように仕向けてそうで怖い

    +6

    -1

  • 859. 匿名 2023/09/07(木) 01:08:20 

    >>842
    言ったもんがちなところあるよね
    こういう人たちが一定数いるから、いいように使われないように・自分の心身を守るために、主張は臆せずしなければと入社8年目頃に体調崩してようやく気付いた…

    +24

    -0

  • 860. 匿名 2023/09/07(木) 01:08:33 

    会議参加外資系コンサルとかなら当たり前と思う
    大手とかでも総合職で人数少ない採用のところはこう言う感じのところ増えてるとは思う

    +0

    -1

  • 861. 匿名 2023/09/07(木) 01:09:13 

    >>685
    全く同意
    皆が皆パートを希望しているわけではないのにね
    この時代に女性の選択肢を狭める考えが出てくるなんて唖然だよ



    +8

    -2

  • 862. 匿名 2023/09/07(木) 01:09:20 

    >>815
    やったことないから言える言葉だね

    +6

    -2

  • 863. 匿名 2023/09/07(木) 01:09:32 

    >>5
    しかも働くママを職場が応援することが国策みたいになってるせいか、やたらと子持ちを優遇して下駄はかせて出世させてるからやってらんない。
    尻拭いさせられてる独身子なしたちは当然協力するものとして評価もされない。
    残業代も上限があって、結局サービス残業。
    何の罰ゲームだよ(泣)

    +156

    -9

  • 864. 匿名 2023/09/07(木) 01:10:00 

    >>857
    もっと言うと子供の付き添いが暇だろうからってのもかなり酷いからその時点で間違えてると思う。でもきっと分からないんだろうけどね。病院付き添い中に会議参加させるのってパワハラに近いものを感じる。

    +11

    -0

  • 865. 匿名 2023/09/07(木) 01:11:26 

    うーん。なんか色々とめんどくさい。と
    感じる私は子ども優先したいから
    キャリア捨てて、ママさん大歓迎!みたいな
    パートでいいや。

    +7

    -0

  • 866. 匿名 2023/09/07(木) 01:11:42 

    そんなに嫌ならフォローしなきゃいいのに

    +7

    -2

  • 867. 匿名 2023/09/07(木) 01:14:47 

    >>660
    アメリカでもストライキは簡単じゃないよ…。
    できないできないで何もしないと変わらないじゃん。
    日本で育ってるしはじめは日本で働いてたから普通にわかるよ。
    でも30年給料が上がらないのは事なかれ主義なことも悪いよ。

    +41

    -6

  • 868. 匿名 2023/09/07(木) 01:15:15 

    >>824
    子供可哀想。調子悪い時でも隣でチャットかよ

    +1

    -0

  • 869. 匿名 2023/09/07(木) 01:15:25 

    >>854
    >>育休のほうの社員が、子供と離れたくないからもう一年延長するとか言い出してふざけんなよっておもった

    やっぱそういう人いるんだ
    前の職場で同じだった先輩そのパターンだったんだけど、飲み会のときぽろっと「あの期間、しょっちゅうお出かけしたり旅行してめっちゃ楽しんでたわ」って堂々と言ってて引いた
    私含めてその場にいたのはみんな後輩だったからドン引きしてその場では終わったけど、ずっと印象悪いまま

    +59

    -3

  • 870. 匿名 2023/09/07(木) 01:16:27 

    >>860
    当時は当たり前でも数年したら非常識にならこともあるからね。

    +1

    -0

  • 871. 匿名 2023/09/07(木) 01:17:00 

    >>821
    いくら、高給でもなんか嫌。

    +3

    -0

  • 872. 匿名 2023/09/07(木) 01:17:31 

    >>868
    会社が強要してるから仕方ないんじゃない。その会社辞めた方が良いけど。

    +2

    -0

  • 873. 匿名 2023/09/07(木) 01:18:00 

    >>868
    急変しても気づかなかった時は
    どう責任とってくれるんだろうね😊?

    +2

    -0

  • 874. 匿名 2023/09/07(木) 01:18:14 

    >>870
    それはそう
    ただどっちに倒れるかと言うと、子供いても独身と同様に働け、の方に倒れると思う
    流石に病院でチャットは行き過ぎだけど

    +4

    -0

  • 875. 匿名 2023/09/07(木) 01:19:32 

    >>59
    そもそも有給取るのに理由なんか言わなくて良いし、その理由如何で有給取らせないのは違法なのに。

    +107

    -0

  • 876. 匿名 2023/09/07(木) 01:20:23 

    男は仕事だけしてラクで良いね〜ずっと言ってたのにいざ自分がなったら辛いから退職w

    +0

    -0

  • 877. 匿名 2023/09/07(木) 01:21:07 

    >>329
    そうそう
    パート同士でシフトを押し付け合うイメージ
    何も解決にならない

    +4

    -0

  • 878. 匿名 2023/09/07(木) 01:23:55 

    >>874
    話の流れ的に病院でのはやり過ぎだよって意味で書いた。普通にパワハラで訴えられたら負けそうな話だよ。

    +1

    -0

  • 879. 匿名 2023/09/07(木) 01:24:01 

    >>807

    元コメで「子持ちが休んでも」と書いてるよね?

    +2

    -0

  • 880. 匿名 2023/09/07(木) 01:24:41 

    これに賛同してる人多いけど、普段は結婚して子供が出来たからって仕事辞めて自立してない人はバカくらいのレスが多いよね
    どういう事なの?

    +5

    -0

  • 881. 匿名 2023/09/07(木) 01:24:55 

    >>1
    やっとこの時代が来たか…
    10年前には逆マタハラ被害に遭ってました
    そんな人いるの?!って当時驚かれたけど、時代がやっと追いついてきたww

    元々、精神不安定で難アリな同僚ではあったが「アタシが先に妊娠したからって妬んでるんでしょ⁈」と女子トイレでヒス起こされて怒鳴られた時は引いた
    デキ婚なのを負い目に感じてたっぽくて自爆してたんだよね…
    こちとら巻き込み被害だわよ

    他にも色々あったけど、ガチのあたおか居るなーと思って転職のキッカケになった
    マタニティじゃなくても、元々から自己中でおかしな人なんだよね、ハラスメントする人ってのはさ

    +39

    -4

  • 882. 匿名 2023/09/07(木) 01:25:45 

    >>「私のせいだよね?」と聞くと、「そうです……なんて言えるわけないじゃないですか」と声を荒げるシーン

    ドラマは知らんけど私なら
    「そうですよ。その通りです。あなたのせいで辞めるんですよ。他に理由があるとでも思うんですか?」
    ぐらい言ってやるわよ。
    辞めるところまで追い込まれたら
    「言えるわけない」
    なんて生ぬるい忖度はもうしないと思う。

    +9

    -3

  • 883. 匿名 2023/09/07(木) 01:26:35 

    >>879
    横だけど病院に行っても出勤中の意味がわからないよね。休みなのに休ませてないだけだと思う。

    +1

    -0

  • 884. 匿名 2023/09/07(木) 01:26:51 

    >>3
    社会にいいように丸めこめられていたなー思うよね。雇用保険から出てるんだから抜けた分雇えよと。システム的には臨時の教員がいるような公務員が理にかなってるんだろか。

    +8

    -0

  • 885. 匿名 2023/09/07(木) 01:26:56 

    >>838
    育休制度ができるまでの歴史を学んだ方がいいよ

    +3

    -0

  • 886. 匿名 2023/09/07(木) 01:27:36 

    >>882
    そこまでキツくは言わなくてもいいけど、まあそうですね〜くらいは言えばいいのにと思う

    +3

    -2

  • 887. 匿名 2023/09/07(木) 01:27:42 

    かなり前に育休時短とって、子供が大きくなってフルに戻った社員がいるけど、今、若い世代の育休フォローすごく嫌がって隙あらば逃げてる
    育休とった人ってお互い様なんてまずないんだなーと思った
    要するに自分は休んで得したいってのが本音だと思う

    +11

    -2

  • 888. 匿名 2023/09/07(木) 01:29:29 

    >>884
    それが今日本は臨時の教員の成り手が全然いなくて、現場はものすごい忙しいよ、教育公務員

    大学みたいにいない教授の授業はその年は閉じるってしたらいいんだろうけど

    +0

    -0

  • 889. 匿名 2023/09/07(木) 01:30:30 

    >>390
    介護は自分たちが望んだものでもないし
    妊娠と違って自分たちである程度タイミングをどうこうできるものでもないでしょう。

    妊娠出産は自分たちで選ぶことができるし、
    例えば子持ちで働くって想定なら、
    子供が熱出しても看病しながら仕事できるやうに
    在宅勤務が多い仕事に転職するとか
    すればいいのにと思う。

    +16

    -6

  • 890. 匿名 2023/09/07(木) 01:31:35 

    >>887
    そういう奴がいるからいつもこんなスレで
    ワーママ叩きされるんだろうね。

    +6

    -0

  • 891. 匿名 2023/09/07(木) 01:32:03 

    >>888
    教育公務員はこれから6年で1/4も減るような少子化になるから、臨時職員で育休の枠以外も埋めようとしてるって事情あるからちょっと特殊じゃない?

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2023/09/07(木) 01:32:18 

    私逆マタハラに近いことされたから、すぐに弁護士のところ行って、合法的に私がとれる手段を全部考えたよ
    結果、体調不良の診断書とってのらくら休むのが一番よかった
    完全に休むのではないのがミソ
    適当に出たり出なかったり、やったりやらなかったりしてればクビにはできないし、診断書もあるから
    それで職場はしんどくなったみたいだけど、転職活動もついでにしてたから大して気にならなかった
    体調不良の人に負荷をかけたら、今の時代は違法だしね

    +6

    -1

  • 893. 匿名 2023/09/07(木) 01:32:39 

    >>887
    それはクズ過ぎる。元々の人間性の問題なんだろうけど

    +1

    -0

  • 894. 匿名 2023/09/07(木) 01:33:14 

    >>891
    退職数もすごいもんね
    少子化で生徒が減るより先に、先生が全然足りなくなっているってコメディでしかない

    +5

    -0

  • 895. 匿名 2023/09/07(木) 01:33:29 

    >>1
    実際のところ35歳以上の女性を雇っておくのは産休育休の穴埋めのためって会社がほとんどだしなあ。
    ただ、こういう状況を無理に是正していこうとすると企業の体力が落ちるから、結局国際競争力が下がるだけという・・・。

    トヨタなんてそういう意味では露骨過ぎるよね。
    こういうのをまともに推進しちゃった日産なんて半死状態だよ。

    +4

    -5

  • 896. 匿名 2023/09/07(木) 01:34:06 

    >>889
    マミーブレインだと、転職できないらしいよ
    子持ちだと今雇わない会社も増えてきたし、しがみつくしかないから攻撃的にもなるよね

    +6

    -0

  • 897. 匿名 2023/09/07(木) 01:34:24 

    >>502
    そういうの、はっきり上司に愚痴っていった方がいいと思うよ。
    黙っているから「平気なんだ」と思われちゃう。
    私はぎょむ押し付けられたら「またですか?」ってはっきり言うし
    「そもそも私の仕事じゃないんだからできる範囲でしかしませんよ」って公言して
    自分の仕事最優先で片づけて、仕事が残ってても残業せずに帰ったりしてます。
    残った仕事をどうするか考えるのは上司の仕事であり、人員不足なら何とかするのは職場の責務出会って私の責務じゃない。

    押し付けられる状況は大変だけど、
    黙って引き受けて「誰も労ってくれない」は「察してちゃん」だと思うし、こういう我慢が結局職場をブラックにしてるんだと思います。

    「心が泣きそうになる」って、もっと自分のこと大切にした方がいいと思います。
    「嫌われても構わない」と思う勇気って大切な時もある。

    +26

    -2

  • 898. 匿名 2023/09/07(木) 01:34:41 

    >>895
    日産はまずゴーンでやられたような気も

    +8

    -0

  • 899. 匿名 2023/09/07(木) 01:34:48 

    >>434
    今回のドラマもまさにその描写あって、先輩が会社のホームページで写真付きで取り上げられていて後輩がやるせない顔をしていたのがリアルだった。

    +33

    -0

  • 900. 匿名 2023/09/07(木) 01:35:00 

    >>889
    妊娠出産を軽く見ていて軽蔑するわ。

    +4

    -13

  • 901. 匿名 2023/09/07(木) 01:35:09 

    >>889
    そうすると看護師不足になって病院回らないよ。

    +2

    -0

  • 902. 匿名 2023/09/07(木) 01:36:11 

    >>897
    私もはっきり言うタイプ
    そして自分の責任範囲だけしたら、あとは上司に任せて帰る
    給料が高い人がより負担を負うのは当たり前だと思ってる
    育休時短のフォローは管理職自らが担えばいいと思ってるから、すかーんと帰るし有給もがんがんとってる

    +15

    -2

  • 903. 匿名 2023/09/07(木) 01:36:18 

    >>896
    マミーブレインは大抵1年で良くなるよ?

    +2

    -1

  • 904. 匿名 2023/09/07(木) 01:37:12 

    >>901
    海外なんか回ってないよ
    手術も待たされるし
    それで何かあっても、too badでいくし
    日本もそうすべき時代が来てる
    医者の過労死なんかも問題になってきてるし

    +2

    -0

  • 905. 匿名 2023/09/07(木) 01:37:54 

    >>903
    うちの同僚は3年経ってもダメで、すごいミスして結局辞めてった
    しょーもない不正もしてたけど、あれもマミーブレインだよねって言われてる

    +2

    -0

  • 906. 匿名 2023/09/07(木) 01:38:32 

    >>57
    仕事の進み具合が丸わかりになるのが嫌だっただけにみえるわ
    妊娠と子育てを使って意思を通そうとしたり
    ワガママになるのは、された側ももちろん聞いてるのも嫌な気持ちになるね

    +63

    -0

  • 907. 匿名 2023/09/07(木) 01:38:38 

    >>5
    子供が熱を出した。そうですか。仕事辞めるしかないですね。

    +21

    -16

  • 908. 匿名 2023/09/07(木) 01:38:44 

    >>905
    それは気の毒だな
    ちゃんと医療受けないとダメやね

    +0

    -1

  • 909. 匿名 2023/09/07(木) 01:39:53 

    人のいい同僚が、自分を犠牲にして我慢してフォローを引き受けちゃうんだろうね
    うちなんかわがまま自己中がほとんどの職場だから、みんな自分最優先で配慮とかしないよ
    子持ちが頼んでも、休みの交換なんて誰もしない
    だから子持ちはたいてい辞めていく
    自分には合ってるけどね

    +6

    -0

  • 910. 匿名 2023/09/07(木) 01:40:26 

    >>5
    送り迎えがあるから、これをやっておいてください、とママ社員から言われた。どうして私用なのに命令できるんだろう。

    +109

    -4

  • 911. 匿名 2023/09/07(木) 01:40:37 

    >>338
    子供を出汁にって…
    そういう気持ちで休んだり早退する人はそんなにいないと思うよ
    会社もそれで回らなくなるなら女(出産の可能性がある)を取るなって思うわ
    パートさんでもそうだけど、小さい子がいて休み増えるかもしれない、それを承知で雇ったのは会社側だし女性が働くにあたって結婚や出産は起きる事だと思う
    働くお母さんにヘイトがいってしまう状態にしてるのは会社側だよ
    その会社のせいで自分ばかり仕事をしなくちゃいけないっていう憤りも分かる
    こういう話は確実に会社の体制が悪い
    そうなってしまって誰かだけに負担がいくなら子持ちや出産するかもしれない人を雇うな

    +62

    -10

  • 912. 匿名 2023/09/07(木) 01:40:41 

    >>806
    復帰後に融通のきく部署に異動できたらいいのにね。

    +1

    -0

  • 913. 匿名 2023/09/07(木) 01:40:48 

    >>904
    日本の話をしてるから。今の体制で人の命が救えるなら良いことでしょ。子育て世代も必要だし子育てし終えた人達もたくさん働いてる。

    +3

    -0

  • 914. 匿名 2023/09/07(木) 01:41:29 

    逆マタハラ被害の現実がようやく知れ渡ってきたね
    子持ちのフォローを一切せずに我が道をいった私に時代が追いついてきたw

    +7

    -4

  • 915. 匿名 2023/09/07(木) 01:42:00 

    >>910
    保育園の延長料金請求できるなら
    喜んで残業いたします

    +3

    -34

  • 916. 匿名 2023/09/07(木) 01:42:07 

    >>680
    嫌がらせ?そんな小さなことに囚われてるのね…
    子持ちよりも働いているアピールするくせに全然会社のためになってないじゃん
    フォローする側がこんな器の小さい人間ばかりではないことは皆さんに知ってほしい

    +3

    -1

  • 917. 匿名 2023/09/07(木) 01:42:35 

    >>913
    だから日本は国際競争に負け始めてて、みんな苦しい経済状況なんだよね
    今の若い世代は中年になる頃は、日本は今の姿とは全然違ってると思う
    人がいないし競争力はないし、不便でしょーもない

    +3

    -2

  • 918. 匿名 2023/09/07(木) 01:43:27 

    >>912
    そういう部署はもう時短社員で満杯で、会社もどこにも回せないらしい

    +3

    -0

  • 919. 匿名 2023/09/07(木) 01:43:38 

    >>912
    大きな会社でも、融通効いて負担少ないバックオフィス系部署が子供小さいワーママでパンクしそうになってたりするよ。
    で、少し子供が大きくなったワーママは順送りで激務部署に行かされる。

    +7

    -0

  • 920. 匿名 2023/09/07(木) 01:44:04 

    >>697
    キツイ人だね
    ここでぐちぐらい言わせてあげなよ…

    +17

    -16

  • 921. 匿名 2023/09/07(木) 01:44:59 

    >>867
    被害被ってる人が少数だと無理だねー。
    ひとりでもストライキが成立する方法教えてほしいわ笑

    +20

    -1

  • 922. 匿名 2023/09/07(木) 01:45:00 

    >>433
    『お互い様』って迷惑かける方が使うのおかしくない?
    それはフォローする側が迷惑かけてしまって恐縮している相手に対して使う気遣いの言葉なのにね。

    +43

    -0

  • 923. 匿名 2023/09/07(木) 01:45:07 

    >>919
    そして制度だけ利用してやめていくと
    誰得なのって感じだね
    政府だけ得してる感が半端ない

    +4

    -0

  • 924. 匿名 2023/09/07(木) 01:45:16 

    >>886
    本当にそんなに優しくなれる?
    そいつのしわ寄せで自分のキャリアが変わるんだよ?
    長年勤めてきた職場を辞めざるを得なくなるんだよ?
    「まあそうですね」ぐらいしか言い返せなかったら、
    私なら辞めてからも怒りを引きずってしまいそう。
    忖度で自分を安売りしたみたいで自分が嫌になりそう。

    「転職」ってそんなに簡単な事ではないし、
    年齢によっては自分の危機につながりかねないし、
    めちゃくちゃ負担が大きいから、綺麗事では済ませられない。

    そもそも(このドラマみたいに)「私のせいですか?」って言ってる人、
    この発言は私からの
    「そんなことないですよ。気にしないでください」
    ってうセリフ(免罪符)が欲しいだけの、打算の質問だよね。
    積み上げてきた社歴と仕事失ってるのに
    そんなもんにまで忖度するほど
    私はお人よしじゃないわ。

    何も聞かれなかったら
    わざわざ「あなたのせいで辞めるんだからね」とは言わないと思うけど
    こんなクソみたいな自己保身目的の質問されたら、
    思いっきりその期待裏切って本音ぶつけてやるわよ

    +8

    -1

  • 925. 匿名 2023/09/07(木) 01:45:42 

    >>5
    上司が全部かぶればいいと思うわ
    うちは同僚たちが誰もフォローしなくなって、上司が口だけいいこと言って全部被ったら早々にパンクして、療養休暇に入ったよ
    残された子持ちの人は誰もフォローしてくれなくて泣き出したけど、泣く暇あったら仕事しなって雰囲気だった

    +121

    -5

  • 926. 匿名 2023/09/07(木) 01:47:12 

    >>925
    そう、これが正解なんよね

    +75

    -3

  • 927. 匿名 2023/09/07(木) 01:47:32 

    >>919
    まあそうなるよね
    うちもフルで復帰したワーママに率先してきつい仕事回してる
    でも辞めないからいいんだと思うわ

    +5

    -2

  • 928. 匿名 2023/09/07(木) 01:47:37 

    >>31
    それはそういう会社に入ったからそう思うだけだよ。
    兼業主義っていうか、兼業でも産休取っても問題ない会社もたくさんあるからな…
    うちの会社も産休の人恨むとかそんな雰囲気全くない。
    やっぱり会社のマネジメント能力の差だと思う。

    +15

    -0

  • 929. 匿名 2023/09/07(木) 01:48:31 

    性格悪い人がうじゃうじゃ。
    こうゆう女のドロドロ見てて楽しい。
    妬み妬まれる昼ドラみたい。

    +1

    -0

  • 930. 匿名 2023/09/07(木) 01:48:59 

    >>895
    私そうだよ。38で正社員で転職した今の会社、入社したその日に同じ部署の20代の子が妊娠してて半年後に産休入ると言われた。でもあー、だから採用されたんだ。うち子供中学生だしそう休まないもんなーとしか思わなかった。子供の為の休みや早退で納得できない人がいるならお母さんにはお母さんを当てがうのがいいのかな。ちなみにうちの会社は男性陣もそれなりに助けてくれるし役員も稲刈りとか介護など家の事情で休むから誰も嫌味言わない田舎の良い会社。

    +23

    -0

  • 931. 匿名 2023/09/07(木) 01:49:05 

    >>765
    >>776

    それしちゃうと結局は自分の首しめるだけだから…

    +3

    -17

  • 932. 匿名 2023/09/07(木) 01:49:17 

    >>163
    あなたが苦労したなら、その分に報いるべきは会社

    ほんとその通り!
    なんでこんなにマイナスなのかわからない
    結局目に入る範囲で怒りの矛先を見つけてるだけなんだよね

    +11

    -4

  • 933. 匿名 2023/09/07(木) 01:49:41 

    >>928
    これが正解だよ。

    +8

    -0

  • 934. 匿名 2023/09/07(木) 01:51:10 

    子持ち社員がいい人だったら上司がクソでも私仕事断れないわ…
    正社員には向いてないんだろうな

    +0

    -0

  • 935. 匿名 2023/09/07(木) 01:51:38 

    >>796
    同じくそんな感じです。
    サービス業や医療従事者は難しいのはわかるけど、今時テレワークもオンラインも普及してるし、子持ちだろうと子供が熱出そうと自分の仕事は自分で完結する、周りに迷惑も負担もかけない。正社員の結構な量可能な気がするけど。
    周りの友達もそんな感じだけどな。

    +3

    -0

  • 936. 匿名 2023/09/07(木) 01:51:44 

    >>377
    子どもには個人差があるから、子持ち同士でもわかりあえないことたくさんあるよね。熱出す子は本当に出すから、一度出すと4日くらい続いたり。頼れる人がいるかいないかも大きいし。それはしかたないんだよね。
    でもあなたが忙しいもきに、出来るだけフォローするっていう姿勢は必要だよね。
    あきらかに負担があるんだから会社も手当を出すとかしてほしいよね。

    +73

    -1

  • 937. 匿名 2023/09/07(木) 01:51:54 

    >>925
    それで泣くとか嘘松っぽい…

    +10

    -6

  • 938. 匿名 2023/09/07(木) 01:52:07 

    >>928
    >>933

    本当に
    マネジメント能力のない会社は淘汰されていけばいいけどね

    +7

    -0

  • 939. 匿名 2023/09/07(木) 01:53:08 

    >>11
    あなたがもしも病気になって入院や通院が増えて休むことになった場合にも同じこと言えるの?

    +52

    -1

  • 940. 匿名 2023/09/07(木) 01:53:21 

    >>502
    辞められたら困るって、残ってる社員が辞めたり病休に入っても困るよね
    上司にはじわじわ常に言ったほうがいいよ
    私も最近体調すぐれなくてーって
    そしてたまに休む
    ズルでも全然オッケーだよ
    なんなら病院に風邪気味とかで適当に行って証拠作っておけばいい

    +21

    -0

  • 941. 匿名 2023/09/07(木) 01:53:28 

    >>660
    アメリカはほとんどの州で教員のストライキを禁止する法律があるけど、教員のストライキブームがあったよ
    何か変えたいなら本気でやらなきゃ

    +10

    -4

  • 942. 匿名 2023/09/07(木) 01:53:41 

    >>935
    デスクワークでも、やる仕事がかっちり決まっている訳でなく、上司や周りから命じられた仕事を時間いっぱいこなすのが仕事の事務さんとかだとそれは無理だと思う。

    +1

    -0

  • 943. 匿名 2023/09/07(木) 01:54:01 

    >>938
    日本の会社の7割程度はマネジメント能力がないからなあ

    +0

    -0

  • 944. 匿名 2023/09/07(木) 01:54:37 

    >>917
    病院で子持ちが働くことと何の関係があるの?競争社会に負けてとかは他の要因でしょうよ

    +1

    -0

  • 945. 匿名 2023/09/07(木) 01:54:57 

    >>925
    これが正解だよね

    そもそも現場で働いてる人間が何とかする問題じゃなく、職場が対策すべき問題だもんね
    日本人は黙って我慢するから、職場の問題が見えにくくなって結果誰かがブラックな思いをする状況が受け継がれてきたんだと思う

    はっきり断ったり残業せずに帰宅したりすることで「人手不足」という問題が表面化したほうがいいと思う
    給料以上に頑張らされる理由はない

    +71

    -1

  • 946. 匿名 2023/09/07(木) 01:55:07 

    皺寄せくるんだよ!って
    騒いでる人…
    じゃあもう、会社ズル休みしちゃえば良い。

    +2

    -2

  • 947. 匿名 2023/09/07(木) 01:55:37 

    >>937
    泣いたら許されると思ってるんだと思う
    でも最近はその手口がバレてきて、泣いても無視する環境が増えてきた気がする

    +32

    -1

  • 948. 匿名 2023/09/07(木) 01:55:50 

    産休育休時短の人のフォローしてる人に特別手当あげれば
    もう少し円滑に進むと思うんだけどね

    +2

    -0

  • 949. 匿名 2023/09/07(木) 01:56:23 

    >>900
    別に軽く見てないよ。
    むしろ子持ちで働くことが大変なのはわかるしあらかじめ想定もできるから可能な限り自分で対処した方がいいって言ってるの。

    他の誰でもない、自分と家族のためだよ?

    +11

    -0

  • 950. 匿名 2023/09/07(木) 01:56:33 

    >>463
    育休中に次を妊娠、4年5年休職して復帰する人もいるよ。肝が座っているからブランクも何のそので定年まで居座る、いや頑張る。それが出来る企業は少ないと思うけど。

    +11

    -0

  • 951. 匿名 2023/09/07(木) 01:56:37 

    >>930
    だれもが理由問わず(稲刈りなり介護なり)休めるってほんとに良い会社だね。
    こういう余裕が必要だよね。マネジメントとしてもよく回ってると思う。

    +17

    -0

  • 952. 匿名 2023/09/07(木) 01:56:53 

    >>946
    自分の評価が落ちるだけじゃん
    問題の解決になってない

    +2

    -0

  • 953. 匿名 2023/09/07(木) 01:56:58 

    >>948
    今はお金いらないから早く帰りたい人も多いから本当に難しいと思う
    私は病気あるから早く帰りたい

    +4

    -0

  • 954. 匿名 2023/09/07(木) 01:57:02 

    >>948
    手当の金額に文句を言う人が出てきそう。

    +1

    -0

  • 955. 匿名 2023/09/07(木) 01:58:05 

    >>952
    だって急に休む事に腹立ってるんでしょ?
    だったら自分も評価気にせず休めば良いさ

    +3

    -3

  • 956. 匿名 2023/09/07(木) 01:59:31 

    >>945
    ずっと海外の会社で働いていたけど、まさにこれだった
    人手不足で仕事が回らなければ、管理職や役付きが率先して早出残業してた
    平社員は給料安い分、定時の時間になったら、仕事残ってても帰りまーすだったし、体調不良で当日欠勤当たり前
    申請すれば長期休暇もみんな取れた
    そもそも仕事を始める際に、労働省から、国が認める労働者全員の権利ってブックレットをもらって、それに違反する雇用主は即罰金だったよ

    日本はマゾかと思うくらい会社に尽くす人が多いけど、結果日本の経済力がすごく落ちてるってことは、やり方間違えてるんだと思う

    +38

    -0

  • 957. 匿名 2023/09/07(木) 02:00:52 

    >>81
    そのために派遣さん雇うんじゃないの?

    +11

    -0

  • 958. 匿名 2023/09/07(木) 02:00:53 

    >>950
    そういう人は、違法にならない範囲で激務部署にいずれ飛ばされ、辞めてた
    日本の人事管理は陰湿だよ、中小ほど特に

    +12

    -0

  • 959. 匿名 2023/09/07(木) 02:01:04 

    >>941
    ブームって…

    +1

    -1

  • 960. 匿名 2023/09/07(木) 02:01:24 

    >>956
    日本の管理職って名ばかりで賃金も少ないとこ多いけど海外は違うのかな?

    +7

    -0

  • 961. 匿名 2023/09/07(木) 02:01:59 

    >>952
    休んで評価落ちるの?
    有給使えばいいと思う
    会社が詳しい理由聞いたら違法だし

    +5

    -1

  • 962. 匿名 2023/09/07(木) 02:02:20 

    >>5
    申し訳なさそうならまだいい。子供がコロナになったとかで一週間休んだ先輩がいたけど「ご迷惑をおかけしてすみませんでした。」の一言がなかった。
    普通に仕事来て普通に仕事してた。

    +97

    -4

  • 963. 匿名 2023/09/07(木) 02:03:03 

    >>960
    他は知らないけど、私の会社は管理職の給料よかったよ
    平の約1.3倍以上
    その代わり激務で責任とる立場っていうのははっきりしてた

    +2

    -0

  • 964. 匿名 2023/09/07(木) 02:03:57 

    >>960
    違うよ
    ガッツリもらってるし、ガッツリもらえないなら誰も管理職になりはしない
    外国人の思考回路ってそうだよ
    「金のために働く」っていう意識も強いし思考回路も合理的
    日本人みたいに情ははさまない

    +11

    -0

  • 965. 匿名 2023/09/07(木) 02:04:23 

    沢山働いた人は多く給料をあげて
    働かない人には給料を少なくしたらいいんじゃない?

    +3

    -0

  • 966. 匿名 2023/09/07(木) 02:04:40 

    >>124
    重要な仕事を任されている人はその優秀な遺伝子を残してくれたほうが後世のためになる。

    +4

    -1

  • 967. 匿名 2023/09/07(木) 02:04:43 

    >>897さん
    >>902さん
    みたいな人がもっと増えてほしい!
    フォローする側にとっても子持ちにとってもありがたい存在!

    >押し付けられる状況は大変だけど、
    黙って引き受けて「誰も労ってくれない」は「察してちゃん」だと思うし、こういう我慢が結局職場をブラックにしてるんだと思います。

    本当にその通りですね。
    察してちゃんをやめない限り会社は変わらない。

    +12

    -3

  • 968. 匿名 2023/09/07(木) 02:05:08 

    >>961
    有休使うならそもそも正当な権利行使で合って「ずる休み」じゃないし
    そんな理由で貴重な有休使わされるなんて嫌

    +4

    -1

  • 969. 匿名 2023/09/07(木) 02:05:42 

    >>964
    私も入職する時、金と休暇の日数を真っ先に確認したわ
    日本の会社に転職したけど、今もそれを貫いてる
    エキストラの仕事させるなら金か休暇をよこせ
    ないならどんな手を使ってもやらんわって
    幸い、外資に近いからこれまで問題ないけど

    +7

    -0

  • 970. 匿名 2023/09/07(木) 02:06:47 

    >>968
    出世したくないなら、別に評価下がってもいいじゃない?
    日本の会社なんて先が知れてるし、急に廃業も今増えてきてるから、自分の人生最優先だよ

    +2

    -0

  • 971. 匿名 2023/09/07(木) 02:07:56 

    >>960
    金をもらえないのになんで管理職になるの?
    管理職になる理由って金だよね?

    +0

    -2

  • 972. 匿名 2023/09/07(木) 02:08:11 

    >>970
    私は出世したくないとは一言も言ってない
    何でそんなにしつこく絡んでくるの?

    私は嫌だって言ってるよね

    +1

    -1

  • 973. 匿名 2023/09/07(木) 02:09:28 

    >>162
    あなたの憎しみが凄い。
    独身で寂しいオバサンなんだろうな。

    +9

    -10

  • 974. 匿名 2023/09/07(木) 02:09:46 

    >>969
    雇用契約ってそもそも「契約」何だから当たり前よね
    日本の職場が労働者に甘えすぎなんだわ

    +10

    -0

  • 975. 匿名 2023/09/07(木) 02:10:29 

    >>927
    やれば出来るもんだね。

    +1

    -0

  • 976. 匿名 2023/09/07(木) 02:10:36 

    >>972
    ヨコ
    読んでたら凄いな…

    ワーママの休みは腹が立つ
    ズル休みすれば?と言われたら
    評価下がるから嫌だ。
    有給使えば?と言われたら
    そんな事で貴重な有給使いたく無い…

    +6

    -1

  • 977. 匿名 2023/09/07(木) 02:10:45 

    >>972
    あ、日本の会社で出世したいなら、会社の言いなりになるしかないね

    +0

    -0

  • 978. 匿名 2023/09/07(木) 02:10:46 

    >>175
    それは人事が無能な大手だね。

    +3

    -0

  • 979. 匿名 2023/09/07(木) 02:11:42 

    会社が急に男性の育休も制度が整いきってない状態で進めた結果、後輩の妊娠も重なって一気に人がいなくなって。特殊な資格必要だし代わりもいなくて…ってなった結果いっぱいいっぱいになってよく泣いちゃってました。
    その時は仕方ないでしょとか同じ女性なのに気を遣ってあげないなんてって言われたけど、私は辛いです、上にあげてくださいって言い続けてたら育休中の人の休んでても貰える支店のインセンティブを残りのみんなで分ける制度が出来ました。

    業務負担は変わらず大きいけど、少なくともお金追加で貰えることになっただけで、休む方も引き受ける方も少し気持ちが軽くなりました。

    +5

    -0

  • 980. 匿名 2023/09/07(木) 02:11:52 

    >>976

    こういう人が外にはいい顔して不満を溜めてるのが、日本の職場の怖いところだよ
    多くの分野が成長しないのもよくわかる

    +7

    -1

  • 981. 匿名 2023/09/07(木) 02:12:15 

    >>190
    それ何回も仰ってますが、あなたは経営者なのですか?

    +3

    -1

  • 982. 匿名 2023/09/07(木) 02:12:27 

    >>274
    それは会社が悪いわ。

    +41

    -1

  • 983. 匿名 2023/09/07(木) 02:13:45 

    >>973
    釣?

    自分のずる休みに子供を理由にする人がいてもおかしくないと思う
    私は子持ちだけど、子持ちでもルーズな人も怠けたい人もいる

    逆に
    >>子供が熱出たって言えば簡単に休めるから、ズル休みの理由に使ってるんだろうな
    って本気で思うなら、どんだけ性善説で生きてきたんだよって思うわ
    自分自身、人生で一度も「ずる休みしたい」と思ったことがない人なのか笑

    +1

    -1

  • 984. 匿名 2023/09/07(木) 02:13:50 

    >>26
    普段の業務に加えて子持ちの当日欠勤やら突発休をカバーさせられてる独身の私に対して、「子供がいると大変なんだよー?特にうちは男の子3人だからさぁ毎日毎日...あっ結婚もしてないあなたにこんなこと言ってもしょうがないよね笑」と言ってくるババアがいる。お前のフォローでこっちは大変なんですけど?そっちの家庭事情なんか知らねーよ。
    他にも業務時間中にフロア内で幼稚園と私用電話してたり、突然会社に子供を連れてきたり、異常行動が目立つ。

    脳みそも一緒に出産したんか?と言いたい。

    +70

    -4

  • 985. 匿名 2023/09/07(木) 02:14:15 

    >>198
    興信所か何かのお仕事ですか?
    ワーママの保育所調べて、お友達使ってアリバイ調べるくらい暇なんですねー。

    +15

    -8

  • 986. 匿名 2023/09/07(木) 02:14:17 

    >>925
    これが正解だよね!
    制度の不備や上司の管理能力のなさが露呈して、これで課題としてようやく認識される

    +30

    -1

  • 987. 匿名 2023/09/07(木) 02:15:47 

    >>979
    あれ、それどっかの保険会社の話でニュースになってなかった?

    +0

    -0

  • 988. 匿名 2023/09/07(木) 02:15:55 

    >>694
    うん。まあその社員責めるのもおかしいんだけどね
    >>274
    この人が頑張ってしまったことで職場のブラック体質が表面化するチャンスが失われたことは事実

    +94

    -1

  • 989. 匿名 2023/09/07(木) 02:18:01 

    >>984
    それは上司に常に言ったほうがいいよ
    あと、普通にハラスメント発言だから、次からは録音して、上司に聞かせればいい
    そこで対応しなければ、労基に行って会社がハラスメント対応しないって相談
    または、ハラスメント発言で体調崩したってことにして、休みがちにして揺さぶりをかける

    +40

    -2

  • 990. 匿名 2023/09/07(木) 02:18:48 

    >>984
    口は災いの元。
    いつか、あなたもこのママさんと
    同じような行動をするでしょう。

    +4

    -30

  • 991. 匿名 2023/09/07(木) 02:19:03 

    そんなんいうてたら大学卒業して働き出したら妊娠も出産も子育てもできないよ

    +3

    -0

  • 992. 匿名 2023/09/07(木) 02:19:36 

    日本の会社はみんなで仲良しこよしじゃないと、仕事できない非生産的非合理的なところが多いからなあ
    ジョブ型なんかまず無理
    そして生産性もイノベーションも無くなって、会社自体が沈没してくっていう構図が見え始めてる

    +1

    -0

  • 993. 匿名 2023/09/07(木) 02:19:58 

    >>274
    「市内に居ないんで」ってのは通用しないの?
    私なら「あーごめんなさい!その日、市内にいないんで」って絶対出勤しない。
    実際休日は500キロ離れた彼氏んちに遊びに行ってることが多いし、そのチケットを数ヶ月前からとってるし。
    他人の用事では止められない予定が入っちゃってるんです、って強調する

    +74

    -1

  • 994. 匿名 2023/09/07(木) 02:20:42 

    >>270
    いや、妊婦のせいだろ

    +5

    -16

  • 995. 匿名 2023/09/07(木) 02:21:08 

    >>325
    ドヤァ。

    +1

    -0

  • 996. 匿名 2023/09/07(木) 02:21:45 

    >>991
    それ、他人に関係あるの?

    +0

    -1

  • 997. 匿名 2023/09/07(木) 02:22:10 

    >>993
    私は一度、有休取って地球の裏側にいた時に交代してほしいって言われたことあるよ
    私の居場所知ったら絶句して困ったらしいけど、知らんがなって思って、それではーって電話切った
    国際電話高いんだから、ライン電話でよかったわ

    +57

    -0

  • 998. 匿名 2023/09/07(木) 02:23:20 

    >>994
    なぁぜ?なぁぜ?

    +3

    -0

  • 999. 匿名 2023/09/07(木) 02:23:32 

    >>976
    1番わがままだよね
    1年目だって半年経てば有給10日あるのに使いたくない、お母さんが子供の為に休むのは気に食わない。だって私に皺寄せくる。
    この人自分が小さい頃に具合悪くなった時、お母さん看病したり病院連れて行ってくれなかったのかな?
    そして今は会社の誰もが助けてくれないか分担出来ないんだったら最悪だね

    +6

    -1

  • 1000. 匿名 2023/09/07(木) 02:24:24 

    >>377
    あなたがたまたまラッキーな条件が揃ってるだけ。

    +17

    -20

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード