ガールズちゃんねる

妊婦に苦しめられる女性社員の苦悩 『転職の魔王様』が切り込む逆マタハラのリアル

2858コメント2023/09/19(火) 03:37

  • 1. 匿名 2023/09/06(水) 16:38:57 

    ※以下、ネタバレ含みます※

    妊婦に苦しめられる女性社員の苦悩 『転職の魔王様』が切り込む逆マタハラのリアル | ENTAME next - アイドル情報総合ニュースサイト
    妊婦に苦しめられる女性社員の苦悩 『転職の魔王様』が切り込む逆マタハラのリアル | ENTAME next - アイドル情報総合ニュースサイトentamenext.com

    8月28日に放送された『転職の魔王様』(カンテレ・フジテレビ系、毎週月曜夜10時 )では、妊娠や出産、育児をする人が、職場の人などに迷惑行為や過剰な負担を与えるハラスメント“逆マタハラ”を軸にした前衛的な内容だった。


    …皆川(黒川智花)は先輩社員の日下部さやか(村川絵梨)が産休を取ったことによって、その業務を一手に引き受けることになり、業務に忙殺されて前職を退職した過去があることを聞く。

    その時、「日下部さんの子供が熱を出した時も、日下部さんが早退したり休んだりしたら、そのサポートをするのもいつも私でした」「この会社は私に負担を強いて何とも思ってないん」と逆マタハラ被害を受けていた当時の心境を振り返る姿に共感させられる。

    また、退職を告げた時のことを振り返る中、会社を去ろうとする皆川の後ろから日下部が追いかけ「私のせいだよね?」と聞くと、「そうです……なんて言えるわけないじゃないですか」と声を荒げるシーンは強烈。皆川も日下部も何とも言えない表情を浮かべ、逆マタハラという問題の複雑さと恐ろしさを突きつけられた。

    +1358

    -55

  • 2. 匿名 2023/09/06(水) 16:39:47 

    実際こんなもんよ

    +2158

    -22

  • 3. 匿名 2023/09/06(水) 16:40:05 

    人員配置を充実させない会社が悪いのです

    +3373

    -68

  • 4. 匿名 2023/09/06(水) 16:40:09 

    なんやこの番宣トピ

    +62

    -122

  • 5. 匿名 2023/09/06(水) 16:40:33 

    しゃーないよなぁ
    子供が熱出した言われたら「早く帰って上げてください」言うしかないもん
    んで、私は終電‥我慢ばっかりよ

    +2619

    -32

  • 6. 匿名 2023/09/06(水) 16:40:52 

    >>3
    会社のシステムの問題
    それなのにマタハラだと?

    +1107

    -313

  • 7. 匿名 2023/09/06(水) 16:40:58 

    会社が許す産休育休なんだからその穴埋めは職場の人でなくて会社が埋めるべき…だけど
    仕事なんてすぐに覚えられるわけでもないし、
    空いた穴の分だけ都合よく働いてくれる人がいるわけでもないし

    難しいよねえ

    +1967

    -7

  • 8. 匿名 2023/09/06(水) 16:41:14 

    独身やら子なしはいつも子持ち様に振り回される

    +2042

    -145

  • 9. 匿名 2023/09/06(水) 16:41:18 

    いいテーマ。見る!

    +339

    -45

  • 10. 匿名 2023/09/06(水) 16:41:19 

    産休育休の間の金はそいつの仕事をフォローしてる人で山分けが正解なんだよ

    +1844

    -78

  • 11. 匿名 2023/09/06(水) 16:41:29 

    中小企業はとくに難しいよね。
    育児で休む人をクビにしてもいい法律に変えた方がいいと思う。
    そのかわり、そういう人を採用したら補助金もらえるとか。

    +531

    -502

  • 12. 匿名 2023/09/06(水) 16:42:05 

    観てるけど、前の回

    +90

    -3

  • 13. 匿名 2023/09/06(水) 16:42:11 

    >>1
    これ見てたけど頑張りやさんが燃え尽き症候群になる典型だと思った

    +999

    -10

  • 14. 匿名 2023/09/06(水) 16:42:45 

    キツイけど、いつ逆の立場になるかわからないからなぁ。
    妊婦子育てだけじゃなく、病気や介護もあるからね。

    +786

    -231

  • 15. 匿名 2023/09/06(水) 16:42:50 

    人員配置をちゃんとしない会社が悪いってのは正論としてわかるんだけど、いざ負担を負う立場になると感情論0ではいかないよね

    +774

    -15

  • 16. 匿名 2023/09/06(水) 16:42:55 

    日下部さんのせいじゃなく負担を強いて悪びれもせず人員増加しない会社のせいでしょ。

    +828

    -55

  • 17. 匿名 2023/09/06(水) 16:43:00 

    >>3
    会社が悪いって言っても、そんなことを訴えたって何も変わらない現実があるから、結局押し付けられた人が疲労困憊して退職するしかない。

    +998

    -30

  • 18. 匿名 2023/09/06(水) 16:43:13 

    >>10
    ついでに賃金も山分けが理想だけどね
    金がもらえるなら我慢できる人は多いと思う
    なんなら産休ウェルカムと言える人も出てくるだろうにね

    +1012

    -21

  • 19. 匿名 2023/09/06(水) 16:43:36 

    >>14
    病気や介護は、子持ちにもある話であって、お互い様になってないんです。

    +689

    -78

  • 20. 匿名 2023/09/06(水) 16:43:36 

    >>8
    子持ち様と言われるだけあって全然悪いと思ってないのが分かるんだよね。しかも見下しと優越感滲み出てる人が多いし。

    +982

    -138

  • 21. 匿名 2023/09/06(水) 16:44:07 

    >>1
    こういう女vs女の構造にもってくの本当に嫌い。
    産休育休とる女性社員は悪くない。それによって他の社員に皺寄せがいくならそれは会社側のマネジメントの問題。
    妊娠出産は望んだときに100%できるものではないし体調不良やイレギュラーなこともたくさん発生する。それを「この人手不足の忙しいときに休むなんて」とかいって当人同士の問題として過小化するのは本当に間違ってるよ。

    少子化を加速させたいんかな。

    +1016

    -256

  • 22. 匿名 2023/09/06(水) 16:44:09 

    >>4
    番宣しながら分断煽るいつものガル運営

    +40

    -5

  • 23. 匿名 2023/09/06(水) 16:44:26 

    >>9
    もう放送終わったよ

    +158

    -3

  • 24. 匿名 2023/09/06(水) 16:44:34 

    >>3
    本当それ。悪いのは適切な人員配置をしない管理職層。
    なのに「逆マタハラ」って言葉だと妊婦さんや働く母が加害者みたいに捉えられちゃうのでは?

    切り込み方は良いと思うけど、何だかなぁ…

    +771

    -213

  • 25. 匿名 2023/09/06(水) 16:44:37 

    これ先週の回だよね?
    もうどんどんストーリー進んでるけど

    +108

    -1

  • 26. 匿名 2023/09/06(水) 16:44:43 

    子持ちってマジ図々しいし
    子育て大変アピールうざすぎるんだけど

    +522

    -187

  • 27. 匿名 2023/09/06(水) 16:44:48 

    その妊婦さんも独身時は穴埋め要員だったんじゃないの?

    +131

    -96

  • 28. 匿名 2023/09/06(水) 16:44:48 

    せっかくリアルだったのに、オチが残念すぎた回

    +112

    -1

  • 29. 匿名 2023/09/06(水) 16:44:52 

    個人が悪い事にして誰も会社に対して文句言えないから
    いつまで経っても変わらない
    何も意見しないでただ仕事を頑張る方が楽だからね

    +64

    -4

  • 30. 匿名 2023/09/06(水) 16:45:02 

    >>1
    昭和の感覚のあらすじだね。
    妊娠や育児で休む人の皺寄せがくるのは人員を揃えない会社のせいなのに。
    日本人ってなんで目先のことばっかで深く考えられないんだろう。

    ストライキ起こして人員増やせ、できないなら給料上げろってやりゃ良いのに。
    アメリカで働き始めて何もわからない頃に参加させられたことがあったけどおかげで給料アップしたし、もう辞めちゃったけど今はさらに働きやすくなってるみたい。
    なんで問題を先送りにして何も悪くない同僚に恨みにを抱くんだ…。

    +300

    -140

  • 31. 匿名 2023/09/06(水) 16:45:03 

    こういうのがあるから兼業は難しいよねって思ってしまう
    兼業正義みたいながる多いけど子持ちはめちゃくちゃ働きにくいじゃん
    本当は会社がどうにしかしてほしい
    皺寄せは他の社員にいくし、恨みも子持ちの社員にいく

    +333

    -13

  • 32. 匿名 2023/09/06(水) 16:45:07 

    >>3
    産休育休って守られ過ぎて言いにくいよ。

    言ったとしても「あなただっていつか赤ちゃん産むんだから」とか言われそう。

    あー、気持ち悪い!

    +652

    -194

  • 33. 匿名 2023/09/06(水) 16:45:24 

    そういう人は自分は悪くない、全部会社が悪いから会社に言え、国に言えと言う。

    +163

    -5

  • 34. 匿名 2023/09/06(水) 16:45:32 

    逆マタハラっていうより会社の体制の問題じゃん
    子なしと子持ちを対立させようとしないでくれ

    +238

    -31

  • 35. 匿名 2023/09/06(水) 16:45:41 

    >>21
    昭和の感覚の人が書いたあらすじだよね
    妊婦が悪いんじゃなくて人員を確保しない会社が悪いのに
    バカが好きそうな内容だよ

    +104

    -122

  • 36. 匿名 2023/09/06(水) 16:45:53 

    >>11
    育児で休む人をクビにするなら余計に産む人が減るし介護だったり長期入院になる人もクビするの?

    +460

    -22

  • 37. 匿名 2023/09/06(水) 16:46:00 

    >>28
    毎回これオチがスッキリしないまま終わる
    結構なツッコミドラマだと思って見てる

    +88

    -0

  • 38. 匿名 2023/09/06(水) 16:46:09 

    >>21
    ただ、その問題によって被害を受けるのはフォローしてる側であって、産休育休とっている人には得しかない。

    +442

    -105

  • 39. 匿名 2023/09/06(水) 16:46:26 

    >>32
    会社に恨みがいかないところが頭悪い

    +300

    -110

  • 40. 匿名 2023/09/06(水) 16:46:26 

    現実的ではないと分かってるけど
    子持ち同士だけの職場(部署等)の中、お互い様精神で働いてもらうのが1番平和。

    +385

    -8

  • 41. 匿名 2023/09/06(水) 16:46:56 

    >>24
    雇われの身だと会社を悪者にするのはちと都合が悪いのよ
    個人が悪い事にした方が気持ちが良い

    +14

    -58

  • 42. 匿名 2023/09/06(水) 16:47:00 

    >>36
    クビにしていいってだけで、優秀な人はクビにされないと思う。

    +22

    -46

  • 43. 匿名 2023/09/06(水) 16:47:16 

    やってもらって当然の態度のせいだよ😀

    +283

    -17

  • 44. 匿名 2023/09/06(水) 16:47:17 

    衣料品販売店に勤めてた時
    デキ婚で妊娠の人、悪阻でめっちゃ休んでるのに偉そうだったな
    太るの嫌だ〜、ねむ〜いが口癖
    わざと太ってる子の前で言ってるの聞いた時はドン引き
    子供使ってズル休みするパートも居たし、子持ちの人ってヤバいの多いなって思ってた

    究極は孫までいるイジメ大好きおばさん
    ドラム缶みたいな体型だから制服がオンラインストアの特別サイズしか買えないのに居座ってた
    社割効かないのによく買うよね

    +276

    -25

  • 45. 匿名 2023/09/06(水) 16:47:35 

    >>8
    子持ち同士で調整して欲しい!

    +729

    -19

  • 46. 匿名 2023/09/06(水) 16:47:52 

    普段の関係とか、迷惑かける側の謙虚さですこーし許容度があがることはある
    すこーしね

    +96

    -4

  • 47. 匿名 2023/09/06(水) 16:48:27 

    子供が熱だしたといわれて時々代わりに出たりするんだけど、こっちが用事が出来たから代わりお願い言っても
    「ごめーん、旦那も休みとってて親子で動物園に遊びに行くから」
    とか言われて、モヤモヤした…。
    今までこっちが代わりに出てと言っても一度も出てくれない。

    +553

    -8

  • 48. 匿名 2023/09/06(水) 16:48:30 

    ドラマ宣伝記事&トピ

    +1

    -9

  • 49. 匿名 2023/09/06(水) 16:48:54 

    少し話が違うかもしれないけど、コロナの初期の頃、一部の医療現場で独身、子なしからコロナ対応に行かされて離職が相次いだことあったね

    +293

    -4

  • 50. 匿名 2023/09/06(水) 16:48:55 

    >>28
    オチ教えてください!

    +29

    -3

  • 51. 匿名 2023/09/06(水) 16:48:56 

    >>17
    いや、ストライキしたら変わるやん。
    日本はストライキとか労組を嫌うけど、それが労働者自身の首を締めてることになぜ気がつかないのかと不思議でならない。
    こんな働き方なら辞めます、働きません、ってみんながノーを突きつけたら変わらざるを得ないのに。
    アメリカで働いて従業員の給料を決めるポジションにいたけど、この物価高で去年だけでも給料を4割あげたんだよ。
    そうしないと同業他社に人材が流出しちゃうから。

    日本の労働者はなんでなんもしないの…

    +199

    -70

  • 52. 匿名 2023/09/06(水) 16:49:09 

    >>7
    退職した再雇用シニアを使えばいいのではと思う
    再雇用なら契約期間短くてもそれほど問題ないだろうし元社員なら仕事も知っている場合多いし
    都合よく使える若い人は存在しないから会社も用意できないからね

    +225

    -8

  • 53. 匿名 2023/09/06(水) 16:49:18 

    >>39
    実際国が言えない空気作り出してるよ。

    +22

    -39

  • 54. 匿名 2023/09/06(水) 16:49:24 

    >>8
    >>20
    本当そうだよね。フォローしてもお礼すら言われない。やってもらって当たり前だと思ってる。
    こっちは残業になって、仕事終わりの予定を何度も変更してるのに。バカらしくなる。

    +623

    -38

  • 55. 匿名 2023/09/06(水) 16:49:32 

    女ばっかり割を食うよなぁ
    少子化解消しろ、女性も社会の中で働いて輝け、とは言うけど、結局妊娠できるのは女だけなんだから社会の仕組み変えないと無理だよ
    国民同士で争わせるの好きだよね~

    +232

    -5

  • 56. 匿名 2023/09/06(水) 16:49:42 

    >>6
    現実問題、会社のシステムを一個人が変えるのは無理。

    +296

    -16

  • 57. 匿名 2023/09/06(水) 16:49:58 

    復帰後の同僚に、ひとつひとつの仕事を終わらせることよりも残ってる仕事のリストアップ(他の人も確認しやすいように、期限、内容)を最優先にするよう頼んだらハラスメントだと大泣きされて大問題になったことある。『ガル子さんはお子さんがいらっしゃらないから、そう言われた方の気持ちがわからないんだと思います』とまで上に言いやがった。それから、この会社にいる限りは子持ちのフォローはしないと決めてる。

    +288

    -6

  • 58. 匿名 2023/09/06(水) 16:50:09 

    >>40
    親や夫が協力的な人に皺寄せがきそう…

    +73

    -7

  • 59. 匿名 2023/09/06(水) 16:50:15 

    >>3
    子持ちの人が有給取るのはどうぞどうぞなのに、私が祖父が亡くなったのでお休みいただきますって連絡したら「前も同じ事言って休まなかったっけ?」と疑われました。
    そりゃ祖父母4人居るんで、少なくとも4度は同じ事言うけど笑

    +579

    -4

  • 60. 匿名 2023/09/06(水) 16:50:18 

    >>11
    個人的には中年の就職がもっと簡単にならねばならないと思う
    出産育児だけでなく、介護や病気療養明けなど
    中年でも就職難しくないとなれば離職もしやすくなるはずだ
    思ったより産後の肥立ちが悪くて泣く泣く仕事辞めることになった場合も悲観する必要がなくなる

    +379

    -4

  • 61. 匿名 2023/09/06(水) 16:50:46 

    >>32
    子供いなくたってプライベートはあるのにね。
    なんで私ばっかり残業しなきゃいけないの?って思うにが普通。
    残業代なんかいらない。

    +392

    -16

  • 62. 匿名 2023/09/06(水) 16:50:56 

    >>21
    結局妊娠出産したら退職しろって話になるよね。

    なんだかなぁと思う。

    +278

    -29

  • 63. 匿名 2023/09/06(水) 16:51:25 

    >>1
    >>産休を取ったことによって、その業務を一手に引き受けることになり、業務に忙殺されて

    これ正しくは
    先輩の復帰後も、引き取った取引先そのままでパンク状態になり、上司に取引先減らして欲しいと訴えても人事募集するすると誤魔化され、とうとう爆発したんだよね

    +245

    -0

  • 64. 匿名 2023/09/06(水) 16:51:31 

    >>27
    もしその経験があるなら、ちゃんと態度に現れると思う。たとえ、その頃を知らない若い世代であっても応援したくなるぐらい。独身時代にフォロー側だった先輩は復帰後、ちゃんと延長保育使ってくれたり時間内にものすごい仕事量をこなしてくれてた。そういう態度がないままの人が叩かれるんじゃない?

    +116

    -19

  • 65. 匿名 2023/09/06(水) 16:52:17 

    >>53
    そんなに会社にモノ言えないなら
    起業するとかフリーで自由に働けばいいのに
    誰にも迷惑掛けられずに済むよ

    +14

    -27

  • 66. 匿名 2023/09/06(水) 16:52:18 

    >>53
    国のせいにしてる時点で…。
    国任せにしてぼーっとして後から文句をいう人任せな国民性がこういう結果を招いてる部分は大きいよ
    黙って何もせずにいたら何も良くならないに決まってる
    日本の労働者が何も言わないから悪いよ
    労組嫌ってきた歴史が間違ってる

    +87

    -11

  • 67. 匿名 2023/09/06(水) 16:52:48 

    >>51
    子供の頃から、人と違うことをするとボコボコにされるのが日本文化。
    ストライキ?そんな同僚同士が仲良くて団結力があったらとっくにやってるわ。

    +174

    -7

  • 68. 匿名 2023/09/06(水) 16:52:58 

    >>10
    産休育休補助手当とか割増とかあれば良いのにね

    +382

    -2

  • 69. 匿名 2023/09/06(水) 16:53:02 

    >>18
    たしかに会社はやらせる仕事は減らさないのに後任寄越さないなら1人分の賃金浮いてるね!
    妊婦さんは手当もらってて賃金もらってないもんね。
    後任者を当てがわない限り、妊婦さん分の賃金をフォローする人たちに山分けさせるのを義務づけにすれば、みんなハッピーじゃん。

    +267

    -2

  • 70. 匿名 2023/09/06(水) 16:53:08 

    >>64
    態度に表す必要ないし、
    怒りは会社に向かうべき
    物事をきちんと考えられない人が多すぎる

    +19

    -36

  • 71. 匿名 2023/09/06(水) 16:53:58 

    >>70
    怒りを会社に向けて、ちゃんとした対応策を出してくれる会社って日本にあるんですか?

    +58

    -3

  • 72. 匿名 2023/09/06(水) 16:54:09 

    妊娠中も寝放題だった女が時短になって帰ってきて相変わらずやりたい放題
    こっちの負担が増えて、異動したいと言っても私の要望は聞いてもらえず、時短の女はもっと楽なチームへ行った。産休育休時短の女にだけ優しすぎるのがムカついて退職した

    +215

    -9

  • 73. 匿名 2023/09/06(水) 16:54:28 

    >>38
    えっ、妊娠出産で穴開ける期間を「得しやがって」って思う??
    将来社会を支えることになる、育て上げるのに2千万以上かかると言われてる子供を、これからほぼ自腹で産み育てようとしてるんだよ。育休期間のちょっとの手当を指して言ってるのかもしれないけど、別に会社が出してるわけじゃないしね。
    産休育休で穴が開くことで「被害」を被る人がいる場合、その被害を与えてるのは会社であって休む本人じゃないよ。適切な人員配置で穴埋めすればそれは防げるわけで。穴埋めされてないならそれは会社が被害を与えてるのと一緒だよ。

    +85

    -171

  • 74. 匿名 2023/09/06(水) 16:54:54 

    >>67
    自分からやる、とはならないのが本当に意味わからん
    自分で招いてるんだから受け入れないと

    +16

    -21

  • 75. 匿名 2023/09/06(水) 16:56:21 

    >>8
    待って待って
    子持ちでも常識あった人もいたよ
    迷惑かけても当たり前みたいな態度の子持ちは非常識な子持ち
    どっちもいたよ

    +344

    -53

  • 76. 匿名 2023/09/06(水) 16:56:36 

    >>6
    よこ
    会社による逆マタハラという事では

    +298

    -3

  • 77. 匿名 2023/09/06(水) 16:56:42 

    妊娠中は女性側だけの問題だけど、
    復帰後は、まずは家族間で問題を解決して欲しい。
    職場に負担を強いるのは違うと思う。

    +122

    -8

  • 78. 匿名 2023/09/06(水) 16:56:46 

    >>57
    私のチームにいた時短の人も、対応中の案件は毎日わかるようにしてと言われてるのに何も共有せずに上がりの時間ぴっっったりに上がるよ
    結果、翌日から数日休みだと周りが案件探し回る羽目になって苦労した
    他の人より早く上がるんだから当たり前にすべきことだよね。

    +213

    -3

  • 79. 匿名 2023/09/06(水) 16:57:05 

    十分な人員配置しない会社が悪いが、周り回ってなんでも安さを求める消費者のせいでもある

    +29

    -2

  • 80. 匿名 2023/09/06(水) 16:57:37 

    >>1
    海外在住だけど、こんな古臭い内容のドラマがあること自体ヤバイと思った方がいいよ。
    なんで育休や産休の皺寄せが会社ではなく個人のせいになるんだろう。
    ちなみに一応海外でも産休はあるよ。割と早めに復帰するけど、時短可能だしガッツリ働かない。

    日本人の女性は海外に行けば働きやすさにびっくりして戻ってこないことが多い。逆に男は初めて差別を受けて早々に挫折を感じて日本に戻りたがる。日本にいたら男ってだけで威張れるから。

    日本人女性同士もこんなしょうもないことでいつまでも争ってちゃダメだよ。
    人員確保しない会社が悪いって、少し頭を使って考えればわかると思うけどなぁ。

    +265

    -87

  • 81. 匿名 2023/09/06(水) 16:58:02 

    >>3
    でも、「その人がいなくても大丈夫なように人員配置」=その人いらない、ってことになるから、正直「万全の体制を会社が完璧に整えてサポートすべき」ってなったら妊娠出産した人の居場所なんてなくなるよ。

    +324

    -16

  • 82. 匿名 2023/09/06(水) 16:58:22 

    >>66
    それは逆マタハラと同じで労組の尻拭いをさせられた労働者もたくさんいるわけで

    +10

    -2

  • 83. 匿名 2023/09/06(水) 16:58:38 

    みんな気に食わないならじゃんじゃん転職すれば良いんだよ
    会社が変わる事なんてほぼ無いからね

    +48

    -4

  • 84. 匿名 2023/09/06(水) 16:58:52 

    >>71
    よこ
    何人も同じように会社に意見したら何か変わるかもって思う
    それで退職者が増えたりしたらまともな会社なら対策考えるんじゃないの
    個人に向けて恨んでても全く変わらないと思うわ

    +16

    -14

  • 85. 匿名 2023/09/06(水) 16:58:58 

    >>66
    よこだけど
    日本人は悪い意味でも謙虚
    社会的な地位が低い人間が上に物申すなんてのは頭の悪い身の程知らずの人間がやること
    何か変えたいなら自分で力をつけろ自分が出世してどうにかすればいいだろという考えが強い
    だからそれが不可能だとすれば言い易い相手を見つけて不満をぶつける

    +50

    -4

  • 86. 匿名 2023/09/06(水) 16:59:01 

    >>38
    被害を受けると感じるなら会社に訴えようよ。
    で、得するのはそういう制度があるからでなんの問題もないじゃん??
    あなたも「ずるい」ではなく「自分もその制度を使おう」で発散すれば良くない?
    嫉妬深くて妬みが強く、理性が働かない日本人らしい陰湿さですごいよ…。

    +149

    -114

  • 87. 匿名 2023/09/06(水) 16:59:11 

    >>10
    そしたらフォローする側も心穏やかになれる

    +345

    -2

  • 88. 匿名 2023/09/06(水) 16:59:16 

    >>38
    産休育休は得してずるいみたいな思考?
    怖っ

    +202

    -103

  • 89. 匿名 2023/09/06(水) 16:59:29 

    >>71
    あるよ。
    そうじゃなかったら転職したら良いじゃん。
    なぜ意思表示しないの?

    +15

    -22

  • 90. 匿名 2023/09/06(水) 16:59:46 

    うちは大手だけど、男も育休取るし、子供が熱出したから早退するのは男もめっちゃ多いよ
    育休中はさすがに仕事誰かに引き継いで貰うけど、突発的な休みは代わりに誰かがやったりしないよ

    +36

    -2

  • 91. 匿名 2023/09/06(水) 17:00:05 

    >>8
    プライベートにまで立ち入られ、烙印を押されるのが独身女性
    「うちの子の予定よりあなたのBBQ が大事なの?」結婚していない人が職場で受ける
    「うちの子の予定よりあなたのBBQ が大事なの?」結婚していない人が職場で受ける"独身差別"の実態 既婚者と比べて50%多く不当な差別を経験している | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    現代社会において、結婚を選ばない人はどのようなイメージを持たれているか。イスラエルの社会学者であるエルヤキム・キスレフさんは「私が欧州社会調査を分析すると、結婚していない人たちは、結婚している人たちと比べて、50%多く差別を経験していることがわかっ...

    +237

    -9

  • 92. 匿名 2023/09/06(水) 17:00:12 

    >>1
    こういうことはどこの会社でもあるんだと思う
    でも、子持ちだって全員が全員フォローしてもらって当たり前と思っていないし、たたでさえ休むのが申し訳ないと思っている人はこれを見て病んでしまう人もいるかもしれない

    +23

    -16

  • 93. 匿名 2023/09/06(水) 17:00:16 

    >>1
    日下部さんは悪くないやん!
    日下部さんのせいじゃなくて人員補充しない会社が悪いんだよ。こんな風に言われたら出産から復帰予定の人たちが復帰し辛くなるやん!

    +64

    -69

  • 94. 匿名 2023/09/06(水) 17:00:46 

    休む奴の仕事なんてしなくていいんだよ

    +46

    -4

  • 95. 匿名 2023/09/06(水) 17:00:54 

    >>50
    転職活動進めてたんだけど、
    転職エージェントが事務所にこの先輩を招く
    →あなたの退職を受け人員不足で仕事回らなくなった、会社も人事制度ちゃんと整備することになった(先輩が人事部に提言)
    会社は変わるから帰ってきて欲しい!
    →再就職 (かつて先輩に育ててもらった恩がある!)

    +52

    -2

  • 96. 匿名 2023/09/06(水) 17:00:55 

    >>80
    海外在住でガルちゃんでこんなコメントしてる方がヤバイ事自覚しなよ

    +41

    -54

  • 97. 匿名 2023/09/06(水) 17:01:18 

    >>8
    会社に振り回されているんだよ。
    妊婦や育児中の人がその制度を作ったわけじゃないからね。
    少しだけ頭を使って考えよう!
    認知の歪みだよー!
    日本にはこういう少し頭を働かせたらわかることを嘘みたいに理解できない人が多すぎてびっくりする。
    働きにくさや給料の低さはこういう人たちが多いせいでもあるよ。

    +29

    -86

  • 98. 匿名 2023/09/06(水) 17:01:28 

    >>14
    経験上、逆の立場にはずっとならないな
    なんだかんだ子どもの理由付けて休みの交換してくれない

    +309

    -7

  • 99. 匿名 2023/09/06(水) 17:01:29 

    >>41
    それなら中途半端に触れない方がいい問題だと思う
    逆マタハラって言葉が一人歩きして妊婦が常識の範囲内で配慮を求めたら全部逆マタハラ扱いするバカも出てきそう

    +22

    -11

  • 100. 匿名 2023/09/06(水) 17:01:34 

    まーた世論を煽って国民の分断を進めるためのドラマかよ

    +23

    -2

  • 101. 匿名 2023/09/06(水) 17:01:37 

    >>5
    体調大丈夫ですか?
    他人の子供の皺寄せで、自分まで体調崩したらなんだか辛いですね。無理しないでね。

    +473

    -33

  • 102. 匿名 2023/09/06(水) 17:01:47 

    >>1
    妊婦に苦しめられてるんじゃないわ、会社に苦しめられてるんだわ

    +129

    -15

  • 103. 匿名 2023/09/06(水) 17:02:16 

    >>95
    よこ
    元の会社に戻らないで欲しかったよね
    私を追い詰めた会社には用ありませんと言って、それこそ大手とかいって活躍して欲しかった

    +200

    -1

  • 104. 匿名 2023/09/06(水) 17:02:38 

    このドラマの実況トピはすごい醜悪なものになりそうだ

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2023/09/06(水) 17:02:47 

    >>80
    なんでこのコメントにマイナス付くのかが分からない。日本ってそんなに落ちてるの?

    +54

    -38

  • 106. 匿名 2023/09/06(水) 17:02:49 

    >>85
    喧嘩のじゃなくて怠け者で考える力がないだけじゃん。
    物事の問題点を慎重に考えて行動することが謙虚だよ。
    身近な八つ当たりしやすい相手にぶつけるのは謙虚とは程遠い。

    +1

    -7

  • 107. 匿名 2023/09/06(水) 17:03:40 

    7・8年休んでそのまま辞めたNHKアナ思い出した

    +78

    -2

  • 108. 匿名 2023/09/06(水) 17:03:59 

    >>1
    「私のせいだよね?」って、これは鬱陶しいにも程がある

    +262

    -3

  • 109. 匿名 2023/09/06(水) 17:04:23 

    >>95
    どんどんみんなが辞めていって、その会社が潰れたオチにして欲しかったな。
    一方人員豊富な会社は優秀な人材が流れて大儲け、みたいな

    昭和の社畜根性の人が書いた脚本なのかな
    すごく古臭い話だな

    +162

    -1

  • 110. 匿名 2023/09/06(水) 17:04:48 

    >>103
    戻った2ヶ月後くらいにまた疲労困憊になってそうだよね
    しかも以前より余計に辞めにくくなった

    +93

    -1

  • 111. 匿名 2023/09/06(水) 17:04:49 

    >>64
    ドラマ見てる限りでは優秀な社員で、後輩が憧れてた先輩だって言ってたけど
    憧れてて応援しようと思ってたけど、限界が来たって感じだった
    まぁ会社の制度が悪い

    +75

    -0

  • 112. 匿名 2023/09/06(水) 17:05:09 

    >>107
    この人はずるいけどずっと休んでて居ないものと思われてそうだからまた違うのでは

    +24

    -1

  • 113. 匿名 2023/09/06(水) 17:05:21 

    ドラマでは上司に人員増やせって掛け合っても、近々求人出すからまぁ何とかやってよってあしらわれて、結局増えなくてって言うシーンもあったよ
    最後の方にもっと食い下がればよかったでしょ、とか言われてたけど、それもなんか消化不良だった

    +62

    -2

  • 114. 匿名 2023/09/06(水) 17:05:35 

    日本の会社は社員にいっぱいいっぱいまで働かせすぎてると思う
    だから一人欠けた時も周りがフォローできる余裕がないんだよ
    もっと緩く働かせて
    何か起きた時に誰かのフォロー出来るくらいには

    +90

    -1

  • 115. 匿名 2023/09/06(水) 17:05:50 

    >>1
    まさに3人子持ちの先輩をフォローしてる立場なんだけど、自分も育休明けはかなり休んで迷惑かけたから、休むのはいいと思ってる(あまりにも休んででちょっとうざいけど)
    出勤時くらい、1人前の仕事してほしいのだけど、ことごとくミスするんだよね。
    フォローに回ったり、帰り遅くなったり。
    自分の仕事くらいは全うしてほしいのだけど。

    その割に、夏休みとか、有給とか繁忙期とか気にせず好きなところに早めに入れちゃうんだよ。
    どうなのよこれ。

    +269

    -5

  • 116. 匿名 2023/09/06(水) 17:05:55 

    >>105
    マイナス1つくらいでそんなカリカリしなくても…

    +25

    -3

  • 117. 匿名 2023/09/06(水) 17:06:00 

    >>80
    スウェーデンは育休あるけど仕事は家でやるように言われた
    替えの効かない仕事は持ち帰るか諦めるね

    +99

    -1

  • 118. 匿名 2023/09/06(水) 17:07:30 

    >>80
    過去何度も似たトピ立つたび個人に恨みぶつけるんじゃなく会社に言いなよって書き込むんだけど、だから子持ち様は!とか会社に言えるわけないの分からないの!?ばかり言われるんだよね
    私は産休育休取ったことないけど、それでも悪いのは個人じゃないことぐらい分かるのに

    +119

    -33

  • 119. 匿名 2023/09/06(水) 17:08:06 

    >>109
    こうなる前に最初から人を最低限大事にしましょうねっていう会社への教訓としては、甘い展開だったよね
    先輩に個人的な恩義があったとしても、それはそれ

    +40

    -0

  • 120. 匿名 2023/09/06(水) 17:08:20 

    >>35
    妊婦が悪いんじゃなくて人員を確保しない会社が悪いって内容にきちんとなってるのに見もしないでうわべだけ撫でた記事みて批判するとか馬鹿がやりそうなことだよ

    +83

    -3

  • 121. 匿名 2023/09/06(水) 17:08:33 

    >>21
    でも会社のマネジメントの問題だからって結局独身や子無しの人に仕事を押し付けて、「自分たちは悪くない!」ってひらきなおるのもどうかと思うけど
    子供を産んだ、育ててるを錦の御旗にして、会社も子持ちも実際に労力割いた人達の苦労に報いようとしないからこういう風に言われるんだよ…

    +317

    -45

  • 122. 匿名 2023/09/06(水) 17:09:06 

    >>95
    めちゃ綺麗事の理想論だなー
    つまんね😀

    +114

    -1

  • 123. 匿名 2023/09/06(水) 17:09:20 

    >>16
    ドラマ観てた。これは上司がクズだった。同じ女性だからって理由で日下部さんの担当は全てこの女性に押し付けてた。営業だから男女関係ないのに。もっと課内で分担出来ませんか?ってお願いしても、うーん難しいかなー、1年頑張ってよ。って言われて、でも復帰後も時短だし早退多いし、お詫びのお菓子が机に溜まってるの切なかった。人材募集かけるって嘘ついて全然かけてないし。

    +193

    -2

  • 124. 匿名 2023/09/06(水) 17:09:34 

    産休育休取る人に重要な仕事させないでほしい

    +73

    -6

  • 125. 匿名 2023/09/06(水) 17:09:57 

    >>58
    確かに
    子持ち同士の中でも更に分断が起きるだけか

    +80

    -1

  • 126. 匿名 2023/09/06(水) 17:10:38 

    >>3
    そうすると1人分として働けない子持ちは要らないから、切らないといけなくなるよ。1人2人ならまだしも、女性が多いと短時間勤務の人も増えることもあるし。

    会社も慈善事業じゃないのに、「子持ちのために余分に1人雇え」って話だと厳しいよね。それなのに全部「会社が悪い!」って、会社も可哀想だなと思ってしまう。

    +234

    -34

  • 127. 匿名 2023/09/06(水) 17:10:52 

    会社が悪いよね
    でも現場はこんなもん
    人数少なくても回しちゃうから出来るんでしょ?と結局そのままなんだよね
    けど、数回は必死にやるから出来るけどずっとは無理なんだよなぁ
    このドラマの場合は、その後改善しようとしてたからまだマシと思った

    +24

    -1

  • 128. 匿名 2023/09/06(水) 17:11:16 

    >>5
    あなたみたいな人が少しでも報われるように手当とか、代休みたいな制度があるといいのにね。

    +652

    -5

  • 129. 匿名 2023/09/06(水) 17:11:23 

    増員っていっても、増員する余裕がない中小企業もあるけどね‥。子持ちの人の時短勤務が終わったら辞めてもらうように派遣雇うとか?

    +24

    -0

  • 130. 匿名 2023/09/06(水) 17:11:41 

    >>1
    こうやって言われるから働く女性は子どもの体調不良でも休みづらい社会になっている
    でも休ませないと今度は保育士がSNSで保護者の文句を言いそれに賛同が集まる
    こんなんで少子化解消するわけないじゃん

    +106

    -22

  • 131. 匿名 2023/09/06(水) 17:13:00 

    >>121
    >会社も子持ちも実際に労力割いた人達の苦労に報いようとしないからこういう風に言われるんだよ…

    労力割いたのは会社に対してだけでしょ?

    +11

    -61

  • 132. 匿名 2023/09/06(水) 17:13:07 

    >>8
    ガルちゃんではそんな意見多いけど実際そんな態度でかい人見たことない
    皆申し訳無さそうにしたり差し入れしたりしてるし他の人が忙しいときは助け合ってる
    なんかガルちゃんでそういう事言ってる人たちって働いてる会社の制度とか環境が悪いんじゃない?もしくは子持ち様って言えちゃうそういう態度が出てるから相手もそれなりの態度なのかもよ

    +51

    -64

  • 133. 匿名 2023/09/06(水) 17:13:09 

    >>81
    産休育休明けで、雇った人が仕事こなしてたらその人の席はなくなるしね。男性が育休取りたくない理由もこういうことでしょ?大手なら頻繁に派遣とか出入り出来そうだけど

    +166

    -3

  • 134. 匿名 2023/09/06(水) 17:13:26 

    >>59
    それ私も言われた事あるよ
    頭おかしいの?って思った

    +252

    -1

  • 135. 匿名 2023/09/06(水) 17:14:28 

    >>21
    それは正論なんだけど、産休育休や子供関連の休暇ののカバーしても、本人からお礼の一言も言われないってあるあるじゃない?
    理屈じゃなく感情面の話として、やってられないわ〜と思いながら対応してるよ

    +285

    -29

  • 136. 匿名 2023/09/06(水) 17:15:01 

    >>45
    子持ち同士、独身同士ってところがあったんだけど、八方美人?みたいな独身が全部引き受けちゃって折角のルールをグチャグチャにされちゃった事あった

    +157

    -4

  • 137. 匿名 2023/09/06(水) 17:15:18 

    >>26

    思った。
    自宅の車庫入れしようとしてたらベビーカーが横切ったので、こちらがしばらく停止してベビーカーに道譲ったら、
    特に会釈もせずにやにやとゆっくり渡って行った。(しかも引っ越してきたばかりのご近所さん〉

    お礼が欲しいわけではないです。
    ただ…

    「この女が育てた子供は期待できない」と
    思いましたねー💦




    +247

    -55

  • 138. 匿名 2023/09/06(水) 17:15:32 

    >>82
    それは労組も会社みたいな年功序列の変な組織だったからだよ
    労働者がフラットに集まってやれば良いものを、労組の一部の人が会社と協力して労働者が得しないようにやってきた
    日本人は1人で声を上げるのが苦手だから、徒党を組みたがるんだよね…
    徒党を組むとその中で序列が生まれて、そのトップさえ懐柔すればどうとでもなってしまう
    日本人の怠け者で長いものに巻かれて目立ちたく無いという気質が結局自分たちの首を絞めることになってる

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2023/09/06(水) 17:16:33 

    >>108

    「あほか、この女」
    「そういうとこ」


    としか思えないもんね…

    +106

    -1

  • 140. 匿名 2023/09/06(水) 17:16:43 

    >>135
    あるあるだよね
    翌日出社被って何も言われなかった時は唖然だった
    メール見ればみんなが前日何時まで残業してたか明確なのに。

    +136

    -5

  • 141. 匿名 2023/09/06(水) 17:17:18 

    >>96
    何がどうヤバいの?説明できないでしょう?
    海外にいても日本には良くなって欲しいと思うのは当たり前じゃん
    日本サゲとかしょうもない視点を持ってるのならもうお手上げだけど…

    +33

    -11

  • 142. 匿名 2023/09/06(水) 17:17:30 

    >>8
    8コメでもう子持ち様とかいうワード出しちゃうあたりでもう…

    +23

    -43

  • 143. 匿名 2023/09/06(水) 17:17:36 

    >>105
    バカが多いんじゃない?

    +12

    -13

  • 144. 匿名 2023/09/06(水) 17:18:27 

    >>138
    文句も言わずにひたすら働いてる方が楽なのはその通り
    でも悪い事ばかりではないと思う

    +0

    -2

  • 145. 匿名 2023/09/06(水) 17:18:48 

    >>11
    育休がどうやって日本で生まれたか、
    今のおばあちゃん世代がデモをやったりして勝ち取ってきたんだよ
    ろくに休めず産後も仕事してた人達が立ち上がって作ったきたんだよ

    もちろん実際は政治家だけど、一般市民が勝ち取ってきた制度なの

    +316

    -13

  • 146. 匿名 2023/09/06(水) 17:18:54 

    >>135
    存在する制度を使っただけじゃん?
    会社に向けるべきだし、不満なら辞めて転職した方がいいよ。

    +10

    -66

  • 147. 匿名 2023/09/06(水) 17:19:20 

    >>26
    ガルちゃん見るのやめたら?

    +15

    -28

  • 148. 匿名 2023/09/06(水) 17:20:41 

    >>1
    xの子持ち様嫌い集まれ☝️

    +18

    -0

  • 149. 匿名 2023/09/06(水) 17:21:50 

    >>132
    申し訳無さそうな顔するくらいなら早退しないでよって思っちゃうんだよね
    子どもが熱出して早退するとその代わりに独身が残業…
    バカバカしいから独身4人で同時に辞めちゃったよ

    +70

    -50

  • 150. 匿名 2023/09/06(水) 17:22:36 

    >>126
    よこ
    だったらやっぱり国が何か時短育休産休に補助金出すとかフォローするしかないと思う
    そうじゃないと子持ちは働けない

    +24

    -38

  • 151. 匿名 2023/09/06(水) 17:23:07 

    穴埋めさせる側は自分は悪くない、会社が悪い、会社が何とかするべきと言うけど、そもそも会社は女性を取りたがらないし辞めてもらいたいと思ってる。
    けど、責任は果たさず自分は悪くないと権利だけ主張する女性が多いよね。
    はっきり言ってそういう人は会社には必要ないし迷惑でしかない。
    けど、それを言えば人権侵害と声を大にして言う。
    こういう責任を果たさず権利だけ主張する女性が多いから真面目に働きたい女性がやっかまれる事になる。
    別に休む事が悪い事じゃないからちゃんと責任果たしてる人は何も文句言ってこられたりしない。
    問題なのは自分は子供とかを理由に穴埋めしないで一方的に穴埋めさせる人。
    じゃあ対応出来ない会社は消えろと言う人がいるけど、そしたら日本のほとんどの会社が消えるから大多数の人が困るよね。
    しかも今は多様性だからみんなが結婚や出産するわけじゃないから昔の様にお互い様ともならないよね。

    +100

    -8

  • 152. 匿名 2023/09/06(水) 17:25:13 

    >>151
    どうして欲しいのか1行で書いて

    +2

    -32

  • 153. 匿名 2023/09/06(水) 17:25:15 

    >>3
    超大手なら可能かも知れないけど1チーム10人以下の部署の場合は難しいよ。
    10人いたとして、いざという時に備えて仕事量は9人か8人分に抑えながら、業績は10人分以上にしろってことだろうから。

    +101

    -4

  • 154. 匿名 2023/09/06(水) 17:25:24 

    >>97
    なんで会社と同僚の優しさに甘えてる人の為に、自分がクビになる危険をおかしてまで会社に文句言わないといけないの?
    会社休むなら潔く辞めてくれよ

    +128

    -7

  • 155. 匿名 2023/09/06(水) 17:26:41 

    >>149
    早退しないでよって子ども熱出してても早退するなってか
    辞めて正解だよ
    会社が守ってくれなかったんだもんね
    我慢できなきゃ辞めるしかない

    +40

    -16

  • 156. 匿名 2023/09/06(水) 17:27:30 

    >>10
    それいいですね。店舗なんかは、産休、育休、時短勤務、早退、遅刻、当日欠勤に独身と子無しと子どもが中学生以上のスタッフのしわ寄せがひどいですもんね。
    お金さえもらえば、遅番も日祝出勤もしますよ。

    +264

    -3

  • 157. 匿名 2023/09/06(水) 17:28:16 

    >>149
    子供が熱出しても早退しないのは無理では

    +77

    -8

  • 158. 匿名 2023/09/06(水) 17:28:51 

    >>74
    じゃあ、あなたはストライキやったことあるんですか?何の後ろ盾もない人が1人で始める方法を教えて欲しい。

    +60

    -9

  • 159. 匿名 2023/09/06(水) 17:29:46 

    >>45
    子育て終わったお局がやれよな

    +136

    -21

  • 160. 匿名 2023/09/06(水) 17:29:48 

    仕事を代わっても、こっちの仕事は代わってくれないんだよね
    自分の残業が積み上がっていくばかりで、結局こっちのことは全然誰も助けてくれない
    本当に理不尽だと思う

    +94

    -2

  • 161. 匿名 2023/09/06(水) 17:30:45 

    >>8
    なんか偉そうなんだよね
    PTAじゃねーし子供がいるかいないじゃなくて
    仕事ができるかできないかだから

    +207

    -10

  • 162. 匿名 2023/09/06(水) 17:31:08 

    正直、子供が熱出たって言えば簡単に休めるから、ズル休みの理由に使ってるんだろうなって思う時ある

    +85

    -11

  • 163. 匿名 2023/09/06(水) 17:31:40 

    >>121
    産休育休取得する/している人に「開き直るな!」って、じゃあ逆にどう振る舞えばこういう人は満足するんだろう。折に触れて「ありがとうございます、あなたのおかげで育児に専念できています」と感謝の気持ちを伝えればいいわけ?

    違うでしょ、あなたが苦労したなら、その分に報いるべきは会社でしょ。会社があなたが通常以上に頑張ったぶんに対して給料上げるなりボーナスアップするなりを本来しなきゃいけない。あるいは人員再配置であなたが苦労しないようにしないといけなかった。逆に、皺寄せ来る分あなたの給料上がります/産休で抜ける分人を増やします、ならあなたは休暇取得者に対して「開き直るな」なんて思わないでしょ?
    会社側の問題だよ。

    +36

    -93

  • 164. 匿名 2023/09/06(水) 17:33:00 

    >>89
    過労状態の時、正常な判断力ないからね。訴える力も残ってない時がある。
    あとね、転職すればいいってそんな簡単に言うもんじゃないよ。

    +48

    -6

  • 165. 匿名 2023/09/06(水) 17:34:05 

    乳母とか完全育休旦那とかを確保した上じゃないと、復職できない、くらいの社内規定にしてもらいたい
    ただ働いてるだけの他の社員(特に同じ女性社員)にしわ寄せがくるって、考えれば考えるほどおかしい

    あなたの子供は、私の家族じゃないんだけど?

    +70

    -23

  • 166. 匿名 2023/09/06(水) 17:34:10 

    ブラック企業って育休に関わらず、
    個人にとんでもない量の仕事押し付けてくるよね
    私が一人残業してても誰も助けてくれないし

    良いチームの会社だと
    チーム全員がお互いの仕事理解してて
    出来なければ助け合えた

    ブラックだと自分の業務しか知らないから
    欠員が出た時に困るんだよね

    +20

    -1

  • 167. 匿名 2023/09/06(水) 17:34:25 

    >>160
    キャパオーバーしそうって上司とかに相談しないの??面談とかも定期にないの?

    +0

    -15

  • 168. 匿名 2023/09/06(水) 17:34:46 

    >>13
    好きで頑張ることになったわけじゃないのに、
    そんな風に思われるところがまたキツイ。

    +208

    -2

  • 169. 匿名 2023/09/06(水) 17:34:57 

    >>163
    会社側の問題って思ってればいいけど、同僚は申し訳ないって気持ちくらいは持てよってみんな思ってることは忘れちゃダメだよ

    +117

    -8

  • 170. 匿名 2023/09/06(水) 17:35:03 

    >>163
    >折に触れて「ありがとうございます、あなたのおかげで育児に専念できています」と感謝の気持ちを伝えればいいわけ?

    伝えるべきかどうかは置いといて、事実だね。
    でも、そんなことは考えたくもないんだろうね。

    +117

    -11

  • 171. 匿名 2023/09/06(水) 17:35:56 

    >>73
    そうなってない状況知っててでとるんだから、厚かましいなとは思う。その物言いといい。

    +100

    -22

  • 172. 匿名 2023/09/06(水) 17:36:10 

    >>169
    申し訳ない気持ちは持ってると思うけどどうにもできないのも分かったら?

    +9

    -57

  • 173. 匿名 2023/09/06(水) 17:36:28 

    >>167
    相談しても、私の場合は、「じゃぁ帰ればいいじゃん」でおしまいだったよw
    それで問題起こったら私が詰められるんだけどね。

    +25

    -0

  • 174. 匿名 2023/09/06(水) 17:36:29 

    >>36
    実際、介護や長期の人は退職してる

    +123

    -18

  • 175. 匿名 2023/09/06(水) 17:36:32 

    結構な大手で産休、育休充実してるけど、
    はっきり言って育休復帰組は、たらい回しにされてるよ
    だってヤダもん
    仕事の負担明らかに大きくなるから

    四六時中部署代わってて、やっぱりね、と思われてる育休組は居る

    +46

    -3

  • 176. 匿名 2023/09/06(水) 17:36:55 

    >>150
    それはそれで短時間がフルタイムの人と同じ給料もらってたら、フルタイムの人のモチベーション下がるね。
    大企業とか、派遣や臨時職員を雇いやすいところなら良いけど、そうじゃないなら「仕事か子ども」選ばなきゃいけない人はいると思うよ。

    中小企業勤務で、会社も困ってるなら、「辞める」「辞めさせる」選択肢はあっていいと思う。
    「働かなきゃ育てられない」なら、せめて子どもがある程度大きくなるまで夫の稼ぎでなんとかなるまで貯金してから産むとか。
    「少子化が〜」って言う人いるけど、別に「少子化のために産むわ!」って人いないでしょ?欲しいから産むなら、ちょっと我慢も必要だよ。

    大ブーイングだろうけど、「自分が出来ないこと」や「自分が我慢したくないこと」を、全部他人や国におんぶにだっこするのもおかしいと思う。

    +141

    -30

  • 177. 匿名 2023/09/06(水) 17:38:29 

    >>35
    昭和は結婚したら家庭に入るのが当たり前だったから、こういうトラブルは少なかったんじゃない?

    +16

    -6

  • 178. 匿名 2023/09/06(水) 17:40:52 

    正直、「会社が悪い」って思えないんだよなあ…。
    大企業なら1人2人簡単に追加で雇えても、中小企業で「頼りにならない子持ち」のフォローのために「+もう1人」雇う余力は無いんじゃないかな。

    しかもそう言う人って、「特に締め切りとか重要性のない、当たり障りの無い業務」をやらせると「仕事を振って貰えない!ハラスメントだ!」って言いかねないよね。それで1人分の仕事を与えれば周りが大迷惑だし。

    +69

    -6

  • 179. 匿名 2023/09/06(水) 17:40:52 

    >>155
    辞めて本当良かったよ
    収入あがったし体調もよくなったし
    独身で外国語話せる人達が忙しくて子持ちで日本語しか使えない人が早退してたらバカバカしい

    +30

    -16

  • 180. 匿名 2023/09/06(水) 17:40:55 

    それなりに人数いるし、助け合ってはいるけど、
    急に担当者がいなくなるって結構大変なことなわけ
    なれない仕事を誰がやるのかって話もあるし
    無職はわかんねーだろうけど

    +9

    -2

  • 181. 匿名 2023/09/06(水) 17:41:16 

    >>81
    本当だね。
    だったら産休の方の代わりに正社員やとってバリバリやらせたら周りの負担は減るかもしれない
    でも産休明けに場所はないよね。
    難しい問題。
    事実その人の席を開けとかなきゃいけないから
    周りの負担は増えるのは仕方ないことになってるのかな

    +107

    -3

  • 182. 匿名 2023/09/06(水) 17:42:58 

    >>39
    いや、他人がみんな赤ちゃん産むとおもってるほうが頭悪いから。笑

    +116

    -45

  • 183. 匿名 2023/09/06(水) 17:43:42 

    >>173
    それは酷いと思うけどでもそれ子持ちが悪いんじゃないじゃん

    +4

    -17

  • 184. 匿名 2023/09/06(水) 17:44:25 

    >>5
    時間交代シフトのらとこなんか
    同じ正社員待遇で給与なのにお子様いらっしゃる方は早ばかり、独身は終電まぎわシフトばかりって言ってた友達いたわー。なんか社会がそうなんだけど不公平な気もする。

    +423

    -10

  • 185. 匿名 2023/09/06(水) 17:44:30 

    >>3
    4人チームでやっていたのに2人産休をとった。
    もしそれで一年近くまわせるなら、元から4人もいらなかったって事になる。
    だけど実際は残った2人が私生活投げ打って産業せいって事になる。
    もう追加で人員雇っていいと思うんだよね。

    +178

    -2

  • 186. 匿名 2023/09/06(水) 17:44:37 

    >>26
    やった事ないから大変さわからんのやろ

    +20

    -45

  • 187. 匿名 2023/09/06(水) 17:45:02 

    >>177
    昭和の感覚の人が平成を作って働き続けてるよ…

    +8

    -1

  • 188. 匿名 2023/09/06(水) 17:45:09 

    >>174
    会社が首は切らないでしょ
    自主退職とは訳違う

    +13

    -10

  • 189. 匿名 2023/09/06(水) 17:45:22 

    >>178
    でも雇うことを決めたのも働く部署も業務の割り振りも会社がやってるんだし雇われ側はどうもできないよ

    +1

    -12

  • 190. 匿名 2023/09/06(水) 17:45:28 

    >>152
    企業は女性を雇いたくないのが本音

    +35

    -2

  • 191. 匿名 2023/09/06(水) 17:45:45 

    早く帰れたはずなのに、突然子供の熱がと言って立ち去られ、悪いけど全員で分担しようと言われた側の気持ちがわかるのかね
    助け合いだの権利だの言ってる人は

    +59

    -6

  • 192. 匿名 2023/09/06(水) 17:45:56 

    >>102
    仕事しない妊婦、ワーママが会社のせいにしてるのもある

    +36

    -7

  • 193. 匿名 2023/09/06(水) 17:47:04 

    会社の仕事が回らなかろうが定時に帰ったってええんやで

    +3

    -2

  • 194. 匿名 2023/09/06(水) 17:47:39 

    >>54
    不平等制を言えないご時世よね。
    なぜか当たり前になってるというか。
    独身だからいけるでしょ?ってかんじなのかしら。
    皆でサポート。なら独身のサポートは?
    独身はサポートして当たり前みたいな。

    +189

    -4

  • 195. 匿名 2023/09/06(水) 17:47:40 

    >>3
    会社というか、今の産休のシステムが現場負担が大きすぎるのでは?
    法改正して、現場が疲弊しないようにすべきだけど。

    +112

    -1

  • 196. 匿名 2023/09/06(水) 17:49:08 

    >>189
    雇った後でも、会社側に解雇する権利を認めるべき。
    会社はボランティア団体じゃないんだから。

    +27

    -2

  • 197. 匿名 2023/09/06(水) 17:49:29 

    このトピ見てるとやっぱり子持ちへの風当たりは強く、働きながら子育てなんてできないね
    正社員続けたい女性や共働き必須の夫婦はこなしにならざるを得ない
    恨まれながら働くのメンタルキツいよ

    +57

    -10

  • 198. 匿名 2023/09/06(水) 17:49:39 

    >>162
    朝の遅刻とかもね
    「子どもがトラブって〜」って言ってたけどトラブルなんかなかったよってそこで働いてる保育士の友達が言ってたw
    まーた嘘ついてるって思ってた

    +39

    -12

  • 199. 匿名 2023/09/06(水) 17:50:29 

    >>190
    なら採用しなきゃいいのに

    +2

    -7

  • 200. 匿名 2023/09/06(水) 17:50:52 

    >>62
    独身と同じシフト、仕事量、残業もあり。全部平等!
    なら全く誰も思わないんじゃない?

    +87

    -22

  • 201. 匿名 2023/09/06(水) 17:50:54 

    稼げない男と結婚するから…

    +6

    -14

  • 202. 匿名 2023/09/06(水) 17:51:33 

    人件費ってでかいから、独りの育児のために誰かを雇うって、理想ではあるけど相当厳しいよ
    大手ですら厳しい
    だって同じ仕事をする人間を二人置くのw?

    普通に子育ての支援をしっかりすればいいと思う
    熱は出るだろうさ
    だからそのときに、対応できる人をサポートするのが国のやるべきこと
    会社や、ましてや同僚に押し付けるのは論外よ

    +37

    -3

  • 203. 匿名 2023/09/06(水) 17:51:41 

    >>185
    え、雇ってくれないの?その会社やばいな

    +47

    -2

  • 204. 匿名 2023/09/06(水) 17:51:44 

    >>182
    子供生まない人は少子化加速させて会社どころか日本中に迷惑かけてるんだからお互い様でしょ

    +22

    -64

  • 205. 匿名 2023/09/06(水) 17:51:53 

    >>124
    でも、これ言うと女性に仕事任せられないよ

    +22

    -4

  • 206. 匿名 2023/09/06(水) 17:52:06 

    >>196
    好きなように解雇すればいいじゃん

    +1

    -5

  • 207. 匿名 2023/09/06(水) 17:52:36 

    >>144
    30年給料が上がってないし、未だに>>1みたいなドラマが作られるし悪いことしかないよ

    +14

    -5

  • 208. 匿名 2023/09/06(水) 17:53:06 

    >>201
    今どきまだこんなこと言う人いるんだ
    夫の稼ぎあっても自分の仕事失いたくない気持ちわからないお婆さん黙っててほしい

    +11

    -5

  • 209. 匿名 2023/09/06(水) 17:53:22 

    >>182
    頭の悪さをやんわり指摘されてるんだよ、それ。

    +6

    -17

  • 210. 匿名 2023/09/06(水) 17:54:23 

    >>76
    「妊婦に苦しめられる…」ってタイトルがおかしいよね

    +93

    -22

  • 211. 匿名 2023/09/06(水) 17:54:44 

    >>208
    その気持ちはわかるけど、実際は現場はこんなんだよ。すぐに即戦力になる人を採用できるわけでもないし

    +13

    -1

  • 212. 匿名 2023/09/06(水) 17:55:23 

    >>204
    産みたくても、産めない方もいるのに迷惑とかそんな言葉はどうかと。
    権利ばから言ってるんじゃなく
    私は独身の方が頑張っていただけるからありがたいよ。
    給与面とかで差がついたりしても仕方ないと思うし。

    +68

    -6

  • 213. 匿名 2023/09/06(水) 17:55:34 

    >>206
    法律で決まってて出来ないんだよ。

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2023/09/06(水) 17:55:46 

    病院余ってんだから、育児サポート医療機関とか作ればいいのに
    じじばばの面倒ばっかみてないで、子供や育ママ育パパのサポートする病院

    なぜ病院かと言えば、小さい子供はどうしても体調壊しやすくて、だから保育園とかだと熱出るとママパパに連絡がいく(対応出来ない)
    病院なら、対応できる看護師、医師などがいる
    保育園併設でもいい

    こういうことをして欲しいのに、政府は相変わらず金がどーとか言っている
    金も大事だけど、システムが欲しいの

    +27

    -5

  • 215. 匿名 2023/09/06(水) 17:56:50 

    >>213
    女雇わない会社でも自分で作ったら?

    +2

    -7

  • 216. 匿名 2023/09/06(水) 17:56:56 

    >>39
    そこなんだよ。
    休む女性のフォローは女性って事で、女VS女の闘いにさせられてるのがおかしい。

    断ればいいんだよ。自分の仕事しかしません と。
    それで立場は悪くなるけど首にはならないでしょ?

    早退や休みのフォローを上司がやれば、人員補充必要だな と思うでしょ。

    +121

    -22

  • 217. 匿名 2023/09/06(水) 17:58:02 

    >>213
    なら自分の仕事だけやって帰ればいいじゃん
    残りは知りませんって
    どう振る舞ってもあなたの席が無くなることないならどうだっていいじゃない

    +4

    -8

  • 218. 匿名 2023/09/06(水) 17:58:12 

    >>215
    だから雇いたくないって思われるんだよ。

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2023/09/06(水) 17:59:08 

    >>218
    だから雇わなきゃいいじゃん

    +2

    -9

  • 220. 匿名 2023/09/06(水) 17:59:09 

    >>202
    アメリカで働いてるけど、そういう時の人員確保はかなりスムーズに行われるよ。
    お金かけないと、産休中の従業員どころか他の従業員まで辞めちゃうもん。
    そのほうが損失が大きいからすぐさま人員確保をする。
    なんで民間企業のこんなことまで国が管理する必要があるのか…。
    意思表示を長らくしてこなかった労働者の責任も大きいよ。

    +41

    -7

  • 221. 匿名 2023/09/06(水) 17:59:53 

    >>212
    仕事したくても子育てで仕事できない人に「産休とられると迷惑」っていってる人もいるのに?

    +8

    -21

  • 222. 匿名 2023/09/06(水) 18:00:18 

    >>203
    横だけど
    そのあと育休中の人達の戻る場所がなくていいなら雇ってくれるんじゃない?戻る場所を確保しつつ派遣を雇うって、専門性のある仕事だとかなり難しいと思うよ。

    +59

    -3

  • 223. 匿名 2023/09/06(水) 18:00:36 

    育休の間だけ派遣社員が来て、復職すると派遣社員は居なくなる
    まぁ雰囲気の悪くなること悪くなることw
    結構派遣の人が優秀だったりするとさ、微妙な雰囲気になる

    +57

    -1

  • 224. 匿名 2023/09/06(水) 18:01:22 

    これさー
    育休から戻って終わりなんじゃないんだよね
    この先10年くらいは続く
    2人目3人目になればもっと
    先輩のフォローして言葉悪いがいづれ私の番が来た時のために恩を売っておいた方がいいしと思ってニコニコやってたけど
    私が妊娠したとき面白くない顔してた
    そら簡単に休めなくなるからね
    子無しはいつまでフォローすれば満足なんですか?
    お互いさまじゃなかった?

    +107

    -1

  • 225. 匿名 2023/09/06(水) 18:01:26 

    >>208
    でもここでは妊婦や子持ちは迷惑だからやめろと言わんばかりだよね かといって専業でも社会のお荷物だと叩く
    結局どんな道選んでも何か言われるんだから、自分の幸せ考えて好きにしたらいいんだよ 他人はなんの責任もとってくれないんだからさ

    +26

    -4

  • 226. 匿名 2023/09/06(水) 18:01:39 

    >>133
    うちはバリバリやってた産休穴埋めの派遣さんが、産休明けて戻ってくるから切られた。戻ってきた人は仕事覚忘れてるから誰かがついて教えなきゃ出し時短だしすぐ休むしで前任の派遣さんほど仕事が任せられず、かなり周囲の負担が増えたよ。
    そしてその人が戻って半年、「3か月後に産休に入ります」と言われて、もうどうしたらいいか周囲は途方に暮れてる。
    会社が周囲に負担を強いないような人員配置にする、でも産休明けの人にも仕事と給料を与えるって、どうやったら両立するのかね…

    +144

    -2

  • 227. 匿名 2023/09/06(水) 18:02:07 

    >>151
    女性を取らないと労働者がいないんだから会社はまわらないよ。
    あなたみたいに物事を深く考えられない人が多いから日本は30年も給料が上がらず、古い制度のままなんだと思う。
    育休産休は制度を使うだけだから何も悪く無いじゃん?
    十分な人員を確保しない会社が悪いのは明白なのに本気で何言ってんの?
    しかもこれを主張するのが経産婦だけだと思っている時点でちょっとおかしいよね。真面目に働くまともな人なら独身でも理解できることなんだけどな。

    +11

    -28

  • 228. 匿名 2023/09/06(水) 18:05:51 

    >>51
    アメリカの労組って会社ごとじゃなくて業界ごとなんだっけ
    日本みたいな労組だと会社とズブズブになるか力なくて何もできないとかなりがちだよね

    +81

    -0

  • 229. 匿名 2023/09/06(水) 18:07:42 

    >>26
    このご時世に仕込んでるんだから頭ユルユルなのは間違いないねw

    +19

    -39

  • 230. 匿名 2023/09/06(水) 18:09:28 

    >>220

    アメリカもこんな風な子持ち叩きとかあるの?
    日本だけ異常?それともガルちゃんが異常?

    +11

    -2

  • 231. 匿名 2023/09/06(水) 18:09:28 

    >>227
    女は更年期だったり生理だったり妊娠だったり使えないから女はいらないよ(笑)女は家で家事でもしてな

    +5

    -7

  • 232. 匿名 2023/09/06(水) 18:09:54 

    >>10
    45時間以上の残業は残業と認められないのでサビ残になってるんだけど、産休育休の人の仕事を処理するための残業は45時間超えても認めて欲しい。結局タダ働きって所がネックなんだよね。

    +241

    -4

  • 233. 匿名 2023/09/06(水) 18:12:05 

    >>232
    サビ残とかただただブラック会社だよそれ

    +83

    -1

  • 234. 匿名 2023/09/06(水) 18:12:42 

    >>231
    でも入社試験で自分より点数が低いんだもん。男性に能力があると言うなら、たかがペーパー試験くらいしっかり勉強しといて欲しい。試験問題も男が作って採用決めるのも男なのに、なんで女の私だけが受かるんだ(社会人枠)
    男女関係なく、結局手を抜く奴が悪いと思うけどなあ。

    +6

    -4

  • 235. 匿名 2023/09/06(水) 18:13:34 

    >>223
    派遣社員がフルタイムでいてくれたのに、戻ってきた社員が「よく休む、すぐ帰る、いきなり来ない」とかだと、本当に困るもんね。

    +48

    -2

  • 236. 匿名 2023/09/06(水) 18:14:28 

    >>139
    わかってるならどうにかせえやとキレていいところ

    +29

    -0

  • 237. 匿名 2023/09/06(水) 18:14:52 

    >>233
    公務員だけど、労基の36協定で決まってるんだよ。法律がブラック。
    法律なので当然全国共通。

    +2

    -12

  • 238. 匿名 2023/09/06(水) 18:14:58 

    >>150
    働かない人に補助金出すの?
    その人の分まで働く人はプラスの手当もないのに?

    +58

    -2

  • 239. 匿名 2023/09/06(水) 18:18:22 

    >>237
    うちは残業した分ちゃんと残業になるよ
    サービス残業とか逆に許されないよ

    +24

    -0

  • 240. 匿名 2023/09/06(水) 18:18:28 

    >>226
    そんなのかなり余裕ある会社しか無理だよね
    今不況のこの時代に余裕ある会社なんてあるのかな?
    余裕無いのにそんな事やっていたら会社倒産してしまうね
    そんな事になったら一番困るのは従業員だよ

    +96

    -4

  • 241. 匿名 2023/09/06(水) 18:20:23 

    >>10
    産休育休中は8割?貰えるんだっけ?
    それなら残りの2割は負担強いられてる社員に割り当ててほしいわ

    +248

    -12

  • 242. 匿名 2023/09/06(水) 18:21:09 

    >>36
    余裕のない会社は首だろうね

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2023/09/06(水) 18:21:21 

    >>226
    また会社が人員確保するしかないよね。
    さっきからアメリカでは〜と鬱陶しいことを書いているけど、もしこっちなら仕事を教えなきゃいけないならその分給料アップしろ!と会社に訴えるし、そうしなかったら辞めると思う
    そもそもほとんどが3ヶ月で復帰するからそこまで仕事を忘れてるってことがないんだよね

    ちなみにこっちは有給の産休制度を採用している州は4〜5つぐらいだったかな
    カリフォルニアのようなオフィスワークの多い都会で採用されてるから、この点では日本は妊婦に優しすぎってことでもないと思うけど

    雇用の流動性がもっと進めばいいのにね

    +25

    -4

  • 244. 匿名 2023/09/06(水) 18:22:22 

    >>230
    アメリカは子持ち関係なく仕事できなければ解雇

    +22

    -1

  • 245. 匿名 2023/09/06(水) 18:23:26 

    >>49
    うちの会社も、何人かは出社が必要で、独身こなしから選抜されてったわ。勿論抗議の嵐だったよ。

    +84

    -0

  • 246. 匿名 2023/09/06(水) 18:23:30 

    >>241
    産休中の手当出すのは会社じゃなくて国だよ

    +105

    -2

  • 247. 匿名 2023/09/06(水) 18:28:01 

    >>244
    ネットフリックスが出来の悪い社員をクビにして業績上がったみたいね
    出来が悪いといっても正規分布の左端をクビにしたわけではなくて
    正規分布から外れてる会社全体のレベルにまったく見合ってない人が対象だったみたい

    +9

    -0

  • 248. 匿名 2023/09/06(水) 18:28:46 

    >>238
    ぶっちゃけそこまでしないと中国人に乗っ取られて日本もなくなる

    +2

    -23

  • 249. 匿名 2023/09/06(水) 18:30:05 

    このマタハラもそうだし、毎回わかる〜と思いながら観てる
    一週間終わった金曜日に

    +2

    -2

  • 250. 匿名 2023/09/06(水) 18:32:14 

    >>238
    会社に補助金出す
    障害者を雇うと補助金出るみたいな感じで
    その穴埋め分を新しい派遣を雇ったりに他の社員の割増給与に使えるように

    +20

    -1

  • 251. 匿名 2023/09/06(水) 18:34:12 

    >>1
    やっと公に取り上げてくれたか…
    あとは不妊治療中に就活できず孤立、とかも取り上げて欲しいけど、こちらは無理だよなぁ

    +19

    -11

  • 252. 匿名 2023/09/06(水) 18:34:24 

    小売業(零細企業)で店長をしているけど、面談をする社長には「子育てを終えた50.60代の方を採用して欲しい」とお願いしています。

    +41

    -0

  • 253. 匿名 2023/09/06(水) 18:34:39 

    >>248
    もう乗っ取られていいんじゃない。
    そこまで日本に愛国心ある人も少ないでしょ。

    +8

    -9

  • 254. 匿名 2023/09/06(水) 18:34:57 

    >>246
    そうなのか!じゃあだめか。

    +6

    -0

  • 255. 匿名 2023/09/06(水) 18:36:08 

    >>220
    アメリカの産休って短いんじゃない?
    日本みたいに1年いない人に給料と席を取っておいて人員も補充っで結構きついと思う。

    +32

    -2

  • 256. 匿名 2023/09/06(水) 18:41:41 

    >>188

    うちは介護や病気理由で休職が2年超えるくらいで会社都合解雇してるよ。
    労働基準法的にも、長期間休んで復帰見込み無い場合は解雇で問題無いみたい。
    但し育児関係は育児休暇法で解雇禁止なのがネックになってる。

    +29

    -0

  • 257. 匿名 2023/09/06(水) 18:43:09 

    >>244
    妊娠だろうが育児だろうが、病気や介護だろうが関係なく解雇出来るんだよねアメリカ。
    その辺は全部「労働者のプライベートな事情」であって、会社が考慮する必要は無いって感じ。

    +27

    -3

  • 258. 匿名 2023/09/06(水) 18:43:38 

    >>255
    州とか企業によって全然違う

    +5

    -1

  • 259. 匿名 2023/09/06(水) 18:44:42 

    >>4
    先週の話し。番宣してはトピ立て遅い。

    +5

    -3

  • 260. 匿名 2023/09/06(水) 18:45:07 

    >>8
    結婚した方が得だなと思ったw

    +87

    -6

  • 261. 匿名 2023/09/06(水) 18:45:11 

    >>11
    自由にクビにできる上に補助金もらえるってどういうこと?

    +68

    -4

  • 262. 匿名 2023/09/06(水) 18:48:19 

    >>245
    コロナ初期の頃、隣の部署は家族持ちと女性は完全テレワークで、独身男性だけ毎日出勤にされてたよ。
    その頃は電子化とかシステムとかがまだ不十分で、独身男性陣がテレワーク勢のフォローをしまくりながら自分の仕事をこなし続けてたらしい。

    +66

    -2

  • 263. 匿名 2023/09/06(水) 18:51:37 

    >>1
    ドラマでこういうテーマ取り上げてくれてありがたい
    広く認知されたらいいなー
    フォローする側のフォロー考えてくれよ、会社の上の人!!

    +164

    -7

  • 264. 匿名 2023/09/06(水) 18:57:12 

    >>41
    個人攻撃したほうが気持ちが良い?
    会社が悪いのに会社守って変だとは思わないの?

    +27

    -2

  • 265. 匿名 2023/09/06(水) 19:00:17 

    >>1
    >>175
    うちの育休明けも異動してくれないかなー
    休み遅刻早退多い割に、夏休みは家族旅行だって言って好きに休みとっちゃうし、
    育休明けでも子供1人と3人では休む頻度も違うしね。
    どちらを残すかって言ったら子供1人の方。

    極め付けはミスが多い。
    休みは回避できないんだから、自分の仕事だけでもしっかりやってよって思う。そこまでフォローしきれない。

    +126

    -4

  • 266. 匿名 2023/09/06(水) 19:05:20 

    >>244
    日本は一旦雇った人を解雇させるのは本当に難しい ここでボヤいてる人を含め、雇用者はすごく守られてると思う…
    経営者からしたらアメリカ式のほうがやりやすいよね

    +18

    -0

  • 267. 匿名 2023/09/06(水) 19:06:14 

    私もこれ〜
    後輩が妊娠して悪阻が酷くてすぐ休職したけど、突然だったから私に全て仕事が降りかかった。
    あと後輩から妊娠は内緒にして欲しいと言われ知ってるのはごく一部だけで、周りからもなんで休みなの!?ってしつこく聞かれて濁してたけど、冗談で「〇〇さんがいじめたから〜?笑」って言われて気分最悪だった。
    私自身が不妊治療してるから特に。(周りは知らないが。)

    +49

    -4

  • 268. 匿名 2023/09/06(水) 19:07:57 

    >>265
    ミスが多いのはマミーブレインだろうね…難しいな

    +17

    -10

  • 269. 匿名 2023/09/06(水) 19:08:41 

    >>230
    >>91
    読んでみて
    やっぱ独身が叩かれるのよ

    +18

    -3

  • 270. 匿名 2023/09/06(水) 19:09:21 

    >>56
    変えるのが無理なら、自分が変わるしかない(転職や異動を希望とか)よね。

    妊婦さんのせいではないよ。私は子供いないけどそう思う。

    +35

    -34

  • 271. 匿名 2023/09/06(水) 19:14:33 

    >>59
    前いた会社で同僚が正に同じこと言われたから、
    家系図を作って「こういうことです」って提出して辞めて行ったことあったわ。

    +216

    -2

  • 272. 匿名 2023/09/06(水) 19:14:56 

    その分フォローする側に結構な手当がつくとか会社側がしてくれたらまだこんな摩擦も起きない気がする…
    給料変わらなず業務だけ増えるとか誰でもやってられんもんね。

    +24

    -0

  • 273. 匿名 2023/09/06(水) 19:15:29 

    >>93
    人員補充したらそれはそれで育休復帰の人の席がなくなかもしれないんだよ…会社にとっても難しい問題だと思う

    +46

    -2

  • 274. 匿名 2023/09/06(水) 19:15:44 

    >>5
    私もだよ。なんなら明日有給取ってたけど、子供が夏風邪引いた社員がいて、明日急遽出勤することに。
    その人困ってるし、人がいないんだから仕方ないと思って自分から申し出た。誰かに相談したって代われる人が代わってくださいで終わる。

    +359

    -12

  • 275. 匿名 2023/09/06(水) 19:17:03 

    友達は先輩が連続で産休で戻ってくる時にまた子供つくって連続で産休して3年くらい戻ってこなくて
    20前半の銀行員事務職で毎日21時まで残業してたらしい
    年収も平の事務若手なのに500万超えてたそう

    会えば仕事の愚痴ばかりで鬱になりかかってたけど
    自分も昇格の話が来てこれ以上働き損は嫌だと思ってデキ婚して先輩の真似して産休連チャンでとって昇格はせず、ジム枠で一番上のいいポジションキープすることに成功したと言ってた

    あれほど連チャンで産休とるとか後輩や支店のことわかってないって先輩の悪口いってたのに自分も連チャンするのなと思った
    でも変わらない会社にいて自分守るためには迷惑かかったとしても自己中にならざるを得ない時があると言ってた

    +22

    -1

  • 276. 匿名 2023/09/06(水) 19:19:44 

    好きな時に休み取る会社だと子供いるから!って夏休みお盆に取りたがる子持ちいるよね
    そこは公平にジャンケンとかで決めようっていっても
    うちは子供が夏休みだからここがいい子供のために優先させて!みたいな
    知らねーよ!って話だよジャンケンしてよ

    +35

    -3

  • 277. 匿名 2023/09/06(水) 19:22:53 

    >>3
    正社員の話ではないけど
    派遣社員の産休対応に鮮やかすぎて驚いたわ!!
    ある派遣社員が産休取ることになって
    替わりの派遣社員がすぐに来て一年後に復帰と同時に
    入れ替わった
    その間は業務の滞りも残業もなく、以前のように業務ができていた

    正社員でもこういうことできないのかな?
    役職定年や雇用延長社員、関連会社社員を出向させてを派遣社員のように使えるのでは?と思った

    +98

    -2

  • 278. 匿名 2023/09/06(水) 19:24:34 

    >>222
    その分給料上げて雇うんだよ…
    私も専門職だけど、外資系だからかそこはちゃんとしてくれてる
    それができなくて従業員の負担で成り立つ会社は会社として終わってるわ

    +38

    -4

  • 279. 匿名 2023/09/06(水) 19:25:21 

    >>273
    私もいつもこう思ってしまう
    仕事増えないのに労務費だけ増えるんじゃ意味ない
    だったら休んでる間浮いた人件費の何割かをフォローしてる人にやってくれーと思う

    +44

    -1

  • 280. 匿名 2023/09/06(水) 19:26:21 

    >>11
    田舎の昭和体質のアットホームな会社っぽい意見だわ。
    実際そういうところにいたから、子持ち女性は実家シンママと、両方の親が近居の人ぐらいしかやってけなかったわよ。
    子持ちママに限らず、すぐ「なんであいつクビにならないの?!」「クビにしろ!」って言い合ってるんだよね。そりゃ病むわ~って思ってた。
    妊娠したら即辞めたわ。

    +184

    -7

  • 281. 匿名 2023/09/06(水) 19:27:18 

    >>245
    同僚の男性の奥様がコロナになり、
    彼が子供見るからっていうので結局私が2週間近く連日で出社&午前様で体が限界だったの思い出したわ…。
    仕方ないのはそうなんだけど、彼から一言も何も言われなかったのがモヤモヤしたな。

    +63

    -4

  • 282. 匿名 2023/09/06(水) 19:27:37 

    この回観てて前の職場の子持ち様思い出した
    その人もフォローしてもらうだけしてもらって安いお菓子渡してごめんねーで済ませてこっちのフォローなんてしてくれなかった
    だから私もその人のフォローは今無理ですで逃げてたw

    +19

    -2

  • 283. 匿名 2023/09/06(水) 19:29:12 

    >>255
    ほとんどの人は3ヶ月で戻ってくる
    ただし時短でリモートが多い
    あと有給の休みを設けなきゃいけない、としている州は50州のうち4〜5ぐらいかな
    でもオフィスワーカーが多いカリフォルニアとかの話だから、ここは日本と照らし合わせても日本が優しすぎるわけじゃないと思う

    日本は昭和と平成初期の猛烈サラリーマンが、しんどすぎていかに楽に生活できるかを考えたすでに転職せずに居座り続ける社会の仕組みを作ったんだよね
    勤勉じゃなくて怠け者なの
    雇用の流動性が高まったらいいのにね

    +22

    -0

  • 284. 匿名 2023/09/06(水) 19:29:13 

    >>149
    じゃあ保育園の制度変えるしかないよね
    現場の保育士さんに熱出した子どもの世話させれば早退しないんだから

    +51

    -3

  • 285. 匿名 2023/09/06(水) 19:30:31 

    >>1
    これ、上司とか周りの男が最悪だっただけで、皆川もママもどっちも悪くないんだよね。
    ママも仕事はきっちりやってたし、いつも皆川の事を気遣ってたし。
    ここだけ切り取って「ほーら!やっぱりママって迷惑!」って話ではない。

    結局、ママが立ち上がって会社を改善することになったんだよね。

    +53

    -5

  • 286. 匿名 2023/09/06(水) 19:30:33 

    >>266
    解雇が難しいから陰湿ないじめになる

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2023/09/06(水) 19:30:38 

    >>267
    読んでるだけで辛い&腹立つ…。
    そこで本当のこと言わずに耐えた267さんすごいよ。

    +29

    -1

  • 288. 匿名 2023/09/06(水) 19:31:41 

    >>10
    残業代出ないの?

    +2

    -1

  • 289. 匿名 2023/09/06(水) 19:32:18 

    >>230
    ガルちゃんは超絶異常

    日本も異常かな

    子持ちに対する不満を個人的に抱く人はいると思う
    自分の方が仕事ができるのに、なぜあっちの方が評価されて…みたいな
    ただ仕事を押し付けられて…みたいなのはあんまないかな?もし押し付けられた場合その分の給料アップを交渉するし、実際会社は失いたくない人材ならちゃんと払う
    産休とか関係なく、上司に突然振られた仕事でキャパオーバーになる場合はその分の給料アップを請求して通すような国だから

    子供を放置すると捕まる州も多いから、社会全体が子持ちに対する理解が深いのよ
    従業員が無理して働いて、子供を放置した罪で逮捕されたら困るじゃん?だから男性も積極的に理解を示す

    +22

    -6

  • 290. 匿名 2023/09/06(水) 19:32:21 

    >>95
    また奴隷になりに戻るとかマジかよって思った

    +67

    -1

  • 291. 匿名 2023/09/06(水) 19:34:54 

    産休育休の穴埋めもそうだけど、復帰せずに辞めたり復帰してもしばらくは子供が熱出したとかで早退すること多くなるんだよね。産休取る人と不妊治療してる人がいる職場は大変だよね。いつ辞めるかもわからないし

    +3

    -2

  • 292. 匿名 2023/09/06(水) 19:35:49 

    >>21
    会社が古い体質だと上にも言えず、恨みはママにって会社もたくさんあるんだよね、始業前に掃除させられるような会社。上に何か言おうものならつるし上げられる。以前いた会社がそうでした。
    低収入だけど、もう正社員になれる保証もないから、しがみつくしかない、そんな会社もあるんだよね。悲しいことにさ。

    次の会社はママもたくさんいたけどしわ寄せもなく、給料はかなり上がって、会社によってほんと違うって思った。

    +102

    -2

  • 293. 匿名 2023/09/06(水) 19:37:00 

    >>43
    このドラマで産休と時短勤務する日下部さんはずっと低姿勢でまともな人だったよ。
    会社が糞に思えた。

    +31

    -5

  • 294. 匿名 2023/09/06(水) 19:37:16 

    >>257
    一応健康上の問題の場合は12ヶ月は休めるという法律があるから州が多いから半分間違ってるよ
    あと妊娠中クビにできないところもあるから

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2023/09/06(水) 19:37:38 

    人手不足で派遣で募集して最初に応募きた人に入って貰ったら
    下の子供まだ1歳だって
    見学の時は、派遣会社からも何も聞いてなかった
    仕事教えてたら、勤務1週目から子供が熱で早退
    インフルだったらしく、2週目は欠勤
    3週目にまた仕事をイチから教える
    その後も週1は早退、遅刻、当欠で1週間ちゃんと出勤したことがない
    謝罪とかは一切ないけど、マタハラになるから上司も何も言えず腫れ物扱い

    +9

    -0

  • 296. 匿名 2023/09/06(水) 19:38:10 

    >>291
    あと、子供がある程度大きくなって時短取れなくなるのと同時に辞めちゃう女性も多い。
    ちょうど中受や習い事、スポーツ少年団とかの時期でフルで働くの無理ってなるそう。
    あとこれは既婚独身や子供の有無関係無いけど、40代半ば以降更年期で体壊して辞めちゃう女性滅茶苦茶多い。

    +8

    -0

  • 297. 匿名 2023/09/06(水) 19:39:01 

    仕事を代わった他の社員が、業務量の交渉とか不満を上司に相談するのって、何かおかしくない?
    私は育児中です、今後急な休みとかをとります、って育中社員が交渉すべきじゃない?

    +24

    -1

  • 298. 匿名 2023/09/06(水) 19:39:57 

    >>266
    労働者にとっても本当はやりやすいんだよ
    簡単に辞めたり解雇したりできるから気に入らなかったら転職できる
    転職されたら困るから会社は給料や労働条件を上げる

    アメリカ人は日本人より死ぬほど働くけど、早々にリタイアも可能

    日本人は目先の利益に弱いんだよね
    投資も苦手だし
    一回就職したら勉強や苦労をしたくないから終身雇用を望み、それが結果的に自分たちの首を絞めることになる
    30年間給料が上がらないって異常だよ
    そして、この件も会社の制度が悪いのに目の前の妊婦や育休中の人を叩く…
    目先のことばっかりでアホなんじゃないかと思う
    5教科の成績は良くても思考力がないというか

    +13

    -5

  • 299. 匿名 2023/09/06(水) 19:40:28 

    >>273
    いや無くならないでしょ!
    短期で人雇えばいいだけじゃん!最初から期間決まってりゃいいだけじゃん!

    +3

    -23

  • 300. 匿名 2023/09/06(水) 19:40:34 

    産休と育休を無くして
    再雇用制度を完備しないと

    この問題は永久に解決しないよ

    アメリカは育休ないし
    産休も無いに等しいよね?

    アメリカの制度が良いとは言えないけど
    産休取得者以外、会社も誰も得をしない制度というのは
    明らかにおかしい

    +12

    -4

  • 301. 匿名 2023/09/06(水) 19:41:18 

    私はこの先輩もどうなのと思ったよ
    自分が復帰後も皆川がパンクしそうなの気が付いてたはずなのに上司にいっしょに掛け合う事もせずに私のせいだよね?ってさー
    結局皆川が辞めてフォローしてくれる人がいなくなってようやく腰上げただけに見えた

    +44

    -1

  • 302. 匿名 2023/09/06(水) 19:44:52 

    >>299
    短期で雇いたくても人が来てくれないとか普通にあるよ。
    あと、雇った人が育休中女性よりはるかに優秀で、育休女性放り出して雇った人を残したいとか。

    +37

    -2

  • 303. 匿名 2023/09/06(水) 19:44:52 

    >>289
    そういう手本があるのになんで取り入れないんだろうって思うことが多い

    +4

    -1

  • 304. 匿名 2023/09/06(水) 19:46:50 

    >>6
    会社が妊婦を盾にしているから逆マタハラなのでは

    +196

    -4

  • 305. 匿名 2023/09/06(水) 19:50:37 

    >>26
    どんなアピールされますか?

    +9

    -1

  • 306. 匿名 2023/09/06(水) 19:50:53 

    >>3
    根本的にはそれもあるけど、
    早退する方も「断れないタイプの人」を狙い撃ちして来るのが悪質だなと思う
    言いやすい人ばかりに、同じ人ばかりにいつもいつも押し付けて、気が強くてハッキリ言うタイプの人には頼まないのがずるいなと思う

    +136

    -2

  • 307. 匿名 2023/09/06(水) 19:51:46 

    >>11
    急に休むとかは子供がいる人いない人に関わらずみんなにあることだよ。
    入院するかもしれない、介護することになるかもしれない。そのたびにクビにされる会社ならたまったもんじゃないわ。

    そのときに誰か一人に負担がいかないようにする仕組みを会社側が考えなきゃいけないんじゃないの?

    +208

    -4

  • 308. 匿名 2023/09/06(水) 19:53:17 

    >>183
    子持ちはそもそも負荷の高い業務は与えられてないし。特権階級のようだよ。
    子持ちは悪くない?うん、そうだね。
    でも私も人間だから感情的にはなる。

    +39

    -3

  • 309. 匿名 2023/09/06(水) 19:54:41 

    このドラマ1話完結だからみやすい。
    リアリティあるし考えさせられる。

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2023/09/06(水) 19:55:24 

    >>171
    そんなこと言ってたら少子化加速するし、あなたも妊娠出産、急な病気や介護になったら潔く辞めれるんですか?
    辞めても惜しくない程度の仕事しかしてないなら、そうでしょうね。

    +15

    -67

  • 311. 匿名 2023/09/06(水) 19:55:29 

    これ本当に嫌だった
    子持ちは子持ちだけでフォローすればお互い様で済むだろ

    私はお金貯めてるから来年仕事辞めて妊活始める
    迷惑かけたくないから。子どもが大きくなるか義母が仕事辞めて急病に対応出来るようになったら仕事探すつもり(義母は孫の面倒みたがってるので少し期待してる)
    あのしんどさはやられた側にしかわからないよねー
    子持ちの文句なんて他人には言えないしずっとひとりでモヤモヤしてさぁ
    正直仕事ができる人ほど結婚、出産を機に辞めてる気がする。私も年明けに来年辞めると話したけど未だに「考えなおさない?」とか言われるし、必要とされてる側の人間だもん

    +33

    -9

  • 312. 匿名 2023/09/06(水) 19:55:36 

    零細企業で人事やってるけど、
    これだから20代30代の産休育休取りそうな
    女性はどんなに素敵な経歴でも採用しない。
    派遣や契約社員は取らないので、
    一人でもしょっちゅう休む人が入ったら
    死活問題になる。
    時代に逆行してるけど、しょうがないんだよね。

    +37

    -3

  • 313. 匿名 2023/09/06(水) 19:55:52 

    私の20代は他の人のフォローで消えたよ。

    妊婦でお腹出てる立派な大人なのに、上司にはぶりっ子(あのちゃんみたいな声作って)で喋ってばかりの二人目ママさんのフォローもした。辞めて転職した後も、二人目が欲しくて早く帰りたいママさんに怒られたり、わざわざ給与の安い職場の旦那と社内結婚した上司の女に嫌われて私が干されたりした。みんな本能のままに生きてるメスの生き物って感じだった。

    今はマシな職場に変われたけど、コロナ禍を挟んでミドサーになってしまったし、親も老いてるし、もう頑張れない。フォローする人の辛さも判るから尚更。

    +33

    -0

  • 314. 匿名 2023/09/06(水) 19:56:49 

    >>60
    それよ
    雇う側が若さを求めすぎるんだよ。
    子育て一段落した40代も雇うようになれば育休産休で揉めないんだよね

    +135

    -3

  • 315. 匿名 2023/09/06(水) 19:57:02 

    >>170
    えー、性格悪いね。

    +6

    -47

  • 316. 匿名 2023/09/06(水) 19:57:42 

    >>209
    子供産むと頭悪くなるからしゃーないね

    +13

    -5

  • 317. 匿名 2023/09/06(水) 19:58:35 

    >>11
    現実的ではないだろうけど、女性を「出産するコース」と「出産しないコース」に分ける制度があっても良いと思う。

    ・出産しないコースの女性は極力男性並みに扱う
    ・出産しないコースから出産するコースに移行する女性・相手の男性には、会社に違約金を支払わせる
    ・出産しないコースの女性には、本人が望めば、身体的不利を解消・緩和する医療措置(月経から解放されるための子宮摘出、動くのに邪魔な胸の切除など)を提供する

    +9

    -75

  • 318. 匿名 2023/09/06(水) 19:58:48 

    >>313
    >上司にはぶりっ子
    本当これ

    +15

    -0

  • 319. 匿名 2023/09/06(水) 19:59:52 

    >>308
    感情的になって意味あるの?
    まああなたも定時で帰る気ないならそれまでかと

    +1

    -17

  • 320. 匿名 2023/09/06(水) 20:00:29 

    >>311
    横だけど、昔、うちの会社は子育て中ママのみの部署を作ったんだよね。
    最初は上手く行ってたけど、そのうち仕事の押し付け合いや休暇の調整で揉めることが頻発して、希望日に休暇取れなかった人が無断欠勤したり、他部署の男性に無理やり仕事押し付けた人まで出ちゃった。
    結局その部署は1年持たずに解体になって、無断欠勤ママや仕事押し付けママは減給処分になった。

    +29

    -2

  • 321. 匿名 2023/09/06(水) 20:01:34 

    >>311
    好きにすればいいよ
    はいはい偉いねー

    +8

    -4

  • 322. 匿名 2023/09/06(水) 20:02:19 

    >>314
    そうなるといいとは思うけど、女性の場合40代以降更年期があるのがネックなんだよね。
    そのせいで辞める女性かなり多いし。

    +32

    -3

  • 323. 匿名 2023/09/06(水) 20:03:08 

    >>310
    もうそのあたりの返し方に憎まれる人柄出てるじゃん。帰ってきても時短とか早上がりなんだから、せめて謙虚になれない?仕事できなさそうだね。

    +70

    -8

  • 324. 匿名 2023/09/06(水) 20:03:24 

    >>317
    途中まで読んであまりのファンタジーに目眩して読むのやめた
    バカなのか

    +62

    -0

  • 325. 匿名 2023/09/06(水) 20:05:18 

    もうさ、正社員で働きたいならフルタイム必須、短時間勤務希望ならパートになる、とか全国一律で決めたらいいのに。

    子持ちとか個別の事情は関係ないよ。
    短時間しか働けないとか、周りの人に迷惑かけるなら潔くパートになりなよ。

    で、パートからフルタイム切替を希望したら、正社員雇用必須にする。

    個別事情関係なく、がっつり働ける人と働けない人を明確に区別すべきだよ。

    ちなみに私は子持ちで、周りに遠慮することない働き方をしたく、正社員捨てて今は時短パートです。

    +40

    -6

  • 326. 匿名 2023/09/06(水) 20:05:23 

    >>221
    でもそんなことわかってることではないでしょうか。
    そこを当たり前として独身に負担してもらって当たり前
    サポートしてもらって当たり前。
    子どもいる方に働きやすい環境をの主張ばかりだと
    独身の方の働きやすい環境とは?
    にならないかな?

    +20

    -5

  • 327. 匿名 2023/09/06(水) 20:06:10 

    >>255
    育休3ヶ月で、妊婦子供がいるに関わらず
    不要な人間は問答無用でクビにできるなら
    むしろアメリカの方が厳しそうな気がするけど
    どうなんだろ

    +12

    -1

  • 328. 匿名 2023/09/06(水) 20:06:13 

    >>81
    余剰人員増やせる位の会社って今あるのかな?
    会社としてはなるべく人員減らしたいのにね

    +69

    -1

  • 329. 匿名 2023/09/06(水) 20:07:16 

    >>325
    時短パートでも子供の熱ガーとか急な休みや早退はああるでしょ
    あなたの案何の解決になるの?

    +11

    -4

  • 330. 匿名 2023/09/06(水) 20:10:20 

    実際問題、妊婦さんと働くとストレスたまるんだよね。向こうはホルモンバランスの関係で情緒がずっと不安定でヒステリック気味な人多いし。
    家で寝ててもらってる方がいい。

    +22

    -3

  • 331. 匿名 2023/09/06(水) 20:11:21 

    >>8
    昔の結婚したら退職して育児が落ち着いたらパートがちょうどよかったんだよね…
    子供産んでも正社員で働くのが当たり前の世の中になったのに会社はその頃と変わってない

    +222

    -2

  • 332. 匿名 2023/09/06(水) 20:12:19 

    >>105
    すいません間違えて押しました

    +3

    -1

  • 333. 匿名 2023/09/06(水) 20:13:22 

    >>137
    車と歩行者だと、ベビーカー関係なく歩行者優先になると思うんだけど、私有地だったのかな。どちらにしても、歩行者側も普通の感覚なら会釈するけど。まあ、まわりが見えてないお母さんは多いよね。

    +75

    -0

  • 334. 匿名 2023/09/06(水) 20:14:38 

    >>329
    よこ
    時短パートならそもそも任せる仕事量が少ないし、責任の大きい仕事もまともな会社なら任せないはず
    正社員が休むより穴埋め楽じゃん

    +8

    -1

  • 335. 匿名 2023/09/06(水) 20:16:41 

    >>334
    なんで子供産んだだけでそんな格落ちさせられなきゃいけないの

    +2

    -15

  • 336. 匿名 2023/09/06(水) 20:16:43 

    >>310
    我慢してフォローしてくれた人の年金と老後をあなたの子供が全部みるならいいよ🫥

    +66

    -5

  • 337. 匿名 2023/09/06(水) 20:20:10 

    >>324
    どこに問題があるとお考えでしょうか?

    +2

    -14

  • 338. 匿名 2023/09/06(水) 20:22:05 

    >>3
    プラスを押してるワーママさん達よ。
    1回でも子供を出汁に人に仕事を押し付けてないママが何人いるかね。時短も人員増もして貰って十分守られた上で、更に人に自分の仕事を押し付けるんだよ。だからヘイトを集める。会社が悪いんじゃなくて、アンタら図々しい母親が多すぎるって話なんだわ

    +149

    -74

  • 339. 匿名 2023/09/06(水) 20:22:15 

    「全員が男性として生まれて妊娠出産は体外」という世界が実現できれば、この問題はある程度解決するのかな。

    人工子宮に加えて、男性の細胞(精子など)から卵子を作る技術が実用化されれば、「全員が男性として生まれて妊娠出産は体外」という、私が考える一番幸せな世界が実現すると思う。
    受精卵検査で産み分けは可能だし。

    +1

    -3

  • 340. 匿名 2023/09/06(水) 20:22:50 

    >>338
    謎の会社擁護来ました!

    +32

    -34

  • 341. 匿名 2023/09/06(水) 20:23:48 

    >>337
    素晴らしい案だね、もっと大声で主張しまくるといいよ

    +5

    -3

  • 342. 匿名 2023/09/06(水) 20:27:25 

    >>302
    産育休代替派遣は派遣の中でも嫌がられてる案件だしね

    +42

    -0

  • 343. 匿名 2023/09/06(水) 20:27:52 

    >>278
    給料上げられる余力がある会社ならなんとでもなるってコメントも多いけど、まさにそれだね。
    今は中小企業も増えてるし、それが出来ない会社だから困るんでしょう。

    +36

    -0

  • 344. 匿名 2023/09/06(水) 20:27:52 

    夫の職場は9割男性だけど、
    子持ちの女性が休みまくるから、数に入れてないって言ってた。
    連休の前後に必ず休むらしい。

    +11

    -1

  • 345. 匿名 2023/09/06(水) 20:28:03 

    >>267
    本当のこと言えばいいのに。
    「妊娠したみたいですよ〜」って。
    この世は、やったもん勝ち。
    お人よしは、ホント損する。

    +39

    -2

  • 346. 匿名 2023/09/06(水) 20:29:17 

    休んだ後戻ってきて独身のフォローをすべきなのよ
    でも保育園だの小学校だのって結局ずーーーーーっとフォローされる側に回るわけでしょ?
    想定しているのは出産の一時離脱
    でも10年規模でフォローが必要な状態があるのが問題

    +36

    -1

  • 347. 匿名 2023/09/06(水) 20:29:37 

    >>47
    分かります
    私もそんなんばっかだったんで
    「ごっめーん!(いつも休みの合わない彼氏が)(実家から親が)(地元から親友が)都合つけてくれて⭕️⭕️に行く予定なんですう!楽しみキャピ⭐️」
    って毎回微妙に変えて断ってる まぁほぼウソなんだけど

    あ、ちゃんと休み変わってくれた人は継続して変わってあげてますよ

    +155

    -1

  • 348. 匿名 2023/09/06(水) 20:30:43 

    >>346
    その10年であなたは妊娠出産しないの?

    +2

    -13

  • 349. 匿名 2023/09/06(水) 20:31:27 

    >>1
    「逆マタハラ」って言葉やだな
    妊婦がハラスメントしてるみたいに聞こえる

    +10

    -22

  • 350. 匿名 2023/09/06(水) 20:31:50 

    >>344
    フォローする側の男性が多い会社で働く方が、子持ち女性は楽だと思う。
    資生堂ショックみたいに、大多数女性の会社だと職場がパンクしちゃうし。

    +19

    -0

  • 351. 匿名 2023/09/06(水) 20:32:05 

    >>335
    子供産んだからとかではなく、がっつり働けず周りにフォローしてもらわないとやってけない程度にパフォーマンス落ちるなら、それに応じて格落ちするのもやむなし、ということでしょ。

    +40

    -2

  • 352. 匿名 2023/09/06(水) 20:34:05 

    >>351
    他人に強要されることではない

    +1

    -17

  • 353. 匿名 2023/09/06(水) 20:34:46 

    >>38
    何が得なの?

    +73

    -25

  • 354. 非モテ弱者男性人権剥奪で性犯罪撲滅少子化解決 2023/09/06(水) 20:35:42 

    >>80
    日本オスは甘やかされすぎ
    日本の女性の優秀さに助けられてなんとか国が維持できてるくせに感謝もせずなぜか上から目線で偉そうだし

    +39

    -12

  • 355. 匿名 2023/09/06(水) 20:35:50 

    >>343
    社員に無理させなきゃ成り立たない会社は潰れた方がいいよ
    そうしたら働きやすい会社だから残るから

    +13

    -10

  • 356. 匿名 2023/09/06(水) 20:39:15 

    >>348
    もし、しなかったら?
    お互い様って、産んだ人同士で言い合えよ。

    +16

    -0

  • 357. 匿名 2023/09/06(水) 20:39:40 

    >>5
    少子化万歳・移民万歳って意見の人?

    +11

    -43

  • 358. 匿名 2023/09/06(水) 20:40:25 

    >>348
    だからその時のフォローを復帰した先輩ママさんがやるべきって言ってるんだよ、自分がしてもらってきたんだから
    そういうサイクルを作るのが大事でしょ

    +30

    -1

  • 359. 匿名 2023/09/06(水) 20:40:47 

    >>352
    じゃあ休まず毎日出勤して早退もせず頑張りなよ

    +17

    -1

  • 360. 匿名 2023/09/06(水) 20:41:10 

    >>356
    それなら他の男社員も同じはずだけど同じようにグチグチ言ってんの?

    +0

    -8

  • 361. 匿名 2023/09/06(水) 20:42:16 

    >>359
    休んでないよ
    というかそもそも自分の休みで他人のフォローが必要な仕事してないわ

    +2

    -1

  • 362. 匿名 2023/09/06(水) 20:42:38 

    >>348
    急に産休のフォローさせられて復帰後もフォローし続けながら恋愛結婚できる?
    デートの約束ドタキャンせざるを得ない、休日は家事で精一杯だよ

    +11

    -3

  • 363. 匿名 2023/09/06(水) 20:42:39 

    >>352
    その方1人のために周りに多大なストレスと仕事量がきてる現状。
    その方ちちはかわいそうとは思わないのでしょうか?
    同じ給料なのに。

    +12

    -0

  • 364. 匿名 2023/09/06(水) 20:45:45 

    >>361
    あなた様の場合はそれなら成り立つんだと思います。
    が、世間一般はそうでないことが多いのです。

    +13

    -0

  • 365. 匿名 2023/09/06(水) 20:46:09 

    新卒のときにOJTしてくれた先輩が時短でいつもイライラしてて「私はあなたと違って時間ないんだから質問も絞ってね、人の時間奪ってる自覚持ってね」が口癖で時短の人が嫌いになってしまったのを思い出したな
    のちのち別の時短の人は全然優しくて、新卒の頃のその人が特別嫌な人間だったとわかったけど。
    スーパーマンみたいな時短の人は子どもが熱出して早く帰っても早朝とかに時間見つけて納期に間に合わせてきたな
    そもそも時短以外の人は急用で仕事できなくなっても大体自分で何とかしようとするから、そういう感じにならないかな
    自分でなんとかならないならキャパオーバーだから降格して仕事のレベルを下げてもらえばいい話かと思う
    子どもに手がかからなくなったらまた職位を上げてもらいやすくなればいいな

    +17

    -2

  • 366. 匿名 2023/09/06(水) 20:46:24 

    >>362
    だから定時で帰れよ
    会社に言え

    +7

    -7

  • 367. 匿名 2023/09/06(水) 20:48:06 

    >>346
    50年後、あなたはスーパーや病院で誰の世話になるの?
    家を建てる時は?引っ越す時は?外食する時は?
    移民でOK?
    目先のことしか考えられない人の脳みそってどうなってんの?

    +8

    -16

  • 368. 匿名 2023/09/06(水) 20:48:24 

    >>254
    国から出す8割は育休社員がもらって、会社から出さなくなった育休社員の給料は負担してる社員が山分けすればいいと思う。

    育休中の人のお給料を、会社がぽっけないないしてるのがおかしい。

    +101

    -6

  • 369. 匿名 2023/09/06(水) 20:49:25 

    >>266
    もっと解雇しやすくしたら採用もしやすくなる
    流動性持たせた方がいい

    +9

    -0

  • 370. 匿名 2023/09/06(水) 20:50:38 

    >>358
    だから会社に言えよ😂

    +3

    -10

  • 371. 匿名 2023/09/06(水) 20:50:40 

    >>367
    日本人が肉体労働嫌がるから移民受け入れるしかないよ
    移民の方が優秀だし

    +7

    -1

  • 372. 匿名 2023/09/06(水) 20:52:18 

    >>325
    私も産後しばらく時短正社員したけど、6時間勤務パートに切り替えた。元の待遇で正社員に戻れる法案、理想的だとは思うんだけど、人によってその時期が違うのがネックだとは思う。時短小3までって企業も多いけど、実際は小4からフルタイム残業有りってキツいし、それこそ中学受験のフォローとか、親の介護とか、自分の更年期障害とか、色々言ってパート期間引き伸ばそうとするよ。だからって子供いくつまでって期限設けるなら、今とあんまり変わらなくなっちゃう。難しい。

    +11

    -1

  • 373. 匿名 2023/09/06(水) 20:53:06 

    >>5
    小学生の子供が子供がって、数年に渡って毎月くらいの頻度で休む人。シビアな上司陣に刷新したら、全く休まなくなったよ。離れたチームの人だったけど、きついなと思ったね。

    +199

    -17

  • 374. 匿名 2023/09/06(水) 20:53:48 

    >>182
    多分産休した側が言ってるんじゃなくて人事とか上司に「いつかあなたも産むでしょお互い様」って言われるんだと思う

    +28

    -1

  • 375. 匿名 2023/09/06(水) 20:54:07 

    >>317
    独身で出産しないと思ったらアラフォーで結婚、30代終わりに2人子供産むとか珍しくないんだよ。人生わからない。

    +11

    -5

  • 376. 匿名 2023/09/06(水) 20:55:16 

    >>337
    病気じゃない子宮や乳房切除するのは倫理違反じゃんバカ!

    +4

    -3

  • 377. 匿名 2023/09/06(水) 20:56:01 

    >>5
    事情と立場は違うけど、気持ちは分かる
    子持ちですが

    うちの子たちは健康体で体調崩すことなんてほとんどない(そのうえ旦那が交代勤務で日中家にいる事も多い)けど、一緒に働いてる人は自分も子どももしょっちゅう体調崩してお休みばっかり

    おかげでローテーションの掃除当番以外に、その人の代わりに掃除させられる
    そいつのこと気に入って、私のこと気に入らないお局から
    「〇〇さん、仕事忙しいから」「体調悪くて可哀想だから」だから変わってって
    それ以外に倉庫の荷下ろしとか、シュレッダーやコピー機のメンテナンスも

    いつも「いいよー」「大丈夫よー」っていうけど、腹の中ムカつきっぱなし
    だって私が忙しくて、奴が暇でも絶対変わってくれないし、ローテーションの振り替えなんてしくれたこともない

    あれだけ当日欠勤を繰り返しても、お局のお気に入りってだけで評価自体が高い

    +225

    -12

  • 378. 匿名 2023/09/06(水) 20:56:52 

    こういう厳しい意見があるから、、子持ち様といわれないように2歳のこどもがいるワーママで時短勤務だけど、ほんとはこどもが寝てから(寝るの22じとかだけど)夜中に仕事してる。先週は一週間熱で保育園お休みだったけど、在宅勤務して、夜仕事して、夜中は看病して、、、限界ぎりぎりでがんばったんだよ、、でも子持ち様とおもわれてるのかな

    +2

    -3

  • 379. 匿名 2023/09/06(水) 20:58:29 

    >>378
    あなたの場合はガルちゃん見るのをやめることを薦めるよ、好き勝手叩くの楽しむ掲示板の言葉に悩むの馬鹿らしいよ

    +11

    -1

  • 380. 匿名 2023/09/06(水) 20:58:32 

    >>26
    図々しくなきゃ母親なんてやっていけないよ。

    +5

    -31

  • 381. 匿名 2023/09/06(水) 20:59:41 

    >>96
    あなた頭悪そう

    +8

    -8

  • 382. 匿名 2023/09/06(水) 21:00:00 

    >>300
    日本人は仕事のメンバー変わるのに抵抗が強いらしいよ。米国が良いと言われがちだけど1〜2年でころころ上司も変わるし、方針もやり方も変わるから下で働くのは大変だよ。

    +7

    -1

  • 383. 匿名 2023/09/06(水) 21:00:18 

    >>118
    子ども居ない人の妬みも入ってるわ多分。

    +6

    -26

  • 384. 匿名 2023/09/06(水) 21:00:26 

    >>174

    それ貴社だけですやん
    弊社は介護で週3勤務や時短勤務OK
    休職可能
    8ヶ月入院した人は復帰した
    こっちのがマジョリティだよ
    そうしないといけない世の中だよ

    +63

    -8

  • 385. 匿名 2023/09/06(水) 21:02:45 

    このご時世に仕込むとかバカとか
    こんなご時世に産まれた子が可哀想とか言うけど
    格差社会で二極化になってるだけなんで、上層は変わらず子供産むだけですよ

    +1

    -8

  • 386. 匿名 2023/09/06(水) 21:04:14 

    男性が辞めたり休職すると「正社員」を募集するのに女性だと派遣かパートなんだよね。初めから派遣やパートで回してるわけではないのに。

    +6

    -2

  • 387. 匿名 2023/09/06(水) 21:04:30 

    >>384
    >>256書いた者だけど、うちも病気や介護が理由での長期間休職は解雇だよ。
    労働基準法でも雇用側の権利として解雇認められているんだし、勝手にマジョリティにしたら駄目だよ。

    +17

    -9

  • 388. 匿名 2023/09/06(水) 21:04:39 

    >>135
    お礼の一言あるだけでも全然印象変わりますよね

    +63

    -3

  • 389. 匿名 2023/09/06(水) 21:05:02 

    >>325
    給与も時短勤務分減ってるのにここまで言われるのも謎。フルタイムのおっさん連中より仕事量も多いしマネジメントもやってんのに労働時間で、時給単価安いパートになるなら会社辞めるわ。

    +5

    -10

  • 390. 匿名 2023/09/06(水) 21:05:14 

    >>151
    結婚出産せんでも親の介護はほぼ平等にやってくるし50過ぎると大病やって、長期入院もあり得るよ
    弊社の50代、時々長期入院で抜ける人が出てくる
    その人達辞めさせたら、どーなる?

    +4

    -9

  • 391. 匿名 2023/09/06(水) 21:05:18 

    >>8
    持ち帰って子どもが寝た後とか休みの日に仕事こなしてた身からすると、同じ子持ちでも全部こっちに丸投げで権利ばかり行使する人には参るよ
    そういう人って元から権利の主張は強くて大変な仕事からは逃げる常習だったりするから図々しいと思ってしまう

    +119

    -7

  • 392. 匿名 2023/09/06(水) 21:05:42 

    >>14
    だからってお互い様とはならない

    +88

    -2

  • 393. 匿名 2023/09/06(水) 21:06:23 

    >>322
    そうそう。
    ていうかそもそもやっぱり女は生物学的に働くのに向いてないんだよ
    だから男8女2くらいの割合にして楽な仕事だけしとくのが一番バランス良かった

    +9

    -16

  • 394. 匿名 2023/09/06(水) 21:06:44 

    >>382
    上司が部下を引き連れて転職してくるから
    下の元からいた人達が解雇されたりする

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2023/09/06(水) 21:07:06 

    >>8
    そんな分断煽るようなことばかり言うのやめなよ

    +23

    -22

  • 396. 匿名 2023/09/06(水) 21:07:07 

    >>376
    倫理違反かもしれないけど、前向きに検討されたら嬉しいなと私は思った
    アンジェリーナさんみたいな
    遺伝子検査が役立てられたらいいな
    日本では認められてないから

    +2

    -6

  • 397. 匿名 2023/09/06(水) 21:07:10 

    >>387
    じゃあ弊社がマイノリティのホワイトってことか
    良かったー

    +5

    -5

  • 398. 匿名 2023/09/06(水) 21:08:28 

    >>19
    じゃあ自分も結婚して子供産んだら良くない?

    +19

    -109

  • 399. 匿名 2023/09/06(水) 21:08:36 

    >>389
    それを選びたくてやってる人はそれでいいけど、子供産んだらこうしなよって強要するのは違うよね

    +1

    -7

  • 400. 匿名 2023/09/06(水) 21:09:17 

    >>395
    でも実際そうだよ
    ドラマでもそう描かれてた

    +11

    -6

  • 401. 匿名 2023/09/06(水) 21:09:27 

    >>339
    いいなと思うけど犯罪増えそう
    女性はそういうことないけど、男性は性欲から犯罪も多いじゃん
    男性同士で恋愛するの?

    +0

    -1

  • 402. 匿名 2023/09/06(水) 21:09:31 

    >>398

    まじそれなんだよなぁ
    ハネムーン休暇ずるいって言ってる人が会社にいたけど、自分も長年付き合ってる彼氏いるんだから結婚すりゃ良いのにって思ったな

    +16

    -66

  • 403. 匿名 2023/09/06(水) 21:10:11 

    >>342
    そりゃそうだ
    いつ帰って来るかわからないし
    かといって給料も高くないし

    +38

    -0

  • 404. 匿名 2023/09/06(水) 21:10:45 

    どんなに独身が子持ちに暴言吐こうとも変わらないよ乙としか思わない

    +9

    -16

  • 405. 匿名 2023/09/06(水) 21:12:45 

    >>378
    そうだよね、、そうする。ありがとう!

    +1

    -1

  • 406. 匿名 2023/09/06(水) 21:13:06 

    >>314
    40代も定年まで働いてくれれば、20年近く働けるのにね。定年もどんどん伸びてるし。
    変な人なら試用期間で切ればいいだけだし。

    +60

    -0

  • 407. 匿名 2023/09/06(水) 21:13:40 

    >>367
    またその話?子持ちも他人の子供に頼る事になるんだけど?
    子持ちがバカに見えるからやめてくれない?

    +17

    -1

  • 408. 匿名 2023/09/06(水) 21:13:47 

    >>163
    育休中に感謝の気持ちを込めて菓子折りをちょいちょい持ってったら満足なんか?子供見せびらかしてってピキるじゃん。。
    まじで正解教えて欲しい笑

    +9

    -40

  • 409. 匿名 2023/09/06(水) 21:14:01 

    >>378
    うーん。子持ち様とは言わないけど、勝手に時間ずらして仕事して、私がんばってるアピールされてもなあ。
    子供が寝るのが何時とか、夜中看病して…とかは個人的な事情だし、それならちゃんと決まった定時間内で仕事してる人の方が評価されるべきだと思う。

    +36

    -6

  • 410. 匿名 2023/09/06(水) 21:15:45 

    >>260
    既婚子持ちで人に気をつかってしまうタイプは仕事辞めてしまうんだよ。結局良い条件働けないから得ではないんだよね。立場は弱者でメンタル強い人が最強

    +67

    -2

  • 411. 匿名 2023/09/06(水) 21:15:47 

    >>408
    復職時に菓子折り持って謝罪と感謝の意を述べればいいのでは?
    わざわざ休職中に子連れで行く意味がわからない

    +47

    -4

  • 412. 匿名 2023/09/06(水) 21:16:24 

    >>401
    男性同士で恋愛する想定。

    +0

    -1

  • 413. 匿名 2023/09/06(水) 21:16:29 

    >>303
    既存のものを変えることに腰が重いからじゃないかな
    基本怠け者で目先のことしか考えられず、長期的な視点を持つことが日本人は苦手。
    全体の利益を考えることが苦手なのも日本人の特徴。
    全体が得するより、自分が損してでもみんなが得しない方を選び現状維持、横並びを保とうとするのが日本人の気質。
    あと、やっぱり「妻や自分が逮捕される可能性」があると男も動くよね
    日本も12歳まで子供を1人にしてはいけない、という法律ができたら社会はあっという間に変わると思う

    +7

    -3

  • 414. 匿名 2023/09/06(水) 21:16:41 

    >>407
    横だけどあなたの理論がよく分からない
    子持ちは人育てて社会維持の一環担ってる

    +5

    -13

  • 415. 匿名 2023/09/06(水) 21:17:01 

    >>268
    ほんっっっとに産後は脳みそが萎縮して焼ききれてる感覚になる…。
    前ならできたこともできなくなってるから、タスクリスト作ったり、細かいことまでメモしてないと忘れてしまう。
    旦那に今日飲み会あるからと言われても忘れて夕飯作ったりしてる…。

    +27

    -2

  • 416. 匿名 2023/09/06(水) 21:17:12 

    >>163
    会社側の問題だと思うなら、育休取る人からも、会社側の問題なので負担してくれる側のフォローを増やしてくださいとかアピールしてほしい。
    私は休む、後のことは知らん、会社側の問題だから自分で言えは横着だよ。

    +82

    -3

  • 417. 匿名 2023/09/06(水) 21:17:21 

    私、20代の頃は産休育休入った人の三人分のフォローしたし、長期入院してた人のフォローも二人分やってた
    今度二人目の産休入るけど、これでもお互い様なんかじゃない、会社のお荷物って言われるんだろうか

    +6

    -1

  • 418. 匿名 2023/09/06(水) 21:17:55 

    >>314
    女雇わなければ問題起きないってなりそう
    男だけの職場

    +3

    -3

  • 419. 匿名 2023/09/06(水) 21:18:16 

    >>378
    頑張ってるのは偉いし尊敬するけど、
    そんな無理して仕事して時短でできない量を個人の頑張りで埋めちゃうと他の人も同じ道辿らないといけなくなるから普通にできる量だけに調整してもらって欲しい。
    他のワーママはこんなに頑張らなきゃいけないなら辞めますって人も出そう。会社がそれでいいならそれまでだけど…

    +12

    -2

  • 420. 匿名 2023/09/06(水) 21:18:23 

    >>378
    認知症の親見ながら働いてる人もいるからなー

    +8

    -0

  • 421. 匿名 2023/09/06(水) 21:18:40 

    >>396


    乳房も子宮も、使わない人にはデメリットしかない臓器。

    乳房→動くのに邪魔、ブラジャーなどを着けなければならない、乳がんなどの病気のリスクがある、性犯罪やセクハラのトリガーになる場合がある

    子宮→ 生理、子宮疾患リスク、望まない妊娠の危険

    +3

    -9

  • 422. 匿名 2023/09/06(水) 21:19:23 

    2年間ずっとフォローしてきたけどそれに対する昇給がたったの5,000円だったから今年の給与改定の面談で「気を遣うのもストレスで体調がすぐれないのでもうフォローはできません」と上司に伝えてフォローをやめた
    結果自分の仕事だけこなせばいいし突発的な「子どもがー!」の当欠や早退に振り回されることもなくなって滅茶苦茶快適!
    自分の仕事を中断して質問に答えたりすることもなくなって仕事が捗るからこなせる案件数も増えたし会社にとってもいいと思う
    ちゃんと手当てくれるんなら頑張ってフォローするけどそうじゃないもんね

    +18

    -1

  • 423. 匿名 2023/09/06(水) 21:19:58 

    >>387
    だよねー
    欝の人なんかすぐ障害雇用にされてたし、だいたい辞めさせられる

    +14

    -1

  • 424. 匿名 2023/09/06(水) 21:20:25 

    >>150
    中小限定だけど、産休社員の同僚に応援手当を出した企業への助成を政府がするってニュースがあったんだけど全然話題になってないね
    育休社員の業務代替同僚に手当支給した企業 対象に厚労省が助成へ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    育休社員の業務代替同僚に手当支給した企業 対象に厚労省が助成へ(毎日新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     厚生労働省は来年度から、育児休業中の会社員らの仕事を引き継いだ同僚に手当を支給した中小企業に、育休者1人につき最大で125万円を助成する方針だ。仕事を肩代わりする同僚への支援を手厚くすることで、育

    +22

    -0

  • 425. 匿名 2023/09/06(水) 21:21:02 

    >>422
    やっぱり会社ってか上司にちゃんというのが正解だよね
    この手のトピでずっとグチグチ言ってるだけの人本当に意味分からない

    +7

    -11

  • 426. 匿名 2023/09/06(水) 21:21:37 

    >>402
    ほんとそれなすぎて。
    逆マタハラはいかんけど、
    産休育休のフォローが辛いなら自分もそっち側に回ればいいだけの話。
    未婚やこなしを選択している人についてはそれが言える。
    不妊の場合はほんまに辛いと思うが…。

    +11

    -37

  • 427. 匿名 2023/09/06(水) 21:21:54 

    >>418
    私が知ってる会社でも、以前は女性割合上げるために女性優先で雇ってたけど、近年あからさまに女性の採用割合減らしてる会社複数あるよ。
    子供産む女性社員増え過ぎて、業務や人事計画に支障出てるみたい。

    +26

    -0

  • 428. 匿名 2023/09/06(水) 21:23:00 

    >>30
    割とリアルに今どきの独身者と、子どもを持つ母親の苦悩を描いていたけど。
    オチ以外は、よく頑張って書いていたと思う。

    +65

    -0

  • 429. 匿名 2023/09/06(水) 21:24:07 

    >>421
    トピズレだけど分かるよ
    以前取った人に会ったことある
    快適だって
    LGBTの、無性っていう人

    +2

    -2

  • 430. 匿名 2023/09/06(水) 21:26:07 

    >>3
    これで今月退職しまーす

    +29

    -1

  • 431. 匿名 2023/09/06(水) 21:26:56 

    >>174
    介護は先が見えないからね。ある程度までは休暇が認められていても、何年も休めるわけじゃない。

    +39

    -0

  • 432. 匿名 2023/09/06(水) 21:27:46 

    >>16
    しかし、マタハラする人ほど人員増加をさけんでるんだよなー

    +5

    -3

  • 433. 匿名 2023/09/06(水) 21:27:48 

    >>32
    実際言われたよー!しかも迷惑かけてるママ社員から!笑
    「お互い様だから」「ガル子ちゃんも今にそうなるから」って。
    あれから20年、転職して今もバリバリ1人で働いています。

    +156

    -11

  • 434. 匿名 2023/09/06(水) 21:28:56 

    >>3
    確かに会社の体制が悪いけれど、けっこうな大手でもこんなもんよ。独身や子無しに負担がいくだけ。

    ママのキャリア創出してロールモデル作って企業イメージをアップさせるために、そういうママが肩書きだけついていって、尻拭いしてる独身の出世が後回しになったりもするし

    +113

    -5

  • 435. 匿名 2023/09/06(水) 21:29:43 

    >>398
    そういう問題じゃないんだけれど。子持ちってすぐそうやってマウント取りたがるけれど、たとえば自分の子供がある程度手が離れたら積極的に残業やシフト代わってあげるっていう気はないの?それでこそお互い様だと思うのだけれど。

    +94

    -1

  • 436. 匿名 2023/09/06(水) 21:29:54 

    >>327
    医療系の問題で復帰してすぐ解雇は法律上できないところが多い。

    ほとんどの人は3ヶ月で戻ってくるのは本当。でもそれは周りからの圧力ではなく、自分のキャリアやポストをなんとしても守りたいという本人の意思によるところが多いから強制ではない。働き方もさまざま。


    状況によらず解雇しやすいのはもちろんだけど、その代わり雇われやすい。
    妊娠5ヶ月で在宅勤務希望とかでも仕事は普通に見つかる。
    出産半年で出勤不可でも仕事は見つかる。
    結局無理でした、と数ヶ月で辞める人も普通にいるw
    日本と違いすぎてびっくりするよ。

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2023/09/06(水) 21:31:11 

    >>267
    妊娠って安定期入ったら周知することが多いからだよね。
    初期も悪阻とかで体調悪くなること多いので、いつ言うかって難しい問題だよね。
    とはいえ、普通の会社だったら言わなくても皆なんとなく察してるけどね。たまたま幼稚な人が多かったんだね。

    +5

    -3

  • 438. 匿名 2023/09/06(水) 21:31:14 

    >>421
    言葉悪いけど馬鹿じゃねぇの?こんな無知ばっかりで時短勤務がどうのとか話してんの?
    子宮も乳房も健康なのに取ったら女性ホルモンバランス崩れて、動脈硬化とか心筋梗塞とかのリスク増えるだけよ。

    +13

    -2

  • 439. 匿名 2023/09/06(水) 21:31:24 

    >>45

    >>377です
    子持ちを一括りにしないでください
    いつもいつも皺寄せばっかりウンザリです
    上司・お局・責任者でどうにかしてください
    フォロー続きでウンザリしすぎて仕事辞めました
    体調管理ができない奴は、とっとと退職しろよってのが本音です

    +33

    -75

  • 440. 匿名 2023/09/06(水) 21:31:33 

    >>295
    派遣も、子持ちママ歓迎ってところと、ママ社員が休むから派遣は絶対ダメってところとあるよね。
    「ママ社員がいるなら」って紹介しようとしてくれたんだが、面談前に派遣先から「ママに優しいのは社員限定!派遣は休まれたら困るんだけど」と言われることもある。

    で、違う会社の大手企業の面接受けたら「どんどん休んでくださいね」ってところで、実際子持ちはチラホラいて、切迫流産で2週間休む人もいたぐらい。

    会社によって違うから最初に「子持ちでもジジババサポートがあったりして休まない人」ってオーダーした方がいいと思う。

    +3

    -3

  • 441. 匿名 2023/09/06(水) 21:32:05 

    あー全く同じ理由で退職しようか悩んでる。
    私の場合は小さい子がいる人の休みの代わりで、私の仕事がその人の分増える。
    上司に訴えても代わりにするのは当たり前でしょうと言われて。せめて新しい人を雇ってほしいのに。
    辞めたい。

    +19

    -0

  • 442. 匿名 2023/09/06(水) 21:32:31 

    >>418
    最近は男性も育休取ろうっていわれてるから、女性を雇わなければいいって問題でもなくなってる。

    +13

    -2

  • 443. 匿名 2023/09/06(水) 21:32:49 

    >>24
    まあ実際妊婦やワーママは会社にとってお荷物でしかないから…
    そのサポートを強いられる周りは被害者だし妊婦やワーママはまさに加害者そのものだよ
    それが嫌なら妊娠出産しなければいいだけ

    +28

    -82

  • 444. 匿名 2023/09/06(水) 21:32:59 

    >>425
    激しく同意です。妊婦や育休復帰者を恨んだところで何の生産性も無いのに。このテーマに限らないけど行動力無くてネットで愚痴るだけしかできない人本当に多いね。

    +3

    -7

  • 445. 匿名 2023/09/06(水) 21:33:57 

    >>11
    クビというと聞こえは悪いけれど、一度退職しても再雇用できるとかいう仕組みは必要なのではないかと思う。

    +77

    -4

  • 446. 匿名 2023/09/06(水) 21:34:47 

    >>408
    そういう話じゃないって内容だったよ
    ドラマ観て

    +28

    -0

  • 447. 匿名 2023/09/06(水) 21:35:28 

    >>314
    本当にそう思う。実際パートは子育て落ち着いた人しか雇わないところもあるよね。

    でも、友達の会社で正社員でアラフォーさん採ったんだけど、その人が今までいた会社が時代錯誤のとこみたいで、先輩なのに若い女性に雑用やらせようとしたり、CADオペさんに「電話出ろ」とか、入社1か月でやらかして、もう20代しか採ってないって。

    こういう人がちらほらいるから、40代全部のイメージ悪くなってるんだと思う。

    +24

    -5

  • 448. 匿名 2023/09/06(水) 21:35:36 

    >>353
    仕事してなくてもお金貰えるじゃん
    それなら得じゃん

    +11

    -38

  • 449. 匿名 2023/09/06(水) 21:37:29 

    >>267
    会社の体制が最悪だし、それを証明するように社員の発言も酷いね。

    +8

    -0

  • 450. 匿名 2023/09/06(水) 21:38:13 

    >>365
    その先輩の子供がクッソ性格悪い子に育ちそうだね。

    +8

    -0

  • 451. 匿名 2023/09/06(水) 21:38:30 

    >>433
    お互い様とはならないよね

    +79

    -0

  • 452. 匿名 2023/09/06(水) 21:38:55 

    >>129
    産休代替派遣ね。昔はバックパッカーが趣味の若い女子や、ちょっとお気楽に働く主婦が来てくれてたんだけど、最近は長く働きたい派遣が多く、隠して送り込むからトラブルも増えてるみたい、それで「2年働けるって言ったのに戻ってきた!」ってもめるみたいよ。

    +22

    -0

  • 453. 匿名 2023/09/06(水) 21:39:03 

    >>442
    男性の育休って、1週間~せいぜい2ヶ月程度だからまだ何とかなると思う。
    女性の場合、産前産後休暇で3ヶ月以上、育休1年~、その後時短数年~とかだから、周りからしたら長すぎだよ。

    +26

    -0

  • 454. 匿名 2023/09/06(水) 21:40:19 

    >>440
    ジジババサポートってあてにならないよね
    そのジジババがいつまで面倒見てくれるかわからないし

    +1

    -0

  • 455. 匿名 2023/09/06(水) 21:41:50 

    >>21
    会社のマネジメントとは言うけど、派遣で代替出来ない業種もあるから切実な問題だと思うよ
    この議論を突き詰めると結婚控えてる女性は雇用しないのが正解になってしまうよ

    +90

    -2

  • 456. 匿名 2023/09/06(水) 21:43:33 

    >>301
    先輩もそうだけど、もっとひどいのは上司と周りの男らだよね。
    采配が出来ない上司が無能すぎるし、男も見て知らんぷりだったんだよね?
    皆川さん嫌われてたの?って思うぐらい。

    +14

    -0

  • 457. 匿名 2023/09/06(水) 21:43:36 

    >>408
    育休取ったならちゃんと復帰する。復帰した後は給料に見合った一人前の仕事をする。
    で良いと思うけど。

    +44

    -2

  • 458. 匿名 2023/09/06(水) 21:44:43 

    >>338
    出産前はみんな逆に時短ワーママのサポートして残業もたくさんしてきたと思うけど
    で、自分が子持ちになったら時短になり
    子育て落ち着いたらまたフルで働いて次に妊娠出産する人の分仕事して、って繰り返していくのが普通では?

    永遠に自分が迷惑かける側にはならないって自信があるのかな?
    男性だって今は育休あるし急な傷病なら誰にでもリスクはあると思うんだけど

    ワーママだけがいつも加害側扱いだけどそのワーママも被害側の時もある
    自分も加害側にいつなるかわからないよね?
    絶対に妊娠出産しないし病気もしないし、もししたらやめるって決めてるのかな?

    +24

    -49

  • 459. 匿名 2023/09/06(水) 21:44:50 

    >>454
    まあ派遣の3年ぐらいだったらって事だろうね。
    それに、面倒見てくれなくなって、休みがちになったら契約終了なんだろうね。

    +2

    -1

  • 460. 匿名 2023/09/06(水) 21:45:20 

    >>81
    最近の学校事情はよく知らないのだけど、昔は産休育休に入る女性教員の代わりの、臨時の教員がいたよね
    かなり不安定な仕事だと聞いたけど

    +31

    -0

  • 461. 匿名 2023/09/06(水) 21:45:30 

    >>163
    会社側の問題と見做すなら、退社したほうが双方気楽だと思うよ

    +32

    -1

  • 462. 匿名 2023/09/06(水) 21:47:26 

    >>338
    そういう会社は大変ですね。
    うちの会社は押し付けるママもいないし、上司がちゃんとしてるから、しわ寄せはない。
    そして、ママが休める会社は、介護休暇も取りやすいと思う。実際、お子さんが小学生になって落ち着いたら親のプチ介護してる人もいる。
    ワーママ迷惑辞めろ!って会社は、独身も介護離職の可能性あるよね。

    +73

    -9

  • 463. 匿名 2023/09/06(水) 21:48:00 

    >>195
    日本は産休育休めっちゃ長いよね
    一年以上ブランクあくと復帰したとき大変だと思うよ

    +22

    -2

  • 464. 匿名 2023/09/06(水) 21:49:20 

    >>232
    それは、ママとか関係なく、労基署案件だよ!
    みんなで訴えたら全部取り戻せるよ。みんなこれからただ働きの時間ちゃんとメモしておいたほうがいい。

    +31

    -0

  • 465. 匿名 2023/09/06(水) 21:49:40 

    >>396
    アンジェリーナは家族性乳癌の遺伝子持ちからガンになる確率高いから出来た。

    +4

    -0

  • 466. 匿名 2023/09/06(水) 21:49:41 

    >>460
    今は正規の常勤教員すら揃えられないからね、教職が極度の不人気で。
    保護者あてのプリントで、教員免許お持ちの保護者の方は是非お手伝いしてください!ってお誘いが来るって何かで見たよ。

    +20

    -0

  • 467. 匿名 2023/09/06(水) 21:49:42 

    >>338
    現状は独身や子なしの負けだよね
    育休に限らず夜勤や出張や転勤も背負わされるしそりゃ不満溜まるよね

    +61

    -11

  • 468. 匿名 2023/09/06(水) 21:49:50 

    >>98
    パートだけど、子持ちの人は土日祝日と遅番には絶対入らないので、子持ちの人が休む時は、土日祝日遅番に入る人がフォローする事になるのだけど、逆は無いのよ

    +42

    -0

  • 469. 匿名 2023/09/06(水) 21:50:21 

    >>51
    そんなんするより、もっと条件のいい会社に転職した方がいいやん。それができない人はストライキとかしたらいいけど、私はしないなー

    +8

    -14

  • 470. 匿名 2023/09/06(水) 21:50:42 

    >>370
    いや、これは会社じゃなくて戻ってくる人の問題なんだけど
    会社は席だけは残してるんだから
    その人がきちんと後進のフォローに回れば問題ないんだよ
    独身だって安心して頼れるし「お互い様」が成り立つ

    +6

    -1

  • 471. 匿名 2023/09/06(水) 21:51:05 

    >>438
    子宮じゃなくて卵巣だよ、ないとホルモン狂うの。
    子宮は生理なくなるだけでホルモン出すわけじゃない

    +4

    -6

  • 472. 匿名 2023/09/06(水) 21:51:42 

    私も若い頃子持ちの先輩は大変だと思って、後やりますから帰ってくださいって毎日言ってて、特にそれをなんとも思ってなかったけど、自分の時は誰も同じようにしてくれなかった。

    +8

    -2

  • 473. 匿名 2023/09/06(水) 21:51:51 

    >>216
    だよねー。そんなに大変ならボイコットすりゃいいのにってこの手のトピ見てていつも思うわ。世の中声の大きい物が得するって事知らない人が多すぎる。無理なら無理って会社にハッキリ言えばOKなのよ。妊婦やワーママを攻撃するのはお門違いもいいところだよ。

    +38

    -16

  • 474. 匿名 2023/09/06(水) 21:52:06 

    >>10
    そこまでは思わないけど、マタハラで辞めさせられた人は出産手当も育休手当も出ないのにおかしいと思う。だって会社から出てるんじゃなくて、みんなが払った税金から出てるのにさ。

    マタハラで辞めさせられても、2歳3歳から働いてる人多いのにね。

    働かないなら一律無休にして、そのうえで専業主婦だろうと子持ち世帯に平等に配ればいいんだよ。

    +41

    -15

  • 475. 匿名 2023/09/06(水) 21:52:32 

    >>19
    お互い様が言えるのは、得してる側なのよ
    子持ち側がフォローする方に回ると大抵不満垂れて揉めるよ

    +157

    -5

  • 476. 匿名 2023/09/06(水) 21:53:38 

    >>80
    会社が悪いのはみんな分かってるんだよ。会社が悪いって口で言うのは簡単。もしかしたらあなたは会社に言えばいい、みんなで主張して変えればいいと言うかもしれない。たとえそれをやっても変わらないのが日本の会社なんだよね。
    だからみんな行き場のない不満を抱えてるんだよ。
    実際うちの会社も人件費が~とか言って全く変わらない。

    +72

    -6

  • 477. 匿名 2023/09/06(水) 21:54:46 

    >>455
    男と40代以上の女性でいいと思うんだけど、実際、そういうところは40代の女性が一から覚えるような仕事じゃないんだろうね。

    男でも40代以上の女性でも問題ないような総務なのに、若い女性を採用して妊娠したら辞めさせるような中小は最低だわ。

    +32

    -2

  • 478. 匿名 2023/09/06(水) 21:55:42 

    お母さんが悪いというよりも、そもそもクソな人が子供という最強カード握ってモンスターになる感じよね。
    良い人はお母さんになってもモンスター感ない。

    +7

    -0

  • 479. 匿名 2023/09/06(水) 21:55:47 

    >>476
    会社が悪いってわかってるなら、我慢して働くか、みんなで会社を変えるような組合みたいの作るか、転職するかのどれかだよね。
    それが出来ないのにママのせいにするってのはおかしいと思う。

    +20

    -16

  • 480. 匿名 2023/09/06(水) 21:55:48 

    >>414
    子持ちは人育てて社会維持の一環担ってる

    子供が犯罪者になったら?

    +6

    -2

  • 481. 匿名 2023/09/06(水) 21:56:06 

    >>14
    お互い様ってさ、フォローする側が特に不満を持ってなくて納得してフォローしてる時に、そのフォローする人が言える言葉かなと思ってる。当事者以外の人とかが言うのは違うんだよね。

    +133

    -3

  • 482. 匿名 2023/09/06(水) 21:57:07 

    結婚できるかどうかで不安や焦りを抱えている人がワーママ攻撃に走りがちなのかなって思った
    なんか、それで心を落ち着けようとしてるのかなって
    悪口言ってスッキリみたいな

    +4

    -20

  • 483. 匿名 2023/09/06(水) 21:58:37 

    >>14
    結局お互い様ってならないよね
    休む人はずっと休む人で
    代わって仕事引き受ける人はずっとその立場だからね

    +136

    -3

  • 484. 匿名 2023/09/06(水) 21:58:52 

    >>480
    いつも極論タラレバ言うね
    どっちにしろその子が育つまで消費者としてお金使って経済も回してるし無駄ではないよ

    +5

    -2

  • 485. 匿名 2023/09/06(水) 21:59:09 

    >>479
    私もママのせいなんて一つも思ってないよ。会社が悪いってことは百も承知。ママたちにこの不満をぶつける気はまったくない。

    +6

    -1

  • 486. 匿名 2023/09/06(水) 22:01:52 

    >>353
    職場に籍置いたまま出産子育てできるのは得じゃない?

    +52

    -6

  • 487. 匿名 2023/09/06(水) 22:02:03 

    >>275
    すごい賢いと思った

    結局は図々しくてずる賢い人が1番得をしちゃうんだよね。

    +10

    -0

  • 488. 匿名 2023/09/06(水) 22:03:02 

    >>480
    はい出た極論w

    +4

    -3

  • 489. 匿名 2023/09/06(水) 22:03:07 

    >>482
    そんな事ない
    20代前半で結婚焦ってない時や現在結婚してからも皺寄せ来てる
    病気の時はしょうがないとしても当たり前に有休使いまくり

    +13

    -0

  • 490. 匿名 2023/09/06(水) 22:03:20 

    >>80
    それが日本なんでしょうね。実際こういうのあるよ。だいたいの人が会社が悪いんだから個人に責任はないって分かってる。でも不満を個人に向けちゃう人も一定数いるのが現実。
    しかしなんとなく海外は違う~みたいなマウントとってる感じで感じ悪いよ。

    +14

    -12

  • 491. 匿名 2023/09/06(水) 22:03:30 

    >>398
    子持ち同士でお互い様理論でフォローしあえば良くない?
    解決!

    +72

    -3

  • 492. 匿名 2023/09/06(水) 22:04:49 

    >>348
    おいおい、フォローする人間には男性もいるんだよ。結婚子ども生んでお互い様を女性同士だけでしろとでも言うの?

    +8

    -1

  • 493. 匿名 2023/09/06(水) 22:05:11 

    >>487
    全然ずる賢くなくない?正当な権利行使しただけじゃん。

    +7

    -6

  • 494. 匿名 2023/09/06(水) 22:05:41 

    >>489
    有給は自由じゃない?

    +4

    -1

  • 495. 匿名 2023/09/06(水) 22:05:58 

    >>310
    謙虚ライオン🦁

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2023/09/06(水) 22:06:02 

    >>482
    その発想怖いよ。ワーママを攻撃する人の中にはすでに子どもが大きくなった年配の女性や男性もいるよ。

    +13

    -2

  • 497. 匿名 2023/09/06(水) 22:06:06 

    子供の行事とか病気とかでの早退欠勤がわりとあるアラサーと組んで仕事してる独身アラフィフが仕事に追われ過ぎてとうとう爆発し、「子供の予定はあるか?(会社的にはその予定がない方が助かるんだけど的なニュアンス)」と上から聞かれて言葉に詰まった子無しアラフォーの私。いやもう無いけど…そうじゃないだろ…って最近モヤモヤした。

    +8

    -0

  • 498. 匿名 2023/09/06(水) 22:06:52 

    >>355
    残ったところがまた今の中小企業のところに収まるだけ。
    外資系は海外ありきだし、自分がその立場になるかもしれないよ。

    +7

    -0

  • 499. 匿名 2023/09/06(水) 22:07:44 

    >>494
    独身や子なしはグチグチ言われて子ありだけはスムーズに取れる

    +10

    -2

  • 500. 匿名 2023/09/06(水) 22:08:56 

    >>330
    ほんとそう。
    後輩に早く休み入りなね?何かあったら大変だよ?
    って言ってたけど、マジで早く産休入って欲しかったw
    多少業務増えても、いない方が変な気使わなくて済むし

    産休入った途端みんな誰も話題にもしないし、生まれた報告あってもみんなスルー
    そんなもんだよね

    +16

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード