- 1
- 2
-
501. 匿名 2023/09/05(火) 15:36:18
>>491
償却資産税もクソ
仕事のための設備に何故課税するんだ+12
-0
-
502. 匿名 2023/09/05(火) 15:41:13
ギリギリな状態の課税の自営業者より愚痴
マイナンバーが導入された時も会社のシステム変えて
それもお金がかかって
今度はインボイス制度だとー?
請求書直すのにもお金かかったわ。
取引先が登録番号があると全部経費にしてよくて
登録番号がないと80%しか経費にできないってさ。(増税)
実質登録番号がない人と取引した課税業者の罰金みたいなもん?
そんな余裕のある会社ばかりじゃないよ。
マイナンバーの時、分かったけどさ、
出す人は出すけど出さない人はマイナンバー、何年たっても絶対に教えてくれない。
登録番号も周囲の圧力に負けて申請する人と絶対に登録しない人いるんだろうな。
マイナンバーはなくても経費にできたけど、登録番号あり・なしはキツイ。+7
-0
-
503. 匿名 2023/09/05(火) 15:43:50
>>29
そういうことだね
なんで個人事業主だけ税金で補填しなきゃならないのか意味がわからない+6
-10
-
504. 匿名 2023/09/05(火) 15:45:30
>>35
ほんと、正直者が馬鹿を見る制度はやめた方がいいね
例えばパン屋さんが2軒並んでいたとして、片方は真面目に税金納めて片方はちょろまかしてるわけでしょう
そんなの許せない+3
-16
-
505. 匿名 2023/09/05(火) 15:47:39
>>7
結局インボイスで一番大変なのは中小企業だと思うんだよね
+21
-0
-
506. 匿名 2023/09/05(火) 15:51:33
こんなに増税増税ってなると、台湾有事が近いのかなとか不安になってきちゃうね…
防衛省の予算もどえらい額になりそうだし。これは、今まで予算をケチってたツケかもしれないけど。
関係なかったらごめん。+0
-0
-
507. 匿名 2023/09/05(火) 15:55:31
>>7
本当に何でこんな面倒臭いシステムをわざわざしなけりゃいけないのか。
誰が考えて誰が言い出したの?
免税の見直しとしても、こういう煩わしいシステムじゃない方法は無いわけ?
お金かけてシステム導入するとか、一々請求書要る作るとか。事務処理、経理、確定申告、とにかくややこしい事が増える。もっと他にシンプルな方法は無かったの?
これ、インボイス未登録事業者は、余計不利になるから、始まればしざるを得なくなるから自動的にね。+25
-0
-
508. 匿名 2023/09/05(火) 15:55:53
>>504
そこまで気にするなら収入の少ない個人の店から買わなければいいだけでは?
税金が乗らなかった分安く買えていたのに、
税金多く払いたい人のせいでこちらまで物買うと多くお金を払わないといけなくなる。+4
-3
-
509. 匿名 2023/09/05(火) 15:55:53
>>504
税金払ってるパン屋は単に1000万売り上げ超えてるからだよ
+12
-1
-
510. 匿名 2023/09/05(火) 16:00:51
>>507
そう思います。
免税業者さんも課税業者と同じように課税することになりました!
これでみんな平等ですね!
じゃ駄目だったんか。
by課税業者+1
-6
-
511. 匿名 2023/09/05(火) 16:03:47
これを許したら今後消費税上げ放題になるよ
いい加減この地獄の自公政権を終わらせないと国民が死に絶えてしまう+7
-1
-
512. 匿名 2023/09/05(火) 16:04:20
>>1
インボイスはフリーランスや中小零細事業主だけが困るとかいう問題ではない
実質大幅増税、電気代等も⤴️
岸田政権また増税…10月に「インボイス制度」導入で1兆円徴収、国民には大ダメージ(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp1兆円の大増税という試算もある。また、国民負担増である。世間ではほとんど注目されていないが、10月から「インボイス制度」がスタートするためだ。事務処理が煩雑になるため、早くも企業の経理担当からは悲
+7
-1
-
513. 匿名 2023/09/05(火) 16:05:17
>>511
野党はもっと熱心に反対して欲しい
なんかあまり力入ってない?+1
-0
-
514. 匿名 2023/09/05(火) 16:06:21
>>505
生活者全般にのしかかってくる+6
-0
-
515. 匿名 2023/09/05(火) 16:07:06
>>504
現状で言えば
A店が課税業者、B店が免税業者だとして
A店は売り上げ1,000万以上、B店は1,000万以下
どっちも100円でパンを売ってたとして
販売個数も同じくらいだとしたら
A店は安い材料使って儲けを多く出している
B店は良質の材料を使ってるから儲けが少ない
消費者から見たら、B店の方が優良店だと思うけど+0
-8
-
516. 匿名 2023/09/05(火) 16:11:05
>>80
10月から手書きの領収書くれなくなるお店も出てきたね。
レジからでてくるレシートみたいな領収書のみとか。
今まで行きつけだった個人経営居酒屋とかが
インボイス未加入だとそのお店は今後使わないでと
既に知人らは会社から言われてるらしい。
自動的にそのお店も顧客が減少するよね。
うちも個人事業者だが赤字になりそうでもう不安しかないよ。
事業用仕入れも20年前より倍近く高くなっても儲けは大差ないし。頑張るしかないけどさ。+10
-0
-
517. 匿名 2023/09/05(火) 16:11:57
>>281
消費税は預り金ではありません+6
-0
-
518. 匿名 2023/09/05(火) 16:12:20
>>422
今からでも中止になる可能性あるの?+5
-1
-
519. 匿名 2023/09/05(火) 16:14:03
全事業主の内、6割は免税業者で、4割しか消費税を納めてない。
この割合を見たら、課税事業者を増やしてもいいと思う。+3
-5
-
520. 匿名 2023/09/05(火) 16:15:13
>>426
企業の電子化の遅れがあったからでしょ。
インボイス延期する理由は?+5
-0
-
521. 匿名 2023/09/05(火) 16:16:54
>>513
野党も大手メディアも日本が弱体化に向かってるときはだんまりだから分かりやすい+4
-0
-
522. 匿名 2023/09/05(火) 16:17:24
>>512
アフリカに4.4兆円もばらまいておいてこれは無い。鬼畜
総理も官僚も特権階級ぶってるボンボンがやると国を潰すなというのがよくわかる+11
-0
-
523. 匿名 2023/09/05(火) 16:18:57
>>519
なんでこういう考えになるのかわからん。
景気が良くなって国民の収入を増やすことで増税になるのはわかるが、
景気悪いのに増税したら更なる不景気の悪循環。
景気が悪くなると円安がまた進む。
目先の利益に目が眩んで稚魚乱獲しているみたい。+10
-1
-
524. 匿名 2023/09/05(火) 16:19:20
>>20
そうなんだよね。グレーゾーンなことをやってる中小企業なんて沢山ある、家族経営なんて特に。安い給与で使ってる従業員には還元しないくせにさ
+7
-6
-
525. 匿名 2023/09/05(火) 16:20:15
>>1
だーかーら!
益税もクソもないよ!
スーパーや農家は免税事業者だから
それ前提で消費税分頂いてません!
消費税分ぶんどってるのは還付金のある
トヨタとか輸出企業だよ
彼らは輸出した際にそれまでに
消費税がかかるほどお金を返して貰えます
免税事業者は全くズルできません
そもそも頂いてません
コストダウンしろと取引側にも言われます
今まで得しても居ないものを何故ズルいと言われなければなりませんか?
お野菜値上げさせて頂きます
今まで安くしなきゃよかった
+11
-2
-
526. 匿名 2023/09/05(火) 16:23:31
>>525
今まで食べ物を安く買えていて、
感謝するどころか金払えだの廃業しろだもんね。酷い話。+11
-0
-
527. 匿名 2023/09/05(火) 16:23:49
>>519
そもそも免税事業者だから税金分をいれて頂戴してないです
税金の項目はありますが
真面目に税金として頂くなら今より10パー上げて適正価格になります
そもそも受け取ってません表示したり取れと言われてるから項目があるだけで、免税事業者は消費税をとるなという法律があればそうしてます
頭大丈夫ですか?+4
-4
-
528. 匿名 2023/09/05(火) 16:26:47
>>526
そもそも法律がおかしいんですよ
免税事業者なのに値札では消費税を取るよう指導されます
だけどお支払いが制度上ないから消費税は表示されていても値段として考え、コストダウンはそこ含めてしてます
益税とは嘘800です
誰も受け取れてませんもの
免税事業者は消費税を表示しなくていいなら消してます
表示しなきゃいけないからそうしてるだけで
実際は着服などないのです+9
-0
-
529. 匿名 2023/09/05(火) 16:29:54
>>459
会社員なんてしょっちゅう増税されてるわ
今までの〜なんて言ってたら永遠に何も変えられないよ
職業選択の自由があるんだから、どうしても耐えられないほど嫌なら転職することもできるよ+3
-8
-
530. 匿名 2023/09/05(火) 16:31:45
>>14
署名してきたー!
ありがとう。+10
-0
-
531. 匿名 2023/09/05(火) 16:38:20
>>523
自分以外の負担が増えてるのを見てスカッとしたいっていう感情が先に来てしまってるんじゃないかなぁ。
日本の経済がより元気になって日本人が生活しやすくなるのはどっちかって視点で考えるべきだと思うんだけど。+4
-0
-
532. 匿名 2023/09/05(火) 16:39:33
>>529
調べたらサラリーマン増税は850万以上の人が対象とあった。
個人事業主は1000万以下も対象なのに。+7
-0
-
533. 匿名 2023/09/05(火) 16:44:25
>>1
免税事業者であっても、この人を使いたい!
というフリーランスにならなくてはいけないんだなぁ+1
-1
-
534. 匿名 2023/09/05(火) 16:48:44
>>532
サラリーマンは年収
個人事業主は年商
+1
-1
-
535. 匿名 2023/09/05(火) 16:48:48
>>522
アフリカからは見返りにレアアースが優先的に入ってくるよ。+1
-0
-
536. 匿名 2023/09/05(火) 16:49:38
煽りとかじゃなくて素直に疑問なんだけど、
賛成派の人は本気でインボイスが日本経済にいい影響を及ぼすと思ってるの?+12
-0
-
537. 匿名 2023/09/05(火) 16:50:06
消費税が導入されたばかりの時に
うちの母が近所の個人商店のことを
「あそこの売上は1000万円もないのに
商品に消費税のせて売ってる!高くなってる!」って怒ってたけど
(実態は知りませんが)
あれってそもそもどういう流れだったの?
消費税は客に払わせているのに
何故消費税を納めなくていいことになったんでしょうか?+0
-0
-
538. 匿名 2023/09/05(火) 16:50:23
>>29
消費税払わなくてよかったのに、何がなんでも取ろうとする政府のせいで大変なんだろうな
いつまで8%5%の免除があるのか
非課税者のままでいたらどうなるのか+1
-5
-
539. 匿名 2023/09/05(火) 16:51:35
>>20
チョロまかせなくなった!の叫びだよね+4
-10
-
540. 匿名 2023/09/05(火) 16:55:09
>>27
本社から、総務へマニュアルも届いてなくて、実務やる人たちは困惑と不安でいっぱいよ、、+0
-0
-
541. 匿名 2023/09/05(火) 16:56:12
>>13
増税メガネ+7
-0
-
542. 匿名 2023/09/05(火) 17:01:44
>>515
そういう場合もあるけど単に土日しか営業しない趣味のパン屋とかあるからね
例えば内容は全く同じで単に営業日の都合だけで1000万未満の事業者に税優遇するのはフェアじゃないよ+3
-5
-
543. 匿名 2023/09/05(火) 17:05:06
>>525
そうだよねー、八百屋さんとかさ
消費税が5%から8%になったところで
例えばキャベツ100円は据え置きだもんね
実際財務上は内税の扱いなんだろうけどさ
免税業者だったからこその
キュウリ100円、レタス150円だったのにね
仕入れも上がるし消費税納付する分上乗せして
キュウリ150円レタス200円とかにしたら
「便乗値上げ!」とか言って
消費者は八百屋さんを叩くんだろうなぁ+9
-0
-
544. 匿名 2023/09/05(火) 17:05:20
>>508
そういう問題じゃないでしょう
産業として保護する必要があるならまだしも
売上が低いだけで税優遇されるなんてライバル店からしたらたまったモンじゃないと思うよ
公平性が全然ない+1
-4
-
545. 匿名 2023/09/05(火) 17:07:32
>>537
消費税が導入されたのは平成元年なので
よっぽどのババアでない限り、
当時はみな生まれてないか、小学生なので
わからないでは?+1
-0
-
546. 匿名 2023/09/05(火) 17:09:26
>>544
それは所得税にも言える。
年収が低いだけで税優遇されるなんて高所得からしたらたまったもんじゃないと思うよ。
平等が好きなら所得税は全員一律45%払うように働きかけた方がよほど税金とれるよ。
なんでやらないの?+7
-0
-
547. 匿名 2023/09/05(火) 17:10:59
これからもっと経費増やして損しないようにしないと!+2
-2
-
548. 匿名 2023/09/05(火) 17:12:00
>>383
インボイスとは『適格請求書』という意味だからね+2
-0
-
549. 匿名 2023/09/05(火) 17:13:57
>>534
サラリーマンは850万
個人事業主なら1万円だろうが10%とられるって話だけど+6
-0
-
550. 匿名 2023/09/05(火) 17:17:32
主婦しつつの時々イラストの仕事してる程度の人間だけど(もちろん免税業者)しばらくはインボイス無視しといていいのかよくわからん。
課税業者になって消費税払っても、まぁ自分の小遣いが少し減る程度ですごく困るというわけじゃないけど白色の確定申告でもうんざりしてるのに更に面倒な書類書かないといかんの?とか思うとしんどい。
日本は思ってる以上にフリーランスとか下請けに頼ってる仕事が多いと思うんだけどどうなるんだろうね。建築とか人手不足なのに高齢の一人親方とか面倒で引退する人増えるんじゃないかな。+7
-0
-
551. 匿名 2023/09/05(火) 17:17:40
>>529
会社員だけ増税されてる?
何税?+11
-0
-
552. 匿名 2023/09/05(火) 17:18:12
もう面倒だから消費税は貰わないって事にしたいんだけど
これだと企業側の処理が面倒なんだろうか...+0
-0
-
553. 匿名 2023/09/05(火) 17:19:14
>>547
消費税は経費関係なく売り上げの10%取られます
+1
-0
-
554. 匿名 2023/09/05(火) 17:19:16
>>440
なるようになるさ、なんだけど他の部署が請求書作成と回収してるから説明しなきゃいけないんだよね
噛み砕いて説明したつもりが適当なこと言ってたのに後で気付いて、訂正したり文句言われるのだるいから簡潔に教えてほしい+1
-0
-
555. 匿名 2023/09/05(火) 17:19:26
>>536
そこまで考えてないんだよ
何か得しているように見える人がそれを失う!ざまあ!程度の認識+18
-0
-
556. 匿名 2023/09/05(火) 17:19:42
>>553
ちなみに赤字でも取られます+4
-0
-
557. 匿名 2023/09/05(火) 17:21:04
>>292
消費税控除ってなに?+1
-1
-
558. 匿名 2023/09/05(火) 17:24:21
>>551
たぶん個人事業主が社会保険を払っていて高いの知らないんだと思う。+16
-0
-
559. 匿名 2023/09/05(火) 17:27:15
>>546
単に低所得者は保護の対象で、売上の低い個人事業主は保護の対象じゃないからだと思うよ
前者は社会の維持に必要だけど後者は保護する理由が思いつかない+0
-5
-
560. 匿名 2023/09/05(火) 17:27:56
>>6
そもそも消費税廃止しろって言いたい
上手いこと言っていかにも福祉に使われてる風を装って
実は外資へ流す金の工面を
IMFの命令でやってる外資系スパイの財務省とその手先である自民党
現にどんだけ介護だの医療だのに税金注ぎ込んでも
末端の介護士がまともな給料も貰えない
日本人の健康は検査と薬漬けによってがんじがらめにされて
どんどん病人を増やして
薬を飲まないとこうなるああなると恐怖に陥れて
その薬のせいで新たな異変を身体に作り出す
凄い闇が深いよ
逆らう気力も奪ってるって感じ
+10
-1
-
561. 匿名 2023/09/05(火) 17:28:02
外国人が絡んでる転売ヤーの対策しっかりしてほしい。+4
-0
-
562. 匿名 2023/09/05(火) 17:28:13
>>536
単純に無学で知能が低いんだと思う
恥を知れ+12
-1
-
563. 匿名 2023/09/05(火) 17:28:25
>>110
それって登録してない事業者には、消費税払わなければいいだけなんじゃないの?
+4
-0
-
564. 匿名 2023/09/05(火) 17:32:34
>>502
財務省って悪徳宗教団体みたいだよね
団体へのお布施はどんなことをしても払え
払わなければ地獄(刑務所)へ堕ちるって脅しも
払えるものなら払うけどもうそれもいよいよ限界が来たって感じ
我々は生まれながらの宗教2世3世だね+6
-0
-
565. 匿名 2023/09/05(火) 17:35:31
>>554
うん、どれが完全版なのか、バチっと分かりやすく記載されているものがないような…
私も社内で説明しなければならない立場なんだけど、突っ込んで質問されたら答えられない
税理士に聞いても、きっと税務調査時でも担当者によるよって言われる
だから、なるようになるさって思うしかないかな
今までの法律でも完璧には分かってないから(コロコロ変わるし)税務調査で指摘事項があれば、税務職員に、ならどうすればいいのか直接聞くようにしています
こちらは、脱税するつもりもなく無知なだけなので、丁寧に質問するとだいたいの方が親身に答えてくれますよ
+1
-0
-
566. 匿名 2023/09/05(火) 17:36:40
>>559
運送も食べ物も個人事業主を頼っている部分があるのによくこんなこと言えるなー。
近隣で戦争でも起きたら何食べるつもりなんだろう。コオロギ?+8
-0
-
567. 匿名 2023/09/05(火) 17:37:06
>>1
これ、政府は自分たちが儲かるシステム発案してその死ぬほど面倒で途方もない作業を事業者にやっとけよって丸投げしてるだけよね。しかも事業者には何の得もないタダ働き。+8
-0
-
568. 匿名 2023/09/05(火) 17:38:19
>>496
インボイスは海外の制度だよ+1
-0
-
569. 匿名 2023/09/05(火) 17:40:16
署名って、意味あるの?+2
-1
-
570. 匿名 2023/09/05(火) 17:42:13
>>290
いくらSNSでも堂々と間違ったこと書いたらダメですよ
通報しておきました
他の方も通報して下さい+2
-5
-
571. 匿名 2023/09/05(火) 17:45:16
がるちゃんはいつからSNSになったんだ+2
-0
-
572. 匿名 2023/09/05(火) 17:47:46
>>20
>>35
誰かが不利益被るのを喜ぶ人って苦手だわ。
自分の得になるわけでもなく、回り回って自分の足を引っ張ることになるかもしれないのに。+23
-0
-
573. 匿名 2023/09/05(火) 17:52:13
>>564
統一と一緒に解散命令出された方がいいのでは…とすら思えてきた。銭ゲバすぎる。+0
-0
-
574. 匿名 2023/09/05(火) 17:55:55
>>548
輸出入業務をしている私には、非常にややこしい
もっと別の名前なかったのかなー
+5
-0
-
575. 匿名 2023/09/05(火) 17:57:02
>>557
仕入税額控除のことじゃないかな+2
-0
-
576. 匿名 2023/09/05(火) 17:57:36
>>7
インボイス制度に合わせて社内の経費精算システムが変更されるし、領収証用紙は50組150枚全てに登録番号のゴム印を押さないといけないので面倒。+1
-0
-
577. 匿名 2023/09/05(火) 18:02:16
>>20
これにプラスなの本当に笑えるわ
もし会社員とかパート勤めしかしてないのなら、わからんのも仕方ない話だけど、匿名だからって知らないのにドヤでよく言えるなと思う。安易な発言は色々な人を敵に回すからやめておいたほうがいいよ。
これを通したら消費者側にも影響でるのに。+21
-0
-
578. 匿名 2023/09/05(火) 18:13:06
>>16
ま、それよね。+3
-0
-
579. 匿名 2023/09/05(火) 18:15:12
>>71
サラリーマンだけどダブルワーク考えていたから
インボイスの話はショックだった。署名したよ
でも止められる自信はない、
役人が決めたことって覆せないよね。+7
-0
-
580. 匿名 2023/09/05(火) 18:16:08
>>195
消費税は預り金じゃないよ+4
-1
-
581. 匿名 2023/09/05(火) 18:21:34
>>566
例えば半導体とかその会社が潰れたら終わりってところは税金で保護する必要があるけどそうじゃないところを保護する理由は何なの
戦争が起きたら〜とかもはや感情論でしかないじゃん+0
-5
-
582. 匿名 2023/09/05(火) 18:24:20
>>569
あるよ+3
-1
-
583. 匿名 2023/09/05(火) 18:26:30
>>484
え?署名ってもっと前からやってたよ??
2年くらい前にインボイスって言葉が表に出始めて、その頃から署名集めてはちょいちょい財務省にもっていってたんだよ
今月から署名集めるわけないじゃん…+8
-0
-
584. 匿名 2023/09/05(火) 18:42:09
失業者が増えるリスクわかっていない人って多いんだな。+6
-0
-
585. 匿名 2023/09/05(火) 18:47:48
>>575
仕入税額控除???+0
-2
-
586. 匿名 2023/09/05(火) 18:48:01
>>354
じゃあ、今まで税込で請求しなきゃよかったじゃん。
本来消費税なんてなかったはずなんでしょ?
ポッケナイナイできる期間は当たり前のように税込で請求して益税にしてたくせに、やっぱり納めてくださいとなった途端「本来消費税なんてなかった!」とギャーギャー騒ぐのはさすがにみっともなさすぎ。+3
-14
-
587. 匿名 2023/09/05(火) 18:49:49
>>519
それやったらさ、街の電気屋さんとかが潰れるよ。
消費税払ってなかったんでしょって言う人いるけど
元々脱税で無いからね。
大手企業はそれなりに銀行からの融資もすんなりだけど
個人事業者店はそうはいかない。
街の小売店、個人事業者を守るために今までしてきた制度なんです。+6
-0
-
588. 匿名 2023/09/05(火) 19:01:33
もうめんどくさいから消費税を無くしてほしい+8
-0
-
589. 匿名 2023/09/05(火) 19:01:41
>>586
横だけど
税無しにできないから含んで税無し価格相当で請求したって話でしょ。
言葉にこだわりすぎ。+4
-0
-
590. 匿名 2023/09/05(火) 19:02:39
>>563
免税側から、消費税分引かれるならじゃああなたの会社とは取引やめます、となり人手足らなくなる可能性もあるし
人によっては下請法で通報する場合も無きにしも非ずでトラブルの元だよ+6
-0
-
591. 匿名 2023/09/05(火) 19:06:01
>>551
会社員だけなんて書いてないよー!日本語読んで!+1
-6
-
592. 匿名 2023/09/05(火) 19:11:44
>>586
税込で請求しなきゃいけないんだよ
うちは消費税取りませんよ〜って店見たことある?+3
-1
-
593. 匿名 2023/09/05(火) 19:13:25
もういい加減、無知な部外者は黙っててほしい
免税・課税関係なく事業者同士で情報交換できる有意義なトピにしたくても、毎回部外者が入ってきて煽ってくるよね+19
-2
-
594. 匿名 2023/09/05(火) 19:15:54
>>552
消費税を請求書に記載してるしてないは関係ないかと…
前から、免税事業者でも請求書には消費税記載を推奨されていたけどね+0
-0
-
595. 匿名 2023/09/05(火) 19:21:31
>>594
自己レス
ごめん、違う内容のレスしちゃってた+0
-0
-
596. 匿名 2023/09/05(火) 19:39:08
>>583
無知無学無能な人がこういう思考に陥りやすいんだろうね+5
-0
-
597. 匿名 2023/09/05(火) 19:46:02
>>341
デタラメだよそいつ+0
-0
-
598. 匿名 2023/09/05(火) 19:58:18
>>581
横
保護すべき職と切り捨てていい職の線引きは誰がどうやって決めるのかって話よ
自然の生態系みたいなもんで、いろんな仕事が複雑に絡み合ってるから下手に切り捨てたらドミノ式に他の業界までダメージがいくのよ+4
-0
-
599. 匿名 2023/09/05(火) 20:01:39
インボイスのせいで益々物価あがるだろうから
やっぱ事業者は免税とか関係なく今後どっかのタイミングで値上はしないと生活辛くなりそうだけど…
インボイス登録して、消費税分値上げしていくのが結果プラマイ0かちょっとプラスになるだろうけど
まぁ中々、安い業界だと値上も難しいよね…そこをまず国はどうにかしろよと思う+4
-0
-
600. 匿名 2023/09/05(火) 20:03:09
>>581
じゃあ半導体とかその会社じゃない会社員は税金で保護しなくていいから所得税45%でいいですね+0
-0
-
601. 匿名 2023/09/05(火) 20:05:27
>>593
しかも屁理屈こねくり回すよね
何もかも「ずるーい」でしか考えられない人種+8
-1
-
602. 匿名 2023/09/05(火) 21:06:42
>>335
消費税が本当に「預かり金」なのであれば、受け取った金額をそのまま納めないと意味が通らないわけで、仕入れ税額控除ができる時点でもはや「預かり金」ではないのよね〜
+6
-0
-
603. 匿名 2023/09/05(火) 21:48:42
>>520
免税事業者一割くらいしか登録してないのに
このまま進めたら大混乱するってよ+3
-0
-
604. 匿名 2023/09/05(火) 21:56:22
この免税制度があったから、消費税率の引き上げ時にも、フリーランスの方は賛成だったってことだよね?
この免税事業者ありきで発注価格が抑えられてるとしたら、それはこの機に是正されるべきだけど、インボイス制度自体は大賛成です!+4
-9
-
605. 匿名 2023/09/05(火) 21:56:45
>>537
消費税は客に払わせているのではなくて、
事業者に直接かかる事業者税っす
+3
-0
-
606. 匿名 2023/09/05(火) 21:58:03
>>603
登録するだけじゃん。
何か買ったりする必要ない。+2
-11
-
607. 匿名 2023/09/05(火) 22:21:14
>>527
税金分入れて頂戴してるでしょ+1
-0
-
608. 匿名 2023/09/05(火) 23:00:22
>>598
線引きは政治家が今でもしているよ
趣旨としては分かるけど売上1000万未満の事業者でそんなところあるのか具体的が思い当たらない
個別に見たら中にはそういうところもあるかもしれないけど+0
-3
-
609. 匿名 2023/09/05(火) 23:07:37
>>600
意味がわからない。会社と人は別ですよ
人は保護すべきだけど基本的に特別な理由がない限り会社を保護する理由なんてない+0
-3
-
610. 匿名 2023/09/05(火) 23:16:54
>>216
ラ◯スの良いカモにされないようにね。
一番大変な部分はやらないんだから。+0
-0
-
611. 匿名 2023/09/05(火) 23:19:34
>>538
払わなくてよかったのがそもそも謎+1
-5
-
612. 匿名 2023/09/05(火) 23:19:38
>>24
宥恕措置期間が伸びるのかな+0
-0
-
613. 匿名 2023/09/05(火) 23:54:50
>>604
消費税増税は本来インフレ時にやって消費を抑制する政策なんだからデフレ時にやるなんて立場関係なく反対だよ
同じ理由でインボイスも反対+10
-1
-
614. 匿名 2023/09/06(水) 00:06:03
>>169
自民党の赤松って漫画家がインボイス反対って言ってたからインボイス反対派は彼に投票した人が多かったんだよ
赤松はぶっちぎりで受かったけど、それ以降はだんまり
自民党に騙されたわ+12
-1
-
615. 匿名 2023/09/06(水) 00:07:52
>>181
私も子供いなくて良かった
子供いたらインボイスでお金も時間もとられて廃業選んでたかも
+7
-3
-
616. 匿名 2023/09/06(水) 00:10:07
>>505
そうそう
そんで中小企業苦しめといて「中小企業応援!補助金出します!」とかアホなこと抜かしてんだよね
とりあえず財務省は消えてくれ+14
-0
-
617. 匿名 2023/09/06(水) 00:27:34
>>570
よこ
通報する意味がよく分からない
なら、正しい法律の解釈を書けばいいのに+5
-1
-
618. 匿名 2023/09/06(水) 00:56:40
>>601
末期癌のスターウォーズファンが続編を先行で鑑賞させてもらったって事があったけど
あれに対しても脳死で「ずるーい」って言ってる層がいてウワァ…って思った
インボイス賛成派と同程度の知能と理性しかない、人未満の生物
短絡的で多面的に物事を考える事が出来ない底抜けの馬鹿が言ってるんだろうけど
政府はこの手合いの馬鹿を対立要員にさせて搾り取る気なんだからもう少し賢くなればいいのに、まんまと手のひらで転がされてる
不幸になりたきゃ「ずるーい」言ってる馬鹿が1人で不幸になれと思うわ+4
-0
-
619. 匿名 2023/09/06(水) 01:32:15
>>582
どういう効果があるのか知りたい+3
-2
-
620. 匿名 2023/09/06(水) 03:05:49
>>583
ごめん、ニュースや新聞は一通り目を通してて見たことなかったから過去のニュースざっと調べたら、年を追うごとに3万→13万って署名増えてたんだね
ただ、2022年から以前だとニュース数がめちゃくちゃ少なくて、マスコミって国叩く割にこういうニュースは取り上げていない印象だった
教えてくれてありがとう、考え方反省します+2
-0
-
621. 匿名 2023/09/06(水) 04:22:08
>>402
最初から制度に反対する気なんてないくせにさw+2
-1
-
622. 匿名 2023/09/06(水) 06:06:15
>>570
それなら何が間違ってるか書かけばいいのにそれを書かない(書けない)のは真実だから何も言えないのでは?
細かいことまで言えば間違いかもしれないけど大まかには合ってると思うよ。
+2
-0
-
623. 匿名 2023/09/06(水) 06:16:03
>>586
インボイスに賛成みたいだけど値上がりしても文句を言わず言い値で買えよ
その覚悟がないのならインボイスに反対しろというだけの話。
インボイスに反対してるのは消費税がどうこうでなく100%無意味に値上がりの引き金になるから反発してる人達が多いという構図。
+8
-3
-
624. 匿名 2023/09/06(水) 06:18:23
>>181
将来の為になることなんて何もしてない
今やってるのは
「「今」さえ良ければそれでよし、「将来」なんて知ったこっちゃない」
これを目的にやってるから真っ暗闇に突き進んでる状態。
税金も無駄なことばかりにつぎ込んでる。
+1
-0
-
625. 匿名 2023/09/06(水) 06:26:10
>>584
だって自民党を支持してる馬鹿がインボイス賛成という構図だと思うよ。
失業者が増えるだけでなくさらなる値上げのきっかけになるよ
そもそも企業等は今の仕組みで人件費等を考えて雇ってるのにそこに余計な手間が増えると自然に人件費枠を増やさないといけないに余計に増やした分はそのまま商品に転換という構図で値上げの引き金になる。
年末年始ごとには馬鹿みたいに物が値上げという構図になると思う。+4
-0
-
626. 匿名 2023/09/06(水) 06:32:29
>>560
あなたのコメント、コピペ拡散させてください!
コメントのプラスの伸びが鈍いあたりガル民も文句は言ってもこれからも総理の思い通りの増税の世の中は変わらないのかな、なんて暗い気持ちではありますが。+4
-0
-
627. 匿名 2023/09/06(水) 08:31:12
>>516
手書きの領収書は廃止してくれたほうが良くない?
簡易インボイス事業者からの領収書は宛名無くていいから、良く分かってない飲食店のバイトとかが下手に上様とか書いて手書き領収書を出してきて、そのまま営業が持ってくるより良いと思ってた+0
-0
-
628. 匿名 2023/09/06(水) 08:39:21
>>622
消費税控除の話だから。シンプルにインボイスがないと消費税控除ができないって話。ただそれだけ。
消費税は預かり金じゃないから。相手に代わって支払う義務だとかね、そんな話じゃないわけ。
取引解約しなければならないだとかね、そんなことは誰も言ってないわけよ。+4
-0
-
629. 匿名 2023/09/06(水) 08:49:28
インボイスで廃業になる人たち
どのくらいいるのかなー
いつごろそれがわかりだすのかな
簡単に言えば、今まで税金払わなくて良かった会社が
払わないといけなくなるってことでおけ??+1
-6
-
630. 匿名 2023/09/06(水) 09:06:34
>>543
きっとそうなりますよ
こちらがいくら消費税を免除されているから、表示義務はあれど、価格に消費税を転嫁して着服していないと説明しても理解してない方ばかりですから
本当に嫌になりますよ
だいたい業者は仕入れ側で控除してるから誰も損してないんですけどね……
+7
-0
-
631. 匿名 2023/09/06(水) 09:09:42
>>629
違う
今まで免税事業者だったから消費税を価格転嫁しないで安くしてくれた所が免除されないから、消費税を価格転嫁し始めるってこと
家庭に届くまで仕入れする回数分それが発生するため、過去に類を見ない凄まじい値上げが始まります
日本人ってかなり善良なんだよ?
免税対象だから取られないからって表示義務との矛盾を利用して着服せす、値下げしてくれてた有難みを噛み締めて欲しいな+9
-0
-
632. 匿名 2023/09/06(水) 09:13:50
>>607
受け取らない消費税分でコストダウン分を相殺してるんですよ
仕入先が許すわけないじゃんボケナス+3
-2
-
633. 匿名 2023/09/06(水) 09:15:45
>>628
確かに、相手の税金を払うようになるというのは全然違うね
この記事にあるように
例えば売上税金50万、仕入れ税金30万だと
30万控除されて20万だけ税金払う話だったが
仕入れ先がインボイス制度の領収書じゃないと
その30万の税金は控除されないから50万の税金を払うってことよね?
それだと、
インボイス制度の領収書をくれない業者とは取引きしない会社が増えるよね
だけど、売上の少ない小さい会社は、もともと税金控除をされる制度があって、インボイスの領収書を発行できる会社として登録するとその税金控除はされなくなる
だから困ってるんだよね?
控除対象にならないそれなりに売上がある会社には、インボイスになったからって困ることはないのかな?
インボイスの領収書登録の手続きが面倒なだけで。
税理士が「インボイス制度」に反対する理由 ~導入されれば、日本経済は大混乱に陥る! | 時事オピニオン | 情報・知識&オピニオン imidas - イミダスimidas.jpimidasはさまざな知識・情報をお届けするメディアです。現代用語や時事用語、気鋭の執筆陣による人気連載コラムなど。知りたいことはまずimidasで。
+1
-0
-
634. 匿名 2023/09/06(水) 09:41:41
免税事業者だけどせめて1月からにして欲しい。取引先の方針が出ない限りはと思い登録しぶってて、8月上旬に登録申請したけど今からだと3か月待ちだった。インボイスコールセンターはなかなか繋がらないし、e-taxのコールセンターとのたらい回しになるしで、これでほんと時間潰れてる。
インボイスまわりを外部に委託してる取引先の経理は軒並み混乱気味だし、確定申告もどうなることやら。
+2
-1
-
635. 匿名 2023/09/06(水) 10:31:13
>>549
とられるって、消費税ですよ
これを比べることがおかしい+0
-1
-
636. 匿名 2023/09/06(水) 10:35:04
>>527
認識の違いなのかな
支払う側としては、消費税込みの価格として支払ってる認識があるんだと思う
だから、ちょろまかすとか言ってしまうのかも
明確に記載ないからわからない
それを明確にする意図もあるんじゃない?インボイス制度で+1
-2
-
637. 匿名 2023/09/06(水) 10:40:45
>>636
ここはフリーランス云々のトピなので、どうしても免税の自営業の方々が集まってくるね
長年の免税だったので、なかなか認識の違いが埋まらない
インボイス制度への取り組みなど他の会社・業者はどうしてるのかを聞いてみたいけど、別トピあるかな+0
-2
-
638. 匿名 2023/09/06(水) 10:47:18
>>634
免税業者も課税事業者も皆混乱してるよね
周りの様子見が多いんだと思うよ、課税事業者だって経理部門が何人もいるような会社だと大丈夫かもしれないけど、私のように一人経理の会社もたくさんあるので、皆戸惑ってると思う
CMのように煽ってくるけど、ほとんどの事業者が模索中なので、来月完璧にスタートできないところばかりだと思いますよ
+3
-0
-
639. 匿名 2023/09/06(水) 11:32:27
フィンランドとか失業しても手厚い福祉に守られてある程度の暮らしは保障されているらしい。失業は社会の中で必ずあるものだから。フィンランド人と結婚してた人が書いてた。日本の国民負担率はもはや北欧と変わらないのに弱者に厳しいのに、外国にはいい顔してばらまくのはやめて欲しいね。+4
-0
-
640. 匿名 2023/09/06(水) 12:22:55
>>428
でもお客さんからは消費税とってたんでしょ?+2
-4
-
641. 匿名 2023/09/06(水) 13:21:24
>>640
横だけどそういう商売だけじゃないよ
BtoBの業界なら消費税なんて考慮されてない価格設定だったところがほとんどだと思うよ+6
-1
-
642. 匿名 2023/09/06(水) 14:10:32
>>1
消費税を一律9%にすれば解決。+0
-0
-
643. 匿名 2023/09/06(水) 14:25:47
>>169
昨年の夏の参院選が実質インボイスを止められる最後って言われてたの見たよ。私は経理やってるし前からインボイスの存在は知ってたから、それで自民以外に投票した。
だけど実務で関わってなければインボイスなんて全然詳しく周知されてなかったし、それにちょうど投開票直前に安倍さんの事件が起きたから、まだ統一教会が理由って分かる前だったのもあって普段政治に興味ない人達が一層自民に票入れた気がするんだよね+7
-0
-
644. 匿名 2023/09/06(水) 15:24:33
このトピバカばっかりだね+5
-0
-
645. 匿名 2023/09/06(水) 15:25:18
>>10
ほんとそれ
岸田がーとかバカ丸出し+2
-0
-
646. 匿名 2023/09/06(水) 16:17:44
>>632
今まで益税になってたのを払うだけじゃん。
消費税払わない分、商品代金から引いてたなら適正な料金で売ればいいだけ。+3
-1
-
647. 匿名 2023/09/06(水) 16:53:02
>>640
表示義務があるからしてるだけで、実際にはコストダウン相殺に使ってるから利益はないよ
なのでインボイス開始したら値上げします+2
-1
-
648. 匿名 2023/09/06(水) 16:57:28
>>646
そうだね
せいぜい苦しんでください
自分は売る側ですから値上げするし
食品扱う企業同士は親類が多く
お互いに安く売り買いできる所も多い
バカ者が苦しむのが楽しみですね+0
-2
-
649. 匿名 2023/09/06(水) 17:05:41
>>648
適正価格ならなんの問題もないのでは?
どうぞ値上げしてください。+2
-0
-
650. 匿名 2023/09/06(水) 17:12:11
>>638
プロである税理士ですらまともに把握できないような仕組みだということを知ったほうがいいよ。
+6
-0
-
651. 匿名 2023/09/06(水) 23:38:57
お金がなくても頑張ってきて世界に大きく評価されている
→アニメ業界
お金がないと何にもできず、日本全体を不愉快にして犠牲者までだして暮らしている
→岸田、財務省、経団連、竹中
お願いです
どうか天に正しく裁かれますように+14
-0
-
652. 匿名 2023/09/06(水) 23:47:20
>>619
それぐらい自分で調べろ考えろ無能+4
-3
-
653. 匿名 2023/09/07(木) 18:35:35
>>21
事務仕事増える経理以外は蚊に刺されたくらいの打撃だよぶっちゃけ+0
-0
-
654. 匿名 2023/09/07(木) 21:30:22
反対署名提出後のX(Twitter)の財務省アカウントは10月から開始するって言ってるね
36万以上の署名でも駄目なのか
+3
-1
-
655. 匿名 2023/09/08(金) 09:08:33
詳しい方教えて下さいm(_ _)m
企業相手の免税事業者ですが、今後の取引を継続させるためにもインボイス登録はせざるを得ないかなと思っています。
ただ、これから申請書を出しても実際に登録番号が手元に届くまでは時間がかかりそうだし、今年度の10~12月分のみの報酬を消費税申告するのも手間なので、登録希望日を来年度の1月1日からということにして提出してはどうかと思っているのですが、何かデメリットはありますか?
登録が遅れると、もし課税事業者→免税事業者に戻りたい時、2年縛り?のような期間が発生することは理解しています。
取引先は、課税事業者になれば今までと同じように消費税10%は報酬に上乗せして支払う、免税業者のままだと10%は払えないが、2割特例を利用して、消費税の金額から経費を差し引いて多少目減りした報酬を支払うと言っています。
本音ではインボイス登録してほしいみたいです。+2
-1
-
656. 匿名 2023/09/09(土) 02:05:12
>>652
だっさ
それ社会じゃ通用しないよ?
わからないなに、適当こいてそれくらい自分で調べろとしか言えないなら喋るのやめたほうがいい+4
-4
-
657. 匿名 2023/09/09(土) 04:38:50
>>656
だっさ
何でもかんでも人に教えて貰おうなんて社会じゃ通用しないよ?
わからないなりに、それくらい自分で調べることすら出来ない無能なら生きるのやめたほうがいい+4
-2
-
658. 匿名 2023/09/11(月) 09:54:31
>>657
こんなのにプラスついてて本当にここって低知能多いね
調べたのにわからないで質問した可能性とか考えないらしい
よくわかってないけど適当に返事して、それくらい自分で調べろ!(迫真)は馬鹿でもできる+2
-2
-
659. 匿名 2023/09/15(金) 14:49:50
>>657
自殺示唆だから報告するね+1
-1
-
660. 匿名 2023/09/16(土) 21:50:10
>>37
税理士さんも大変だろうけど今まで免税事業者だった私は10月からインボイス登録で課税事業者扱いになって月額が増えちゃう
年間経費の中で一番税理士代が高いのにさらに…+2
-0
-
661. 匿名 2023/09/16(土) 22:17:26
>>33
そもそもさインボイスの登録事業者番号が何ヶ月経っても届かないーと思ってたらe-taxのメッセージボックスじゃない、なんか深いところに届いてて膝から崩れ落ちたよ
書面で発行となったら本末転倒なのかもしれないけど通知分かりにくい…
メールだとセキュリティがーとかあるのかもしれないけど本当に頼むから通知ももっとわかりやすくしてくれ+1
-0
-
662. 匿名 2023/09/17(日) 14:55:27
業務委託で働いている分もインボイスの対象になるんだって。
免税事業者として登録していない場合は10月分から報酬が10%引かれる。
登録したとしてもどうせ10%引かれるのよね?
取引先が払うか、自分が払うかの違いってことかなと思ってまだ登録してないし、しようかどうか迷ってる。
どうせマイナンバーみたいに問題がどんどん出てきそうだし。
頑張っても引かれてばかりでやりがいないな。
生活保護最強笑+0
-0
-
663. 匿名 2023/09/19(火) 22:59:31
>>659
負け惜しみで草+2
-1
-
664. 匿名 2023/09/19(火) 23:04:58
>>659
「無能なら」って書いてあるから無能なのを認めたんね?w
自分から無能アピールとは芸術点高くて恐れ入ったわw+1
-2
-
665. 匿名 2023/09/26(火) 01:35:52
>>383
名称だよね!すごくわかります。
ふんわりイメージだけど、インボイスって「声を聞き入れます=あなたの為」みたいなニュアンスに感じるのよ。
ええカッコしいで横文字にしないで日本語で始めてくれればいいのに。
直感で分かりにくい。
+0
-0
-
666. 匿名 2023/09/26(火) 18:40:59
>>536
思ってるよ
漫画家のアシスタントが年収300万円以下で…という記事みたけど、きちんと給料払ってあげなきゃ人材が育たない
漫画家も出版社にきちんと値上げ交渉しなくちゃ
あこがれの職業だからって賃金低くしてたら人材が全部外国に流れてしまう+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
消費税の「インボイス制度」の施行が2023年10月1日に迫っていますが、施行により電気代が値上がりすることになりそうです。一見関係なさそうですが、なぜでしょうか。問題点とともに解説します。