ガールズちゃんねる

鬼怒川の堤防決壊 濁流に耐えた「ヘーベルハウス」の白い一戸建てが話題を集める

516コメント2015/09/26(土) 18:20

  • 1. 匿名 2015/09/12(土) 11:39:29 


    鬼怒川の堤防決壊 濁流に耐えた「ヘーベルハウス」の戸建て住宅に驚き - ライブドアニュース
    鬼怒川の堤防決壊 濁流に耐えた「ヘーベルハウス」の戸建て住宅に驚き - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    決壊した鬼怒川の濁流にのみこまれた茨城県常総市で、周囲の住宅が流される中、1軒の戸建て住宅がポツンと残った。流されてきた住宅が衝突しても大きく崩れた様子はなく、家の中に取り残された住民は自衛隊によって無事救助された。 救出劇がテレビで中継されると、ネットでは「白い家、流されずにすごい」「作ったメーカーすごくない?」と話題を集めた。2015年9月10日13時15分ごろ、常総市三板町地区で鬼怒川の堤防が決壊。付近の住宅街には洪水が押し寄せ、家屋や木が流された。 生々しい映像がテレビ中継される中、洪水により1階部分が浸水しながらも1軒の白い戸建てが流されずに残っている姿がネットでは大きく


    ●洪水で流されてきた付近の住宅2軒や倒木がぶつかっても、傾いたり、倒壊したりすることはなく、2階ベランダに逃げた住民は自衛隊に無事救助された。流されてぶつかった住宅にも人がいたため、「これで何人もの命が救われた」と白い家をたたえる声がネット上には相次いだ。

    ●この住宅の頑丈さに驚いた人は多く、ネットではどこのメーカーが建てたのかと話題を集めた。外見や過去の街の航空写真などから特定は進み、旭化成ホームズ「ヘーベルハウス」の戸建て住宅であることが分かった。

    ●もっとも最近の鉄骨住宅やコンクリート住宅は耐震性能や火災に強いものがかなりあり、へーベルハウス以外でもあの濁流に抵抗することができたかもしれない。

    +1402

    -53

  • 3. 匿名 2015/09/12(土) 11:45:39 

    確かにあの白い家が流されてたら、電柱オジサンも犬の夫婦も助かってなかったかもしれないもんね

    +2729

    -37

  • 4. 匿名 2015/09/12(土) 11:45:43 

    これから売れるぞぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!


    でも個人的にはここの会社は大嫌いです笑

    +1714

    -210

  • 5. 匿名 2015/09/12(土) 11:45:49 

    丈夫なんだね

    +715

    -25

  • 6. 匿名 2015/09/12(土) 11:46:27 

    何人もの命を救ってほんとにすごい。
    へーベルハウス建てたいけど頑丈なだけに高そうだな(^^;

    +1859

    -33

  • 7. 匿名 2015/09/12(土) 11:46:42 

    単に鉄骨と言うだけでしょ、ヘーベル関係無いじゃん。
    三陸じゃ、その鉄骨ビルも津波で倒れてたけどね

    +1264

    -202

  • 8. 匿名 2015/09/12(土) 11:46:46 

    家建てる会社選び大事だね。

    +834

    -34

  • 9. 匿名 2015/09/12(土) 11:47:02 

    てか、ヘーベルハウスの家って
    ほんとにこのキャラみたいな外観なんだ!
    鬼怒川の堤防決壊 濁流に耐えた「ヘーベルハウス」の白い一戸建てが話題を集める

    +2780

    -30

  • 10. 匿名 2015/09/12(土) 11:47:06 

    最新の建築基準法に則って建てた鉄骨造の建物ならどこで建てても同じ結果だと思うよー。

    でもヘーベルハウスはいい宣伝になったなー。羨ましい‼︎

    建築業界に勤める者より

    +2300

    -63

  • 11. 匿名 2015/09/12(土) 11:47:10 

    ヘーベルハウスもビックリ!

    +1051

    -19

  • 12. 匿名 2015/09/12(土) 11:47:11 

    どっかのトピでもへーベルハウス推ししてたね?

    +556

    -16

  • 13. 匿名 2015/09/12(土) 11:47:12 

    鉄骨だからね
    他にもメーカはあるよ

    +789

    -43

  • 14. 匿名 2015/09/12(土) 11:47:19 

    ヘーベルハウス
    高いんだよねー…

    +905

    -17

  • 15. 匿名 2015/09/12(土) 11:47:28 

    あの辺はわりと古くから住んでる人が多いからね。お家も築年数たってるだろうな。

    +865

    -17

  • 16. 匿名 2015/09/12(土) 11:47:31 


    たくさんの人が助けられた

    +1473

    -18

  • 17. 匿名 2015/09/12(土) 11:48:06 

    せっかくヘーベルハウスで建てたのに浸水って絶望的、、、

    +1584

    -22

  • 18. 匿名 2015/09/12(土) 11:48:32 

    ヘーベルハウス「無料で宣伝できたぞψ(`∇´)ψうしし」

    +1282

    -86

  • 19. 匿名 2015/09/12(土) 11:48:37 

    でもそれを宣伝に使ってほしくない。

    +881

    -46

  • 20. 匿名 2015/09/12(土) 11:48:53 

    この家がへーベルと分かったとたんに旭化成の株価が上がったんだよねw

    +1383

    -25

  • 21. 匿名 2015/09/12(土) 11:49:03 

    レンガ調エントランスの邸宅も残ってたよね。不謹慎ながら、どこで建てた家なのか気になってしまった。

    +812

    -23

  • 22. 匿名 2015/09/12(土) 11:49:08 

    グッジョブ フジ住宅

    +34

    -102

  • 23. 匿名 2015/09/12(土) 11:49:09 

    水の流れって少し場所が変わるとその強さも変わってくるんじゃないの?建物だけの問題?

    +551

    -59

  • 24. 匿名 2015/09/12(土) 11:49:11 

    それより、川沿い、海岸沿い、山沿いに家を建てないっていう土地選びのほうが重要だと思うけどな。

    +1319

    -38

  • 25. 匿名 2015/09/12(土) 11:49:28 

    今年マイホームにヘーベルハウスと契約しました!
    神戸の大震災でも火災移りがなくて、目立って残っていたと、写真を見ました。
    鉄筋のカズが他より多くて、中に入ってるヘーベル板という自社独自のものが入ってて、外からの火災に強いらしいです。
    その代わりやっぱりお高いです。
    でも今回もこんな感じで残ってるとは…年末までには建つけど、契約してよかった。って思えるな〜

    +1367

    -130

  • 26. 匿名 2015/09/12(土) 11:49:31 

    >ヘーベルハウスの特徴は外壁や床などに建材「ヘーベル」を採用している点だ。ヘーベルは軽量気泡コンクリートで、軽くて強度が高く、駅や高層ビルにも使われている。こうしたヘーベルの性能に合わせた鉄骨構造などが、住宅の高い耐久性を生み出している。

    へぇ。
    不謹慎だけどへーベルハウス側としては結果的にいい宣伝になったね。

    +884

    -20

  • 27. 匿名 2015/09/12(土) 11:49:33 

    でもお高いんでしょう?


    +967

    -17

  • 28. 匿名 2015/09/12(土) 11:49:41 

    2ちゃんのAAでは屋根パーンされてるのに現実は強いんだね

    +244

    -21

  • 29. 匿名 2015/09/12(土) 11:50:23 

    他の鉄骨メーカーの家だったら、そのメーカーが注目されるんだろうな
    今回のはすごい宣伝効果だったろうね

    +453

    -18

  • 30. 匿名 2015/09/12(土) 11:50:25 

    津波には耐えられるのかな

    +209

    -26

  • 31. 匿名 2015/09/12(土) 11:50:48 

    グーグルマップですぐにメーカーが特定されてしまうのがスゴイというか怖いというか

    +1488

    -16

  • 32. 匿名 2015/09/12(土) 11:50:59 

    これが広がって、今ヘーベルハウスの株価上がってるしね。メーカーにとってはいい宣伝になったんだろうなぁ…。

    +673

    -13

  • 33. 匿名 2015/09/12(土) 11:51:10 

    この家って当日からヘーベルハウスって言われてたけど、なんでヘーベルハウスって分かったんだろう?

    +48

    -115

  • 34. 匿名 2015/09/12(土) 11:51:22 

    19
    結果的にこれから購入する人には良い情報源にはなりますよ。
    悲惨だしこんなことって起きて欲しくないし、宣伝材料だと思って欲しくないのは分かるけど、こういうことがないと、各メーカー、造り方見直したりするきっかけないからね。

    +639

    -26

  • 35. 匿名 2015/09/12(土) 11:51:27 

    24
    日本でその部分抜いたら選ぶ土地がかなり少ない
    地震もあるし
    建物重要

    +461

    -23

  • 36. 匿名 2015/09/12(土) 11:51:34 

    他にも無事だったお家あるよね

    +303

    -25

  • 37. 匿名 2015/09/12(土) 11:52:12 

    いい歳になってきたので家を建てよう思ってたのでヘーベルハウス検討しようかな。旦那の実家が山の中だから強い方が良い!

    +328

    -33

  • 38. 匿名 2015/09/12(土) 11:52:15 

    積水もミサワもこういう宣伝してるよ。
    津波でも耐えられましたって。

    +667

    -20

  • 39. 匿名 2015/09/12(土) 11:52:19 

    この家は新しいのかな?
    築年数たってるとしたらヘーベルハウスほんと凄いなぁ

    +183

    -28

  • 40. 匿名 2015/09/12(土) 11:52:44 

    まだ住めそうなくらい綺麗に残ってた

    +1123

    -20

  • 41. 匿名 2015/09/12(土) 11:53:27 

    あれはお隣のお家がクッションになって水圧が直撃しなかったからじゃない?

    +549

    -212

  • 42. 匿名 2015/09/12(土) 11:53:27 

    なんだかんだ
    かなりいい宣伝になってるね

    +360

    -7

  • 43. 匿名 2015/09/12(土) 11:53:28 



    ヘーベルハウスに嫉妬している建築業の人がいるw


    運も実力のうち

    +720

    -45

  • 44. 匿名 2015/09/12(土) 11:53:59 

    すごいね!
    阪神大震災?だったかな…
    あの時、セキスイハイムが築何十年でも崩れなかったとは聞いたけど…。
    やっぱり鉄骨とかは木造より強い?
    木造でも住友林業は地震にはかなり評判いいよねー。ただ木造ゆえに水にはどうなんだ?
    …と独り身が建てる予定もないの考えたりしてる (笑)

    +643

    -24

  • 45. 匿名 2015/09/12(土) 11:54:52 


    この水の勢いのすごい場所で1軒だけ耐えたんだから目立つわ

    +1143

    -13

  • 46. 匿名 2015/09/12(土) 11:55:32 

    ベランダで3人救助待ってたあの家なの?

    +580

    -13

  • 47. 匿名 2015/09/12(土) 11:55:36 

    それでもやっぱり平屋なら飲み込まれていたよね。
    ヘーベルハウスに限らず、鉄筋のシンプルな2階建て以上が良いみたい。

    +594

    -14

  • 48. 匿名 2015/09/12(土) 11:55:37 

    鉄骨なら耐震性はどこも今は一緒くらい。
    だけど、ヘーベルハウスは何が突っしてるかって火災や大震災後の余震にもに強いですよ。
    他メーカーは耐震性はあるけど、持続性がない。
    よって、後の修理代は大きく変わります。

    +454

    -17

  • 49. 匿名 2015/09/12(土) 11:55:57 

    でもお高いんでしょ・・?業界で1,2を争うほどって聞いたよ。

    +518

    -17

  • 50. 匿名 2015/09/12(土) 11:56:03 

    ハイムも鉄骨
    木造もあるけど、鉄骨で建てたい人が多い
    高いけどね

    +167

    -17

  • 51. 匿名 2015/09/12(土) 11:56:12 

    ちなみに、 ヘーベルハウスが使ってる軽量気泡コンクリートだけど、ひび割れしちゃうから豪雪地帯や氷点下になるような地域では家建てられないからね!

    +345

    -12

  • 52. 匿名 2015/09/12(土) 11:56:22 

    43

    いや、嫉妬とかじゃないんじゃない?
    ちゃんとした日本のハウスメーカーなら大丈夫ですよって教えてくれてるんじゃん

    +155

    -14

  • 53. 匿名 2015/09/12(土) 11:56:49 

    それでも流石に不謹慎(。-_-。)

    +12

    -51

  • 54. 匿名 2015/09/12(土) 11:57:23 

    この家の持ち主の方に迷惑がかからなければいいなと思うよ。災害に遭うわ余計な取材されるわじゃ気の毒過ぎるもん。

    +257

    -3

  • 55. 匿名 2015/09/12(土) 11:57:47 

    Googleマップ見ると築3年くらいだけど
    まだ新しいのに被災するって泣けるわ

    +605

    -4

  • 56. 匿名 2015/09/12(土) 11:57:51 

    やっぱり木造は鉄骨よりも火にも水にも弱いのかもね。
    強度もあんな水圧には耐えられない。
    まあ地盤や基礎にもよるけどね。

    +147

    -5

  • 57. 匿名 2015/09/12(土) 11:57:55 

    44さん
    積水ハウスです。

    +43

    -18

  • 58. 匿名 2015/09/12(土) 11:58:13 

    こんな立派な家建てられるって、やっぱりお金持ちなんでしょうね。

    ボロアパートに一人暮らししてる貧乏な私は死ぬしかないんですね…
    実家も木造のボロ屋だし…

    結局お金で命が買えるのか…T^T

    +408

    -42

  • 59. 匿名 2015/09/12(土) 11:58:56 

    51さん
    そうなんだ!
    だから東北には旭化成の支店ないのかな?!
    東は福島だったかな?までしかないって聞いた!

    +205

    -8

  • 60. 匿名 2015/09/12(土) 11:59:38 

    地形や条件にもよると思うけどね。
    全て付近一帯、同じ頃に作られたへーベルが残ったんなら未だしも。
    流されてひっくり返らない程度ならいいよ。

    下手に残されて、その家に住み続けるのも嫌だな。
    保険料も少なそうね。

    +159

    -24

  • 61. 匿名 2015/09/12(土) 11:59:54 

    でも浸水してもう住めないのに全壊してないから保険おりないよね?

    +485

    -8

  • 62. 匿名 2015/09/12(土) 12:00:06 

    半端に残るほうが保険利かなくて修理代かかるよね。
    災害時はわからないけど。
    火事でも全焼すれば全部保険で建て替えられるし。
    消防隊も隣家に火がまわらなければわざと全焼せてくれる。

    +319

    -19

  • 63. 匿名 2015/09/12(土) 12:00:13 

    この地域ってほかに鉄筋のマンションとかなかったの?

    +111

    -13

  • 64. 匿名 2015/09/12(土) 12:00:39 

    私のイメージ、旭化成の人はオラオラ系が多いから
    いくら不謹慎とはいえここぞとばかりに宣伝するでしょうね。

    +19

    -56

  • 65. 匿名 2015/09/12(土) 12:01:37 

    あっ、ウチ、へーベルハウスだわ。
    重量鉄骨で、躯体は60年大丈夫って言われた。
    高い!と思っていたけれど、やっぱり頑丈だったのか。

    +267

    -30

  • 66. 匿名 2015/09/12(土) 12:01:37 

    確かこれより古いのかな??
    地元の大工さんが作ったの家も残ってたよ!

    +211

    -4

  • 67. 匿名 2015/09/12(土) 12:02:03 

    58
    自治体の出す情報を大丈夫大丈夫と流さず早めに避難したり、日頃から防災の準備をしておけば被害は最小限!

    +34

    -6

  • 68. 匿名 2015/09/12(土) 12:02:10 

    鉄骨って、木造よりは火災に強いけど、
    ある一定の時間燃え続けると一気にグシャっと溶けて崩れるんじゃなかった?

    9.11のワールドトレードセンターも、火災で500度を超えた途端に崩れ落ちたらしいよね。

    +113

    -39

  • 69. 匿名 2015/09/12(土) 12:02:20 

    鉄筋コンクリートは、津波でも流されてなかったし、ヘーベルに限らず頑丈。
    でもヘーベルハウスは他の住宅がぶち当たっても倒れないくらい頑丈なんだって。
    値段も高いからお金に余裕があるならいいと思うけど、私は無理そう。

    +265

    -3

  • 70. 匿名 2015/09/12(土) 12:05:10 

    外側が平気でも中がボロボロになって
    取り壊しとかなったら解体費がかかりそう
    鉄筋は売れるからそうでもないのかな~

    +33

    -7

  • 71. 匿名 2015/09/12(土) 12:05:45 

    実家は20年前にヘーベルハウスで建てました!
    ヘーベルハウスの方曰く、100年はもつそうですよ。
    今の時点でどこも悪くなっていません。
    私も家を建てる時はヘーベルハウスにするつもりです。

    +256

    -15

  • 72. 守谷市民 2015/09/12(土) 12:05:52 

    鬼怒川怖いね………
    利根川は大丈夫かな………
    でも我が家はヘーベルハウスだから安心~(*^▽^*)!!
    地震も大丈夫!!火事も大丈夫!!水も大丈夫!!60年住める!!
    この記事見て、本当ヘーベルにして良かったと思った(^з^)!!


    ↑↑↑↑っと、SNSで投稿してた人がいた!
    今回の事で本当にヘーベルハウスは凄いと思ったけど、
    投稿した人は全く自分のことしか考えていない…
    災害にあった市民のこと全然考えていない、ように思えた!残念ですね。

    +563

    -31

  • 73. 匿名 2015/09/12(土) 12:05:54 

    今後マイホームを、と思ってるうちとしては参考になるけれど、大事なのはやっぱり土地選びだよね。
    台風や洪水、地震、津波、土砂崩れ、日本は災害が多すぎて、安全な土地選びって難しい…

    +277

    -7

  • 74. 匿名 2015/09/12(土) 12:06:36 

    あのあたりで鉄筋はこの家だけだったから目立ってたけど
    他の鉄筋でも流されなかったと思うな。
    津波の時も鉄筋コンクリートいっぱい残ってたよ。

    +181

    -10

  • 75. 匿名 2015/09/12(土) 12:06:51 

    知り合いの建築士が、木造に勝る工法はないって言ってた
    自由設計できるのも木造だし
    どんなに頑丈な建物でも、家の下に断層があれば無理だけど
    水害は、川の付近や海の付近の人限定だろうし
    土砂崩れもね
    その土地に合った工法で建てればいいと思う

    +169

    -34

  • 76. 匿名 2015/09/12(土) 12:07:02 

    旭化成ってオラオラ系じゃなくて地味で真面目な人多くない?
    職場に旭化成の営業さんがくるけど、他社の営業さんより控えめで真面目な印象。

    +208

    -26

  • 77. 匿名 2015/09/12(土) 12:07:20 

    基礎工事が良いんだろうね

    +224

    -6

  • 78. 匿名 2015/09/12(土) 12:07:29 

    でも流されなかったというだけで、もう住める状態ではないんじゃない?
    結局建て替えなきゃいけないわけでしょー?

    +241

    -15

  • 79. 匿名 2015/09/12(土) 12:07:46 

    73
    それに加えて、子供がいる(産む予定がある)なら、学区選びとかもあるしね。
    もうキリがない!

    +183

    -4

  • 80. 匿名 2015/09/12(土) 12:07:59 

    そもそも安全な土地ってあるの?

    +78

    -4

  • 81. 匿名 2015/09/12(土) 12:10:00 

    静岡県で、雪は全く降らないけど、地震だけは怖いからへーベルハウスにしたよ。
    他の業者さんもそうかもしれないけど、やっぱり30年以上経っても、家の定期診断みたいなのがあるのが良い。
    この間の地震も結構揺れたみたいだけど、速報見て初めて気付くこともある。
    引っ越してから地震が怖くなくなった!って言うのが正直な感想です。

    +128

    -7

  • 82. 匿名 2015/09/12(土) 12:11:04 

    個人的にヘーベル、積水で家建てた人は勝ち組だと思ってる。
    何の知識もなくダイワで家建てた私は負け組。

    +242

    -95

  • 83. 匿名 2015/09/12(土) 12:11:26 

    この家の周りには他にどの位の戸数の家が建ってたの?

    +14

    -7

  • 84. 匿名 2015/09/12(土) 12:12:56 

    いやいや!

    勘違いしてる人いるかもですが、建物しっかり残っても浸水して一階部分はカビも生えるし住むには絶望的ですよ。

    しかも倒壊してないから保険が下りませんよね。
    もしかしたら半壊にもならないかも。

    今回のことで土地の価値も一気に下がるし、個人的には持ち上げられるようなことじゃないんじゃないかと思ってしまいます…

    +487

    -22

  • 85. 匿名 2015/09/12(土) 12:13:26 

    不謹慎だけど、画像の電柱おじさんって表現にちょっと笑ってしまった

    +26

    -34

  • 86. 匿名 2015/09/12(土) 12:13:28 

    電柱おじさんと その息子

    みんな助かりました

    +324

    -6

  • 87. 匿名 2015/09/12(土) 12:14:02 

    鉄骨だし、まわりの家は古かったとかもあるのでは?
    震災の時の津波で残った一条工務店も話題になったよね←鉄骨じゃないけど!
    積水ハウスは阪神大震災の時に被害はあまりなかったらしい
    でも、立派な家たてても震災でも今回でもだめになってしまったところも多い
    運とかいろんなことも重なってるのかな、とも思う

    +159

    -7

  • 88. 匿名 2015/09/12(土) 12:14:36 

    75
    水害は川の近くでも海の近くじゃなくても被害あいますよ
    実家は山の中腹ですが崖崩れの被害こそありませんでしたが腰の位置まで水につかり大変な事がありました

    +30

    -5

  • 89. 匿名 2015/09/12(土) 12:14:51 

    最近の家はどこのメーカーでも丈夫にできてる。
    それよりも、今回のことで改めて思ったけど、土地選びは本当に大事。
    耐震、災害対策に携わる仕事をしてる私からしたら、今回のような川沿いや津波が来る可能性の高い海沿い、以前土砂崩れで被害が出た広島のような山沿いに住む人の気が知れないよ…
    土地が安くても絶対だめだよ。

    +167

    -13

  • 90. 匿名 2015/09/12(土) 12:14:58 

    電柱おじさん お疲れ様(´・ω・`)

    +248

    -65

  • 91. 匿名 2015/09/12(土) 12:15:41 

    ミサワの賃貸ダメ
    音は筒抜けだし、流しの扉下閉まらなかったり、隙間があったり。
    素人がつくったみたい。

    +91

    -9

  • 92. 匿名 2015/09/12(土) 12:16:15 

    もう住めない状況だと、全壊と認定してもらわないとすごいお金かかるから、良かったのか悪かったのかって思う部分もあるよきっと・・

    +238

    -8

  • 93. 匿名 2015/09/12(土) 12:17:40 

    51です。
    軽量気泡コンクリートの件ですが、建てられないって言うのは言い過ぎましたが、

    寒冷地は外壁などに使用すると、水を吸って凍るのを繰り返し、気泡が膨張しひび割れや爆裂する恐れがあります。

    私は東北に住んでいますがヘーベルハウスって聞いたことはある程度で、馴染みはなかったのですが、なるほど支店が無いからなのですね~

    今回の件はヘーベルに限らず、やはり地盤や基礎が大事だと改めて分かりました

    +111

    -6

  • 94. 匿名 2015/09/12(土) 12:18:22 

    日本って安全に住める場所ないよね・・・

    +40

    -14

  • 95. 匿名 2015/09/12(土) 12:19:15 

    ヘ―ベルハウスはすごい!!ただ、こちらのお宅はいくら綺麗に残ってても実際は住めないと思うので、仮に保険に入っていたとして、半壊扱いになると保険が下りないか、少ないか…でもロ―ンはしっかり残るので複雑ですよね……

    +323

    -10

  • 96. 匿名 2015/09/12(土) 12:19:22 

    90

    髪型クッソワロタwwww

    +33

    -122

  • 97. 匿名 2015/09/12(土) 12:21:14 

    75
    木造はよく燃えますよね〜w
    シロアリにも弱いよ。
    定期的に薬剤まかないと。
    お子さんいるところは最悪だよ。

    自由設計だけにこだわるならありだけど。

    +29

    -40

  • 98. 匿名 2015/09/12(土) 12:22:15 

    84
    でもそれって命が助かったからこそだよね?

    +218

    -3

  • 99. 匿名 2015/09/12(土) 12:23:40 

    でも、ヘーベルハウスって二世帯住宅推してて
    ガルちゃんで嫌がられてなかったっけ?

    +71

    -8

  • 100. 匿名 2015/09/12(土) 12:23:50 

    ヘーベルハウスさん今回注目された勢いで
    被害受けてもアフターケアも大丈夫
    もとの状態に戻しますーぐらいの姿勢見せてくれたら
    高くてもヘーベルハウス検討するかも

    +367

    -11

  • 101. 匿名 2015/09/12(土) 12:24:20 

    保険とかより、泥だらけでも
    すべてを流されるよりマシ。

    +293

    -6

  • 102. 匿名 2015/09/12(土) 12:24:27 

    建物が残って、人命も助かって良かった。
    でも保険となると 違うよね。
    地震や地震による津波でもない、自然災害。
    豪雨による堤防決壊。
    これで契約してる保険なら大丈夫だけど。
    後の修理代は凄そう。

    +120

    -4

  • 103. 匿名 2015/09/12(土) 12:25:48 

    マンションが一番

    +71

    -48

  • 104. 匿名 2015/09/12(土) 12:25:59 

    住宅メーカーを回ってた時に、ヘーベルハウスは阪神大震災でも倒壊しなかったって言ってた。
    きっと今回の浸水によるメンテナンスはメーカーが無料でやってくれそう。

    +172

    -31

  • 105. 匿名 2015/09/12(土) 12:26:35 

    全壊じゃないと保険がおりないから損だみたいな流れになってるけど、全壊して自分や家族亡くすほうが悲しいからやっぱり丈夫な家のほうが良くない?

    +404

    -9

  • 106. 匿名 2015/09/12(土) 12:26:37 

    83
    こんな感じ。
    鬼怒川の堤防決壊 濁流に耐えた「ヘーベルハウス」の白い一戸建てが話題を集める

    +37

    -6

  • 107. 匿名 2015/09/12(土) 12:27:07 

    逆に、抜け駆けだと思った
    自分さえ助かればそれでいいみたいな
    まだ流された方がマシでしょ

    +5

    -264

  • 108. 匿名 2015/09/12(土) 12:28:17 

    周りの家が年数経っていてこの家だけ真新しいならヘーベルハウスでなくても残ってそうだと思うのは私だけ?

    +148

    -35

  • 109. 匿名 2015/09/12(土) 12:29:57 

    でも、この白い家って他の家よりほとんど浸水して無かったよね?
    柴犬の家はぶつかってきたかもだけどあの家があるから水の流れを直接受けたわけじゃないし。
    津波の時は鉄骨の家も土台から流されてましたよ。

    +114

    -13

  • 110. 匿名 2015/09/12(土) 12:31:38 

    107
    どこまでひねくれてるの?!
    何が抜けがけなのかサッパリ分からないわ

    +220

    -3

  • 111. 匿名 2015/09/12(土) 12:34:27 

    ヘーベルハウスいいですよ
    外観はシンプルな感じだけど、鉄骨で耐火仕様だから地震や火事の事を考えると安心感ありますね
    他にもいいメーカーあるかもだけど、安全面を重視される人にはおすすめ特にですね

    +114

    -10

  • 112. 匿名 2015/09/12(土) 12:34:50 

    床上浸水なら普通の大雨でも結構よくあることだと思うけど住めなくなるの?
    殺菌・乾燥してくれる業者あるでしょ

    +37

    -4

  • 113. 匿名 2015/09/12(土) 12:35:02 

    61
    そこは宣伝費用としてヘーベルハウスがたんまりこの家の人に寄付すべきだな

    +313

    -4

  • 114. 匿名 2015/09/12(土) 12:35:30 

    地盤も関係あると思うけど。

    +18

    -3

  • 115. 匿名 2015/09/12(土) 12:37:31 

    同じ地形条件下じゃないけどね。

    へーベルって布基礎だったかな?
    それが良かったのかな?

    形も正方形に近いから、力を逃がしやすいと思う。

    +28

    -3

  • 116. 匿名 2015/09/12(土) 12:39:39 

    お家だけ残っても複雑ですよね。
    丈夫なお家を建てたい!と思っても、
    こんな事になってしまったら結果住めない、
    ローンは残るんじゃ全然意味ないというか・・・
    正直残ったところでどうするの?となりますよね。。
    新たな住む場所も探してローンは支払って保険もおりず辛いばかりなのかな?
    でも命が助かるならやっぱり良いお家を建てたいし。お金無いと生きていけないし。
    モヤモヤしかしない。

    +20

    -29

  • 117. 匿名 2015/09/12(土) 12:40:58 

    ヘーベル値段が高いってどれくらい違うの?

    +79

    -3

  • 118. 匿名 2015/09/12(土) 12:41:39 

    娘の友人の家なので 無事で良かったです 避難所の食事に飽きました サラダや刺し身など生ものが食べたいです

    +15

    -74

  • 119. 匿名 2015/09/12(土) 12:42:26 

    周りは築年数高いお家ばかりみたいだし
    へーベルのお家は地盤改良で杭でも打込んであるんじゃないかね?

    +70

    -2

  • 120. 匿名 2015/09/12(土) 12:46:13 

    地震の時津波に流されなかった一条工務店の家もすごかった
    ポツンとそこだけ残ってた
    写真張れなくてすみません

    +90

    -7

  • 121. 匿名 2015/09/12(土) 12:48:41 

    117
    ヘーベルは大手ハウスメーカーの中でも価格の高さではトップらしいよ

    +140

    -3

  • 122. 匿名 2015/09/12(土) 12:48:52 

    保険適用されるのかな?
    されたとしても、この土地にはもう住めないだろうなー

    +12

    -3

  • 123. 匿名 2015/09/12(土) 12:49:18 

    土地選びもだけど、ハウスメーカーってやっぱり大事だよ。
    大手でも地盤調査が適当なところもあるし

    +40

    -4

  • 124. 匿名 2015/09/12(土) 12:50:20 

    へーベル高いよね。我が家築一年半。
    家を新築する時に展示場巡りしたけど土地あり建て替え30坪程度三階たて完全注文住宅で住友で建てたけど3500万。同じ条件でへーベルだと5000万近くて辞めたよ。高いイメージ。

    +157

    -8

  • 125. 匿名 2015/09/12(土) 12:50:32 

    ヘーベルハウスではないけど、木造がだめなだけでは?
    うちも鉄筋コンクリートだから地震起きてもほとんど揺れないし、滅多なことでは流されないと思う。
    田舎だと木造多いから目立っただけでは?

    +39

    -14

  • 126. 匿名 2015/09/12(土) 12:52:54 

    消防関係ですけど、鉄骨の方が木造よりも火災には弱いですよ。勘違いしてる方がチラホラいますけど。鉄骨で火事が起きると鉄がクニャクニャに曲がります
    木造も燃えますが、中々芯までは燃えません

    +186

    -13

  • 127. 匿名 2015/09/12(土) 12:54:41 

    確かに凄いけどだから何?って感じ

    +15

    -30

  • 128. 匿名 2015/09/12(土) 12:55:16 

    不謹慎だけど鬼怒川のへーベルの家見た時最初に
    あぁ…新築だ…保険降りるのかなあ…と思ってしまった

    +108

    -9

  • 129. 匿名 2015/09/12(土) 12:55:41 

    へーベルハウスは売り文句、坪単価55万位でも
    実際は80万越える!
    でも基礎の鉄骨など施工主にビデオ持って
    見に来てくださいって言うほど自信もって
    施工してくれる。
    へーベル版の火に対しての強さは本当に驚く!
    壁も床もだから湿気でたわまない。
    内装材料しか木材使わないのはへーベルだけだよ。
    鉄骨住宅も床は木造住宅のような作り方だし。

    +88

    -8

  • 130. 匿名 2015/09/12(土) 12:55:59 

    126
    今回は水害の話でしょ。
    火事は基本的に全部燃えるとしても、水害はすべて流されるのと流されないのでは大きく違う

    +15

    -20

  • 131. 匿名 2015/09/12(土) 12:57:07 

    126

    本当だ…

    +115

    -6

  • 132. 匿名 2015/09/12(土) 12:57:35 

    まぁ家は残った方がいいよね。
    内装変えるにしても、元から作るのではまったく違う
    保険降りたって建て直せるほどの金額はでないから。

    +102

    -3

  • 133. 匿名 2015/09/12(土) 12:59:08 

    ヘーベルハウスは 60年ぐらい点検にくるんだっけ?三年目ぐらいから有料で高いと聞いたけど
    お金持ちのお家

    +53

    -6

  • 134. 匿名 2015/09/12(土) 13:00:15 

    娘の友人の家だとか本当にそうなら、こんな友人の母親がいるなんて嫌だな
    口軽すぎ

    +138

    -5

  • 135. 匿名 2015/09/12(土) 13:00:15 

    素朴な疑問だけど手前の木造のお家があったから
    流れが直接当たる時間短かったのもあるんじゃないのかな??

    +32

    -12

  • 136. 匿名 2015/09/12(土) 13:01:06 

    良い宣伝だよね
    株価も上がったし

    +11

    -4

  • 137. 匿名 2015/09/12(土) 13:02:01 

    107にプラスしてるのって107本人?

    +8

    -3

  • 138. 匿名 2015/09/12(土) 13:02:03 

    117

    坪単価は「総費用➗坪数」だから、建坪の広さにもよるけど(広けりゃ割安狭けりゃ高くつく)

    街の工務店だと坪単価50万、
    SEKISUIだと坪単価70〜80万、
    ヘーベルだと坪単価100万以上

    ざっとこんな感じじゃない?

    +31

    -15

  • 139. 匿名 2015/09/12(土) 13:03:01 

    住宅展示場で構造が気に入ったので、建て替えだといくらかかるか聞いたら、5000万円と言われた。
    常勤やめたくなってたけど、これ聞いて稼がねば!と働き続けるかてになってる。

    +42

    -4

  • 140. 匿名 2015/09/12(土) 13:03:12 

    阪神大震災の時
    結局窓から炎が侵入して燃えたけど、外観は助かる
    鬼怒川の堤防決壊 濁流に耐えた「ヘーベルハウス」の白い一戸建てが話題を集める

    +61

    -3

  • 141. 匿名 2015/09/12(土) 13:04:00 

    値段が高いのには、理由がある。
    実家がへーベルもうすぐ30年だけど、メンテナンスいまだにあって行き届いてますし、何の問題もないみたいです。

    +131

    -4

  • 142. 匿名 2015/09/12(土) 13:07:49 

    他のハウスメーカーもメンテナンスあるのか気になる

    +21

    -4

  • 143. 匿名 2015/09/12(土) 13:11:54 

    がっちり外観が残ったから、きっとあのお家保険おりないよね…
    この際、ヘーベルハウスから宣伝料としていくらか渡したらいいのにね

    +148

    -3

  • 144. 匿名 2015/09/12(土) 13:14:40 

    保険降りないにしても
    何人もの命がヘーベルハウスのおかげで
    助かったんだよね。

    +291

    -1

  • 145. 匿名 2015/09/12(土) 13:17:36 

    なんだ鉄筋なの?それじゃ当たり前じゃない。

    +8

    -22

  • 146. 匿名 2015/09/12(土) 13:18:53 

    142
    積水ハウスと住林とミサワは30年保証(あり駆除など指定条件あり)、ミサワはそれ以降10年ごとに点検すれは永遠に保証があるときいた。住林も60年まで聞いた。積水ハウスは詳しく聞いてない。セキスイハイムは20年でそのかわり以降10年毎の点検費は無償。
    私の聞いたハウスメーカーはこんなかんじでした。去年なので間違いあればすみません。
    台風すごかったけど窓閉めてたら雨降ってるのかさえわからなかったですよー。ちょっと不具合あればすぐアフターが飛んできてくれるし、やぱ大手にしてよかった。

    +19

    -8

  • 147. 匿名 2015/09/12(土) 13:19:15 

    保険降りるけど本人死亡

    保険降りないけど助かる


    ↑そういう次元の話だよね

    +276

    -2

  • 148. 匿名 2015/09/12(土) 13:20:46 

    97
    日本の建築基準は厳しい
    木造を馬鹿にはできない
    子供がいる家は最悪?
    意味がわからない

    +17

    -2

  • 149. 匿名 2015/09/12(土) 13:21:21 

    「でもこんなにいいものならさぞお高いんでしょうね」
    「いちまんきゅうしぇんはっぴゃくえーん」

    +13

    -27

  • 150. 匿名 2015/09/12(土) 13:28:05 

    この家じゃなければ、この家に残ってた3人だって流されてどうなってたかわからないんだから
    保険が下りないとかそういう問題じゃなくない?

    +204

    -5

  • 151. 匿名 2015/09/12(土) 13:28:31 

    実際にヘーベルハウスの耐久性はいいね
    って言う話題なのに
    必死に否定してる人って何?

    +134

    -10

  • 152. 匿名 2015/09/12(土) 13:29:45 

    あの場所に救出された夫婦がヘーベルハウスを建てて住んでたお陰で奇跡的に助かったんだと思う
    昔ながらの家のままだったらわからないよね
    兎に角みんな無事で良かった

    +165

    -6

  • 153. 匿名 2015/09/12(土) 13:33:05 

    住宅メーカー何軒か回ったけど
    確かにへーベルは、防災に力を入れてた。
    壁の厚さ、断熱材なんかも他社と全然違う。

    継ぎ目のない焼き物の董板外壁も売りらしい。

    50年後のメンテナンス費用も少なくてすむらしい。

    結局土地購入につまずいて保留だけど。

    お洒落な工務店も気になるけど
    やっぱりへーベルも気になる。

    +84

    -4

  • 154. 匿名 2015/09/12(土) 13:33:10 

    平屋に憧れていたけど、これ見たら考える(⌒-⌒; )
    でも立地だよね、結局は。

    +80

    -1

  • 155. 匿名 2015/09/12(土) 13:35:41 

    つか、手前2軒の木造住宅もせき止めてるよね
    頑丈過ぎ
    へーベルハウスが無かったら屋根の上に犬と共に避難してた
    ご夫婦の家も早いうちに流されて電柱おじさんにぶつかって
    皆助からなかった可能性もあったかも
    鬼怒川の堤防決壊 濁流に耐えた「ヘーベルハウス」の白い一戸建てが話題を集める

    +195

    -4

  • 156. 匿名 2015/09/12(土) 13:37:29 

    流されないとしても、どこのメーカーでも
    どの工法でも一階が水没した家なんてもう住みたくない 絶対にマンション三階以上がいい

    +20

    -20

  • 157. 匿名 2015/09/12(土) 13:38:27 

    97
    消防士は木造より鉄骨住宅の方が怖いって言うそうです
    燃える時間によっては、中に救助しに行けないとか
    木造(材木の種類による)は倒壊するまでの時間が鉄骨より長いとか

    白蟻処理は新築時に必ずするし、木造でも鉄骨でもメンテはかかる
    某メーカーの鉄骨建ててる大工さんも木造がいいって言ってる

    +36

    -17

  • 158. 匿名 2015/09/12(土) 13:39:26 

    新築なんだよね??
    これ最新の鉄骨じゃなかったら流されてたかもしれないよね…

    水につかっちゃったから修理や片づけは必要だろうけど よかったな家の人…

    +61

    -4

  • 159. 匿名 2015/09/12(土) 13:39:29 

    旦那が大工してるから、どこのメーカーの家なのかずっと気になってた。ヘーベルハウス鼻高いだろうなーって!

    +91

    -8

  • 160. 匿名 2015/09/12(土) 13:41:22 

    犬つれてた夫婦の家流れるのとめてたのこの家だったんだ!ニュースで見たけど
    ご夫婦も犬も無事でよかったな…

    これ本当偶然だろうけど…ヘーベルたてた家の人も、ナガレついた屋根の上にいたご夫婦と犬も、電柱おじさんも 無事でよかったな…

    +189

    -1

  • 161. 匿名 2015/09/12(土) 13:41:42 

    建て売りでも旭化成のボード使用してますって家あるけど
    外壁メンテナンスの時に普通の家よりもお金かかるらしい

    +5

    -5

  • 162. 匿名 2015/09/12(土) 13:41:45 

    実家が6年前にヘーベルで家を建てました。
    その時に他社でも見積もりをとりました。
    積水、パナホーム、ヘーベルでしたが
    お値段はヘーベルが安かったです。
    積水は軽量鉄骨じゃないかもですが。
    積水が1番高くて次がパナホームでした(*^^*)
    パナホームは外壁が素敵でしたが
    間取りに融通が効かず断念。
    耐震性の面からもヘーベルに決めました。
    メンテナンスも定期的にあり
    アフターケアもいい感じですが
    掘りごたつの内側が木材丸出し?で
    変だったのでクレームをつけた事があり、
    施工業者のミスだと判明しやり直して
    もらいました(*^^*)

    +44

    -12

  • 163. 匿名 2015/09/12(土) 13:42:23 

    電柱おじさんはなんであんなところに残ってたんだろうかと思ってたけど
    流されてたどり着いた場所だったらしいね++

    これヘーベルごと家流れてきてたらおじさん危なかったね本当;

    +132

    -1

  • 164. 匿名 2015/09/12(土) 13:45:20 

    隣の家があったから 水の流れ見てわからないの???
    へーベルハウスが強いわけないよ!!!

    +13

    -65

  • 165. 匿名 2015/09/12(土) 13:45:25 

    146
    やっぱり大手は高額なだけありますね。
    点検してもらえば安心ですもんね。

    +14

    -3

  • 166. 匿名 2015/09/12(土) 13:46:22 

    +166

    -15

  • 167. 匿名 2015/09/12(土) 13:48:16 

    でも、あんな四角い箱みたいな家嫌だ!
    建てる会社もだけど、建てる場所に気をつけてどうせならもっとオシャレな家に住みたい。

    +24

    -95

  • 168. 匿名 2015/09/12(土) 13:50:59 

    鉄骨だとあんな箱みたいな家しかダメなの?

    これからは建てる場所に気をつけた方が良い気がする。

    +10

    -58

  • 169. 匿名 2015/09/12(土) 13:51:44 

    見た目がもっとおしゃれな感じだといいね!

    +24

    -59

  • 170. 匿名 2015/09/12(土) 13:51:56 

    災害のために家建てるの?
    水害って予測できないから、そのためにヘーベルハウス選ぶのもなぁ…外観がよくない…
    こんなの運だよ

    +27

    -64

  • 171. 匿名 2015/09/12(土) 13:53:21 

    84. 匿名 2015/09/12(土) 12:12:56 [通報]
    いやいや!
    勘違いしてる人いるかもですが、建物しっかり残っても浸水して一階部分はカビも生えるし住むには絶望的ですよ。
    しかも倒壊してないから保険が下りませんよね。
    もしかしたら半壊にもならないかも。 今回のことで土地の価値も一気に下がるし、個人的には持ち上げられるようなことじゃないんじゃないかと思ってしまいます…


    いやいやいや、流されてたら亡くなってしまったかもしれないじゃん。
    一人でも家族がなくなったらお金いくらだしてもその人は帰ってこない。
    家族がみんな元気に生きていることか一番大事。

    +287

    -6

  • 172. 匿名 2015/09/12(土) 13:54:42 

    ↑急に外観の事言い出す人多過ぎっ

    +104

    -6

  • 173. 匿名 2015/09/12(土) 13:54:55 

    うちもヘーベルハウスで建てたけど、外観がほんとあのキャラクターのような感じにしかならないし、高いしでちょっと後悔してたけど、このニュースみてヘーベルハウスにしてよかったと思った。高い買い物だからね。

    +157

    -8

  • 174. 匿名 2015/09/12(土) 13:55:53 

    鉄骨ってあんな箱みたいな家しかないの?
    外観がちょっとイヤだ。

    +14

    -44

  • 175. 匿名 2015/09/12(土) 13:56:41 

    大津波でも耐えたあの一本松はもっとすごいぞ

    +147

    -7

  • 176. 匿名 2015/09/12(土) 14:04:30 

    災害の事だけ考えたら賃貸で頑丈なとこ住むのが得なのかなぁ?
    浸水とかしても引っ越したら終わりですよね。。

    +32

    -3

  • 177. 匿名 2015/09/12(土) 14:07:47 

    水没した家なんて住めないよねぇ。
    保険は大事っていうのが最大の教訓ですね。

    +26

    -11

  • 178. 匿名 2015/09/12(土) 14:13:09 

    外観が気に食わなかったり木造がいい人は
    自分がそれで建てればいいだけの話
    ヘーベルハウス(鉄筋)を検討してる人にとっては参考になる

    +135

    -2

  • 179. 匿名 2015/09/12(土) 14:13:19 

    鉄筋をバーナーで燃やせばそりゃ溶けるわ。
    あれ1000度は軽く越えるし。
    火事の火ってそんなに高い温度で燃えるの?
    ガス爆発は別として。

    +38

    -4

  • 180. 匿名 2015/09/12(土) 14:18:24 

    トピずれだけど、

    でも、お高いんでしょ??

    って、深夜のテレビショッピングしか思い出さない。笑

    +113

    -2

  • 181. 匿名 2015/09/12(土) 14:18:44 

    長年木造に住んでたら
    白い箱みたいな外観に憧れはある

    +78

    -5

  • 182. 匿名 2015/09/12(土) 14:19:49 

    68さん
    鉄骨は何十時間燃え続けても、倒壊しません。これは、世界中の建築技師が知っています。数日間燃え続けても躯体はしっかり残っているものです。
    911のビルが倒壊したのは、別の理由だと言われています。ご興味があれば、ご自分で調べてみて下さいな。

    +17

    -10

  • 183. 匿名 2015/09/12(土) 14:20:56 

    子ども達だけで下校後や長期休み中に留守番させるとしたら、やっぱり鉄骨の家の方が安心感が違うな。

    +57

    -4

  • 184. 匿名 2015/09/12(土) 14:26:17 

    石巻に住んでいます。
    東日本大震災で全壊半壊色々みてきました。大手ハウスメーカーも入ってます。
    「いいわね家だけは残って・・・」
    かたや一方では
    「残ったって住めねぇし全壊扱いになんねし金かかる」
    実際 丈夫なせいでなおすお金かかるって冗談まじり(本気かも?)にハウスメーカーの担当に言った人もいる

    +65

    -3

  • 185. 匿名 2015/09/12(土) 14:28:16 

    知り合いの家ヘーベルハウスで、築28年位だけど、家を建て替えるか?リフォームにするか?迷ってて家全体の痛み具合の点検したら、まだ全然傷んでないから結局リフォームになりそう。
    因みに形はヘーベルハウスの絵の形

    +63

    -6

  • 186. 匿名 2015/09/12(土) 14:28:24 

    私へーベルに見学に行った時
    質問した。

    へーベルは防災に力を入れていて
    家事にも強いらしい。

    全焼じゃなかったら、
    逆に保険おりなくて大変じゃないですか?って聞いたら、

    火事で全焼しても、もともと建て替えられるほどの
    保険給付はほとんどないらしい。

    それより、全焼しちゃうと命も危ないし
    写真などの思い出も全部焼ける。
    その痛手はやっぱり全焼だと計り知れないと。

    今回のこの家にまだ住めるかはわからないけど
    やっぱり命を守ってくれたのは大きいよね。

    +213

    -4

  • 187. 匿名 2015/09/12(土) 14:28:35 

    120さん

    この画像ですよね!!
    聞いたことないメーカーだなと思ってましたが、宣伝費用をかけずにその分を住宅に充ててるメーカーらしいので戸建てを検討される方はヘーベルハウスの他、一条工務店もよさそうですね!
    鬼怒川の堤防決壊 濁流に耐えた「ヘーベルハウス」の白い一戸建てが話題を集める

    +158

    -6

  • 188. 匿名 2015/09/12(土) 14:34:14 

    阪神大震災の時住宅展示場で唯一モデルルームが倒壊した住友林業の悪口がでてなくてよかった

    +26

    -5

  • 189. 匿名 2015/09/12(土) 14:36:09 

    いい宣伝になったのだから、ヘーベルハウスはこの家の修繕をサービスしてあげてほしい。

    +223

    -3

  • 190. 匿名 2015/09/12(土) 14:36:34 

    実家がヘーベルです。阪神淡路のとき倒壊しなかったのを理由に親が決めました。
    今は家を出て一人暮らししてるけど、賃貸もヘーベルにしました。住みやすさは抜群。しかもなぜか家賃はそんなに高くない。

    +78

    -2

  • 191. 匿名 2015/09/12(土) 14:37:05 

    そうか!
    自分が住めなくても、あの家のおかげで助かった人が何人もいるんだ!

    ちょっと近所でヘーベルハウスの家探してくる!

    +103

    -2

  • 192. 匿名 2015/09/12(土) 14:43:44 

    90
    2chでも紹介されてたけどそのおじさん電柱の人と別人みたいだよ

    電柱おじさんとしてこの人にインタビューしてたもん↓

    近くの緑の屋根にいた親子と家族って言ってたよ

    +100

    -1

  • 193. 匿名 2015/09/12(土) 14:47:00 

    192のおじさんは家の外に堤防を見に行ったときに決壊して
    20メートル先の自宅にたどり着けず流されて電柱につかまったって言ってた

    無事でよかったけど堤防を見に行くのはやめて(>_<)

    +119

    -1

  • 194. 匿名 2015/09/12(土) 14:50:14 

    電柱にしがみついてたおじさんの近くに車が3台あったけど、そのうちの青い車に父親と赤ちゃんが救助待ってたんだよね
    あの場にいたみんなが無事に助かってよかった
    家族とも再会できたみたいだし、よく耐えたよ

    +88

    -1

  • 195. 匿名 2015/09/12(土) 14:51:54 

    178
    へーベルは鉄筋じゃなくて鉄骨造りでしょ?ALCの一枚一枚には鉄筋が入ってるけどさ、造りとしては鉄骨造りだよね?

    +5

    -1

  • 196. 匿名 2015/09/12(土) 14:54:39 

    外観のデザインは微妙だよね

    +6

    -21

  • 197. 匿名 2015/09/12(土) 14:57:17 

    うちは、タマホームしか選択肢なかったもんな~
    6年で完済しました。

    でも、人命が助かったよかったよ。

    +11

    -14

  • 198. 匿名 2015/09/12(土) 15:04:18 

    ヘーベルハウスの営業マン、最悪ですよ
    住宅展示場で働いてました

    +14

    -34

  • 199. 匿名 2015/09/12(土) 15:05:42 

    ん~でも、周りの他の家は木造で古い家が多いし流されたんじゃないの?

    +6

    -4

  • 200. 匿名 2015/09/12(土) 15:11:00 

    ヘーベルで建てました。
    東北にはヘーベル支店がなく売ってないので東北大震災では話題になりませんでしたが、阪神大震災では火災も食い止めたくらい火にも強いです。
    実際外壁をガスバーナーで30分燃やし続ける実験をしましたが火から下ろしてすぐに触っても全く熱くなかったです。
    阪神大震災後では他のメーカーがかきいれ時だと新しい契約のために奮闘している時にヘーベルは1番に既存客の対応をしています。
    売っておしまいじゃなく、既存客を大切にしてくれますよ。
    おすすめです。

    +109

    -1

  • 201. 匿名 2015/09/12(土) 15:11:32 

    不謹慎かもしれませんが、あのお宅は浸水なので保険がおりるのか気になります。
    全壊ならおりると思いますが…
    まだ築浅のようにみえたので気になっちゃって

    +20

    -15

  • 202. 匿名 2015/09/12(土) 15:11:55 

    鉄骨造というだけよ

    +11

    -12

  • 203. 匿名 2015/09/12(土) 15:12:37 

    ワシかてヘーベルハウスしたいんじゃい!!東京にヘーベルハウスなんて億越えるから高すぎて無理なんじゃい!!

    +131

    -5

  • 204. 匿名 2015/09/12(土) 15:23:54 

    へーベルどうのってより、
    重量鉄骨、坪単価80〜100万出せるかって話。

    +52

    -0

  • 205. 匿名 2015/09/12(土) 15:25:19 

    業界で1位~2位を競う会社に頼むんだからキャッシュで買ったんじゃない?

    +5

    -7

  • 206. 匿名 2015/09/12(土) 15:35:24 

    知り合いでヘーベルハウスに住んでいる人いるけど、値段は確かに高いけど、補償がすごい充実しているらしい。
    家に使われた建材がちょっとでも不良のものが出たら、対象になる家を調べて壊れたり劣化していなくても全部無償で取り替えてくれたりするらしい。
    その人の家のリビングに使われていたフローリング材もある時突然連絡が来て全部取り替えてくれたって。

    +74

    -4

  • 207. 匿名 2015/09/12(土) 15:37:27 

    我が家も私の実家もヘーベルハウスです
    鼻高々です

    +25

    -34

  • 208. 匿名 2015/09/12(土) 15:38:20 

    どこのメーカーかも重要かもしれないけど、
    一番知りたいのは結局「築何年目だったのか?」ってこと。

    上の方のコメントにもあるけど、
    そりゃ~新築だったら残る可能性高くて当然でしょうよ。

    しかも、へーベルは耐火に力を入れてるからスゴイ!って、
    絶賛コメントしてる人いるけど、
    いやいや、今回のは「水」ですよ、水害です(笑)

    もう、ほんとガルちゃん民は自分の喋りたいことだけ喋って事実を見ないんだから(笑)

    困ったもんだよ、コメント見てて頭悪~って笑ってもたわ。

    +19

    -72

  • 209. 匿名 2015/09/12(土) 15:40:53 

    最初はシンプルで素敵だなーと思った。
    でも高いし、営業がかなり強引だった。
    かなり無理なローン提案してくるし。
    年収の8~9倍とか。
    他のHMでもあることだけどここはかなり無理矢理。
    家もたくさん見ていくと同じような形ばっかりでつまらなく感じた。

    +11

    -10

  • 210. 匿名 2015/09/12(土) 15:42:30 

    実家が大和ハウス。今のアパートも大和。
    本当に酷いもんだよ。
    今から家買う人、アパートやマンション借りる人参考に。

    +72

    -7

  • 211. 匿名 2015/09/12(土) 15:50:41 

    208
    築20年以内なら建物が災害に耐えられるかどうかは築年数より建材や構造や工事の丁寧さでしょ。
    新築だったら残る可能性高いって単純すぎ。
    人を馬鹿にしてるけどあなたも自分で思ってるほど頭よくないよ。

    +32

    -3

  • 212. 匿名 2015/09/12(土) 15:52:33 

    建物も大事だけど
    建てる場所はもっと大事!

    危険な場所は
    安く売ってたりするから

    広島の土砂災害もそうだけど
    危険な場所は規制しないとね

    +28

    -0

  • 213. 匿名 2015/09/12(土) 15:52:43 

    屁~出るハウス!!(原西)

    +6

    -21

  • 214. 匿名 2015/09/12(土) 15:55:13 

    木造は脆いもんだね、
    火にも水にも。

    +9

    -7

  • 215. 匿名 2015/09/12(土) 15:57:03 

    見た目イナバの物置に坪100万は中々出せないんだよね。

    +20

    -22

  • 216. 匿名 2015/09/12(土) 16:03:55 

    へーベル屋根タイプもあるよー
    箱タイプより安いし涼しい(^^)
    値段は内装のグレードによる。積水やパナと同じくらいだったし。うちは坪70万くらいで建てました。
    写真は拾い画ね
    鬼怒川の堤防決壊 濁流に耐えた「ヘーベルハウス」の白い一戸建てが話題を集める

    +81

    -4

  • 217. 匿名 2015/09/12(土) 16:08:32 

    187さん
    仙台市に住んでるけど、一条工務店の人に、津波に残った家の話をだしたら、YouTubeにも出ているみたいですよね・・とか言うくらいでビックリするくらいあっさりしていました。他の話ではグイグイ話してたんですが。

    他のメーカーってそういうのを大々的に売りにするのにすごい控えめだと思いましたよ!!
    もしかしたら、同じ一条でも流されてしまった家も沢山あったからかもしれないけどね。

    地盤も大事ですよね。ほんの数歩の距離でも地震では被害が全く違ったりもするし。

    +34

    -4

  • 218. 匿名 2015/09/12(土) 16:10:14 

    旭化成の株を買いたくなった

    +31

    -6

  • 219. 匿名 2015/09/12(土) 16:14:06 

    うちちょうど先月ヘーベルの展示場行って話を聞いてきたところ!

    確かに魅力的だったんだけど金銭的な問題で却下しました( ω-、)

    だからこれをテレビで見てて、旦那と「このうち絶対ヘーベルだよね!」って話してた

    うちの住んでる所も被害にあった栃木なんで、買えない分せめて土地選びに重点を置こうと思いました

    あの家族、本当に助かってよかったです

    +62

    -2

  • 220. 匿名 2015/09/12(土) 16:15:24 

    中古でもけっこう高いよね
    ヘーベルハウス

    +33

    -1

  • 221. 匿名 2015/09/12(土) 16:15:31 

    ヘーベルハウスで建てたかったけど、高くて諦めました。建物プラス土地代。分不相応でした…。いいな、ヘーベルハウス。

    +41

    -1

  • 222. 匿名 2015/09/12(土) 16:19:14 

    マジか 最低だな
    鬼怒川の堤防決壊 濁流に耐えた「ヘーベルハウス」の白い一戸建てが話題を集める

    +126

    -7

  • 223. 匿名 2015/09/12(土) 16:19:27 

    前に高級車(フェラーリ、ランボルギーニetc.)が
    集団で大きな事故起こしたことあったね

    乗ってた人みんな軽傷だってことで
    高級車の安全性が認められたっていう‥

    なにが宣伝なるかわからないね

    +72

    -1

  • 224. 匿名 2015/09/12(土) 16:22:28 

    このヘーベルハウスの家は築三年って他の二チャンネルで見たけど、Googleアースの写真を貼っていて○○様邸新築って看板?がモザイクなしで載せてあったけど名前の部分はせめてモザイクかけてほしかった。

    +76

    -1

  • 225. 匿名 2015/09/12(土) 16:25:29 

    ヘーベルハウスは耐火・耐震が売りだったと思うけど、この件で水害にも強いという事が分かった感じなのかな
    家が流されなかったのは、基礎がしっかりしているいう事なんだろうね
    高台とかに住めればなお安心だけど、なかなかそこまでの余裕がないわ〜

    +24

    -2

  • 226. 匿名 2015/09/12(土) 16:28:43 

    電柱おじさん、屋根の上のお母さんと息子、家族なんだよね。

    おじさん、流されたらつかまれるように浮きそうなものを集めて足場を作り、電柱にしがみつく
    息子、屋根に登り絶対に大丈夫と母を励ます、のち流されるが足のつくところから自力脱出
    母、息子が大丈夫と言ったから大丈夫と信じていた、流されるがひっかかっていた木材にしがみつき救出される。

    何気にメンタル強い一家。

    +198

    -1

  • 227. 匿名 2015/09/12(土) 16:29:48 

    旦那の実家ヘーベルハウスだ!
    すごい良いお家だなくらいにしか思ってなかったけどやっぱりお高いのか。
    地震に強いからヘーベルにしたって話は聞いてたけどハウスメーカーのことなんな知らないからビックリ。

    +39

    -4

  • 228. 匿名 2015/09/12(土) 16:30:49 

    むしろこれを建てた工務店が知りたい。
    ヘーベルハウスの会社自体が建てたんじゃなくて、建てるのは下請けの工務店や大工さんでしょう?
    だからそこをまず教えて欲しいわ。

    +113

    -9

  • 229. 匿名 2015/09/12(土) 16:33:33 

    わが家もへーベルハウスですが…
    外観はお金をかければ
    色々と凝った作りにはできますよー

    外観にかける予算を削ると
    シンプルな箱になります

    へーベルの標準仕様は簡素なものが多く
    オプション足していくと馬鹿高いですから…

    +41

    -2

  • 230. 匿名 2015/09/12(土) 16:33:34 

    228
    建て方がいいから残ったんじゃないのにw

    +8

    -4

  • 231. 匿名 2015/09/12(土) 16:35:10 

    そりゃ出来るんだろうけど、見る家見る家、箱ばかりだよ。

    +18

    -1

  • 232. 匿名 2015/09/12(土) 16:38:26 

    都内で二世帯ヘーベルで建て直した実家8000万した!

    +43

    -5

  • 233. 匿名 2015/09/12(土) 16:39:10 

    ばか野郎!!
    ああいうシンプルな四角い家が地震に一番強いんだぞ!!

    +98

    -4

  • 234. 匿名 2015/09/12(土) 16:40:45 

    でも鉄骨って熱収縮?で夕方になると壁の中からコーン!って音鳴りしてうるさい。

    +7

    -3

  • 235. 匿名 2015/09/12(土) 16:41:36 

    ヘーベルは実際に工事する下請けもかなり厳選してますよ。
    認めた業者じゃないと使わないから県外から呼んだりしてます。
    こだわりすぎて値段が高いんでしょうね

    +105

    -1

  • 236. 匿名 2015/09/12(土) 16:43:09 

    建て替えでハウスメーカー探してたとき、東北の震災でも自社製品が壊れなかったってすごい宣伝されたから
    きっと今回のもヘーベルにとったら絶好の宣伝材料。

    +14

    -2

  • 237. 匿名 2015/09/12(土) 16:46:38 

    生で救助してるとこ見ててヘーベルハウスの家より犬といた夫婦達を先に救助すればいーのにって思った。

    +55

    -7

  • 238. 匿名 2015/09/12(土) 16:55:25 

    実家はミサワホームだけど、阪神大震災でも全く壊れなかったよ。
    当時築2年。古い家は全部壊れて一時期ご近所の方の避難場所になった。
    幼かったけどうっすら覚えてる。

    +17

    -2

  • 239. 匿名 2015/09/12(土) 16:58:46 


    下請けの工務店の力量ですよ

    +28

    -4

  • 240. 匿名 2015/09/12(土) 17:01:46 

    ヘーベルのお宅、こんなに長時間生中継されて驚きだろうね
    あの濁流の中ポツンと綺麗に残っていたけど、今後修理して住めるのかな
    住めなかったとしても、救助を待っていたお子さんの命が助かったのがヘーベルのおかげなら良かったんじゃない
    半壊扱いにもならずにローンだけが残ってドンマイ…って噂されることが一番悲しいんじゃないかなぁ

    +56

    -0

  • 241. 匿名 2015/09/12(土) 17:03:08 

    33
    ヘーベルは換気口が他と違って四角いからヘーベル建てた人はすぐ判別できると思う。
    でも流れや浸水の水位もあるだろうから運も関係してるわけで、それを売りには絶対しないでほしい。
    被害に合った人の気持ち考えたら。

    +14

    -1

  • 242. 匿名 2015/09/12(土) 17:05:30 

    ヘーベル自慢わんさかですねー
    単純。

    +16

    -17

  • 243. 匿名 2015/09/12(土) 17:06:22 

    ヘーベル = お高い、のイメージだったけど、こういうしっかりしたいい仕事をしてくれるなら価値ありますね。

    +46

    -0

  • 244. 匿名 2015/09/12(土) 17:09:49 

    救助の時はよかったと思ったけど、2日経って全壊のほうが保険有利だっただろうな…と思ってしまった。
    おそらく住めないのに半壊認定もされるかどうか…。
    でも、お子さんの命あってのものだからやっぱりよかった。

    +16

    -8

  • 245. 匿名 2015/09/12(土) 17:10:28 

    不謹慎だけど、ヘーベルハウス今頃ウハウハだね。
    この一家には命がけで宣伝してくれたお礼に無償で新しい家を建ててあげてください。
    お高いだけの価値があるんだね。

    +98

    -5

  • 246. 匿名 2015/09/12(土) 17:13:21 

    ###このコメントはハーイされました###

    +4

    -5

  • 247. 匿名 2015/09/12(土) 17:16:06 

    屋根に太陽光付けて貯水タンクあれば避難所で寝泊まりしなくていいね。

    +11

    -4

  • 248. 匿名 2015/09/12(土) 17:17:25 

    240本当にそうだよね。もし流されていたらあの濁った濁流に子供放り出されるんだから、それ想像したらたとえ保険おりなくたってあの家建てて良かったよね。保険おりないんでしょー半壊にもならないなんてねぇー頑丈なのも良し悪しだねぇーなんておばさん連中にこれから嫌って程言われると思うけど
    子供の命が助かってあの家を建てたことは間違ってなかったって胸を張ってほしい

    +130

    -2

  • 249. 匿名 2015/09/12(土) 17:21:19 

    ヘーベルハウスのあの造りの家なら屋根が平だから私だったらオプションで屋上に上がれる出入り口をつけて貰うけど高いのだろうか。

    +30

    -1

  • 250. 匿名 2015/09/12(土) 17:23:26 

    ヘーベルハウスがこのお宅無償で~って意見あるけどさ、今回の災害で被災したヘーベルハウスってこのお宅だけ?

    去年の広島だっけ?土砂災害あったし他の災害でもこのお宅みたいに無事だけど浸水しちゃって…ってお家あるよね?

    確かにこのお宅で助かった命は家主以外にもいるし良い宣伝にもなったけどメーカーが保障するのは違うかと。

    私も個人的には直してあげて欲しいと思うけど過去に被災された方、今回他の被災された方かも知れない方からすると「なんであの家だけ?」ってならない?

    +27

    -3

  • 251. 匿名 2015/09/12(土) 17:24:11 

    でも、築浅の鉄骨造ならへーベルじゃなくても、残ってたと思う。
    隣のダイワハウスや積水ハウスがどんぶらこ流れて行ったと言うならへーベルすごい!と思うけど。

    +54

    -5

  • 252. 匿名 2015/09/12(土) 17:26:12 

    でも、お高いんでしょう?

    +16

    -3

  • 253. 匿名 2015/09/12(土) 17:26:50 

    東日本大震災の津波にたった1軒だけ耐えた家は一条工務店。

    +31

    -9

  • 254. 匿名 2015/09/12(土) 17:29:25 

    高いところは、地盤の工事もちゃんとやってるから。
    地中に杭を打ったりね。

    +35

    -1

  • 255. 匿名 2015/09/12(土) 17:30:58 

    いいなと思って調べたけど、雪国じゃ無理みたいだね。重さと断熱性能がネックみたいで、関東以北では展示場さえない。
    雪が積もってもすぐに消えちゃうような県で水害や地盤に不安がある場所ならいいかもね~と思った。

    +9

    -1

  • 256. 匿名 2015/09/12(土) 17:32:46 

    私もあの白い家、スゴいな~と思いましたが、旦那とテレビ見ながら、『何故、屋上が平らなのに、上がれるようにしなかったんだろう?』と話していました。

    そうすれば、自衛隊も、あんな狭いベランダに降りるより、屋上の方が降りやすいのに(>_<)

    +42

    -13

  • 257. 匿名 2015/09/12(土) 17:32:50 

    最近みたCM、周りの家がどんどん変わってもうちだけは大丈夫ですよってCM、あれ、ヘーベルだっけ?最後、隣のうちが廃墟になってて怖いの。

    +3

    -5

  • 258. 匿名 2015/09/12(土) 17:33:19 

    流れてきた家2軒分の重量考えたら本当にすごいと思う。

    +91

    -2

  • 259. 匿名 2015/09/12(土) 17:38:12 


    やっとこの人が被災地へ入りました、まーなにもしないでしょうけどね。

    +47

    -5

  • 260. 匿名 2015/09/12(土) 17:38:26 

    思ったんだけど、東日本大震災の時も津波に流されず残っている家は結構あったのに、ヘーベルハウスだと話題になるの?
    鉄筋だから残ったんだろうなと思ってたけど、北にはヘーベルないから話題にならんかったのか?
    これ見て家が残ってると言われても震災時にも残ってる家あるし、何を騒いでるわけ?と思っちゃうよね。

    +10

    -19

  • 261. 匿名 2015/09/12(土) 17:39:48 

    それを言うならFPの家ってのが津波に耐えたらしい。
    マイホーム建てるのに参考にしようと思って検索してたまたま見つけました。

    +29

    -4

  • 262. RC住宅の住人 2015/09/12(土) 17:44:51 

    小中学校も災害のためにRC工法にしている昨今。
    災害に強くて、迷惑をかけない住宅なんだから、固定資産税を安く、短くするべき。
    だからよけい建てる人が尻込みする。
    一代では固定資産税が払い終えないんだよ。
    行政は見直すべきだね。

    +66

    -2

  • 263. 匿名 2015/09/12(土) 17:45:05 

    津波で流されなかった一条工務店も話題になってたよ。
    話題というかセールストークに入ってたらしいんだけど…。
    鬼怒川の堤防決壊 濁流に耐えた「ヘーベルハウス」の白い一戸建てが話題を集める

    +47

    -3

  • 264. 匿名 2015/09/12(土) 17:46:44 

    256

    箱形の方が安く出来るから

    +13

    -1

  • 265. 匿名 2015/09/12(土) 17:48:23 

    232. 匿名 2015/09/12(土) 16:38:26 [通報]
    都内で二世帯ヘーベルで建て直した実家8000万した!

    2世帯でその価格なら意外と安い印象受けた
    もっと高いイメージだった
    うちは都内住みじゃないけど、中古の一軒屋でそれくらいの価格だったので、どうせならヘーベルハウス建てた方がずーっといいと思った

    +14

    -11

  • 266. 匿名 2015/09/12(土) 17:50:09 

    たぶん区画整理で建て替えじゃないかな。

    +18

    -2

  • 267. 匿名 2015/09/12(土) 17:50:52 

    どんな家でも基礎がなってなかったらぶっ倒れる。
    基礎にお金掛けてないと家はダメになる。

    と、建築・型枠、どちらも一級資格ありから聞いたところだ。
    地盤にあった基礎工事やらないと損壊もあっという間らしい。

    +26

    -0

  • 268. 匿名 2015/09/12(土) 17:52:12 

    256
    上がれるようにするにはちょっとお金かかるみたい
    ドリームハウスでそれでルーフバルコニー諦めてた人がいた。
    200万違うみたい

    +46

    -0

  • 269. 匿名 2015/09/12(土) 17:53:13 

    見栄っ張りばっかり(笑)

    +7

    -11

  • 270. 匿名 2015/09/12(土) 17:55:20 

    268さん

    そうなんですか。

    あんなスペースがあるのに、もったいないと思ったもんで(^_^;)


    +24

    -4

  • 271. 匿名 2015/09/12(土) 17:56:17 

    建物よりも基礎が大事。
    地盤 基礎
    それに伴って
    建物とつなぐ部分をホールダウンして強度を強めているってだけの話。
    木造だとしても外壁と基礎がしっかりしてれば同じ結果だと思う

    +10

    -1

  • 272. 匿名 2015/09/12(土) 17:58:07 

    坪100万…

    +5

    -2

  • 273. 匿名 2015/09/12(土) 17:59:28 

    まあ…東北の地震の際はヘーベルハウスだった親戚の家は、家ごと流されたけどね。
    地盤も関係してるんじゃないかな?

    +48

    -15

  • 274. 匿名 2015/09/12(土) 18:02:14 

    ヘーベル建てるお金ないからヘーベルの近所に建てるわ。
    鬼怒川の堤防決壊 濁流に耐えた「ヘーベルハウス」の白い一戸建てが話題を集める

    +151

    -4

  • 275. 匿名 2015/09/12(土) 18:02:22 

    263これ東日本大震災??
    こんな海岸沿いでポツンと残ったの?
    CGじゃないよね?
    すげーなぁ。職人さん尊敬する

    +65

    -0

  • 276. 匿名 2015/09/12(土) 18:04:03 

    地震で液状化現象したら終わり。地盤大事。

    +11

    -2

  • 277. 匿名 2015/09/12(土) 18:04:11 

    もう1つあったよね?黄色っぽいヨーロピアンな感じの家

    +42

    -1

  • 278. 匿名 2015/09/12(土) 18:08:26 

    へーベルハウスは阪神大震災の時に延焼を食い止めたと言われてる。
    ヘーベルローンなら水害も保険おりるはず。

    +42

    -3

  • 279. 匿名 2015/09/12(土) 18:09:11 

    住宅の質はともかくとして、あの家があったおかげで人が救われたわけだから、
    運がいいというか、持ってる家だと思う。
    ハウスメーカーとしては、そっちのイメージのほうが貴重だと思う。
    家建てるときって縁起かつぐから。
    とりあえずサランラップ買う。

    +94

    -2

  • 280. 匿名 2015/09/12(土) 18:14:07 

    ヘーベルよりも一条に興味津々
    破壊力は津波のほうがでかかっただろうし
    何よりも海岸線沿いにも程があるって位の海岸線沿い
    まわりみんな根こそぎ持ってかれてるのにこりゃセールストークに出さない方が不自然っていうかね
    だって社員もこんなの見たら誇りだよね
    胸はっていいよ

    +90

    -4

  • 281. 匿名 2015/09/12(土) 18:16:25 

    高いんでしょ?って言う人って、安くてこんな濁流でも流されない家を建てて頂戴ってこと?
    そんな上手い話はないよw

    +12

    -10

  • 282. 匿名 2015/09/12(土) 18:18:49 

    一条工務店社長の息子が殺人事件起こして大変だったイメージしかない
    でも建物は重厚感あるししっかりしてるから家建てる時にヘーベルハウス、積水、一条工務店の三択だった!

    +35

    -2

  • 283. 匿名 2015/09/12(土) 18:19:38 

    ローコスト住宅 30~50万円
    アイフルホーム アエラホーム アキュラホーム エスバイエル(企画住宅)クレバリーホーム セルコホーム(ツーバイフォー、規格住宅)タマホーム 富士住建 ヤマト住建 ヤマヒサ(企画住宅) ユニバーサルホーム レオハウス

    51~65万円 主に木造ハウスメーカー
    イシンホーム イムラ 一条工務店 エスバイエル(注文住宅) サーラ住宅 三洋ホームズ 住友不動産
    セルコホーム(ツーバイシックス) 土屋ホーム 東急ホームズ 東日本ハウス 桧家住宅 フジ住宅 無添加住宅 ヤマヒサ(注文住宅)

    66~75 万円 大手ハウスメーカー
    近鉄不動産 JP ホーム 住友林業 セキスイハイム 積水ハウス 大成建設(パルコン) 大和ハウス トヨタホーム パナホーム ミサワホーム 三菱地所ホーム 無印良品の家 レスコハウス

    76万円以上 高級住宅
    スウェーデンハウス へーベルハウス 三井ホーム


    +22

    -8

  • 284. 匿名 2015/09/12(土) 18:20:56 

    でもお高いんでしょ?って
    しつこいよね(笑)
    このままのお値段でもうひとつお付けします!
    更に今だけ!○○円お値引きいたします!
    ってなるか。

    +35

    -1

  • 285. 匿名 2015/09/12(土) 18:22:16 

    ここまで話題になって、すごい宣伝になったんだから、へーベルはあの家無償で直してあげてもいいんじゃない

    +43

    -8

  • 286. 匿名 2015/09/12(土) 18:22:26 

    283
    スェーデンは資材の運搬料が高いだけで、日本のHMなら
    似たようなレベルの家がかなり安く建てられるって聞いたことある

    +31

    -1

  • 287. 匿名 2015/09/12(土) 18:26:06 

    283
    なんだその一覧w

    +19

    -2

  • 288. 匿名 2015/09/12(土) 18:29:52 

    全壊にならないと保険がおりないとか、半壊が…。

    なんて意見がありますが、今の保険は実損払いなので、被害にあったものを元通りにする金額(=損害額)がきちんと支払われますよ。

    支払限度額を契約時に設定しますので、その金額が上限になります。

    ただし、補償の範囲に水災が入っていないと全く使えませんが…。

    皆さん無事でなによりです。

    +35

    -2

  • 289. 匿名 2015/09/12(土) 18:30:15 

    285
    まあ宣伝費で考えたら全然おつりがくるよね。

    +24

    -2

  • 290. 匿名 2015/09/12(土) 18:31:41 

    ローコスト住宅2軒分です。

    +8

    -1

  • 291. 匿名 2015/09/12(土) 18:32:47 

    なんか、洋風な家と 和風な家だけど門で囲いがしてある豪邸もポツンと残ってたよね。

    +14

    -3

  • 292. 匿名 2015/09/12(土) 18:41:45 

    283
    ヘーベル、積水、ハイム、住林、一条に同じ条件で見積もり出したけど値段で分けるなら
    ヘーベル>積水>ハイム、住林、一条だったよ

    +20

    -3

  • 293. 匿名 2015/09/12(土) 18:42:00 

    291
    へーベルと洋風な家だけ残ってたね
    新しい家は基礎と柱を金属金具で止めてるからそれもあるかもしれないね

    +18

    -2

  • 294. 匿名 2015/09/12(土) 18:42:07 

    川のそばに暮らすなら高台とかマンション上層に暮らしたほうが良かったような気がする
    せっかくの高いヘーベルハウスがもったいない

    +13

    -2

  • 295. 匿名 2015/09/12(土) 18:45:18 

    294
    昔から住んでて建て替えで土地代気にしなくていいから上物にお金かけたのかもしれないよ?

    +37

    -0

  • 296. 匿名 2015/09/12(土) 19:02:11 

    単純に水の近くに建てなければいい話じゃないのかい?
    地震だけだったら東日本大震災でも倒壊しない家沢山あっただろうし

    +11

    -0

  • 297. 匿名 2015/09/12(土) 19:02:50 

    余計な詮索一番やめて欲しいだろうね
    ネット見て傷付きそう。
    お子さんが助かって何よりじゃん。

    +23

    -1

  • 298. 匿名 2015/09/12(土) 19:12:02 

    ヘーベルハウスを見に行こう♪


    インフォメーション・メディア(TVCMギャラリー)  | ヘーベルハウス
    インフォメーション・メディア(TVCMギャラリー) | ヘーベルハウスwww.asahi-kasei.co.jp

    旭化成ホームズの戸建注文住宅ヘーベルハウス。商品情報、営業担当、展示場、二世帯、二世帯住宅、3階建、ペットと暮らす家の紹介。耐震、耐火技術に優れたロングライフ住宅。

    +5

    -2

  • 299. 匿名 2015/09/12(土) 19:30:49 

    うちも実家はヘーベルハウス
    やはり頑丈です

    +15

    -2

  • 300. 匿名 2015/09/12(土) 19:48:03 

    うちへーベルだけどベランダタイルに他のところで問題が出て、同じ種類だからってうちのベランダタイル全部無料で敷き直ししてもらいました。なんの不具合もなかったのに…
    業者さんの態度もいいし、ついでに掃除のやり方も教わってためになりました(^^)

    +25

    -1

  • 301. 匿名 2015/09/12(土) 19:51:09 

    積水も頑丈な方かな?
    うちもヘーベルにしたかったらしいんだけど、一番高くて積水にしたって親が言ってた

    +15

    -1

  • 302. 匿名 2015/09/12(土) 19:56:41 

    ヘーベルハウスは坪単価85万、積水は75万だったはずです。
    二つとも 私には高く、無名の工務店で建てたら大失敗しました・・´д` ;

    +30

    -1

  • 303. 匿名 2015/09/12(土) 20:01:39 

    261

    被災した人達のこと考えれは
    ちょっと不謹慎なような

    +3

    -3

  • 304. 匿名 2015/09/12(土) 20:06:34 

    なんか何でもかんでもあら捜しして叩きたい人ってほんとどこにでも湧いてくるね~。
    素直にすごい!でいいじゃん、って思う。

    +29

    -7

  • 305. 匿名 2015/09/12(土) 20:18:15 

    他社の555万円の家ってどうだろう?

    +5

    -9

  • 306. 匿名 2015/09/12(土) 20:21:58 

    災害に一番強いのはレスコハウスだよ!

    +5

    -10

  • 307. 匿名 2015/09/12(土) 20:31:27 

    全然知らなかった!
    近所にへーべルの家があるけど、なんでこんなプレハブみたいな家を建てたんだろう?と疑問だった。
    強いんだね。
    しかも高いんだね。
    失礼ながら、めっちゃ安いから、こんな外観なんだと思ってました。

    +56

    -15

  • 308. 匿名 2015/09/12(土) 20:33:25 

    うちもヘーベルだけど作りもアフターケアも本当にしっかりしてる。
    外観もシンプルだし、内装も他メーカーよりも選べる種類が少ないし、廊下や階段も狭いけど、やっぱり良い家だなーと思う。

    +23

    -7

  • 309. 匿名 2015/09/12(土) 20:37:48 

    泥水の汚れも弾ける外壁www

    +35

    -1

  • 310. 匿名 2015/09/12(土) 20:44:56 

    へーベルハウスとか他にも言えることですが、コンクリート住宅は寿命が縮むと言われていて絶対に嫌です。

    +10

    -22

  • 311. 匿名 2015/09/12(土) 20:52:49 

    鉄骨、2階建て、骨組みがしっかりしていて四方にドンと建ってるのがいいんだろうね

    こういうふうに、駐車場が建物の下にあって四方の柱が土地に面してない家は危ないと思う

    戸建て住宅駐車場緑化事例「グリーンテクノパーキング」
    戸建て住宅駐車場緑化事例「グリーンテクノパーキング」www.daitoutg.co.jp

    戸建て住宅駐車場緑化事例「グリーンテクノパーキング」グリーンテクノパーキング個人邸の駐車場 東京都品川区l個人邸 設置台数:1台 施工後3ヶ月 (9月施工) 植物:タマリュウ天井を吹抜けにして、雨水が植物にあたるように工夫g-3-21  個人邸の駐車場 静岡県裾...

    +24

    -2

  • 312. 匿名 2015/09/12(土) 20:59:13 

    310
    へーベルは鉄骨造だよ
    外壁が軽量気泡コンクリートだけれども

    +16

    -1

  • 313. 匿名 2015/09/12(土) 20:59:45 

    ハウスメーカーでは大して高くないです。
    むしろ、怖いぐらい値引きしてきます。
    かなりしつこいのと、ラップは50メーターぐらい持ってきますよ。

    +12

    -5

  • 314. 匿名 2015/09/12(土) 21:04:45 

    鉄骨住宅って北側とかカビ生えない??マンションの時にそうだったからどうしても抵抗が。日本の風土には木造があってるって聞いたことあったからさ。

    まぁ、流されちゃったら元も子もないけど汗

    +16

    -3

  • 315. 匿名 2015/09/12(土) 21:10:06 

    木造→鉄骨→鉄筋になればそりゃ頑丈になるし値段も高くなるだけの話でしょ?
    へーベルハウスだよってドヤ顔で言われてもw

    +12

    -3

  • 316. 匿名 2015/09/12(土) 21:24:57 

    確か 電柱の男性が居た隣の建物だよね
    この場所でヘーベルとワンちゃん家と電柱と木造があって 水の流れが一番強かったのが木造の建物で自衛隊が電柱の方より木造の建物の救助を優先したんじゃなかった?
    ニュースでアナウンサーが電柱より流れが強い住宅を優先して救助した10分後に流れた と言っていた

    地形の関係もあるとは思うが
    ヘーベルはこの建物に興味があるんじゃないの?
    スケルトン迄はやらないと思うけど
    今迄は風や地震等の研究はしてても氾濫迄は考えていないと思うし 構造部がどうなったかを調べて今後の建物に役立たせる意味でもね
    研究費で無償で直したら凄い!!

    +22

    -2

  • 317. 匿名 2015/09/12(土) 21:27:30 

    工法も大事だけど、地盤と基礎工事も大事

    とりあえず家を建てようと思うなら、候補の地区のハザードマップは調べましょう

    +23

    -0

  • 318. 匿名 2015/09/12(土) 21:37:15 

    ヘーベルハウスはさ、この被災した住宅の修繕を無償でやった方がいいね。
    だってこのおうちのお陰ですごい宣伝効果!
    ヘーベルハウスとどこかのハウスメーカーで迷っていたような人は、絶対ヘーベルハウスにするでしょ(笑)

    +97

    -4

  • 319. 匿名 2015/09/12(土) 21:43:19 

    279
    確かに縁起良いよね。
    他のメーカーだって同じ条件なら生き残ってたメーカーもあるはずだけど、インパクトが違う。

    旭化成も持ってるわ。

    +29

    -3

  • 320. 匿名 2015/09/12(土) 21:45:13 

    施工業で働いてる人から積水ハウス系なら間違いないって聞いたんだけど、やっぱヘーベルハウスの方がいいの?

    +3

    -6

  • 321. 匿名 2015/09/12(土) 21:45:49 

    おい、管理人。こんな宣伝トピ採用すんのかよ~

    +7

    -9

  • 322. 匿名 2015/09/12(土) 21:58:10 

    うちは壊れないから、燃えないからって
    保険に入らない人がいる。

    耐震性とか耐火性ももちろん大事。
    でも、地震の時は、地面が割れるんだよ。
    土台がなくなるの。

    って言われて、
    新潟の地震のときの写真を見せてくれた。
    建物自体はキレイに残ってるけど、
    大きく傾いている写真。
    自然災害を100%避けるのはできないのかもしれないけど、
    だからこそ、丈夫な家に住みたいな〜と。
    ま、独身ですけど(笑)

    +17

    -2

  • 323. 匿名 2015/09/12(土) 22:07:06 

    ちなみにあれは半壊。20万くらいしか降りず
    カビなどでボロくなり売れなくなる。
    思い切り全壊した方が得っちゃ得

    +21

    -8

  • 324. 匿名 2015/09/12(土) 22:12:25 

    今Nキャスでこの家でてるね。これから詳しくやるっぽい。
    家の下はスカスカだった。。
    これから住めるのかな(>_<)?

    +42

    -0

  • 325. 匿名 2015/09/12(土) 22:12:43 

    今、TBSに持ち主の方が出てます!

    +31

    -0

  • 326. 匿名 2015/09/12(土) 22:13:00 

    今TBSでこのへーベルの家のことやってる
    玄関下の土が無くなってる…

    +50

    -0

  • 327. 匿名 2015/09/12(土) 22:14:54 

    名前出してよかったね(;゜0゜)

    +4

    -1

  • 328. 匿名 2015/09/12(土) 22:16:36 


    へーベル君 よく耐えた!!

    鬼怒川の堤防決壊 濁流に耐えた「ヘーベルハウス」の白い一戸建てが話題を集める

    +42

    -2

  • 329. 匿名 2015/09/12(土) 22:17:16 

    私も家主の方が出てるニュース見ました。

    ご主人不在時の出来事だったそうで奥様とお子さんの命が助かっただけでもよい買い物だったと思います。

    ご主人も気が気じゃなかったでしょうし。

    命があれば、なんとか生きていける。
    もしこれで奥様とお子さんが亡くなっていたらご主人の辛さは想像できません。

    生きていればどこだって楽園になるんですよ。
    命はどんなにお金を積んだって戻ってこないんだから。

    +102

    -2

  • 330. 匿名 2015/09/12(土) 22:18:09 

    冷蔵庫が5メートル飛んだってそうとう揺れたんだね

    +12

    -6

  • 331. 匿名 2015/09/12(土) 22:21:35 

    へーベルで建てたかったけど、建築条件をはずせなかった。
    土地代+αで支払うって言ったんだけど、ダメだった。
    外観も好みだし、内装もいい感じ。
    今の家も気に入ってるけど安っぽくて、へーベルの家見るとちょっと悲しくなる。

    +7

    -2

  • 332. 匿名 2015/09/12(土) 22:22:36 


    その話題を広めたのが旭化成の関係者だったりして。(^^;

    鬼怒川の堤防決壊 濁流に耐えた「ヘーベルハウス」の白い一戸建てが話題を集める

    +16

    -8

  • 333. 匿名 2015/09/12(土) 22:25:47 

    20年前、旭化成のへーベルを運ぶ運送業の事務してました。
    旭化成ってだけで、協力業者にいばりちらしてましたよ~
    それから、どんどん衰退していったけど。
    いまだに旭化成の商品みるとムカっとします(笑)

    +21

    -14

  • 334. 匿名 2015/09/12(土) 22:30:16 

    最近の戸建てやマンションははめ込み式だから水害で簡単に流されるのが多いのではと思った。

    +14

    -0

  • 335. 匿名 2015/09/12(土) 22:36:42 

    家の形も良かったと思う。
    コの字型やL字型よりこういう真四角!ってのが一番強度があるって聞いた。
    出てきたかもだけど一階駐車場でスカスカとか、複雑な形の家はもろいらしい。

    +34

    -0

  • 336. 匿名 2015/09/12(土) 22:38:06 

    いいなあ。
    お金があったらヘーベルハウスで建てたい!
    三角屋根の家より四角い方が近代風だよね。

    +19

    -10

  • 337. 匿名 2015/09/12(土) 22:40:15 

    あれだけ基礎が流されてたら再建にお金かかる。全壊したほうが保険おりるから壊れてしまった方がいい。

    +6

    -9

  • 338. 匿名 2015/09/12(土) 22:40:28 

    330
    飛んだんじゃなくて、水が入って流れたんじゃ?

    +10

    -0

  • 339. 匿名 2015/09/12(土) 22:42:03 

    Twitterで、へーベルの営業さんにこの話題振ったら、死者も出ている災害なので、この件は決してセールストークとして出すなと言われてると聞いたって話があったよ。

    +82

    -6

  • 340. 匿名 2015/09/12(土) 22:46:28 

    キュービックタイプのが都会的だよね。田舎だったら三角屋根のが浮かなくていいと思うけど。
    一階が濃いグレーで二階が薄いグレーのキュービックタイプへーベルが近くにあるんだけど、すごーくお洒落でかっこいい。屋上出れるようにしてて、小ちゃい小屋みたいの乗ってる。花火が近くでやるから夏は屋上で花火見ながらバーベキューしてる。羨ましい〜

    +14

    -5

  • 341. 匿名 2015/09/12(土) 22:46:46 

    いわゆる豆腐ハウスね。築年経つと壁が汚くなるし、お手入れ掃除が大変そうだね。

    +12

    -17

  • 342. 匿名 2015/09/12(土) 22:49:53 

    旭化成は体制が古すぎて嫌いです。未だに男尊女卑あります。

    +8

    -7

  • 343. 匿名 2015/09/12(土) 22:53:24 

    337
    たしかに壊すのにも再建にもお金かかるのに保険はあまりおりないね。
    修復でヘーベルハウス稼げるし、宣伝にもなったね、ヘーベルハウス。

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2015/09/12(土) 22:57:59 

    震災時、浦安のとある地区は液状化で道グニャグニャ、戸建ても傾いてしまいました。
    でも一軒だけ傾かずしっかり建っていた家があり、それはへーベルの家でした。

    それをみた近隣の人達はへーベルで立て直し、その地区一帯はへーベルタウンとなっています。

    基礎をしっかりと打つのが他社と違うのかな?

    +49

    -3

  • 345. 匿名 2015/09/12(土) 22:58:23 

    339
    東日本大震災の件で大宣伝してるけど。
    矛盾してる。

    +9

    -2

  • 346. 匿名 2015/09/12(土) 22:58:48 

    ヘーベルハウスさん!宣伝のお礼にこの家族の家もう一度建ててあげて!!もちろん無償で。

    +33

    -4

  • 347. 匿名 2015/09/12(土) 23:00:28 

    阪神、東日本の震災でもセールストークにしてんのに
    今回のをしないわけない。

    +16

    -3

  • 348. 匿名 2015/09/12(土) 23:02:24 

    あれ?
    うちもへーベルだけど、あそこまでシンプルな外観じゃないよ。
    もう少し凝ってます。

    白アリも発生しにくいし、何より丈夫なので安心ですよね。
    災害の時も、避難所に行くより家が一番安心だと思ってます。

    でも外壁や屋根の塗り替え、バルコニーの防火メンテなど
    建ててからのコストもかかります。

    +29

    -4

  • 349. 匿名 2015/09/12(土) 23:11:26 

    家を建てるために色々ハウスメーカを回ってヘーベルにも行ったことある。
    その時「阪神大震災の時に被災してもヘーベルハウスの家は外壁が焦げたくらいで燃え残ったんですよー!」といって被災地現場の写真を延々と見せられて自慢された。
    家の性能よりもそんなことまで宣伝に使うのかとあきれてヘーベルにいい印象を持たなくなった。
    今回の事も当然また宣伝の一つとして使うんだろうなと思う。

    +11

    -8

  • 350. 匿名 2015/09/12(土) 23:13:42 

    高いし、外観も内装もあまりおしゃれじゃない。
    私は外観も内装も気にいるような家がいい。欠陥住宅でなくてきちんと建てられた家なら。

    +8

    -6

  • 351. 匿名 2015/09/12(土) 23:19:15 

    ヘーベルハウスは丈夫だとおもう。
    外壁もALCというコンクリートだし。
    だから自由度がなくて箱みたい。

    積水ハウスでいったら「ダイン」というシリーズもALCなんだけど、これの坪単価は80万超えてたとおもう。そしてこれもほぼ真四角なおうちになります。

    とにかく丈夫だけど高い!ヘーベルハウスも高いですよ。

    +30

    -1

  • 352. 匿名 2015/09/12(土) 23:22:28 

    うちもへーベル築5年です
    外観はある程度はお好みで変えられますよ!

    みなさんが言われる通り、確かに安くはないです
    だけど、丈夫さや住み心地、アフターの点検、対応など満足しています!

    +38

    -7

  • 353. 匿名 2015/09/12(土) 23:23:26 

    へーベルハウスのオーナーは、へーベリアンと言います。

    +35

    -4

  • 354. 匿名 2015/09/12(土) 23:25:24 

    ヘーベルハウスへの嫉妬?

    良い宣伝になったね、とかの嫌み書いてる人本当に性格悪い。素直に良かったねと言えないんだね。

    オンボロ木造住宅や、安いアパートに住んでる人間だろうけど、財布が貧しいと心も貧しいのか 笑

    +17

    -20

  • 355. 匿名 2015/09/12(土) 23:30:04 

    351
    積水はコンクリートの板だよ
    へーベルは気泡の入った軽量なコンクリートで塗装をしないと弱いから塗装のメンテ代がかかる

    +12

    -3

  • 356. 匿名 2015/09/12(土) 23:41:04 

    最近白い外壁の家増えたよね、流行りかな?ミサワとかも真っ白なのあったな〜
    豆腐が嫌なら外壁の色を変えればいいだけと思います。
    でもへーベルは壁が厚いから他メーカーと比べて天井低いし同じ建坪でもちょっと狭く感じるのが難点かな。展示場は吹き抜けとかで広く見せてるけど、実際木造のが広いなと体感したよ。ただ静か、ちょっとの雨は気付けない。
    木造は新築の木の香りとか無垢材の手触りとかすごーく気持ちいいし、設計の自由度は勝るよね。子供の身長を柱に刻むとか憧れる。
    新築の友達んち行ったけどほんと良し悪しあるよね。

    +16

    -7

  • 357. 匿名 2015/09/12(土) 23:47:57 

    大和が良くないと書かれていますが、理由を教えていただけますか?
    今どこで建てるか迷っていますが、大和の営業の方が親切で、強度も保障もなかなかいい気がするのですが、、

    +21

    -7

  • 358. 匿名 2015/09/12(土) 23:53:53 

    これだけの濁流に耐えたのは本当にすごい!でも、水浸しになってしまって、これから住むことができるかと言われると、微妙。
    火災保険に入ってても、家がこれだけしっかりと残っていたら、受け取れる保険料ってたいしたことないかも。逆に流されてしまって全壊扱いになったほうが、保険金を次に住むところを用意する資金にできるかも…?
    アルバムやらなんやら、大切なものが家ごと流されるよりはいいのかな?

    +11

    -8

  • 359. 匿名 2015/09/13(日) 00:00:18 

    なんか、最近思うのが、工事を始めたらあっという間に建つ家あるじゃん?
    決まった材料で組み立ててるだけ、みたいな家。

    ちょっと生活が大変そうな知人が新築したけど、呼ばれたので行ったら、壁がうすーい感じがして、お洒落なんだけど、妙に建物が華奢な印象を受けて、地震とか大丈夫なのかなぁと心配になった。

    実家がヘーベルハウスに新築したので、その日になんとなく話したら『へぇー!私はヘーベルハウスは大嫌いだけど!』と言われました。

    でも今、両親,祖母と離れて旦那と暮らしているので、この記事みたら少し安心しました。


    +18

    -27

  • 360. 匿名 2015/09/13(日) 00:03:07 

    30年前にヘーベルハウスを建てました。
    箱みたいな形なので、知り合いの人に、「なんかプレハブみたいね」、って嫌みを言われたけど、地震の時も丈夫だったし、高かったけど、結果的には買って良かったです。

    ちなみにヘーベルハウスは、中古でも人気で、専用の売買サイトもあるくらいだから、売るときは高めに売れました。オススメしますよ。

    +37

    -6

  • 361. 匿名 2015/09/13(日) 00:05:21 

    でも、
    基礎から下は削られて、もう住めなそうだよね。

    命を守る箱?

    その前に特別警報通りに動いていれば、取り残される事はなく、救助隊のお世話にならなくて済んだのでは?

    +11

    -17

  • 362. 匿名 2015/09/13(日) 00:08:05 

    ヘーベルってここで言われてるほど実際は高くないよ?
    最初は一般的な坪単価でいってくるけど、普通は1社だけじゃなくて他のメーカーとも比べているから、最終的にはものすごい値引きを出してきて契約を取ろうとするから結果結構普通の金額。
    うちの周りはみんな若くて平均年収の人でもヘーベル。
    あまりにも多すぎてむしろ高級ハウスメーカのイメージなんてなくて、新しく建てる人はむしろヘーベルはヤダってほかのメーカーにしてるくらいだもん。
    家の形状、外観デザインもほぼ同じレゴブロックみたいだから余計に大衆的な家に見える。

    +29

    -6

  • 363. 匿名 2015/09/13(日) 00:08:20 

    へーベルに住んでいても、
    そこにいる安心感から
    確率的に言えば

    へーベルにいたからあそこに居残って、救助隊の世話になった。
    と思わないのかね。

    大体は助かってるしね。

    +13

    -11

  • 364. 匿名 2015/09/13(日) 00:10:31 

    ヘーベルハウスは東北ないんだよね確か。

    +22

    -0

  • 365. 匿名 2015/09/13(日) 00:11:05 

    柴犬のご夫婦とヘーベルハウスの持ち主が今後なんらかの接触があるのかが気になる。

    +12

    -4

  • 366. 匿名 2015/09/13(日) 00:15:00 

    私も賛同です。

    地形などの条件にもよるし、

    そりゃ、そこで建てた人は自分の選択が間違って無かったと思いたいだろうけど、
    救助隊の手間を考えると…

    +8

    -7

  • 367. 匿名 2015/09/13(日) 00:15:40 

    実家がへーベルです。
    20年ぐらい前に建てて、建物だけで6000万円ほど・・・

    全く同じ条件で、木造なら2軒建てられます。

    +17

    -11

  • 368. 匿名 2015/09/13(日) 00:17:24 

    私はその家のハウスメーカーは気になりませんでした。

    まずなんでそこにいるの?
    と思いました。

    電柱のおじさん、自分で堤防見に行ったんですよね。

    +12

    -9

  • 369. 匿名 2015/09/13(日) 00:17:57 

    さっきテレビに出てたけど、鍵開けてスッとドアが開いたよね。
    耐震ドア枠なのか、
    あれだけいろんなものがぶつかっても、
    ぜんぜん歪んでないってことだね。
    相当基礎もしっかりしてるんだと思う。

    ただし室内のものはめちゃくちゃだったし、
    土がごっそりも流されちゃってたから、
    復旧するのも大変だと思うよ。

    +43

    -1

  • 370. 匿名 2015/09/13(日) 00:18:43 

    我が家も築27年のヘーベルハウスです。
    頑丈、丈夫で修理がかからないので長い目で見ればそんなに高くないのでは?と思っています。
    あとヘーベル版ってたしかもとはドイツの技術だと聞きました。

    +15

    -2

  • 371. 匿名 2015/09/13(日) 00:18:50 

    ヘーベルハウスで自宅や実家を建てた人は自分のハウスメーカーを当然自慢する。
    どのハウスメーカーで建てても自分がいいと思ってればそれでいいのに、ヘーベルハウスのオーナーはなぜかヘーベルが一番!うちはヘーベルよ!とやたらヘーベルのオーナーであることを自慢するって有名。
    ヘーベルオーナーってほかのメーカーは良く言わない。自分のところが一番と思い、他意を認めないところがめんどくさい。

    +20

    -25

  • 372. 匿名 2015/09/13(日) 00:24:03 

    水害保険がおりないよね…。中途半端にのこると。

    +16

    -7

  • 373. 匿名 2015/09/13(日) 00:32:24 

    ヘーベルハウスより住友林業のが高い。

    +12

    -9

  • 374. 匿名 2015/09/13(日) 00:35:21 

    聞け貧乏人、金で安心と安全は買えるんだよ!
    僻んでるだけのお前らには無理か

    +12

    -17

  • 375. 匿名 2015/09/13(日) 00:36:26 

    273. 匿名 2015/09/12(土) 17:59:28 [通報]

    まあ…東北の地震の際はヘーベルハ ウスだった親戚の家は、家ごと流さ れたけどね。 地盤も関係してるんじゃないかな?

    でた、嘘つきが。東北はヘーベルハウスないよ。雪国だから。株下げ乙、下がんないけど 笑

    +64

    -5

  • 376. 匿名 2015/09/13(日) 00:40:07 

    ヘーベルも屋根なしのスクエアタイプなら高くないよ。家は凹凸がある形状になると高くなるけど、ほとんどのヘーベルは凹凸のないストンとした四角の家がほとんどだから、言われるほど建築費も高くない。

    でも、一度モデルルームを見比べた方がいい。モデルルームはそのメーカーが力を入れて顧客に夢や憧れを持たせるのに、ヘーベルのモデルルームは内装がイマイチ。外観はあのヘーベルでも、中がその辺の建売と同じような物でガッカリした。
    モデルルームであれなら一般顧客が建てるとなると、もっと安っぽい内装になるんだろうと思った。
    外観にお金をかけても、一歩中に入ったら見掛け倒しなんて残念すぎる。

    +7

    -10

  • 377. 匿名 2015/09/13(日) 00:40:57 

    372
    中途半端に残るとアフターが大変っていうね。
    火事のときもわざと全壊になるように燃やして欲しいってこともあるらしいし。
    あの家、土台流されて浮いてたから解体するにも修復するにも困るね。全壊なら違う土地に建て直す選択肢も出て来るけどこれは…
    あの土地に他のハウスメーカーの家がなかったら比較にもならない。
    周りの家流されたのにあの家だけ建て直して生活は成り立つんだろうか?
    ハウスメーカー選びより土地選びのが大事だよね。

    +14

    -3

  • 378. 匿名 2015/09/13(日) 00:41:23 

    このトピ作ったのヘーベルハウスの社員ですか?宣伝?人が災害で苦しんでるのに宣伝はありえない。災害受けた人の気持ちにもなってください。

    +5

    -28

  • 379. 匿名 2015/09/13(日) 00:41:41 

    私はここの営業も、下請けも大嫌い。
    隣の家が補修してたけど、工事前も工事中もろくに挨拶もしない。朝から家の前に路駐されたり、勝手に敷地内に入って材料置かれたり、タバコの吸殻やゴミを置かれたり。
    とにかく最悪な印象しかない。

    近隣住民への配慮が全くなってなかった。
    施工主さえ良ければ良いのかな。

    +20

    -22

  • 380. 匿名 2015/09/13(日) 00:42:22 

    371
    べつにそんなこと思ってないし、自慢もしないよ。
    丈夫さに惹かれて選んだけど、実際、こんな災害でも無けりゃ、普段の生活じゃ実感できないし。
    日常の中で『うちはへーベルよ!』なんていう場面もないわ。外観も内装も普通すぎるくらい普通だしね。
    無い物ねだりで、おしゃれな外観&木の香りがする家がうらやましいくらいよ。

    +12

    -2

  • 381. 匿名 2015/09/13(日) 00:43:24 

    374
    ヘーベルハウスより高い家に住んでいるので見下してるぐらいですよ。

    +10

    -5

  • 382. 匿名 2015/09/13(日) 00:45:32 

    ヘーベルって上物だけでも4000万以上しますよね
    しかもメンテは20年だか30年に一度600万円かかると聞いた
    やっぱりその分、頑丈っていうのはよく分かりました

    +16

    -5

  • 383. 匿名 2015/09/13(日) 00:46:29 

    ヘーベルのような箱型の家を検討するときは、建てる費用はもちろんだけど、メンテナンス費用も考えた方がいいよ。
    屋根なしの家は雨水をもろに受けて溜まるから、建物の頭部分やルーフなしのベランダの防水処理のメンテ費用が半端ない。
    建てた後にメンテが費用がネックになってメンテをしてない家は雨だれの黒い跡があちこちから外壁に跡になってて悲惨だよ。

    +9

    -5

  • 384. 匿名 2015/09/13(日) 00:48:34 

    ヘーベルの築30年の家の見学会は前もってメンテをしっかりとやった家を見せに連れていくので、あれを信じちゃいけないよ~
    メンテ済みの築30年物件をみてきれいでしょーはないわw

    +13

    -3

  • 385. 匿名 2015/09/13(日) 00:52:09 

    ヘーベルハウスのALC外壁は水には弱いからね。

    +10

    -5

  • 386. 匿名 2015/09/13(日) 00:53:21 

    父が旭化成で定年まで働きました。建物関係ではなく工場ラインですが。
    父は15歳から集団就職で旭化成に来て最後まで働きました。
    工場なので朝番も夜勤もあり、定年で辞めるまではお正月もGWも夏休みも大みそかもほとんど一緒に過ごしたことはありませんでした。
    今は毎晩イビキかいて寝てますが(笑)下請けさんなどは雑な仕事をする所もあるみたいですが、父がいた工場はみなさん真面目に取り組む方ばかりだったようです。
    最後まで一生懸命働いた父には感謝です。
    あまりここでは好かれていないようですが、自慢の父ですよ(*´ー`*)

    +47

    -8

  • 387. 匿名 2015/09/13(日) 00:53:50 

    なんかさーここまでヘーベリアンが多いと、むしろ誰でも建てられるリーズナブルなハウスメーカーだって事が分かったわ。

    いっぱいあるってことは、買いやすいってことだもんねー。

    +28

    -8

  • 388. 匿名 2015/09/13(日) 00:53:56 

    たしか あのへーベル 中学生くらいの子供二人と母親の三人でしたよね。
    家は使えないし、ローンも残るけど、命にはかえられないよ。
    特にこどもなんて身長ないから、流されたらすぐ死んじゃうよ。
    ちなみに うちは実家がへーベルだったけど、30年くらい前。
    その当時はおしゃれでなかったのが いやだったかも。
    自分の時はへーベル高かったので、住林で建てたよ。
    ちょっと高いんだよねー。

    +9

    -10

  • 389. 匿名 2015/09/13(日) 00:55:19 

    359
    近所でヘーベルハウス建ててたけど建つの早かったよ

    +11

    -5

  • 390. 匿名 2015/09/13(日) 00:57:39 

    388
    避難してなかっただけ。

    +5

    -3

  • 391. 匿名 2015/09/13(日) 00:58:03 

    どこのメーカーでも高い費用をかけた家、さほど費用が掛かってない家がある。
    メーカーはただのブランド。
    その中でどれだけの規模、内装の費用をかけたかが家の価値であって、メーカーの名前に価値があるんじゃないでしょ。

    +5

    -0

  • 392. 匿名 2015/09/13(日) 00:58:11 

    旦那が余った土地で、副業としてアパート経営しています。ヘーベルハウスさんで建てました。

    家賃は高めですが、やっぱり建物の強さで選んでくれる住人は多く、3棟(60部屋)すべて満室です。

    ちなみに外装は薄いブルーです。デザインはふつうにそこらへんにあるアパートと変わりません。

    やっぱり運営する側は、利用してくれる側の安全を考えるのも仕事のうちだとおもう。

    +30

    -3

  • 393. 匿名 2015/09/13(日) 01:00:25 

    へーベルハウスの株買いまくるぞ

    +4

    -5

  • 394. 匿名 2015/09/13(日) 01:03:00 

    旭化成ホームズが取り扱ってるだけで技術はドイツのヘーベルのもの。
    386の旭化成勤務の父は何か関係ある?

    +17

    -3

  • 395. 匿名 2015/09/13(日) 01:03:02 

    外壁の防水加工のメンテナンス費用がかなりかかるらしい

    +7

    -1

  • 396. 匿名 2015/09/13(日) 01:05:20 

    393

    上がってから買っても意味あんまりなくない?
    たぶんもう上がりきったよ。

    +14

    -0

  • 397. 匿名 2015/09/13(日) 01:05:41 

    さっきニュースでやってたけどこの地域避難勧告出てなかったらしいね。
    特別警報はあくまでも大雨に注意してくださいだから避難勧告ではないし。
    堤防決壊からあの状態までの時間はわずか10分ぐらいだったって。
    あの水の勢いじゃ足元に水が上がってきてから逃げてもたぶん流されてると思う。

    +32

    -1

  • 398. 匿名 2015/09/13(日) 01:10:17 

    388
    住友林業のが坪単価高いのにヘーベルハウスより安い家ってどんだけケチったんだ?

    +9

    -1

  • 399. 匿名 2015/09/13(日) 01:21:34 

    ヘーベルで建てた人はただ単に自慢したがり屋!逆にこれからヘーベルで建てたら、今回の話題に便乗したんだって何か恥ずかしい感じがする。

    +5

    -24

  • 400. 匿名 2015/09/13(日) 01:32:55 

    結局どこのメーカーでもあれもこれも付けて行ったら同じだよ。
    ヘーベルハウスの屋上付き、3階建て以上は重量鉄骨だし高いけど、基本免震装置も付いてるし相応ではないかな。
    それよりも被害にあった方を叩くのはやめません?余程怖い思いをしていたでしょうに。
    これを期に避難することの大事さを感じる事が出来たし次に繋げればいいのでは。

    +12

    -0

  • 401. 匿名 2015/09/13(日) 01:34:23 

    >そんなに高くないよ
    どれくらいの値段で言ってるんだろう?

    まあ、坪数とか地域によっての坪単価とかでも違ってくると思うけど。
    私は40坪未満で3000万以上になると、そこそこのお値段だな〜って思っちゃうw

    +14

    -3

  • 402. 匿名 2015/09/13(日) 01:39:25 

    確かに家も頑丈かもしれないけど
    もともと地盤の悪い所だから、かなりしっかり基礎工事してたらしいですよ!
    だからこそあの水流の中でも残ったのではないかと地元では言われています。

    +29

    -1

  • 403. 匿名 2015/09/13(日) 01:42:46 

    ヘーベルで建てたって自慢したい気持ちはわかります。タマホームで建てましたって自慢する人はいないもんね。

    +47

    -3

  • 404. 匿名 2015/09/13(日) 01:46:55 

    351さん
    詳しいですね!
    勉強になりました。ありがとう✨

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2015/09/13(日) 01:48:51 

    木の暖かみみたいなのいいなぁ〜って思ってたけどこれみるとやっぱり鉄筋コンクリートが安全なのかー。
    まぁそもそも東京のど真ん中で一軒家建てるような資金ないんですけどねw

    +9

    -3

  • 406. 匿名 2015/09/13(日) 01:49:33 

    大和は壁が薄いと色々な人から聞いたことある
    あまり良いことは聞かない

    大和の人すいません。

    +21

    -6

  • 407. 匿名 2015/09/13(日) 01:54:30 

    都会なら分けるけど
    長閑な田舎で消しゴムみたいな家建てたくない人も
    多いだろう。
    しかも、無茶苦茶高いし。

    +16

    -9

  • 408. 匿名 2015/09/13(日) 01:59:03 

    この豆腐ハウスに何人も救われてるね
    ヘーベルハウスの株価も上昇してる
    重量鉄骨と自社の地盤調査と杭とコンクリートのヘーベルが良かった

    一生懸命仕事した賜物ですね
    流石です 旭化成さん*\(^o^)/*

    ただ 高いのが難点だわ〜(笑)

    +40

    -2

  • 409. 匿名 2015/09/13(日) 02:07:41 

    旭化成は商売が上手いね♪(^o^)

    +4

    -5

  • 410. 匿名 2015/09/13(日) 02:08:06 

    ヘーベルさん丈夫なのはわかったけど、あれは半壊扱いなのかどうか気になる。保険とかどうなってるんだろう・・・。

    +15

    -1

  • 411. 匿名 2015/09/13(日) 02:25:17 

    台風の時によくありがちな
    川の様子を見に行って災害に巻き込まれる電柱オヤジのせいで、
    近くの家がたまたま流されなかったという印象しかない。

    どの局もそればっかりだったよね。
    へーベルの住民も早く避難しなさいよ、
    家族で何やってんの?
    頑丈過ぎて周りの状況見えなかったの?

    へーベルは災害時も安心なんて営業マンにそそのかされたの?

    そのせいで救助隊が動く事になったんだよ。

    +6

    -41

  • 412. 匿名 2015/09/13(日) 02:26:39 

    他の大多数は避難してるのに、
    なんで豆腐ハウスにあれだけ残ってるの?

    としか思わなかった。

    +6

    -22

  • 413. 匿名 2015/09/13(日) 02:37:46 

    濁流にもびくともしないあの白い建物はすごいなーとテレビを見ながら思っていました。
    へーベルハウスさんだったんですね。

    阪神淡路大震災の時は倒壊する家が多い中で、ほとんどが倒壊しなかったのがミサワホームと全国的に有名になりました。

    +23

    -3

  • 414. 匿名 2015/09/13(日) 02:38:36 

    阪神淡路大震災のときは全壊ゼロだったから神戸はヘーベルハウスが多い。

    +30

    -3

  • 415. 匿名 2015/09/13(日) 02:45:59 

    399
    自慢したがり屋はもっと豪華な外装にしそうだけど…。
    完全に機能性重視だよね。

    +9

    -1

  • 416. 匿名 2015/09/13(日) 02:49:35 

    とりあえず近所のへーベリアンと仲良くしておこうと思った。

    +30

    -5

  • 417. 匿名 2015/09/13(日) 02:51:25 


    がるちゃんて面白いけど、
    この手のやつはがるちゃんでやるとつまんない

    情報遅いし、2ちゃんねるみたいな真似した反応寒いし

    +8

    -10

  • 418. 匿名 2015/09/13(日) 02:52:29 

    東北なら積水ハイムかな

    私なら

    +11

    -2

  • 419. 匿名 2015/09/13(日) 02:58:48 

    でもさ御近所や周りの家が流されてるのに自分ちだけが残るのもつらい。

    +13

    -5

  • 420. 匿名 2015/09/13(日) 03:09:49 

    へーベル板は積水や大和ハウスのDSより厚いよ。

    +3

    -1

  • 421. 匿名 2015/09/13(日) 03:23:33 

    へーベルハウスは昔、屋上で象が飼えるCMが衝撃的だった。
    重量鉄骨だから構造的にはビルみたいな家なんだよね。
    鬼怒川の堤防決壊 濁流に耐えた「ヘーベルハウス」の白い一戸建てが話題を集める

    +58

    -2

  • 422. 匿名 2015/09/13(日) 03:32:42 

    417
    2ちゃんとガルちゃんに張り付いているんですね…。

    +21

    -0

  • 423. 匿名 2015/09/13(日) 03:40:55 

    でも、震災にあった白い家、少しは傾いてそうだね

    +2

    -1

  • 424. 匿名 2015/09/13(日) 03:53:04 

    紛れもなくヘーベルハウスを建てたことで
    大切な命が守られたのは事実。ありがとう。

    +44

    -2

  • 425. 匿名 2015/09/13(日) 04:02:27 

    うん、もし家建て替えるなら旭化成で建てると前から決めている。だってみんな旭化成がいちばんて言ってたもん!

    +14

    -4

  • 426. 匿名 2015/09/13(日) 04:12:18 

    ウチはセキスイの箱型の家だけど、大震災の津波に流されなかった。
    家の構造や形や土地、周囲の建物と濁流の流れる方向や濁流が家にあたる位置、角度、流れの速さによって違うんだろうね。

    +20

    -2

  • 427. 匿名 2015/09/13(日) 04:26:43 

    これだけ 宣伝になったんだから
    今後、宣伝に使うという名目で 新築にして差し上げて

    不謹慎だけど、株価が上がるだけの経済効果!
    安いくらいじゃない?

    +45

    -0

  • 428. 匿名 2015/09/13(日) 04:32:57 

    建築予定の土地の前の道が結構狭いから箱で来るセキスイハイムに無理と言われた(>_<)
    ヘーベルハウスはどうかなぁ…予算オーバーと思ってお店に行ったことないけど…。

    +1

    -2

  • 429. 匿名 2015/09/13(日) 04:41:19 

    なお、地震にも火事にも強いらしい。
    「阪神・淡路大震災で震度7の揺れに耐えたヘーベルハウス。同時に起きた火災にも「防火壁」となって延焼をくい止めた。また同震災による、半壊・倒壊・全壊は0(ゼロ)。いずれの建物も、以後の生活に影響はなかった」
    鬼怒川の堤防決壊 濁流に耐えた「ヘーベルハウス」の白い一戸建てが話題を集める

    +37

    -1

  • 430. 匿名 2015/09/13(日) 05:03:21 

    ヘーデルハウス?

    +4

    -14

  • 431. 匿名 2015/09/13(日) 05:51:28 

    たまたま流れがきつくなかったのかもしれないし、ヘーベルハウスが頑丈なのかどうかは検証してみないとわからない。

    +6

    -15

  • 432. 匿名 2015/09/13(日) 06:14:03 

    アレクサンダー川崎希宅は欠陥住宅らしい
    新築一年半でコレ
    地震来たら崩れるね
    ハウスメーカーはウィズワン
    鬼怒川の堤防決壊 濁流に耐えた「ヘーベルハウス」の白い一戸建てが話題を集める

    +37

    -1

  • 433. 匿名 2015/09/13(日) 06:34:19 

    へーベルハウスの顔みたいな家のマーク
    デザインしたのも佐野研二郎だったんだね

    +10

    -6

  • 434. 匿名 2015/09/13(日) 06:39:29 

    ヘーベルメゾンに住んでた時、冬は結構寒かったな
    戸建はどうなんだろ?

    +4

    -1

  • 435. 匿名 2015/09/13(日) 06:48:57 

    日本全国の家が箱型になるとさすがに気持ち悪いわ
    でもお金を外観や広さじゃなく、家族がより無事に過ごせる為に使うのが本来の家の姿だよね

    +8

    -3

  • 436. 匿名 2015/09/13(日) 06:51:05 

    鉄筋コンクリートの造りだと、どのメーカーでよ強いんじゃないの?
    うち、前は積水の鉄筋だったけど、かなり強いと説明あったわ。でも高いよ。金持ちしか住めないよ。

    +13

    -4

  • 437. 匿名 2015/09/13(日) 07:08:13 

    セキスイハイムも半端なく丈夫だよ。
    震災の時に残ってるのが、セキスイハイムだった。

    +9

    -11

  • 438. 匿名 2015/09/13(日) 07:19:09 

    家が残ったとはいえ、あそこにまた住む気にはなれないなぁ…自分だったら。

    ヘーベルのおかげで命が助かったのは凄い!

    +11

    -3

  • 439. 匿名 2015/09/13(日) 07:39:18 

    モデルルーム行って、耐震耐火の説明聞いてすごくよくて、へーベルで建てたいと思ったけど、予算言ったら結果全く相手にされませんでした…確かに高い!

    +21

    -1

  • 440. 匿名 2015/09/13(日) 07:43:42 

    今日のニュースで、この辺りに避難指示がでていないとのニュースがありました。

    住民の方を、逃げてないから、というのはおかしいかもしれません。

    以下、引用
    茨城県常総市の大雨被害で、鬼怒川の決壊地点がある三坂町・上三坂地区の住民に対して、堤防が決壊する前に「避難指示」も「避難勧告」も出されていなかったことが分かった。

     鬼怒川の堤防の決壊は、10日午後0時50分頃に、常総市三坂町で発生した。三坂町のうち、決壊地点の下流となる「中三坂上」と「中三坂下」の2地区には、決壊の2時間半ほど前に市が避難指示を出していた。しかし、決壊地点がある「上三坂」地区など残りの地域には、決壊する瞬間まで、避難指示も避難勧告も出されなかった。

     上三坂地区は、決壊直後から濁流にのまれ、多くの住民が救助を待って孤立した地区。なぜ上三坂地区には避難指示を出さなかったのかについて、常総市の担当者は、「明確な理由はつかないが、抜け落ちてしまった」「行政の落ち度だ」と話している。

    +12

    -0

  • 441. 匿名 2015/09/13(日) 07:53:50 

    セキスイハイムと積水ハウスは全然違うよ

    +27

    -0

  • 442. 匿名 2015/09/13(日) 07:54:48 

    今シューイチでこのお宅の取材してるね

    土台部分がなくなってる…

    +13

    -1

  • 443. 匿名 2015/09/13(日) 08:05:35 

    ヘーベルハウスは水とか雪に弱い。だから東北にない。

    +18

    -1

  • 444. 匿名 2015/09/13(日) 08:09:09 

    数十年に一度の記録的な大豪雨、安倍首相の対応は僅かに数十分だけ!対策会議は10分で終了・・・|真実を探すブログ
    数十年に一度の記録的な大豪雨、安倍首相の対応は僅かに数十分だけ!対策会議は10分で終了・・・|真実を探すブログsaigaijyouhou.com

    「ニュース」に関するページです。数十年に一度の記録的な大豪雨、安倍首相の対応は僅かに数十分だけ!対策会議は10分で終了・・・ のページ

    +0

    -2

  • 445. 匿名 2015/09/13(日) 08:38:42 

    私は一条工務店がいい。

    +8

    -13

  • 446. 匿名 2015/09/13(日) 08:58:37 

    私も一条が良かったな
    これ見ちゃうとね。
    鬼怒川の堤防決壊 濁流に耐えた「ヘーベルハウス」の白い一戸建てが話題を集める

    +14

    -6

  • 447. 匿名 2015/09/13(日) 09:16:04 

    圧倒的多数が亡くなるような自然災害で自分一人だけ生きて助かろうと思わない。
    その後の人生が却って辛いような気がするし。
    個人的には自然に身を任せる。
    助かる為の家より楽しむ為の家がいいな。

    +2

    -12

  • 448. 匿名 2015/09/13(日) 09:23:11 

    リスクヘッジとしては、賃貸なのかしら…。
    賃貸なら全壊だろうが半壊だろうが気にならないし、引っ越しゃいーだけのことだもんね。
    お金貯めているんだけど災害が多すぎて決心がつかないよ〜。

    +2

    -2

  • 449. 匿名 2015/09/13(日) 09:26:47 

    家の中はどうなってるんだろう
    少なくても床上浸水はしてるよね

    +5

    -0

  • 450. 匿名 2015/09/13(日) 09:31:14 

    429さん

    それ有名だよね。当時かなり話題になったよ。
    上空から見ると更に衝撃を受けたのを覚えている。
    うちも旭化成だけど 地震に強いのは本当だったんだ〜と、それを見て思ったよ。

    そして東日本大震災の時は震度6強でしたが、壁紙が剥がれる事もなかったしドアや窓、家自体の歪みも生じず無事でした。震災の後1ヶ月の間だけでも全国各地の旭化成の方々が3回くらい点検に来ていた。

    沢山の人が建てる某メーカーで家を建てた友人宅は歪みで玄関が閉まらなくなったのに、いくら怒鳴りつけても対応してくれず仕舞い。玄関が直ったのが震災から2年後(꒪⌓꒪)やっぱり旭化成にするべきだったと後悔していたわ。

    申し訳ないけど災害時はこれから家を建てたい人への参考になるよね。
    余りにも多く建っているメーカーだとアフターは手薄になるのは必須ですね。



    +12

    -2

  • 451. 匿名 2015/09/13(日) 09:33:41 

    今でも一生懸命いつ死んでも悔いが無いように生きているので自然災害で死ぬのは、ある意味本望。
    事故死や殺害されたり、病院で無駄に延命治療されて病院の味気ないベッドの上で死ぬより自然と一体になって命を落とすほうが、よっぽどマシ。
    家は、ガレージと洗車ができるスペースを確保。
    夫婦揃っての趣味が車だからね。

    +5

    -15

  • 452. 匿名 2015/09/13(日) 09:40:30 

    一条工務店は高級ブランドだからね


    +9

    -16

  • 453. 匿名 2015/09/13(日) 09:40:59 

    壊れにくい燃えにくいって、いざ、処分する時はどうするの?
    木だったら燃やせばゴミも減るしほっといたら土に戻りそうだけど。
    原発と変わらないね。

    +4

    -19

  • 454. 匿名 2015/09/13(日) 09:44:49 

    うちの近所のへーベルハウスは火事をだしたけど回りに延焼もせず その上 壁が全然焼けなかったので外壁はそのままで中だけリフォームして住んでます
    それからうちの近所ではへーベルハウス人気です

    +35

    -2

  • 455. 匿名 2015/09/13(日) 09:47:31 

    確かに流れずに残ったのは幸いですよね
    良かった!

    でも、保険金の出方はどーなのでしょうか?
    全壊扱いになるのかな?

    +13

    -0

  • 456. 匿名 2015/09/13(日) 09:52:58 

    ものは持たないほうがいいのかも。

    +5

    -3

  • 457. 匿名 2015/09/13(日) 09:55:08 

    家にいる時に天災の被害に遭うとは限らない。
    全員、学校、会社、買い物でバラバラに外出中にそれぞれの場所で命を落としたら家だけが残るってのも虚しいね。

    +6

    -8

  • 458. 匿名 2015/09/13(日) 09:56:31 

    ヘーベルハウスって火災にも強いんだって。
    隣の家が燃えてても消防車の人に家の中にいてくださいって言われるらしいよ。

    +14

    -9

  • 459. 匿名 2015/09/13(日) 10:01:04 

    宣伝凄かったからどうか内装とか無料で補修してあげて欲しいと思う…笑。

    +25

    -3

  • 460. 匿名 2015/09/13(日) 10:01:14 

    シューイチの話題出てるかと思って見に来てしまった。
    ヘーベルハウスの人、悲しんでた。
    悲しむしかしてなかった。
    でも、人救ったし、自分達も救われた!
    それはすごいことだよ!!
    電柱おじさんみたいに明るく生きてほしい
    他人にとやかく言われたくないかもしれない、でも生きてないとできない事多いよ!がんばれ!

    +43

    -0

  • 461. 匿名 2015/09/13(日) 10:02:05 

    頑丈ってことは解体費用も半端なさそう。

    +9

    -0

  • 462. 匿名 2015/09/13(日) 10:03:53 

    1番ラッキーなのはお隣さんがヘーベルハウスだよね

    +21

    -1

  • 463. 匿名 2015/09/13(日) 10:07:00 

    自分だけ助かろうって精神が、まるで朝鮮人。

    +3

    -18

  • 464. 匿名 2015/09/13(日) 10:14:50 

    355さん

    コンクリートの板ってサイディングのこと?
    あれはコンクリートじゃないです!
    コンクリートだとしたら重すぎます笑

    サイディングとダインのALCは別ですよ。
    ALC=気泡コンクリートです。
    おうちに使うコンクリートはどこもALCですよー。

    +9

    -2

  • 465. 匿名 2015/09/13(日) 10:14:59 

    へーベルで建てたけど、他のハウスメーカーの方が見積もり高かったりしたよ
    こだわり出すとキリがないので、工法に特徴のあるへーベルにしました
    鉄骨ならどこも大差ないと思います
    内装はバリエーション少ないから、インテリアこだわりたいなら積○とか大○とかのほうがいいのかもよ

    +9

    -1

  • 466. 匿名 2015/09/13(日) 10:16:26 

    流されなくても家のなかには水が入ってくるだろうし。
    家の強度も大事だが 場所選びが重要だね。

    +13

    -1

  • 467. 匿名 2015/09/13(日) 10:19:42 

    ヘーベルハウスで家を建てました。
    どれをとっても単価が高いです。丈夫な作りは有り難いですが…
    契約、完成引渡しまでを担当していた若い営業マン、営業部の体質、お客の気持ちを考えず少しでも高く売りつけようとする姿勢に憤慨しました。

    施工者やアフターフォロー部門はよくしてくれています。
    次回家を立てる機会があるようなときには、他社にすると思います。

    +17

    -2

  • 468. 匿名 2015/09/13(日) 10:20:06 

    375
    北海道にもヘーベルハウスあるよ
    ただ、何年か毎に塗装する必要がある

    +4

    -2

  • 469. 匿名 2015/09/13(日) 10:28:46 

    なんか凄いがるちゃんでヘーベルハウスの宣伝臭がする、、、(笑)

    +10

    -5

  • 470. 匿名 2015/09/13(日) 10:39:25 

    回し者ではないけど、へーベルは神戸の震災でも崩れなかったらしいよ。
    昔、旭化成と取引きしてた時、担当者が言ってた。

    +10

    -3

  • 471. 匿名 2015/09/13(日) 10:44:49 

    地盤に相当数パイル打ってたよね。

    最近は各ハウスメーカーは地盤改良してから建てるので、へーベルが残ったのもたまたまだと思います。

    +9

    -2

  • 472. 匿名 2015/09/13(日) 10:46:39 

    宣伝宣伝ってうるさいわ。
    実際がるちゃん以外でも話題になってるんだから嫌なら見なければいいのに

    +9

    -6

  • 473. 匿名 2015/09/13(日) 11:08:34 

    へーベルの賃貸に住んでるけど、火事に強いんだね、ちょっと安心。
    水害関連で、電柱につかまってた男性が「電柱おじさん」の呼び名で固定されててちょっと笑ってしまった。助かって本当に良かった。

    +14

    -1

  • 474. 匿名 2015/09/13(日) 11:21:06 

    トピ主…ヘーベルハウスの人?

    災害あると、話題つくりの部所の…

    +7

    -7

  • 475. 匿名 2015/09/13(日) 11:35:11 

    もういっそこのことヘーベルハウスに堤防作ってもらうっていうのは?(笑)

    +46

    -2

  • 476. 匿名 2015/09/13(日) 11:37:05 

    火災に強いって行っても、実際ボヤだけでも
    煙臭くて使えなくなるものが殆ど。

    それならいっそ燃えてくれて保険料がより高い方がいいよ。

    +4

    -6

  • 477. 匿名 2015/09/13(日) 11:41:16 

    あの周辺の住民はちゃんと避難してるのに、
    あの豆腐ハウスの住民は何してるの⁈
    と思った。

    へーベルだから安心と思ってそこに留まっていたのか、救助隊の手間を考えると複雑だね。

    家は残っても家財道具はもうダメ出し、臭いも凄いし、実際住めたもんじゃない。

    だったら、とっとと避難して、家が全壊した方が保険金も出ると思うが。

    +2

    -22

  • 478. 匿名 2015/09/13(日) 12:01:23 

    72. 守谷市民 2015/09/12(土) 12:05:52 [通報]
    鬼怒川怖いね………
    利根川は大丈夫かな………
    でも我が家はヘーベルハウスだから安心~(*^▽^*)!!
    地震も大丈夫!!火事も大丈夫!!水も大丈夫!!60年住める!!
    この記事見て、本当ヘーベルにして良かったと思った(^з^)!!


    ↑↑↑↑っと、SNSで投稿してた人がいた!
    今回の事で本当にヘーベルハウスは凄いと思ったけど、
    投稿した人は全く自分のことしか考えていない…
    災害にあった市民のこと全然考えていない、ように思えた!残念ですね。


    とあったけど、まだ大変な時にこんな喜びの絵文字までつけて投稿した本当に何を考えてるんだか。自慢ばかりする人なんでしょね!この投稿した人はボランティアも寄付もしなさそうですね!

    +9

    -3

  • 479. 匿名 2015/09/13(日) 12:23:14 

    一条工務店が高級とか笑える
    かなり庶民派だと思うけど

    +21

    -3

  • 480. 匿名 2015/09/13(日) 18:15:20 

    戸建ならってだけで
    鉄筋コンクリートのマンションのほうが
    強いよね?

    +5

    -0

  • 481. 匿名 2015/09/13(日) 18:22:30 

    このお宅、地面の土が流されて
    しまって、基礎が丸見えになってた
    今後の補償とかが気になる

    +7

    -0

  • 482. ゆうくん 2015/09/13(日) 18:51:17 

    今回の鬼怒川決壊でヘーベルハウスの強さが確認されたね!ヘーベルハウスって高い
    って言ってるけど、内装のグレードを一般的な物にし、変形な家にせず四角型のシン
    プルな標準企画物すれば、他のハウスメーカー並の価格だよ!15年前にダイワのコ
    ンクリート住宅と大成のパルコンと3社で見積合せしたら、超買得価格で建築出来た
    よ!で、屋上利用は200万(外階段)、ペントハウス(内階段)は更に+200万だけど、今
    回のように防災に強いって大切だよ!価格は中の上位だよ。

    +5

    -3

  • 483. 匿名 2015/09/13(日) 19:01:17 

    鉄筋コンクリート(RC)と鉄骨の家を同じと思っている人がチラホラw

    +9

    -2

  • 484. 匿名 2015/09/13(日) 20:47:47 

    ヘーベル保険に水害もはいってるから
    お金は一切かからないで
    なおせると聞きました(^-^)

    +10

    -3

  • 485. 匿名 2015/09/13(日) 21:25:33 

    阪神大震災の、周りのおうちが燃えてへーベルハウスだけ残った写真、
    宣伝に使ってるみたいだけど、周りの燃えたおうちの人あの写真みたら
    めちゃくちゃ悲しいだろうな。

    +9

    -2

  • 486. 匿名 2015/09/14(月) 00:19:11 

    2、5世帯住宅の件でヘーベルハウスものすごく嫌いになった。

    あんな家考えるなよ。
    独身兄弟が面倒見てもらえると勘違いするだろ。

    +9

    -1

  • 487. 匿名 2015/09/14(月) 06:34:07 

    旭化成、確かに高いです!
    対応も良くなかったし。
    でも今回の常総市で残った家を見て
    これで良かったんだと踏ん切り着きました。
    地中深く杭を何本も打ち込む基礎工事にかなりの金額がかかりますが、これが一番肝心だったのですね。

    +6

    -0

  • 488. 匿名 2015/09/14(月) 06:58:58 

    旭化成、確かに高いです!
    対応も良くなかったし。
    でも今回の常総市で残った家を見て
    これで良かったんだと踏ん切り着きました。
    地中深く杭を何本も打ち込む基礎工事にかなりの金額がかかりますが、これが一番肝心だったのですね。

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2015/09/14(月) 07:52:22 

    さっきめざましでこの家の持ち主が話してた。「ヘーベルハウスの人に、災害の時は家にいた方が安全だと言われた」と言ってました。これって問題じゃないかな?いくら家が丈夫で安全だと言っても、避難出来る状況なら避難しておくべきでは?変に家の丈夫さに託けて、通常の避難手順を否定するようなことを言って今回はヘリで助けてもらって助かったけど、もしもの時責任とれるの?

    +5

    -7

  • 490. 匿名 2015/09/14(月) 08:02:57 

    たくさんの人命救った家に、保険金が降りて、損害をカバーできたらいいが、どうなんだろ?個人的には表彰状だわ。
    ニュースで基礎の杭が地面にしっかり埋まって、びくともせず残ってる映像が流れてた。よく知らんが、土が流れて基礎が見えてても、半壊にはならんのかな?

    +3

    -0

  • 491. 匿名 2015/09/14(月) 08:06:44 

    たくさんの人命救った家に、保険金が降りて、損害をカバーできたらいいが、どうなんだろ?個人的には表彰状だわ。
    ニュースで基礎の杭が地面にしっかり埋まって、びくともせず残ってる映像が流れてた。よく知らんが、土が流れて基礎が見えてても、半壊にはならんのかな?

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2015/09/14(月) 11:23:13 

    地盤は補償の対象外になります。地震保険のときは
    杭の抵抗により建物の流出が免れたみたいです。勾配が心配です。
    すくわれた地盤をどうやって補強するか、レベル調整して改良材を入れるのか
    ALCは吸水性が有りますから、内側を調べないと使えるどうか不明です。
    でもよく、残ったよな、日本の建築技術はたいしたものだ。

    +3

    -0

  • 493. 匿名 2015/09/14(月) 13:22:24 

    ホコタテみたいな番組で他社と対決検証するのが良いね。

    +2

    -0

  • 494. でも 2015/09/14(月) 19:04:03 

    大事なのは、基礎じゃない?
    確かに上屋も、強かったが、
    杭を打ち込んでたから、動かなかったんじゃ。

    +1

    -1

  • 495. 匿名 2015/09/15(火) 00:32:55 

    川の近くに家を建てるのは気を付けないとね。災害のリスクも受け止める覚悟は出来ているものと思っていました。土地選びはとっても大切です。

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2015/09/15(火) 02:07:20 

    へーベル=高い=アフターケアの充実
    新築時の値段に含まれているんだろうね 高いのもうなずけるかも
    売りは 基礎 躯体 外壁だそうです
    震災時 震度5強だったが家の中も外も出かけたときの儘だった
    私は回し者ではありませんよ!

    +3

    -2

  • 497. 匿名 2015/09/15(火) 09:20:09 

    いやいや、、、「奇跡の家」って騒いでる人って今の家を知らんのかな?
    杭18本ってフツ―だしw ってかむしろ少ないw
    地盤弱いとこには必ず地盤補強するよね、。
    この地域でここが残ったのって、単に築年数の差だと思う。
    あと、それなりの住宅メーカーってことでしょう。

    +3

    -1

  • 498. 匿名 2015/09/15(火) 09:44:44 

    489さんと同じこと思ってた!
    そもそもめざましテレビでのこのコーナーの取り上げ方は、「どうして避難指示が出ていたにも関わらず、付近の住民は取り残されてしまったのか」だったと思うのよ。
    他の老夫婦は、甘く見ていた、まだ大丈夫だったと思った、て言っていた。で、次にこの家が映されて、どうして避難しなかったか、について「『へーベルハウスさんが家の中の方が安心だよ』って言ったから避難しなかった。」て答えておられたの。私てっきりへーベルハウスがこう言ったから家の中に残った挙句取り残された、って流れになるのかと思ってたけど、ネットではへーベルを讃える流れになっててびっくりした。
    まあ実際、家の中で流されずに救助されてよかったのは事実なんだけどね。

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2015/09/15(火) 15:54:38 

    我が家はへーベルである為、あの白い家が映った時、直ぐにへーベルだと分かったのだが

    へーベルは水害に強いわけでは無い
    確かに強い家ではあるのだが

    きっと位置や水の流れ色々な偶然が重なって奇跡が生まれたのだと思う
    後数メートル数十センチずれていたら流されていたかもしれない

    それと建て方
    築浅い家なら杭が深く打ってある為 流されずに済んだのかもしれない が・・・
    逆に上部に建物がある状態での基礎の修復は大変ではないのだろうか?

    ただ、あの白いお家のおかげで
    助かった命も沢山あるのは事実

    旭化成の宣伝にはなるが
    うぬぼれずにいて欲しい



    +2

    -0

  • 500. 匿名 2015/09/16(水) 00:33:41  ID:u5gdO3jArN 

    メーカー巡りしてたけどどこも『うちは大震災の時も全壊は1棟も無い』とアピールしてました。確かに火事や震災にはヘーベルハウス強いらしいので海や山や川の近くに建てなきゃならない人には心強いですね。でもカビ対策やいい空気などにはあまりな様で私はアレルギー持ちの私はもう少し安全な場所に空気がいい家建てようかと。でも実際に流されなかったのは本当に強いって証明ですね。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。