-
1. 匿名 2023/08/24(木) 00:55:15
先の前田さんがそう教わったように、自社社員のことを社外で紹介するときは名字で呼び捨てにするのが「マナー」とされてきた。
「内と外を過剰に分けるのではなく、誰にでも敬意を払う『さん付け文化』は年々普及しています」
そう指摘するのは、IT企業など複数社で産業医を務める大室正志さんだ。数年前から、外資系やスタートアップ企業を中心に「さん付け文化」が広がり始めたと感じている。
2019年に働き方改革関連法が施行されてから変わり始めた。
「副業や兼業の解禁により、一つの組織に属するのではなく、プロジェクトごとに関わる人が入れ替わることも珍しくなくなった。終身雇用を前提とした日本の会社には『よそはよそ、うちはうち』の家制度が根付いていましたが、転職が当たり前になった今、社員は『大切な他人』へと変化しました」(大室さん)
目の前にいる人が自社の社員なのか、協力会社のメンバーなのか……。距離感を踏み誤らないためにも、フラットな「さん付け」がベターなのだ。
さん付け文化の広がりには、他者の尊重と「わかりやすさ」が込められている。+41
-125
-
2. 匿名 2023/08/24(木) 00:55:46
ありえないわ+290
-104
-
3. 匿名 2023/08/24(木) 00:56:25
トホホギス+31
-7
-
4. 匿名 2023/08/24(木) 00:56:53
何かさぁ、、、+191
-25
-
5. 匿名 2023/08/24(木) 00:56:58
NO+63
-15
-
6. 匿名 2023/08/24(木) 00:57:16
𝑺𝒖𝒏…+11
-3
-
7. 匿名 2023/08/24(木) 00:57:26
さん付けの方が違和感あると思うけど、
妻のことを奥さんという男よりはマシかも+53
-65
-
8. 匿名 2023/08/24(木) 00:57:32
下の名前で呼び合ってるのもどうにかしてほしい。いつまで学生気分なんだよ。+371
-15
-
9. 匿名 2023/08/24(木) 00:58:50
ラジオネーム呼び捨てが偉そうで嫌い+4
-20
-
10. 匿名 2023/08/24(木) 00:58:56
どっちでも良いけど統一して欲しい
今は上司を苗字呼び捨てで社外の人に言ってるけど、
ある日突然それが非常識とかなったら困る+380
-5
-
11. 匿名 2023/08/24(木) 00:58:58
他社の人に自社の人間をさん付けしてたら、会社の信用が落ちるだけだと思うんだけど。まともな社員教育もさせてない会社だと。+280
-37
-
12. 匿名 2023/08/24(木) 00:59:17
これがもう無くなっていくのか+138
-1
-
13. 匿名 2023/08/24(木) 00:59:17
>>1
うちの会社は役職名じゃなくて「名字+さん」と呼ぶルールになってうまく行ってるけど、下の名前+さんだとEXILEみたいな感じになりそう+116
-4
-
14. 匿名 2023/08/24(木) 00:59:21
やば
そういう人が人前でも旦那さんとか言うんだろうね+24
-16
-
15. 匿名 2023/08/24(木) 00:59:58
>>8
居酒屋やカフェで下の名前で接客してるお店ちょっと苦手だな…
フレンドリーな接客は別にいいと思うんだけど、それは苗字でもできることだと思います+150
-5
-
16. 匿名 2023/08/24(木) 01:00:46
そうだろ!山田。+4
-4
-
17. 匿名 2023/08/24(木) 01:00:51
>>8
あとニックネームで呼び合ってるやつ。
ある社員が別の社員のことを「おねー」って呼んでるらしく、「あ、がる子さん、おねー呼んできて」って言われてなんかイライラした。あんたらの間の呼び名なんか知るか+208
-3
-
18. 匿名 2023/08/24(木) 01:01:17
まだここまで「さん」呼びが広まっていなかった頃から学校では、
呼び捨てはしないように教育されていたから、転校先で名字呼びはビビった。
「さん」呼びが広まった世代がどんどん入社してくるから、
名字で呼び捨ては徐々に少なくなってくるだろうね。+49
-6
-
19. 匿名 2023/08/24(木) 01:02:44
>>1
抜粋と内容違くない?
外資から転職は下の名前にさん付けに戸惑ってるじゃないの?
ガル子さんというような
対外的に社内の人間を田中が・・・を田中さんが・・・ってことじゃ無いじゃん+30
-2
-
20. 匿名 2023/08/24(木) 01:02:50
>>10
それで殴られたマネージャが居たよね+40
-1
-
21. 匿名 2023/08/24(木) 01:05:52
弊社部長の山田さんです。+0
-11
-
22. 匿名 2023/08/24(木) 01:06:22
>>13
うちの会社は創業者一族の同じ名字がたくさんいるから
一族に関しては名前+さんで呼ぶルール
親しくもないおじさんを「ガル彦さん」とか呼ぶのが本当に嫌
役職呼びに戻してほしいわ
+102
-1
-
23. 匿名 2023/08/24(木) 01:07:01
でも、なんで身内のことをへりくだって言わなくちゃいけないんだろう。家族にしろ会社にしろ。
相手を立てなくちゃいけないっていうのは分かるんだけど。+13
-20
-
24. 匿名 2023/08/24(木) 01:07:01
先日、商談させていただきました弊社の田中さんが一身上の都合で退社しましたので、後任として中田さんが担当させていただきます。+8
-14
-
25. 匿名 2023/08/24(木) 01:08:05
>>1
もうババアだから何が何だか分かんねーよ+8
-6
-
26. 匿名 2023/08/24(木) 01:09:04
他社への謙譲語としてって分かってるけど、まあ気まずいよね
こういう日本語の性質自体に違和感持ち始めたら、日本らしさってどんどん無くなっていくんだろうな
悪しき風習は見直されるべきだけど。
+25
-24
-
27. 匿名 2023/08/24(木) 01:09:13
謙譲語って自分を下げて言う言い方だから、相手会社より自社の人間を優遇してるみたいで変じゃないの?
相手会社にの人にはうちの会社の組織全体として接してるのに。
こうやって下手(したて)に出る文化も減っていくんだね。+16
-7
-
28. 匿名 2023/08/24(木) 01:10:35
これも多様性の押し売りか?+33
-2
-
29. 匿名 2023/08/24(木) 01:12:00
いいと思うけど
英語で話しててもsanづけが定番になってきたよね+11
-8
-
30. 匿名 2023/08/24(木) 01:12:30
よくわかんないから今まで通り身内は呼び捨てで行くわ+68
-3
-
31. 匿名 2023/08/24(木) 01:13:13
>>1
とりあえず元記事がめちゃくちゃわかりにくい。+20
-0
-
32. 匿名 2023/08/24(木) 01:16:07
>>30
な、全国統一されたら従うー+17
-4
-
33. 匿名 2023/08/24(木) 01:17:08
いやシチュエーションに合わせて臨機応変に対応すれば良くない?
取引先に対してでも初対面ならはうちの田中と一緒にご挨拶伺いますとかだろうけど、ある程度関係性できて、例えばおたくの田中さんって〇〇だよねーとかって会話の中で出たら、そうそう。田中さんって〇〇なんですよーって返すし。
さんをつけるべきかどうかのシチュエーションくらい自己判断しろよ。+63
-3
-
34. 匿名 2023/08/24(木) 01:17:23
>>19
20年くらい続けてきた文化の違いに違和感を感じるほど戸惑いましたって話なだけだよね…大袈裟なタイトルと表現で注目を集めるのがネット記事の仕事の一つだけとなんだかねぇ+21
-0
-
35. 匿名 2023/08/24(木) 01:20:10
さん付けで統一はメリットしかない
変な執着や、派閥とかもなくなるしね
うちの社長や専務は、お気に入りの女にだけら下の名前、もしくはニックネーム。
それ以外の女にはさん付け。
社長に気に入られてる!とかそんなマウントもなくなっていい。
セクハラからも距離がとれていいと思う+15
-16
-
36. 匿名 2023/08/24(木) 01:22:02
全員さん付けで良いと思う
社内の人呼び捨てするの抵抗あるし+14
-4
-
37. 匿名 2023/08/24(木) 01:22:48
>>12
日本は相対敬語なんだよね
これを海外で日本語学んでる人に説明するとき大変苦労した
もうほとんど通じなかったわ
日本人の身内と外の感覚は独特+83
-1
-
38. 匿名 2023/08/24(木) 01:26:41
小学時代に〇〇ちゃん、〇〇君ではなく男女平等にさん付けで呼びなさいと決められてから小・中が一緒だった人達は今だにさん付け。
同級生をさん付けって何か違和感ある。
高校から知り合った友達の前で小・中の同級生をさん付けするのが恥ずかしかった記憶がある。
でもさん付けって大事だよね。+12
-0
-
39. 匿名 2023/08/24(木) 01:30:35
面倒いから全部さん付けでいいよ
もうビジネスルールも最適化してく時代でしょ+15
-3
-
40. 匿名 2023/08/24(木) 01:31:02
>>11
環境の違いだね。
都内の外資IT勤めだけど、外資代理店と日本人同士でオンラインミーティングする時、社内の人間に対しても、名字にさんづけで会話は進むよ。
社内の人間同士で尊重してる感が出るし、良い文化だと思ってるわ。
ちなみに社内では、日本人社長ふくめ、上も下もなく、みんな名字にさんづけで呼び合う。外人の社長にはファーストネーム呼び捨てか、ファーストネームさんづけで呼ぶ。これが都内外資はスタンダード。
+32
-31
-
41. 匿名 2023/08/24(木) 01:34:22
>>8
いい目印だわ。
って思うようにした。馴染んでいないって思われてもいいから、皆が下の名前で呼び合っていても呼んだことないわ。+15
-1
-
42. 匿名 2023/08/24(木) 01:36:35
>>1
仮にある程度、広まったら、逆に「さん付け文化に違和感」「過剰な身内配慮は社外の方に失礼では」という流れになって、再び呼び捨てになる
アホクサ+5
-1
-
43. 匿名 2023/08/24(木) 01:39:13
>>23
下げたなきゃ立たないし
下げた方が立ちやすい+10
-1
-
44. 匿名 2023/08/24(木) 01:40:36
自分の夫を旦那さんって呼ぶのと同じ気持ち悪さを感じる+18
-2
-
45. 匿名 2023/08/24(木) 01:43:35
日本人独特の風情というか良さは残した方がいいよね
なんでも外国に合わせるのもどうかなと+14
-3
-
46. 匿名 2023/08/24(木) 01:46:47
>>4
社内で全員さん付けはいいけど、さすがに社外の人にまでさん付けで紹介するのはあり得ない
非常識だと思われるだけw
どうせおバカな西洋かぶれがMrとかMsとかは社外でも使うからみたいな謎理論で持って来たんだろうけど
違う言語なんだから無理矢理持ってくるべきじゃない
そのうち英語に存在しない謙譲語や尊敬語も無くそうとか言い出すのかなw+85
-7
-
47. 匿名 2023/08/24(木) 01:47:19
>>45
良さなの?+4
-0
-
48. 匿名 2023/08/24(木) 01:51:08
>>40
それは英語のMr,Msをそのまま当てはめただけじゃん
外資だからだよ
それはそれでいいけど、日本社会においてそれがスタンダードか、スタンダードにすべきかといったら別の話
私はアメリカに住んでるけどそういう表面だけかぶれてそれぞれの文化の違いを尊重するという概念のない視野の狭い日本人苦手
+35
-8
-
49. 匿名 2023/08/24(木) 01:52:00
>>1
○○殿がいい
バカっぽくてよくない?
楽しそうw+3
-4
-
50. 匿名 2023/08/24(木) 01:56:23
>>24
韓国語だとそうなるんよな
社長も対外的にも社長様と呼ぶんじゃなかったっけ+7
-2
-
51. 匿名 2023/08/24(木) 02:01:03
古からのビジネスマナー。
しかも、そこ拘る?ってレベル。
定着してるなら、もうそのままいって良いと思う。
こんなしょうもないことに引っ掛かるヤツは、暇なんか?
仕事してないんか?
だいたい、しょうもないことが何やかんや気になるヤツに限って仕事もイマイチ。+16
-3
-
52. 匿名 2023/08/24(木) 02:03:59
>>12
そもそもこれってなんで分けてるの?
全部一緒でいいじゃんと思っちゃうんだけど+24
-15
-
53. 匿名 2023/08/24(木) 02:05:41
今は自分の父母のことも会話の中で「お父さんが」「お母さんが」と言うんだね。私たち世代は「父が」「母が」と言うように教えられたけど。+23
-0
-
54. 匿名 2023/08/24(木) 02:10:35
>>22
うちの会社も全く同じ…ガル彦さんって呼びたくないからもはや同じ苗字の人雇わないでほしいw+16
-1
-
55. 匿名 2023/08/24(木) 02:12:37
>>40
日系だけど外国人の人だけなぜかファーストネーム呼び捨てなのいまだに違和感+20
-0
-
56. 匿名 2023/08/24(木) 02:18:43
>>2
恥かきかねない+16
-5
-
57. 匿名 2023/08/24(木) 02:20:52
>>33
そんな感じだよね。電話応対や商談の場ではさん付けしないけど、年単位で取引してて定例のような打合せの場なら普通に全員さん付けで会話してる。+12
-2
-
58. 匿名 2023/08/24(木) 02:24:35
JtのこのCM思い出した。
【公式】JT企業CM「森について考える午後」篇 - YouTubeyoutu.be「心の豊かさを、もっと。」というJT Group Purposeのもと、JTはより多くのお客様やパートナーと、さまざまな事業や取り組みを通じて、社会に心の豊かさを育んでいきたいと考えます。JTが社会の持続的な発展に貢献することを目的に取り組んでいるさまざまな活動のう...
+1
-0
-
59. 匿名 2023/08/24(木) 02:32:18
言語の破壊って侵略だよね+12
-3
-
60. 匿名 2023/08/24(木) 02:32:26
大手で働くと自分の会社の一部署なのか
よその会社なのかが分からなく成って来るからね
長くやってても合弁だとか子会社化だの有るし+5
-0
-
61. 匿名 2023/08/24(木) 02:33:55
>>22
一族の場合は仕方ないかな…。一族同士が名前で呼び合うから、それに合わせないとややこしい。はじめは抵抗あったけど当人達がまったく気にしないせいかすぐに慣れてしまったよ。+25
-0
-
62. 匿名 2023/08/24(木) 02:36:56
>>13
15年前からそうだったよ。(某大手商社の子会社)
その商社がそうだったからうちも同じ感じ。
役員多すぎて全員◯◯さんだった。もちろん社長もね。
部に佐藤が付く人が何人書いたときは佐藤+名前の一部でさと◯さん、さと△さんみたいな感じにしてるな。+5
-0
-
63. 匿名 2023/08/24(木) 02:44:03
>>8
すまん。鈴木とか佐藤とかが複数居るンだわ
その場合仕方なく名前呼びしてるわ+73
-11
-
64. 匿名 2023/08/24(木) 02:48:35
紳助の事件思い出した
上司を呼び捨てしたので暴力振るったっていう+3
-0
-
65. 匿名 2023/08/24(木) 02:50:33
>>63
KKはお呼びでない+16
-6
-
66. 匿名 2023/08/24(木) 02:56:14
メンタル豆腐さんって呼ぶわ(笑)
+0
-1
-
67. 匿名 2023/08/24(木) 02:57:40
>>10
上司を苗字呼び捨てで自分にはさん付けだよね+3
-4
-
68. 匿名 2023/08/24(木) 02:59:04
>>63
下の名前もよくある名前だとかぶるよね
身長の高い方とかそんな呼び方に+26
-1
-
69. 匿名 2023/08/24(木) 03:01:55
>>58
これさ、「社外の人に対しては上司に敬称をつけない」って話なのに【社内】の【本人】を呼び捨てしていて大型新人どころか色々アレなのかなと思っちゃって笑えない+3
-0
-
70. 匿名 2023/08/24(木) 03:03:41
>>1
テレビは何年も前から完全にそうなったね
自社の記者やアナウンサー呼ぶときも「さん付け」
違和感ありまくり
+3
-5
-
71. 匿名 2023/08/24(木) 03:11:06
>>1
電話などで
〇〇さんは、今日お休みを取らさせて頂いています。
代わりに私が聞かせて頂きます。
↓
〇〇は本日、休暇でございます。
私が代わりで宜しければ、伺います。
こっちだろ!と心の中で呟く+16
-2
-
72. 匿名 2023/08/24(木) 03:14:49
客「田中と申します」
店員「田中ですか?」+0
-2
-
73. 匿名 2023/08/24(木) 03:16:24
>>1
よくわからん。転職が当たり前になった事と絡めるなら、むしろ、その会社にいる間は身内として呼び捨て、転職したらよその人になるからさん付けと考える方がすっきりする。
個人の尊重とか多様性とか新しい形とか言って、減んな所に違和感持っておかしな風に変わっていくね。大丈夫か日本人。+5
-1
-
74. 匿名 2023/08/24(木) 03:16:48
どっちかというと、上司に下の名前で呼び捨て
もしくは、ちゃんか君付け
こっちが地味にストレス。
毎日、行く郵便局
そうやって呼び合うの聞こえて仲良いと思いながらも、社会人なのに。。
+3
-1
-
75. 匿名 2023/08/24(木) 03:16:53
最近は客は神様じゃなく目下の存在だから+3
-2
-
76. 匿名 2023/08/24(木) 03:22:12
こういうバカな記事が世の中をグダグダにしてる。
そして、こういう記事を鵜呑みにするバカも日本をバカな国にしていく。+6
-0
-
77. 匿名 2023/08/24(木) 03:23:09
>>74
おバカコンビですね。+1
-0
-
78. 匿名 2023/08/24(木) 03:27:50
>>53
これ結構迷う
普通の社員同士の会話でも基本敬語気味に会話するけど、父が母がって言うと更に堅苦しくなったりするから
上司とか応対とかお客には父が母がでしっくりくるんだけど+5
-2
-
79. 匿名 2023/08/24(木) 04:05:31
>>63
そういう場合は、苗字プラス下一文字とかで呼んでるわ。会社の名簿みたいなものにもそんな感じで表記されてるし。+6
-16
-
80. 匿名 2023/08/24(木) 04:07:25
ビジネスシーンもさんづけルールにするなら、クールビズの時みたいに政府が社会全体のルールとして推進する発表をしてほしい。そうしないと本来の意図が伝わらず常識がないってことになって色々な誤解が起きるから。+7
-0
-
81. 匿名 2023/08/24(木) 04:09:21
>>8
おばちゃん達ほどちゃん付けで呼び合う
オエーッ+16
-16
-
82. 匿名 2023/08/24(木) 04:12:53
後から変なマナー追加しないでいただきたい+4
-0
-
83. 匿名 2023/08/24(木) 04:19:09
今は○○する時代ってなんでもかんでも現行のルールを変えるのが進化だと思ってる馬鹿な人たち
それ進化じゃなくて退化だから+5
-0
-
84. 匿名 2023/08/24(木) 05:02:58
>>46
日本語って回りくどい無駄な敬語多いからいらないと思う
年寄りからは反感くらいそうだけど+8
-7
-
85. 匿名 2023/08/24(木) 05:10:54
>>79
名簿はわかるけど、
呼ぶときまで「鈴木た」とか「佐藤け」ってこと!?!?!?!?+28
-2
-
86. 匿名 2023/08/24(木) 05:15:31
>>10
社内でも呼び捨てにしてしまうCMが思い出した
新人の森くんが、部長を呼ぶ時も中村って言ってるの好き。+39
-2
-
87. 匿名 2023/08/24(木) 05:18:58
>>83
わかる。簡素化とか言って色々省いてその結果、質が落ちたり、頭がやたら堅いとか、いろいろと色々な意味で味気ないものが生まれている感じがする。+4
-0
-
88. 匿名 2023/08/24(木) 05:25:31
身内扱いで呼び捨てにつまづくより、名刺の渡し方にうるさいビジネスマナーを強気に淘汰してほしい。
+3
-0
-
89. 匿名 2023/08/24(木) 05:38:52
うち非外資の大企業だけど、何年か前に社内コミュニケーションについて人事通達あったよ。
例え社長や部長であっても○○さん、その逆しかり。
×お世話になります→○お疲れ様です
距離感を縮めるとか風通しを良くするというのが理由らしいけど効果の程は🤷🏻♀️+1
-0
-
90. 匿名 2023/08/24(木) 05:56:21
>>22
昭和の頃だったけど、母がパート先で男性を名前さんで呼んで注意されたらしい。
家が田舎で近所中に同じ名字の親戚が多いのでよその旦那さんでも名前で呼ぶような村だったから、それが当たり前だと思っていたらしい。
周りにが名字で呼んでるのに何でそう思ったのか?+0
-0
-
91. 匿名 2023/08/24(木) 06:06:21
>>52
会社に所属しているなら、同じ会社の人は身内。
家庭に置き換えたときに、他人に話すのに、うちのご主人、とは言わないでしょ。だからさん付けはなし。また、○○社長ように、苗字+社長の「社長」は敬称なので、よその人の前では「○○」もしくは「社長の○○」と言う。
+20
-1
-
92. 匿名 2023/08/24(木) 06:12:12
それで紳助はなんか揉めたよね。+1
-0
-
93. 匿名 2023/08/24(木) 06:14:44
ユンソナが以前「日本人はお母さんの事を人前では母と呼び捨てするけど、韓国では尊敬を込めて人前でもお母さんと呼びますよ」て言ってたのと同じみたいな考えだね+0
-1
-
94. 匿名 2023/08/24(木) 06:25:28
>>50
よこ
もしかしてこんなことまで韓国流の様式にしようとしてるのかな‥恐ろしいわ。+10
-2
-
95. 匿名 2023/08/24(木) 06:36:45
医者は前から同じ病院同士でも、患者やその家族に先生とか尊敬語で話してくるよね。
こっちから見たら同僚かと思うんだけど。+1
-0
-
96. 匿名 2023/08/24(木) 06:40:30
>>11
昔は男性の育児休暇もあり得なかったから
あー古い会社なんだって印象が残るだけ+4
-3
-
97. 匿名 2023/08/24(木) 06:59:16
>>93
それで最近の芸能人ってカメラの前でもお母さんお父さん呼びしてるんだね。韓国人多いらしいし。+5
-0
-
98. 匿名 2023/08/24(木) 07:02:43
>>10
統一されたら従うけど、どうなっていくのかなー
+1
-1
-
99. 匿名 2023/08/24(木) 07:06:48
>>38
平成後期からそうなったよね
子供が通う公立小学校は○○さん呼びを
当たり前にしているわ+2
-2
-
100. 匿名 2023/08/24(木) 07:07:12
>>85
なんかわろた+7
-1
-
101. 匿名 2023/08/24(木) 07:08:01
>>8
自社の社員を顧客の前でさんを付けて紹介する奴は、正真正銘のア〇に見えちゃうよ。+41
-0
-
102. 匿名 2023/08/24(木) 07:12:11
時代によってマナーが変わっていくのはいいと思うんだけど、切り替わるタイミングがはっきりして欲しい。じゃないとマナー戦争が起こる。+4
-0
-
103. 匿名 2023/08/24(木) 07:15:55
>>12
「山田部長」と「部長の山田」とかどっちでもいいじゃんって思う
一応ビジネスマナーだから守って使い分けてたけどさ+13
-19
-
104. 匿名 2023/08/24(木) 07:19:33
>>2
別に今のままでもさん付けしようがどっちでもいいけど、こういうマナー重視の層と相入れなくて仕事の内容と別のところでトラブル起きそうだな。+20
-0
-
105. 匿名 2023/08/24(木) 07:22:17
>>99
男の子嫌がってたよね
○○さん呼びされるの
+0
-0
-
106. 匿名 2023/08/24(木) 07:24:59
>>81
私を若手の時から知っている先輩や同期の中で、いまだに私のことを〇〇ちゃんと呼ぶ人が何人かいる。
結婚して途中苗字が変わっているから今更新姓で呼ぶのも…っていうのもあるんだろうけど、呼ばれる方も複雑なのよ+3
-5
-
107. 匿名 2023/08/24(木) 07:28:01
すでに統一されてるのにこういう無駄な新常識やめてくれー
マナーうるさい人たちで派閥争いになるし、相手がどっち派なのか分からなくて混乱する
こだわりとか無いし従うから、どっちにすればいいか分からなくなるのだけはやめて+2
-0
-
108. 匿名 2023/08/24(木) 07:32:25
>>103
ね、どっちでもいいw+1
-8
-
109. 匿名 2023/08/24(木) 07:33:56
>>12
もうそれ言ったら弊社や御社もやめないとバランス悪くなるね+9
-0
-
110. 匿名 2023/08/24(木) 07:35:32
>>8
お天気お姉さんかよ。って思うよね。+3
-2
-
111. 匿名 2023/08/24(木) 07:37:10
良いと思う
身内を呼ぶ時は呼び捨てって
性格が悪そうだから嫌だ。
どんなに丁寧に接しても
身内は呼び捨てだなんて
「私は外面が良いだけです」
って宣言してるようなもん
身内であれ、誰に対しても敬意は必要。+2
-6
-
112. 匿名 2023/08/24(木) 07:37:30
>>102
最近上下関係すらもう古いみたいなのあるよね。
職場の後輩なんか上司にタメ口。
上司は注意しない。+1
-0
-
113. 匿名 2023/08/24(木) 07:38:50
>>1
さん付けかは知らないけど30年前にも部長職の方にもさん付けだったらしいジージが言ってた でもこれって大きい会社の、話でしょ? バイトレベルの私には関係ないかもね+0
-0
-
114. 匿名 2023/08/24(木) 07:39:06
>>51
なんでも海外では、外資企業では。とは面倒よね。
日本の企業なら日本のルールでいいし。+1
-0
-
115. 匿名 2023/08/24(木) 07:42:53
他事業所に電話かけた時に○○さんはまだ来られてなくてぇって若い子が言うの
あらーって思ってたけど、正解だったのか+2
-3
-
116. 匿名 2023/08/24(木) 07:44:55
>>86
映画館で流れて、「フフッ」って雰囲気になってた笑+17
-0
-
117. 匿名 2023/08/24(木) 07:46:45
呼び方統一したほうが楽だけど社外の人は下の名前で言われても分からないよ+1
-0
-
118. 匿名 2023/08/24(木) 07:50:57
相手側の頭の程度を疑うわw
たとえ小さな商談であっても「この会社との付き合いは次は無いな🤔』と考えるよ、大きな取引なんか論外。
学生時代のサークルの延長で命の次に大切なお金のやり取りをされても困る+1
-4
-
119. 匿名 2023/08/24(木) 07:51:09
>>8
欧米か+1
-0
-
120. 匿名 2023/08/24(木) 07:51:49
>>85
「スズタク」とか「サトケン」とかじゃない?+2
-3
-
121. 匿名 2023/08/24(木) 07:52:19
>>8
社内のみでなら大丈夫でない?社内や社外に同じ名字の人がいると紛らわしいし+3
-1
-
122. 匿名 2023/08/24(木) 07:54:39
>>106
旧制使って仕事してないなら変な気がするけど、〇〇ちゃんが苗字呼んでるんじゃなくてもうあだ名感覚なんだと思う
渡辺さんを「なべちゃん」と長年呼んでたら、結婚したからといって高橋ちゃん(仮)とか業界人みたいになっちゃって呼びにくいし高橋さんもよそよそしい、みたいな感じかな
公的な場でちゃんと新姓で呼ばれるなら自分は気にしないけど、気になるなら呼ばれても気づかないふりしたり新しいニックネームを提案してみたらどうかな+4
-1
-
123. 匿名 2023/08/24(木) 07:54:58
>>120
そっちか!(笑)
名簿みたいな感じってあったからその発想はなかった😂
スズタク先輩とか言えないから、同期以上部下未満もしくはコミュ力ないと混ざれないねww+3
-1
-
124. 匿名 2023/08/24(木) 07:56:03
>>103
山田の部長+4
-0
-
125. 匿名 2023/08/24(木) 07:57:17
会社の吸収合併、再編成も多くて昨日の同僚が今日はお客様…って事もあるから、全員「さん」付けが当たり前になって欲しい。
+2
-0
-
126. 匿名 2023/08/24(木) 07:58:58
>>1
なんでできない人に寄せなきゃいけないの?
会社では◯◯部長でも、社外に対しては呼び捨てだし、社外の人に紹介するときは部長の◯◯。こんな常識ができない人の言い訳に合わせるようになったら、日本はどんどんアホになってくだろうね。
+6
-3
-
127. 匿名 2023/08/24(木) 08:02:56
>>26
部長の田中はって言えばいいじゃん+8
-4
-
128. 匿名 2023/08/24(木) 08:05:43
>>85
うちはもともと社用シャチハタがそんな感じで「苗字+名前先頭一文字」で作られてるので、それでも被ると「鈴木た」「鈴木タ」で分けてて、苗字被りの人を呼ぶ時は名前の方だったり、判の印影だったり、部署やその人のキャラによるかな+4
-1
-
129. 匿名 2023/08/24(木) 08:07:23
これCMでやってるよね、逆バージョン。
上司本人に「山田、7番にお電話です」みたいなw+1
-0
-
130. 匿名 2023/08/24(木) 08:09:22
>>26
上の人だってそういうマナーだってわかってるんだから何も思ってないよ。
+17
-0
-
131. 匿名 2023/08/24(木) 08:15:53
なんか気持ち悪いな
+0
-0
-
132. 匿名 2023/08/24(木) 08:16:49
>>81
サザエさんのフネちゃんお軽ちゃんみたいにちゃん呼び文化でOKな時代の人が年取っただけなのにな
おばちゃんからしたら女子同士が苗字呼び捨てしだした時の違和感もすごかったよ+9
-0
-
133. 匿名 2023/08/24(木) 08:17:41
>>30
私も
下の名前で呼んだりもする
ただそれは休憩中の時
仕事中や上司に報連相する時は
第三者を苗字で呼ぶけど
+1
-0
-
134. 匿名 2023/08/24(木) 08:18:09
>>10
さん付けがマナーですよーっていうお触れが出るわけでもないし
呼び捨てにしておく方が間違いないだろうなぁ+4
-0
-
135. 匿名 2023/08/24(木) 08:20:50
新入社員の男子を◯◯君て呼んで、その人が役職ついて偉くなったり、年齢重ねても最初のままでパートのおばちゃんとかが◯◯君て呼び続けるのに違和感を感じる。+3
-2
-
136. 匿名 2023/08/24(木) 08:23:53
>>84
メールも仰々しいもんね。海外のメールと同じように、端的に書かせてほしい。+3
-2
-
137. 匿名 2023/08/24(木) 08:24:08
>>1
日本は日本で、変なポリコレが流行ってんね
理不尽な押し付けや変な習慣はなくすべきだけど、この手の話を聞くと、、
何をそんなに恐れているの?としか。+1
-0
-
138. 匿名 2023/08/24(木) 08:26:50
>>14
うちの彼氏クン、息子クン、みたいなのを人前で言ってるのにも鳥肌が立つ+7
-0
-
139. 匿名 2023/08/24(木) 08:28:26
社内でも、同じチームの人は苗字呼び捨てするよね?
最近、さん付けする人いて、あれ?って頭混乱した+0
-2
-
140. 匿名 2023/08/24(木) 08:29:31
>>46
外国人労働者増やしたいからネイティブ以外が分かりやすいようにしたいんだと思う。
日本は他国に媚び売り過ぎ。+6
-1
-
141. 匿名 2023/08/24(木) 08:30:50
>>63
苗字呼びで事足りる+1
-5
-
142. 匿名 2023/08/24(木) 08:32:48
>>18
自社内では「苗字+さん」は昔から珍しくないのでは?
+8
-0
-
143. 匿名 2023/08/24(木) 08:35:52
>>115
社内間のやり取りだよね?
普通だよ。+3
-0
-
144. 匿名 2023/08/24(木) 08:38:32
大学生の時バイトで呼び捨てにしたら怒られたよ。
呼び捨てにした社員はいなくて要件預かったら、先輩バイトに怒られた。
バカだなーと思いつつ、はーいと流したけど。+0
-0
-
145. 匿名 2023/08/24(木) 08:40:14
後輩を呼び捨てにするのも、ちゃん付け、くん付けするのやめて◯◯さんに統一してほしい+2
-0
-
146. 匿名 2023/08/24(木) 08:44:59
意味がわからなくても調べない、音だけで判断する者が日本語を壊していく。+1
-0
-
147. 匿名 2023/08/24(木) 08:45:15
>>26
逆に、「田中さんは」って顧客に向かって言ってるのが聞こえる方が、部長はぎょっとすると思う。+14
-1
-
148. 匿名 2023/08/24(木) 08:45:58
>>29
オオタニサーン+3
-0
-
149. 匿名 2023/08/24(木) 08:58:46
>>8
うちも社員同士ではアダ名だったりする。
私も後輩からも先輩からもアダ名で呼ばれる。
もちろんお客さんの前では名字だけど。+2
-2
-
150. 匿名 2023/08/24(木) 09:01:30
>>139
いやいや、さん付けもするわ。
そんなんで混乱するんか。+0
-0
-
151. 匿名 2023/08/24(木) 09:01:49
「お客様のお名前様を頂戴してもよろしいですか?」って聞いてくる受付の人いるけれど、
それって普通の言い方?+0
-4
-
152. 匿名 2023/08/24(木) 09:02:42
>>135
ごめん、私だ。
後輩が偉くなっても呼び方変えないわ。+1
-1
-
153. 匿名 2023/08/24(木) 09:03:27
>>46
陰謀論じゃないけど本当に謙譲語や尊敬語等の敬語や漢字を無くそうとしていると思う
どう考えても日本語で言った方が早いしほとんどの人がわかるじゃんて言葉をわざわざ英語で言ったりとかしているし
日本語の豊かな表現を邪魔に思っている人達いそうじゃない?
+8
-2
-
154. 匿名 2023/08/24(木) 09:04:02
>>135
私は正社員で育休とか取ってる間に後輩男性に職位抜かれた身だけど、立場に合った話し方もするけど仕事関係でも個人的な会話な時は向こうも敬語使ってくるしこっちも冗談ぽく職位で呼ぶ以外は君呼びしてる
それを小耳に挟んで違和感を覚えられてもそれはもう長年の関係性もあるからなんとも言えない+3
-1
-
155. 匿名 2023/08/24(木) 09:08:23
>>106
私は結婚した人のことも今まで通り旧姓で呼ぶよ。
結婚相手が同じ会社にいるなら尚更、区別つけるためにも。
大半の人はそっちのほうが慣れてるから気にしないって言ってるけど
気になる人は「旧姓で呼ばないで!」って言ってた。+4
-0
-
156. 匿名 2023/08/24(木) 09:08:54
目の前にいる人に呼び掛けるときは部下でもさん付けの方がいい。例えば「山田、あの資料出来てる?」より「山田さん、あの資料出来てる?」
でも社外とか他部署から電話かかってきて、「山田さんは席を外しておりまして…」っていうのは抵抗がある。そこは呼び捨てでも敬意がない、ということにはならないと思うんだけど…
古いって言われちゃうのかな?
+1
-0
-
157. 匿名 2023/08/24(木) 09:09:53
>>143
いやいや、社外の若者。
他事業所って言い方は一般的ではないのね+0
-1
-
158. 匿名 2023/08/24(木) 09:09:58
>>154
だよねー。その人たちの関係なんだから、第三者がとやかく言うことではないかと。お客さんの前でもそんなかんじなら注意されても仕方ないかもだけど。+2
-1
-
159. 匿名 2023/08/24(木) 09:11:53
>>85
鈴木貴(子)さんとか佐藤圭(太)さんとかじゃない?
名前によってはフルネームになる可能性あるけど+0
-0
-
160. 匿名 2023/08/24(木) 09:12:26
>>8
うちの子どもが行ってたこども園、何故か分からないけど、「下の名前にちゃん付け」で保護者同士も呼び合ってた。
私、それがいやでたまらなくて、適応障害になった。
転園した。+1
-9
-
161. 匿名 2023/08/24(木) 09:13:06
保育園でパート始めたんだけど、保護者と話す時上司の名前を呼び捨てにして他の保育士にギョッとされた。教育業界は常に先生呼びらしい。
ずっと会社勤めだったから慣れない。+0
-0
-
162. 匿名 2023/08/24(木) 09:14:32
親しい仲と言わんばかりに頑なに下の名前で言う奴おるが誰のことか分からない時ある+1
-0
-
163. 匿名 2023/08/24(木) 09:14:34
>>10
上司のこと嫌いだから社外の人向けに呼び捨て出来るのちょっと楽しい。社外向けでは呼び捨て、コレこのまま継続でお願いしたい。+8
-0
-
164. 匿名 2023/08/24(木) 09:22:36
>>91
家庭に置き換えた場合も、変わっていけばいいという気もする。
愚妻とか愚息とまで遜る言い方は減って来たけど、外向きには身内を丁寧に扱っちゃいけない感じなのってなんだかな。+3
-7
-
165. 匿名 2023/08/24(木) 09:24:42
終身雇用・年功序列のマナーは、流動性がある世の中だと不便なだけになるよね+2
-0
-
166. 匿名 2023/08/24(木) 09:28:14
>>2
そう?
相手方が従来の考えのまま何も知らなければ、非常識と捉えられるかもしれないけど、ニュースになってたり、うちの会社さん付け推奨してるんです、とか話す機会があれば問題ないと思う。
相手会社の社員のことさん付けで紹介されたところで、何も嫌な思いはしないし。+11
-1
-
167. 匿名 2023/08/24(木) 09:29:47
>>164
妻が息子がって続柄で呼ぶのが丁寧じゃない感じはしないけどね+3
-0
-
168. 匿名 2023/08/24(木) 09:30:07
>>120
下の名前て呼ぶよりハードル高いwww+1
-0
-
169. 匿名 2023/08/24(木) 09:34:56
>>68
あるあるだよね他部署から電話で大橋さんお願い致しますと言われ2人いますがって言ったらメガネの方!って言うけどどっちもメガネなんだよ!で次から若い方とか歳いってる方で言ってくるようになったww+1
-0
-
170. 匿名 2023/08/24(木) 09:34:58
>>157
社内の別の勤務地(部署)と解釈する人の方が多いと思う
メーカーで多いから+0
-0
-
171. 匿名 2023/08/24(木) 09:35:10
>>167
横だけど子供だから外では呼び捨てで呼ばなくちゃいけないってもやもやする。
呼び捨てって親しいからっていうのもあるけど、下にみて雑に扱ってる感じがするからなんか嫌なんだよね。+1
-1
-
172. 匿名 2023/08/24(木) 09:43:29
>>63
私自身がそれだわ。社内に私と同じ名字がいっぱいいる。
名字呼びしかダメってなると、
「佐藤さんが…」
「どの佐藤さん?」
「ほらあのメガネの」
「あーあの人ねw」
っていらんやりとりが発生するから下の名前でいいです。+5
-0
-
173. 匿名 2023/08/24(木) 09:45:07
>>169
メガネはまだいいけど、歳いってるとか太ってるとかハゲてるとか悪いほうの言葉がそのうち出てきそうで嫌だww+5
-0
-
174. 匿名 2023/08/24(木) 09:45:35
>>157
一般的ではないですね。+0
-0
-
175. 匿名 2023/08/24(木) 09:46:21
>>170
なるほど
私のところはその場合、他拠点若しくは他セグメントだ🙄+0
-0
-
176. 匿名 2023/08/24(木) 09:52:00
>>150
すみません、言葉足らずでした
社内で別の部署の人から◯◯さんお休みですか?って聞かれたら、◯◯は休みですって苗字呼び捨てで言ってるってことが言いたかったんだけど、さん付けするのが正しいのかな
+0
-0
-
177. 匿名 2023/08/24(木) 10:00:14
朝鮮語のルールかぁ+0
-0
-
178. 匿名 2023/08/24(木) 10:04:54
>>26
別にこれの状態でも気まずくも何でもないけどw+8
-0
-
179. 匿名 2023/08/24(木) 10:05:52
>>138
彼氏クンも好きピよりはマシなのか?って思って受け入れてる
自分で使うことはないけど+2
-0
-
180. 匿名 2023/08/24(木) 10:06:11
>>1
ずっと外資だけど、社内の人をさん付けで社外の人に言う会社なんて一社もなかったわ。
確かに、社内の人は後輩だろうと社長だろうと役職呼びや呼び捨て等はせず、みんな〜さんだけど。+4
-1
-
181. 匿名 2023/08/24(木) 10:19:12
>>106
わたしは性を崩したあだ名で呼ばれていて、結婚してもほとんどがそのままだったけど、一人、「苗字変わったんだからそれおかしくない?」と言ってきた人がいた。
私としては、あだ名なんだからかまわないと思うんだけどその人は旧家の長男だから「結婚したら婚家の嫁」感覚が強いんだろうな。
結局、その人だけ今の性にさん付けで、他の人はあだ名で呼んでくれる。
感じ方は人それぞれだろうけど、やっぱり性が変わるって、あまりいい気はしないから、会社でも元の名前で呼ばれるとホッとしていた。+0
-0
-
182. 匿名 2023/08/24(木) 10:22:05
>>86
新人の悪気のなさと、周りや上司本人の💧って反応が笑った。+7
-0
-
183. 匿名 2023/08/24(木) 10:26:53
>>164
配偶者を表す言葉はたくさんあるけど、必要以上に落とさなくてもいいけど、ご主人の「ご」とか旦那さんの「さん」はおかしいよ。
(うちの)夫、(お宅の)ご主人の使い分けは必要。+5
-0
-
184. 匿名 2023/08/24(木) 10:36:17
>>50
あー韓国式にしようとしてるんだ
なるほどね
内側からの侵略の一環ね+5
-1
-
185. 匿名 2023/08/24(木) 10:37:44
>>184
元記事確認したら
朝日の反日雑誌アエラじゃん!!
みんな騙されないで!!+5
-0
-
186. 匿名 2023/08/24(木) 10:47:33
>>153
日本の文化を壊そうと思ってる、もしくは反日一派は自分らが単純に理解できないからやめさせたい、かな?+5
-1
-
187. 匿名 2023/08/24(木) 10:51:39
>>183
その「おかしい」って感覚が、徐々に変わってきても良いんじゃないかなと思って。
単にどっちのことだか紛らわしくなるから、うちの「主人」おたくの「ご主人」って使い分けたいっていうのはわかるけど、自分の身内に敬称なんて!っていうのは従来の風潮や常識からきているだけであって、実際問題なぜいけない?と思うのよね。+1
-0
-
188. 匿名 2023/08/24(木) 11:07:35
>>167
うん、人それぞれ呼びたいように呼ぶので良いと思うんだよね。
妻呼び夫呼びしか認めない風潮とかめんどくさいし、旦那さんでも主人でも本人たちが良ければなんでもいいじゃんって。
同じように、社外向けに従来通り呼び捨てでももちろんいいけど、さん付けだからって非常識っていうのもなくなれば良いんじゃないかと思う。
他にもっと気にすべきマナーとか気遣いとかあると思うんだよね。さんつけたところで誰の迷惑にもならないんだし。+2
-1
-
189. 匿名 2023/08/24(木) 11:23:49
>>40
普通の日本の企業だけど、呼びすてにするのは、
電話などで「山田は席を外しております」とか、
紹介で「新人の森でございます。」と言うとき。
取り引きさきやお客様がそばにいても、本人に話しかける時は「森さんこれコピーお願い」っ感じ方はでさん付けはするよ。
上司に対して「山田、これでいいですか?」とは言わない。+8
-0
-
190. 匿名 2023/08/24(木) 11:35:49
ウチとソトとか言っても転職CMバンバンやってるもう終身雇用の時代でもないしなぁ+0
-0
-
191. 匿名 2023/08/24(木) 11:36:36
「自分の身内に敬意を払うなんて…!!!!」って怒ってる人いたらマジでおかしいよ…+0
-0
-
192. 匿名 2023/08/24(木) 11:46:44
>>8
○○ちゃあ〜ん、コピー取って〜!+0
-0
-
193. 匿名 2023/08/24(木) 12:04:49
>>17
思い切り内勤で社員間がフレンドリーであだ名呼び可な会社は否定しないけど、それでは通じなさそうな相手には使い分けしないとだめだよね
しかしながらそういう会社ならどなたの事ですかと聞いて覚える努力も必要とは思う
人名に限らず部署によって呼び名が違ったり作業手順が異なるものとかあるから、面倒でもローカルルールを学ぶと円滑に進む事は意外と多い+3
-0
-
194. 匿名 2023/08/24(木) 12:09:17
>>142
だよね。
私はアラフィフだけど、新入社員のころからいくつか会社変わっても、呼びすてにされたことはない、
苗字+さん。
取引先と電話する時は社内の人は呼びすて。+2
-0
-
195. 匿名 2023/08/24(木) 12:10:09
マナー講師が本気で頑張れば上司の名前の前に「うんこちんちん」って付けて呼ぶ文化を作れそう+0
-0
-
196. 匿名 2023/08/24(木) 12:13:59
「了解」が失礼な言葉だって本気で思ってる人を前に見かけて感動した記憶がある+0
-0
-
197. 匿名 2023/08/24(木) 12:15:25
>>160
乳幼児を下の名前ちゃん呼びを保護者同士でするってことだよね?
まさか保護者を「みさえちゃん」とか呼び合うの?+1
-1
-
198. 匿名 2023/08/24(木) 12:17:16
>>187
そこら辺含めてやっぱ日本人文化をどうしても撲滅したい人がいるのかな?って疑いが強くなるんだけど…
謙譲語がなぜそんなにダメなんだろう?
相手を自分より上にするには自分が一歩下がらなくてはならないしそしたら自然に自分の身内も下げないと成り立たないよね?心底愚妻とか思ってるわけじゃないしむしろ日本的で美しいと思うけどな。+3
-0
-
199. 匿名 2023/08/24(木) 12:38:03
>>8
これキモいよね。
元職場、病院だったんだけど部門長の男が若い女性だけは呼び捨てにしててまじでキモかったよ。
私は当時新卒だったんだけど、気に入られなかったから「あれ」「これ」呼ばわりされてた。+2
-0
-
200. 匿名 2023/08/24(木) 12:44:42
>>70
呼びかけるのはさん付けでいいんだよ。
社外の人に対して、自社の人の話をするときは呼びすて。
電話で「山本さんおられますか。」
「山本ですね。お待ちください」
「山本さん、お電話です。」
まあ、電話だと保留にしてから呼ぶから相手には聞こえないけど、イメージとしての話。+0
-0
-
201. 匿名 2023/08/24(木) 13:18:50
>>176
会社によるのかな?
私も別部署の人に自部署の人のことを話すときは呼び捨てのほうが正しいように思うけど、
今の会社ではみんな〇〇さんは休みですって感じでさんづけで言ってる。
違和感はあるけど社内だから別にどっちでもいっかーとは思うけど。+3
-0
-
202. 匿名 2023/08/24(木) 13:33:23
>>201
会社ごとに違うんですね
同じチームのメンバーは身内感覚があるので、他部署の人に言う時も苗字呼び捨てにするのが当たり前なのかなって思ってました+2
-0
-
203. 匿名 2023/08/24(木) 13:50:03
>>171
身内に対して呼び捨てするのを下に見てるとか雑って思うのは親や親戚の影響など育った環境で培っちゃったのかな
基本形が呼び捨てで、さんや様が敬称だからおかしいよってことなのに+3
-1
-
204. 匿名 2023/08/24(木) 14:53:36
>>139
うちは普通にさん付けだわ。別の事業部だとほぼ別会社だけど、それでも社内だから普通にさん付けで呼ぶし、社外の人に言うときは呼び捨て。+1
-0
-
205. 匿名 2023/08/24(木) 16:00:08
社外の人は、さん付で呼ぶ文化にならないかなー(役職つけない)
ITだったから(?)か、社外の人も(勿論社内の上司も)さん付けで呼ぶ会社で育ったんだけど
今、役職づけでよぶ文化のところに転職して気まずい
最初、さん付で入っちゃったから、今更役職つけるのも気まずいw+0
-0
-
206. 匿名 2023/08/24(木) 17:17:30
呼び捨てにする程上司にも部下にも身内感無いよね…+2
-0
-
207. 匿名 2023/08/24(木) 17:49:14
>>203
そうなのかな。
友達同士とかでも乱暴な感じがして苦手なんだよね、呼び捨て。+1
-0
-
208. 匿名 2023/08/24(木) 18:02:35
>>103
社長とか部長とかそういう役職名にはそれ自体に敬意があるから、社外の人間に対して使うのはやっぱりおかしいというか違和感あるわ
自分の身内を紹介する時に「息子の○○君です」「妻の○○さんです」って敬称つけて言うのと同じくらい不自然+3
-1
-
209. 匿名 2023/08/24(木) 18:15:18
朝ドラの教授の奥さんが他人に対しても旦那を「旦那様は…」って言ってるの気になるんだけどOKなの?+0
-0
-
210. 匿名 2023/08/24(木) 19:59:14
>>12
今は役職呼び推奨していないよ。
みんなさんづけ。
古臭い会社は妙に役職誇張して呼ぶ。+1
-0
-
211. 匿名 2023/08/24(木) 20:07:59
>>159
それを声で呼ぶときまで!?ってことだよ~+1
-0
-
212. 匿名 2023/08/24(木) 23:07:35
地方大手企業で役員秘書をしていますが、副社長までは◯◯さん呼びしてます。
社長だけは◯◯社長と、役職付けしてます。
さすがに社外は敬称つけて言いませんが、社外でもさんになれば楽だろうなぁ…とは思います。
+0
-0
-
213. 匿名 2023/08/24(木) 23:10:07
>>47
ほんとそれ。
良さじゃないよね。+1
-0
-
214. 匿名 2023/08/24(木) 23:24:35
>>2
社内の人間を"さん"付けで呼んだ!ありえないわ!
とか気にするのって時間の無駄じゃない?
人を怒らせるわけでもないし、関係ないし。細かいなあ、どーでもいいわって思っちゃう。+7
-1
-
215. 匿名 2023/08/25(金) 00:16:10
>>11
古い気がするなぁ…
個人情報保護とか、守らないといけないルールはどんどん増えていくのだから、あんまりクリティカルじゃないルールは緩和していって良いと思うんだけどね+3
-1
-
216. 匿名 2023/08/25(金) 00:23:48
>>196
このトピのさん付けの話は上から言ってるような言葉に聞こえないけれど、了解、とかはあんまり上の人に使わない方が良いとかって思うことはちょっとあるなぁ
かまいませんとか、よろしいかと思います、を目上の人に使ったりするのも、他の言葉使った方が無難なんじゃないかな、と思う+0
-0
-
217. 匿名 2023/08/25(金) 00:39:39
>>106
それこそさん付けしろよ+1
-0
-
218. 匿名 2023/08/25(金) 00:49:41
>>11
こういう人がたまにいて、仕事の話進まない時があるから気をつけてる。
小学校から名字+さん付けルールだったし、他人の名前を呼び捨てするなんて飼い犬にコラー!って言う時くらいしかなかったわ。
身内を下げて相手を上げるのはまともじゃない感覚なんだけど。お客様は神様、に繋がるイメージだから無くなっていいマナーだと思う。+3
-0
-
219. 匿名 2023/08/26(土) 08:20:19
>>197
おばちゃん同士がと書いてあるやん
キモだょねえ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
4年前、外資系企業に転職した男性(45)は、仕事内容よりも「呼び方」の違いにカルチャーショックを受けた。 いわゆる昔ながらの大手企業出身の男性にとって、部下を呼ぶときは名字に君付け。ところが、今の職場では下の名前にさん付けで呼び合うのが当たり前だという。「しかも、取引先の前でもそのままなんです。つい名字で呼び捨てにしそうになる。仕事よりもこっちのほうが慣れません」