ガールズちゃんねる

歌が上手い人はどうして上手いのか?

326コメント2023/08/25(金) 09:37

  • 1. 匿名 2023/08/23(水) 11:53:29 

    生まれつきの才能?
    声質の良さ?声帯の幅が広い?
    有名なミュージシャン、皆が皆小さい頃からボイトレを受けたわけではないでしょう
    かといってカラオケを頻繁に行っても、大抵の人は劇的に変わるわけじゃない
    歌の上手い人は、一体何をして上手くなったんでしょうか?

    +168

    -3

  • 2. 匿名 2023/08/23(水) 11:53:52 

    わからない
    歌が上手い人はどうして上手いのか?

    +180

    -6

  • 3. 匿名 2023/08/23(水) 11:53:57 

    持って生まれたセンスもあるけど、練習とか努力もあると思う

    +291

    -8

  • 4. 匿名 2023/08/23(水) 11:53:58 

    遺伝

    +299

    -6

  • 5. 匿名 2023/08/23(水) 11:54:04 

    腹から声出してる

    +60

    -27

  • 6. 匿名 2023/08/23(水) 11:54:06 

    >>1
    骨格

    +69

    -4

  • 7. 匿名 2023/08/23(水) 11:54:20 

    ブサで他に取り柄がないから

    +2

    -43

  • 8. 匿名 2023/08/23(水) 11:54:27 

    機械に頼ればいいんだよっ!!!!!

    +2

    -24

  • 9. 匿名 2023/08/23(水) 11:54:33 

    空き地の土管でリサイクル

    +21

    -18

  • 10. 匿名 2023/08/23(水) 11:54:48 

    >>1
    そこに歌があったから

    +10

    -3

  • 11. 匿名 2023/08/23(水) 11:54:49 

    音程よりもリズム感って天性のものがあると思う。
    運動神経的な。

    +387

    -3

  • 12. 匿名 2023/08/23(水) 11:54:56 

    >>1
    素質

    +20

    -1

  • 13. 匿名 2023/08/23(水) 11:55:01 

    耳がいい

    +338

    -0

  • 14. 匿名 2023/08/23(水) 11:55:02 

    赤ちゃんや子供の頃、大声出しても怒られない家庭だった。
    こういう子は肺活量が違う。

    +10

    -30

  • 15. 匿名 2023/08/23(水) 11:55:04 

    MISIAはなぜうまいのか
    歌が上手い人はどうして上手いのか?

    +17

    -40

  • 16. 匿名 2023/08/23(水) 11:55:11 

    耳がいいのかなと思う

    +157

    -1

  • 17. 匿名 2023/08/23(水) 11:55:14 

    生まれ持ったもの。
    けど上手くても売れない人もいるよね。

    +205

    -3

  • 18. 匿名 2023/08/23(水) 11:55:22 

    音楽の才能は90%以上遺伝らしい

    +220

    -3

  • 19. 匿名 2023/08/23(水) 11:55:26 

    >>4
    宇多田ヒカルがそうだよね
    あと森進一の息子ら

    +180

    -3

  • 20. 匿名 2023/08/23(水) 11:55:43 

    声質と滑舌もある
    ちゃんと音程とれてても上手く聴こえない人もいる

    +96

    -2

  • 21. 匿名 2023/08/23(水) 11:55:49 

    口が大きい人は歌も上手いイメージ(個人の見解です)

    +29

    -15

  • 22. 匿名 2023/08/23(水) 11:55:58 

    たぶん殆どの事が遺伝なのよ。
    ただ努力で今の自分より少しマシには出来る。
    歌も肌も頭脳も体質も気質もね〜

    +213

    -1

  • 23. 匿名 2023/08/23(水) 11:56:02 

    口が大きい

    +7

    -9

  • 24. 匿名 2023/08/23(水) 11:56:04 

    まずは耳が良い

    +92

    -2

  • 25. 匿名 2023/08/23(水) 11:56:15 

    >>4
    ミュージシャンの二世ってそんなにいる?
    ざわわの息子とワンオクくらいしかわからないや…

    +12

    -15

  • 26. 匿名 2023/08/23(水) 11:56:21 

    >>9リサイクルて(笑)

    +52

    -0

  • 27. 匿名 2023/08/23(水) 11:56:34 

    >>4
    上手い友達の子どもも上手い、私の父は音痴で私も同じ。

    +103

    -1

  • 28. 匿名 2023/08/23(水) 11:56:50 

    聴覚の良さ、声帯が強い、肺機能が発達している
    やはり持ってうまれたものかー…

    +81

    -0

  • 29. 匿名 2023/08/23(水) 11:56:53 

    ピッチを外さないから

    +25

    -0

  • 30. 匿名 2023/08/23(水) 11:56:57 

    生まれつき。音大の声楽の人とかって、両親も歌うまかったりするし。
    黒人とか、南の国の肌の色が濃い人達って歌うまいよね。東アジア人はあーいう声出ないもん。日本人がホイットニー・ヒューストンの歌とか歌うと耳をふさぎたくなるレベル。

    +109

    -7

  • 31. 匿名 2023/08/23(水) 11:56:58 

    耳がいいとも聞くね。美空ひばりは英語は全然話せないけど、歌の英語の発音はよかったって聞いたことある

    +91

    -1

  • 32. 匿名 2023/08/23(水) 11:57:05 

    >>1
    音感が優れてるのと声質が良い

    +54

    -1

  • 33. 匿名 2023/08/23(水) 11:57:11 

    >>14
    うーん。私がそうだったけど、声小さいし掠れるよ。

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2023/08/23(水) 11:57:22 

    >>25宇多田

    +33

    -2

  • 35. 匿名 2023/08/23(水) 11:57:27 

    どうも、遺伝が強いっぽいね(´・ω・`)

    ひばりを始めとして、半島出身者には
    歌のうまい人が多いのは事実

    +2

    -31

  • 36. 匿名 2023/08/23(水) 11:57:32 

    >>1
    遺伝が大きい
    身長の高い人より低い人のほうが上手い人が多い。

    +13

    -17

  • 37. 匿名 2023/08/23(水) 11:57:48 

    遺伝は大きい
    ってことは先祖から引き継いでる
    生まれつきだろうね

    +24

    -0

  • 38. 匿名 2023/08/23(水) 11:58:01 

    ほとんど声質じゃない?

    +23

    -5

  • 39. 匿名 2023/08/23(水) 11:58:03 

    歌うの好きなんだけど気がついたら裏声でしか歌えてなかった。
    高橋真麻みたいなイメージ。

    +16

    -0

  • 40. 匿名 2023/08/23(水) 11:58:25 

    昔、一時音楽業界に居ました。
    歌が上手い人は耳が良いです。
    ボイトレで声帯は鍛える事が出来ますが、耳の良さは6歳までで決まります。
    声楽やボイトレや楽器の世界でも、聴き取れる音しか表現する事が出来ないと言われています。

    +127

    -5

  • 41. 匿名 2023/08/23(水) 11:58:25 

    知り合いに歌手の子がいたけどそんなに響かなかった
    下手ではないけど可もなく不可もなく普通って感じる
    友達で歌がめちゃくちゃ上手い子の方が上手だった
    何が違うんだろうと考えたけど、声量と歌詞に対する感情表現?なのかな?

    +55

    -2

  • 42. 匿名 2023/08/23(水) 11:58:38 

    楽器やってるけど、楽器と同じで歌も鍛えられるから練習で上手くなっていくよ。諸事情でニートしてた友達が毎日ヒトカラ行ってたら歌上手くなったって言ってた(笑)まあ世界最高峰のオペラ歌手とかを目指すなら才能も必要だろうけど。

    +52

    -2

  • 43. 匿名 2023/08/23(水) 11:58:39 

    音楽を愛し音楽に愛された人だからだ

    +22

    -1

  • 44. 匿名 2023/08/23(水) 11:58:44 

    友達に2人、絶対音感の持ち主がいる。楽譜を見なくても、音を聴いただけでピアノを弾けるの。

    +2

    -18

  • 45. 匿名 2023/08/23(水) 11:58:55 

    >>33
    なんで?

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2023/08/23(水) 11:58:55 

    耳レベルが違うのよ

    +13

    -1

  • 47. 匿名 2023/08/23(水) 11:59:09 

    >>9
    その方はそもそもそんなにお上手ではないような。

    +30

    -0

  • 48. 匿名 2023/08/23(水) 11:59:14 

    普段小声な後輩、カラオケのときも声量はそんなにないけど歌はめちゃくちゃ上手かったな
    なんか違うよね

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2023/08/23(水) 11:59:39 

    >>18
    両親が譜面も読めず、音痴で音感無いのにピアノを無理矢理習わされて地獄を見たわ。

    +86

    -1

  • 50. 匿名 2023/08/23(水) 11:59:50 

    元々いい声帯をお持ちなんだと思う

    +16

    -4

  • 51. 匿名 2023/08/23(水) 11:59:58 

    歌が上手い人はどうして上手いのか?

    +7

    -4

  • 52. 匿名 2023/08/23(水) 12:00:01 

    背が低い方が歌上手いらしいってどこかで聞いたことある

    +8

    -9

  • 53. 匿名 2023/08/23(水) 12:00:01 

    >>15
    ボイトレすごい努力したって前テレビで見たな
    あの高音は後から手に入れたんだって

    +49

    -2

  • 54. 匿名 2023/08/23(水) 12:00:03 

    遺伝もあるだろうけど、子守唄を聞かせてくれた親御さんの歌がうまいんだと思う。

    子供って親の喋り方から何から完コピするから、標準語の親の元に訛りのある子どもは育たない。

    だから、音痴の自覚があるなら、絶対自分の歌声を聞かせないで、歌が上手い人の曲を聴かせた方が良いって子供の頃に音楽の先生から聞いた。

    +8

    -7

  • 55. 匿名 2023/08/23(水) 12:00:07 

    >>1
    耳が良いからだよ

    +43

    -2

  • 56. 匿名 2023/08/23(水) 12:00:16 

    >>44
    それ絶対音感じゃない

    +10

    -5

  • 57. 匿名 2023/08/23(水) 12:00:36 

    >>38
    音程もピッチもあってて表現力があったとしても、声質がガッサガサだと意味ないもんね
    逆に声が綺麗で澄んでる人なら多少音外れてても声質悪い人よりかは上手く聞こえると思う

    +21

    -2

  • 58. 匿名 2023/08/23(水) 12:00:47 

    >>1
    これはもう生まれつきのものだと思いますよ
    上手いと言われる方だけど、YouTubeでボイストレーナーとかの動画を見ててもほとんどが下手に感じます。なんでわざわざそんなことをスキルとして紹介してるの?そんなの生まれつき当たり前にできることじゃないの?毎回たくさんこう感じます。テレビで有名アーティストのスキルみたいに紹介されてるものも普通に当たり前にできるので、それを練習して身につけるという感覚が全然理解できません。

    +6

    -22

  • 59. 匿名 2023/08/23(水) 12:00:48 

    >>25
    デビューしてるけど、売れてない人は結構いるよね。
    歌って上手いだけでは売れないから。
    表現力とかオーラとか色々必要

    +78

    -1

  • 60. 匿名 2023/08/23(水) 12:00:50 

    >>37
    正解です。
    遺伝子の研究でも、
    音楽の才能は92%が遺伝と言われていますね。

    +19

    -2

  • 61. 匿名 2023/08/23(水) 12:01:00 

    >>26
    フリマかな?w

    +14

    -0

  • 62. 匿名 2023/08/23(水) 12:01:23 

    >>52
    米良美一、天童よしみ、美空ひばり

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2023/08/23(水) 12:01:35 

    >>35
    ずーっと前に図書館で、若いうちから出自を明らかにしている歌手の人の自伝を立ち読み(?)したことあるけど、紅白歌合戦から朝鮮半島由来の歌手を除外するとほとんど残らないって書いてあった

    +5

    -11

  • 64. 匿名 2023/08/23(水) 12:02:20 

    歌に興味あるから

    +2

    -2

  • 65. 匿名 2023/08/23(水) 12:02:31 

    耳がいいって言ってる人なんだろ
    耳は聞くわけで歌上手いと関係ないだろ

    +1

    -24

  • 66. 匿名 2023/08/23(水) 12:02:32 

    >>4
    音楽の才能は遺伝の影響が大きいらしいね

    +78

    -1

  • 67. 匿名 2023/08/23(水) 12:02:54 

    >>52
    hyde

    +5

    -3

  • 68. 匿名 2023/08/23(水) 12:03:19 

    >>19 神田沙也加さんもお母さん譲りの美声だったね。

    +113

    -1

  • 69. 匿名 2023/08/23(水) 12:05:04 

    声帯は後天的に鍛える事が出来るけど、耳は後天的に鍛える事が出来ない。
    音楽の教養をつけたい場合に後に違う楽器を専攻したとしても基礎として3歳からピアノを習わせるのは耳を鍛える為。

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2023/08/23(水) 12:05:19 

    お母さんが幼稚園教諭で妊娠中毎日ピアノを弾いていて、生まれた本人は曲聞いてそれっぽく弾けたり歌も上手くて声楽習ってたって言ってた。遺伝と環境だね

    +0

    -1

  • 71. 匿名 2023/08/23(水) 12:05:26 

    プロの人は遺伝もあるだろうけど、
    カラオケレベルで上手い人は耳の良さだと思う
    流れる音程をそのまま声で当てることができる

    あとはリズムもいい

    +37

    -2

  • 72. 匿名 2023/08/23(水) 12:05:28 

    >>58
    私も上手いと言われるけど、一般人のうまさなんてたいしたことないよ。
    プロはちゃんとトレーニングしてますからね。

    +25

    -1

  • 73. 匿名 2023/08/23(水) 12:05:42 

    >>9
    ジャイアン🎤

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2023/08/23(水) 12:05:47 

    >>25
    神田沙也加さん上手い

    +42

    -0

  • 75. 匿名 2023/08/23(水) 12:05:55 

    >>1
    声がいいことと
    あとはセンスじゃない?

    +17

    -0

  • 76. 匿名 2023/08/23(水) 12:06:07 

    >>13
    そういえばプロの歌手って歌ってる時は声量すごいのに話し声は小さい人が比較的多いよね
    耳が良いからなのかなと思った

    +11

    -7

  • 77. 匿名 2023/08/23(水) 12:06:20 

    日常的に音楽を聴いていることも大切。私音痴だったけど、高校から弦楽器し始めたら、歌上手いことを褒められるようになった。

    +12

    -0

  • 78. 匿名 2023/08/23(水) 12:06:33 

    >>1
    最低限、耳が良い(音感がある)ことじゃない?
    ただ聴こえてるんじゃなくて、この音を出すためにどう声を使えばいいかわかってる。
    それプラス表現力でやっと歌が上手いって言える。
    カラオケは誰からも指導されないから、歌の練習のためにカラオケに行くなら自分が歌ってるところを撮影して自分にダメ出しして反復練習するくらいじゃないと上手くはならない。

    +52

    -1

  • 79. 匿名 2023/08/23(水) 12:06:36 

    才能です。
    今はカラオケがあるので練習すれば皆そこそこ上手くはなるでしょうが、歌手として成功出来るほどだったら才能。 
    松田聖子さんのデビュー前の音声を聴いたことがありますが、既に完成されています。

    +15

    -0

  • 80. 匿名 2023/08/23(水) 12:06:36 

    >>44
    相対音感があればそれできるよ

    +12

    -0

  • 81. 匿名 2023/08/23(水) 12:07:20 

    >>76
    喉に負担かけないようにしてるんじゃね?

    +13

    -2

  • 82. 匿名 2023/08/23(水) 12:07:25 

    >>49
    わかるー。ピアノ弾けない人って憧れて、子供に習わせたりするもんね。
    私もそうだった。でも正直楽しくなかったから全然上手くならなかったよー笑
    やっぱり自分が楽しいと思えないとダメよね

    +46

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/23(水) 12:08:09 

    >>25
    ざわわの息子笑

    +44

    -3

  • 84. 匿名 2023/08/23(水) 12:08:31 

    >>4
    音楽と運動能力、視力とかも遺伝要素が大きいんだよね。まぁ言い出したら全部か笑

    声の良さや声域だけじゃなて、リズムの取り方なんかも他とは違うだろうし

    +55

    -0

  • 85. 匿名 2023/08/23(水) 12:09:14 

    耳が良いならプロの演奏者や作曲者とかみんな上手いってこと?
    やっぱ喉?

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2023/08/23(水) 12:09:43 

    >>25
    坂本美雨
    坂本龍一と矢野顕子の娘

    +6

    -3

  • 87. 匿名 2023/08/23(水) 12:09:59 

    ボイトレなんかいらんよ
    上手い人は上手い
    音感(耳)がいいから耳で覚える
    譜面もいらない

    +33

    -2

  • 88. 匿名 2023/08/23(水) 12:10:24 

    >>59
    神田沙也加さんもデビュー時は、
    声はお母さん譲りで綺麗な声質だけど、あまり上手いとは言えなかったよね。
    だけど、ミュージカルやる様になって表現力やボイトレめちゃくちゃ頑張ってすっごく良くなったよ

    +42

    -0

  • 89. 匿名 2023/08/23(水) 12:10:40 

    私音程はまあまああっててカラオケの点もいいんだけど、歌がすごくうまい友人とは全然違うというか、越えられない壁を感じる
    生まれつきだと思うなあ

    +14

    -0

  • 90. 匿名 2023/08/23(水) 12:11:38 

    >>17
    だね。
    上手い人なんて山程居る
    けど上手くなくても売れる人は売れるんだよね〜

    +58

    -0

  • 91. 匿名 2023/08/23(水) 12:11:42 

    >>4
    蛙の子は蛙

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/23(水) 12:11:43 

    >>81
    横ですがそうだと思います。
    声楽科の方も比較的話し声は小声で話しますし、烏龍茶や炭酸やアルコールを飲まない唐辛子も食べない等喉を守る為に結構徹底されてます。

    +16

    -0

  • 93. 匿名 2023/08/23(水) 12:11:53 

    歌は練習しないと習得できない事がたくさんある
    でもその上でやっぱり才能だよ
    造形だけは変えられない

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2023/08/23(水) 12:12:18 

    >>1
    私ボイトレとかやったことないけど、カラオケ行くと80点後半〜90点は出せる
    子供の頃から耳がすごく良くて、ジブリとかディズニーの歌をテレビ見ながら数回聴いたら、なんとなく全体のメロディー掴めてた
    あと声真似も得意

    +20

    -1

  • 95. 匿名 2023/08/23(水) 12:12:26 

    >>15
    お母さんがお医者さんなんだよね

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2023/08/23(水) 12:13:04 

    私、声がすごくキレイだから歌が上手そうって会社の゙人達に言われる。なぜか肺活量もすごくあって、教わって無いのに腹式呼吸ができてる。でも歌は下手です。声質が良くて声量もあるのに下手。
    上手く伝わるかわからないけど、ヤル気が無いというか。感情をのせて抑揚つけるとか出来ないから棒読み状態。歌ってる途中に疲れてきて後は適当。上手に歌える人が羨ましいとは思いますが、たぶん人種が違うんだと思ってます。
    あとは歌う事が好きという気持ちがすごく大事だと思う。

    +27

    -1

  • 97. 匿名 2023/08/23(水) 12:13:29 

    >>85
    耳が良くても声帯を鍛えて無いから上手くは無いのでは。
    ただ耳が良くない人が声帯を鍛えても無駄なのでスタートラインとして耳が良い事は必須。

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2023/08/23(水) 12:13:30 

    >>82
    私も子どものころ、そうだったけど、
    いまでは自分の意志でピアノを弾いてみたいと
    思うようになった(*^^*)

    近いうちに、教室探すよ

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2023/08/23(水) 12:15:49 

    幼い頃から上手かったけど、本格的に習ったらもっと上手くなったよ

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2023/08/23(水) 12:16:08 

    >>25
    尾崎さんの息子

    +3

    -8

  • 101. 匿名 2023/08/23(水) 12:18:28 

    産まれもったものと耳と感性の良さかな

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2023/08/23(水) 12:18:51 

    耳の良し悪しはどこではかるんだろう
    耳が悪い自覚はあるけど子供の頃はピアノ習って聴音は得意だったんだけどな
    加齢と共に駄目になったけど

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2023/08/23(水) 12:19:21 

    棒になる人とならない人と違いはなんなんだろうね

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2023/08/23(水) 12:19:34 

    >>4
    友達がめちゃくちゃ歌上手くて凄いなーと思ってたらその子のお父さんがのど自慢で優勝してた

    +63

    -0

  • 105. 匿名 2023/08/23(水) 12:19:44 

    >>1
    まずは才能を持って生まれてきたことが大前提でしょう。
    運動神経と同じで、才能のない人がどれだけ努力をしてもたかが知れてる。
    ずば抜けた上手さになるにはまず才能が必要で、そこに努力が加わるから素晴らしい結果となる。
    あとはプロとして売れることを考えるなら、上手さそのものだけじゃなくて声質の特徴という才能も不可欠と思う。
    これがないと結局歌が上手い人止まりで唯一無二感は出ない。

    +48

    -2

  • 106. 匿名 2023/08/23(水) 12:20:27 

    水泳経験のある人

    +0

    -2

  • 107. 匿名 2023/08/23(水) 12:21:15 

    グルーヴ感、間の取り方、語尾の処理など
    なんか特別意識して練習する訳でなく、そこら辺を自然とええ感じに出来る人はやっぱ強いなと思う。
    声量とかピッチも重要ではあるけど、それだけではカラオケの域を出ないというか、印象に残らんのよなぁ。

    +21

    -0

  • 108. 匿名 2023/08/23(水) 12:21:29 

    >>95
    関係あるの?

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2023/08/23(水) 12:22:13 

    >>2
    わかる😡

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2023/08/23(水) 12:22:30 

    >>108
    ある!

    +0

    -6

  • 111. 匿名 2023/08/23(水) 12:24:19 

    >>1
    耳がいいんじゃないの?

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2023/08/23(水) 12:24:35 

    >>44
    絶対音感は歌の美味さに直結しないよ
    歌に必要なのは相対音感の方

    +32

    -0

  • 113. 匿名 2023/08/23(水) 12:25:01 

    耳がいい

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2023/08/23(水) 12:25:07 

    >>45
    そりゃ元々の骨格とか筋肉のつき方とかがあるんじゃない?

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2023/08/23(水) 12:25:51 

    >>67
    デビューしたときはあまり上手くなかった
    歌ってる間にだんだん技術が上がっていったイメージ。
    ビジュアルが良くなければ消えてたと思う。

    +17

    -0

  • 116. 匿名 2023/08/23(水) 12:26:24 

    >>4
    私も夫も音痴。本当に音痴。
    さらに私の両親も兄弟も音痴。笑
    だから子供は音楽教室に通わせました。
    3歳でまだ習ったばかりだけど先生にも音程がしっかり取れますね!と言われたよ。
    多分環境なんだと思う。

    +6

    -13

  • 117. 匿名 2023/08/23(水) 12:26:27 

    >>112
    それでも声量とか音域がなければ上手いとは言えない。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2023/08/23(水) 12:26:34 

    >>40
    耳をよくするにはとわういつわたことをすれば良いのですか❓

    +4

    -6

  • 119. 匿名 2023/08/23(水) 12:26:42 

    >>4
    うち両親上手くないけど私だけ子供の頃から異様に歌が上手かった
    両親が初めてカラオケに私を連れて行って歌わせたら衝撃だったと言ってた
    小さい頃からTV見て歌ってたから幼少期に音楽沢山触れてると遺伝以外でも上手くなることあるかも?

    +7

    -4

  • 120. 匿名 2023/08/23(水) 12:26:50 

    >>11
    わかる。リズム感ある人ってバチっと歌が決まるよね。羨ましい。

    +60

    -0

  • 121. 匿名 2023/08/23(水) 12:27:57 

    声帯や顔の骨格がよく、聴力・リズム感もあったら、素質があるかわかると思う。
    ボイトレでより良くする感じ。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2023/08/23(水) 12:28:08 

    >>1
    生まれつきの声帯とかあるんちゃう?

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2023/08/23(水) 12:28:53 

    >>82
    そうそう。私も無理だった。
    習字とか水泳とか教室で練習していく習い事はできるけど、ピアノのように家で練習して成果を教室で見てもらうタイプの習い事が向いてなかった。

    +14

    -0

  • 124. 匿名 2023/08/23(水) 12:29:10 

    耳がよくても発声が上手くいかないと無理じゃない?
    声出すの難しい

    +12

    -0

  • 125. 匿名 2023/08/23(水) 12:29:32 

    カラオケで点取れるタイプのうまさと味のある唯一無二のうまさもあるけどピッチ安定と声量はないとダメだよね

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2023/08/23(水) 12:29:55 

    >>94
    上手くなるにはモノマネするのがいいらしいよ
    つんく♂が言ってた
    歌うコツ掴めるらしい

    +23

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/23(水) 12:30:28 

    >>65
    まず自他ともに正しい音を認識できないと始まらないからね

    +20

    -0

  • 128. 匿名 2023/08/23(水) 12:30:28 

    >>116
    横)
    祖父母が音痴、両親が音痴で5歳からピアノ教室へ行ったけど、リズム取ったり、譜面に書いたり、聴奏はできるんだけど「歌」となると慢性咽頭炎だし、声量音域が狭くて音楽のテストはペーパーは良くて「歌のテスト」はずっとダメだったわ。
    ただピアノ教室へ行ってなかったらもっと酷かったんだと思う。
    母親はまだマシだけど祖父母なんてお経の抑揚までおかしかったし、父親も音痴だと気づかずテレビ観ながら歌手と一緒に口ずさんでいる(笑)

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/23(水) 12:30:47 

    >>1
    母がソプラノ歌手だったから生まれた瞬間から音楽聞かされていた。保育園のお遊戯会も、「もっと喉あけて声響かせろ」とか言われ続けてきた
    カラオケではたまに100点とれる

    +11

    -3

  • 130. 匿名 2023/08/23(水) 12:31:48 

    がなり声ができるようになりたいけど
    なれない。
    Adoちゃんとかどうやってあんな
    自由自在に出せているんだろうか…
    やっぱり持って生まれた才能だよなと
    しみじみ思う
    何度練習しても音程と組み合わせてできない

    +12

    -5

  • 131. 匿名 2023/08/23(水) 12:31:52 

    >>119
    隔世遺伝か
    どこかに上手い因子はあると思うよ。

    +18

    -0

  • 132. 匿名 2023/08/23(水) 12:33:35 

    >>58
    ボイトレされてる方には申し訳ないけど、プロになれなかった方、売れなかった方が多いと思う。テクニックは持っていても何かが足りない。
    声いいし、上手だなと思うけどね。

    +15

    -1

  • 133. 匿名 2023/08/23(水) 12:33:49 

    >>98
    それも分かる!
    大人になると憧れる!いま街中ピアノなんかで颯爽と弾いてる人見るとほんと素敵!
    頑張ってね!

    +10

    -0

  • 134. 匿名 2023/08/23(水) 12:34:35 

    >>123
    私もだったよー
    上手くなって仕事にまでしちゃう子達はそれすらも楽しんでやるもんね

    +14

    -0

  • 135. 匿名 2023/08/23(水) 12:34:42 

    >>65
    歌のうまさには音感が必須。音感の良さには耳の良さが必須。

    +23

    -0

  • 136. 匿名 2023/08/23(水) 12:34:44 

    >>1
    声質や声量や倍音なんかの元々のものはもちろんありきだけどそれらがあってもその人のセンスでただうるさいだけになったりする

    あと絶妙な間やテンポやリズムや強弱が愚鈍な人がいる、そんな人の歌声って世間では「上手!巧い!」と言われていても入ってこない

    アメリカ人が虫の声がノイズに聴こえることと同じでそのようにノイズに聴こえる歌声の人達はいる、日本人に限らず

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2023/08/23(水) 12:35:45 

    >>105
    分かる!
    絵とかも努力の域じゃなくって「才能」だものね。

    +18

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/23(水) 12:35:49 

    小さい頃から演歌やゴスペルやってる子はうまい?
    でもその中でも飛び抜けてるのは一握りだし習って無くても上手い子いるから才能かな

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2023/08/23(水) 12:36:48 

    >>5
    それって大声出すのとどう違うの?

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2023/08/23(水) 12:37:06 

    >>18
    音楽一家ってあるもんね

    +7

    -1

  • 141. 匿名 2023/08/23(水) 12:38:03 

    大声は出せるけど音痴な人っているよね。
    音を外している自覚が無い。

    逆に自分で思った音が出せてないと自覚している音痴もいる。

    後者のほうがマシ。

    +5

    -0

  • 142. 匿名 2023/08/23(水) 12:38:53 

    >>128
    お父さん、かわいい

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2023/08/23(水) 12:40:07 

    >>1
    私は自分で言うのもなんだけど音感はあるし音程だけは狂わない、けど音域が狭すぎて大事なところが裏声になってしまいインパクトがない。。音域はある程度は腹式呼吸とボイトレで広げることはできるだろうけど、1オクターブ2オクターブ上げることは難しいんじゃないかと思う。やっぱりそこは遺伝なんじゃないかなぁ。

    +10

    -0

  • 144. 匿名 2023/08/23(水) 12:40:45 

    >>11
    いや、運動神経悪いし(出来るスポーツはボーリングとスノボとゴルフのみ)車の運転も下手なタイプ(どんくさい)だから関係ないかと
    自分の声の出し方がよくわかってる事と、多分耳が良い事の方が大事な気する
    ちなみに楽器系も習ったことない
    人前で歌うたってうまいって言われなかったことほとんどない
    から、運動神経関係ないと思う個人的には

    +5

    -19

  • 145. 匿名 2023/08/23(水) 12:40:59 

    >>1

    ガル民のコメントは「個性があったら上手い人とは言えない」と言うのが赤文字になっていたよw

    その個性がそれぞれの元々の持ってるものと才能やセンス、表現力なんだけどねw

    個性のないのっぺらぼうほど上手いとは言えないが…

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2023/08/23(水) 12:41:13 

    >>1
    耳がいい

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2023/08/23(水) 12:42:07 

    >>68
    でもお母さんはデビュー曲では結構野太い声だったのよ
    その後トレーニングしてあのクリスタルヴォイスになったような話を聞いたけど、娘さんは若い時からお母さんのそのクリスタルヴォイスだった

    +9

    -2

  • 148. 匿名 2023/08/23(水) 12:42:37 

    >>30
    そもそもホイットニーの母親も
    そこそこ有名なゴスペル歌手だもんなー

    +20

    -0

  • 149. 匿名 2023/08/23(水) 12:43:10 

    >>3
    どれだけ練習しても本物の音痴は治らないよ。だって自分で音程ズレてることが認識出来ないんだから。
    声が小さいとか発声関係なら練習でそこそこ良くなる。音痴はそして遺伝が大きい。

    +23

    -1

  • 150. 匿名 2023/08/23(水) 12:43:33 

    >>1
    エレカシ宮本さんは小さいときNHK合唱団だった
    生まれつきと小さい時の訓練
    喉を開けるとか
    腹から声出すとか
    でもみんながみんな小さい時からってわけじゃない
    声帯がもう違うんだよ
    桑田さんはワザとアルコールで喉潰したんじゃなかったっけ?

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2023/08/23(水) 12:45:28 

    >>1

    流れてる血、外国人なんてその辺の人やライブ中の鼻歌レベルがもう上手

    +2

    -6

  • 152. 匿名 2023/08/23(水) 12:45:59 

    歌が上手い人は語学の習得も早いっていうよね。耳が良いんだろうね

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2023/08/23(水) 12:46:13 

    >>2
    ゴリエちゃんだ!

    +17

    -0

  • 154. 匿名 2023/08/23(水) 12:46:32 

    >>1

    肺活量
    声の細い人はうまく歌えてない

    +1

    -2

  • 155. 匿名 2023/08/23(水) 12:46:42 

    >>74
    デビューしたてはレッスン不足だったけどどんどん巧くなってそうすると声質がいいのがわかるようになった。声質が遺伝なのかも。

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2023/08/23(水) 12:48:00 

    >>11
    幼少期からピアノ習って絶対音感があり、更に今ダンサーやってる友達めちゃくちゃ歌うまい。
    ところどころ間違ってても、アーティストのLIVEバージョンレベルで全然アリな感じになってる。
    リズム感も音感も歌の基礎に必要だと思う。

    +40

    -0

  • 157. 匿名 2023/08/23(水) 12:48:16 

    >>35
    >>63
    マイナスつけてるやつら、
    これ見ろよ!(`・ω・´)9m

    差別感情だけで、ものを語るな!


    https://rank1-media.com/I0000376/&page=0

    +2

    -6

  • 158. 匿名 2023/08/23(水) 12:48:59 

    歌の上手さでよく比較されるのがカラオケ番組の常連出演者と、実際にデビューしてる歌手との違いだよね

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2023/08/23(水) 12:50:52 

    >>1
    耳が良いんじゃないの?
    美空ひばりとか

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2023/08/23(水) 12:52:38 

    >>13
    自分の歌ってるの録音したら、ギョ!ってなった。
    歌ってる間はここまでズレてるとは感じずに歌い切ってる。自分の思うより1/4くらい低くて、わざとちょっと高めに歌ったらマシになる。でもそうすると自分は気持ちよくない。
    耳が悪いのかなー。

    +32

    -0

  • 161. 匿名 2023/08/23(水) 12:55:33 

    >>57
    いや音程だと思う
    笑い飯哲夫は声質も滑舌も悪いけどカラオケしたら実は上手い
    音程がしっかりしてるから
    高音も低音もちゃんと出てる
    西田は逆に声はいいんだけど音程不安定で下手ッピ

    +3

    -3

  • 162. 匿名 2023/08/23(水) 12:57:45 

    >>149
    そうなんだよね。
    自分で認識できる声は骨導音(声帯の振動が頭蓋骨に直接響いて聞こえる声)だから、実際に観客に聴こえてる音とは別の音で聴こえてる。
    観客に聞こえている声は気導音。
    (空気を振動させて鼓膜に伝わる声)

    耳が必須な理由は、バッグの楽器の演奏を聴きながらコーラスの別の歌手の歌声を聴き分け、自分の骨導音を聴きながら理想的な気導音になる様に声帯を調整する必要があるから。

    +19

    -0

  • 163. 匿名 2023/08/23(水) 13:02:27 

    >>3
    ドリカムの吉田美和さんは、直前に2時間ストレッチ発声等の時間が取れるスケジュールの日じゃないと音楽番組やイベントに出演しない
    Superflyも今でも毎日ボイトレしてる

    +16

    -0

  • 164. 匿名 2023/08/23(水) 13:05:43 

    親の影響って言われてるよね
    子守唄とか

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2023/08/23(水) 13:07:19 

    >>144
    横だけど
    運動神経が良い=歌が上手いって意味ではなく
    運動神経を例にして、持って生まれたものだよねって話かと

    +32

    -0

  • 166. 匿名 2023/08/23(水) 13:07:38 

    >>1

    もう前々から何度もずーっと書いてるけどセンスと表現力
    それに元々もってる身体能力

    でもセンスやら表現力やら言うと必ずマイナスの嵐だったよ



    +6

    -0

  • 167. 匿名 2023/08/23(水) 13:08:29 

    >>5
    声は腹からは出ません

    +4

    -10

  • 168. 匿名 2023/08/23(水) 13:08:30 

    >>5
    喉だけだと喉痛めてガラガラになっちゃうけど腹から出すと傷めにくい

    +10

    -3

  • 169. 匿名 2023/08/23(水) 13:10:16 

    >>17
    小柳ゆきとかめちゃくちゃ上手かったのに、長続きしなかったね
    MayJもだけど、アーティストとして売れるには曲に恵まれるとか事務所の売り方とか本人の個性とか全てが合わさってないダメなんだね

    +42

    -0

  • 170. 匿名 2023/08/23(水) 13:11:49 

    >>1

    歌が上手い下手のトピじゃなくて何か別な趣旨のトピだったけどガル民のコメントは個性はあったら「うまい」ではないってついこの前大文字になってた

    ガル民ってことごとく個体差や個性などの異なりや違いを許さなくて価値を下げるところがあるんだよね、間違いとか劣るとするの

    +3

    -2

  • 171. 匿名 2023/08/23(水) 13:16:51 

    遺伝はあるかも。

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2023/08/23(水) 13:18:28 

    はいだしょうこさんが歌が上手いのは、1番はご自身の努力、才能、家庭環境だと思う。
    オペラも童謡も、ポップスも全部瞬時に歌い方発声、腹式呼吸全部変えてる

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2023/08/23(水) 13:19:15 

    >>19
    森進一の息子、お父さんの曲歌ったけど下手だった。演歌は上手い、下手がすぐわかる。

    +8

    -11

  • 174. 匿名 2023/08/23(水) 13:19:33 

    >>1

    流れてる血って書くと必ずマイナスだけど音楽の才能だって遺伝なのにねw


    +3

    -1

  • 175. 匿名 2023/08/23(水) 13:20:54 

    練習量も関係あるかと

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2023/08/23(水) 13:26:05 

    相対音感がある

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2023/08/23(水) 13:26:21 

    例えば宇多田ヒカルのファーストラブのサビですが、ゆーあーろーうぇいずごーな、じゃなくて、ゆぅあぁろぉうぇいずごぉなぁ、っていっぱい音符入ってるのをちゃんと聞いて省略しないでこの音符の数通り歌うとうまく聞こえますよ。ほとんどの人が音符を無意識に省略していますので、よく聞いて真似ることを繰り返せば上手になります。You Tubeなどで0.75倍速で聞いてみてください。ボイストレーナーより。

    +12

    -1

  • 178. 匿名 2023/08/23(水) 13:28:47 

    耳が良い。幼いころから上手い歌を聞いて育ってるから音感がズレてない。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2023/08/23(水) 13:30:07 

    産まれながらテクニックを持ってる。
    なおかつ幼少期からそういう環境で育てばなおさら🎤

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2023/08/23(水) 13:32:28 

    >>167
    お腹に力を込めて歌うって意味だよ

    +6

    -2

  • 181. 匿名 2023/08/23(水) 13:34:11 

    >>13
    これ
    細かな音程も聞き取れるし、自分が正確に歌えてるかもわかる

    +20

    -0

  • 182. 匿名 2023/08/23(水) 13:37:37 

    もともとのリズム感と耳の良さ
    あとはどれだけ歌ってるか、練習してるか
    毎日声出してると本当に高音はある程度でるようになるし

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2023/08/23(水) 13:38:57 

    耳がいいと聞いたことがあります

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2023/08/23(水) 13:40:24 

    やっぱりビブラートとかフェイクとかいう技術?って生まれつきのものなのかな?
    練習でどうにかなるものではない?

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2023/08/23(水) 13:41:20 

    耳が良い

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2023/08/23(水) 13:41:49 

    耳が良い
    モノマネ上手い人は大体歌が上手い

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2023/08/23(水) 13:42:13 

    魅力的な声
    外さない音程

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2023/08/23(水) 13:47:00 

    絶対音感

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2023/08/23(水) 13:50:49 

    >>92
    烏龍茶って喉に負担がかかるんですか?
    人畜無害そうな飲み物のイメージだったけど実は違うの?

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2023/08/23(水) 14:05:29 

    生まれたときから上手かった(自分で言ってごめん)
    そしたら妹も両親も祖母も上手かった。
    あとみんな声もでかいw

    +3

    -1

  • 191. 匿名 2023/08/23(水) 14:05:37 

    要素の1つに口を大きく開けられることもあると思う。

    +1

    -2

  • 192. 匿名 2023/08/23(水) 14:11:12 

    >>184
    練習したらできるようになったよ。
    練習方法は‥文字じゃちょっと伝えづらいなw

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2023/08/23(水) 14:13:06 

    >>1
    耳が良い。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2023/08/23(水) 14:16:00 

    >>17
    曲に恵まれてる人はいいなーと思う 鈴木亜美とか

    +12

    -0

  • 195. 匿名 2023/08/23(水) 14:17:12 

    >>26
    いい事してるw

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2023/08/23(水) 14:21:29 

    >>5
    未だに意味がわからない
    お腹に力入れる、ってこと?

    +17

    -0

  • 197. 匿名 2023/08/23(水) 14:22:55 

    >>19
    森山直太朗は歌手の家だから最初は歌うのが嫌いだったらしい
    すすめられて歌ってみたらあの通りだから、遺伝だねぇ

    +28

    -0

  • 198. 匿名 2023/08/23(水) 14:23:24 

    >>25
    森山直太朗

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2023/08/23(水) 14:23:59 

    藤井フミヤのアナウンサーの息子もカラオケ上手かったよ
    フミヤの声質とも似てた。父親の曲をモノマネして歌ってるのをTVでやってたけどそれもすごく似てた
    遺伝も大きくかかわってると思う

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2023/08/23(水) 14:27:16 

    >>59
    声質もすごく大事だときいた
    それも才能だけど、耳に残る声というのがあるみたいだね

    +17

    -0

  • 201. 匿名 2023/08/23(水) 14:38:26 

    >>1
    声質、音域の広さがあれば音感なんてどうにでもなる
    問題はこもる、掠れる、裏返る、細声、高声が出ない、地声がクソと音域の狭さがほとんど占めてると思う

    +8

    -2

  • 202. 匿名 2023/08/23(水) 14:40:58 

    耳がいいってのもあるよね

    +12

    -0

  • 203. 匿名 2023/08/23(水) 14:49:18 

    >>13
    英語のリスニング得意な人多いよね

    +27

    -0

  • 204. 匿名 2023/08/23(水) 14:50:04 

    誰かが話すテンポが上手い人は歌も上手な人が多いって言ってて 確かに私は話すのも下手だ

    +5

    -2

  • 205. 匿名 2023/08/23(水) 14:53:39 

    >>40
    なるほど、例えば母音とかだと日本人は他言語の母音で聞き取れないのがあるらしいもんね。歌声でも微かな震えとか音の上がり下がりとか、音の美しさとか聴こえてるから再現もできるわけだし。
    親がいい声出してたら子どももいい声だったりするのかも。リズム感でも同じことがありそう。

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2023/08/23(水) 14:54:34 

    分かる🥺
    歌い方って音楽の授業以外で親に習わないし
    上手い人って才能かと思ってる

    +6

    -0

  • 207. 匿名 2023/08/23(水) 14:58:05 

    ライオンはどうして強いのか?産まれた時からライオンだから。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2023/08/23(水) 14:58:20 

    >>18
    親より歌上手いけど父親がギターとドラムができた

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2023/08/23(水) 15:00:23 

    >>189
    喉や口腔内の必要な油分まで流れちゃうから
    中華料理と烏龍茶がセットなこと多いのもそれ

    +18

    -0

  • 210. 匿名 2023/08/23(水) 15:01:23 

    >>169
    二人とも上手いだけで魅力がないんだよね

    +12

    -11

  • 211. 匿名 2023/08/23(水) 15:02:04 

    耳がいいんだと思う。聞こえの問題じゃなくて。

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2023/08/23(水) 15:02:27 

    >>198
    それざわわの息子

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2023/08/23(水) 15:04:17 

    >>184
    どうにもならない。ユーミンもできないから伸ばして歌う専門になった。

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2023/08/23(水) 15:09:58 

    >>116
    音痴の人って自分で気付かないと思ってたけど分かるんだね
    気付くか気付かないかでも違いそう

    +1

    -1

  • 215. 匿名 2023/08/23(水) 15:17:18 

    >>209
    なるほど!
    確かにサッパリしますもんね
    教えていただきありがとうございます!

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2023/08/23(水) 15:19:16 

    松田聖子さんとかはデビュー時から声質も良くて歌も上手かったと思います!当時まだ私は生まれていないので全盛期を知りませんが、You Tubeで見てもキレイな声だし、聴いていて心地良い声だなと思います。

    +1

    -1

  • 217. 匿名 2023/08/23(水) 15:34:21 

    運動神経と同じで、生まれ持ったものと思う。

    +9

    -0

  • 218. 匿名 2023/08/23(水) 15:47:43 

    >>58
    私は人より運動神経いいけど、何で50mただ走るだけなのに7秒もかかるの?
    何でジャンプするだけなのに、それだけしかジャンプできないの?
    何でボールを投げて穴に入れるだけなのにスリーポイントシュート入れられないの?ってか何でバスケットゴールまで届きすらしないの?
    できない人がその為に練習する事が理解できない。


    何て思った事ないよ。
    出来ない人もいるって理解してる。
    私が理解できないのは出来ない事を練習して身につけようとしてる人を理解できない貴方が理解できない。

    +10

    -0

  • 219. 匿名 2023/08/23(水) 15:49:20 

    >>18
    父方のじぃさんばぁさんは歌い手さんだったり 音楽やってて歌が上手だったらしい。父も上手。母は下手
    私、姉普通。
    悔しい

    +4

    -3

  • 220. 匿名 2023/08/23(水) 15:51:18 

    声がいい人って上手い人多い
    私特徴的な声して低めなんだけど、上手そうにみえるらしい。実際声量もなく裏返るし上手くはないです

    +2

    -1

  • 221. 匿名 2023/08/23(水) 15:53:34 

    >>147
    聖子ちゃんのキャンディボイスはホント羨ましい

    +6

    -4

  • 222. 匿名 2023/08/23(水) 15:56:24 

    >>1
    ・音感がいい
    ・声がいい
    ・リズム感がいい
    これは生まれつき、あとからはよくならない

    ・発声
    これは練習すればよくなる可能性がある。ただ発声だけよくても上の3つが悪ければ「歌がうまい」とはならない気がする

    +15

    -0

  • 223. 匿名 2023/08/23(水) 16:29:16 

    プロ歌手ほどの上手さのレベルの話はまた別になるけど、基本的には耳の良さ
    あと声量とか表現力とかより先に音感

    +1

    -1

  • 224. 匿名 2023/08/23(水) 16:30:03 

    >>160
    わかる!
    カラオケで90点台だしそこそこ歌える方だと思ってたけど、録音したの聞いたら音程微妙だわ声がブサイクだわ発音も訛ってるわで恥ずかしすぎたw
    リズム感も遅れたりとかはしてないけど、間の取り方なのかなんかダサい…
    これらを難なくクリアして、声色変えたり感情まで込めれるプロってやっぱりすげえんだなと思った

    +20

    -0

  • 225. 匿名 2023/08/23(水) 17:01:14 

    >>1
    小学生の時にビブラートが凄い子がいて、
    先生に皆の前で色々歌わされてた。
    本人はちょっと嫌そうでした。
    やっぱり遺伝かな。

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2023/08/23(水) 17:33:33 

    >>1
    トピタイと関係ないけど長年の疑問
    ラッパーって普通の曲(バラード)を歌っても上手なのかな?

    +3

    -1

  • 227. 匿名 2023/08/23(水) 18:11:39 

    耳が良いんだよ
    だからいちいちおしえてもらわなくても、どういう声の出し方したら良い雰囲気で歌えるかがなんとなくわかる

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2023/08/23(水) 18:32:36 

    >>205
    赤ちゃんはマルチリンガルと言われていて、あらゆる言語や音楽の周波数を聴き分ける事が出来ます。
    その脳の回路が、6歳までに取捨選択されて母国語以外の周波数は聴き取れなくなって行きます。
    脳の回路を残す為に幼児用の英語教材が存在しています。(早く英語を喋れるようにする為では無く英語の周波数の回路を脳に残してあげる目的です)
    ピアノ等の音楽教育を始めるなら2〜5歳までと言われて居るのも同じ理由です。
    早く弾く目的では無く音感に必要な脳の回路を作る為です。

    +14

    -1

  • 229. 匿名 2023/08/23(水) 19:03:05 

    >>36
    身長は関係ない。

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2023/08/23(水) 19:18:26 

    >>169
    うまいと思いませんでした。すみません。飽きるのは当然かと。あくまで個人感想なので。

    +2

    -11

  • 231. 匿名 2023/08/23(水) 19:20:54 

    >>210
    そもそも上手いと思ってないけど。頑張って聞いてあげないといけないし、全く聞き惚れない。

    +2

    -18

  • 232. 匿名 2023/08/23(水) 19:24:28 

    >>36
    背が低い人のほうが高音が出やすいのと間違えてませんか?

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2023/08/23(水) 19:29:53 

    >>210
    これはない。売り方や作曲に恵まれたりその時代にあっていたりとか。当時売れてない曲でも今なら売れそうだったり逆も絶対あるから

    +25

    -1

  • 234. 匿名 2023/08/23(水) 19:31:34 

    >>4
    小2の次女がもんのすごい歌が上手い。1歳くらいからリズム感も音感も抜群で、おまけに声質までいいときてる。yoasobiのアイドルもメロディからリズムまで完璧で親の私もビビる。

    対して私は3歳からピアノに通い音感、リズム感は標準以上にはなったかなと思うけど、声が決定的に違うんだよね。。私は低く、次女は澄んだ高音。次女の音楽センスは生まれつきの才能なんだなと羨ましくなる。

    +10

    -3

  • 235. 匿名 2023/08/23(水) 19:43:36 

    >>1
    子守唄を聞かせる機会が多い人(大多数は母親かな)が下手なら下手って昔TVで見た。

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2023/08/23(水) 19:45:04 

    >>1
    自分の音域にあった歌を選ぶとマシになります。
    昔は女性の歌を歌ってたので、酷かったけど、
    男性の歌、歌うようになって点数上がりました。

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2023/08/23(水) 19:51:52 

    >>233
    LiSAなんて全く売れてなかったのに歌に恵まれたのと事務所の力であそこまでいったからな

    +26

    -0

  • 238. 匿名 2023/08/23(水) 19:56:12 

    >>233
    魅力ないよ、見たいと思わない

    +4

    -12

  • 239. 匿名 2023/08/23(水) 19:57:27 

    歌がうまいか下手かどうかの話で小柳ゆきにえらそうに言ってる奴流石に草。TwitterやYouTubeでそれはつげんしてください😂😂😂

    +20

    -0

  • 240. 匿名 2023/08/23(水) 20:03:15 

    >>1
    頑張って上手くなったタイプなんだけど
    歌い方を変えた(変わった、が正しい)
    伝わるか分からないんだけど自分の声を転がして自由にコントロールしてる感覚

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2023/08/23(水) 20:05:55 

    >>4
    これだね
    うちは母がうまくて父が下手なので
    私達姉妹は綺麗に上手い下手に分かれたわ…

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2023/08/23(水) 20:11:21 

    >>163
    めちゃわかる。一度完成しているものを起こす為の時間が必要になるからね。プロ歌手はみんな同じ。寝起きで上手くスムーズに声が出せなくなる事と同じ現象。

    +9

    -0

  • 243. 匿名 2023/08/23(水) 20:34:57 

    逆に音痴な人はなんで音痴なんだろ?
    カラオケも聞いて覚えたまま歌うだけなのに音痴になるの謎すぎる

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2023/08/23(水) 20:40:21 

    骨格ウェーブはあまり歌上手くない人が多い

    +0

    -6

  • 245. 匿名 2023/08/23(水) 20:50:48 

    太った人に多いけど声が太くて響く人羨ましい。カラオケレベルだとこの手の人は最初うまく聴こえて得だわ。声量だけはどうしようもない

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2023/08/23(水) 20:54:53 

    >>118
    音当てとか音符書き取りとかもやってくれるピアノ教室見つけて、四歳までにピアノ教室に入れる。

    私は両親とも音痴だけど、英語の発音も歌も褒められることがあります。

    +6

    -1

  • 247. 匿名 2023/08/23(水) 20:55:57 

    >>243
    音楽が身近にない環境だったとか。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2023/08/23(水) 21:01:07 

    上手くない人って地声で歌ってるよね。裏声も無い感じ

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2023/08/23(水) 21:01:45 

    >>220
    腹筋の使い方で変わりそう

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2023/08/23(水) 21:08:02 

    >>13
    私の意識してないしゃっくり?とか聞き分けてる
    だからモノマネがめちゃくちゃ上手い

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2023/08/23(水) 21:17:10 

    >>249
    腹筋なんていらないよ?赤ちゃん声でてるよね?

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2023/08/23(水) 21:35:36 

    >>1
    ボイトレ最強説なんて無いからね
    ボイトレの先生もピンキリで、質の悪い、音楽レベルの低い先生は山のようにいる
    高い技術とセンスのよさ、生徒に沿った指導ができるか等、一流と言える先生なんてほんの一握りだよ

    まあまあの先生に当たったとしても、先生と生徒としての相性や、自身にセンスがないとなかなか身につかない
    それと、生まれ持った歌うための体の機能がある程度は高くないと努力しても無駄になる場合が多い
    カラオケで練習なんて全く練習にはならず、カラオケで歌うことに慣れるっていうだけのものだし

    一番大事なのは生まれ持った才能と、それに見合うだけの努力ができるか
    才能が余りないなら見込みは少ないけど、努力の天才になれば道は開ける
    朗々と歌ったり高音で歌うことはただの歌唱で、本物の歌っていうのはもっと幅広いからね
    いくら松田聖子のような歌唱の天才でも、努力もせずにいたら、年取れば取るほど聴くに堪えない歌になっていくし

    歌が上手くなりたいなら、まずは歌詞を死ぬほど読むことが大事
    歌詞の暗記は当たり前、歌わずに歌詞を読むだけで表現できると、歌に説得力がでる
    そして音程よりもリズムが大事
    むしろ何をおいてもリズムの訓練をしたら、本物に近づける
    詳しい練習方法は書かないけど、メトロノームで裏打ちしながら歌詞を読む練習をするのが効果的だよ

    +10

    -1

  • 253. 匿名 2023/08/23(水) 21:38:35 

    >>19
    宇多田ヒカルの息子も上手いらしい。
    おかんの作品のコーラス参加とかしてるらしいけど。

    +10

    -1

  • 254. 匿名 2023/08/23(水) 21:39:50 

    >>18
    浜田息子は浜田でなく菜摘側に音楽関連の人がいたらしいね

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2023/08/23(水) 21:54:45 

    >>59
    売れるかどうかなんてぶっちゃけ運9割努力1割だと思うわ…

    +9

    -0

  • 256. 匿名 2023/08/23(水) 21:56:47 

    歌は気持ちだと思ってる!
    私は音域狭いし、声量ないし、上手くはないと思うんだけど、何回もカラオケで友達を泣かせたことはある。
    すっっごい気持ちを込めて歌う!
    自分も歌ってて気持ちいいし、たのしい!
    だから気持ちかなーって。

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2023/08/23(水) 21:58:27 

    耳が良い

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2023/08/23(水) 22:07:17 

    >>26
    リサイタルでは?w

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2023/08/23(水) 22:13:42 

    >>15
    幼少期に教会でゴスペル習ったんだよね
    やはり早い段階に取り込むことなのか?

    +13

    -0

  • 260. 匿名 2023/08/23(水) 22:16:53 

    >>252
    松田聖子歌上手いんだよね
    ソニーのプロデューサーには自分の音楽を売りつける人とか、これからデビューさせたいと芸能事務所からデモテープが山のように送り付けられてくるけれど、過去に聴いたデモテープの中で一番うまかったのが松田聖子と言ってた

    +7

    -2

  • 261. 匿名 2023/08/23(水) 22:22:42 

    >>244
    全然関係ない。そもそも、ずっと直立不動でじっとして歌うほうが音楽的にナンセンスなので。この場合、動き始めながら歌うから、姿勢有無関係ありません。プロは寝転びながらでもできますから。

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2023/08/23(水) 22:23:54 

    私は自分のことたいして上手くないと思ってるけど、会社の忘年会でリクエストされたり、周りの人達には僭越ながらほめてもらうことが多いです。

    父、叔父、父方の祖父と皆歌が上手いです。
    祖母もカラオケの大会に出ていたり。

    私自身、楽器も色々やっていて(ピアノ、ギター、ベース)、譜面がなくても耳コピできます。

    なので遺伝的要素が大きいのかなぁと。家族に感謝。

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2023/08/23(水) 22:27:29 

    歌が上手い人もどのレベルで上手いかにもよるかな。
    プロ、セミプロレベルなら素質がないと無理でしょう。元から音程・リズム感・声量がある人・よく通る声等が揃ってる人が、表現力・声のコントロールに磨きをかけて「上手い歌」になるのかなぁと思います。

    +6

    -0

  • 264. 匿名 2023/08/23(水) 22:28:04 

    >>1
    やっぱり生まれつきの素質が大きいと思う。耳の良さなど。姉と同じ年齢(5歳)から、同じ先生、同じレッスン内容でピアノを習ったけど、なぜか私だけ絶対音感があり耳コピーからカラオケ100点までそつなくこなせた。歌の上手さ(音感)だけは途中からどうにかなるものではないと、音楽関係の方は皆口を揃えて言いますね。

    +3

    -1

  • 265. 匿名 2023/08/23(水) 22:33:42 

    >>262
    アマチュアの時に全国1になりましたよー。

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2023/08/23(水) 22:41:43 

    >>150
    ミヤジ歌うまいよね〜
    若い頃は気付かなかったけど、最近しみじみ思う。生で聞いたら感動したよ!

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2023/08/23(水) 22:45:18 

    >>263
    プロ、セミプロは同じですよー。恥ずかしいからセミプロって言ってるだけ。
    そもそも歌手にセミプロ概念ない。プロはプロです。
    じゃあ、なぜそういう言い回しするか?だけど、「オリジナル曲」の有無です。カバー歌手だったり、は、自分の曲ではなく、歌わせて頂いてる、っていう負い目があるから、謙遜してセミプロって普段は言ってるだけですよ。
    セミプロ歌手はプロ歌手より下ではありません。オリジナル曲がないだけです。オリジナル歌手になってないから謙遜してるだけで、プロ歌手より上手い人は普通にいます。

    +1

    -2

  • 268. 匿名 2023/08/23(水) 22:52:13 

    音楽を聴いて感動したり、電流が走ったりするから。
    うまいボーカルに聴き惚れたり、真似てみたりするから。

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2023/08/23(水) 22:54:21 

    >>263
    同意!

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2023/08/23(水) 22:56:48 

    >>268
    どんどん真似て。勉強でも音楽でも、出来る人を真似るのが学習だし。
    学ぶ(まなぶ)は、→真似る(まねる、まねぶ)から来てるかも。
    赤ちゃんだって親真似から言葉おぼえるんだからね。

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2023/08/23(水) 23:02:39 

    ただの歌好きの一般人だけど歌が上手いとよく言われる。地声は低いけどYOASOBIとかも歌える。話す声と歌声は別人と言われるくらい違うw歌う時は自分の頭の中で常に音源が流れてる。だから音程外さないのかな?声はその音を出すために喉を調節する感じかな。

    +1

    -0

  • 272. 匿名 2023/08/23(水) 23:03:12 

    >>263
    まあ、そうだよね。
    上手い人って、細かな音程・リズム感を細かく意識して歌ったりはしてないしね。でないとコンサ-トで何十曲も歌えないよ。
    上手いとされる条件を何も考えずに自然にできる人が、自分の声をコントロ-ルして自分なり表現して「上手い歌」を作り上げていくしね。

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2023/08/23(水) 23:11:39 

    >>271
    音のせって自分では言ってるけど、歌唱中は頭の中には流れてません。徹底的にバッキングとシンクロしてますから。お客の顔さえぼやけてる。耳コピでは頭だけでなく、体にグルーヴを刻み込むので、タイミング、高さ、強さ、弱さ、繋ぎ、間を、把握する為に耳コピは徹底的にします。

    +1

    -1

  • 274. 匿名 2023/08/23(水) 23:11:45 

    >>13
    自分はピアノ習ってたから音階確実なのもあるけど、やはり耳だと思う。
    英語とかも結局聞いた音コピーするわけだから耳かなと。

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2023/08/23(水) 23:17:57 

    >>5
    腹の底から声を出す。
    腹というか声というのかもはやわからないけど。
    腹の奥の、奥の奥の更に裏の方から響かせるつもりで、それを声帯に乗せると言えば良いの?

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2023/08/23(水) 23:23:01 

    >>273
    ええと…自分が歌ってる時の感覚がこんな感じなんだけど要するにどういうこと?無意識に耳コピできてるということなの?お客の顔はちょっとわからないかも。

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2023/08/23(水) 23:48:59 

    遺伝と個人の体質だと思います。

    声域については、妹だけ生まれつき声が高く、ずばぬけて高くて、今はコロソプラノですね
    わたしはコロの音域は一生出せないと思います

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2023/08/23(水) 23:49:18 

    >>5
    腹から声を出すというより
    喉に力を入れずに声を出すが近いかもしれない

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2023/08/23(水) 23:50:31 

    >>13
    外国語の発音が上手い人は歌も上手い

    +11

    -0

  • 280. 匿名 2023/08/23(水) 23:57:44 

    >>11
    私の周りに限った話なんだろうけど、運動神経いい人ってほぼ歌も上手い。なんか共通点あんのかな?

    +5

    -6

  • 281. 匿名 2023/08/23(水) 23:59:22 

    和田唱さんレミさん

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2023/08/24(木) 00:13:24 

    >>280
    私の周りもそうかも
    似たような神経?細胞?使ってんのかな

    +4

    -2

  • 283. 匿名 2023/08/24(木) 00:22:23 

    >>25

    >>281です
    アンカーつけ忘れました( ;∀;)

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2023/08/24(木) 01:02:00 

    >>52
    美空ひばりが147 cmにビックリ

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2023/08/24(木) 01:19:29 

    >>181
    確かに、うちの子めっちゃ歌上手だけど出だしの音がきっちり合わないと合うまで歌い直してる。私はピアノ習ってて絶対音感があるから微妙な音程の違いとか気になるからわかるけど、ピアノ習わせてもない子供(小2)が音程がわかるのは耳がいいから(=生まれつきの才能)なんだと思う。

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2023/08/24(木) 01:24:20 

    >>1
    声質が良い
    音域が広い
    高い声がでる

    それだけで特別テクニック無くても上手く聞こえるし、
    それだけ恵まれておきながら、もっといけるのに!って人もいるからもったいないと思う。せっかく恵まれてるのにもっと上手く歌って欲しいって思っちゃう。

    同じ条件揃ってる人でちゃんと上手く歌う人は本当に上手い。!

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2023/08/24(木) 01:25:49 

    >>18
    後天的なものは遺伝するのかな?

    私の父母はピアノも弾けないし歌も別に上手くないけど、私は幼少からピアノを習って音感とリズム感が身についた。ここで言われるように確かに英語も正確な発音で話せる。

    そして私の子は習い事していないけど生後間もない頃からリズム感と音感、声質と音域がとにかく半端ない。これは私が後天的に培ったものが遺伝したのか、先祖に音楽センスある人がいたのか…

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2023/08/24(木) 01:44:32 

    >>1
    声が通る、音域が広い、声が魅力的、リズム感がいい

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2023/08/24(木) 01:45:23 

    >>13
    分かる。音程ズレてるのが気がつけるのは大事

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2023/08/24(木) 01:49:34 

    >>1
    元歌手ですが、両親、親戚ともに特に上手い方はいませんでした。
    正直、喉の使い方とか色んな声の出し方など
    教えても貰わなくても聴けば基本できるので、センスかなと思います。
    音域が足りなかったので1度喉をわざと枯らし、つぶして音域を増やすことはしました

    +0

    -1

  • 291. 匿名 2023/08/24(木) 02:34:59 

    >>169
    でも個人的に小柳ゆきとメイジェイさんは違う
    小柳ゆきさんはめっちゃ態度悪かったらしいし天才の才能に甘えて努力を怠ったせいだと思う
    メイジェイさんは上手だけど個性がないからビッグヒットはしない星の元
    むしろビジュアルと努力でちゃんと売れて凄いと思う

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2023/08/24(木) 02:37:39 

    >>252
    メトロノームで裏打ちしながら歌詞を「読む」。
    これは初めて聞きました!なるほど、良さそうな練習法ですね!
    あなたはボイトレの先生ですか?

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2023/08/24(木) 03:08:00 

    親が音痴で、小さい頃から音程狂った子守唄聴いて育ったとしたら子どもって音痴になるのかな?ふと疑問に思った。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2023/08/24(木) 03:52:39 

    自分どう歌えば人にどう聞こえるかの想像力、自分に合った歌い方の分析力

    +0

    -1

  • 295. 匿名 2023/08/24(木) 05:58:30 

    >>1
    頭にCDみたく正確に曲が鳴ってる。
    で、その通りに音程を合わせられる声帯だからじゃないかな。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2023/08/24(木) 07:30:51 

    私、もともと音痴でした。
    それは自分が出力した後音を口からうまく出せてなかったから。
    ソルフェージュ(楽譜を見てピアノで音を取りながら16小節くらいの簡単な歌を歌う訓練)でかなり良くなりました。
    歌が下手な人は
    ・入力が下手(正しい音程でインプットされてない)
    ・出力が下手(正しい音程を口から出すことができない)
    の2種類だと個人的に思っています。
    ピアノで音を取りながら歌うと音程が取れるようになり、「下手」からは脱出できます。

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2023/08/24(木) 07:31:10 

    勉強もダメ運動もダメ要領悪い良い所何もないダメ人間だけど歌だけは皆から褒められる。
    高校生になって歌を練習したのもあるけど、元々音痴ではなかったと思うし親がカラオケだけは得意だったから遺伝なのかも。
    でも歌がうまくても素人ならなんの役にも立たないから歌より練習するべきもの他にもあるよね。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2023/08/24(木) 07:54:58 

    >>203
    森家すごいもんねー!息子さんの英語の発音良いもんね。お母さんはモノマネ王座の初代チャンピオンだったのよ。
    どちらも耳が良いからだろうなと思うわ

    +0

    -1

  • 299. 匿名 2023/08/24(木) 09:03:48 

    >>266
    別格だよね
    人それぞれ好きな声ってあると思うけど
    私もミヤジの声が大好きだよ
    中音もがなり声も裏声も全部いい

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2023/08/24(木) 09:21:30 

    >>203
    これ。
    私の友達にすごく歌上手い人いるけど、洋楽も耳コピできる。発音完璧。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2023/08/24(木) 09:24:34 

    歌う機会がない人はいざ歌おうとしても音程取れないから普段から歌う環境にあるのが大事
    その上で一番大きいのは持って生まれた声だと思う

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2023/08/24(木) 09:45:33 

    >>301
    声質と上手さは関係なくない?

    耳や音感、声帯の使い方の問題でしょ。

    スポーツできる人みたいなもん。

    +0

    -2

  • 303. 匿名 2023/08/24(木) 09:56:10 

    >>302
    声質は大事だよ
    喋り声でこの人いい声だなー歌うまそうとかある
    具体的には張りがある声

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2023/08/24(木) 10:31:37 

    >>1
    元々超下手でカラオケ採点70点代だったけど、子役事務所の歌のレッスン受けたらカラオケ採点で最高95点くらいまでは出せるようになったよ。
    今はちょっと下がって90点前後。声質に合った歌だと上手いって言われる。
    つまり努力と声質だ!

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2023/08/24(木) 10:35:25 

    >>222
    上の3つが悪くて、発声だけが改善されるとジャイアンリサイタルになるw

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2023/08/24(木) 10:38:21 

    口の開き方

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2023/08/24(木) 10:45:13 

    英語も得意で耳がいい、感情表現が得意。

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2023/08/24(木) 11:19:00 

    >>1
    遺伝
    どうせ環境も親次第なんだから
    正確には家系じゃん
    世界的な人たち皆親やら親戚やらに余裕ある人が居るし

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2023/08/24(木) 11:25:07 

    声がまず良い声!
    声優も良い声じゃないとなれないし、歌手も良い声じゃないとなれないと思う

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2023/08/24(木) 11:25:45 

    >>4
    遺伝子レベルなのかは不明だけど、親が音楽家だったら、小さい頃から音楽に触れる機会が格段に多いだろうし、まず親の子守唄からして上手だよね。そうやって0歳から耳を鍛えてれば上手くなるはずだと思う。

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2023/08/24(木) 11:30:03 

    喉の形

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2023/08/24(木) 11:34:28 

    うーん、センスとか練習とか?

    音楽をよく聞いて練習しない兄は音程に乗れない(笑)
    私はカラオケに友達とよく行くから練習する(笑)

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2023/08/24(木) 11:58:51 

    >>18
    家族だれにもないけど
    相対音感あって聞いたらすぐピアノ両手演奏できる

    遺伝?

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2023/08/24(木) 12:06:17 

    >>11
    三浦大知的な?

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2023/08/24(木) 13:29:49 

    さんまさんと中居くんが、一時期真剣にボイトレ通ってた時に「歌がどうしても上手くならない人はごく稀にしかいない、練習すれば必ず上手くなる」
    って言われたけど、そのごく稀にしかいないのが自分たちだったって言ってたな

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2023/08/24(木) 17:57:20 

    周波数が日本人と違うそうです。

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2023/08/24(木) 18:11:35 

    幼いときからいろいろな音楽を聴く。そして声に出して歌い続ける。耳がいいこと。元々の素質が備わっている。

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2023/08/24(木) 22:28:04 

    決定的な差は背をって来た人生とかだと思う
    その背景がある
    いわゆるブルースとか、ソウルミュージックは分りやすい

    単なる歌唱なんか技術的で
    そこは努力次第で評価すべきなんだろうけど…

    表現として総合的に捉えると
    物足りないのは、今の人達は仕方ない

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2023/08/24(木) 22:30:20 

    戦後のひばりさんが何故、評価されてるいるのか
    そういう事も一つだし

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2023/08/24(木) 22:34:53 

    訴える何かが無いのよ
    本気で世界に

    もっとも、それは世間・世界が満たされて来たわけで
    悪い事ではないんだけどね

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2023/08/24(木) 22:39:02 

    社会とリンクしていて
    お気楽な実情と重なり合ってると思う

    違う方向というか、ディープな
    アングラな人達はまた違う見解があるでしょう

    個人的には後者が好きですけどね

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2023/08/24(木) 22:41:58 

    歌が上手い人って話からズレたか・・

    ごめんなさい

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2023/08/24(木) 22:45:05 

    歌が上手いって・・なんだろうかなって思うトコもあるのよね
    いわゆる、ヘタな人でも響く事もあるしさ
    素人レベルでも、こいつ面白いな・・って時もあるしさ

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2023/08/24(木) 22:48:52 

    勿論、それを生業として
    ちゃんとやってる人達に感動する事は多々あるけども
    なんで…って人もいたりして
    まあ、小さい規模のライブとかだとね

    どういう規模、角度、視野で語るかにもよるのかも

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2023/08/25(金) 03:45:48 

    >>297
    何か楽器を一つでもいいので演奏できるようになってみては?
    それが次のステップじゃないかな?プロ歌手は歌、だけでなく、楽器を一つぐらいはできるよ。私はエレキギターも弾ける。歌だけやってるわけじゃないよ。最近は作詞作曲も始めてる。
    歌うだけでは次に進めないよ。職業にするなら、もちろんプロ級に歌える事が前提になるけど。
    ピアノかギターのどちらかをやってる人が多いかな。

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2023/08/25(金) 09:37:34 

    >>260
    そのソニーのプロデューサーが当日行けなかった九州地区予選の出場者の当日のテープを
    送ってもらって聞いたら、一人とんでもなくすごいのがいる、ぜひ会いたいとすぐ九州まで
    とんでいったのが、松田聖子だったと言う有名な話があるね

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード