-
1. 匿名 2023/08/22(火) 12:26:19
子どもの問題行動と親の子育ての厳しさとの関係について、多動・不注意傾向の高いグループと低いグループで比較してみたところ、基本的にはどちらのグループでもこれらの関係には遺伝要因も共有環境要因も非共有環境要因も、いずれもが両者の関係にかかわっていました。
つまり子ども自身が遺伝的に悪さをする傾向があるから、親もそれに引きずられて養育態度がきつくなるという要素もあるし、親がもともと厳しく子どもに当たってしまう人なので子どもの問題行動が助長されるという要素もあるし、特にふたごのどちらか一方にきつく当たりがちになるためにその子の問題行動が助長されるという要素もありました。
(中略)
もともと多動・不注意の傾向が高い子どもの場合に、親がつい子どもに厳しく当たってしまう傾向が高まり、それによって子どもが問題行動を起こしやすくなるのです。
これは親の子育てスタイルの方に問題があるということになります。
逆に言えば、子育ての仕方をもっと冷静に見直して、子どもが不注意だったり多動であったりしたからといって、むやみやたらにしつけを厳しくしすぎないようにすれば、問題行動もある程度抑えることができる可能性があるのです。+15
-78
-
2. 匿名 2023/08/22(火) 12:26:49
>>1
アスペガキはちゃんと親が見張っとけよ+52
-73
-
3. 匿名 2023/08/22(火) 12:26:51
またこの話かよ+115
-13
-
4. 匿名 2023/08/22(火) 12:27:14
持って生まれた個人の性格も大いに関係あるでしょう+259
-11
-
5. 匿名 2023/08/22(火) 12:27:19
うちは普通の平凡な家庭
子供も平凡に育って欲しいなーと思ってる笑+33
-36
-
6. 匿名 2023/08/22(火) 12:27:33
口で言うのは簡単+215
-3
-
7. 匿名 2023/08/22(火) 12:27:39
黒柳徹子さんのような多動症の子どもは大変です+97
-6
-
8. 匿名 2023/08/22(火) 12:28:20
不注意なら怪我の危険もあるし、多動は周りに迷惑になることもある
厳しくなるのは仕方ない
おおらかに見守れたらそれに越したことはないけど、理想論だと思う+427
-5
-
9. 匿名 2023/08/22(火) 12:28:32
〉このように経済的に恵まれない家庭には、やはり行政の力でなんらかのサポートをするべきだと思われます。
また所得制限で何かしろと言うのか。やめてくれ+231
-3
-
10. 匿名 2023/08/22(火) 12:28:36
>>5
平凡、普通
これが存外この世の中は難しい+151
-1
-
11. 匿名 2023/08/22(火) 12:28:37
>>1
ADHDは遺伝的に悪いことをするから、それを怒ると更なる問題行動をするってこと?
多動でも悪いことをしない子はいるんじゃない?+162
-8
-
12. 匿名 2023/08/22(火) 12:28:44
まさに私と息子だわ。
でもさ、多動不注意は人に大きく迷惑をかけるから厳しく叱り続けるしかないじゃん。
傍観してればおさまるの?+313
-4
-
13. 匿名 2023/08/22(火) 12:29:00
なんでこんなに穏やかで感じのいい両親から怪獣が?って子もいるよね。+128
-7
-
14. 匿名 2023/08/22(火) 12:29:15
>>1
あはは、あはは、そうなんだじょー。
おいらにきびしくしたら、問題行動を引き起こしやすくなるんだじょー。+5
-8
-
15. 匿名 2023/08/22(火) 12:29:15
29才になったけど多動傾向はなくなってない。
椅子に座ることはできるけどじっとできないから事務職は至難の業。+32
-2
-
16. 匿名 2023/08/22(火) 12:29:19
医者の1人娘
+24
-4
-
17. 匿名 2023/08/22(火) 12:29:29
環境のせいにするなって言うのは間違いでしょう。
富士山山頂がゴール、早い人から順に豪華景品あり。
8合目からスタート、ふもとからスタート、ふもとから米俵を持ってスタート、ヘリコプターで山頂への中から選べるなら、ヘリコプター以外を選ぶ人がいるか、ふもとから米俵の人がいるか+12
-13
-
18. 匿名 2023/08/22(火) 12:29:35
親のせいにすんなよ+20
-14
-
19. 匿名 2023/08/22(火) 12:29:36
>>3
20年前から注意欠陥多動性障害って特集テレビや本やらあった話題なのになんで今更?感+10
-5
-
20. 匿名 2023/08/22(火) 12:29:48
うるせーな
不注意の子にちゃんと言い聞かせなかったら「躾がなってない」とか言うくせに
最近親を追い詰めるような記事ばっかだけどなんなんだろう
もう子どもにどう接したら他人から文句言われないのかお手上げだよ💢+269
-7
-
21. 匿名 2023/08/22(火) 12:29:51
>>16
それが何?+2
-1
-
22. 匿名 2023/08/22(火) 12:30:04
親の頭が悪くてしっかり勉強した経験がなければ、
そりゃ子供を導く事が出来ないから、どうにもならない。
やれやれって言ってお金だけかけても駄目。
+44
-0
-
23. 匿名 2023/08/22(火) 12:30:19
>>18
毒親あるあるのお決まりの言葉+6
-9
-
24. 匿名 2023/08/22(火) 12:30:20
だからって親が厳しくしなきゃしないで周囲からの視線に追い込まれるんだわ+108
-0
-
25. 匿名 2023/08/22(火) 12:30:20
子育てしてるとまあわかる。親が叩くから子も叩く。親が暴言するから子供も。全部真似なんだよなあ。+8
-28
-
26. 匿名 2023/08/22(火) 12:30:25
>>13
兄弟でも全然違うよね
+58
-0
-
27. 匿名 2023/08/22(火) 12:30:31
>>1
>子ども自身が遺伝的に悪さをする傾向があるから、親もそれに引きずられて養育態度がきつくなるという要素もあるし、云々・・・
鶏が先か卵が先か
自分が産んだ、自分は勉強が嫌いだった
だから子供に勉強をできるようになってほしくて、厳しく当たるうちに罵倒していた
っていう事よくあるんだけど
子供の立場だった私からみたら
「あんたも、九九言えないじゃん!」って思ってたわ+8
-2
-
28. 匿名 2023/08/22(火) 12:30:44
>>3
みんながみんな、あなたみたいにガルに張り付いてないから+6
-9
-
29. 匿名 2023/08/22(火) 12:31:03
>>25
YouTubeの真似もするから親だけではない+5
-0
-
30. 匿名 2023/08/22(火) 12:31:39
>>9
子供産むの免許制にしたらいいと思うけど、差別ってなるのよね。
自分がその免許取れないなら素直に諦めるけどね。+60
-6
-
31. 匿名 2023/08/22(火) 12:31:49
厳しく育てられたADHDです。
ガミガミ怒らないで丁寧に説明してくれれば良かったのにと思うことが何度もあります。
病院に連れて行ってもらえず変な子扱いされました。
仕事が続かず職歴ボロボロ。
手に負えないなら子供のうちに行政や病院を頼るべき!
+19
-28
-
32. 匿名 2023/08/22(火) 12:32:06
>>15
男性の方が多動が強く出るから大人になっても大変って聞く。+33
-0
-
33. 匿名 2023/08/22(火) 12:32:08
>>1
教育は遺伝に勝てるか?
努力しても天才には勝てない
みたいな設定で悲しい+18
-0
-
34. 匿名 2023/08/22(火) 12:32:25
>>10
健康な肉体と精神と、普通の収入と色んな意味で健全な家族に囲まれているってすごい幸せだよね+60
-0
-
35. 匿名 2023/08/22(火) 12:32:31
>>25
集団生活で覚えてくることもあります。+21
-1
-
36. 匿名 2023/08/22(火) 12:32:33
>>7
とはいえ結局のところ才女だったんじゃん。+43
-1
-
37. 匿名 2023/08/22(火) 12:32:40
負の連鎖+4
-0
-
38. 匿名 2023/08/22(火) 12:32:40
このトピタイから「親の収入や社会階層がもたらす影響」は外しておいたらいいのにな、と思ったわ
多動性のある子供への躾についてのみで、親の収入に関連する話はピックアップしてないし+31
-1
-
39. 匿名 2023/08/22(火) 12:32:46
もともと多動・不注意の傾向が高い子どもの場合に、親がつい子どもに厳しく当たってしまう傾向が高まり
そーかなー?と思ってしまう部分もあるわ。
近所の子とか何度も迷惑するけど、親もあっけらかんと「ごめーん」で終わりだし。+27
-4
-
40. 匿名 2023/08/22(火) 12:33:08
遺伝の要素ってかなり強いよね。環境が、ってのもあるけどその環境を整えるのも遺伝による才能なんだよな。+28
-0
-
41. 匿名 2023/08/22(火) 12:33:21
発達障害でなくとも子育てって難しいよね
個人差もあるし
最近子育て本を読んでるんだけど、こんな綺麗事でおはまったら世の中の親は苦労してないんだよってのが多々ある+51
-0
-
42. 匿名 2023/08/22(火) 12:33:44
今は学校が逐一家庭に報告してくるので、どうしても親が厳しく言ってしまう
親はその場に居ることは不可能だから、些細なことは学校内で終わる事も必要だと思うよ
今の制度上無理なのかもしてないけどね+6
-2
-
43. 匿名 2023/08/22(火) 12:34:01
貧乏な家庭で育った子は頭悪いみたいな記事もあるけど、三田佳子の息子パターンもあるからなんとも言えないと思うわ。+33
-0
-
44. 匿名 2023/08/22(火) 12:34:03
悪さをするってどんなこと?+2
-0
-
45. 匿名 2023/08/22(火) 12:34:14
>>1
頭でわかっててもそれができれば苦労しないし問題になってない
問題のある子多動の子→口で言っても理解できない 話を聞けない→褒めるわけにいかないので強く言う怒る
+33
-1
-
46. 匿名 2023/08/22(火) 12:34:26
>>1
遺伝とかそんなに関係ないと思うよ。
うちの両親は高卒だけど、私は子供の頃から勉強好きだったから院卒。
親に勉強しなさいなんて1度も言われたことなく育ったよ。+3
-16
-
47. 匿名 2023/08/22(火) 12:34:38
>>24
肩身狭くなるよね
障害あったら何でも許されるって思ってんだろ?これだから発達は…
って思われて、余計に発達障害に厳しい世の中になると思うわ
+38
-0
-
48. 匿名 2023/08/22(火) 12:34:44
>>25
お友だちを叩く子は、親が叩いてるわけではないよ。+22
-4
-
49. 匿名 2023/08/22(火) 12:34:58
>社会階層が高いとは、そのお金を使う自由もあることになります。勉強好きな人はそれを自分の知的活動に費やすでしょうが、そうでない人はそれ以外のところに費やす。その結果、人々の遺伝的なばらつきがより顕著にあらわれて、相対的に遺伝率が高くなるようです。
これだよなあ+6
-0
-
50. 匿名 2023/08/22(火) 12:35:13
>>9
親も衝動的だったり、癇癪持ち、虐待レベルの躾やっちゃうのよ+24
-1
-
51. 匿名 2023/08/22(火) 12:35:16
>>36
実家が上級なのよ
結局そういう事だと思う+63
-2
-
52. 匿名 2023/08/22(火) 12:35:27
>>43
あれは頭が悪いんじゃなくて道を誤ったね
甘やかしすぎて意思が弱そう+11
-0
-
53. 匿名 2023/08/22(火) 12:35:46
>>12
ほんと、普通に言い聞かせても改善しないから厳しく言ってるのに、それがダメならどうしろと?と思う。+109
-2
-
54. 匿名 2023/08/22(火) 12:35:54
子供達には団地住まいの子供とは関わらないように忠告してる
マジで団地住まいの民度は低すぎてヤバい+10
-15
-
55. 匿名 2023/08/22(火) 12:35:55
発達障害か無職犯罪スレは盛り上がるけど、陰湿な雰囲気になるから精神的にやだ+2
-0
-
56. 匿名 2023/08/22(火) 12:36:03
>>17
皆が登頂しようとする社会にも問題があるね
麓から米俵の人はもう登頂せずそこで峠の茶屋としておにぎりを売ればいい
必要なのはこういう考え方なんでしょうね+27
-1
-
57. 匿名 2023/08/22(火) 12:36:04
>>1
問題児の親と同じこと言ってるわ
+4
-1
-
58. 匿名 2023/08/22(火) 12:36:12
多動って多くない? (特に男子??)でも割とちゃんとした大人になってる人も多いような。
まぁそれでも相変わらず多動の気はあるのだろうけど+14
-1
-
59. 匿名 2023/08/22(火) 12:36:43
>>44
道路でサッカー+6
-0
-
60. 匿名 2023/08/22(火) 12:36:44
>>21
よこ 北海道の事件のこと言いたいんじゃない?+11
-0
-
61. 匿名 2023/08/22(火) 12:36:47
>>47
知的障碍者の犯罪が起きた時そんな感じだもんね
どうせ無罪だろみたいな
親が躾けてルール叩きこんで貰わないとこれだから発達は…になったら困る+9
-0
-
62. 匿名 2023/08/22(火) 12:37:17
>>13
ほんわかしてる滅多に叱らない親の子供に限ってヤンチャとか結構あると思う+42
-5
-
63. 匿名 2023/08/22(火) 12:37:20
>子どもが不注意だったり多動であったりしたからといって、むやみやたらにしつけを厳しくしすぎないようにすれば、
それをするためには周りの目が優しくないと無理じゃね?+10
-1
-
64. 匿名 2023/08/22(火) 12:37:21
>>58
知的障害が無いなら段々学習して馴染むようになる+5
-0
-
65. 匿名 2023/08/22(火) 12:38:41
>>25
うちの父親、キレたら包丁振り回すくらい頭おかしかったけど、私もキレたからって包丁振り回した事ない。
全部真似するというより、もともと生まれ持った性格だと思うよ。+23
-1
-
66. 匿名 2023/08/22(火) 12:38:41
うち全員発達
遺伝ってすげーや+7
-0
-
67. 匿名 2023/08/22(火) 12:38:56
>>54
団地住まいっていうかその近辺の環境に住んでる人は
総じて人としての常識が通じないこと多いわね
低所得者層の一部はだいたい人間性もちょっと…ってパターンだし+8
-5
-
68. 匿名 2023/08/22(火) 12:39:07
今ってなんでも障害みたいになるから怖いんだよね。少しでも普通と違ったら障害なのかって。+8
-1
-
69. 匿名 2023/08/22(火) 12:39:22
>>12
厳しく叱り続けるも色々手法を変えないと行けないのかもね。
専門家が入ってやり方を教えて欲しいよね。
YouTubeで観る多動の子とか、お母さんとても頑張って躾けてると思う。+68
-0
-
70. 匿名 2023/08/22(火) 12:39:23
>>12
おさまらない。
繰り返し注意して少しずつ覚えていくしかない。
親も子も我慢・忍耐必須。+44
-0
-
71. 匿名 2023/08/22(火) 12:39:35
健常者・障害者「障害児なんて産みたくない」
障害者「障害児になんて生み出されたくなかった」
健常者「障害児に生まれなくて良かった」
考え方の違いで争いが起きる世の中で
これだけ一致してることはこの世には無い+9
-0
-
72. 匿名 2023/08/22(火) 12:39:41
>>60
一人娘って一人っ子のこというし違うのでは
あそこは兄弟いるよね+2
-4
-
73. 匿名 2023/08/22(火) 12:39:47
>>12
親より他人が厳しく叱ったほうが効果ある
知らん人に怒られることで恥を覚えるから+27
-11
-
74. 匿名 2023/08/22(火) 12:39:49
>>50
まさにそれ
子供は問題行動が悪化
そして更に怒る親の悪循環
どちらかが二次障害で精神疾患になったり+9
-0
-
75. 匿名 2023/08/22(火) 12:40:07
>>62
近年はそのタイプの方が増えてる感じはするよね。+18
-0
-
76. 匿名 2023/08/22(火) 12:40:29
>>46
あなたは例外なだけでほとんどは遺伝するの。
アインシュタインやモーツァルトの親だって決して天才だったわけではない。+8
-2
-
77. 匿名 2023/08/22(火) 12:41:02
>>43
ビッグモーターとか賢いのかね?と思うわ+7
-1
-
78. 匿名 2023/08/22(火) 12:41:14
>>8
本当にそう思う。
ここの人たちもそうだけど、親はなにしてるって怒るだけじゃん…。
+82
-0
-
79. 匿名 2023/08/22(火) 12:41:39
>>5
普通って難しいんだよ。何より普通が1番幸せじゃないかと思う。+24
-0
-
80. 匿名 2023/08/22(火) 12:42:06
>>73
子どもも結構賢いから、
親から言われるより部活のコーチや校長など権威がある人に言われたら言う事聞く場合あるよね。+26
-0
-
81. 匿名 2023/08/22(火) 12:42:26
>>73
定型はそうかもしれないけど+18
-0
-
82. 匿名 2023/08/22(火) 12:42:33
>>46
学習環境が遺伝する訳ではないからなぁ。
勉強が好きでもやむを得ず高卒の人だってたくさんいるはずだし。+19
-0
-
83. 匿名 2023/08/22(火) 12:42:36
親子は容姿も似るんだから脳の作りもそりゃ似るよね+3
-0
-
84. 匿名 2023/08/22(火) 12:43:37
>>28
張りついてると書き込む人も十分なくらい張りついてるのでは…+4
-0
-
85. 匿名 2023/08/22(火) 12:44:10
多動児の親に「今日はこんなことしでかしました。お母さんからもお話ししてください」って電話してくるのは学校や幼稚園の先生だよ
子どもは悪気があってやってるわけじゃないから、話すうちにだんだん親も問いただすみたいになって穏やかにはいられないんだよ
でも現場の先生もその子の指導に時間を割けないし、事実は親に伝えなきゃいけないし…
ただ、多動は年齢とともに落ち着く
不注意は紙に書いたり、その子にあったやり方で大分改善できるのが救い
+23
-1
-
86. 匿名 2023/08/22(火) 12:44:23
>>65
同じ親から生まれた子でもグレるのと真面目なのがいるから性格だよね+11
-0
-
87. 匿名 2023/08/22(火) 12:45:23
いや、キツイお母さんだって最初からキツくあたってる訳じゃないでしょ…
いっぱいいっぱいになってる人を更に追いつめるような書き方はどうなの?+22
-0
-
88. 匿名 2023/08/22(火) 12:45:29
>>1
>> もともと多動・不注意の傾向が高い子どもの場合に、親がつい子どもに厳しく当たってしまう傾向が高まり
確かにこの問題は見逃されがちだし子供のせいにするのか、みたいにタブー視されがちだけどそれも事実だよね
その上でどうするか考えないと、目を背けても仕方がない+7
-0
-
89. 匿名 2023/08/22(火) 12:45:45
>>68
多数派が正義なら遺伝子組み換えでもすればいいのに
それは都合が悪いからやらないんだよなあ
遺伝子の多様性から恩恵も受けてるからね
メリットだけ享受してデメリットは親子個人に丸投げ
まあ遺伝子ギャンブルする方が悪いけど+0
-0
-
90. 匿名 2023/08/22(火) 12:46:09
私が自殺することによってすべての連鎖を断ち切るつもりだ+1
-1
-
91. 匿名 2023/08/22(火) 12:46:21
>>50
低所得を甘やかすのは恩恵ない人からすると腹立つのはごもっともなんだけど
ある種の精神疾患の人にお金を与えると、それだけで症状よくなるとか言われてたね
逆に言えば同じ疾患でも、低所得の方がより深刻になりやすいって言うことも実際出来ると思う
うちがまさにそうなんだけど、お金の問題だけじゃなくてまず教養がないから理解もなければ意識も低いから、重い統合失調の家族を何十年も治療させなかったのよ
アタオカだからしょうがないの一言で済ませてね+18
-0
-
92. 匿名 2023/08/22(火) 12:46:35
>>1
親しか注意できないんだよ+9
-1
-
93. 匿名 2023/08/22(火) 12:48:05
>>30
ある意味で能力で判断するのが1番公平だと思うけどね
きっと障がいあっても楽々クリアする子と健常でも不合格になる子がいるよ
受験とか検定とかと一緒でね+21
-3
-
94. 匿名 2023/08/22(火) 12:49:38
>>73
今はよその子を叱ってくれる大人なんて滅多にいないんじゃない?「親は何やってるんだ」ってなるよ。+33
-0
-
95. 匿名 2023/08/22(火) 12:49:51
>>78
おおらかに見守れる環境がまずないよね
親はそうしたくても、やっぱり出来ないよ
他人に迷惑かけるもん+67
-0
-
96. 匿名 2023/08/22(火) 12:50:06
>>73
どの子も、親がどのくらい許して甘やかしてくれるかを、試してるよね。
その掛け違いがどの辺なのかどれが正解かは本当に分からないし、実際親子でも難しい、けど、そこの違いは結構後を引くのかもと思う。でも、障害あるない関係無く一貫して悪い事は根気よく忍耐強く躾て教えないと、健常者でもグレーでも関係なく成長に影響ある気はする。+10
-0
-
97. 匿名 2023/08/22(火) 12:50:27
>>30
知能や発達障害の遺伝率は高いので
免許制だとギリギリ合格者の子供は順当にいけば次世代の障害者+11
-4
-
98. 匿名 2023/08/22(火) 12:51:16
>>36
親の教育と出会った先生・学校がよかったんですね
環境って大事+40
-1
-
99. 匿名 2023/08/22(火) 12:52:46
自分だけでなくほとんどの人間にとって自分がされたら絶対に嫌な事
生き死にに関わる取り返しのつかないこと
これを止めれば
この問題は無くなるんだよなあ+3
-0
-
100. 匿名 2023/08/22(火) 12:53:35
>>43
結構お金かけて育った子でもエッ、って思う犯罪おかす子いるよね。
+8
-0
-
101. 匿名 2023/08/22(火) 12:54:27
>>53
本物は厳しく注意しても改善しない
逆に凶暴になる+10
-0
-
102. 匿名 2023/08/22(火) 12:56:50
>>33
努力しても天才には勝てないけど、努力した場合の自分と努力しなかった場合の自分を比べれば大きな差がつく+12
-2
-
103. 匿名 2023/08/22(火) 12:57:49
>>12
多数派と異なる不自由な脳みそを押し付けてこの世に出生させるという
子にとっての迷惑行為
誰しも自分がされたら絶対に嫌な事
迷惑行為がかえってくるのは当然
+2
-4
-
104. 匿名 2023/08/22(火) 12:58:54
ケーキが切れない非行少年で書いてあったのと同じだね。理解できない分からないのにキツく叱られたりしても余計悪い方向に行ってしまう。+9
-2
-
105. 匿名 2023/08/22(火) 12:59:20
>>1
ん?三田佳子んとこの子供はどうなんよ?+1
-1
-
106. 匿名 2023/08/22(火) 13:00:45
>>3
兄弟でも全然違うのにいっしょくたんにされてもな+4
-0
-
107. 匿名 2023/08/22(火) 13:01:19
>>51
確かに、黒柳徹子の両親は両方とも医師の子どもなんですよね。
父の守綱は8歳のときに医師だった父が亡くなり、三越呉服店に入りさらに三越少年音楽隊へ、そこから音楽家の道へ進みました。結構ご苦労はあったようです。
母の朝は祖父も父も医師。岩見沢高等女学校から東京の東洋音楽部学校(現在の東京音楽大学)へという絵に描いたようなお嬢さまコースです。
2人は東京で出会って、黒柳徹子らが生まれました。+39
-0
-
108. 匿名 2023/08/22(火) 13:01:51
診断されたわけじゃないけど自分はかなりADHDの特性を持っているので子どもにも遺伝してそう
自分の失敗から学んだことを活かして子どもをサポートしたいとは思うけど、一歳の時点でいたずらがハイレベルすぎて毎日大声出してる🥲+7
-0
-
109. 匿名 2023/08/22(火) 13:02:42
>>10
漱石ぽい笑+2
-0
-
110. 匿名 2023/08/22(火) 13:03:03
最近、娘を甘やかし続けた結果、とんでもない問題行動になってしまった例もありましたが。+10
-0
-
111. 匿名 2023/08/22(火) 13:03:08
全部全部親のせい
そうやって少子化にしたいだけ+6
-1
-
112. 匿名 2023/08/22(火) 13:04:21
>>110
逆に厳しくして問題行動起こすケースもあるけど+2
-4
-
113. 匿名 2023/08/22(火) 13:05:55
>>46
ADHDの遺伝率は70%だよ
関係ないわけがない+16
-1
-
114. 匿名 2023/08/22(火) 13:06:43
言うのは簡単よ。現実はそう甘くない。
こっちだって本当は怒りたくも叱りたくもないよ。+2
-0
-
115. 匿名 2023/08/22(火) 13:07:39
>>4
でも親の遺伝子濃く受け継いでるなぁって子多くない?職場の同僚が旦那と子どもの愚痴ばっかり言ってるんだけど、父親と母親の遺伝子濃ゆく受け継いで生まれてきた子どもなだけじゃんと毎回思う。+27
-2
-
116. 匿名 2023/08/22(火) 13:07:52
>>62
野放しにしてきた結果やりたい放題になってるんじゃないか?+14
-0
-
117. 匿名 2023/08/22(火) 13:08:25
>>33
なんで天才と比べるんだろう。天才なんてそもそも自分の考えの中にないけどね。とにかく自己ベストを出そう、それでよくない?自分に出来る最大限やることが目標というか。それを世の中天才と比べて〜ってそりゃー世の中99%凡人だしね。+9
-1
-
118. 匿名 2023/08/22(火) 13:08:54
>>76
アインシュタインは糖質家系だよね
確か息子のうちの一人や弟が発症してる
誰かが貧乏くじ引かされちゃう
+11
-0
-
119. 匿名 2023/08/22(火) 13:09:04
>>62
海老蔵とか+8
-0
-
120. 匿名 2023/08/22(火) 13:09:36
>>110
ほどほどが良いんだよ
犬の躾と同じ+4
-0
-
121. 匿名 2023/08/22(火) 13:10:31
>>5
親のその思いがストレスだった+8
-1
-
122. 匿名 2023/08/22(火) 13:10:36
>>46
知的障害、発達障害は遺伝しやすい+6
-0
-
123. 匿名 2023/08/22(火) 13:10:39
>>111
親が生み出す遺伝子の組み合わせや突然変異によるギャンブルが元凶なのは事実+0
-0
-
124. 匿名 2023/08/22(火) 13:10:42
>>12
叱らない子育てして世に放つのだけはやめて+35
-0
-
125. 匿名 2023/08/22(火) 13:11:33
>>31
間違いを怒られるけど、怒るよりまず正解を教えて欲しいよね
駄目なことをやめて違うことしても、正解がわからないからまた変なことして怒られて動けなくなるやつ
昔な変な子だのやる気ないだので片付けられたのはある
+18
-0
-
126. 匿名 2023/08/22(火) 13:11:40
>>4
それはすごく思う
発達の子でも保護者がスモールステップだとしてもこまめにその都度教えてあげてるところと保護者が見て見ぬふりしてるところもあるし
子どもも素直に聞ける子もいれば、暴言吐いてくる子もいるから+8
-0
-
127. 匿名 2023/08/22(火) 13:11:46
>>97
すごい嫌な言い方だけどそれを繰り返せば人類の底上げになるんじゃない?
劣性な遺伝子が淘汰されることで生物って進化するんだし。+8
-3
-
128. 匿名 2023/08/22(火) 13:12:40
>>73
近所にグラウンドがあって週末になれば地元スポ少の子達が練習してるけど、よその子だろうと呼び捨てどころか恫喝めいた怒られ方してる。
逆に自尊心死にそうなレベル。+4
-1
-
129. 匿名 2023/08/22(火) 13:13:22
>>33
なんで天才ってなるんだろうね
勉強とかしない家庭ってそんな傾向
一生懸命やったってどうせ100点取れないし東大行けるわけでもないし〜みたいな
何故いきなりトップ目指すんだ?と
+11
-1
-
130. 匿名 2023/08/22(火) 13:13:32
>>1
兄弟姉妹贔屓なしに同じように平等に育てても、双子であっても、生まれつきどうしょうもない子どもは一定数いると思う
元々壊れている不良品で改善の余地がない子供が
それに対して親を責め立てるのは間違い+15
-3
-
131. 匿名 2023/08/22(火) 13:14:17
>>123
事実だからって親ばかり責めるのは無理矢理すぎる+3
-0
-
132. 匿名 2023/08/22(火) 13:14:36
>>118
アシュケナージ系のユダヤ人は同じ民族の知能が高い人たち同士で交配を重ねて欠陥遺伝子持った子どもが多く生まれるようになっちゃってるわけだし+10
-0
-
133. 匿名 2023/08/22(火) 13:16:40
>>6
さかなクンの本を読んだらお母さんがとにかくすごいに尽きる。確かに言うのは簡単だけど実行できる人がいるから頑張ろうとは思えた。+21
-0
-
134. 匿名 2023/08/22(火) 13:17:45
>>97
韓国人の奇形率見れば誰も韓国人とは結婚したくないよ+1
-2
-
135. 匿名 2023/08/22(火) 13:17:51
>>110
割合としては厳しく育てた方が問題を起こす確率は高そう+1
-5
-
136. 匿名 2023/08/22(火) 13:18:44
>>133
どういう風に凄いんですか+1
-0
-
137. 匿名 2023/08/22(火) 13:21:13
>>130
想像ではいくらでも言えるだろうけど、私は双子で何やらせてもダメな姉がダメ母のお気に入りで、出来る私だけストレス抱えさせられたから、結局親の出来不出来によるわよ。+6
-2
-
138. 匿名 2023/08/22(火) 13:22:50
>>131
やった方とされた方
一応やられた方が悪いという社会にはなってますよね?
生まれつきの精神異常や欠陥は親のせいでなくて生まれた本人の自己責任で処理されてるかと
親へのしっぺ返しは大いにあると思いますが+0
-0
-
139. 匿名 2023/08/22(火) 13:23:26
>>58
男児を育てた事ある人は分かると思うけど、もうほとんどの男の子は多動なんじゃないかと思うよね。うちも体力オバケで多動だと思ってた。でも学校で指摘された事はないから、男の子って個人差はあっても成長とともに理解が深まるのを待つしかないのかもね。
親が自分の考えを押し付けずに、子供の適正に寄り添う事が必要だと思う。+13
-1
-
140. 匿名 2023/08/22(火) 13:23:45
>>103
100%そうなりますって解ってたら産まない選択してた人も多いと思う+10
-0
-
141. 匿名 2023/08/22(火) 13:24:27
>>4
多動の子を持つ親に対して「厳しくあたってるんじゃないの」って偏見を持たれて、さらに親が追い詰められそうで気の毒だよね。
+21
-2
-
142. 匿名 2023/08/22(火) 13:25:06
>>125
忘れ物しないようにチェックリスト作ったりね
あと、出来たら褒める
+7
-0
-
143. 匿名 2023/08/22(火) 13:26:14
>>136
とにかくさかなクンを否定してないと思った。
あくまでさかなクン談だけどね。
トラックに興味があるときはトラックがたくさんあるところに連れて行ってあげたり、泥団子も最後まで付き合うし、タコや魚に興味があるときは毎回のように料理で出してあげたり、水族館も同じ水槽で数時間一緒に見てたり、とにかくさかなクンのためにやってあげてた。
勉強できなくても何も言わなかったらしい。
先生に勉強させてくださいと言われても「皆んな同じじゃつまらないじゃないですか。あの子はあの子のままでいいんです」みたいなことを言ったとか。手元に本が今ないから大まかだけど。+14
-0
-
144. 匿名 2023/08/22(火) 13:27:23
ダイヤモンドオンラインいじめ後遺症を見てみな+0
-0
-
145. 匿名 2023/08/22(火) 13:27:34
>>127
王族や貴族は精神病多いよ
+6
-0
-
146. 匿名 2023/08/22(火) 13:28:37
>>104
それ境界知能か知的障害だよね
親の収入あって教育受けさせても学力上がらないよ+5
-1
-
147. 匿名 2023/08/22(火) 13:29:20
>>11
多動でも人に迷惑をかけなければ怒ることなんてないんじゃない?+19
-1
-
148. 匿名 2023/08/22(火) 13:30:32
>>143
凄い
無理だわ
もうそろそろ帰ろうとなってしまう+10
-1
-
149. 匿名 2023/08/22(火) 13:31:38
>>127
何が適応して何が適応しないかは時代によって変化するから
その都度淘汰されてまた生まれてまた淘汰されての繰り返しじゃないかね?
遺伝子プールの中は多様性で満たされてるわけだし
+14
-0
-
150. 匿名 2023/08/22(火) 13:35:21
>>128
だからいいんだよ、今どき人んちの子供を叱る人なんて居ないもん
怖い人がいると昔の先生に言うこと聞けないなら言いつけるよ!みたいに使える+3
-2
-
151. 匿名 2023/08/22(火) 13:37:07
>>103
発達障害は出生前に分からないから、押し付けるのとは違うと思う。自閉症の子供がいるけど、事前に分かっていたら産まなかった。+13
-0
-
152. 匿名 2023/08/22(火) 13:41:07
>>1
だって多動ってほんとイライラするんだもん
うるさいし
どうして余計なことしかしないの?落ち着けばいいだけなのに。特別になにかすごいことしろって言ってないのに+24
-1
-
153. 匿名 2023/08/22(火) 13:41:50
>>85
不注意の子もちですが、その子に合った改善方法が中々見つけられません涙
結局本人のやる気というか意識次第な気がしています+6
-0
-
154. 匿名 2023/08/22(火) 13:44:13
>>152
付け足し
あと、ふつうに危ないし。
優しく諭してわかるならそうしたい。みんなどうしてるの?+11
-0
-
155. 匿名 2023/08/22(火) 13:48:36
>>1
> つまり子ども自身が遺伝的に悪さをする傾向がある
これなのよね…これなのよ…
昔は、犯罪を犯した奴は何かそれをするだけの原因があったはずだ、何が悪かったのか原因を探ろう、こうなった原因があるはずだからそれを癒してやろう、みたいなのが世の中の風潮だったのよ私アラフォーだけどそんな世の中だった
でも違うのよ、原因がある人もいるのだろうけど、一定数の犯罪者って、真性そういう人間なんだよね
別に虐待も挫折もいじめもなにもない、きっかけもなにもなく、生まれついてヤバい奴っているんだよ
それこそAOとAOの子供がOになるみたいに、親は「ヤバい素質が発現しなかった」だけで、子供は見事にその素質が表面化してしまった、みたいな(これは親御さんにとっては降って湧いたような不幸だろう)
保育士さんのトピで、「大きな声で言えないけど幼稚園(保育園だったか?)の時点で、あ、こいつ多分将来ニュースになる悪いことをするだろうな、と思う園児はごくたまにいる」って言ってて、そのコメに他の保育士さんから「言いにくいけどごく稀にいるよね」と幾つもレスついててびっくりした+25
-0
-
156. 匿名 2023/08/22(火) 13:50:34
>>155
脳の障害のせいで凶暴なのもいる
認知症みたいに怒りっぽい+9
-1
-
157. 匿名 2023/08/22(火) 13:52:00
>>155
田上嘉一「遺伝子検査で犯罪者がわかる?」 性犯罪者の子どもの犯罪率は平均の5倍という研究 [モーニングCROSS] - YouTubewww.youtube.com2016年8月3日(水) モーニングCROSS - ひとこと言いたい!オピニオンCROSS田上嘉一(弁護士ドットコムGM・弁護士)【出演】堀潤 / 宮瀬茉祐子 【コメンテーター】ピーター・バラカン / フィフィ / 田上嘉一">
+11
-0
-
158. 匿名 2023/08/22(火) 13:53:21
>>94
叔父叔母とか、ちょっと距離のある身内が一番良さそうだけど。+5
-0
-
159. 匿名 2023/08/22(火) 13:55:04
>>121
平凡はいいよー。大人になってから気づくと思う+1
-5
-
160. 匿名 2023/08/22(火) 13:55:52
>>54
ヤンキーとかいじめっ子が多いイメージ。+3
-1
-
161. 匿名 2023/08/22(火) 13:59:19
小さい頃から体幹が弱く立っているとフラフラするので、直ぐに座ったり横になりたがる。
何もないところで躓く、転ぶ。
物にぶつかったり、いつのまにか青あざとかよくできる。
ADHDと診断された時納得した。
発達障害の特性として体幹が弱い。+8
-0
-
162. 匿名 2023/08/22(火) 13:59:34
>>155
宅間なんて子供の頃から電車に石投げたり線路に置石したり乱暴者だったっていうしね
持って生まれてるのよ+18
-0
-
163. 匿名 2023/08/22(火) 14:01:26
>>151
父親が高齢(40代〜)だと子の発達障害の確率が上がりやすいって聞く。
+6
-0
-
164. 匿名 2023/08/22(火) 14:03:52
>>54
団地といっても様々だから一概にはいえなくない?
分譲の団地ならそんなでもないと思う
大規模な公営住宅からなる団地とかだとなんとも言えないけど+5
-0
-
165. 匿名 2023/08/22(火) 14:09:19
>>10
今やこれからの普通ってやっぱり大卒や結婚妊娠出産?しかも適齢期で?とかなるとかなりハードル高いね
普通は普通ではない+9
-0
-
166. 匿名 2023/08/22(火) 14:09:28
>>8
まぁわかるんだけど、「傾向」にすぎなくて定型よりの子ならいいかもしれないけど、発達障害が疑われるほどに傾向ある子だと、気を付けた方がいいかも。
対応間違えて二次障害になると余計にやっかいなんだよね。
+8
-5
-
167. 匿名 2023/08/22(火) 14:10:13
>>12
息子も発達他動(診断あり)で知的には問題なしだから普通学級
そんな言わなくてもと言われるかもしれない
だけど人様に迷惑かけるような行動をした時に容赦なくプライドを潰して我慢を覚えさせられるのは結局親だけ
他人は責任がないから「あらあら」でおしまい
なんでまわりの子ができる我慢がお前にはできないんだ、自分がされて嫌なことをする意味がわからない、友達もあんたみたいなのが周りにいたら迷惑だから転校しろバカヤロー
と言ったこともある
本当はこんなこと我が子に言いたくない
でも鬼、悪魔にならないとダメなの
+58
-2
-
168. 匿名 2023/08/22(火) 14:11:31
>>94
隣に特性のある子がいて我が家の周りで道路だろうが駐車場だろうがサッカーをする。
何度も何度も「おーいここでサッカーしないでね〜」と言ってるけど何度でもやる。親に言ってもやる。正直怒鳴りつけたい。でもそれやると虐待なのよね。
その子を呼んで、親共々注意してる。親は何やってんの?って思うわ。+1
-1
-
169. 匿名 2023/08/22(火) 14:11:31
>>33
今の時代は教育というか経済力の圧勝じゃないかな。
都会でお受験に金じゃぶじゃぶ注ぎ込まれてる子が、地方の貧乏家庭の素質的に賢い子が座るべき席を奪って偏差値上位校に入ってる。臓器移植のケースとなんら変わらない。
理不尽だけどやっぱ金なんだよな+13
-2
-
170. 匿名 2023/08/22(火) 14:13:22
>>153
結局、本人が困ってる→改善したい!とならないと変わらないよね
だから担任も「お母さんからも言って!」ってなるし
親も、どうにかしなくちゃ!って厳しくなる
そのうちなんとかなるだろうって思うのは難しいよね+6
-0
-
171. 匿名 2023/08/22(火) 14:13:52
>>156
それなら医療的なアプローチが期待できそうな気がする+2
-0
-
172. 匿名 2023/08/22(火) 14:14:47
>>164
分譲の団地珍しく無かったもんね
40年前だと分譲団地は今のマンションみたいなものだったのに+3
-0
-
173. 匿名 2023/08/22(火) 14:19:56
>>1
厳しく言わない方がよいというのはわかったけど、じゃあどうしたらいいの?
落ち着きなく、注意力散漫、注意された事すぐ忘れて同じことを何度も何度も何度も何度もやる
わたしだって怒りたくないのに、、、涙+8
-0
-
174. 匿名 2023/08/22(火) 14:20:25
>>155
具体的にどういう行動の子が危ないんだろう?
幼児だとアホで元気なだけの子と悪意を持って人に危害を加える子の違いが分かりづらいから知りたい。+9
-0
-
175. 匿名 2023/08/22(火) 14:20:34
>>54
団地の多い多摩地区に住んでるけど
知り合いは団地に住んで節約して個人のパン屋を出したよ
今は雑誌に載ったり食べログの評価高くて遠くからわざわざ客が来るような超有名店になってる
他の家族は中古でローンなしで一軒家を買った
いろいろだよ+5
-2
-
176. 匿名 2023/08/22(火) 14:21:36
>>73
ADHDの子を育てた経験者です。街中でも我が子と近い特性のお子さんに気づきやすいので、あなたの意見もわかるけど私はお父さんの言うこと正しいと思うなあとか、あなたのことしっかり見てるいいお母さんだね、言うことを聞いたほうがあなたのためだよ、みたいに横から口出ししてる。
ぎゃーってなってた子も見知らぬ女に言われてビクってなって、きょとんとして、少し落ち着いたりする。+6
-0
-
177. 匿名 2023/08/22(火) 14:22:49
>>169
お金注ぎ込まれてて学歴も悪くなくても、ビッグモーターの人とか総理の家族とかみたいな感じになっちゃうパターンもあるからなんともいえない+9
-1
-
178. 匿名 2023/08/22(火) 14:23:40
>>167
知的障害がないから大人になるにつれて自分の行動がおかしかった事がわかるようになって
他にも嫌な目にあう事が多くて二次障害になったから
子供の頃から親にそうやって躾けて教えて欲しかったわ
察するとか言わなくてもわかるのは無理だから、普通の人が取る行動を親に言って欲しかった
時代的に発達なんて無くて変わり者の時代だから痛い目見て覚えるしかなかった
今は良いなと思ってしまう+17
-1
-
179. 匿名 2023/08/22(火) 14:24:43
>>56
あなたいいこと言うね、感動した+14
-0
-
180. 匿名 2023/08/22(火) 14:25:00
>>177
学歴と人間性は関係ないもんね+2
-0
-
181. 匿名 2023/08/22(火) 14:25:15
遺伝子ギャンブルと同じで育て方もギャンブルみたいなもん
たまたま成功すればアタリで
失敗すればギャンブルも育て方も大ハズレ+2
-0
-
182. 匿名 2023/08/22(火) 14:25:26
>>54
治安が良くて家賃も高めに設定されてるような立地ってパターンもある。
子供の友達で2人団地住みの子がいるけど、年頃で恥じらいもあるだろうに元気にきちんと挨拶もしてくれるし靴を並べて家に上がる。
こちらから促さなくても帰る時間は必ず守る、親御さんが持たせたであろうお菓子とペットボトルの飲み物をリュックから出して「みんなで食べてねってお母さんから」と。
うちの子は他所様の家で失礼なことをしてないかと不安になるくらい。
中途半端に裕福な家庭っぽい子の方がヤバイ。
挨拶もしなければ毎回手ぶら、うちの夜ご飯は8時だからまだ帰らなくて大丈夫とか平気で言う。
授業料が高くて有名な塾に通ってるのに毎回学年ビリだと笑いながら言ってる。+7
-0
-
183. 匿名 2023/08/22(火) 14:26:04
>>2
いや、ADHDじゃない。暴力的で、周りに迷惑かけんのは。+17
-1
-
184. 匿名 2023/08/22(火) 14:27:21
>>17
ヘリで一気に登ると高山病になるし、へーこんなもんかって感動も何もないのは人として最悪だと思う
やっぱ5合目あたりから自力でのぼるのが一番じゃないかな
+1
-1
-
185. 匿名 2023/08/22(火) 14:28:15
>>173
抱きしめるとか?
外では走らず、歩こうね
忘れないようにメモしようって言うとか?+1
-1
-
186. 匿名 2023/08/22(火) 14:29:36
>>183
他害は全く別の性質だと思う+8
-0
-
187. 匿名 2023/08/22(火) 14:38:14
えーこんなこと言ったらほったらかす人増えるんじゃない?迷惑。+4
-0
-
188. 匿名 2023/08/22(火) 14:40:26
>>54
団地による。地元は色んな意味で普通だったよ。
移住先は団地の子が荒れやすかったり、引きこもって不登校したりと安定しない子が多い傾向があって何故だろうと思ってたら入居条件が『著しく生活が困窮してる』とのことだった。子育てに時間をさけないご家庭が多いんじゃないかな。もちろんしっかり躾されてるご家庭もあるけどね。+2
-0
-
189. 匿名 2023/08/22(火) 14:40:48
>>1
じゃあどうすれば? 不注意多動の子供大変。+5
-0
-
190. 匿名 2023/08/22(火) 14:42:50
>>183
アスペモ人の気持が解らないという特性から手が出る子もいるよ。同じアスペでもやらない子もいる。
ADHDでもそれぞれ。+7
-1
-
191. 匿名 2023/08/22(火) 14:44:36
>>54
私もかつてはあなたと同じ考えだった
でも今は違う
息子の友達を何人か受け入れた時にうちの♀ワンコが生理とウンコでオムツ交換をしてたら富裕層?の子達は無言でマスク着用でゲーム続行
でも団地に住んでる子だけはマスクもせずに食べたらいっぱいウンチも出るよね、スッキリしたねとゲームの手を止めて暴れるワンコに悪戦苦闘してた私のフォローをしてくれた
何があってもこの友達は大切にするべき子、一生仲良しでいてくださいと息子に言ってる
+3
-7
-
192. 匿名 2023/08/22(火) 14:45:48
>>168
視覚優位だろうから貼り紙しておいたら?+4
-0
-
193. 匿名 2023/08/22(火) 14:47:18
>>1
発達障害児育ててるけど、結局、怒鳴ったところで無意味だから傷つける言葉含めてキツく教えても無駄どころかマイナスなのは分かる。
私は気が短いから爆発するけど夫が根気強いので何とかやってる。とにかくしんどいけど根気強くするしかない。+20
-0
-
194. 匿名 2023/08/22(火) 14:50:00
多動でも不注意でも叱らずに見守って育てたいんだったら、マジで車もこない、他人もいない、ポツンと一軒家みたいなところに引っ越すしかないってことにならないか?+15
-0
-
195. 匿名 2023/08/22(火) 14:50:36
>>155
小学一年生の息子のクラスメイト
意味もなく殴る蹴るしてくる
親にも教師にも報告済みだけど
目が暗い。あいつは絶対将来なんかやるわ+10
-0
-
196. 匿名 2023/08/22(火) 14:51:38
>>1
子育てしたことないおっさんの意見だね
悪さをする子は厳しく育てられてないよ
むしろ全く躾されてない+8
-1
-
197. 匿名 2023/08/22(火) 14:53:39
>>194
叱る方法、教える方法やタイミングなんだと思う。
口だけで叱るの簡単なんだけどそれじゃどうしようもないんだよね。多動、注意欠陥ほど叱る回数増えるからそのやり方を親もその子に合わせて変えるしかない。+3
-0
-
198. 匿名 2023/08/22(火) 14:55:48
>>1
じゃあ、多動児を育ててみなさいよ!
こっちだって最初からキツく話してる訳でも無いんだよ!って言いたくなる+14
-0
-
199. 匿名 2023/08/22(火) 14:57:38
>>186
個人的な印象だと、小学校低学年辺りまでは男の子は特に手が出る喧嘩は健常でも見受けられる。中学年あたりでも手が出る子はその子に合った適切な躾を受けてない子に多い気がする。
特に発達障害の傾向があったり診断されてるのに適切な支援を受けてないともっと手がつけられないことになってる。
うちの子も私もADHDの診断おりてて特性強めだけど暴力とかないし、支援級の子達も人の気持が分かりづらいとか、注意散漫、多動だなぁ。とは思うけど暴力的なのは1人だけだよ。ここは家庭環境が圧倒的に悪いからそこが原因なのかな って思ってる。あと普通級にいる特性強めの子の方が圧倒的に問題行動多いんだよね。先天性の特性なのか育て方、家庭環境なのか分からないけど鈍器で同級生の頭を殴った子や万引きしてる子がいる。+6
-0
-
200. 匿名 2023/08/22(火) 15:02:01
>>197
ヨコから失礼します。
発達障害児童2人を育てている発達持ちの母親ですが正にそう。だけどタイミングやどのような声掛けをするかが難しくて参ってるよ。子どもたちが騒いでるとこちらも頭がぐちゃぐちゃしてきていっぱいいっぱいになる。小さな頃は良かったけど、小学校中学年あたりから素直に聞いてくれなくて疲弊してる。責任もって育てるけど夏休み疲れたー!+3
-0
-
201. 匿名 2023/08/22(火) 15:02:47
>>160
DQN大工とか+1
-0
-
202. 匿名 2023/08/22(火) 15:05:17
>>194
ほんとそれ!
まず、悪いこと危険なことを優しく指摘してあげても、多動不注意が発動して何かに気が散り、親の言葉が耳に入らないから、何を言っても聞いてくれない。 しかも、普通の声量では過集中と子供の声でかき消されるから親も大声になる。
犬の躾のように短い言葉で大声で言うと荒い言葉遣いにも聞こえてしまう。
もう何もない隣の家がかなり離れてるド田舎とかで暮らすしかない。
それなら子供のドタドタ足音や騒ぎ声にも神経スリ減らさなくてすむ+13
-0
-
203. 匿名 2023/08/22(火) 15:07:21
>>124
首切ったりするからね。+3
-0
-
204. 匿名 2023/08/22(火) 15:07:42
>>1
また集英社オンラインか+1
-0
-
205. 匿名 2023/08/22(火) 15:08:49
>>30
育成能力ないのに、繁殖ばかりして迷惑。隣の道路族。+10
-2
-
206. 匿名 2023/08/22(火) 15:10:57
>>202
まず、悪いこと危険なことを優しく指摘してあげても、多動不注意が発動して何かに気が散り、親の言葉が耳に入らないから、何を言っても聞いてくれない。 しかも、普通の声量では過集中と子供の声でかき消されるから親も大声になる。
これあんま意味ないと思う。だって聞いてないんだから。私は夫に言われたよ。
届かないなら届くように肩掴んでこっち振り向かせる。急がないなら放置して後で伝える。危ないときは体ごと引っ張る、連れ出す。
まぁ子供によって特性は違うからそれに合わせて親も頭を使わないといけないけどそこは仕方ない。+9
-3
-
207. 匿名 2023/08/22(火) 15:12:24
>>178
私の親はしっかり躾けてくれたよ。でも私がポンコツすぎて痛い目にあわないと親の教えてくれた事がちゃんと理解出来なかったし身に沁みなかった。人を殴らない物を取らないとか分かりやすい善悪の判断は出来るのに他の人はわざわざ教えなくても生きていれば身につくような最低限のマナーや他人への配慮が出来なくて社会に出てからしばらく困ってたよ。とにか聞いた話やネットの意見を参考に他人のマネして振る舞いや感覚を強制していった感じ。頑張りすぎて過呼吸が出たりしてた。みんなが当たり前に出来ることなのにこんなに無理しないと出来ない自分が情けなかったけど今は前より意識しなくてもそれなりの振る舞いは出来るようになったよ。まだ失敗はするけど。+6
-0
-
208. 匿名 2023/08/22(火) 15:12:44
>>56
悲しいことに、皆が登頂しよう所を蹴落とす人が少なからず出てくるしね
皆が皆足並み揃えてとか、考えてみたら無理なことだし
今自分が出来るレベルで頑張れるかどうかが大事なんだよね+9
-1
-
209. 匿名 2023/08/22(火) 15:17:04
>>206
届かないなら届くように肩掴んでこっち振り向かせる。急がないなら放置して後で伝える。危ないときは体ごと引っ張る、連れ出す。
↑と同じ事やってても意味がないから困ってるんですよね。
だから、多動不注意等の障害児がいる家庭の苦労もそれぞれ違いますからね。
注意したら癇癪起こして泣き叫ぶ子もいたり、噛み付いたりする子もいるみたいですしね
+4
-3
-
210. 匿名 2023/08/22(火) 15:20:45
>>209
ひどい場合は薬だよ。
ただキツく叱っても意味ないことはもう明白なんだからそれを無駄に繰り返したって時間の無駄、体力の無駄そして親子関係の悪化に、子供へのマイナスでしかないからやめるしかない。+5
-1
-
211. 匿名 2023/08/22(火) 15:21:08
>>98
転校の真相を大人になるまで明かさなかったことでこれ以上自己肯定感が低くならずに済んだのかもしれない。+18
-0
-
212. 匿名 2023/08/22(火) 15:24:02
>>98
確か幼稚園だか小学校退学になったんだよね。
新しい学校は使われなくなった電車の車両が教室で、
日本で初めてリトミックを取り入れたり、子供の個性を活かす教育方針。
汲み取り式トイレに物を落としたからとほじくり出して糞尿だらけになったトットちゃんを叱らず受け入れてくれたエピソードなんかから見ても、本当にトットちゃんにあった学校に通えて良かったなぁと思ったよ。+23
-0
-
213. 匿名 2023/08/22(火) 15:24:12
>>210
薬は飲ませてます+0
-0
-
214. 匿名 2023/08/22(火) 15:27:50
>>213
ならやれることするしかない。
どちらにしてもキツく叱っても意味ないのは当事者なら分かるじゃん。うちも同じだし。+1
-1
-
215. 匿名 2023/08/22(火) 15:32:22
>>72
ルナは一人っ子だよ+5
-0
-
216. 匿名 2023/08/22(火) 15:32:50
>>5
ルックス・知能・学力・コミュ力・社会性等々の、スペックが全部普通ということが、子供、孫、と続くって、実はかなりのエリートだと思いますけどね。
「うちら普通だから、子供も普通でしょ?」というやつね。普通「で」いいってやつね。
幸せな人がよく言うやつだ。
ずっと言っていられたらいいですね。(棒)+15
-1
-
217. 匿名 2023/08/22(火) 15:38:33
>>212
お金持ちだからそれが可能なんだよなあ+11
-0
-
218. 匿名 2023/08/22(火) 15:51:31
>>207
分かりやすい善悪の判断は出来るのに、犯罪系のトピだと発達は善悪の判断が出来ないと思われるのが苦痛
法も規則も決まったルールも善悪みたいなものは、決まってるからわかりやすい
人によって違う事やその場その場の空気読んだ慣習や配慮はわかりにくい+10
-0
-
219. 匿名 2023/08/22(火) 16:10:39
>>218
そうそう、正にそれ。人それぞれに合った配慮が出来なくて失敗するわ。逆にルールきっちり守りたいタイプもいるのにね。+3
-0
-
220. 匿名 2023/08/22(火) 16:18:27
>>13
托卵だったりしてwww+3
-3
-
221. 匿名 2023/08/22(火) 16:40:57
>>7
貧乏でもないし学校も探してくれたし、芸能界で活躍したしな
環境は確かに大事だな
+34
-0
-
222. 匿名 2023/08/22(火) 16:49:48
>>132
アシュケナージ・遺伝病で検索したら
数々の怖い遺伝病が一般ヨーロッパ人の100倍とか出てきて驚愕
+4
-0
-
223. 匿名 2023/08/22(火) 16:58:01
>>1
忘れ物、整理整頓出来ない、時間を守れないとかって、典型的な「だらしない」「やる気ない」って怒られがちな要素だもんね。
親が知的レベル高くて冷静なタイプなら、ちょっとおかしいぞと気づいて、本を読んだりカウンセラーに相談したりして、早々に療育に通わせたり、上手なアプローチの仕方を親自身が学んだりするんだろうね。でもそんな人がどれだけいるんだろう。
自分が簡単に出来たことを子供が出来ないって発狂したように怒ったり、親の方も同じようなADHD傾向で何とかなったからって必要な教育をしないでゆるゆる育児をしちゃったり、っていうのも多いよね。
やっぱり入学時とか2年に1度とか、小学校での全生徒への検査を必須にして、引っかかった人は強制的にカウンセリングと、必要に応じて療育を義務付けた方が良い気がする。あとその際には両親のカウンセリングも必須にして、親にも自覚して、必要に応じてフォロー受けたり治療してもらった方が良さそう。+9
-0
-
224. 匿名 2023/08/22(火) 16:59:04
>>115
親が愚痴ばかり吐く悪い姿を見せるからいけないんだよ。
子は親の良い行いや悪い行いを真似するからね。
ペアレントトレーニングでそう習ったよ。
親が愚痴を子供に聞かせないようにすればいい。
+5
-1
-
225. 匿名 2023/08/22(火) 17:45:28
>>31
マイナス多くてびっくりしてる。
一目を気にして叱るのはわかるけど、そのうち叱るのが当たり前になっちゃってる人いたよ。
子供が何したかより、周りの目が気になるんだと思う。
他の子が悪いのにうちの子のせいですって言っちゃったりして違うよって言っても自分の子供責めてた。
凄くいい子なのに萎縮しちゃってどんどんおかしくなったよ。
母親だからって未熟だからみんなで成長出来たらいいんだけど、この世の中難しいよね。+9
-1
-
226. 匿名 2023/08/22(火) 18:16:07
>>9
現金給付じゃ意味ないよね。せいぜい学校の授業料の無償化とかかね。
お金の使い方がおかしいから低所得者なのに、キャッシュなんか渡したって子どもに使う訳ないじゃんね。+10
-1
-
227. 匿名 2023/08/22(火) 18:20:06
>>152
わかるわかる。余計なことしかしないよね。
困る事ははっきり伝えて、やらかした事は泣こうが怒ろうが本人と一緒に片付けさせるようにしているよ。
ADHDの好奇心やタイミングに寄り添ってたら、家族の生活破綻するよ。
それに幼少期にグダグダで甘やかして育てられたADHDは間違いなく小学校入って苦労する。自分がそうだった。
+15
-0
-
228. 匿名 2023/08/22(火) 18:23:13
収入や社会階層というよりさ
親自身が勉強嫌いで知的好奇心の無いから、勉強の楽しさを教えてやれないケースが多いと思うんだよ
お金与えても無駄だと思うよ
+0
-0
-
229. 匿名 2023/08/22(火) 18:35:08
>>192
なんでそこまで…
障害のある子でも、道路で遊ばない子はいるのに「親は何してるの?」になるわ。+3
-2
-
230. 匿名 2023/08/22(火) 19:57:19
程度にもよるだろうけど、社会に出てダメなものは厳しくったって言い続ける必要があると思ってる。
忘れ物が多い?別に良いじゃん。自分のせいだわ。
箸で人の顔を指す→目を突いたらおしまい。叱り倒す。
道路飛び出す→危ないね。
カッとなって人の首を絞める→叱り倒す。
自己評価が低くなろうが、他人を怪我させたり社会のルールに違反するような事はきっちり叱るべき。+9
-0
-
231. 匿名 2023/08/22(火) 19:59:53
>>229
効果ないのに何回も言う方が労力じゃない?特性的に目に見えないと忘れちゃうんでしょ。
ただ愚痴りたいだけなら別にいいけど。+2
-0
-
232. 匿名 2023/08/22(火) 20:10:04
>>231
隣の子の特性なんて知らないよ。
知りたくもない。
特性がある子でも道路で遊ぶ子なんて数少ないよ。親は何してるの?と愚痴ってるだけだよ。+1
-1
-
233. 匿名 2023/08/22(火) 20:14:06
>>232
なら道路族トピで愚痴りなー。
ちょっとトピズレだよ。
私も道路族に苦しめられたことあるからよくわかるけどね。むっちゃノイローゼになるよね。+2
-0
-
234. 匿名 2023/08/22(火) 20:21:14
>>167
わかります。
子供の機嫌取ったり嫌われたくないと思ったりなんて考えたことないです。
しっかり叱らなければ命に関わるし、まわりの人達に迷惑かかるし、それが結局本人に返ってきてますます行きづらくなってしまうから、そのほうが親としてはつらいので。
でももう嫌になって、何なのあんたは?とか、意味わかんない!と言うときもありますし。
まあ、でも概ね関係性は良好かな。
こちらが真剣に叱ってるのはわかるみたいだし。
ただ、いつまで続くんだろうなあ~と思います。
+17
-0
-
235. 匿名 2023/08/22(火) 20:45:00
単純にビニール袋が家に無用に溜まってくのが嫌。+0
-0
-
236. 匿名 2023/08/22(火) 20:59:20
>>11
私がADHDなんだけど、授業中立ち歩いたり問題行動を起こしたことなんて無い。
人として生きていくのなら当たり前のルールはちゃんと守ってきているし、誰かに嫌な思いをさせないように人一倍気をつけて生きていたよ。
最近のADHDって言われてる子達は、本当に障害者なのか?躾けられていなくてわがままやってるだけなんじゃないのか?って疑問に思ってる。
本当の障害のある人が辛い思いさせられるだけだから、偏見持たれるような記事は出さないでほしい。+13
-9
-
237. 匿名 2023/08/22(火) 21:01:42
>>230
個人が大切にされすぎて社会のルールが蔑ろにされてきていると思っていました。
あなたの考えで間違いないと思います。+0
-0
-
238. 匿名 2023/08/22(火) 21:03:54
>>145
それは近親相姦を繰り返すからだよ
血が濃くなり過ぎると精神疾患を引き起こしやすくなる
人類全体の底上げとは関係ない+3
-0
-
239. 匿名 2023/08/22(火) 21:04:03
>>236
同じADHDでも女子は頭の多動っていうからね
単に病識足りないだけではなかろうか…+19
-0
-
240. 匿名 2023/08/22(火) 21:07:34
>>239
あーそれわかる
私ADHDだけど
学生時代ずっとぼーーーっと授業受けてたけど、頭の中では物凄い速度で色々なこと考えてた
今も頭使い過ぎて疲れることがよくある
ぼーっとしてるのに勉強できるのを不思議がられるんだけど、ぼーっとしてるのは表面上だけなんだよね+14
-0
-
241. 匿名 2023/08/22(火) 21:17:22
>>233
ごめんなさい。気をつけます。
ありがとう😊+0
-0
-
242. 匿名 2023/08/22(火) 21:25:47
>>239
女子の多動っていっても、集団生活を始めて先生とかに怒られるまでは、普通に頭の中だけじゃなくて行動の方でもあるよ。
怒られたり怖い目にあって始めて自分の行動を周りと見比べて抑えようとするのと同時に、自分の中に世界が広がり始める感覚があった。
今の怒らない教育は、多動の子にとってもそうでない子にとってもちょっとやばいと思う。+7
-0
-
243. 匿名 2023/08/22(火) 21:50:07
>>167
うちは支援級にいれましたが、気分がのらなくて授業中イヤイヤ泣き出したりするそうです。何が嫌かは毎度理由が違ってフワッとしてるから、体調崩れないように生活リズム整えるのが親の努めかなと思います。
連絡帳のやりとりも謝ってばかりで、正直夏休みで家にいてくれるほうがイライラしなくてすみます。
学校が楽しいと言うし厳しくしたくないけど、ついつい「そんなんじゃ嫌われるよ」「1人ぼっちになってもいいの!?」「みんなキツいのに我慢して頑張ってるんだよ?自分だけじゃないの!」「1人泣きわめいてみんなの授業の邪魔なんだよ、お母さんのクラスにあなたみたいな子いたら絶対仲良くしたくない」など言ってしまいます。
こんな事言われたくないってわかってるんだけど、先生や友達に嫌われる前に問題行動を抑えたい、親にしか言えない言葉があると思います。
そういう特性だから、なるべくストレスかけないように、でなんでもかんでも許していって大人になったらどうなるんだろ〜不安しかない
とくに今はゆとり教育+叱らない育児で我慢が足りない打たれ弱い子が多いから仕事続かないんでしょ+9
-4
-
244. 匿名 2023/08/22(火) 21:51:59
こういうのって大抵あれはダメこれはダメって言うけど、じゃあどうするってのを絶対書いてないよね。正解教えてくれよって感じ。ほっとけば段々治まるなら苦労しないっつーの。+7
-0
-
245. 匿名 2023/08/22(火) 21:58:56
>>128
自尊心と根拠のない万能感は違うから、子供が抱きがちな万能感は早めに壊した方がいいよ。
何にもできない無能な自分を知ることから成長が始まるから。+0
-2
-
246. 匿名 2023/08/22(火) 22:14:48
>>8
家の中では、ってことじゃない?
家でも外でもきつく怒ってたら子供も頭おかしくなっちゃうよ+2
-1
-
247. 匿名 2023/08/22(火) 23:00:58
しーん、、、
明確な対応策も書いてないで、それをやると問題行動引き起こす=親のせい。
かと言って注意しないでも親の責任。
どうせいと。+5
-0
-
248. 匿名 2023/08/22(火) 23:01:23
無意味な煽り記事いらね+4
-0
-
249. 匿名 2023/08/23(水) 00:36:40
>>8
結局当事者じゃないとわからないよね
大変だろうなって想像はできても
それを安易に言うのも違うと思うし+1
-0
-
250. 匿名 2023/08/23(水) 00:36:56
>>139
体操教室通ってるけど
男児は年長になってもふざける走り回る先生の話たまに遮る
それが小学生になるとだんだん落ち着いてきたりするね
正直年少〜年長あたりはいくら口酸っぱく注意しても
言ったことの2割くらいしか響いてなさそう
もちろんそれでも口酸っぱく叱るんだけど+0
-0
-
251. 匿名 2023/08/23(水) 01:15:14
>>11
ADHD当事者だけど親はわたしが不器用で
叱り方を誤れそのままわたしが真似して
他人への怒りの表現になるから
冷静に根気強く叱ってくれたし
親がまともな姿をみせてくれてたから
そのまま真似して上手くとけこめた
叱り方や普段の親の行いのほうが
余程問題になるかと……
わりと子供は素直だし
多動も大人になれば落ち着きます
(まあ、親の姿や素行が悪いなら、問題行動するような気質の遺伝がその家系にはあるともいえるけど)+4
-0
-
252. 匿名 2023/08/23(水) 01:22:08
>>1
これは本当にそう。
自己肯定感が低いし、自分が劣ってる部分はちゃんとわかってるので、きつく言われるとすごく傷つくようで。
やる気を出させて優しく伝えると聞いてくれるようなったけど、親は忍耐の連続だなと思う。+9
-0
-
253. 匿名 2023/08/23(水) 01:30:14
数ヶ月前に沢山練習した漢字やついこの間教えた算数の解き方を新鮮に忘れられたらそりゃ怒りたくもなるよ。双子だから×2人並みに勉強できる様になって欲しいだけ+4
-0
-
254. 匿名 2023/08/23(水) 01:43:42
サイコパス・犯罪者・狂暴な障害者が入ってる遺伝子の子ガチャ回すのは危険だと思えば
回さなければいい
危険では無いと思うなら回せば?+0
-0
-
255. 匿名 2023/08/23(水) 01:59:28
何トンチンカンなこと言ってるんだ
ここにはもう回し終わった人しかいないだろ+3
-0
-
256. 匿名 2023/08/23(水) 02:59:54
>>143
すごいな。私もなるべく子供の意思を尊重するようにしてるけど、集団で過ごしてるの見た時にうちの子だけ落ち着きなかったりするの見ると、やっぱりもっと厳しく躾けた方が良いのかなと思ってしまうわ。まだ2歳だし、早生まれだし、個人差もあるからとは思っているけど。他所の子が落ち着いて見えるのは元からの個性なのか、それとも親の躾なのか気になる。+6
-0
-
257. 匿名 2023/08/23(水) 06:05:25
身内が児教のある大学にいたけど、本当にケースバイケースみたいです。
周りに理解がある教員と児童のクラスならばお互いに良いけど、逆だと本人の自尊心とかやられてしまうケースが多いそうですが、親がどうして普通クラスにこだわる事も。
本当にケースバイケース。
お子さんが学校辛そうであれば、無理させずに知能にあったクラスで得意を伸ばすのも大事。+2
-0
-
258. 匿名 2023/08/23(水) 08:03:33
所詮田中他人事、言うだけなら容易いよね。+1
-0
-
259. 匿名 2023/08/23(水) 08:06:38
多動で自由行動を謳歌している母親から育てられた息子が、教室で座ってられなかったり音がうるさいからって文句言ったり集団行動乱しまくったり思った事をストレートに相手に話してトラブルになったりしても、担任やクラスメイトが優しく見守ってあげれば良いのですね!
ってそんなこてあるか!!+2
-0
-
260. 匿名 2023/08/23(水) 08:13:38
問題行動が減ってその家は平和で良いかも知れないけど、躾が甘くなるぶん外での問題行動が増えない?そこのバランス考えられる親なら良いけど。自分の家のことしか考えられない親が記事を読んだら、自分に都合よく解釈して子どもの放置に繋がりそう。+2
-0
-
261. 匿名 2023/08/23(水) 08:24:00
多動・不注意傾向の子供に親が厳しくあたると「問題行動を引き起こしやすくなる」てあるけど、子供が将来困らないようにするのが親だからある程度の厳しさは必要だと思う。
この記事を読んで「多動・不注意傾向だから」て躾を放棄して野放しにする極端な親が出てきそう。。。。
「その子に合った適切な対応を専門家と一緒に模索していき社会にでても困らないように対応していきましょう」ていうほうがいいような気がする。+1
-0
-
262. 匿名 2023/08/23(水) 09:14:10
早めに療育に通った方がいい。
診断が下りなくても、グレーでも民間療育に通える。+1
-0
-
263. 匿名 2023/08/23(水) 10:20:02
>>1
愛着障害
岡田尊司さんの本が勉強になった+1
-0
-
264. 匿名 2023/08/23(水) 12:05:33
>>245
成長しないよ
無能だと気づいたら成長しないで
あとは落ちるだけ
+0
-0
-
265. 匿名 2023/08/23(水) 12:12:08
ADHDとASD当事者です。
両親共に完璧主義、しかも弟二人は器用で頭の良いタイプだったので、子供の頃から毎日両親に怒鳴られ叩かれたり蹴られたりしていました。弟からもバカにされていました。
学校でもいじめられっ子。
死ぬ気で勉強ばかりして、都内の理系国立大に入学したはいいけれど、大学入学後に周りとコミュニケーションがとれず鬱病。研究室でいじめにあい、氷河期とも重なり正社員での就職はできませんでした。
何をやるにも自信がないし、自己主張もできないし、そもそも46年生きていて友達ができたことがない。
仕事での失敗も多く、また、家では未だに両親か怒鳴られて、実家を出るにも出ていくだけの貯金も稼ぎもない。
私みたいなのは、厳しく躾ても意味がない。怒鳴られたり、殴られたりしたことで萎縮して頭に指示が入らない。ただのバカなのかもしれないけれど。誰かの役に立てる人になりたい。+4
-0
-
266. 匿名 2023/09/02(土) 15:09:16
単純に、親が厳しくすることで子どもをコントロールしようとすると だんだんそれに慣れて効かなくなってくるから 親はもっと厳しくする、それがいずれ虐待に近づいていく
そして子どもは、親にされた厳しい接し方を学習して、他の子に同じことしだすっていう悪循環
だから親は「子どもがやらかしてから叱る」じゃなくて 「子どもの行動を先回りして問題行動をさせない」ことが大事で、そうすれば「ちゃんとできたね」と褒めることができるようになる(叱らない教育ってのを誤解してる人がいるけど、子どもがやらかしたら ちゃんと叱らなきゃいけない)
まあ、学者さんみたいに小難しく話すようなことじゃない
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子育ての仕方、家庭教育のあり方は子どもの成長に大きな影響を与えるが、そこに大きく関わるもう一つの要因には「遺伝」という要素があった。子どもが内側に秘める遺伝の影響をどう考えればいいのか。『教育は遺伝に勝てるか?』(朝日新書)より、一部抜粋・再構成してお届けする。