ガールズちゃんねる

競争心ゼロのわが子、負けず嫌いの両親には理解できない?「負けても平気」な子どもへの接し方は

235コメント2023/08/23(水) 09:07

  • 1. 匿名 2023/08/21(月) 18:24:56 

    競争心ゼロのわが子、負けず嫌いの両親には理解できない?「負けても平気」な子どもへの接し方は | ママスタセレクト
    競争心ゼロのわが子、負けず嫌いの両親には理解できない?「負けても平気」な子どもへの接し方は | ママスタセレクトselect.mamastar.jp

    競争心ゼロのわが子、負けず嫌いの両親には理解できない?「負けても平気」な子どもへの接し方は | ママスタセレクト


    先日ママスタコミュニティには「勝ち負けにこだわらない小1」と題して、小学校1年生の娘さんをもつ投稿者さんからこんな投稿がありました。

    『娘が本当に勝ち負けに興味がない。体育教室にも通っていて団体種目の大会があったのに、そこでボロ負けしても全然キョトン。この間も、子ども会の大会でトロフィーをもらえなくても別にへっちゃら。「その種目ができて楽しかったー!」と言っていて、「この子のゴールはその種目に参加するところで、その後の成績には興味がないのかな?」と旦那と話していた。そういう子っている? 私も旦那もそういうタイプではないから謎で』

    +27

    -48

  • 2. 匿名 2023/08/21(月) 18:25:49 

    日本を弱体化させたらダメだ!

    +11

    -46

  • 3. 匿名 2023/08/21(月) 18:25:58 

    >>1
    こういう子、普通に障害者に
    手を差し伸べたりするよ

    +127

    -56

  • 4. 匿名 2023/08/21(月) 18:26:11 

    両親共に負けず嫌いってキツい
    せめて片方だけにして

    +542

    -9

  • 5. 匿名 2023/08/21(月) 18:26:13 

    私もそれ!
    1番なりたい子には譲ってた

    +195

    -7

  • 6. 匿名 2023/08/21(月) 18:26:19 

    いいんじゃない、他人といつも比べて生きることになった場合能力がない子だと辛かろうし

    +257

    -5

  • 7. 匿名 2023/08/21(月) 18:26:20 

    私もそうだったなー。運動会とか馬鹿らしかった

    +213

    -7

  • 8. 匿名 2023/08/21(月) 18:26:54 

    小1だもん
    走っただけで満足する子だっているよ

    +222

    -4

  • 9. 匿名 2023/08/21(月) 18:27:03 

    負ける人がいるから勝てるんだよ
    両親はこの負けても平気と思える人がいたから勝ててきたんだよ
    少しぐらいありがたく思って欲しいわ

    +300

    -18

  • 10. 匿名 2023/08/21(月) 18:27:04 

    >>1
    両親がそういうタイプじゃなくても祖父母かきょうだいに同じようなタイプがいるんじゃないのかな

    +90

    -2

  • 11. 匿名 2023/08/21(月) 18:27:05 

    それも個性だと思うけどね

    +184

    -2

  • 12. 匿名 2023/08/21(月) 18:27:06 

    =向上心が無い
    って訳ではないからいいじゃん

    +175

    -4

  • 13. 匿名 2023/08/21(月) 18:27:10 

    ママスタのトピって何をコメントするの?

    こんな投稿がありました、ママスタではこんな反応ですがガルちゃんではこんな反応、文化が違いますね、みたいな比較をするためにトピがたつの?

    +40

    -1

  • 14. 匿名 2023/08/21(月) 18:27:18 

    >>1
    団体競技より個人競技が向いてるよね

    +82

    -1

  • 15. 匿名 2023/08/21(月) 18:27:38 

    性欲弱そう

    +5

    -10

  • 16. 匿名 2023/08/21(月) 18:27:39 

    負けず嫌いも生きづらそう

    +114

    -2

  • 17. 匿名 2023/08/21(月) 18:27:45 

    めちゃくちゃいい子じゃない?
    他人と比較しない、自己肯定感高いってことだよね。楽しめれば努力もできるし、そんなに心配かなぁ。

    +262

    -8

  • 18. 匿名 2023/08/21(月) 18:27:54 

    >>1
    「その種目ができて楽しかったー!」
    コレが言えるだけでも凄いのでは。
    私は子どもの頃から体育を恨んでたから。

    +230

    -3

  • 19. 匿名 2023/08/21(月) 18:27:55 

    理解し合えなくても
    タイプの違うもの同士おもしろがれたらいいよね。

    +44

    -0

  • 20. 匿名 2023/08/21(月) 18:27:58 

    私がそうだったな。負けても泣くほど悔しくはなかった。

    +58

    -0

  • 21. 匿名 2023/08/21(月) 18:28:01 

    皆が競争心あってバチバチだったら
    常に雰囲気悪いだろうし
    平和主義がいたって良いじゃない。
    とりあえず親は競争心を押し付けないで見守る。

    +106

    -0

  • 22. 匿名 2023/08/21(月) 18:28:19 

    >>1
    いるよ。本当、いろいろな価値観の子がいる。昔はみんな同じ方向を向いてるとして教育されてたので、児童も長いものに巻かれたけど

    +46

    -0

  • 23. 匿名 2023/08/21(月) 18:28:29 

    >>1
    私が勝ち負け興味ない子供だった。親や親戚が「勝て!勝て!」「うちの子は将来は陸上選手か」って面と向かって言いすぎて天邪鬼な性格だったから萎えすぎてこうなった。

    +54

    -1

  • 24. 匿名 2023/08/21(月) 18:28:35 

    もうちょい学年上がれば変わるんじゃない?

    +6

    -3

  • 25. 匿名 2023/08/21(月) 18:28:41 

    団体競技でこれは周りがガチだとキレられそう。

    +31

    -0

  • 26. 匿名 2023/08/21(月) 18:28:47 

    >>1
    うちの子もそんな感じ
    勝ち負け興味ないし、とにかく平和主義で誰かが争ってたりすると陰でハラハラするタイプ

    +91

    -1

  • 27. 匿名 2023/08/21(月) 18:28:58 

    私もこんな感じだった。
    最後を走ってる子を待って手を繋いで走ったり、待ってたら追い抜かされてドベになったり笑笑
    ある程度大きくなるとついでにウンチとわかり、競争するのが普通とわかってからは運動会が大嫌いだったわ。

    +30

    -0

  • 28. 匿名 2023/08/21(月) 18:29:00 

    >>4
    負けず嫌いの人って苦手
    好戦的だから

    +216

    -11

  • 29. 匿名 2023/08/21(月) 18:29:16 

    争い事が嫌いなのかな?
    穏やかで良いんじゃないんかな

    うちの子は兄弟でくだらない事を1番にこだわってるよ
    1番に玄関開けたー!1番に車に乗ったー!
    相手を蹴落としたいみたい。くだらんわ

    +51

    -0

  • 30. 匿名 2023/08/21(月) 18:29:21 

    >>4
    私の親がそう。「悔しくないの!恥ずかしくないの!」とか言われたけど「なんでそんなにムキになるかね?」って思ってた。

    +178

    -3

  • 31. 匿名 2023/08/21(月) 18:29:23 

    運動会、赤が勝ったとか白が勝ったとか、嬉しいとか悔しいとか何とも思わなかったよ。ずーーっと

    +44

    -0

  • 32. 匿名 2023/08/21(月) 18:29:23 

    >>13
    ママスタで話題になってたからガルでも伸びそう、みたいな?

    +2

    -0

  • 33. 匿名 2023/08/21(月) 18:29:31 

    >>4
    競争心があるタイプって
    その競争心を押し付けガチなんだよね。
    逆はそうならないんだけど。

    +155

    -1

  • 34. 匿名 2023/08/21(月) 18:29:34 

    負けず嫌いなのは悪いことじゃないけどさ、押し付けられたらしんどいよ

    +28

    -0

  • 35. 匿名 2023/08/21(月) 18:30:07 

    悔しい気持ちがないと成長はないから気持ちはわかるわ
    けどそれが個性だから受け入れるしか無い

    +7

    -5

  • 36. 匿名 2023/08/21(月) 18:30:29 

    え、私もあんまりこだわらない。
    ずっとスポーツやってて、試合もでてるけど、で優勝したり負けたりしてるけどあんまり覚えてない。
    中学生の時に水泳大会で私に負けた誰かが、悔しすぎて号泣してたのは覚えてる。
    負けてあげればよかったな。

    +4

    -10

  • 37. 匿名 2023/08/21(月) 18:30:47 

    >>1
    勝ち負けにこだわらないって美徳ではないのか

    +27

    -3

  • 38. 匿名 2023/08/21(月) 18:30:49 

    小1だからまだ分からない。脳が発達するのもこれから

    +1

    -4

  • 39. 匿名 2023/08/21(月) 18:30:54 

    >>27
    ついでにウンチ?笑笑

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2023/08/21(月) 18:31:39 

    まずあなた方ご夫婦が『自分の価値観を人に押し付けない』ということを学んだ方が良いと思う。
    娘さんは他者に迷惑をかけていますか?

    +45

    -1

  • 41. 匿名 2023/08/21(月) 18:32:05 

    小さい頃息子が平和主義で私がイライラしていたくらいだけど今は成人して大学生
    受験戦争でも勝ち残って国立大だし何とかなると思う
    男友達、女友達と充実したキャンパスライフ送っているよ

    +16

    -2

  • 42. 匿名 2023/08/21(月) 18:32:13 

    その競争心あった両親は今はどうなのか?
    負けず嫌いならエリートにもなれて出世したのかいな?🐴🦌親は

    +10

    -2

  • 43. 匿名 2023/08/21(月) 18:32:45 

    子供の頃は超絶負けず嫌いで、今思えば周りにも迷惑かけたし自分でもしんどかったなぁと思う。自分なりに楽しめるのが一番幸せだよ。

    +21

    -0

  • 44. 匿名 2023/08/21(月) 18:33:07 

    勝ち負けに、こだわりすぎて習い事が楽しくできないし嫌いになった時期があった自分からすれば、この娘さんは競技をやる目的の1番大切なものを持ってらっしゃると思う

    まだ小1だから競争心は徐々に芽生え始める

    +21

    -0

  • 45. 匿名 2023/08/21(月) 18:33:35 

    負けず嫌い子供の方がしんどい

    +28

    -1

  • 46. 匿名 2023/08/21(月) 18:33:36 

    息子がそう。失敗して悔しい、負けたくないみたいな気持ちがないから伸ばすのが大変。

    +6

    -1

  • 47. 匿名 2023/08/21(月) 18:33:43 

    >>1
    いい加減親と子供は別の人間だってわかった方がいいわ

    +37

    -0

  • 48. 匿名 2023/08/21(月) 18:34:04 

    >>1
    小1の理解度もまちまちだからなぁ
    団体戦でみんなで戦って勝つとか、そもそもその仕組みがイマイチ理解できてない可能性あると思う。
    はいこれやって!あそこまで走って!って言われて参加してるだけで全体のことを理解できてないパターンは「よくわかんないけど楽しかったー」になるよね。

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2023/08/21(月) 18:34:13 

    競争心が強すぎて勝ち負けにこだわる人って、面倒くさいから私は苦手
    特に1人で完結する内容ならどうぞ頑張って…だけど、周りにも要求してきて巻き込まれると大変
    空気悪くなるし

    勝ったらもちろん嬉しいし喜ぶけど、負けてもその競技にみんなと出られて楽しかった!って感想を持てるなら前向きでとてもいいと思うけどね

    +47

    -0

  • 50. 匿名 2023/08/21(月) 18:34:18 

    >>1
    好きで努力もたくさんした競技で負けたなら悔しいけど、別にそこまで思い入れないことで負けてもダメージなんてない。私は打ち込めることが見つからないのが子供の頃から悩み。

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2023/08/21(月) 18:34:25 

    >>39
    運動音痴笑笑

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2023/08/21(月) 18:34:29 

    宇多田のヒカルも村上春樹も競争心ないらしいけど成功者だ

    +6

    -1

  • 53. 匿名 2023/08/21(月) 18:34:44 

    うちの子もそう。男子だけどスイミングも級があがるテストに落ちても「ダメだったー!しょうがない、しょうがない!次受かるかもしれないし!」「難しいんだよねー!」って言いながらもう遊んでる。運動会とかも一位になったらラッキーくらいの感覚。他の子は悔しがったり泣いたりって聞くからうちは何ともないんだよなぁと思いながら聞いてる。だからって怒ったりしない訳ではないのよ、兄妹喧嘩もするし。俺が最初にやりたい、もある。性格だよね。

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2023/08/21(月) 18:34:50 

    >>1
    負けず嫌いな両親が子供を負けさせ続けた結果では?

    +17

    -3

  • 55. 匿名 2023/08/21(月) 18:34:59 

    体育の勝ち負けに興味ないだけでは?

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2023/08/21(月) 18:35:22 

    負けん気の強い子が嫌いというか怖かったな
    卑怯な手を使ってでも勝とうとするし
    平和が一番だと思ってた

    +32

    -1

  • 57. 匿名 2023/08/21(月) 18:35:42 

    >>2
    運動会の話になるけど、あれだけ競い合う体育祭って外国では殆どないみたいだよ。
    中国や東南アジアでは運動はお金持ちの子がするものだし、欧米ではフィールド・デイって言ってグランドで身体を動かす簡単なゲームで終わり。
    体育館がない学校も多い。

    +4

    -4

  • 58. 匿名 2023/08/21(月) 18:35:47 

    >>25
    先生に「困ってます」って言われてる。競争心があって負けず嫌いの子どものほうが扱いやすいだろうね

    +15

    -0

  • 59. 匿名 2023/08/21(月) 18:35:53 

    そのまま大人になったら搾取される対象にしかならなそう。

    +3

    -5

  • 60. 匿名 2023/08/21(月) 18:36:02 

    >>27
    💩カタカナやめてーな(;゚∇゚)

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2023/08/21(月) 18:36:06 

    >>1
    息子は負けず嫌いじゃないのに、旦那が負けず嫌いで、それを息子に強制する。別に勝とうが負けようが本人がいいならいいじゃないの?小さい時はスポーツ。進学になると学歴。今、息子は就活してるけど、口出しする。本人のペースがある。

    +22

    -0

  • 62. 匿名 2023/08/21(月) 18:36:07 

    私もリレーの選手になれないとビンタ、水泳で他の人より遅いと暴言だった。
    挙句に自分は高卒なのを棚に上げて「私はね、小学校時代クラスで2番だったの。だからあんたはMARCH以上に行けるポテンシャルあるんだから部活やめて勉強しろ!」とか言われた。
    結局部活は続けられたけど本当に辛かった。(当然MARCHには行けず)

    今妹の孫が出来が悪くてキレまくってるらしいよ。

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2023/08/21(月) 18:36:23 

    負けず嫌いの人とは違う次元でものを見ていて肝心なのが勝ち負けじゃないんだと思う
    無理にそういう競争させると精神的なバランス崩しちゃうから気をつけてね

    +16

    -0

  • 64. 匿名 2023/08/21(月) 18:36:39 

    >>1
    今の自分ができる事を楽しんでる様子ですごくいいと思う
    勝負に負ける事が必ずしも悪い場合ばかりじゃないんじゃないかな

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2023/08/21(月) 18:36:39 

    >>1
    その競技を凄く楽しんでいていいと思う
    そのまま見守ってあげてほしい
    親が子供より張り切り過ぎて、上手だったのに中学では別の部活に入部したり
    クラブ辞めたりって珍しくないからね

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2023/08/21(月) 18:36:47 

    競争心は他人に向けるものじゃなく、自分を厳しく律し自身を成長させるのに必要なものです。

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2023/08/21(月) 18:37:47 

    >>57
    競争させることで負けが生まれるから結果的に運動を嫌いにさせてるんだよね

    +11

    -1

  • 68. 匿名 2023/08/21(月) 18:37:56 

    子供の運動会とかでやたら張り切って我が子を勝たせようとする保護者みたらひくけどな…
    その道のプロ目指すならまだしも…

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2023/08/21(月) 18:38:07 

    >>36
    号泣してた子が本当に可哀想

    最後の1行が完全に見下して失礼すぎる発言で

    +15

    -0

  • 70. 匿名 2023/08/21(月) 18:39:02 

    >>1
    大人になるととってもだいじだよ
    勝ち負けにこだわらず、競争しない人こそが本当の勝ち組よ
    これが意地汚い負けず嫌いだと、トピズレなのに乗り込んでいって違う属性貶めるガル民みたいになる
    トピズレだろって言われると「タワマンでー」「コドモがー」「医者の嫁」だから私の勝ち!と一人で暴れる
    ネットほどじゃなくてもリアルでこんな人いるよ
    どんなに得ててもマウントしてる時点で負けなの
    だから勝ち負けこだわらない性格は美徳だよ

    +24

    -0

  • 71. 匿名 2023/08/21(月) 18:39:11 

    >>56
    負けたら泣き喚く愛ちゃんを思い出した
    あんなより「勝ち負けがなにか?」みたいなん方がかわいい

    +17

    -3

  • 72. 匿名 2023/08/21(月) 18:40:18 

    >>31
    皆そんなもんだよね?

    自分はずっと運動部だったけど、運動会の記憶が本当に無い。勝とうと思った記憶も無ければ、どう過ごしてたかも殆ど無い。本番前の練習面倒くさいなーを覚えてるくらいかな

    勝負のイベントって感じじゃなく、大きなレクリエーションで思い出作りみたいなもんだよね

    +9

    -1

  • 73. 匿名 2023/08/21(月) 18:40:26 

    他人と比較せず、参加したことや自分が頑張ったこと自体を喜べるっていいと思うけどな
    もちろん競争心をバネに頑張る子も良いし

    自分と同じ価値観以外を受け入れられない人っているね
    共感できなくても「そういう子もいるんだな」で終わる話だと思う

    +20

    -0

  • 74. 匿名 2023/08/21(月) 18:40:53 

    甥がそうらしい。
    我先にってえげつないのよりは、そっちの方が思いやりや優しさがあって好きだけどな。みんな一緒じゃなくても良い、人それぞれだと思う。

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2023/08/21(月) 18:41:03 

    >>59
    こだわる人のほうが搾取されるよ
    怪しいマルチなんかそんな人ばかりだと思う
    もっと欲しいもっと人より欲しい、そこにつけ込んで闇バイトやマルチに誘う

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2023/08/21(月) 18:41:49 

    >>1
    無い物ねだりだね。うちの子は真逆でめちゃくちゃ大変だから。こっちがどんなに「参加できた時点で凄いよ!」「頑張ったからそれで充分!」って言っても泣き喚き癇癪が凄い。平静装って内心悔しがってるとか、負けるの嫌だから凄い努力するとかならまだ良いけど、負けたら大癇癪だし負けるの嫌過ぎて勝てそうに無い事には意地でも参加すらしないし。

    負けても自分から「参加出来て良かった!」って言えるなんて中身20歳じゃん。

    +23

    -0

  • 77. 匿名 2023/08/21(月) 18:41:56 

    私もそれだった~。まけたから何なの?死ぬのって話。

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2023/08/21(月) 18:43:17 

    運動以外ではどうなんだろう?ゲームとかトランプしてても同じかな?何ごとにも勝ち負けこだわらないのか、分野によっては負けず嫌いなのか

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2023/08/21(月) 18:43:45 

    >>1
    将来、作業療法士みたいな職業がいいかも。
    でも途中でライバルできたりしてどうなるかなんてわかんないよ。

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2023/08/21(月) 18:44:03 

    >>4
    負けず嫌い同士の夫婦喧嘩って強烈そうだよね

    +77

    -0

  • 81. 匿名 2023/08/21(月) 18:44:22 

    うちの子がそう。
    早生まれなのもあって、小さい頃は4月とか5月生まれの勝気で体の大きな子たちに爪弾きにされてしまう事があって、「早生まれだから仕方ないね」的な事を言って励ましていたら、そのうち自分から「自分は早生まれだから(出来なくても)仕方ない」的な事を言うようになり、励まし方を間違えたと後悔した。

    +3

    -2

  • 82. 匿名 2023/08/21(月) 18:44:46 

    >>1
    集団での勝ち負けにはこだわってたけど
    (ドッジボールや体育祭など)

    普段の体育とはどうでもよかった。

    うちは親も競争心ないよ。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/21(月) 18:45:26 

    >>13
    こういう反応を集めた動画あるよ。がるちゃん反応集とか何個か見かけた。

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2023/08/21(月) 18:45:35 

    はいはい、それでいいよー私の負けーw
    で終わらせられない人が多いから、ガルでレスバ起こるんだよね

    +10

    -0

  • 85. 匿名 2023/08/21(月) 18:46:14 

    私もだ!生きやすいから楽なんだけどな。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2023/08/21(月) 18:46:20 

    >>56
    分かる
    怖いし、こっちが買ったら無視されたり態度悪くなって気を使うから嫌だった。

    +12

    -1

  • 87. 匿名 2023/08/21(月) 18:46:23 

    >>2
    競争心のない人ばっかだと、それはそれで平和だけど成長はないんだよね。組織だと特に。
    別に競争心がないのは構わないけど、競争心のある人を悪く言うのもおかしいよね。そういう人たちのおかげで成長してるんだしさ。運動会で手繋いでゴールとか本当に気持ち悪い

    +12

    -6

  • 88. 匿名 2023/08/21(月) 18:47:56 

    >>57
    いやいや日本なんか優しい方。中学生の頃アメリカに住んでたけど、とにかく競争社会だったよ。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2023/08/21(月) 18:47:59 

    心の底から関係ないなら良いんだけど実は自信なくしてたりしないか心配になる

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2023/08/21(月) 18:48:02 

    >>36
    うわ、なろう系的な薄寒さを感じる

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2023/08/21(月) 18:48:35 

    >>1
    一番になることよりその場の雰囲気が楽しければそれで良し

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2023/08/21(月) 18:48:45 

    >>1
    別にどうしようもないでしょ。言ってできるようになるわけでもないし、悔しがる練習とかするわけでもないしね。その子の性格でしょ。

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2023/08/21(月) 18:49:05 

    本人が楽しくやってるならそれでいいじゃん
    勝たなきゃ意味ないばっかりでは疲れるよー

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2023/08/21(月) 18:49:12 

    うちの息子は争い事とか競争とか大嫌いで、保育園の運動会のかけっこで他の子が悔しがるのが可哀想だと言ってゆっくり走ったり(そもそも足遅かったけど)
    相撲大会みたいなのも全然本気出さないで相手を勝たせるって感じだった
    成人した今もあまり変わらないけど、のんびり生きたいタイプなんだなーって思う
    私は負けず嫌いで中学の時挫折していまだに立ち直れてないから息子のような気持ちの持ち方が私には必要だったんだ

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2023/08/21(月) 18:49:21 

    私が勝ってしまったから負けてあげたら良かった〜みたいなコメントもなんか負けず嫌いそうだなと思ってしまった
    良く覚えてるみたいだし

    +13

    -0

  • 96. 匿名 2023/08/21(月) 18:50:59 

    競技での競争心もないし、テストで学年何位みたいなのもあまり興味ないし
    私は無気力な子どもでしたよ
    でも勝って嬉しいとはさほど思わない(ちょっとだけ思うけど)んだから仕方ない

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2023/08/21(月) 18:51:21 

    >>30
    うちの親もまんまそれだった

    スポーツにしろ勉強にしろピアノにしろ
    1番じゃないのにお前は悔しくないのか!情けない!って
    ワンワン泣いてヒステリックに怒鳴って叩いてきた

    人格の歪んだ社不メンタル持ちに育ったよ

    +58

    -0

  • 98. 匿名 2023/08/21(月) 18:51:38 

    本人は勝ち負けより楽しいかどうかで考えてるなら、親からは勝ち負け強要しないでほしいね

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2023/08/21(月) 18:52:00 

    両親負けず嫌いって夫婦喧嘩大丈夫なのかと老婆心ながら思った
    身近で喧嘩の醜ささらされてると子供は顔色見ながら絶対勝たないように立ち回る術身に付けるよ

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2023/08/21(月) 18:57:44 

    >>75
    しかし弱肉強食なのは間違いないんだから、強くなって相手から搾取する様にならないと。

    +1

    -9

  • 101. 匿名 2023/08/21(月) 18:57:49 

    集団で周りを気にし始めるのってもう少し後だから、まだ競争心が育ってないだけかもしれない
    別にそのままだとしても、自分を軸に生きられるのって強みだと思う

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2023/08/21(月) 18:57:50 

    >>6
    能力なくて勝ち負けにこだわるとか最悪じゃん
    そういう人が勝手に卑屈になっていくんだろうな
    煩わしいわ

    +22

    -0

  • 103. 匿名 2023/08/21(月) 18:59:38 

    両親がそうだから
    息子は競争心に嫌気が指して
    意味が無い事だと理解するのよ

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2023/08/21(月) 18:59:44 

    >>1
    競争心がなくてもかけっこ速い男子いたよ
    競争心じゃなくて単純に他の子よりその子のフィジカル優れてただけ

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2023/08/21(月) 19:00:05 

    運動会ごときではなびかない。むしろ大人じゃない?w

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2023/08/21(月) 19:01:03 

    >>1
    興味がある事を見つけたら、もっと上手くなりたいとか賞を取りたいとか褒められたいとか勝ちたいとかの欲が出てくると思う。
    まだ小1だし興味が見つかってないから分からないのもあるのでは?

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2023/08/21(月) 19:01:52 

    私も子供の頃は競争心がなかった
    クラスの子から理不尽な思いをさせられてこいつには絶対負けたくないって思った時競争心が芽生えた

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2023/08/21(月) 19:02:34 

    >>1
    私がそうだったな
    何でも楽しかった〜で終わり
    勝ち負けに興味がないせいで
    確かに人より秀でてるところとか、ガッツは今も無いけど
    人生のらりくらりで楽しんでるよ〜

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2023/08/21(月) 19:02:56 

    >>4
    夫婦共に負けず嫌いだけど別に子どもには考え方を押し付けてはないよ。>>1に書かれてるように不思議ではあるけどね。
    何で悔しくないんだろう? 何で次は勝とうと思わないんだろう?努力しないんだろう?とかは正直思っても子供は違うんだなとは思ってる。

    +21

    -0

  • 110. 匿名 2023/08/21(月) 19:06:22 

    >>1
    うちの子だ
    とにかく競争心や向上心が皆無

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2023/08/21(月) 19:06:57 

    親の価値観を押し付けて本人の意思を蔑ろにするより、勝ち負けに拘らず「楽しかった」って思える価値観を大事にしてあげて欲しい。

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2023/08/21(月) 19:07:28 

    >>4
    もし将来よその子との比較に負けず嫌いが発動したらお子さんは辛いよね
    学歴とか就職先とか…

    +35

    -0

  • 113. 匿名 2023/08/21(月) 19:08:06 

    >>1
    こういう子達ばかりの世界になったらどーなるのかな

    戦争とかなくなりそう

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2023/08/21(月) 19:08:21 

    >>1
    一人っ子かな?自分が一人っ子だけど競争心ないんだよね。

    +7

    -2

  • 115. 匿名 2023/08/21(月) 19:08:23 

    負けん気のない子だったよ
    運動神経よかったし勉強も校内で上位だったけどある時ポキっと何かが折れて不登校になった。高校には進めたけど結局中退。何かに熱中したり何くそ精神が無いから生きる意欲も薄かった。
    その後は大学入ってやりたい職業に就いて人並みの人生送れてる。

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2023/08/21(月) 19:09:42 

    >>45
    どっちか下げなきゃいけないのダル

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2023/08/21(月) 19:10:05 

    個人で負けず嫌いならいいけど、チーム戦で怒鳴り散らして周りの空気悪くして、負けたら誰かを戦犯扱いする負けず嫌いな子も困るよね。こういうタイプは嫌われやすい。

    +18

    -0

  • 118. 匿名 2023/08/21(月) 19:11:18 

    勝ちたい子だっているだろうし、負けたって気にしない子だっているだろうし

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2023/08/21(月) 19:12:28 

    勝ち負けに意味を見いださないだけじゃん
    その子にとっては
    競争して何の意味があるの?

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2023/08/21(月) 19:16:17 

    私も娘さんタイプだわ。勝負事に興味ない。

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2023/08/21(月) 19:18:09 

    >>3
    だから何?
    手を差し伸べるのはいいことってこと?余計なお世話ってこと?

    +17

    -22

  • 122. 匿名 2023/08/21(月) 19:19:52 

    >>9
    勝ちたそうだから勝たせてあげる、って感じでずっとやってきたってこと!?

    +24

    -0

  • 123. 匿名 2023/08/21(月) 19:21:57 

    >>5
    普通に疑問なのだけど…
    譲ってたの?真剣に張り合っても勝てないからじゃなくて?

    +6

    -10

  • 124. 匿名 2023/08/21(月) 19:22:25 

    オリンピックで金メダルとるのが人生だった人に
    金メダルとったからって何なの?とかズケズケ言われたら
    屈辱だしモチベーション削がれるし殴りたくなるわな

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2023/08/21(月) 19:22:37 

    >>56
    負けて泣いたりするの苦手だった
    正直それが面倒で勝ちを譲ったりもした

    +8

    -1

  • 126. 匿名 2023/08/21(月) 19:27:18 

    >>112
    うちの親は子どもの大学受験後は勝ち誇ってたけど弟が就職失敗してから家に引きこもるようになった

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/21(月) 19:31:31 

    中学入って部活決めてすぐ、顧問から「君たちは強くなりたいのか、仲間と楽しくやりたいのかどっちだ!」と急に聞かれた。平和主義の私はもちろん仲良くやりたかったけど、みんなが「強くなりたいです!」と答えたので私も小さな声でそう言ったよ。心の中で(マジかよ…)って思ってた。

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2023/08/21(月) 19:35:46 

    競争が苦手な子ってのは1番になってもあまり喜べないんだ。それによって悔しがったりする人がいることに罪悪感に似たものを感じるから。
    だから勝手にライバル視されて張りあわれる事からも逃げがち。勝っても喜べない、負けてもモヤモヤ。
    だから競争心がないのだ。

    +12

    -1

  • 129. 匿名 2023/08/21(月) 19:36:00 

    競争心という煩悩に塗れた愚か者は子供から菩薩の心を学ぶがいい

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2023/08/21(月) 19:38:10 

    ガルちゃんでレスバしてる人も相当な負けず嫌いだよね
    匿名掲示板で言い争って何になるんだろう

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2023/08/21(月) 19:38:32 

    親が負けず嫌いだと一位なったらなったで更に上を要求されて面倒くさい、貶されて比べられても負けていた方が楽。子供とも争うをするから冷める
    自分と戦うとかなら良いんだけどさ
    他人勝たないと価値無いだよね

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2023/08/21(月) 19:39:11 

    >>1
    平和主義なんよ

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2023/08/21(月) 19:40:14 

    良い子じゃんポジティブで

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2023/08/21(月) 19:40:54 

    >>1
    これからも親御さんは葛藤するかもしれないけど、子供さんを否定せず尊重して欲しい。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2023/08/21(月) 19:52:33 

    気持ちを隠してる可能性もあるよね。
    諦めちゃってるの、だから挑戦も怖がってしないの。

    +2

    -3

  • 136. 匿名 2023/08/21(月) 19:53:18 

    >>126
    分かる。
    肩書きに頼ってる人はそれに依存してるわけだからちょっとした事ですぐダメになりがち。

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2023/08/21(月) 19:55:27 

    うちは逆だ
    私は負けず嫌いじゃないけど子供がかなり負けず嫌い
    旦那が負けず嫌いだから似たみたい

    ゲームで負けただけでも悔し泣きしていちいち面倒だよ

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2023/08/21(月) 19:55:44 

    >>123
    横です。
    同じか分からないけど、譲るまではいかないけど気持ち分かる。
    自分にとって本当に大事なことというのが非常に明確なタイプで、「みんながやってるから私も」という切り口で何かに熱中することがない性格。
    みんながテレビゲームに熱くなっていてもディズニーキャラにハマっていても興味が持てないから熱が入らず、それよりも自分にとって熱中してしょうがないピアノを弾きまくっている方が楽しいみたいな。
    その感覚で、とりあえず参加するけどそこでの目的は自分がみんなと楽しむことだから勝ち負けの考えすら個人的には持ってないってかんじだと思う。

    成長すると自分にとって大事だと捉えている進学や仕事に影響するからちゃんとやるものだと思う。

    +19

    -0

  • 139. 匿名 2023/08/21(月) 19:56:24 

    >>1
    うちの子も勝ち負けに興味なくて徒競走で同じレーンの子に「私より遅く走って」って言われて快諾してたww
    争いごとが苦手で他所の兄弟喧嘩見て泣き出すような子だったけど行きたい中学が受験してはいる中高一貫校で大丈夫かと思ったら同じ塾の子と励ましあって合格してた笑
    ライバルとか人を蹴落とす発想がなくてみんなで目標を達成しようって思考で塾の先生にこんな子珍しいって更に褒められてた

    +12

    -0

  • 140. 匿名 2023/08/21(月) 19:59:18 

    この両親は子供の楽しい気持ちの尊さなんでわかんないのかね
    こんな勝ち負けしか興味ない人たちもなかなか現実みない

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2023/08/21(月) 20:01:54 

    >>69
    そお?
    がるこなんかに負けてるなんて恥ずかしくて生きていけない!
    て目の前で泣き喚かれるのもかなり失礼よ。
    逆にこっちが笑いものになったんだけど。

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2023/08/21(月) 20:03:18 

    今の時代みんなそうじゃない?
    負けず嫌いなんていたらそっちが目立つ。

    +2

    -2

  • 143. 匿名 2023/08/21(月) 20:03:36 

    >>80
    するのかな?どうなるかわかってるし、負けたくないから黙ってそうと思った。そして仮面夫婦へと。
    負けず嫌い同士の同僚はなるべく接触しないよう。接触してもすんごい表面的な接し方だったからw

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2023/08/21(月) 20:07:50 

    >>29
    自分は争い事キライと思ってました。
    みんな怖い顔して敵とか味方とかやめてよーって思ってた。
    自分もいつも競争で負けるんだけど、負けて悲しい悔しい気持ちはある。だから誰かが負けて悔しくて泣いたりするとかわいそうでハラハラしちゃって。
    年々、そんなピュアな気持ちは薄れて勝ちたい欲が出せるようになったけどね。

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2023/08/21(月) 20:09:31 

    >>123
    我が子はみんなに対してではないけど、じゃんけん1つでも負けると大癇癪おこしてしまうお友達がいて、そういう姿を見続けているうちにその子には順番や勝ちを譲るようになったよ。
    我が子にはそれでいいの?納得してる?と聞いたけど、自分のせいで泣かせたみたいになるのがしんどいからだって言ってました。

    +16

    -1

  • 146. 匿名 2023/08/21(月) 20:14:37 

    >>30
    部活の顧問が全体に向けてそれ言ってたなぁ
    でも競争心無い者としては言われたところで何も感じないのよな
    言うだけ無駄

    +18

    -0

  • 147. 匿名 2023/08/21(月) 20:21:18 

    >>33
    勝ち負けのある団体競技だったら押し付けられるかもね
    勝つためには勝ちたいって気持ちがないと勝てないから
    個人戦なら問題ないけどね

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2023/08/21(月) 20:22:16 

    >>17
    私も良い子だと思った。勝っても負けても「楽しかったー!」って言えるって、前向きで素敵。

    穏やかな優しい子なんだろうな。負けず嫌いも、負けを気にしない子も、それぞれ良い所があるよね。

    +35

    -1

  • 149. 匿名 2023/08/21(月) 20:26:20 

    私も競争心なかった。勝ちにこだわる人は苦手だった。
    競争心なくても放っといてくださいって感じ。

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2023/08/21(月) 20:27:23 

    いやいや、皆がみんな運動が好きとは限らない

    興味なければ順位なんてどーでもいいし

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2023/08/21(月) 20:28:42 

    あー
    うちの息子だわ
    競争心ないからテスト、成績、受験とかどうでもいいらしい
    勉強好きでもないし
    ただ、争いがきらいなぶん、とてもやさしい
    いいんだか悪いんだかわからんけど

    +8

    -1

  • 152. 匿名 2023/08/21(月) 20:45:28 

    負けても平気な子
    強くね?

    +10

    -1

  • 153. 匿名 2023/08/21(月) 20:48:48 

    >>9
    ありがたく思えってのは違うと思う

    +14

    -3

  • 154. 匿名 2023/08/21(月) 20:52:31 

    >>11
    勝ち気な人は疲れるよね。
    勝ちたくない人は賢いと思うよ。

    +8

    -2

  • 155. 匿名 2023/08/21(月) 21:00:12 

    うちの娘も個人競技の大会で友達全員賞を貰ったのに娘だけ賞を貰えなかったんだけど、ヘラヘラしてて悔しくないの?って私がイライラしちゃったんだけど、その夜布団の中でこっそり泣いてたんだよね。
    悔しくても笑って誤魔化してんだと知って泣けてきた。そういう子もいるよ。

    +9

    -2

  • 156. 匿名 2023/08/21(月) 21:02:25 

    我が子もだ
    相手が反則しても真面目にフェアプレイ笑

    最近はちょいチクリ反撃くらいは出来るようになってきたけど
    基本的な平和な子
    かなりマイペース

    でも周りに影響受けにくいからタフというか安定感を感じる

    +7

    -2

  • 157. 匿名 2023/08/21(月) 21:20:00 

    うちの子も勝ち負けに拘らないしマイペースで同じクラスの子に何か言われてもニコニコして「わかったー」とかいうタイプ
    小学校に上がってやってけるのかなと心配してたけどここのコメを見て少し安心しました

    毎日、楽しそうに笑ってるんでこのままいいところを伸ばしてあげたいです

    +5

    -2

  • 158. 匿名 2023/08/21(月) 21:21:26 

    >>28
    勝つためなら
    卑怯な手でも平気で使ってくる人いるよね
    女同士でたまに遭遇する

    ママスタ投稿者は
    そういう目にあった事ない人なのか
    もしくは
    そういうのをなぎ倒してきた猛者か

    +30

    -3

  • 159. 匿名 2023/08/21(月) 21:22:20 

    >>155
    イライラしちゃったんだ…

    +9

    -2

  • 160. 匿名 2023/08/21(月) 21:23:45 

    自分は勝ち負けはそれ程気にならないって程度だったけど、母がかなりの負けず嫌いでいつも勝つことをけしかけられてたから、反動で負けでいいと思うようになった。

    全ては本人だから
    例え親子であっても他人のふんどしで土俵に立つのはやめとけと思う

    +8

    -1

  • 161. 匿名 2023/08/21(月) 21:24:41 

    >>11
    世の中こういう人ばっかなら平和なのにって思う
    ギスギスの原因って勝ち負けに拘るのもあると思うし

    +7

    -1

  • 162. 匿名 2023/08/21(月) 21:33:29 

    >>1
    私38歳だけどお子さんと同じタイプです
    確かに平和主義者、争い事や競争が嫌い
    私は学生の頃、なんでこんなに勝ち負けにこだわってるんだろう、負けて悔しくて泣いてる子が理解できませんでした。でもちゃんと責任感はもってますよ。
    私の印象は皆んな「穏やかで優しい人」と言ってくれます。
    あと自覚してるのは気遣い症なので損してるな〜って思う事が多いけど、でも自分でその性格を変えられそうもないのでこのままでいいかという感じです。

    +7

    -1

  • 163. 匿名 2023/08/21(月) 21:33:47 

    >>1
    平和な時代なら良いけど、
    これから大変よ

    +2

    -2

  • 164. 匿名 2023/08/21(月) 21:35:47 

    >>7
    子供が走るのって、そんなに面白いですか?って思ってた。

    体格差や体力差があるのに競争しても、そのまんまじゃんと思ってた。

    +13

    -1

  • 165. 匿名 2023/08/21(月) 21:38:24 

    >>25
    クラス対抗大縄跳びとか、○○人○○脚とかで過剰に勝ち負けにこだわって苛めの火種作っちゃうタイプの子っていたよね。

    +20

    -1

  • 166. 匿名 2023/08/21(月) 21:41:18 

    下に兄弟がいたから
    わざと負けるのがクセになってた。
    トランプでわざと負けるの結構頭使った。

    +0

    -1

  • 167. 匿名 2023/08/21(月) 21:42:57 

    >>8
    そうだよね。まだ小1なのに期待しすぎ

    +12

    -1

  • 168. 匿名 2023/08/21(月) 21:44:36 

    勝ち負けにこだわり過ぎて癇癪起こしたら、それはそれで心配って言いそう

    +5

    -1

  • 169. 匿名 2023/08/21(月) 21:51:38 

    >>155
    娘さんが泣いてたのは、娘さんなりに一生懸命がんばったのに、お母さんが「ヘラヘラして悔しくないの?」って、まるでがんばってないかのように否定的な事言うから悲しくて泣いたんじゃないの?

    +18

    -2

  • 170. 匿名 2023/08/21(月) 21:57:02 

    オリンピックとか、甲子園とかに出られるような人は幼い頃から負けず嫌いで大人にでも負けると悔しくて泣いてたとかそういう人も多いみたいだけどね
    将棋の藤井さんも小さい頃は年上の子に負けると泣いて悔しがっていたようだよね
    けど、そういう勝負の世界で生きるわけじゃなければみんなとの和を大事にする穏やかタイプの方がストレスなく生きられそう

    +3

    -1

  • 171. 匿名 2023/08/21(月) 22:01:37 

    くやしいと思っても感情に出さない子供もいるよね。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2023/08/21(月) 22:02:11 

    私はアンタ達とは違って人格者なのよ、とか?

    +0

    -5

  • 173. 匿名 2023/08/21(月) 22:11:29 

    >>155
    お母さんが怖くて泣いた可能性もあるけど

    気付いてない?

    +11

    -1

  • 174. 匿名 2023/08/21(月) 22:13:08 

    >>59
    搾取されるのは猪突猛進型で周りが見えないタイプだと思う。スポーツ選手や芸能界でトップに立った人は一途で努力家だけど、人の気持ちに疎くて世間知らずだからけっこう騙されやすい

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2023/08/21(月) 22:15:02 

    >>123
    横。私も小学生の頃徒競走とか勝てるのに1番にならずに2番にしてた。ゴール前になると待っちゃうんだよね。誰か先に行ってくれると安心して行けた気がする。

    +7

    -2

  • 176. 匿名 2023/08/21(月) 22:20:18 

    >>7
    私もです笑
    運動会とかマラソン大会の順位なんて心底どうでもよかった。
    自分のチームが勝って嬉しいとかも特になくて個人競技も団体競技も勝ちたいとかなかったなぁ。
    唯一負けたくないと思ったのは体育の授業でバスケの時に負けチームはウサギ跳びの罰ゲームがあった時期のみ。
    親に勝ちたくないのか!?って言われても勝ったところで何も無くね?って思ってた。
    練習から本番まで真面目に参加しただけ褒めて欲しいわ。

    +20

    -0

  • 177. 匿名 2023/08/21(月) 22:23:19 

    これねー、良い子なんだけど社会人になると困るかも
    本当仕事しないのよ
    早いところ養ってくれる人見つけて結婚するのが良いと思う

    +7

    -7

  • 178. 匿名 2023/08/21(月) 22:26:32 

    >>45
    まだ5歳だからこの先どうなるか分からないけど、うちの子負けず嫌いで、手を焼いてる。
    1年前は運動会のかけっこでドベだったけどニコニコしてる位勝ち負けにこだわらなかったのに、最近トランプとか体動かすゲームで負けると泣いて勝つまでやりたがる。
    この先、負けず嫌いが良い方に向かってくれれば良いんだけど…。

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2023/08/21(月) 22:31:42 

    子供が負けず嫌いだから競争心のなさを少し分けて欲しい…

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2023/08/21(月) 22:48:58 

    >>173
    さすがに頑張ってるの知ってるから怒ったりはしないから。
    3位になりたかったって小さい声出して泣いてた。
    何も知らないのにそういう事言うの凄いね。

    +2

    -5

  • 181. 匿名 2023/08/21(月) 22:52:25 

    >>169
    なんでそんな事言ったことになってんの?勝手に決めつけないでくれる?そんな事言うわけないじゃん。。

    +2

    -5

  • 182. 匿名 2023/08/21(月) 23:00:28 

    >>28
    意味不明なことで勝負しかけてきたりする
    どっちがこの作業早く終わらせられるか勝負ね!とか息巻いてたわ

    +23

    -0

  • 183. 匿名 2023/08/21(月) 23:18:17 

    >>58
    小さい頃って、ヨーイドン!で大抵のことが出来たけど、勝ち負け興味ない子だと、その手も使えないのかな?親的には結構困るな笑

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2023/08/21(月) 23:32:58 

    私これだわ。女の子三人で私以外の二人が仲良くしてても、仲良さそうだなぁ、ってニコニコ見てた。
    あんまり悔しいととかいう気持ちにならない。
    ちなみにADHDの傾向あり。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2023/08/21(月) 23:42:45 

    >>4
    負けず嫌いのママさんって子供のことも自分の事として張り合ってくる人がほとんどだから本当迷惑。
    子供は親と似たようなタイプになるか、親に気圧されて言いなりになってるかのどっちか。

    +18

    -0

  • 186. 匿名 2023/08/21(月) 23:47:26 

    >>181
    言わなくてもイラついたのは事実なんだしそういうの子供にも伝わるよ。
    女の子は特にそういう母親の心情察する子多いし。

    +6

    -1

  • 187. 匿名 2023/08/21(月) 23:51:57 

    >>186
    わかったよ、そうですね。負けず嫌いすぎる、しつこい

    +2

    -5

  • 188. 匿名 2023/08/21(月) 23:54:17 

    >>183
    うちは年子なんだけど「ほら早くしないと妹に負けちゃうよ」「どっちが先にできるかな」みたいなこと言っても息子は火がつかないw 「私が勝った!勝ったイエーイ」って妹が言っても「〇〇ちゃん早かったね。すごい」って言いながらニコニコしてる

    +0

    -4

  • 189. 匿名 2023/08/21(月) 23:55:34 

    >>29
    元彼がそれ大人になっても引きずってて、井の中の蛙で、小さいお山の大将するから目上の人がどんどん去って行ってたよ。下手したらパワハラモラハラ一歩手前だったから。

    何事もバランスが大事だから負ける経験も大事な気がするな。

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2023/08/21(月) 23:56:49 

    >>188
    ほぇー凄いね。それ、達観した大人やん。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2023/08/22(火) 00:12:05 

    >>153
    この両親はそういう謙虚さを持つべき、という話では?
    こういう文脈理解できない人増えたよね。

    +10

    -2

  • 192. 匿名 2023/08/22(火) 00:28:15 

    親がこれで最悪だった
    当事者の私はもうほんと出てくんなって引いてた

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2023/08/22(火) 01:02:12 

    >>165
    私だ。運動苦手で足手まといになり目を付けられた更にやる気が無くなる
    運動以外でもだったけど

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2023/08/22(火) 01:14:06 

    私も競争心ないし、親からも言われてた。
    自分に勝ちたいとかもないから向上心もないしそもそもやる気ない。
    波風立てたくないからみんなで仲良く楽しくやりたいタイプ。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2023/08/22(火) 02:03:00 

    私がまさにそうだったなー。
    運動系は苦手だからそもそも諦めてたのもあるけど、普通にトランプとか人生ゲームとかでも負けても全然楽しい。連続で負けたりするとそれが逆に面白くて笑っちゃう。家族みんなそんな感じ。
    でもいとことゲームした時にいとこは負けたら泣いて悔しがってて結構衝撃受けた。
    負けず嫌いのいとこは勉強も1番じゃないと嫌って感じでとても優秀でお医者さんになった。
    私は自分1人で完結する芸術系の仕事につきました。
    どちらにも良さはあると思う。

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2023/08/22(火) 02:34:39 

    資本主義社会だからなあ…
    受験や就活でも他人に負けてニコニコ出来るのかな?

    +0

    -1

  • 197. 匿名 2023/08/22(火) 03:28:51 

    自称負けず嫌いは負けるのが嫌いで努力している人というより、相手を負かすことに快感得ている自分が優位に立ちたいだけの奴が大半な気がする。
    絶対に楽しんでいるこの子は伸びる!!

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2023/08/22(火) 04:32:03 

    >>122
    そういう人もいるんじゃない?
    負けず嫌いの人の中には、自分は熾烈な競争の末に実力で勝てたって思ってる人もいるだろうけど

    +11

    -0

  • 199. 匿名 2023/08/22(火) 04:43:56 

    >>7
    騎馬戦とか野蛮だなぁ、と思いながらやってた
    体重軽いだけで上側にされても困るんだわ

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2023/08/22(火) 04:50:12 

    >>188
    妹に負けちゃうよ?
    とかけしかける親嫌だわ〜
    外でなんかやらかしても店員さんに怒られるから止めなさい!とか言いそう

    +7

    -0

  • 201. 匿名 2023/08/22(火) 04:53:20 

    >>165
    体育こそレベル別にしてくれよと思うわ
    年次低いほど運動できる子が偉い!!って風潮だし
    リレー一等で社会出て役立つか?

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2023/08/22(火) 06:00:47 

    >>180
    頑張ってるの知ってるならそもそもイラつかないけどね

    +7

    -1

  • 203. 匿名 2023/08/22(火) 06:23:49 

    >>31
    親目線でも、子の赤組が勝とうが白組が勝とうがどうでもいい

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2023/08/22(火) 06:25:12 

    >>72
    強くなかったけど、大会に勝って進むのが面倒だった
    中学の部活

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2023/08/22(火) 07:50:34 

    >>123
    The.負けず嫌い!

    +2

    -2

  • 206. 匿名 2023/08/22(火) 07:53:29 

    >>1
    親子3人、金払ってでも負けたいタイプ。
    争うって事をできるだけ避けたい。
    でも、どこへ行っても負けず嫌いが何故か張り合ってきて迷惑。

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2023/08/22(火) 09:39:30 

    負けず嫌いってスポーツ以外じゃメリットないと思う

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2023/08/22(火) 10:12:45 

    >>207
    受験とか仕事の出世競争とか、競争がある場面ではメリットになるかもね

    +1

    -1

  • 209. 匿名 2023/08/22(火) 10:17:13 

    >>208
    営業マンとかならある程度あった方がよさそうだね
    医者なんかはなくても問題ないのか

    +0

    -1

  • 210. 匿名 2023/08/22(火) 10:25:42 

    >>147
    それ経験ある
    たまたま選手決めの時勝ち進んじゃって団体戦に参加させられた時とかやってられなかった
    個人戦だけが良かったのに強制参加でやらされて入りたくもないチームに入れられ、勝てなくて泣くチームメイトのフォローとかフォローの最中の言葉の揚げ足とられたりとか本当に散々だった
    私は自分がどこまで出来るか試したいとか試合のあの空気感が好きなのであって、絶対優勝したいとかあの学校には負けたくないとかまるで無かったから、お前のやる気がないからとか言われたりもしたな私の試合は勝ったのに
    やってられなくて早々にやめちゃったけど、競技自体は好きだったんだよな

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2023/08/22(火) 10:47:35 

    小学生なら心配することないと思うけど、中学生くらいになったら勝ち負けに拘る面白さも教えてあげるといいかもね
    適度に勝ちにこだわる生き方もできたほうが多分人生楽しめるようになる
    受験とかスポーツとか就職とか、資本主義社会だし、どうしても勝ち負けが重要な場面もあるし、自分の為ではなく誰かのためにどうしても勝たなきゃいけない場面もあるだろうし

    +0

    -2

  • 212. 匿名 2023/08/22(火) 10:52:16 

    >>33
    中学の時そういう女子2人が私を含めた数人を
    放課後に居残り強要して説教して来たわ。みんな「はい、ごめんねー」って流してたけど。

    +0

    -1

  • 213. 匿名 2023/08/22(火) 11:15:25 

    >>201
    運動できてもヒーローなのはせいぜい高校生までって言ってる。

    +1

    -2

  • 214. 匿名 2023/08/22(火) 11:20:32 

    >>18
    私も。何でも楽しんでくれてたらこっちも嬉しいし安心する。

    +2

    -1

  • 215. 匿名 2023/08/22(火) 11:24:00 

    >>59
    行き過ぎた負けず嫌いこそプレイヤー向きだと思う。
    上に立ってしまったらブラック企業、ブラック部署にまっしぐら。

    +1

    -1

  • 216. 匿名 2023/08/22(火) 12:29:40 

    >>1
    機械判定のカラオケの番組とかそういうとこあるなって思う
    得点は高いけどけど心にはしみない時あるじゃん
    判定の勝敗では敗れたけど、ジンとくる時もあるじゃん
    勝ち負け戦なんだから勝つことが大事なのはわかるけど、商売で歌うならそういうとこも大事だと思う
    心に響いた歌が高得点ならそれが一番いいんだろうけどさ

    +1

    -1

  • 217. 匿名 2023/08/22(火) 13:15:09 

    >>12
    人と比べずマイペースに頑張れる子は精神も病まなそう

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2023/08/22(火) 13:53:35 

    うちの娘が、競争心ゼロ、平和主義、比較しない、嫉妬しない、執着しない、偏見を持たないって性格
    確かに、競争心のある人から見ると、勉強やスポーツの原動力に競争心がない場合、どうすれば向上するのか想像が付かない
    他人と比較してもっと上を目指せ、なんて指導は全く響かない
    他人からのコントロールに甘んじない
    その代わり、本人は、自分自身について掘り下げて考えるタイプだったみたい
    コミュ力はかなり高い
    結果として、うちの娘は美大に行って、クリエイティブの仕事に就いた

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2023/08/22(火) 14:03:21 

    >>63
    他の人との比較で自分が上に立つ事に喜びや達成感を感じるのではなく、あくまでも自分軸での喜びを追求してるんだよね
    周囲の環境によって自分のアイデンティティが変動するって事が無いから、メンタル強かったりする

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2023/08/22(火) 14:11:40 

    >>75
    他人より良い思いをしたい、得をしたいって人は、マルチに引っかかりやすいよね

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2023/08/22(火) 14:21:37 

    >>87
    競争心が強い故に負けて拗らせる人達の為なんだよね、手を繋いでゴールっ考えは
    競争心か無い人にとっても、あれは違和感あると思うよ
    競争心が無い人は、あくまでも自分にその感情が無いってだけで、競争を認めないって訳じゃない
    競争心が無いから、才能が無いという事もない
    仕事でも、競争心は無いけれど成果を上げる人は沢山いる
    自分がいた職場、競争心の無い人で売り上げ高いパターンあるあるだったよ
    顧客にとっては、競争心で買わせようとする人よりも感じ良く思えるのかもしれない

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2023/08/22(火) 14:41:10 

    >>30
    悔しくもないし、恥ずかしくもないのよね。
    悔し涙とか意味不明。

    +1

    -1

  • 223. 匿名 2023/08/22(火) 14:42:33 

    他者と競争はしない。
    自分の決めた事を成し遂げるだけ。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2023/08/22(火) 14:47:49 

    本人が自分自身の事に於いて競争したり勝負に拘るのは別に構わないのだけど、親を始め他人から競争や勝負で勝つ事を期待されるのはキツいと思う
    負けた時に他人からガッカリされるというのが、キツい

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2023/08/22(火) 16:14:24 

    >>8
    私はこのタイプだった。順位よりも運動会楽しい!大会で他の学校の子と競争するの楽しい!だったから学生時代は両親に「もっと負けず嫌い精神になりなさい」と怒られました。

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2023/08/22(火) 16:23:29 

    >>1
    HSPとかクリスタルチルドレンとかなんじゃないかな?
    そういう個性なのだなで尊重する。終了。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2023/08/22(火) 16:24:25 

    自分本位で勝ち気なタイプより全然良いと思う

    他人といちいち比べなくて変なプライドもなくて、素直に自分の好きな道に進んで充実した人生歩めそうだけどな

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2023/08/22(火) 16:35:22 

    >>216
    ちょっと分かる
    例えば給食とかも沢山食べるとか早く食べるとかじゃなく、美味しく味わって食べることが大切だよね

    自分は足遅いけど、身体動かすのが好きでマラソン大会参加して充実感味わってる
    せっかく参加したのにタイムがいつもより遅いからってゴール直前で棄権する人とか、走る事自体は楽しくないのかなと本末転倒に感じる

    勝敗にこだわって世間体の富や名声を得るんじゃなくて、自分にとっての唯一無二の幸せ見つけられそう

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2023/08/22(火) 17:07:56 

    うちの娘もそう。そして本人の希望でフェンシングを習い始めたけど、負けた瞬間は悔しいけど5分後にはケロッとしてる。年下に負けるとか無いわーって感覚がないから自宅で自主練もしない。人は人・自分は自分を幼いなりに持ってるのは素晴らしいけど、勝負ごとになると性格が仇になる。上を目指すとか、次はあの子に絶対に勝つ!みたいな情熱がない。そのスポーツを純粋に楽しんでるのは良いんだけど、競技中は勝ち負けにこだわって欲しいと思ってしまう。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2023/08/22(火) 17:54:25 

    長男がそんな感じの子。人は人、自分は自分って感じで全然気にしてない。
    今は高校生になったけど、相変わらずマイペース。周りに流される事がないからトラブルもないし、平和だよ。

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2023/08/22(火) 18:16:09 

    >>200
    店員さんに怒られるって叱り方したことないよ。「もっと競争心を持ってほしい。他の子はお友達を見て負けたくないって気持ちが強い。親からも伝えて」って担任に試行錯誤してるけどこの感じなんだよ

    +0

    -1

  • 232. 匿名 2023/08/22(火) 19:08:34 

    >>5
    私も競争大嫌い、勝手に競争したりライバル視されたりするの死ぬほど嫌だった、どうぞどうぞって感じ

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2023/08/22(火) 21:03:59 

    人と競わせるより自分内記録更新を目指したらよいのでは。

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2023/08/22(火) 21:06:05 

    他人基準で人と競わせると大きく負けたときにやる気を失いやすいですよ。

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2023/08/23(水) 09:07:05 

    >>7
    ほんと。バカらしいの一言
    みんなで力を合わせ系も無理だった
    体育の授業とかの球技も苦痛
    勝ちたいと思えないし

    +3

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。