
2人暮らしで「食費月3万円」を実現した女性が"やめたこと"
138コメント2023/08/18(金) 08:16
-
1. 匿名 2023/08/16(水) 23:55:38
・毎日買い物へ行かない
家族の人数が少ないので、毎日買い物へ行くとむしろ食費が高くつきます。最近の買い物のペースですが、近所のスーパーへ行くのは週1~2回、そして月1回のネットスーパーでの日用品も含めた買い物です。
・予算がないときには嗜好品は買わない
値上がりが続くお菓子やジュースといった嗜好品は、予算が余った時だけ買うというルールに変えました。
・加工食品は避ける
小麦粉と食用油の高騰で、それらを使用した加工食品と調味料、酒類・飲料、菓子、乳製品、パンが食品分野の値上げが続いています。
これらは原材料高や製造にかかるエネルギーや包装資材の値上がりなどが主な値上がりの要因です。この値上がりで本当に買うことが減りました。
・外食やテイクアウトが激減した
とは言え、全く外食をしないのは味気ないので、その代わりに手軽に本格的な味が楽しめる麻婆豆腐やインドカレーの素をたまに購入してちょっとした外食気分を味わっています。
・あまり食べなくなった
年齢のせいか、それとも子どもとの食の好みが合わないのか、子どもと同じおかずを食べることが辛くなってしまい、がっつりとしたお肉の食事は息子の分のみ作ることが増えてきました。+11
-127
-
2. 匿名 2023/08/16(水) 23:55:58
食い過ぎ+46
-35
-
3. 匿名 2023/08/16(水) 23:56:14
ビールは飲みたいなぁ〜と思ってるから私はダメなんでしょうね+234
-5
-
4. 匿名 2023/08/16(水) 23:56:17
私も食う+31
-3
-
5. 匿名 2023/08/16(水) 23:56:21
毎日自炊してたら
意外といけるもんよ+92
-70
-
6. 匿名 2023/08/16(水) 23:56:23
2人暮らしじゃなくても既に実践してます+55
-11
-
7. 匿名 2023/08/16(水) 23:56:40
>あまり食べなくなった
↑この理由書くのはふざけんな、とw+543
-4
-
8. 匿名 2023/08/16(水) 23:57:05
最後の「あまり食べなくなった」っておかしいやろ
よくこんなの載せるわw+411
-0
-
9. 匿名 2023/08/16(水) 23:57:08
なんで給料上がらんのに周りの物だけ
こんなハイペースで値上げするんだよ!+332
-4
-
10. 匿名 2023/08/16(水) 23:57:14
そもそも毎日買い物なんて行けやしない、週1の出合いに賭けてる+97
-3
-
11. 匿名 2023/08/16(水) 23:57:18
大人二人暮らしじゃなくて
お母さんと食べ盛りの息子なのね。
そしたらすごいね。+167
-2
-
12. 匿名 2023/08/16(水) 23:57:34
中学生の息子、足りるのかな?+163
-1
-
13. 匿名 2023/08/16(水) 23:57:38
厚切りジェイソンみたいだな…+5
-2
-
14. 匿名 2023/08/16(水) 23:57:43
食べ盛り旦那が居ないのはデカいかもなぁ+174
-2
-
15. 匿名 2023/08/16(水) 23:57:43
今回は実家から米貰ってるオチはなし?+89
-3
-
16. 匿名 2023/08/16(水) 23:57:53
浪費家すきやね+1
-1
-
17. 匿名 2023/08/16(水) 23:57:54
2人で3万は特別安くはないよね?+26
-38
-
18. 匿名 2023/08/16(水) 23:57:59
>>1
あまり食べなくなった
↑これ言い出したら、そりゃ節約できるよとしか言いようが無い+163
-0
-
19. 匿名 2023/08/16(水) 23:58:05
中年のふたり暮らしなら3万余裕+13
-21
-
20. 匿名 2023/08/16(水) 23:58:26
麻婆豆腐やインドカレーの素が外食の代わりってw
+137
-3
-
21. 匿名 2023/08/16(水) 23:58:51
>>15
何なら、野菜とかも だな。+21
-0
-
22. 匿名 2023/08/16(水) 23:58:58
五人家族から四人、と減ってきて今息子1人と夫婦の3人家族
ここまで、子ども達がいたから食費掛かってきたけど、夫婦二人なら三万円余裕だわ
+5
-17
-
23. 匿名 2023/08/16(水) 23:58:59
>>12
足りてないと思う
チビガリなのかな?+64
-5
-
24. 匿名 2023/08/16(水) 23:59:23
ちゃんと栄養考えて産地気にしてたら無理かな+105
-3
-
25. 匿名 2023/08/16(水) 23:59:43
>>子供と食の好みが合わない
二人暮らしじゃなくない?+2
-3
-
26. 匿名 2023/08/16(水) 23:59:51
お米を除いてってことは実家等からお米もらってるパターンかな?+16
-0
-
27. 匿名 2023/08/17(木) 00:00:12
>>15
中学2年生の息子と二人、米代除いて3万って書いてない?元記事まで飛んでないけど+31
-0
-
28. 匿名 2023/08/17(木) 00:00:12
2人で食費3万かあ。。
家は酒費含めて2人で予算5万。
もう少し減らしたいんだけど夫が何も考えず好きな物買ってくるから既に今月は赤字‥。
毎日の晩酌だけが楽しみの人であんまり言うと怒るから大目に見てるけど、2人だと自分の気持ちだけでどうにかなるものじゃないから難しい。+61
-0
-
29. 匿名 2023/08/17(木) 00:01:14
肉も食べず、食事の量減らしてってただの貧困家庭じゃん。節約とかじゃ無いよ。なんなんこんな記事。海外にボンボンお金出すのに日本人はこんな生活してるって悲しく無いの?+160
-3
-
30. 匿名 2023/08/17(木) 00:01:50
「月の食費はお米代を除いて3万円くらいです」
食費月3万、じゃないよね+147
-0
-
31. 匿名 2023/08/17(木) 00:03:04
>>24
産地ってほどじゃないけど、鶏肉ひとつとってもブラジル産と国産だと、例え安い国産であっても味が全然違うよね、脂の多いモモ肉だとよく分かるし…
豚肉もアメリカ産は前に買ってみたのが臭くてトラウマになってて買えないわ、肉の臭みが全然違う(去勢の方法が違うかららしい…)+37
-2
-
32. 匿名 2023/08/17(木) 00:03:08
>>1
>・あまり食べなくなった
これはよくない。息子と同量食べる必要はないが、しっかりタンパク質も取らないと将来的に自身の健康がいい結果につながらないよ。+55
-1
-
33. 匿名 2023/08/17(木) 00:03:43
僻みじゃないけど息子さんが可哀想だと思ってしまう+44
-0
-
34. 匿名 2023/08/17(木) 00:04:59
>>30
なんでお米代は当たり前のように除くのか謎よね+125
-0
-
35. 匿名 2023/08/17(木) 00:05:29
あまり食べなくなったww
間食とかでなく食費の話持ち出してこれはなんかずるいと思う+35
-1
-
36. 匿名 2023/08/17(木) 00:06:28
>>25
子供と2人暮らしだよ
+1
-0
-
37. 匿名 2023/08/17(木) 00:07:28
「じゃあ わたしたちもご飯食べませーん そしたらお金たまりますねー」+2
-5
-
38. 匿名 2023/08/17(木) 00:07:36
>>33
お母さんがテイクアウトして来ても息子さんの分だけなんだって。なんか自分だけ食べるって微妙だよね。+43
-0
-
39. 匿名 2023/08/17(木) 00:07:51
お米は別で、中2の息子と2人暮らしなら、3万なんて余裕だよ。
+6
-12
-
40. 匿名 2023/08/17(木) 00:08:36
>>38
それじゃ息子もだんだん遠慮するようになっちゃうよね+56
-1
-
41. 匿名 2023/08/17(木) 00:09:22
>>1
>手軽に本格的な味が楽しめる麻婆豆腐やインドカレーの素をたまに購入してちょっとした外食気分を味わっています。
たまにしか買わないとしても、本格的な味が楽しめる麻婆豆腐やインドカレーの素って結構高い。
麻婆豆腐なら豆板醤やオイスターソースを買って一から作る、
インドカレーならS&Bの赤缶カレー粉を買って自分でカレールーを作る、こちらの方が安くて本格的だよ。+22
-5
-
42. 匿名 2023/08/17(木) 00:09:43
>>1
要するにこの女性は食べるのをやめたと+46
-1
-
43. 匿名 2023/08/17(木) 00:09:49
凄いなぁー!
単身者ですが5万は超えるよ。+20
-0
-
44. 匿名 2023/08/17(木) 00:10:25
>>17
大人一人で三万くらい普通にいくが+88
-5
-
45. 匿名 2023/08/17(木) 00:12:00
>>9
あと電気代な!
電気代の大幅な値上げにより、各電力会社は大幅に黒字を出しているんだぞ?!
何のための値上げなんだよ!
あとガソリンもまた超高くなった(レギュラー会員価格が1㍑175円 名古屋市のコスモ石油)
+62
-3
-
46. 匿名 2023/08/17(木) 00:13:09
>>40
おなかいっぱいじゃないのに
お腹いっぱいっていったりね
意外と子供はよく見てるし気を使う+55
-0
-
47. 匿名 2023/08/17(木) 00:13:47
>>1
なんかキャパオーバーな生活になっててついテイクアウトや外食してしまう。
料理が本当に苦手でしんどい。の皺寄せがそこにいく。+17
-1
-
48. 匿名 2023/08/17(木) 00:14:53
外食やテイクアウトって、別に本格的な味を楽しみたいからじゃなくて、ただ楽したいから利用するんだけどな。手軽にとは言っても、自分で麻婆豆腐やカレー作りたいない、洗い物もしたくない。+30
-0
-
49. 匿名 2023/08/17(木) 00:17:52
>>41
そう言うんじゃ無くて、外の味って事なんじゃ?そしてそんな余裕無さそうだよ?お肉とか息子以外に使わないって書いているよ。肉なしの麻婆豆腐や肉無しのカレーってどうなん?ベジ的な南インドのミールス目指すとしたらスパイスめっちゃ揃えなきゃいけないよ+4
-1
-
50. 匿名 2023/08/17(木) 00:22:06
>>7
節約とは関係ない理由だったw+78
-0
-
51. 匿名 2023/08/17(木) 00:26:31
>>7
オチだよね
だからだよ!って感じ+47
-0
-
52. 匿名 2023/08/17(木) 00:28:07
>>3
ビールはふるさと納税でもらってノーカンにしてる+2
-0
-
53. 匿名 2023/08/17(木) 00:29:35
>>1
>月の食費はお米代を除いて3万円くらいです。
え…なんでお米代を除くの…?+54
-1
-
54. 匿名 2023/08/17(木) 00:30:09
できるだけ買い物しないで家にあるもので食事作ってたから、買い置きがどんどん減って食料用の引き出しがすっからかんになってきたよ
缶詰とか買い置きしたいけど、安くならないかな+3
-1
-
55. 匿名 2023/08/17(木) 00:30:25
夜だけしか食わなくて、ハイボール2缶と500円分のご飯で余裕だわ+0
-3
-
56. 匿名 2023/08/17(木) 00:30:37
お米以外の食費ね。もしかして野菜も違うとか??+2
-0
-
57. 匿名 2023/08/17(木) 00:31:21
>>53
家が農家とかでしょう。+3
-5
-
58. 匿名 2023/08/17(木) 00:35:25
>>38
節約じゃなくて貧困家庭の話だよね
泣けて来たわ+27
-0
-
59. 匿名 2023/08/17(木) 00:35:49
>>1
うちは家族4人(小学生の子ども2人)で
月35000円(米代含む)しか旦那くれないよ。
足りないから私がパート代から出してるけど
5万は使ってるかも…。
だから2人で3万はいける…か??
贅沢しなけりゃ。
一番出費がかかるのが牛乳とパンなんだよなぁー…
値上げがヤバくて…。+4
-18
-
60. 匿名 2023/08/17(木) 00:36:17
私は1人だけど毎月の食費は6,000円だよ。
調味料買う月は少し上がるけど10,000円超えることはまずないよ。
理由は、①お米を食べない②肉魚はふるさと納税③あまり食べなくなった…
やっぱり食べないと食費浮くわ+3
-12
-
61. 匿名 2023/08/17(木) 00:37:04
あまり食べなくなった
ってなんか論点ズレてない?+21
-1
-
62. 匿名 2023/08/17(木) 00:40:09
最近豆腐も納豆も外国大豆使用のもの増えたよね
いつの間に変わったのかいつも食べてる商品のパッケージをふと見たら国産じゃなくなってて驚いたよ
寝上がったプラス国産買うと今までの倍くらいかかる+4
-0
-
63. 匿名 2023/08/17(木) 00:43:40
>>5
本当それ!
無理なんだけど💢っていちいち噛み付く人多すぎ+10
-24
-
64. 匿名 2023/08/17(木) 00:45:01
>>53
実家が農家なら送ってくれるよ+4
-8
-
65. 匿名 2023/08/17(木) 00:45:12
>>7
私は歳とっても食欲変わりません。+9
-0
-
66. 匿名 2023/08/17(木) 00:47:36
>>16
こういうトピは浪費家が集まるから愚痴って安心するトピなのかと思う
息子さん足りてる?とか余計なお世話すぎる笑+2
-11
-
67. 匿名 2023/08/17(木) 00:50:33
自炊だったらいけるけど、飲み物とかは買えないよね。
浄水器か水道水。
うち、自炊のおかずだけだったら月に二万円予算。
それに飲み物、米、調味料とかいれたら3万円、さらにデリバリーとか外食入れたら結局6万とかな気がするけど、フルで自炊ならいけるでしょ。+1
-4
-
68. 匿名 2023/08/17(木) 00:52:33
>>1
・あまり食べなくなった
病院に行ったほうがいいと思う。+12
-2
-
69. 匿名 2023/08/17(木) 00:55:14
全部やってた
でも独居で我慢に我慢して3万までしかいけない+4
-0
-
70. 匿名 2023/08/17(木) 00:55:55
>>20
ねw
結局家で作るのに外食気分なんて味わえるわけない。+33
-1
-
71. 匿名 2023/08/17(木) 00:58:15
うちどーだろなぁ、私はお酒ほぼ飲まないし旦那も毎晩発泡酒500mlかハイボール何杯か。
牛肉月1くらいしか買わなくなったし、鶏肉豚肉の産地とかはめっちゃ気にしてるけど。
でも嗜好品の一部としてたかいお菓子とかパンとか高めの買ってるからそれが積み重なってそうだ、、
3〜4万だな、恐らく。+0
-0
-
72. 匿名 2023/08/17(木) 00:58:28
>>1
一人暮らしで飲食費は月8万くらい!
好きなもの食べてる+10
-1
-
73. 匿名 2023/08/17(木) 01:06:20
>>11
この方独身時代から節約アドバイザーだからご本人は慣れているはず
結婚して出産して離婚して、お母さんと2人の時期が長くなってきて息子さんも慣れてきているのかも+2
-3
-
74. 匿名 2023/08/17(木) 01:22:37
>>14
うちは食べ尽くし系旦那がいるから無理だわ+14
-0
-
75. 匿名 2023/08/17(木) 01:30:02
>>3
酒類はなぁ
金が貯まらない典型の嗜好品
たばこも+18
-0
-
76. 匿名 2023/08/17(木) 01:32:11
旦那と2人だけのころは3万だったわ。週1回手抜き日で好きなお弁当買ったりしてたけど意外といけるもんだよ。旦那が少食で2人で1合炊いても残るから米の消費は少なかったからかな。+1
-3
-
77. 匿名 2023/08/17(木) 01:43:38
>>1
シロさんとケンジは頑張ってるよー+5
-4
-
78. 匿名 2023/08/17(木) 01:47:29
>>31
私もそんなにグルメでもないけどにおいに敏感で、健康オタクということもあり、お肉は国産しか買いません。
買う前から変な色してるのもあるし。
けど、外食するから飲食店は国産使うとこチェーン店なら100パーセントないだろうなと、業務用の安いやつだろうなと思ってる。+18
-0
-
79. 匿名 2023/08/17(木) 01:51:23
米、嗜好品、加工品なしで2人で3万ってことは一人1日500円の予算だよね
卵、胸肉、もやし、人参、玉ねぎ、キャベツ、輸入冷凍野菜、辺りを中心に回せば何とかなりそうではある
でも量と栄養は足りても、いつも同じような献立になって食事があんまり楽しくなさそう+3
-3
-
80. 匿名 2023/08/17(木) 01:51:44
>>63
なかなか難しいとは思う。79歳と43歳の親子2人で六万は使ってると思う。(母がコープで頼むの入ってない)たぶん母が果物だから仕方ないなかなぁ+8
-3
-
81. 匿名 2023/08/17(木) 01:58:46
しよーもない記事+4
-0
-
82. 匿名 2023/08/17(木) 02:01:16
>>5>>63
そりゃ原産国やら製造国やら栄養価なんか気にしなきゃいくらでも可能さ。
無理!って言ってる人と同じ献立は食べられないだけ。+39
-3
-
83. 匿名 2023/08/17(木) 02:07:52
うちは夫婦二人だけど、ザックリした感じにしかしてない。
週に一回は魚、刺身は月2回くらい、牛肉は月2.3回だけど国産のちょっといいやつ。
あとは鶏肉や豚肉、夏でも鍋するし、お好み焼きだったり麺、たまにお肉屋さんのフライとか。
ケチケチしないけど、贅沢もしないかな。+7
-1
-
84. 匿名 2023/08/17(木) 02:21:02
>>12
かわいそう
いまケチケチして将来伸びるはずの身長が伸びなかったらどうするんだろ
大損害な気がするけど
中1にも粗食だったらありえない+24
-2
-
85. 匿名 2023/08/17(木) 02:22:34
こういう食生活って太らん?
知識がある人は豆腐とかで上手くやるんだろうけど、麺類ばっかりになって太りそう+6
-1
-
86. 匿名 2023/08/17(木) 02:26:01
節約っていうか、お金がないと自然とこういう食生活になる…。
外食も嗜好品もお金ないから買えないし、食べる量も減らすしかない。+8
-1
-
87. 匿名 2023/08/17(木) 02:32:55
>>73
記事読んできたけど丸山晴美さんか
離婚してたんだね+6
-0
-
88. 匿名 2023/08/17(木) 02:33:12
>>27
プラス米代が3万円で
合わせて6万だったら笑う+24
-0
-
89. 匿名 2023/08/17(木) 02:48:44
手作り推奨してるけど、惣菜とかパンって閉店前の値引きだとそれほど割高でもないよな
生鮮食品の値引きを使えば安くつくかもだけど、調理の労力や時間、また調味料とか光熱費とかのコスト考えたらさ+1
-1
-
90. 匿名 2023/08/17(木) 03:01:55
>>7
朝、昼は食べない方が調子いいわ
まぁ、休憩時間もらえるなら軽食くらいは欲しいかなと思うけど。+0
-4
-
91. 匿名 2023/08/17(木) 03:30:08
>>5
毎日自炊していたらガス代水道代上がらない?私は自炊しなくなったら光熱費が安くなったよ。+11
-2
-
92. 匿名 2023/08/17(木) 04:04:50
>>9
支出金額だけが増えていくよね。
石油と食料を輸入に大幅に頼ってるからかな。
原料の価格を一定に保てないと、商品だけが
値上がりしちゃう。+4
-0
-
93. 匿名 2023/08/17(木) 04:34:38
>>1
より意識するようになったのは、米食を中心とした旬の野菜や節約お肉の「鶏むね肉」「豚こま切れ肉」「ひき肉」、豆腐や卵などの定番食材を使って食事作りをすること
そう、食費節約系の人って魚食べてないよね。魚は肉より価格が安定しないけど体にはいいから食べれないのはつらいね。
果物は食べれてるの?+6
-1
-
94. 匿名 2023/08/17(木) 04:45:03
>>1
外食やテイクアウトしない、メインのおかずすら子供しか食べない、ならそりゃ節約できるでしょうよ…
人並み未満の生活をすれば節約できます!て言われてもなあ+8
-1
-
95. 匿名 2023/08/17(木) 04:48:36
>>44
大人一人月3万
一日あたり1000円
朝食150円
昼食300円
夕食550円
これで1000円だから
いたって普通
人によって内訳は違うだろうけど
+12
-0
-
96. 匿名 2023/08/17(木) 05:20:48
>>82
栄養価を気にしても可能だから
原産国って国産のこと?外国産は品質が悪いとか騙されてるよ+2
-11
-
97. 匿名 2023/08/17(木) 05:23:13
>>84
出たよ
そうやって決めつけるよね
可哀想な人ー+5
-12
-
98. 匿名 2023/08/17(木) 06:11:23
そりゃあ日本の経済が上向かないわけだ
節約やりくり、そればかり+5
-0
-
99. 匿名 2023/08/17(木) 06:26:27
>>91
光熱費上がる分食費は下がるけどね。
食費が増えるよりはトータル安いから毎日自炊した方が得+5
-0
-
100. 匿名 2023/08/17(木) 06:38:05
>>38
中学生くらいだと親との交流が減ってくるから、食事の時間は大切にしてあげて欲しい。
楽しく一緒にご飯食べてあげればいいのに。
「親子の時間」を節約したらダメだよ!+8
-0
-
101. 匿名 2023/08/17(木) 06:46:40
>>44
我が家は家族3人で3万くらい
住んでる地域にもよるかもね+1
-13
-
102. 匿名 2023/08/17(木) 07:00:08
>>82
国産で栄養面も考えても三万で二人はいけるよ。
外食やら牛ステーキやらうなぎやらは減らさないといけないけど。
+2
-16
-
103. 匿名 2023/08/17(木) 07:00:40
単純に食材費だけで考えたら3万はいけると思う。
そこに調味料や米や酒などの嗜好品を入れると無理だろうけど。
私も3万は無理だけど、米代除いて家族3人で月33,000円ぐらい。
魚も週1〜2回ペースで食べてる。
お酒を飲まないしまだ子どもが小さいからかもしれないけど。
旦那さんがいたら単純計算で➕15,000円として45,000円。米代とかも計上したら5万円ぐらいかな。
そう考えると割と無理な話でもないかな。+3
-9
-
104. 匿名 2023/08/17(木) 07:03:43
>>20
主婦にとっての外食気分は自宅以外で自分以外の人が作ったものを食べる事に意義があるのに、合わせ調味料を使うだけで味わえられるなら幸せだね
後片付けを息子がしてくれるのかな+25
-1
-
105. 匿名 2023/08/17(木) 07:12:03
>>93
食費節約してるけど、魚食べるよ。
ただ肉は単価の安い肉ってだけ。
我が家は鶏肉は国産。その他はなるべく国産(牛や合い挽き肉は外国産の物も買う)
果物も買うよ。
まぁシャインマスカットとか、桃とか旬じゃない果物は買わないけど。
キウイ、バナナ、ぶどう(デラウェア)、果物じゃないけど今の時期はスイカやパイナップルとか。
+1
-1
-
106. 匿名 2023/08/17(木) 07:36:05
>>5
自炊すれば節約できるのはわかってる
仕事で疲れてヘトヘトになって夕飯、弁当ちゃんと自炊というのがレベル高いんだわ
体力、メンタルのキャパの問題+27
-1
-
107. 匿名 2023/08/17(木) 07:41:46
>>7
昔からあるあるパターンw
食費少ない自慢が少食(笑) うちでは満足な量ではないw+18
-0
-
108. 匿名 2023/08/17(木) 07:44:21
>>103
食費にまぜないで旦那が飲み歩いてたり、奥さんも友達とのお茶でスイーツとかね。+3
-0
-
109. 匿名 2023/08/17(木) 08:00:48
・ストレス発散のお菓子
・子供のための毎日のフルーツ
・子供のための幼児食
・生協の冷凍食品
これがかなり嵩んでるけど、子供のやつは削れないし、共働きで0から自炊する余裕ない時あるし、お菓子は0にすることは出来なくて減らしただけ…
特に時短、手抜きと節約を両立出来ない+3
-0
-
110. 匿名 2023/08/17(木) 08:05:19
毎日家食で中学生文句言わないのかな。
うちの子サイゼとか回転寿司とか大好きだよ。
私は行きたくないけどたまに付き合ってる。+2
-4
-
111. 匿名 2023/08/17(木) 08:06:53
>>1
こういうのってかなり少食の人じゃないと無理だよね。
食に興味ないとか。+6
-0
-
112. 匿名 2023/08/17(木) 08:07:13
こういうのって昼ご飯代も込みで?
自炊の弁当でも材料費2〜300円はするよね
おかずの残りとしても、おかずを多めに作ることでコストも割増だし+5
-0
-
113. 匿名 2023/08/17(木) 08:09:35
>>95
二人でその金額なかなか厳しいよ
昼ご飯も肉少なめで白ご飯多めとか、夜ご飯も肉少なめで安い野菜中心とかを30日頑張らないと…+8
-0
-
114. 匿名 2023/08/17(木) 08:11:28
うちも二人暮らしで月三万以内です(米代含む、実家義実家からの援助無し)
ただし平日の旦那の朝ごはん昼御飯おにぎりだからちゃんと作ってるのは夕御飯、休日の昼御飯位だけど
+1
-7
-
115. 匿名 2023/08/17(木) 08:12:17
>>53
お米だけで5千円弱くらいはかかるよね?+9
-0
-
116. 匿名 2023/08/17(木) 08:12:55
>>53
こういうのって米代含まないとか実家からの援助ありとかが大概ですよね、、+8
-0
-
117. 匿名 2023/08/17(木) 08:17:05
>>103
え、1日1人500円ほどだよ?
かなり厳しいしフルーツとかも買えないよね。+4
-0
-
118. 匿名 2023/08/17(木) 08:18:34
>>5
子供いたら厳しいけど大人2人ならよほど
大食いじゃない限り大目に作って冷凍とか
作りおきをしたら普通に出来るよ。+2
-13
-
119. 匿名 2023/08/17(木) 08:44:26
実家から食料支援ある人はいいよなぁ…うちは義実家農家だけどケチすぎて何も頂いたことないw+3
-0
-
120. 匿名 2023/08/17(木) 08:53:36
>>1
普通に3万以下実現してるんですが...+1
-4
-
121. 匿名 2023/08/17(木) 08:58:28
>>31
それを言うなら 貴女は高級店でしか外食しないの?
普通の価格帯の店は 外国産の肉を多分使ってる。
それは食べてるんでしょ?
調理の仕方次第っていう見方もできるよ。+1
-7
-
122. 匿名 2023/08/17(木) 09:08:05
>>118
夫大食漢だから無理だ…(デブ)
私も女性にしては食べるほうだし
夜ご飯3合とかなくなることある
そもそもお肉とか高くない?常に鶏肉とか味気ないよ〜+4
-0
-
123. 匿名 2023/08/17(木) 09:15:06
>>27
あー、実家からお米送ってもらってるパティーンねww+8
-1
-
124. 匿名 2023/08/17(木) 09:17:15
>>3
夏だからって今月は発泡酒ではなくビールにしてる〜!笑
節約できる気がしない。+8
-0
-
125. 匿名 2023/08/17(木) 09:18:42
全部してるけどスポーツ男子中学生がいるし食費はめっちゃかかるわ+2
-0
-
126. 匿名 2023/08/17(木) 09:51:44
外食も楽しみの一つだからやめられない
ダイエット目的で食べるものを減らしてる人はいいけど
ちゃんと栄養のあるもの食べて野菜も食べてたら3万じゃ無理じゃない?+5
-0
-
127. 匿名 2023/08/17(木) 09:53:16
都内は特に物価が高いから3万円はとても厳しい。
果物やお菓子なんて全く買えないなぁ。+1
-1
-
128. 匿名 2023/08/17(木) 09:55:13
旦那も頑張って節約してくれてるなら良いけど
うちの旦那は食費3万円しかくれないのに自分は酒タバコ、飲み会、日焼けサロンにと一人で贅沢してる。
やってられないわ。+1
-0
-
129. 匿名 2023/08/17(木) 10:18:48
>>9
コロナで色んな物流が滞ったこと。
ロシアvsウクライナ。+1
-0
-
130. 匿名 2023/08/17(木) 10:32:22
>>28
うちは夫婦2人で、酒も飲まないし、ここに書いてる「毎日買い物へ行かない」「嗜好品は買わない」「加工食品は買わない」をやってるけど、5~6万は絶対行くよ。外食は4~5回かな。高い店行けば普通に15万とかいく。でもそれがモチベーションになってるし、また仕事頑張ろうって思える。楽しみ奪われたら無理。+9
-0
-
131. 匿名 2023/08/17(木) 10:40:34
昨日なに食べた?のシロさんは一ヶ月で2万5千円におさめてるって設定だった+0
-3
-
132. 匿名 2023/08/17(木) 10:59:41
>>1
私一人暮らしだけど、食費3万円だわ。
節約してた時は1.5万とかの時もあったけど、ストレス溜めたくなくて3万円にした。すごい快適。
デザートのおやつやフルーツも買えるし、肉もたくさん食べれる。+7
-0
-
133. 匿名 2023/08/17(木) 11:01:12
>>93
魚は、夜行けばお刺身とか半額で売ってたりするから意外と安いんだけどね。+2
-0
-
134. 匿名 2023/08/17(木) 13:50:50
>>106
わかる。すごく疲れてる日に子どもから「今日はマックが良いな」と言われると、「本当?マックがいいのか〜仕方ないな〜」みたいに楽な方に流されてしまう。+8
-0
-
135. 匿名 2023/08/17(木) 14:53:10
>>9
日本の給料は業種別や職種別じゃなくて企業別や身分別で決まるから、一部の企業の正社員以外の従業員は賃上げの波に乗れないと思う。
物の価格変化や企業業績とは関係ない理由で給料が決まってしまうのが日本の闇。+1
-0
-
136. 匿名 2023/08/17(木) 15:02:44
>>3
ビールの美味しさが未だにわからない
水か炭酸水で充分美味しい+5
-4
-
137. 匿名 2023/08/17(木) 18:13:08
>>9
そうなんよ!値下げハイペース!そこだけ元気良すぎ!+0
-2
-
138. 匿名 2023/08/18(金) 08:16:57
>>12
うちの姉節約家で家族四人で月の食費約4万でずっとやってたけど、家での唐揚げも一人3個まで〜とか決めてたし、魚介類はほぼ出てこないし、ちくわとかのかさ増し系が多かった。姉の身長は158で旦那は183センチ なのに
娘は成人してて150あるかないかで 息子は高校2年の174でガリガリだよ。もっと思春期に食べさせてたら伸びたんじゃないかと思う。唐揚げ位家では沢山食べさせてあげたいよね+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
食品や電気代などさまざまなモノやコトの値上げが続いています。特に食費は毎日のことなので、やりくりに苦労するところです。現在、私は中学2年生の息子と2人暮らしをしていますが、月の食費はお米代を除いて3万円くらいです。値上げが続く中、食費を抑えるために私が「しないこと」「やめたこと」を紹介します。