ガールズちゃんねる

【子育て】子供が小さい時にいろんな体験をさせるべき?

294コメント2023/08/16(水) 20:04

  • 1. 匿名 2023/08/14(月) 16:14:52 

    子供3歳です。
    どこかに出かけると(観光地、子供がたくさんいる施設など)ぐずって拗ねたり泣かれたり。結局1時間くらいで帰ってきてしまいます。しかし、子どもが小さい時にいろんな体験をさせた方が良いんだろうなとは思いますが、またぐずられるんだろうなとあまり外出が出来ていません。
    子どもが小さい時にいろんな体験やいろんな場所に連れて行くべきでしょうか?また、こんな体験してよかったよ!ってことあれば教えて欲しいです。

    +142

    -39

  • 2. 匿名 2023/08/14(月) 16:15:22 

    特に、富士登山

    +9

    -71

  • 3. 匿名 2023/08/14(月) 16:15:34 

    ここで聞いたら必要ないって言われて終わり

    +267

    -3

  • 4. 匿名 2023/08/14(月) 16:15:43 

    外には連れ出すかな
    経験大事だけど金も大事だよ

    +223

    -6

  • 5. 匿名 2023/08/14(月) 16:15:56 

    家にいたらいたで疲れませんか?笑
    うちも3歳いるんですがコンビニいくだけでも楽しそうなのでなるべく連れ出してます。

    +372

    -6

  • 6. 匿名 2023/08/14(月) 16:16:07 

    川泳ぎ

    +6

    -29

  • 7. 匿名 2023/08/14(月) 16:16:11 

    させて損はないと思うけど
    覚えてなくてもしょうがないという気持ちで居た方がいいとも思う

    +273

    -3

  • 8. 匿名 2023/08/14(月) 16:16:16 

    ぐずらなくなったら行けばとしか

    +55

    -4

  • 9. 匿名 2023/08/14(月) 16:16:37 

    >>2
    小さい子はダメだろ!

    +21

    -1

  • 10. 匿名 2023/08/14(月) 16:16:56 

    小さいと言っても小学生での体験は一生残るよね。幼児期は、忘れちゃうことも多い

    +285

    -5

  • 11. 匿名 2023/08/14(月) 16:17:03 

    >>6
    川ナメたらアカンよ

    +51

    -0

  • 12. 匿名 2023/08/14(月) 16:17:10 

    >>1
    何にぐずるの?
    移動中ならともかく、活動中にぐずるんだとしたら、その活動が子どもの好みに合ってないんじゃないかな?活動の間は夢中になるなら、それ以外はぐずっても連れて行ってあげたらいいと思う。

    +33

    -44

  • 13. 匿名 2023/08/14(月) 16:17:12 

    うちは五歳くらいからが記憶に残ってるから小さいうちにアレコレする必要なかったかなーと思う。
    他だ、写真に残ってるしその時の可愛い反応も親が覚えてるから無駄ではなかったけどね。

    +180

    -7

  • 14. 匿名 2023/08/14(月) 16:17:28 

    幼稚園のときに通っていた英語教室の1泊キャンプ(親の付き添いなし)は楽しかったと記憶してる
    幼稚園のお泊り保育も楽しかったけど

    +12

    -1

  • 15. 匿名 2023/08/14(月) 16:17:32 

    インドアタイプかも
    お絵描きとか読み聞かせとか

    +15

    -0

  • 16. 匿名 2023/08/14(月) 16:17:43 

    うちは小学生の頃のことさえ何も覚えてないみたいだ

    +64

    -1

  • 17. 匿名 2023/08/14(月) 16:17:47 

    3歳なら公園くらいで充分だと思う。

    +158

    -5

  • 18. 匿名 2023/08/14(月) 16:17:55 

    コロナで何もできないまま小学生になった

    +25

    -2

  • 19. 匿名 2023/08/14(月) 16:17:55 

    うちはそんないろいろ体験させないうちに大きくなってしまったー
    でも不思議と何とかなってる

    +43

    -5

  • 20. 匿名 2023/08/14(月) 16:17:56 

    >>1
    いろんな経験って具体的になんだろうか。
    旅行とかを言ってるのかな?思い出になるだけで
    経験とは違うような。

    アスレチックで遊んだり、体動かすスポーツしたり、
    頭使う工作したり、頭と体を使った事を沢山やらせるといいと聞いた事がある。

    +152

    -6

  • 21. みしまんスッポン 2023/08/14(月) 16:18:20 

    キッザニアで色々体験すべき
    【子育て】子供が小さい時にいろんな体験をさせるべき?

    +29

    -37

  • 22. 匿名 2023/08/14(月) 16:18:21 

    いろんな経験できたのありがたかったよ
    星を見たり、虫を取ったりが特に好きだったな

    +34

    -2

  • 23. 匿名 2023/08/14(月) 16:18:30 

    >>1
    うちはもう高校生と大学生だけど、適齢期に合った経験をさせた。

    +21

    -0

  • 24. 匿名 2023/08/14(月) 16:18:32 

    早めに性体験をさせよう

    +3

    -26

  • 25. 匿名 2023/08/14(月) 16:18:38 

    小さい頃より小学校中学年~高学年の頃の出来事のほうがずっと覚えてるし記憶には残る。

    +44

    -2

  • 26. 匿名 2023/08/14(月) 16:18:41 

    連れてくの大変だけど、祖父母に会いに行ったりとか友だちと遊んだりとか、家族・保育園・学校以外の社会と、親がコミュニケーションとってるとこを見せるのも大事だと思う。

    +151

    -5

  • 27. 匿名 2023/08/14(月) 16:18:46 

    >>1
    正直覚えてないから
    せめて小学生になってからでも遅くないと思う

    +63

    -12

  • 28. 匿名 2023/08/14(月) 16:18:46 

    3歳って正直記憶ないよね。頭脳的に英才教育させたいなら別だけど、体験ならせめて小学生からじゃない?

    +13

    -7

  • 29. 匿名 2023/08/14(月) 16:18:51 

    覚えてないからそんな連れて
    行っても疲れるだけよ
    せめて幼稚園位から小学校になって
    から行くようにしたら覚えてるし
    こっちも大分楽
    小さい内だとただだったりするから
    大分お得だけど

    +13

    -18

  • 30. 匿名 2023/08/14(月) 16:19:13 

    体験の内容によるんじゃない?
    3歳なら室内の遊べるところとか大きめの公園で十分だと思う
    もう少し大きくなって子供の興味あることやものから体験していけばいいよ

    +29

    -3

  • 31. 匿名 2023/08/14(月) 16:19:19 

    水遊びしたり自然遊びしたりするのは大事な気がするけど、乳幼児で観光名所回ったり乗れもしない遊園地回ったりするのに特に意味はないと思います

    +114

    -1

  • 32. 匿名 2023/08/14(月) 16:19:31 

    何もかも忘れてると思うよ
    でも写真とかで見たらこんなとこ連れてってくれてたんだーって嬉しくなる

    +20

    -1

  • 33. 匿名 2023/08/14(月) 16:19:33 

    >>1
    行く前にYouTubeでこんな所ですよと紹介して本人が行きたいと言ったら決行するようにしてる。

    ただ、花火大会は指定席の券もらったから連れて行ったけど始まってすぐに音に驚いて帰ると泣き出したのでそのまま退散したことあるので、連れてきて申し訳なかったと反省したよ。

    +23

    -2

  • 34. 匿名 2023/08/14(月) 16:19:40 

    私、幼稚園の年少さんに入園前の記憶もあるから、
    記憶に残る可能性も考えて色々と子育てした方が良いと思うよ

    +41

    -1

  • 35. 匿名 2023/08/14(月) 16:19:49 

    >>1
    小さいうちに色んな体験させても記憶に残らないから近場で過ごしてたな。子供が大きくなってからの外出の方が楽だし記憶に残るよ。幼稚園から小学生の間は色んなとこに連れて行き色んな経験させた。3歳までは公園で四季を楽しむ程度だったわ。

    +41

    -5

  • 36. 匿名 2023/08/14(月) 16:19:54 

    私はそこまで小さい時の記憶はあんまりないけど、小学生以降行って楽しかったのは
    イルカと泳ぐ・ガラスに砂を吹きつけて絵を描くやつ・漆塗り?で箸に絵を彫る・アスレチックが大きい施設に行く かな
    いろんなところに連れて行ってもらったから色んなことを知ることができて良かった
    小さい時のは写真で見せてもらうけど、記憶ないし親が楽しめてたなら良かったと思う

    +22

    -1

  • 37. 匿名 2023/08/14(月) 16:19:55 

    小さい頃はどんどん体験させたほうがいい。家にばかりいると外に出るの怖がるようになるよ。私は親が忙しくて家の中で遊ぶことが多かったけど、今でも世間知らずだし、コミュ障こじらせてる。

    +53

    -2

  • 38. 匿名 2023/08/14(月) 16:20:04 

    分かる‥。子供に色んな経験させたら将来に少しは役立つかもしれないと思って出掛けてもどっかでグズったり癇癪起こしたりで台無しになってこれは何の為の外出だったの?ってなる事が多い。これって本当に子供の為になってるのか、親が良かれと思ってるだけで子供は別にそんなの求めて無い?って葛藤したり。
    でも家に居たらお互いストレス溜まるから結局出掛けるのループ。

    +66

    -0

  • 39. 匿名 2023/08/14(月) 16:20:13 

    千尋の谷に落とす🦁

    +1

    -2

  • 40. 匿名 2023/08/14(月) 16:20:31 

    >>1
    周り見て思うのは、小さい頃海外に住んでたとか
    家族で海外旅行よく行ってた友達は
    大抵海外に興味持って外国行ってる。
    家族でほぼ家しか思い出ない人は大人になっても家と職場の往復。
    ぐずるならもう少し大きくなってから色々いってみたら?
    色々経験したほうが世界広がって絶対良いと思うよ。

    +68

    -10

  • 41. 匿名 2023/08/14(月) 16:20:35 

    >>21
    子供はすごく楽しそうだけど、親は他の外出より疲れるよね
    時間見ながら子供のしたいものをなるべく多く体験させるとなると待ってる間ずっと脳みそ動かしてる

    +45

    -1

  • 42. 匿名 2023/08/14(月) 16:20:40 

    色々経験させてあげたいと思う反面、本人がその経験に成長が伴っていないと、こちらも大変な思いをしたのにって思ってしまいそうで。

    その子の成長に合わせながら経験させてあげると、より効果がありそう。

    +20

    -1

  • 43. 匿名 2023/08/14(月) 16:20:44 

    >>1
    連れてく場所が子供が全く興味がないところとか、無理やり何かをやらせたりとかでぐずって拗ねたり泣いたりしてるとかもあるんじゃない?

    +19

    -0

  • 44. 匿名 2023/08/14(月) 16:20:53 

    >>30
    よらない

    +2

    -4

  • 45. 匿名 2023/08/14(月) 16:20:58 

    体験って、特別なレジャーとかいう意味だよね?
    年に数回はあれば良いのでは。
    散歩したり公園行ったり、図書館で本借りてきたりだけでもじゅうぶんだよ。

    +39

    -1

  • 46. 匿名 2023/08/14(月) 16:21:10 

    夕方は涼しいので公園に遊びに行くと意外と人がいなくていいですよ。疲れて寝つきもいいです。
    静岡県民ですが休日は弾丸横浜ドライブでコスモワールド行ったり、新幹線で東京行ったり、自分も楽しみながらいろいろ経験させている?3歳母ですw

    +14

    -1

  • 47. 匿名 2023/08/14(月) 16:21:24 

    >>16
    低学年の記憶がまじで綺麗さっぱりない
    刺激的過ぎて吹っ飛んだのかな?

    +16

    -2

  • 48. 匿名 2023/08/14(月) 16:21:37 

    >>1
    混雑してるとこを子どもが嫌がるなら別に行かなくてもいいと思うけど、脳の発達のためにはいろんな新しい珍しい情報を入れてあげたほうがいいんだよね
    それは近所を散歩しながらお話するだけでも効果ある
    五官・五感を刺激して脳のシナプスが増やしてあげるのが親の仕事

    +33

    -1

  • 49. 匿名 2023/08/14(月) 16:21:52 

    3歳の記憶は正直ないけど、五歳に夜の山にいってから星に興味を抱いた記憶は覚えてる

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2023/08/14(月) 16:21:57 

    >>21
    毎月行ってる!男女双子だから好みが違うけど色んなお仕事の体験出来て楽しそう

    +30

    -1

  • 51. 匿名 2023/08/14(月) 16:22:05 

    いろんな経験をさせてあげられるなら
    やるに越したことはないと思うよ

    いまはぐずっちゃう事が多いかもしれないけど
    そういった積み重ねから
    自分の子が興味を持つものがわかってくる

    人生って選択の連続じゃないですか
    経験が少なければ選択の幅も少なくなる
    選べる環境を用意してあげられるなら
    それは素晴らしいことだと思います

    3歳ってまだまだ手がかかるだろうに
    いろんなことしてあげる労力を使ってる主さん
    素敵ですよ

    +13

    -4

  • 52. 匿名 2023/08/14(月) 16:22:37 

    ぐずるんだったら興味がないんじゃないの?
    親の希望押し付けてもしょうがないじゃん。
    間口は広い方がいいだろうし数撃てば当たるであれこれ試してみてもいいけど、興味示さないならさっさと諦めて次行った方が良い。

    +23

    -0

  • 53. 匿名 2023/08/14(月) 16:22:49 

    人の多いところだと落ち着かないのかね。のんぴり楽しめる所をローテーションで行けばいいのでは?もう少し大きくなったら記憶に残ることも出てくるだろうし、子供の興味あることを探りながら出かければいいかも。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2023/08/14(月) 16:22:54 

    3歳は連れてくほうも大変だしそんなに気にしなくていいんじゃないかな
    地元のじゃぶじゃぶ池や平日空いてる大きな公園くらいで。
    もう少し大きくなったら、地元のお祭りとか地元の花火大会とか、映画館とかバイキングとか?

    +19

    -2

  • 55. 匿名 2023/08/14(月) 16:23:33 

    小さい頃連れて行ってもどうせ覚えてないから、記憶残るようになる年齢の時に連れていくべきだとおもう。
    それまではお金のかからない場所だけでいいかと。

    +5

    -8

  • 56. 匿名 2023/08/14(月) 16:23:38 

    >>10
    幼児期でも、年長の想い出は結構あるよ。

    +33

    -6

  • 57. 匿名 2023/08/14(月) 16:23:42 

    焦って色んな体験しなくてもいいんじゃない?
    三歳とかって幼稚園で得られる体験や遊具だけじゃなく、自然もあるような公園に行くだけで様々な新しい体験をしてるだろうし。ぐずったり泣き出すなら、まだお子さんには不向きな場所なんだと思うよ。年齢重ねれば大丈夫だと思う。

    +19

    -0

  • 58. 匿名 2023/08/14(月) 16:24:08 

    「触れる」体験がいいと言われてるよ。近所の公園で砂遊びでも石ころでもなんでもいいし、児童館がやってる工作体験とか。

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2023/08/14(月) 16:24:31 

    >>13
    記憶に残っているかどうかでは無いんだよ。
    脳のシナプス回路をたくさん作るためにはいろんな刺激や経験が必要で、
    それ幼少期にたくさんしておかないと利口な脳にならないんだよ。

    +93

    -8

  • 60. 匿名 2023/08/14(月) 16:24:36 

    毎月毎月旅行行ってるよ〜!今も。

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2023/08/14(月) 16:25:27 

    3歳なんてほとんど記憶もないから、人混みや並ぶので泣くような所はストレスになるだけじゃない?
    ニコニコして楽しんでる場所なら、色んな所に連れて行くのがいいと思う。

    小学生になったらできる限り色々経験させとく方がいいと思う。

    +5

    -3

  • 62. 匿名 2023/08/14(月) 16:25:43 

    人が多い所に連れて行ってグズるならイベントやテーマパークは控える

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2023/08/14(月) 16:25:54 

    うちは一歳から色々経験させてるけど、ベキとは思わない。家庭それぞれの考え方で。
    ただ、記憶に残る残らないじゃなくて、継続していった時に経験が蓄積されてるなって思うことはあるから良かったし、刺激とか影響とかは受けてるように感じる。

    ちなみに記憶に関して言えば、私自身は3歳の頃の楽しかったことと、幼稚園からはハッキリ覚えてる。

    +23

    -3

  • 64. 匿名 2023/08/14(月) 16:26:03 

    >>5
    うちの3歳も車だけはわりと静かに乗っていてくれるから、わざと遠いコンビニ行ってお菓子買ったり、公園も遠くの駐車場があるところとか行きます。
    家だけで1日過ごすのは親もしんどい。

    +90

    -0

  • 65. 匿名 2023/08/14(月) 16:26:24 

    >>3
    『〜べき?』って義務みたいな聞き方がよくないと思う
    そんなことマストなわけねえし

    +18

    -1

  • 66. 匿名 2023/08/14(月) 16:26:37 

    >>1
    好きな事をさせるのがいいと思います。
    何かはまってる物や、好きな事はありますか。その関連の場所に行くと夢中になれると思います。

    +4

    -1

  • 67. 匿名 2023/08/14(月) 16:26:57 

    外に出るだけが体験じゃないから、3歳くらいなら一緒に簡単なおやつ作りしたりオモチャを手作りしたりするのはどうかな?私は小さい頃母と紙粘土で首飾り作ったのがすごくいい思い出。その後弟が産まれて母の仕事も激務だったからほのぼのした思い出はそれだけだよ。
    外の体験はもう少し大きくなってからでも充分じゃないかな。

    +5

    -2

  • 68. 匿名 2023/08/14(月) 16:26:57 

    >>1
    私もぐずったり、新しいことを嫌がる子供だったけど、無理やり体験させられてて本当に良かったなって親に感謝してる。

    スキーに行けばスキーウェアが着心地悪いとぐずり、海に行けば海の虫が嫌だとぐずり、行ったことのない遊園地は直前で行きたくないといい、工作体験もやりたくないといい…
    でも全て経験させてくれてよかった。
    ありがとう、あの時はごめんね、という感じです🙏

    +26

    -4

  • 69. 匿名 2023/08/14(月) 16:27:18 

    ガルでめっちゃ批判されるけど、私は色んなとこ連れてく!小さいうちなんて一瞬なんだから可愛い写真もたくさん撮りたいし!

    +24

    -0

  • 70. 匿名 2023/08/14(月) 16:27:19 

    べきとは言わないけど、できる範囲やってあげた方が良いとは思う

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2023/08/14(月) 16:27:23 

    うちは5歳(年長)と、1歳9ヶ月なんだけど、真面目にどこ行ったらいいのかわからなくて困ってる。
    一歳の子は目が離せないしすぐにいなくなっちゃうし。
    下の子の体調が良くないこともあって、お盆の間はずーっと家で百均で買った粘土やらスライムをしたりしながら、テレビ見てダラダラしてる。
    上の子は「おうちはつまらない…」と言ってるし、夫は休日だいたい仕事。
    どこに行ったらいいんだろう。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2023/08/14(月) 16:27:36 

    >>1
    思い出としては幼少期だと忘れちゃうだろうけど、体験した経験値は残ると思う。

    体験系のイベントとか参加させたりして、それが上手にできると本人の満足感や自信も得られるから無駄じゃない事だってあるよ。

    +23

    -0

  • 73. 匿名 2023/08/14(月) 16:27:43 

    >>1
    3歳なら覚えてない

    海外旅行に行ったこと、飛行機乗ったこと、新幹線乗ったこと、海に行ったこと、ディズニーリゾートで誕生日お祝いしたこと

    小学生の我が子は何一つ覚えてない

    +16

    -3

  • 74. 匿名 2023/08/14(月) 16:27:59 

    3歳になってきたら親のエゴで連れていきたい場所を選んでたらくずると思う
    毎回トイザらスになっちゃっても仕方がない時期もある
    その中で好みのおもちゃ、例えば男子なら恐竜なのか昆虫なのか戦隊モノなのか、電車なのか、スポーツ好きなのか等をを見きわめることはできるから、好きなものみつけてから掘り下げて、その興味にあったとこに連れていけば、喜ぶしいい体験になるよ

    +18

    -0

  • 75. 匿名 2023/08/14(月) 16:28:06 

    >>1
    まだ3歳でしょ。
    遠出が必要ではないのでは。
    近くの自然の多い公園とか水場とか。
    近くを見回せばいろいろ体験できる事あるよ。

    +19

    -0

  • 76. 匿名 2023/08/14(月) 16:28:40 

    ある程度大きくなってからでもいいのでは
    色んな経験は視野が広がるし色んなことを考えるきっかけにもなる
    色んな世界があるのを実感出来るしね
    ただ行ってないからといって知識にならないかというとそうではない
    人間には考える想像力が備わっているので
    楽しい経験は良い思い出になるので損はないよってのはあるんじゃないの

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2023/08/14(月) 16:28:43 

    田舎で走り回って虫とりしてるような子は、家に閉じこもって勉強ばかりしてる子よりも柔軟な脳になると思う。
    体験ってすごく大事。

    +11

    -2

  • 78. 匿名 2023/08/14(月) 16:29:01 

    記憶残る残らないで線引くのも違うとは思うけどな。三歳の記憶だって、強烈だったりその時に印象が強く刻まれたものは覚えてるし。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2023/08/14(月) 16:29:09 

    成人した息子2人育てたけど、
    家族で一緒に楽しんだら良かったなと思うのがキャンプだな

    アウトドア関係って、生きる力みたいなものがたくさん詰まってると今更感じる
    たくましく育てたかったてて少し後悔

    +5

    -3

  • 80. 匿名 2023/08/14(月) 16:29:22 

    >>70
    ほんと
    がるは必要ないっていう人なぜか多いけど、それなりに色々体験させたいし連れて行ってあげたい。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2023/08/14(月) 16:29:28 

    >>7
    あんまり小さい時だと覚えてないよね。小学生くらいからなら経験として残りそうだけど

    +12

    -1

  • 82. 匿名 2023/08/14(月) 16:30:14 

    >>71
    スライムや粘土いいと思うよ。手を使う遊びって賢くなるから

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2023/08/14(月) 16:31:00 

    >>34
    結構そういう人に出会うからびっくりする。
    記憶力いいよね。
    私は小4くらいまで記憶に何もない。
    記憶に残る残らないは置いておいて、その時その時で子供が笑ってくれるのが一番だよね。

    +38

    -0

  • 84. 匿名 2023/08/14(月) 16:31:02 

    >>5
    主さんのお子さんが家でどんな感じなんだろうね?
    家でもぐずってるなら外に出た方が親がリフレッシュできるかもだけど、家ではおとなしくおもちゃで遊んでるってタイプなら出かけない方が楽だよね。

    +13

    -0

  • 85. 匿名 2023/08/14(月) 16:31:12 

    小さい時は覚えてないんだし無駄って意見もあるけど、写真も沢山残るし愛されてた記憶には繋がるよね。
    老人の旅行に「どうせもうすぐ死ぬんだし」とか、「どうせもうすぐ(ボケて)忘れるんだし」とは言わないのになぜ?と思う。

    +19

    -1

  • 86. 匿名 2023/08/14(月) 16:31:26 

    >>1
    一番下が2歳だけど、誕生日のときは動物園とか水族館に連れて行ったり、そういうのはしてるかな
    子ども達から「○○行きたい」と言われたら、なるべく連れて行ったり、あとは電車好きだから電車乗りに行ったりもしてる
    大きくなったときの記憶には残らないけど、今楽しそうならいいかなって
    この間はプール連れて行ったけど楽しそうだったし、数日経っても「楽しかったねー!」と言ってるし、行って良かったなと思う

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2023/08/14(月) 16:31:34 

    幼少期の体験も大事だけど、3歳ならすぐ飽きて、体力も持たないのでは?
    近所に短時間のお出かけで様子を見て、もう少し成長してから遠出したら良い

    +6

    -1

  • 88. 匿名 2023/08/14(月) 16:32:12 

    外出より日焼け止対策してほしかった。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2023/08/14(月) 16:33:07 

    >>34
    私もあるなー
    多分、3歳前後の記憶からある(転勤族で3年ごとぐらいで引っ越ししてて、家の中の壁紙とか、公園にどんな遊具があったかとか、公園までの道のりとか覚えてる)
    年少入園前の記憶がある(年少から違う家)

    +16

    -0

  • 90. 匿名 2023/08/14(月) 16:33:22 

    幼少期ってどこか行くより、何を体験するかが大事な気がして。大きくなるほど自然と遊ぶことって嫌がる子も増えるから幼少期だけでも、自然の中で体験できる限ることがあるといいなって思う。
     落ちてる枝や石や草や木のみで遊ぶ体験なんて本当に短い期間でしかしなくなるから。

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2023/08/14(月) 16:33:38 

    >>30
    3歳だとレゴランドとかアンパンマンミュージアムとか恐竜博とか行きたがる子もいるね。
    うちは行きたいと言った場所はどこでも連れて行くようにはしてる。
    海外の博物館も気になるみたいだけど、さすがにそれはまだ後回しにしてるよ。
    YouTubeで知ってしまうからなんだけどね。
    何も知らなきゃ興味持たずに終わる可能性はあるかも。

    +11

    -3

  • 92. 匿名 2023/08/14(月) 16:33:49 

    イベントとしての体験は5歳過ぎてからでもいいような気がする、3歳なら生活習慣としての体験だけでもいい刺激になると思うが。
    家に楽器があるなら弾いてみる触ってみる、家のお手伝い、庭の草とりとか、ちょっと遠出して買い物とか、お昼はお弁当買って近所の公園とかなんでもいいんだ。

    +8

    -1

  • 93. 匿名 2023/08/14(月) 16:33:56 

    >>87
    3歳って体力ある子はかなりあるよ
    1日遊んでもお昼寝なしでいけるぐらいの体力ある

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2023/08/14(月) 16:34:07 

    >>1
    3歳なら一緒にいるだけで
    喜んでくれるのでは?
    イベントよりそんな感じ

    +1

    -7

  • 95. 匿名 2023/08/14(月) 16:34:09 

    >>1
    主は都会住みで関係ないかもしれないけど、車必須の田舎なので公共の乗り物には機会を作ってでも一緒に乗っていたよ
    駅が遠いから電車や新幹線乗るのもイベント
    都会に出る用事があったら地下鉄にも乗ってみたり、空港巡回バス乗ったり

    高校進学で初めて電車乗るから乗り方を知らない(乗ったことがない)人が多いと聞いたのでそうした

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2023/08/14(月) 16:34:36 

    3歳〜10歳まで英会話と体操習ってたけど、小5で近所にでかめの図書館があるとこに親の転勤で引っ越してから本しか読まなくなって、最終的に国語日本史大好きの英語体育理数科目大嫌い人間に育った。大学も国文系を卒業したけど、親がしてくれたことが必ずしも将来的な興味の対象になることはないんだなって少し申し訳なく思ったり

    +7

    -1

  • 97. 匿名 2023/08/14(月) 16:35:52 

    小学生以前に連れてってもらった旅行って片手で数えられるくらいしか覚えてないな
    その覚えてる記憶ですら一欠片くらいのもあるし

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2023/08/14(月) 16:35:57 

    >>34
    自己レスです

    ちょっと横になるけど
    まだ幼稚園入園前だと油断して、子どもが見てる目の前で嫁姑の喧嘩とか見せない方が良いよ(苦笑)
    こういう余計なことも記憶に残ったりするからね

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2023/08/14(月) 16:36:24 

    >>1
    色々体験させるのは凄くいい事だと思うけど、お母さんがニコニコしてるのが一番いい事だから、無理して外に出ようと思わなくていいと思う。
    私も子供が小さい頃主と同じことをを思って無理して出かけてたけど、しんどくてイライラしてた。
    今は無理して出かけずに私がイライラしない程度に出かけるようにして、基本は家で過ごしてるけど、その方が子供の精神も安定するし我が家には合ってた。

    +25

    -0

  • 100. 匿名 2023/08/14(月) 16:36:39 

    人混みが苦手なのかな?

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2023/08/14(月) 16:36:51 

    ディズニーとかUSJとかじゃなくていいから、公園でシャボン玉やたんぽぽの綿毛を吹いて飛ばしたりとか。大きな花火大会は混んでるからできるようになったら手持ち花火でもいいし。体験っていろいろだから力抜いて楽しんで!

    +13

    -2

  • 102. 匿名 2023/08/14(月) 16:37:36 

    >>79
    親が無理して頑張るキャンプはあまりいい思い出にならないかも。その設備投資費用であのホテル(キャンプ場からホテルが見える)に泊まりたいと思ったのが、子ども時代のキャンプの思い出。

    +15

    -0

  • 103. 匿名 2023/08/14(月) 16:38:04 

    親がしていない経験をさせるのがハードル高い

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2023/08/14(月) 16:38:21 

    >>1
    3歳の時の記憶なんて残らない。

    +3

    -4

  • 105. 匿名 2023/08/14(月) 16:39:01 

    >>21
    私が子どもなら行きたいわ。

    +36

    -2

  • 106. 匿名 2023/08/14(月) 16:39:20 

    >>1
    3歳なら家や近場で色々体験させてあげなよ。
    機嫌が良く体験出来なきゃプラスどころか逆効果でしょ
    遠出はもっと大きくなってから。

    +11

    -1

  • 107. 匿名 2023/08/14(月) 16:39:40 

    子どもが望む体験をさせたらよいのでは…?
    親が先走る必要はないと思う。

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2023/08/14(月) 16:40:23 

    >>1
    まだ小さいからお出掛け嫌いなら無理させなくていいんじゃない?
    経験って言っても家の中で出来ることだって沢山あるから、その子がよく興味をもってる系統で何か少し違うものを経験させてあげるとか

    +11

    -1

  • 109. 匿名 2023/08/14(月) 16:40:25 

    >>94
    3歳って赤ちゃんじゃないよ
    活発だよ

    +14

    -1

  • 110. 匿名 2023/08/14(月) 16:40:27 

    >>106
    色々って?たとえば?

    +0

    -1

  • 111. 匿名 2023/08/14(月) 16:40:45 

    >>1
    5歳くらいじゃないと覚えてないよ

    +3

    -5

  • 112. 匿名 2023/08/14(月) 16:41:05 

    >>1
    元からインドアの子っているんだよね。

    私がそうだったw
    出かけると疲れるからあまり出かけるの好きじゃなくて、家族で旅行とかも不機嫌な顔の写真ばかり残ってる

    多少酔うけど家族での移動は車中心だったのでまだマシだったのと、美味しい食事やお土産物屋さんとかは好きで、親もそこら辺大事にしてくれたから面倒半分楽しさ半分くらいな感じでした。

    なんやかや色んな体験はさせてもらったけど、毎週の親の休みの時には毎回同じところ連れて行ってもらってて、新しい体験よりも自分の好きなところに毎回行ける安心感のが勝ってたと思うw

    ちなみに自分の子供も同じくインドアなので、旅行とか観光の時は本人の好きなものとか興味のあるとこに行くようにしてます。

    +19

    -0

  • 113. 匿名 2023/08/14(月) 16:42:19 

    >>102
    めちゃくちゃわかる。キャンプ好きならいいんだけどね。私は苦手なのにいつもキャンプだったから暑いし虫もいるし準備とかで子供ほっとかれてて、ホテル泊まりたかったもん。

    +11

    -0

  • 114. 匿名 2023/08/14(月) 16:45:26 

    うちのは、グズらない
    直ぐに抱っこって言わないから
    3歳ぐらいからディズニーランドとか
    色々と連れてっだけど
    無理に連れて行かなくても良いと思うよ。
    小さすぎると、どこいったか覚えて無い感じだし。

    +4

    -3

  • 115. 匿名 2023/08/14(月) 16:45:48 

    >>93
    むしろ体力つけることもお出かけの目的だと思う。
    学生時代の勉強にしろ運動にしろ、大人になっての仕事にしろ家事にしろ、もちろん高齢になってからも、体力って人生において生きる基本で必要だとこの歳になって思う。

    +11

    -0

  • 116. 匿名 2023/08/14(月) 16:45:50 

    >>10
    幼児期は脳形成に良いことしたほうが良さそう
    覚えてないとか関係ないから

    +52

    -13

  • 117. 匿名 2023/08/14(月) 16:45:52 

    >>1
    学校の行事を漏らさず参加していれば体験としては最低限はクリア出来てていいんじゃないかな
    プール、登山、キャンプ、修学旅行、林間学校、ハイキング

    もし主の子が何かのスーパーキッズなら将棋会館に通わせたり少年野球に加入したりフィギュアスケート習わせたりした方がいいとは思うけど

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2023/08/14(月) 16:46:10 

    遠出や人混みが多くて待ち時間が長いとかは、小学生になってからで良いかなと思う。幼児期だと覚えてないことのほうが多いよ。それなら無理に泣かせてまでやらず、近所の公園で沢山遊んであげるとかで良いと思う。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2023/08/14(月) 16:46:23 

    >>1
    サンリオピューロランド、ディズニーランド、東京ドームアクアシティ、上野動物園、多摩動物園、相模湖ピクニックランド、キッザニア、花やしき、東京ドイツ村、埼玉県にある森林公園、スカイツリー、すみだ水族館、東京タワー、鴨川シーワールド、葛西臨海公園

    +4

    -3

  • 120. 匿名 2023/08/14(月) 16:47:41 

    >>1
    誰がいったの?そのくらいの年齢の時の遊んだ記憶とか、連れて行ってもらったこと。あなた記憶あるの?私ないよ。

    +4

    -6

  • 121. 匿名 2023/08/14(月) 16:48:11 

    >>1
    うちは田舎だから、水族館行くのも動物園行くのも片道2時間かかるけど、動物園デビューが最初で1歳の時だったかな
    車移動メインだから、車に乗ってるのは慣れてるかな
    最初は動物見るだけ
    親が「ぞうさんだね」「きりんさんだね」「ライオンさんだね」と一緒に言いながら回って
    次のときは、動物がいることに気がついて指差すようになって
    その次のときは、👩「ぞうさんだね」👦「ぞうさん」みたいな感じで動物と名前を真似っこしたり
    最近は自分で👦「ぞうさんいたー!」「きりんさん、いたー!かわいいねぇ」とか知ってる動物が増えて動物園だけでも成長ぶりがわかって楽しい
    園内も最初はベビーカーや抱っこだったのが、歩いて回れるようになったりと体力もついてきて
    水族館も似たような感じで、定期的に連れて行って、ふれあいタッチできるところもあるし、楽しそうにしてるよ
    春は桜を見に行くし、夏はプールに行くしと、秋には紅葉狩りなど、なるべく四季にも触れられたらいいなと思ってるよ
    お子さんに無理ないようにが前提だけど、少しずつ色んなことを見聞きして、経験してくれたらなと思ってるよ
    (小学生の子は今は水族館の飼育員さんになりたいと言ってる)

    +6

    -3

  • 122. 匿名 2023/08/14(月) 16:48:13 

    >>113
    でさ、
    お風呂はそのホテルの大浴場に行くのよね、
    するとホテルに泊まってる同じ年くらいの子がいて(ホテル泊だとスリッパ、キャンプ場泊だと靴だからわかる)意味わからない劣等感感じて悲しくなったりさ。
    ヤダわ、トピずれなのに思い出して書かずにいられなくなっちゃった。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2023/08/14(月) 16:48:45 

    >>56
    ないよ?

    +4

    -10

  • 124. 匿名 2023/08/14(月) 16:48:50 

    他県だけど東北のナマハゲだとか鬼祭りは経験させるべきだろうか?
    私が小さい人間だからかもし3歳かそこらで経験させられたら、こんな恐ろしい鬼に怯えてるのにお父さんはなんでこんな所に連れてきて笑ってるだけで助けてくれないんだって恨みそう

    +2

    -3

  • 125. 匿名 2023/08/14(月) 16:49:17 

    >>1
    来春幼稚園?
    入園するまで待てば良い

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2023/08/14(月) 16:50:16 

    幼児期は記憶に残ると言うよりも、
    体感することで色々と刺激になるから
    公園とか今なら水遊びとかで十分では?

    +13

    -0

  • 127. 匿名 2023/08/14(月) 16:50:40 

    別にお出かけとか海外旅行とか〇〇教室とかじゃなくても子供にとっては体験だからね。折り紙で何か作るとか家で出来ることも沢山ある

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2023/08/14(月) 16:51:53 

    >>125
    なんで?

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2023/08/14(月) 16:51:55 

    3歳ならとにかく裸足で駆け回ってれば良いんじゃない

    +3

    -3

  • 130. 匿名 2023/08/14(月) 16:52:52 

    >>59
    うちの息子、小さいときからたくさんお出かけの経験してるけど、利口じゃないし、頭悪い。

    +15

    -6

  • 131. 匿名 2023/08/14(月) 16:52:53 

    >>41
    初回は疲れるけど何度も行くと写真もあまり撮らなくなるからラウンジで休憩したりしてる人多いよ

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2023/08/14(月) 16:53:13 

    >>1
    私自身小さい時たくさん連れて行ってもらったそうですが、あまり記憶にありません。
    2歳ぐらいから記憶はあるんですが、出かけたことは覚えておらず…
    小2ぐらいから楽しかった旅行は覚えているけど断片的です。
    しっかり記憶があるのら小5位からでした。

    だからうちは小学生になってからたくさん思い出作ろうかなと思っています。

    +4

    -1

  • 133. 匿名 2023/08/14(月) 16:53:37 

    >>123
    自分が覚えてないとみんな覚えてないと思うの?

    +15

    -3

  • 134. 匿名 2023/08/14(月) 16:54:40 

    >>10
    小学生と3歳じゃ比較にならないでしょ

    +10

    -2

  • 135. 匿名 2023/08/14(月) 16:55:02 

    >>1

    三才ならまだいいと思う
    経験させても覚えてないし、度胸や場慣れみたいなのには繋がるけど結局頻繁に経験させないとすぐ元通りだし

    だったら記憶に残る6歳位からさせればいいと思う
    自分で考える力もついてくるし実になることも多い

    +3

    -4

  • 136. 匿名 2023/08/14(月) 16:55:59 

    >>1

    やっぱり楽しかった事は小さい時でも
    覚えてるよ。大体4〜5才のときに遊びに連れていった
    ところが凄く楽しかったみたいで
    小学生になって写真見せたら思いだすパターンかな。

    『またここ行きたい!』て言ってるよ。

    でも一番記憶に残ってるのは小学生からかも。

    +10

    -1

  • 137. 匿名 2023/08/14(月) 16:56:35 

    >>116
    マイナスしてる人は調べたほうが良いよ?
    幼児期こそ脳は刺激されて成長するんだから

    +35

    -11

  • 138. 匿名 2023/08/14(月) 16:56:45 

    幼稚園年少年中ころは裕福だったから国内外問わず旅行三昧だったけどもぜんぜん記憶にないよー(泣)
    もう少し大きくなってから行きたかった

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2023/08/14(月) 16:57:00 

    >>135
    6歳までお出かけさせずに育ててるの?
    本気で?
    子ども退屈じゃない?
    コロナ禍で外出自粛のとき、子ども達もお出かけできないのでかなりストレスかかってる感じがしたけど(5歳以下)

    +6

    -5

  • 140. 匿名 2023/08/14(月) 16:57:06 

    >>1
    主の子に合ったところじゃないのとぐずりが許せない主とって感じじゃないかな
    うちの子も合うのを探すのが大変だった
    自然に触れるのが苦手だったり集団で動く体験は苦手だったり
    図書館や博物館とか劇を見に行くとかは得意だったな
    もう少し試行錯誤するとそのうち見えてくるかも

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2023/08/14(月) 16:57:59 

    >>1
    小学生の息子は3歳の頃の記憶もかなり残ってるみたいで、前は動物の触れ合いパークが怖かったけど今なら平気だからまた行きたい!とか言ってくれるよ、楽しいって感覚以外を育むのも悪いことじゃないし出来るなら体験させてあげてもいいんじゃないかな

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2023/08/14(月) 16:58:52 

    >>5
    私もそう。
    子供に体験させたいのではなく、家に居られないから外出して子供の意識をそっちに向くようにしてる。
    そうしないと自分がキツいからで、体験が云々は一切考えてない。
    金はかかるけど、こういうのにかかる金は節約できない。

    +65

    -2

  • 143. 匿名 2023/08/14(月) 16:59:23 

    親が私に「自然体験」をすごくさせたがり、「自分の荷物は自分で背負うところからキャンプだ」みたいな信念で、小さい頃から自分の上半身と同じくらいの長さのリュックに荷物を背負い、毎年毎年キャンプに連れていかれるのマジ苦痛だった
    車に揺られて吐くしテントの建て方からご飯の炊き方までずっとウンチク語られるのもウザすぎて何も学んでない

    +17

    -1

  • 144. 匿名 2023/08/14(月) 16:59:45 

    >>130
    横です
    お子さん歩いてましたか?
    歩くことで賢くなった的な話を最近聞きまして…

    +3

    -5

  • 145. 匿名 2023/08/14(月) 16:59:49 

    子供もけっこうしんどかったりするね
    変なことは印象として覚えてたりする
    親はイマイチでも、ほんとに楽しそうにしてた場所をリピするでもいいんじゃないかな

    +6

    -1

  • 146. 匿名 2023/08/14(月) 17:01:31 

    >>124
    ナマハゲ、かせどり、獅子舞、怖すぎてギャン泣きしてた
    妹が泣き叫びながら獅子舞に頭食べられてる光景が目に焼き付いててトラウマ

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2023/08/14(月) 17:01:54 

    色々体験させたからと言って出来の良い大人になるとは思わないけど、本人が楽しんでることはさせてあげたら良いんじゃない? 電車好きなら電車見せに行くとか

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2023/08/14(月) 17:02:55 

    >>129
    なかなか裸足で走り回れる場所がなくてな

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2023/08/14(月) 17:03:01 

    >>1
    出来る範囲で連れていけばいい

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2023/08/14(月) 17:03:09 

    小学生で海外留学行かすとかは体験重視の最強レベルなのかな

    +0

    -2

  • 151. 匿名 2023/08/14(月) 17:03:11 

    たとえば発達が心配だったりする場合は、いろいろ連れ出して経験させてみて損はないと思うよ(グズったりしないで楽しそうにしてる場合はね。)

    +7

    -6

  • 152. 匿名 2023/08/14(月) 17:04:03 

    >>1
    7歳、5歳の子がいます。
    3歳のときはまだイヤイヤも残ってたので、遠出はしてませんでした。公園、近場のレジャーで充分楽しんでましたよ!
    うちは5歳くらいからレジャー楽しめました。プール、水族館など。お出かけの荷物も減るし、子供も荷物持ったり協力してくれます。
    3歳なら、お子さんの性格にもよりますが、ママが疲れない程度のお出かけで大丈夫だと思います。

    +3

    -2

  • 153. 匿名 2023/08/14(月) 17:05:36 

    体験がどっかに行くことなら、たまにだから楽しいんじゃない?毎週のように色んなところ行ってたら疲れるよ

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2023/08/14(月) 17:06:18 

    義母がそういう考えの人で、旦那が子どもの頃にさまざまな体験をさせようと思いあちこち連れて行ってたようなんだけど、旦那に言わせれば「あれは親のエゴ。親がさせたいことを一方的にさせていただけで、自分が行きたいところや自分がやりたいことは結局何もさせてもらえなかった」とのことで、現在は出不精な大人になった
    子供が興味あることをいろいろ体験させるのであれば意味があるかも。

    +19

    -1

  • 155. 匿名 2023/08/14(月) 17:07:06 

    >>1 3歳なら観光地はいらない気がするな。それより近場で体動かすような施設とか公園の方が楽しめると思う。5歳くらいになると子供自身が行ってみたいところも出てくるし、体力もついてるから移動だけで疲れちゃうとかも減ってくるだろうし。

    +15

    -1

  • 156. 匿名 2023/08/14(月) 17:07:14 

    >>1
    施設など怖がるなら、普段通り近所の公園や行きつけの児童館などで十分じゃないでしょうか

    +6

    -1

  • 157. 匿名 2023/08/14(月) 17:08:22 

    >>139
    ヨコだけど、お出かけさせないなんて書いてないと思う。コメントの意図を読み取ろうよ。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2023/08/14(月) 17:08:29 

    3歳はまだ色んな所は疲れちゃうかも。
    知らない場所も人混みも暑さや寒さも、まだ耐えれる程体も気持ちも余裕ないと思う。
    近場の公園とか、児童館みたいなところ、ママと遊ぶのが一番楽しいんじゃないかな。

    親から離れても泣かなくなってきたら、お友達と遊ぶのが楽しくなってくるし、これからどんどん好きなものが細かく広がってくから、そうなったら興味あるものをどんどんやらせてあげて欲しい。

    知らない世界を教えたり、きっかけ与えるのはもう少し先でいいと思う。自然と体験してけるし、自分に合う事って本人が自然と好きになって興味持つから。

    +3

    -2

  • 159. 匿名 2023/08/14(月) 17:09:01 

    >>1
    幼児期の色んな体験って、思い出作りって意味じゃなく脳に刺激を与えるためにするんじゃないかな?
    家の周りを散歩して植物見つけるとか、いつもと違う公園に行ってみるとかそういうのでいいんでは?

    +25

    -1

  • 160. 匿名 2023/08/14(月) 17:10:30 

    同じく3歳ですがお出かけグズリますよね、、、基本子供が好きなことしかしてないです。
    今年の夏はプールに目覚めたのでひたすらプールに行き、恐竜大好きなので恐竜系の展示や博物館に行ってます。

    +9

    -1

  • 161. 匿名 2023/08/14(月) 17:12:45 

    >>137
    脳の刺激云々には同意だけど、
    お出かけだけが「経験」ではなく、日常生活のちょっとした変化も経験になると思う。
    なのでマイナスにポチしました。

    +26

    -7

  • 162. 匿名 2023/08/14(月) 17:13:28 

    ぐずっている子を無理に連れ回すよりも、家で好きなおもちゃで遊ぶほうが本人にとって楽しいなら、そっちが優先かな

    +10

    -1

  • 163. 匿名 2023/08/14(月) 17:14:50 

    >>1
    うちの息子、小さい頃のことなんにも覚えていなかった…。
    彼の記憶は小4くらいから始まっている。
    あまり気にしなくて良いのかもしれません

    +4

    -4

  • 164. 匿名 2023/08/14(月) 17:16:35 

    これは大人も子供なんだけど、何かしら感じ取ったり、吸収するタイプと、あー楽しかったーで表面的にしか感じ取れないタイプとでは、同じ経験してても全く違うなと感じる。
    子供がまさに前者で、私が後者。
    大人になるまで気付きませんでした!笑

    +15

    -1

  • 165. 匿名 2023/08/14(月) 17:20:01 

    >>1
    3歳なら幼稚園か保育園か行ってるよね。そこで色々経験して、毎日刺激受けてると思う。後は、普段は近くの公園。遠出なら水族館、動物園くらいでいいんじゃないかと思うけどな

    +7

    -1

  • 166. 匿名 2023/08/14(月) 17:21:23 

    小さい頃の記憶は覚えてなくても写真でこんな場所に連れて行ってくれたんだ!とかアルバム見て嬉しい気持ちになったな

    +9

    -2

  • 167. 匿名 2023/08/14(月) 17:22:24 

    >>1
    自分が幼少期の頃覚えてないし
    子供に聞いてもココ行ったよね~って写真見て言っても小さい頃のこと覚えてないって言われるw
    楽しかったし思い出が沢山だから行って良かったとは思うけど小さい頃に行きすぎたらいろんな所行き着くして行くところもなくなってくる
    お出掛けはたまに行って基本は図鑑持って一緒に色々探しながら森林公園とかで良いと思う

    +11

    -1

  • 168. 匿名 2023/08/14(月) 17:23:40 

    >>1
    子ども小さい内にあちこち出かけたけど、正直覚えてないよ。
    お出かけの経験って言うより、公園で遊具で遊んだり、草や土、砂で自由に遊んだりをさせてあげると探索活動も広がって良いっていうよね。

    +12

    -1

  • 169. 匿名 2023/08/14(月) 17:27:53 

    コロナ真っ盛りの2020年に出産したから3歳になるまでお泊まりは実家だけ旅行の経験無しお出かけは近所の公園や市内のまあまあ有名な遊園地程度だよ。
    一番イキイキしてるのは地元の神社の森で棒っきれ振り回してるときだよ。
    これから頑張るよ。

    +5

    -1

  • 170. 匿名 2023/08/14(月) 17:29:04 

    >>151
    発達が心配な子のお出かけは大抵苦労が付きもので行く前から親がぐったりよ…

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2023/08/14(月) 17:29:10 

    うちの娘は
    3歳の時に動物園に行ったら
    嫌だぁああー!って泣き叫んで
    走って転んで血だらけになった
    小2になった今は動物園が楽しくなったらしい

    +9

    -1

  • 172. 匿名 2023/08/14(月) 17:29:27 

    お出掛けや体験の話ではないですが…
    0歳から近所お散歩しながら「お花が綺麗だね、天気が良くて気持ちがいいね」とか声掛けしてたら2-3歳ぐらいから「お花が可愛くていいね」「天気がよくて幸せだね」とか言い出したので、お散歩ぐらいでも声掛けって大事だなと思いました。

    ちなみにガルで学んで実践しました笑

    +16

    -1

  • 173. 匿名 2023/08/14(月) 17:30:46 

    >>10
    うちは五歳くらいからやっと色々意味がわかって楽しめるようになったかな
    今二年生でこの間ディズニー行って、三回目なんだけど一番楽しそうだった
    小さいと飽きたりぐずったりするしね

    +22

    -2

  • 174. 匿名 2023/08/14(月) 17:31:38 

    >>120
    覚えてなくても大きくなってから写真で見返すの楽しくない?
    自分の小さい頃の色んなところで撮った写真好きだし大切にしてるよ
    今も両親大好きで仲いいし、今度は私が色々連れていってあげてるよ

    +7

    -5

  • 175. 匿名 2023/08/14(月) 17:33:34 

    >>1
    うちは敢えてコロナ禍の影響もあったけど、家から遠い人のいない大きい公園とかに連れて行ってました。

    人がいないといくら大声で泣き喚こうが平気。動くのが好きな子なので思いっきり走れると気分転換にもなるようで。

    +3

    -1

  • 176. 匿名 2023/08/14(月) 17:36:01 

    3歳ちょっとくらいからテーマパーク連れて行ったけど大好きで、4歳前の今もしょっちゅう連れてけ連れてけいってるよ
    一緒にどの乗り物乗ろうか計画立てたり、帰って来てからテーマパークのマップ見ながら最初にここ乗って次これ乗ってって復習してる
    写真も何度も見返すしキャラクターに会いたいって言ってる

    +4

    -1

  • 177. 匿名 2023/08/14(月) 17:38:16 

    >>3
    写真や動画を気楽に残せる今は、こんなところ行ったよやったよと後で見せられるから、子供の自尊心とか愛されてるの実感するのに良いとは思うけど
    必死になって、周りに迷惑かけて、親子でしんどいのにやるほどではないよね

    +13

    -3

  • 178. 匿名 2023/08/14(月) 17:38:21 

    小さい頃の旅先で遊んでる動画をよく見てるから、楽しい思い出として残っててくれればいいなと思う。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2023/08/14(月) 17:40:19 

    >>174
    わかる
    写真見たり、覚えてなくても親や兄弟が当時のことを話すの聞くのは楽しい
    もう親は他界しているけど、行ったという観光地がテレビに出たりするとちょっと心が揺れる
    嬉しさと懐かしさと寂しさ

    +3

    -1

  • 180. 匿名 2023/08/14(月) 17:41:57 

    >>137
    覚えてるかどうかでしか見ない人多いよね

    +20

    -5

  • 181. 匿名 2023/08/14(月) 17:42:31 

    前に子供が学校の先生に、何でもネットで調べて見られる時代だけど、やはり実際に経験し見たものは違うから是非いろんな経験をしてくださいって言われてて
    最近コロナ落ち着いたから出掛けるの増えたが、やっぱり良いものですね
    大変だけど

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2023/08/14(月) 17:45:32 

    >>20
    うちの親も少し考えてたみたいで私が3~4歳までの頃のアルバムを見ると動物園で動物とのふれあい(抱っこ餌やり乗馬)・数年通った体操教室・ミュージカル鑑賞その他色々の写真が有ったけど正直覚えてない。
    でも保育園生活の方は結構覚えてて(お料理・動物の世話・下クラスの子に絵本読み・毎年の楽器演奏他)そういうのだけでも十分刺激になってたのかなと思う。
    でもいざ自分が親になると色々連れていきたくなるんだよね;

    +17

    -0

  • 183. 匿名 2023/08/14(月) 17:50:30 

    >>12
    マイナス多いけど、私も謎。外に出かけてぐずるんだ。車の中とかじゃなくて。こどもがぐずらない遊びを見つけたら?と思うよね。うちも3歳児だけど外出大好きだから、外でぐずるってのが想像つかない。

    +9

    -12

  • 184. 匿名 2023/08/14(月) 17:52:03 

    >>180
    横だけど浅いよね
    記憶に残らない頃の経験こそ大切だって言われてるのにね

    +12

    -3

  • 185. 匿名 2023/08/14(月) 17:53:05 

    >>173
    それって子供がディズニーキャラに興味無い子だったんじゃないの?
    好きな子は2歳3歳から大喜びだよ

    +7

    -2

  • 186. 匿名 2023/08/14(月) 17:56:21 

    同じ3歳児だけどお出かけ大好き、今は海とプール、キャンプが大好き。冬は雪山。季節ごとのレジャーを楽しんでるよ。公園も大好き。家より外派。外でぐずることまずない。もっと遊びたいってなるくらい。
    ただ習い事は何もしてない。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2023/08/14(月) 18:00:54 

    >>161
    誰と会話してるの?ってくらい噛み合ってないですよ

    +6

    -7

  • 188. 匿名 2023/08/14(月) 18:03:30 

    色んな体験ってレジャーとか旅行行くとか外食するとかじゃなくて、家族親族とお喋りして楽しく過ごしたり、絵本読んだり、公園で遊んだりお花つんだり虫見つけたりみたいなことかと思ってた

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2023/08/14(月) 18:10:24 

    >>7
    つなげていくのは親次第だよ。幼児期にディズニーランドなんて行っても覚えていないとかいう意見をよく聞きますけど、ディズニーランドに行ったあとに絵本や英語教材などでミッキーを見つけてディズニーランドにいたね〜などと声をかけてあげれば、絵本をより楽しめたり英語に興味を持つきっかけになったりするわけですよね。
    沖縄の海にいけば、海のシーンがどこかで出てくる度に実際に海に行ったときのお話をしてあげられますよね。
    そうやって楽しかった感覚を持ったまま学びを積み上げていけるんですよ。

    +34

    -7

  • 190. 匿名 2023/08/14(月) 18:14:13 

    公共の乗り物に3歳くらいに一気に乗ることがあったけど、させといてよかったなとは思う。(普段は田舎なので車)


    飛行機、電車、バスを数日間で一度に乗ったから
    公共の場で静かに座ってる経験をさせられてよかった。
    いまでは、たまに乗るタクシーでも静かに黙って乗ってるw

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2023/08/14(月) 18:28:21 

    >>34
    女の子は覚えてる人多いよね
    逆に男は信じられないことに小学生の頃のことでも忘れ去ってたりする

    +7

    -1

  • 192. 匿名 2023/08/14(月) 18:46:07 

    >>105
    大人でもまだ行きたいなら期間限定で大人だけが楽しめる日あるよ16歳~30歳限定
    子供の時にあったら行きたいよね
    うちの親は絶対連れて行ってくれるようなタイプじゃ無かったけど

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2023/08/14(月) 18:57:05 

    4歳と1歳10ヶ月
    どこに行っても激混みで、めちゃくちゃ暑いから無理
    みんなどうしてんだろ
    幼稚園で夏休みの思い出を語り合うらしいけど、近場のショッピングモールにある室内パークくらいしか行ってない

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2023/08/14(月) 18:58:52 

    >>1
    幼稚園とかぐらいまでは、その時はものすごく喜んでいたのに成長してから聞くと全然覚えていないこともしばしば
    寧ろ怖かったことなんかはよく覚えている
    怖いことを覚えているのは本能的に危機回避のことかららしいんだけどね
    しかし下手すると小学生の低学年の頃のこともおぼろげになったりしてるから
    親が覚えておいてあげたらいいと思うよ
    それぐらいにしか期待しない方がいい

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2023/08/14(月) 19:02:15 

    子供に経験させたいとか記憶に残したいとかじゃなく、家族で楽しみたくて小さい頃からいろいろ出かけてた
    コロナがあって、行ける時に行っておくものだなあと思った

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2023/08/14(月) 19:08:06 

    >>45
    私もそう思う。別にお金と労力使って遠出するとか、お出かけのバリエーション増やすとかじゃなくって、もっと簡単な意味で色んな経験をさせてあげればいいと思う。
    普段は車で行く公園に歩いて行ってみたり、ご飯作る時間にYouTube見せるんじゃなくて作ってるところ見学させてみたり。そうしているうちに意外なものに興味を持ったり、出来ることが増えたりしていくかもしれない。記憶には残らなくてもそういう経験がこれからの人生の土台になっていくと思う。

    +14

    -0

  • 197. 匿名 2023/08/14(月) 19:19:15 

    >>182
    分かります。何気ない日常のシーンはけっこう覚えてたりするよね。
    私も保育園の頃におばあちゃんとつくしをとったこと、保育園でどれだけキラキラの泥団子やかたまりが作れるか日々試してみてたこととか、あと友達が遊びにきた時お母さんが餅を焼いて砂糖醤油と海苔で食べて友達がめっちゃうまい!ってなってたこととか覚えてる。
    そして確かに遠出したりした時のことは覚えてなかったりするんだけど、でも私も子供を色々連れてってるよ!周りの人とかでもよく頑張って連れてったけど子供本人は覚えてないって残念がってるけど、その瞬間得ている刺激がその子を成長させてるはずだよね?覚えてるかどうかを気にしたことないよ。
    でもおばあちゃんの存在とかそういうのは沢山感じてできるだけ記憶に残ったら嬉しいけど。

    +16

    -0

  • 198. 匿名 2023/08/14(月) 19:19:23 

    覚えてないことは経験させなくて良い派の人ってがるでは多いけどリアルでは滅多に居ないよね?
    そうじゃなきゃアンパンマンミュージアムなんて経営成り立たないもんね
    あんなもん3歳前後までしか喜ばないから記憶としてはほとんどの子が行ったこと忘れる
    それでも人気なのは無駄だと思ってない親が多いってことよな

    +3

    -2

  • 199. 匿名 2023/08/14(月) 19:20:33 

    うちは自分の生活的にも経済的にもあんまり手を掛けられてないけど、こないだ出たミソキン探しに行ったのに売り切れでしょんぼりしてたからこれも思い出になるんじゃないって言って、店員の方に許可貰って写真撮ったよ
    小さいうちは起こった事より、誰かと一緒にこんな事したねーでも大丈夫かと

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2023/08/14(月) 19:23:05 

    >>154
    うちの両親がまさにそれで、海外も連れて貰ったけどツアーの集団で海やら行くより普通にいつもと違う街並み一緒に歩くだけの方が楽しかった
    インドア派に育ったよ

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2023/08/14(月) 19:30:24 

    その時楽しそうにしてればいいってスタンスで色々連れていけばいいと思う
    いやいやとか嫌な思いをしながら無理やり連れていかれてるとかだと嫌だったのにっていう思いしか思い出せなくなるよ

    +11

    -0

  • 202. 匿名 2023/08/14(月) 19:35:15 

    3歳の記憶なんてどうせないからって言ってる人いるけど、その3歳の時の感動とか経験がその時の成長に関係すると思うし、3歳は3歳なりにちょっと前のこととか覚えてるし、家族といろんな遊びをしたことに楽しさを覚えてると思う。だから無駄じゃないって思ってる。

    +31

    -1

  • 203. 匿名 2023/08/14(月) 19:36:55 

    >>189
    良いこと聞きました。ありがとうございます。

    +3

    -3

  • 204. 匿名 2023/08/14(月) 19:41:52 

    >>174
    トピずれだけど、私は幼少期の写真は、数枚で充分。それより進学費用とかお金の方が大事かな。どちらもあればより良いかもしれないけど。自分の幼少期の写真なんて、人生で数回しか見ない。
    …とは言え、我が子の写真は撮ってしまう。

    +5

    -6

  • 205. 匿名 2023/08/14(月) 19:58:51 

    山、海、川、星空などの自然体験。
    海外、国内旅行、ミュージカルに美術館に科学館などなど、何かしらに興味を持って没頭してくれるかもという期待を込めて連れ出しまくったが、ごく普通の中学生に育ってます。
    だだ、何をするにも、好奇心が先立って楽しめる子に育ったのは経験値なのかもしれない。

    +11

    -0

  • 206. 匿名 2023/08/14(月) 20:02:37 

    >>21
    今年、福岡のキッザニアに連れて行くつもり
    年長さんも理解して楽しんでくれますか?

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2023/08/14(月) 20:03:12 

    わたしの記憶は2歳からあるから(妹が生まれる直前、母と美容院に通ってた時の記憶)3歳なら記憶に残ることあると思う
    もちろん全部じゃないだろうけど、こどもなりに衝撃だったこととか
    無駄ではないと思うけどなー

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2023/08/14(月) 20:07:07 

    >>12

    帰る時間なのにぐずるとか
    買い物に寄ったらぐずるとか?貸してどうぞでぐずるとかの事言ってるとか。

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2023/08/14(月) 20:13:39 

    >>1
    テーマパークとかは記憶に残る年齢で良いと思う派。
    経験なら、園開放や支援センター行くとか
    公園へ行くとかたまにおやつを自分で選んで買うとか
    絵本沢山読むとか英会話とか

    今後の発達の為の経験にはなりそう。上なんて2,3歳なんて覚えてないって言われるw

    +7

    -3

  • 210. 匿名 2023/08/14(月) 20:15:25 

    >>205
    ね、開花するかなって美術館行ったり将棋もさせたけど
    何にもならず、eスポーツ仕事にしたいとか訳わからないこと言ってて⤵

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2023/08/14(月) 21:19:38 

    >>5
    分かります。家にいたら3歳2歳がしょっちゅう揉めるのでとにかく出かけます。旅行はしないけどイベントや買い物、遊び場のどれかをほぼ毎日。上の子は昼寝しないし下の子はどこでも寝られるので出かけるのも楽です。

    +18

    -0

  • 212. 匿名 2023/08/14(月) 21:24:20 

    >>41
    子どもが頑張ってるの見てるだけで楽しいけどな〜

    +5

    -1

  • 213. 匿名 2023/08/14(月) 21:25:27 

    >>119
    119だけどスマホからだったらボタン間違ってコメントまんま投稿してしまいました。すみません。

    いろいろと考えずに、いっぱい連れて行ったらいいんだよ♪
    まだ小さいと記憶に残ってないっていう人もいるけど、今の時代は映像や画像で残すこともできるし、お子さんが大きくなった時に「あぁこんなところに遊びにいったなぁ」と家族で思い出してワイワイやってるのも微笑ましいと思う。

    +4

    -1

  • 214. 匿名 2023/08/14(月) 21:27:24 

    >>1
    そんなのすぐに忘れる 大人になってからのほうがいい あんたもわすれてるやろ その金残しておきなさい

    大学費用に残しなさい

    +2

    -2

  • 215. 匿名 2023/08/14(月) 21:39:18 

    小さいときにいろいろ体験させるのは大事だけど、逆にきちんと記憶として覚えてられる小学生以降にいろいろ連れてってあげた方がいいんじゃない?

    私は父親は仕事忙しく、休みの日は常に母親といたけど、遊園地 動物園 博物館 プール お祭り なとなど子どもが喜ぶとこには一切連れてってもらってなくて、クラスメートが「○○行ったよ」って話すのが本当に苦痛だったし、今でもスッゴい覚えてる

    もちろん母親だけで子ども連れて遊びに行くの大変だと思うけど、自分のためにいろいろしてくれたんだなぁって記憶がなくて、おかげさまで自己肯定感超低い女に育ったよ

    +13

    -2

  • 216. 匿名 2023/08/14(月) 21:40:47 

    沖縄旅行、九州旅行、覚えてない。。
    小さいうちはまだ、近場でいいような。

    5歳くらいになったら、キッザニアとか、いいと思う。

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2023/08/14(月) 21:41:34 

    >>40
    成人するまで海外行ったことのなかったど田舎出身だけど海外駐在も経験してずっと海外に関わる仕事してるよw

    +5

    -3

  • 218. 匿名 2023/08/14(月) 21:44:22 

    もうすぐ3歳の我が子。
    休みの日は子供向けの遊び場に行くけどまだ小さいから、車で片道1時間の距離しか行ったことない(帰省除く)。でも本人が好きなのは自宅で遊ぶこと・近所の公園で遊ぶこと、だそうですwそれで良いんだよね〜。

    +5

    -1

  • 219. 匿名 2023/08/14(月) 21:50:44 

    >>186
    アクティブですね、羨ましい💦うちはビビりで自宅か人気のないひっそりした公園派です…きっとご両親が一緒になって楽しんでる姿を見せてあげてるから楽しめるのでしょうね。私は身体を動かすのが苦手で、結果我が子も苦手になってしまってる気がして申し訳ないです🥲

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2023/08/14(月) 21:53:07 

    >>16
    そういう子いるよね
    同窓会とかで久しぶりに会った同級生で「あー!そういうことあったね!」と
    盛り上がっていても、その場にいたのに何ひとつ覚えてない子

    興味関心が薄いのかな?

    +12

    -0

  • 221. 匿名 2023/08/14(月) 21:54:42 

    >>144
    公園に連れていったり、お散歩行ったり、歩かせてるって言い方おかしいかもしれないけど、歩かせてました。

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2023/08/14(月) 21:55:06 

    >>59
    利口な脳w

    +6

    -1

  • 223. 匿名 2023/08/14(月) 21:55:16 

    ぐずっている子を無理に連れ回すよりも、家で好きなおもちゃで遊ぶほうが本人にとって楽しいなら、そっちが優先かな

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2023/08/14(月) 22:02:02 

    >>210
    eスポーツは立派な仕事だよ!
    賞金とか億単位の世界だもん!

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2023/08/14(月) 22:06:58 

    >>1
    好みが違うんじゃない?
    都会より自然なのか、音楽か運動か。とか。
    体験させる方向が母親が好きな物になってるから
    大変になってるんじゃない?

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2023/08/14(月) 22:09:22 

    外出ばかりだとお金もかかるし、楽しめなくてすぐに帰っちゃうなら、まずは家の中で色々試してみたら?。うちはまずは何に興味を示すのか本見せたりして、反応良かったら実物見に行ったりしたよ。その結果、旦那が面白半分で見せた日本のお城ガイドに食いついて、休みの日に地元のお城に行ったわw。今じゃ歴史オタクよ…。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2023/08/14(月) 22:13:55 

    >>193
    都心とは逆方向の水族館とか博物館とか適度にすずしくて混んでなくていいよ。

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2023/08/14(月) 22:25:05 

    >>1
    何十年も教師をしてた方によると、年齢にあった様々な体験は必要だそうですよ
    母子の愛着形成をしっかり築いた上で(1番重要)、少しずつ外の世界を広げた方が良いそうです
    子供が覚えてるか覚えてないかで必要か決めるのは親の都合なので

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2023/08/14(月) 22:29:18 

    記憶には残ってないと思うけど経験として確実に積み上がってるものはあるよ

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2023/08/14(月) 22:36:26 

    こればかりは、その子によるよね。
    ウチの子発達障害診断ついてて、外に連れ出すの本当大変で主さんのように「出かけるの億劫…毎回大変だし」っていつも憂鬱に思ってたんだけど、特性ゆえに記憶力が人の何倍もあってえげつない記憶力なの。
    2歳の頃にたった一回行ったスーパーを覚えていたり、その時何を買ったかとかまで覚えてる。
    3歳の時に一回だけ通った道路とかも覚えてて「看板変わってるね」とか言うのよ。
    もちろん行ったお出かけの場所も全て覚えてて「楽しかったねー!」とか言ってくれるの。
    だから今になって(もう小学生)「あーあの時大変だったけど、連れ出しててよかったー」って思う。
    これは我が子の特性ゆえに思える事だから、他の子に当てはまるとは思わないけど、こういう事例もあるよ。

    +11

    -0

  • 231. 匿名 2023/08/14(月) 22:38:29 

    >>3
    必死こいて行くほどでもない、とは言いたい。

    姉が第一子のため、いろいろなところに行った写真があり、私は自営業はじめた後の末子のため近所の温泉と、遊園地くらいしか行ったことないけど、
    それでどう違いがあるか、わからない。

    我が子も、色々体験させたけど覚えてないのよね。
    しかも、自然系の体験させたのに生物も虫も嫌い。

    なので、子供に必要!!というより、親子でゆるく楽しめるとこに行く方が楽しいよと思う。

    +10

    -0

  • 232. 匿名 2023/08/14(月) 22:40:27 

    記憶に残る/残らない、何かに役立つ/役立たないとかはあんまり考えなくていいように思います。
    自分も子も楽しかったならそれでいいんじゃないかな。
    出先でクズっちゃうならお家で遊ぶでも充分。
    我が子が楽しそうなのが1番というか。
    体験も大切かもしれないけど、お互いストレスになるならやらなくていいと思います。
    それを子が忘れてしまっても、自分の中にいい思い出として残るので。

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2023/08/14(月) 22:41:59 

    ママが無理のない程度でさせてあげられる事は、させてあげたらいい経験になるんじゃないかな。

    うちは、何でもさせてあげるようにしてるし、「やってみたら?」って勧めてる。
    楽しい事、頭や身体を使うこと。何でも。
    旅行も、出来るだけ色々な場所へ。

    今、5年生だけど 物怖じせず積極的でコミュニケーション能力も高いよ。
    最近は、子供の方が出来ることが増えてきて、私がついていけない。

    そろそろ中学生になると、一緒に出かける事が減るのかなって思うと、今の間に子供といっぱい色んなことやりたいな。って思う。

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2023/08/14(月) 22:43:36 

    >>1
    うちは家にいるほうがしんどくて外出してる。色んなところ行ってるからかめちゃくちゃ外交的な性格になってるなあ〜とは思うけどそれが良いのか悪いのかはわからないし外に連れ出さなくても赤ちゃんの頃からこんな性格だった気もするし、とりあえず親が一番ストレスたまらないようにすごして安定した愛情を与えるのが一番だと思います!!

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2023/08/14(月) 22:44:40 

    >>204
    ごめん、両方普通にあったわ
    結婚の時もお祝いでたくさん包んでくれた
    結局、お金に余裕あったら色々連れていってくれるし、色々連れていってもらった人が子供にも色々したくなるのかな
    記憶に残らないからもったいないとか思ったこと一度もないわ

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2023/08/14(月) 22:48:30 

    >>1
    子どもが楽しめる場所
    遊具がたくさんある公園、水遊びができる所、動物園、水族館とかだったら3歳でも記憶に残るし良い体験になるかもしれないけど、大人向けの観光地で食べ歩きをしたり、神社仏閣を見て回ってもそれは3歳の子どもにとって良い体験になるかはちょっと疑問だね。
    飛行機や新幹線、長時間車に乗るのが苦手な子も居るし
    低月齢で旅行に行くよりはっきりと意思表示ができる年齢になってから子どもが興味のある事や喜ぶ事をさせてあげた方が身になるかもしれない。

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2023/08/14(月) 22:48:48 

    >>185
    それだよね
    うちはディズニーランドのアトラクションをより楽しめるように絵本読んでその後映画見せて知識つけさせてから行ってるよ
    私自身あまりディズニーに思い入れなかったんだけどちゃんと物語を知ってからだとすごく楽しいし、子供のお陰で新しい人生の楽しみを知った

    +10

    -0

  • 238. 匿名 2023/08/14(月) 22:53:44 

    >>189
    それはわかる。定期的にその時の話をしたり写真を見せたりして、忘れさせないことも大事だよね。
    うちの子いま5歳だけど、家にあるおもちゃが、誰にもらったものなのかとか全部把握してる。2歳の時にもらったものとかもあるけど、これはサンタさんにもらってこの時はこうだったよね、これはおじいちゃんがこういう時にくれたものだよね、とか使う時によく思い返して話してるから。

    +9

    -1

  • 239. 匿名 2023/08/14(月) 23:23:37 

    小学生くらいまででは、本格的なアスレチックや市の催しでゴーカートに乗って少しの距離を運転したり、ミニ鉄道や観光鉄道に乗るのがかなり喜ばれた。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2023/08/14(月) 23:40:05 

    >>25
    記憶に残ってないことの方がむしろ大事だってほんで見たよ

    +4

    -0

  • 241. 匿名 2023/08/14(月) 23:41:37 

    うちは公園の遊具は頑張ってやらせたよー。
    基本的な体の使い方はそのときに覚えたとおもう。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2023/08/14(月) 23:56:05 

    2歳児が一人います
    今年初めて動物園、水族館、お泊まりで海旅行経験したけど、ムービー撮ってあるせいかものすごく楽しかったようで、未だにこの中のものランダムに◯◯行こう!って言ってくるw
    いつか忘れるんだろうけど、今このとき楽しそうな我が子を見れたので、うちはまだまだ色々連れ出す予定!

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2023/08/15(火) 00:00:39 

    >>197
    実母から将来覚えてないのに意味ないとか無駄のように言われて暗くなる時ありましたが、やっぱり気が向いた場所に色々一緒に行ったり泊まったりしてみようと思いました。

    +9

    -0

  • 244. 匿名 2023/08/15(火) 00:22:06 

    記憶に残らないから行かない、やらないは違うんじゃない?と思う。
    それと将来役に立つかも!とか期待しない。そういうの抜きにしてただただ楽しむために水族館や動物園や博物館に行ってる。
    幼児期にコスパ考えたって子どもは親の言う通りには育たないものじゃない?
    思い出作り、その延長で体験が身になって素晴らしい成績だったり経歴の持ち主になれたらラッキーくらいの感覚でいたらいいんじゃないかなと思う。
    もっと肩の力抜いて純粋に楽しんだ方がいい。子育ては何十回と経験できる人はごく僅か。大抵の人が1〜3回で終わりなんだから将来を見越すことも大事だけど体験系は今が楽しめるかどうかで判断したらいいと思うな。

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2023/08/15(火) 00:30:23 

    大きくなって本人のやりたいこと意志や理由が明確化してから投資する方が回収率高い

    +0

    -1

  • 246. 匿名 2023/08/15(火) 00:30:44 

    公園遊びで充分楽しい年代だと思う。
    特別やっておいた方がいいのは全身を連動させる遊びと毎日のボール遊び位だと思う。

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2023/08/15(火) 00:32:32 

    やみくもに色んな体験をさせるというよりは、本人の興味関心のある場所に連れて行くのがいいと思う。
    子供の目がキラキラ輝く瞬間を見逃さないのが大事。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2023/08/15(火) 00:47:54 

    >>217
    n=1

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2023/08/15(火) 00:48:05 

    あまり親が提供しすぎても意味ない気がする

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2023/08/15(火) 01:23:42 

    あまり小さい内は、無理しないで、その辺の公園で充分かも。
    少し年齢が上がったら、色々な公園や科学館にも連れて行ったけど。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2023/08/15(火) 01:40:12 

    >>1
    私も子供が幼稚園に入る前位に決して近くもない、決して入場料も安くない、決して美味しくもない高いだけのキャラクターパンがあるアンパンマンミュージアムに3、4回かな?連れて行ったけど、本人まったく覚えてないってさ。
    なんなら年長になったらアンパンマン嫌いとか言いだしやがって!

    でも誰かが言ってたけど、子供の記憶には残ってないけど、親はその時の思い出を記憶してるから良いんやってさ。

    私も子供がバイキンマンの手下みたいに手つなぎながら楽しそうに歩いてた姿10年たっても思い出してニヤけちゃうし。

    長文でごめんね。
    良かったら参考にしてね。




    +17

    -0

  • 252. 匿名 2023/08/15(火) 01:48:18 

    >>3
    私は子供には記憶がないうちでも色々な経験をさせるのが良いと思ってる
    でもガルちゃんを見ている限り、目に見えて成果が出たり得しない限りはやっても無駄!みたいな意見が多い

    +19

    -0

  • 253. 匿名 2023/08/15(火) 02:23:47 

    >>7
    確かに。私も、親から小さい時に○○行ったんだよ、△にも行ったとか聞いても殆ど覚えていない…💦幼稚園なんて全く覚えていない。小学校時代もかなり記憶が抜けている…

    +8

    -0

  • 254. 匿名 2023/08/15(火) 02:24:42 

    乳幼児期の体験って記憶のためじゃなくて脳の発達を促すんだよ
    今流行りの、非認知能力ってやつ

    +21

    -1

  • 255. 匿名 2023/08/15(火) 03:17:25 

    私の場合は3歳から記憶があって父に色々連れて行ってもらったことには感謝してる
    家の中だけだとやれる事が限られてるし身体動かせるような場所や動物と触れ合える場所は本当に楽しくて良い経験だったと思う
    反面、母がかなりネグレクトぎみで当たり散らされたり、出先で私より母の方が疲れた帰りたいみたいなワガママ言いまくってた記憶もガッツリあるからモヤモヤもする

    +7

    -0

  • 256. 匿名 2023/08/15(火) 05:52:12 

    >>1
    遊園地とかは無くても良さそうだけど、自然と触れ合うのは良さそう。危険がない範囲で

    +5

    -1

  • 257. 匿名 2023/08/15(火) 07:32:18 

    >>1
    親から小学生前のどこ行った、あそこも行ったとか言われても覚えてないと言うと、たくさん連れて行ったのに何も覚えてないと少し腹立たれても知らないわ、とウザいだけ。
    正直3歳なんて、そこら辺を散歩したり大きい公園に行ったり、とにかく毎日を母親と過ごすことが脳と心に1番いいと思う。
    うちは共働きだったから祖父母か散歩したりミスドに連れていってくれた記憶しかない。

    +13

    -1

  • 258. 匿名 2023/08/15(火) 08:03:46 

    旅行行ったりいろいろ観光地や遊び場に連れ出したりしてる。子供もうすぐ2歳と3歳。子供達は楽しそう。
    記憶には残らないかもしれないけどいろいろ経験はさせたい。

    +9

    -1

  • 259. 匿名 2023/08/15(火) 08:31:21 

    >>1
    本人が楽しいと思える時までお金とっておけば良いのに
    色々連れまわされて沢山我慢させられた上に恩着せられて誰にもメリット無いですよ
    私も教育虐待受けていたので分かります 地獄でした

    +3

    -2

  • 260. 匿名 2023/08/15(火) 09:17:15 

    子どもの頃連れて行って貰ったお出かけや旅行のこと、全く覚えてない
    自分でもったいないと思うくらい

    +5

    -0

  • 261. 匿名 2023/08/15(火) 09:36:17 

    >>27
    もう社会人の子供達は、幼稚園の頃迄の事はあまり覚えてないと言ってます。えー大変だったのに、覚えてないのか。旅行やお出掛けは小学生以降で充分かと。

    ただ反対に私は、子供の小さい頃のお出掛けは、懐かしく愛しい気持ちで、鮮明に心に残っている。結局、あの時期って、親のための思い出作りの時期だったんだなと思います。

    +15

    -1

  • 262. 匿名 2023/08/15(火) 09:43:41 

    >>1
    小さいこどもにいろんな体験はさせたほうがいいけど観光地に行くことじゃないと思う。
    小さい子どもにとって好奇心をそそられる体験、ワクワクする楽しいことであればいいのかな。例えば子どもが虫取りが好きなら、それに付き合う。夏休みの昆虫展に行くのもあり。お絵描きが好きなら、すごく大きな紙に思う存分描いていいよ!でもいい。雨天で外に出られなければダンボールハウスを作るのだっていい。どんぐり拾いや石集めも子どもは好きだったりする。もちろん、海や川で遊ぶのも非日常。子どものやってみたい、楽しいに親は付き合うことかな。
    お金をかけて旅行するのは、好奇心の土台ができて、子どもが自らそこへ行きたいと思えるようになったときでいいと思う。

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2023/08/15(火) 10:31:23 

    >>257
    それは少し古い考えかも

    +1

    -4

  • 264. 匿名 2023/08/15(火) 11:37:51 

    >>74
    うちの子は興味関心が長続きしないのか
    水族館、動物園歩いてるだけでほぼスルー
    鉄道博物館電車はほぼスルー車掌さん体験出来るところで少し遊んで終了
    恐竜博ビビって泣いて終了
    遊園地子供向けの乗り物乗せると怖いって泣く
    好きなキャラ等も定まってなくてこれかと思えば次はこれ、と思ったら前に戻る、、を繰り返す
    連れていくのも簡単ではないから毎回早く帰ろーと言われた時は結構つらかった、親のエゴだけど
    一体何が好きなんだろうと結構悩みました
    その中で子供向けの遊び場やプールは割とちゃんと遊んでくれてたのでそういう所か
    昆虫はまだ食いつきが良いので昆虫展
    後は普通に出かけて外の広場に座ってアイス食べるだけがどこ行きたい?って聞くと1番よく出てきた
    身体を動かせるところは比較的好きみたいで最近はそういう所を中心に行ってます
    5歳の今やっとここなら喜ぶかなって場所が定まってきました
    3歳ならもう少し大きくなれば喜ぶところが徐々に分かってくるかもしれないですね
    それまではちょっと出先でアイス食べたり、普段と違うことをするだけでも子供にとってはまた行きたい!と思える出来事だったりするので無理ない範囲で連れて行ってあげればいいと思います

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2023/08/15(火) 12:09:21 

    >>1
    子供達が幼稚園〜低学年の頃はスポーツクラブが主催するキャンプやスキー合宿に行かせてたよ
    非会員だったから知らない子ばかりの環境の中で頑張ってたよ

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2023/08/15(火) 12:34:46 

    >>16
    毎日楽しいから過去は振り返らない性分なんだよ。男児に多い。

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2023/08/15(火) 12:36:46 

    >>257
    ほんとこれ。毎日散歩するだけ。公園遊びするだけで、すごい刺激だったと思う。遠出なんてしなくていい。

    +13

    -0

  • 268. 匿名 2023/08/15(火) 12:39:52 

    >>12
    それ、私も思った。
    3歳だとまだお昼寝もあるかもしれないから、午後〜夕方に機嫌悪くなるなら疲れもあるのかも。
    ぐずるには、何かの理由があるんだと思う。

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2023/08/15(火) 13:25:25 

    >>185
    上の小学生男子はいまだにそんなに興味なさそう(別にディズニーでも良いけど並ぶの嫌だから普通の遊園地でも良い)だけど、下の女の子はディズニープリンセス大好きで2歳くらいから楽しんでた。

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2023/08/15(火) 13:30:19 

    自分が覚えてないからって幼児期は記憶に残らないって思ってる人多いよね。うちの旦那は小学生からしか鮮明には覚えてないらしく、年中の子と旅行行ったりする度に「どうせ記憶に残らないんだよなー」とかって発言するからやめてほしい。わたしは年少からけっこう覚えてるから、いやその発言も記憶に残るからやめて!ってプチ喧嘩になる。

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2023/08/15(火) 13:35:39 

    経験値は大切だと思う方です。
    覚えてないからとか言われますが、その瞬間に感じた事って脳に刺激になったり心の成長にはなるのかな?って思ってます。

    +8

    -0

  • 272. 匿名 2023/08/15(火) 13:46:47 

    >>1
    雑誌でみて、へぇー!と思ったのは、
    親はひとつの公園じゃなくて、いろんな公園に連れて行った方がいいんじゃないかと思うけど、
    子供はひとつの公園で、昨日できなかった事が今日は出来るようになるって積み重ねるほうがいいってみたよ。その公園までの道を覚えるとか。滑り台の階段が登れるようになったとか。桜が咲いたとか。

    親は飽きるけど…5歳くらいになったらもっとわかりやすくなって、楽になると思います。

    +8

    -0

  • 273. 匿名 2023/08/15(火) 14:00:50 

    >>27
    私幼少期の記憶って全く覚えてないと思っていたのに、自分が育児し始めたら色々忘れていたいろんな場面を思い出すことが多いよ。
    普段は記憶の奥底に眠っていて、その時々自分に必要な記憶が呼び戻されているような不思議な感覚。

    +9

    -0

  • 274. 匿名 2023/08/15(火) 14:04:36 

    >>270
    子供の記憶には残らなかったとしても、写真で残して後から見せてあげたら子供は幸せじゃない?それに親の中で幸せな子供との記憶が残れば良くない?

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2023/08/15(火) 14:07:48 

    幼児期で嫌がっているなら無理にさせる必要はないんじゃない?小さいうちはわざわざ遠出しなくても近くで楽しめる色々な体験でもよさそう。

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2023/08/15(火) 14:09:33 

    >>27
    小学生くらいから体力もついて思い出にもなって、親子共に
    楽しいと思う。

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2023/08/15(火) 14:14:45 

    >>8
    16:16:16ってすごいね

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2023/08/15(火) 14:19:19 

    今まさにそれで悩んでる!
    子供は2歳。私がインドアで体力もないので外にあまり出たくない。平日はワンオペで疲れるので遠くまでは連れていけない。だいたいは支援センターや近くのミニショッピングモールに行くだけ。
    他の人に聞くと色々出かけてるし、うちの子だけ経験が乏しいんだろうな、とは思う。

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2023/08/15(火) 14:34:00 

    >>5
    家での遊びに限度があるよね
    スーパーに併設されてるちょっとしたゲーセンでも楽しそうだしアンパンマンやトーマスの乗り物は「2回までね!」とか「300円使ったからもうおしまいだよ」とかって言ってそれ以上は対応しないとか
    もう公園とか暑すぎて行けないしそのくらいかなぁ

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2023/08/15(火) 14:37:15 

    >>1
    ぐずるのは仕方ないよ〜。

    幼児って帰りの体力とか、計算してくれないしw
    遠出でも近所でも、さほど変わらないよ。
    親の大変さが違うだけ。

    お腹すくと、ぐずるから、
    食事は早めに、トイレも余裕持ってがキモだと思う。

    親は少し物足りないくらいの、
    余裕もったスケジュールが、いいと思う。

    うちはアヒルボート、えさやり体験、プール、アスレチック、メリーゴーランドがウケたよ。

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2023/08/15(火) 14:54:41 

    >>1


    私自身がアクティブでフットワークが軽いタイプでお出かけ好きなので、子どもたちにはいろいろ連れていって、いろいろ体験させてきましたけど、結論から言うと3歳なら必要ないと思いますよ。

    子どもが幼稚園くらいのころ、どこに行きたいかきくと、決まって近場の無料の支援センターということがありました。
    それだけで十分楽しめるというのもあるし、子どもは新しい絵本よりも同じ絵本を何度も読んでほしがるのと同じように、わかりきっている場所(絵本なら話の展開)に安心感があるんだと思います。
    また、親としてはがんばって喜ばせようとして遠出してるつもりでも、その往復時間がいやだと言う子どももいました。
    一番上は中学生ですが、入学前のおでかけの記憶はほとんどないそうです。
    3歳なら目に映る世界の全てが新鮮なので、家の中でも、公園でも、身近で楽しんだらいいと思います。

    ただ私がそうでしたが、親のリフレッシュや、子どもではなく親自身の思い出作りとして行くなら全然アリだと思います。親が疲れるならそこまでする必要はないと思いますよ。

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2023/08/15(火) 15:01:26 

    >>205

    私も自然体験や美術館、科学館、コンサート、展示会、いろいろな体験をさせてきました。

    今じゃ外は虫がいやー、日焼けがいやー、女子は買い物いきたい、男子は家でゲームか動画がいい、なんて、好奇心旺盛でもなんでもないふつーーーの小中学生になりましたとさ。
    別にそれでよし!

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2023/08/15(火) 15:01:52 

    脳科学的にもいろいろな刺激を与えるのがいいとは聞くけど、別に公園とかいつもいかないお散歩ルートとかでもいい。
    とりあえず新しいことを体験させとけばok。

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2023/08/15(火) 15:09:34 

    >>1
    小さい頃の体験=3歳ごろの保育園児
    じゃなくて小学生くらいの子供たち
    って意味だと思ってたよ
    ものごとが分かるようになってきた頃からの体験しか記憶に残らないし

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2023/08/15(火) 15:10:45 

    >>1
    今年子ども(小学生)と2人で暇さえあれば近所の温水プール行ってます。普段忙しくて親子の時間が全然取れておらず、今までアレコレしてみたけどプールがうまくハマった感じ。(プールは今までは年に数回ホテルのを利用してただけだった)
    夏休み終わったら週末も行こうかと考え中です。
    「子供の頃ママとよくプール行った」と記憶に残って貰うのが目標です。

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2023/08/15(火) 15:16:06 

    >>1
    子供とあちこち出かけられるの今のうちだよ。
    学童期から思春期ともなると子供が忙しい。
    そして何するのも大人並みに金がかかるようになるし、ただお弁当持って公園じゃ子供も喜ばない。
    そして親も体力が無くなり行きたくなくなる。
    子供の為じゃなく、親自身の為に小さい頃に色々行ったほうが良い。

    うちはコロナで引きこもりをした三年間で子供が公園遊び卒業してました。
    寂しいです。もっと行きたかった。

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2023/08/15(火) 16:02:46 

    >>5
    分かる。
    一日中家でおままごとやトミカプラレールに付き合うのぎしんどい。もしくは一日中テレビやDVD見せちゃうし、散歩したら公園遊びの方が親子共に満足度高くなる。

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2023/08/15(火) 16:16:58 

    うちの3歳児は乗り物酔いひどいし、歩かず抱っこねだるので、家の中が多い。でも家の中も暇で暇でお互いストレス..

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2023/08/15(火) 16:59:25 

    >>277
    あなたも惜しいとこまでキてるよ

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2023/08/15(火) 20:21:54 

    >>248
    総合商社だけど割と似たような経歴の同期何人もいるよー

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2023/08/15(火) 21:59:16 

    >>1
    特別なことは必要ないと思う。
    近所の公園とか、身近な世界を体験させてあげたらいい。

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2023/08/16(水) 14:03:36 

    >>40
    海外は親が興味持って世界のなんとか、っていうテレビ見たり、音楽聴いたり、でいいと思うよ。
    興味湧くと世界のあちこちへ一人旅する子になったりするから。移住したことなくても。

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2023/08/16(水) 14:26:59 

    >>1
    最近実家の片付けしてたら小学生の頃の日記出てきたから読んだら、ほとんど覚えてなかったよ!
    スキーに行ったりプールに行ったり祖父母の家でゲームしてたみたいなのに!
    でも心の栄養になってるんじゃないかな?
    子ども時代、楽しかったなって思って大人になったから。
    それが大切なんじゃない?

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2023/08/16(水) 20:04:58 

    >>2
    せめて槍ヶ岳にしてあげよう

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード