-
1. 匿名 2023/08/10(木) 15:58:54
2歳児です。最近オムツの中にあまり尿をしないようになりました。
こちらから数時間おきにトイレに行くよと声を掛けて、補助便座で尿をしています。
まだ排尿しそうという感覚はないようで、自分から進んでトイレに行くことはないのです。本来であれば感覚がわかるようになってからトイトレを始めた方がよいのでしょうが、声を掛けないといつまでもオムツにも排尿しないので、時間を見て声を掛けて一緒にトイレに連れていっている状態です。
ただ、イヤイヤ期もあって、トイレに誘っても大泣きしてトイレに行かない、暴れることも多く、場合によっては何時間も排尿しないので、どうしたら良いものかと悩んでいます。水分が足りていないわけではありません。
どうしたらスムーズにトイレで排尿できるのか、お知恵をお貸しください。+41
-2
-
2. 匿名 2023/08/10(木) 15:59:43
ここじゃなくて、専門の掲示板の方がいいと思う+8
-16
-
3. 匿名 2023/08/10(木) 16:00:15
焦らない
本人の気が向くまでひたすら待った+136
-2
-
4. 匿名 2023/08/10(木) 16:00:32
焦らない。そのうちできる+27
-2
-
5. 匿名 2023/08/10(木) 16:00:33
頑張らなくてもある日突然出来るようになる
+28
-2
-
6. 匿名 2023/08/10(木) 16:01:01
家ではとれなかったのでオムツのまま幼稚園に入園して、先生に年少の夏に取ってもらいました+11
-20
-
7. 匿名 2023/08/10(木) 16:01:17
少し検索すればもう十分な情報でてるでしょ。
ガルだけでもトイトレについての話沢山あるし。+3
-10
-
8. 匿名 2023/08/10(木) 16:01:18
>>1
自分より幼い子が普通にトイレしてる動画を見せる。+7
-8
-
9. 匿名 2023/08/10(木) 16:01:37
![トイレトレーニングのコツ]()
+13
-3
-
10. 匿名 2023/08/10(木) 16:02:00
トイレでもおしっこしないんだよね?それならトイトレではなく単純に水分足りてなくておしっこでてないんじゃないの?
排尿感覚がしっかり自覚してからのトイトレのがスムーズだよ。+54
-2
-
11. 匿名 2023/08/10(木) 16:02:04
うちはもう諦めた。
色々考えて試したけど嫌がるし、私も疲れていいことないなと。
結局年少さんのお誕生日の日からやっとやる気が出て、そこからはスムーズにパンツに移行できた。
タイミングだなーって思ったよ。+41
-3
-
12. 匿名 2023/08/10(木) 16:02:06
4.5時間なら排尿なくてもいいのでは?
10時間とかだと心配だけど。+19
-2
-
13. 匿名 2023/08/10(木) 16:02:40
>>1
生活リズムを整える
そして、その中にトイレタイムを設ける
出ない時は即座に撤収+12
-1
-
14. 匿名 2023/08/10(木) 16:03:59
しまじろうのようにはいかないのですよ。
あれこれやっても、子ども次第。
自然に任せて、おしっこできた時だけ褒めればよし。+63
-3
-
15. 匿名 2023/08/10(木) 16:04:23
>>1
今の時期だと暑いし汗とかで出てておしっこ少ないときもあるよ。+26
-2
-
16. 匿名 2023/08/10(木) 16:04:31
2歳でトイトレって普通なのかな?
夏生まれの子がいて最近2歳になったばかりなので、トイトレは来年の夏かなーと思っていたんだけど、3歳になるしそれだと遅いんだろうか。
できれば寒くない時期がいいって言うよね。+11
-1
-
17. 匿名 2023/08/10(木) 16:05:09
3歳半までに出来れば良いと思うこと+7
-11
-
18. 匿名 2023/08/10(木) 16:05:12
無理にしようとしてとストレスがたまるだけだよ。意思疎通が出来て本人がトイレでしゅるー!とか言い出すまでは放っといたらいいと思う。年齢は上がってもその方がスムーズだよ。+5
-2
-
19. 匿名 2023/08/10(木) 16:05:48
汚すの覚悟して昼間はパンツにする+20
-3
-
20. 匿名 2023/08/10(木) 16:05:59
>>3
本当にコレだと思う
もちろん身体の成長度合いも関係するけど
仮に身体の機能的には既に問題なくても
子供がトイレにしようという気にならないと成功しない
親としてはヤキモキする気持ちめちゃくちゃわかるけど+35
-0
-
21. 匿名 2023/08/10(木) 16:07:05
親がイライラしたり焦ったりしないのが1番と思う。
私は母親が怖すぎて小6までおねしょしてた。
なので自分の子供には無理強いは一切せずトイレ行けたら褒めるだけにした。年少くらいで外れたら上等。+17
-0
-
22. 匿名 2023/08/10(木) 16:07:19
2時間ごとくらいにトイレ行っとこ〜と声かけてオシッコさせてたら、いつの間にか自分からトイレのタイミング教えてくれるようになった+12
-0
-
23. 匿名 2023/08/10(木) 16:10:04
>>6
うちも早生まれで3歳になってすぐに入園でトイトレしないまま入園になってしまい幼稚園に入ってから3日連続お漏らししたら4日目からトイレで出来るようになりそこから全くお漏らししなくなった。
きちんとトイトレ終わらせて入園しても幼稚園だとトイレ行けない子とかもいるし。+12
-1
-
24. 匿名 2023/08/10(木) 16:10:51
>>19
うちこれやってて、室内用ジャングルのてっぺんにいる時にジャーって…
下に敷いてたジョイントマットも全部はずして掃除が大変だった思い出+10
-0
-
25. 匿名 2023/08/10(木) 16:10:53
2歳10ヶ月のママです
トイレトレーニングはタイミングと子供との気持ちもあるから難しいですよね
無理強いすると自分も一生懸命になりすぎますしね
(´;ω;`)
タイミング見ながら焦らずに
主さんがキチンとさらてるように
時間見てトイレへ誘う感じで様子見られたらいいと思おます。
うちはトイレトレーニング始めた頃
おしっこの感覚が、まだ分からない?定まらない?時は30分間隔で『おしっこ!』『おしっこ』と言い慣れるまで大変でした_:(´ཀ`」 ∠):
トイレトレーニング忍耐いりますが焦らずに+2
-4
-
26. 匿名 2023/08/10(木) 16:11:15
>>16
2歳でもすんなり上手くいく子もいるし早すぎる子もいる
何歳が普通とかいう風にはとらえない方が良いよ
早くおむつとれた方が親の気が楽だし経済的なのは確かだけどこの時期までにとれるのが普通って焦るのは禁物+32
-1
-
27. 匿名 2023/08/10(木) 16:11:37
最悪小学校上がる前までには外れてたらなんとかなる+9
-4
-
28. 匿名 2023/08/10(木) 16:13:19
>>3
これが良いらしいね
焦らず、本人がやる気になるのを待つ+5
-0
-
29. 匿名 2023/08/10(木) 16:13:48
便座座るだけの時間て思ってるみたいで、ニコニコトイレに向かいますが一向にしない。してるとこ見せたり、オムツにする時間チェックして連れて行ったり。
荒療治で水分多めに取らせてみても便器にはしないで手洗いして歩き出した廊下でトレパン通り越してシャー。年少ですがまだまだ無理そうです。+8
-1
-
30. 匿名 2023/08/10(木) 16:13:56
>>19
うちはそのやり方ダメだった
ただビショビショになるだけ
尿意を感じるのと、排尿を自分でコントロールできないとダメだと思う+13
-0
-
31. 匿名 2023/08/10(木) 16:14:30
>>3
本当これ
3人育ててトイトレしたけどコツなんてない笑+29
-0
-
32. 匿名 2023/08/10(木) 16:14:31
>>1
どうしたらスムーズにトイレで排尿できるのか
答え 時が来るのを待つしかないよ+2
-2
-
33. 匿名 2023/08/10(木) 16:14:54
トイレに行ったらご飯、トイレに行ったらお出かけとか活動の切り替えでトイレタイムを作る。その時に親も一緒にトイレタイムをする。必然的に2〜3時間でトイレタイムになるから、リズム作りやすいよ+5
-0
-
34. 匿名 2023/08/10(木) 16:15:32
>>1
補助便座もトイトレもいらないよ
そのうち自然とできるようになる
つまり、トレーニングは不要
+0
-8
-
35. 匿名 2023/08/10(木) 16:15:41
これは本人次第な所も大きいし個体差あるよね
私は何にも焦ってなくていつか取れるって考えだけど
義実家行ったら義兄にこの子まだオムツ取れてないのっめ言われてイラッとしたなー
昔と比べるなよな
+6
-0
-
36. 匿名 2023/08/10(木) 16:19:25
周り見ていても、
1歳でとれた子、5歳でとれた子
おしっこだけはできてうんちは小学生までオムツでしてた子
お気に入りパンツがきっかけや、幼稚園のトイレで集団生活でできるようになった子
みーんな普通の中学生になってるよ+18
-1
-
37. 匿名 2023/08/10(木) 16:20:34
>>35
実母や親族から親としての促し方が悪いからどうのとチクチク言われてます。「あんたもそうだったけど◯すれば出来る子ばかりでしょ!」とか。私のコピーじゃないし出来ない子なんだから仕方ないじゃんて感じ。+9
-0
-
38. 匿名 2023/08/10(木) 16:21:13
うちは何回も挫折したわ。
パンツびちゃびちゃで「ちっちしてませーん!!」って走り回ってた。(2歳半くらい)
着替えさせながら「申し訳ないけど、ママはあんたがおしっこしたいかどうかわからないんだわ。」と呟いたら、「そうなの!?」って感じのびっくりした顔をして次から急に教えてくれるようになった。「ちっち出た」が1回で次からは「出そう」と言ってくれた。それからはあっという間にトイトレ終了。
言えば伝わるものだとびっくりした。+20
-0
-
39. 匿名 2023/08/10(木) 16:22:17
>>3
変にトイトレしなくても、本人がトイレに行く気になったら自然に取れるよね。うちもトイトレしないで本人が行くって言ってから一日で取れた。3歳すぎてたけど。
理由がない限り本人の行く気になるまで待つのが1番楽。+21
-0
-
40. 匿名 2023/08/10(木) 16:22:50
>>23
うちの子も早生まれ(3月末生まれ)で今年年少です。
うちは連日お漏らしのままで夏休みに入りました笑
どーしたものかと思っていたけど、夏休みに入ったら急にトイレできちんとできるようになった。タイミングなのか気分なのか。
でも基本オムツの方が楽だと思ってるようで、場合を読んでオムツに変えたいって言ってくる笑+5
-0
-
41. 匿名 2023/08/10(木) 16:23:40
>>1
いつか取れる
本人に任せる
焦らせない
周りに振り回されない
本人にスイッチ入ったら、サクっと取れるよ+9
-0
-
42. 匿名 2023/08/10(木) 16:25:59
>>1
実家が古く家族みんな適当なのでお盆帰省中にノーオムツの長いTシャツみたいなので過ごさせて漏らすのを何回かして漏らす感覚が備わったらオマルに乗るようになった
兄弟の子もみんな実家にお盆で出来るようになった
衛生面の価値観合わない家族だと厳しそうだけど
夏はノーオムツもあり+6
-1
-
43. 匿名 2023/08/10(木) 16:26:10
横でごめんけどオススメの補助便座教えてほしい+0
-0
-
44. 匿名 2023/08/10(木) 16:26:53
>>43
うちはリッチェル使ってるー
他の使ったことないからいいのかよくわからんけど、特に困ってない+3
-0
-
45. 匿名 2023/08/10(木) 16:26:59
早すぎるトイトレもよくないって泌尿器科の先生の記事があったよね。+4
-0
-
46. 匿名 2023/08/10(木) 16:27:21
>>1
しまじろうかアンパンマンを頼るといいよ+0
-0
-
47. 匿名 2023/08/10(木) 16:29:10
>>3
3歳4ヶ月。イヤイヤ期がおさまらず頑なにトイレに行かない。。どうすればいいんだ。。
ちなみに3人目の子だけど苦労している。+22
-0
-
48. 匿名 2023/08/10(木) 16:30:18
>>6
これにマイナス付いてるけど、
全然いいと思うよ。
たぶん、親が努力しろよみたいな意味のマイナスなんだろうけどさ。
本人が幼稚園に行きだして、意識が変わった、それを先生が手助けしてくれた、
先生に感謝の意味も込めての「先生に取ってもらいました」なんだと思う。
自宅で過ごす時間が圧倒的に長いんだから、親が努力してない訳がないんだから。+33
-4
-
49. 匿名 2023/08/10(木) 16:32:15
来月で4歳になる年少息子。
本人の気が向くと『オシッコ出そう』と言ってトイレでしてるけど、その先になかなかいかない。
トイレに誘っても気が向かないと行かないし、綿パンツも履きたくないらしい。
幼稚園の先生は『本人がやる気になってからでいいと思いますよー』って言ってくれてるけど焦る。+5
-0
-
50. 匿名 2023/08/10(木) 16:33:04
>>16
目安としては、できれば幼稚園入園前にオムツ外れてるといいねという感じ
なので早生まれだと2歳のうちにトレーニングを始める事になるね
夏生まれなら3歳になってからでいいんじゃない?+16
-0
-
51. 匿名 2023/08/10(木) 16:33:07
うちは2歳半が夏だったので、そのタイミングではじめて失敗したタイプ
トイレ怖い系、、、下の子が3ヶ月くらいで
精神的にもストレスになってるなと思って辞めた
幼稚園もプールまでに間に合わせて!みたいな所は避けて選んだ
今3歳7ヶ月で、まだまだトイトレ中なんだけど
パンツで過ごせる事が増えたり、おばあちゃん家や幼稚園ではトイレ成功するようになってきた
ただ家では嫌がる😥
うちの子の性格的にはやる気になるまで待つでよかったなと思った
2歳でトイトレするって絶対だと思ってしまってた
子供の性格を見てはじめるタイミングは考えた方がいいと思います+0
-0
-
52. 匿名 2023/08/10(木) 16:35:38
まじで万人に共通のコツは焦らない以外ないんじゃないかな。
同じこと試しても子供によるし、どれだけ親が頑張ってもできない子は出来ない。
かと思えばほぼ手がかからずすぐ出来るようになる子もいるし。
後者の子が1人目だと勘違いママにる人たまにいるけど、親の手柄ではない+10
-0
-
53. 匿名 2023/08/10(木) 16:35:58
みんな「焦らなくてもいつかできるようになる」って書いてるけど、ちゃんと主の文読んでないよね?
主は別に早くおむつ外そうとか、トイトレ焦ってるわけじゃないみたいだよ?
→オムツの中におしっこしないけど、補助便座にはする
→数時間おきにトイレに連れてく
→最近イヤイヤ期のためおしっこ拒否で困ってる
イヤイヤして何時間もおしっこしない
って読めるんだけど。+2
-3
-
54. 匿名 2023/08/10(木) 16:38:03
>>35
うちもそう!
ゆるくトイトレ始めたけど、本人がトイレ完全拒否になったので様子見てたのに、
実父に会うたびに「おまえまだオムツ外れてないのかよー」とからかわれて親子共々にストレス!!
事情を話しても「母親がやる気がないんだからそりゃ無理だわ」とか言われてまじでもう孫に会わせねーぞって思った。
何も知らない外野にとやかく言われんのほんと嫌だよね。
それでもこの夏トイトレ頑張りたくて、最近は人形使って声かけるとか、おんぶで行こうかと提案してなんとかトイレに誘導するとかしてて、成功体験も増えて完全拒否からは少し抜け出せてきたかな…って感じ。+10
-0
-
55. 匿名 2023/08/10(木) 16:43:26
>>1
便座に座っただけでも、はなまるだと思う。
まずは座るのに慣れてもらう。
うちの子達は便器に座るだけで地獄のように泣いてたよ。
トレーニング慣れてきたら、シール作戦やってた。初めて排尿できたときは、特別にキラキラのでっかいシールを貼って家族全員でめちゃくちゃ褒めた。
あとはママさんがイライラしたり、焦ると、子供も察知して、上手くいかなくなる。+2
-0
-
56. 匿名 2023/08/10(木) 16:43:37
>>53
充分やってるから、それ以上は子どもの発達次第だよってみんな言ってると思うよ+8
-0
-
57. 匿名 2023/08/10(木) 16:44:08
>>19
3歳4ヶ月で今ちょうどトイトレ中だけど、汚すの覚悟でやっても、子供は「あ、漏れちゃったー」で終わり
濡れる感覚がいやですぐおむつ外れるとか言うけど、全く効果なし…
私のイライラが増えるだけだった。
もうすぐ3歳半だけど、すべては排尿感覚があるかないか。
排尿感覚が無いときには何やっても無駄
+15
-0
-
58. 匿名 2023/08/10(木) 16:45:16
>>16
2歳6ヶ月以降〜が適しているようだよ。
2歳前半までは力を入れて排尿、2歳後半から力を抜いて大人と同じように排尿できるように体が育つとのこと。
力を入れて排尿するのは体の構造上あまり良くないんだって。
膀胱の発達具合も個人差があるから2歳と決めずに個人個人様子を見ながら進めるのがベストだと思う。
そのベストが3歳の子もいれば4歳の子もいるだろうしね。+10
-0
-
59. 匿名 2023/08/10(木) 16:45:28
おしっこはマスターしたけど、うんちがまだで。
しまいにはうんち拒否で便秘になってしまった。最近はオムツに戻して。うんちも好きにオムツでご自由にスタイルで、💩のトイトレは休憩にしようかと思います。+6
-0
-
60. 匿名 2023/08/10(木) 16:46:57
>>3
私も全く焦らなかった。+1
-0
-
61. 匿名 2023/08/10(木) 16:47:09
>>1
おしっこがおむつに出てないってことは、膀胱に貯める機能はできるようになっているよ
膀胱に貯める機能ができてないとちょびちょび出るからね
あとは尿意を感じる機能と、排尿を出すコントロールができる神経が備わればトイトレ完了だよ+2
-0
-
62. 匿名 2023/08/10(木) 16:47:23
トイトレって、
1、トイレの便座に座れる
2、自分の意思で排泄できる
3、尿や便を溜めることができる
4、尿意・便意を自覚する
大まかにこの4つがクリアできないとなんだよね…
本人のやる気だったり膀胱の機能の発達度合いだったりだから本当に焦らなくても大丈夫なんだけど、焦る親心もよく分かります
トピ主のお子さんは4がまだ難しいんだね
溜められるならちょくちょく声かけてトイレできるので十分だと思うけど、
日中余裕がある時に多めに水分摂らせて、漏れちゃう!→漏れちゃった!orセーフ!っていう感覚を体感できればゴールは近い気がするよ+10
-0
-
63. 匿名 2023/08/10(木) 16:47:31
いずれ取れるとか、焦る必要ないってコメントもよく見ますが、という事は、トイレトレーニング自体特にやらなくても問題ないってことですか??
親がやらなきゃって思ってるだけで、本当は必要ない(やらなくてもいい)作業ですか?+2
-1
-
64. 匿名 2023/08/10(木) 16:50:07
>>6
先生の方がトイレ誘導うまいんだよね
トイレ行こう~って言ってもヤダーって逃げてくんよね…親も子供もはじめて同士だからなかなかうまくいかなかったりするもんね
保育園&幼稚園の先生が神に思えたな当時は+15
-0
-
65. 匿名 2023/08/10(木) 16:55:30
>>63
たまにトイレに座らせて、おしっこ出たら褒めるくらいでいいと思う
何時間おきに!とか決めずにご機嫌な時にトイレ座っとく?くらいで。いや!って言われたら無理強いしない+3
-0
-
66. 匿名 2023/08/10(木) 16:56:10
>>63
やってみて子供の様子次第でいいんじゃない?
嫌がるのに続けても仕方無いし喜んでたら続ければいいし、出来ないからって叱ったりしないで気長に考えた方が親も子供もストレスにならないようにって事だと思うよ+3
-0
-
67. 匿名 2023/08/10(木) 16:58:44
とりあえず数時間おきにトイレタイム設けて座らせてたよ。出ないけど、一応。
うんちできばってる時は表情でわかるから、一気にズボンとオムツおろして便座に座らせてた。うんちの方が成功率高かったな。
あと、トイレ怖がるうちはアンパンマンだらけにしてた。補助便座もリッチェルのシンプルな物は座ってくれず、アンパンマンなら大丈夫だった。+2
-0
-
68. 匿名 2023/08/10(木) 17:00:21
>>6
幼稚園入ってからの方が周りみんな取れてて恥ずかしさもあるのか、子供のやる気も急にアップした。まだ取れてないのに、明日から布パンツで頑張ると言い出し、そこからはあっという間。+13
-0
-
69. 匿名 2023/08/10(木) 17:05:03
>>1
うちは3歳になって丁度からしたよ
1ヶ月もしないで取れた、今5歳だけど夜も2回失敗したぐらい+1
-0
-
70. 匿名 2023/08/10(木) 17:13:46
自宅保育三歳手前。補助便座と踏み台準備してたけど何回触らせても怖がって。リビングにおまる置くようにしたらやってみる!と座れるようになったよ。そのまま置きっぱなしにしてたら自分のタイミングで用を足すようになった。いつトイレと補助便座に移行するかはまた本人のやってみる!を待つと思う+0
-0
-
71. 匿名 2023/08/10(木) 17:14:30
>>70
触らせてもじゃない、座らせても です+0
-0
-
72. 匿名 2023/08/10(木) 17:17:57
>>1
3歳半から始めて1週間でおむつ取れた
1人で電気付けて座って、流して手洗って出てくる
意思疎通取れるようになって本人の気が向いたらの方がスムーズかも+3
-0
-
73. 匿名 2023/08/10(木) 17:22:54
私は自分のトイレについて来てもらってました。
「おしっこしたいからついて来てー!」みたいな感じでついて来ているうちに「私もおしっこするからついて来てー!」と真似するようになりトイレで出来るようになりました。
最初は出ない事ばかりでしたが・・
あとは掃除はとても大変でしたが、トイトレ始めた日から自宅ではパンツだけにしておしっこ漏らす式にしました笑
漏らすのが不快だったみたいですんなりトイレに行くようになりました。+2
-0
-
74. 匿名 2023/08/10(木) 17:23:43
>>41
本人がおむつ卒業したいと思ったらすぐだよね
幼稚園でまわりがみんなパンツとか、可愛いパンツ見つけて履きたがるとかね+4
-0
-
75. 匿名 2023/08/10(木) 17:25:31
>>3
ほんとこれ
本人の中でタイミングが来たら自然とうまくいって卒業できる。
+3
-0
-
76. 匿名 2023/08/10(木) 17:26:11
>>1
うちの孫も2歳。そろそろトイレの練習させてみたら?と娘に言っても、孫ではなく娘がやる気ないようでしてない。まだ大丈夫と言っているけど、トピ主と同じ2歳過ぎたし、早いうちにさせたら親のあんたもラクになるよとアドバイスしてみたけど動かず。+1
-15
-
77. 匿名 2023/08/10(木) 17:31:33
>>16
3歳でも遅くないよ。今は子供のタイミングを待つように変わってきてるし。子供がトイレいくのを嫌がらなくなたったり、排尿排便の時間が定期的になってきてから、始めるのがベストって言われてる。個人差も大きいよ。+9
-0
-
78. 匿名 2023/08/10(木) 17:32:24
>>51
> 幼稚園もプールまでに間に合わせて!みたいな所は避けて選んだ
それって幼稚園の説明会とかで質問して分かる感じですか?
今幼稚園をどこにしようか検討中なのですが、なんとなくうちはオムツ取れるの遅そうな予感がするので参考までにお聞きしたいです!+3
-0
-
79. 匿名 2023/08/10(木) 17:33:31
>>76
あんまり言い過ぎるとウザがられるよ。
気をつけて。+11
-0
-
80. 匿名 2023/08/10(木) 17:36:36
年齢や月齢に捕らわれず、膀胱の成長には個人差があるということを忘れないのがコツ
同じ月齢だったら膀胱の大きさも一緒かと言ったら違う+2
-0
-
81. 匿名 2023/08/10(木) 17:40:05
>>76
おばあちゃんは口出さなくていいんだよ。
早くはずれれば偉いとか凄いとかないしね。
自分が介護オムツになった時にもし平均より早くても人によって違うからって思うはずだよ。+18
-0
-
82. 匿名 2023/08/10(木) 17:40:06
>>63
早くとりたいなら必死にトレーニングが必要
ゆっくりでいいやーって思うなら3歳くらいからゆるりとやった方がかかる時間短いと思う+0
-2
-
83. 匿名 2023/08/10(木) 17:41:01
>>76
布オムツの時代とは違うんだよ
今のオムツ快適だからね+1
-0
-
84. 匿名 2023/08/10(木) 17:44:55
>>1
朝起きてからとか、お昼食べるころとか、お風呂入る前とか、寝る前とか、何時間かに一回トイレに座らせてみておしっこはここでするんだよって教える
おむつの中にパンツを履かせて濡れたら気持ち悪いという感覚を教える
ちょっとでも出来たら褒めまくる
慣れてきたらパンツだけにしたりしてたけど、あちこちで漏らして処理する私のストレスが増えたから、オムツいらないって本人が言うまではパンツの上からオムツ履かせてた
それでも何ヶ月かかかったし、またウンチができるようになるまでもかかった
トイレでおしっこって子供にはなぜか怖いらしいから、よく手を繋いであげてたなー
保育園に通うのにとらないとって思ってがんばってたけど、全然オムツの子もいたから無理しなくても良かったなって思った
気長にがんばってー
+1
-0
-
85. 匿名 2023/08/10(木) 17:47:30
>>9
降ろすたびに取手の部分に足が引っ掛かるのが
地味にストレスでした+6
-0
-
86. 匿名 2023/08/10(木) 18:01:12
>>3
ただでさえ育児は大変なのにそこにトイレトレーニングまで加わったらキレてしまう、って思ったから一切やらなかった。
結果大正解
なんの苦労もなくふっとオムツ外れたよ。
トイレトレーニングに関しては完全放棄で親子共ストレスゼロだった。+8
-0
-
87. 匿名 2023/08/10(木) 18:04:58
無理にやらない。二歳前にやったけどほんと無理でもういいやってなったけど、4歳ちょい前幼稚園入るまでにはやらなきゃと気合い入れてやったら3日で取れた。あっけなく終わった+1
-0
-
88. 匿名 2023/08/10(木) 18:16:44
セフレのトイレトレーニングしてますが
会社では取締役とか言ってますが
下半身は締まり悪いですね+3
-3
-
89. 匿名 2023/08/10(木) 18:27:04
補助便座でやってダメだったから、おまるを買ったら気に入ってすんなりおまるでしてくれるようになったよー+1
-3
-
90. 匿名 2023/08/10(木) 18:38:29
>>1
子の性格によるかもだけど、
行きたくない時は無理に連れて行かない方が良いと思ったよ。
特に何もしなくても、自分からトイレへ行くと言い出し、わりとスムーズにとれた。
おもらしも一回しただけだったけど、それで気持ち悪いとわかったみたい。+2
-0
-
91. 匿名 2023/08/10(木) 18:42:00
子供の体の準備が出来ないと親がいくら焦ってもどうにもなりませんでした。
今5歳の息子がそうでした。
2歳半ぐらいからトイトレを始めましたが、終わったのは4歳半ぐらいでした。
ある日突然自分からトイレに行きできるようになりました。
今は焦らないで見守ってください。
焦る気持ちはめちゃくちゃわかります。+1
-1
-
92. 匿名 2023/08/10(木) 18:45:08
>>69
で?+0
-1
-
93. 匿名 2023/08/10(木) 18:59:04
>>1
一日、2時間おきにできるだけ連れて行くだけしてた!
あとは3歳越えたら布パンツにとれっぴーっていうおりものシートみたいなの貼って布パンツに慣れていくようにした。
怒りすぎはよくないけど、ここでするんだよって根気強く教えたな。
出来たらオーバーリアクションで褒めた(^_^*)
だいたい一年くらいかかったよ。
イヤイヤ期お疲れ様です。
よく頑張ってるね。
お母さんも、ゆっくり休んでね(*^^*)+3
-0
-
94. 匿名 2023/08/10(木) 19:09:01
>>92
3歳で膀胱しっかり成長してからのがスムーズに行ったよって話
なに?で?って+1
-0
-
95. 匿名 2023/08/10(木) 19:12:33
>>43
うちはリッチェルのソフト補助便座を買いました。
TOTOのトイレなのですが、お尻側がカーブしていて一般的な補助便座が合わず、SNSで調べてこの商品にしました。
あたりが柔らかくトイレにフィットするので良かったです。
デメリットとしては子どもが踏ん張る持ち手がないことですかね…。![トイレトレーニングのコツ]()
+1
-0
-
96. 匿名 2023/08/10(木) 19:13:14
焦らないことが大事
トイレトレーニング失敗してオムツをずっと付けてる大人はいない
いつか必ず取れるから大丈夫+1
-0
-
97. 匿名 2023/08/10(木) 19:53:05
子供2歳9ヶ月。昼間は保育園に行ってるけど、園ではちゃんとトイレに行っておしっこするけど、家ではトイレ座っても絶対出ない!オムツに出てないからトイレに促すけどなぜ園では出て家では出ないのか…+0
-0
-
98. 匿名 2023/08/10(木) 20:02:18
>>1
保育士さんに教えてもらったコツはとにかくオムツじゃ無くパンツを履かせて過ごす事。
漏らして濡れた不快感を覚えさせて「濡れたらお尻やお股気持ち悪いよね💦だからトイレでしてみようね!」てね!
家の中で漏らしてもまたパンツを履かせて続けると覚えてくるから。+5
-0
-
99. 匿名 2023/08/10(木) 20:09:41
>>38
わかる。
上の子が絶対出る感覚わかってるっぽいのに言わない時期があって、
丁度その時アンパンマン大好きでパンツもアンパンマンだったんだけど
きつく言わないみたいな事聞いてたからそれまで穏やかに過ごしてたけど、その日ことごとく失敗しててつい「○○がおしっこアンパンマンのパンツにしちゃってびちょびちょでアンパンマンのパンツが可哀想じゃない?」って言ったら
え?可哀想…?わぁ、本当びしょびしょだぁみたいな顔してパンツ見て泣いちゃったけど。
結果、外れた。+3
-0
-
100. 匿名 2023/08/10(木) 20:10:19
![トイレトレーニングのコツ]()
+4
-1
-
101. 匿名 2023/08/10(木) 20:16:11
>>94
気にしなくていいよ。個人差ある事でまったく自慢でも何でもない書き込みなのに勝手にイラついてるだけの人だよきっと。+8
-0
-
102. 匿名 2023/08/10(木) 20:25:34
子供2歳9ヶ月。昼間は保育園に行ってるけど、園ではちゃんとトイレに行っておしっこするけど、家ではトイレ座っても絶対出ない!オムツに出てないからトイレに促すけどなぜ園では出て家では出ないのか…+2
-0
-
103. 匿名 2023/08/10(木) 20:38:25
>>102
回数こなせばそのうち出るよ
家のトイレに慣れればいける+0
-0
-
104. 匿名 2023/08/10(木) 20:47:50
>>63
やる必要はあるけど出来なくても焦ることは無いって感じだな個人的には
うちの子の場合は最初は全くおしっこしたい感覚とかが分からなくて毎回毎回おもらししちゃうけど、そこは怒らずおしっこ出ちゃったねーおしっこしたくなったらトイレでするんだよーって毎回伝えてたら地味に地味に変化が出てきてある時急にコツをつかんで出来るようになったよ+1
-0
-
105. 匿名 2023/08/10(木) 20:52:18
できた時に褒めましょうっていろんな人に何度もアドバイスされるけど、その最初の一回がなかなかできなくて悩んだ。
けどみんなが言うようにタイミングがきたら急にできるようになったから、早くから長期間トイトレするよりタイミング見計らって短期間でパッと済ませるのがいいかなと思う。+4
-0
-
106. 匿名 2023/08/10(木) 21:05:15
>>14
しまじろうがいい子すぎて、逆に嫌いになったよ笑。そんなうまくいくかーって。+4
-0
-
107. 匿名 2023/08/10(木) 21:12:26
焦らないとか今は無理に進めずに自然にできるようになるとか見たのでそうしたら、4歳半でようやく昼間だけオムツ取れたけどこれで正解だったのだろうか
ほとんど汚すこともなく怒ることもなく突然やる気出してできるようになったけど、周りにこんな遅い子いなかったから内心めちゃくちゃ焦った+1
-0
-
108. 匿名 2023/08/10(木) 21:47:59
>>107
とれたからいいじゃん過程なんて
無理矢理はずそうとして漏らしたの怒りまくって…とかなら自尊心傷つける嫌な過程だけど+2
-0
-
109. 匿名 2023/08/10(木) 22:23:53
私が割と潔癖症な方で、布パンの上に紙おむつ履かせたら布パンが吸うべき水分すら紙おむつが吸い取っていてパンツほとんど濡れてない!って衝撃受けたから、やるなら気をつけて!
結局諦めて布パン一丁にシフト、何度か漏らす感覚を体験してもらったよ+3
-0
-
110. 匿名 2023/08/10(木) 22:27:01
本人の好きなキャラクターのパンツを買って、無理させない、漏らしても怒らない(これがなかなか難しい)、ご褒美等いろいろやってなんとかできるようになってきた。夜はたまに漏らすかな
旦那が一回めちゃくちゃ怒ったらそこから成功率が上がった😅+0
-0
-
111. 匿名 2023/08/10(木) 22:28:48
>>14
うちもたまたまうまくいった時にとにかく褒め倒したな。
もう6歳だけどおしっこすると褒めてもらえるとインプットされてるらしく、トイレ行った後に褒めてって感じで報告してくる。+0
-0
-
112. 匿名 2023/08/10(木) 22:50:59
>>64
トイレ誘導というかさ、他のできる園児もいたり幼児向けのきちんとした便器がある環境もでかいと思うよ。実際うちの子は幼稚園ではしても頑なに家ではしないときあったし。保育士は自分の子のトイトレには苦労しないのかな?+6
-0
-
113. 匿名 2023/08/10(木) 22:53:38
>>94
3歳で膀胱しっかり成長してからのがスムーズに行ったよって話
なんてあの文面から伝わるわけないって話。+1
-0
-
114. 匿名 2023/08/10(木) 23:04:00
夜のオムツが取れそうにない。何かコツなどありますか?
ちなみに年長で、寝る前にトイレ行ってから寝てます。+0
-0
-
115. 匿名 2023/08/10(木) 23:13:31
本人のやる気次第!!!
3歳5ヶ月で幼稚園がオムツNGだったため、
入園前の3月に急に本人やる気出して、
1週間でトイトレ完了しました!
うんちもおしっこも出先でも
できました!+2
-0
-
116. 匿名 2023/08/10(木) 23:38:35
>>109
おむつの性能すごいな…+1
-0
-
117. 匿名 2023/08/10(木) 23:40:16
>>114
それはもう膀胱の成長、寝てる間に排尿止めるホルモンの分泌が充分になるまで待つしかないんじゃないかなあ+2
-0
-
118. 匿名 2023/08/10(木) 23:50:14
>>39
寝る時もオムツじゃなくパンツにしましたか?+0
-0
-
119. 匿名 2023/08/11(金) 01:14:31
めっちゃ邪道なんだけどトイレではYouTube見るのOKにしたら自ら進んでトイレに篭るようになったよね…
出てもこなくなったけど+1
-0
-
120. 匿名 2023/08/11(金) 09:05:44
>>97
私も全く同じでした。
園のトイレは小さいからかな?とか先生と話してました。
でも、3歳になったらオシッコはおうちでもできるようになりました。なぜかはわからないのですが、パンツをトレーニングパンツから、一気に普通のパンツ(娘と選びました。ピンクの可愛いお姉さんパンツです。)に変えたタイミングだったので、パンツを一緒に選んでみてもいいかもしれません。+2
-0
-
121. 匿名 2023/08/11(金) 11:26:47
>>76
まだ2歳だったら全然焦らなくていいよ
そんなにやりたいならあなたが代わりにやれば?+3
-0
-
122. 匿名 2023/08/11(金) 14:12:10
>>1
今3歳なったばっかりだけど本人のやる気に任せてる。最初台も一緒のアンパンの補助便座買ったけど設置に手間取って親が面倒くなってしまったのでリッチェルの便座と洗面所でも使える台座買い直したよ。便器の横にフック貼り付けてかけてたら、子どもの調子良い時は自分で便座設置して立ち台もセットしてオムツ脱いで自分でやってる。あとシールね。シール。シール切らしてたらシールないからトイレ行かないって言われたことある。![トイレトレーニングのコツ]()
+2
-0
-
123. 匿名 2023/08/11(金) 18:04:49
自分が行くときについでに一緒に連れて行く。無理やり座らせたりせず、しっこはここでするんだよって無意識に刷り込む。
見学的な。あとはオムツ替えをトイレに連れて行き、そこで変えたり。無意識に刷り込むといつのまにかだな。+3
-0
-
124. 匿名 2023/08/14(月) 03:55:38
うちも出来たらシールだったなぁ。いろんなシール用意して、うんちの時はキラキラシールとか。
トイレの内側のドアにポスター貼って出来たら一枚だけ好きな所に貼らせたよ。
沢山たまると自信つくみたいだし。+0
-0
-
125. 匿名 2023/08/20(日) 07:41:52
おしっこのトイレは男の子の子供用トイレでなんとかできるようになったけど、うんちはまだまだ遠い。
皆さんどうしてるんだろう+0
-0
-
126. 匿名 2023/08/20(日) 09:02:31
コツっていうかうちはトイレ嫌々だった子がおまるをこれにしたら気に入ってノリノリでしてくれるようになって2歳10ヶ月でトイトレ終了した。流れる音も出るしクオリティ高い。でもこれの難点は3歳半を過ぎた今でも家のトイレではなくうんこすらこれでしたがるから片付けが大変。![トイレトレーニングのコツ]()
+1
-0
-
127. 匿名 2023/08/25(金) 14:53:31
>>76
もう見てないかもしれないけど、トイレトレーニングって早くに始め過ぎると4〜5歳でお漏らししやすくなるそうよ。別のトピで保育士の方が書いてた。
トイレトレーニングを始めるのはどんなに早くても2歳半以降がいいそう。これは医学的にも証明されてる。
あとは、やっぱりタイミングってもんがあるから皆が言うようにそっと見守ってあげてくださいな。昔とはやり方が変わっているよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する




