-
1. 匿名 2023/08/02(水) 17:31:36
同市消防本部によると、約40分後に10歳とみられる男児が川の中で発見され、意識不明で病院に搬送された。+6
-100
-
2. 匿名 2023/08/02(水) 17:31:52
また川…。+471
-2
-
3. 匿名 2023/08/02(水) 17:31:59
こんだけ人が亡くなってるのになんでまだ川で遊ぶの?+973
-14
-
4. 匿名 2023/08/02(水) 17:32:00
川の事故多い+125
-1
-
5. 匿名 2023/08/02(水) 17:32:14
川禁+75
-2
-
6. 匿名 2023/08/02(水) 17:32:28
川に行っちゃだめだと言われているだろうに+297
-2
-
7. 匿名 2023/08/02(水) 17:32:33
悲劇は繰り返される+17
-3
-
8. 匿名 2023/08/02(水) 17:32:36
川遊び禁止+129
-3
-
9. 匿名 2023/08/02(水) 17:32:52
どうして学習しないんの+157
-8
-
10. 匿名 2023/08/02(水) 17:32:54
なんでや?毎日毎日!
親も本人もニュース見てへんのか?+243
-7
-
11. 匿名 2023/08/02(水) 17:33:13
「川は思ったより危険だった」 夏休み中の子どもたちに「水辺の安全講座」 福岡 - RKBオンラインrkb.jp夏休み中の子どもに「水辺の安全講座」 北九州市小倉北区の今町小学校で開かれた「水辺の安全講座」 夏休み中の小学生と中学生23人が参加しました。子供たちは、ライフジャケットを着用してカヌーに乗り込み、指導を受けながら川遊びを楽しみました。ライ
夏休み入る前に一度覚えた方がいいかもしれんな+76
-1
-
12. 匿名 2023/08/02(水) 17:33:32
今年はとくに水難事故が多い気がする…+182
-1
-
13. 匿名 2023/08/02(水) 17:33:45
俺たちなら大丈夫って思っちゃうんだろうな+145
-2
-
14. 匿名 2023/08/02(水) 17:33:46
まぁまぁ近くに住んでるんだけどさ、相模川って川遊び出来る川なの?
すごい大きな川だよね+199
-0
-
15. 匿名 2023/08/02(水) 17:33:46
もういい加減にしないとさ。子供だけで川遊びは法律で禁止した方がいいよ。学校にいくら言われても守らない子供多いんだから法律で厳しくしないと毎年死に続けるよ+247
-12
-
16. 匿名 2023/08/02(水) 17:33:50
川へ行きなはんな+13
-1
-
17. 匿名 2023/08/02(水) 17:34:01
水の事故多いね
どうやって防いだらいいんだろう+29
-0
-
18. 匿名 2023/08/02(水) 17:34:06
>>10
ニュース見なくてもスマホ持ってれば勝手に情報入ってくるよね+50
-4
-
19. 匿名 2023/08/02(水) 17:34:19
特殊詐欺で騙される大人が絶えないのと同じで、他人事としか思ってないんだろうな
+167
-0
-
20. 匿名 2023/08/02(水) 17:34:20
小4、5年かな、そのくらいだと子供だけで
遊び行っちゃうよね…
+139
-1
-
21. 匿名 2023/08/02(水) 17:34:30
親がどれだけ危ないと言っても実感が湧かないんだろうな+50
-1
-
22. 匿名 2023/08/02(水) 17:34:34
また渡ろうとしたらしいね。そんな川渡りたい?+26
-0
-
23. 匿名 2023/08/02(水) 17:34:49
緩やかな流れでももう川という川は絶対入っちゃダメ!くらいの認識を持っても損は無いと思う。+17
-0
-
24. 匿名 2023/08/02(水) 17:34:53
>>18
だよね。なんのためのスマホや?+11
-8
-
25. 匿名 2023/08/02(水) 17:35:20
+144
-0
-
26. 匿名 2023/08/02(水) 17:35:26
今の日本人って昔話とか聞かないからね
自然災害の危なさとか小さい頃に大人から聞く機会が減ったんでしょうね
だから子供同士でも注意し合えない
+61
-8
-
27. 匿名 2023/08/02(水) 17:35:41
大人でも川は危険なのに、10歳の子供が川で遊ぶなんて絶対にダメだよ。+25
-1
-
28. 匿名 2023/08/02(水) 17:35:52
>>17
ライフジャケット無しで入水したら死刑+25
-1
-
29. 匿名 2023/08/02(水) 17:36:04
目の前に水があると子供は入るよね
特に男の子
親がいくら言い聞かせても入る子は入る+84
-0
-
30. 匿名 2023/08/02(水) 17:36:16
汚い川だな+18
-0
-
31. 匿名 2023/08/02(水) 17:36:23
これだけ危険だ、川遊びは禁止と言われてるのにね…
厳しい言い方だけど、それでも行く様な子はもうそういう事故からは逃れられない性質というか運命としか言いようがない気がするわ+136
-1
-
32. 匿名 2023/08/02(水) 17:36:39
>>3
その子がいくつか分からないけど親がどんなに口酸っぱく言っても聞かない子は聞かないんだろうな…
小学生なんてまだまだ自分の身に置き換えて考えることもしないだろうし+410
-6
-
33. 匿名 2023/08/02(水) 17:36:43
>>18
自分には関係無いと思ってる
飲酒運転がなくならないのと同じ+19
-0
-
34. 匿名 2023/08/02(水) 17:36:57
>>25
これはすぐに流されそう+74
-3
-
35. 匿名 2023/08/02(水) 17:37:00
こないだ3人亡くなったときに学校が会見して、説明会して、スクールカウンセラー置くとか言ってたよね。学校以外のことでそこまでする必要ある?ってヤフーでもみんなコメントしていたけど。
+111
-0
-
36. 匿名 2023/08/02(水) 17:37:04
川に入っちゃダメ
職業的に必要な人以外は+8
-1
-
37. 匿名 2023/08/02(水) 17:37:06
川に入ると細菌だらけで死ぬとか
嘘でもいいから教えた方がいいと思う+49
-0
-
38. 匿名 2023/08/02(水) 17:37:11
大人や大学生でも入るくらいだからね・・・+13
-0
-
39. 匿名 2023/08/02(水) 17:37:19
>>25
何年生?+2
-1
-
40. 匿名 2023/08/02(水) 17:37:21
コロナ前もこんなに毎年水の事故あったっけ?ちょっと今年多いね
子どもの危機察知能力とか身体の威力とかコロナ禍で落ちてない?
近所に川のある地域の子どもって小さい頃から口酸っぱくして「川に近づくな!」って親からも学校からも言われるはずなのに。+10
-6
-
41. 匿名 2023/08/02(水) 17:37:22
>>3
俺は私は、大丈夫!って思ってるからやろな+213
-4
-
42. 匿名 2023/08/02(水) 17:37:44
>>14
ニュースで見てきたけど、子供だけで遊んでいい場所じゃなかったわ。
どんな風に遊んでたのか分からないけど、ニュースに写ってたところは入ったらすぐ深そうな感じだった。
足をつけるだけって感じの川では無い…。+90
-1
-
43. 匿名 2023/08/02(水) 17:37:48
うちの子(小5)が友達と川に遊び行きます。
川で遊んでる子が亡くなってるんだと何度伝えても、その時は行かないと言いつつ、次の日にはもう友達に誘われて断られないで行ってしまってます。
どうしたらいいのでしょうか。+1
-35
-
44. 匿名 2023/08/02(水) 17:37:49
酒飲んで川に入る大人もいるしなあ。
+17
-0
-
45. 匿名 2023/08/02(水) 17:38:04
>>39
10歳だから4年か5年+8
-1
-
46. 匿名 2023/08/02(水) 17:38:09
>>25
泳ぐような川では無いね+92
-0
-
47. 匿名 2023/08/02(水) 17:38:16
>>37
それでも入る子供は入るよ。+5
-0
-
48. 匿名 2023/08/02(水) 17:38:17
もう川にすぐに入れないように柵とか立てた方がいいよ。
遊泳禁止区域にするとか。何も策を講じてなくない?口頭で注意するだけじゃもうダメだ。
毎年毎年水の事故が多すぎる。+5
-8
-
49. 匿名 2023/08/02(水) 17:38:47
>>43
一緒に行って全員にフローティングベストを装着させる+15
-2
-
50. 匿名 2023/08/02(水) 17:38:58
>>31
言い方悪いけど、川に流されなかったとしても違う場面で大怪我したり命落としてると思う+72
-0
-
51. 匿名 2023/08/02(水) 17:39:00
>>25
広い…こんなの流されたら大人も助けに行けない…+52
-0
-
52. 匿名 2023/08/02(水) 17:39:04
川は怖いから絶対に遊びにいっちゃダメ!ってきつく言われたな
近所のおじいさんが流されて亡くなったりルンペンがたまにいたりして色々危ないって周りの大人が神経質になってた+6
-0
-
53. 匿名 2023/08/02(水) 17:39:04
>>3
大人も子供もみんな自分は大丈夫って思っちゃうんだよ+188
-0
-
54. 匿名 2023/08/02(水) 17:39:27
>>17
生々しい川の事故映像見せて教えても、行っちゃう子は0にならなそう+12
-1
-
55. 匿名 2023/08/02(水) 17:39:32
>>25
こんな大きい川なら深いだろうに...+39
-0
-
56. 匿名 2023/08/02(水) 17:39:34
>>28
この世には◯◯したら死刑とか逮捕とか懲役とか沢山あるけど、それでも無くならないからねー+7
-0
-
57. 匿名 2023/08/02(水) 17:39:46
>>43
友達に誘われるとダメなんだよね子供って。+49
-0
-
58. 匿名 2023/08/02(水) 17:39:58
>>43
友達の親に川に行くな!誘うな!って電話する
もちろん言い方は優しく+24
-4
-
59. 匿名 2023/08/02(水) 17:40:04
>>35
今の学校は常在ではないけどスクールカウンセラーいるからかな、普段でも週一で来てくれてる+13
-1
-
60. 匿名 2023/08/02(水) 17:40:05
>>25
この映像のもうちょい先で砂利の両岸と川が細くなってるとこあるから
そこだと入っちゃうかなあ…って思った+24
-0
-
61. 匿名 2023/08/02(水) 17:40:20
>>3
暑いからや!🥵+71
-5
-
62. 匿名 2023/08/02(水) 17:40:38
もう行きたいなら仕方ないんじゃないのとすら思う
死なない対策ってそもそもそんな危ない場所に行くなよとしか+2
-0
-
63. 匿名 2023/08/02(水) 17:41:08
どれだけテレビや新聞やネットニュースで言っても
学ばない人はたくさんいる
台風や大雨の時に畑や川を見に行くな、ながらスマホするな、飲酒運転するな、知らない人からのメールや電話に従うな、、、、
子供の川での事故も毎年毎年、しかも今年だけでも何件も
+11
-0
-
64. 匿名 2023/08/02(水) 17:41:54
>>3
自転車のヘルメット着用義務みたいに
水遊びもライフジャケット義務にすればいいのに
川では泳がないのが1番だけどね+164
-2
-
65. 匿名 2023/08/02(水) 17:42:05
>>31
河川敷でボール遊びしてて、川の方に近づいて転落したとかならまだしも
意図的に入水して泳いでたなら、申し訳ないけど完全に自業自得…+48
-1
-
66. 匿名 2023/08/02(水) 17:42:09
いくら親に言われてても実際友達といると
気が大きくなっちゃうんだろうね
いけるいける、みたいな。やんちゃな子がいたりするとノリで行ってしまうんだろうな
+17
-1
-
67. 匿名 2023/08/02(水) 17:42:22
>>3
川が好きなのかな
毎日暑いし
命がけだわ+6
-0
-
68. 匿名 2023/08/02(水) 17:42:26
>>35
授業で川で水泳とかしてたなら責任問題だけど、夏休み中の子供らが勝手に行ったんだよね?学校側がわざわざ会見とかいらないと思う+73
-1
-
69. 匿名 2023/08/02(水) 17:42:30
相模川なんて河原に大きな石ゴロゴロしてて歩きにくいし、水質もお世辞にも綺麗って言えないところだから水遊びなんてしたいなんて思えない。
グラウンドとして整備されてるとこもあるからボール探しに行ったとか?+6
-0
-
70. 匿名 2023/08/02(水) 17:42:37
>>20
親が行っちゃダメって言ってても、子供たちだけで遊びに行って途中で
「暑いし川に行こうよ!浅い所だったら大丈夫じゃない?」
と勝手に行っちゃうケース、けっこうあるかもね。+57
-0
-
71. 匿名 2023/08/02(水) 17:42:44
>>1
今日Eテレでやってたこれすごくいいよ。わかりやすい。
しかも実際の動画があって、大人が見ても怖い…これ見たら川は怖いって一発でわかるわ。
うちの子はまだ幼児で一人出かけることはないけど、小学生になったらこれを毎日でも見せたい。
みんなのうたから きてくれた皆さんへ|水害から命と暮らしを守る|NHK動画|事前の備えと早めの避難をwww3.nhk.or.jp各地で毎年のように起きる水害。水害から命と暮らしを守るためには、地域みんなでリスクを理解し備えておくことが大切です。防災の勉強会などでも使ってほしい動画と記事です。
+13
-0
-
72. 匿名 2023/08/02(水) 17:42:47
>>25
こんなでかい川どうやって遊ぶんだ?中に入って遊ぶ感じじゃないよね+7
-0
-
73. 匿名 2023/08/02(水) 17:42:53
>>3
学習能力がないバカが遊んでるだろうね。+16
-27
-
74. 匿名 2023/08/02(水) 17:42:59
>>50
自分が運良く事故に遭わなかったとしても周りの友達が遭遇してしまう、とかね
そういう危険の中に自ら飛び込んでしまう子、またはそれに巻き込まれる子の親は気が気じゃないよね+18
-0
-
75. 匿名 2023/08/02(水) 17:43:03
>>66
やっぱ男子に多いよね+8
-6
-
76. 匿名 2023/08/02(水) 17:43:10
うちの旦那、ニュース見てるのか見てないのか、こういう注意を子供にしたこと一切ない。
義母みてても、注意とかしてるの見たことないし、しない親はいる。
うちは親にも出がけに横断歩道気をつけてとか言われて育ったし、こんなニュースがあったから気をつけてって言われてたから不思議。
だから、こういうこと言わなれないで育ってる子は、自分じゃ気をつけられないだろうなとも思う。+31
-3
-
77. 匿名 2023/08/02(水) 17:43:38
>>43
母親にありがちだけど心配だからああってすがるのが良くない
へえ、死にたいんだ?そうかそうか行ってらっしゃいって冷めた感じで突き放すとさすがに顔色伺い出すよ+22
-6
-
78. 匿名 2023/08/02(水) 17:43:43
勝手に川に遊びに行く子供もバカなんだろうね。+7
-1
-
79. 匿名 2023/08/02(水) 17:44:19
>>64
京都の川下りの船頭さんはライフジャケット着てても流されちゃったから絶対安全というわけではないけど着けていたら助かる命も沢山あるよね。+58
-0
-
80. 匿名 2023/08/02(水) 17:44:41
>>54
年寄りの運転ミスによる死亡事故もなくならないもんね。オレオレ詐欺やロマンス詐欺、投資詐欺に騙される大人もなくならない。
大人でもできないこと子供にできるわけない。+2
-1
-
81. 匿名 2023/08/02(水) 17:44:45
口酸っぱく言い聞かせてない家庭や地域はごくごくわずかだと思う
自分で行動できる以上どうすることもできない+1
-1
-
82. 匿名 2023/08/02(水) 17:44:51
>>44
大人も子供も自己責任でいいんじゃないですか?絶対エアコンつけない年寄りも。+8
-0
-
83. 匿名 2023/08/02(水) 17:44:52
>>28
そんなんで極刑なら働かないニ一卜も全滅させられるね(笑)+2
-0
-
84. 匿名 2023/08/02(水) 17:45:35
>>25+20
-1
-
85. 匿名 2023/08/02(水) 17:45:44
>>37
実際川ってそんなに綺麗じゃないよね?
汚いから絶対入るなって言われてた+23
-0
-
86. 匿名 2023/08/02(水) 17:45:48
Eテレのあおきいろでも川と海の危険について歌ってるよね+1
-0
-
87. 匿名 2023/08/02(水) 17:45:51
すごい浅い所なら平気なの?
とある観光地の近くの川で「浅いから安全」「ガッツリ泳ぐなら」(⟵矛盾)って記事書いてるライターいるんだけど。
+1
-0
-
88. 匿名 2023/08/02(水) 17:45:55
学校から禁止されてないのかな+3
-1
-
89. 匿名 2023/08/02(水) 17:45:57
>>79
でもマニュアルに従ってないとこたくさんあったんよね。事故の後いろいろ改善したけど。+10
-0
-
90. 匿名 2023/08/02(水) 17:46:31
>>32
幼児とかならまだしも10歳なら、いくら物騒な世の中とはいえ常に一緒にいるわけでもないしね。+94
-0
-
91. 匿名 2023/08/02(水) 17:46:35
友達皆んなで行こう!って話になって自分だけ「親がダメだと言ってるから行かない」って選択は子どもには難しいよね+9
-0
-
92. 匿名 2023/08/02(水) 17:46:37
>>43
止められないならせめてライフジャケット着せよう
脱げないようにして
本気で危ないんだよ!って親が伝え続けないといけない+7
-0
-
93. 匿名 2023/08/02(水) 17:46:37
>>76
うちは言ってるな。道路に関してはルール守っても突っ込まれるから厳しくしてる。旦那もうるさく言い聞かせてるよ。幸い都内で遊べる川が全くないからそれに関しては言わないけど+3
-1
-
94. 匿名 2023/08/02(水) 17:46:39
>>3
泳ぎが得意な子供だったら平気って思うのかな+13
-2
-
95. 匿名 2023/08/02(水) 17:46:44
>>78
子供がバカっていうより親がバカなんじゃない?ちゃんと子供に教えないから+8
-0
-
96. 匿名 2023/08/02(水) 17:46:45
川遊びしてて川を渡ろうとしてたらしいけど見た感じ渡れるような幅や深さじゃあなかった+5
-0
-
97. 匿名 2023/08/02(水) 17:46:58
お盆付近の川はヤバいぞ。
ってかなんでまたこどもが溺れる?
+9
-0
-
98. 匿名 2023/08/02(水) 17:47:01
>>3
大人の火遊び
子供の水遊び
+6
-4
-
99. 匿名 2023/08/02(水) 17:47:15
>>32
親さんの労力とお金をパーにしようとした意味では親不孝者+1
-11
-
100. 匿名 2023/08/02(水) 17:47:16
>>57
うちの小3男児がまさにそういうタイプ
去年の冬休みも友達に誘われて子供だけで入っては行けないゲーム屋さんに行ってトラブルに巻き込まれてしまった
なのでこの夏休みは塾の夏期講習入れて極力家にいない事にしたよ
土日はお出かけして家族で遊ぶ+30
-1
-
101. 匿名 2023/08/02(水) 17:47:47
>>43
それまでして行きたいなら行かせたら良いやん、自業自得やでと言い聞かせて+14
-0
-
102. 匿名 2023/08/02(水) 17:48:14
>>14
相模川は場所によって緩やかだったりするけど、基本大きめの川でなおかつ昨日は大雨が降ったから増水してて流れが速い所がほとんどだったと思う
本当に悔やまれる+60
-0
-
103. 匿名 2023/08/02(水) 17:48:25
子持ちの人は川遊び許してるものなの?
+2
-1
-
104. 匿名 2023/08/02(水) 17:48:34
川で遊ばせる親の脳は既に蒸発済み?+1
-2
-
105. 匿名 2023/08/02(水) 17:48:36
プールでは泳げる子だったのかなぁ
泳げない子なら初めから渡り切ろうなんてチャレンジしないよね+2
-0
-
106. 匿名 2023/08/02(水) 17:49:02
>>15
学校側はちゃんと注意してるのに、事故が起こると会見やらコメント求められるのが気の毒だよね。
+74
-0
-
107. 匿名 2023/08/02(水) 17:49:29
>>76
そういう家庭をフォローする意味で学校での注意があるんだと思ってたけど
根本的に大人の話を聞かない、聞けない子はもう打つ手がないのかもな
人の話をきちんと聞けるというのは大切なことだよ+20
-0
-
108. 匿名 2023/08/02(水) 17:49:31
小学校はだいたい川遊び禁止しているよ。
+10
-0
-
109. 匿名 2023/08/02(水) 17:49:48
>>53
コロナから何も学んで無いね
後遺症だけでハゲてる女もいるのに+0
-10
-
110. 匿名 2023/08/02(水) 17:49:49
下手に体育で泳げるからプールと同じ感覚で泳げるって思っちゃうのかな
スイミングしてる子は海や川で水遊びするくらいでガチ泳ぎする子いないんだよな+1
-0
-
111. 匿名 2023/08/02(水) 17:50:04
>>43
せめてライフジャケットを着せよう
というか息子さんじゃなくその誘う友達の親御さんに伝えた方が良い気がするけど+26
-1
-
112. 匿名 2023/08/02(水) 17:50:31
一昨年くらいに高槻市でおじいちゃんが3人孫預かって川で遊ばせて4人とも溺死したんやけど、あれかってそのおじいちゃんのうちの近くに市民プールあるんやで。なんでわざわざプールより遠くて危ない川?って、みんな言ってた
自分は大丈夫と思うんか知らんけど過信したらあかんわ+25
-0
-
113. 匿名 2023/08/02(水) 17:50:38
>>20
うちまだ1歳半だけど、大きくなったらそうなっちゃうのかなと思って気が重い…
子供だけで遊びに行かせたくないって思っちゃう
毎日のようにこういう事故起きてて不安すぎる+29
-2
-
114. 匿名 2023/08/02(水) 17:50:45
>>103
言ってる家庭多いと思うけど。うちの周りにはないけど、川あったら絶対行かせない。でも友達に行こうて言われたら断れない子供多いと思う+9
-0
-
115. 匿名 2023/08/02(水) 17:51:17
うちの近所は大きな川はないけどとりあえず川遊びは小学校で全面禁止になってる。厳しいなと思ったけど学校が禁止するのは必要だよね。+1
-0
-
116. 匿名 2023/08/02(水) 17:51:33
うちの子の学校です。
遊ぶような川じゃないし、夏休み前に川に関しての注意喚起のプリントも配られてる。
終業式でも川は必ず大人と行くようにって言われた。+31
-1
-
117. 匿名 2023/08/02(水) 17:51:48
>>57
そうだね
行かないとハブられちゃったり、結構ややこしいんだよね
付き合う友達を選ばないとダメなのかな?ってこういう時には考えてしまう+43
-0
-
118. 匿名 2023/08/02(水) 17:51:50
>>84
この画像だけだと川の近くに行くのもゴツゴツしてて大変そうだけどそうでもないのかな?+20
-0
-
119. 匿名 2023/08/02(水) 17:51:59
>>111
誘ってくるのって一人なのかな?
一人だと危ないからダメって言われてるから、でスムーズに終わりそうだけど
複数人になるとなぜか断れなくなるんだよね
仲間外れ感があるからだろうけどね…+11
-1
-
120. 匿名 2023/08/02(水) 17:52:04
ライフジャケットを〜って持たせても着るわけないじゃん+6
-0
-
121. 匿名 2023/08/02(水) 17:52:23
連日の水の事故で子供達が亡くなっているから、うちの息子には川とか行かせられないって言ったらうちの旦那から「そんなこと言ったら何もできなくなる」と言われました。
でも命の方が大事だし。+26
-0
-
122. 匿名 2023/08/02(水) 17:52:56
川で遊ぶな+7
-0
-
123. 匿名 2023/08/02(水) 17:53:15
>>87
自己責任だけど
水底の石がくっきり見えるくらいの浅さなら遊べると思う
水か緑色っぽく見えるところは危険+7
-1
-
124. 匿名 2023/08/02(水) 17:53:16
>>113
だよね。うちはちゃんとルール作って連絡も取るようにしてる。一回はGPSで場所も確認する。うるさいかもだけど、自然だけじゃなく不審者とかも怖いから厳しくしてるよ+12
-0
-
125. 匿名 2023/08/02(水) 17:53:18
>>3
子供だからね…大人の付き添いが無くなり始めるくらいの年が1番怖いわ+91
-1
-
126. 匿名 2023/08/02(水) 17:53:19
>>116
いくら学校で言っても聞かない子は聞かないんだよね…+19
-1
-
127. 匿名 2023/08/02(水) 17:53:45
>>117
そう。子供の関係て大人より厄介+12
-0
-
128. 匿名 2023/08/02(水) 17:53:47
YouTubeやテレビでも川遊びする映像多いしな
海外のアメーバやレジオネラ菌のニュースでも見せるしかない+4
-0
-
129. 匿名 2023/08/02(水) 17:53:49
>>3
相模原地元でこの川もよく知ってるけど、ここで遊んでいいよとは言う親いない。相模川はまじで怖い。
どんなに行っちゃだめって親や学校が言っても、聞かない子は毎年こうなってる。+159
-0
-
130. 匿名 2023/08/02(水) 17:54:09
現場のテトラポットみたいなとこに登って遊んでたら落ちちゃったとかなのかな
+1
-0
-
131. 匿名 2023/08/02(水) 17:54:10
>>82
エアコンつけない年寄り、暴風雨に川を見に行く大人、猛暑なのにジョギングして意識不明になる人…
みんな自業自得、自己責任
ただ、
暴走運転とかながらスマホ運転、飲酒運転みたいに他人に迷惑かけるのはやめてもらいたい
+11
-1
-
132. 匿名 2023/08/02(水) 17:54:11
>>14
相模川は旧相模原市のエリアであっても急です。
事故現場のちょっと上流でお正月に寒中水泳していました。
神事でもあったけど、流れが速いので、泳ぐといっても足の着くエリアで水に浸かる程度にしておきましょう、というものにしていました。+21
-0
-
133. 匿名 2023/08/02(水) 17:54:44
川って一見穏やかに見えるから大人も子供も油断しちゃうんだろうね+2
-0
-
134. 匿名 2023/08/02(水) 17:55:25
>>130
渡ろうとしたってニュースで見た+5
-0
-
135. 匿名 2023/08/02(水) 17:55:33
>>127
何よりも子どもの安全と命を守りたいからね
悩ましいよね+7
-0
-
136. 匿名 2023/08/02(水) 17:55:37
最近山で熱中症で捜索とか滑落で捜索も毎日ニュースあるよね。学ばない人々って山にも川にも海にもいる+5
-0
-
137. 匿名 2023/08/02(水) 17:55:46
学校や警察で禁止するといいよね。子どもだけできてたら通報とか。
川や海の側に住んでる人達、危機感弱すぎ。+7
-0
-
138. 匿名 2023/08/02(水) 17:55:49
>>3
まともな親であれば川に行かないようには言ってると思うけど、10歳にもなれば親もずっと付いてないし友達同士で行っちゃう子は居るよね。
友達同士で行こうぜ!ってなったら俺は行かない帰るよって言える子ばかりじゃないしある程度大きいから膝下くらいなら大丈夫と思っちゃうのかな。
うちの子の学校からはメールで川や海に子供だけで行かない、親同伴の場合でも目を離さない、水の事故に気を付けてみたいな連絡来てるわ。+82
-0
-
139. 匿名 2023/08/02(水) 17:56:05
男児って何歳?
子供だけで行ったの?+0
-0
-
140. 匿名 2023/08/02(水) 17:56:06
親が川に行かないように言ったところで子供が勝手に行ってしまったらどうにもできないよなあ
川に入らなければ失わなくていい命がたくさんあるよね
意識回復して障害が残らないことを祈ります+1
-0
-
141. 匿名 2023/08/02(水) 17:56:33
>>40
小学生男児の危機管理能力は元々物凄い低いと思う。昔から。
常に死と隣り合わせの行動してる。+19
-0
-
142. 匿名 2023/08/02(水) 17:56:40
>>3
夏休みなのに暑くてまともな外遊びは出来ないから子供が川遊びしたい気持ちはすごくわかる
けど親が言い聞かせないとね…+19
-0
-
143. 匿名 2023/08/02(水) 17:57:32
>>135
そんな事で何か言ってくる、やってくる子達なんか友達やめろって思うけど子供からしたらそんな簡単な問題じゃないみたいだからほんと友達選び大事だよ+9
-1
-
144. 匿名 2023/08/02(水) 17:57:35
>>66
見守りしてて、車来るから飛び出すな!っていくら言っても飛び出す人(大人も子供も)いるし、もうこればっかりは0にできない
+6
-0
-
145. 匿名 2023/08/02(水) 17:57:59
>>126
聞かない子の言うこと聞かなきゃいいの。
ごはんも作らない。
+1
-0
-
146. 匿名 2023/08/02(水) 17:58:03
>>6
駄目だと言われても嘘ついて川遊びする可能性あるし危険なことでも興味本位でやりたがる年頃だろうし難しいね。+8
-0
-
147. 匿名 2023/08/02(水) 17:58:11
>>32
親がいたらもう親がアホだなと思うけど
(もちろん子は可哀想)
子どもだけだととにかく胸が痛くなる
子供の時って断れないこともあるし+62
-1
-
148. 匿名 2023/08/02(水) 17:58:18
頼むからせめて川には行かないで
海も子供だけで行かないで
誰も死なないで+6
-0
-
149. 匿名 2023/08/02(水) 17:58:47
>>75
大人もだいたい男じゃない?
女が流されてってなかなかなくない?+7
-4
-
150. 匿名 2023/08/02(水) 18:00:15
>>139
10歳+1
-0
-
151. 匿名 2023/08/02(水) 18:00:33
まだこれから犠牲者出るんだろうな+18
-0
-
152. 匿名 2023/08/02(水) 18:00:49
>>134
渡ろうと??無謀すぎる…
ほかの子も川に入ってたのかな??+11
-0
-
153. 匿名 2023/08/02(水) 18:00:55
>>1
地元じゃ相模川は危険と有名だよ!😱雨降ったし+23
-0
-
154. 匿名 2023/08/02(水) 18:01:05
>>43
可能なら、断りやすいように子供の予定入れまくるわ+7
-1
-
155. 匿名 2023/08/02(水) 18:01:09
>>32
これ子供だけで遊んでたっぽいよね…
通行人に一緒に遊んでた子供が頼んで通報してもらったみたいだし+80
-0
-
156. 匿名 2023/08/02(水) 18:01:14
>>3
これだけ川での事故がニュースになってるのに
川の近くに住んでる知り合いが毎日子供を川で泳がせてて心配になる(それを毎日インスタに載せてる)
いくら毎日泳いで遊んでても急に溺れちゃうこともあるよね。怖くてしょうがない….
うちの子は大丈夫!って思ってるのかな+10
-5
-
157. 匿名 2023/08/02(水) 18:01:46
>>39
関係者です。
四年生です。+2
-8
-
158. 匿名 2023/08/02(水) 18:01:58
川は覚悟の上で遊ばないといけないな。+3
-0
-
159. 匿名 2023/08/02(水) 18:02:03
>>152
それは載ってなかったな。その子が見えなくなったから友達が通行人に助け求めて通報みたい
+7
-0
-
160. 匿名 2023/08/02(水) 18:02:08
>>26
でも川遊びしてる子は昔の方が多かったと思うよ?
(子供の絶対数が違うけど)
犠牲になる子も多かったと思う。
今も昔も子どもは川遊び好きな子いるんだよ。+25
-0
-
161. 匿名 2023/08/02(水) 18:02:47
正常性バイアスだね…+1
-0
-
162. 匿名 2023/08/02(水) 18:02:51
>>134
福岡の女の子達も川を渡ろうとしていたんだよね+5
-0
-
163. 匿名 2023/08/02(水) 18:02:54
>>157
関係者!?
川遊びしてた子供たちの親ってこと!?+7
-5
-
164. 匿名 2023/08/02(水) 18:03:41
あほだわ
行くなよ+1
-2
-
165. 匿名 2023/08/02(水) 18:04:29
公園にじゃぶじゃぶ池があったら子どもテンション上がるし、子どもにとっては川も違いがそんなにないんだろうね。大人がどれだけ言っても聞かない子は聞かないし、障がいで水が大好きな子もいるし、現実的ではないけどもう、川の近くに住まないくらいしか対処法ないんじゃないかな…。+8
-0
-
166. 匿名 2023/08/02(水) 18:04:55
これだけ川の事故があったら親は止める人多いと思うし、子供も川遊びやめようかな…ってならないのかな。
自分たちは大丈夫と思ってしまうのか。+2
-0
-
167. 匿名 2023/08/02(水) 18:05:04
>>92
ライフジャケット格好悪ーって言われそうだな。
+5
-0
-
168. 匿名 2023/08/02(水) 18:05:23
>>84
あー…このテトラポットは魅力的な気がする。
川で泳いで遊ぶっていうより、登ってたのかな。+40
-0
-
169. 匿名 2023/08/02(水) 18:05:27
>>26
子供が少なくなって大大的に報道されるから多くかんじるけど子供の死亡自体は減ってるんじゃない?+14
-1
-
170. 匿名 2023/08/02(水) 18:07:10
>>169
大人の死亡事故は増えてるのか。
あの時の子供がそのまま大人になったのかな。+9
-0
-
171. 匿名 2023/08/02(水) 18:08:12
>>151
お盆休みになるし川や海でBBQして酒飲んで水の中入ってっていうのが毎年あるよね+5
-0
-
172. 匿名 2023/08/02(水) 18:08:38
>>133
油断しねーよ。+0
-1
-
173. 匿名 2023/08/02(水) 18:08:54
>>1
昨日は雨と雷すごかったよね
上流から冷たい水が増水してただろうに+2
-0
-
174. 匿名 2023/08/02(水) 18:10:00
>>40
マイナス付いてるけど最近見た記事で認知機能とかなんかが落ちてるって書いてた。特に幼稚園の時期をコロナ禍で過ごしてた子たちが。
ちゃんとデータ取った上で研究した結果だった。+12
-3
-
175. 匿名 2023/08/02(水) 18:10:12
>>17
やっぱり正しい知識を親も子も持つことだよね。
川や海=ただ危ないではなくて、入ってダメな場所、状況(前日まで雨で水位が増えてるなど)、時間などを見極めるというか。
自分は田舎育ちで周りや自分の親なども子供の時から川遊びとかしているけど、危険な状況や場所を認識しているからヤケなことはしない。
+2
-4
-
176. 匿名 2023/08/02(水) 18:11:35
今ニュースしてたけど、危ないとしか思えない川だったわ。+2
-0
-
177. 匿名 2023/08/02(水) 18:12:15
snsで川のインストラクター?みたいな人が発信してたけど、海と違って川は飛び込むとドボンって底までどんどん沈んでって、人によっては浮上するのも難しいみたいよ。
海みたいにプカプカ〜ってイメージ持ってる人多そう。
高知とかもよく仁淀川に飛び込んで大学生が亡くなるけど、川って想像以上に沈むってこと忘れたらあかん+9
-0
-
178. 匿名 2023/08/02(水) 18:13:04
>>3
今回も友達と行ったみたいだね。+6
-1
-
179. 匿名 2023/08/02(水) 18:14:01
>>129
ニュースで見た感じとても川遊びするような川じゃないもんね
まさかあんなところで遊ぶとは
死にに行くようなものだと大人はすぐわかるのにね+62
-0
-
180. 匿名 2023/08/02(水) 18:14:13
>>177
そういう人って海は塩があるから浮きやすいっての知らないのかね…+11
-0
-
181. 匿名 2023/08/02(水) 18:15:54
>>64
そのヘルメットも大人すら嫌がってんだからライフジャケットも誰もまともに着ようとしないと思う+31
-0
-
182. 匿名 2023/08/02(水) 18:16:19
自治体のせいでも学校のせいでもなく親のせい一択+6
-2
-
183. 匿名 2023/08/02(水) 18:17:45
溺れたときの苦しさなんて知らないもんね。教え方難しい+0
-0
-
184. 匿名 2023/08/02(水) 18:17:47
子どもの頃川遊びした事ある人 プラス++14
-4
-
185. 匿名 2023/08/02(水) 18:19:11
川に遊びに行くよって言ってもさ
石を川に投げて水切りして遊ぶとかならいいかなって思うけど
こんな入る選択肢すらないだろう川へ、まさか入っていっちゃうなんて思わんもんね…
+6
-0
-
186. 匿名 2023/08/02(水) 18:20:51
>>43
うちも去年同じ状況になったよ。
相手の親に連絡して注意してもらってもしばらくすると「もう大丈夫って言われたから」とかわけわからないこと言って誘いに来る。
仕方ないから息子にYoutubeで玄倉川の水難事故動画見せたよ。そしたら自分から行かないって断れるようになった。
荒療治過ぎたかもしれないけど命が大事。
+33
-2
-
187. 匿名 2023/08/02(水) 18:21:34
>>177
琵琶湖とかの湖も事故多いよね。
浮かないから溺れやすいんだろうね
地元の人は危険なのを知っているから泳がないけど、
県外の人が危ないの知らないで溺れることが多いみたい+9
-0
-
188. 匿名 2023/08/02(水) 18:23:13
>>15
なんで??笑+2
-10
-
189. 匿名 2023/08/02(水) 18:23:34
>>174
学力も落ちてきてるし深刻らしいよね
この前の全国学力テストでこの問題の正答率が20%だよ!+7
-1
-
190. 匿名 2023/08/02(水) 18:23:57
>>64
ライフジャケットは重くて遊びにくいし広まらないね。オーストラリアでは手首に浮き輪みたいなの付けてる子多かったけどあれじゃダメかな?+6
-1
-
191. 匿名 2023/08/02(水) 18:27:25
>>168
川を向こう岸まで渡ろうとしていたようです+15
-0
-
192. 匿名 2023/08/02(水) 18:28:37
>>174
コロナ禍で様々な経験不足や刺激不足があるのでしょうね+5
-1
-
193. 匿名 2023/08/02(水) 18:28:44
>>157
マジで関係者ならこんなとこに書き込みするなよ。無神経だな。+22
-1
-
194. 匿名 2023/08/02(水) 18:29:37
>>14
あの辺の相模川では水遊びはしない
足をつけてる人すらほとんど見たことない
足先でちょっと水面をつついてみるくらいじゃないかな
入ったら滑って転びそう
河原で寛ぐ場所
子どもだけで遊んでるのも見たことない
+40
-0
-
195. 匿名 2023/08/02(水) 18:29:55
>>189
あれだけ休校してたらそうなりますよね
自分で勉強出来る上位レベルの子は問題ないと思いますけど+8
-2
-
196. 匿名 2023/08/02(水) 18:30:14
>>3
うちの近くなんて親も混ざって遊んでるよ。
飛び込みもしてるしライフジャケットも着てない。
これだけ注意喚起してそれでもやるなら自殺行為と見なしていいよね。+34
-1
-
197. 匿名 2023/08/02(水) 18:31:02
もう川で遊ぶの条例で禁止しろよ
危険だし寄生虫まみれで不衛生+4
-1
-
198. 匿名 2023/08/02(水) 18:32:15
>>150
5年生くらいか…
親が行かないように言ってても、その場のノリとかで遊びに行っちゃうのかなぁ
今年は水の事故めちゃくちゃ多いよね
+1
-0
-
199. 匿名 2023/08/02(水) 18:32:54
>>174
完全にこれ入る川じゃないじゃんってところで事故が多発してるの目の当たりにすると
基本的な恐怖心や想像力が欠落しているように感じる
+8
-0
-
200. 匿名 2023/08/02(水) 18:32:55
>>191
ええ…そうなんだ。
そこまで危険察知能力の無い子なら、もうなるべくしてなったとしか……。+40
-0
-
201. 匿名 2023/08/02(水) 18:34:12
>>103
中学生と小学生いるけど子供らだけでは絶対行かせない。+10
-0
-
202. 匿名 2023/08/02(水) 18:34:27
これは安倍のせいだと思うよ。安倍自民壺殲滅🏺+2
-19
-
203. 匿名 2023/08/02(水) 18:35:07
なんで親は不幸な事故から学習しないの?+3
-6
-
204. 匿名 2023/08/02(水) 18:37:42
親の目が届きにくく子供もウェーイってなりやすい小学校高学年~大学生あたりは、子供本人の判断と周囲の友人の性質でかなり事件巻き込まれ率が変わりそう。+24
-0
-
205. 匿名 2023/08/02(水) 18:38:10
>>194
車で行ってバーベキューするところってイメージ
大人でも酔っ払って川に入って亡くなった事故が結構あるところじゃなかったかな?
もう少し下流に行くとジェットスキーもできる大きな川だよね+18
-0
-
206. 匿名 2023/08/02(水) 18:38:23
地元だわ。+3
-0
-
207. 匿名 2023/08/02(水) 18:39:29
>>2
私は子供の頃、地域の集まりでキャンプ行ってよく川遊びしてたよ。
川遊びって親が一緒でもやらないのが常識なのかな?
子供だけは論外だけどさ。
まぁ、事故多いから今年ライフジャケットめちゃくちゃ売ってるよね。+10
-4
-
208. 匿名 2023/08/02(水) 18:39:45
>>46
地元民だけど、相模川は泳ぐ川じゃないのよ
浅瀬に釣りしにくるだけの人もライフジャケット身につけるような川
地元の子は相模川の怖さは小さい頃から教えられて大きくなってる。だからここに来て遊んでしまう子は、もはや度胸試ししにきてる感じかなと思う+40
-1
-
209. 匿名 2023/08/02(水) 18:43:46
>>195
休校の影響いつまでよ?+8
-3
-
210. 匿名 2023/08/02(水) 18:47:33
毎年毎年同じような記事見かける
親や周りの人がニュース見ないのかねえ+2
-1
-
211. 匿名 2023/08/02(水) 18:50:16
>>177
塩が入ってないから浮かないんだよ+7
-0
-
212. 匿名 2023/08/02(水) 18:51:23
>>6
どんだけ親が言っても、友達同士で盛り上がったら断れる子っているのかね?
もうそうなったら仕方ないと思うしかないんかな。+28
-2
-
213. 匿名 2023/08/02(水) 18:51:34
川に行くの怖いね+4
-0
-
214. 匿名 2023/08/02(水) 18:55:14
ニュースで向こう岸に渡ろうとしてたって言ってた
浅いと勘違いして流れも緩いと勘違いして渡れると勘違いして
でも急に深くなって急に流れが速くなって渡れず…
それを感した時は、時すでに遅しって感じなんだろう
こういう子は実際溺れるまで気付かないんだよ
親がどんなに注意してたとしても+24
-0
-
215. 匿名 2023/08/02(水) 18:55:38
親がどんだけ言っても遊びに行っちゃうよね
入水禁止する対策取った方がいい
こういうことに税金使ってください+11
-2
-
216. 匿名 2023/08/02(水) 19:02:13
>>209
算数なんか理解出来なかったらその先もう無理になりますから+13
-1
-
217. 匿名 2023/08/02(水) 19:05:16
いくら学校が、「川で遊んではいけません」って口頭で注意しても、子供の記憶に残るわけないよね。
夏休み前に全校生徒集めて、水遊びの危険性がわかる動画見せるくらいしないと。まー、動画見ても行く子は行くけどね。+7
-1
-
218. 匿名 2023/08/02(水) 19:08:12
>>214
福岡のとパターン同じすぎ
いい加減学べよとしか+13
-0
-
219. 匿名 2023/08/02(水) 19:11:13
免許更新の時に見せられる動画みたいに、夏休み前に川や海で流されたらどうなるかわかる動画を学校で見せるとかしたら川や海の事故、減らないかな?+10
-0
-
220. 匿名 2023/08/02(水) 19:12:13
>>11
これを夏休み前に学校で見せてくれたらいいね!!+11
-0
-
221. 匿名 2023/08/02(水) 19:17:13
最新記事相模川でおぼれ10歳男児死亡 対岸まで渡ろうとしたか 神奈川(日テレNEWS) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp2日午後、神奈川県の相模川で男子小学生がおぼれる事故があり、先ほど死亡が確認されました。 警察などによりますと、2日午後3時ごろ、相模原市の相模川で子どもがおぼれる事故がありました。おぼれたのは1
+11
-0
-
222. 匿名 2023/08/02(水) 19:17:53
>>212
小3の息子に、絶対お友達だけで行かないで!
何があっても水には絶対入らないで!
足首つけるだけでもダメ!
もし誰かが溺れても絶対助けてあげられないから、水に入らず周りの大人に通報してもらって!
てか絶対絶対行かないで!って口酸っぱく言い聞かせてるけど、中学生とかになったら無理なんだろうなって思ってる。+41
-1
-
223. 匿名 2023/08/02(水) 19:20:49
うちの子の学校、近くに遊ぶような川ないのに何回も川に気をつけて!ってメールきたよ
それでも行く子は行くんだろうなぁ+5
-0
-
224. 匿名 2023/08/02(水) 19:21:09
>>221
なくなったのね。+5
-0
-
225. 匿名 2023/08/02(水) 19:21:47
どうにもならないよね
言っても効かないし、24時間子供のそばには居られない
かといって、友達同士で遊ぶのに反対も出来ないし
毎日川を見張るわけにもいかない
+8
-0
-
226. 匿名 2023/08/02(水) 19:21:55
>>221
双子の弟も辛いな…+8
-0
-
227. 匿名 2023/08/02(水) 19:22:58
>>121
それよりどう対処するかを教えることが大事だと思う。大学生や大人も川で毎年亡くなってるから完全に禁止するのは無理だよ。
服のまま泳がない、酔って川に入らない、溺れてる人は助けず救助を呼ぶ、こういうことが大人でも出来てない。+7
-0
-
228. 匿名 2023/08/02(水) 19:25:56
もう川遊びで溺れたらレスキューしなくていいよ。+3
-1
-
229. 匿名 2023/08/02(水) 19:26:30
>>121
何もできなくなるって、旦那さん極端だね💦
川行かなくても他のことすればいいじゃんね
+27
-0
-
230. 匿名 2023/08/02(水) 19:28:54
>>121
川で遊ばなくてもじゅうぶん生きていけるから大丈夫。+14
-0
-
231. 匿名 2023/08/02(水) 19:32:49
>>216
ふりかえって勉強すればいいのよ。
+4
-2
-
232. 匿名 2023/08/02(水) 19:36:49
>>169
コロナ以降遊び方も変わった気がする。
うちは田舎なんだけど川遊びは車でないと行けない山の中、小さい子がいたら市民プールへ、という感じだった。
でもコロナで市民プールが閉鎖、川遊びもわざわざは、、という人も多くて水遊び自体行く家が減ってるわ。
2020年なんて自粛ムードで水遊びも少なかったんじゃないかな。自粛明けの今年から数年どうなるか気になる。+5
-0
-
233. 匿名 2023/08/02(水) 19:40:08
>>230
むしろ家事やらせたほうがいいよ。
お昼くらい自分で用意させな。+7
-0
-
234. 匿名 2023/08/02(水) 19:43:02
>>196
飛び込みこそしてないけど事故あった辺りも親もいっしょになって遊んでるの見るよ+8
-0
-
235. 匿名 2023/08/02(水) 19:44:24
>>94
泳ぎ得意だったけどそこらへんの川に入ろうと思ったことないな…+6
-0
-
236. 匿名 2023/08/02(水) 19:46:10
>>226
双子なの??+2
-0
-
237. 匿名 2023/08/02(水) 19:46:47
>>195
沖縄住みで他県より圧倒的に休校多かったから学校アンケートに『授業日数は足りているか』『習熟度は問題ないのか』と質問したのですが授業日数も追いついてるし、問題ありませんって回答きた。たとえ単元は駆け足で終えたとしても習熟度は絶対に足りないと思ってたから納得。コロナだったから休校は仕方ないとはいえオンラインもないし、分散登校も他県は午前と午後に分かれて4時間ずつ毎日登校してたのにうちの地域は2グループに分けて1日事に交代で登校だし、1日4時間しか授業がない。明らかに他県より授業日数少なかったと思う。+2
-0
-
238. 匿名 2023/08/02(水) 19:46:54
>>174
スマホ関係ないのかな?
小児科行くと待合室でスマホいじってる小学生かなり多くてびっくりする。
+3
-0
-
239. 匿名 2023/08/02(水) 19:49:31
>>141
そうだけどコロナの影響もあると思う。
外遊びも満足に出来ない時期もあったから危機管理とか段階を踏んで学ぶところをすっ飛ばされてる部分がある。+2
-2
-
240. 匿名 2023/08/02(水) 19:49:50
>>20
今、息子中学生だけど小学生の時に誘われて何度か川に行ったって聞いてヒェッてなったわ…中には入らなかったらしいけど…めちゃくちゃ何回も川には行くなって言っていたのに…+27
-0
-
241. 匿名 2023/08/02(水) 19:51:06
もういっそのこと言っても聞かないことを前提としてライフジャケットを持たせた方がいいのかな?+2
-0
-
242. 匿名 2023/08/02(水) 19:52:11
川を渡ってみたかったってこのご時世になんて崇高な死だろう+1
-3
-
243. 匿名 2023/08/02(水) 19:53:04
ラッシュガードと浮き輪必須にしよう。
もしくはヘルパーつけるとか+2
-0
-
244. 匿名 2023/08/02(水) 19:53:13
>>196
先日地方のホテルに観光で行ったけど川で遊ぶアクティビティは満員だった(ライフジャケットはない)
みんな気にしないよね…+9
-0
-
245. 匿名 2023/08/02(水) 19:54:16
>>190
5歳の息子 スイミング(2ヶ月目)で腕の浮き輪つけてる
これつけてると 沈まないんだよ!って言ってるから効果あるよ+6
-0
-
246. 匿名 2023/08/02(水) 19:54:21
>>214
それが危ないって分かる時には自分の命が危ないっていう時だって所が辛い所だよね…。+11
-0
-
247. 匿名 2023/08/02(水) 20:02:59
空気でふくらますタイプの浮き具は川では破れたりするから不適切。+1
-0
-
248. 匿名 2023/08/02(水) 20:04:33
>>231
それで簡単に出来るようになるならみんなもっと出来るようになりますよ+1
-1
-
249. 匿名 2023/08/02(水) 20:05:32
>>248
あきらめるのはやいw
それじゃのびないw+1
-2
-
250. 匿名 2023/08/02(水) 20:06:16
>>244
そこは知らないけど観光用の所は浅い所が多いからね+7
-0
-
251. 匿名 2023/08/02(水) 20:06:40
>>249
だからこの結果なんですよ+2
-0
-
252. 匿名 2023/08/02(水) 20:07:25
>>251
はいはいw
+0
-5
-
253. 匿名 2023/08/02(水) 20:10:15
>>252
たぶんあなたのお子様は優秀だから分からないのだと思いますが、出来ない子はどこが分からないかも分からないレベルなので問題が理解が出来ない、読んだところで1人では理解できないというレベルなんです+16
-2
-
254. 匿名 2023/08/02(水) 20:10:31
ま・た・か+0
-0
-
255. 匿名 2023/08/02(水) 20:14:10
>>236
>>1に双子の弟と友人の3人でって書いてあるよ。+9
-0
-
256. 匿名 2023/08/02(水) 20:15:23
>>253
ふーん。
じゃ夏休みなんかやめて授業すればいいね。
+1
-6
-
257. 匿名 2023/08/02(水) 20:17:37
川に入るの禁止!!!!
日本中で禁止にしよう!!!!!!+16
-0
-
258. 匿名 2023/08/02(水) 20:20:36
>>208
私も地元です、子供の頃に川で泳ぐのはよその川でした。
何でなのか小さい頃は分からなかったけど、親は正しかった。+6
-1
-
259. 匿名 2023/08/02(水) 20:25:04
こないだ3人亡くなったのに、なんでまた子供だけで行かせるの?
ライフジャケットもなしで。
学ばないならもう仕方ないし、親には同情できないわ。
子供がただただ可哀想。+6
-12
-
260. 匿名 2023/08/02(水) 20:26:11
>>196
親が一緒ならまだマシじゃない?+2
-5
-
261. 匿名 2023/08/02(水) 20:27:19
>>259
年だって同じくらいなのにね。
ってか川禁止されている学校多いのにね。
+13
-0
-
262. 匿名 2023/08/02(水) 20:30:40
近所の川だわ。もしかしたら子供達が卒業した小学校の子かも。
だいぶ前にも中学生が流されたとかで、学校からはうるさいくらい川には行くなと言われてる。私たち親も絶対ダメ!と言い聞かせてる。
だけどコンクリで埋められて浅くなってる所があったり、少し上流に行くと滝があったりして子供達が遊んじゃう。
腰まで水に浸かって釣りしてる人とかもいるから、入れるかもって思っちゃったのかな。辛い事故だわ…。+25
-0
-
263. 匿名 2023/08/02(水) 20:33:30
相模川は危険だよ。毎年のように事故が起きてる。+16
-0
-
264. 匿名 2023/08/02(水) 20:33:36
小さい子供だけで川遊びしてたら注意してあげるか、通報した方が良いのかもね。+13
-0
-
265. 匿名 2023/08/02(水) 20:33:41
>>20
それくらいの頃私も山の中で子どもだけで遊んでたな。今考えると不審者や滑落とか色々怖いな。+4
-0
-
266. 匿名 2023/08/02(水) 20:35:58
ご冥福をお祈りします+4
-0
-
267. 匿名 2023/08/02(水) 20:36:50
新磯小学校の近く?+10
-0
-
268. 匿名 2023/08/02(水) 20:38:48
>>20
性格じゃない?
うちの子は6年だけど、友達が危ないことしそうだったら自分だけ用事があるとか具合が悪いとか言って帰ってくるよ。
結構心配症な性格だけどね。
私たちも断れなさそうならそう言って帰ってきなさいって言ってる。
死んだら元も子もないからと言い聞かせてる。
正直他人の子が危ないことしょうが知らん。
うちの子を巻き込まないで。といつも思ってる。+42
-0
-
269. 匿名 2023/08/02(水) 20:39:57
今朝のあさイチで流されたらとにかく浮かんで待つようにとか、浮き輪を投げる時は投げる前にロープの輪を作って〜
とかやってたけど溺れた方も助ける方も焦っちゃって無理だろ!!と思った
知らないよりは知識があった方がいいんだろうけどさ…+8
-0
-
270. 匿名 2023/08/02(水) 20:41:43
>>37
実際アメーバとかいるしね
鼻に水入ったらアウト+6
-0
-
271. 匿名 2023/08/02(水) 20:41:46
>>26
それはあるよね
ひいばあちゃんから夏は川や海の水場には近づくなって何回も言われて育ったけど今はそういうのもないのかもね+6
-0
-
272. 匿名 2023/08/02(水) 20:42:02
>>268
男子なんて特に「自分はやめとくわ」と言った子に対して「ダセェ、ビビりかよ〜w」とか煽りそうだしね
やりたい奴だけがやってろ
+39
-0
-
273. 匿名 2023/08/02(水) 20:43:48
>>191
は…馬鹿なのか…
絶対無理な川幅じゃん+7
-2
-
274. 匿名 2023/08/02(水) 20:44:19
この川、何年も前に同僚の息子さんの友達が流された
関係ないけど小さい頃に近所の子が自分ちの池で溺れて亡くなった
水は怖い+10
-0
-
275. 匿名 2023/08/02(水) 20:47:16
>>75
この前のは女子3人だったけどね+2
-0
-
276. 匿名 2023/08/02(水) 20:49:59
>>1>>102
映像見たけど、こんな川に入るなんてあり得ないんだけど!!
しかも向こう岸まで行こうだなんて信じられない。
浅瀬でぴちゃぴちゃ遊んでて、つい…みたいな感じじゃなかった。
最初から深いし、向こう岸遠いし。
昨日の大雨で増水してるだけで、普段は向こう岸まで行ける感じなのかな?(絶対ダメだけど行けないことはない、みたいな。)+16
-0
-
277. 匿名 2023/08/02(水) 20:51:28
>>276
泳ぎに自信ある子だったのかも
水に入ると泳ぎたくなる気持ちはわかる+1
-2
-
278. 匿名 2023/08/02(水) 20:52:45
>>272
いるいる。
勝手にやって、痛い目みてほしい。
そういう奴に限って痛い目みないけど。+13
-0
-
279. 匿名 2023/08/02(水) 20:56:02
>>10
ほんとそう。川に行くな!って言っても聞かない子だったのかな。それならライフジャケット着させてほしかった+1
-0
-
280. 匿名 2023/08/02(水) 20:56:38
>>106
悪いのは学校じゃなくて親だと思う+17
-1
-
281. 匿名 2023/08/02(水) 21:00:57
>>272
そう言う煽りも怖いから、一切やめた方がいいとか注意しなくていいし、自分だけ習い事があるとかでそっと帰れと言ってる。
自分の身だけ守ればそれでいい。+30
-0
-
282. 匿名 2023/08/02(水) 21:02:44
>>17
こう言ったら身もふたもないけど、身近な人が誰か一人犠牲になるしかない。
私の同級生も2人プールで溺死してから、学校のみんなプールに入るのをやめるようになったんだよ+1
-1
-
283. 匿名 2023/08/02(水) 21:04:14
>>25
ほんとにこの地点?
流されて捜索してたポイントじゃなくて?
ここから入水したのなら、ちょっと同情の余地ないかも…
普段はここのポイントも浅瀬という感じでしょうか?
(昨日は大雨だったので)+6
-0
-
284. 匿名 2023/08/02(水) 21:07:41
>>25
すごい川で泳ぐんやね。。+4
-0
-
285. 匿名 2023/08/02(水) 21:10:17
>>12
と思ったんだけど統計見たら今年は例年より少しペースが遅い。
今までのほうがハイペースで死んでて何故溺死が減ってるかは不明
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/safetylife/r4_kaki_suinan.pdf
+5
-0
-
286. 匿名 2023/08/02(水) 21:16:46
>>209
学力テスト受けた今の6年生はバッチリ4年生からコロナの影響を受けてて
全国テストを受けたのは今回初めてだから、ここまでとは…って現場も困惑している感じなんじゃないのかな
これから取り返さないとヤバいよね
とりあえず気付いて良かったと+0
-0
-
287. 匿名 2023/08/02(水) 21:25:22
>>30
鮎も釣れるよ+5
-0
-
288. 匿名 2023/08/02(水) 21:31:41
>>64
本当にそう思う
川みたいに急に深さが変わると足がつかないことに焦って溺れるから浮く要素あるだけで全然違うと思う+2
-0
-
289. 匿名 2023/08/02(水) 21:32:34
>>153
私も地元。でも相模川は大き過ぎて泳ぐとかそんなイメージはないな。河原でバーベキューとか、足だけ水に付けるとかくらいは小さい頃した記憶あるけど…+4
-0
-
290. 匿名 2023/08/02(水) 21:42:09
>>32
もうGPS付きの腕輪やらなにやらを身につけさせて数分置きに見るとかじゃなきゃ追えないよね。+6
-0
-
291. 匿名 2023/08/02(水) 21:44:29
>>255
他の記事では友人と3人って書かれたりしてたけど、双子だったんだね+2
-0
-
292. 匿名 2023/08/02(水) 21:45:09
>>275
でも実際男の方が多くない?
福岡の事故は女児だったから珍しいな…思った+6
-2
-
293. 匿名 2023/08/02(水) 21:46:28
>>1
地域の人で川周辺を巡回して遊ぶこいないか見回るとか(熱中症ヤバいか。。)警察に巡回頼むとか、それくらいしかないのか。防ぐ方法。どれだけ行くなと忠告しても行く子はいるからね。+2
-0
-
294. 匿名 2023/08/02(水) 21:49:21
>>201
行かせないとは言っても親の目が離れたところで行ったり、友達関係で付き合ったり、はたまたイジメで入らされたり色々あるよね。それはもう止めることは出来ないし監視カメラもないところじゃなぜ行ったのかもわからない。+1
-0
-
295. 匿名 2023/08/02(水) 21:53:48
>>272
ほんとこれ!!!こういう事言うの止めなさい!と皆がキツく叱れば多少良くなって行くはず。。+9
-0
-
296. 匿名 2023/08/02(水) 21:55:19
>>264
警察も大変だ。
+4
-0
-
297. 匿名 2023/08/02(水) 22:01:05
>>293
相模川は河川敷広すぎて巡回なんて無理無理
利根川とか荒川とか多摩川とかそんなレベルよ
普通は怖くて入れない+8
-0
-
298. 匿名 2023/08/02(水) 22:10:41
>>3
自由プールがなくなったのが原因と言われているよね+5
-1
-
299. 匿名 2023/08/02(水) 22:16:23
>>3
先週湖に行ったら、遊泳禁止エリアで泳いでる高校生から大学生ぐらいの男の子数人と、輩風の大人3人組と、孫らしき子と一緒のおじいちゃんがいて、この人たち何考えてるんだろうって本気でイラついた。視界に入るのも不愉快だった。+33
-0
-
300. 匿名 2023/08/02(水) 22:19:07
なんかもう自然淘汰って気がする
言っても聞かない奴はどうしようもないよ+8
-2
-
301. 匿名 2023/08/02(水) 22:38:47
>>253
遅れを取り戻したいならコメ主じゃないけどやっぱ振り返りが大切だと思う。振り返って勉強させるのは簡単じゃないのは確かにそうなんだけど、算数は取り戻そうと思ったらつまずいてる所からやるしかないよ。あなたの言うように出来ない子はどこが分からないかも分からないレベルだと思うので、どこで躓いてるか一緒に勉強して確認する所から始める。
私も大人になるまで掛け算が言えないくらい勉強が苦手だったし、息子も頭がいい方ではないけど小4で成績が明らかに落ちた時に宿題を見ながらつまずきを洗い出して塾にも通わせ始めたよ。塾の宿題もチェックして一緒にやり直し。先日の面談で算数の成績を担任に確認したらちょうど平均辺りにいると聞いて少しホッとしたところ。
仕方がないと諦めるか親子で頑張るかは各家庭によるけど取り戻したいなら振り返るしかない。+5
-1
-
302. 匿名 2023/08/02(水) 22:50:25
>>253
子供の出来が優秀かどうかだけの問題じゃない。子供の苦手に親がどこまで伴走できるか。自分で苦手を克服できる子はめっちゃ優秀だと思う。でも子供の出来なんてそれぞれ違うんだから手をかけないといけない子も出てくる。自己責任だと成績が悪くてもそのままでもいいし、一緒に苦手な所を見つけ出して勉強するのもいい。家庭の方針にもよるけど『あなたのお子様は優秀だから』って逆ギレのように言うのは違うんじゃないかな。うちの子はお勉強苦手であなたの言う『どこが分からないかも分からない子』だけどできる範囲で一緒に振り返ってるよ。+8
-1
-
303. 匿名 2023/08/02(水) 23:00:09
>>302
横だけど同意。
今は塾とか家庭教師とかオンラインとか、勉強方法がたくさんあるけど、うちは古いやり方だけど、教科書を一緒に復習してる。図工とか音楽も。
子どもに伴走って表現がなんか嬉しかった。+8
-0
-
304. 匿名 2023/08/02(水) 23:12:31
>>190
腕輪は無いよりマシ程度だねー。うちもプールでは付けさせてるけど。+1
-0
-
305. 匿名 2023/08/02(水) 23:23:07
>>74
やっちゃダメって言った事ほど、大人に隠れてやりたがる子がいるからね。
川には人喰い魚がいる、くらいの事を言って恐怖心を植え付けるとかしないと事故は無くならないのかも。+9
-0
-
306. 匿名 2023/08/02(水) 23:25:15
>>10
本当にそうですね。最近ニュース番組でリポーターさんがライフジャケットつけてプロ付き添いの元、川遊びがいかに危険か検証してくれてるコーナー組んでる番組が結構ありました。
川は浅く見えても急に深くなる所がある。
大人でも急に2歩めで腰くらい深みにハマって一気に沈む。戻ろうと足をつけて進もうとしても川底の砂がサラサラで前に進めず上手く岸に戻れない。(子どもなら足がつかない)
そのまま冷たい川の急な流れに流される。
物凄く分かりやすく怖さが分かりました。+15
-0
-
307. 匿名 2023/08/02(水) 23:27:37
全員ライフジャケット着用義務だわ+2
-0
-
308. 匿名 2023/08/02(水) 23:29:13
>>40
うちの方は小学校のプールも3年間なかったよ。今年は再開して、着衣泳というのもやった。長袖長ズボン、普通の靴のままプール入った。+3
-0
-
309. 匿名 2023/08/02(水) 23:31:54
>>15
小学生、中学生、高校生、本当に川で亡くなる子が多い。毎年ニュースで見るたび何とも言えない気持ちになる。大人も亡くなってるけど、子どもを助ける為にその親も見ず知らずの人までも亡くなるのも本当にいたたまれないし子どもの川遊びだけでも禁止した方がいいね。
+17
-0
-
310. 匿名 2023/08/02(水) 23:37:24
>>113
今のうちから不安で心を痛めることはないから親子で学んでいけばいいと思うよ。
おやくそくを守る練習からして◯◯は何故危険なのかイラストや動画で教えてくれるものがあるから参考にしてみてね。
『こういう時どうする?』ってシュミレーションしたり考えさせるのもいいと思う。+2
-0
-
311. 匿名 2023/08/02(水) 23:45:47
>>20
県内だけど男子高校生が川遊びで亡くなってた。
かなり大きい川なんだけど。子ども数人集まると気が大きくなっちゃうのかな?危険予測とかもっと必要かもしれない。
危険をおかす子は一定数いるだろうけど、川がどのくらい危険か夏休み前に全体で学んだ方がいいのかな。+10
-1
-
312. 匿名 2023/08/02(水) 23:48:42
>>48
それだと大雨が降れば、
その柵にゴミが引っかかって川が溢れるんだよ。
+0
-0
-
313. 匿名 2023/08/02(水) 23:49:14
>>168
川はどうか分からないけどテトラポットってかなり危ないよね。海のテトラポットは隙間から落ちたら助からない可能性が高い。
+14
-0
-
314. 匿名 2023/08/03(木) 00:01:53
>>189
これ、2が正解?+0
-10
-
315. 匿名 2023/08/03(木) 00:31:51
>>10
そのニュース自体が川遊びを楽しむ親子連れやカップルみたいな中継やってたけどなNHK
なんだかなーと思って見てた+3
-0
-
316. 匿名 2023/08/03(木) 00:34:07
>>314
3辺を掛け算するだけだよね?
2が正解で合ってると思います👍+0
-15
-
317. 匿名 2023/08/03(木) 00:49:37
>>314
え、3じゃないの?
三角形の面積は底辺×高さ÷2
底辺と高さが同じだから面積は等しいよね?+20
-0
-
318. 匿名 2023/08/03(木) 00:52:26
>>314
流石に釣りよね+5
-0
-
319. 匿名 2023/08/03(木) 00:55:16
>>25
対岸に渡ろうとしたらしい
+2
-0
-
320. 匿名 2023/08/03(木) 00:59:41
>>141
わかる
アラフィフだけどすごく優秀で仕事できる人が
子供の頃遊んでいたことを言ってたけど
橋の横に通ってる水道管の上を平均台みたいにして渡って川落ちたとか
体育館の屋根のワイヤーにつかまってはじからはじまで
雲梯みたいにして渡ったとかね
落ちたら4メートルくらい
危なかしくて聞いてて寒気がしてきた
よくぞ無事だったけどたまたま
自分の息子がしてたらものすごく叱ったと思うって言ってた+6
-0
-
321. 匿名 2023/08/03(木) 01:25:59
>>116
川までは徒歩で行ける距離?+1
-0
-
322. 匿名 2023/08/03(木) 01:33:05
>>113
すぐ川に行けるような河川敷のあるところは避けて家探したよ+3
-0
-
323. 匿名 2023/08/03(木) 01:33:26
>>169
子供の数が減ってるからじゃなくて?+2
-1
-
324. 匿名 2023/08/03(木) 01:40:12 ID:AokovXKKB5
>>215
どんだけ言っても聞かないのは一部。
大抵はきくから。
そんな一部の馬鹿のために税金使わないで。+10
-0
-
325. 匿名 2023/08/03(木) 01:40:51
>>169
死亡者数が横ばいで子どもの死者が減ってるなら、大人の死者が増えてるんだよね?
何やってんの大人+4
-0
-
326. 匿名 2023/08/03(木) 01:53:48
>>12
毎日ニュースが上がってるよね。+5
-0
-
327. 匿名 2023/08/03(木) 02:04:45
また?いい加減気を付けようよ+3
-0
-
328. 匿名 2023/08/03(木) 05:03:29
>>325
子供を助けに行って親が死んでるんだろ
よくあるパターンじゃん+4
-0
-
329. 匿名 2023/08/03(木) 05:22:38
>>64
本当にそう思う
川みたいに急に深さが変わると足がつかないことに焦って溺れるから浮く要素あるだけで全然違うと思う+2
-1
-
330. 匿名 2023/08/03(木) 06:51:45
>>3
もうさ、「溺れても助けません」みたいな誓約書にサインしていただきたい。川に入るなら本当に自己責任てことで🖐️
だからそれでも川で遊びたいっていう人は◯んでも構わないってことだだから、周りにもバカだって分かりやすいし。+6
-1
-
331. 匿名 2023/08/03(木) 07:39:28
朝日デジタルは亡くなった子供の名前に無関係なリンク貼って遊んでるわ
非礼極まりない+2
-1
-
332. 匿名 2023/08/03(木) 08:21:11
関東ではよく水難事故が起きる場所なのかな?
中部でも長良川で大体同じような場所で起きてる。+3
-0
-
333. 匿名 2023/08/03(木) 08:38:16
こういうの見ると、いじめじゃないよね…?って怖くなる。
こんな大きな川、渡ろうと思うものなの?+11
-2
-
334. 匿名 2023/08/03(木) 08:47:48
>>317
高さってどれ?
斜めになってるけどそれ高さでいいの?
20年経ったら忘れた+1
-5
-
335. 匿名 2023/08/03(木) 09:07:17
>>334
テープの幅+5
-0
-
336. 匿名 2023/08/03(木) 09:08:17
>>11
これをきちんと読む人は事故にあわない
川で溺れる人(や親)って注意事項とか読まないタイプよ+2
-0
-
337. 匿名 2023/08/03(木) 09:27:39
>>282
え!プールで?+2
-0
-
338. 匿名 2023/08/03(木) 09:54:36
この時期になると、水難事故で亡くなったいとこを思い出すよ+2
-0
-
339. 匿名 2023/08/03(木) 11:03:35
>>302
うちも、テストや日頃の勉強の様子を見て苦手なところを私が把握して、苦手を克服できるように一緒に勉強してきたつもり。学ぶことを嫌いになってほしくなかったから。
そうやってると子供の得意な能力が見えてくるし、将来どういう道が向いてるか?とか一緒に考えられるよね。+2
-0
-
340. 匿名 2023/08/03(木) 11:21:32
川は本当に危ないから子供から目を離さないで!+2
-0
-
341. 匿名 2023/08/03(木) 12:09:36
>>226
遊ぶやつが悪い。。+3
-0
-
342. 匿名 2023/08/03(木) 12:10:56
>>314
やばすぎるやろ。
小3からやり直して+2
-2
-
343. 匿名 2023/08/03(木) 12:35:51
友達と1人で遊びに行けるようになる年齢までは見張ってられるけど、それ以降は子供を信じるしかないよね。その場のノリとか、自分だけ川に入らないとハブられることもあるだろうし。それくらいって大人は思うけど子供は仲間外れにされることってすごい怖いことなんだよね…+3
-0
-
344. 匿名 2023/08/03(木) 13:28:41
>>10
子どもは注意したところで言うことなんて聞かないし+1
-0
-
345. 匿名 2023/08/03(木) 13:48:22
男の子同士って、ふざけて押し合ったりするからなあ…+1
-0
-
346. 匿名 2023/08/03(木) 13:52:23
>>190
うちにあるフロートジャケットなら軽くて柔らかめだから未就学児も嫌がらないで付けられるよ。+1
-0
-
347. 匿名 2023/08/03(木) 16:30:30
>>309
川で子どもが亡くなるケースは減ってるんだよね
大人は減らないけど+1
-0
-
348. 匿名 2023/08/03(木) 18:08:58
>>15
法律作るほどではないでしょw
作ったらアホだと思うわ。+0
-0
-
349. 匿名 2023/08/03(木) 19:29:24
>>71
みたみたー!+0
-0
-
350. 匿名 2023/08/11(金) 22:36:46
これ、こういうのもういい加減、親でも保護責任者遺棄致死で罪に問うた方がいいよ。マンション転落も
もしこれが保育園の出来事だったら園長や保育士や国の責任になるのに親なら無罪なのどう考えてもおかしいわ
子供の命は親のものじゃない子供自身のものなのに
そんなんだからいつまでたってもアホな親らは他人事で、真剣に対策しないし同じような事故がいつまでたっても無くならないんだよ
子供から目を離したら犯罪になるアメリカみたいに、ちゃんと殺人罪に問われるようになればさすがに抑制力は強まるでしょう
このままだとわざとやる親絶対そのうち出てくるよ。シンママが彼氏できて前の旦那との障害持ちの子供が邪魔になったら、浮き輪にのせて放流するか開け放したベランダに踏み台置いて子供残して出かければいいんだもんね+0
-0
-
351. 匿名 2023/08/11(金) 22:38:53
>>350
ごめんトピ間違えた京都のやつだと思った+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
2日午後2時55分ごろ、相模原市南区の相模川で「男の子が溺れているようだ」と119番があった。