ガールズちゃんねる

夏休み、孤立する「ヤングケアラー」 介入しても大丈夫? 周囲の大人はどうすれば

88コメント2023/07/20(木) 09:51

  • 1. 匿名 2023/07/19(水) 16:04:24 

    【ヤングケアラーにあてはまる人とは? ヤングケアラー協会が作成したイラスト】

    夏休み、孤立する「ヤングケアラー」 介入しても大丈夫? 周囲の大人はどうすれば | Hint-Pot
    夏休み、孤立する「ヤングケアラー」 介入しても大丈夫? 周囲の大人はどうすれば | Hint-Pothint-pot.jp

    いよいよ今週から夏休みが始まります。友達と遊びに行ったり、家族で旅行に出かけたり、長期休暇を待ち切れない子どもたちも多いでしょう。一方で、ヤングケアラーと呼ばれる子どもは状況が異なります。学校がない分、親の介護や世話に追われる時間が増え、孤立を深めてしまうことも。身近にヤングケアラーと思われる子どもがいた場合、周囲の大人はどう接したらいいのでしょうか。ヤングケアラーに詳しい医師と専門家に話を聞きました。


    大和さんは、「赤の他人だとなかなか背景が見えないと思うので、ご近所や幼なじみ、自治会やご親戚の方が『ちょっと何かおかしいな?』と感じたときに、その子にお声がけしていただくのが一番いいと思いますね。『何か困っているの?』というよりは『何かあったら相談してね』という言い方がいいでしょう。『ヘルプを出す』ことが、ヤングケアラーにとっては封印された言葉になってしまっているので、そういうことを出していいよと言葉で伝えてほしいです」と指摘します。

    ただ、注意しなければいけないのは声のかけ方です。

    「よく聞くのが『ヤングケアラーだから大変』『ヤングケアラーだから支援につなげなきゃ』とか、『ヤングケアラーにしちゃいけないんだ』という言葉ですが、それだと子どもが声を上げづらくなってしまう」。ヤングケアラーは「母のために」など、もともと家族思いの気持ちが強いです。かける言葉によっては、かえって苦しめる結果になってしまいます。

    「もしもの場合は、ちょっと相談してみたらという提案はしていただいても十分よろしいかと思いますね」と大和さん。学校の先生やスクールカウンセラー、子ども家庭支援センターや役所の子ども支援課を頼ったり、医師の力を借りたりする方法もあります。

    やってはいけないのは、声をかける大人が子どもの意思を確認しないまま、一方的に解決を図ろうとすることです。「第三者の強制的な介入は家庭内の不和をもたらす可能性が大きいです。すごく慎重に取り扱わないといけないことなので、個人的には介入しないほうがいいと思います」と、大和さんは力を込めました。

    +5

    -4

  • 2. 匿名 2023/07/19(水) 16:05:02 

    優生保護法に文句言ってる奴ら見てるか?

    +87

    -6

  • 3. 匿名 2023/07/19(水) 16:05:07 

    ヤングケアラーで存在を知らなかった
    若いのに苦労してんだね

    +13

    -1

  • 4. 匿名 2023/07/19(水) 16:05:35 

    +9

    -0

  • 5. 匿名 2023/07/19(水) 16:06:17 

    夫婦ともに全盲なのに子ども作ってる人YouTubeでみた。
    なんか子どもが気の毒だった

    +168

    -2

  • 6. 匿名 2023/07/19(水) 16:06:37 

    高齢出産が増えたしね…

    +49

    -3

  • 7. 匿名 2023/07/19(水) 16:07:07 

    親が悪いよ

    子供がやる、って言っても固辞して自分で支援を手配するべき

    +79

    -1

  • 8. 匿名 2023/07/19(水) 16:07:12 

    学校側や担任の先生は把握してるのかな?

    +7

    -3

  • 9. 匿名 2023/07/19(水) 16:07:17 

    身体的ケアとか精神的ケアはプロが介入するべきだよね

    +39

    -1

  • 10. 匿名 2023/07/19(水) 16:08:16 

    緑色の諦めてしまっていることをちゃんと読んでみ
    心がえぐられるから
    絶対に読めよ絶対にだぞ!

    +6

    -0

  • 11. 匿名 2023/07/19(水) 16:08:34 

    トトロのさつきちゃんとか、そうだよね
    ついメイにイライラしたりするシーンとか、リアルだったわ

    +91

    -0

  • 12. 匿名 2023/07/19(水) 16:08:40 

    うちは親が毎日喧嘩ばかりでヤングケアラーのようなものだった

    +11

    -4

  • 13. 匿名 2023/07/19(水) 16:09:19 

    世話させる前提で産んだでしょっていう家庭あるよね

    +33

    -0

  • 14. 匿名 2023/07/19(水) 16:09:39 

    45歳とかでご出産された方も今は普通だけどある程度子供が育つ年齢になると自分も介護の必要な年齢にすぐなるわけだから
    こういう子も増えるよねきっと...
    言い方本当に申し訳ないけどさ

    +42

    -4

  • 15. 匿名 2023/07/19(水) 16:09:48 

    家に帰りたくない、夏休みは地獄だって言ってる子供の同級生は兄弟児でその親は高齢。障害を持った兄弟の世話と高齢親のサポートをさせられてて不憫過ぎる

    +56

    -0

  • 16. 匿名 2023/07/19(水) 16:10:15 

    子供はしんどくても周りに相談しなさそうだもんな

    +19

    -0

  • 17. 匿名 2023/07/19(水) 16:11:24 

    相談したところでねぇ…

    +16

    -0

  • 18. 匿名 2023/07/19(水) 16:11:26 

    【ヤングケアラー】認知症の父を介護する小学6年生…見えない“子どもたちのSOS”- YouTube
    【ヤングケアラー】認知症の父を介護する小学6年生…見えない“子どもたちのSOS”- YouTubem.youtube.com

    家族の介護や世話を担う子どもたち。ヤングケアラー。ドキュメント『ヤングケアラー “見えない子どもたち”のSOS』制作局:読売テ...

    +14

    -0

  • 19. 匿名 2023/07/19(水) 16:12:49 

    ご飯食べれない子がいるって言ったり、学童に入れないって言ったり、今度はヤングケアラー。
    もう夏休みとか無理じゃん。

    +32

    -0

  • 20. 匿名 2023/07/19(水) 16:13:10 

    ヤングケアラーに関して。

    少なくとも家族計画の時点で、子供が未成年のうちに家族の世話をさせなければならなくなる可能性が高いと予測できる場合は、子供を作るべきではないと思う。

    +58

    -0

  • 21. 匿名 2023/07/19(水) 16:13:15 

    >>5
    ここはほんとに可哀想でしかない

    +74

    -1

  • 22. 匿名 2023/07/19(水) 16:13:17 

    >>5
    この前両親とも知的障害があって子供産んでるドキュメンタリー見たよ
    しかも「障害があるのに子供を持てないなんて変だ、もっと支援を広げるべき」っていう訴えだった
    もうなんだかね

    +160

    -1

  • 23. 匿名 2023/07/19(水) 16:13:32 

    >>5
    お子さんが解放されるのはいつなんだろう…

    +49

    -1

  • 24. 匿名 2023/07/19(水) 16:14:29 

    >>5
    子供は目が見えるの?

    +25

    -0

  • 25. 匿名 2023/07/19(水) 16:14:45 

    >>5
    うち障害者雇用の人同士で結婚した。
    まあ働けてるし金銭的に大丈夫なんだろうけど。子供2人いて状態聞いてると大変そう。

    +25

    -0

  • 26. 匿名 2023/07/19(水) 16:17:25 

    >>11
    お父さんがいるのにやっぱりなんだかんだ長女が全体的に家のことやることになるよね

    +71

    -0

  • 27. 匿名 2023/07/19(水) 16:19:33 

    >>23
    家族切り捨てて縁切りする程なら高校卒業したら、なぁなぁなら一生

    +10

    -0

  • 28. 匿名 2023/07/19(水) 16:19:39 

    母親の面倒見てたけど父親が家に他人を入れたがらなくて、けっきょく私が家事を負担してた
    いつもお前がやれで背負い込まなければいけなかったのは私
    父親がいなければ外部の支援を受けたかった

    +55

    -0

  • 29. 匿名 2023/07/19(水) 16:21:09 

    >>11
    昭和のおばあちゃんたちは妹弟の世話、家事等昔話を聞くと結構それが当たり前だったとは聞く。
    その人たちはいたって幸せそうに話すからそれはそれでいい形なんだろうと思ったもんだけど、本人が不満を抱いていたり何かを諦めてるならダメな形だよね

    +26

    -2

  • 30. 匿名 2023/07/19(水) 16:22:29 

    >>27
    多分こういう子って切り捨てられないパターンになりそう
    一種の洗脳というかさ
    「私が助けないと」って思い込んじゃってるの
    実際他に支援がないと大変でそれを目の当たりにすると逃げれないんじゃないかな?

    +33

    -0

  • 31. 匿名 2023/07/19(水) 16:23:12 

    本当にグロテスク
    娘が妻になった。ってやつが美談になっていたけど怖すぎる。

    +32

    -0

  • 32. 匿名 2023/07/19(水) 16:25:42 

    >>5
    そんな親見捨てるといい。

    +38

    -1

  • 33. 匿名 2023/07/19(水) 16:26:34 

    >>5
    今後そういう無謀な人らの為に境界線を引く目的でこういうのあっても良いかもね。

    +20

    -0

  • 34. 匿名 2023/07/19(水) 16:26:52 

    >>29
    その幸せなばあちゃんたちだって周りが部活や塾や友達と遊びに行ってる中、自分だけが兄弟の世話するために早く帰らなきゃならなかったなら幸せだったって語ってないと思う
    そういうのが普通だったって時代なだけ

    +28

    -0

  • 35. 匿名 2023/07/19(水) 16:30:07 

    >>11
    ヤングケアラーって病人の介護とか面倒まで見させられる子かと思ってだけど家のことやるのもそうなんだね

    +24

    -0

  • 36. 匿名 2023/07/19(水) 16:31:14 

    >>11
    でもあれは事情が事情と言うか…
    一応お母さんは一時的で故意では無いというか。
    映画の終わりには元気になって家に帰って来てるから。

    +45

    -1

  • 37. 匿名 2023/07/19(水) 16:33:15 

    >>6
    お金があれば大丈夫とか言うけど、どうなんだろうね。

    +17

    -0

  • 38. 匿名 2023/07/19(水) 16:33:17 

    他の子供たちがみんなで仲良くどこかへ行く、親と一緒に遊びに行く、家族旅行に出かけてるってときに、自分はひとりで一日中家の中の用事でクタクタ
    電車に乗ってスーパーに行って、帰ってきてご飯作りの繰り返し
    こんなの楽しかったわけない

    +22

    -0

  • 39. 匿名 2023/07/19(水) 16:33:25 

    >>35
    ちょっと面倒みるくらいなら普通にあるだろうけど、自分の人間関係や楽しみを犠牲にしてまで面倒見てるんなら十分にヤングケアラーだと思う
    さつきは家事もほとんどやってるし、メイは学校にまでやってくるしね
    妹が1人だからまだいいけど、世話する子が何人もいたなら大変すぎるよ

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2023/07/19(水) 16:35:57 

    >>30
    無理よ、洗脳されてる状態だから。親からの洗脳で反抗は許されない、小さい頃からずっと言われてるから。

    +19

    -0

  • 41. 匿名 2023/07/19(水) 16:37:08 

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2023/07/19(水) 16:37:40 

    >>39
    じゃあ親が共働きで家事一切を任せられるとかもヤングケアラーなんだね

    +15

    -0

  • 43. 匿名 2023/07/19(水) 16:38:49 

    令和なのに昭和じゃ普通だったって開き直る馬鹿は滅んで欲しい

    +13

    -4

  • 44. 匿名 2023/07/19(水) 16:39:15 

    >>34
    だからトトロの話を出してくるのはズレてるってことでしょ。あれが現代がテーマの話ならともかく

    +11

    -2

  • 45. 匿名 2023/07/19(水) 16:39:29 

    耳が聞こえなくて子供産んだイラストレーターの漫画がよくバズってるけど複雑な気持ちになる

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2023/07/19(水) 16:39:52 

    >>22
    親が子供の世界を守れないのは変だと返事したいよね。

    +49

    -0

  • 47. 匿名 2023/07/19(水) 16:40:38 

    >>24
    見えてたよ。
    遺伝しなくて良かったね…って思ったわ。

    +34

    -0

  • 48. 匿名 2023/07/19(水) 16:42:58 

    >>6
    私の場合は
    母親が27歳で生んだ子が先天性の重度障害がありました。
    内蔵は問題なかったので今も元気ですが。
    その下に30の時に私、35で弟生んで
    そっちは一応健常者でした。
    まぁ私はヤングケアラーやってましたが
    それはおいといて
    私自身の経験から
    若い=安心、
    高齢=障害ではないかな。
    高齢出産する人ほど気を付けて
    NIPTとかするしね。

    +9

    -10

  • 49. 匿名 2023/07/19(水) 16:43:54 

    夜がこわくて辛かった
    夜になると熱を出したり具合が悪化することが多かったから、パジャマを着てぐっすり眠れたことがない
    そばにいて様子を見なきゃいけないし、病院へ行くとき忙しくなるからいつもTシャツズボンで横になってた

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2023/07/19(水) 16:44:41 

    岸田さん海外支援ばかりしてないで大変な日本の子供達を支援してあげて

    +31

    -0

  • 51. 匿名 2023/07/19(水) 16:44:51 

    >>42
    一切任せられるとかはヤングケアラーに近いんじゃない?
    そのせいで部活できなかったり友達と遊べなくなる可能性が高いでしょ?
    自分の時間は確保して帰ってきたら多少家事もするとかなら全然アリだろうけど
    でも高校生までは家事育児は子供の負担になりすぎないようにやるべきだと思う
    未成年のうちはその家から抜けれないんだから

    +20

    -1

  • 52. 匿名 2023/07/19(水) 16:48:07 

    >>14
    知り合いが40で妊娠してる。お子さんかわいそうだと思った。

    +11

    -22

  • 53. 匿名 2023/07/19(水) 16:49:18 

    >>2
    当時の法律の対象じゃない障害であるにも関わらず無理やり手術された方や、思春期によくあるちょっと荒れてた時期だっただけなのに精神障害扱いされて手術された人もいたのに、軽々しく優生保護法を持ち上げる風潮ってなんなの?
    障害者の出産・子育ては難しい問題だけど、それと別に法律の拡大解釈や医師の匙加減1つで手術された人達もいた、とんでもない法律だったんだよ。

    +7

    -14

  • 54. 匿名 2023/07/19(水) 16:50:58 

    >>3
    ACのCMではめっちゃいるように言ってるけど、実際はそこまでいないと思う。

    +3

    -9

  • 55. 匿名 2023/07/19(水) 16:51:40 

    夏休み、孤立する「ヤングケアラー」 介入しても大丈夫? 周囲の大人はどうすれば

    +1

    -1

  • 56. 匿名 2023/07/19(水) 16:53:23 

    県がヤングケアラーとZoomで語り場作ってたけど そんな余裕がヤングケアラーにはあるんかなー。と思ってしまった。全10回くらいあったよ

    いい試みやとは思うけどね

    +15

    -0

  • 57. 匿名 2023/07/19(水) 17:03:29 

    >ヤングケアラー

    老人や障害兄弟の介護と健常な兄弟の世話は
    別次元の話なのに
    何で同列で語るのか違和感・・・

    +5

    -7

  • 58. 匿名 2023/07/19(水) 17:04:50 

    >>55
    ココの両親飛行機事故で亡くなったんだから
    保険金で余裕の筈なのに
    何で貧乏だったのか
    当時から不思議だったわw

    +8

    -1

  • 59. 匿名 2023/07/19(水) 17:05:29 

    少子化対策よりもこっちをキチンと考えるべきだね

    +10

    -0

  • 60. 匿名 2023/07/19(水) 17:08:40 

    子どもの同級生にきょうだいがたくさんいて親は共働きで、ヤングケアラーの子がいた。
    食事の用意はもちろん、お風呂に入れてあげたりおむつ替えもしたり。
    部活は本当はしたかったけど家のことができなくなるからダメだと言われていて帰宅部だった。
    親は「勉強がいくらできても生活能力のない子にはしたくない。うちの長女はそこら辺の保育士や若い主婦よりも生活スキルがあるし、そのように育てた(キリッ」と言っていて自慢の娘さんだったらしい。
    親にあえてそうさせている、これが教育方針だと言われてしまうと難しいよね。

    +26

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/19(水) 17:16:20 

    >>41
    その状況でりぼんを読む余裕すごいw

    +1

    -6

  • 62. 匿名 2023/07/19(水) 17:25:26 

    >>5
    もう大分前に車椅子同士かなんかの親元に産まれた子供のドキュメンタリーもやっててモヤモヤしたな。。子供は明るくて健常者でとてもいい子だったけどさ

    +24

    -0

  • 63. 匿名 2023/07/19(水) 17:35:29 

    >>53
    深く知れば知るほど
    とんでもない法律だよね。

    学校の先生にたてついただけで
    (思春期特有レベルでも)
    勝手に精神障害扱いされて、説明もされずに
    去勢されたケースもある。

    +7

    -3

  • 64. 匿名 2023/07/19(水) 17:36:58 

    >>51
    シスコンの妹として美談にされてたけど、それで学業とワンオペ家事の両立を余儀なくされたけいおん!の平沢憂はまさにこれだよね。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2023/07/19(水) 17:53:37 

    >>5
    それってあなたの感想ですよね

    +0

    -16

  • 66. 匿名 2023/07/19(水) 17:53:42 

    >>5
    両親ともに耳が聞こえないのに子ども作るとかねー
    しかも子も聞こえなかったり

    +23

    -0

  • 67. 匿名 2023/07/19(水) 18:00:39 

    >>45
    まーあの人は夫は聞こえるよね?
    子も聞こえるしまだマシかな

    +0

    -1

  • 68. 匿名 2023/07/19(水) 18:08:22 

    昔はじいちゃんばあちゃんも同居してて、
    お父さんが一家を養って、
    お母さんが家族みんなの家事をして、
    じいちゃんばあちゃんは、家族で食べる分くらいは、田畑を作って、
    とかだったから、
    家族のことは家族内で、ていうのが当たり前だったけど、
    もうそんな家族いないから
    家族だけで介護なんて無理だよね。
    そもそもお父さんだけで一家を養えるなんて、
    そんな家族一握りだよ。
    みんな共働き。
    家族だけで介護なんて無理。

    +15

    -1

  • 69. 匿名 2023/07/19(水) 18:14:03 

    >>60
    確かに婚活のためにも最低限の家事力をつけさせるのもある意味で親心なのかもしれないけど、だからってそのために青春を犠牲にしたり、子供が本来必要な睡眠時間とれてなかったりしてもいいとは誰も言ってないよね。

    +15

    -0

  • 70. 匿名 2023/07/19(水) 18:17:32 

    >>52
    すみません

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/19(水) 18:28:25 

    >>11
    時代背景が違うしあれはお母さんが一時療養だから、常に強要されてるわけではないのよ
    お母さんが病気になったのはアクシデントだから

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2023/07/19(水) 18:32:32 

    >>61
    必死に現実逃避してるんじゃない?

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2023/07/19(水) 18:34:53 

    >>22
    少しも変じゃない
    産まれてくる子供の身になってくれ

    +14

    -0

  • 74. 匿名 2023/07/19(水) 18:37:53 

    >>8
    どこまで教師の仕事にするのよ
    今でさえブラックでオーバーワークなのに
    民生委員とか地域にいるんだから民生委員とか社協の仕事だよ

    +9

    -3

  • 75. 匿名 2023/07/19(水) 18:45:19 

    >>39
    こどもが小さいのに父親の配慮が足りないと思う。

    +7

    -1

  • 76. 匿名 2023/07/19(水) 18:49:32 

    >>43
    もうある意味滅んでるんじゃない?

    +0

    -1

  • 77. 匿名 2023/07/19(水) 18:57:40 

    >>11
    メイノバカッッ!!

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2023/07/19(水) 19:36:22 

    >>54
    共働きも増えてるし介護される側の人も増えてるし一時期よりかなり増えてると思うよ
    昔は昔で多かっただろうけど昔に戻ってきてる

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2023/07/19(水) 20:05:14 

    無闇に介入したら学校行けなくなったり自殺するよ
    周りに知られたくないもん

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/19(水) 20:23:43 

    >>14
    老老介護にならなくていいんでない?
    自分の子供にお金かかる時にちょうど親が死んで遺産も入るし。

    +5

    -1

  • 81. 匿名 2023/07/19(水) 20:23:49 

    >>63
    それが医学的根拠があるかは分からないけど、カッカするのはホルモンの乱れを原因として去勢目的だったのかな。
    犬猫の去勢も性的欲求に影響が出るから。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/19(水) 20:46:35 

    長男が重度知的障害、次男が自閉症の家族のドキュメンタリーみたことある。すごく明るい家庭だったけど、お母さんが『次男が自閉症と診断された時、受け入れられなかった。だってお兄ちゃんを守る存在になるとおもってたから』って言ってて、唖然とした。

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/19(水) 20:54:00 

    >>2
    ・本人の同意なく堕胎や不妊手術を行っている。
    ・騙して同意を得たようにし、上記の措置を行っている。

    本人の同意がない。これに尽きるよ。自分に置き換えなくても分からないといけない。

    +3

    -5

  • 84. 匿名 2023/07/19(水) 20:58:49 

    祖父が今でいうヤングケアラーだったらしい。
    戦時中、7人兄弟の長男、母の病気の看病でとても勉強どころじゃなかったらしくて「勉強したくても出来なかった」って劣等感が凄かった。
    時代が違うのもあるけど、親の看病とかでやりたいことや時間を奪われるのは辛いよね。
    今は核家族だから周りに頼れる人もいないだろうし。

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/19(水) 21:06:20 

    >>36
    お義母さん、家に帰ってたっけ?

    +0

    -2

  • 86. 匿名 2023/07/19(水) 21:15:46 

    >>85
    入院してた

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2023/07/19(水) 22:21:32 

    >>82
    その状況でお母さんが明るいのがすごいな…

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/20(木) 09:51:27 

    >>1

    個人的には一緒に、ってのが好き。
    子どもを預けるのは不安だけれど一緒に出掛けるとかならハードル低かったし。

    諸事情で動けないとかなら一緒にお昼食べようって持ち込むとか。

    雑談って救われるんだよね。
    そこからヘルプ出す側のハードル下がるしさ。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード