-
1. 匿名 2023/07/15(土) 16:08:07
出典:newsatcl-pctr.c.yimg.jp
【ABC特集】学食が存続の危機!? すでに大阪府下の複数の高校で事業者が撤退 学校現場で一体何が起きているのか(ABCニュース) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp生徒たちでにぎわう高校の食堂、いわゆる「学食」。安くておなかいっぱいご飯が食べられる、生徒たちには欠かせない場所ですが、いま学食事業者の撤退が相次いでいるといいます。現場で一体何が起きているのでし
利益の要となるのは、「生徒たちの利用率」。“安さ”と“ボリューム”がウリの学食では物価が高騰していても大幅に値上げすることは難しく、夏休みやテスト期間などで営業日数や時間もが限られてきます。
さらに、業者は大阪府に対して施設の「使用料」をおさめる必要があります。濱本さんの場合は年間およそ60万円。光熱費やスタッフの人件費などは別にかかります。
+76
-0
-
2. 匿名 2023/07/15(土) 16:08:47
髪型の癖が強いww+122
-30
-
3. 匿名 2023/07/15(土) 16:08:51
こういうところを助けないのか?維新の会は+317
-2
-
4. 匿名 2023/07/15(土) 16:08:58
中国人留学生で穴埋めしようとするのやめてね。+183
-1
-
5. 匿名 2023/07/15(土) 16:09:21
大阪とか冷えた給食問題とかあったよな+23
-2
-
6. 匿名 2023/07/15(土) 16:09:33
学食無かったなあ+88
-2
-
7. 匿名 2023/07/15(土) 16:09:47
さすが大阪維新+21
-8
-
8. 匿名 2023/07/15(土) 16:10:07
この先 日本はどうなるんだろう‥+58
-2
-
9. 匿名 2023/07/15(土) 16:10:10
てかなんで学食って安いの?補助とか出てるの?
学生限定じゃなくて外の人も食べられたりするよね+63
-5
-
10. 匿名 2023/07/15(土) 16:10:13
価格を上げられないだろうしね+8
-0
-
11. 匿名 2023/07/15(土) 16:10:16
使用料とらんでええやん+116
-1
-
12. 匿名 2023/07/15(土) 16:10:24
江戸時代からタイムスリップしてきたか+3
-3
-
13. 匿名 2023/07/15(土) 16:10:25
学食よりコンビニとカフェテリアスペースがある学校がいい+11
-17
-
14. 匿名 2023/07/15(土) 16:10:35
施設の使用料もうちょい下げられないのかな+75
-2
-
15. 匿名 2023/07/15(土) 16:10:37
家賃と考えたら1ヶ月五万円。決して高くないけど、単価安いし、休み期間もあるから儲からないのかな。+84
-1
-
16. 匿名 2023/07/15(土) 16:10:47
>>9
高校は無理じゃない?+88
-0
-
17. 匿名 2023/07/15(土) 16:11:16
大阪ってバカと貧乏多すぎて同じ大阪府民として恥ずかしいです。+8
-24
-
18. 匿名 2023/07/15(土) 16:11:46
学食はあったけど、ほとんど使ったこと無かった。パンの販売があったし、学校のそばにコンビニもあったし。無くても困らないんじゃない?+12
-9
-
19. 匿名 2023/07/15(土) 16:12:00
えー、八尾高の学食なくなったら困るやん!
子供たちが行くことになるかもしれんのに!+4
-21
-
20. 匿名 2023/07/15(土) 16:12:01
夏休みも部活あったから賑わってたわ
別クラスの好きな子と会えるのが楽しみだった+4
-0
-
21. 匿名 2023/07/15(土) 16:12:26
子供の給食無料ってあるけどしわ寄せはどこかにくるもんよね~
金かかるのに+69
-1
-
22. 匿名 2023/07/15(土) 16:12:34
東京の高校で存続させるための会議とかアイデア募集とか学校全体でやってて
いい教材だなと思った
経営について学べるよね
+25
-0
-
23. 匿名 2023/07/15(土) 16:13:35
あとやっぱり、弁当組とか他で買った持ち込みを食べるからお金を学食に落とさない人が多いのも原因だよね。学食や社食を利用しない層が増えてる。
+11
-11
-
24. 匿名 2023/07/15(土) 16:14:00
>>8
ガル子ごときが憂いても仕方ない!
口だけで嫌味コメントしかできないから…+3
-7
-
25. 匿名 2023/07/15(土) 16:14:26
高校なら良くない?なかったよ+25
-5
-
26. 匿名 2023/07/15(土) 16:14:32
5月くらいから暑すぎて、もうお弁当制度無理じゃない?中学校にも学食導入して欲しい、って切実に思ってたのに、学食もダメそうなのか…+41
-1
-
27. 匿名 2023/07/15(土) 16:14:35
>>15
そう書いてあるよ+6
-1
-
28. 匿名 2023/07/15(土) 16:15:11
>>25
ない高校は選ばなかったな+4
-12
-
29. 匿名 2023/07/15(土) 16:15:36
ガル子ママが不味い弁当持たせるのが悪い!+1
-3
-
30. 匿名 2023/07/15(土) 16:15:46
>>2
髪の毛が落ちないために工夫されてるんじゃないかと思った+47
-1
-
31. 匿名 2023/07/15(土) 16:16:32
>>2
まぁ飲食だと割といるよね
この方が髪の毛入る率は低いよね
+31
-3
-
32. 匿名 2023/07/15(土) 16:17:28
>>11
そしたら、同業他社が怒って来るんだよ
あと公立だから、癒着だとか不公平だなんとでも+8
-4
-
33. 匿名 2023/07/15(土) 16:17:39
>>9
施設の使用料が年間60万円らしいから、月5万円。
長期休みがあるし、大学と違って利用時間帯がお昼休みのみだったりもするけれど、家賃月5万は安いよね。+38
-2
-
34. 匿名 2023/07/15(土) 16:17:46
>>28
学食で高校は選ばなかった+12
-0
-
35. 匿名 2023/07/15(土) 16:18:46
>>9
最近テレビで、有名大学の学食の紹介してるのをみたけど、赤字なんだそうです。+27
-0
-
36. 匿名 2023/07/15(土) 16:19:22
大阪の給食はレベル低そう+6
-9
-
37. 匿名 2023/07/15(土) 16:19:32
仕出し弁当になる+0
-1
-
38. 匿名 2023/07/15(土) 16:20:04
>>6
うちも~
ど田舎の新設高校で学食どころか近所にお店が一件も無く売店のパンも10分持たずで売り切れ
1時間かけての自転車通学だったからお弁当忘れて4時間目の授業が長引いた日は飢え死にするかと思った
みかねた同級生が少しずつ恵んでくれてありがたかった😂+23
-0
-
39. 匿名 2023/07/15(土) 16:20:04
学校からの補助金出ないの?
+1
-0
-
40. 匿名 2023/07/15(土) 16:20:19
>>34
ごめん、もちろんそれが一番の理由ではないですよ。滑り止めに関して+2
-3
-
41. 匿名 2023/07/15(土) 16:20:26
>>8
滅びの道を歩んでいくだろうね+3
-0
-
42. 匿名 2023/07/15(土) 16:20:37
>>36
給食ではないが+3
-0
-
43. 匿名 2023/07/15(土) 16:20:40
会社の食堂も撤退してしもうた+7
-0
-
44. 匿名 2023/07/15(土) 16:21:22
>>15
そもそも昼のみの営業だと儲けなんて知れてるよね。
単価も安いし+23
-1
-
45. 匿名 2023/07/15(土) 16:22:08
大阪狭いんだから給食センター式でいいんじゃないかと
後は学校毎にレンジでチン+1
-2
-
46. 匿名 2023/07/15(土) 16:23:13
>>9
通常の飲食店と違ってテナント料とか賃貸料がかからないから。その代わり使用料は年60万かかってたけど、月5万で済むのはかなり安い。それでもここ最近の物価上昇や人件費高騰でこの業者はキツイと言ってるんだけど。
オモウマイとかで紹介される激安で大盛り定食出してる飲食店は、大抵自分の土地で経営してて、老夫婦だと「いつ店を閉めてもいいや」って感じでやってるから、設備投資の資金も貯めとく必要もないから激安で食事を提供出来る。+44
-0
-
47. 匿名 2023/07/15(土) 16:23:49
中受するけど学食あるとこあんまりない
共働き多いし、需要ありそうなんだけどな
夏は食中毒が心配だし、冬は温かいものが食べたいよ+2
-1
-
48. 匿名 2023/07/15(土) 16:24:39
府で調理員と雇えばよくね?+2
-0
-
49. 匿名 2023/07/15(土) 16:24:54
>>40
そうなんですか
レスの目的がわかんないんよ+1
-0
-
50. 匿名 2023/07/15(土) 16:26:24
>>46
社食とかにオモウマイ店みたいな事を求める企業もあるけど、あれ本当に困る+17
-0
-
51. 匿名 2023/07/15(土) 16:26:55
>>11
府立だから、高校は大阪府民の税金で建てられた府民の財産なんだよ。そこを使うなら使用料取らないといけないんだよ。
もっとも、府からお願いしてここで食堂運営してもらってるなら、減額の協議とかできると思うけど。+13
-3
-
52. 匿名 2023/07/15(土) 16:27:12
学食ではなく発注系の弁当業者にすれば+4
-1
-
53. 匿名 2023/07/15(土) 16:28:26
>>49
ん?もともと学食の有無で高校選ぶ参考にするという意見だして否定してきたのはそちら+0
-5
-
54. 匿名 2023/07/15(土) 16:37:05
NHKから法人税を取って使用料は月1万に下げて+3
-0
-
55. 匿名 2023/07/15(土) 16:38:43
>>25
学食はあったけど定時制の生徒用で、昼はパン屋さんが学食に売りに来てくれてた。+5
-0
-
56. 匿名 2023/07/15(土) 16:39:19
>>1
うちの子の学校は学食がめちゃくちゃ不味い。
ご飯はベチャベチャおかずは油でギトギトで味がない。
量は多いけど700〜800円位で特段安くもない。
あんなの食べられたもんじゃないって全く学食行かなくなった。コンビニ弁当の方がマシだって。
うちは無くなっても問題ないな。+6
-2
-
57. 匿名 2023/07/15(土) 16:42:35
そういやうちの子たち、学食ってほとんど行ったことない。
激混み、人が多過ぎて食べる場所がないって、選択肢から外してたよ。
食べ終わってもそのまましゃべったりしてるから、回転率がすごく悪そう。+0
-0
-
58. 匿名 2023/07/15(土) 16:46:24
>>1
教職員は親に対する未払い給食費の徴収から解放されるから、案外給食廃止賛成かもな+8
-1
-
59. 匿名 2023/07/15(土) 16:47:49
>>3
はっきりいって、高校生のランチの面倒まで税金で出すの?
学食はそもそも外で食べるより安いはずだし、業者困って撤退なら
各家庭でお弁当つくればいいでしょ+47
-7
-
60. 匿名 2023/07/15(土) 16:53:11
>>46
会社の社食も同じ仕組みだよ、テナント料はかからないし、さらに補助金も会社から出す
まえに入ってたレストラン事業者は、人件費浮かすためかサラダバイキングやってて
みんなサラダだけ頼んで(それも大量に食べる)、家からおにぎりとか持ってくるから
すごい赤字になって半年で撤退
すぐべつのレストラン業者が入ったけど+8
-0
-
61. 匿名 2023/07/15(土) 16:59:32
学食安くて助かってたなぁ
うどん200円くらいだった+6
-0
-
62. 匿名 2023/07/15(土) 17:00:21
>>56
同じ高校かな。
本当に不味い学食で、数回食べたけど麺も定食も丼もどれも不味くて金額に見合わなくて。
弁当じゃない日は購買のパンを買いに走ってた。うちも無くなっても困らないとおもう。+2
-0
-
63. 匿名 2023/07/15(土) 17:09:18
>>59
ここまで子供に税金使う言うてるのに補助なり助けれない理由はなんぞ?ってはなし+13
-0
-
64. 匿名 2023/07/15(土) 17:10:24
>>36
トピズレだけど、確かにレベル低いよ。
中学なんて3年前くらいにようやく給食になったし。
しかも子供に聞いたら、マズイらしい。+4
-1
-
65. 匿名 2023/07/15(土) 17:10:52
>>3
高校って公立はお弁当じゃないの?
+5
-0
-
66. 匿名 2023/07/15(土) 17:11:49
ヤフコメで見たけど、学食なくなって、キッチンカーが来てくれるようになった高校があるって。
めちゃくちゃいいやんと思った。
キッチンカーってなんかワクワクする。+7
-0
-
67. 匿名 2023/07/15(土) 17:13:08
>>8
高校だからお弁当でいいんじゃないの?
うちの市は働く人いなくて小中の給食が
ヤバい事になっていて参観日とか行くと
給食センターで働きませんか?って
プリント配られてるよ。+4
-0
-
68. 匿名 2023/07/15(土) 17:16:58
>>59
高校生のランチの面倒じゃなくて、教育機関に関わる業者の面倒じゃない?+2
-1
-
69. 匿名 2023/07/15(土) 17:19:38
>>60
みんなサラダバーばっかり食べるから赤字で撤退って、私と同じ会社かもw
私もポテサラとコーンでお腹膨れてたわ+7
-0
-
70. 匿名 2023/07/15(土) 17:54:59
おお、我が母校がトピに出るとは胸熱…!+1
-0
-
71. 匿名 2023/07/15(土) 17:55:44
コンビニを学内に設置するとか方法ありそうだけどね。
団塊ジュニアの生徒規模の想定のまんま継続するのは無理でしょ+4
-0
-
72. 匿名 2023/07/15(土) 18:16:25
岸田のせいだな+2
-0
-
73. 匿名 2023/07/15(土) 18:17:50
このおじさん晒し者にする必要ある?+1
-0
-
74. 匿名 2023/07/15(土) 19:03:35
大阪の私学何処が勢いある?+1
-0
-
75. 匿名 2023/07/15(土) 19:11:19
>>67高校の時はお弁当か売店の販売でしたよ。
+1
-0
-
76. 匿名 2023/07/15(土) 19:20:23
大阪の高校生の親だけど、学食暑いんだよエアコンなくてさ
教室にはあるのにねー
あと、入学した時に、可能な限り弁当を持たせてください、親の愛情がどーのこーのみたいな昭和なこと言われたよ
正直300円程度で出来立てのもの食べれるんだから、弁当作りたくないなって思ってる+4
-3
-
77. 匿名 2023/07/15(土) 19:21:53
高校生の昼休み以外の時間は一般人も使えたらいいのにな
制服着てない人はちょっとだけ割り増しにして+1
-0
-
78. 匿名 2023/07/15(土) 19:35:05
>>65
お弁当だけど、食堂もあるし購買でパンや飲み物も売ってる+1
-0
-
79. 匿名 2023/07/15(土) 19:44:57
企業の社食は福利厚生費が天引きされてるけど学食はそうじゃないもんね。なかなか厳しいね+1
-0
-
80. 匿名 2023/07/15(土) 20:03:41
>>1
八尾高校、伝統のある結構賢い高校だね。+4
-1
-
81. 匿名 2023/07/15(土) 20:44:15
学食が経営難で値上げしてから毎日学食利用してたおじちゃん先生思い出した。
結局卒業後に別業者と入れ替わりになったんだけど。+0
-0
-
82. 匿名 2023/07/15(土) 21:32:21
>>13
焼きたてパンの販売だけでもうれしいな
学校で買ったパンってなんであんなに美味しいんだろう+1
-1
-
83. 匿名 2023/07/15(土) 21:37:42
>>37
うちの高校は朝に先生に500円渡したらお昼前に業者がボリュームたっぷりのあったかいお弁当を運んでくれた
揚げ物が多いしメニューが5種類のみ
儲け無さそう+0
-0
-
84. 匿名 2023/07/15(土) 23:09:02
八尾高ー!母校。20年以上前ですが。
全校生徒のほとんどが運動部で部活動していたので、
食堂は賑わってましたよ。唐揚げ丼懐かしい。
そんな危機があったとは知りませんでした。+3
-0
-
85. 匿名 2023/07/15(土) 23:36:10
>>15
賢い学校ほど儲からないと聞きました。
親御さんがきちんとお弁当をつくるかららしいです。
高校生は昼練とかもあり案外忙しく
お弁当がいいそうですよ。+3
-1
-
86. 匿名 2023/07/16(日) 00:49:35
>>2
坊主にしなくても、髪の毛混入を防げるし良い感じかなと思ったよ。+1
-0
-
87. 匿名 2023/07/16(日) 07:05:12
>>52 そうそう、私の卒業した学校なんて、弁当とカレー、うどんしか選択肢なかった。しかも、香川県なんで、うどんを自分で湯通しして、出汁いれてたから、殆ど人件費かからない。
+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する