-
1. 匿名 2023/07/15(土) 12:07:57
会社員のみなさん、どちらの上司がマシだと思いますか?
①賢く有能で仕事ができるが部下への当たりもキツい上司
②人当たりは良いが全く役に立たずただ座っているだけの上司
私は両方経験して、どちらも辛いが②の方が自分のメンタルには害が少ないのでまだマシか……?と思っています
本当は優しく有能な上司と出会いたい!笑+13
-20
-
2. 匿名 2023/07/15(土) 12:08:54
その2択なら①+50
-5
-
3. 匿名 2023/07/15(土) 12:09:07
②の方が絶対いい。
自分のやり方で何でもOKしてもらえるし、自由に仕事できるから逆に楽。+102
-15
-
4. 匿名 2023/07/15(土) 12:09:09
・オナラばっかりするが匂いは少ない
・めちゃワキガ
さあどっち?+14
-5
-
5. 匿名 2023/07/15(土) 12:09:13
+0
-5
-
6. 匿名 2023/07/15(土) 12:09:14
1は時代遅れ
2こそこの時代で良かったなとは思う。
どちらも嫌だけど害ない2で。+42
-8
-
7. 匿名 2023/07/15(土) 12:09:15
2+5
-1
-
8. 匿名 2023/07/15(土) 12:09:19
>>1
1がいいよ
2は会社つぶれる+24
-7
-
9. 匿名 2023/07/15(土) 12:09:28
2のほうがマシ
1はパワハラだから論外+39
-7
-
10. 匿名 2023/07/15(土) 12:09:39
>>1
①
上司くらい仕事ができるようになれば当たりはキツくならないかもしれない+19
-0
-
11. 匿名 2023/07/15(土) 12:09:49
過度に万能感を持ってる部下だと、上司は扱いにくいだろうな。+8
-0
-
12. 匿名 2023/07/15(土) 12:10:19
>>1
今の上司が②だけど
危機的状況やトラブル、解決しなきゃいけない問題に対して何も動かない上
部下が「こうしましょう」って提案してもうやむやにして頑なに許可だけは出さずに泥沼化させるから
結局そういう意味では苦しめられてる。+28
-1
-
13. 匿名 2023/07/15(土) 12:10:30
賢く有能ならそれやっても良い事ないから
無能にもキツい当たりしないよ+6
-0
-
14. 匿名 2023/07/15(土) 12:10:34
①「 >>1 は人当たりは良いが全く役に立たずただ座っているだけの部下だなぁ」
②「 >>1 は賢く有能で仕事ができるが上司への当たりもキツい部下だなぁ」
+6
-0
-
15. 匿名 2023/07/15(土) 12:10:36
両方いたけど②の方が良かったな。+5
-0
-
16. 匿名 2023/07/15(土) 12:10:44
うわうちは1のように人当たり最低なのに2みたいになんもしない怠け者よ
どちらかと言うと2かな+7
-0
-
17. 匿名 2023/07/15(土) 12:11:07
①
こういう上司のときに、更に上から守ってもらったから。+1
-2
-
18. 匿名 2023/07/15(土) 12:11:39
課長代理が有能なので②でいいわ。+2
-0
-
19. 匿名 2023/07/15(土) 12:12:10
全然動かんのに部下に全部やらせて優雅に過ごされてるのを見ると殺意が湧く。(繁忙時も隠れて手伝わない)
しかも優しくはない。1のほうがマシかなー+7
-0
-
20. 匿名 2023/07/15(土) 12:12:10
1はその分何かトラブルがあったときには前にでるタイプ
2は当たり障りなく仕事している 何かあっても自分には関係ないというタイプ+16
-1
-
21. 匿名 2023/07/15(土) 12:12:27
>>1
しご出来でも当たりキツい人きらーい
だけどツンデレの場合めっちゃ転がすと可愛くなるから①!!+0
-0
-
22. 匿名 2023/07/15(土) 12:12:32
①は学ぶことは多いけど、メンタルをやられる。
②は出来の悪い上司の権限を上手に利用すれば良い。
よって、②+9
-1
-
23. 匿名 2023/07/15(土) 12:12:48
>>1
この中なら2
1は自己愛臭がする
職場で自己愛がいるとメンタル破壊される+8
-2
-
24. 匿名 2023/07/15(土) 12:13:00
>>1
店長、主任、係長なら②が多少いてもいいけど
課長、部長ならどっちかなら①じゃないと…
部下の機嫌とって気に入られることだけしてても業績上がらず給与もあがらん+4
-1
-
25. 匿名 2023/07/15(土) 12:13:07
>>10
それ。
うちは①上司だけど、仕事ができる人には全然きつくない。
むしろ、信頼されてていいポジションだなって羨ましい。
+13
-0
-
26. 匿名 2023/07/15(土) 12:13:12
自分が無能だと①を求めて、
自分が有能だと➁を求める
傾向だと思う。+2
-4
-
27. 匿名 2023/07/15(土) 12:14:08
あまり他人に興味なく自信を磨くひと +
他人をマシか否かでマウントするひと -
+0
-0
-
28. 匿名 2023/07/15(土) 12:14:28
②の方がいい。上司無能でも、ある程度なら自分で何とかするし。①はメンタルやられるから嫌だ。+4
-0
-
29. 匿名 2023/07/15(土) 12:14:57
>>21
そういう奴ってただのモラだから、もし自分には良くても組織のバランス崩れて足の引っ張り合いになるよ+3
-0
-
30. 匿名 2023/07/15(土) 12:14:59
>>1
勤続27年の経験から言うと②の方がマシです。
+7
-1
-
31. 匿名 2023/07/15(土) 12:15:19
>>1
②のような場所はパートやお局がのさばる職場。一見優しく見えるけど教育する気はなく自分の仕事ばかり。倉庫とか工場に多いし役に立たないよ。+7
-0
-
32. 匿名 2023/07/15(土) 12:16:09
>>1
②は事務ならいいけどパートの多い所では最悪。+4
-0
-
33. 匿名 2023/07/15(土) 12:16:27
キツくてめちゃくちゃ仕事出来る上司、仕事出来る部下には普通に接してたから自分の力次第かも。+0
-0
-
34. 匿名 2023/07/15(土) 12:17:08
>>26
有能な人は②を求めないと思うけど
自己評価が無能か有能かってことなら納得🤔+4
-0
-
35. 匿名 2023/07/15(土) 12:17:44
たまにしか会社に来なくて成果物でしか評価しない上司と、自分も部下も会社に来るのが必須で勤務態度も含めて評価する上司+1
-0
-
36. 匿名 2023/07/15(土) 12:19:12
>>1
②の方が可愛げあるし好き ②がいい。
なんなら自分が率先してサポートするぜ!ってなれる
①は「じゃあ1人でやれよ」ってなるから
ある意味では部下たちが復讐を目的に同盟組みそう笑
+5
-1
-
37. 匿名 2023/07/15(土) 12:19:41
経営部門から遠い下流の業務ほど2がいいってなると思う+1
-0
-
38. 匿名 2023/07/15(土) 12:20:58
どっちも嫌だが
2番の上司がいて接客業なのにお客様に質問されてもわからない って言って困るから一番かなぁ+1
-0
-
39. 匿名 2023/07/15(土) 12:21:28
>>29
え、じゃあ役立たないけど優しいオジの方いっか+1
-0
-
40. 匿名 2023/07/15(土) 12:21:39
>>36
部下たちが復讐を目的に同盟組みそう笑
それは理想論で、機嫌とって上がろうとするやつ必ず出てくる+4
-0
-
41. 匿名 2023/07/15(土) 12:21:42
>>6
自分が新人なら1がいい
仕事覚えたら2にチェンジしたい+4
-0
-
42. 匿名 2023/07/15(土) 12:22:06
どっちもどっちだと思う。
最悪なのは底意地悪い上司だけど。+2
-0
-
43. 匿名 2023/07/15(土) 12:22:24
>>41
同感+1
-0
-
44. 匿名 2023/07/15(土) 12:24:22
30代大卒で役職は教育係で新入社員に①優しく教育する②最近の若い人はパワハラって言われたら怖いから間違っても注意しないでそっとしておくそして彼は優秀な人材ですからって言う
+0
-0
-
45. 匿名 2023/07/15(土) 12:24:26
自分に巡り巡ってこないなら②だけど皺寄せが自分に返ってくるくらいなら①の方がマシ+1
-2
-
46. 匿名 2023/07/15(土) 12:26:07
>>39
それも場合によっちゃ大変
恥かかすわけいかないのに仕事進めなきゃならない場合、○ね思う
しかも本当に座ってるだけならいいけど、その面の皮だから、好き嫌いで評価出したり風評流したりする+2
-0
-
47. 匿名 2023/07/15(土) 12:26:45
>>4
前に毎日オナラする上司いたけど、デリカシーなさすぎて本当に生理的にムリだった
でもワキガも絶対しんどいね、両方ダメだわ+3
-1
-
48. 匿名 2023/07/15(土) 12:27:16
2のほうが部下が育ってチームワークめっちゃ良くなりそう。上司は責任だけ取ってもらうためにいてもらえばヨシ!+6
-2
-
49. 匿名 2023/07/15(土) 12:27:59
>>46
だからオジって嫌い〜+0
-0
-
50. 匿名 2023/07/15(土) 12:28:14
>>4
匂い0なら圧倒的にオナラだけど少しはあるのか、、、
でもワキガのほうが辛いな絶対+3
-0
-
51. 匿名 2023/07/15(土) 12:29:28
>>1
これ、これだけで終わるなら②のほうがマシかもだけど、実際にはこれだけで終わる人はまずいない。
責任感がちゃんと①や②にあるかどうかだと思う。
①に責任感がある場合、たとえ厳しくても部下のせいにしたりはせずに指導もきちんとしてくれる。
②に責任感がある場合、座りっぱなしは心苦しくて無理だと思うからそうなると責任感がないということだから何か起こっても全て部下のせいにしそう。
+3
-0
-
52. 匿名 2023/07/15(土) 12:33:22
最初は2だけど、こっちが長く働いて仕事覚えていくうちにイライラ募ってくるタイプだろうなあ
+2
-0
-
53. 匿名 2023/07/15(土) 12:33:47
>>1
他人が困っても自分も知らなかったからって上司居たから部下は大変だった若い大卒がしっかりしてて頑張ってるの見たからな 難しい+0
-0
-
54. 匿名 2023/07/15(土) 12:34:14
今まで仕事できずに仕事から逃げたり座ったままのような人で、それをちゃんと自覚しておだやかな人はいなかったよ。
仕事から逃げてズルはするくせに手柄は横取りしたり自分も仕事してるように見せかけたりする人ばかりだった。
同僚でも迷惑だったけどこれが上司だともっと迷惑だった。
+1
-0
-
55. 匿名 2023/07/15(土) 12:34:55
絶対②がいいでしょ
①は自分が有能でも下が育たない
自分でやれる仕事の範囲には限界がある
①が予期せぬ怪我や一身上の都合等で離職したら効率性ガタ落ち
それなりの役職にもなれば部下を育てるのも仕事のうち
②のほうがまだ自分は無能でも自由で才能ある部下の芽が伸びるだけマシ+1
-4
-
56. 匿名 2023/07/15(土) 12:36:27
>>40
で、その人が蹴落として改善してくれるなら良いけど
結局辞める人が増えれば同じってことも含めて②+2
-0
-
57. 匿名 2023/07/15(土) 12:38:10
>>4
おならの上司がいい。ワキガはだめ。+4
-0
-
58. 匿名 2023/07/15(土) 12:39:29
>>26
逆じゃない?
自分が有能だと1すら御せると考えそうだし役立たず上司は要らないと思う+3
-0
-
59. 匿名 2023/07/15(土) 12:44:07
仕事のできない上司とかクソ
口だけで誤魔化して茶化すようなヤツ
仕事しに来てるんだから仕事しろ
と私は思ってしまう
当たりのきつい上司でも、真面目に仕事に向き合ってる人ならこっちも真面目に当たって対等になる努力するから+5
-0
-
60. 匿名 2023/07/15(土) 12:44:33
①は外資、②は日系のイメージ+1
-1
-
61. 匿名 2023/07/15(土) 12:47:12
優しくされたがりながるに聞いても①だろう。まだ見習える所がある①の方がいい。
どちらにしろ好き嫌いで昇給や異動、ひいきを決める上司の方が嫌。+1
-0
-
62. 匿名 2023/07/15(土) 12:47:35
>>21
上司が男の想定なのはなんで?
キモい+1
-0
-
63. 匿名 2023/07/15(土) 12:55:37
>>30
同じく勤続27年の私は①ですね、
全ては相性だよね。あと、仕事の内容にもよる。+3
-0
-
64. 匿名 2023/07/15(土) 12:56:40
>>62
女が上司の場合なんて転がす必要ないし更にパワハラ女なんて価値ないじゃん
スルー+2
-1
-
65. 匿名 2023/07/15(土) 12:59:19
>>10
その通り
仕事出来ないやつが2を選ぶんだと思う+10
-1
-
66. 匿名 2023/07/15(土) 13:04:27
>>23
人あたりのいい嫌われたくない系上司だと言わなきゃいけないこと言わないから遅刻しがちで業務もサボり癖のある部下にも強く注意しないし、結局普通に仕事してる部下や仕事できる部下のメンタルにくると思う+1
-0
-
67. 匿名 2023/07/15(土) 13:05:15
意外と害がなさそうな②の方が厄介な場合が多いと感じる。部下の中で性格悪い、役職もない人が偉そうに仕切りだし、無秩序になる。+5
-0
-
68. 匿名 2023/07/15(土) 13:07:00
仕事できるマネはあたりきつくならず上手い事やるんだよ。適度に部下を持ち上げて、全体のパフォーマンスを上げていく。+1
-1
-
69. 匿名 2023/07/15(土) 13:07:11
②の方がいいと思っていたけど実際②と一緒に仕事すると全く役に立たないのに私の倍ぐらい給料貰ってて本当にイライラするようになってきた+6
-0
-
70. 匿名 2023/07/15(土) 13:07:58
どっちかというと①かな〜
当たりがキツくても納得出来ればいい
②の場合はハンコだけ貰って自由に出来る良さもあるけどね+2
-0
-
71. 匿名 2023/07/15(土) 13:34:08
>>1
①と②の両方の悪い所を取った上司が過去に居たよ。
問題が起きたら部下に当たって
人当たりも悪いのが。
だからバイトも3か月以内に4割ほど辞めていく。
しかもこのクズ上司、自分が悪いとは言わずに
辞めたバイトにその時の上司が
犯してた失敗を押し付けてた。+4
-0
-
72. 匿名 2023/07/15(土) 14:02:09
2のパターンの上司の下に付いてた時、メールもすぐ見落とすし、ニコニコしてるだけで理解力低いし、上司が使えないからって理由ですぐ部下の私に仕事振られるし、疲れた。
1の上司に今付いてて、パワハラで私以外いなくなったことがあった。でも仕事が出来てれば段々ヘコヘコしてくるし、言い返すと意外としゅんとして大人しくなるから、私は2よりは1の方が働きやすい。+0
-0
-
73. 匿名 2023/07/15(土) 14:03:21
>>1
②の上司の時にパートから正社員になってやったぜ!+1
-0
-
74. 匿名 2023/07/15(土) 14:39:22
前に①の亜種みたいな上旬いたよ
仕事はできるけど特定の部下にだけ当たりがキツくて何人も退職に追い込んでた(お気に入りには気持ち悪いくらい猫なで声で贔屓する)
今は②に近いけど空回りしてテンパってる
キツく当たられてた身としては②の方がいいわ+2
-0
-
75. 匿名 2023/07/15(土) 14:50:11
>>1
経験上、
①キツい上司だと、部下たちがまとまる
②人の良い上司だと、部下たちが派閥を作る+1
-0
-
76. 匿名 2023/07/15(土) 15:21:35
>>26
有能な人は②の上司じゃ足かせになるしストレス抱えるよ。
尊敬できる人間と一緒に働きたいだろうし。+2
-0
-
77. 匿名 2023/07/15(土) 15:52:11
>>6
仕事にもよるけど
2も実害はあると思う。
上司のフォローを自分がしなきゃいけなかったり
上司のせいで他部署やクライアントから不利な仕事が回ってきたり。+1
-0
-
78. 匿名 2023/07/15(土) 18:23:25
>>1
①かな?キツクても優秀な人が良い
役立たずならいらないし、自分が貧乏くじを引くだけ
優しくて優秀な人っていないよ+1
-0
-
79. 匿名 2023/07/15(土) 18:44:20
フリーザー+ 鬼舞辻無惨-+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する