-
1. 匿名 2023/07/13(木) 12:05:54
旦那が田舎の末っ子長男です。
義姉は長男教で育ち洗脳されているせいか
事あるごとに「長男なのに。もっと実家のこと考えろ」と偉そうに言ってきます。
旦那だけでなく、私にももっと考えろ、お母さんのことを心配しろ、と言ってきました。
実家依存だけど、介護はする気はないようです。
家制度なんて数十年前に廃止されて、法律のどこにも「長男」なんて言葉は無く、
親を看る義務は義姉にも同じようにあるのに…
今時でも田舎はこんなもんなんですか?
そろそろ終わりにした方が良くないですか?+130
-18
-
2. 匿名 2023/07/13(木) 12:06:40
+39
-7
-
3. 匿名 2023/07/13(木) 12:08:18
地域というより家による
都会でも長男教はまだいるよ
+158
-4
-
4. 匿名 2023/07/13(木) 12:08:29
終わりにしたいよ、兄と贔屓されまくったから。
でも母は気づかないのよね。うちの場合
+88
-0
-
5. 匿名 2023/07/13(木) 12:08:36
肝心の夫の態度と考えは?
あと、財産配分は?
長男教以前に、たくさん貰って知らん顔ってのは問題あるかもよ
大して恩義やメリットはないのに負担ばかりなら喧嘩していいんじゃ+70
-0
-
6. 匿名 2023/07/13(木) 12:08:43
え、長男っていずれ地元に戻って同居するの?+13
-1
-
7. 匿名 2023/07/13(木) 12:09:02
そんなもんだよ
本人が「長男だから実家近くにいないとダメだ」と言ってる
夫の友達も実家すぐそばにマイホーム建ててる人ばっかり。
地元から離れたがらない+84
-1
-
8. 匿名 2023/07/13(木) 12:09:19
>>1
義姉は実家の面倒ごとを押し付ける正当な理由がないから、長男教風に装ってゴリ押ししてるんだと思う
ご主人はともかく主さんは他人事通せばいいよ+62
-6
-
9. 匿名 2023/07/13(木) 12:09:45
長男だけど 末っ子のパターンね、ちょっとややこしいw+61
-0
-
10. 匿名 2023/07/13(木) 12:09:51
>>3
そうだよね
長男が家業を継ぐって上場企業でも多いし+20
-0
-
11. 匿名 2023/07/13(木) 12:10:07
>>1
>実家依存だけど、介護はする気はないようです。
これねぇ、差別されて育ってきたなら思うところもあるんだろうなと思うよ。
昔だと、男は大学へ行かせてもらえて、女は高校も贅沢だとか言われたりね。
親の方も、男の子の方に老後を託してるんだからと思って男ばっかりに優しくしてた。
今でも田舎はそういうところが多い+104
-0
-
12. 匿名 2023/07/13(木) 12:10:34
本家の長男に分家の冠婚葬祭の際にもお伺いたてたりする。
なんか一族の長みたいな。
祖父が末っ子なんだけど、祖父母のお墓の墓石をどれにするかまで口出ししてきた。
祖父が親族の中で飛び抜けて稼ぎが良かったんだけど、他の兄弟達に搾取されてたのに。
滅んで欲しい文化だと思ってる。+29
-0
-
13. 匿名 2023/07/13(木) 12:10:43
うちの旦那は次男だけど、万が一長男に何かあった場合のために遠くに住んではいけないよ+4
-2
-
14. 匿名 2023/07/13(木) 12:10:47
いい嫁になろうとすると調子に乗ってくるよ+84
-1
-
15. 匿名 2023/07/13(木) 12:11:56
>>1
わかるわかる。田舎に引っ越して肌でそれを感じてるところ。
怖すぎるよ。
呪縛すごい。+44
-1
-
16. 匿名 2023/07/13(木) 12:12:15
いい事も損な事もきょうだいで分けっこ。平等じゃなきゃダメだよ+5
-1
-
17. 匿名 2023/07/13(木) 12:12:25
地方の長男の方でも大学で上京しますよね
優秀でよい会社にいても今でも、地元に
戻らないといけない家庭もあるんですか?+21
-3
-
18. 匿名 2023/07/13(木) 12:12:30
親なら兄弟姉妹みんなが同じく権利を持って、義務も生じる。
うちは兄より、嫁いで出た私が実家のこと全部やってる。
兄嫁は、全くなんもしない。ほんとに何一つ。食材やらご飯やら孫の面倒も見てもらって散々世話になってるくせに。厚かましいなと思う。
義実家もそう。義妹があまり世話焼かない長男の旦那も何もしない。
結果的に、義父は、私になんでも連絡してくる。
要は、お節介焼きするもんじゃないんだよ初めっから。
反省だよ。
+20
-3
-
19. 匿名 2023/07/13(木) 12:12:45
>>1
数十年前には家制度?っていうのがあったんですか?
法的に長男がどうのこうのって?
知らなかった+3
-11
-
20. 匿名 2023/07/13(木) 12:12:48
>>2
炭治郎は長男教だけど、長男だから自分がやる!!って感じで他人にはいっさい迷惑かけてないよね。
きっと結婚しても嫁には負担かけないタイプだと思う。
「長男の嫁?確かにそうだね。でも、長男なのはオレだから!オレがやるから大丈夫だよ」とか言ってそう。+94
-9
-
21. 匿名 2023/07/13(木) 12:13:07
>>1
金や手は出さず、口だけ出す 長男教の義姉妹あるある+33
-0
-
22. 匿名 2023/07/13(木) 12:13:11
田舎のって付けるところに悪意を感じる+8
-8
-
23. 匿名 2023/07/13(木) 12:13:12
東北の田舎のうちはまだ根強い
長男は産まれた瞬間から偉いみたいな感じ
だから本人も自分は偉いんだと思ってるよ
長男は家事やらなくて良い
妹は子供の頃からやれやれ言われる
女なんだからそんなの当たり前とかね
長男だからというか男尊女卑も入ってるかも+58
-0
-
24. 匿名 2023/07/13(木) 12:13:46
>>1
義兄(長男55歳)のとこもそんなんだよ
義姉は義実家と墓と勝手に建てられた二世帯住宅を守るようにネチネチ言われて縁切りしてる
今時鍵もかけられずすべてが共有(玄関風呂キッチントイレ)の二世帯とか拷問だろ
私は10年義姉会っていない+23
-0
-
25. 匿名 2023/07/13(木) 12:14:08
義両親はもう若くないしいずれは…だけど、義姉ね
こっちの方が先に逝くかもしれんしつらい+7
-0
-
26. 匿名 2023/07/13(木) 12:14:54
>>1
それは長男教だからじゃなくて、面倒事は弟に押し付けたいだけ。
ただ、生育環境的に何でも弟優先にされた怨みはあるのかも。
今時長男教なんて!という喧嘩越しだと解決しないので「お義姉さん優しいから、お義母さんお幸せですよね」
「何かあった時にお義姉さんが居てくださると本当に心強いです!」
「男なんていざとなったら役に立ちませんよね〜(些細なことでも義姉を褒める)」
誉め殺し戦法で、お義姉さんの恨みを解消してあげるのが有効かと。+18
-3
-
27. 匿名 2023/07/13(木) 12:15:35
うちの義実家の10歳離れた次男かわいかわいも辛いよ
夫が兄弟差別受けてるから、孫であるうちの子も明らかに向こうと差をつけられてる…
でも、夫は全然気づいてない。夫はともかく、子供に影響があるのが私は許せなくて足が遠のく。+9
-0
-
28. 匿名 2023/07/13(木) 12:16:16
そんなもん。特に男の子ひとりで姉妹だとそんなかんじ。
でも義姉さんは長男教というより自分が色々背負いたくないだけなんじゃないかな。
+21
-0
-
29. 匿名 2023/07/13(木) 12:16:40
>>8
いるいる
実家暮らしで散々親のスネかじり倒して、介護の心配が近づいてきたら、世話は私しない~って人+20
-1
-
30. 匿名 2023/07/13(木) 12:16:57
>>11
そうだろうね
義姉は長男教っていうよりは「贔屓されてきたんだからお前が面倒見ろ」と言いたいのでは?+57
-2
-
31. 匿名 2023/07/13(木) 12:17:04
喪主とか長男や、長女がやるのはどう思う?+2
-0
-
32. 匿名 2023/07/13(木) 12:18:08
義実家がそうだよ
うちは次男だし、地元離れて暮らしてるから別に大変なことないけど
長男より、そのお嫁さんの方が大変そうだよ
+9
-0
-
33. 匿名 2023/07/13(木) 12:18:55
両親が長子だと長女は気が強くなり弟持ちでもいいとこ取りのジャイアンになる。
両親が末っ子同士とかだと長女は搾取子になって弟は甘やかされ格差に苦しむ一生
+6
-2
-
34. 匿名 2023/07/13(木) 12:18:58
>>1
×お母さんのこと
○私のこと
不良債権な義姉を背負わせたいのかよ+3
-0
-
35. 匿名 2023/07/13(木) 12:19:04
>>20
炭治郎は親居ないし、禰豆子は善逸に任せたら安心だし、苦労は無さそう。
声が大きいのに耐えられるかが肝かな。+41
-5
-
36. 匿名 2023/07/13(木) 12:19:36
兄は大威張り、自分が正しいと思ってる。
長男教は終わらないんじゃないかな。
とんでもないよ。
2回の結婚も両親がお金出し離婚理由も嫁が悪いって。実家は県庁そばで田舎にしては立地良いんだけど、そこを兄にあげて親は隣の市に引っ越した。お兄ちゃんは良い所に住んで欲しいと。
頭悪すぎて市内の高校行けず市外の偏差値37の高校行ったんだけど、それもお兄ちゃん悪くないお兄ちゃん本当は頭良いんだって。
褒められた結果なのか、本人も自分を利口だと思ってる。次兄がそこそこの高校から県外の大学行ったの難癖つけ、私が進学校から大学院まで出たの生意気だと言った。
女性関係も激しく前嫁がいた携帯ショップの子に手を出し、焼肉屋のバイトに手を出し、近所に住む私の同級生にも言い寄った。アウトドア好きと称してナンパしまくり。それをドヤるし、前の奥さんにも連絡し続けてる。
注意しても俺は悪くないと開き直り、母はお兄ちゃん悪くないと言い父は存在感ないから無言。
新しい奥さんとの間には息子娘いるけど、見てると兄にそっくりで。将来怖い。+13
-0
-
37. 匿名 2023/07/13(木) 12:21:31
長男教で嫁がいる人はまだマシ
最悪なのは甘やかされて育って無職引きこもりになってるような長男+16
-0
-
38. 匿名 2023/07/13(木) 12:21:40
>>3
東京だってそう
昔から東京に住んでる人はけっこう長男教で、家制度が生きてたりする
実際にはダブスタで、義姉妹は実家に入り浸って脛をかじりまくるけど、介護とか墓とかの面倒事は長男夫婦に押し付けるパターン+28
-1
-
39. 匿名 2023/07/13(木) 12:22:16
>>22
トピ主さんの場合、長男教というより田舎に対して矛先が向いてるよね+7
-0
-
40. 匿名 2023/07/13(木) 12:22:39
>>1
旦那に「そうだよ!ほら自分の親でしょ!?自分の実家の事は自分で考えないと!」と言ってやりなさい。
そして旦那はアホだから面倒だけ押し付けられて、財産はよくて折半か義姉が全て持ち去るwww+10
-0
-
41. 匿名 2023/07/13(木) 12:24:38
>>19
エヘェーって声出たw
学校で習ったはずだよ。
1947年(76年前)まで嫁ってもんは、その家の家長の家の戸籍に入ったんだよ。
義父の戸籍に子どもとして記載。
だから「嫁に行く」という言葉や「嫁にもらってやった」という言葉があった
逆に婿が来るときは「婿養子」で、もらう側の女側は凄い額の結納金を相手に渡したりした。
だから苗字も旦那側になるのが当たり前だった。
今は、結婚する場合、親の戸籍から両方とも抜けて、新しい戸籍を作る。
苗字はどっちのものにしたって良い。
「嫁に行く」ではないし、嫁の親と養子縁組しないかぎり「婿養子」でもない。
ただの「ムスメムコ」です。+21
-1
-
42. 匿名 2023/07/13(木) 12:26:20
>>17
多いですね、結構聞きますし、
息子の方もいつかは地元に戻りたいって(既にいいオヤジになっているのに)いつまでも言ってる人も多いです+10
-0
-
43. 匿名 2023/07/13(木) 12:27:42
うちの義母の実家が三姉妹の下に男ができたパターン(義母は長女)私なんか義母だけでもうんざりなのにここに長年三姉妹の母親まで生きてた。この末っ子長男の嫁さん大変だっただろうなとうちの旦那(こいつも長男)に言うと「あの嫁さんは好き勝手しとる」と。奴隷じゃあるまいし人が好き勝手して何が悪い。完全に自分の母親や叔母たちに洗脳されとる。+7
-0
-
44. 匿名 2023/07/13(木) 12:28:01
>>6
長男夫婦はそう思ってなくとも、親兄弟は帰ってこいと思ってるしそれなりの圧力あるよ+17
-1
-
45. 匿名 2023/07/13(木) 12:28:26
>>4
誰がどう見ても贔屓してるのに母親って全く気付いてなかったりするよね
極端に客観性が無いというか、娘を自分と同一視してるというか(だから娘も兄を立てて当然と思ってる)+26
-0
-
46. 匿名 2023/07/13(木) 12:28:59
ラジオの人生案内?今日は香ばしかったねえ。
長男から疎遠にされちゃった母親のやつ+1
-0
-
47. 匿名 2023/07/13(木) 12:29:30
>>11
でも>>1だけではありがちな弟贔屓があったのかは分からないよね
+5
-0
-
48. 匿名 2023/07/13(木) 12:30:13
兄は引きこもりになり私はうつ病になって子孫は残さず。家系は廃れた。長男教は悪でしかない。+6
-1
-
49. 匿名 2023/07/13(木) 12:31:31
>>19
うちの父が田舎の彼の両親が、「うちに貰う」「うちの嫁になる」などと発言したもんだから怒り出して、「この子はあんたんとこにあげるんやない。あんたの息子さんと一緒になるだけであんたの家の嫁になる訳でもない。この子はあなたの息子さんと一緒になるだけやから、いつまでもうちの娘には変わりない。あげるとか貰うとかやめて貰えますか。その考えは捨ててもらわんとあきまへん。何時でも帰ってこさせるしいつまでもうちの娘です」って言ってた。
結局、相手の親父のせいで別れたけど。
+44
-1
-
50. 匿名 2023/07/13(木) 12:32:26
>>17
そうですよね、親としてはいつまでも
息子だから複雑な心境ですよね
身近にも頑張っている方多いです+0
-0
-
51. 匿名 2023/07/13(木) 12:37:15
旦那が次男の男2人兄弟だけど、あの人達見てるとナチュラルな長男教だなぁ〜って思うわ
義両親は義兄にめっちゃ気使ってお金をつぎ込んだりしてて、あの子は王様だから、お金ないからって大甘やかし
けど義兄は使えるとこ使って将来見る気とかは一切なさそう
+7
-1
-
52. 匿名 2023/07/13(木) 12:37:22
>>1
主さん、めっちゃくちゃお気持ちわかります。
うちの義両親も長男教で、介護は嫁がやって当たり前と思っている人たちです。
義妹がいますが、介護は全くやる気がなく、私達はやらないからとGW帰ったときに宣言されました。
義実家まで車で6時間くらいかかるし、でも今住んでるところに家を建てた理由は義妹が年中入り浸りだからです。
私達が帰省すると一週間なら一週間、10日なら10日、毎日子どもたちを義実家に置いて自分らはとっとと帰るような人たちで。(夜になると夫婦できてご飯食べていく→おかずをタッパーに入れて持ち帰る)
義妹が近くに家を建てるまでは、長男だし介護も覚悟していずれやらないといけないと思っていましたが、義妹が近くに住んでから義両親の孫差別もあからさまになり、今のところに家を建てました。
でもまだ介護は私達にしてもらう気でいるらしく、義妹も一切見る気はないそうです。
お盆やお年玉も義妹の子供にしかあげないし、可愛がってる娘一家に介護してもらえばいい。
私は一切頼っていないし。+20
-1
-
53. 匿名 2023/07/13(木) 12:38:12
>>1
同じく旦那が末っ子長男。
私ひとりっ子でうちの親と同居で家建てるって言った時、姑発狂したよw
+9
-0
-
54. 匿名 2023/07/13(木) 12:39:15
>>30
ならなんで義姉は実家依存なんだろう。
長男贔屓の家なんて普通帰りたくないんじゃない?+2
-7
-
55. 匿名 2023/07/13(木) 12:40:59
>>1
長男教ってよりは義姉が自分の都合の良いようにそう言ってるだけに感じる+12
-0
-
56. 匿名 2023/07/13(木) 12:42:14
>>53
我が子が向こうの親と同居させられるって聞いたら心配になるのは、娘も息子も一緒じゃない?
私は自分達との同居は一切望まないけど、向こうの親と同居するって言われたら反対する。娘も、息子も。+14
-2
-
57. 匿名 2023/07/13(木) 12:44:28
>>14
そうなんだよね。下手にいい顔するより、面倒な嫁とか可愛くない嫁とか呼ばれていたほうが楽。+23
-0
-
58. 匿名 2023/07/13(木) 12:44:49
>>11
わかる。私は次男嫁だけど、長男ばかりに散々お金をかけてきて、でも困り事や力仕事を次男の旦那に助けを求めて長男は役立たず。なんなの?って思うよ。義父が死んでも義母の頭が長男教だろうから全部義兄、あとからきた義兄嫁がしゃしゃり出てきて引っ掻き回し、しまいに義母が長男嫁に取り巻かれてちょっと危ない方向に行き、旦那が助言しても聞く気ないし、じゃあ全部長男と長男嫁にお任せしますね、って感じよ。都合のいいときばかり使わないでいただきたいって思う。+27
-0
-
59. 匿名 2023/07/13(木) 12:45:54
>>1
終わりにして欲しいですね。
うちは私も夫も兄妹で、どちらも長男教。
兄は確かに長男として良くしてもらったところもあるけど、面倒もたくさん押し付けられてるから、墓守やいろいろさせられてる分、遺産は全部兄に
あげたよ。(私は放棄)
夫のほうは面倒(墓守、同居、介護)は押し付けられつつ遺産は法定分割だから正直納得いかない。
法律と実態が合致してないのよ。+11
-0
-
60. 匿名 2023/07/13(木) 12:46:24
>>1
私も末っ子長男の嫁。今は近距離別居。最初同じような態度取られたけど、「今の嫁は簡単に離婚するんですよー。昔みたいに泣きながら耐えたりしないんですよー。離婚して私が出ていくときは跡取りになるはずの息子(5歳)も一緒に連れて行っちゃいますね!○○くんが再婚して、また男の子できるといいですね!」みたいなことを遠回しに言ったら、義両親の態度が豹変してご機嫌取りしてくるようになった。旦那の性格と年齢的に再婚が厳しいのと、できたとしても若い嫁が来てくれるわけないのわかってるのかも。義姉は相変わらず攻撃的だけど、そのたび義両親に「黙ってろ!」と締められて多少大人しくなった気がする。でも今はヘコヘコしてても本心は私を下に見てるだろうから、今後また何かあったときのために離婚の準備はしてるけどね。旦那が実家見捨てて私たち家族を取るなら、このまま添い遂げるかも。
私の友達は2番目の義姉が原因で離婚したし、私も2番目の義姉がきつくて、よくもめてる。末っ子長男の姉って、1人はめちゃくちゃ曲者いるよねww+20
-1
-
61. 匿名 2023/07/13(木) 12:46:27
>>23
私は北東北の農村部(農家)出身で、兄が1人います。
うちの兄が本当にそんな感じで、私にはめちゃくちゃ偉そうにしてくるから実家に帰っても用がなければ話しかけないです。
兄は独身アラフォーで実家から出た事ないし自立心はゼロ。生活費一切実家に入れてないらしい。将来親が亡くなっても兄と関わらないといけないと思うと先行きが心配すぎる…+8
-0
-
62. 匿名 2023/07/13(木) 12:46:49
>>46
どんなんだった?+0
-0
-
63. 匿名 2023/07/13(木) 12:48:25
>>9
末っ子長男って姉が性悪だと詰むよね
うちは世話好きな義理姉だけど姑より私の味方になってくれるし育児もアドバイスくれるけど嫌じゃない。
男兄弟しかいないから本当のお姉さんと思ってる。
+9
-0
-
64. 匿名 2023/07/13(木) 12:48:45
>>20
>>35
鬼滅トピでやれよ+12
-10
-
65. 匿名 2023/07/13(木) 12:49:10
>>52
どの面引っ提げて私たちはやらないって言ってました?
次言われたらそんなわけにもいかないからやって下さいって言った方がいいかも。
うちの義姉、義妹も義母が亡くなった瞬間ぜんぶ旦那に押し付けて連絡取れなくなりました。(LINEが未読無視)
手遅れになる前に意思を示しておいたほうがいいです+10
-0
-
66. 匿名 2023/07/13(木) 12:50:04
>>61
男は甘やかすと即ニートコースよね。
で事件起こすんやろ。
害+9
-1
-
67. 匿名 2023/07/13(木) 12:52:25
うちは義父の会社を長男(うちの旦那)次男で継いでて一切合切長男に渡すから親の面倒や親戚付き合い墓守して欲しいそうです。しかし現金化が大変なものもあるのに義父は「次男に退職金として3000万渡すように」と言われてる。次男、圧倒的に得じゃね?+6
-0
-
68. 匿名 2023/07/13(木) 12:52:36
元彼が長男教のお家で
「長男で行きたい大学行かせてもらったから(奨学金で)両親に恩返しするために就職は地元にする」
「長男だから両親の面倒をみないといけない」
「長男だから年の離れた弟の大学までの学費稼がないといけない」
その他にお盆と正月は絶対本家の親戚に親戚一同で毎年集まっていた。
ご両親にしてみれば家族思いの素敵な息子だけど、わたしは「なんかめんどくせぇ家だな」と思って別れた。+17
-0
-
69. 匿名 2023/07/13(木) 12:52:50
>>37
うちの義家やないかい!+4
-0
-
70. 匿名 2023/07/13(木) 12:53:13
>>7
うちもまさにそんな感じ
旦那もそれだし、なんかうちの近所の人達は男も女も実家の近くとか、同居、敷地内同居の人が多い
私の実家の方は結構 親とは少し離れた所に住んでる人がほとんどなんだけどなぁ…と 違いにびっくりした+13
-0
-
71. 匿名 2023/07/13(木) 12:54:52
>>56
相手の親と同居=同居させられるって考えなんですか?
それだと心配かもしれませんね。
+9
-1
-
72. 匿名 2023/07/13(木) 12:57:53
地元から離れない男って基本馬鹿だよね?普通は進学や就職で良いとこ行って地元離れる。良いとこ行けなくて親が自慢できる息子じゃなかったから地元で妻子使って親孝行すると。親も「息子一家、家族で地元(同居)住んでくれてる」とかドヤる。+17
-3
-
73. 匿名 2023/07/13(木) 13:01:59
>>1
旦那長男で敷地内同居
義姉は自営でパワフルで優しい人、両親の心配は私たちでするから〇〇ちゃん(私)はゆっくりしてな〜って感じ
たまに手が足りなくて病院の付き添いとかするけど、無理しないでって言ってくれるよ。
身内より外野が長男だの何だの言ってくる方が嫌だわ+7
-0
-
74. 匿名 2023/07/13(木) 13:02:03
>>62
これかな?+0
-0
-
75. 匿名 2023/07/13(木) 13:02:04
>>52
わかる。
本当に義理妹って図々しいよね。
うちも、私等がいるだけ自分たちも居座るの。
で、私に子守させて夫婦で夜まで遊んでる。
孫差別はないけど義妹は実家依存で一人で育児もできやしないよ。情けない母親
で、墓掃除や法事のときはお兄ちゃん〜💦(夫)お願い🙏だよ。
十年耐えたけどブチ切れたらなんも言わなくなったよ。
+11
-0
-
76. 匿名 2023/07/13(木) 13:06:38
>>49
おやじさんかっこいい。+26
-0
-
77. 匿名 2023/07/13(木) 13:07:31
>>1
仏壇と先祖代々の墓があり長男が継ぐことになっている地域です。
長男教で長男の嫁も負担が凄く、親戚の集まりが年に数回と多いです。
会社からも親戚の行事(墓関係)があれば長男嫁は半日休、有給を取るよう優先的に言われる程根付いています。
なので長男と結婚したくない人が増えていて次男に負担が流れてきていてるので次男嫁だからと安心と言えない状態です。+12
-0
-
78. 匿名 2023/07/13(木) 13:12:44
>>1
団塊と言われる世代から上はまだそんな考えの人たくさんいるでしょうね 80あたりくらいから上
戦前戦中の世代を親に持って、その人たちに育てられた世代ね
また あの世代の価値観や考え方って、自分の死に関することを意味不明なレベルで忌避する人も多いし、"うちは大丈夫" みたいに 自分の死後の相続トラブルに対する危機感が皆無だったりする
だから長男教に起因するトラブルは昔からあって、中身もかなりエグい
たとえば長男が亡くなったあとも長男の嫁に義実家同居で義両親の面倒をみさせ、義両親が亡くなったら1円も嫁にあげずに家から追い出して嫁は泣き寝入り、なんてことも日常茶飯事だった
だから、まあ長男教の親族に対しては 拒否すべきは拒否するスタンスで自衛するのが一番なんだけど、ただ夫が考えなしに引き受けたりしたら けっきょく他の親族たちは離脱して うちの家庭の内部問題ってことになっちゃう
夫とも 離婚も辞さないくらいの態度で向き合い、向こうの家族でよく話し合ってもらう、何かを引き受けるなら 向こうからキチンと頼んでもらう、その際にはこちらからも条件について話をつける、とか面倒くさいことをキッチリやってくしかない
+4
-0
-
79. 匿名 2023/07/13(木) 13:12:55
子供が男の子で良かったって。
旦那曰く、女の子ならお嫁にやらないといけない
男の子だから、跡を継いでくれるってさ。
令和の話よ。
+12
-0
-
80. 匿名 2023/07/13(木) 13:13:11
何故か長男を大事にする風習あるよね。
旦那三男で、大学から親元離れたけど、長男、次男が結婚してなくて、実家に戻ってこないか?みたいな話をチラッとされたらしい…+4
-0
-
81. 匿名 2023/07/13(木) 13:15:41
まだまだ長男教は根強いよね
ノンストップで竹山が
「長男が馬鹿だと終わるよ!」
と言っていて確かに…と思った
長男がアホだったり、嫁の言いなりだとトラブル呼ぶ
ちなみに竹山の兄は竹山ばりに弁が立って竹山より頭がいいらしい+8
-0
-
82. 匿名 2023/07/13(木) 13:16:58
>>8
だよね
うちの義姉もそう
実家からの援助は当然だけど介護はしないと言ってる
それを咎めない、息子に集るの当たり前思考の義母とセットで大嫌い+8
-1
-
83. 匿名 2023/07/13(木) 13:18:23
>>23
農家とか特にそうだよね…
長男生まれたら後継ぎ!とか、2代目!とか。
友達は男1人だけど、農家なんかやりたくないと家出て行ったから、あまり期待しても…って思ってる。+5
-0
-
84. 匿名 2023/07/13(木) 13:18:28
>>1
うちは夫が同居をして両親の介護をしてほしいと言われました
うちの介護をするのでできませんと断りました
もしそういう方がお望みならお別れするので
そういう方を見つけた方がいいと伝えました
別れると言ったら態度が変わり
同居も介護もしないことになりました
そのことがあったのでそこから
とても冷静になっています+12
-0
-
85. 匿名 2023/07/13(木) 13:19:38
>>1
仏壇置くのを頼まれたってトピで、「長男でもないのに置く必要無い」「長男はどうしてるの?」ってコメントばかりだったよ。
「みんな結局長男教なんだなー」と思って見てた。+15
-0
-
86. 匿名 2023/07/13(木) 13:19:58
>>1
田舎の長男と結婚したんだから仕方がないでしょ
こうなる可能性は十分あったことを予想出来なかった自分が悪いよ+2
-5
-
87. 匿名 2023/07/13(木) 13:22:34
>>85
次男嫁だけど長男が結婚せず仏壇は私達が持つ事になったよ…
長男は親の家をもらうことになってて義父母の介護は任せるつもりなんだけど、最近雲行きが怪しい+5
-0
-
88. 匿名 2023/07/13(木) 13:22:44
>>79
今は男の子は嫁に取られる。
嫁に逆らったら孫に会えない…ってなってる気がする。+11
-1
-
89. 匿名 2023/07/13(木) 13:23:37
個人的には長男教もそうだけど、
「私は遠方に住んでる」「オレは仕事がある」
↓
「だから 私たちよりも近くに住んでたり、できる人(あなた私よりヒマなんでしょ)がすればいんじゃね?」
の論理がほんと意味不明
いや、やれよ
やりたくない、できないなら、しないためにどうするか、その頭で考えるなりサービス調べるなりして提案くらいしてこいって思うわ
+2
-0
-
90. 匿名 2023/07/13(木) 13:29:08
>>14
体験談。いい嫁になろうと思って頑張っても、嫌われるのが嫁の立場よ、ちょっと難ありの嫁と思われてた方がいい。+19
-0
-
91. 匿名 2023/07/13(木) 13:29:15
>>1
あなたは無関係だからやらなくていいけど、旦那は実子なんだからやりなよ
もしかしてさ、夫婦揃って義姉だけに押し付ける気満々な態度と言い方してない?
仮にそうなら結婚して他県に逃げたからって親の介護からは逃げられねえからなって釘さしてるだけに思えてくる
つーかトピ主が長男教というからにはさぞ小さい頃から義姉よりも長男である旦那が優遇されてきて、未だにその名残があるんでしょうね
それで自分よりもいい思いしておきながら親の介護も看護もしないよーんは義姉からしたらふざけんなって思う+9
-1
-
92. 匿名 2023/07/13(木) 13:29:53
>>20
正直結婚したい+10
-5
-
93. 匿名 2023/07/13(木) 13:33:03
>>3
在日の韓国の人の場合、長男の責任は重い+0
-0
-
94. 匿名 2023/07/13(木) 13:34:18
>>1
家によるよ
意外かもしれないけど自分は舅姑の面倒から逃げてきた人のほうが、長男教で嫁と一緒に自分の世話をしろという場合が多い
いま60代くらいの人たちは核家族で親の面倒を見なかった人が多い世代
親の面倒見て苦労した人ほど息子や嫁に同じことしたくないと思うものよ
若いのに家がどうだこうだ言う人も大抵は家制度や長男教に憧れを抱いていて、よく知りもしないくせに伝統的価値観を守ってる気になってるだけ
主さんの義母がどれくらい舅姑の面倒を見てきたのか、まずはそこ調べてみて
次男嫁とかで逃げてたんならそこ突かれるのが一番嫌なはずだから+7
-0
-
95. 匿名 2023/07/13(木) 13:34:53
>>54
実家依存ではなく、結局長男が帰らないから、親の顔見に行く頻度が義姉は、増えてるんだよ
だから、余計と腹立ててる
依存して義姉が得してるなら、長男である旦那さんに言い返してもらえるし、一緒に考えてほしいといえばしてくれるよ+13
-1
-
96. 匿名 2023/07/13(木) 13:36:40
>>19
昔はすべてを長男が相続できるようになってたけど、今は相続放棄してもらうか、等分にわけるけら無意味+7
-0
-
97. 匿名 2023/07/13(木) 13:38:50
>>5
妻の立場では知らないこと多いけど、小さいときから、お年玉の額も変わってたり、お手伝いも女だからとさせられてたりする家多いから、きちんと見極めたうえで、義姉が理不尽か考えて方がいいよね+18
-0
-
98. 匿名 2023/07/13(木) 13:39:31
有吉の壁でジャンポケが演ってた「長男節」
面白かったからだれかYou Tubeにうpしてくれないかな+2
-0
-
99. 匿名 2023/07/13(木) 13:40:55
>>52
うちの義妹も介護をやらないと独身の時から宣言して笑っていたのにデキ婚した途端に義実家で同居を開始して家事育児を義両親に投げています。
将来的にできれば地元に戻りたがっている夫もどうかと思いますが、一番しっかりしてほしいのは叱らずに甘やかしている義母だと思っているのでできるだけ帰省しないでいます。+5
-0
-
100. 匿名 2023/07/13(木) 13:41:45
>>85
仏壇は家制度とはまた別よ
お墓に関してはいまでも法律で承継が義務として定められてるし、現状指名されたら断れない仕組み
長男が承継することがほとんどで、長男が絶対に嫌だと断っても最終的には家庭裁判所で強制的に長男が承継することに決められるの
長男が仏教徒ではないとかじゃないと事実上逃げられない
親が長男に承継させる意思がある、長男が知らぬ間に承継してる、などなら、法律に法って、仏壇を長男の家に置くのは妥当な判断なのよ+4
-1
-
101. 匿名 2023/07/13(木) 13:47:59
>>72
転勤族で好きなように選べるはずなのにそれでも夫が戻ろうとしてげんなりしてる。家の話をふると地元の地名しか出さない。+7
-0
-
102. 匿名 2023/07/13(木) 13:53:18
遠方だけど長男だから嫁と孫をだけ置いてけって義実家の隣に住んでいる義妹に言われてブチギレてる。面倒くさい行政や介護の手続を夫がやって、介護用品のレンタルや消耗品の購入はこっちでやろうとか色々と話していたのが全部吹っ飛んだ。+2
-0
-
103. 匿名 2023/07/13(木) 13:53:43
>>4
長男教の母親は誰に何を言われても何も感じてないよ
うちの場合は、保健師さん、近所の人などからそんな育て方していたら娘さん人の顔色伺う子になってしまうよって何度もも注意されたらしいけど、本人にとっては難しい性格の娘を育てあげた私状態だからw
私に何度もその話しをするぐらいだからね+17
-0
-
104. 匿名 2023/07/13(木) 13:59:31
長男が上京して就職もそっちでしたもんだから、次男もほんとは上京したかったのに止めた義母
義家から数分のところに次男夫婦の家を買わせようとしてるよ+2
-0
-
105. 匿名 2023/07/13(木) 13:59:47
大体長男って頼りない人多い
+5
-2
-
106. 匿名 2023/07/13(木) 14:01:48
長男の嫁はもれなく義実家の家政婦
義実家のゴミより格下の扱い+5
-0
-
107. 匿名 2023/07/13(木) 14:05:29
友達の旦那さんの家族が長男教で
友達の旦那さんは三男だから一切何もしてないけど
お兄さん一家は都会で奥さんも医療系の仕事してたのに旦那さんの地元に子供3人連れて転職して
義親の面倒みるためにど田舎に義親のために二世帯住宅たてて住んでるらしいよ
(義親は自営業で貧乏だから長男夫婦が建ててあげた家)
三男の嫁の友だちは、お兄さんがやってくれるからあーよかった楽だよーっていってたけど
長男の奥さん不憫だなと思ったよ+4
-0
-
108. 匿名 2023/07/13(木) 14:06:20
お金や土地、物事の決定権、家計のこと、
冠婚葬祭の取り仕切りを全て私に任せてくれるならちゃんとやる。
でも義理姉や親族は長男と嫁の私に義務ばかり押し付けて親からの愛情は貰って
権利や物事に口出しするから何もやりたくなくなる。
大きく流れを見る裁量も知恵もないのに
指図しないで欲しい、馬鹿は黙っててと思う。+6
-2
-
109. 匿名 2023/07/13(木) 14:07:16
長男ってより第一子の長男だときついよね
2番目生まれの長男だと義姉にいくことが多い気がする
でも長男教だと長男にふりかかってくるのかな…+9
-0
-
110. 匿名 2023/07/13(木) 14:16:46
クソ田舎の長男の父。
何もしないクズ。90超えた祖父がいまだにデカい顔してる。
その子どもの私含め4人兄弟は、長男以外奨学金借りて進学した。そして全員家を出た。
長男は結局地元に帰らず県外で家を建て、弟が実家に戻った。
それなのに祖父母はたまに実家に帰った長男をチヤホヤし、普段から送迎などで世話になってる弟を雑に扱う。
マジで胸糞過ぎてさっさとくたばってくれないかとすら思う。+11
-0
-
111. 匿名 2023/07/13(木) 14:17:46
>>93
論外だわ。勝手に金使われそうだし。血族が汚れる。+2
-0
-
112. 匿名 2023/07/13(木) 14:19:06
私は実母が長男教だし、兄の嫁も長男の嫁として強気だから、好きにしてください…という気持ち
+3
-0
-
113. 匿名 2023/07/13(木) 14:31:24
>>14
ホントそれ!
だから早々に、いい嫁キャンペーンを終了させたww+13
-0
-
114. 匿名 2023/07/13(木) 14:46:34
>>11
これは、わりとあると思う。
うちも、男は4年大学行った方が良いって、私は大学行けなかった。
友達は、祖父母と両親と住んでたけど、食べ物差別されてたよ。
いつも弟の方が、長男だからと良い物も食べさせられてた。
+17
-0
-
115. 匿名 2023/07/13(木) 14:59:19
相続も援助も等分なのにことあるごとに長男だからと言われたらそら腹立つよ+5
-2
-
116. 匿名 2023/07/13(木) 15:00:27
>>104
まさに逃げたもん勝ちだね+5
-0
-
117. 匿名 2023/07/13(木) 15:16:16
>>1
夫の親が長男は甘やかして、次男の夫は都合良く使おうとする+相続からは除外すると言ってるから、長男教ってどっちかというと長男じゃない方が大変だったりする。+8
-0
-
118. 匿名 2023/07/13(木) 15:18:44
>>6
少なくともうちの義父はそう思ってる
3年後には帰ってこい同居しろと圧力かけてくる+6
-0
-
119. 匿名 2023/07/13(木) 15:26:03
>>15
ね、呪縛凄いよね。もう本人の意思とか関係無いの。理由は「長男だから」
嫁としては、あんな集落の、古びた家で、陰鬱な空を見ながらご近所の噂話や陰口におびえながら余生を暮らすなんてゾッとするから絶対同居家継ぎしたくない。するなら旦那1人でお願いと言ってる+8
-0
-
120. 匿名 2023/07/13(木) 15:27:16
>>1
うちすごーい田舎だけど、そうでもないよ。
そもそもみんな出ていっちゃって若い子がいないもんww
一度出ていったらもう帰ってこないし、親も子供の生活壊したくないから帰ってこいなんて言わないし、自分たちが姑で苦労した世代だから今度は嫁で苦労なんてしたくないそうな。+1
-0
-
121. 匿名 2023/07/13(木) 15:35:57
>>18
小姑+0
-0
-
122. 匿名 2023/07/13(木) 15:39:43
>>21
自分の買ったマンションで親と同居してます
光熱費、通信費、管理費自分持ち、ボーナス出たらやはり数万円くらいは上げてます
でも年に1回親が出したお金で旅行に行くから兄夫婦には甘やかされてると思われてる
実際は親だけじゃ荷物持ちとか手続き出来ないから同行してるだけなのに
有休使って旅行するなら1人で出掛けたい
最近の風潮から嫁より娘に世話頼む親も多いと思います+1
-0
-
123. 匿名 2023/07/13(木) 15:51:12
>>18
めちゃくちゃ共感です
自分はシングルだけど実家終いして自分のマンションに親が来たから金銭的にも実働的にもやはり負担が大きい
義姉には義姉のご実家があるし何も期待はしてないけど、兄が鈍すぎて時々泣きたくなります
盆正月にだけ顔出して出されたもの美味しいと食べればそれで義務果たした気になってる
今はまだいいけど本格的介護に突入したら仕事と両立出来るか今から不安です+3
-0
-
124. 匿名 2023/07/13(木) 16:30:52
>>2
モンスト!+0
-1
-
125. 匿名 2023/07/13(木) 16:38:27
>>1
田舎の長男というだけで(継ぐ家業はない、夫は墓参りしない、先祖を敬うこともない)敷地内同居して10年目です。
義親も夫も結婚=同居という考えしかなかったので仕方がなく。夫は義親が亡くなったらこんなところ出ていってやるといいますが、じゃぁこの敷地内同居してる我慢した10年間はなんだったんだという怒りの感情しかありません。田舎大嫌い。+4
-0
-
126. 匿名 2023/07/13(木) 16:38:28
>>4
長男には「あの子も忙しいから頼めない」言うのに、長女には色々振り回しておきながら申し訳ないなんてこれっぽっちも思ってくれないんだよね。+10
-0
-
127. 匿名 2023/07/13(木) 16:45:11
>>1
うちの夫も末っ子長男です。(姉姉姉夫w)
義父からは「長男だから結婚したら同居」だの、断ったら「面倒は誰が見るんだ。長男と長男嫁のくせに」だの言われました。義母からも「息子は長男だし、あなたはその嫁なんだから」など言われたり。
とはいえ、義父は長男なのに離れたところに就職して家を買ったので義父母は同居なし、義祖父母の面倒も義叔父が見ていたので説得力がなく。
それに加えて、相続の際は三人の姉ときっちり平等、でも家墓などの管理は長男と言われて、夫ブチ切れ→今疎遠です。
うちの実家も末っ子長男です。
こっちは実両親が家の購入費を高額援助、さらに孫のイベント代なども長男だからと渡しているため、弟も弟嫁さんも色々やるつもり(親の面倒、家墓などの管理など)だそう。+6
-0
-
128. 匿名 2023/07/13(木) 16:45:59
>>18
お節介はやらない方がいいね。
やって当たり前、たった一回やらないだけで「してくれない」と言われる。
たまにしかやらない者は年一回でも「よくしてくれる」と褒められる。
毎回動くより、たまにやる方がその一回に価値が出るんだと今になって気付いたよ+7
-0
-
129. 匿名 2023/07/13(木) 16:53:07
>>127
よこ
義両親、自分達のこと棚上げしてるね。長男なのに義祖父母の面倒みなかったくせに自分は息子夫婦に看てもらおうって良いとこ取りだけしようとしてるね+6
-1
-
130. 匿名 2023/07/13(木) 17:05:22
>>129
本当にそうなんですよ…
まだ、うちの実親(同居で祖父母の面倒も見てた)が弟夫婦に同居頼む方がまだわかるというか。まぁ義両親は同居してないからこそ、同居の大変さも分からず、安易に面倒みろとか言えるんでしょうね。
そういう身勝手さや、相続の件の話もあり、他にも色々ありで疎遠になったので私としては有難いです+5
-0
-
131. 匿名 2023/07/13(木) 17:52:42
>>14
今まで良い嫁してたけど、子供が大きくなって家での事ペラペラ喋るw
ボロがでてますw+2
-2
-
132. 匿名 2023/07/13(木) 18:11:28
>>49
嫁にもらうって言葉嫌だよね…
そもそも嫁の漢字が女と家っていうのも嫌。+9
-0
-
133. 匿名 2023/07/13(木) 18:15:41
>>44
ガッツリ無視
同居無視
介護無視+6
-0
-
134. 匿名 2023/07/13(木) 18:16:25
>>130
長男の苦労を味わってないから相続をきっちり平等でも家墓などの管理は長男に、と言えるんでしょうね。
親戚が兄弟息子に平等に土地や財産をきっちり分与して、親戚付き合いや家墓や法事は長男持ちにした家があるけど、結局、長男家は貧しくなって、うちにお金借りに来たよ。
義親の介護で長男嫁さんは仕事行けなくて、墓守りや親戚付き合いでお金飛んでいくし、長男というだけで損な人生を送ってる。
次男三男はビル建てたり悠々自適な暮らししてるの見ると長男が本当に可哀想。+5
-2
-
135. 匿名 2023/07/13(木) 18:17:48
>>88
亭主関白は少ないですよね+0
-1
-
136. 匿名 2023/07/13(木) 18:56:26
>>20
昨日たまたまアニメ見返してたら、鼓の屋敷の戦いで「俺は長男だから我慢できたけど次男だったら無理だった」みたいな事言ってて、ずっと頭の中が???ってなった。
あれも長男教のせい?+16
-1
-
137. 匿名 2023/07/13(木) 19:00:38
>>20
わたし長男嫁だけど、正直同じ長男なら炭治郎と結婚したかった+18
-0
-
138. 匿名 2023/07/13(木) 21:04:12
>>24
読解力がないのか何回読んでも意味がわからない+4
-0
-
139. 匿名 2023/07/13(木) 21:09:40
>>124
コラボかな?+0
-0
-
140. 匿名 2023/07/13(木) 22:30:00
土地の相続を巡って義両親含めた親族が揉めてて。でも当事者たち全員が何も知らない出来ない、だから長男の夫が手続き一切を仕切ってる。我が家には一銭も入らないのに弁護士や不動産会社から書類が郵送されて来るし、休日の早朝に知らないお爺さんから電話が来るし、大迷惑!だけど、義両親に幾許かお金が入れば安心だし…。
義実家から離れて家を持っても長男教からは逃げられないって思い知りました。+4
-0
-
141. 匿名 2023/07/13(木) 22:33:28
>>1
嫌ならいいわよ。
私と妹でお父さんとお母さんの面倒をみるから。
その代わり、長男夫婦には相続は無しでよろしくね!+7
-0
-
142. 匿名 2023/07/13(木) 23:59:05
>>1
あなたは、都会人なの?w+0
-2
-
143. 匿名 2023/07/14(金) 04:10:38
>>2
「長男教」タイトルにトピ画がこれで笑った+4
-0
-
144. 匿名 2023/07/14(金) 10:22:16
>>140
長男は親戚の揉め事にも呼び出されるんだよねぇ。
うちの夫も長男だけど義母の実家(地方の田舎)の揉め事まで巻き込まれたよ+3
-0
-
145. 匿名 2023/07/17(月) 13:06:40
>>49
賢くて娘思いのお父さんですね。
娘三人いますが私もいつか娘たちが結婚する際に掛けたい言葉です。
本当に、貰うとか失礼だよね。
あんたらのために育てた訳じゃないのにね、勘違いしてる親は一定数存在する。+0
-0
-
146. 匿名 2023/07/17(月) 13:08:09
>>137
わかる。
同じく長男嫁だけど炭治郎みたいな長男は100万人にひとりくらいの割合。
+1
-0
-
147. 匿名 2023/08/09(水) 02:13:56
>>1
旦那さんは長男だからってえらそーな発言はあるんですか?
うちの旦那はえらそーに長男って言葉を使いますよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する