-
1. 匿名 2023/07/12(水) 22:54:20
メーカーに勤務する30代女性・Aさんは、「娘が通う保育園の連絡帳を書くようになり、漢字が書けなくなっている自分で愕然とした」と明かす。
「もう漢字が書けなさすぎて、自分でも引いてしまうくらい。全然わからないわけではなく、漢字の全体像は頭のなかにぼんやりと浮かんでくるんですけど、そこから先が思い出せないんです。あと、自分の字が下手になっているのも実感しました」(Aさん)
連絡帳には連絡事項や家庭での様子などの項目があり、必ず記入しなければならない。
「『せんたく』『あそぶ』『ムリ』『キゲン』『だまる』『ねる』みたいに、ひらがなとカタカナを混ぜてごまかしている状態です。このままだと、娘が漢字を覚えるようになったときに、正解を答えられない……。まあでも、今のところは日常生活に困ることもないので、自分が漢字が書けなくなっているという問題からは、逃げ回っています」(Aさん)
IT企業に勤務する20代男性・Bさんは、仕事のメモや伝言を手書きすることがある。「スマホやパソコンがないと不安」だという。+22
-19
-
2. 匿名 2023/07/12(水) 22:55:20
スマホのせいだ+158
-7
-
3. 匿名 2023/07/12(水) 22:55:26
機嫌をその狭い欄に書くにはカタカナでいいと思うよ+34
-8
-
4. 匿名 2023/07/12(水) 22:55:27
書けはするけど本当に合ってるか?の自信が持てないことが多くなってしまった…
書いた後にスマホで変換だして確認したりしてるよ…脳がヤバいことになってる+223
-1
-
5. 匿名 2023/07/12(水) 22:55:40
スマホに打ち込んでから清書すりゃいいやん+115
-3
-
6. 匿名 2023/07/12(水) 22:55:45
わたしのことですか+11
-0
-
7. 匿名 2023/07/12(水) 22:56:05
スマホを使うようになってからどんどん漢字を忘れている(-_-;)+77
-0
-
8. 匿名 2023/07/12(水) 22:56:15
文字書く機会が減って、久しぶりに書くと力の入れ方がわからなくてすごい汚くなる+28
-0
-
9. 匿名 2023/07/12(水) 22:56:25
正直余りにも簡単な漢字も書けないとちょっとみっともなく見えるよね+89
-1
-
10. 匿名 2023/07/12(水) 22:56:32
漢字とか平仮名とかカタカナ作ったヤツ誰やねん!1種類でエエやろ!+3
-20
-
11. 匿名 2023/07/12(水) 22:56:34
まだ連絡帳ってアナログなんだ
それにヒックリしたわ+2
-22
-
12. 匿名 2023/07/12(水) 22:56:40
パソコンで漢字表示しながら書いてるw+11
-1
-
13. 匿名 2023/07/12(水) 22:56:57
>>1
連絡帳書くときに調べればいいだけじゃないの?調べる事も放棄してるって事?+66
-2
-
14. 匿名 2023/07/12(水) 22:57:12
完全ペパーレスな会社だけど、PCの変換機能がおバカ過ぎて漢字知らないと文字打てない
+8
-0
-
15. 匿名 2023/07/12(水) 22:58:18
>>1
忘れる事あるけど
みっともないから調べてでも漢字で書くよ
手紙とか、他人に読ませる物で
ひらがなとかカタカナで書いてあると
ガサツな人なのかなって思う+70
-2
-
16. 匿名 2023/07/12(水) 22:59:12
連絡帳とかはあやふなな場合調べてから書くけど
会議とかでホワイトボードに
スラスラ書いていく人とか凄いなーって思う。+17
-0
-
17. 匿名 2023/07/12(水) 22:59:37
字を書くと手がすぐ疲れるようになってしまった
「文房具」「書籍代」なんて字数が多いから大変だと思う
>「雑貨店のバイトをしているのですが、領収書を書く機会が度々あります。宛名は、間違い防止のためにも名刺を見せてもらったり、お客さんにメモに書いてもらってから私が書くということで凌いでいますが、但し書きに間違いが多くて……。先日は“文房具”が書けず、“文防具”と書いてしまったり、最悪だったのは“書籍代”が書けなくて、“書せき代”となってしまったことでした。+11
-0
-
18. 匿名 2023/07/12(水) 22:59:54
>漢字の全体像は頭のなかにぼんやりと浮かんでくるんですけど、そこから先が思い出せないんです。
ほぼ分からないってことだね。
+7
-1
-
19. 匿名 2023/07/12(水) 23:00:50
>>10
平仮名のみだと大惨事だぞ+17
-0
-
20. 匿名 2023/07/12(水) 23:01:00
小学校の連絡帳って【縦書き】なんだよね。縦書きで書くのけっこう難しい!
担任の先生がものすごく達筆だったから、連絡帳に書くのが恥ずかしかったです。+31
-1
-
21. 匿名 2023/07/12(水) 23:01:07
>>11
しゃっくりかな?
お水飲みな+13
-0
-
22. 匿名 2023/07/12(水) 23:01:08
領収証頼まれてめっちゃ長い会社名で、収まりきらなそうなときって二段にして書いていいのかな?💦
その場合どのへんで区切ったほうがいいとかありますか?+0
-0
-
23. 匿名 2023/07/12(水) 23:01:59
私は子どもの頃にスマホなくて、小学校の先生や習字の先生が漢字の書き順もみっちり教えてくれてたから漢字の形をある程度認識できてると思うけど……今の子どもは書き順もめちゃくちゃだし、例えば「犭」けものへんと「扌」てへん の違いもごちゃごちゃ。だって見た目似てるもんね。変換するだけなら曖昧になるよ。+3
-4
-
24. 匿名 2023/07/12(水) 23:03:19
>>22
二段にして書いてるね+0
-0
-
25. 匿名 2023/07/12(水) 23:03:38
読めるけど書けない
仕事で報告書1日何枚も書くけど、調べるくらいなら平仮名で書いちゃう
読めるけど書けないってもはや脳みそ死んでるよね+16
-2
-
26. 匿名 2023/07/12(水) 23:03:46
>>11
休みとかはアプリで連絡できるけど
親から先生への連絡は手書きだわ。
子供が親に毎日連絡帳を書くって
書く習慣や連絡をするって事で大事だけど
アプリで連絡できるなら
先生もそっちの確認の方が楽そう。
1冊ずつチェックするって大変だよね。+1
-1
-
27. 匿名 2023/07/12(水) 23:03:59
>>10
かんじとかひらがなとかかたかなつくったやつだれやって?いっしゅるいでええのんか?+4
-2
-
28. 匿名 2023/07/12(水) 23:04:44
>>2
ほんと。
スマホの弊害。
私は元から書いたり、本を読むのも好き。
それでも、簡単な漢字でさえ書けない時がある。
確実に脳が退化してるのを、実感してるよ。+45
-2
-
29. 匿名 2023/07/12(水) 23:05:20
中学生の添削10年以上やってるけど、本当にそう
ここ3、4年で今までと誤字の書き方が変わってきた
今までは、つくりの一部を目のところを日にするとか、勘違い系の間違いが多かったけど、漢字の中にあり得ない線が書かれてたりして、字を描き慣れてないんだろうな、って誤字が増えた
それとひらがな書きばっかりの答案も増えた
入試だとその減点のせいで落ちたりするから、普段からちゃんと漢字で書いた方がいいのになあ+10
-4
-
30. 匿名 2023/07/12(水) 23:07:35
パソコン使いだしてから字を書く機会が減ったからどんどん字が汚く漢字も分からなくなってます。+2
-1
-
31. 匿名 2023/07/12(水) 23:08:36
>>22
株式会社○○○○○○○○○とかなら株式会社だけ上に書くとか?+0
-0
-
32. 匿名 2023/07/12(水) 23:08:44
>>29
描き慣れて→書き慣れて
恥ずかしいっす+0
-0
-
33. 匿名 2023/07/12(水) 23:09:59
私仕事柄住所や法人名個人名を入力するんだけど、正直読めないことが多くて恥ずかしい
漢字検定受けようかな+0
-0
-
34. 匿名 2023/07/12(水) 23:10:25
別に読めて理解できるんだから問題なくないかな...とさいきん思う
日本人はかな・カタカナ・漢字・アルファベット詰め込まれすぎだよ。
世界は26文字のみなのに
折角、予測変換っていう楽なツールを手に入れたんだからどうでもいいんじゃない?と言うかそう言う社会にしていかないと日本人がダメになるよ+4
-14
-
35. 匿名 2023/07/12(水) 23:11:26
漢字は再学習してるw
元々は字をもう少し上手くかけるように
なりたいという動機だけね
字が下手だと漢字は特に気になってしまう。+8
-0
-
36. 匿名 2023/07/12(水) 23:13:45
>>10
カタカナは要らんと思うわ
それのせいで更に英語苦手になってる日本人+1
-9
-
37. 匿名 2023/07/12(水) 23:14:02
>>2
その前にワープロの普及が多分拍車をかけている。スマホがダメを押している感じかな。+4
-0
-
38. 匿名 2023/07/12(水) 23:21:16
>>1
日本語にはカタカナがある+3
-0
-
39. 匿名 2023/07/12(水) 23:21:45
>>36
カタカナが無くてキラキラ、ピカピカとか
ファミレスとかアイスとか平仮名だったら
凄く読みずらいよ。
Ice買ってきて。とかになっちゃうじゃん。+4
-0
-
40. 匿名 2023/07/12(水) 23:23:32
>>10
日本の学生ってこれのせいで海外と比べて学習時間損してるらしいよ
そりゃそうだよね、アルファベット覚えるだけでいい英語と違って中学生になっても漢字テストのために母国語を書いて覚える時間を割かなきゃいけないんだもん
漢字カナはいい文化だとは思うけどね+3
-15
-
41. 匿名 2023/07/12(水) 23:24:18
わかるし、今後でいうと手書きはどんどん減ってくと思うから、書きより読みに重点おくので問題ない気がする。書かなくても読めるし調べられるけど、読めないと困る。+0
-2
-
42. 匿名 2023/07/12(水) 23:25:16
>>4
一緒だ〜何しろ書いてみても自信ない
まだボケる年でも無いのにこれってやばいよね+7
-0
-
43. 匿名 2023/07/12(水) 23:27:05
私も全く漢字が書けなくなってた事にショックをうけて、、今漢字ドリルで勉強してる
情けないです+6
-0
-
44. 匿名 2023/07/12(水) 23:28:57
>>2
でも分からない漢字をすぐ調べられるのも手元にあるスマホ。
このトピの人はなんで調べて書かないの?
+15
-0
-
45. 匿名 2023/07/12(水) 23:31:47
>>1
調べずにそのままにしておくのはヤバいと思う
まぁスマホで調べるのもあんまり良くないって言うけど+6
-0
-
46. 匿名 2023/07/12(水) 23:34:35
>>39
それは今はカタカナがあるからであって
あいす買ってきてでも全然良い気がする+1
-4
-
47. 匿名 2023/07/12(水) 23:34:58
職場で取引してる業者があって、今日メモが入ってたんだけど、ほとんどひらがなでびっくりしたわ
ほんと簡単な漢字すらひらがな
その人確か40代こう半ばか後半くらいなんだけど
なんか違和感あると思ったら漢字使われてなかった+3
-0
-
48. 匿名 2023/07/12(水) 23:35:02
逆に意外と書けるもんだなーと思う。
算数が苦手だった代わりに漢字を一所懸命勉強したからか、習字を習っていたからかなと思う。+5
-0
-
49. 匿名 2023/07/12(水) 23:37:26
>>9
それを言っていた親戚が「達」の線を一本少なく書いていた+3
-0
-
50. 匿名 2023/07/12(水) 23:37:38
私もほんとに漢字が書けない苦手意識が強すぎて勉強しようと初めても
頭に全然入らなくてただ時間が過ぎてるだけで覚えてない
バカなこと言うけど日本人って平仮名カタカナ漢字って覚えるの多すぎなのに皆当たり前に書けてるよね!
日本人頭良すぎると思う!笑+4
-0
-
51. 匿名 2023/07/12(水) 23:37:40
もう、先生に連絡するとか本当に嫌なんだよね!
字が汚いし漢字間違えるし(調べる)。
長文はパソコンで書くw
+1
-2
-
52. 匿名 2023/07/12(水) 23:40:18
>>40
また適当なこと言って
自分が勉強できない言い訳に聞こえる+5
-1
-
53. 匿名 2023/07/12(水) 23:41:02
私も懇談の字が書けなくていつも連絡帳に懇談のお願いする時はひらがなでかいちゃう
先生は私よりも若いけどちゃんとかけてる
さすがだなと+0
-0
-
54. 匿名 2023/07/12(水) 23:41:37
>>52
ヨコ
まぁ一理あると思うわ、+2
-2
-
55. 匿名 2023/07/12(水) 23:41:41
なんかもんくあるか?+0
-0
-
56. 匿名 2023/07/12(水) 23:42:00
冬とか参とか点々の向きを忘れる時がある+0
-1
-
57. 匿名 2023/07/12(水) 23:42:33
>>35
子供の宿題横で見てると昔と今の漢字で書き順変わってるの多くないですか?+0
-4
-
58. 匿名 2023/07/12(水) 23:49:01
結局逃げてる本人に問題があるんじゃ…+0
-0
-
59. 匿名 2023/07/12(水) 23:49:30
>>39
>>46
ね。
あいす買って来て、で別にいいよね。
Ice買って来て、でいいし。
↑ルー大柴じゃーんwとバカにする国民性がもうダメ+0
-2
-
60. 匿名 2023/07/12(水) 23:49:39
>>2
コロナの猛威よりも、物価高の大波よりも、スマホがこの世から消えることの方が人間には大ダメージ。+6
-0
-
61. 匿名 2023/07/12(水) 23:53:00
>>1
スマホで調べて書けば良いじゃない
正直簡単な漢字も忘れたりあやふやなことあるからスマホで確認しながら書いてるよw
仕事で使う漢字はまぁまぁ難しいのでも書ける程度に覚えてるから、(頸とか嚙とか膿とか)実際書いたりするの少ないと忘れるのは仕方ないよね〜って思ってる+2
-0
-
62. 匿名 2023/07/12(水) 23:58:59
>>46
カタカナの後ろが漢字なら良いけど
ぱすたらんち さらだとどりんく付き みたいに
平仮名と漢字のみか
pastalunch saladとdrink付き
みたいにカタカナは英語になると
縦書き消滅するしかないじゃん。+1
-0
-
63. 匿名 2023/07/12(水) 23:59:14
それ思ったら、紀香さんってすごくない?
毛筆で美文字ですごい達筆!+1
-0
-
64. 匿名 2023/07/13(木) 00:05:18
>>28
私もそう!
読書も文章を書くことも大好きだったはずが億劫になってしまった。
それなのにネット使用がやめられない自分が恨めしい。
使いすぎ防止アプリすら上手くいかなかったから我ながら重症だよ。+6
-1
-
65. 匿名 2023/07/13(木) 00:09:16
パソコンやスマホが普及した弊害の一つ+3
-0
-
66. 匿名 2023/07/13(木) 00:10:06
>>1
前に、月曜日から夜更かし見てたら、沖縄の子供が自宅の住所を書けないとか、大人でも「那覇市」って漢字が書けないから、公的な書類もカタカナでオッケーとか、マジで沖縄大丈夫なのかと思ってたけど、この記事見る限りでは珍しい事じゃなくなってるんだね。+7
-0
-
67. 匿名 2023/07/13(木) 00:15:45
>>2
パソコンが普及した30年前から言われてるよ。今80才くらいのおじいちゃんが50の時に漢字書かなくなって忘れてしまってると言ってた。+8
-0
-
68. 匿名 2023/07/13(木) 00:16:33
>>20
今まるっきり同じ事を書き込もうとしてたよ…
担任の先生達筆だから恥ずかしいけど頑張って書いてる+7
-0
-
69. 匿名 2023/07/13(木) 00:20:34
>>54
ないよ。スペル覚えるのも同じ。バングルは発音記号だから楽だけど表現が単一的。複雑な語学をじっくり学ぶことは思考を作ることだから無駄ではない。+4
-0
-
70. 匿名 2023/07/13(木) 00:22:34
>>60
ガルで現代のデジタル社会に疲れた人が「スマホがなかった頃に戻りたい」「人類にネットは早すぎた」とコメントしてるけど、いざ両方無くなったら世の中ものすごい大騒ぎになりそう。+5
-0
-
71. 匿名 2023/07/13(木) 00:27:53
>>3
読みながら気嫌かと思ってた・・・ 機嫌が正解だよね。私も駄目だ。+3
-0
-
72. 匿名 2023/07/13(木) 00:30:22
漢字、読めるの多いけど書くの本当に苦手だ
文字書かなすぎなんだろうな
まあいいやと思ってる自分がいる(アカンか)+1
-1
-
73. 匿名 2023/07/13(木) 01:04:53
昔から何故か「廣」って漢字があやふやで、廣田さんが不在の時に取った電話のメモの宛名を書く時に困ってた
PCのメモ帳に打ち込んでフォントを30ぐらいにして確かめてたので、廣田さんが異動になってホッとしたんだけど、いくらなんでもいつまでもあやふやはダメだと自戒してこの前書きまくって覚えたわ
もう廣だけは任せて+4
-0
-
74. 匿名 2023/07/13(木) 01:08:09
連絡帳もアプリだから本当に字を書く機会が減ったんだけど、こないだ保育参観の感想を手書きで紙に書いて提出しなきゃならなくて、久しぶりに文章を書いたら、字は下手だし、漢字はスマホで合ってるか確認してからじゃないと不安で書けなかった。書いても字が下手で、ん?こんな漢字だったか?ってなったよw
ボールペン使うの初めてですか?みたいな文字だった。+0
-0
-
75. 匿名 2023/07/13(木) 01:15:17
>>25
私も読めるけど書けない漢字多いなぁ
小説やら文字の書かれたものを書写するのって効果あるのかな?
今日からやってみようかな+1
-0
-
76. 匿名 2023/07/13(木) 01:42:13
>>1
漢字いらなくない?
みたいな馬鹿がコメしそう。
韓国みたいになるよ。
同音異義語も漢字イメージないとすぐわからないしね。+1
-0
-
77. 匿名 2023/07/13(木) 02:19:15
>>20
うちの学校今連絡帳なくてパソコンになってる。いちいち立ち上げないといけないからあまり確認できてないし、メモするって大事なのにそれも身につかなさそうであんまり良くはない。+0
-0
-
78. 匿名 2023/07/13(木) 02:19:29
>>17+0
-1
-
79. 匿名 2023/07/13(木) 02:23:26
>>53
スマホあるなら調べればいいのに。+0
-0
-
80. 匿名 2023/07/13(木) 02:26:43
>>23
書き順とか間違えてたら宿題のときにちゃんと教えてるから大丈夫だけどな。+1
-1
-
81. 匿名 2023/07/13(木) 04:23:01
履歴書も手書きじゃないしね+0
-0
-
82. 匿名 2023/07/13(木) 04:29:08
>>9
発達障害軽度知的障害者の自分がそう+0
-0
-
83. 匿名 2023/07/13(木) 05:29:23
クリニックに勤めていますが問診票を見ると
平仮名ばかりで書いている大人結構多いです+0
-0
-
84. 匿名 2023/07/13(木) 05:39:12
読めればいいと思う。+1
-0
-
85. 匿名 2023/07/13(木) 05:51:32
>>2
読めるけど書けない人いっぱい居るんじゃないかな
小学生のほうが確実に書ける漢字多いと思う+0
-0
-
86. 匿名 2023/07/13(木) 05:53:23
>>76
それはないかなー
子供の書いた文章とか見て思うけどひらがなオンリーってめっちゃ読みづらいから
+0
-0
-
87. 匿名 2023/07/13(木) 06:20:05
書けなくなっているのか
もともと書字障害があるのかどっちなんだろう+0
-0
-
88. 匿名 2023/07/13(木) 06:27:06
一応書けるけど、書き順に自信なくて焦る。子供に教える時合ってたかな?って不安になる。+0
-0
-
89. 匿名 2023/07/13(木) 07:10:19
職場で「廃棄」って言葉がよく出てくるんだけど、漢字で書けない人の多いこと。
多いのは「廃」が「疒+発」になってるもの。「棄」はそもそも全く想像できないみたい。
結果、全部カタカナ書きってパターン。+1
-0
-
90. 匿名 2023/07/13(木) 07:23:38
>>10
漢字から片仮名と平仮名を作ったから、この3つの1種類だけなると漢字しかない世の中になる
+0
-0
-
91. 匿名 2023/07/13(木) 07:36:29
>>62
日本と同じ漢字使ってる中華圏だと海外の物は音や意味を考えた漢字を当ててる
日本も明治はそうしてた
野球はその典型
その文化が残ってたらそれはそれで面白かったな
+0
-0
-
92. 匿名 2023/07/13(木) 07:43:42
うちの担任の先生毎回連絡のこと「練絡」って書いてるんだけど、こちらから指摘するのもなんだか申し訳ないような気がして、いつか本人気づいてくれないかなぁって祈ってるw+2
-0
-
93. 匿名 2023/07/13(木) 07:43:46
>>1
自分も保育園の連絡帳を毎日書いてたけど内容は日常生活の決まり文句が多いんだから、最初はわからなくてもちゃんと調べたら日々書き取りしてるみたいなもので覚えるから最初からちゃんと書くのを放棄しないで
子どもってそういう親の姿勢に影響受けるよ+3
-0
-
94. 匿名 2023/07/13(木) 07:45:01
>>86
カタカナだけなら電報みたい
点字は漢字やひらがなの区別はないので、文章をわかりやすくするために独自の文法がある
漢字ない場合は工夫しないと正確に読めない
+1
-0
-
95. 匿名 2023/07/13(木) 07:48:07
>>89
保存期間を過ぎた書類を業者に出す時の段ボールには漢字だと画数が多くて大量に書くの面倒だからついつい「ハイキ」って書いちゃうけど、報告書系に漢字以外で書かれてるのは見たことない+2
-0
-
96. 匿名 2023/07/13(木) 08:09:23
>>2
いやそれ以前からでしょ。
ガラケーやパソコンでは既に予測変換あったんだから。
20年も前だけど、高校で電子辞書使い始めてから漢字力の衰えを自覚したよ。元々国語は得意だったけど、明らかに「書き取り」能力が下がった。+4
-0
-
97. 匿名 2023/07/13(木) 08:11:37
>>59
Ice買ってきて、だと氷を買ってしまいそう+1
-0
-
98. 匿名 2023/07/13(木) 08:28:00
最近漢字が書けなくなってるからわかる。何となくはわかるんだけどさ。+0
-0
-
99. 匿名 2023/07/13(木) 08:33:02
スマホで漢字変換してから書くことが多い。漢字書けない。+0
-1
-
100. 匿名 2023/07/13(木) 08:41:51
>>79
調べてもややこしくてあきらめた
チマチマしてたから笑+0
-0
-
101. 匿名 2023/07/13(木) 08:42:22
>>96
こんな激しい予測変換あったかな?
私のはなかったと思う+0
-0
-
102. 匿名 2023/07/13(木) 09:21:35
>>29
ほぼ同業だけどわかる
そもそも漢字を書こうとしない生徒が増えたよね
前は漢字間違ってることを教えればよかったのが、今は「漢字を書きなさい」から言わなければいけない+0
-0
-
103. 匿名 2023/07/13(木) 09:22:45
そのうち韓国人みたいになるのかもね
自分の名前の漢字くらいはわかるとかさw+0
-1
-
104. 匿名 2023/07/13(木) 10:32:23
字幕テロップなんかも間違い結構見かける
そもそも手書きですらないのに
誤変換にも気づかないって漢字に弱すぎ+1
-0
-
105. 匿名 2023/07/13(木) 11:50:23
>>78
何か「ガッツだぜ!」のMV思い出した+1
-0
-
106. 匿名 2023/07/13(木) 15:16:23
>>28
しかもどれだけ考えても思い出せないんだよね。完全にボケが始まったのかと思うくらい。+2
-0
-
107. 匿名 2023/07/13(木) 15:52:03
私もです。コメントする時にこの漢字でいいのかわかんない時はひらがなにする。旦那には小説読め言われるけど、読んでもたまに漢字が読めない時ある。+0
-0
-
108. 匿名 2023/07/13(木) 18:25:45
ガル民も漢字と読みが一致してない人多いもんね
乖離と書かないといけないところを剥離と書いてる人居たよ、しかも元コメントに違うよーそう言う時は剥離だよ、って指摘してた(世間と乖離してるって元コメントは書きたかったみたいだけどなんかちょっと違う漢字になってた)
恐ろしいのがその指摘コメントに結構プラスついてたこと。後から自分がいや、それ乖離でしょって訂正したらマイナスになってたけど。
漢字の読みと書きが一致してなくて何となくそれっぽい形の漢字を当てはめてる人結構いるなぁとおもう+0
-0
-
109. 匿名 2023/07/14(金) 06:42:28
分からないなら平仮名で書かずにスマホで調べればいいのに、なんで平仮名だらけに書くの?頭悪すぎはでしょさすがにw+0
-0
-
110. 匿名 2023/07/28(金) 03:32:41
>>37
ワードじゃなくてワープロ?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
インターネットやパソコン・スマホが普及し、“手書き”をする機会が激減している。そうしたなか、いざ手書きすることになったとき、「漢字が書けなくなっている」ことに気がついたという大人たちは少なくないようだ。