-
1. 匿名 2023/07/12(水) 15:59:34
30歳で長男を出産し、2年弱産育休を取得しました。その間に同期たちは昇進。復帰後時短勤務だった私は彼らに遅れること6年でやっと昇進しました。
産育休中は職場に貢献していなかったので仕方ないと思うのですが、納得できなかったのは時短勤務時代の上司の一言です。「時短勤務というだけで、申し訳ないけど評価は下げないといけない」という趣旨のことを言われたんです。
当時の私は、時短勤務でもしっかり成果を出さなきゃと必死でした。それが全否定されたようで目の前が真っ暗になり……。それ以来、「最低限働けばいいや」という気持ちに変わっています。
■会社や上司が変わるその日までにできること
会社の評価軸が変化しているかもしれないのに、デリカシーの足りない上司の一言にとらわれたままでいるというのは勿体ないと思います。
プライベートを犠牲にし過ぎない程度に、面白そうな仕事があれば、会社ではなく自分のためにトライしてみる、自分の幅を広げるようなリスキリングに取り組んでみる……。仕事に充実感を取り戻すためにできることを、少しずつはじめてみませんか。そうやって前向きに働いているルリさんに、会社の価値観が追いついてくる日も近いかもしれません。+7
-126
-
2. 匿名 2023/07/12(水) 16:00:21
当たり前ですよ
時短じゃない人が報われないやん+807
-71
-
3. 匿名 2023/07/12(水) 16:01:06
時短勤務はトラブル対応とかできないから仕方ない+468
-10
-
4. 匿名 2023/07/12(水) 16:01:07
>>1
最低限の勤務時間しか働いてないし最低限の事しか
できてないよね+363
-12
-
5. 匿名 2023/07/12(水) 16:01:11
時短しないで頑張ってる人の方が評価高くて当たり前では?+509
-11
-
6. 匿名 2023/07/12(水) 16:01:20
時短ならそうでしょ。もし同じ評価ならフルタイムの人が暴れるわ+355
-11
-
7. 匿名 2023/07/12(水) 16:01:24
ますます、こども=産んだら損という時代になるね
+19
-57
-
8. 匿名 2023/07/12(水) 16:01:26
当時の私は、時短勤務でもしっかり成果を出さなきゃと必死でした。それが全否定されたようで目の前が真っ暗になり……。
実際、時短じゃない人と同等かそれ以上の成果を出したのか気になる。+296
-4
-
9. 匿名 2023/07/12(水) 16:01:27
あれもこれも欲しいは無理だよ。時短してない人が基準なのは仕方がない。+242
-4
-
10. 匿名 2023/07/12(水) 16:01:33
>>1
図々しい
こういう人きらい+240
-22
-
11. 匿名 2023/07/12(水) 16:01:33
>>1
当たり前すぎて
時短じゃなくてフルで働いている人が正当な評価をされるべき
時短勤務で昇進とか周りから反感食らうに決まってる+275
-8
-
12. 匿名 2023/07/12(水) 16:01:35
一生懸命やっても一緒なら手を抜く
コロナ禍になり、今すごく実感してる+25
-6
-
13. 匿名 2023/07/12(水) 16:01:49
みんな仕事好きだね。+11
-11
-
14. 匿名 2023/07/12(水) 16:01:59
どのくらいの仕事量をこなしたかで評価して欲しいよね
時間掛けるだけで量こなさないフルタイムも居るんだし+39
-23
-
15. 匿名 2023/07/12(水) 16:02:06
成果をあげたとは書いてないのがズルい+170
-1
-
16. 匿名 2023/07/12(水) 16:02:14
成績が部内で1番とかでも時短だから評価下げるって言われたら嫌だね
その他は仕方ない気がする+61
-6
-
17. 匿名 2023/07/12(水) 16:02:14
時短だろうと、フルタイムの人と同じ結果を出すなら同じ評価にすべきだと思うけど。
でもそんなことができるのって一部の天才だけじゃない?+164
-3
-
18. 匿名 2023/07/12(水) 16:02:14
>>2
私もそう思う
時短しない人と比べてずば抜けた才能を発揮するとかじゃない限り難しいよね+267
-8
-
19. 匿名 2023/07/12(水) 16:02:31
>>7
なんで?
子ども産んでも自担にしないで働けばいいじゃん
無理だから時短なんだよね、損って意味わからないわ+127
-15
-
20. 匿名 2023/07/12(水) 16:02:54
フルで働いてるのに成果が時短の人と変わらないなら分かる+5
-5
-
21. 匿名 2023/07/12(水) 16:03:02
>>14
ただ、時短なのにフルタイムの人と同等の成果を上げる人なんてそうそういないでしょ+86
-0
-
22. 匿名 2023/07/12(水) 16:03:02
>>2
この時間に書き込めてるあなたはどういう立場の方?
+8
-47
-
23. 匿名 2023/07/12(水) 16:03:26
>>2
ほんとそれ
まあ強いていうなら時短の人を下げずに、常勤をあげるシステムにしたらいいとはおもう。めんどくさいからww
+210
-3
-
24. 匿名 2023/07/12(水) 16:03:49
>>22
専業主婦だよ+3
-7
-
25. 匿名 2023/07/12(水) 16:04:09
おっしゃる通り最低限働けば十分ですよ。
一生懸命働いてる私を見て!ちゃんと評価してよ!って人がいると周りが疲れるからね。自分の能力に応じて出来るだけのことをしてください。+26
-1
-
26. 匿名 2023/07/12(水) 16:04:13
完全成果主義で査定できるような職種だったら可能かもしれないけど、誰かに仕事をカバーしてもらってたり成果自体がフルタイムで働いてる人より劣るなら査定が悪いのは当然の結果としか思えない。+83
-0
-
27. 匿名 2023/07/12(水) 16:04:40
それってストレートに育介法違反なのでは…+3
-12
-
28. 匿名 2023/07/12(水) 16:04:57
あくまでも会社の中の評価だからね。
フルタイムで仕事できて会社に貢献する人が評価されるのは当たり前。
そしてワーママの中でも、欠勤早退ばかりで全く仕事任せられない人と、時短でも休まずきっちり仕事してく人と分かれるから。+67
-0
-
29. 匿名 2023/07/12(水) 16:04:58
私の会社は時短でも成果出せば評価された。
夫の会社は時短だと評価されない。
むしろフルタイムでも「そろそろこの人がこの年次で昇給させたいから、その人の昇進を基準に評価している」みたいな感じ。
本当に会社によりけりね。+18
-1
-
30. 匿名 2023/07/12(水) 16:04:59
時短勤務時代は、早退したり急にお休みしたり、迷惑かけるほうが多かったし、クビじゃないだけ恵まれてるな、ぐらいの気持ちでいたよ。+130
-1
-
31. 匿名 2023/07/12(水) 16:05:19
>>14
時短でフル勤務以上成果を出してから言いなよ
達成してないのに大口叩く人って嫌い+30
-5
-
32. 匿名 2023/07/12(水) 16:05:24
評価と言うのはどれだけ頑張ったかではなく、どれだけ求める成果を出したかで決まる。
時短だろうと頑張ってるんだから評価しろって言うのは、1日18時間勉強したんだから、合格点に達してなくても合格にしろって入試で言ってるようなもの。+108
-6
-
33. 匿名 2023/07/12(水) 16:05:28
働いてる時間一択より、成果の方を重視する比率は上がってほしいな。+10
-1
-
34. 匿名 2023/07/12(水) 16:05:31
2年間休んでその後時短勤務でも6年遅れで昇進できたなら凄いし良い会社だと思うけど+72
-1
-
35. 匿名 2023/07/12(水) 16:05:58
>>14
なんか時短勤務でも業務量はフルタイムと変わらなくてお昼休みも仕事してるってパターンもあると聞いたことある
そういうのって時短で給与少ないしモヤモヤすると思う+54
-6
-
36. 匿名 2023/07/12(水) 16:06:13
自分の事しか考えてないのが気持ち悪い+10
-1
-
37. 匿名 2023/07/12(水) 16:06:23
>>10
時短勤務だから評価を下げるべき、という考えはおかしいと思います。時短でも限られた時間内でやるべきこと以上の仕事をこなしている人もいれば、時短ではないのに大した仕事をしていない人もいます。要は仕事の質ですよね。
国を担う次世代の人材を育てるための時間=育児時間を取ることで、評価を下げられるなんておかしくないですか?どれだけまじめに効率的に仕事をしても、子育てしてたら報われないなんて考えを認める女性がいることこそ嘆かわしい。そんなことばかり言ってるから出生率も減るんだと思います!+21
-42
-
38. 匿名 2023/07/12(水) 16:06:39
時短なら夕方の会議も出られないし時間外トラブル対応とかもできないよね
報告とかも夕方に来たりするし+49
-0
-
39. 匿名 2023/07/12(水) 16:06:39
時短でも、時短じゃ無い人以上に会社に利益をもたらしているのなら評価されていいと思うけど、そういう人はほとんどいないと思う。時短だけじゃなくて、急な早退や休みがある中で成果をあげるのは厳しいと思う。
子育ても仕事も頑張ろうって姿勢はありだと思うけど、ある程度のところは諦めることも必要だと思う。+42
-1
-
40. 匿名 2023/07/12(水) 16:06:50
>>22
平日にお休みの仕事があるってご存知ですか?+29
-3
-
41. 匿名 2023/07/12(水) 16:06:52
やっぱりね、キャリア=時間だからね
そりゃそうなるよ+6
-2
-
42. 匿名 2023/07/12(水) 16:06:55
時短期間が終わってフルで働いて、自分の仕事の他に時短のフォローや尻ぬぐいが出来るようになれば、評価上がるかもよ。+29
-1
-
43. 匿名 2023/07/12(水) 16:07:40
またこいつか+0
-0
-
44. 匿名 2023/07/12(水) 16:08:12
>>40
知ってるでしょwww
それも含めて聞いてるのにドヤってスベってるwww
+4
-10
-
45. 匿名 2023/07/12(水) 16:08:32
>>2
×時短じゃない人が報われない
◯仕事が出来る人が報われない
勤務時間数と実績は別問題だよ
日本が生産性が低いのは
だらだら長時間>テキパキ短時間
の傾向が強いからなんだよね+156
-10
-
46. 匿名 2023/07/12(水) 16:08:39
>>22
シフト制w+4
-3
-
47. 匿名 2023/07/12(水) 16:09:15
>>37
労働時間、拘束時間ですよ!
一日2時間の差は1ヶ月で44時間です!
(22日出勤した場合)
44時間長く働いてる人に時短勤務の人が仕事の質で勝てるはずがないよ+23
-7
-
48. 匿名 2023/07/12(水) 16:09:29
>>1
文句ばっかりだね+10
-0
-
49. 匿名 2023/07/12(水) 16:10:10
>>32
この記事は
時短は一律評価を下げる決まりになっている
と言われたって話だよ+2
-1
-
50. 匿名 2023/07/12(水) 16:11:21
>>19
横だけど、時短にしないと保育園のお迎えができないからでしょ。旦那さんが在宅勤務や自営業、または実家ジジババとか、誰かがお迎えにいけないとフルタイムでは働けないね。+15
-7
-
51. 匿名 2023/07/12(水) 16:11:34
>>5
成果次第だよ。
仕事できてなくて在宅でダラダラやってる私より時短でもしっかり働いてる人の方が評価上になってもいいとは思う。+37
-7
-
52. 匿名 2023/07/12(水) 16:11:47
通常業務に戻った今も根に持ってるというよりはちょっと言い訳にしてるように感じる
育休や時短勤務の期間で同僚や後輩に遅れを取ったのが相当堪えたのか
元は割とできる人だったのかな+3
-0
-
53. 匿名 2023/07/12(水) 16:12:04
>>45
時短のひとが他人より成績優秀なら普通に評価あがってるとおもうけど?
うちの上司も子供3人いて時短のときもあったけど、とにかく有能で管理職だよ。休むこともあるけど、休むことを見越して普段から動いてたり、アフターフォローもめちゃくちゃできてる。
単純に時短だから評価がひくいってのは、同じ勤務内容で時間が短い人の話をしてるとおもう。+71
-2
-
54. 匿名 2023/07/12(水) 16:12:31
同じ業務量を時短でこなす人とフルでする人とだったら、時短の人の方が評価高いと思うんだけどなぁ
同じ時間分の給料寄越せってのはおかしいけど、仕事ができるできないの評価を労働時間で判断するのはおかしいと思う
+7
-12
-
55. 匿名 2023/07/12(水) 16:13:09
>>37
うちの会社は相対評価だから、個人がどれだけ目標達成しようが、他の人がそれ以上のパフォーマンスを発揮してれば、普通に評価下げられる。
フルタイムの人でもそうなんだよ。時短とか関係ない。
だから、仮に時短でもフルタイムの人より成果が出れば、多分いい評価もらえるはず。
そういうことじゃない?+14
-1
-
56. 匿名 2023/07/12(水) 16:13:56
歩合制か出来高制でないと無理
+0
-0
-
57. 匿名 2023/07/12(水) 16:14:08
その評価が納得出来ないなら時短辞めれば?
子供の事で時短や急な休みに対応する周りの人の苦労ももう少しわかって欲しい
+10
-2
-
58. 匿名 2023/07/12(水) 16:14:10
>>8
それだよね。
時短だろうがフルタイムだろうが、日頃の業務と成果物を並べて優れている方から評価されるべきなんだからフルタイムの人と業務を比べてみたらいいと思う。
それで負けてないって思うなら上司に突きつけて交渉すればいいじゃんね!+69
-0
-
59. 匿名 2023/07/12(水) 16:14:53
>>54
そういう考え方の人は、裁量労働制の会社に行けばいいだけだよ。+8
-0
-
60. 匿名 2023/07/12(水) 16:16:19
頑張って成果を出してるつもりでも普通に勤務してる人と比べたらそりゃ劣るでしょ。それに何かプロジェクト入ってたり営業関係の仕事をしてたら、相手先から問い合わせが来たら別の人が対応しなきゃいけないんだから。+19
-1
-
61. 匿名 2023/07/12(水) 16:16:28
>>5
時短というだけで「評価」を下げるのはその会社が間違ってると思いますよ。
時短は基本給が勤務時間に応じて減らされてますからね。
ボーナスとかも基本給×成績率で出てますよね。
基本給が減るのは当然だけど、成績率まで時短だからと減らすのはおかしいと思うし、私の会社ではあり得ません。+61
-7
-
62. 匿名 2023/07/12(水) 16:17:24
>>1
この人42歳だよね、大企業から見たらそろそろ要らない年齢だよ。
きつい事を言うようだけど。
+12
-14
-
63. 匿名 2023/07/12(水) 16:17:53
そもそも時短って何?
定時より早く帰れるってこと?
残業しないってこと?
なんなの?+0
-6
-
64. 匿名 2023/07/12(水) 16:17:59
時短の期間にそんなに昇進したいのかな。
そりゃ、収入は上がるかもしれないけど、責任増えてそれこそトラブル発生の時とかに帰れる立場じゃなくなったら、時短の意味なくならない?+27
-0
-
65. 匿名 2023/07/12(水) 16:18:11
>>1
最低限の仕事しかしてないのに6年で昇進できてよかったじゃん+10
-0
-
66. 匿名 2023/07/12(水) 16:20:17
>>15
これ
頑張るのは当たり前…+42
-1
-
67. 匿名 2023/07/12(水) 16:20:22
>>22
今日は水曜日だから大手不動産業界とか?
あとフレックス使える会社で早上がりとか?
+3
-2
-
68. 匿名 2023/07/12(水) 16:20:45
結局はどの程度仕事を片付けられるのかになる。
フルタイムの人と同等がそれ以上に仕事を片付けられてる人ならそれ相応の評価されてるだろうし。+2
-0
-
69. 匿名 2023/07/12(水) 16:21:05
>>51
その成果って目に見える営業職ならいいけど、目に見えない事務職とかなら評価しようがないと思うんだよね
結局、人がその成果を評価するから評価する人に伝わらなきゃ在宅であろうがなんだろうが評価は低いし+16
-4
-
70. 匿名 2023/07/12(水) 16:23:20
>>49
そりゃ時短の人がフルタイムの人と同じ成果を出すなんて、余程のハイパフォーマーでなきゃ無理だからね。
時短は評価下がるのが普通。+11
-2
-
71. 匿名 2023/07/12(水) 16:24:12
>「時短勤務というだけで、申し訳ないけど評価は下げないといけない」という趣旨のことを言われたんです。
という趣旨のこと、って実際には何て言われたんだろう。+1
-0
-
72. 匿名 2023/07/12(水) 16:25:16
>>2
時短の人より成果が低い人の方が評価高くされたらモヤるかな+75
-2
-
73. 匿名 2023/07/12(水) 16:26:08
>>49
という趣旨の事を言われたんだから、下げないといけない、って言葉ではないんだろうけど本当は何て言われたんだろう。
+1
-0
-
74. 匿名 2023/07/12(水) 16:26:23
>>2
時短が頑張らなくて良い理由がまた増えたから、WIN-WINだな。
頑張っても評価下げられるなら、頑張らずに最低評価の方がマシ。+38
-0
-
75. 匿名 2023/07/12(水) 16:26:47
上司が評価する制度やめよう+1
-0
-
76. 匿名 2023/07/12(水) 16:28:34
月給は時間の分減らされるのはわかるけど、ボーナスも時間控除されるのは納得いってない。
時短が故成果上がってないなら、評価自体下げれば良いのにとは思う。+1
-0
-
77. 匿名 2023/07/12(水) 16:28:43
>>69
前の会社は営業じゃなくても相対評価してくれるから仕事できる人は相対評価が良さそう。管理職になるとそれで100〜200万の差が出てたし。+0
-0
-
78. 匿名 2023/07/12(水) 16:29:03
>>5
時短しないで頑張ってる人
時短でも頑張ってる人
同じ評価であるべき
頑張ってない人は当然だけど、時短だけがマイナス評価のポイントなのはどうかと思う。
ただ、こういう事をメディアを通して言っちゃう人は…と思ってしまう。+10
-1
-
79. 匿名 2023/07/12(水) 16:29:19
>>67
不動産で水曜日休みって中堅じゃない?
大手は部署にもよるけどほとんどデベロッパーで普通に土日休みが多いよ+1
-0
-
80. 匿名 2023/07/12(水) 16:29:33
>>76
評価は置いておいて、ボーナスはベース×◯ヶ月だからベース低いとボーナス下がるのは仕方ない。その分、評価してくれたら嬉しいけど。+1
-0
-
81. 匿名 2023/07/12(水) 16:31:12
業界にもよると思うけど時間が来たら残りを丸投げして帰る人が成果を出したも何もないと思う
任された人が最後までやり遂げるから帰れるのであってそうやって縁の下で支えてくれる人より評価が高ければおいしいところだけ持っていくことになってしまう+5
-0
-
82. 匿名 2023/07/12(水) 16:31:32
>>2
それよ。どこの会社も、アルバイトでさえ長い時間働いてくれる人を高く評価するわ。+58
-8
-
83. 匿名 2023/07/12(水) 16:32:02
>>15
やっぱりそれでも頑張る!ってやる気を保って成果も出すって難しいから、6年遅れでの昇進なら妥当または早い方かなと思う。+23
-0
-
84. 匿名 2023/07/12(水) 16:32:52
>>5
時短=頑張ってないの?
大事なのは成果でしょ。+7
-3
-
85. 匿名 2023/07/12(水) 16:34:46
>>1
うちは評価下げれれるなんて無いからそれが当たり前と思ってた
企業によって違うんだね+8
-0
-
86. 匿名 2023/07/12(水) 16:34:59
>>1
成果、って何? 事務仕事を早く仕上げたとか?
公務員じゃないんだから。
営業とって目に見える利益挙げたとかなら
成果と言えるけど。
一生育休取らない社員もいるんだから、
欲張ってはダメよ+6
-6
-
87. 匿名 2023/07/12(水) 16:36:12
時短って面倒な部分をまわりに押し付けて時間内にできることしかしてないから成果は?って言われたら疑問だな
だいたいは仕事と共に責任も時短になってる+7
-2
-
88. 匿名 2023/07/12(水) 16:36:18
>>40
平日にお休みの仕事ってあるにはあるけど、絶対的には少ないよね
シフト制、自動車ディーラー、不動産くらいじゃない
この時間に書き込みできる人はその大半が専業主婦かパートだと思う+0
-13
-
89. 匿名 2023/07/12(水) 16:37:17
>>1
二枚目の左の絵のような女って士気下げるから嫌い。フルタイムの人に喧嘩売ってる台詞。+1
-1
-
90. 匿名 2023/07/12(水) 16:37:23
時短勤務でもそうでなくても勤務時間内で成果をあげようと頑張るのは当たり前のことだよね?その中で時短でない人より時短の人の評価が下がるのは当然っちゃ当然。
+5
-3
-
91. 匿名 2023/07/12(水) 16:37:28
>>54
だよね
時短なんだからボーナス◯ヶ月分のひと月分がフルタイムの人より少ないよね?
それなら同じ評価のフルタイムの人が当然ボーナスは多くなるし平等だと思うんだけど。
時短だからボーナス基本給が低いのは納得だけど、時短を理由に評価を下げられるのは違うよね。
+9
-0
-
92. 匿名 2023/07/12(水) 16:38:00
>>2
時短はその分給料も賞与も差し引かれてるんだよ。
頑張った分は評価されるべきと思うけど、プラスの数でショックだわ。+53
-20
-
93. 匿名 2023/07/12(水) 16:38:01
>>77
え?相対評価なん?
目標管理してないの?
評価って基本、自分が設定した目標に基づいて管理職が評価していくものだと思ってた+3
-0
-
94. 匿名 2023/07/12(水) 16:38:28
>>3
仕方ないし当たり前だけど、言葉にされるとめっちゃモチベ下がる(笑)+6
-16
-
95. 匿名 2023/07/12(水) 16:38:37
>>2
時短からフルタイムに戻った時に取り返すと考えるしかないよね。
もちろん時短でも効率的にやる事は可能だけど、じゃあフルタイムで効率的にやってる人と同等に出来るかといえば時間的に無理だし。+39
-1
-
96. 匿名 2023/07/12(水) 16:39:26
でも仕事量がだいたい決まってて、時短でも1日フルスロットルで終わらせられる人と、
そもそも能力がイマイチとかこっそりさぼりながら時間かけてやるフルタイムの人なら、
同じ仕事量なんだから時短の評価が下がるっておかしいよ
ちゃんと成果で見るべきだと思う+13
-0
-
97. 匿名 2023/07/12(水) 16:40:05
>>40
決めつけひどい人も認知の歪み。ネットのみ強気でリアル出来が弱いいじめられっこなんだよ。+4
-0
-
98. 匿名 2023/07/12(水) 16:40:21
6年て妥当じゃないの?
昇進の基準が社会主義っぽいけど+2
-0
-
99. 匿名 2023/07/12(水) 16:40:34
>>90
頑張ることが、評価の対象じゃないでしょ。
結果をだすことが評価の対象だよ。
時間短い分を減らすのは構わないけど、結果の関係なく評価まで下げるのはトピ通りヤル気もなくなって会社にとってもいいことないと思うけど。+0
-2
-
100. 匿名 2023/07/12(水) 16:40:41
うちの会社にも評価制度があるけど、マイナス評価を本人に伝えるって本当に必要なのかな?
目に余る行為は注意した方がいいし、もっと成長するためのアドバイスは必要だろうけど。
だいたいはモチベーション下がるよね。+0
-0
-
101. 匿名 2023/07/12(水) 16:41:07
>>92
同感。
時短という制度を使ってるだけで、仕事の効率が落ちてるわけじゃないのに。
そんな評価されたらそりゃみんな使いにくいよね。+31
-11
-
102. 匿名 2023/07/12(水) 16:41:30
>>86
事務業務だって成果計れるよ
どの会社だって目標管理してるでしょ+6
-1
-
103. 匿名 2023/07/12(水) 16:42:01
>>5
このコメントのプラスの多さにびっくり。
こりゃ日本沈没するわ。+12
-12
-
104. 匿名 2023/07/12(水) 16:42:24
評価とかいらないから帰りやすい環境になって欲しい
9:30-16:00の時短勤務で働いてて朝はちょい早め(9:10-9:15に席着くようにしてる)に来てお昼は食べながら働いてて16時にきっかり上がってるんだけど…
同じ部署で働いてる時短終わった人が(私は16時に上がれたことが無かったのに…)と不満に思ってることをつい最新知った。
私は16時に終わらない仕事は引き継ぎしてもらって上がってる。
そんな昔のことを不満に思われても…じゃあ引き継ぎすれば良かったじゃんってイラつく。
9:30-16:00の契約なのに私も残業しろってこと??
私の時はこうだったって姑みたいなこと言われても…+13
-4
-
105. 匿名 2023/07/12(水) 16:42:38
>>62
この年齢氷河期
むしろ層が薄くて1番転職で有利な年齢だよ+5
-3
-
106. 匿名 2023/07/12(水) 16:42:53
>>5
頑張ってるかどうかなんて関係ない
仕事は成果ではかるんだから+9
-2
-
107. 匿名 2023/07/12(水) 16:43:04
>>96
それな
仕事が多ければ関わる人も多いし、その分評価もされるけど、マイナス評価も同様に受けるリスクがある
他部署とかかわらず自分のことだけやってる人は何も言われなくていいなと思う+5
-0
-
108. 匿名 2023/07/12(水) 16:43:13
>>86
え、事務職に成果はないと思ってるの?
なんて視野の狭い人なんだ+12
-1
-
109. 匿名 2023/07/12(水) 16:44:55
>>103
この時間にコメントできる層って専業主婦が多いからだと思う
「仕事は成果主義」っていうことを知らないんだよ
+6
-5
-
110. 匿名 2023/07/12(水) 16:45:54
>>109
なるほど…+2
-2
-
111. 匿名 2023/07/12(水) 16:46:32
>>1
頑張って成果を出しても評価されない?
→そこそこでいいか…
漫画のこの部分がすごく気になる。
「そこそこでいいか」に周りが迷惑しそう。
+8
-0
-
112. 匿名 2023/07/12(水) 16:46:39
>>86
企業勤めの経験なさそう・・・
今時の会社は職種に関わらずちゃんと成果をはかるスキームがあるんだよ+4
-0
-
113. 匿名 2023/07/12(水) 16:47:28
>>53
会社によるよ。
うちの会社は時短中は昇進なしと決まってるし、
他社でも役職外されるところもある。+13
-1
-
114. 匿名 2023/07/12(水) 16:47:50
>>100
マイナスの評価伝えられないと改善しようがないと思うけど
何が悪くてこの評価になったかも分からず低評価つけられる方がモヤモヤしない?+2
-0
-
115. 匿名 2023/07/12(水) 16:48:35
>>107
横
うちは育児に関わらず、時短勤務中は大きなプロジェクトや部外に関わる仕事は周りに迷惑かかるからさせないな。
やるのは社内で完結する事務や軽作業とか。
だから評価は普通が上限になる。
+4
-3
-
116. 匿名 2023/07/12(水) 16:49:48
>>82
旧い体質の会社ならそうかもしれないけど、
今どきの会社は勤務時間は関係ないよ
その仕事量をできるだけ短時間で終わらせられる人の方が評価される+5
-9
-
117. 匿名 2023/07/12(水) 16:50:17
>>115
いいな、大きな企業は+1
-0
-
118. 匿名 2023/07/12(水) 16:50:33
>>78
同じ評価であればいいとは思うけど、仕事によっては難しい気がする。
+0
-0
-
119. 匿名 2023/07/12(水) 16:51:13
>>64
トラブルになっても「子供が待ってるから対応できません。時間なので帰ります」になるだろうね
「子供」を出されると周りは何にも言えなくなる
+31
-1
-
120. 匿名 2023/07/12(水) 16:52:11
>>103
というか基本的に育休前の業務と育休後の業務は一緒だから時短になったらベースは育休前なんだから下がるのは当たり前だと思うけどね
育休後、同じ業務を時短勤務でも仕上げられたならそれって育休前は過剰な評価を受けてたの?と思う
1年休んで仕事の勘すら取り戻せてない段階で育休前と本当に同じ成果あげてるのか正直疑問+8
-2
-
121. 匿名 2023/07/12(水) 16:52:26
>>114
うちは低評価じゃなくてもマイナスな部分も伝えられるんだよ。みんな何かひねり出して書かないといけないから+0
-0
-
122. 匿名 2023/07/12(水) 16:53:54
>>5
勤務時間が短い長いで評価決められるなんて普通はない思うよ+5
-1
-
123. 匿名 2023/07/12(水) 16:54:06
>>1
頭脳労働以外の時給労働者だと当たり前
成果主義の頭脳労働だけが知性の対価だから結果が出れば許されるけど
時間でなんぼの労働だと働いた時間なりの評価です+3
-0
-
124. 匿名 2023/07/12(水) 16:56:39
>>117
そうかな?
上限が普通評価だから、自動的に昇進対象外だし時短外れた後にも響くんだよね。
昇進したくないからそれがいいって女性も多いけど。+1
-1
-
125. 匿名 2023/07/12(水) 16:57:32
>>121
うーん
そのマイナスを加味してその評価なんじゃないのかね
例えばA〜Eの5段階評価でBの場合、なぜAじゃないのかマイナスの部分を教えてくれないとA目指せなくない?+1
-0
-
126. 匿名 2023/07/12(水) 16:57:51
>>1
営業とかで明確に結果がわかれば成果と言えるけど
頑張ったところで売り上げが上がるとか会社に利益が出てるの?
逆に頑張って過剰品質とかは頑張りが利益に繋がらず無駄な労働で損害与えてるともいえるから+0
-1
-
127. 匿名 2023/07/12(水) 17:00:53
時短の人で頼られてる人、重要なポジションの人なんかほとんどいないでしょ
ぶっちゃけ任せられないし
頑張ってるのにっていう人は時短じゃない人も頑張ってる事に気付いてない+10
-2
-
128. 匿名 2023/07/12(水) 17:01:36
>>103
ガルちゃんはほんとうに偏見が多い。
今女性も登用しようって会社は多い。
だって女性いれなきゃ、外国人いれなきゃだよ。
文化的摩擦とか考えると絶対に日本人女性の方がラクだと思う。
一方で女性役員とか管理職の数とか調べ上げられて世界で比べられてる。世界の投資家は女性が多い方が会社にとっても利益を上げやすいことは当たり前すぎの認識(だって消費者の半分は女性、男だけで話し合ったっていつか行き詰まる。)
どうかここの偏った意見に負けず、伸び伸びと自分のライフワークバランスを第一に女性も輝いて欲しいと願うよ。+7
-3
-
129. 匿名 2023/07/12(水) 17:10:10
>>116
そうなんだろうけど、フルで出勤してて同じ早さで仕事をこなす人がいればやっぱり負けるよね。
+8
-1
-
130. 匿名 2023/07/12(水) 17:10:58
>>128
どうかここの偏った意見に負けず、伸び伸びと自分のライフワークバランスを第一に女性も輝いて欲しいと願うよ。
超上から目線で草+0
-2
-
131. 匿名 2023/07/12(水) 17:13:27
>>116
同じ仕事量ならそうだけど、フルの人の方が大抵量多いからね。
そうなると時短の方が評価低くなるな。+7
-2
-
132. 匿名 2023/07/12(水) 17:14:06
>>116
仕事にもよるけどその時間勤務することが重要って仕事も多いでしょ
みんなが書類作ってる訳でもないし
医療系とかお店や事務も時間内はそこにいないと困る+8
-2
-
133. 匿名 2023/07/12(水) 17:15:29
>>2
嫌なら、時短取らずにフルで働けばいいんだしね。
勤務時間中に一生懸命働いて成果を出すのは当たり前。時短で帰れるのは、夕方のトラブル対応や出張など、時短の人ができない(やらない)仕事をフルタイムの人がやってくれているから。+91
-7
-
134. 匿名 2023/07/12(水) 17:16:25
報われない気持ちはわかる。
迷惑かけないように、あたまさげまくって、気もつかいまくって、自分の時間もつかって
評価されないのは仕方ないかな、だって子を持つ選択したのは自分だもん。+2
-0
-
135. 匿名 2023/07/12(水) 17:16:41
>>127
別に仕事が出来ないからとかじゃなく、帰っちゃってるからどうしようもないんだよね。
漫画の人は時短だから優秀でも差別されてる、みたいに捉えてやる気を失ってる感じだけど時短からフルに戻った時にまたやればいい。
+4
-0
-
136. 匿名 2023/07/12(水) 17:17:16
勤務時間が長いと評価上がるってことになったらダラダラ仕事して残業代稼ぐおっさんが出世するん?
無能なやつが昇進するなんてそんな会社いやだわーブラックじゃん+3
-0
-
137. 匿名 2023/07/12(水) 17:19:13
>>132
いわゆる一般職の事務さんもそうだよね。
時間内は営業さんとか上司が命じた仕事をひたすらやるみたいな。+3
-0
-
138. 匿名 2023/07/12(水) 17:20:19
>>112
まあそれがあっても職場内で正しく運用されてるかどうかは別の話だがね+2
-0
-
139. 匿名 2023/07/12(水) 17:28:50
時短もフルタイムも経験あるけど、あれもこれもは欲しがるのは難しいよ。
いくら自分が成果出してる!頑張ってる!って思ってても、結局はフルタイムの人との相対評価で決まるよ。
仕事はそこそこで諦めるか、嫌ならフルタイムでやるか、時間に制約あるなら時短+夜持ち帰り仕事で他に負けない成果出すしかない。+6
-2
-
140. 匿名 2023/07/12(水) 17:33:00
>>116
沢山売ればいい、沢山作ればいい。の仕事ばかりではないからね。
顧客や取引先対応などその場にいてくれるだけで助かる仕事は山ほどある。+7
-1
-
141. 匿名 2023/07/12(水) 17:43:02
>>93
会社によるんじゃない?てっきり相対評価が多いと思ってたけど。
うちら各部門毎にポイント振り分けられている(そのポイントはディビジョンや部門の利益で増減。役職毎に1ポイントいくらと設定)。
まず業績で各部門に割り振られるポイントが変わるのと、そのあとは各部門に割り振られたポイントをさらに各課で割り振っていくのでAさんが仕事できてポイント大量に振られると他の人たちも仕事それなりにしててもポイントが少なくなるのでボーナス減る。+0
-0
-
142. 匿名 2023/07/12(水) 17:46:24
時短じゃない人とあなたで営業成績が明らかにずば抜けてあなたが上であなたがトップなら文句言いな?
どっこいどっこいだったら時短の人が評価低くて当たり前。雇う側になってみ?全員時短勤務したらどうなる?+1
-0
-
143. 匿名 2023/07/12(水) 18:02:01
葛藤って言うけど個人の事情が反映されたら仕事の評価じゃなくなるじゃん+2
-0
-
144. 匿名 2023/07/12(水) 18:04:11
>>5
うちの上司は逆の考えだった。時短の私と通常勤務の人が同じ品質をあげられているなら短時間で成果物まで仕上げる時短の方がコスト面で安上がりだから評価するべきと言ってくれた。+9
-4
-
145. 匿名 2023/07/12(水) 18:11:47
>>17
でも、時間ギリギリは発生した案件に対しては対応できないなど、制約はあるのだから、そう言った面での評価は同じと言うわけにはいかない
結果、どうしても差はある+14
-1
-
146. 匿名 2023/07/12(水) 18:16:56
時短勤務者の評価下げなければいけないと言われたら、下がった評価をあげれるように目に見える成果を上げれいい
この記事の人は、頑張っているとはあるけど成果を上げたとは言っていないので、ありがちな自分だけが頑張っていると思い込んでいるパターンだと思う+2
-0
-
147. 匿名 2023/07/12(水) 18:22:55
>>2
短時間で同じ成果を出したら良くない?
ラインとか時間に縛られる仕事なら仕方ないけど事務系や企画職や開発は時間関係ないでしょ
生産性の問題だと思う+5
-8
-
148. 匿名 2023/07/12(水) 18:24:31
>>45
最近、だらだら長時間の結果、
夜中にゴミみたいなアウトプット出す人に悩まされてるよー。
定時内にきちんと成果あげてくれたほうが、全員ハッピーなんだけどなー。。+4
-1
-
149. 匿名 2023/07/12(水) 18:25:36
結局は家族に頼るか職場に頼るかなんだよね、頼り方は違うけど人1人増えたんだからそりゃ今までと違うよと思う。
ただ根回ししたりバタバタ忙しいのが基本母親で父親はさほど変わらない生活って何かなって。子供いないからよくわからんけど。+2
-0
-
150. 匿名 2023/07/12(水) 18:28:07
>>64
勤務時間中に発生したトラブルも時短勤務していたら対応出来ないし、部下も相談する人がいなくて対応に遅れが生じる
ミーティングや会議も、その人の勤務時間に左右されて周りが予定を合わす事になる
総合的に考えたら、昇級しない方が自分も周りも平和に過ごせる
まぁ、まわりに負担かけても気にならない人も一定いるけどね+12
-0
-
151. 匿名 2023/07/12(水) 18:34:46
給料下がるのは当たり前では?+1
-1
-
152. 匿名 2023/07/12(水) 18:36:13
時短してない時と遜色ない仕事が出来てるのな?+0
-0
-
153. 匿名 2023/07/12(水) 18:37:32
でも、キッシーは時短にお金出すって言ってるよね。
あれはやめた方がいい。。+3
-0
-
154. 匿名 2023/07/12(水) 18:39:36
>>137
接客も電話番も時間内ならしないといけないもんね
成果主義で終わる仕事って少数だと思うんだけど
成果主義だとしても部下の質問にもいないから答えられない上司は困るし
+5
-1
-
155. 匿名 2023/07/12(水) 18:39:46
時短で周囲に色々フォローしてもらってるのに評価されないならヤル気出ないソコソコでいいか・・・なんていい加減な事やってる人が職場にいたら本気で大嫌いになりそう!自分の仕事が手一杯で~とかいってフォローしてやらない+6
-1
-
156. 匿名 2023/07/12(水) 18:42:10
>>144
同じ品質をどう判断するかだよね
あと自分が通常勤務になって時短の人をより評価されたら納得できるのかな+4
-0
-
157. 匿名 2023/07/12(水) 18:45:41
>>153
周りからしたら、毎日フォローさせられてるのに自分と同じ給料貰ってるのムカつくってなるよね。
給料同じなんだからフォローやーめたってなりそう。+7
-1
-
158. 匿名 2023/07/12(水) 18:48:33
>>153
非課税や低所得者にバレまかれるより良い思うけどなー
税金払ってる身からすると別にそこまでイヤではない+3
-1
-
159. 匿名 2023/07/12(水) 19:00:08
成果主義だったら問題ないよね
早く仕事を上げればいいんだよ+3
-0
-
160. 匿名 2023/07/12(水) 19:03:03
>>1
最低限の仕事しかしてないのに6年で昇進できてよかったじゃん+6
-0
-
161. 匿名 2023/07/12(水) 19:09:23
トラウマって大げさな+0
-0
-
162. 匿名 2023/07/12(水) 19:21:10
>>2
時短の時点でフルタイムより軽い仕事とか配慮されてるしね
時短だけど評価も配慮してくれは望みすぎ
数年は割り切ってフルタイムに戻ったらバリバリ働くでいいと思うんだけど+28
-4
-
163. 匿名 2023/07/12(水) 19:32:30
>>8
この手のタイプは時短中に成果上げてたらアピールすると思う+10
-0
-
164. 匿名 2023/07/12(水) 19:38:36
私は時短勤務なのに仕事が早い。定時に帰る姿がこれから子育てをしていく人たちの良いモデルになると評価されてそのまま昇進させてもらったなー。
尊敬できる上司だわ。+5
-4
-
165. 匿名 2023/07/12(水) 19:52:34
>>92
しかし時短の人には残業も出張も頼めないじゃん
フルタイムの人が残業頼まれてもしない、出張頼まれても拒否って態度だったら評価下げられるよね?
平等じゃないか+10
-8
-
166. 匿名 2023/07/12(水) 20:02:48
>>14
目立つ仕事だけしてアピールする人いるよね+6
-0
-
167. 匿名 2023/07/12(水) 20:26:53
時短の人には難しい案件は中々頼めないよね
私の場合手間がかかる仕事を引き受ける事になり残業になったら
(上司が気を遣い簡単な業務しかお願いしていない)時短の人に
「要領悪いのね」とバカにされた事ある
+9
-1
-
168. 匿名 2023/07/12(水) 20:44:13
>>1
昔は辞めさせる前提で復帰後無理め勤務地に配置とかザラだったし、実際その揺さぶりで皆辞めてた。
+0
-0
-
169. 匿名 2023/07/12(水) 20:52:27
>>69
うちは事務職でも、1年の目標を上司と話あって決めてそれに対する評価+会社のチェック項目(非公開)で評価されるよ。+2
-0
-
170. 匿名 2023/07/12(水) 20:57:33
>>88
シフト制にめちゃめちゃ職種入るんやで〜!
むしろ土日休みの方が少ないと思うよ。オフィスワークくらいでしょ。オフィスワークだって土日休めないとこだってあるんだから〜!+3
-0
-
171. 匿名 2023/07/12(水) 21:19:01
>>1
>時短勤務でもしっかり成果を出さなきゃと必死でした。それが全否定されたようで目の前が真っ暗になり……。
実際、フルタイム勤務の人達と同等の成果を出せたのか、また時短による他の同僚への皺寄せは皆無なのか+2
-0
-
172. 匿名 2023/07/12(水) 21:20:15
>>8
時短だと評価下がるって知ったから最低限のことしかしてない。産休明け復帰した時は「時短だけどできる限り頑張ろう」って思ったけど、仕事内容は評価されず、「時短だから評価下がる」なら、頑張っても意味ないよな〜と。自分のノルマだけこなしてあとはしない。反感買うだろうなと思うけど、上がらない評価のために頑張る気力は持ち合わせてない。時短でもきちんと仕事内容見てくれるなら頑張ったんだけどね。
そしてそんな会社嫌気がさして転職することにした。+9
-3
-
173. 匿名 2023/07/12(水) 21:33:12
>>133
これなんだよね〜。いくら勤務時間内バリバリ頑張って成果が出てても、その人がいない時間は誰かが何かをカバーがしてるものなんだよね。会社によるし、外出や出張は仕事だからまた違うんだけど。
他者との関わりが一切ない(カバー不要)、完全成果主義、フレックスや時間差出勤が浸透(全員フラットに持ちつ持たれつが確立、若しくは個人主義)、とかじゃなければ+22
-1
-
174. 匿名 2023/07/12(水) 21:43:42
仕事<家庭で時短にしてるんだから評価されなくて当たり前では?その期間は割り切るしかない。評価上げたいならフルタイムで頑張る。+5
-1
-
175. 匿名 2023/07/12(水) 21:48:41
>>2
長時間勤務するから偉い、頑張ってるっていうのは違うと思うなぁ
時短勤務はもちろんその分給料はカットになってるんだし、自分の勤務時間内にどれだけの成果を出したかで評価するべき+10
-3
-
176. 匿名 2023/07/12(水) 21:55:41
>>1
六年も時短させてくれる会社なんて優しいと思うけどな。会社側もいつになったら復帰か辞めてくれるんだろうと思ってたと思うよ。事務系は表向きには言わない人が多いだけ。+8
-2
-
177. 匿名 2023/07/12(水) 22:13:53
そりゃあ働く時間が違うのと、働く時間が違うんだから成果も働く時間が長い方が出す確率が高いんだから当然じゃないかな?
+0
-2
-
178. 匿名 2023/07/12(水) 22:21:10
>>54
その通りだと思う。
反対してる人たちは、工場のライン勤務とか店頭での接客(ノルマ無し)とか受付とか、勤務時間で縛られる職種のガル民だと思う。こういう職種だと労働時間と賃金と成果がほぼ比例するんじゃないかな。
ノルマのある仕事とかオフィスでの作業だと、机についてる時間で成果は測れないよね。
+6
-0
-
179. 匿名 2023/07/12(水) 22:26:06
>>54
同じ業務量を振るわけないじゃん
どうしたって時短への仕事は気遣う
同じと思ってるのは時短の本人だけ+7
-5
-
180. 匿名 2023/07/12(水) 22:41:21
>>1
うちの会社は「くるみん」を取得していてやたら子育て時短の人に甘いよ。時短の人は仕事のボリューム減らしてあげてるのに評価が高いんだよね。仕事内容の評価じゃなくて「子供育てながら働いててエラい!」ってことみたい。
時短の人の分まで仕事してる人の方が評価低いんだからおかしいけど、個々に評価を任せて子育て中の人の評価が下がったらマズいから、子育て中の人の評価は下げないと決めてるみたい。
でもそっちの方が変じゃない?子育て支援って何だろう?
+16
-0
-
181. 匿名 2023/07/12(水) 22:47:50
時短なんだから肩身狭くしてろ!とは思わないけど、実際フルタイム勤務にフォローしてもらってるわけだからそれを「時短勤務だから評価を落とされる…」って文句言うのは違うでしょ。
まあ同じ時短でも欠勤早退ばかりの人と同じ評価にされるのが嫌とか、フルタイムだけどめちゃくちゃ仕事できない人より評価下げられるのが不満とかならわかるけど。まともに働いてるフルタイムと同じ土俵に上がれると思わないでほしいわ。+8
-3
-
182. 匿名 2023/07/12(水) 23:05:08
急な残業とかでも手伝ってくれた人の方を評価したくなるのは当然だよ
自分がいない時間帯の状況が見えてないだけ+4
-1
-
183. 匿名 2023/07/12(水) 23:24:54
文句あるならフルタイムで働け
出来ないなら文句言うな
子育て頑張ってるかもしれないけど子育て自体は会社の利益にはならんからな+1
-3
-
184. 匿名 2023/07/12(水) 23:26:16
時短の人と連絡取りづらいから困るわ
ほんと気遣う
誰にも迷惑かけてないって思ってるのは本人だけ+5
-1
-
185. 匿名 2023/07/12(水) 23:30:43
>>35
それ、まさしく私
そして、時短なのに残業しろと言われる。
残業して結局通常勤務時間働いても、ボーナスや手当は時短で計算されるんだよなあ+8
-1
-
186. 匿名 2023/07/12(水) 23:46:08
子供さんの突発的な病気等で当日欠勤からの暫くお休みとかすると、誰かがフォローに入ってくれるけど、そのフォローに入ってくれた人が本来予定してた業務を、また別の人がフォローしてたりって、結構大勢の人達が融通利かせて、組織として回してるんだよね
場合によっては、フォローの為にプライベート返上して休日出勤してる人もいて、その人はもしかしたら家族や友人どの約束を反故にしてフォローに回った可能性もある
欠勤した人は、直接フォローしてくれた人しか認識してない事が多いけど、間接的にフォローしている人が何人もいる(場合によっては会った事もない人もフォローしてくれてる)
小さい子供さんがいると、どうしても突破的欠勤や早退の回数が多くなってしまうので、その都度多くの人達がフォローに回るわけで、あんまりそれが頻繁だと、色々難しいな、感情的にも
正直言うと、いなくても何だかんだ回るし、新しい人採用するし+7
-0
-
187. 匿名 2023/07/13(木) 00:22:12
>>2
ちがうちがう
常勤の人の評価をあげればいい
勿論時短の人と同程度の仕事量ならあげる必要はないし時短の人が常勤より多く仕事こなしてるなら評価は上げる
ほんとなんでみんな平等に貧乏になりたがる人がこんなに多いのか…+6
-2
-
188. 匿名 2023/07/13(木) 00:23:25
>>1
産休育休取得したけど、こんな風に思った事ない
むしろ評価も給料も下げてもらってトントンだと思う
だって乳幼児いたら時短だけじゃなくない?
急な発熱で呼び出されて早退とか、幼児の流行り病(手足口病とかヘルパンギーナとか)系も一通りもらってきて欠勤も増えるし
周りは良いよと言ってくれるけど本当申し訳ない、感謝しなくちゃ、次に育休取る人がいたら色々変わってあげよう、とか思いながら仕事してるから、フルタイムの人と同じ権利を主張する人ってすごい思考回路だなと思うよ+9
-0
-
189. 匿名 2023/07/13(木) 01:04:43
>>2
通常の業務時間に色々と対応を期待できる人の方が未来の期待値が高くなるのも道理だと思う
時間あたりの成果がいくら良くても、会社として動いてる時間に歯車としての役割や成果が欲しいのが実際のところだからね
本人の能力よりも会社として欲しい成果が得られる人がより評価されるのは致し方ない
嫌なら会社への貢献は評価せず、個人の能力だけを給料に反映する会社に入社すること+1
-1
-
190. 匿名 2023/07/13(木) 01:06:15
>>82
会社が必要とする時に働いてくれることを期待できる人を評価して待遇良くするのは仕方ないものね
同感だわ+3
-0
-
191. 匿名 2023/07/13(木) 01:08:26
>>116
会社からしたら、欲しいタイミングに欲しい成果を出してくれる人が欲しい
来週成果出す人より、目先の数時間に効率悪かったり質が悪くとも今日中に成果を出す人が欲しい+1
-4
-
192. 匿名 2023/07/13(木) 01:10:18
>>154
完全な成果主義だと漫画家とかかな
ハンターハンターの作者みたいな人だろうからかなりの少数派+1
-0
-
193. 匿名 2023/07/13(木) 01:12:13
>>92
頑張った分は労働時間として給料が払われてるでしょ
会社からの評価の話なんだけど混ざっちゃった?+8
-0
-
194. 匿名 2023/07/13(木) 01:16:37
>>147
周りと時間の流れを一切合わせない仕事ならそうだけど
会社の仕事はそうじゃないからね
組織で成果を出すのに1人だけペース変えてたら周りのスピード感に合わせることを期待できないなら、期待できないなりの評価になるよ
それが嫌なら周りと協調不要な会社に入れば問題無くなる+1
-0
-
195. 匿名 2023/07/13(木) 01:50:00
時短ってだけで評価は下げられるよね
うちもそう。
8時間労働、仕事内容同じはボーナス2ヶ月分
7時間労働の私はボーナス1ヶ月分だってさ+0
-1
-
196. 匿名 2023/07/13(木) 03:01:30
>>1
育休とかで長期間休んでるのに同期と同じ年に昇進できなくてキレてた女いたわ+2
-0
-
197. 匿名 2023/07/13(木) 04:12:51
>>117
本当に羨ましい。うちは小さい会社だから時短で事務以外に企画も営業もするし、残業も会議もあるわ…
今の顧客の半分は私がとってきたのに、時短で基本給下がるからボーナスは安いし。仕事内容が好きだから続けてるけど。
楽しい→金のこと考えると辞めたいの繰り返し。+1
-0
-
198. 匿名 2023/07/13(木) 05:14:02
>>88
水曜だと医者とかもいそう。+2
-0
-
199. 匿名 2023/07/13(木) 07:34:12
突発休や時短の人のフォローってそんなにする?みたいなコメントたまに見かけるけど、うちは1人欠けたら誰かがカバーしなければいけない
しなきゃそこで止まってしまい次の誰かが困るので+1
-0
-
200. 匿名 2023/07/13(木) 07:52:07
>>7
仕事で評価されなくても子供が残るから人生全体として損とは限らない+2
-0
-
201. 匿名 2023/07/13(木) 08:01:48
>>74 評価あげられて昇進して、責任ある仕事が増えてくると、時短じゃ仕事こなせない。
のんびりやるには、評価されないほうが気が楽のような気がする。
+8
-0
-
202. 匿名 2023/07/13(木) 08:09:12
時短の社員、まじで電話も外線も出ない。2人しかいない日はもう最悪。それなのに評価は良いらしいと聞いてモヤモヤ。手柄はしっかりタイプだから仕方ないよね。+6
-1
-
203. 匿名 2023/07/13(木) 09:28:56
>>1
それが普通だと思ってた。
時短と働いてた時は時間が無いからと大変な作業は周りがやってたし、フォローしてた。時短でも評価しろと言うなら、そういったの含めてやってから言って欲しい。
美味しいとこ取りしようとしててイラっとくる。
実際に、それされてかなりモチベ下がった。お守りして自分の評価に繋がることやるのかなり大変だよ。寧ろフォロー側を評価するとか、手当出すとかして欲しい。+6
-0
-
204. 匿名 2023/07/13(木) 09:58:37
時短勤務だから、という理由だけで評価を下げるというのは上司が言うべきではないと思う。時短勤務なら基本給もと年収が下がっているので、評価はあくまでもその人の成果で見られるべき。
ただ時短勤務でもフルの人と同等またはそれ以上の評価を得るにはかなり大変だと思う。仕事以外にも育児という重要任務があるし。
私は時短しながらも忙しい上司と慣れない同僚(私以外全員フルタイム)のフォローをし続けて、評価はされてるけど体調崩して休職する状況になった。
時短でも評価されるように頑張ってたら心身がもたない。+2
-1
-
205. 匿名 2023/07/13(木) 10:43:49
だって時短には重要な仕事任せられないじゃん+5
-0
-
206. 匿名 2023/07/13(木) 10:49:55
>>175
ノルマ!+1
-0
-
207. 匿名 2023/07/13(木) 10:53:08
ごちゃごちゃ言わずに欧米みたいにサラリーマンを年俸制にする。
当然、日本独自の大卒一括採用も止め!
各自、個別の労働契約で満足な結果が残せなければ戦力外通知で解雇
これでいいやん!
これがグローバルスタンダードだよ+1
-0
-
208. 匿名 2023/07/13(木) 11:30:20
>>1
子育てに専念すればいいのに
欲張りすぎる+4
-1
-
209. 匿名 2023/07/13(木) 11:50:23
>>101
仕事の効率も落ちてると思うけどなぁ
急な休みや早退遅刻、その急な不在時に他の人がフォローする
そこも含めて評価されるのは仕方ないこと
あと子供が寝てくれなくて睡眠不足、家に帰ってからも忙しくて疲れてるで仕事の効率落ちてる人多いよ+4
-2
-
210. 匿名 2023/07/13(木) 14:01:11
>>2
バカなの?
仕事は時間じゃない、内容なの!
私は出産を機会に時短にしてもらったけど、仕事のやり方を工夫してそれまで以上の数と実績を積み上げ高評価に結びつけたよ。
これが出来るってこと!+0
-5
-
211. 匿名 2023/07/13(木) 14:03:43
>>133
は?
そもそも出産しない方が悪いのでは?w
子なしが雑務を引き受けるのは当然でしょ?
会社もその姿勢だよ。
母は強いのよw+0
-10
-
212. 匿名 2023/07/13(木) 14:21:12
時短のうちは建前上はともかく現実的には出世や評価なんてあきらめて長い目でみたときの居場所確保くらいの心づもりでいるのが普通の人の感覚だと思ってた
実際、足手まといの給料泥棒なんだしさ…+2
-0
-
213. 匿名 2023/07/13(木) 14:27:51
>>1
上司の人が言った言葉だけだと判断しにくいな。
結局はあなたが仕事に対して、結果を出すためにどれだけ真摯に向き合ったかかでどちらがおかしなこといっているか変わってくる。
時短ってことは基本給よりも欠勤がついていて下がっているから、会社は働いている時間が短いことに対する給料差はそこでつけているわけ。
じゃあボーナスとかの評価は何かというと、その時間の中でどれだけの成果が出せているのかの結果発表。
要は時短ということに甘えず、自ら高い成果を出すため工夫を凝らし努力して結果が出ている(時間生産性が人よりもかなり高い状態)であるなら評価されないのはおかしい。
そんなに努力してない、与えられた仕事を時間内に終わらせてます〜ってだけならそら評価はされないでしょう。
上司もあなたの努力不足ですとは言いにくいから時短だから…って言ってるだけかもしれない。
フルタイムの人は規定の仕事よりもさらに成果を出すために時間かけれるだけかけて努力をしてるだろうからね。
さぁどちらかな?+2
-0
-
214. 匿名 2023/07/13(木) 15:07:49
時間外の勉強会とか時短は無理だから人数合わせにフルタイムの独身が駆り出されるのに評価に反映されていない私よりマシ( ; ; )+1
-0
-
215. 匿名 2023/07/13(木) 18:02:04
>>1
これって子ありフルタイム勤務の人は他の方と同じ評価に納得ですか?
子ありなのできっちり定時に帰らせてもらっており、独身や男性は22時とか残業してたりするので、どう思われてるのかな?って気になります。
数字は上げているも、子供がいるので突然休んだりとあるし、外出業務は免除してもらったり考慮頂いてたらやっぱり評価は他の方より下げられるのが普通でしょうか?+0
-0
-
216. 匿名 2023/07/13(木) 18:32:42
評価を下げるという言い方されると嫌かも…
うち階級とか職種でm級職、c級職とか分けられてるんだけど、時短勤務は時短勤務で別の階級にして、その中で評価はちゃんとします!とかなら良いと思うんだけど+2
-0
-
217. 匿名 2023/07/13(木) 19:23:36
>>70
ハイパフォーマーを目指すかそうだったんじゃないの?
そもそもそれじゃないと筋も通らない気がするよ。
育休中に資格取ったからか人手不足だったからかその両方か時短ですが昇進しました。本当にありがたいです。恩は返したいなと思って日々働いてます。+0
-0
-
218. 匿名 2023/07/14(金) 06:25:37
>>14
ただ仕事の量ってそこまで可視化できるもの?
うちの会社の若い時短の輩は「みんなでわける仕事」は全部免除してもらって時短してるのにドヤって正直すごく腹立ってる。
病気とか育休使いまくって、でもおいしい仕事ばかり取りたがって、周りにマウント取りまくって自分はやってるといいながら、実際にはその後輩にふれない物が沢山あって、主に上の人間が残業しまくってカバーしてる。+3
-0
-
219. 匿名 2023/07/14(金) 15:08:16
私もこれで降格させられた
たしかに勤務時間は減ったが業務量は変わらないし、成果もしっかり出してたし、夜残業できない時は前残業してたのにダメだった。
ボーナスも下がるし基本給も低いし、昇格もできないしでほんと子どもも結婚もキャリアも手に入れるって無理なんだなーって思った+2
-0
-
220. 匿名 2023/07/14(金) 21:01:28
>>2
私は1時間時短。
その分給料も低い。
同じ立場の人が私含め2人しかいないのだけど
私は仕事が早くて仕上がりも良い。
同僚の3倍以上の仕事量
これは社長も認めてる
勤務時間が短いと言うだけで
評価が下がるのは納得いかない気持ちわかる
限られた時間の中でどうこなすか、日々工夫してる+1
-1
-
221. 匿名 2023/07/16(日) 00:55:12
うちの会社の場合、時短勤務は16時上がり
定時は18時
2時間の差で時短の人の給与は6割
仮に仕事速くてミスのない時短のAさんと、遅くてミスの多いフルタイムのBさんがいたとするならば、Aさんの評価を高くつけても良いと思うけどな
時短で元の給与が低いんだからせめて評価給だけでもつけてあげたいじゃん+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
エピソードをお寄せくださったのは、食品メーカーの広報部で働くルリさん(42歳・会社員)。