ガールズちゃんねる

【幼稚園、保育園】少人数がいいの?大人数がいいの?

198コメント2023/07/18(火) 05:15

  • 1. 匿名 2023/07/11(火) 16:29:36 

    生徒数が多い方がいいのか、少ない方がいいのか
    どちらがいいと思いますか?

    下の子の幼稚園で迷っています。

    当初は上の子と同じ幼稚園に入れようと考えていたのですが
    少子化もあるのか、年々園児が減り
    今では在園時の妹弟+αで一学年8人ほどです。
    下の子の学年は今のところ5人集まるかどうか…と噂されています。
    また園児が少ない分保護者負担も年々大きくなっています。

    メリット、デメリット教えてください。

    +30

    -3

  • 2. 匿名 2023/07/11(火) 16:30:29 

    うちは少人数の保育園でした。
    そのおかげで先生たちがとても細かい気配りなどをしてくれていました。

    +232

    -6

  • 3. 匿名 2023/07/11(火) 16:31:00 

    少人数は先生の目が行き届くっていうメリットはあるよ

    +263

    -4

  • 4. 匿名 2023/07/11(火) 16:31:05 

    多いほうが仲良い子選びやすい

    +223

    -1

  • 5. 匿名 2023/07/11(火) 16:31:08 

    幼稚園でその人数だと色々と心配になる
    過去に不祥事があって知ってる人は知っている周知の事実かも知れないし

    +84

    -3

  • 6. 匿名 2023/07/11(火) 16:31:11 

    生徒数より園の質じゃない?

    +196

    -2

  • 7. 匿名 2023/07/11(火) 16:31:27 

    子どもの視野は狭い
    大人数であろうが少人数であろうが
    見渡せる範囲はとても狭い。
    そして小学校にもなるとほとんど記憶から無くなっていく
    >>1私なら上の子と同じところに入れる。

    +18

    -10

  • 8. 匿名 2023/07/11(火) 16:31:34 

    少人数がいいけど保護者同士の繋がりが深くなりそうで躊躇う

    +176

    -3

  • 9. 匿名 2023/07/11(火) 16:31:44 

    進学した小学校がマンモスだったのでマンモス園でよかったです

    +91

    -3

  • 10. 匿名 2023/07/11(火) 16:31:53 

    うちは人数多い園えらんだ!
    行事もたくさんあったり、縦割りでクラスも何クラスかあったりして、いろんな子と遊べたり、逆に苦手な子がいても他に遊べる友達がいるっていう逃げ道があるのはいいなぁと思ってる。

    +200

    -3

  • 11. 匿名 2023/07/11(火) 16:31:59 

    >>4
    キツい子もいる可能性が上がる

    +11

    -27

  • 12. 匿名 2023/07/11(火) 16:32:10 

    【幼稚園、保育園】少人数がいいの?大人数がいいの?

    +1

    -15

  • 13. 匿名 2023/07/11(火) 16:32:14 

    園児が少ないと先生の目が届きやすくていいなーと思うよ
    うちは多分少なめなんだけど、よく見て下さってるよ
    ただ親の負担は確かにあるかも
    でも結構全員が負担してるから、大変だよーって言いながら楽しんでる
    不公平感がないって大きいのかも

    +93

    -3

  • 14. 匿名 2023/07/11(火) 16:32:16 

    >>1
    幼稚園は同じ小学校に行く子が多いマンモスに行った
    幼稚園入りたては人見知りだったけど、小学校行っても友達には恵まれてた

    +41

    -0

  • 15. 匿名 2023/07/11(火) 16:32:48 

    繊細な子なら少人数のが良さそう。
    ガンガンいける積極的な子は多い方が良さそう。

    +105

    -1

  • 16. 匿名 2023/07/11(火) 16:32:51 

    >>4
    友達は増えるよね

    +57

    -2

  • 17. 匿名 2023/07/11(火) 16:33:20 

    >>11
    多いほうが逃げ場があるよ

    +105

    -1

  • 18. 匿名 2023/07/11(火) 16:33:32 

    人数が多い方が逆に子どもも自分的にも気を張らなくていいから安心感ある

    +59

    -4

  • 19. 匿名 2023/07/11(火) 16:33:55 

    年々人数が少なくなっていく幼稚園でしたが、理由は課外活動や時間外や長期休業中の預かり保育が充実してなかったことですね
    あと、PTAトラブルが毎年どこかしらの学年(特に年長)で起きてました

    +40

    -1

  • 20. 匿名 2023/07/11(火) 16:34:09 

    >>1
    園児少ないと親の負担が増えるってどういうことなんだろう
    保護者会とかそういうの?

    +18

    -2

  • 21. 匿名 2023/07/11(火) 16:34:23 

    >>18
    わかる目立たないで済む

    +23

    -1

  • 22. 匿名 2023/07/11(火) 16:34:31 

    バス通園のマンモス園だったけど、いろいろな子と遊べて楽しそうだったよ。人数が多い分、先生も多いから不安もない。広範囲からバスで来てるから、保護者の人間関係も広く浅くで楽だった。あえてデメリット言うなら、一緒の小学生に入学する子が少なかったくらい。入学しちゃえばあまり関係ないけどね。

    +90

    -0

  • 23. 匿名 2023/07/11(火) 16:34:34 

    >>1
    うちもそんな感じで上の子の時に学年8人で4年間苦労した
    下の子の時は大人数の所にした
    役員もないし友達は出来ないけど楽です。

    +21

    -0

  • 24. 匿名 2023/07/11(火) 16:34:55 

    >>11
    少人数の中にキツイ子がいた方がヤバい

    +89

    -0

  • 25. 匿名 2023/07/11(火) 16:35:53 

    マンモス幼稚園にいれたけど、子供同士でぶつかったらしく子供がおいわさん状態で帰ってきたことあった。
    運動会や卒園式も人数多すぎて流れ作業って感じで、少ないほうが良かったかなと思ったよ。

    +23

    -4

  • 26. 匿名 2023/07/11(火) 16:36:18 

    マンモス幼稚園にした。
    役員とか無くて行事のときだけ園に行く感じだから、他の保護者との関わりも無くて楽。
    イベントのときは自分の子を見つけるのが大変そうではあるけど、コロナ禍で入れ替わり制になってるからまだマシかな。

    +49

    -2

  • 27. 匿名 2023/07/11(火) 16:36:21 

    マンモス規模という組織には目立とうとする子供と親が出現しやすい。少人数だと目が行き届く。クレーマーも悪目立ちするので少しは大人しくなる。

    +25

    -2

  • 28. 匿名 2023/07/11(火) 16:36:23 

    >>12
    多いなっ

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2023/07/11(火) 16:36:30 

    人数少ないと園や保護者同士の関係が密接になりそうで息苦しそうで嫌だなと思う

    +16

    -4

  • 30. 匿名 2023/07/11(火) 16:36:42 

    >>5
    うちの地域は
    幼稚園が二年保育、お弁当
    公立の認定こども園に移行したとこが三年保育、給食有り
    で、こども園に人気が集中して幼稚園が定員割れどころかスカスカ
    その分、先生達の目が行き届いて手厚いらしい

    +23

    -0

  • 31. 匿名 2023/07/11(火) 16:37:38 

    >>1
    少人数とはいえ、その人数は少なすぎない?
    私ならせめて2クラス以上ある園にするかな。
    幼稚園ってほんと保護者との距離が良くも悪くも近いし、子供同士も相性ってあるから、何かあったら配慮してクラス離してもらえたりするから。
    1クラスの人数が少なめで学年3〜4クラスくらいあるところが理想かも。

    +52

    -7

  • 32. 匿名 2023/07/11(火) 16:37:47 

    うちは1クラス10人、クラスはひとつだけの超少人数
    小学校からはイヤでも大勢の中の一人になるんだから、幼稚園くらい目が行き届く少人数がいいかなと思った
    縦割りで異年齢とも仲良く、特にデメリットはないよ
    小学校にも普通に馴染んでたし

    +36

    -1

  • 33. 匿名 2023/07/11(火) 16:38:13 

    子どもが元から少なくて少人数制を取り入れてるなら、まあ行ってもいいかな、目が行き届きそうだし。減り続けている園は要注意。先生が辞めていくとか、何かしら悪い理由があるから。

    +22

    -0

  • 34. 匿名 2023/07/11(火) 16:38:39 

    >>3
    行き届き過ぎるデメリットもあるね

    +22

    -14

  • 35. 匿名 2023/07/11(火) 16:39:34 

    転勤族でいくつか幼稚園通ったけど、少人数は保護者同士の付き合いがキツかった。午前保育の日はお弁当持って公園集合とか、ハロウィン企画しようとか。子どもは行きたがるし断りづらい。個人的には1学年2クラスくらいの園が過ごしやすかった。

    +48

    -0

  • 36. 匿名 2023/07/11(火) 16:39:53 

    >>20

    主です。
    そうです、園児の数が減る=保護者の数が減る、でも行事は変わらないので
    上の子の代でも、年長で全員が何かしらの役員または委員長にならなければいけなくなります。
    下の子がいて大変だとしてもそれはお互い様という感覚なので
    仕事量が多くて今すでに辛い時もあります。

    +32

    -0

  • 37. 匿名 2023/07/11(火) 16:40:06 

    >>1
    うちの子はまさに一学年5〜8人の少人数の園に行っています。
    子供は楽しんでいるので今のところ大きなデメリットはないです。
    保護者の負担もあまり感じないかな、少人数すぎるので係になっても楽です。
    運動会などのイベントは開始直前に行ってもゆったりと見れます。
    そして人数が少ないから早く終わります。
    めちゃくちゃ楽です。

    +35

    -1

  • 38. 匿名 2023/07/11(火) 16:40:29 

    >>29
    うちはそんなのなかったなー
    ほとんどバス利用だからお迎えで立ち話とかもなかったし、わたしはママ友ほぼなしでさらっとしてたよ

    +8

    -2

  • 39. 匿名 2023/07/11(火) 16:41:29 

    >>37
    わかるー
    運動会で場所取りとか、良く見えない!とか一切ない笑

    +16

    -1

  • 40. 匿名 2023/07/11(火) 16:41:32 

    0歳〜学童まで在籍してるマンモスこども園に通わせていたけど、賑やかで活気がある一方で常に何らかの病気が流行している感じだったなー

    +8

    -1

  • 41. 匿名 2023/07/11(火) 16:41:36 

    >>3
    うちも今それ(各学年十人未満)なんだけど、そんな恵まれた環境からいきなり1クラス30人以上の小学校で大丈夫かなって心配

    +42

    -0

  • 42. 匿名 2023/07/11(火) 16:41:44 

    大人数だけど先生の数も多くて人手不足の園ではないからちゃんと行き届いてるし色んな子供と切磋琢磨しあってていいと思う
    マンモス園ならではの発表会の圧巻度がすごい感動する

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2023/07/11(火) 16:42:35 

    先生に不満がないなら少人数のとこかな
    マンモス園は目が行き届いてないところがどうしてもあるよ
    程度によるけど「まぁ、これくらいは仕方ないかな」って思えないと通わせられない

    +14

    -5

  • 44. 匿名 2023/07/11(火) 16:43:03 

    >>11
    少人数で強い子がいて逃げ場がないより多いと優しい子たちで固まるからお互い励まし合えるしいいと思うよ

    +44

    -0

  • 45. 匿名 2023/07/11(火) 16:45:10 

    >>1
    うちは上の子は託児所(少人数)→保育園(大人数)だったけど

    少人数は先生が一人一人見てくれてるし、担任の先生以外も我が子のこと知ってて、みんなで見てくれてる感じがある。
    人数が少ないと長話もしやすいから、今日はこんな事をして〜って話をお迎えのときに先生がたくさんしてくれてよかったな。

    大人数は大人数で友達がたくさん出来るし、子どもは楽しそうだよ。人数多いからママ友繋がりもいい意味で薄いし、でも気が合う人も見つかる。
    少人数だと決まった人と必ず接点が出来るから、その人が合う人、普通の人だったらいいけどちょっと変わった人だと嫌かもね。
    だからどっちもどっちよ。相当園によって教育方針が違うとかじゃなければ、送り迎えしやすいとか家や職場から近いとか、行事が少ないとかで決めればいい。

    +12

    -0

  • 46. 匿名 2023/07/11(火) 16:45:12 

    >>31
    私が勤めてた園は各学年2クラス、ひとクラスが20人前後、少人数で程よい距離感でのびのびとした環境だったよ。
    幼稚園で合う合わないとか言ってたら、小学校行ったらもっとしんどい。幼稚園はお母さんも頑張り時ですよ~

    +10

    -14

  • 47. 匿名 2023/07/11(火) 16:45:14 

    私も転勤族で人数少なめ→多めに転園したけど、母娘共々人数多めの方が馴染みやすかった
    人数多いと、派手なグループ、上の子がいるベテランママチーム、我関せずの一匹狼チーム、働いてるからそれどころじゃありませんチームといろんな人がいて気が楽だった
    園児多くても先生もその分たっぷりいるし違うクラスの園児の名前も覚えてくれてるような園だった

    +29

    -1

  • 48. 匿名 2023/07/11(火) 16:45:41 

    1クラス12~3人が2クラスの少人数の幼稚園に引越しを理由に転園したけど、本当に良かった。
    だけど5人は少なすぎるからどうだろう…それなら大人数の方がいいかもと思ってしまう

    +26

    -0

  • 49. 匿名 2023/07/11(火) 16:45:46 

    >>1
    先生が入れ替わってなかったら上のお子さんと同じな方が安心するけど、もう知ってる先生もいなかったらあまりにも少ないのは嫌かな。
    運動会とかできるの?

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2023/07/11(火) 16:46:42 

    違う園ですが、子供二人とも小規模園に行ってました
    先生の目が行き届くし、うちの子はあんまり活発(自分の意見を率先して言うような)タイプではなかったので、人数が少ないと嫌でも発言の機会が回ってきたりして少しづつでも自分の言いたいことを言えるようになってたので、小規模園よかったです

    +15

    -0

  • 51. 匿名 2023/07/11(火) 16:46:54 

    お子さんの性格にもよるよね。
    うちは引っ越しで小規模園、大規模園へ通わせたけど子供は大規模園の方が合ってたみたい。
    親としても小規模園だった時は保護者同士の濃いお付き合いがあって気疲れしてしまっていたので大規模園が楽でした。

    +17

    -0

  • 52. 匿名 2023/07/11(火) 16:48:09 

    >>34
    先生が見てない!うちの子放って置かれてる!ってなるより、いいのでは?
    プライベートまでガシガシ見てくる先生いたの?

    +20

    -3

  • 53. 匿名 2023/07/11(火) 16:48:28 

    子どもでも気が合う合わないがあるから少な過ぎるのはお勧めしない。

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2023/07/11(火) 16:48:54 

    少人数園、病気がほんとに流行らない
    うちが丈夫なのもあるけど、毎年インフルエンザか二人くらい出てもそこから広がらない
    小さい子にあるあるな病気にほぼならないまま小学生
    入園と同時に始めたパート、ほとんど休んだことないわ

    +11

    -3

  • 55. 匿名 2023/07/11(火) 16:49:02 

    >>1
    25×2クラスあるけど、ちょうど良いよ。

    同じクラスに意地悪な男の子がいて、毎日言葉の暴力受けて子供が泣いてたから次の年は別々にしてもらった。
    1クラスだけだと、クラスに合わない子いたら逃げ場がない。

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2023/07/11(火) 16:49:06 

    少人数にしても5人8人は少な過ぎる!

    +35

    -0

  • 57. 匿名 2023/07/11(火) 16:50:15 

    みんなと仲良く濃い関係になりたいなら少人数
    2クラスくらいしかないとみんな顔見知り状態
    幼稚園くらいなら子供もそこまでトラブルはないけど、親のトラブルはありがち
    小学生になったらいじめ問題あるから逃げ場ないと辛いよ

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2023/07/11(火) 16:51:02 

    >>10
    まさにその考えで小学校を
    学区内は小規模だけど
    区外申請して大人数の小学校に行かせるよ

    いじめとかあった時に人数多い方がまた違う友だちと関われたりクラス替えで離してもらえるし
    子供の逃げ場を作ってあげるのも親の仕事と思って
    今は陰湿なイジメ多いって言うから怖いよね

    +29

    -4

  • 59. 匿名 2023/07/11(火) 16:51:04 

    少人数の園は親の出番が多くて大変そうだった。みんないい人ならいいと思う。

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2023/07/11(火) 16:51:30 

    未満児園は小規模だった。密に見てもらえるから安心だったよ
    年少からは結構大きい幼稚園。行事がしっかりしてて親としても楽しい。

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2023/07/11(火) 16:51:33 

    >>1
    メリットは先生が担任していない子も把握してる、目が行き届く。
    デメリットは行事が迫力ない、友達同士で何かあったら逃げ場がない、先生が代わり映えしない。

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2023/07/11(火) 16:51:56 

    小学校が大人数だから幼稚園もマンモス園にした。大人数に慣れておいた方がいいかなって

    +6

    -1

  • 63. 匿名 2023/07/11(火) 16:53:01 

    うちも来年幼稚園入園で迷ってます。
    一つは近所で一学年15人位の予定、二つ目は一学年60人超。一つ目の所は少人数の分先生がきめ細かく面倒見てくれそうです。
    うちの子はコミュニケーション力が無く友達作りに不安があります。入ってみてどんな子がいるか分かりませんが、きめ細かく面倒見てもらえる方がいいんですかね。

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2023/07/11(火) 16:53:44 

    >>10
    最初の園は1学年1クラスのみ13人のすごく小規模な幼稚園だったんだけど、途中で転園した。
    先生の目がいきとどくというメリットは確かにあるけど、教育的な観点から子供のためになっているかと言うと、やはり大規模園がいいかなと思った。
    子供の友達を選ぶ眼が養われる、いろんな子どもがいるから揉まれて強くなる、社会性が身につく、運動会や学芸会やマーチングなども大人数の方ができることの幅が広がっていろんな経験ができる。

    +40

    -2

  • 65. 匿名 2023/07/11(火) 16:53:53 

    両方通いました。
    少人数の方は、PTAが大変そうでした。
    あと私立か公立か、とか給食、バスとか、色々決め手はありますよ。

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2023/07/11(火) 16:54:32 

    >>34
    行き過ぎてだめなことって何?

    +12

    -4

  • 67. 匿名 2023/07/11(火) 16:54:39 

    事故防止は少人数制

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2023/07/11(火) 16:55:30 

    >>57
    そう考えると小学校は大人数の方が逃げ場できていいですかね?

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2023/07/11(火) 16:56:21 

    >>8
    幼稚園はそうかもしれないけど保育園は関わる暇ないよ
    働いてて迎えの時間もバラバラだし

    +30

    -1

  • 70. 匿名 2023/07/11(火) 16:56:54 

    先生がたくさんいるなら人数多い方がいいよ。
    子供は喧嘩しまくるから、今日はこの子嫌だから違う子とあそぼ〜みたいなのができる

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2023/07/11(火) 16:56:54 

    >>34
    行き届きすぎた方がいいに決まってる。
    私は元保育士だけど、子ども多いのに先生の人数もギリギリだと大なり小なり何かしら事故起きやすい。

    +27

    -5

  • 72. 匿名 2023/07/11(火) 16:58:08 

    >>37
    少人数の園の一番のデメリットは合わない相手がいたら…って所かな、
    こればっかりは入園してみないとわからないけど、
    少人数の園だからこそ、限られたお友達と上手くやっていこうと子供ながらに学んでいる気はします。

    +20

    -0

  • 73. 匿名 2023/07/11(火) 16:58:22 

    >>6
    それは正論かも。大抵質の、悪い評判がよろしく無い所の教諭は見るとあーってなる
    とくに長いことやってる認定こども園とかじゃない私立幼稚園

    +26

    -2

  • 74. 匿名 2023/07/11(火) 16:58:26 

    私も最初悩んだ

    少人数のメリット→手厚い、目が行き届く

    デメリット→保護者との関係が密になる、役が早くまわってくる、子供が揉めたり馴染めなかったらきつい、小学校に上がったときに圧倒されて馴染むのに時間がかかる

    結局大規模のびのび系にしたけど大正解だった
    やっぱり子供同士で、あの子嫌いとかでてきて行き渋りがでてくる
    色々な子がいるからコミュ力が高まる
    保護者同士もそんなに密にならないし一人でも浮かない



    +12

    -0

  • 75. 匿名 2023/07/11(火) 16:58:44 

    下の子今年から行ってるけど、人数少なすぎて先生とほぼマンツーマンだよww
    まぁ安心出来るけどw

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2023/07/11(火) 16:59:20 

    >>19
    どんなトラブルが多いですか?

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2023/07/11(火) 16:59:37 

    >>1
    どっちでも子供に合うとこでいいのでは?
    上の子少人数で下をわりと大規模、施設充実したとこいれたけど、上の子の幼稚園出身の子、賢い子多い。
    今中1だけどね。
    要は親。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2023/07/11(火) 16:59:42 

    1学年100人程度の園だったけど生徒も多ければ先生も多いから、目が行き届かないって印象は無かったよ
    たくさんの大人(先生)と触れ合うのも良い経験になったと思う

    +10

    -1

  • 79. 匿名 2023/07/11(火) 17:00:02 

    >>29
    1学年30人くらいの幼稚園で、ママ友作らなかったけど全然問題なかった
    転勤族が多い地域で、途中入園多い幼稚園ってのもあるかもだけど

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2023/07/11(火) 17:01:09 

    0.1.2歳までは小規模
    3.4.5歳からは多い方がいいと思う
    小規模は0.1.2歳までが多いよね

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2023/07/11(火) 17:02:16 

    うちは幼稚園で年少30人弱
    年中から倍くらい入園してくる子もいて倍の60人弱
    年中はそのまま持ち上がりだから同じ人数

    昔だと普通だけど昨今だとこの人数多い方かな?

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2023/07/11(火) 17:02:40 

    >>63
    うちは一学年70人のとこに入れましたが、人見知りと大人しすぎて先生に泣いてるところも気づかれないことが多々ありました。内弁慶なんですよね、先生!って話しかけなさいって言っても、他のことやってるから…と本人も気を遣う感じでした。
    行事も力を入れていて厳しかったです。鼓笛隊や発表会でも練習に置いてかれるは、お友達のうしろから遠慮がちにやってるはで。本人はもっと頑張りたかったし、あの役をやりたかったって言ってました。
    もう過ぎたことですが、もし選べたのなら少人数制のところでのびのび、殺伐としてない園を選びたいかな。

    +16

    -0

  • 83. 匿名 2023/07/11(火) 17:02:45 

    >>1
    少ない方が目が届きやすい。トラブルがあった時にすぐ対応出来る。
    人数多いと友だちが出来やすい。(子供による)

    マイナスは人数少ないと逃げ場がない(子供による)
    人数多いと感染症が流行りやすい。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2023/07/11(火) 17:03:37 

    うちの近所の場合は、小規模のところが評判悪く(昔ながらの感じで、先生の怒鳴り声とかよく聞こえてたとか。)年々人が減り、ついには統合されて新しくこども園ができました。

    新しい大規模こども園に息子は通っていたのですが、先生はしっかり見ててくれるし、保護者の意見も取り入れて柔軟にしてくれたり、コロナの時も工夫してくれました。

    ただ、これは大規模か小規模かというより園によるのかなと。見学に行ったり、散歩がてら園庭の様子を見たり、実際見るのが一番かなと思います。

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2023/07/11(火) 17:03:50 

    お子さんの性格に合わせたらいいと思う
    うちは伸び伸びやりたい男のこだから、園庭の広い1学年100弱くらいのこども園に行ったけど、担任副担以外にも補助の先生や体育の先生もついてて、しっかりみてもらったから心配はなかったよ
    とにかくイベントもスポーツも楽しく元気にやってた
    少人数はまったりするにはいいよね
    5人とかになると閉園が心配
    実家の方も私立やこども園に流れちゃって、ひとつの公立幼稚園が子ども5人になったからって閉園になったよ
    在園児はバラバラの園に転園してった

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2023/07/11(火) 17:03:51 

    少人数っていい先生なら天国だろうけど、支配的だったり意地悪な先生だと地獄だよ

    +21

    -0

  • 87. 匿名 2023/07/11(火) 17:04:21 

    1学年1クラス13人程度の保育園に通わせてました。赤ちゃんの頃からずっと一緒だから兄弟のように育ちました。ケンカもするけど仲直りも早い。小学生になったときは人数もグッと増えるから、色んな子がいるんだな、、と子供が戸惑っていた時期もありました。良いところ悪いところそれぞれありますね。良い園に出会えますように。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2023/07/11(火) 17:05:08 

    >>66
    横だけど、行き届き方ってことかな。ちゃんと子供のことを見つめていることと過保護とが違うように、やりようによっては子供の自立心とか問題解決能力を阻害してしまう場合もあるよね。

    +11

    -2

  • 89. 匿名 2023/07/11(火) 17:07:23 

    うちの子は少人数の幼稚園に行ったけど、先生の目の届かない所でいじわるしてくる子はいるよ。
    そういうのに限って口が達者で嘘つきだしずる賢いの、お着替えの部屋で隠れていじわるされてるようなので先生少し見て貰えますか?ってお願いしたことがある。
    あとは整列中に腹パンしてきたり、問題児がいたら逃げ場がないからきつい。

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2023/07/11(火) 17:07:53 

    願書提出しに行った時、マンモスの方の先生があまりに余裕なくて雑な対応だったから、急遽近くの小規模園に変えた
    兄弟で6年通ったけど凄く目が行き届いてた
    小規模園にしてよかったよ

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2023/07/11(火) 17:08:00 

    >>86
    他職種だけど、すごく分かります。

    大規模は忙しくて細かく見れないって所もありますが、職員が多いから極端に変な方向には向きにくい。

    少人数は職員の質がいいとすごくしっかり見てくれそうだけど、逆だと最悪。明らかにおかしなことをしてても、止めることができなかったり、隠されたりすることがある。

    +16

    -0

  • 92. 匿名 2023/07/11(火) 17:08:22 

    >>81
    年中からそんなに増えるんだね!
    2年保育少なくなってるから結構珍しいかも

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2023/07/11(火) 17:08:58 

    少人数、マンモスの定義ってどのくらいなの?
    近隣では1学年50人の幼稚園が最小で、1学年150人のとこが1番多い

    +7

    -1

  • 94. 匿名 2023/07/11(火) 17:09:11 

    小さい園だと、何というか、みんな主役!みたいな雰囲気はあるかも。
    私自身は大人数の園に通ってたけど、幼稚園の頃既に自分はその他大勢だと思ってた。

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2023/07/11(火) 17:09:15 

    >>1
    一学年8人!
    ちょっと私が思っていたよりもだいぶ少ない
    その人数だと全員知り合いにならざるを得ないよね
    さらに5人とかだと
    合わない子が居たりするときついかもしれないね

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2023/07/11(火) 17:09:24 

    うちが通ってる幼稚園もやはり年々園児が減ってる。
    バス代・給食費込で月6,000円ぐらいとお手頃だし、バスは家の前に来てくれるし、入園式の翌週からはフルで預かってくれるし、悪いとこないからなんでかなー?と思ってたけど、ママ友に聞いたら、夏休み中の預かり保育がないから人気がなくなってきてるらしい。周りの幼稚園は当たり前に夏休みも預かりありだし、土曜や早朝もやってるとこもある。
    あと、プレもない。

    下の子はまだ入園してないけど、入園中に廃園が決まったら悲しいから何とか増えてほしいな。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2023/07/11(火) 17:12:29 

    トピ主です。
    たくさんのコメントありがとうございます!
    どれもとても参考になります。

    上の子が行っているのは古くからある私立幼稚園ですが、一学年30人以上だったのがどんどん減っていき
    今年の3月には先生も2人辞めて変わりました。

    少人数が手厚いのはおっしゃる通りで、
    ただ逃げ場がないのも事実で
    8人の同級生の中にかなり物言いのキツい人が3人います。(そういった方の子も気性が激しいです)

    大人しい上の子は少人数なのを気に入っていますが、突然学年100人以上の小学校に上がって大丈夫だろうかと不安になっています。

    内気な上の子と正反対に、下の子は積極的で活発なタイプで
    コメントを読んでいると大人数がいいのかなと思い始めました。

    引き続きコメント頂けると嬉しいです。

    +10

    -1

  • 98. 匿名 2023/07/11(火) 17:12:49 

    公立こども園だけど、少人数だよ。未満児さんは詳しくないけど、年少さんは1クラス最大15人、年中年長は最大29人で、担任の先生は2〜3人つく。

    公立だしと思って全然期待してなかったんだけど、きめ細かいところまで配慮してもらえるし、大人数の園ではないことだなって実感したよ。

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2023/07/11(火) 17:14:18 

    >>94
    その感覚、わかります。
    私自身、マンモス園でまさに「その他大勢」を自覚していましたw
    何かの代表とかだいたい同じ子なんですよね。先生も〇〇ちゃん、さすが!って感じを出してるし。子どもだからって、わからないわけないですよね。w

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2023/07/11(火) 17:15:28 

    >>80
    私もそんな感じが一番いいと思う

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2023/07/11(火) 17:17:19 

    人間関係って経験が物を言わない?
    この手のタイプはこうだから距離置こうとかこのタイプは敵に回すと面倒だなとか自分が中心じゃないと許せないタイプだから周りはしんどくなりがちとかさ。
    実際に痛い目を見て学んだり周りの姿を見て学び取ったり。そういう失敗って年齢を重ねれば重ねるほど一度の失敗を自分自身も周囲も引きずりやすいし、最悪の場合一発アウトでマイナスイメージ持たれて孤立したりする。
    だからこそ幼児期〜小学生の時期に揉まれた方が将来的に生きやすくなるとは思う。
    特性が強い子は別だけど。

    +13

    -0

  • 102. 匿名 2023/07/11(火) 17:18:49 

    >>68
    クラス数多いと毎年のクラス替えで仲良い子と固まらないようにするし、色んな子と関わり持てると思う
    転入生も馴染みやすい

    +10

    -1

  • 103. 匿名 2023/07/11(火) 17:18:51 

    >>86
    子どもの習い事が一緒の子のお母さん、幼稚園の先生してる。同じチームで動かなきゃならないんだけど、めっちゃ上から物言う。で、意地悪いのが垣間見える。
    しかも、習い事の地域が幼稚園と同じだから、チームの中に幼稚園の子もいて、お母さん同士なんだけど「先生!」…って感じで。まじでやりにくい。

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2023/07/11(火) 17:19:35 

    今通ってる幼稚園が1クラス15人、学年で30人と小規模なんなんだけど、小学校がマンモス校で学年で200人近くいるらしい。。
    そのギャップ、大丈夫かな。

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2023/07/11(火) 17:23:22 

    この前、未就園児イベントに行った幼稚園、ひと学年が10人のところで、めっちゃ入園してください!って圧が強くて笑
    来てる子たちはだいたい兄弟か、園に通ってるお友達から招待された子ばかりで我が家は浮いた(引っ越し予定)。
    どうしよう…笑

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2023/07/11(火) 17:24:05 

    >>1
    迷ったら進学予定の小学校の規模くらいの人数がいる園を選ぶといいと言われて、小学校が一学年3クラスだから3クラスある幼稚園にした。
    毎年クラス替えがあって毎回新しいお友達を作ってくるから親もなんか楽しい。

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2023/07/11(火) 17:25:35 

    少人数は手厚くしっかり見てくれるメリットがあるけど、その分小学校に入ってから環境が激変するっていうデメリットがあると思う。近所の少人数に行かせてた人が言ってたんだけど、これまで家族のような環境だったから友達や先生との距離感がつかめなくて馴染むのに時間がかかったらしい。保護者会で話してた。

    +12

    -2

  • 108. 匿名 2023/07/11(火) 17:26:01 

    >>76
    どうでも良い内容の話し合いでなぜか主張を曲げない人が複数いたり、係りの負担を増やそうとする人がいると揉めますね
    9割の参加者は心底どうでも良いから最初に意見出した人に適当に追随するのですが...

    +10

    -0

  • 109. 匿名 2023/07/11(火) 17:26:19 

    >>1
    想像よりだいぶ少ない…
    うちは結構多い幼稚園で年長と年中は3クラス75人弱で下の学年が2クラスになってたから60人くらいかも?

    クラスの人数も多いしバス通園だからあんまりお母さん同士のやり取りは少ないし、行事もほぼ先生たちがやってくれるので保護者の出番はほぼなし。たまに各クラスに1人いる役員さんが手伝うことがあるみたいだけどそこまで忙しくはなさそう。

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2023/07/11(火) 17:26:22 

    >>4
    小学校に上がるときに一大派閥に属しているのは安心だし、そうでなくても同じ小学校に行く子が多い安心感はあるかも。
    私は仲良くない子が少し同じ小学校に上がっただけだったから、小学校に馴染むのが大変だった。

    +43

    -1

  • 111. 匿名 2023/07/11(火) 17:27:39 

    >>68
    2クラス以上あるとトラブルがあった時に一緒にしないでと希望が出せるよね。
    理想は4クラス前後の編成のところだなぁ。

    1クラスだと合わない子やいじめっ子がいても6年間一緒だし、下手したら中学まで9年間一緒と聞いてゾッとした。

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2023/07/11(火) 17:32:32 

    >>76
    うちは、地方都市の幼稚園だけど、中にはお受験する子も居るのにそういった子に対しての茶々入れ←母親からの指示で険悪ムードに子供達が毎年なるのよ!
    都内ならお受験あるあるたから免疫ある親の対応はドライだけど何故か敵意むき出しの人居るのよ)。また園を巻き込む系の問題起こす親がホントに多数いたわ

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2023/07/11(火) 17:33:27 

    >>3
    うちはひと学年100人近いとても大きな園だったからサポートの先生の人数がとても多く、色々な先生と関われて良かった。

    +27

    -0

  • 114. 匿名 2023/07/11(火) 17:34:31 

    >>105
    そういった圧が強いとこは入園してからも、圧が強い事が多いのでオススメはしない
    ただ子供とその園が相性合うとかなら親はひたすら我慢

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2023/07/11(火) 17:35:28 

    >>8
    少人数幼稚園だけど保護者の関わり殆どないよ。

    +21

    -0

  • 116. 匿名 2023/07/11(火) 17:37:19 

    1クラス11人しかいない保育園でしたが
    子ども達絆ガッチリ仲良しで、喧嘩してもすぐ仲直りしたり、この人数だからこそみんなで話し合えたりしたようです。この規模で良かったと思いました。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2023/07/11(火) 17:38:39 

    >>115
    うちマンモスだけど、毎日のように園からアプリで親同士の行事参加の有無聞かれる。結局参加する人は定番化してきてマンモスなのに密になってて苦痛

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2023/07/11(火) 17:40:35 

    私なら絶対行事少なめ、就労多めの園にする
    専業主婦が多い園はホントに良いことなかったよー。子供もそうだけど。

    +5

    -4

  • 119. 匿名 2023/07/11(火) 17:40:52 

    1学年2クラスで1クラス20人ぐらいは少人数になる?殆ど親の出番ないし先生全員女性で園全体で子供を見る感じの園です。金曜日以外は給食。欠席報告や園からのお便りはほぼアプリから、コロナ禍から親が送迎の場合は門で子供を受け渡すシステム。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2023/07/11(火) 17:44:13 

    >>114
    そうですよね…
    すごい明るくて元気な先生が多かったのですが、とにかく新入園児を獲得しなくちゃ!みたいな感じでした。周りのお母さんも既にお知り合いで、話しかけにくくて。

    まだ他の園も見てみますし、運動会とかの雰囲気も見てみたいなぁと思っています。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2023/07/11(火) 17:45:13 

    >>86
    自分の時3クラスだったけど、2年毎のクラス替えで最悪だった
    先生が合わないと2年も耐えなきゃで

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2023/07/11(火) 17:50:24 

    >>19
    知り合いの子が通ってる幼稚園、ちょうど今年年少8人で、次が5人くらいになりそうとか。

    そこは預かりとかもないし、保護者の手伝いが凄く多いらしい。

    園の都合で昼前に帰宅することもあるとか。保護者は園庭の手入れで駆り出されたり、細かい仕事もある。

    ベルマークの仕分けとかで忙しいし、〇〇さんは全然ベルマーク出さないとか把握してて、早く出してって催促しなきゃいけないらしい。

    少ないから付き合いが密。〇〇君今日〜してたね!とか、どこどこに居たねとか、この間の喧嘩大丈夫だった?とか。

    何でも知られてて、私なら息苦しくなりそう。その知り合いは密な関係が好きらしいから、楽しそうだけど。

    +7

    -1

  • 123. 匿名 2023/07/11(火) 17:51:33 

    田舎だからわからないけど、どれくらいだと大人数になるんだろ。娘の幼稚園は1クラス27人で2クラス、それが年少から年長と満3歳と2歳児クラスって感じでしないでは1番多いけど、しないと言っても5園しかない。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2023/07/11(火) 17:52:31 

    >>24
    それで4年間一緒とかしんどいね

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2023/07/11(火) 17:52:46 

    住んでいる地域の幼稚園は各年1クラス20人のみって小規模なところが多いですね
    どこも募集が少ないから抽選で落ちたら詰みます…人気がなくて遠い他の区の幼稚園に行くか空きが出るまで入れないかです
    大規模、小規模色々選べる地域の人羨ましい!

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2023/07/11(火) 17:52:52 

    子供にもよると思う。
    うちはマンモス幼稚園か少人数の幼稚園の選択でうちの子は大人数が苦手なので少人数の幼稚園を選びました。
    同じ年長さんは12人しか居ません。全園児合わせても30人ぐらいです。
    息子は楽しそうに通ってます。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2023/07/11(火) 18:05:42 

    >>1
    まさにこれで悩みました。長文になります
    うちは途中から入園でどちらも1年前に出来たところで、年中年長が少なかったんです。(当方年中)
    少ない方は5人。多い方は15人。
    更に小さい方は年長クラスが0人。多い方でも5人でした。多い方は加えて縦割り扱いだったので20人で先生3人つくとのことでした

    小さい方は単純に先生の目が行き届くから良い。

    しかしもしも先生と相性が合わなかったら?
    お友達に苦手な子が出来たら?
    逃げ場無くなるのは大きなデメリットでもあるなと思いました

    うちの子は特定の子と今日遊びたい!って思っても、その子が遊びたくなかった場合の切り替えが上手く出来ないタイプだと前の園の先生に言われました。

    同クラスに他に遊べる相手が沢山いることや上のクラスの子の刺激はかなり大事とアドバイスを受け、
    更に小学生に上がった時に戸惑いなくみんなとかかわり合いになりやすいよと言われて多い園にしました。
    (小学校前の修行みたいなw)


    うちはそれで良かったなーと思いました。もしも元気に遊ぶタイプの子ばっかりだったらうちは無理だったろうけど、流石に15人いたら同じ大人しいタイプいます。
    更には少人数だと5人で1人の先生が見るために基本みんな同じにしないとダメでしたが、
    人数多いとみんな同じじゃなくていいと言う雰囲気が生まれるのも良かったようです。
    遊びの中にもサボりたい時ありますしね。

    主は上の子が居るとのことですが他の園にして負担大きくならないですか?
    そこも考えてからの方がいいように思います。負担少なくても済むのも決めてかと思います

    +6

    -1

  • 128. 匿名 2023/07/11(火) 18:06:07 

    1学年80人いたらマンモス園?

    完全給食で先生たち手厚かったし、スポーツや書き方、音楽の専任の先生がいて充実してた。
    園庭広くて遊具たくさんあったし、園バスで課外活動もよく行ってたよ。

    小学校でも同じ幼稚園出身の子がたくさんいて初日から慣れたのも良かった。

    +6

    -5

  • 129. 匿名 2023/07/11(火) 18:07:24 

    >>15
    繊細な子、少人数で行き詰まったらキツイよ。
    年中、年長も同じメンバーたったりするし、先生も他の子紹介しにくいし。

    +17

    -2

  • 130. 匿名 2023/07/11(火) 18:08:17 

    コミュ障は人数多いとこ行ってもコミュ障のままだわ(実体験)

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2023/07/11(火) 18:08:48 

    >>15
    これは本当にある
    うちは多いところは萎縮してしまって全くダメだった
    少ないところにしたら繊細な子が集まって来るのか大人しめの親子が多くて親子共々居心地が良い

    +19

    -4

  • 132. 匿名 2023/07/11(火) 18:13:43 

    >>21
    少人数の園で孤独になると辛いものがある。
    大人数なら紛れるし気にならない

    +8

    -1

  • 133. 匿名 2023/07/11(火) 18:14:27 

    うちの子は年少のときに、幼稚園の検査や担任の先生のおかげで弱視とわかった!いつもいっしょにいる親でさえ全く気付かなかった。
    少人数の幼稚園にいってよかったと思ってる。
    弱視は早くわかって治療したので小学校入ったタイミングでメガネがとれた。

    +6

    -1

  • 134. 匿名 2023/07/11(火) 18:18:38 

    >>4
    確かに…
    10人に満たない少人数だと年で当たり外れがかなり関係してくるね。そして親子関係かなり気を使いそう

    +27

    -0

  • 135. 匿名 2023/07/11(火) 18:22:33 

    >>131

    羨ましい!
    うちのとこは1クラス15人程度の小規模園だけど、
    どの学年もめちゃくちゃ気強いの多いわ
    地域差かな?

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2023/07/11(火) 18:24:47 

    >>101
    私は親の転勤が多くて(海外もあったけど小さすぎて覚えてない)2年毎くらいに全国各所に住んだよ
    さすがに高校からは親が単身赴任だったけど

    そのせいか大人になっても新しい環境で新しい人間関係築くのも苦じゃないし人当たりはいいと思う
    仕事で異動するのも転職するのも人間関係で苦労したことない

    でも逆をいうとその人間関係に固執しないし、その場でそれが終わればそれきりってことも多いから他人からみたら寂しい人に見えるかも

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2023/07/11(火) 18:25:05 

    >>110
    すぐ出身保育園幼稚園関係なくなるけど、最初だけちょっと心強かったみたい。マンモス幼稚園行っていて、クラスに同じ幼稚園の子が8人もいた。違う幼稚園だった子にちょっかい出された時に、同じ幼稚園の子がかばってくれたと言っていたから。

    +18

    -0

  • 138. 匿名 2023/07/11(火) 18:28:02 

    >>1
    子供との相性次第じゃないかなー
    うちは近隣園の中では小規模で1クラスの人数も少なめタイプ(満2歳1クラス8人年少3クラス8~10人年中&年長2クラス15人前後)
    近所の大型園から移ってくる子もいるし大型園に移る子もいるよ
    うちは小規模の方が向いてたかな
    でも学年全体で5人はちょっと悩むね

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2023/07/11(火) 18:34:15 

    >>80
    まさにそれだった。特に不満なし

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2023/07/11(火) 18:39:35 

    兄妹でそれぞれ、

    小規模保育園と大規模保育園に通ってます。

    小規模のメリット→手厚い、少人数だから給食
    を拘ってる、異学年との交流が多い、お散歩で近くの公園とかよく連れてってくれる
    小規模のデメリット→手厚すぎて小学校行って大丈夫かな?って思う、できる友達は少ない、保護者はよく知らない人とかも会ったらとりあえず挨拶したほうがいい、苦手な子や保護者が同じ学年だとしんどい

    大規模のメリット→友達が沢山できる、色んな子がいるので世界が広がる、知らない人には挨拶しなくても問題なさそう、行事も大規模で楽しい、園庭が広い
    大規模のデメリット→少し放置気味になることもある(このデメリットは大きい)、給食にフルーツが少ない


    ※あくまでうちの子が通ってる園の比較です

    +5

    -2

  • 141. 匿名 2023/07/11(火) 18:54:42 

    少人数は先生方の園児に対する好き嫌いがはっきりするよ。子供が感じ取れるくらいにね。うちの子は好かれてなかったから親子ともども何か居心地悪いし悲しかった。登園時にうちの子はきちんと礼儀正しくしてないと注意されるのに、愛想のいい子が靴脱ぎ散らかしてばーっと走っていってもにこにこ歓迎されてたり。大人数のところに変わってそういう辛さは無くなった。

    +10

    -1

  • 142. 匿名 2023/07/11(火) 19:09:34 

    人数の面だけならクラス替え出来る人数の園児がいて先生が手厚く入れ替わりが激しくない幼稚園がベストかな

    +0

    -1

  • 143. 匿名 2023/07/11(火) 19:19:47 

    >>63
    うちも来年年少。
    プレ50人年少になると一学年60人の幼稚園のプレに通ってたけど合わなくてやめた。
    他の候補が一学年28人の幼稚園、来年新しくなる19人のこども園で迷ってる。とりあえず幼稚園の願書は出した。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2023/07/11(火) 19:24:51 

    >>1
    年の離れた子供いる人はより実感してると思うけど、本当少子化進んでるよね。
    上の子の時と比べて1クラスの人数がかなり減ってる。
    少人数か大人数かに関しては一長一短、合う合わない、好みの問題があるからどちらがいいと決めつけられない。
    でもさすがに5、6人しかいないのは少なすぎると思う。たまたま性別偏って、自分の子の異性ばかりだとお友達作るのも難しくなるし。
    保護者負担は親の仕事量が変わってないなら少人数では大変。時代の流れで親の人数に合わせて仕事も減らしてるところはかなり楽。
    入学後の友達関係は小学校から中学、高校とかならまた違うけど、園から小学校なら知ってる子少なくてもそんなに影響はない。

    みんな自分の子の園の属性を良いと言いがちだから、それぞれのメリットデメリット集めて自分の考えに合う方にしたら良いと思う

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2023/07/11(火) 19:39:48 

    一学年10人以下の幼稚園通わせてるけど
    発表会一人ずつ見せ場があって少人数ならではだなと思った。

    +9

    -0

  • 146. 匿名 2023/07/11(火) 20:04:42 

    >>112
    そういうのって母親の僻みなんですかね?哀れだなぁ

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2023/07/11(火) 20:09:50 

    >>82
    お返事ありがとうございます。
    やはり人数多いと先生の目が行き届かないこともありますよね。少人数だと入った時合わない子いたら大変というのも確かにと思いますが、悩むところです。

    +6

    -0

  • 148. 匿名 2023/07/11(火) 20:16:23 

    >>63
    近所に知り合い増えるのいやで、近所の少人数園ではなく1学年60人の園にしたけど、引っ込み思案でグイグイいかないうちの子は特定の友人も作らず大人しめに淡々と過ごしてるよ。
    そんな不満はないけど、少人数が向いてたかなぁ。

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2023/07/11(火) 20:22:49 

    >>118
    専業が多い園のデメリットって何ですか?
    親の出番が多いとかですかね?

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2023/07/11(火) 20:24:49 

    >>75
    学年何人なんですか?

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2023/07/11(火) 20:25:25 

    結局引っ越したけど、進学予定の小学校に進む子が多いところにしたよ。あとは近さや園の方針等、総合的に。
    個人的には少なすぎると小学校上がる時にちょっと不安かな。

    +5

    -3

  • 152. 匿名 2023/07/11(火) 20:32:03 

    >>2
    引っ越しのために転園したけど、絶対に少人数!!
    大規模保育園は忙しいからか先生たちも冷たいし、そのくせ行事ややることが多すぎる。保護者に対しても厳しい。

    少人数の保育園は毎日「〇〇ちゃん今日はこんなことしてましたよ!」と話してくださって、仕事との両立で心身ともに擦り減ってても温かい気持ちになれた。

    +10

    -9

  • 153. 匿名 2023/07/11(火) 20:35:03 

    >>149

    横だけど、専業が多いと親の仕事量も多くなりがち
    しかも性格もあるけど決め事で口出しがち
    ワーママだと忙しい分、最初に提案した内容にみんなほぼ賛同するけど
    専業だとなまじ時間がある分こだわる人が出てきたり話し合いで雑談ムダ話多かったり(=関わり増えてトラブル、陰口多くなる)
    後悔してるよ私は

    +7

    -3

  • 154. 匿名 2023/07/11(火) 20:37:54 

    園児の人数より、園の雰囲気の方が大切じゃないかな。(方針というか、カラーというか)

    うちは最初は少人数の園に通わせようと思ってたけど先生が微妙だったからやめた。
    今は先生の雰囲気が良かったマンモス園に通ってる。色々充実してるし、先生も子どものことをよく見てくれてるし、かなり満足してる。園庭がかなり広くて遊具がたくさんあるのもよかった。

    +14

    -0

  • 155. 匿名 2023/07/11(火) 20:40:27 

    >>149
    親同士意味のない付き合いで結局仲違いするんだから最初から付き合わなきゃ良いだけなのに
    暇な人って掻き乱したり問題なるよーなことやるんですよ。

    +4

    -1

  • 156. 匿名 2023/07/11(火) 20:40:43 

    プレ行ったら幼稚園の雰囲気大体分かりますかね?来てる親子がどんな感じとか。それでも入園後に合わないとかギャップ感じることありますか?

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2023/07/11(火) 20:44:21 

    廃統合でこども園になって10人いなかった
    選択肢なかったからそこに通ってた
    小学校も廃校になるらしい

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2023/07/11(火) 20:47:47 

    >>15
    園によらないかな?
    うちの近所の小規模の園はかなりのびのびしてるから、自由人な子が多い印象だった。

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2023/07/11(火) 21:13:04 

    数百人規模の保育園に行かせたけど、マンモス園で良かったと思ってる。

    うちの自治体は各小学校区に1園ずつしか保育園が無いんだけど、校区の子を優先に入園させるから卒園児全員同じ小学校って事がザラ。うちの子達の時は新1年生の半分が同じ園の子だった。
    保育園と小学校も連携が密で、保育園時の友達関係も把握してもらえてた。だから子供も入学しても緊張したり、学校行きたくないって言わなかった。

    ただ、他の園から一緒になった子たちは圧倒されただろうけどね。

    +6

    -3

  • 160. 匿名 2023/07/11(火) 21:22:30 

    未満児の時は小規模園
    先生との距離が近くて話しやすく
    病気をあまり貰ってくることも無く良かった
    3歳から大きい園に通ったけど
    先生に話しにくい連絡帳もないし
    コロナで面談や参観日イベントなにもなかったから
    園でどんな感じで過ごしてるのか全然分からなかった

    でも同じ保育園の子は殆ど同じ小学校に行ったので
    小学校にはすぐ慣れてた

    +8

    -0

  • 161. 匿名 2023/07/11(火) 21:36:38 

    >>156
    プレはよく見せてるけど実態がひどい園はあった。ひょんなことからそれを知ったんだけど自分の感覚当てにならないなと思った

    +10

    -0

  • 162. 匿名 2023/07/11(火) 21:38:52 

    大小様々な園で働いた結果、我が子を預けるなら小規模という結論で、小規模園に預けました。
    同じ職種の保育士もたいてい、そういいます。
    保育士の配置は同じでも例えば二歳児6人を1人で見るか、二歳児24人を4人で見ているか。
    6:1という国の配置基準は同じですが、子どもの数が多いとなかなかきめ細やかに見れないのが現状です。私ら保育士からしたら常に1対24なんですよ。
    未満児は揉まれなくてもいい。穏やかに安心できる環境でゆったり保育士に大切にしてもらえるのが一番だと思います!
    4.5歳児でも集団として20人くらいが妥当かと。
    1クラス30人以上の大規模の良さは揉まれて強くなることかな。

    +6

    -4

  • 163. 匿名 2023/07/11(火) 21:41:18 

    >>19
    預かり保育がない、午前保育の日数が多い、保護者の出番が多いところは人気ない。我が子の様子がよく分かるのはいいんだけど自分も園児なのか?ってくらい園にいる時間が長くて下の子連れてくから大変だった。

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2023/07/11(火) 21:43:54 

    転勤で少人数幼稚園から大人数の幼稚園へ。
    少人数の方がアットホームで先生と保護者の距離も近かったかな。
    大人数の幼稚園は課外教育、セキュリティもしっかりで先生もベテランから若い先生まで揃っていて本当に学校感があり子供もぐんとしっかりした感じはしました。
    どちらもすごく良い幼稚園だったよ。
    教育方針で人数、あまり関係ないかも。笑
    個人的には近い、を第一優先にした。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2023/07/11(火) 21:44:07 

    >>15
    うちの子は癖強い子に好かれて振り回されて困ってた。転園して人数多い園になってほっとした。

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2023/07/11(火) 22:07:45 

    下の子の幼稚園が年中の時、クラスが7人で、多動系の発達障害っぽい男の子1人、ダンスィ的なヤンチャ系男の子5人、大人しめの女の子が1人だった。
    正直、年少かそれ以下かと思うようなひどいクラスだった。
    ふざけすぎて先生の話聞かない、じっとしてない、すぐ脱線するって感じで。
    女の子はいまいち馴染めなくて、程なくして転園していった。
    なんだかんだ仲は良くて、大きな対人トラブルもなく、子ども自身は楽しそうに通ってた。
    ただ、何をしてもテンション高くてふざけてばかりで、1年間で得たものはあまりなかったような気がした。
    ママ達も仲良かったから悩んだけど、年長は違う園に変えた。

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2023/07/11(火) 22:07:48 

    >>140
    手厚いって具体的にどんな感じなんでしょうか

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2023/07/11(火) 22:30:39 

    >>1
    上の子が去年マンモス園卒園しました
    ひとクラス34人×3クラスでした
    人数が多いからとにかく何するにでも待ちが長い…そのほかにも不安要素が多くて、下の子(今年少)は来年度からひとクラス14人×2クラスのこども園へ転園させます

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2023/07/11(火) 22:41:58 

    >>63
    二つ目の園もそんなに人数は多くないのでは?1クラス当たりの園児と先生の数はどれくらいなんだろう。例えば1クラス30人で担任1人は微妙だけど、担任が2〜3人なら一つ目の園と変わらないよね。

    うちの子(年少)もかなり大人しくてコミュニケーション苦手だけど、今は1学年160人くらいの園に通ってる。友達はいないみたいだけど楽しそうだよ。

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2023/07/11(火) 23:10:15 

    8人は少なすぎるね。公立?
    うち学年で60人ちょっとだけどそれでも少ないと思ってた。(新一年生の上の子の学年は90人いたから)
    風邪流行ると出席者一人とかになりそうでそれは可哀想かなと思う。手厚いのはメリットだね。

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2023/07/11(火) 23:16:55 

    >>1
    少人数でも大人数でも、対応する先生の数が少ないと目が行き届かなくて良くないと思うよ。

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2023/07/11(火) 23:20:49 

    >>156
    プレは変な話、新入園児を呼び込む目的もあるから、先生気合い入りすぎな面もある。いつもよりテンション上げてる。
    より普段に近いものを見たいなら、もしお知り合いに在園児がいたら行事を見させてもらう。
    言えば普段の保育を見学させてくれるかもよ、園長先生がウエルカムなら、まあ大丈夫かと。

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2023/07/11(火) 23:43:51 

    マンモス幼稚園で働いてたけど4月から小規模保育園に転職しました。

    働いてみて我が子を預けるなら絶対小規模保育園。
    園児が少ないからとにかく保育士の目が届いてて、ゆとりを持って保育できてる。
    なんなら園児より保育士の人数のが多い時ある。

    マンモス幼稚園では30人を1人でみてる状態なので常にバタバタしてたし、1人1人に細やかに対応できなかった。
    先生らも行事前とかは凄くイライラしてた。

    +7

    -2

  • 174. 匿名 2023/07/11(火) 23:59:11 

    >>122
    そこ公立幼稚園じゃない?
    公立は親の出番が多いって聞く。
    預かりなし毎日お弁当、草むしりに園内行事とやる事多い。
    無償化と少子化なのもあって私立幼稚園や保育園に流れて、公立はどこもどんどん廃止されてってるね。

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2023/07/12(水) 00:44:56 

    >>1
    うちは1人っ子だったから大勢の中で揉まれてほしくてマンモスに入れたよ。
    ちょっとしたトラブルもあったけど、色々経験するって事だと前向きに考えてました。
    小さい所で手厚くがいい人もいるし、お母さんの直感って大事と思うから色々見学して決めてね。

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2023/07/12(水) 02:30:03 

    >>1
    まさにうちもそんな感じです。
    上の子は年少から10人前後で、満3歳の下の子の学年は5人です。縦割り保育で全学年自由に遊ぶ時間を設けたり、年少と満3歳と同じ活動をしたりしてます。
    メリットは先生の目が届く、個々に合わせた関わりをしてくれる。デメリットは親同士の距離が近くなりがち、お手伝いは兄弟いる人は2回するなど負担が増える印象があります。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2023/07/12(水) 04:46:08 

    小学校に向けての集団生活を学んで欲しいからマンモスにする
    親子して合わない人と距離置くことも可能だし、小学校に行ってからも大人数に戸惑わない

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2023/07/12(水) 04:51:32 

    >>156
    プレより運動会とか見に行くとモロにわかるよ

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2023/07/12(水) 05:50:20 

    >>27
    賛成。マンモスから小規模に転園したけど、マンモスは飲み会やらランチ会やら群れたがる、仕切りたがる人いてトラブルなりがち。小規模は場所によるかもだけど、群れないし、変なクレーマーもいない。子どもは縦割りで動くから結果マンモスの1クラスの人数くらいになるし、何より目が行き届く。マンモスのときよりも服をたたむ、お弁当をふろしきでつつむなんかの基本的な生活の技能も身についた。転園して正解と思ってる。

    +6

    -7

  • 180. 匿名 2023/07/12(水) 06:34:23 

    >>149
    うち小規模園で専業多め、フルタイムはほぼ居ない、働いてても時短かパート
    でも役員が専業さんじゃなくて大なり小なり仕事持ちばかりで謎
    年少の役員の就業率がまさかの100%だった、顔合わせで全員揃ったことねぇw

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2023/07/12(水) 07:40:36 

    >>178
    あー盲点だったわー
    うち、政令指定都市でない地方都市の成金幼稚園って言われてる所に入れてたけど、運動会がファッションショーなのよ
    ハイブランドロゴバッグピンヒールとか
    よくわからないお召し物の人たち多かった(笑)
    あと皆金持ちかと思いきや祖父母連れてきてる人多かったし割と中小企業の嫁が派手だったわー
    都内でもあのチンドン屋ファッションの人たちは中々お目にかかれないわ

    +2

    -2

  • 182. 匿名 2023/07/12(水) 07:41:53 

    >>174
    国立附属幼稚園かもよ?
    国立附属幼稚園はほぼ、親のボランティアで成り立ってるから

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2023/07/12(水) 07:46:09 

    >>162
    横だけど、年中で20人1人で見るのまず無理じゃない?
    コロナ禍もあって集団生活が出来ない子多いし
    そもそも仮に年長30人とかサブ居ないと問題多発で揉まれるも何も毎日保護者からクレームくるよ

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2023/07/12(水) 08:22:29 

    >>1
    少人数だとずっと大人が見てくれているから問題児でも注意してくれる。小学校にあがってからが大変。

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2023/07/12(水) 09:16:36 

    >>183
    更に横

    年中、24人を1人で見てましたよ。年中は年少からの上がりの子がほとんどだし、よっぽど加配対象がいない限り1人で見れる。
    園にもよるのかな?

    +3

    -1

  • 186. 匿名 2023/07/12(水) 09:29:18 

    >>156
    とりあえず在園児の様子は見たほうがいいよね。先生の目が行き届いてなくてけがしそうとかやけに白けてる、口が悪い。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2023/07/12(水) 09:35:55 

    >>1
    うちは7割以上が小学校受験するような子達が集まる幼稚園で一学年100人くらいだったけど園生活とても良かった。先生は年少の二学期くらいから一人しかいなく補助の先生がたまに入るくらいだったけど問題なかった。少し発達に問題がある子は少人数の方が手厚くて良いと思うけど。
    友達が沢山出来て、クラス替えもあってとても良い環境だった。

    +7

    -1

  • 188. 匿名 2023/07/12(水) 09:38:23 

    >>183
    自分がそうだったから分かるんだけどあまり自己主張しない子、真面目な子が割りを食うよね。先生1人だとどうしても手がかかる子やトラブル対処に時間取られてて言いたいことも言えずに我慢する子が数人いるパターンが多い。お茶をこぼしたときに片づけしたり園児の話を聞いたりと手が空いた先生もいるに越したことはない。

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2023/07/12(水) 12:57:10 

    上の子が1学年100人規模の幼稚園に通ってます。
    親同士が会うのは参観ぐらいで、さらに我が家は園バスなので、保護者と会う機会がなく非常に楽です。
    細かいことまで担任の先生が手紙入れてくれていたり
    電話をくれるので、今まで特に心配した事がありません。
    下の子も再来年お世話になる予定です。

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2023/07/12(水) 13:24:03 

    お父さんの会とか、そういったのがある幼稚園はめんどくさい。
    お父さんの会なんて平日休んで子供の行事参加無理だしそういった園は割とリベラルより保守的な校風だから。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2023/07/12(水) 14:40:19 

    >>190
    自営が多い地域だと活発だよね。あとは議員や市長したい人も。叔父が自営で時間を作りやすいから園ではりきって色々やってた。

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2023/07/12(水) 21:22:40 

    >>1
    少人数保育園から幼稚園に転園しました。
    幼稚園はマンモス園で25✖️7
    メリットは人数が多いぶん気の合う子が見つかることかな。年少のクラスでは特定のお友達がいなかった娘も、年中ではとても仲良しの友達が何人もできました!
    あとは、
    ・デメリットでもあるかもしれないけれど、何かあったら先生に自分で主張しなきゃいけないから強くなったと思う。
    ・行事も多くて、発表会は人数が多い分文化センターのようなホールだったり親も楽しい。
    ・大人数だからこそバス通園や出席管理がしっかりとシステム化されているから安全性が高い

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2023/07/12(水) 21:30:35 

    >>15
    うちはマンモス園で最初萎縮してしまったけど、
    徐々に慣れてたくさん友達できたよ!
    先生に殻を破ったとも言ってもらえた。
    少人数だとあのまま人見知りだったかなと思う。

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2023/07/14(金) 09:38:53 

    >>156
    人員配置は良く見てきたほうがいいよ
    年配しかいなくて若手がいない、中堅が居ない幼稚園は偏りがあるから選んで後悔した。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2023/07/17(月) 07:48:59 

    >>10
    うちは園児トータルで10名以下です。
    活発な子、いわゆる子どもらしい子どもばかり。
    うちの子はそういうタイプではないので変に目立ってしまい、度々先生から指摘されます。
    人数が多ければうちみたいなタイプもいたのかな…。。。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2023/07/17(月) 22:07:31 

    少人数の園にしたけど、保護者8割DQN系で色々大変かなり後悔してる。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2023/07/18(火) 02:17:55 

    >>8
    少人数で入った初日にクラスのグループLINE入った私が通りますよー

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2023/07/18(火) 05:15:31 

    >>197
    私もー!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード