-
1. 匿名 2023/06/27(火) 10:58:01
第一子で初めての就学児です。
まだまだ保育園の感覚が抜けません。雨予報でも傘を持たせる習慣がなく、ついお迎えに行く感覚でいてしまいます。
みなさんもエピソードを教えて下さい。+18
-79
-
2. 匿名 2023/06/27(火) 10:58:42
親の話か+183
-1
-
3. 匿名 2023/06/27(火) 10:59:01
えーっとう つばめ+0
-2
-
4. 匿名 2023/06/27(火) 10:59:04
+17
-1
-
5. 匿名 2023/06/27(火) 10:59:32
しっかりしなよ!+65
-19
-
6. 匿名 2023/06/27(火) 10:59:39
この間授業参観あったんだけど、子供が私にべったりで大丈夫かな?と思った。
まあ普通学級じゃなくて支援級だからある程度そういう子もいるだろうけど、私が甘やかしすぎ?とちょっと不安になった。+59
-8
-
7. 匿名 2023/06/27(火) 10:59:52
母親なのに、たるみ過ぎじゃね?+26
-29
-
8. 匿名 2023/06/27(火) 11:00:15
小学生もガルちゃんやる時代到来
じゃなくて良かった+103
-2
-
9. 匿名 2023/06/27(火) 11:00:18
電車通学だけど頑張ってる+4
-1
-
10. 匿名 2023/06/27(火) 11:00:23
きゅうしょくがおおくていやです+35
-2
-
11. 匿名 2023/06/27(火) 11:00:31
+13
-1
-
12. 匿名 2023/06/27(火) 11:00:47
>>1
私自身、まだまだ気持ちは園の頃のままなのです。+52
-2
-
13. 匿名 2023/06/27(火) 11:00:51
>>8
笑ったw+28
-2
-
14. 匿名 2023/06/27(火) 11:01:12
>>1
そんな歳でガルちゃんなんて来ちゃいけません。+18
-4
-
15. 匿名 2023/06/27(火) 11:02:38
トピタイだけだとガルやってる小学生なんていないでしょ!ってなるわ+20
-3
-
16. 匿名 2023/06/27(火) 11:02:52
まだ始まったばかり
子供に完璧を求めたら親も子供もストレスになる
親自身も子供の頃はは完璧じゃないからね
プレッシャーを与えないでくださいね
+11
-4
-
17. 匿名 2023/06/27(火) 11:02:54
親の方が抜けてないよね
小学校の先生を幼稚園や保育園の先生と同じだと思ってる人多い+100
-1
-
18. 匿名 2023/06/27(火) 11:04:02
うちも上の子が1年生になったよ。
下の子が上の子と同じ幼稚園に入園したから日中1人で静かな家で過ごすのはソワソワするし、親なしで登下校させるのはまだ不安でそれもまたソワソワしてる。
下の子が幼稚園だから園の感覚は抜けてないし、いまだに学校だとこうなんだなーってギャップがあったするよ。+13
-3
-
19. 匿名 2023/06/27(火) 11:04:13
しっかりしな+7
-2
-
20. 匿名 2023/06/27(火) 11:04:29
そうだね、小学一年生になったばかりのお友達にはまだ園の感覚が抜けない人もいるよ。
幼稚園や保育園では、自由な遊びや集団での活動が中心だったから、小学校の授業やルールに慣れるのに時間がかかることもあるんだ。
新しい環境やルールに慣れるのは少し時間がかかるけど、大丈夫だよ。
周りの友達や先生たちも同じような経験をしているから、一緒に頑張ろうね。
少しずつ新しい学校生活に慣れていくから、焦らずに自分のペースで過ごしてみてください。
友達との関わりや授業にも楽しみを見つけて、充実した小学校生活を送れるといいね!+11
-3
-
21. 匿名 2023/06/27(火) 11:04:33
>>1
傘持たせろよw雨降るのわかってんなら+25
-6
-
22. 匿名 2023/06/27(火) 11:04:46
「(子供が)今年小学一年生になったけど、(親の私が)まだ園の感覚が抜けない人いる?」ってことなのね+25
-2
-
23. 匿名 2023/06/27(火) 11:05:06
>>2
このトピタイだと小学生本人だと思ってしまう+70
-2
-
24. 匿名 2023/06/27(火) 11:05:08
>>1
私が休みの日でも学校は行くんだなあと思うとなんか不思議
保育園のときは平日休みは基本家にいたから+14
-2
-
25. 匿名 2023/06/27(火) 11:05:26
>>6
娘、小3まで参観のときベタベタしにきてたよ
特に甘やかしてないし、家では全くベタベタしてこないのに
小4からは近寄るとウザそうにされた
小1なら、そんなもんなんじゃないかな+49
-2
-
26. 匿名 2023/06/27(火) 11:05:54
せめてトピ立てる時くらいは語弊を招くような書き方しないようにしようってならないのかな?+6
-8
-
27. 匿名 2023/06/27(火) 11:06:17
>>2
子どもの話だと思って開いてしまったわ+16
-0
-
28. 匿名 2023/06/27(火) 11:06:19
俺はねーけど、登校班で朝起きられない親子がいるぜ。
親にみんな待ってて困るって言ったらよ「保育園は9時に起きても間に合ったんでぇ〜」と言われたぜ。+5
-11
-
29. 匿名 2023/06/27(火) 11:06:25
>>6
支援級ならそんなもんだよ…+43
-5
-
30. 匿名 2023/06/27(火) 11:06:37
>>1
普通のお出かけのときは
自分から傘持つ習慣がないの?
玄関前に傘立て置いとくと勝手に持ってくよ+11
-2
-
31. 匿名 2023/06/27(火) 11:07:22
ないです。
お迎えなんて一度もありません。
+0
-6
-
32. 匿名 2023/06/27(火) 11:07:49
>>17
どんな場面で感じますか?
来年入学だから心得ておきたい+8
-3
-
33. 匿名 2023/06/27(火) 11:08:25
>>17
具体的に、どういうこと?+4
-2
-
34. 匿名 2023/06/27(火) 11:08:53
いきなり変わるから、手厚い保育園だった方はなかなか衝撃ですよね。
小学校は基本的に持ち物もなんでも、持ってきたあとは子ども自身が管理するので、「ここにおいてください」と指示されてもできない子は、そのままになりますよね。
あと、置いたことを忘れてしまって、「ない」ってなっても、そのままだし。
せいぜい「ここにおいてあるはずなので、さがしましょう。」と言われて、探さなかったり、探せなかったりしたら、そのまま周りは進んでいく。
要所要所でお友達がフォローしてくれたり、先生の手が空いていたらフォローしてくれたりで、なんとかかんとかしてるうちに、できるようになる子が多数だけど
そうならない子もたまにいますね。+33
-3
-
35. 匿名 2023/06/27(火) 11:10:23
>>1
先輩方ウッス!
令和生まれの幼稚園生です!
参考になります!+12
-3
-
36. 匿名 2023/06/27(火) 11:10:31
保育園だと教室にループ付きタオルだったから
平日に本人にハンカチを持たせる事がなくて
朝急いでると移動ポケットつけ忘れる+21
-4
-
37. 匿名 2023/06/27(火) 11:10:38
>>17
わかります。
してくれるもの、と思っていらっしゃって。
子どものほうは、そこで生活するので、適応していきますよね。それでいいんだと思います。+15
-6
-
38. 匿名 2023/06/27(火) 11:11:59
>>8
逆にそっちの方が正しいんだよなぁ+1
-6
-
39. 匿名 2023/06/27(火) 11:13:21
気になってた話題だからネタトピみたいになっててちょっと残念。
+7
-1
-
40. 匿名 2023/06/27(火) 11:15:04
>>4
えんぴつしんちゃん好きww+9
-1
-
41. 匿名 2023/06/27(火) 11:15:55
>>4
この班長さん、かなり苦労しててかわいそうだったw
しんちゃん毎日遅刻だしね+21
-0
-
42. 匿名 2023/06/27(火) 11:16:22
>>20
かんじよめましぇん+4
-1
-
43. 匿名 2023/06/27(火) 11:16:26
>>7
まぁまぁイライラせずに。
甘いものでも食べなされ+5
-3
-
44. 匿名 2023/06/27(火) 11:17:24
>>23
ぜんぜん大人びてるわ笑笑+9
-1
-
45. 匿名 2023/06/27(火) 11:17:29
>>17
具体的にはどういうこと??
参考までに教えていただきたい!
来年子供が入学するので。+2
-2
-
46. 匿名 2023/06/27(火) 11:20:36
小1の母だけど
子供が頑張ってるのに主さんは抜けすぎな気がする
傘は迎えに行けば何とかなるけど
学校用品持たせ忘れたら子供の「忘れ物」になるんだよ+12
-10
-
47. 匿名 2023/06/27(火) 11:20:57
>>1
持たせなくても子ども自身で傘持たないの?
うちは濡れるのが嫌で幼稚園の頃から長靴と傘は必ず自分で出してたよ+2
-1
-
48. 匿名 2023/06/27(火) 11:26:17
>>46
持たせ忘れ、ってのは、言い過ぎでは?
子どもが自分で準備するものだし、親は連絡帳に目を通して、せいぜい前日か朝に声掛けするくらいでいいと思います。
それでも忘れたら子どもの責任で、そこで「親がしっかりしなくちゃ」とはならない。+13
-16
-
49. 匿名 2023/06/27(火) 11:26:34
>>45
ママ友付き合いの相談とか?子供会の相談とか?+1
-1
-
50. 匿名 2023/06/27(火) 11:26:40
>>1
私なんか今年36歳だけどまだ学生気分が抜けてないよ。
まだ小1なら全然余裕だよー+17
-0
-
51. 匿名 2023/06/27(火) 11:27:56
>>1
学童で毎日お迎え
たまに学童なしで1人で帰らせるとこちらがソワソワする+6
-0
-
52. 匿名 2023/06/27(火) 11:29:00
>>48
一年生はまだ慣れないから子供にやらせて親が再度確認してくださいって言われることが多い
+29
-0
-
53. 匿名 2023/06/27(火) 11:29:05
>>50
まだ小学生の感覚が抜けませんか?+0
-0
-
54. 匿名 2023/06/27(火) 11:30:18
>>32
>>33
>>45
してくれないことに関して文句が多いと、小学校は幼稚園じゃないんだけどな〜と思いますね。
〇〇を持ってきてという連絡がないor遅い、昇降口に先生が立ってない、学校での様子を教えてくれないor見ていない、忘れ物を届けられないのがあり得ない、などなど。この辺は学校によりますが、やってくれてることが当たり前ではないです。
入学式のとき、完全に保護者はお客さんみたいな感じで参加されてると思いますが、その時点で靴箱の位置や教室の場所をお子さんにしっかり教え込んだいた方がいいですよ。+30
-8
-
55. 匿名 2023/06/27(火) 11:30:55
>>46
子供の忘れ物なんだから当たり前では?
そういう経験を経て本人も気をつけるようになるんでしょ
先回りしてあれこれやってあげてたら成長の機会逃すよ+5
-4
-
56. 匿名 2023/06/27(火) 11:31:29
トピタイ読んで主が小学生な訳ないから子供のことねって思ったけど、主の話だった+8
-0
-
57. 匿名 2023/06/27(火) 11:32:49
>>45
よこですが、細かいけど傘さして行ったとしても幼稚園の先生なら傘をくるっと閉じてくれるところけ小学生は自分で。靴下が濡れて気持ち悪いと思ったらランドセルから靴下を出して履き替えて、濡れたやつはビニールに入れたり。+14
-0
-
58. 匿名 2023/06/27(火) 11:36:28
今幼稚園年中の娘がいるけど、再来年には小学生...
幼稚園児のママになったことも不思議だったのに、小学生の母親になるのか....信じられないし宿題とか大変そうで自信ないや+19
-0
-
59. 匿名 2023/06/27(火) 11:40:29
>>48
担任の先生からまだ持ち物とか忘れ物無いよう親が管理して下さいと言われました
もちろん日々声かけくらいで入念にランドセルチェックはしませんが…
+17
-1
-
60. 匿名 2023/06/27(火) 11:44:07
>>23
うん。なんかほほえましいトピタイ笑+4
-3
-
61. 匿名 2023/06/27(火) 11:45:21
>>17
園もサービス過多だし保護者も教える気がないよね。校外のトラブルにも駆り出されるしさ+15
-0
-
62. 匿名 2023/06/27(火) 11:46:43
>>54
よこ
〇〇持ってきてという連絡がないってかなり珍しいですね
高学年とかなら連絡帳書いてねで済むけど
一年生ってまだ入学して3か月だよ
先生が連絡帳チェックしたりプリント配布してくれないと親がわかるわけないと思うけどね+62
-0
-
63. 匿名 2023/06/27(火) 11:49:28
>>48
言うて一年生やで
まだ入学してちょっとなのに子どもの責任って厳しすぎる+30
-0
-
64. 匿名 2023/06/27(火) 11:51:05
>>62
週末に給食着や体操服持って帰ってきたら、洗って(アイロン掛けて)翌週の月曜日持って行く、とか言われなくても何となくわかるものってありませんか?
その辺の指示がなかったとか言ってる親がいたのでそのことです。+1
-25
-
65. 匿名 2023/06/27(火) 11:51:30
>>1
反対に緊張してました。持ち物とか間違えないように、無事に帰ってきますようにってどきどきしてた、毎日新鮮だったよ+4
-0
-
66. 匿名 2023/06/27(火) 11:53:08
>>1
幼児語みたいなものだと思うけど、先生方がやたらと『御(お・ご)』を付ける幼稚園だった。通ううちに自然と子どもたちも保護者も同じ口調になってきて、いまだに「お給食」「ご本」「お椅子」「お靴」「お鞄」とか言ってしまう。+7
-0
-
67. 匿名 2023/06/27(火) 11:54:17
>>58
子どもも成長するから、大丈夫!こんなんで大丈夫かよって今は思ってても、ちゃんと出来るよ!フォローは必要だけどね。+5
-0
-
68. 匿名 2023/06/27(火) 11:55:59
>>64
空き箱とか今ならプールセットの用意を何日までみたいのかと思った(笑)
勘違いしてごめんなさい
それは親ならわかるね
それ対策なのかな?
うちの学校
入学直後月曜日に持っていく内容をプリント配布してくれて連絡帳にも書いてあるわ+24
-0
-
69. 匿名 2023/06/27(火) 11:56:41
>>2
とうとう小1もガルちゃんする時代になったのね…としみじみしてたww+19
-2
-
70. 匿名 2023/06/27(火) 11:56:45
幼稚園の教室行ったら持ち物が分かりやすく整理されててこれをまねたらいいんだと1か所にまとめることにしたよ。常識かもしれないけど忘れ物がほぼなくなった+3
-0
-
71. 匿名 2023/06/27(火) 12:02:11
>>17
一番最初の下校時に子供が道に迷ったらしくて
帰ってこなかったみたいで
近所の人が気づいて学校に電話してなんとかなったけど
学校のせいにしてる親がいたよ。
周りも。正気かと思った。毎日練習ちゃんとしてたのに間違えたのは学校のせいだってさ+30
-1
-
72. 匿名 2023/06/27(火) 12:11:15
>>71
うちの学校でもありました。最初って1年生だけ集団下校するんですが、先生がとある場所まで引率して行きます。そこで解散して各自家まで帰るんですが、その地点が教えていたルートから外れていたようで迷子になったらしいです。
親が慌てて学校に電話しましたが、引率の先生は携帯持ち歩いていなくて連絡つかず。幸い泣いてた子を近所の人が保護して学校に連絡してくれたので事なきを得ましたが、学校にクレーム入れたと鼻息荒くしてました。
学校も落ち度はあったのかもしれませんが、全面的に学校のせいか?っていうとそれはそれで違う気がします。+15
-2
-
73. 匿名 2023/06/27(火) 12:11:30
>>64
外国人だったんじゃない?+2
-0
-
74. 匿名 2023/06/27(火) 12:14:14
>>11
キミキミ コノカサ サシタマヘ
令和に文面で見た時は驚いた😂+2
-0
-
75. 匿名 2023/06/27(火) 12:15:18
>>17
以前Twitterで「先生にこの保護者は子どもに目をかけている(=蔑ろにできない)と認知してもらえるように子供の髪型は手の込んだものにする!」ってツイートがバズってたけど、現役教師や元教師からは否定的だった。
いやいちいち髪型なんて気にしていないしそんなところでアピールされても…みたいな感じ。
学校行事やPTA、保護者ボランティア等に積極的に参加したり日頃の報連相を通して信頼関係築くのが確実ですと至極真っ当なこと言われてた。+44
-1
-
76. 匿名 2023/06/27(火) 12:19:11
今までは園からのお手紙だったのが、子どもが手書きで連絡帳書いてくるんだもんね
良く考えたら大きくステップアップだよね+12
-0
-
77. 匿名 2023/06/27(火) 12:22:08
>>1
うちは学校が見えるくらい近所だから送り迎えしないけど(マンションの下で待ってる)、送迎してる親御さん多いよ
+6
-0
-
78. 匿名 2023/06/27(火) 12:25:50
>>10
えっ、なんで?お弁当の方がいいの?
うちはお弁当が多くてつらいから。給食多いと嬉しい。+1
-11
-
79. 匿名 2023/06/27(火) 12:33:13
>>78
給食の量の話だと解釈したんだけど違う?
でも今の給食は昔と比べたら品数少なくなったなぁと思うけどね。毎日献立表みて今日これだけ?って思う。+11
-1
-
80. 匿名 2023/06/27(火) 12:33:37
>>2
園の感覚がまだ抜けてないけどガルちゃん使いこなす小1+15
-1
-
81. 匿名 2023/06/27(火) 12:33:54
>>75
そんなツイートバズったかな。
+7
-0
-
82. 匿名 2023/06/27(火) 12:36:44
>>48
うちは私がほぼ全部用意しちゃってるわ。
でも少しずつ自分でできるようにはさせてるよ。
最終チェックは毎朝必ずする。
低学年の忘れ物や遅刻は親の責任だと思うから。+13
-2
-
83. 匿名 2023/06/27(火) 12:37:06
>>75
自閉症の子だっけ?先生からしたら長すぎず活動に支障のない髪型にしてくださいくらいだろうね+1
-0
-
84. 匿名 2023/06/27(火) 12:41:58
>>1
学校にも置き傘しておいたらいいです。
たまに無くしたり壊すから(間違ってもって帰られてしまったり)、さらに予備もあるといざというとき焦らなくてすみます。
+0
-0
-
85. 匿名 2023/06/27(火) 12:47:06
>>81
横だけど私も見た覚えあるよ
髪をきちんと結う、持ち物がキッチリ綺麗など手をかけられてる子は先生にも大事にされる(はず)!って同意してる親も結構いた+3
-0
-
86. 匿名 2023/06/27(火) 12:47:15
>>75
>>83
>先生にこの保護者は子どもに目をかけている(=蔑ろにできない)と認知してもらえるように子供の髪型は手の込んだものにする!
ってアピールすることが幼稚園気分が抜けてない親っぽいってこと?
「幼稚園気分抜けてない」って感じはないけど。
単に自分の気に入らないこと投稿してるだけ。+0
-3
-
87. 匿名 2023/06/27(火) 12:50:41
子供1年生だけど休み時間は本を読んでいたり体育など移動教室からクラスに帰ってくるときは専ら一人らしい
一番に戻りたいから!一人で廊下を歩いていると探検してるみたいで楽しいから!って言っているから本人楽しんでいるとは思うけど仲良しさんとか作らないのかな?他でグループとか出来てあぶれてないかな?と心配になる…
+8
-0
-
88. 匿名 2023/06/27(火) 12:52:29
>>72
うちの学校でも先生引率の集団下校で迷子になった子がいた
先生はあくまで付き添うだけで全員を玄関前まで送り届けるわけじゃないのに、家までついてこなかった先生のせいだって夫婦で学校に怒鳴り込んだと言ってた
しかもその親は子供にちゃんと通学路を教えておらずそれも先生がやってくれると思ってたらしい+10
-2
-
89. 匿名 2023/06/27(火) 12:55:39
鍵盤ハーモニカにアンパンマンのネームシール貼ったまま、小学校に持っていたら、皆んなにからかわれて、恥ずかしかったて友達行ってた。+2
-1
-
90. 匿名 2023/06/27(火) 12:57:05
小学校欠席したら担任から電話くる?
幼稚園では欠席したら「◯◯ちゃん具合いかがですか?明日は持ち物で◯◯があるので…」みたいに必ず電話があったけど(連続で休んだらさすがに毎日はない)、小学校は一人一人やんないよね?+6
-0
-
91. 匿名 2023/06/27(火) 13:03:23
小額の募金や集金の時も、
連絡帳に書きたくなる。
本人が無くさないか不安で。
こちらは持たせましたよ、という記録が欲しくて。+3
-0
-
92. 匿名 2023/06/27(火) 13:05:12
>>51
学童ってお迎えなのか
家が遠い子は童入れた方が安心出来るね+0
-0
-
93. 匿名 2023/06/27(火) 13:18:46
>>81
あなた世のバズりtweet全部把握してるの?w+0
-0
-
94. 匿名 2023/06/27(火) 13:23:20
>>81
元ツイは出てこなかったけど元ツイに反応してる学校側の方のツイートは出てきたよ
学校関係者の反応は大体こんな感じなのに対して保護者側は「うちもやってます!大事ですよね!さっそくやってみます!」みたいなズレた反応ばかりだった+0
-0
-
95. 匿名 2023/06/27(火) 13:25:45
連絡帳ってどんな事書いてますか?+0
-0
-
96. 匿名 2023/06/27(火) 13:39:46
>>36
うちのところは、ティッシュハンカチはポケットにいれて持ってくるとか、小学校でもそのまま使えるように上履きも同じのにしてくれたりその地域の小学校のルールに合わせて同じようにしてくれる園だったから楽だったな+1
-0
-
97. 匿名 2023/06/27(火) 13:43:50
>>87
小1くらいだとまだまだそんな感じだから大丈夫だよ
各々が休み時間は自分の好きなことをするって感じ
特に男の子は
上級生になるに連れて女の子なんかはグループ出固まりはじめるけど+3
-0
-
98. 匿名 2023/06/27(火) 13:47:29
>>93
ツイートだけ英語なのなんで?
英検4級持ってるアピール?w+0
-3
-
99. 匿名 2023/06/27(火) 13:49:43
>>1
うちの学校、低学年までは傘禁止だよ。
一人で扱うの危ないから。
幼稚園と同じ、常にランドセルに雨合羽入れておいて、帰りに雨降ったら先生が着るように指導してくれる。+0
-2
-
100. 匿名 2023/06/27(火) 13:52:07
最近三年生の子と仲良くなって家に呼ぼうとするんだけど、勝手に家に呼ばない方がいいよね?
お母さんに言った?って聞いても仕事でいつも夜遅いみたいで、大丈夫です!って言われるんだが…+2
-0
-
101. 匿名 2023/06/27(火) 13:53:16
>>98
すみません変換出たまま気にせず投稿しちゃいました。Twitterもツイッターも言うけど確かにtweetは浮きますね😂英検は高校受験時に準2までとりました!笑+1
-3
-
102. 匿名 2023/06/27(火) 14:20:16
>>101
準2級じゃ履歴書にも書けないもんね。書いて出したら「英語そんなにできません」ってアピールになっちゃうから。
あと、やたら😂だの笑だのwってよく使ってるね。
何がおかしいのか分かんないけどw
みんなに嫌われたくなくてヘラヘラして媚び売ってんのかな?w+0
-6
-
103. 匿名 2023/06/27(火) 14:21:19
>>94
どうでもいいことムキになって調べなくてもいいのに。+0
-3
-
104. 匿名 2023/06/27(火) 14:33:02
私なんか雨の日どころか毎日行きも帰りも一緒に行ってるよw
ついこの前まで幼稚園児だったんだから急にしっかりするもんでもないと思うし、徐々に慣れればいいと思ってるよ〜。子供自身「4月から小学生になる」っていうプレッシャーで不安がすごかったからそう言って励ましてた!
最近帰りは途中で待ち合わせにしてて、そろそろ1人で帰れそうかな?と思うけど、朝門の前に来ると「やっぱり今日も迎えにきて‥」って言われるから行ってるよ。朝のその約束で1日頑張れるならいくらでも付き合うよ〜そのうち急に「もう来なくていい」って言われそうだし。+23
-0
-
105. 匿名 2023/06/27(火) 14:41:19
>>64
うちの学校はアイロンかけてってプリントに書いてあったよ。親御さんも初めての小学校生活で不慣れで慌ててるときもあるし、1年生は丁寧にやるんでもいいと思うな。+18
-0
-
106. 匿名 2023/06/27(火) 14:52:01
>>102
>何がおかしいのか分かんないけどw
そのままお返しするわ+2
-0
-
107. 匿名 2023/06/27(火) 14:54:03
>>75
「子供に目をかけている親がいますよ」のアピールとして手の込んだヘアセットするのは誘拐とか変質者への対策って聞いたけどな。
先生にそんなアピールしてどないするん?ってなるね。
言葉悪いけど、しんどい親のしんどいツイートがバズったんだね〜+11
-0
-
108. 匿名 2023/06/27(火) 14:54:47
>>106
お返しで逃げるのってあるあるな返しだよね。
語彙力ゼロかよ。+0
-5
-
109. 匿名 2023/06/27(火) 15:00:30
>>71
>>72
親が甘いんだと思うなー
うちは校区のはじっこで割と距離があるからか、同じ町内の親はみんな春休みのうちに登下校ルートを何回か一緒に歩いて子供に覚えさせる。
ここまでやれとは言わないけど、家から学校のルートを子供に自覚させる意識が低い親にかぎってこういうクレーム出しそう。+10
-5
-
110. 匿名 2023/06/27(火) 15:06:31
>>17
1学年上のお子さんがいるママに幼稚園はやっぱ手厚いよ!小学校は全然違うよと言われて覚悟していたけれど、今のところギャップを感じる場面なし
家庭訪問がない代わりに懇談があったけど、短期間のうちに我が子の気質を端的に見抜いてくれてるなって担任の先生も好印象だし。
他の場面でもよほどヤバくなければ子供同士でどうにかするでしょと思ってるから、細やかな連絡とかいらない。
保育園は連絡帳で細かく報告してくれるらしいからギャップ感じるのわかるけど、そういうのがない幼稚園のママがあれこれ言うの本当に不思議。+6
-2
-
111. 匿名 2023/06/27(火) 15:10:07
>>28
何でマイナス😳+0
-0
-
112. 匿名 2023/06/27(火) 15:13:56
>>90
転勤して2つの幼稚園に行かせたけど、どっちもなかったよ。
コロナとかインフルエンザとかで休んだら連絡あったりもしたけど。それでも休んでる間に1回くらい。+8
-0
-
113. 匿名 2023/06/27(火) 15:49:13
宿題にいるものやプリントを机の中に忘れて帰る、連絡帳書き忘れ。
放課後よく学校に取りに行きました。
消しゴム、三角定規、分度器、コンパスなどは忘れたり無くしたりがたまにあるから、家用に予備を置いていました。
工作や実習でいるものを前日に言ってくる先生には何日か前から伝えてもらうよう、クラス懇談などでお願いしておいたらいいと思います。+0
-0
-
114. 匿名 2023/06/27(火) 16:10:32
>>90
幼稚園でも1日休んだぐらいじゃなかったよ!うち熱出ると毎回3〜4日は上がったり下がったりするからほぼ1週間休んでたけど、何日か続けて休むと「具合いかがですか?」ってかかってきた。持ち物変更とかの連絡事項がない限りそんな感じだったよ。
小学校は一年生のうちは毎週末に翌週の時間割を持って帰ってくるから、金曜日に休んだらこちらから電話してる。引っ越してきて近くに知り合いもおらず、電話待っててかかってこなかったら困るのはこっちなのでw
金曜日以外は朝の休み連絡の時に「もし持ち物に変更あったり連絡事項あればお手隙の際にお電話ください」って伝えてる。+7
-0
-
115. 匿名 2023/06/27(火) 17:27:36
>>90
先生によっては電話来る。あまりにも体調が悪いとかでないなら休んで欲しくなさそうな先生もいて、段々とまた電話きた…となってくる+4
-0
-
116. 匿名 2023/06/27(火) 17:30:34
下手くそなトピ+0
-0
-
117. 匿名 2023/06/27(火) 17:31:20
>>2
遊びトピかと思った+3
-0
-
118. 匿名 2023/06/27(火) 18:01:52
>>17
子供の休み時間の過ごし方とか友達いるかとか気になるけど、面談で聞いても先生はあまり見てない
授業の態度とかは教えてくれるけど
幼稚園の延長でお友達関係の方が気になっちゃう
+8
-1
-
119. 匿名 2023/06/27(火) 18:05:46
>>64
確かにそれは言われたことないな
子供が洗って持ってくんだってって言ってきたと思う+1
-0
-
120. 匿名 2023/06/27(火) 18:30:35
>>92
お迎えでも1人で帰ってもいいんだけど、
うちはまだ鍵を持たせたくないのと家が近くて迎えに行った方が早いのでそうしています+0
-0
-
121. 匿名 2023/06/27(火) 20:11:11
>>50
私なんか今年37だけど今年高1の姪っ子に「ちょーうけるー」ってついてこうと必死だよw中身は同じくらいなのに言葉だけ昭和ww+2
-0
-
122. 匿名 2023/06/27(火) 20:35:07
>>34
時間割にない教科書を持ってきてと言われたって言うから持って行ったんだけど、幼稚園だったらアプリでお知らせが来たから安心だったなと思った。
話聞いてないお子さんだと忘れ物が多いかも。
+1
-0
-
123. 匿名 2023/06/27(火) 20:57:28
>>1
天気予報の見方を教えて、お子さんに毎朝その日の天気を教えてもらうようにするとか。
本人が傘がいるかどうか判断できるように。
ニュース番組の天気予報の人がいろいろ分かりやすく説明もしてくれているので、理科で天気をやるときも役に立ちます。+0
-0
-
124. 匿名 2023/06/27(火) 21:56:09
>>109
横だけど毎日練習させてたって書いてあるよ+3
-0
-
125. 匿名 2023/06/27(火) 22:15:29
>>99
レインコートも万能ではないのに、濡れて冷えたりして体調崩す子いないのかな?冬特にヤバそう。
フードあっても顔に雨当たって視界不良にもなるし、サイズ合わないの持たされてたりとか色々普通に心配になる。+2
-0
-
126. 匿名 2023/06/27(火) 22:45:58
>>6
私の子どももべったりでしたよ。因みに普通学級の男の子です。幼稚園の参観もずっとそうだったので、小学生になっていきなり切り替えられるわけないと思ってます。先生も寛容で私が側にいても特に注意されなかったですよ。
+4
-0
-
127. 匿名 2023/06/27(火) 23:07:35
>>1
雨予報でも傘を持たせる習慣がないのは、保育園うんぬんの前に、人としてどうかなと思います。
保育園出身だから働いてる親だろうに、そんなことも気づけないの?+2
-0
-
128. 匿名 2023/06/28(水) 00:02:20
>>104
でも今って親がついていく子が多くないですか?
うちの地域は登校班がないので各自で登校するのですが、6月の今も親が付き添っている子の方が多いかな?くらいみんな親と歩いています。
帰りも迎えに行っていますよ。
うちは今年長で来年から小学生なので、いろいろと心配です😂
+4
-0
-
129. 匿名 2023/06/28(水) 09:59:17
時間割表がないことにビックリしたんだけど、今は普通ですか?
毎日連絡帳に明日の時間割を自分で書いて帰ってきます。
書き写すことやひらがなの練習なのはわかるけど、体育あるなら脱ぎ着しやすい服で…と考えて服選びしてるから時間割あるほうがいいなと思ってます。+0
-0
-
130. 匿名 2023/06/28(水) 10:44:40
>>109
甘いとかではなく、
覚えが悪い子もいるからなぁ。
それよりも子供が道を覚えてない事を親が把握しているかが大事で、この子の場合は解散場所まで迎えに行く必要があるよね。
そこを放置で先生を責めてきたわけだからどちらかというと放置寄りな親なのかと。+1
-0
-
131. 匿名 2023/06/28(水) 13:52:53
>>71
自分の子が悪いというか、親のしつけ不足なのに学校に過剰に求めたり、近所にそれくらい許せやみたいな態度の親がいるけど
幼稚園や保育園で数年何してきたのよって思うよ
みんなきちんと出来てる子がほとんどなのに
この前放課後、学校の先生がかり出されててかわいそうだった
小さい時からその育て方はいかがなものかって思うようなことしてたから今そりゃ困るだろうよ+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する