-
1. 匿名 2023/06/25(日) 21:18:18
義実家を譲り受けた人いますか?
義実家を譲り受けたメリット・デメリットを教えてください。
+2
-41
-
2. 匿名 2023/06/25(日) 21:18:38
徳井の画像貼るなよ+30
-3
-
3. 匿名 2023/06/25(日) 21:19:01
+63
-15
-
4. 匿名 2023/06/25(日) 21:19:01
義固定資産税問題+163
-3
-
5. 匿名 2023/06/25(日) 21:19:03
家の事だよね?
面倒やら後継ってことじゃなく?+38
-2
-
6. 匿名 2023/06/25(日) 21:19:38
田舎だから要らないって旦那が妹に譲った+110
-1
-
7. 匿名 2023/06/25(日) 21:19:39
義墓もついてくる+165
-1
-
8. 匿名 2023/06/25(日) 21:19:53
都心部の土地ならまだしも、まずいらないな。+122
-1
-
9. 匿名 2023/06/25(日) 21:19:55
+1
-9
-
10. 匿名 2023/06/25(日) 21:19:55
他の親族と揉めなければアリだと思う+6
-3
-
11. 匿名 2023/06/25(日) 21:20:28
>>1
自分らの家を建ててあるのに、譲り受けるの?
売っちゃえば?+57
-1
-
12. 匿名 2023/06/25(日) 21:20:30
要らない+147
-2
-
13. 匿名 2023/06/25(日) 21:20:33
義実さんの家は義実家だw+5
-5
-
14. 匿名 2023/06/25(日) 21:20:56
今は義母が1人で住んでるけど、いずれ譲り受けて住むつもりだよ。今はマンション住みだから売る予定。+29
-1
-
15. 匿名 2023/06/25(日) 21:21:19
>>7
ぎぼwww+86
-0
-
16. 匿名 2023/06/25(日) 21:21:36
資産になるか負債になるかで判断します+67
-0
-
17. 匿名 2023/06/25(日) 21:21:53
>>7
つらみ😇+15
-1
-
18. 匿名 2023/06/25(日) 21:22:00
>>1
相続で譲り受ける予定らしいけど管理費が死ぬほど高い超高級マンションだからそれがデメリットかも。+31
-0
-
19. 匿名 2023/06/25(日) 21:22:12
譲り受けたのに、いつまでも自分の実家のつもりで帰ってくる義兄弟がいたら厄介そう。
+153
-2
-
20. 匿名 2023/06/25(日) 21:22:28
>>5
主です。家のことです。
義両親健在で譲り受けた見返りに介護要員かと疑ってます。
+80
-2
-
21. 匿名 2023/06/25(日) 21:23:10
姉の話だけど、旦那さんが亡くなったあとも義母と本当の母親と同じくらいの関係性を築いていたのだけどその義母も亡くなって全財産相続したよ。家も二軒あったけど、姉も戸建てがあったから二軒とも売っていた。+8
-0
-
22. 匿名 2023/06/25(日) 21:23:39
>>7
まさしく本当のぎぼだねw+32
-0
-
23. 匿名 2023/06/25(日) 21:23:54
>>11
主です。実はまだ入籍してません。
これから入籍するのですがその話をされました。
介護要員にされるのでは?と疑ってます。+73
-3
-
24. 匿名 2023/06/25(日) 21:24:02
家も墓も仏壇もいらない。
負の遺産。+71
-1
-
25. 匿名 2023/06/25(日) 21:24:04
>>20
旦那さんいるなら旦那さんがやればいいのでは?+48
-0
-
26. 匿名 2023/06/25(日) 21:24:04
いずれそうなるだろうと思って賃貸生活だったので、その時がきたなというくらい
ありがたくいただいてフルリフォームしてから住む予定
場所は少しだけ会社から遠くなるけどまあ許容範囲+10
-2
-
27. 匿名 2023/06/25(日) 21:25:43
>>20
地雷の臭いがするよ+62
-1
-
28. 匿名 2023/06/25(日) 21:25:57
>>23
入籍してないのね。よし。逃げろ!!+121
-3
-
29. 匿名 2023/06/25(日) 21:26:31
生前贈与で2軒家もらったよ。
1軒は中途半端な田舎でファミリー向けの1軒家。
もう1軒はそこそこ都会のボロ家。
どちらも賃貸に出して借家人がいるから助かってるよ。
出て行って誰も住んでくれなくなったら売る予定。+30
-0
-
30. 匿名 2023/06/25(日) 21:26:45
>>20
同居するの?+21
-0
-
31. 匿名 2023/06/25(日) 21:26:46
>>23
そうだね。美味しい話は気をつけないと。
彼に姉か妹がいればまた違うかも知れないけどねー。+56
-1
-
32. 匿名 2023/06/25(日) 21:27:55
>>12
場所によるけど、全部取り壊して整備して、広い家建てたい。+11
-1
-
33. 匿名 2023/06/25(日) 21:28:16
>>9
説明しないと分からん+4
-3
-
34. 匿名 2023/06/25(日) 21:28:19
なんとかして避けよう+3
-0
-
35. 匿名 2023/06/25(日) 21:28:29
>>20
そりゃタダでもらえるわけなくない?数億とかなら。+46
-0
-
36. 匿名 2023/06/25(日) 21:28:35
要らない
脅し
釣り
金
墓
本当にやめてくれ恥ずかしい+7
-0
-
37. 匿名 2023/06/25(日) 21:30:06
>>23
その家が2億以上ならあり。それ以下ならなし。+53
-1
-
38. 匿名 2023/06/25(日) 21:30:08
>>20
入籍もまだなんだし、義両親も健在なら気が変わるのはよくあること
義両親の世代は長生きなので30〜40年後の可能性もある
どんな豪邸でもリフォームされていなければ、古くてどうしようもないのでスルーでいいと思う+34
-0
-
39. 匿名 2023/06/25(日) 21:30:42
相続放棄しても管理義務はあるらしいよ+7
-0
-
40. 匿名 2023/06/25(日) 21:30:52
>>1>>11
メリット
・家の購入費がいらない
デメリット
・築年数にもよるけど古いとリフォーム代が嵩む
・仏壇、墓などの管理がついてくる(挙句に家をもらってるから好きに処分もできない)
・仏壇があったりすると義兄弟たちが寄って行きがち
・(今はその気がないと言っていても)義両親が戻りたいと言ったり、片方になった場合に引き取り先になる確率がとても高い
・義両親が亡くなった際に相続の話でもめたりする(家の分を他の兄弟姉妹に現金で払う感じ)+45
-0
-
41. 匿名 2023/06/25(日) 21:31:47
>>3
違うこっちにしないと+7
-25
-
42. 匿名 2023/06/25(日) 21:32:01
義両親は高齢になって不便だから駅近のマンションへ
友人夫婦が義実家だった一軒家へ移り住んだパターンを知っているけど、
遊びに来た時に勝手知ったる家だからといろいろ遠慮がないと言っていた。+13
-0
-
43. 匿名 2023/06/25(日) 21:32:33
>>20
譲り受けるとしても普通は亡き後の話ではないの?+40
-0
-
44. 匿名 2023/06/25(日) 21:33:02
>>20
それならいらんと言えば良いのに+1
-0
-
45. 匿名 2023/06/25(日) 21:33:47
>>20
「私は同居や介護はしないけど、家だけくれるの?」って確認してみたらw?+67
-1
-
46. 匿名 2023/06/25(日) 21:34:06
>>23
譲り受けるって具体的にどういう形で?そこに夫婦で住むのか、ただ財産としてまんま渡されるのか、同居?+35
-1
-
47. 匿名 2023/06/25(日) 21:35:01
>>20
譲ると言うが、義父母はどこに住むの??
+28
-0
-
48. 匿名 2023/06/25(日) 21:35:25
>>42
自己レス。
このパターンだと、親が片方だけ死んだときに引き取り同居は免れないよね。+3
-0
-
49. 匿名 2023/06/25(日) 21:35:42
>>3
なんで???
譲るか‥
+74
-0
-
50. 匿名 2023/06/25(日) 21:37:24
>>3
義実vs結弦かぁ。
字的には義実の勝ちかな。+24
-3
-
51. 匿名 2023/06/25(日) 21:38:45
>>7
うちは義実家も実家も納骨堂だな
楽だよ納骨堂+27
-2
-
52. 匿名 2023/06/25(日) 21:39:17
>>23
譲り受けるって、家の名義を息子に書き換えるってこと?
一人っ子なのかな
兄弟姉妹がいたら揉めないかな
+18
-0
-
53. 匿名 2023/06/25(日) 21:39:46
家を譲られなくても
墓はいつかはみんなが受け継ぐしかないものじゃない?
+1
-6
-
54. 匿名 2023/06/25(日) 21:40:28
>>23
義父母が別居しててマンション2つ譲り受ける予定
資産価値有るし夫が有難く頂く予定
義親と仲良くて関係良好だけど、素人が子育てしながら介護なんて物理的に無理だし、実親も義親も介護はしないよ
介護とかの話は家とか関係なく結婚前にしっかり彼と話し合った方がいいよ
彼の考えや彼のご家族の雰囲気はここの人達には分からないし、家は主さんが直接譲り受ける訳でも無いんだから2人でしっかり話し合う事が大事だよ+15
-0
-
55. 匿名 2023/06/25(日) 21:40:49
>>23
都内の一等地で今めっちゃ価値上がってるとかならOK、それ以外の負動産なら却下だわ。+15
-0
-
56. 匿名 2023/06/25(日) 21:40:56
>>52
旦那にきょうだいがいて、主夫婦が家もらっちゃったら、「家もらったでしょ!」って介護とか押し付けられそうだよね+34
-0
-
57. 匿名 2023/06/25(日) 21:41:27
>>3
義実から弓弦へ+27
-3
-
58. 匿名 2023/06/25(日) 21:41:44
>>19
うちは次男で、近くに家建てたもののなんの援助も受けてない。都市部に住む義兄とおんぶに抱っこの義妹がいるからうちは主力として介護とかに関わる気はない。できることはするけどキーパーソンになる気はない。+8
-0
-
59. 匿名 2023/06/25(日) 21:42:06
>>23
疑問があるなら早めに聞いた方がいいよ!+9
-0
-
60. 匿名 2023/06/25(日) 21:44:58
子供もいないし丁重にお断りした
旦那の姉、義姉が継いでる
親戚は次男の旦那が継ぐべきって反対したけど、わたしはどうせお姉さんが実家に帰りたいから~って家に入り浸りになるから、どうぞ実家をお守りくださいって明け渡した方が丸く収まる+4
-1
-
61. 匿名 2023/06/25(日) 21:46:47
>>23
結婚したら同居で老後の面倒もよろしくねってことか+15
-1
-
62. 匿名 2023/06/25(日) 21:50:45
譲り受け(だけどいくらかのお金は払えと言われた)の打診をされた事があって、義両親は別の場所に移住計画があると言われたけど、話してる感じと義母の性格的に歳をとったり移住先でうまく行かなければ帰ってきて同居する気満々で、譲ったとしても自分達の家なんだから自由に泊まりに来るという感じだったのでお断りしました。
もちろん介護はして貰う気満々でした。
余程のメリット(都心の便利な高級住宅地で自分達では到底手に入らない、など、)がないとやめておいたほうがいいと思います。+29
-0
-
63. 匿名 2023/06/25(日) 21:52:25
>>1
私の両親が義実家を譲られました。
メリット何もない。
義固定資産税、義相続税、義リフォーム代、義メンテナンス、将来の義解体費、義庭の手入れ、義墓、義介護、義実家への支援、義実家による干渉に介入、義実家に対する負い目、義親戚からの「だってもらったろ」圧等々、義のつくデメリットだらけよ。ついでにいえば義実家絡んだ不動産だから離婚したくてもしがらみが本当に面倒くさい。
絶対もらわないこと。離婚案件レベル。
自分たちの気に入った新居ですら後悔が付き物なのに義実家もらったら不満爆発するよ。+32
-1
-
64. 匿名 2023/06/25(日) 21:52:34
>>23
結婚相手に兄弟姉妹はいるの?
他にもいるのに結婚相手に義実家譲るって話なら、率直になんで?って聞いてみては?
なんであなたに義実家が譲られるの?と。ついでに私は介護で家に入るとかできないけど大丈夫?話違うことになったらその時点で別れるよ?って釘さして+3
-0
-
65. 匿名 2023/06/25(日) 21:54:56
>>62さん
どんな言い方で断りましたか?+0
-0
-
66. 匿名 2023/06/25(日) 21:55:38
>>1
地方都市で土地の価値もある地域だけど、ある程度資産価値のある戸建てを子世帯に譲って自分達はマンションに住むってお金持ち家庭は数軒しってる。
家の価値のあるなし、親の経済状況によるかもね。
田舎で土地の価格ないような地域だとね。+4
-1
-
67. 匿名 2023/06/25(日) 22:00:21
>>8
それよな
都市部の価値ある土地ならいいけど田舎の価値ない土地なんていらねー+22
-0
-
68. 匿名 2023/06/25(日) 22:01:08
>>23
理由は聞いてないの?
なぜ譲りたいのか、
主の夫が経済的に余裕なさそうだからとか、年とって管理や維持が大変とか、マンションや施設に入りたいとか?
理由によるのかも。+6
-1
-
69. 匿名 2023/06/25(日) 22:07:34
夫が自分が長男だからいつかはと言っているけど、義姉と義弟一家が同居しているのを忘れてる気がする。
+2
-0
-
70. 匿名 2023/06/25(日) 22:08:23
>>40
デメリットばっかだね
家の購入費浮いてもプラマイにならないね+19
-0
-
71. 匿名 2023/06/25(日) 22:08:38
ど田舎のぼろぼろなのはリフォームできるからいいとしても周囲の治安が悪すぎて旦那が帰りたがらないのが問題+3
-0
-
72. 匿名 2023/06/25(日) 22:10:46
譲り受けたい!土地は結構いいところだからとっても魅力的。
でもなー他に兄弟いるから、売って分けるのが一番恨みがなくて現実的ですね。+1
-0
-
73. 匿名 2023/06/25(日) 22:12:13
なんか念が強そうで私なら嫌。+2
-0
-
74. 匿名 2023/06/25(日) 22:13:56
>>40
相続時に他の兄弟に支払う為にずっと貯金し続けることになりそう+6
-0
-
75. 匿名 2023/06/25(日) 22:15:57
どーせゴミだからいらね+0
-0
-
76. 匿名 2023/06/25(日) 22:16:46
現金化してからなら+3
-0
-
77. 匿名 2023/06/25(日) 22:16:54
首都圏で義実家の住んでたマンションの一室を譲り受けました。見知らぬ人に貸してます。+0
-0
-
78. 匿名 2023/06/25(日) 22:17:25
義実家に住みたいと思わない、、
なんか生理的にいやだなぁ+16
-0
-
79. 匿名 2023/06/25(日) 22:17:35
>>20
健在で譲り受け?だと同居では?
それか施設に入るのかな
施設に入っても色々することはあるけどね
でも何も貰えない負の遺産しかなくても、介護しないといけないこともよくある話だし、それとこれとは別だと思う
譲り受け?を断っても介護から逃げられる訳でもないと思うし
+8
-0
-
80. 匿名 2023/06/25(日) 22:20:16
>>40
リフォームにいい顔されない、なんて事もありそう
兄弟なんかがいると荷物そのままとか処分はこっち持ちとか+12
-0
-
81. 匿名 2023/06/25(日) 22:21:02
>>50
たまに何故か義実じゃなく、福田が貼られる時もあるしな。+14
-0
-
82. 匿名 2023/06/25(日) 22:21:18
>>7
そっか…
うちは仮に義家いらんって言っても、義墓や義仏壇引き取らなきゃいけないんだよな+8
-0
-
83. 匿名 2023/06/25(日) 22:22:00
マジでいらない。
地元に住み続ける!!と言っている義甥にあげてほしい。+3
-0
-
84. 匿名 2023/06/25(日) 22:24:12
せめてもの償いに片付けてから現金で。+5
-0
-
85. 匿名 2023/06/25(日) 22:25:03
>>80
私の家でもあるんだから荷物を置く権利があると主張する姉の荷物でいっぱいの部屋があるのを思い出した。+13
-1
-
86. 匿名 2023/06/25(日) 22:31:17
>>65
通勤できる距離でしたが旦那も会社から遠いから乗り気ではなかったので旦那から断ってもらいました。
「会社から遠いから厳しい」というのを前面に出して断ってましたね。
それでも顔を合わせた時などに義母からしつこくネチネチ言われたけど、何も答えず目も合わさずに完全スルーしてました。+6
-0
-
87. 匿名 2023/06/25(日) 22:33:54
前に紹介してもらった人も、両親が新居を建てたんだけどお母さんが今まで住んだ家を売りたくないって言ってその人が引き継いでるから結婚してもそこに住み続ける、って聞いてお断りした
なんで義母の思い出を守るためにここに住み続けないといけないんだろう、とか義母は2回も新築に住んでるのに…とか絶対嫌になるだろうなと思った
+18
-0
-
88. 匿名 2023/06/25(日) 22:48:16
いくら??+0
-0
-
89. 匿名 2023/06/25(日) 22:48:50
>>23
主の旦那が金銭的に少しでも苦労しないようにって話だと思う
主が嫌ならありがたいけれどもってお断りしたらいいと思う+0
-0
-
90. 匿名 2023/06/25(日) 22:50:13
>>23
姉が妹がいるなら介護要員とは違う気もする
興味がないなら丁重にお断りしたらいいと思うな+2
-0
-
91. 匿名 2023/06/25(日) 22:50:48
>>86
旦那さんが使える人で良かったですね!
返信ありがとうございました!+3
-0
-
92. 匿名 2023/06/25(日) 22:52:02
>>23
主の彼が金銭的に余裕がなさそうに思ってるんじゃない?
あんまり疑うと行為を無碍にした嫌な人に見えると思う
興味がない物件なら素直にそう言って丁重にお断りした方がいい+4
-0
-
93. 匿名 2023/06/25(日) 22:52:17
>>92
好意でした+0
-0
-
94. 匿名 2023/06/25(日) 22:56:16
>>1
割といい立地の前に住んでた実家を譲るって話が出たことあったな
3人いる兄弟の中で一番金銭的に厳しい下の弟にと両親が欲しい?いらなかったら売るけどどうする?って打診したら欲しいって弟が喜んで譲る話が進んでたけど、お嫁さんが嫌がって怒って話が無くなったよ
介護とかそんな意図もあったりします+8
-0
-
95. 匿名 2023/06/25(日) 22:58:07
>>23
同居して介護してくれたらあげるよ、って話なら絶対にいらない。ボロアパートに住む方がマシ。+8
-0
-
96. 匿名 2023/06/25(日) 23:00:23
>>90
娘がいようがそれは長男嫁の仕事!って考えの人もいるよ。旦那の親の面倒見てるなら娘がいたら尚更そういう要員に思ってるかも。+13
-1
-
97. 匿名 2023/06/25(日) 23:00:25
>>1
5年以内にもらう予定です!
義両親が施設入居予定
リフォーム代、相続税も準備してくれているとか、、
仏壇もお墓も面倒なし
義兄にはもう一つの都内の家を。
条件良すぎて本当か??!と思ってますが
まあ、その時に考えます。+0
-2
-
98. 匿名 2023/06/25(日) 23:00:27
うちのはあげない。+0
-0
-
99. 匿名 2023/06/25(日) 23:10:13
>>37
そんな資産価値あるもの、なんの準備もしてなかった庶民は相続税払えなくない?笑+2
-0
-
100. 匿名 2023/06/25(日) 23:18:57
>>9
これはどういう意味??+4
-0
-
101. 匿名 2023/06/25(日) 23:21:37
トピに便乗して私も相談していい?
住んでる家とは別で、東京の多摩地域の方で経営してるアパート(多分、独身や大学生向けのワンルームの部屋が20部屋くらい)譲るって言われたら皆さんどう思いますか?そこまで古くはなさそうだけど、管理とかは自分達でやらないといけないんだと思う。+3
-3
-
102. 匿名 2023/06/25(日) 23:22:17
>>96
それぞれいろんな考え方があるから、嫁がって人もいるかもしれないけど、人によって全然違うから疑いすぎるのも良くない気もする+0
-0
-
103. 匿名 2023/06/25(日) 23:27:43
駅近とかメリットがあるなら良いけど少しでも嫌だなと思う点があるならよくよく考えた方が良い。+4
-0
-
104. 匿名 2023/06/25(日) 23:31:08
ど田舎だしいらない
+8
-0
-
105. 匿名 2023/06/25(日) 23:32:15
いらないの一言+1
-0
-
106. 匿名 2023/06/25(日) 23:33:01
義実家が耐震抜群の家に建て替えた時にいずれ引き継ぐという話になった。でも義両親元気だし、特に義母は100歳くらい長生きしそうな感じでパワフルだからとりあえずこちらは売る前提でマンションを買った。そしたら思いの外いい物件で売るのはもったいないねと義両親も言い出した。
自分達がマンション買ったのは義両親に長生きしてねアピールと子なしだから夫いなくなったらその話も流れるだろうし、持ち家あった方が私も老後安心だから。義実家は近くに住んでる実家暮らしの姪甥に譲るか売る事になりそう。+3
-0
-
107. 匿名 2023/06/25(日) 23:33:08
親戚がしょっちゅう来たり勝手にくつろいだりされるよ+7
-0
-
108. 匿名 2023/06/25(日) 23:34:04
>>7
法事何回もやる羽目になるよ+8
-0
-
109. 匿名 2023/06/25(日) 23:36:57
>>23
同居して世話しろという意味じゃないの?+3
-0
-
110. 匿名 2023/06/25(日) 23:40:26
>>62
義母に都合良いだけじゃん+1
-2
-
111. 匿名 2023/06/25(日) 23:44:55
>>94
甲斐性なしの弟にくれてやって安泰と思いきや、弟の奥さんも黙ってなかったね
内心結婚を後悔してそう+3
-1
-
112. 匿名 2023/06/25(日) 23:56:41
>>1
一人暮らしをしている旦那側の祖父が老人ホームに入ることになったので義家族が祖父宅(一軒家)に移り住み、元々住んでた分譲マンション(旦那の実家)が空き家になったので譲り受けました
一軒家に憧れてたけど駅から5分だしリノベーションしてまぁまぁ快適に過ごしています
一軒家の相続はマンションとは違い土地のこととか色々ありそうなのであまり参考にならないかも^^;+3
-0
-
113. 匿名 2023/06/25(日) 23:59:59
>>101
事件や自殺者が出たりしたらと思うとアパートの管理って大変そうだなと思う💦+7
-1
-
114. 匿名 2023/06/26(月) 00:00:48
>>56
介護は当然、亡くなったあとにさらに揉める。
兄弟には亡き親の資産を平等に配分する法律だから、
例えば3人きょうだいで、生前贈与で長男か1000万相当の家をもらい、その後に遺した他の資産が2,000万なら長男は何ももらえない。
もし他に遺した資産がない、家だけだった場合には、長男がきょうだいふたりに330万づつを払わないといけない。+9
-0
-
115. 匿名 2023/06/26(月) 00:03:41
>>23
同居とは言いづらいから遠回しに譲るって言ってるのでは?+11
-0
-
116. 匿名 2023/06/26(月) 00:09:42
>>14
うちのお嫁さんかな?w+0
-3
-
117. 匿名 2023/06/26(月) 00:15:06
>>20
そりゃ、あーた
家を譲る見返りに介護でしょうよ+10
-0
-
118. 匿名 2023/06/26(月) 01:14:41
それは結婚したら普通に同居して将来の介護要員だよね?
それに義両親が長く住んだ家を貰っても、すぐ古くなって段々修理代が重くのしかかって来るのでは?
今、譲り受けるのを断って結婚後に賃貸に住んでも、そのうち同居って話になりそうだし、
「同居=介護要員」は間違いないだろうろうから、介護しても、それを上回る得する事があるなら考えてもいいけど、
多分デメリットのほうが多いと思う+16
-0
-
119. 匿名 2023/06/26(月) 02:01:23
>>18
売ればいいだけじゃん+5
-3
-
120. 匿名 2023/06/26(月) 02:19:00
>>99
同居したら大幅に減税されるから大丈夫+1
-0
-
121. 匿名 2023/06/26(月) 02:20:27
>>119
そんな事したら他の兄弟から怒られるに決まってるよ。家を守っていかないと。+3
-5
-
122. 匿名 2023/06/26(月) 02:41:03
いいからさっさと金にして。+0
-0
-
123. 匿名 2023/06/26(月) 04:38:59
義実家、義父亡くなって義母一人暮らしだけどゴミ屋敷手前レベルに散らかってるし掃除片付けできないのに買い物大好き捨てられない人だから最早どうにもならない。
コロナ禍で何処にも行けなかった時に夫婦で義実家片付けして収納棚置いたのにもう片付け前と同じ状態に戻ってる。
庭もハマってすぐ飽きて放ったらかしにしてる大量の鉢植え全部捨てたのに気づいたらまた買ってるし。
死んだら片付けするの我々なんだろうなって思うと吐き気がする。
+6
-0
-
124. 匿名 2023/06/26(月) 06:31:46
>>51
質問です。
納骨堂は祖先をそこに納めるとして、自分達はまた新たな納骨堂を予約するのですか?
子供世代は自分で考えろ、とかですか?
今ひとつわからないから、御助言ください。+0
-0
-
125. 匿名 2023/06/26(月) 06:40:01
>>121
マンションでw?+0
-0
-
126. 匿名 2023/06/26(月) 07:07:45
>>8
義実家はど田舎なのに義母が「うちは〇○○坪ある(田畑含む)」とドヤるが、土地の価格7万円/坪で近所は空き家だらけ。
売れない可能性が高いので貰っても迷惑。
昨年娘が結婚したが、相手の実家は政令指定都市主要駅(新幹線も停まる)まで歩いて行ける所なので良かったわ。+6
-0
-
127. 匿名 2023/06/26(月) 07:28:32
>>125
マンションでも他の兄弟にとっては実家だからね。自分だって実家なくなったらなんとなく寂しいだろうし。+1
-1
-
128. 匿名 2023/06/26(月) 07:31:22
>>23
入籍する前に義実家を譲り受ける話しを確定したらダメだよ。“今後考えます”でOK。
義実家と関わり続けてどんな人柄なのか、どんな環境なのか、場所とか間取りとか子育てに向いてる場所なのか等々…様々な面を先に知っておいた方がいいです。
何も分からない状況での高額な物や援助も先延ばしが良いです。(嫌でも身動き出来なくなる可能性がある。)
純粋な心で譲ろうとしたり、援助したりする性格の人も勿論います!ただ…では無いタイプもいるので、良く知ってからの方がいいと思う。
+15
-0
-
129. 匿名 2023/06/26(月) 07:32:10
家が余るからとうるさい。
だからって仏壇付きの昔ながらのデカすぎる家なんていらないし、ほぼゴミ屋敷状態。
片付けるにも身内が黙ってないだろうから触りづらいし。
結局リフォーム代はかかるし、仏間は一切いじるなと釘はさされるし、住んでも自分の家なんて思えないだろうな。+5
-0
-
130. 匿名 2023/06/26(月) 07:38:52
>>116
こわw
あなたが義母じゃなくてよかったw+4
-0
-
131. 匿名 2023/06/26(月) 07:51:28
私(一人っ子)自分の家があるんだけど
そのうち実家と義実家(旦那長男)が
私たちのものになるのか...
手放すにしてもめんどくさいね+2
-0
-
132. 匿名 2023/06/26(月) 08:10:21
>>1
都内の一等地ならちょっと考えるけど、それ以外ならなしだな
お墓、仏壇がついてくるのは勘弁+0
-0
-
133. 匿名 2023/06/26(月) 09:42:15
>>101
本当に悩んでいるのなら、マンション経営について学んだほうがいいよ
入居者いなくても固定資産税があるし、プラスばかりではないからね
多分、本当の話ではないと思うけど、本当なら無知すぎる+2
-1
-
134. 匿名 2023/06/26(月) 09:55:52
義実家は義母のせいで猫屋敷だしそのせいでご近所とうまくいっていないし
そもそも不便な場所(立地が悪い)なのでいらない
義父は「土地付きの家で財産だ」とか言っているけど今住んでる立地の良い分譲集合住宅が良い+6
-0
-
135. 匿名 2023/06/26(月) 09:56:03
>>116
やだーお義母さんガルちゃんやってたんですか〜!でもお義母さんガラケーですよね?🤗+6
-0
-
136. 匿名 2023/06/26(月) 11:07:46
義両親が亡くなったら建て替えて住めって言われてる。いつ亡くなるか分からないけど、それまで賃貸に住んでその後建て替えってそんなお金ないよ。親戚もいないし代々続いてる家でもないのに。+5
-0
-
137. 匿名 2023/06/26(月) 11:13:28
>>133
この人は嫉妬してんの?すごい意地悪だね。
わざわざ嘘であんな事書かないでしょ。そういう経営にご縁がない人なら、無知でも全く不思議じゃないし。
+1
-2
-
138. 匿名 2023/06/26(月) 11:18:38
>>133
101と返信した人同じだね
ブロックしたから、ここに書くけど本当に困っているなら、ここで聞かないで勉強したほうがいいよって言っているだけ
嫉妬でもなんでもないけど?
それか良いアドバイスここでもらえるといいね、頑張ってね+2
-1
-
139. 匿名 2023/06/26(月) 11:58:18
>>133
別人のふりしたつもりはないけどw
嘘だと思われたみたいだけど、あなたのように揚げ足とる人も必ずいると思って、むしろ内容はわざわざ抑え目に書いたよw
無知とか言うけど、そりゃ携わった事ないんだから、ネットで調べる以外の知識なんてないよ。逆に、ある人そんなにいるw?
意地悪な人って、メリットもあるはずの話に必ず嫌みをたくさん言ったり嘘認定したり粘着してくるから悪い話ではないのがよくわかったw
あなたみたいな意地悪って、こういう時にわかりやすいバロメーターになるんだよねwwww+1
-3
-
140. 匿名 2023/06/26(月) 12:00:24
>>138へ
>>139+1
-0
-
141. 匿名 2023/06/26(月) 12:08:04
>>96
居る居る。家それ系の義実家だったらしくびっくりしたわ。+2
-0
-
142. 匿名 2023/06/26(月) 12:10:55
>>128
横、おっしゃる通りだと思う。まずは賃貸とかで様子見た方が絶対いいと思う。+2
-0
-
143. 匿名 2023/06/26(月) 12:20:23
>>139
+1
-1
-
144. 匿名 2023/06/26(月) 12:22:47
>>139
おかねもちなのかな、すごーい!!
がんばれー!+1
-0
-
145. 匿名 2023/06/26(月) 12:41:36
>>144
返信ありがとうございます!
でもあちらの地域だとアパート経営している人は結構多いようで、めずらしい話でもないみたいです。お金稼ぎばかりが目的ではなく「土地が余ってるから、お年寄りが暇だから」みたいな理由も多いようで。
嘘認定して嫌み言って来る人がいてすごく嫌な気分だったので、あなたのコメントに励まされました。頑張って色々勉強しますね!ありがとうございました!+3
-2
-
146. 匿名 2023/06/26(月) 12:47:13
>>145
同一人物だよ…?+0
-0
-
147. 匿名 2023/06/26(月) 12:49:55
>>146
え、本当ですかw!
性格悪すぎて逆にウケるんですけどw
私アプリじゃないんでわからないんですよねw+1
-1
-
148. 匿名 2023/06/26(月) 13:31:44
うーん、そんな古い家いらんけどな。
荷物もありそうだし。
介護もさせられそう。
うちは三男だけど、遺産破棄するな。+3
-0
-
149. 匿名 2023/06/26(月) 18:04:42
>>20
毎月家賃としてお金を払えば何ら問題なく感じる
固定資産税やらのんやらあるし+1
-0
-
150. 匿名 2023/06/26(月) 19:49:06
>>126
わかる。
田舎の人からすると、30坪の土地に家なんて建つの?うさぎ小屋じゃん!
って感じなんだよね。
坪150万とか想像できないんだと思う。+4
-0
-
151. 匿名 2023/06/26(月) 20:45:13
旦那の気持ちをくんで義実家を相続しました。
旦那は老後に住むつもりみたいだし、義姉妹たちの地元でもあるから、寝泊まりに使われたり、法事の時にみんなで集まるのに使うそうで今から憂鬱。
義固定資産税も憂鬱
旦那にとっては生まれ育った家を守りそこに住めて幸せだろうけど、私にとってはメリットなし。+12
-1
-
152. 匿名 2023/06/27(火) 07:27:01
>>21
養子縁組とかしてたのかな?+0
-0
-
153. 匿名 2023/06/27(火) 09:11:58
>>1
うちは姑と同居。
夫は「家はあげるから残りの現金は姉へ。」と言われてたらしい。
なのでお墓・お仏壇はウチ。+1
-0
-
154. 匿名 2023/06/27(火) 10:55:07
(詳しく書くと身バレしそうなので省略もするけど)
今、義両親が住んでいるのは義母の親戚の家で、以前は違う場所(夫の地元はそこ)に住んでいた
事情があり前の家を売って今の家(義祖母は亡くなっている)を買う形で義両親は住んでいる
義父は「前の家より広くなった」「以前の場所よりのびのびできる」というけど、夫にとってはただの親戚の家でしかないし田舎なので不便
これから夫はどう考えているんだろう?私はその家住みたくないな(口は出せない立場だけど)+3
-0
-
155. 匿名 2023/06/27(火) 14:27:43
>>1
もれなく仏壇と墓がついてくる。+2
-0
-
156. 匿名 2023/07/02(日) 19:57:52
>>20
場所による
都内や首都圏の良いところなら良いけど地方の家をもらったところで介護はない+2
-0
-
157. 匿名 2023/07/03(月) 19:02:53
>>127
そんなのいちいち忖度してたら嫁が不利になるばかりだよ+5
-0
-
158. 匿名 2023/07/04(火) 23:32:39
>>157
嫁が不利になるばかり...
わかるわ。私は一人っ子で田舎に実家があるんだけど、旦那はやたら私の実家の後始末のことばかりけしかけてくる。あなたの実家も同じくらい古いし僻地にありますよね?なんで自分の実家のことはいつもスルーなの?同居は絶対しないと言ってあるけど自分の実家だけは何とかして守っていこうとしてる感じが嫌。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する