-
1. 匿名 2023/06/25(日) 17:10:17
みなさん、こんばんは。
調味料収納はどこにどんな感じでされてるか気になります。うちは、オープンキッチンなのでかっこよさげな調味料ポットにいれて炊飯器横にポンと置いてますが、なんかしっくりこず。
ぜひぜひ皆様どうしてるか教えて下さい。
+10
-5
-
2. 匿名 2023/06/25(日) 17:10:53
マヨネーズとケチャップ冷蔵庫+51
-0
-
3. 匿名 2023/06/25(日) 17:10:53
コンロの下の一番端っこのあの引き出しに入れてる
戸建にだいたいある引き出し+38
-5
-
4. 匿名 2023/06/25(日) 17:11:11
入りゃ何でもオッケーよ+2
-3
-
5. 匿名 2023/06/25(日) 17:11:29
コンロの下の引き出しに全部しまってるよ
砂糖塩以外は詰め替えもしない
上には何も出してない
+33
-1
-
6. 匿名 2023/06/25(日) 17:12:00
魔法をかけて空中に浮かせてます☆+4
-5
-
7. 匿名 2023/06/25(日) 17:14:29
DASHI+15
-39
-
8. 匿名 2023/06/25(日) 17:15:20
>>1
炊飯器が見えているからしっくりこないんだと思います。炊飯器をル・クルーゼや土鍋に変えるとハウジングセンター風にはなるかな+7
-5
-
9. 匿名 2023/06/25(日) 17:16:58
コンロの近くに置いてる
+4
-3
-
10. 匿名 2023/06/25(日) 17:17:06
調味料は塩、胡椒、砂糖以外は冷蔵庫にいれてます+25
-2
-
11. 匿名 2023/06/25(日) 17:17:43
>>7
KOMUGIKOとかもあったよね
なんか笑っちゃうわ+56
-3
-
12. 匿名 2023/06/25(日) 17:18:00
調味料コンロ周りに容器を統一してオシャレに置いていたんだけど
油まみれになって引き出しに収納してたほうが掃除が楽だった+41
-0
-
13. 匿名 2023/06/25(日) 17:18:21
塩胡椒一味七味等は良い雰囲気の木箱に入れて、取りやすい場所に置いてる。
大きいのはシステムの引き出し
開けたのは冷蔵庫+1
-1
-
14. 匿名 2023/06/25(日) 17:19:15
2Lのペットボトルと1Lのペットボトルを1/3くらいの長さに切って冷蔵庫に入れてチューブわさびとか色々入れてる。+3
-1
-
15. 匿名 2023/06/25(日) 17:19:16
腐るから冷蔵庫の飲み物たてのとこに置いてる
+3
-2
-
16. 匿名 2023/06/25(日) 17:20:00
>>10
純米酢は常温の方が良いと酒屋で聞いた+11
-0
-
17. 匿名 2023/06/25(日) 17:20:19
コンロ周りには絶対に置かない+41
-3
-
18. 匿名 2023/06/25(日) 17:24:04
食器棚の引き出しに+0
-0
-
19. 匿名 2023/06/25(日) 17:24:46
コストコで買ったでっかい鶏ガラスープの素が調味料の引き出しに入らなくて困ってる+6
-1
-
20. 匿名 2023/06/25(日) 17:25:33
フレッシュロックの小さいのにゴマを入れてみたらすごく便利だったので、他のスパイスも入れようかなって思ってるところ!+23
-6
-
21. 匿名 2023/06/25(日) 17:26:32
>>2
ちなみにケチャップは少なくなっても口を下に保存しない方がいい。
水分が分離して次使う時、シャバシャバのケチャップが出てきちゃうから。+48
-0
-
22. 匿名 2023/06/25(日) 17:27:12
全て冷蔵庫。いちいち出すのが面倒かなと思ったけれど慣れました。+20
-0
-
23. 匿名 2023/06/25(日) 17:31:27
>>7
めちゃくちゃわかりづらいw+20
-2
-
24. 匿名 2023/06/25(日) 17:32:26
>>7
こんなの流行ったよねー!
私めんどくて絶対無理だって思ってた笑
たしかカフェ風インテリアとか言われてたかな?
レンガ&cafeって木の立体的なやつに←伝われw
調味料はラベルこんなかんじだった!+21
-1
-
25. 匿名 2023/06/25(日) 17:36:35
>>1
全部引き出しにしまってる。
マグネットで貼ったりするの流行ってるけど、見た目ごちゃごちゃするし埃被りそうだからしまってます。+3
-0
-
26. 匿名 2023/06/25(日) 17:45:54
>>7
どうせ拾い画でしょ?
勝手に貼って笑うのは失礼でしょ
+17
-1
-
27. 匿名 2023/06/25(日) 17:46:54
最近は中身の見えるガラスの
容器やプラスチックの収納流行ってない??
ラベリングはテプラなどで最小限で
冷蔵庫の中も半透明じゃなくて
透明のでそろえてるけど
どこに何があるのかすぐにわかって便利だよ!
あと共働きで家にいない時間が長いから
夏はとくに室温気になるから年中
調味料はできるだけ冷蔵庫の中に入れてる〜
(いいのか悪いのかわからないけど)+6
-0
-
28. 匿名 2023/06/25(日) 17:52:19
冬になると砂糖が固まっちゃって使うのにゴリゴリしなきゃいけなくて大変なのですが、何か解決案ありませんか?+2
-0
-
29. 匿名 2023/06/25(日) 17:53:11
全部引き出しにしまった。前はキッチンカウンターにラック置いてそこに並べてたけど埃かぶってそれを掃除するのが面倒で冷蔵庫にしまわなきゃいけないやつとか(今まで醤油とか入れてなかった、、)ちゃんとラベル見て見直して全部しまったらスッキリ!!
やっぱものが出てない方が見た目はいい+7
-0
-
30. 匿名 2023/06/25(日) 17:53:23
>>28
スプレーで水をかける。+3
-3
-
31. 匿名 2023/06/25(日) 17:53:51
>>20
私も思い切ってフレッシュロックとマーナを揃えたところ!めちゃくちゃ捗ります
液体はそのまま派+14
-2
-
32. 匿名 2023/06/25(日) 17:55:49
油系、みりん、料理酒、小麦粉、パン粉、片栗粉はコンロ下でそれ以外は冷蔵庫に入れてる+2
-7
-
33. 匿名 2023/06/25(日) 17:57:38
>>32
粉系はダニが危ないよ⚠️
冷蔵庫へ+32
-1
-
34. 匿名 2023/06/25(日) 18:00:09
>>33
わかってるんだけど、冷蔵庫が小さくて入らないんだよねー
北海道で夏でもかなり寒い家だからいいかなと思ってる+6
-4
-
35. 匿名 2023/06/25(日) 18:00:29
以前は私しか料理を作っていなかったので好きに置いていましたが、最近家族が料理するようになり、食事作りを交代制にしたところ、調味料の位置を勝手にえられて困っています。
全部出しっぱなしにした方が効率が良いと言われますが、容器が油でギトギトになるので私は全部隠したい派で、喧嘩になります。
家族と交代で料理している人、収納場所の折り合いはどうつけていますか?
+4
-0
-
36. 匿名 2023/06/25(日) 18:02:18
主です!初トピです!えへへ。
掃除機トピは全然承認通らない…。
前は全て冷蔵庫にいれてたんですが、料理するたびに出すのがめんどくさくて😭
特に砂糖・塩・醤油差しは出しておきたいなぁ、と思ったんです。でもしっくりこずでして。+21
-0
-
37. 匿名 2023/06/25(日) 18:06:19
>>1
うちもオープンキッチンで最初は置いてたけど
なんかごちゃごちゃするし油とかもこまめに拭かないとだしで
取り出すのは面倒だけど後ろの棚の中に入れてる
けどキッチンの掃除はしやすくなった+4
-0
-
38. 匿名 2023/06/25(日) 18:10:06
>>28
軽く濡らしたキッチンペーパーを入れたり、他の方が教えてくださってる少量の霧吹きでも良いらしい!+7
-0
-
39. 匿名 2023/06/25(日) 18:21:20
>>19
顆粒のものは全部冷蔵庫にいれているわ、使い切る前になんか湿気って固まってしまうので+2
-0
-
40. 匿名 2023/06/25(日) 18:21:36
>>1
全部見えないところに入れてます+2
-0
-
41. 匿名 2023/06/25(日) 18:21:49
アレコレ試して、結局詰替え無いが自分の正解だった
液体調味料は、そのまま冷蔵庫
油は、オリーブオイルだからまだマシ
粉ものは、袋ごと野田琺瑯に入れて冷蔵庫
詰替え時に洗って煮沸が、面倒だったから楽になった+5
-0
-
42. 匿名 2023/06/25(日) 18:24:02
棚や引き出し、冷蔵庫内に入れて使うときだけ出す。出してるとごちゃっとして見えるから。+2
-0
-
43. 匿名 2023/06/25(日) 18:32:15
>>36
小分けにしてコンロ周りに置いてる
今はマグネット収納で空中に浮かせてるけど
ステンレスの棚を置いてた時期もある
温度的に問題あるだろうから勧めないけど使いやすいよ+3
-0
-
44. 匿名 2023/06/25(日) 18:42:00
砂糖、塩、油関係以外は冷蔵庫に入れてるよ。
+2
-0
-
45. 匿名 2023/06/25(日) 19:52:52
>>7
見づれーw
嫌いだわ、こういうの+3
-1
-
46. 匿名 2023/06/25(日) 19:55:29
コンロ横の小さい引き出しがすごく便利だったんだけど、レールが錆びてしまって使えなくなってしまった
+0
-0
-
47. 匿名 2023/06/25(日) 19:56:54
>>9
みりんのボトルが熱で変形してからやめた+0
-0
-
48. 匿名 2023/06/25(日) 19:57:34
>>7
じわじわくる+1
-0
-
49. 匿名 2023/06/25(日) 20:13:41
>>3
アパートから戸建てに引っ越したら、その引き出しがなくて困ってる…+0
-0
-
50. 匿名 2023/06/25(日) 21:11:51
>>7
こういう白黒の詰め替え系ってひと昔じゃん
今は叩きのターゲットとしては古い+0
-0
-
51. 匿名 2023/06/25(日) 21:52:20
>>20
可愛い!やってみたい!+0
-0
-
52. 匿名 2023/06/25(日) 22:02:35
>>7
これはもうダサ過ぎて真似しようと思ったことない。+7
-0
-
53. 匿名 2023/06/25(日) 22:21:36
砂糖と塩は瓶に入れてガス台の角に置いて、他の粉物は引き出しにしまっています。しまっているものは、上から見てわかりやすいようにいくつかテプラでラベリングしてあります。+3
-0
-
54. 匿名 2023/06/26(月) 03:08:50
>>19
いっしょ!幅が足りないよね+1
-0
-
55. 匿名 2023/06/26(月) 06:27:49
ばらばら。
液体、粉類は冷蔵庫
酒や酢、油類はコンロ下引出し
スパイス類はシステムキッチンのスパイス用引出し
塩、砂糖、だし、胡麻とかは正面の造作ニッチ。
コンロ横は小さいオイルポットのみかな
食洗機で収納減ったので造作ニッチは私は絶対だった。+1
-0
-
56. 匿名 2023/06/26(月) 13:59:56
>>7
サラダ油やオリーブオイル、ごま油等のオイル系をお洒落なビンにいれてる人インスタでよく見かけるけど、洗うの大変じゃね?って思ってる。たぶんほとんどの人は洗ってないんだろうなぁ。+15
-0
-
57. 匿名 2023/06/26(月) 15:41:37
>>1
よく使う物は木やガラス製のキャニスターとかに入れて、
使う頻度低めのものは引き出しに収納+1
-0
-
58. 匿名 2023/06/26(月) 20:25:36
>>33
大人になってそれを知った。
実家で母はずっと常温保存だったから、もしかしたらダニ食してたのかも。+3
-0
-
59. 匿名 2023/06/27(火) 11:38:44
>>7
あとチューブタイプのわさびや辛子にあえて白いカバーつけてWASABIとかラベリングもあったねぇ。
マメだなー。
でも分かりにくくないのかなー?と不思議だったよ。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する