ガールズちゃんねる

家を買うのが怖い

1846コメント2023/07/03(月) 12:43

  • 1. 匿名 2023/06/25(日) 08:39:08 

    結婚6年目子供未就学児2人です。
    今賃貸に住んでいて家賃、駐車場込で9万払っています。私は扶養内パート、夫は年収600万程です。
    夫はずっと家が欲しいと言っていましたが、ここ2.3年ずっと私が家を買うことを拒んでいて、自然災害もあるし何があるかわからないから一生賃貸でいいと言っていましたが、やはり家の夢は諦められないと言われ、本格的に計画がすすみそろそろ決まりそうです。
    固定資産税を払わないといけないことや、家具家電、インテリアを揃えるお金は回るのか…
    不安しかありません。落ち着いたら私が正社員で働けばいいかと言い聞かせ前に進んでいます。
    夫は楽しみで子供達にも「大きいお家で遊べるよ」と話したりしていますがノリ気になれません。
    家を買う前怖いと感じた方、実際どうでしょうか。

    +627

    -231

  • 2. 匿名 2023/06/25(日) 08:39:45 

    隣人は選べないから怖いよね

    +2023

    -15

  • 3. 匿名 2023/06/25(日) 08:40:23 

    家ない方が怖い

    +1386

    -217

  • 4. 匿名 2023/06/25(日) 08:40:54 

    そこまで不安ならある程度まで貯金してからがいいんじゃない?

    +992

    -21

  • 5. 匿名 2023/06/25(日) 08:40:54 

    一生賃貸でいいんじゃない?

    +726

    -71

  • 6. 匿名 2023/06/25(日) 08:40:55 

    躊躇してるならもう一度よく話し合ったら?

    +609

    -7

  • 7. 匿名 2023/06/25(日) 08:40:55 

    旦那さんがそれだけ欲しいなら買わざるを得なそう

    +699

    -17

  • 8. 匿名 2023/06/25(日) 08:41:00 

    返済出来るか不安だった
    中古物件の一軒家買いました

    +740

    -15

  • 9. 匿名 2023/06/25(日) 08:41:04 

    家を買うのが怖い

    +66

    -6

  • 10. 匿名 2023/06/25(日) 08:41:17 

    利便性とご近所にどんな人が住んでるかも気になるよね

    +509

    -1

  • 11. 匿名 2023/06/25(日) 08:41:23 

    新興住宅、袋小路は辞めた方がいい。
    道路族の巣箱。

    +800

    -15

  • 12. 匿名 2023/06/25(日) 08:41:27 

    一軒家の賃貸

    +184

    -10

  • 13. 匿名 2023/06/25(日) 08:41:28 

    怖いよね
    家を買うのが怖い

    +128

    -38

  • 14. 匿名 2023/06/25(日) 08:41:35 

    家いらない

    +173

    -105

  • 15. 匿名 2023/06/25(日) 08:41:43 

    固定資産税に関しては、たぶん心配しなくていい。
    賃貸の更新料と大してかわらない。

    +827

    -43

  • 16. 匿名 2023/06/25(日) 08:41:44 

    「家なんて買うんじゃなかった…」と後悔した理由11選と2つの対策│安心の不動産売却・査定なら「すまいステップ」
    「家なんて買うんじゃなかった…」と後悔した理由11選と2つの対策│安心の不動産売却・査定なら「すまいステップ」sumai-step.com

    「家なんて買うんじゃなかった…」と後悔した理由11選と2つの対策│安心の不動産売却・査定なら「すまいステップ」【専門家監修】不動産売却メディア「すまいステップ」 マンションTOP一戸建てTOP土地TOP監修者情報提携希望はこちら CLOSEキーワードカテゴリーカテゴリ...

    +23

    -13

  • 17. 匿名 2023/06/25(日) 08:41:58 

    童貞みたいなこと言うなよ

    +15

    -43

  • 18. 匿名 2023/06/25(日) 08:42:01 

    実家の両親が死んだら移り住むとか

    +176

    -13

  • 19. 匿名 2023/06/25(日) 08:43:00 

    >>2
    それが一番だよね
    簡単に引っ越せないし

    +394

    -7

  • 20. 匿名 2023/06/25(日) 08:43:09 

    怖いけど、
    人並みに慎ましく生きて、ちゃんと働いてる家庭でパンクしてるの見たことないからまぁ頑張ればなんとかなるかなと思う。

    +620

    -46

  • 21. 匿名 2023/06/25(日) 08:43:26 

    税金はともかく、家電やインテリアなんて揃えなくてもいいわけだし
    そんなに拒否したい理由は本当は何なんだろう

    +517

    -16

  • 22. 匿名 2023/06/25(日) 08:43:33 

    迷ってるなら私なら買わない。
    買うぞって決心したら真剣に探す。
    お金の面もあるし、慎重にね。

    +255

    -8

  • 23. 匿名 2023/06/25(日) 08:43:40 

    家って高すぎ

    +442

    -3

  • 24. 匿名 2023/06/25(日) 08:43:45 

    >>1
    子供達が巣立って老夫婦2人になった時、賃貸で住む場所貸してもらえるか不安じゃない?

    +419

    -43

  • 25. 匿名 2023/06/25(日) 08:43:53 

    >>1
    もう旦那さん目星はついたの?
    主さんが家の為に正社員で頑張らないといけないんだろう。
    まだ買う気ないなら言った方がいいよ!

    +145

    -5

  • 26. 匿名 2023/06/25(日) 08:44:14 

    住宅ローンさえなければなって思う場面はある。
    賃貸でも家賃は払うけどさ。

    +215

    -4

  • 27. 匿名 2023/06/25(日) 08:44:37 

    >>2
    すでに隣人がいればどんな人が住んでるか多少は見れる
    隣が売り物件なら誰が来るかわからんな

    +315

    -4

  • 28. 匿名 2023/06/25(日) 08:44:54 

    旦那さんは家を買うことを働く意欲にしたいんだろうな
    それがないと、なんのために毎日働いてるんだろうってなる人もいるので
    むずかしいね

    +289

    -3

  • 29. 匿名 2023/06/25(日) 08:45:06 

    簡単に正社員で働けるとは考えない方がいいとおもうけど。

    +423

    -1

  • 30. 匿名 2023/06/25(日) 08:45:08 

    >>1
    旦那さん名義でローン組むんでしょ
    その旦那さんがノリノリなら別にいいじゃない
    もし資金繰り苦しくなって売ったとしてもあなたの希望の賃貸に戻れるじゃんw
    Win-Winとはこのこと

    +403

    -29

  • 31. 匿名 2023/06/25(日) 08:45:19 

    良いじゃんどうせ人間いつか死ぬんだし、生きてる間ぐらい快適な環境で過ごそうや
    身の丈に合った家買えば破綻しない

    +432

    -8

  • 32. 匿名 2023/06/25(日) 08:45:29 

    >>15
    でも毎年15万とかだからなぁ〜
    賃貸は2年に1回家賃1ヶ月分とかだよね。

    +342

    -16

  • 33. 匿名 2023/06/25(日) 08:45:35 

    駐車場込で9万って安いね。

    +176

    -14

  • 34. 匿名 2023/06/25(日) 08:45:39 

    旦那さんがハウスメーカーの営業マンのセールストークに乗せられないで予算内で収まる事が一番。
    友達がハウスメーカー勤務だったけど売り上げのためにギリギリ上限のローン組ませる営業が割といるって言ってた。

    ○○円までは大丈夫ですよ、などと言って。

    今の家賃以内の返済で済む借り入れ額で済むように進めた方がいいよ。
    外構代もがかるからね。

    +249

    -1

  • 35. 匿名 2023/06/25(日) 08:45:57 

    >>1
    駐車場込みで9万払ってるなら、私なら戸建て買うな

    +470

    -21

  • 36. 匿名 2023/06/25(日) 08:45:58 

    >>1
    妻の年収が多分上がるだろうという予測は危険だよ
    長年パートだった人が果たして正社員になれるかね
    看護師保育士はできると思う

    でも家賃9万円のところなら買ってもいいと思う
    そもそもそんな安いとこ中古買う人いないし売る前提じゃないと思うから

    +406

    -6

  • 37. 匿名 2023/06/25(日) 08:46:06 

    >>2
    それなんだよ、私は転勤で2つの県、賃貸4回。今はやっとマンション購入したけど、どこ行っても変なのがいるママ友関係も浅く広くがいい、前のとこも今もご近所で危ない人がいる、今まで平和な街だったのに越してくるんだよマジ、それも選べない。私は今賃貸でいいから引っ越したい。

    +350

    -3

  • 38. 匿名 2023/06/25(日) 08:46:13 

    >>20
    リーマンショックのときあったよね

    +31

    -13

  • 39. 匿名 2023/06/25(日) 08:46:13 

    >>1
    買っときゃ良かった
    今思えば安かったから、事故物件だったのかな?
    たまにパトカー止まってるの見かけてやっぱりヤバい物件だったか、と思うけど、買っときゃ良かった、と思ってる

    +26

    -20

  • 40. 匿名 2023/06/25(日) 08:46:18 

    災害保険しっかりしたやつ入るしかないんかな
    高いけど…

    +14

    -0

  • 41. 匿名 2023/06/25(日) 08:46:19 

    >>20
    ローン返済できずに、マイホームを手放しているお宅は結構あるよ

    +362

    -21

  • 42. 匿名 2023/06/25(日) 08:46:33 

    >>29
    主さんの年齢なら、30代中盤くらいかな?
    中々難しいよね、正社員になれるのは。

    +103

    -4

  • 43. 匿名 2023/06/25(日) 08:46:38 

    買わない方がいいんじゃない?
    例えば隣人が変な人だったり欠陥住宅だったりしたら夫を責める材料になっちゃいそう
    お互いが納得して買うなら「相手が悪い」で終わることかもしれない

    +58

    -10

  • 44. 匿名 2023/06/25(日) 08:47:13 

    >>1
    とりあえず物件見に行ったら?
    私は見たら欲しくなって買った
    主と同じ様な家賃でローンの支払いも同じぐらいだから買って良かった

    +163

    -3

  • 45. 匿名 2023/06/25(日) 08:47:36 

    >>2
    あとから家が建ったり引っ越してきたり何があるか分からないもんね

    +222

    -1

  • 46. 匿名 2023/06/25(日) 08:48:07 

    近年の日本の気象災害考えたら躊躇してしまう部分はあるよね
    大きめの地震も頻発してるし
    経済的な面でも日本はお先真っ暗だしね
    建てるなら腹括るくらいの覚悟が必要かも

    +124

    -4

  • 47. 匿名 2023/06/25(日) 08:48:09 

    旦那さん何歳だろ
    30前半でも600万は高級とりだよね

    +164

    -18

  • 48. 匿名 2023/06/25(日) 08:48:12 

    >>41
    そりゃ人並みに慎ましく生きてない人だからでしょ
    YouTubeでローン破綻の人見ると大抵考えなしの人達ばかり

    +176

    -30

  • 49. 匿名 2023/06/25(日) 08:48:27 

    賃貸で月9万払ってるなら家買っても月々の支払いはあんまり変わらないと思う(どんな家を建てるか、どんなローンを組むかによるけど)
    ただ私も主さんと同じ考えだから慎重になる気持ちはわかる

    +77

    -2

  • 50. 匿名 2023/06/25(日) 08:48:35 

    買うにしても今ではないと思う。夫婦で買おうと思えた時でないと、後悔しそう。

    +42

    -9

  • 51. 匿名 2023/06/25(日) 08:48:39 

    夫婦でそんなにズレてて今後大丈夫??デカい買い物だから気持ち合わせないと大変かもよ

    +91

    -0

  • 52. 匿名 2023/06/25(日) 08:48:40 

    >>18
    リフォームにお金かかりそう

    +31

    -4

  • 53. 匿名 2023/06/25(日) 08:48:50 

    >>32
    どんな家を買うかによる。

    +127

    -0

  • 54. 匿名 2023/06/25(日) 08:48:54 

    >>1
    時期逃したね。旦那さんが言っていた三年前くらいに買うのがベストだったのに今じゃ数百万も違う

    +366

    -16

  • 55. 匿名 2023/06/25(日) 08:48:59 

    >>2
    三千万円のローン組んでの隣人ガチャなんて小心者にはムリ…ちんじゃう

    +222

    -1

  • 56. 匿名 2023/06/25(日) 08:49:01 

    お試しで一年ほど住んでる築50年の駅近マンション。今度300万で買い取る予定。

    +23

    -11

  • 57. 匿名 2023/06/25(日) 08:49:03 

    >>26
    でも扶養内パートでご主人に万が一があったら家賃の場合の方が怖くない?
    住宅ローンなら家の問題はメンテナンス以外は当面なくなるけど賃貸だと今までと同じ家賃を払えるかどうかわからなくなる

    +146

    -7

  • 58. 匿名 2023/06/25(日) 08:49:21 

    >>27
    住んでみないとわからないこともある。今はまともな隣人だとしても引っ越していって変な人が引っ越してくるかもしれない。

    +130

    -1

  • 59. 匿名 2023/06/25(日) 08:49:41 

    >>32
    まぁでもその分税金の控除とかあるしね〜最初10ねん?だけだけど結構戻ってくるよ

    +144

    -6

  • 60. 匿名 2023/06/25(日) 08:49:46 

    下手な中古より新築建て売りのほうが長い目で見てお得だったりする。性能や保証、手当て等。

    +75

    -4

  • 61. 匿名 2023/06/25(日) 08:49:55 

    >>3
    家を買ったら
    義両親、両親、祖母、から同居の提案されて
    勝手に自分が自分がってそこで戦いになってた笑
    うちだけかもだけど気をつけて

    +49

    -50

  • 62. 匿名 2023/06/25(日) 08:50:17 

    今の家にずっと住める?小学生になったら、いろいろ物が増えるよ。大きめの賃貸に引っ越すなら買ったほうが安くないかな?

    +75

    -0

  • 63. 匿名 2023/06/25(日) 08:50:37 

    >>21
    がるちゃんの見すぎ?

    +147

    -3

  • 64. 匿名 2023/06/25(日) 08:50:47 

    >>1
    川の近くじゃない、小学校の近く、道路が広いで探してたらとんでもなく高かったw
    小学校は絶対に近い方がいい

    +30

    -19

  • 65. 匿名 2023/06/25(日) 08:50:59 

    うちもそうだったよ!
    けど旦那の勢いに負けて建売買ってしまった!
    結果超快適!!めっちゃ家が好き!
    新興住宅地のモデルハウスにする建売を、建つ前に決めたので、お隣さんとかはまだ建っていなかったけど、ご近所良い人で程よく仲良くしてもらってるし、どこも子育て中の家族なので子供達が一緒によく遊んでる。目の前には公園もあってよかったよ。
    引っ越す前まではこれで大丈夫かなー、って不安で仕方なかったけど、今は良かった!って本当に思ってるよ

    +132

    -15

  • 66. 匿名 2023/06/25(日) 08:51:30 

    私はガーデニングとかこだわりあるから買ったけど、正直そういうこだわりないなら買わない方がいい
    買ったら何から何まで自分たちで修繕、リフォーム、水回り壊れたり、賃貸なら全部大家もち、なんなら新築を転々とすればいい
    これから年寄りだらけになるし、将来困ることなんかないよ

    +22

    -27

  • 67. 匿名 2023/06/25(日) 08:51:36 

    不安なら買わない方が良いと思います。

    ご主人も意見が割れているのが問題で、ちゃんと話し合ってはどうでしょうか?
    不安要素をあげ、なんで不安なのか、そこについてはどう不安を解消できるのか旦那さんに意見を求めてみては。

    答えられないようなら欲しい気持ちだけで買うなと言いましょう。

    +25

    -5

  • 68. 匿名 2023/06/25(日) 08:51:40 

    >>1
    年収600万の旦那さんの周りで、家を購入されている方が多く、自分も早く家を持ちたいと希望されているのでは無いでしょうか。
    私は今小学生二人育てながらフルタイムで管理職してますが、本当に心の余裕が持てないほど忙しいです。子供が小学生のうちは専業主婦かパートとすると、将来の世帯収入もあまり楽観的に見立てない方が良いと思います。

    +127

    -5

  • 69. 匿名 2023/06/25(日) 08:51:42 

    >>1『自分たちの家』があるから頑張れるし安心できる。

    +70

    -7

  • 70. 匿名 2023/06/25(日) 08:52:02 

    >>61
    友達が冗談?で義母が私も住めるのかなーって言ってきたから客間は作らずにギリギリの部屋数にしたって言ってたww

    +166

    -2

  • 71. 匿名 2023/06/25(日) 08:52:08 

    >>1
    買う🙅
    買ってもらう🙆

    +15

    -16

  • 72. 匿名 2023/06/25(日) 08:52:17 

    年収は、主さんと同じくらい。みんな新築買ってるけど、怖くて中古にした。
    子供が傷つけても気にならないし良かった。

    +52

    -1

  • 73. 匿名 2023/06/25(日) 08:52:22 

    旦那名義で買えばいつでもさようならできるよ。

    +10

    -1

  • 74. 匿名 2023/06/25(日) 08:52:23 

    >>60
    中古はどんな感じで建てられたか新築よりも確認できないしね

    +19

    -1

  • 75. 匿名 2023/06/25(日) 08:52:35 

    >>54
    そしてローン返済も3年前からスタートできたなら結構違う。頭金貯蓄とかしてたわけでもなさそうだし。
    この手の話はだらだら伸ばして得する事あんまりないんだよね。
    一生賃貸ってスパッと決めるならそれはアリだけど。

    +230

    -4

  • 76. 匿名 2023/06/25(日) 08:52:53 

    >>2
    やっぱ安いとこはやべーやつ多いよ
    外国人老人クレームおばさんなど
    この間見たところが管理費滞納してたり放置自転車多すぎて空きなし

    +122

    -2

  • 77. 匿名 2023/06/25(日) 08:53:11 

    >>58
    おばさあんが亡くなった→中国人一家が引っ越してきたって聞いた。
    怖すぎ。

    +122

    -5

  • 78. 匿名 2023/06/25(日) 08:53:22 

    >>70
    それいい作戦!
    なんでそんなに同居したいんだろうね、怖すぎ笑

    +114

    -0

  • 79. 匿名 2023/06/25(日) 08:53:32 

    新しいこと始めるときは誰でも不安なんじゃないかな?
    すごい借金も抱えるんだから、なおさら心配だよね
    そういう人は始めてみたら案外大丈夫だと思う

    +31

    -0

  • 80. 匿名 2023/06/25(日) 08:53:52 

    築浅物件だらけってやっぱやめた方が良いの
    良いなぁと思った築浅の中古物件の2件隣と真正面も同じくらいの築浅物件だったんだけど

    +9

    -2

  • 81. 匿名 2023/06/25(日) 08:54:00 

    >>66
    大家がボランティアで修繕費用払ってるわけないじゃん。
    メンテ代+手数料で家賃に含まれてるよ。
    むしろ間に大家が挟まる分手数料かかってるから。

    +47

    -2

  • 82. 匿名 2023/06/25(日) 08:54:04 

    >>2
    うちの親、その理由で住み慣れた不便な土地に大金使って家建てたけど近所のお爺さんが認知症でクレイジー爺になってしまったわ

    +74

    -1

  • 83. 匿名 2023/06/25(日) 08:54:05 

    ガルちゃんに毒されすぎじゃない?

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2023/06/25(日) 08:54:29 

    >>21
    賃貸ってこれだけ払うというのがわかりやすいけど、持家ってわかるようでわからないって感じなのかな?今の状況よりはローン以外の出費が減ることはないだろうし

    +87

    -2

  • 85. 匿名 2023/06/25(日) 08:54:41 

    >>1
    実家戸建てで今転勤族してて賃貸住んでるけど、どっちもメリットデメリットあって「ここがお得だなー」って感じても実は他のところでお金かかったりしてて、結局どっち選んでも変わらない気がした。

    だから、1番は主さん家族、主さんの今後の人生設計考えて向いてる方がいいと思うよ。

    +90

    -0

  • 86. 匿名 2023/06/25(日) 08:54:55 

    >>1
    住宅会社の息がかかってないFPさんに相談しよう
    具体的なライフプラン作れば予算大丈夫なら主の不安も解消するし無理なら旦那さんも諦めるだろうし

    +43

    -2

  • 87. 匿名 2023/06/25(日) 08:55:13 

    >>1
    家具家電は今使ってる物を使えばいいんじゃないと思ったけど、備え付けの物件に住んでる?

    +43

    -1

  • 88. 匿名 2023/06/25(日) 08:55:21 

    >>58
    実家がそれ。最初の夫婦はいい人だったけど次に入ってきた一家が非常識で迷惑してる

    +91

    -2

  • 89. 匿名 2023/06/25(日) 08:55:36 

    確かに高いけどたかが家じゃん
    家買うより子供作る方がよっぽどハイリスクだと思うけどね

    +53

    -6

  • 90. 匿名 2023/06/25(日) 08:55:36 

    >>8
    義両親が一括で買ってた
    控除がないとか団信がとか馬鹿にされるけど、選択としてアリなのかなと思う

    +232

    -2

  • 91. 匿名 2023/06/25(日) 08:55:37 

    >>23
    高い割に脆くね?

    +67

    -1

  • 92. 匿名 2023/06/25(日) 08:55:48 

    >>21
    インスタの見過ぎ?
    別にお金かけてオシャレな家にする必要はないよね
    今使ってる家具家電もあるわけだし

    +243

    -1

  • 93. 匿名 2023/06/25(日) 08:55:59 

    >>82
    クレイ爺ってなかなかファンキーな書き方してるなって空目してしまった。

    +53

    -0

  • 94. 匿名 2023/06/25(日) 08:56:09 

    旦那さんはとうしてそんなに持ち家にこだわるのかな?
    男って見栄っ張りだから、周りで家持ってないの自分だけで恥ずかしいとかそういう理由なだけかもよ

    +8

    -1

  • 95. 匿名 2023/06/25(日) 08:56:24 

    >>30
    売ったら負債になるし生活苦しくなるよね
    win-winじゃなくない?

    +113

    -8

  • 96. 匿名 2023/06/25(日) 08:56:40 

    的外れだったらスミマセン、夫さんの親は同居迫ってるとか?
    私も乗り気ではなかったけど「アパートの家賃もったいない」など遠回しに同居を迫られて(夫も同居はしたくない派)、マンションを購入し事後報告・・同居を迫られなくなりホッとした事がある
    家具家電等は住んでから必要なものから買い足していきました
    夫さんの家を買いたい気持ちはどこからきているのかな?そこから聞いて話し合ってもいいような気がします

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2023/06/25(日) 08:56:46 

    >>81
    地震災害で潰れても建て直しなんかないじゃん

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2023/06/25(日) 08:56:48 

    >>18
    両家新築建てたけど、今の人は長生きだから両親がいなくなる頃って築30年とかになってるかも

    +54

    -3

  • 99. 匿名 2023/06/25(日) 08:57:15 

    これからどんどん高くなるしどうせ買うなら早い方が良いよ
    私もお金の面とか凄く不安で、家買うの最後まで反対したけど子供居るなら一軒家が凄く楽だし、もうアパートやマンションには戻れないくらい快適だよ

    +34

    -1

  • 100. 匿名 2023/06/25(日) 08:57:19 

    >>1
    広い家って結局持て余すんだよね 
    子供が独り立ちした時にコンパクトな物件に買い直した

    +93

    -2

  • 101. 匿名 2023/06/25(日) 08:57:27 

    当たり前の事だけど不安なら買わないで、今はとにかく頭金が1円でも多くななるように貯金ガンバればいいよ。

    +11

    -3

  • 102. 匿名 2023/06/25(日) 08:58:08 

    >>1
    怖かったけど買ってよかったよ。
    奇跡的に家族全員が一目で気に入る土地を、すぐ見つけられたのが大きい。

    QOLめっちゃ上がったし、子どもたちも自室が持てて大満足、隣人ガチャも今のところ大丈夫。何かあればすぐ売れる駅近くの好物件。

    条件のいい家を見つけたら、感情は変わるんじゃないかな。
    新築が不安なら建て売りや中古でもいいし、闇雲に怖がるのではなく一緒に探しながら考えてもいいと思う。

    +148

    -12

  • 103. 匿名 2023/06/25(日) 08:58:09 

    >>49
    ローンだと年齢上がれば上がるほど返済期間の問題から月々の金額上がる可能性あるし先延ばしにするよりもどうするかなこのタイミングでしっかり考えて決めた方がいいだろうね

    +39

    -1

  • 104. 匿名 2023/06/25(日) 08:58:14 

    >>81
    うち大家だけど、大家の方が圧倒的にかかるよ

    +16

    -3

  • 105. 匿名 2023/06/25(日) 08:58:37 

    >>2
    隣家がアタオかで四六時中騒いでるけどこれから引越す可能性は低そうで詰んでる。

    +155

    -0

  • 106. 匿名 2023/06/25(日) 08:58:44 

    定年前にローンが終われば、そんなに年金の心配をしなくても、大丈夫になります。

    【生きている間、大家に賃貸料を払うかor銀行に返済して持ち家にするか】

    買いたい時が、買い時ね。
    ファイト!

    +22

    -0

  • 107. 匿名 2023/06/25(日) 08:58:59 

    離婚しづらくなるぜ

    +12

    -0

  • 108. 匿名 2023/06/25(日) 08:59:07 

    家具家電はひとまず今使ってるものを使えばエアコン買う程度で済まない?

    +36

    -0

  • 109. 匿名 2023/06/25(日) 08:59:13 

    >>80
    ハザードマップと近所の聞き込み徹底したらどうだろう

    +24

    -0

  • 110. 匿名 2023/06/25(日) 08:59:31 

    >>84
    賃貸は修繕費払わなくて良いけど、持ち家だとどこか不具合起きる度に修繕費払わなきゃならなくなる。
    点検頻繁に来てくれたり、10年保証とか付いてたら少しは安心出来るかな。

    +24

    -1

  • 111. 匿名 2023/06/25(日) 08:59:40 

    >>2
    田舎の実家だけど、私が小3の時に新築して越したら、既に古くから住んでる近所が変な人だらけだった。裏は隣の家の鬱蒼とした林があって北風で落ち葉全部こっちに飛んでくるし、そういうのよく考えてから土地選んで欲しかったわって、過去に戻れるならうちの父親に言いたい。

    +89

    -0

  • 112. 匿名 2023/06/25(日) 08:59:57 

    >>15
    いっぺんに払わなくても
    何回かに分けて、分割払いもあるしね。

    +102

    -3

  • 113. 匿名 2023/06/25(日) 08:59:59 

    金銭面で不安なんだったら、90歳くらいまでのお金の流れをエクセルとかでシミレーションして夫婦で考えるといいんじゃないかな
    収入と支出の洗い出し、住宅ローンの支払い、これから大きくかかるであろう学費や車買い替え、家の修繕、老後資金等々ライフプランシミレーションしてみて、2人で「これなら大丈夫そうだね」ってなれば買ってもいいんじゃない?
    勿論そのシミュレーション通りにいくとは限らないけど目安にはなると思うし
    それで大丈夫そうなら主も少しは安心出来るんじゃないかな

    +23

    -0

  • 114. 匿名 2023/06/25(日) 09:00:00 

    >>42
    小1の壁があるというか、そっちの方が正社員でもみんな大変ていうしね。

    +78

    -1

  • 115. 匿名 2023/06/25(日) 09:00:07 

    >>104
    マンションの大家さんって節税でやってるの?

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2023/06/25(日) 09:00:32 

    >>61
    それは特殊な例だよ。

    +23

    -9

  • 117. 匿名 2023/06/25(日) 09:00:35 

    >>2
    分譲地だから安心と思ったら、その分譲地メーカーの社員がきてやりたい放題の家を建てた。条件守って建てた私達客の立場は…泣
    うちだけに限らず、メーカー分譲地なのに一軒だけ違う雰囲気の家があったら、その家は要注意。

    +96

    -5

  • 118. 匿名 2023/06/25(日) 09:01:01 

    >>33
    だよね。
    そんな田舎なら土地も安そうだけど。

    +45

    -1

  • 119. 匿名 2023/06/25(日) 09:01:03 

    >>1
    家によっては家賃よりローンの方が安くなりそう
    固定資産税なんかは別だけど…

    +59

    -1

  • 120. 匿名 2023/06/25(日) 09:01:17 

    >>104
    だよね、築11年の賃貸に入ったけどエアコン2台とエコキュート、IHを新品に交換してくれたんだけど、これ自腹だったら100万超えだよねと思った

    +46

    -3

  • 121. 匿名 2023/06/25(日) 09:01:17 

    >>1
    子供達が大きくなったら部屋がたくさんあるとこに引っ越さなきゃいけない予定があって、家賃や更新料が10万以上なら戸建てでもそんな変わらんと思う
    隣人はギャンブルだけどそれは賃貸でも同じだし

    +64

    -2

  • 122. 匿名 2023/06/25(日) 09:01:41 

    >>1
    怖いなら買わんかったらいいと思う

    +22

    -4

  • 123. 匿名 2023/06/25(日) 09:02:08 

    >>75
    ほんとそのとおりだよね。決断ができなかったことはこのあとかなり響く。仰るとおりローン返済開始が遅くなったのもかなり痛すぎる

    +90

    -4

  • 124. 匿名 2023/06/25(日) 09:02:18 

    >>15
    いや、土地の高いとこの固定資産税はえぐいからなぁ

    +153

    -3

  • 125. 匿名 2023/06/25(日) 09:02:39 

    >>1
    水害は防げる可能性があるからハザードマップとか下調べはしっかりね。
    毎月かかるお金をしっかり計算してやっていけるか、無理かちゃんと話し合いましょう!

    +28

    -2

  • 126. 匿名 2023/06/25(日) 09:02:41 

    >>20
    これからの時代はそういう人も増えるかもよ。今多いみたいだし

    +39

    -3

  • 127. 匿名 2023/06/25(日) 09:02:54 

    田舎だったら絶対買いなんだよな
    田舎に良い賃貸なんかないでしょ
    田舎に買うなら損得考えんな都心以外は損しかしないんだから

    +27

    -0

  • 128. 匿名 2023/06/25(日) 09:03:01 

    >>1
    月々の資金繰りに余裕があれば大丈夫だろうと思うけどね。
    うちなんて、元旦那が金遣いが荒過ぎて貧乏で大変だった。

    田舎だから、知人が所有してた築浅中古物件を1,000万円で購入できたけど、なんせ貯蓄がなかっから大変。

    20年ローンで月々53,000万円の支払い。
    あと、火災保険20年分を一括で払ってくださいと言われるし、貯蓄がないからどこから出すのよ⁉︎ってなった。
    なんとか10年分の支払いで通してもらえたけど、10年後にはまた一括で請求される。

    ローンを支払いつつ貯蓄もできる余裕があるなら大丈夫かな。

    +43

    -1

  • 129. 匿名 2023/06/25(日) 09:03:13 

    >>1
    山側かつ地盤が良いところを選んで買った
    安全だけど虫は多い、仕方ない

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2023/06/25(日) 09:03:16 

    家建てるのとマンション買うのどっちがいいのかな…

    独立したマイホームが欲しいような
    修繕費を取られるにしてもそれで古くなったら勝手に直してくれる方が楽なような…

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2023/06/25(日) 09:03:32 

    >>32
    固定資産税って下がっていくよ。

    +116

    -12

  • 132. 匿名 2023/06/25(日) 09:03:37 

    >>30
    そうそう
    残念ながら旦那さんにもしもの事があった時は、返さなくていいし〜

    +25

    -0

  • 133. 匿名 2023/06/25(日) 09:03:49 

    >>104
    水回りと畳交換してあって助かった

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2023/06/25(日) 09:03:49 

    >>13
    BJじゃんこれ

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2023/06/25(日) 09:03:59 

    買う直前まで怖いと思う家は買わない方が良い。金額含めずっと探していると、ここだ!って、場所が見つかる。

    +34

    -1

  • 136. 匿名 2023/06/25(日) 09:04:12 

    >>1
    ローンいくらよ?

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2023/06/25(日) 09:04:24 

    >>1

    今はいいけど、老後になると賃貸の審査すぐ通るのか不安。

    +23

    -2

  • 138. 匿名 2023/06/25(日) 09:04:24 

    >>1
    車がいらない地域なら治安の良さそうな戸建ての方がいいかな?
    これからお子さんも大きくなって賃貸じゃ手狭になるかも
    夫単独で年収500万、小学生1人、車2台の戸建て住みで普通に暮らせていますが何でも値上げ値上げであまり余裕はないです💦

    +46

    -2

  • 139. 匿名 2023/06/25(日) 09:04:42 

    >>1
    家の金額によるけど、賃貸の金額とさほど変わらない金額でローン組めるったて思っちゃったよ

    +5

    -1

  • 140. 匿名 2023/06/25(日) 09:04:52 

    中古買って水廻りとかは全部新品して住んでいるけど音をあまり気にせず過ごせて楽だよ
    税金とか計算したら、賃貸とそんなに払う金額は変わらなかった
    家賃以外払うものがあるし
    汚れ、傷つけてしまったら保障のことを考えていたけど、持ち家だも自分家だからまあいいかとなる

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2023/06/25(日) 09:05:01 

    >>21
    旦那が身の丈に合わない家を買ったとか?
    年収600万でどれくらいの家を買ったのかね

    +45

    -2

  • 142. 匿名 2023/06/25(日) 09:05:03 

    >>11
    自宅の前の道路で子どもが遊んだら何が悪いの?
    仕方ないでしょう、大人が我慢すれば良い

    +10

    -240

  • 143. 匿名 2023/06/25(日) 09:05:22 

    ご夫婦の年齢や住んでいる地域によるけど、30代半ばで地方在住なら予算決めて買った方が良いね。

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2023/06/25(日) 09:05:39 

    >>130
    優先事項を選別して決めるしかない

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2023/06/25(日) 09:06:13 

    >>142
    この人の近所ガチャ外れたね…

    +175

    -2

  • 146. 匿名 2023/06/25(日) 09:06:51 

    >>11
    はたさお地はまた別?

    +6

    -4

  • 147. 匿名 2023/06/25(日) 09:07:07 

    >>130
    子供が大きくなるまでは中古の戸建て、巣立ってからは戸建てを売って夫婦で駅近新築のマンションに引っ越した方がいて上手だなと思った。
    運やタイミングもあるだろうけど。

    +37

    -0

  • 148. 匿名 2023/06/25(日) 09:08:00 

    冬の除排雪が大変なので賃貸でいいと思ってる。

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2023/06/25(日) 09:08:01 

    家を買ったら終わりじゃないのが怖い。
    リフォーム代トータルいくら必要になるんだろ。
    足場組むだけで100万かかるらしいし。
    しかも絶対今後高くなる。人手は少なくなるし、材料費も高くなってるし。

    +32

    -1

  • 150. 匿名 2023/06/25(日) 09:08:03 

    >>8
    大正解です!築浅のしっかりした家を安く買えたらなお良し。

    +217

    -4

  • 151. 匿名 2023/06/25(日) 09:08:21 

    きちんと保険かけたらいいんじゃない?
    いざ、その家に住みたくなくなっても転売しやすいとか、賃貸に出しやすい物件を選ぶ。
    旦那さんがローン途中でお亡くなりになったらローン払わなくてよくなる保険に入るとか。
    とか。

    +9

    -0

  • 152. 匿名 2023/06/25(日) 09:08:36 

    600万+αで子供2人かあ…

    +8

    -15

  • 153. 匿名 2023/06/25(日) 09:08:36 

    >>116
    戦いまでは珍しいけどさ、家建てるタイミングで同居とか近距離を望んでくる親は全然珍しくないよ。家建てちゃうとその後の関わりが決定付けられるからね、今まで何にも行ってこなかった親が突然!ってのマジあるある。

    +37

    -1

  • 154. 匿名 2023/06/25(日) 09:08:37 

    >>141
    トピ主さんの方がすごくオシャレな戸建てイメージしてるのかなと思った
    新しく家電やインテリア揃える必要ないよね

    +71

    -0

  • 155. 匿名 2023/06/25(日) 09:08:39 

    >>124
    実家が築30年になるのにかなり高い。前の年より上がったりするし謎

    +24

    -2

  • 156. 匿名 2023/06/25(日) 09:08:55 

    >>104
    儲けないの?

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2023/06/25(日) 09:09:07 

    持ち家の方がいいでしょ
    団信があるし

    +20

    -0

  • 158. 匿名 2023/06/25(日) 09:09:27 

    >>146
    そうだ!旗竿も含む。

    +25

    -4

  • 159. 匿名 2023/06/25(日) 09:09:34 

    >>1
    男っつーのは1度決心したら
    考えを曲げないからめんどくさい

    +17

    -3

  • 160. 匿名 2023/06/25(日) 09:09:46 

    >>152
    うん、私もそこ気になった
    首都圏だとかなり厳しい
    物価上昇の本番はこれからだし

    +3

    -16

  • 161. 匿名 2023/06/25(日) 09:09:48 

    旦那が転職したから引っ越しできる賃貸でよかったと思った

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2023/06/25(日) 09:09:55 

    >>148
    そう年寄りになったらマンションに住みたい。今でさえ雪かきキツイ。

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2023/06/25(日) 09:10:07 

    >>152
    田舎だと金持ちの部類だと思うよ
    ファミリー物件駐車場込み家賃9万円って地方でしょ

    +45

    -1

  • 164. 匿名 2023/06/25(日) 09:10:37 

    >>15
    主さんがどこに住んでるかわからないけど、賃貸の更新料ってない県もあるよ

    +116

    -0

  • 165. 匿名 2023/06/25(日) 09:10:59 

    こういうトピをたてる人はただ「大丈夫」って言ってほしいだけなんだよね

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2023/06/25(日) 09:11:08 

    >>61
    怖っ
    うちは逆に家買って全員同居や老後の世話は期待できないって悟ってくれたよ笑

    +56

    -0

  • 167. 匿名 2023/06/25(日) 09:11:09 

    >>148
    ガーデニングも広い家も元気なうちはいいけど老いたらきつそう

    +9

    -1

  • 168. 匿名 2023/06/25(日) 09:11:38 

    >>152
    将来的には正社員希望らしいし、300〜400稼げば世帯1000前後になるじゃん。

    +6

    -5

  • 169. 匿名 2023/06/25(日) 09:11:42 

    うち3人家族で3LDKだけどちょうどいいから子供2人だと狭いよね

    +18

    -0

  • 170. 匿名 2023/06/25(日) 09:12:19 

    >>163

    頭金とローン額が分からないとなんとも言えないよね
    ただ、田舎だとして、正社員復帰って簡単に決まるものなの?

    +7

    -1

  • 171. 匿名 2023/06/25(日) 09:12:21 

    寿命100年の時代
    賃貸だと一生働く事になる

    +18

    -1

  • 172. 匿名 2023/06/25(日) 09:12:51 

    >>142
    その考え方をされている場合、ご近所への迷惑を掛けている代わりに何かしら貢献されること、例えばその近所周りの道路の草むしりや掃除、地域の役員を引き受ける等をされていますか?

    +82

    -1

  • 173. 匿名 2023/06/25(日) 09:12:56 

    >>169
    都内だと3LDKで4人住んでるで
    うちも子供一人で3LDK探してるんだけどどうやって住んでんだろ

    +9

    -1

  • 174. 匿名 2023/06/25(日) 09:13:11 

    >>54
    コロナで上がったの?

    +9

    -5

  • 175. 匿名 2023/06/25(日) 09:13:14 

    >>153
    ですよね、私の周りも家買った後に同居迫られてるところ結構ありました、みんな断っていましたが笑

    +18

    -0

  • 176. 匿名 2023/06/25(日) 09:13:16 

    >>168
    主の能力次第だよね

    +8

    -1

  • 177. 匿名 2023/06/25(日) 09:13:30 

    >>148
    雪国住みだけど賃貸アパート時代は屋根のない駐車場で車が雪にすっぽり埋もれて道路に出るのも一苦労だった
    家を建ててカーポートつけたらカーポート前を除雪するだけになったからすごく楽になったよ

    +8

    -2

  • 178. 匿名 2023/06/25(日) 09:14:04 

    >>152
    若くて600万円なら貰ってる方だよ

    +35

    -1

  • 179. 匿名 2023/06/25(日) 09:14:22 

    >>174
    戦争で木材半導体の値上がりと外国人が投資用に都心買ってる

    +67

    -2

  • 180. 匿名 2023/06/25(日) 09:14:34 

    >>171
    持ち家でもあんまり変わらないよ
    うちの親は老いてからケアつきマンションへ引っ越した

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2023/06/25(日) 09:14:44 

    >>163
    そりゃわかるけど地方だからと言って大学出さないって訳でもないだろうし…
    でもむしろ今買っとかないと老後怖いかもね
    年金生活で家賃なんて出してらんないし

    +7

    -3

  • 182. 匿名 2023/06/25(日) 09:14:47 

    >>178
    w

    +1

    -9

  • 183. 匿名 2023/06/25(日) 09:15:17 

    >>178
    主の旦那、若いの?

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2023/06/25(日) 09:15:20 

    >>177
    雪少ないんだね。カーポートの上の雪おろしやらなくて壊れて廃車になった知り合いがいる

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2023/06/25(日) 09:15:24 

    >>177
    家の回りの除雪する暗黙のルールないの?除雪車入ってくれる場所あるならいいけど~我が家は除雪車通るけどそれまでに何度も雪かきしなきゃいけなくてしんどいわ

    +2

    -1

  • 186. 匿名 2023/06/25(日) 09:15:40 

    >>1
    新築中古は広告費が上乗せされてるし、住んだ瞬間から価値が暴落していく。
    子供が小さいし、隣人ガチャもあるしライフスタイルは変わっていくので主が言うとおり賃貸が良いと思います。
    どうしても欲しいなら、50過ぎたあたりで夫婦二人だけの小さな戸建て(不動産価値が下がりにくい土地を選ぶ=駅近)に住むのが賢明ですよ。
    プレッシャーを感じたまま持ち家に住んでも楽しくないよ。旦那さんは表面の楽しさしか見ていない。
    大きいお家で遊んで喜ぶのは、子供が何歳まででしょうか?
    世帯年収が1千万以上でも破綻する家庭があるので、絶対に旦那さん一人の判断に任せないでください。

    +28

    -20

  • 187. 匿名 2023/06/25(日) 09:16:09 

    >>183
    少なくとも30はいってるよね
    6年前に結婚なら

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2023/06/25(日) 09:16:19 

    >>11
    巣窟?

    +44

    -1

  • 189. 匿名 2023/06/25(日) 09:16:46 

    >>90
    そういう夫婦多いみたいだよ
    定年後に一括で中古マンションとか戸建て買うパターン

    +150

    -0

  • 190. 匿名 2023/06/25(日) 09:17:00 

    >>184
    北陸で毎年めっちゃ積もります
    積雪2m用だからサササッと上の雪落とすだけ

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2023/06/25(日) 09:17:43 

    一生転勤がないなら家買っておいてもいいかもね
    老後も9万払い続けるの厳しいだろうから

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2023/06/25(日) 09:18:35 

    >>185
    1日何回か除雪車来てくれますよー
    家の周りと言っても皆横並びの住宅街だし皆自分家の出入り口を除雪するだけ

    +2

    -1

  • 193. 匿名 2023/06/25(日) 09:19:16 

    >>170
    健康体で働ける大人が2人いて、今現在旦那には定職があり貧困でもなくて、今後主もフルで働く予定。それで2人子供持つのにわざわざ嫌味言うのはちょっと性格悪すぎると思う。
    てか、百歩譲って今から産むならまだしも、既にいるのにそれ言って何になるのか。

    +47

    -2

  • 194. 匿名 2023/06/25(日) 09:19:27 

    >>21
    身軽でなくなるのが一番不安なんだと思うよ。
    ある意味土地に縛られることになるから。
    売るにしても大変だし、賃貸の引っ越しとは全然違う。

    あと、災害(地震)はやっぱり怖い。
    財産持ったが為にそれが災害で負債に変わることもある。
    私も最近は身軽が一番なのかなと思い始めてる。

    +178

    -3

  • 195. 匿名 2023/06/25(日) 09:20:01 

    >>63
    多分これだと思う。
    謎の賃貸上げだし、鵜呑みにしちゃってそう

    +55

    -2

  • 196. 匿名 2023/06/25(日) 09:21:15 

    >>181
    もうすでにいる子供に難癖つけて何になんの?捨てろって言ってる?貧乏可哀想って言いたいだけ?本当性格悪いね…

    +20

    -3

  • 197. 匿名 2023/06/25(日) 09:21:24 

    月に9万も家賃払ってるんだね
    持ち家ならいつかローソ払い終わるし団信もある。
    賃貸でチマチマ子育てして子供に窮屈な思いさせて成長しても親は死ぬまで家賃払い続けるなんて子供からしたら爆弾抱えてるようなもんじゃん

    +26

    -8

  • 198. 匿名 2023/06/25(日) 09:21:34 

    家を買うとなると、子供の校区とか治安とか浸水しない場所かとか、色々調べなきゃいけないことがあって大変だよね。

    +13

    -0

  • 199. 匿名 2023/06/25(日) 09:21:37 

    団信内容にもよるけど旦那さんが亡くなったり働けなくなったらローンチャラだよ。賃貸は関係なく一生払っていかないといけないよ。旦那さんが元気なうちはどうにか払っていけるんだったら家買っても良いと思うけど。あと旦那さんが健康なうちじゃないと保険入らなかったりするし。

    +36

    -0

  • 200. 匿名 2023/06/25(日) 09:21:39 

    >>95
    リサーチ不足では?
    場所も重要だよ
    土地に値段付くんだから。

    +10

    -12

  • 201. 匿名 2023/06/25(日) 09:21:50 

    >>104
    私も大家やってるから言ってるんだよ。ビジネスなんだから修繕やと私が動く手数料も見越して家賃と管理費は決めてます。
    修繕でお金かかってしんどいならそれはそちらの運用方法の問題かと思うよ。

    +22

    -1

  • 202. 匿名 2023/06/25(日) 09:21:54 

    >>1
    一万や二万の買い物では無いもんね。
    買うべきなのか不安になる気持ちは分かるよ。
    うちは未就学児が3人いるからそれぞれに部屋を与えてあげたいし、やっぱりマイホームは諦められなくて土地探しから始めたよ。
    去年の年末に古家付きの土地を購入した。
    解体費用はかかるけど、タイミングよく土地が見つかったし良かったよ。
    持ち家、賃貸それぞれメリットデメリットはあるから正解なんて無いよ。
    自分達がどうしたいかで決めたらいいと思う。

    +58

    -0

  • 203. 匿名 2023/06/25(日) 09:22:31 

    >>197
    築50年以上のマンション残して死なれたらそれこそ恨むよ私は

    +22

    -1

  • 204. 匿名 2023/06/25(日) 09:22:40 

    >>131
    うちは上がった!
    下がっていくものだと思ってたからびっくり

    +65

    -1

  • 205. 匿名 2023/06/25(日) 09:22:49 

    >>174
    全然違うよ。ほんと数百万は違う

    +70

    -2

  • 206. 匿名 2023/06/25(日) 09:22:51 

    >>155
    前の年より上がったのは地価が上がるから。家は古いから家には税かかってないけど。

    +22

    -0

  • 207. 匿名 2023/06/25(日) 09:23:27 

    うちも転勤族でなければ持ち家早めに欲しかったな
    賃貸と月々払う金額はほとんど変わらないし安心感はあると思うよ(近隣に変な人がいなければ)

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2023/06/25(日) 09:23:36 

    >>1
    フルオーダーじゃなくてパッケージになってるのもありだよー方角でちょっと配置変わるけど、パック内か別料金かお金がわかりやすいから
    うちは見に行って気に入ったのがビーノっていうシリーズだったからそのラインナップから選んだよ
    あと、展示会するのを約束してだいぶサービスしてもらったよ

    +4

    -1

  • 209. 匿名 2023/06/25(日) 09:23:43 

    わかるわ
    賃貸だけど日当たり害虫騒音トラブルで1年も耐え切れず引っ越ししたことあるから
    もし買って家ガチャ失敗したらと思うとなかなか思い切れない

    +12

    -0

  • 210. 匿名 2023/06/25(日) 09:23:50 

    >>204
    土地が高騰したら上がるんだっけ

    +54

    -0

  • 211. 匿名 2023/06/25(日) 09:23:57 

    家なんて買わないほうが良いよ
    買ったら絶対後悔する
    賃貸の方が全てにおいてメリットしかない
    私は家を買ったけど結局手放して賃貸に住んでるよ

    +3

    -15

  • 212. 匿名 2023/06/25(日) 09:23:58 

    >>193
    よこ 子供いて正社員って簡単に出来るの?って普通の質問だしそれと産む前かどうかって関係なくない?
    ローン額と頭金がわからないとってのも普通だよね。いくらの家を買うかで何となく無謀かどうかもわかるわけだし。

    +15

    -1

  • 213. 匿名 2023/06/25(日) 09:24:05 

    >>100
    娘二人だから子どもちゃんと正月、夏休みといつも帰ってきますよ。主人の車で、どこでも行けるので大きな家手ばなせないかな

    +12

    -14

  • 214. 匿名 2023/06/25(日) 09:24:08 

    >>21
    主さんじゃないけど
    何千万も出した家なのに微妙に気に入らなかったらどうしようってつい考えてしまいます。
    どんなに考えて考えて建てても住んでみないと分からないことってたくさんあるよなぁと。
    予算に限りがある以上自分の理想200%の家が無理なことは分かっていますが、家を建ててる人を見て決断力すごいなーと感心してしまいます
    やはり勢いも大事でしょうか

    +96

    -6

  • 215. 匿名 2023/06/25(日) 09:24:20 

    Twitterでこういうのあったよね

    不動産の話題で思い出したが、マジで家買うのだけは無理しすぎない方がいい。これが限界ラインだと思う。元銀行員より

    年収600万: 買うな
    年収800万: 住宅価格4,000万
    年収1,000万: 住宅価格5,200万
    年収1,200万: 住宅価格6,200万
    年収1,500万: 住宅価格7,400万
    年収2,000万:住宅価格9,000万

    +22

    -22

  • 216. 匿名 2023/06/25(日) 09:25:19 

    今の住まいに不満がなければ余計に欲しくないよね

    私は持ち家は手間がかかるから賃貸派だったけど、旦那が社宅有の会社から転職し否応なしに買った感じです
    流されたというか反対するのも面倒で

    横道に逸れますが、主は30代くらいかな
    年収600でお子さんもいるならおそらく建売ですよね
    勝手に決めつけてごめんなさいだけど
    そうすると80まで生きるとして今建売を買ったら45年は持たないと思うんです
    定年後あたりに買い替えや住み替えやリフォームが待ってる
    それを理由に購入時期を引き伸ばしてみてはどうでしょうか?

    +10

    -8

  • 217. 匿名 2023/06/25(日) 09:25:37 

    >>1
    もうとにかく近所ガチャ
    失敗したと思っても買った後だともうほぼ引っ越せないから泣き寝入りするしかなくて終わる
    道路族、喫煙者、香害、バーベキュー、薪ストーブ
    昔と違って家の距離は近いのに田舎の一軒家に住んでるつもりで好き勝手やる人達は一定数いるから
    事前に調べるのも限界あるし、住んでから迷惑な人が引越して来る場合もある
    いつでも逃げられる賃貸の方が良いと思う

    +76

    -4

  • 218. 匿名 2023/06/25(日) 09:25:37 

    >>52
    家買って数十年経っても結局不備やあたる場所出てきてリフォームいるよ。
    実家リフォームだけの方がそりゃ節約になる

    +32

    -1

  • 219. 匿名 2023/06/25(日) 09:25:37 

    >>177
    そんなささっととはいかないよ。結局雪持ってってもらうのに何十万とかかるからね。

    +3

    -1

  • 220. 匿名 2023/06/25(日) 09:25:38 

    >>97
    そのリスクを回避できるのが賃貸のメリットだね。
    ただ起きるかどうかわからない大災害で家が倒壊するリスク回避のために賃貸に住み続けて、ゆるくコスト払い続けるのが好きかどうかっていう選択の問題。
    私は修繕リフォームの話をしただけ。

    +26

    -0

  • 221. 匿名 2023/06/25(日) 09:25:39 

    >>196
    ブチ切れてて草
    似たような生活なの?

    +4

    -7

  • 222. 匿名 2023/06/25(日) 09:25:57 

    >>200
    いやいや。リサーチも何も買った時より高く売れるなんてほぼ無いからね。
    何いってんの?

    +18

    -19

  • 223. 匿名 2023/06/25(日) 09:26:38 

    一生賃貸でいいならご主人にもう一度話しては?
    でもいつか購入するのならば未就学児のタイミングがベストなご家庭が多いと思う
    私も購入が怖かったけど、建てて良かったし建築資材が高騰していくのは止まらないから早めに決断して良かったよ
    戸建てはやっぱり水回りの設備の格が違うから満足度も高いし、ご主人がほしいなら仕事のモチベーションにも繋がるよ

    +29

    -1

  • 224. 匿名 2023/06/25(日) 09:26:47 

    >>2
    マナー程度の付き合いしとけば良い思う
    情報が入りすぎるのも入らなすぎも怖いから
    適度な付き合いを、人にもよるから気をつけないとね

    +26

    -2

  • 225. 匿名 2023/06/25(日) 09:27:27 

    >>221
    本当だよね。子供いて生活苦なんかな?
    全然的外れなキレ方しててやばいよね

    +5

    -6

  • 226. 匿名 2023/06/25(日) 09:27:50 

    >>31
    スッキリしてて良い考え方

    +86

    -3

  • 227. 匿名 2023/06/25(日) 09:28:39 

    家を買ったことを後悔している
    うちより後に越してきたのが隣人ガチャだった
    毎日騒音に苦しめられている

    +31

    -0

  • 228. 匿名 2023/06/25(日) 09:28:39 

    >>41
    銀行で働いてたけどお客さんで居たよ。払えなくなって家追い出されることになって借金も膨大な家族。個人事業主の人に多かった。

    +113

    -0

  • 229. 匿名 2023/06/25(日) 09:29:09 

    >>109
    近所の聞き込みって実際やっていいのかな?
    いきなりピンポンして、近所の家を検討してるけど問題ありませんか?って聞くの?

    これって一般的に行われてるの?
    不動産屋と一緒に行くの?

    +13

    -1

  • 230. 匿名 2023/06/25(日) 09:29:25 

    >>219
    何十万とは…?誰が払うの?

    +2

    -1

  • 231. 匿名 2023/06/25(日) 09:29:40 

    >>24
    それ結構言われてるけど、これからの日本は空き家が増えていく。
    父がアパート経営してるけど
    空き家になる=収入にならない
    家賃収入で生活している人は、家賃下げたりしてでも住んでほしいと思うよ。

    +130

    -57

  • 232. 匿名 2023/06/25(日) 09:29:53 

    まだ購入はしてないけど賃貸マンションと戸建賃貸には住んだ
    近所付き合いの気楽さは賃貸マンション
    生活音を気にしなくて良い気楽さは戸建
    決めかねる

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2023/06/25(日) 09:30:09 

    >>2
    田舎だから周りに家ないよ。
    しかも100坪で500万円しない。
    それでも駅近だし、薪ストーブも炊けるし、田舎最高!

    +35

    -9

  • 234. 匿名 2023/06/25(日) 09:30:16 

    >>222

    田舎の人かな。土地が安い田舎でプラスで終わらせるのはほぼ無理だと思うけど、元コメさんの言うように都心だと土地に値がつくからプラスで終わる人はたくさんいる。
    売るタイミングと売り方にもよるから比較的多いってレベルの話だけど。
    家と言ってもマンションなら特に10年住んだけどプラスとか全然良く聞くよ。

    +28

    -5

  • 235. 匿名 2023/06/25(日) 09:30:34 

    >>205
    日用品と同じで材料費も人件費も上がったね

    +29

    -0

  • 236. 匿名 2023/06/25(日) 09:30:36 

    今、月9万なのね。
    35年全期間固定金利1%と仮に考え、子どもの進学費用、老後資金等を考えたら、借入は3000万円程度に留めた方がいいと思う。その場合返済は月8.5万円ぐらい。変動金利ならもう少し借りられる。ただし何かあれば繰上げ返済できる人向き。

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2023/06/25(日) 09:30:46 

    >>13
    これなら近隣トラブル無いから私ならこの土地
    欲しいけどな。
    更地にしてくれるなら買いたいよ。
    出来れば近くにコンビニ一軒有れば文句無し。
    普段の買い物は無駄を抑える為買い置きだし。

    +41

    -0

  • 238. 匿名 2023/06/25(日) 09:30:55 

    >>99
    逆に何年後とかに安くなったりしないのかな?
    2023年に焦って買った人馬鹿wみたいになるのがこわい。笑

    +26

    -2

  • 239. 匿名 2023/06/25(日) 09:31:28 

    >>230
    戸建ての話だよ。だからその家の家主が雪持ってってくれる業者に頼むから何十万もかかるんだよ。
    雪かきした雪そのままにしておけないでしょ。

    +2

    -3

  • 240. 匿名 2023/06/25(日) 09:31:36 

    >>225
    横だけど、自分のコメにアンカーつけてんのウケるw

    +4

    -4

  • 241. 匿名 2023/06/25(日) 09:31:50 

    >>181
    地方なんてもっと悲惨よ
    親や親戚が住んでる田舎、夫の年収300〜妻パートで子供複数マイカー戸建ては当たり前だもの(子供の進路は本人の希望によって大学か専門)
    ガルでは親からの援助があると言われがちだけど、援助なんてたまの外食やユニクロ西松屋の服
    下手すると親に援助している家も多い

    +31

    -1

  • 242. 匿名 2023/06/25(日) 09:31:55 

    >>1
    詳しい方がたくさんいるから、とりあえず一個だけ
    予算的に無理して買ってはいけないよ

    +21

    -1

  • 243. 匿名 2023/06/25(日) 09:32:09 

    >>222
    うちもう1600万上がってるよ

    +8

    -3

  • 244. 匿名 2023/06/25(日) 09:32:12 

    >>1
    新築中古は広告費が上乗せされてるし、住んだ瞬間から価値が暴落していく。
    子供が小さいし、隣人ガチャもあるしライフスタイルは変わっていくので主が言うとおり賃貸が良いと思います。
    どうしても欲しいなら、50過ぎたあたりで夫婦二人だけの小さな戸建て(不動産価値が下がりにくい土地を選ぶ=駅近)に住むのが賢明ですよ。
    プレッシャーを感じたまま持ち家に住んでも楽しくないよ。旦那さんは表面の楽しさしか見ていない。
    大きいお家で遊んで喜ぶのは、子供が何歳まででしょうか?
    世帯年収が1千万以上でも破綻する家庭があるので、絶対に旦那さん一人の判断に任せないでください。

    +17

    -2

  • 245. 匿名 2023/06/25(日) 09:32:32 

    >>11
    巣箱わろたw
    巣窟(そうくつ)じゃない?

    +187

    -2

  • 246. 匿名 2023/06/25(日) 09:32:43 

    >>234
    マンションで都内で10年住んでプラス!?笑
    適当言い過ぎでしょ?何処の話?

    土地が仮に上がっても建物は価値がゼロになるんだからその金額分更にプラスされなきゃいけないよ?
    絶対都内に家持って無いでしょ?

    +2

    -26

  • 247. 匿名 2023/06/25(日) 09:32:55 

    極端な話来年もし突然ご主人が亡くなったとしたら持ち家はローン無しになるけど(固定資産税や修繕費は別)賃貸だったら…と考えると怖くない?

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2023/06/25(日) 09:33:24 

    >>243
    場所どこ?

    +1

    -1

  • 249. 匿名 2023/06/25(日) 09:33:30 

    >>240
    コメントが同一人物か確認する方法すら知らないの?

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2023/06/25(日) 09:33:38 

    >>228
    会社やってる人とか自営業が多いと聞いた
    借金の額も会社員と違って多額になりやすい

    +72

    -0

  • 251. 匿名 2023/06/25(日) 09:33:50 

    >>215
    地銀年収500妻専業の人、バンバン家買ってるのに

    +17

    -2

  • 252. 匿名 2023/06/25(日) 09:34:19 

    買う前も迷いに迷ったけど、小学校が遠くて後悔。
    授業参観や行事など全部車で行くのはダメでけっこう辛い。
    といって、買ってしまうと取り返しつかないので、事前にどうかな?と思ったところはやめといた方がいいのかも

    +14

    -0

  • 253. 匿名 2023/06/25(日) 09:34:58 

    >>231
    高齢になって保証人もいない住民も?

    +62

    -2

  • 254. 匿名 2023/06/25(日) 09:35:36 

    >>240
    え?w
    もしかしてさっきから横つけてバレバレの自演してる人?w

    +1

    -1

  • 255. 匿名 2023/06/25(日) 09:35:45 

    >>149
    でも気にしなければ修繕しなくてもいいよね。
    住めないぐらいの場合は別だけど

    +10

    -2

  • 256. 匿名 2023/06/25(日) 09:36:00 

    >>57
    住宅ローンは団信によって万が一のことがあったときに残りの支払いが免除になる可能性があるしね

    +64

    -0

  • 257. 匿名 2023/06/25(日) 09:36:15 

    >>246
    マンションの価値が10〜20年経ったらゼロになると思ってるのかな笑
    その減価償却より、不動産評価額の値上がり率が上回ってるからだよ。
    23区外ですら駅近ならそういうマンション山ほどあるのに世の中の事知らないんだね。
    都内に住んでない人なら仕方ないけど。

    +21

    -5

  • 258. 匿名 2023/06/25(日) 09:36:32 

    >>4
    年齢によるね20代ならそうだけど
    30代半ばとかならそうも言ってられん

    +117

    -0

  • 259. 匿名 2023/06/25(日) 09:36:47 

    >>201
    あなたのマンションより104さんのマンションに住みたいw

    +7

    -1

  • 260. 匿名 2023/06/25(日) 09:37:35 

    >>249
    この人、それやってなくてこんなこと書いてるの?めっちゃ恥ずかしいww

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2023/06/25(日) 09:37:37 

    >>239
    あなたの地域はお金払って雪持っていってもらってるの?少なくとも北陸の戸建てはそんなお金発生しないけど
    どこも0円やで

    +3

    -2

  • 262. 匿名 2023/06/25(日) 09:38:07 

    勢いだよね。
    私はマンションだけどこの間契約したばっかりで不安がすごいです。
    やるしかないって気持ちで貯金してます!

    +23

    -0

  • 263. 匿名 2023/06/25(日) 09:38:16 

    >>259
    何かと難癖つけて修理してくれなさそうだよねw

    +8

    -0

  • 264. 匿名 2023/06/25(日) 09:38:24 

    >>254
    ちなみにどのコメントとどのコメントが同一人物だと思うの?
    ブロックから確認できるから調べてあげるよ

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2023/06/25(日) 09:39:30 

    >>263
    やたら家賃高そうでw

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2023/06/25(日) 09:39:50 

    >>257
    23外ですらゴロゴロある!?ww
    本当に嘘つきで頭悪すぎだね
    んじゃみんな東京都にマンションも家も買うよね

    こういうアホな人が投資詐欺で都内にマンション買って破産してるんだな

    +5

    -19

  • 267. 匿名 2023/06/25(日) 09:39:56 

    >>264
    構わなくていいよ
    荒らしでしょ

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2023/06/25(日) 09:40:59 

    >>142
    うわぁ~

    +64

    -3

  • 269. 匿名 2023/06/25(日) 09:41:00 

    >>214
    注文住宅なら気に入らない部分が無いように打ち合わせをしっかりすると大丈夫だよ
    建て売りは不便さを想定内にしておいたり。
    とりあえずリフォームすれば解決する!って勢いが必要かも

    +13

    -1

  • 270. 匿名 2023/06/25(日) 09:41:14 

    >>33
    うちは駐車場込6万!9万で安いなんて田舎モンからしたらビックリだよ

    +109

    -4

  • 271. 匿名 2023/06/25(日) 09:41:36 

    >>259

    私は明朗会計だし、設備もしっかりお金かけてメンテも丁寧にやるし、要望も丁寧に応えてるから空いてもすぐ埋まるし、退去時にお褒めの言葉いただいてお互い感謝してお別れしてるパターンが100%だけどね。
    割安ではないから、あなたみたいに大家が損しろっていうギリギリで生きてる人だと確かに合わないと思う。

    +11

    -1

  • 272. 匿名 2023/06/25(日) 09:42:20 

    >>100 うちの実家も空き室だらけだよ。無駄に掃除しなきゃいけないし。

    +25

    -0

  • 273. 匿名 2023/06/25(日) 09:42:50 

    私も独身でマンション買うか悩んでる。
    もし買ったあとに身体壊して働けなくなったらってのが1番大きくて、あとは隣人が変な人だったらってのも不安。ちょうど近所に良さそうなマンション建ってて広告入ってきてるんだけど勇気出ない…
    みんな決断できてすごいなぁと思う。

    +20

    -0

  • 274. 匿名 2023/06/25(日) 09:43:03 

    >>266
    だから金ある人はみんな不動産買ってるし、さらに余裕があれば売ったり住み替えたりしてるじゃん。
    投資詐欺とかわけわからん話にまで及ぶあたりが何も知らない人なんだなとよくわかった。

    +24

    -1

  • 275. 匿名 2023/06/25(日) 09:43:27 

    >>264
    さっきから雪かきにお金掛かるとか都内は土地が上がるからwin-winだとか言ってる人が同じだと思ってる
    マンション10年住んでもプラスになるとか
    あと子供捨てれって言うの?キィーみたいな人も同じ人かなって思ってる

    +0

    -1

  • 276. 匿名 2023/06/25(日) 09:43:56 

    >>229
    横だけど、私は県内だったから参考にならないかもしれないけど
    いいなと思ってる場所があって、その町内に親戚や知人がいたからこっそり聞きましたよ
    取り扱ってる工務店の評判、元がどんな場所だったか、周辺の古い家に変な人がいないか、自治会のシステムなど

    +19

    -0

  • 277. 匿名 2023/06/25(日) 09:44:27 

    >>275
    違うけど?自分が気に入らない人はみんな同一人物ってすごい発想だね。
    あなたこそそんなにいろんなコメントに首突っ込んでるの?

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2023/06/25(日) 09:44:31 

    >>253
    これから老人だらけ、独身だらけになるんだから緩和されると思うよ
    でなきゃホームレスだらけになる

    +58

    -11

  • 279. 匿名 2023/06/25(日) 09:44:33 

    関係ないけど、デザイン住宅を大々的に宣伝して地元でも有名でローカル放送で天気予報でも宣伝してた会社が先日倒産した。

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2023/06/25(日) 09:44:52 

    >>48
    借金ストーリーランド見たら家を買えなくなるw

    +11

    -0

  • 281. 匿名 2023/06/25(日) 09:45:03 

    >>274
    いやいや。アホすぎ普通に家やマンション購入して10年住んで購入金額より高く売れるなんて滅多に無い話だから。
    何区の話?具体的な話何も出来ないあなたのが無知なのバレバレだよ

    +7

    -17

  • 282. 匿名 2023/06/25(日) 09:45:21 

    >>229
    隠されたひきこもりのおじさんは分からないよ

    +7

    -1

  • 283. 匿名 2023/06/25(日) 09:45:28 

    >>266
    横 知りたいならもっと丁寧に会話した方が
    利口じゃ無い?
    自分の考えが世の中全てじゃ無い
    地方でも何処でも築20年でも土地による
    別にムキになる話でも無い

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2023/06/25(日) 09:46:00 

    >>277
    全部にレスしてないけど
    ブロックして確認してくれるんじゃなかったんだ
    嘘つきだね

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2023/06/25(日) 09:46:03 

    >>243

    あ〜、中野の狭小3階建ての6000万のローンを返してる姉も、そんな事言ってたなぁ。

    +9

    -0

  • 286. 匿名 2023/06/25(日) 09:46:12 

    てか、不動産だって自分が欲しいなと思っても素直に買えるわけじゃないからね。条件と金額の手頃な物件は、自分以外にも申し込みはする訳だし。
    特に中古の場合、複数申し込みがあったら表示してる価格に近い金額で買ってくれる人が優先されるし

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2023/06/25(日) 09:46:46 

    >>284
    ブロックって?他の人と間違えてるあたりが明らかにいろんなところに首突っ込んで荒らしてる人だよね。痛々しいんだよ。

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2023/06/25(日) 09:47:11 

    >>1
    戸建ては夫に何かあった時が怖いかな
    病気とかされたり職失ったら大変になる
    いざとなったら自分が払える金額でローン組むほうが良い気がする

    +13

    -2

  • 289. 匿名 2023/06/25(日) 09:47:46 

    >>281
    横 滅多に無いならリサーチして買えば良いって事
    あなた適当に買って損したって事でしょ

    +3

    -2

  • 290. 匿名 2023/06/25(日) 09:47:49 

    >>26
    私は逆に賃貸住んでたら、家買っておけばよかったと思うタイプ。今頃、もう払い終わってたはずなのに、家賃もったいないって思う。
    さっさと払って、安心したい。

    +73

    -1

  • 291. 匿名 2023/06/25(日) 09:48:13 

    私も購入反対派で、夫に買いたいと言われた時は拒否しました。
    結局子どもの小学校入学前に学区などの問題もあり私が折れて購入に踏み切りました。
    話し合う中で私が気にいらなければ買わないという流れには持っていき、結局夫が忙しく私が一人で情報収集しているうちに建てる前広告も出る前の建売を紹介してもらい、決めました。
    旦那さんのこだわりが強くなければ、主さんの主導で家を買う事も可能だと思います。
    ちなみに壁紙などは選ぶ必要があったので大まかなインテリアは夫と擦り合わせて決めましたが、家具はほぼ新調していません。
    就学前の子ども、結局ぼろぼろになりますよ〜。ソファだけ買ったけど、ニトリです。もう少し気をつけられる年齢になるまでの我慢、と思ってせっせと貯めています。
    子どもが入学して103万以内→130万以内にパートも切り替えました。

    +9

    -1

  • 292. 匿名 2023/06/25(日) 09:48:27 

    >>2
    何かあれば引っ越しそれが賃貸の身軽さ。買ってしまった隣の家がゴミ屋敷になったらどうするんだろ…とか考えてしまう…たまに見るんですよね。建て売りで一帯で綺麗になった戸建のうちの一軒が、とんでもないゴミ屋敷とか。。隣人が当初普通の人でも、途中から病む可能性もあるし、生まれた子供が…とか考えたらキリがない。買うならマンション。

    +81

    -5

  • 293. 匿名 2023/06/25(日) 09:48:56 

    >>264←自分で言ったよね?もしかして横付けないでクソコメしてるの?
    >>287

    +1

    -2

  • 294. 匿名 2023/06/25(日) 09:49:33 

    >>251
    ヤヴァイね

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2023/06/25(日) 09:49:53 

    >>287
    面倒臭いなら私がブロックしてあなたの書き込みチェックしてもいいけど
    あなたが荒らしでしょ?

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2023/06/25(日) 09:50:14 

    >>231
    横だけど、独身だから高齢で賃貸借りれないと困るなぁと思ってるから貸してもらえるならありがたい。でも前に読んだ記事だと経営側も老人に貸すのはリスクが大きいから、借り手がいなくなったらアパート経営なんて土地売るとか駐車場にするとかで賃貸が減ってくんじゃないかって書いてあってそれもまた不安なんだよね…未来はわからないから怖い😨

    +109

    -0

  • 297. 匿名 2023/06/25(日) 09:50:50 

    >>1
    主です。皆さんいろんなご意見ありがとうございます。今使ってる家具家電が新婚当初中古で購入した物ばかりでガタがきている&二人暮らし用のサイズの冷蔵庫が小さくて買い替えたい等あり…
    あの頃計画性なかったなぁと後悔しています。
    ちなみに夫の兄が不動産屋で、仲介手数料無しにしてくれたり、コロナ前くらいの金額で買えるように調節してくれています。
    なので私もさっさと心を決めたらいいのに笑
    ウジウジしていてトピをたてました。いろんな方の意見を参考にしたいと思います。

    +62

    -4

  • 298. 匿名 2023/06/25(日) 09:51:34 

    >>174
    コロナの影響も全く無いわけじゃないけど、戦争の方が大きいかな。
    為替が激変するし、食糧が上がると全てものが上がる。

    +33

    -0

  • 299. 匿名 2023/06/25(日) 09:51:34 

    >>289
    適当に買って損したって決めつけウケる
    しかもやっぱり具体的な話一切出来ないね
    さっきは23区外でもゴロゴロあるって言ってたのどうしたの?笑
    話矛盾してるし具体的な話は一切出来ない
    荒らしたいだけでしょ?

    +5

    -9

  • 300. 匿名 2023/06/25(日) 09:51:47 

    >>266
    ゴロゴロは極端だと思う

    +6

    -3

  • 301. 匿名 2023/06/25(日) 09:51:48 

    >>48
    慎ましく生きてても夫が職失ったり病気したりとかしたら家のローン+生活費払うの無理になる人多いよ、そこに育児ってなったら地獄よ
    家手放せても残りの返済分+生活費がのしかかってくる

    +79

    -3

  • 302. 匿名 2023/06/25(日) 09:51:55 

    >>283

    うちの実家だって東京の郊外だけど、こんな土地誰が買ってくれるんだwww
    って10年前は笑ってたけど、最近はうちみたいなところでも、不動産屋から土地を売ってくれ〜って連絡がすごいみたい。
    駅から20分も離れた場所ならそうでもないんだろうけど、実家は駅徒歩5分だし、暮らす分にはそこまで不便でもないからやっぱり立地は大事

    +11

    -1

  • 303. 匿名 2023/06/25(日) 09:52:02 

    >>1
    ローンを払っていけるか?不安だったり心配してるならわかるけど...
    自然災害かぁ~🤔

    で、頭金はいくらでどの程度の金額のマイホーム購入予定なの?

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2023/06/25(日) 09:52:36 

    >>271
    大家、落ち着け

    +3

    -8

  • 305. 匿名 2023/06/25(日) 09:52:41 

    >>301
    横だけど、持ち家の場合団信入ってるんじゃない?

    +30

    -3

  • 306. 匿名 2023/06/25(日) 09:52:58 

    >>251
    マイナスに手が当たっちゃった🙏
    14年前に都内に買ったマンション、当時まさにそうだった!
    場所が良くて勢いで買いました…でも後悔はないです

    +7

    -0

  • 307. 匿名 2023/06/25(日) 09:53:01 

    >>1
    7年くらい前に建てた。私も賃貸派だったけど。
    旦那大きな病気で手術してローンも免除されて、
    買って良かった一択。
    もう買う方向なんだから、変なところを買わない!を頑張れ。

    +45

    -0

  • 308. 匿名 2023/06/25(日) 09:53:16 

    >>293
    は?私はマンション10年住んでるとプラスになる事もあると言ったけど、雪かきの話はしてない。だから全員同じっていうあなたのクソみたいな見立ては違うよって言ってるんだけど。
    ブロックでもなんでも好きにしたらいいけど、私はあなた荒らしだと判断したから通報したよ。

    +4

    -2

  • 309. 匿名 2023/06/25(日) 09:53:23 

    >>297
    うん、ここよりご主人の兄に色々相談するのがベストだね
    新居で張り切って家電揃えると一気に壊れる時期被るからまだ使えるものは持ち込んだ方がいいよ

    +107

    -0

  • 310. 匿名 2023/06/25(日) 09:54:05 

    >>294
    ヤバいと言っても、家買わないわけにはいかないんじゃないかな
    銀行って辞める人もかなり多いけどそれでも何だかんだマイホーム持ってるし

    +6

    -0

  • 311. 匿名 2023/06/25(日) 09:54:08 

    >>297
    頭金とローン額いくらよ?
    それによって全然違うわ

    +15

    -0

  • 312. 匿名 2023/06/25(日) 09:54:33 

    >>283
    知りたいとも思わんわ
    嘘つきなだけ
    だいたい20年30年レベルならそりゃ上がるだろうよ
    物価上がってるんだからね
    10年住んで売ってプラスが都内なら当たり前みたいな言い方して有り得んだろって言ってる

    +0

    -9

  • 313. 匿名 2023/06/25(日) 09:55:04 

    >>231
    転勤族のうちは、その中の中古戸建てを安くで購入して水回りだけリフォームするつもり。

    +33

    -2

  • 314. 匿名 2023/06/25(日) 09:55:07 

    >>297
    団信が通れば大きな保険かけてるようなものだから、そこまで怖がる事無いよ。
    銀行の融資目一杯とか無茶せず、もしあればご主人の会社の福利厚生で借りられる融資にすれば金利が安くなりますよ。
    年収600万ならそういう福利厚生がありそう。

    +41

    -0

  • 315. 匿名 2023/06/25(日) 09:55:34 

    >>257
    趣味で不動産情報みてるけど、タワマンはそうでもないけど、築年数が15年以内の高級マンションは割とすぐ売れるよね。
    だからめちゃくちゃ儲かるんだろうなぁと思ってる。

    +9

    -0

  • 316. 匿名 2023/06/25(日) 09:55:40 

    >>266
    ゴロゴロはないと思う
    横浜だけど駅徒歩5分圏内とかだと、まず価格は下がらないどころか上がってる
    駅直結は売り出し時は億以下だったのに、今は億超えとか

    でも徒歩10分超えると必ずしも上がってはないかも 下がってない程度で
    それでも住んでる間の年数の賃貸代かかってないと考えればお得だなと思う

    +18

    -0

  • 317. 匿名 2023/06/25(日) 09:56:03 

    >>100
    狭い家から広い家に引っ越したけどなぜかあまり生活空間変わらない。大きい家具家電、さらにエアロバイクとか買ってしまって物が格段に増え整理しきれてない。
    子供がよく遊びに行く友達の家は外観より中がとても広く見える。部屋で縄跳びの2人跳びができるらしい。
    だから住む人によるんだと痛感したとこ。

    +28

    -0

  • 318. 匿名 2023/06/25(日) 09:56:32 

    漠然とした不安感なら一度ファイナンシャルプランナーと将来について話してみたら?
    それでも怖いと思うならもう一度家族会議するべきだと思う。

    +2

    -1

  • 319. 匿名 2023/06/25(日) 09:56:47 

    >>231
    それ結構言われてるけど
    不便だったり古くてボロかったり誰も住みたがらない所は、家賃下げてでも貸すしか方法がないから家賃下げてリスクの高い人(独居の高齢者等)など入れないといけないから貸してくれると思うよ。
    でもそんな所に高齢になってから住みたいのか?って話し。

    便利な場所ならボロくなってきたら建て替えや大規模リフォームしても採算は取れるし、自分が建て替えて大家続けるの年齢的にとかしんどいと思うなら売却すれば済む話し。
    売却もできなくて、建て替えたり大規模なリフォームとかもできないような資金的に体力ないような大家さんは
    空室にするよりは…って家賃下げてリスク有りの店子を受け入れる。
    でもあまりお金掛けてくれないから設備壊れても満足いく修繕してもらえなかったり、住民の質も悪かったりするから悪循環になっていく。

    私も家族も大家やってるけど、採算取れる物件でも常にリスク抱えてやってるくらいだから
    リスク高い人しか客付けできなくなったら大家やめますよ。
    いつでもやめれるように不動産をどうやって運用していくか、家賃収入だけに頼ってるから大家止められないなんてならないように常に考えながら動いてます。

    +85

    -1

  • 320. 匿名 2023/06/25(日) 09:56:50 

    >>285
    友人の住んでるところも地価上がったと言っていた
    売るつもりはないから固定資産税が上がっただけ、嬉しくないと嘆いていた

    +21

    -0

  • 321. 匿名 2023/06/25(日) 09:57:14 

    >>314
    団信も上皮ガンもokとか、○大疾病含むとかだと、より安心かもね

    +8

    -0

  • 322. 匿名 2023/06/25(日) 09:57:22 

    >>308
    ブロックして確認するって話は?
    てかマンションの人か
    私もあなた通報しとくわ

    +3

    -2

  • 323. 匿名 2023/06/25(日) 09:57:25 

    >>224
    挨拶程度でちょうどいいと思う

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2023/06/25(日) 09:58:20 

    >>305
    団信は契約者が亡くなったら自分のものになるけど、
    病気とか事故にあった場合こわいなと、友人でそういう苦労した人がいたので

    +28

    -5

  • 325. 匿名 2023/06/25(日) 09:58:40 

    私も家買いたいけど、もし戦争が起こって別の国に行くことになったらと思うと怖くて買えない…
    きっとその時はもう売れる状況ではないだろうし。

    +4

    -1

  • 326. 匿名 2023/06/25(日) 09:58:48 

    >>54
    数千万違うよ。

    +79

    -2

  • 327. 匿名 2023/06/25(日) 09:59:32 

    >>322
    ブロックして確認も私じゃない。
    あんた色んな人に喧嘩ふっかけすぎなんだよ。それ荒らし行為だから。
    勝手に勘違いして失礼な事言ってもごめんなさいの一言も言えない常識知らずだし。
    このコメントも通報しておくね。

    +4

    -2

  • 328. 匿名 2023/06/25(日) 10:00:21 

    >>302
    今郊外はかなり売れてますよね
    何だかんだ皆んな欲しいから
    実際余程事情が無い限り郊外は住み易いですよ
    うちも年数かけて場所選別して昨年良い所買いました
    多分500万以上は安く買えたと思います
    売る事があったなら状況にもよるけど多分
    赤字にはならないから頑張って良かった

    +8

    -1

  • 329. 匿名 2023/06/25(日) 10:00:29 

    >>68
    ご主人の年収上がらなかったらかなり厳しいよね。妻が正社員になれるくらいなら今現在パートなんかしてないしね。

    +10

    -4

  • 330. 匿名 2023/06/25(日) 10:01:00 

    家建て替えしたんだが
    まあ忙しいわ
    仮住まい探しからだし
    土地あるから安くついたわ

    +1

    -0

  • 331. 匿名 2023/06/25(日) 10:01:08 

    賃貸住まい10年。
    そろそろ単身赴任になるので戸建を検討中
    一軒家の夢もあった。
    目星をつけてた土地を散策中、おぞましい家に出くわした。
    通り過ぎると、中からやばい人間が出てきて絡まれた。多分冷やかしで誰か来たりするから、前の道を通ったらいちゃもんつけてるんだと思う。

    隣人こんなんだったら嫌すぎると思って戸建を買うの怖くなった。
    夢もなくなった。

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2023/06/25(日) 10:01:19 

    >>311
    頭金200万、ローンはまだはっきりしてないですが、11万〜15万くらいだと思います。

    +2

    -19

  • 333. 匿名 2023/06/25(日) 10:01:22 

    >>324
    だから今みんな二馬力なんじゃないの?

    +5

    -6

  • 334. 匿名 2023/06/25(日) 10:01:48 

    >>316
    こらなら凄くわかる
    建物代のマイナスを土地代の上昇でカバーして賃貸代かからなかったねって得したよって話

    23区外でもゴロゴロいて東京都だと普通みたいな言い方して有り得んわって感じ

    +3

    -8

  • 335. 匿名 2023/06/25(日) 10:01:51 

    >>4
    貯金がないから不安とは言ってなくない?

    +38

    -0

  • 336. 匿名 2023/06/25(日) 10:01:59 

    >>100
    うちは雪国だから余計にわかるわー
    雪かき大変すぎて戸建てからマンションに変えた

    +19

    -0

  • 337. 匿名 2023/06/25(日) 10:02:23 

    >>316
    徒歩10分以上は遠いなって感じるポイントだもん。
    7分以内なら妥協できるけれど、10分の壁は厚い

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2023/06/25(日) 10:02:28 

    >>333
    二馬力だったら安心ですよね、ですが1の主さんは現段階ではそうではないようです

    +6

    -0

  • 339. 匿名 2023/06/25(日) 10:02:41 

    >>332
    頭金少なくない?ご実家から住宅資金援助なし?普通は実家からあったりするけど。妻側パートなら尚更。

    +14

    -26

  • 340. 匿名 2023/06/25(日) 10:03:08 

    >>299
    ムキになり過ぎwww
    人への罵倒の方が気になって来たw
    荒らす理由無いよ〜
    了解!

    +7

    -1

  • 341. 匿名 2023/06/25(日) 10:03:11 

    >>324
    うちの団信は一生涯働けない病気とか怪我になったらおりるやつだよ。
    亡くならないとだめなやつとか色々な種類がある。

    +43

    -0

  • 342. 匿名 2023/06/25(日) 10:03:14 

    何に重点を置いた暮らしにしたいかによる

    夫700万・私800万の世帯年収1500、共稼ぎ、子供ふたり
    首都圏、物件価格5000万、1500万を頭金に入れて、3500万ローン(月の返済額10万)
    夫婦どちらかが職を失っても、普通に暮らしてゆけるように設定した

    幸い何事もなく、子供たちは高校生だけども
    塾代や書籍代、習い事、大学費用など、ゆとりもって払えるので
    うちはこれで丁度よかったかな、と思う
    あとペットが好きなので犬猫を複数頭飼えて、それも良かった

    家にこだわる人や都内なら、もっと高い物件にするのではないかな



    +7

    -1

  • 343. 匿名 2023/06/25(日) 10:03:42 

    >>332
    頭金が少ない

    +26

    -2

  • 344. 匿名 2023/06/25(日) 10:04:14 

    不便な場所に家を建てたのに、徒歩圏に新駅ができる予定になった場合、固定資産税が上がるの?

    あまりいいことでもない?

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2023/06/25(日) 10:04:22 

    >>327
    横も付けずにクソコメしてる人に何を謝るわけ?
    あなたのがどう考えても頭おかしいでしょ

    私はマンションの人(つまりあなただけ)とレスバしてる
    確認せずに勝手な事思い込みで言うのやめてくれる?
    さっきも勝手に「田舎だからわからないんだろけど」って言ってたけど
    荒らしはあなた!通報しとくから

    +1

    -3

  • 346. 匿名 2023/06/25(日) 10:04:30 

    >>1
    都内に住む同僚が家を建てた時に3階建にして2階と3階に自分たちが住み、1階にワンルームの賃貸アパート2部屋を作り、月々8万円の家賃収入で月合計16万円をローン返済に回せると話していました

    +8

    -1

  • 347. 匿名 2023/06/25(日) 10:04:50 

    >>1
    ヤバいのは金利

    爆上げくるから覚悟して
    米国からの命令で。

    +13

    -6

  • 348. 匿名 2023/06/25(日) 10:05:20 

    >>334
    自分がゴロゴロって言ってたの忘れてて草

    +5

    -0

  • 349. 匿名 2023/06/25(日) 10:05:34 

    家を買えない方が怖い

    +4

    -2

  • 350. 匿名 2023/06/25(日) 10:05:38 

    >>341
    友人の夫は鬱病になってしまってその後離職、友人はパートで働いてましたが30代後半で正社員になる機会もなく家も手放し幼子2人を抱えてとても苦労してました

    +29

    -1

  • 351. 匿名 2023/06/25(日) 10:06:42 

    >>131
    場所によるよ
    うちは上がったよ
    近くにメジャーな商業施設ができてから下がる気配がない

    +61

    -0

  • 352. 匿名 2023/06/25(日) 10:06:52 

    >>348
    やっぱりあなた荒らしだね
    スクショ通報しとく

    +0

    -8

  • 353. 匿名 2023/06/25(日) 10:07:33 

    >>345
    さっきも勝手に「田舎だからわからないんだろけど」って言ってたけど

    あぁ、あなたがブチギレてる原因ここなのね笑
    田舎者なの指摘されて腹が立ったってわけね。はいはい笑
    別に都外に住んでる方でもお詳しい人たくさんいると思うけどね。あなたはちょっと残念だったね。
    あなたのコンプに付き合うつもりないからバイバイ

    +5

    -3

  • 354. 匿名 2023/06/25(日) 10:07:44 

    >>324
    団信も色々あって、怪我や病気で一定期間就労不能だったら残額返済免除とかあるよ。
    何にしても、家賃の支払いと変わらないくらいのローン返済額が良いと思う。

    +27

    -0

  • 355. 匿名 2023/06/25(日) 10:08:12 

    >>338
    ご実家から住宅資金援助数千万や教育資金援助1500ずつ受けられるならまだしもご主人の年収考えたらフルタイム共働き一択な気がする。老後費用出ないよこれ。

    +8

    -1

  • 356. 匿名 2023/06/25(日) 10:08:22 

    早いほうがいいよ
    考えながら調べたり動いたり
    これからやっぱり物価は上がるだろうから早めに行動したほうがいい
    あと持ち家の快適さや幸せ度っていいよ

    +8

    -1

  • 357. 匿名 2023/06/25(日) 10:08:24 

    >>237
    真横にコンビニあると照明の明るさとかで嫌だな。
    自転車で2分くらいの位置にあったらベストかもしれない。

    +19

    -0

  • 358. 匿名 2023/06/25(日) 10:08:57 

    >>1
    賃貸生活と戸建て生活、30年後にどっちが損か計算して考えてみては?
    家賃と駐車場代で月9万なら、おそらく都市部と田舎の中間あたりの地方でしょ?
    土地はどちらかの実家がくれるなら貰えばいいし、なければ80坪前後1300万くらいで買える土地を探してローン組まずに一括購入したらいい。
    注文住宅を建てるなら、毎月の住宅ローン返済額を今の出費9万で計算して、30年組んだとして3240万円の家を建てればいい。

    +5

    -6

  • 359. 匿名 2023/06/25(日) 10:09:09 

    >>327
    おーい、2人ともブロックにはタイムラグ有るから
    気を付けてよ
    瞬時にブロックして確認すると反映しないからね
    (確認済み)

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2023/06/25(日) 10:09:44 

    >>353
    やっぱり予測通りのコメ来た
    何も答えられない不動産の知識ゼロなのバレバレ
    田舎設定の決めつけ自分がしておいて人に決めつけるなと騒ぎ立てる矛盾を指摘したんだよ

    あなたスクショ通報しとくから✋

    +0

    -2

  • 361. 匿名 2023/06/25(日) 10:10:03 

    いやわかるよ
    新車買うときもそうなった。
    なんか大金が出ていくと不安で、微妙に鬱っぽくなる。

    +18

    -0

  • 362. 匿名 2023/06/25(日) 10:10:09 

    >>1
    一生賃貸の方が不安じゃない?そりゃ年取ったら市営とか行くかもだけど。
    新築じゃなくて中古3千万とかだったら月6万から7万で済むよね。賃貸は本当何も残らんよ。

    +5

    -12

  • 363. 匿名 2023/06/25(日) 10:10:30 

    >>355
    ですよね、周囲からの支援があるとないとではかなり違ってきますよね、大きな買い物って本当に怖いなと思います

    +5

    -0

  • 364. 匿名 2023/06/25(日) 10:11:08 

    お金回らなくて1年くらいで手放す人多い

    +4

    -9

  • 365. 匿名 2023/06/25(日) 10:13:45 

    >>339
    援助なしです。この金額だと入れない方がいいかもとも言われました。

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2023/06/25(日) 10:13:46 

    >>354
    友人の夫は団信に適用されない病気と予想外の離職だったので苦労したみたいです、いざという時のために身の丈にあったローンを組むの大事ですよね

    +9

    -3

  • 367. 匿名 2023/06/25(日) 10:13:52 

    >>362
    中古だと修繕費とか結構掛からない?
    うちの実家修繕費結構掛かってる

    +9

    -1

  • 368. 匿名 2023/06/25(日) 10:13:55 

    >>352
    荒らし?普通のユーザーだし。

    あなたむきになってて自分であちこち噛みついてる
    よね
    良く読んだら「ゴロゴロ」と言ってたのは自分だよ?
    ネットだからって暴言吐いて話するのもどうなの?
    スルー出来ないから場が荒れるんだよ

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2023/06/25(日) 10:14:07 

    >>364
    多くは無いね
    かなり少数派

    +5

    -1

  • 370. 匿名 2023/06/25(日) 10:14:36 

    自宅の購入は、わかんないよね。
    私も買うときはイロイロ金出さない外野が言ってたけど
    10年たったいま、本当に買って良かったよ。

    自分がここだって思うタイミングや家でわーって買うことをおすすめする
    あんまり吟味してると、いい物件なくなるよ。

    +7

    -1

  • 371. 匿名 2023/06/25(日) 10:14:37 

    >>20

    世間知らずだと思う。

    私も自分の周りでは聞いたことないけど、世の中にはリストラされたり減給されたりで家を手放さざるをえなかった家庭もある。

    +117

    -6

  • 372. 匿名 2023/06/25(日) 10:14:39 

    >>305
    団信って病気で仕事できなくなった期間が丸1年ないと駄目だった。サラリーマンなら就労手当?みたいなのあるけど、自営業はないからね。ローンに生活費とか厳しいと思うよ。

    +10

    -2

  • 373. 匿名 2023/06/25(日) 10:15:04 

    >>332
    うーん…。
    YouTubeで年収別に適正なローン額を解説した動画もあるからそれを見てみては?

    +16

    -0

  • 374. 匿名 2023/06/25(日) 10:15:47 


    通報魔を刺激すると全員荒らしになるよ

    +0

    -0

  • 375. 匿名 2023/06/25(日) 10:16:12 

    >>365

    ざっくり幾らくらいの物件よ?
    ローンきつくない?

    +5

    -2

  • 376. 匿名 2023/06/25(日) 10:16:29 

    >>368
    ゴロゴロって言い出したのはマンション購入で都内ならプラスって言い張ってる人が23区外でもゴロゴロって言い出したんだよ
    だいたいそれが暴言ならその人が荒らしだよね
    私が先に言ったって言い張るならどのコメか教えてくれる?
    調べもしないで嘘言って人を荒らしに仕立て上げようとするあなたが荒らしだよ

    全部スクショ通報しとくから

    +0

    -6

  • 377. 匿名 2023/06/25(日) 10:17:02 

    >>367
    1回目の修繕が速いだけだよ

    +1

    -0

  • 378. 匿名 2023/06/25(日) 10:17:27 

    >>375
    ざっくり3500万です

    +1

    -1

  • 379. 匿名 2023/06/25(日) 10:17:53 

    >>369
    本当それ笑

    +0

    -1

  • 380. 匿名 2023/06/25(日) 10:19:42 

    お金出すのもローン組むのも夫だろうし夫の意見を尊重したら?都内以外なら600万は余裕あると思うよ。
    戸建ての最大のメリットって子供が小さいうちにのびのび暮らせることだと思う。
    二階のエアコンは初期の段階ではつけなくてもいいし、家具家電細々したインテリアも別に一から買い直す必要もない。マイホーム購入が旦那さんの働くモチベーションになってそうだから歩み寄ってあげたら?

    +9

    -0

  • 381. 匿名 2023/06/25(日) 10:19:47 

    >>297
    そういう事情ならもう買っちゃうな。普通より安く買えそうだし。旦那さんのお兄さんだっていつまでそうやって融通してくれるかわからないよ。

    +68

    -0

  • 382. 匿名 2023/06/25(日) 10:20:40 

    >>378
    よこ ググってきたよ
    家を買うのが怖い

    +1

    -1

  • 383. 匿名 2023/06/25(日) 10:21:10 

    >>376
    23区外ですら駅近ならそういうマンション山ほどあるのに世の中の事知らないんだね。
    って言った。駅近って条件付きなのわかる?

    しかもその前には、
    元コメさんの言うように都心だと土地に値がつくからプラスで終わる人はたくさんいる。
    売るタイミングと売り方にもよるから比較的多いってレベルの話だけど。
    とも言った。

    23区外でゴロゴロって曲解して叫び始めたのはあなた。
    もういい加減荒らしやめてくれる?多方面からクレーム来てる時点でいい加減気付きなよ

    +4

    -2

  • 384. 匿名 2023/06/25(日) 10:21:45 

    >>376
    あなたいい加減しつこいよ!
    いい加減にして下さい

    +1

    -2

  • 385. 匿名 2023/06/25(日) 10:22:29 

    >>382
    年収500で3500万のローンは無謀だって
    子育てにいくらかかると思ってるの

    +20

    -1

  • 386. 匿名 2023/06/25(日) 10:22:34 

    >>297
    そこまで好条件揃っていて決断できないのは石橋叩きすぎて壊すタイプの人だわ。

    +82

    -1

  • 387. 匿名 2023/06/25(日) 10:22:45 

    >>384
    そう思うならレスすんのやめてくれない?しつこいのどっち

    +0

    -3

  • 388. 匿名 2023/06/25(日) 10:23:12 

    私達はとりあえずは賃貸で考えてます。
    とにかく簡単に引っ越せないのがネックです。。
    隣人が変な人だったら嫌、そして自然災害。
    今の日本の政治はガタガタだし、もし日本に耐えれなくなったら海外に移り住みたいし。

    +5

    -3

  • 389. 匿名 2023/06/25(日) 10:23:22 

    >>372
    ローンに生活費が家賃と生活費より大変とは限らないんじゃない?

    +10

    -0

  • 390. 匿名 2023/06/25(日) 10:24:00 

    >>297
    誰が見ても恵まれた立場なのにウジウジし過ぎててイライラしてきた

    +35

    -10

  • 391. 匿名 2023/06/25(日) 10:24:40 

    >>378
    あなた自身が仰るように、あなたの稼ぎ次第だと思うわ
    扶養内パートでは、危ういんじゃないかな

    +18

    -0

  • 392. 匿名 2023/06/25(日) 10:24:57 

    >>367
    賃貸だって管理費込みで払ってるよ。

    +4

    -0

  • 393. 匿名 2023/06/25(日) 10:24:59 

    >>332
    毎月11〜15万??多すぎると思いますが何年払うんですか?
    結婚6年で頭金200ということは貯蓄体質でもなさそうだし
    なかなかチャレンジだと思いますが…

    +43

    -1

  • 394. 匿名 2023/06/25(日) 10:25:11 

    >>383
    多方面ってなに?
    あなたこそもうコメしないって言ってた癖にしつこくコメしてきてるよね
    私もあなたと話したくないしもうスクショ通報したからどうでもいい

    もう話し掛けて来ないで
    話しかけて来てもシカトする

    +0

    -7

  • 395. 匿名 2023/06/25(日) 10:25:23 

    >>390
    お子さんふたりいるから、ギリギリだと思うよ

    +14

    -1

  • 396. 匿名 2023/06/25(日) 10:25:52 

    バブルで買うのはセンスないね。
    3年前のコロナ禍で相当値下がってたのに本当にもったいない。
    うちコロナのとき新築で一括購入したけど、先日の固定資産徴収の資産評価結構上がってて驚いた。
    都市部はどこも同じだと思うけど。
    固定資産税やら、火災保険料、壁の補修、設備メンテナンスもかかるし、それぞれ値上がってるし、家なんて余裕資金で買うものであって借金して買うようなものじゃないよ。
    年収600じゃ家の購入以前に生活ギリギリでしょう。
    むしろ家買う資金を捻出するなら株式投資に回して蓄えたほうが賢明だと思う。

    +7

    -3

  • 397. 匿名 2023/06/25(日) 10:26:04 

    >>364
    1年~3年くらいで手放すのは資金繰り困難ではなく土地転がしが多い。

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2023/06/25(日) 10:26:19 

    >>297
    ちなみに夫の兄が不動産屋で、仲介手数料無しにしてくれたり、コロナ前くらいの金額で買えるように調節してくれています。

    マジか!羨ましすぎる!!w

    +103

    -0

  • 399. 匿名 2023/06/25(日) 10:26:55 

    >>20
    まあ余程病気でとか会社が倒産してとか例のスシローみたく子どもがやっちゃったとかでもない限りは、破綻しないようなレベルの家を買い、破綻しないような返済計画で買うからな。団信あるにはあるし。我が家もとりあえず賃貸時の家賃払ってる程度でやってはいけてるよ。ボーナス払いも無しにしてるからそこで詰む事もない。賃貸時代の会社の補助が大きい場合はそこを忘れずに返済計画立てないとねって思う。建てさせる側はこっちが油断してると大丈夫ですよと高いの売ろうとするから気を付けなきゃだけど。

    +6

    -6

  • 400. 匿名 2023/06/25(日) 10:27:42 

    >>394
    自分でゴロゴロがどうとか言い出してこだわって、引用で突っ込まれたらもう話さないっ!話しかけてこないでっ!って笑うんだけど。
    幼児だってまだもう少しまともに会話できるよ。

    +8

    -1

  • 401. 匿名 2023/06/25(日) 10:27:57 

    >>8
    我が家も返済できるか不安だった。
    義両親が頭金払うから家を買いなさい。とすごく背中を押されたけど、旦那も主人も踏み切れなかった。
    見かねた義両親が自分達の終の住処を建て、住んでた家を私達がもらいました。(築30年過ぎ)
    もともと、古い家に抵抗もなく、休みの日は悪い所を直しながら住んでいます。が、やはり新築とは違い何かと修繕と出費は多いけど、ローンが無いのは大きいです。
    家に対する考えは人それぞれだけど、私たちは住めればいいというタイプなので、家そのものに拘りはありませんでした。

    +59

    -22

  • 402. 匿名 2023/06/25(日) 10:28:58 

    日本で庶民が戸建てなんか買うのは自殺行為
    世にある戸建ての9割が何かしらの欠陥を抱えてるし、修繕や工事をする業者もまともなのはその地域で両手で数えるほどもいない…
    YouTubeで欠陥住宅の動画を見たら分かるけど、行政も全く機能してない

    簡単な雨漏りくらいは自分で修理できるくらいのスキルが無いと本当に詰みますよ

    +3

    -10

  • 403. 匿名 2023/06/25(日) 10:29:35 

    >>377
    建物のスタートが古いとトータルでどうなんだろ
    安く収まるのかな
    修繕費って100万超えて来るの多くない?

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2023/06/25(日) 10:29:55 

    >>389
    同額くらいか安くなる人も多いね
    更に広いし設備も賃貸と比べるとレベルが上

    +3

    -0

  • 405. 匿名 2023/06/25(日) 10:30:07 

    >>385
    私に怒られても…

    +9

    -1

  • 406. 匿名 2023/06/25(日) 10:30:11 

    >>401
    あ、ごめんなさい。
    【旦那も私も】です。打ち間違えました。

    +29

    -1

  • 407. 匿名 2023/06/25(日) 10:30:36 

    >>1
    今、終の棲家を探しています
    60を過ぎて賃貸のほうが恐ろしい
    少ない年金から毎月、介護保険料1万円引かれてる
    夫婦で20万以下の生活費…
    そこから住居費に6万は無理です
    将来のことは分からないけど、
    住まいという資産は早めに築けば良かったと悔いるばかり
    多少無理してでも土地付き一戸建て欲しかった

    +25

    -5

  • 408. 匿名 2023/06/25(日) 10:31:17 

    >>385
    年収500世帯だったら普通に公立だろうし、進学塾にも行かないだろうからそんな教育費かかんないでしょう。
    中受だなんだって言う世帯ではないよ。

    +19

    -1

  • 409. 匿名 2023/06/25(日) 10:31:37 

    >>389
    賃貸なら安いところに引っ越せるけど家のローンは変わらないからじゃ?

    +7

    -2

  • 410. 匿名 2023/06/25(日) 10:31:38 

    >>363
    親から住宅資金援助もしてもらえないなら親もそんなに裕福じゃないって事だよね。パートからフルに切り替えないとかなり厳しいと思う。二馬力で更に親の援助もがっつりみたいなところもあるからね。

    +5

    -0

  • 411. 匿名 2023/06/25(日) 10:31:52 

    >>1
    分かる
    考え出したらあれこれ不安になったりするよね
    私はアパートから新築建売り買ったんだけど
    私も不安怖さがあった
    自分で自分に問いかけてたよ
    「本当に大丈夫?決めて大丈夫なのね?最低でも35年だよ覚悟出来てる?」他って

    +3

    -0

  • 412. 匿名 2023/06/25(日) 10:32:15 

    >>21

    賃貸でも1回失敗した経験があると、一生分のローン組んで家買うのは怖くなると思う
    隣人トラブル、周辺環境の悪さ、建てると決めた段階で不動産会社(建築会社)に信頼できない点が出てきた…などなど、万が一後悔したら賃貸とはリスクの大きさが比べものにならないしね
    あと、実家が持ち家の場合は維持費がかかるのを間近で見てるからってのもあるかも

    +60

    -1

  • 413. 匿名 2023/06/25(日) 10:32:38 

    まずは見積もりじゃないの?
    いろんなところから見積もりとって、
    土地とかも探して、それから。
    ローンいくらなら大丈夫か先に決めておくのも良いよ!
    それを超えるようなら、見直したり、そもそもマイホームやめたりすればいい。

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2023/06/25(日) 10:32:42 

    >>142
    通報しました

    +40

    -8

  • 415. 匿名 2023/06/25(日) 10:32:53 

    自分が買いたい時が買い時だよ。

    +3

    -0

  • 416. 匿名 2023/06/25(日) 10:33:01 

    >>408
    よこ そうだよね。ガルだと謎の高い水準に持っててそれが平均みたいな言い方して説教してる人よく見かける

    +16

    -0

  • 417. 匿名 2023/06/25(日) 10:33:41 

    >>332
    地方の方なのかな。頭金200万で月々の支払いが11万くらいの試算だと2000万くらいの家しか買えなくない?
    今まで家賃9万だったのに11万なったら絶対辛いよ。子供にこれからお金かかってくるんだから月々の支払いは抑えないとだよ。不動産屋よりも先に銀行のFPに相談した方がいい気がする。

    +35

    -2

  • 418. 匿名 2023/06/25(日) 10:33:48 

    >>385
    1人育てるのに2000万だったのがインフレで4000万に上がったらしいわ

    +1

    -1

  • 419. 匿名 2023/06/25(日) 10:34:00 

    お子さんふたりが小さいので、今は家計が回っているけど
    大きくなってくると、色々かかってくる
    参考までに

    ・食べ盛りの子供ふたりで、家族4人食費10万
    ・習い事(個別塾含む)と学校への給食や教材費で、10~20万
    ・ガス水道光熱通信費etcで、10万
    ・住宅ローン、10万

    上記のように生活を維持するだけで、月50万程度はかかってる状態なのね
    大学費用や、自分たちの老後資金を考えると
    主がフルタイムで働くことが必須になってくるのではないかな?

    +3

    -10

  • 420. 匿名 2023/06/25(日) 10:34:15 

    何をするにもネックになってくる子育て教育費だけど、地方で生活してる分にはそんなにかからんよ。近傍にどちらかの実家があるなら尚更。
    保育園通いだしてから手取りで月15万前後のパートでもすれば、子供二人分の教育費と自分達の老後資金を確保しながら十分にやっていける。

    +1

    -4

  • 421. 匿名 2023/06/25(日) 10:34:53 

    >>362
    賃貸は何も残らんよ
    →それは人の価値観、考え方による

    一生同じ場所に住むのが嫌な人もいるし、庭の手入れが嫌だならあえて賃貸の人もいる。

    +16

    -1

  • 422. 匿名 2023/06/25(日) 10:35:09 

    >>405
    あ、ゴメンゴメン
    たぶん、銀行さんがはじき出した目安なんだろうけど
    銀行はとにかく無謀でもなんでも貸したがるからねぇ…

    +17

    -0

  • 423. 匿名 2023/06/25(日) 10:35:10 

    >>332
    3500万で11〜15万のローンって返済期間短いのかな?
    計算おかしくない?

    どちらにせよ、年収600万(妻扶養内)で月11〜15万返済って厳しいよね。
    固定資産税や修繕費積立も別途なんでしょ?
    しかもお子さんまだ未就学児が二人。

    3700万の物件買うって事ですよね。
    2000万台の中古が良さそうだけどな…

    +36

    -1

  • 424. 匿名 2023/06/25(日) 10:35:20 

    >>111
    同じパターンで賃貸の時よりさらに土地の安い田舎に両親が家を建てたけど最悪だった
    自分が住んでる時もこんな田舎嫌だという思いが強かったけど、今は親の老後の心配

    病院やスーパーが近くにないから車運転できなくなった時のことを考えると怖いよ
    これから家を建てる人は自分の老後のことも考えて土地を選んだ方が良い

    +23

    -0

  • 425. 匿名 2023/06/25(日) 10:35:24 

    >>319
    うちも店子が不安定な所得で
    将来的にマイナスと踏んで
    賃貸にしている物件を処分することにした
    買い主さん曰く、取壊して建売りにするらしい
    賃貸経営の口車に乗せられて
    毎月家賃で6〜8万とか支払うなら、その金額を
    ローン支払いにして取得したほうが私は安心だ

    +23

    -2

  • 426. 匿名 2023/06/25(日) 10:36:08 

    >>1
    「落ち着いたら私が正社員で働けばいいかと言い聞かせ」の部分がかなり不安要素だね。
    充分な貯金と返済計画が無いまま突き進んでるってことでしょ?
    お子さん2人いて扶養内パートをしてる人が、数年後に正社員のお仕事を見つけられるかというとけっこう難しい気がするんだけどその辺りはどう考えてるんだろうか。

    +34

    -0

  • 427. 匿名 2023/06/25(日) 10:36:40 

    >>362
    中古で3000万でも、結局6-7万て言う事はないよ…
    購入で手数料も掛かるし、リフォーム済みとか言いながら屋根と外壁はやってない事の方が多いから、そこをやるのに数百万掛かるし。
    6-7万で押さえるには、実家からの支援で頭金をたくさん入れるか、定年超えるの覚悟でローンをものすごく長く設定しないと難しいよ。

    +9

    -0

  • 428. 匿名 2023/06/25(日) 10:36:55 

    >>400
    ムカつくから最後に返すけど
    山ほどをゴロゴロと表現した事を曲解って騒ぎ立ててる方が笑うんだけど
    不動産無知で何も知識無い癖に違う所でギャーギャー騒いでるあなたの方がいたいよ

    あなたずっとさっき最後とか言って言い返して来てたからこれもしつこく返して来るんだろうけどもうブロックするから終わりね

    逃げた〜とかも精神年齢低すぎだしこのコメもスクショ通報しとくから✋

    +0

    -8

  • 429. 匿名 2023/06/25(日) 10:37:31 

    >>142
    子供事故って怪我したり死んでも文句言わないでね

    +75

    -2

  • 430. 匿名 2023/06/25(日) 10:37:31 

    >>402
    これから益々修繕できる業者減りそう

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2023/06/25(日) 10:37:54 

    >>346
    頭いいんだろうけど建てるときの金額も高そうだから真似しにくいね

    同僚は転勤前の都内の戸建ては貸しに出してて、月24万円入るって言ってたな
    ローン額より多そう

    +6

    -0

  • 432. 匿名 2023/06/25(日) 10:38:00 

    >>387
    222 352
    212 360
    225 367
    246 376
    248 382
    254 387
    266 394
    275 403
    281 405
    284
    295
    299
    312
    322
    334
    345

    同一

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2023/06/25(日) 10:38:25 

    数年のうちに配偶者控除はなくなると考えて、返済プラン計画した方がいいよ

    +1

    -1

  • 434. 匿名 2023/06/25(日) 10:38:36 

    >>332
    頭金200万は少な過ぎると思う。
    もう少し本格的に貯金増やしてそれから検討した方がいいんじゃない?

    +9

    -8

  • 435. 匿名 2023/06/25(日) 10:39:46 

    >>426
    国家資格保持者とか上場企業でバリバリ働いてましたみたいなキャリアなかったら厳しいよ。そもそもバリバリ働いてる子はのっぴきならない事情でもない限り仕事辞めてないしご主人の海外赴任で一回辞めてもキャリアや語学力武器にすぐまたいい会社で働いてる。パートなんかしてない。

    +10

    -0

  • 436. 匿名 2023/06/25(日) 10:40:06 

    家トピは毎回荒れるのぅ…🍵

    +16

    -0

  • 437. 匿名 2023/06/25(日) 10:40:16 

    >>1
    買うなら未就学のうちがいいよ。小学校上がってから学区変わるとか可哀想だから。学区内で見つかればいいけど、見つからなかったら転校になるよ。
    その次のチャンスは中学進学時、高校は頑張って通えるなら頑張ってもらうしかないし。そして最後が子供が巣立ってから。
    年齢とローン年数、フルタイムで働くとか色々考えたら今若い時が一番楽ってなるよ。

    +21

    -1

  • 438. 匿名 2023/06/25(日) 10:41:40 

    >>419
    月50万!?
    金かかって大変ですなぁ。
    金かけて手間暇かけて大学卒業させてもフリーターや下手したらニートになる可能性あるんだから、「教育にこれだけ金注ぎ込んだから大丈夫」と思ってると、親の希望の結果にならなかった時に発狂しちゃうんじゃないかい?
    それよりも社会の仕組みを親がちゃんと教えて、「じゃあどんな人生歩めば正解ルートか、後は考えれば分かるね?」と善導してあげる方がいいよ。なるべく金かからない方法で。
    お金払います!後はうちの子を完璧に仕上げて下さい!は何か他力本願ぽくて嫌だなあ。

    +8

    -1

  • 439. 匿名 2023/06/25(日) 10:42:45 

    >>426
    気持ち的な問題もあると思う
    自分が欲しくて家を買った人と旦那に合わせて買った人では働くモチベーションが全然違う
    順調で健康な時は良くても更年期障害や体力の低下で働くことが辛くなった時も家のローンのせいで正社員を辞められなかったら「旦那のせいで」という気持ちになると思うわ

    +19

    -0

  • 440. 匿名 2023/06/25(日) 10:43:10 

    >>326
    3年前に買おうとしてた新築マンション70平米7500万が、
    今9900万になってた。
    買っておけばよかった。
    今度契約するマンション、72平米1億2千万だよ。
    買うタイミング逃した…

    +82

    -1

  • 441. 匿名 2023/06/25(日) 10:43:43 

    >>337
    7分以内に住めるって相当ラッキーだよね
    供給数が限られてるから争奪戦になり、今後まず損はしなそう

    今だと一斉売出しの新築時の価格が一番安い印象だから倍率すごいんだろうな
    販売価格未定で広告出るけど、気付いたら完売してるよね 
    大々的に宣伝する前に裏で売れちゃうのかな

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2023/06/25(日) 10:44:24 

    >>377
    それは家の状態によるし、住んでる人がどこまで求めるかにもよるでしょ笑

    +3

    -0

  • 443. 匿名 2023/06/25(日) 10:44:27 

    2人目産んだからあまり何も考えず旦那に任せて建売買ったけど夜は静かな場所で、挨拶に行った家のお年寄りには子供がうるさくしてくれると嬉しいと言われたしすごい良かった。猫の糞被害が多かったのが一番嫌かな。

    +8

    -0

  • 444. 匿名 2023/06/25(日) 10:45:36 

    >>430
    まさにそれで今はまともな修繕もしないくせに金だけ取る業者ばかり
    国力が衰えてくると地震や台風の災害が多いことがダイレクトに響いてくるんですよ
    最近のそこら辺にある戸建てなんて一回の地震で一発アウトの雨漏りばっかりだし

    +1

    -1

  • 445. 匿名 2023/06/25(日) 10:45:37 

    >>438
    いやー、息子がね、ちょいと特殊な方向で仕事したいと目標たてていて
    私自身も美大卒で事業主やってるので、この位はかかるな~と思って出してるのよ
    技術習得にお金出してると考えてる
    ただ、今流行り?の中受とかはしてないよ(必要なかったので)
    中受させて私立とか行かせるご家庭なら、もっとかかってるんじゃないかな

    +2

    -4

  • 446. 匿名 2023/06/25(日) 10:46:55 

    >>332
    ちょっとローンが多くない?
    扶養内パートからフルタイムや正社員になれたとしても、その主さんの収入アップ分って、これから成長するお子さん二人の教育費とか食費や習い事の費用でなくなってしまうと思うよ。
    旦那さんが年功序列で年収が上がり続ける職ならいいけど...ちょっと心配ね。

    自然災害よりローン破綻する可能性がありそうで怖いよ。

    +24

    -0

  • 447. 匿名 2023/06/25(日) 10:47:20 

    主さんは本格的に家にかかるお金とか調べて無くて単純にお金がかかるって事しか考えて無いから不安なんだと思う。金利やローン減税。地震保険なんかも減税されるし住まい給付金だってあったしローンに色々家電とかも盛り込めたり固定資産税なんて分割だから払えない額じゃない。私は600万も無いけどシングルで買ったよ。

    +8

    -2

  • 448. 匿名 2023/06/25(日) 10:47:56 

    >>142
    こういう人って車運転しないのかなぁ
    うちは袋小路みたいな場所だけど、思いの外小型トラックの往来が激しくて、道路で遊んでた小学生に注意したよ。
    カーブもあるから死角になるし。

    +60

    -0

  • 449. 匿名 2023/06/25(日) 10:48:30 

    最悪売ればいいから場所だけ気をつけて買うといいかと
    子供が巣立つまで住めればセーフで

    +0

    -0

  • 450. 匿名 2023/06/25(日) 10:48:33 

    >>1
    旦那さんに持病が無く、団信入れるなら持家を持つのは保険の意味合いも出てくるよ

    +26

    -0

  • 451. 匿名 2023/06/25(日) 10:48:57 

    >>186
    50過ぎた時点で駅チカ物件は
    まともなところで5000万とかするよ
    支払ってきた賃料をローン返済にあてていたら
    買えたかもしれない
    災害リスクはあるけどねぇ

    +17

    -1

  • 452. 匿名 2023/06/25(日) 10:49:08 

    それぞれの家庭のバックグラウンドと職と経済事情によるから。経済的に大丈夫と言えるのであれば欲しい時が買い時。

    +5

    -0

  • 453. 匿名 2023/06/25(日) 10:49:10 

    >>440
    すごいよね、60平米1億とかあるよ。
    狭すぎやろ。
    立地がいいだけで、そんな狭いマンションいらん。

    +10

    -12

  • 454. 匿名 2023/06/25(日) 10:49:39 

    >>389
    賃貸と違って「もうやーめた」が出来ないよね。賃貸だと安い家に引っ越す、実家に帰るが出来るけど。返済額は賃貸と変わらなくても固定資産税があるし、家も建てたら建てっぱなしという訳にもいかない

    +25

    -1

  • 455. 匿名 2023/06/25(日) 10:50:51 

    >>72
    探してるけど、中古も建売も値段変わらないんだけど…

    +18

    -1

  • 456. 匿名 2023/06/25(日) 10:51:39 

    >>423
    横、三井住友シミュレーション
    返済額 3500
    変動金利 0.475
    期間
    35年 90,468円
    30年 104,332円
    25年 123,753円

    定年までに返そうとすると金額が高くなるのかな?
    まさか固定にしているとかかも

    +12

    -0

  • 457. 匿名 2023/06/25(日) 10:51:58 

    >>319
    425さん、そうですよね。
    うちも古くて客付け悪くなった物件がありちょっと痛い目みたので、重い腰を上げて建て替えました。
    立地的に建て替えても悪くないと判断したのと、戸建て賃貸のニーズを見据えての事でしたが正解でした。
    他の物件は運用しにくい事情もあり売却したりしましたが、そこも買い主は3階建てのペンシルハウスを2軒建てて建売で販売すると言ってました。
    賃貸の家賃はローン+税金と積立+大家の利益ですし、余裕のある人か事情があり賃貸の方がメリットある人しか選ばないよなぁと思います。
    ローン返済していく方が色々安心感ありますよね。同意です。

    +25

    -1

  • 458. 匿名 2023/06/25(日) 10:52:09 

    まーでも、旦那がノリノリなら腹くくるしかないような
    あとは主さんの稼ぎにかかってると思うよ

    +3

    -4

  • 459. 匿名 2023/06/25(日) 10:53:10 

    これから金利が上がっていくと思うからよっぽど余裕をもって
    計画しないと子どもが進学するときやばくなるとおもう。

    +5

    -0

  • 460. 匿名 2023/06/25(日) 10:53:36 

    5000万の物件は5000万で買えないよ
    手数料、テレビアンテナ、引越し費用その他諸々で500万程度追加でかかる
    借金したら利息も数百万かかる
    固定資産税、火災保険料、給湯器や壁なんかの維持費、自治会費も10年単位で500万程度
    電気、ガソリン、必需品が値上がりしていて年収600万は一人暮らしでもキツいのに、子供2人いて不動産まで手に掛けたら生活破綻するし子供が可哀想な生活になるよ

    +11

    -0

  • 461. 匿名 2023/06/25(日) 10:53:54 

    >>238
    下がることってなくない?
    一度上がるとね

    +17

    -4

  • 462. 匿名 2023/06/25(日) 10:54:12 

    >>456
    有り難うございます。
    皆、定年までに返したいけど
    返済期間は長めにしておいて繰り上げで定年までに返せるように組むのがセオリーかと思ってたので、なんでかなと気になりました。
    固定金利+返済期間短めなのかもですね。

    +8

    -0

  • 463. 匿名 2023/06/25(日) 10:54:21 

    >>456
    いま低金利だから期間35年のほうがいい気もする
    団信も保険代わりになるし

    +21

    -0

  • 464. 匿名 2023/06/25(日) 10:54:29 

    >>419
    ・習い事(個別塾含む)と学校への給食や教材費で、10~20万
    ・ガス水道光熱通信費etcで、10万

    この2つが平均より高い気がするのは気のせい?
    家のローンと光熱費が同じって普通なのかな

    +9

    -0

  • 465. 匿名 2023/06/25(日) 10:55:19 

    >>378
    不動産屋である義兄に頭金の金額話してます?
    200万で3500万の家は月々11万から15万では契約できないと思う。まれに40年ローン組んでる人いるけど、これから子供にお金かかります。主さんが働くにせよフルタイム働かないと厳しいよ。

    +15

    -0

  • 466. 匿名 2023/06/25(日) 10:55:32 

    >>238
    怖いよね!
    オリンピック後に値が下がるって言われてたのに逆になったし

    +10

    -0

  • 467. 匿名 2023/06/25(日) 10:56:03 

    今まで9万の賃貸で、結婚6年で頭金200万しか準備出来ないのに
    11~15万のローンをいけると考えてるのが…なぜ?Why??
    子育て費用がかかるのはこれからだし、貯金はどうするの

    +15

    -0

  • 468. 匿名 2023/06/25(日) 10:56:09 

    家ってすごい買い物だよね。
    ど田舎だけど、兄が3000万ちょいで一軒家建てて70歳までのローン組んだらしい。
    息子はいるけどその家を継いで息子がそこに住むわけじゃないと思うし、そうなると頑張って70歳までローン返済し続けて、返済終わって死んだらこの3000万の家は役目を終えるのかと思うと、家って高い高い究極の消耗品なんだなと思う。(意味わかる?w)
    そういう私も多分一生独身賃貸だから、生涯で相当の家賃を支払うんだけどねww

    +21

    -1

  • 469. 匿名 2023/06/25(日) 10:56:26 

    >>45
    屁とも思わん。
    こっちが良識の範囲内で大人しく暮らしてるのに因縁つけてくる方がおかしい。

    +3

    -10

  • 470. 匿名 2023/06/25(日) 10:56:49 

    >>1
    不安になるの凄くよくわかる。

    昨今の空き家問題、もしご実家、義実家が持ち家で継ぐ兄弟なし&不人気エリアだと親の代で解体・更地までやってもらわないと確実に子供世代が負担になるしね。

    今の時代、まずここが大丈夫なのか?を考えるところからかも知れない。

    1さんが家を買った場合も同じ、お子さんがその家を継ぐなんて確率低いと考え、1さんが高齢になり施設入所する頃、少子化で売れず空き家となる事もありえる。老後資金に介護の事と家の解体費用なんかも考慮しておくと良いと思います。

    +9

    -0

  • 471. 匿名 2023/06/25(日) 10:57:48 

    >>1
    >家具家電、インテリアを揃えるお金は回るのか…

    ここは予算どれくらい出せるのかちゃんと計算して計画したらええんちゃう?
    優先順位も考えつつ、こだわりたいものは後回しにしてあとあと揃えていけば大丈夫じゃない?

    +13

    -0

  • 472. 匿名 2023/06/25(日) 10:58:06 

    >>464
    東電なんだけど、去年ピーク時に電気代5万かかったんだわ…6月から再値上げくるし
    習い事費用はこども二人分ね

    +0

    -2

  • 473. 匿名 2023/06/25(日) 10:58:10 

    >>440
    都心はそれくらい出さないと買えないよね〜。

    +41

    -0

  • 474. 匿名 2023/06/25(日) 10:58:12 

    >>454
    ライフプランを数十年スパンで計画できない人は「もうやめた」になりがちだけど、普通は真剣に検討してから行動するから途中で飽きるなんて現象はまず起きないよ。

    +1

    -2

  • 475. 匿名 2023/06/25(日) 10:58:36 

    >>1
    単純に家賃払うぐらいなら買ったほうがよくないか?

    +5

    -0

  • 476. 匿名 2023/06/25(日) 10:59:06 

    >>402
    昔の人は、身の回りの事は自分で出来る位の力があったんだよね。それこそ、家に限れば修繕なんてよほどの事じゃ無い限り自分達で直してたと思うよ。
    最近の人って、物が壊れればすぐに業者に連絡、または買い替え次!って感じ。製品自体ももろくなってるし、直しながら長く使おうって感じじゃないしね。
    家も、買ったらおしまいではなくて自分達で守る、直すくらいの気持ちでないと変な業者に捕まったり、お金を無駄に取られると思う。
    技術を持った職人さんが減ってきてるのに、高いレベルの事をこちらが要求するのは無理だよ。

    +10

    -1

  • 477. 匿名 2023/06/25(日) 10:59:43 

    住宅買った後、諸費用で300万ほど使ったので
    手持ち現金も必要だよー気をつけて

    +12

    -0

  • 478. 匿名 2023/06/25(日) 11:00:35 

    >>467
    2人子供いるから奥さん働いてなかったからじゃない?
    これから正社員で働くならだいぶ世帯年収は上がるし可能じゃない?
    奥さん正社員なら200~400万くらいはプラスになるし看護師さんとか免許あるような職種ならもっと高所得だろうし

    +1

    -9

  • 479. 匿名 2023/06/25(日) 11:00:51 

    >>238
    何年か後に安くなっても家賃分は減るし同じなのかなぁと思っちゃう…買うか迷ってるw

    +17

    -0

  • 480. 匿名 2023/06/25(日) 11:00:57 

    >>1
    主さんが住んでる地域書いてないしなぁ
    関東かそれ以外かで給与も固定資産税も大きく変わるから分からない

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2023/06/25(日) 11:01:27 

    >>332
    それなら主の感覚は正しい気がする。
    旦那さんは夢見すぎ。
    兄って人もどうかしてる。

    家賃9万なら、ローンはそれ以下に抑えないと。
    QOLがガクンと下がるよ。
    これから教育費もかかる。

    主が働く前提なんて、破綻の元だよ。
    万が一夫が働けなくなったときに、カバーしきれない。

    身の丈に合わせないと。車と同じ。
    家や土地は、ポルシェより高い。

    メンテナンスフリーなんてほぼ嘘だからね。
    真に受けちゃ駄目だよ。

    +49

    -0

  • 482. 匿名 2023/06/25(日) 11:01:35 

    >>476
    しかもそんな状況なのに絶対に雨漏りしますよね?って形の屋根ばっかり…
    丈夫な家というのは昔からの定番の形なのに庶民の戸建てにすら平らな陸屋根ばっかりになってきてるし
    もうなんか日本の住宅は本当に終わってると思う

    +7

    -0

  • 483. 匿名 2023/06/25(日) 11:01:43 

    >>474
    それはわかって書いてるよ、長い人生何があるか分からないから結果としてそうなることがあるかも知れないってだけだよ

    +8

    -2

  • 484. 匿名 2023/06/25(日) 11:01:48 

    一応、戸建ての電気代は、このトピが参考になるよー
    電気代が高すぎて辛い
    電気代が高すぎて辛いgirlschannel.net

    電気代が高すぎて辛い家族4人暮らし戸建です。 現在ソフトバンク電気です。 2月は4万超えました。白目剥きそうになりました。 先月は2万5千円。 6月にさらに値上げするそうなので、乗り換えも検討しています。 皆さん電気代どのくらいですか? おすすめの電力...

    +0

    -1

  • 485. 匿名 2023/06/25(日) 11:01:56 

    >>248
    都内ではないです

    +3

    -1

  • 486. 匿名 2023/06/25(日) 11:02:03 

    いまの状態で旦那さん亡くなったら家賃9万払って子供育てられるなら、賃貸でもいいのでは?
    団信入っててもしものことがあれば、家賃0だからね

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2023/06/25(日) 11:02:36 

    >>472
    平均で光熱費10万行くの?
    教育費はお金の掛け方はその家庭次第だから何とも言えないけど平均より掛けてる方じゃない?

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2023/06/25(日) 11:03:42 

    >>332
    えー旦那さんのお兄さんへの不信感出てきたのは私だけ?

    +25

    -0

  • 489. 匿名 2023/06/25(日) 11:03:42 

    >>484
    >4人家族で2月は6万だった。直前にエコキュートに変えたけど、電気温水器のままだったら多分7万は超えてたはず。

    家のシステムでも変わってくるのかな?
    オール電化とか10万いくっていうよね…

    +0

    -0

  • 490. 匿名 2023/06/25(日) 11:04:42 

    色んな有名人やらが「家建てるやつはアホ」「戸建ての人、全員バカです」みたいな事を言うけど、あいつらは投資家的な思考しかできないからそう言ってるだけだよ。
    どんな人生を歩みたいか。子供にどんな幼少期〜青年期を過ごさせたいか。それが重要。

    +15

    -0

  • 491. 匿名 2023/06/25(日) 11:04:45 

    >>480
    4人家族で駐車場込で9万って書いてあるから都内では無いんじゃない?
    給料は旦那さん600万で地方ならいい方だよね

    家の価格は3500万みたいだよ

    +10

    -0

  • 492. 匿名 2023/06/25(日) 11:05:42 

    >>335
    いや、主さん頭金200万だと。
    4さんはエスパーだったわ笑

    +11

    -1

  • 493. 匿名 2023/06/25(日) 11:05:52 

    会社が倒産するかもよ。

    +4

    -1

  • 494. 匿名 2023/06/25(日) 11:06:44 

    >>487
    どうだろう?電気ガス水道とスマホ代と…余った分は、家の修繕積立てにしたりしてるよ
    先日、外壁塗装と屋根、白アリメンテナンスで200万かかったのね
    いずれにせよ、持ち家は「思ったよりお金かかる」よ

    +11

    -0

  • 495. 匿名 2023/06/25(日) 11:07:30 

    >>365
    実家からの支援も今は当たり前じゃないよ。夫婦で住む家に親は関係無いよね!現金で200万は手元に置いといた方が良いよ。団信があるからコツコツローンを返した方が安心。貴方が働き出したらもっと貯金を増やして子供にました方が良いよ。

    +27

    -0

  • 496. 匿名 2023/06/25(日) 11:07:53 

    >>480
    横だけど駐車場込みで9万の家賃、3500万の新築でおおよそわかるかと

    +6

    -0

  • 497. 匿名 2023/06/25(日) 11:07:53 

    >>493
    まあ、だから今、共稼ぎが増えてるんだよね

    +3

    -0

  • 498. 匿名 2023/06/25(日) 11:08:27 

    床暖房は、やめておけ~~~~~

    +2

    -4

  • 499. 匿名 2023/06/25(日) 11:08:57 

    私は、自分たちが亡くなった後の家がどうなるかが不安で建てられない…。
    子供達だって将来それぞれ住みたい土地や理想の家も出てくるだろうから、処分だったりめんどくさい事を残したくないなと思っちゃう。
    最近、職場の人のご両親が立て続けに亡くなってしまって、家を処分したりするのに相続人全員の承諾がいるとかでなんか凄く大変そうだったのも見たし余計に。

    +7

    -1

  • 500. 匿名 2023/06/25(日) 11:09:30 

    >>478
    >これから正社員で働くなら

    これが可能なら、だよね

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード