ガールズちゃんねる

幼稚園と保育園、どっちがいいですか

752コメント2023/06/30(金) 03:51

  • 501. 匿名 2023/06/20(火) 09:21:52 

    >>5
    関係ないけど、アンナちゃんがこの前、名門幼稚園出たこと言ってたな

    +1

    -2

  • 502. 匿名 2023/06/20(火) 09:23:58 

    幼稚園と保育園を両方経験した娘は断然幼稚園‼️との回答。
    幼稚園の方がカリキュラムが楽しかったのと、先生が優しかったそう。保育園は昼寝の時間に眠れない児童に先生がイライラをぶつけてるくるのが恐怖だったみたい。
    親は幼稚園のママ友の付き合いに大変でしたけど、確かに濃い一年ではあった。

    +9

    -0

  • 503. 匿名 2023/06/20(火) 09:25:48 

    >>499
    賢い=しっかりしてる

    んだよ
    保育園の子はしっかりしていて幼稚園の子は幼い
    専門職も言ってたけど、保育園の子はしっかりしていて自分の頭で考える
    幼稚園の子は親や先生の言うことを聞くからきちんとしてる

    私は自分の頭で考えるように育ってほしいから保育園の子の方が賢く感じる

    +3

    -10

  • 504. 匿名 2023/06/20(火) 09:30:39 

    >>496
    それ賢いんじゃなくて、そうせざるを得なかっただけでしょ。
    早期教育にしても無理してついていこうとした子はオーバーアチーバーと呼ばれメンタルに注意を払う必要がある。

    +6

    -1

  • 505. 匿名 2023/06/20(火) 09:32:10 

    >>491
    お勉強園もだけど行事に力入れてる園も先生に余裕がないし子供達が疲れ切ってるね
    鼓笛隊や器楽合奏の練習にそれぞれ3〜5ヶ月くらい費やしてる園を知ってるけど、見学行ったとき子供達に全く笑顔がなく凍りついた表情で練習してて可哀想だったな
    ほぼ1年中 何かしらの練習してるんだよ
    その園は市民ホール貸し切って盛大に発表会するんだけど、あれこそ親と園の自己満だな

    +5

    -0

  • 506. 匿名 2023/06/20(火) 09:35:57 

    >>505
    あるよねー
    うちの近くも名門って言われてるお勉強幼稚園あるけど、発表会は幼稚園とは思えないくらいのクオリティで保護者はめちゃくちゃ感動するらしい。
    でもそこで働いてた姉によると練習がかなり厳しい。間違えてばかりの子は全体練習には入れてもらえず、脇役に徹するんだって。
    幼稚園児とは思えないクオリティって言うけど所詮幼稚園児なんだし、幼稚園児クオリティでいいやんと思うんだけどなあ、、

    +7

    -0

  • 507. 匿名 2023/06/20(火) 09:37:40 

    >>503
    小学校の先生は幼稚園の子のが落ち着いていて教養があるって記事を見た事ある。幼稚園は学びの場、保育園は保育の場だからなのかな。保育園見てるとずっと遊んでたり散歩行ったりだよね、その間、幼稚園はカリキュラムがあるからそこで差が付くのはあるのかも。
    幼稚園だって社会性は身につく。幼稚園も今は延長保育があるので。まあ結局はその子自身の性格だけどね笑

    +5

    -5

  • 508. 匿名 2023/06/20(火) 09:37:56 

    >>504
    理由はどうあれ賢いは賢いでしょ

    +1

    -0

  • 509. 匿名 2023/06/20(火) 09:40:05 

    >>507
    ずっと遊んでたり散歩行ったりだよね

    幼稚園ものびのび園だとこれだよ
    うちがそう

    保育園でも教育系だと英語、国語、体操とかある

    子供の脳と発達にはのびのび園がいいよ
    うちは敢えてののびのび園
    勉強は家で勝手にやるし

    +14

    -0

  • 510. 匿名 2023/06/20(火) 09:44:02 

    10ヶ月と、2歳半の子どもがいて、保育園に入れたかったけど上の子が小学生に上がるタイミングで仕事を辞める予定だったからこども園に入れた。
    仕事辞めても2号認定に変更したら仕事してなくても退園しなくていいから。

    +1

    -0

  • 511. 匿名 2023/06/20(火) 09:44:20 

    >>1
    いとこが保育士で、幼稚園と保育園両方働いたことあるらしいけど、保育園には預けたく無いと言った

    自分が子供産んだらすぐ復帰せず産休多めに取ってた

    +2

    -0

  • 512. 匿名 2023/06/20(火) 09:46:20 

    因みに保育園と幼稚園では保育園の子の方が賢いとは思うけど、先生は断然幼稚園の方が質が高いと思う
    資格も違うけどね

    +1

    -1

  • 513. 匿名 2023/06/20(火) 09:46:55 

    >>508
    そういう賢さは伸び代ないよ

    +2

    -0

  • 514. 匿名 2023/06/20(火) 09:49:39 

    私の夢はお金に困らない優しい旦那と結婚して子供は幼稚園にいれて幼稚園バスを優雅に見送るママになりたいだった笑 ささやかな夢だったけど夢が叶った。良いバランス保てていると思う。お金に困ってないなら幼稚園のが良いのかなと思う。小さい頃はママに甘えたいしたくさん抱っこして一緒に入れる時間を増やして愛情深い子になってほしい。

    +2

    -2

  • 515. 匿名 2023/06/20(火) 09:49:54 

    >>513
    そうかな
    自分の頭で考えるって1番大切なことだと思う
    それを幼いうちに身につけるのはその後に影響するから凄く大切

    +3

    -1

  • 516. 匿名 2023/06/20(火) 09:50:49 

    >>493
    それまんま早生まれが自己肯定感低くなるって言われてる周りより出来ない自分をつくりだしちゃった失敗パターンだね…
    学年違ったらできなくて当たり前なのにそんなとこ放り込まれたらなぁ…

    +0

    -0

  • 517. 匿名 2023/06/20(火) 09:50:59 

    >>1
    保育園は厚生労働省の管轄
    幼稚園は文部科学省の管轄

    働いているなら迷うことなく保育園
    これから働きたいのなら保育園
    バイト程度で幼稚園は社会性を育むところ、子育てのメインはお母さんがしたいって人は幼稚園

    +0

    -0

  • 518. 匿名 2023/06/20(火) 09:52:49 

    >>516
    私もまさか年中と年少が同じだとは思わなかった
    それとも年少がいないから年中の体験をさせただけなのかな

    +1

    -0

  • 519. 匿名 2023/06/20(火) 09:53:00 

    >>490
    今はホワイト企業勤務の優秀なワーママほど仕事続けてるし、ブラックにしか就職出来なかった人ほど専業主婦になるって言われる時代やからね。
    そりゃ保育園に通う子は遺伝子的に優秀だと思う。
    もちろん例外はいるけど。

    +7

    -5

  • 520. 匿名 2023/06/20(火) 09:54:35 

    >>507
    保育園のYouTube見たけど、年少以上は普通にお勉強や創作とかしてたよ。
    普通に考えて年少以上の子をただ遊ばせるってそっちのが疲れるよね。

    +5

    -0

  • 521. 匿名 2023/06/20(火) 09:54:54 

    >>507
    あれ、私は逆って聞く。
    (公立)幼稚園はひらがなとか数字覚えたりするのは全部親がしないといけなくて、保育園出身だとそういうのも全部保育園がサポートしてくれて、小学校に入る時スムーズだったりするって。
    幼稚園はずっと自由に遊んでるイメージ。

    +2

    -6

  • 522. 匿名 2023/06/20(火) 09:54:55 

    >>509
    うちの近所は保育園はほぼ遊んでる。幼稚園はきちんとカリキュラムあるところがほとんど。うちはのびのび幼稚園だけど、カリキュラムはきちんとある。英語、プール、体操、工作はレベル高いのやっている。凄いの作ってくる笑 厳しい幼稚園はしつけもきちんとしていて発表会が多い。のびのび幼稚園だからかめちゃくちゃ楽しそうに通ってる。具合悪くても幼稚園行きたい!っていつも言う 

    +2

    -2

  • 523. 匿名 2023/06/20(火) 09:57:15 

    >>507
    >>509
    私が住んでいる地域だと逆のイメージだな。
    市内に私立の幼稚園が1つしかなくて、あとは全部公立小学校に併設されてる公立幼稚園。
    いつも自由に遊んでる。ひらがなとか教えたりするのも全部親。

    保育園の方が設定保育があったり、お勉強したり体操したり小学校にスムーズに行ける感じ。

    +2

    -0

  • 524. 匿名 2023/06/20(火) 09:57:19 

    >>521
    何か勘違いしてない?公立幼稚園って少ないよ。
    みんな行ってるのは私立幼稚園。お受験でなくても
    私立幼稚園がほとんどだよ。幼稚園より保育園のが教えてるなんて聞いた事ないよ

    +3

    -4

  • 525. 匿名 2023/06/20(火) 09:57:31 

    >>522
    保育園通わせてないなら保育園のカリキュラムがあるかどうか知らないじゃんw

    +3

    -0

  • 526. 匿名 2023/06/20(火) 09:57:33 

    どっちにも通えるんだったら、教育理念に賛同できる方に通えば?
    わたしは私立認可園(保育園)に子供二人通わせました
    公立保育園はなんかほったらかしっぽくて入れたくなかった

    子供二人別々の園で
    上の子:勉強系
    下の子:のびのび自然系
    どっちの園もいいところとちょっとな…ってところがあったけど、いい園でした
    感謝しかありません

    +0

    -0

  • 527. 匿名 2023/06/20(火) 09:58:21 

    >>507
    うちの地域は真逆。
    幼稚園はずっと自由に遊んでる。今の時期だと泥遊びしたりとかのびのび系。

    うちが通ってる子ども園(保育園部で入れてます)は
    体操や英会話の時間があったり教育にも力を入れている。

    +4

    -1

  • 528. 匿名 2023/06/20(火) 09:58:48 

    >>1
    プレから入って私立幼稚園おすすめ。周りのお金持ち含め、プレから私立幼稚園がほとんど。

    +1

    -3

  • 529. 匿名 2023/06/20(火) 09:59:10 

    >>522
    うちものびのび幼稚園だけど、楽しそうに通っていて預かり保育に行きたい!と自ら言うくらいだからのびのび園にしてよかったなと思う
    子供が楽しいのが1番脳にいいからね
    勉強好きだけど、勉強系なら行き渋りが凄かったと思う
    無理矢理やらされるのは嫌いだから

    +0

    -0

  • 530. 匿名 2023/06/20(火) 09:59:24 

    >>486
    専業で暇人の何が悪いんだろうw
    社会的使命感で働いてるママって稀だよね
    自分の為や生活の為に働いてるのに専業を叩くって、それ100%嫉妬じゃん
    別に保育園枠奪ってるわけでもなく主な活動時間は平日昼間なんだし、お互い棲み分けしてくれてありがとう〜でいいじゃんね

    +7

    -3

  • 531. 匿名 2023/06/20(火) 09:59:46 

    >>507
    >>509
    幼稚園に通わせてるママ友、ひらがなとかお勉強系は全て親任せだから保育園が羨ましい〜と言われる。

    地域によって違ったりするのかな?

    +3

    -0

  • 532. 匿名 2023/06/20(火) 09:59:56 

    >>528
    幼稚園て大半私立幼稚園しかなくない?うちの地域は私立しかない

    +7

    -1

  • 533. 匿名 2023/06/20(火) 10:01:10 

    >>524
    そうなの?私が住んでいる地域は私立幼稚園も私立小学校もなくて、全部公立小学校に併設されてる幼稚園なんだ。珍しいのかな?
    のびのびすぎる公立幼稚園が嫌で、わざわざ車で30分かけて隣の市の私立幼稚園に入れてる人もいる。

    +4

    -0

  • 534. 匿名 2023/06/20(火) 10:02:08 

    >>524
    地域によるんじゃない?
    うちの市は私立幼稚園1つしかないわ。

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2023/06/20(火) 10:04:08 

    >>524
    公立幼稚園が少ないっていう情報は全国的に?
    私が昔住んでた自治体では私立幼稚園2つしかなくてあとは全部公立幼稚園だったよ。
    引っ越した先に私立幼稚園が多くて驚いた。

    +1

    -0

  • 536. 匿名 2023/06/20(火) 10:04:35 

    >>524
    横浜だけど私立保育園の方が勉強系の方が多い
    私立幼稚園は今自由保育、のびのび重視になってるイメージ
    私立保育園は多分競合に勝つため
    幼稚園はのびのび自由保育がいいという説が主流になってきたからだと思ってる

    +8

    -0

  • 537. 匿名 2023/06/20(火) 10:05:16 

    横浜は私立幼稚園しかない

    +3

    -0

  • 538. 匿名 2023/06/20(火) 10:05:33 

    >>499
    それはあなたのコミュニティが貧乏人ばっかりなのでは?パワーカップルがいないの。

    +2

    -1

  • 539. 匿名 2023/06/20(火) 10:05:44 

    >>524
    ちなみに兵庫県の明石市は私立幼稚園1つしかありませんよ。
    小学校のほぼ半分くらいが公立幼稚園出身者。
    通園バスや、自家用車使って隣の加古川市まで私立幼稚園に通わせる人もいる。

    +1

    -1

  • 540. 匿名 2023/06/20(火) 10:07:57 

    >>515
    集団行動は自分の頭で考える時間の余裕なんてないよ
    嘘だと思うなら平日昼間の公園見てきなよ
    寄り道することは許されず、決められた遊具数回してとっとと撤収してるよ(保育士同士でおしゃべり)
    従わない子を執拗に怒ってるとこも目撃したこともある
    従う子=賢い子ではない

    +6

    -1

  • 541. 匿名 2023/06/20(火) 10:08:00 

    >>524
    てか勘違いってない?私立幼稚園について語りたいならちゃんとそう書けば?

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2023/06/20(火) 10:09:18 

    幼稚園でも保育園でも結局は遺伝子だと思うよ
    姉がパワーカップルで二人とも高学歴
    大手企業だから企業が併設した保育園がある
    甥は頭がいい
    もう幼児からわかる
    うちは幼稚園だけど上の子は頭がいい
    下は普通
    もう生まれ付き決まってるんだよ

    +7

    -0

  • 543. 匿名 2023/06/20(火) 10:10:48 

    >>540
    集団行動=自分の頭で考えることに繋がる

    のではなくて

    幼い頃から社会にでる=自分の頭で考える癖がつく

    だと思うよ

    +2

    -3

  • 544. 匿名 2023/06/20(火) 10:11:00 

    >>530
    同じ子育て頑張ってる同士なのになんでお互いのことを認め合わないんだろう。悲しくなる。

    +3

    -0

  • 545. 匿名 2023/06/20(火) 10:11:54 

    >>543
    追記

    因みに上にも書いたけど幼稚園の子の方が従う子の方が多い
    保育園の子は自分の頭で考える

    +2

    -3

  • 546. 匿名 2023/06/20(火) 10:13:47 

    >>472
    運動会と音楽会です。
    作品展は体育館に並んでるからお迎えにの時に自由に見て下さいスタイルです。

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2023/06/20(火) 10:15:50 

    >>532
    うちの住んでる自治体は公立幼稚園ない
    職場の地域は公立園1であとは全部私立

    +0

    -0

  • 548. 匿名 2023/06/20(火) 10:16:17 

    >>536だけど、因みにヨコミネ式の保育園に見学にいったんだけど、先生達は怖くて厳しいし、子供達の顔はこわばってるし、こりゃないなと思った
    勉強と体操に力をいれてるとの説明を受けたけど、子供の成長がとまりそだなと思った

    +0

    -0

  • 549. 匿名 2023/06/20(火) 10:20:14 

    >>548
    近所のよこみね式の保育園、先生めっちゃ辞めるって聞いた笑

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2023/06/20(火) 10:20:30 

    >>168
    うちも年度末に、行政から会社に給料支払証明書出せって通知来てるみたい。
    足切りされる最低ラインの労働時間と給料で申告して、保育料節約してるのかな…?
    近所にも毎日子ども保育園行かせて優雅に犬の散歩してる人居るから気になる。

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2023/06/20(火) 10:25:11 

    >>506
    >間違えてばかりの子は全体練習には入れてもらえず
    想像するだけで胸が痛むわ…親は知ってるのかな。

    習い事の待ち時間に勉強園のママグループが不出来な子を吊るし上げてネタにしてたけど、園への不満ではなく、大の大人がまだ3〜6歳の子をターゲットにしてるんだよ。狂ってるわ。

    +7

    -0

  • 552. 匿名 2023/06/20(火) 10:25:18 

    幼稚園の頃から勉強みっちりとか可哀想だと思う
    保育園児みたいにわいわい楽しく過ごす方が良いと思う
    だからのびのび系幼稚園増えてきたんじゃない?

    +7

    -0

  • 553. 匿名 2023/06/20(火) 10:25:38 

    >>469
    うちは認定こども園だけど、クラスの半分は2号とかで預かり保育行ってる!マンモス幼稚園だからかな。

    +2

    -0

  • 554. 匿名 2023/06/20(火) 10:26:07 

    >>531

    幼稚園や保育園の雰囲気は地域によって全然違う。

    うちの子は企業主導型保育園で越境してきてる子もいるけど、隣の2市は片方は認可保育園でも年中から読み書き始めるし、カリキュラムがしっかりしてて、親子遠足があるらしく、幼稚園がのびのび系でカリキュラムは最低限。

    もう一つの市は、公立幼稚園が2個で、そのほかは私立ばかりで私立はカリキュラムしっかり、運動も年少はリトミックで年中からスポーツ少年団的なしっかりしたもの。
    毎月行事やイベントありで保護者参加、月に一度お父さんが園の掃除やお手入れの奉仕活動参加義務あり。
    認可保育園は行事かなり少なめらしくて親子遠足は皆無。

    +5

    -0

  • 555. 匿名 2023/06/20(火) 10:29:28 

    >>553

    姪っ子の通ってるこども園は2号でほぼ枠が埋まって8割は2号向けだって。
    専業主婦の家庭の枠はプレから通ってる子の繰り上がり分しかなく、その市はだいたいそんな感じ。
    幼活をギリギリまでしなかったお母さんたちは超焦って大変な目に遭うらしい。
    プレが存在しない幼稚園でテレビつけて放置時間が長い園が最後の砦だとか。

    地域によってかなり差があるよね。

    +2

    -0

  • 556. 匿名 2023/06/20(火) 10:29:31 

    >>552
    最近の保育園は幼稚園に負けじとお勉強に力入れてるとこ多いらしいよ

    +4

    -0

  • 557. 匿名 2023/06/20(火) 10:29:53 

    >>11
    うちも第二子は近所に新しく幼稚園からこども園になったところに通わせてるよ!園舎もひろくなったし家の近所だし預かり保育の子も90人以上はいそうだから賑やか。習い事も園にきてくれるからとてもよい。
    でも1番大切なのは先生の人柄だと思う。親戚のこどもが転園したんだけど、前の園の時は毎日泣いてたらしく、年長くらいになってはじめて前の園は先生が怖くて泣いてたんだってカミングアウトしたみたいだから。
    第一子のときは保育園で、保育園のほうが先生と保護者の距離も近いし一緒に子育てしてる感がとてもあって保育園は保育園でとてもいいと思うよ!私が住んでる市限定かわからないけど、保育園行ってた長女のときは1年間のまとめた写真付きの作品集とか誕生日のときとバースデーカードがたくさん子供の写真貼ってくれてとても豪華なのをいただきました。近所の小学校の体育館かりて運動会したり夏祭りひらいてくれたりとてもたのしかった!

    +5

    -0

  • 558. 匿名 2023/06/20(火) 10:40:54 

    >>1
    迷ってるってことは働くことは考えなくても子供優先ってこと?なら幼稚園にしたら?

    +0

    -0

  • 559. 匿名 2023/06/20(火) 10:44:57 

    地域によって幼稚園の特色、保育園の特色がここを見てるだけでもかなり違うみたいだから、色々見学したり、
    支援センターで上の子が幼稚園経験済みの人とかに色々聞いてみて探るしかないんじゃないかな?

    園のカリキュラムよりも、先生たちの子どもたちとの接し方を見る方が個人的にはいいと思う。

    +4

    -0

  • 560. 匿名 2023/06/20(火) 10:49:50 

    >>34
    元保育士だけど、これは本当にそれぞれの幼稚園、保育園による!
    教育理念だったり教育目標だったりが園によって全く違うし!それによって、一日の流れ、遊び、行事も異なってくるし。
    結婚して転勤族の夫と結婚して、専業主婦になったから子どもを入れるため色々な幼稚園見たけど、幼稚園によっても全く違う。

    +9

    -0

  • 561. 匿名 2023/06/20(火) 10:51:28 

    認可外保育園、公立保育園、私立幼稚園、公立こども園に行かせたことあるけど、うちはお勉強系の私立幼稚園が1番よかった。

    厳しいから合わない子もいそうだけど。
    あと、行事も結構あったから仕事してると大変。

    +2

    -0

  • 562. 匿名 2023/06/20(火) 10:56:55 

    >>507
    あと私も小学校の先生に聞いたけど、お勉強系の幼稚園とのびのび幼稚園だったら後者から来た子の方が入学後に成績良い子が多いって。
    前者は勉強に飽きてるけど後者は机に座って学ぶって新鮮に感じてぐんぐんいくのかなー?って言ってはった

    +8

    -1

  • 563. 匿名 2023/06/20(火) 10:59:54 

    >>506
    そういう園で働いてた子いるけどみんなできるように厳しいらしいね
    優しい先生からどんどんやめてくっていってた
    だからうちはイベントに力入れてない園にしたよ
    園ぐらいのんびりさせたい

    +2

    -0

  • 564. 匿名 2023/06/20(火) 11:02:33 

    小学校に上がってからのいじめっ子率は保育園卒か幼稚園卒どちらが多いんだろう?

    +0

    -3

  • 565. 匿名 2023/06/20(火) 11:05:17 

    >>557
    確かに幼稚園だと担任の先生とあまり話す機会が無くて園の様子が分からない。保育園の方が先生とコミニュケーション取れるみたいで羨ましい。

    +2

    -0

  • 566. 匿名 2023/06/20(火) 11:05:36 

    >>564
    関係ないでしょw

    +4

    -0

  • 567. 匿名 2023/06/20(火) 11:09:18 

    >>566
    本当にそう思う笑
    うち弟と夫が保育園で私が幼稚園だけど、弟と夫の方が頭良くて性格もいい笑

    +2

    -0

  • 568. 匿名 2023/06/20(火) 11:09:26 

    >>562

    幼稚園説明会のときに、ある私立幼稚園の園長が言ってたんだけど、椅子に座るには筋力が必要で幼稚園時代にそれを培うんだと
    あとのびのびの方が小学校入学後の成績がいい子や集中力が高い子が多いと言ってた
    その園長は元小学校教員
    引っ越したからその幼稚園はやめたけど、今はのびのびの方が子の成長にいい説が主流だからのびのび幼稚園が増えてるのかなと思った
    あと自由保育の方がコミュニケーション能力が上がるそうな
    確かにうちも二人小受も考えていて幼児教室にも行ってたけど、小受の問題て強調性を強要されるから頭が硬くなるよね

    +3

    -3

  • 569. 匿名 2023/06/20(火) 11:09:49 

    >>564
    保育園か幼稚園かでなくその家庭がどういう家庭かだよね

    +2

    -0

  • 570. 匿名 2023/06/20(火) 11:14:16 

    >>568
    協調性

    +0

    -0

  • 571. 匿名 2023/06/20(火) 11:17:02 

    >>568
    もう幼児はとにかく遊べって言うよね。
    でもさすがに遊んでばかりの園で不安だから私がひと通り教えちゃってるけど。

    +5

    -0

  • 572. 匿名 2023/06/20(火) 11:17:22 

    >>568
    さらに横
    うちの地域で教育学上理想的な幼稚園を作っていいから来てくださいと誘致されたその道でわりと有名な先生が立案したと言われてる幼稚園でも基本のびのび。
    週1で英語、週1でプールがある以外は基本的に自由。
    川に行っておたまじゃくし捕まえて研究したい!家にあったカビたパンを見てカビの色はどこから来るのか実験したい!みたいに好奇心旺盛な子が多いらしくて、話を聞いてると幼稚園児ですごいなと思う。

    +6

    -0

  • 573. 匿名 2023/06/20(火) 11:28:35 

    主です。
    すみません、荒れる内容とも知らず、トピ申請しても経ったことないのでランキング見てて今気づきました…
    私は育児休暇とかではなく、無職です。保育園に入れるなら先に仕事探し、幼稚園ならこのまま無職でいいなぁ…って呑気に考えてて、みんなはどうしてるんだろう?って思って申請しました。
    こちらはどがつく程の田舎なのでそんなに焦っていませんでした💦

    +8

    -0

  • 574. 匿名 2023/06/20(火) 11:32:57 

    1〜3歳まで保育園、4歳から転居の際保育園に転園できなかったため区役所に相談して幼稚園(預かり保育あり)に通わせてた

    幼稚園は教育機関だけあってカリキュラムや課外が充実して手厚かったしイベントも多かった
    保育園も大好きだったけどどうしてもより小さい子がいる分そちらに合わせてしまう部分はあったように思う
    働く親には幼稚園の方が融通効きにくいけど、今は保育園が足りず幼稚園も経営危機回避のため独自で頑張っているので仕事しながらでもなんとか通わせられるところも多いみたい
    下の子保育園、上の子幼稚園という家庭もあったよ

    とはいえ保育園でもお勉強園はあるので園によるとは思う

    +0

    -0

  • 575. 匿名 2023/06/20(火) 11:37:41 

    >>82
    がっつり働くわけじゃないなら幼稚園もありと思うけど、幼稚園は↓の傾向あるよ。
    メリットもあるけど理解ある職場じゃないと大変。

    ・平日の参観など行事多い
    ・幼稚園都合で普通の平日でも延長保育や預かり保育できない日がある
    ・保育園より休園になりやすい(大雨、大雪、感染症など)
    ・夏休みなど長期休みはお弁当作らないといけない
    ・園によるけど袋物や発表会衣装など保護者の手作りが求められることあり

    +12

    -0

  • 576. 匿名 2023/06/20(火) 11:43:26 

    >>560
    保育園も幼稚園も結構見学したんだけど確かに幼稚園か保育園かというより園による理念の差の方が大きかったと思う
    学校形式に座ってフラッシュカードでガンガン勉強させる園、集団行動厳しく指導する冬も裸足で外を走り回る園、食育にとにかく力を入れていて添加物絶対許さない園などもあったし、自由にやってますよーという保育園・幼稚園もあった
    好みや親の主義子供との相性などのマッチングの方が大事かもしれないね

    +5

    -0

  • 577. 匿名 2023/06/20(火) 11:47:55 

    子供は保育園だけど、幼稚園もいいなぁと思ってた。
    どこの幼稚園に通わせようか選べるし、制服も可愛いし、放課後?の習い事も豊富。
    選べるのが羨ましい。保育園なんて選ぶ感じじゃないもん。保育園だと夫婦共に協力して子育てしてる人が多いイメージ。朝はパパ率高い。
    面倒な保護者同士の付き合いも全くないし、楽。

    +4

    -0

  • 578. 匿名 2023/06/20(火) 11:48:52 

    >>573
    保育園入れると基本的に今までほぼ健康体だった子も風邪、発熱、オンパレードになることがある。
    1歳過ぎてるとそんなに心配なことはないけど、仕事が休めないとかになると病児保育も考える必要がある。
    もしくは子どもにとっての祖父母に見てもらうとか。
    あと、夜は基本的に親は眠れない。具合の悪い子はお母さんの抱っこじゃないと落ち着いて寝てくれなかったりするし、鼻風邪は横になると苦しくなるから朝まで抱っことかもよくある。

    幼稚園だと発病してて登園する子は少なめだけど、それでも風邪は自宅保育よりももらってくるかな。

    ど田舎だと幼稚園も保育園も選択肢が少なめだろうし、もしかしたら保育園の方が色々充実してて素敵!となるかもしれないし、とりあえず見学してみたらどうだろうか。

    +6

    -1

  • 579. 匿名 2023/06/20(火) 11:57:03 

    >>87 私はこども園に入れたかったけど、近くになかったよ。うちの市はこども園が全然ない。

    +2

    -0

  • 580. 匿名 2023/06/20(火) 11:57:21 

    別に保育園卒も、幼稚園卒もそんな変わらんわ。
    まっ、幼稚園はリトミックやら英語やらやるとこもあるよね。今は。

    +1

    -0

  • 581. 匿名 2023/06/20(火) 11:57:37 

    >>1
    どっちがいいかで決まるもんなの?
    主の環境(夫の仕事や両親の協力の有無、金銭面、自身のキャリア形成)を考慮して、まず働き方を決めるとおのずと選択肢は決まるんじゃないの?

    +3

    -1

  • 582. 匿名 2023/06/20(火) 11:59:04 

    >>530
    専業主婦にお金持ちが少ないからでしょ。

    +1

    -0

  • 583. 匿名 2023/06/20(火) 12:03:06 

    >>577
    10年も前に保育園通ってたけど(関東某県)
    ・制服あり
    ・習い事あり(サッカー、英語、絵画、バレエ)
    ・園内にカメラあり(保護者が日中の園の様子が見れる)

    10年前でもこんな園あったから、今はもっと増えてると思う

    +0

    -0

  • 584. 匿名 2023/06/20(火) 12:07:30 

    >>465
    横。制服1着って公立だと普通だけど、私立なら何着も買うの?汚れても次の日には乾くし、不便だと思ったことないけどな。

    +1

    -0

  • 585. 匿名 2023/06/20(火) 12:09:28 

    >>1
    1人目は幼稚園で2人目は保育園だったけど、どっちも良かったよ!
    幼稚園は幼稚園上がるまでは日中子供と2人きりの生活だった日常に大人と会話できる日常がやってきて新鮮で楽しかった
    コロナ前だったから行事とかも楽しかったし
    そして保育園は保育園で自分以外に子供を可愛がってくれる頼もしい存在がいることにものすごい安心感を覚えた
    こんなことが出来るようになりましたよとか一緒に成長を間近で見てくれる存在がいるってこんなに嬉しいことなんだと思ったよ
    幼稚園保育園どっちがいいとかってより、どの園に入るかで違う気がする

    +2

    -0

  • 586. 匿名 2023/06/20(火) 12:12:47 

    >>1
    勘違いしてる人が多いからあえて言葉を選ばず言うけど、

    保育園は【福祉】子どもを預けて共働きしないと生活ができない貧困家庭が本来受ける福祉サービス。

    幼稚園は【教育】就学前に集団生活や友達との関わりなどを学びに行く施設。

    保育園の利用者は【親】親が仕事(介護や療養などもある)するために利用する施設。
    幼稚園は【子ども】が学ぶために行く施設。

    どっちにしようか迷うっていうのは本来なら起きるはずない事なんだけどね。勘違いしてる人が多すぎる。

    無認可とか、民間の託児サービスは別ね。

    +8

    -8

  • 587. 匿名 2023/06/20(火) 12:16:10 

    友達の子供が幼稚園。
    制服代と入園料を聞いてビックリした。
    合わせて15万とかしてたよ。
    保育園は3歳までは保育料高くてめげそうになったけど、3歳なってからは無償化で全然お金かからない。
    その分貯金スピードも増えて嬉しい。

    +5

    -0

  • 588. 匿名 2023/06/20(火) 12:16:13 

    >>427
    うち預かり保育実施してるけど長期休み中2、3日しか申し込み行ってなくて騙されたと感じた
    うちは幼稚園だけど働くママ応援してます!みたいな事言ってたけど全然だよ

    +4

    -0

  • 589. 匿名 2023/06/20(火) 12:19:11 

    >>5
    幼稚園は教育機関だから間違いではないか笑

    +1

    -0

  • 590. 匿名 2023/06/20(火) 12:19:12 

    >>365
    市内にこども園かゼロ
    しかも幼稚園も公立がない。認可or認定保育園か私立幼稚園しか選択肢がない超ピンキリ地域なんだよね
    子供育てにくい!

    +5

    -0

  • 591. 匿名 2023/06/20(火) 12:19:58 

    近所の幼稚園は閉校になったよ。少子化なのか共働きが増えたのかどっちもだと思うけど。
    家庭によるのかもしれないけど、保育園で共働き夫婦の方が家計的に余裕がありそう。私の周りのママ友で保育園預けてる人達は看護師とか薬剤師とか公務員とかが多かったし、世帯年収高そうだった。

    +2

    -0

  • 592. 匿名 2023/06/20(火) 12:21:51 

    >>587
    公立幼稚園はめちゃくちゃ安いよ。
    ただお弁当持参でPTAも盛ん、あとなんか教材の指定とか親参加型の何か多い。

    +1

    -0

  • 593. 匿名 2023/06/20(火) 12:22:08 

    >>586
    大げさに書いてるのかもしれないけど、少なくとも共働きしないと貧困で保育園しか通わせられないって人は私の周りでは、あんまり見ないかな。
    30代前半共働き夫婦が多いし子供は保育園が殆どだよ。

    +8

    -1

  • 594. 匿名 2023/06/20(火) 12:23:08 

    >>552
    のびのび幼稚園が増えたのは、国が決めてる幼稚園の指導方針みたいなのが何年か前に「非認知能力の育成」重視に変更になったからだと思うよ
    国の指導に従ってるだけだと思う

    +4

    -0

  • 595. 匿名 2023/06/20(火) 12:24:29 

    >>593
    本来の施設の意味はそうなってます。
    今はいろんなことがなぁなぁになり過ぎてて、当たり前に共働きさえしてれば預けられるけど。

    +3

    -3

  • 596. 匿名 2023/06/20(火) 12:24:29 

    >>452
    でも幼稚園て3歳なってから翌年度の春から入る子がほとんどだから、そこまで不公平でもなくない?
    なんなら2年保育の幼稚園もあるし

    +2

    -0

  • 597. 匿名 2023/06/20(火) 12:28:42 

    頭弱そう

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2023/06/20(火) 12:29:08 

    >>1
    小学校上がってから結果的にどっちでもいいよね?ってなりました。なのでお好きな方どうぞ

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2023/06/20(火) 12:30:03 

    行く小学校予定者が多い方がよいよ!
    たまにママ友間、子ども同士がこじれる場合もあるが。

    +1

    -0

  • 600. 匿名 2023/06/20(火) 12:32:40 

    >>573
    お金に余裕あるなら、今後どう言う生活を送って行きたいかで考える方が良いと思います。フルタイムなら、ガラッと生活が変わるので、よく考えた方がいいかと。

    その上で、通えそうな保育園、幼稚園を調べて、その中で行かせたい所を選ぶ。のびのび系とか、勉強のカリキュラムが充実してるとか、色々あるので。

    幼稚園に行き専業するか、フルタイムで保育園か、扶養パートは田舎なら、保育園に入れるかもしれません。その辺りをどうするかですかね。

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2023/06/20(火) 12:34:43 

    >>586
    昔から保育園=貧困家庭のためってわけではないよ。
    単純に親が働いてたり病気だったりで仕事してる場合のためだよ。笑
    貧困家庭のためとか、そんな定義聞いたことない。
    昔から教員夫婦の子供とか保育園だよ。

    +21

    -1

  • 602. 匿名 2023/06/20(火) 12:37:57 

    >>114
    なんだかなぁですよね
    他人に聞いたところで答えは一つ

    +0

    -0

  • 603. 匿名 2023/06/20(火) 12:38:46 

    >>595
    横ですが、もう時代的に変えていかないと厳しいかと。

    うちの地域では、幼稚園は潰れるか、過疎化してるか、延長保育を取り入れて子供を確保してる、統合してこども園になるのどれかですね。

    保育園も勉強を取り入れている所も増えてますし、需要が変わって来ているなと感じます。

    +7

    -3

  • 604. 匿名 2023/06/20(火) 12:39:47 

    >>595
    昔から共働きしてれば預けられましたよ。
    あなたの勝手な定義なんなのw

    +6

    -0

  • 605. 匿名 2023/06/20(火) 12:41:20 

    >>601
    そうだよね
    なんで保育園=貧困なんだろ

    うちの親は大手共働きで世帯年収1600万だったけど保育園だった
    うちも夫の年収3000万くらいだけど保育園希望だった
    落ちて仕方なく私立幼稚園になったけど
    でものびのび幼稚園で子供が喜んで幼稚園に行ってるから結果的によかった

    +10

    -2

  • 606. 匿名 2023/06/20(火) 12:43:22 

    支援センターで保育士のベテランの先生に聞いたけど、幼稚園でも保育園でも変わらないって。
    その人は幼稚園でも先生として経験ある人ね。どっちも免許持ってる。
    この間、保育園時代の教え子で病院で医者として診てもらったって言ってたよ。優秀な子は優秀だし、子供によるよね。

    +6

    -2

  • 607. 匿名 2023/06/20(火) 12:43:36 

    >>1
    週4で働いてて下の子1歳から保育園→3歳年少から幼稚園(上の子と同じ園、預かり保育あり)に転園した者だけど

    保育園のメリット
    ・預かり時間が長い(幼稚園は早朝と18時以後延長料金かかる)
    ・休みが少ない(幼稚園は、年末年始以外もお盆や創立記念日、研修日など休みが何回かある)
    ・親の出番が少ない(幼稚園は役員あり、イベントも平日開催多め)
    ・お金がかからない(3歳年少から無償化。幼稚園は園によるが補助があってもうちは2万払っている。幼稚園だと毎月の保育料以外に指定制服やカバンなど買わなきゃならない)
    ・人間関係が楽 (送迎時に軽い挨拶のみ)

    幼稚園のメリット
    ・カリキュラムが充実してる(スイミングや体操、クッキングなどが保育時間内に設定されている)
    ・運動会や発表会に力を入れている(子供が活躍する場面がたくさんある)
    ・園舎が広い、園庭がある(うちの子がいっていた保育園は園庭なし)
    ・横や縦の繋がりが出来やすい(ママ友作りたいや、情報交換したい場合はメリット)
    ・送迎バスがある(雨の日は楽)
    ・園で習い事が受けられる(外の習い事に行かなくていい)
    ・先生と話す時間が取りやすい、園に行く機会が多い分子供の様子がよりわかりやすい(保育園だと送迎時に簡単な報告のみ)


    こんなとこかなぁ。お金重視!効率重視!仕事が融通きかないとかワンオペとかなら迷わず保育園がいいよ。家族が協力的だったり自分の時間や多少の負荷を追っても子供に向き合いたいなら幼稚園がいいと思う。

    +7

    -2

  • 608. 匿名 2023/06/20(火) 12:44:45 

    場所によるのかも知れないけど、うちは幼稚園(幼稚園)に預けたんだけど、親の参加する行事や休園日がやたら多く、保育園の方が良かったかなぁ...なんて感じました。
    でも、英語や書道など学習させてくれてその点は良かったです。

    +5

    -0

  • 609. 匿名 2023/06/20(火) 12:46:05 

    >>433
    体調管理は保育園でもシビアなのでは?

    +4

    -1

  • 610. 匿名 2023/06/20(火) 12:47:37 

    >>1
    勘違いしてる人がいるから言葉選ばずに言うと、保育園はワーママや病気など平日昼間に子供を見れない人が預けるところ
    幼稚園は母親が無職の人が預けるところ
    そういう理念のもと設置されたはず
    だから幼稚園の預かりは微妙だよ

    +6

    -1

  • 611. 匿名 2023/06/20(火) 12:48:41 

    一度育休中に幼稚園の見学?園庭開放に行ったけど、入園式は4月9日?からでその後は半月くらい午前授業で夏休みは7月中旬から8月いっぱい、春休み冬休みもあり、午前授業がある日もありますって言われた。え?4月9日から入園だったら、働いてる人どうするんですか?って聞いたら、どうにかするか、競争率高い2号認定取って、プレから通うしかないですって言われて、ビックリした。
    全然働く母親に優しくない(笑)

    +3

    -0

  • 612. 匿名 2023/06/20(火) 12:49:05 

    >>1

    上の子は幼稚園卒園、下の子は保育園在園です。

    幼稚園は、教育で子供の成長を促すに対して、保育園は、遊びの中で子供の成長を促すって聞きました。

    現に、上の子は、ある程度カリキュラムで固まってた私立幼稚園の方があってた。下の子は、上の子の幼稚園に入れたけど全く合わなくて、のびのび遊びながら育つ市立保育園に転園させたら、こっちの方があってた。

    +0

    -0

  • 613. 匿名 2023/06/20(火) 12:51:17 

    >>610
    微妙なの?
    幼稚園に入れて、週1ペースで延長保育使おうかと思ってたけど(家ではテレビ見ることも多いから)
    専業主婦家庭だと使うところ少ないんだろうか?
    枠もあまり無いんだろうか、気になってる園は18時まで預かり保育してるけど。

    +0

    -0

  • 614. 匿名 2023/06/20(火) 12:52:14 

    >>254
    わかる。
    うちの園も19時まで延長保育やってて、働きやすい幼稚園と言われていたけど、みんな大体17時か17時半までには迎えに来てて、数回18時過ぎてから迎えに行った時、残り3人とかでDVD見てた。なんかかわいそうだったわ。

    +13

    -0

  • 615. 匿名 2023/06/20(火) 12:53:24 

    >>439
    めっちゃ分かる。保育園の子のが現実を知ってる。

    +1

    -0

  • 616. 匿名 2023/06/20(火) 12:53:24 

    リモートで仕事してる日もあるんだけど、朝9時くらいに家の前を幼稚園のバスが何台か通るんだけど、9時にバスが来るんじゃ限られた仕事しか出来ないんじゃないかと思う。
    うちの会社は9時就業開始だから。

    +3

    -0

  • 617. 匿名 2023/06/20(火) 12:53:25 

    >>612
    希望の幼稚園にもし落ちたら、保育園入れさせようかと思ってる。求職中やパートしようかな。

    +0

    -0

  • 618. 匿名 2023/06/20(火) 12:55:06 

    >>616
    説明会で、バス早い番と遅番ルートがある、て聞いたわ。

    +4

    -0

  • 619. 匿名 2023/06/20(火) 12:55:36 

    どっちも経験しましたが正社員なら保育園 
    パートは幼稚園(こども園型)がよかった

    +2

    -0

  • 620. 匿名 2023/06/20(火) 12:59:09 

    >>617
    求職中でも保育園入れるかな?
    地域によっては一杯で入れないこともあると思うけど
    (うちの子が園に通ってた時は空きがなかったので)

    +0

    -0

  • 621. 匿名 2023/06/20(火) 13:00:41 

    >>616
    うちの幼稚園のバス停の時間朝は7時45分(家の前)
    はっや~ってびびってたけど、小学校あがったとき眠いとかなくてすんなりいってくれたから助かった笑

    +1

    -0

  • 622. 匿名 2023/06/20(火) 13:02:37 

    >>620
    併願は出来ないから人気の園に落ちたら、近隣幼稚園に空きが無いか確認して、駄目なら求職中ってことにして保育園も当たろうかと思ってた。
    そのうち仕事したりして。
    もしだめなら、働いてから探すしか無いよね。とても悩み中。

    +0

    -0

  • 623. 匿名 2023/06/20(火) 13:07:49 

    子供が療育に月一で通うことになって仕事辞めるかどうするか悩んだ時に会社の男の課長と女の課長に相談したらリモートワーク許可してくれたし、仕事辞めないでくれと言われた。
    会社もこんなに理解があるとは思わなかったし仕事頑張ろうってなったよ。

    +2

    -0

  • 624. 匿名 2023/06/20(火) 13:08:17 

    >>584
    何着も買うよ?毎日着たもの全て洗うし。予備ないと普通に怖い。昔は何着も買う人が大半だったけど今は不景気で一着ずつしか買わない人ばかりだって。

    +1

    -1

  • 625. 匿名 2023/06/20(火) 13:11:47 

    >>584
    私立ですが1着しか買ってない
    制服は登園の時には着てるけど、園内では指定ジャージで過ごしてる
    (ジャージは3着買いましたが)

    +3

    -0

  • 626. 匿名 2023/06/20(火) 13:12:04 

    >>88
    制服制靴5万
    園道具1万円
    レッスンバッグ巾着系1万
    年会費父母会6000円
    寄付

    月の支払い
    教育充実費2000園
    給食6600円
    絵本代420円
    バス代3000円
    進級時プラス2000円

    +0

    -0

  • 627. 匿名 2023/06/20(火) 13:14:02 

    >>626
    やっぱり安いね

    +0

    -2

  • 628. 匿名 2023/06/20(火) 13:14:32 

    >>588
    そこはちゃんと「長期休み中は毎日預かり保育利用できるんですか?」って確認しないと・・・

    +4

    -0

  • 629. 匿名 2023/06/20(火) 13:14:59 

    >>584
    ブレザーとスカートは1着だけどブラウスは長袖2半袖2で買った。
    ジャージも2だよ!

    +1

    -0

  • 630. 匿名 2023/06/20(火) 13:18:31 

    >>6
    激戦区だけど年による
    パートもいるよ

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2023/06/20(火) 13:21:00 

    >>421
    園庭がなくてマンションの一室みたいな託児所的なところって2〜3歳までとかじゃないの?
    年少/年中/年長も園庭ない狭い部屋ならさすがに可哀想すぎる
    刺激も少なそうだし子供も退屈になるんじゃないかな

    +4

    -0

  • 632. 匿名 2023/06/20(火) 13:23:05 

    >>627
    うちの園はとても安いと思います。
    入園金も15万というところがほとんどのなか寄付なので(ある程度まとまった金額は支払います)。

    ただ制靴なので、半年に一度は制靴、上履き、家庭用の靴と買い替えなので1万5千円かかるのネックです。

    +0

    -0

  • 633. 匿名 2023/06/20(火) 13:24:49 

    >>423
    幼稚園の延長保育時に帰りもバス利用できるなんて聞いたことないけどな
    うちは行きはバス使えるけどお迎えは保護者が自力で行かないといけないよ
    だって預かり保育を使う子って子供によって時間バラバラだしそれぞれを時間通りにバス送迎ってかなりキツくない?大変だと思う

    +4

    -0

  • 634. 匿名 2023/06/20(火) 13:26:09 

    うちの保育園、産休育休産休育休…と続けてずっと預けてる人が多くて何かモヤる
    それを自慢げに言われても周り苦笑いだよ

    +4

    -0

  • 635. 匿名 2023/06/20(火) 13:26:31 

    >>632
    うちも入園金15万だけど安いと思う
    助かる

    +0

    -0

  • 636. 匿名 2023/06/20(火) 13:26:50 

    車がないから、送迎バスのある幼稚園がいいかな

    +0

    -0

  • 637. 匿名 2023/06/20(火) 13:27:14 

    >>423
    えー延長後にバスとかありえないけどどこ?
    横浜はないな

    +1

    -0

  • 638. 匿名 2023/06/20(火) 13:28:19 

    >>605
    保育園が貧困とは思わないけど、年収三千万ならお受験幼稚園行かせてそうだけどな。

    +3

    -3

  • 639. 匿名 2023/06/20(火) 13:30:51 

    >>638
    上にも書いたけどお受験園はやめてよかった
    本当に…

    +6

    -0

  • 640. 匿名 2023/06/20(火) 13:30:53 

    >>637
    福岡だけど、延長後のバスありますよ〜
    まぁでも珍しいとは思う

    +0

    -0

  • 641. 匿名 2023/06/20(火) 13:34:16 

    >>4
    働くなら絶対保育園の方がいい
    毎月のようにイベントや役員、係があるしそれも期限ギリギリに言われて有給もシフト調整も大変
    幼稚園ママ同士も頻繁に会うからか顔見知りが多いし人付き合いもしんどい

    +11

    -0

  • 642. 匿名 2023/06/20(火) 13:34:44 

    >>2
    そうね 荒れそうw
    自分の家庭にあった所を家族で話し合ってきめて、ここで聞く時点でやばい
    どっちがいいかでなく「その家庭においてどっちがいいか」を家庭内で議論すべき

    +3

    -0

  • 643. 匿名 2023/06/20(火) 13:35:22 

    >>640
    そうなんだ
    凄い珍しいね
    30分〜1時間後にバスがでてるのかな

    +0

    -0

  • 644. 匿名 2023/06/20(火) 13:36:26 

    >>633
    うちのとこは通常のバスが2時に園出発、延長後のバスだと5時に園出発だよ。

    私はパート2時半までだけど、パート後に用事があってお迎え遅くなりそうな時に利用してるよ。

    ママ友は仕事4時に終わるけど家に帰り着くのが5時だからちょうど良くていつも使ってるってさ。

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2023/06/20(火) 13:37:22 

    >>626
    ごめんなさい。

    園外保育
    遠足
    お泊まり保育
    卒業遠足
    卒業対策費
    造形費
    プール費用
    教育教材
    保険
    新学期用品
    芋掘り代

    等は書かなかったのですが、別途かかります。

    +0

    -0

  • 646. 匿名 2023/06/20(火) 13:39:28 

    >>644
    めっちゃいいですね!
    延長後迎えに行くのが結構きつい。

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2023/06/20(火) 13:40:57 

    入園の時に一番支払ったけど、あとは用品類買う時期でなければ月一万円くらいだよ。幼稚園は。

    保育園だと制服ないから、被服代が嵩みそう

    +1

    -0

  • 648. 匿名 2023/06/20(火) 13:41:57 

    >>573
    取りあえず保育園幼稚園を2、3見学してみたらどうだろう
    天気の良い日に園庭見てくるだけで参考になるよ

    +3

    -0

  • 649. 匿名 2023/06/20(火) 13:43:55 

    幼稚園も保育園もどっちも内容は変わらないとは思う
    違うのは設備かなあ
    都内は設備だけは幼稚園に軍配があがるかな

    +0

    -1

  • 650. 匿名 2023/06/20(火) 13:44:42 

    >>45
    わたしも。
    親の都合で幼稚園から保育園に移ったけど、幼稚園の方が楽しかった。幼稚園で卒園したかったなと思うくらい笑
    親や叔母が仕事が休みで空いてる日は保育園休んでたな。

    +1

    -0

  • 651. 匿名 2023/06/20(火) 13:48:27 

    >>532
    うちの地域もほとんど私立幼稚園ばかりです。

    +4

    -0

  • 652. 匿名 2023/06/20(火) 13:49:39 

    >>590
    うちの自治体もそこそこ大きい市で子育てとか力入れてるふうではあるけど、公立の幼稚園保育園はほとんどなくて今後増やさない方向と聞いた
    公でやるつもりはないんだなと
    どっちがいいのかはわからないけど

    +0

    -0

  • 653. 匿名 2023/06/20(火) 13:51:40 

    どうしても仕事をしないといけないなら保育園でしょ。うちは2人目ができるまでは仕事しないつもりだったから幼稚園。

    +1

    -0

  • 654. 匿名 2023/06/20(火) 13:55:10 

    >>1
    働いているなら、子ども園か保育園だと思います。
    幼稚園は、長期休みがお弁当毎日だし送り迎えも近場ならいいけどなかなかキツイよ💦
    働くなら保育園から子ども園がおすすめです。

    幼稚園が良いっていう人いるけどどちらも経験あるけど担任によるよ💦

    +1

    -0

  • 655. 匿名 2023/06/20(火) 13:55:24 

    >>330
    これは実際に幼稚園に定時に迎えに行ってる親しかわからない光景だと思う。
    みんな帰るから、その子も帰るつもりで出てきてたりすることもあるんだよね。もちろん親は来てない。一斉降園だから先生も他の帰る子の準備に忙しくてその子のフォローには回れない。泣いている姿みたらこっちの方が胸が潰れるような気持ちになる。
    毎日預けるつもりなら保育園か子ども園が良いと思うな。幼児期のカリキュラムの充実なんてのは土日の習い事や家庭で全然補えると思うし。

    +18

    -0

  • 656. 匿名 2023/06/20(火) 13:59:03 

    >>613
    行ってる幼稚園は専業でも預かり可(有料だけど格安)だから使うお母さん多いよ
    内容も園庭遊びや屋内で読書、おもちゃ遊びなど自由だけど、園内でおこなう課外学習(有料)に通わせたりも多い
    保育園も午前中はいろいろやるけど午後はお昼寝や園庭屋内遊び中心だったし似たようなものかなと
    幼稚園の預かりも普通だと思う

    +1

    -0

  • 657. 匿名 2023/06/20(火) 14:00:34 

    >>5
    えっガチ?釣りだよね

    +0

    -1

  • 658. 匿名 2023/06/20(火) 14:01:22 

    うちは下の子が赤ちゃんってのもあって幼稚園の送り迎えを自転車か徒歩で毎日朝と帰りやってるお母さんってすごいなと思う。どんな日やどんな時でも人と会うわけっしょ、ってことはすっぴんメガネでは無理だし毎日化粧して服装も考えてモチベーション低いやる気ない日でも生理の日でもママたちに おつかれ〜!!って元気よくやるんでしょ?とても私にはできないなと思ってる。
    生理のお腹痛い日でも明るく振る舞って帰りに公園で立ってるのすごいわ
    下の子の時は多分その子だけになるから自転車にするとは思うけど

    +1

    -0

  • 659. 匿名 2023/06/20(火) 14:04:14 

    全員が徒歩通園の幼稚園に通わせてママ友付き合いが大変だった。
    ママ友とか苦手なら通園バスがある幼稚園か保育園にした方が気が楽だと思う。

    +5

    -0

  • 660. 匿名 2023/06/20(火) 14:05:19 

    >>11
    なんなら義務教育じゃないから自宅保育という手もあるよ。

    +2

    -1

  • 661. 匿名 2023/06/20(火) 14:05:42 

    >>649
    保育園も認可外ちょっとお高いところだと凄そう
    都内のセレブ園とか覗いてみたいw

    +0

    -0

  • 662. 匿名 2023/06/20(火) 14:08:33 

    >>1
    働くなら保育園。最近は幼稚園でも時間的に預けられるようになってるけど、時間調整できる人向けだから、イベントが平日によくある。

    +2

    -0

  • 663. 匿名 2023/06/20(火) 14:09:06 

    >>34
    うちの地域だけかもしれないけど、20箇所以上見学に行って分かったのは、幼稚園も保育園も本当に園による。幼稚園だから帰った後に親がひらがな教えたり、英語とかスイミングとか連れて行けるでしょって考えの所は、園では聖書読んでお祈りをすることで心を育てるって教育ゼロだったり、保育園でも選択制でスイミング、ダンス、英会話、書道、生花とやりたいこと何でもさせてくれるところもあって、働いてると習い事連れて行く暇ないから園で習い事までさせてくれるところまであるから、本当にまちまち。

    +8

    -0

  • 664. 匿名 2023/06/20(火) 14:10:26 

    >>658
    眉毛だけ書いてマスクしてるわ。あとママ友いないから誰とも話さない。子供は幼稚園でバリバリ体動かしてるはずだからわ幼稚園終わりは即帰宅。

    +1

    -2

  • 665. 匿名 2023/06/20(火) 14:12:19 

    >>656
    ありがとう。習い事みたいな課外学習あるのいいね、説明会の時にあるのか聞いてみる。

    +2

    -0

  • 666. 匿名 2023/06/20(火) 14:12:45 

    >>652
    うちの地域は保育園と幼稚園が統合して、こども園になった。

    他の市で公立幼稚園に入れてる人の話聞いたら、昼とかに帰ってくる日もあったり、特に勉強とかをしてくれるわけでもないし、親は行事や手伝いにしょっちゅう駆り出されるし、専業でないと無理だし、専業もこども園や私立幼稚園を選ぶ人増えてるって。

    今年は8人しか入園しなかったらしい。そろそろ存続が厳しくなってきてる。今の時代には需要が少ないよね。

    +5

    -1

  • 667. 匿名 2023/06/20(火) 14:13:56 

    >>663
    キリスト系幼稚園って、ほのぼので習い事系とか勉強系はあまりしないのかしらね。

    +2

    -1

  • 668. 匿名 2023/06/20(火) 14:15:51 

    >>658
    うちは幼稚園バスがあるけど、車酔いして吐いてしまうから徒歩通園だよ
    電動自転車や車もあるけど、車送迎禁止だし下の子のヘルメット拒否が理由で徒歩

    +3

    -0

  • 669. 匿名 2023/06/20(火) 14:17:40 

    >>661
    もう10年以上前だけど、認可園になかなか入れない区だったので認可外と認証保育園も見学に行ったけど、高いだけあって施設やカリキュラムはものすごく充実してた
    感じいい園と高飛車な園の両極端でした

    どうにか認可園に潜り込めたのでお高い園にはいきませんでしたが~

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2023/06/20(火) 14:30:10 

    パートでも時短勤務でも、働いてるなら保育園にするべき。
    幼稚園は夏休みとか長期休暇がある。

    +3

    -0

  • 671. 匿名 2023/06/20(火) 14:31:09 

    うちのところは幼稚園の預かり保育利用する人が最初の頃より何倍にも増えたって言ってたから、幼稚園の在り方も少しずつ変化していくような気がするなぁ

    +3

    -0

  • 672. 匿名 2023/06/20(火) 14:33:59 

    幼稚園の親子遠足が大変そう。
    子供の保育園の保護者面談ですら仕事の調整大変なのに

    +4

    -0

  • 673. 匿名 2023/06/20(火) 14:34:02 

    >>82
    ここまではっきり言ってもらえてよかった
    わたしはどうしよう、ってなってました。
    保育園、次は受かりますように、

    +2

    -0

  • 674. 匿名 2023/06/20(火) 14:54:53 

    働いてるなら絶対保育園。
    預かり保育ある幼稚園あるけど、意外と保護者参加多くて後悔するよ。
    うちはどうしても無理で保育園→幼稚園→保育園と転園した。
    子供に悪い事してしまった。

    +4

    -0

  • 675. 匿名 2023/06/20(火) 15:00:49 

    >>5
    マイナス多いけど、大手企業の3社で〇〇幼稚園卒業って書くところ(そっから書いて下さい支持された)ところあったよ。
    一社、私が完全にやらかしてしまったから、もうどうでもいいやって思って最後の質問のところで、疑問だった「何故、幼稚園卒業から書かないといけなかったのでしょうか」って聞いたら、どこに入園させてるかどうかで、親御さん像が大体予想できる。あとたまに入園時期が年齢と合わない人、小学校で入学と卒業が6年間ではない人がいる。とかなんとかって言われた。
    20年も前のことだし、今は共働きが当たり前だからそこで親御さん像が〜とかにはならないと思うからそういうのはないと思うけど。

    +2

    -1

  • 676. 匿名 2023/06/20(火) 15:03:49 

    >>672
    保育園も親子遠足あるところあるよ
    友達のところは運動会で親のリレーだか徒競走だかがあったよ
    休日に集まって練習したりしてたって
    ちなみに都内の保育園
    びっくりだよね

    +0

    -0

  • 677. 匿名 2023/06/20(火) 15:04:45 

    >>488

    小学校に上がった時に心配だね。
    時間割で動く集団生活に対応できるのかな?
    そんな園があることに、びっくりだわ。

    +2

    -1

  • 678. 匿名 2023/06/20(火) 15:10:01 

    >>89
    手が出る出ないはその子によるよー
    うちの子は幼稚園卒だけど、叩かれたーって泣いてること多かった。
    ほんとその子による

    +6

    -0

  • 679. 匿名 2023/06/20(火) 15:11:47 

    >>649
    保育園だとお昼寝がある。
    午後寝かされちゃったら元気100%。

    +0

    -0

  • 680. 匿名 2023/06/20(火) 15:13:27 

    キリスト教系の幼稚園、うちの家の前にバス停めて送迎するのが本当に嫌
    普通他人の家の前で送迎する?

    +1

    -0

  • 681. 匿名 2023/06/20(火) 15:15:36 

    広い園庭ある方かな
    保育園でも園庭ある園あるよね

    +0

    -0

  • 682. 匿名 2023/06/20(火) 15:16:15 

    マイナス覚悟だけど
    専業主婦です。
    フルで働いてて幼稚園行事の為の役割
    とか役員とか参加できないなら保育園を選んで欲しい。。
    こんなに参加するなんて知らなかったー
    私は係は仕事があるから無理ですーとか言って
    全然手伝いには参加せずちゃっかり
    行事には来て楽しんで帰る。
    準備などは全部専業主婦のお母さん達ばかり。。
    暇なんだから専業主婦がやってよっていうなら
    お金払ってほしいくらい。
    パートとかなら休み変わってみんな
    協力してくれるけど
    フルで朝から夕方まで働くなら保育園へお願いします。

    +11

    -4

  • 683. 匿名 2023/06/20(火) 15:17:34 

    >>671
    最近すごいよ。うちの子の幼稚園、行事も全て平日だし親の出番も多い園なんだけど、それでもクラスの半数は預かり保育使ってる。全く使ってない方が珍しい感じ。
    上の子(5歳上)の頃はほとんどいなかったんだけどね。最近の物価上昇がすごいから中流家庭は共働きじゃないと生活厳しいと思う。

    +4

    -0

  • 684. 匿名 2023/06/20(火) 15:20:55 

    >>682
    私は時間あるからなんとも思わない
    結構空いてる時間多いし、地域の役員もやってるけど平気
    うちの地域は幼稚園のが人気ないから結構働いてるお母さん多い

    +5

    -5

  • 685. 匿名 2023/06/20(火) 15:24:14 

    幼稚園は満3歳プレ学年から無償化の所もあるけど夏季預かり保育日数が少ない所もある

    保育園3歳児クラスは幼稚園より無償化が1学年分遅くなる

    バス送迎、給食の園による

    +0

    -0

  • 686. 匿名 2023/06/20(火) 15:24:25 

    どっちが良いのか悩める環境なら幼稚園しかなくない?どっちが良いか悩む悩まない以前に働かないといけない環境だから保育園に預けるんじゃないの?

    +0

    -0

  • 687. 匿名 2023/06/20(火) 15:24:43 

    >>682
    マイナスだけどその通りだよね
    フルで働くならなんで保育園に入れないんだろう(あきがないんでしょうか?)

    小学校は選びようがないけど幼稚園保育園と選べるんだからね~

    +15

    -3

  • 688. 匿名 2023/06/20(火) 15:27:05 

    幼稚園は親の出番が多いイメージがやっぱあってそういうのが苦手で丁度気になってた保育園がこども園になるとのことで1号は年少年中各5名しか募集なかったけど運良く受かって通ってます。
    保育園の子と同じで年少の間はお昼寝があったりしましたがPTAはないし親の出番もそもそも少ないし夕方から希望者だけですが習い事があったりとこども園で良かったです

    +2

    -0

  • 689. 匿名 2023/06/20(火) 15:27:37 

    >>687
    保育園人気だから空きがないんだよ

    +1

    -4

  • 690. 匿名 2023/06/20(火) 15:30:31 

    >>689
    いま結構あいてるって保育園トピで言ってたよ
    うちは10年以上前だったけど空きなくて引っ越しした

    +4

    -1

  • 691. 匿名 2023/06/20(火) 15:33:19 

    >>690
    そりゃ地域によって違うんだと思うよ
    うちの地域だと保育園行けない子が幼稚園いく

    +2

    -2

  • 692. 匿名 2023/06/20(火) 15:33:34 

    >>1
    幼稚園を選べる選択肢があるなら幼稚園入ってあげて〜
    保護者の中には保育園で送り迎えの時間延長利用したい人もいるから

    +0

    -0

  • 693. 匿名 2023/06/20(火) 15:34:05 

    >>188
    すごい偏見w
    保育園は集団行動せず自分勝手に走り回って1日過ごしてると思ってんの?
    ちょっと考え方偏りすぎててやばい

    +11

    -0

  • 694. 匿名 2023/06/20(火) 15:35:22 

    >>682
    私も専業だけどあまり気にならないな。
    働いてるなら大変だろうし、私は園で子どもの様子見られるのが楽しくてやってるだけだし。
    うちの子の園の場合、「誰もやらないなら役員やっても良いかな」くらいの感覚で懇談会に参加したら、まさかの立候補が多くてジャンケンで勝ち取る形式だったよw
    年少でやったら年長で免除とか小受に有利とか、そういうのは一切無い園だから本当にみんなやりたくてやってるんだと思う。
    これに関しては専業兼業に限らず、やりたくない人はやらなくて良い環境が良いよね。

    +4

    -4

  • 695. 匿名 2023/06/20(火) 15:35:34 

    仕事をしていた時に産んだ長女は保育園に、専業主婦になって産んだ次女は幼稚園に通わせました。
    子供と一緒に遊んだり毎日まめにお散歩に行ったり、子供向けの食事メニューを毎回作ったり等、母親としてまめに動けなかった私には(子供のことを思うと)保育園の方が合っていました。

    午前午後お散歩に連れて行ってくれて、みんなと何でも美味しく食べれるように指導もしてくれて、保育園には今でも感謝しています。

    +3

    -0

  • 696. 匿名 2023/06/20(火) 15:38:28 

    >>573
    そんな感じなら自分が働きたいかどうかで決めていいんじゃない?

    もし途中で考えが変わってもやめて違う方に通わせることもできそうだし

    +3

    -0

  • 697. 匿名 2023/06/20(火) 15:39:25 

    >>270
    それはない

    +0

    -1

  • 698. 匿名 2023/06/20(火) 15:40:00 

    うち父親いなくて母親病気で働いてなくて生保で保育園だった

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2023/06/20(火) 15:41:40 

    >>114
    大阪市住みですが、幼稚園でも預かりやってる所おおくて、14時以降別料金で18時まで預かってくれるんですよ。幼稚園代は無職で預かりも後からお金帰ってきたりします。主はそれで悩んでるのかも?

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2023/06/20(火) 15:42:11 

    >>617

    >>612です。

    下の子は、求職中で入れました。運良く2才児クラスで空きがあったんです(幼稚園の満3歳児クラスだと補助が出て、保育園より安くなるからと転園児がいたらしい)。

    保育料を幼稚園の倍近く支払う羽目になったけど、幼稚園の駐車場で「行かないの!!」と車の中に籠城してた下の子がニコニコで保育園に通ってるのを見て、保育園の方がよかったんたなと。

    幼稚園に入れなかったから保育園ではないですが、求職中やパートでも就労時間を守れれば入園可能ですよ。

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2023/06/20(火) 15:46:02 

    隣町が保育園しかない地域なんだけどそういうとこある?田舎なんだけどさ。なんでなんだろう。
    仕事しない人はもう自宅保育しかないのかな、そういう地域って。

    +0

    -0

  • 702. 匿名 2023/06/20(火) 15:46:42 

    >>573
    ど田舎なら幼稚園か保育園かの前に、園の在籍人数調べてみる方が良いんじゃないかな。
    うちの実家もど田舎なんだけど、幼稚園は3人しかいなくていつ閉園が決まってもおかしくないような状況。その人数だと行事も開催できないから、みんな保育園か少し離れた場所にある子ども園に行ってる。
    選択肢も都会ほど多いわけではないだろうし、幼稚園保育園に限らず口コミで決める方が良いと思う。

    +0

    -0

  • 703. 匿名 2023/06/20(火) 15:47:42 

    >>573
    主の場合はとりあえず面接行ってみたら?
    一回現状把握しないといけないタイプだなこりゃ

    +3

    -0

  • 704. 匿名 2023/06/20(火) 15:49:05 

    >>675
    慶應とか雙葉とか行くような子が通う幼稚園があるよね
    某キリスト教系のブルジ幼稚園とか
    生活水準、親の思考、コネとか一発でわかるよね

    +2

    -0

  • 705. 匿名 2023/06/20(火) 15:50:10 

    >>704
    ブルジョワ幼稚園

    知ってる人は知ってるとこ

    +1

    -0

  • 706. 匿名 2023/06/20(火) 15:50:38 

    >>677
    絶対無理だと思う。
    ちなみに田舎だから自由な感じ、とかでもなく都内の23区内。
    運動会もかけっこだけは学年別だけど、あとは何に出ても自由で、自分で選ぶって言ってた。
    お昼ご飯も先生が配膳するんじゃなくてセルフで自分で好きなものを好きなだけ、自分で取りに行く。
    見学の時も、見学者に向かって説明をしてる先生に、マシンガンのように子供達が話しかける話しかける…そしてそれを特に叱ったりしない。
    服装も自由で女の子はチュールのワンピースとか着てた。
    とにかく「子どもの自由」を尊重。

    でももしかしたらそれを「良し」とする親も一定数いるのかもな。
    小学生になったら時間に縛られるから、それまでは自由で楽しく、がいいよねっていう。

    +3

    -1

  • 707. 匿名 2023/06/20(火) 15:51:15 

    >>188
    0歳児クラスから保育園の子はむしろ集団行動に慣れていると思うけど

    +6

    -0

  • 708. 匿名 2023/06/20(火) 15:52:23 

    >>658
    やってるけど、それは独身の頃働いてたときもそんな生活だったし、子どもが産まれてからもある程度大きくなったら毎日公園に行ってそんな生活だったし、幼稚園に入って特に変わったとは思わないな。
    毎日朝から公園行ってた時期の方がきつかった…

    +0

    -0

  • 709. 匿名 2023/06/20(火) 15:53:15 

    >>701
    ありますよ。
    うちの実家があるところなんて、公立幼稚園と公立保育園があったんだけど(田舎だから私立はない)、幼稚園がなくなって公立保育園だけになりましたよ。そういう事情だから、専業主婦の子でも通えます。

    +2

    -0

  • 710. 匿名 2023/06/20(火) 15:53:24 

    >>188
    幼稚園は集団行動とかの教育方針が文科省管轄じゃなかったっけ
    小学校あがる前に保育園だけだと指導受けなきゃいけなかったけど今はないのかな

    +0

    -2

  • 711. 匿名 2023/06/20(火) 15:53:31 

    >>690
    どこ?横浜は全然空いてない
    絶望的

    +0

    -0

  • 712. 匿名 2023/06/20(火) 15:57:36 

    >>395
    すごくいいですね!

    +0

    -0

  • 713. 匿名 2023/06/20(火) 16:00:18 

    上の子は保育園でした。
    下は来年年少。
    近所には公立幼稚園はない。
    普通の私立のキリスト系幼稚園に入れる予定。プレはしていない幼稚園です。県内で一番園庭が広い。園バスなし、お勉強は全くしないのびのび幼稚園です。
    療育に通っているのでのびのび系じゃないとうちは難しいかも。

    +1

    -0

  • 714. 匿名 2023/06/20(火) 16:01:55 

    >>689
    空きないのって2歳児クラスまででしょ?
    3歳児(年少)は大人気の園以外は入れるよ
    確か2歳児までは先生一人で子供6人までしか担当しちゃいけないけど3歳児からは一気に子供20人までOKとかなんじゃなかったっけ

    +2

    -3

  • 715. 匿名 2023/06/20(火) 16:04:25 

    >>711
    横浜ってずっと保育園問題解消しないよね
    する気ないって感じにもとれる

    +3

    -0

  • 716. 匿名 2023/06/20(火) 16:20:01 

    >>701
    地元がそんな感じで保育園だけど一個しかないから専業家庭もそこに入るみたい
    就労してる人と違って標準時間だけだけど
    かつ夏休みとか冬休みはお休みになるて言ってた

    +0

    -0

  • 717. 匿名 2023/06/20(火) 16:22:51 

    >>519
    父の収入だけで充分やっていけて、小さいうちはできるだけ親がって教育方針だと幼稚園を選ぶ場合もあるからね
    遺伝子の優秀さが保育園>幼稚園とは言いきれないと思うよ

    うちは小学校受験する子が多い私立幼稚園に入れたけど賢い子多かったし
    子供にかける金銭や手間暇を惜しまない家庭が多かった

    +8

    -0

  • 718. 匿名 2023/06/20(火) 16:22:53 

    うちの方は激戦区で、パートしてるけど落ちたし、そもそも働いてる時間内しか預けられません。(仕事が休みなら自宅保育。シフトも全提出だから病院行くとかの理由すら駄目)幼稚園は上の子行かせてたけど、パートしてる人多いけど、フルタイムはほとんどいなかった。幼稚園での習い事させてそのまま迎えに行く感じだった。(延長保育も使うけど、四時お迎えくらい)預けたい時間によるかも。フルタイムで幼稚園はちょっと難しいけど、してる人もいた。

    +0

    -0

  • 719. 匿名 2023/06/20(火) 16:25:30 

    >>111
    いいなあ〜地方だと入れられるのかな?
    専業主婦になって保育園に入れて1人時間満喫して〜

    +1

    -0

  • 720. 匿名 2023/06/20(火) 16:25:58 

    >>519
    横だけど、受験系の幼稚園とか意識高い系の園だと、夫婦とも高学歴とかザラだと思う。もちろん子どもも賢いし。
    保育園でも、そういう園ってあるよね?

    +3

    -0

  • 721. 匿名 2023/06/20(火) 16:45:58 

    私はFランで有名な大学卒なんだけど、同級生の子供とかは皆お受験とか早期教育とかめっちゃ力入れてる。ディズニーの100万の教材とか買ったり。
    自分が賢くないからって子供に期待する親が多いんだなぁと思って。子供はモンテッソーリ教育の幼稚園だったり、お勉強系の幼稚園だったりを選んだりして、すごいなぁと思う。元々結婚して仕事辞めちゃった子とか多いからかな。

    +3

    -0

  • 722. 匿名 2023/06/20(火) 16:59:39 

    >>721
    子供に期待ってより自分の失敗を踏まえ子供には自分より良い人生を送らせてあげたいって感じなんじゃないの
    Fランから秀才が生まれるとは本人達も思ってなかろう

    +2

    -0

  • 723. 匿名 2023/06/20(火) 17:12:29 

    >>720
    受験系ね
    お利口さんは多いけど知能は微妙な子や普通の子が多い印象
    子供に期待しすぎな人多いんだよね

    +8

    -1

  • 724. 匿名 2023/06/20(火) 17:22:01 

    >>701
    引越し予定の地域がそういう地域なんだけど、専業は学区外でも幼稚園に行かないといけないらしい。でも公立幼稚園は同級生が4人しかおらず12:30帰り、私立園は車で30分弱、年長になれば専業でも学区内保育園に入れるらしい。

    +0

    -0

  • 725. 匿名 2023/06/20(火) 17:36:59 

    幼稚園って夏休みの預かり保育どんな感じですか?
    うちは1時間200円です。

    +0

    -0

  • 726. 匿名 2023/06/20(火) 17:40:33 

    正社員じゃなくパートとかだったら子供園か幼稚園どっちのほうがいいんだろ?

    +1

    -0

  • 727. 匿名 2023/06/20(火) 17:41:20 

    仕事するしない関係なければやっぱり保育園じゃなくて幼稚園にいれたいって思う?

    +1

    -0

  • 728. 匿名 2023/06/20(火) 17:42:50 

    >>682
    これ、凄いわかる。仕事理由で全然参加出来ないなら、保育園に入れて欲しい。

    +7

    -0

  • 729. 匿名 2023/06/20(火) 17:46:12 

    >>726
    子供園
    行事の準備やら幼稚園は多いし

    +1

    -0

  • 730. 匿名 2023/06/20(火) 18:03:14 

    >>725
    2号なら無料じゃないの?

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2023/06/20(火) 18:27:58 

    >>439
    保育園とか幼稚園かよりも上に兄弟がいる子の方が把握していた感じ

    +1

    -0

  • 732. 匿名 2023/06/20(火) 18:39:41 

    >>720

    私の周りの夫婦共に高学歴カップルはむしろ普通に認可保育園入れてたよ。
    入園前に一括で150万円っていう認可外の意識高い系保育園も近所にあるからという理由で見学してたけど、「その150万円って中学の留学費用にあてた方がコスパいいわ」と認可にしてた。

    一人だけ認証保育園だけど、みんな基本的に認可。
    自分も保育園の記憶ないし、力入れてる保育園かどうかは別にどうでもいいと言ってたわ。

    +2

    -0

  • 733. 匿名 2023/06/20(火) 18:54:34 

    >>730
    2号じゃないです。

    +0

    -0

  • 734. 匿名 2023/06/20(火) 19:22:46 

    >>726
    こども園の方がいいと思う。
    が…幼稚園型こども園は延長保育がある以外はもちろん幼稚園システムなので、父母会や授業参観、夕涼み会など全部平日です。

    +4

    -0

  • 735. 匿名 2023/06/20(火) 19:24:10 

    幼稚園の夏休みの預かり保育が月額の方いらっしゃいますか?

    +0

    -0

  • 736. 匿名 2023/06/20(火) 19:26:26 

    >>532
    うちは公立幼稚園もかなりあります。
    10くらいあるんじゃないかな?
    私立幼稚園には入れなかった方や私立高いって方が入ります。

    +0

    -0

  • 737. 匿名 2023/06/20(火) 20:05:33 

    >>675
    幼稚園名まで書かせるなんて、少なくとも地方民はお呼びでないことはよくわかる企業だね

    +2

    -0

  • 738. 匿名 2023/06/20(火) 20:14:05 

    >>724
    色々と厳しい地域だね
    保育園しかない場所は必然的に子供が少ない地域だから専業でも入れる事が多いのかと思ってた
    でも年長以降はオッケーなんだね やっぱ手かからなくなるからかな?

    +0

    -0

  • 739. 匿名 2023/06/20(火) 20:44:59 

    >>711
    本当に入りたいかのアンケートないのかな
    そのアンケート始めたら入りやすくなったよ

    +0

    -0

  • 740. 匿名 2023/06/20(火) 22:31:35 

    >>726
    幼稚園って延長保育園ないの?

    +0

    -0

  • 741. 匿名 2023/06/20(火) 22:46:20 

    >>188
    やっぱり保育園卒の子はやんちゃな子が多いって印象
    園がどうこうじゃなく、12時間保育とかで寂しいからそうなるのかもしれないね

    +2

    -2

  • 742. 匿名 2023/06/20(火) 22:47:57 

    0歳とかから保育園預けてるけど愛着とかは心配だなー。そりゃ3歳までたっぷり一緒にいるほうが子供にとってもいいもんね

    +1

    -0

  • 743. 匿名 2023/06/20(火) 22:50:00 

    みんな幼稚園選びのポイントは?
    お受験させたくても本人がやりたくないかもしれないし、まず学力ないかもだよね。
    のびのび系や音楽系何をもって選べばいいんだろ?

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2023/06/21(水) 04:07:43 

    >>743
    自分の子どもの性格に合ってるか。
    うちの子は1歳時点から人が好きそう、赤ちゃん大好き、体力高め、運動能力高めだったから、
    散歩や外遊びをしっかりさせてくれて先生の人数が規定より多い少人数の園児のいるところにした。
    先生たちも細かく気を遣ってくれるし。
    実際にこのくらいののびのびが合ってる気がしてる。
    先生2人の1クラス40人の大型のびのび幼稚園でのびのびは先生の注目浴びれる子に偏りが出そうで見学はしたけどやめた。

    +1

    -0

  • 745. 匿名 2023/06/21(水) 07:16:11 

    >>493
    だったら尚更 幼少期から英語に親しんでおく方がいいんじゃないの?
    幼児期の英語なら歌やダンスやゲーム遊びとかだから別に「できない!」なんてならないよ
    英語を使って楽しく遊ぶだけだし
    全くの未経験から学校の英語の授業ってしんどいと思うよ

    +3

    -0

  • 746. 匿名 2023/06/21(水) 07:44:18 

    >>745
    英語格差が問題になってるもんね
    困ってるのは英語してなかった子達なんだからやらせて損することは無いからしといた方がいいと思う
    遊び程度で馴染むことにこそ意味がある

    +2

    -0

  • 747. 匿名 2023/06/21(水) 15:27:54 

    >>1
    高級住宅地の認証保育園、私立保育園、私立幼稚園。
    もし普通の地域なら幼稚園の方がベターかな。

    +0

    -0

  • 748. 匿名 2023/06/21(水) 20:39:24 

    トピ主さんは結論出ましたか?

    保育園卒や幼稚園卒にこだわる人がいるけど園によって雰囲気違うし、実際に見学すると先生達の雰囲気や園児達の様子が見れるので見学頑張ってくださいね

    保育園でもイベントが多い園もあるので確認した方が良いと思います
    ご希望の園に入園出来ると良いですね

    +1

    -0

  • 749. 匿名 2023/06/23(金) 10:33:19 

    地域と園によって様子が全然違うので、一概に「保育園」「幼稚園」だけで区切らず、見学して情報収集するのが一番かと。ちなみに、うちの子が通っている小学校のトラブルおこす子はみんな、同じ保育園出身者。学年違ってもそう。暴力を平気でふるい、怪我をさせても嘘をつき通して認めない。人の物を盗む。友達が近くで痛がったり怪我をしても「大丈夫?」と声もかけない(他の子達は駆け寄ったり声をかけるけど、その保育園出身者の子だけは何もしない)。無言、無表情で立ち去る。でも、家族の前ではいい子だから、その子達の親だけ「信じられない」といった反応。家でいい子にしていないと親に可愛いがってもらえないからか。その中でもまともな親は、小学校入ってから学校に何度も呼び出されて、やっと我が子のダメさに気づいて仕事を辞める人が多い。
    保育園でもいい保育園はあるんだろうけど、うちの近くの保育園の子供達はびっくりするほど心が育ってない。その保育園は折り紙遊びを推奨してるから、そこの出身の子達は折り紙は得意だけどそれだけ。うちの地域でもし保育園か幼稚園か聞かれたら、もれなくその話を聞かされるだろうから、保育園の悪評を聞かざるを得なくなるけど、あくまでうちの地域の話だから。

    +0

    -1

  • 750. 匿名 2023/06/23(金) 12:47:22 

    >>601
    福祉っていうところを考えてほしい。
    支援なんだよ。

    +0

    -0

  • 751. 匿名 2023/06/23(金) 19:25:47 

    ネチネチしていて怖い

    +1

    -0

  • 752. 匿名 2023/06/30(金) 03:51:14 

    >>6
    うちでは幼稚園でも働いてる人は保育園枠みたいなのがあるよ。朝は7時30分から預けれて、幼稚園枠の子達が集まる9時〜10時くらいから同じクラスで学んで14時以降は延長で19時30分までOKみたいな。保育園枠だと延長が月1500円で利用できる。保育園枠に申請出来ないひとは、普通に延長であずけるのに1日800円。準保育園枠みたいなのもあって、仕事を週20時間してる人が入れるやつは、延長が400円になるってやつ。
    だから、幼稚園だけど保育園なみの扱いで預けれる。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード