-
1. 匿名 2015/09/02(水) 12:52:55
もう、ほとんど100%なんでしょう。たぶん。
何処とは言いませんが、皆さんの頭の中にもそれぞれよぎる地域があると思います。
不安をあおるつもりも全くありませんし、望んでもいません。
ただ、リアルに皆さん何か対策とかされてますか?
避難できる場所とか買いだめしてあるものとか。
ずいぶん前にテレビで東京の地下にすごい量の備蓄品があるようなことやってたよーな??
勘違いかな?
わたしはトイレットペーパーを準備しておこうと思います!+115
-7
-
2. 匿名 2015/09/02(水) 12:54:25
愛知に住んでますが最近全く地震がないんです。
一気に来るんじゃないかと本当に怖い。+184
-2
-
4. 匿名 2015/09/02(水) 12:54:29
普通に、怖いです。+112
-3
-
5. 匿名 2015/09/02(水) 12:54:46
水はいるよね
南海トラフきたらヤバイ
リュック用意したいけどなかなか日々の暮らしで精一杯で備蓄までまわらない+184
-1
-
6. 匿名 2015/09/02(水) 12:54:50
ごめんなさい、地震と地雷間違えました+5
-66
-
7. 匿名 2015/09/02(水) 12:55:19
災害にあったことがなくてピンとこなくて怖い+76
-7
-
8. 匿名 2015/09/02(水) 12:55:39
きたらきたで別にいい
この世に未練ないから+21
-60
-
9. 匿名 2015/09/02(水) 12:55:46
富士山の麓
最近は皆かなり
ビビってます+115
-4
-
10. 匿名 2015/09/02(水) 12:56:07
秋田
鳥海山とか怖い。+24
-4
-
11. 匿名 2015/09/02(水) 12:56:32
1
私は阪神の震災経験してるけどトイレットペーパーとか無意味だよ。
だって家ごと焼けちゃうし半壊するし、逃げるので精一杯
物品で困り出すのはだいぶ落ち着いてからだよ+215
-6
-
12. 匿名 2015/09/02(水) 12:56:56
宮城蔵王とか水の色が変わったしそろそろ噴火しそう噴火しそうです。+39
-6
-
13. 匿名 2015/09/02(水) 12:57:08
3・11の時に、コミュニティーFMが活躍したと聞いて、避難袋に入っていたAM専用ラジオをAM/FM型に入れ替えました。名古屋在住です。+83
-0
-
14. 匿名 2015/09/02(水) 12:57:19
今までお風呂入ったらすぐにお湯抜いてたけど最近は次のお湯を溜めるまで残すようにしてます。
さすがに飲めはしないけど地震で水道が止まった時トイレを流すお水として使いたい。
もし生きてたらの話だけど。+180
-2
-
15. 匿名 2015/09/02(水) 12:57:35
8
自分さえよければ良いという考えはどうなんだろう。+10
-30
-
16. 匿名 2015/09/02(水) 12:58:46
防災用品・緊急避難用品・非常食って実際どの程度役に立つものなんだろ?
大きな災害が起こるたびに通販やホームセンターが大々的に宣伝するけど
実際に「○○があったから助かった」「○○がなくてすごく困った」って話はほとんど聞いたことがないんだよね…+81
-7
-
17. 匿名 2015/09/02(水) 12:58:51
+45
-4
-
18. 匿名 2015/09/02(水) 12:59:09
子供が遠足で海に行ってるときに地震きて大津波きたらどうしようと考えるとこわい+213
-6
-
19. 匿名 2015/09/02(水) 12:59:14
噴火続いてるし、ニュース見るたびに日本は大丈夫なのか心配になります。。
+110
-0
-
20. 匿名 2015/09/02(水) 12:59:38
もう本当に嫌だ
九州、四国、中部、どこにでも原発あるからこれ以上事故が起こったらどの地域の食べ物もアウトだよ
原発反対なら電力使うなとか言うけど本当に大事なのは何か国はもっと考えてほしい+174
-9
-
21. 匿名 2015/09/02(水) 13:00:41
阪神大震災が起こったとき、
自分が生きてる間は、もうここまでの災害はないだろうと漠然と思ってたけど、東日本大震災が起きた。
日本って本当に自然災害大国なんだと思う。+249
-4
-
22. 匿名 2015/09/02(水) 13:01:06
静岡です。
東海地震と富士山爆発のダブルで来るかもしれない。
静岡空港建設反対が起きたけど、災害時には役立ってくれると信じています。+147
-4
-
23. 匿名 2015/09/02(水) 13:01:18
あまり地震が来ない地域ほど怖い
揺れないから地震に弱い建物が一杯残っている。
震度4か5くらいの地震で液状化現象がおきて、私が住んでいる市内の新築の家が傾いて住めなくなった。+98
-4
-
24. 匿名 2015/09/02(水) 13:01:40
子供がまだ小さいのでオムツやらどれ位リュックに入れたらよいのかわからない。
家族バラバラに居たら、家族全員集まる避難場所を決めている。+81
-1
-
25. 匿名 2015/09/02(水) 13:02:04
昨日も似たトピがあったけど。
よくよく考えたら、やっぱり家族それぞれがどう避難するか、かな?
子供でも小学校中高年ならなんとか自分の判断ができるかもしれないけど、
低学年は難しいだろうな。
学校に留まっても大川小の例もあって、先生自体が頼りないし
きょう9月1日は防災の日です。防災についてみなさんで語り合いましょう。girlschannel.netきょう9月1日は防災の日です。防災についてみなさんで語り合いましょう。きょう9月1日は防災の日です。 防災についてみなさんで語り合いましょう。
+28
-1
-
26. 匿名 2015/09/02(水) 13:03:01
自然災害よりその後が怖いよ
東日本大震災で日本は全く学んでない
どこがアンダーコントロールだ
ふざけるな
+128
-4
-
27. 匿名 2015/09/02(水) 13:03:12
静岡県民です。
一時は海沿いの土地が売れ残ったままでしたが、最近また少し動いたりしていて皆少しずつ地震の怖さを忘れてるのかなーなんて思ってます。
自分はいいとして子どもだけはどうにか生き延びて欲しいけど、2人ともまだ小さいから私が守らなきゃなんだよなーと思うと来ないことを祈るのみ…。+123
-2
-
28. 匿名 2015/09/02(水) 13:03:59
2020年東京直下型がくる、東京オリンピックは中止だとネット情報ですが見たことあります。
東京直下型が来たら日本中影響を受けますよね‥考えたくない+110
-8
-
29. 匿名 2015/09/02(水) 13:05:17
地元で一人住まいの母は高台のアパートに越したからとりあえずは少し安心。今までは河口の一軒家だったので。車もないしもし、津波警報など出たとしても、離れて暮らしているのですぐに行けないので。あとは水などは備蓄してますが、、、。+23
-3
-
30. 匿名 2015/09/02(水) 13:05:51
北海道在住です。
最近火山活動も活発なので地震だけじゃなく噴火に対しても
どうしたらいいのかネットなどで調べ始めてます。
非常袋にマスクも追加しました。
+47
-1
-
31. 匿名 2015/09/02(水) 13:06:26
20
原発停める火力だけに頼ってもいずれ温暖化問題や硫黄酸化物や窒素酸化物で農作物や水産物に影響してくる
じゃあ原発と火力停めようって行っても水力や地熱、風力とかで電力が足りるわけ無い
結局はリスクを負いながら安定した電力を取るか将来困るけど電力を取るか選ぶしかないのよね
正直なところ大きな地震は自分のところでは起きないで欲しい+26
-6
-
32. 匿名 2015/09/02(水) 13:06:37
原発再稼働も国や電力会社が「大地震など天災が起これば放射能漏れの可能性はあります」と言いきったほうが
ちゃんとした議論になると思う。大丈夫なんて言うからややこしいことになる。
予測不可能な事案としてそれでも稼働させるべきなのか、国民が覚悟を持って決めるべき。+91
-3
-
33. 匿名 2015/09/02(水) 13:07:13
災害遭いました。
周りの方亡くなっていて思うのは、とにかくなりふり構わず逃げる事!
物品とか補助的な物より、「まだ大丈夫でしょ?警報でもなった?」なんて呑気な事言って、写真撮ったりのんびりして、逃げもせずみんな亡くなりました。
とにかく逃げて!
経験者からの唯一のアドバイスです。+311
-0
-
34. 匿名 2015/09/02(水) 13:07:16
新宿二丁目の地震予知当ててるって人が
10月に首都直下
12月に富士山噴火って言うてたけどどうなるやら。+40
-51
-
35. 匿名 2015/09/02(水) 13:08:53
地震でよくドアが開かなくなって閉じ込められるとか家が崩壊するとか耳にするので
大きめの地震が来たらとりあえずベランダに面してるドア窓を開けて収まるのを待つ+42
-2
-
36. 匿名 2015/09/02(水) 13:09:31
私も静岡に住んでるので地震も怖いし富士山の噴火も怖いです。
自然のことなのでどうしようもないですが…
地震って忘れた頃に来るから怖い。
対策をしておきたいです。+62
-0
-
37. あさん 2015/09/02(水) 13:10:01
起きるときには起きる。そのまま受け入れよう。+26
-26
-
38. 匿名 2015/09/02(水) 13:10:20
噴火と地震では対策が違いますね?
噴火すると空気が悪くなりそうで+28
-2
-
39. 匿名 2015/09/02(水) 13:10:44
農家です。
自分が被災しても困らない様、もしもの時に被災地に送れるように米の備蓄はしています。
今年のお米も余裕を持って米の冷蔵庫に入れとかないとね。+126
-3
-
40. 匿名 2015/09/02(水) 13:11:54
来年か再来年あたり東京に引っ越したら、10年くらい住む予定になるんですが、まじで地震が心配。一年くらいなら行ってたけど、10年間では100%関東はデカイのくるよね〜…。+39
-13
-
41. 匿名 2015/09/02(水) 13:14:26
愛知県名古屋です。普段地震がほとんどないから震度3程度の地震でもすごくびびって心臓バクバクです。地震がくるたび東海地震がよぎる+93
-2
-
42. 匿名 2015/09/02(水) 13:14:29
たまに頭の中で今地震がおきたらどうするかってシュミレーションしてるよ。
キッチンで料理してる時ならすぐガスの火を消す、とか
お風呂に入っていたら扉を開けておこう、とか
うち自営なんだけど仕事場にいたら売掛帳を死守しようとか。
いざというとき考えたように行動できないかもしれないけど
心構えにはなると思いたくて。
あと、トイレに行くときでも携帯電話は手放さないようにしてる。
+75
-1
-
43. 匿名 2015/09/02(水) 13:16:59
おむつや懐中電灯やラジオは用意しておいた方が良いとは思うけど、非常食とかは、それが必要なくらい大きな地震が来ても持ち出す余裕なんてないよ、正直。。。(震災経験者より)+72
-4
-
44. 匿名 2015/09/02(水) 13:19:25
予言、予知は気になる。
地震保険が値上がりしたし、これは何か理由があるんだと思ってる。
+105
-2
-
45. 匿名 2015/09/02(水) 13:20:15
鉄筋のマンションだからマンションが崩れるところまで想像できない。
なので、トイレットペーパー、水、非常食は用意している。+42
-1
-
46. 匿名 2015/09/02(水) 13:21:06
43
持ち出すんじゃなくてそこで食べるのでは?+22
-4
-
47. 匿名 2015/09/02(水) 13:22:10
ありがたい事にマンションで別の建物に住人の水や食料を備蓄してくれてます。
自分でも一応リュックにつめてますが使う日が来ないことを祈ります+70
-3
-
48. 匿名 2015/09/02(水) 13:23:42
43
家が流されたり倒壊したら避難バッグ用意してても意味ないよね。
+47
-4
-
49. 匿名 2015/09/02(水) 13:23:46
人工透析をされている方は、今のうちに地震の少ない地域に引っ越した方が良さそうです。
でも日本全国、どこも地震の可能性あるしなぁ・・・
首都直下地震が起きると人工透析を受けれない「透析難民」が数万人発生する見込み 命の危険もwarotanews.com首都地震で数万の「透析難民」 東京都内の人工透析施設のほぼ半数は耐震性が不十分であるなど、首都直下地震が起こると、かかりつけの施設で透析が受けられなくなる「透析難民」が数万人規模で発生する恐れがあるとの調査結果を、東京女
+42
-0
-
50. 匿名 2015/09/02(水) 13:27:55
46
そこで食べられる余裕があるなら、食には困らないですよ。
食べ物が足りなくなる(スーパーやコンビニに食べ物が全く売ってない)くらい大きな地震が来たらってことです。+12
-5
-
51. 匿名 2015/09/02(水) 13:28:24
備蓄するスペースがない
シンクの下に買い置きしてある缶詰とか食べるしかない
+21
-0
-
52. 匿名 2015/09/02(水) 13:28:34
旦那の仕事場が海から近いから心配……
+30
-2
-
53. 匿名 2015/09/02(水) 13:31:57
実家が静岡です。
なので小さい頃から地震の備えは常にしてきて学校でも家でもこれでもかってくらい教えこまれてきました。
しかし家が海抜低いところで川から堤防越えて津波が押し寄せてきたら終わりです。
津波が来た場合近所の山まで一目散に走って間に合うかというのを本気で家族で考えてました。
まずは生きたい、生きて欲しいです。+54
-2
-
54. 匿名 2015/09/02(水) 13:32:46
日本は被災しても食料とか屋根のある避難所・小さい家を支給してもらえるから、
家族の命だけ助かればそれ以外はあまり心配してない
他国だと暴動起こったりして災害とはまた別の問題にも悩まされるからね
地震大国だけど、生活を保証してくれるところにおいては恵まれてるほうだなと思う
とりあえず地震がきたら鷹をくくったりせず過剰なくらい自己防衛するのが大切だと思う+61
-1
-
55. 匿名 2015/09/02(水) 13:33:34
東日本経験者
住宅街に家があり山や海は遠いから津波の被害もなく、家は皿が割れたり瓦が落ちて車のフロントガラスが割れたと言う被害はあったけど、
火事はほとんどなかった
避難も必要なく済んだ地域
自分のところは電気も大丈夫だったからオール電化で調理も出来たけど、断水がしばらく続いたのが大変
飲み水の確保、トイレを流したり顔をあらったりする為にお風呂の水はやっぱり貯めておいた方がいい
皿も洗えないからラップまいて使ったり、、
地震起きてすぐ、スーパー、コンビニあちこちの店で買いだめがはじまって争奪戦だったからやはり備えは必要+88
-0
-
56. 匿名 2015/09/02(水) 13:37:18
一軒家は流される可能性あるけど、マンションだからそこまで考えてない。+6
-9
-
57. 匿名 2015/09/02(水) 13:38:00
50
いや、だから、そこで食べられる備蓄非常食ってことでは?+4
-4
-
58. 匿名 2015/09/02(水) 13:38:46
確実に大きいの来るって言われてるよね。
ここ100年が静かすぎるって話だし。
ウチは水、食料もそうだけど
大人用のおむつとビニール袋も1袋用意してる。
簡易トイレより安いし。+49
-0
-
59. 匿名 2015/09/02(水) 13:39:05
普段あまり気がつかないくらい小さな裏山が地震起きて数分後崩れて家ごと潰れ亡くなった方がいた
近くにそういう危険な場所がある方は、何もいらないからすぐ逃げた方がいい+33
-0
-
60. 匿名 2015/09/02(水) 13:40:35
家族の集合場所決めたりしてる。
ベットの下には避難リュック、ヘルメット、懐中電灯、靴、ペットのお世話類、ペットを入れるバックを常に入れてます。
避難リュックにナプキン一袋圧縮して入れてます。
でもこれは家にいるときにしか意味のないもの
+53
-1
-
61. 匿名 2015/09/02(水) 13:40:47
ふと思ったんだけど、九州って地震くるの?+13
-4
-
62. 匿名 2015/09/02(水) 13:40:48
3.11の時、携帯は全然繋がらなかったね。
首都直下が起こったら
東京は当に命からがら逃げるって感じだと思う。+36
-0
-
63. 匿名 2015/09/02(水) 13:41:23
最近の大地震って寒い季節に起きてるよね。阪神も中越も東日本も。
起きるならせめて暖かい季節にしてほしい。
まぁ夏に起きても地獄だとは思うけど…+73
-3
-
64. 匿名 2015/09/02(水) 13:42:26
海に遊び行く時どこに避難したらいいか確認するようになった+12
-0
-
65. 匿名 2015/09/02(水) 13:43:40
わたしも予言系気になります。
ちょいちょいされてるかたいらっしゃいますけど、ここにも何となくわかる人はいるのかな?
+50
-4
-
66. 匿名 2015/09/02(水) 13:45:27
ガソリンも空になるまで乗らず、常に入れておいた方がいい+67
-1
-
67. 匿名 2015/09/02(水) 13:50:41
避難袋に靴、懐中電灯、電池、タオル、応急処置セット、缶詰×3、乾パン、水を入れたのが人数分あります。+8
-2
-
68. 匿名 2015/09/02(水) 13:53:46
地震の前触れとして夏はめちゃくちゃ暑いって。
でも最近は毎年暑いからわかんない。+60
-2
-
69. 匿名 2015/09/02(水) 13:55:24
原発が怖いのは、水や空気などの自然のものが目に見えない形で汚されてしまうことだと思います。人間の力が及ばないことを、するべきじゃないと思うんです。自然災害がすでに人間の力が及ばないことなのに、それ以上のものを作ったりしないでほしい。じゃあ電気はどうするの?と言われるのですが、ひとりひとりもう少し使わない動きをすればいいと思います。地球に住んでる人間や動物のために。+57
-2
-
70. 匿名 2015/09/02(水) 13:59:13
311のとき電話はつながらなかったけどスカイプはつながったってホントかな?
スカイプが有効なら両親にもスカイプ使えるよう教えたい。
それと311の時にグーグルのパーソンファインダーってサービスで
友人の安否確認ができたのがすごく良かった。
本人に直接連絡したかったけど被災した人は携帯の電池とかも
自由に充電できなくって大変だって。迷惑かけたら困ると思って
電話できなかったけどPCで探せたからよかったよ。
友人は自宅にいることが分かったので手紙を書きました。+14
-0
-
71. 匿名 2015/09/02(水) 14:10:41
私も予言?みたいなのが出来るかたに、12月に富士山噴火するって聞きました。本当かな?火山灰で太陽の光が遮断され、とても寒くなるから登山用のマイナス20℃くらいまで耐えられる寝袋用意しとくといいって言われました。+27
-4
-
72. 匿名 2015/09/02(水) 14:13:48
備蓄の話じゃなくて申し訳ないんだけど…
千葉市に住んでます。昨年の暮れだったか自宅の畳に仰向けになってたらバンッというかパンッというか、渇いた破裂音がして下から背中を叩かれたような衝撃を感じた。
近くで工事など作業はなく、不安になって2ちゃんの地震板見たら千葉市の人が数人反応してた。
数日後に2回、大きいのと小さいのがきた。
こういう地盤のわずかな動きも気象庁のサイトで教えて欲しい。+45
-3
-
73. 匿名 2015/09/02(水) 14:27:17
私も、大きな地震起きる前に
窓ガラスとかがガタガタミシミシなったけど
震度は出ないという事がありました。
あれも、大きな地震の前触れなのかな。+27
-1
-
74. 匿名 2015/09/02(水) 14:28:43
遊びで東京に行くときは、飲み物くらいはバッグに入れておいたほうがいいよ。
東京にある備蓄はそこに住んでる人のための備蓄であって帰宅困難者のための備蓄じゃない。
会社や学校は自費で独自に社員や生徒のために備蓄をしているところが多いけど、それも社員や生徒のための備蓄であって帰宅困難者のための備蓄じゃない。
デパートやホテルでは自費で帰宅困難者用に多少の毛布と水食料を用意しているところもあるけど、量はものすごくすくない。
災害が起きたときのために住民や社員や学生には備蓄があるけど、それ以外の人は災害後に回ってくる配給を待つのが基本なんだよ。
避難場所に行って、そこに保管されていた地元の人が避難してきたときのための備蓄や毛布を奪ったら泥棒。
地元住民の税金で用意してるものなんだから当然のことだけどね。
3.11のときは税金で買った地元住民の備蓄を「さっさと出せ!」と暴れた帰宅困難者が各所に出たけど、備蓄って意味をもう一度よく考えてほしい。
東京にはたくさん備蓄があるって勘違いしてる人もいるけど、都民1人1日分の備蓄しかないところも少なくないよ。
+55
-0
-
75. 匿名 2015/09/02(水) 14:42:37
予言・予知を気にしてる人がいるけど、全部デマ・インチキだよ。
いま、何日に、何時に来るということは予知連でさえできない。
そんなものに惑わされず、災害はいつでも必ず来るという心構えで
準備をする方が、よっぽど安心安全。
+74
-3
-
76. 匿名 2015/09/02(水) 14:48:04
わざとデマを言う人もいるかもだけど、ほんとに予感する人はいると思うんだ。
でも、先ずはしっかりした心構えだな。+31
-2
-
77. 匿名 2015/09/02(水) 14:53:41
玄関にリックを置いてる。
中には水・保存食・懐中電灯などが入っている。
地震に備えての冊子に書いてあった中になるほど~と思ったもの、
・生理用ナプキン(女性は困るし、怪我をした時当ててもOK)
・サランラップ(食器がない、洗えない時に皿に被せて使用)
・家族の写真(探す時に役立つ)
・メモ帳・黒のマジック・ガムテープ(伝言を残す)
・簡易トイレ(渋滞用ので取り敢えず大丈夫)
・笛(埋もれた時に見つけてもらえる)
食べ物は家にあるもので食いつないだり、真っ先に届くから、
1~2日食べなくても生きられる。
意外な物が必要だったり、無くて困る事がある。
そういうのをリックに入れてる。
でも、家に常備していても勤務中だったらどうしようって不安はある。
都内に住んでいるけど、3.11の帰宅困難の状況は凄かった。
備えていても諦めている部分はどこかにあるけど、
家族で生き延びたいとも思っている。+37
-0
-
78. 匿名 2015/09/02(水) 14:57:28
きっとオリンピックやる前に大震災あるよね
誘致したやつらは本当にバカだと思う+83
-9
-
79. 匿名 2015/09/02(水) 15:03:36
20
でも原発に賛成したのは、国民(原発が出来る場所に住んでる住人)だからね。
原発が出来れば、道路も広く整備されたり、雇用とかも増える。国からのお金も入ってくる。
私の住んでる県にも原発あるけど、2つ目の原発を県内の別の場所に作るってなった時、そこの住人達は反対して24時間体制で監視してたそうです。
結局そこでは原発は出来ませんでしたが、今は働く場所がないから若い世帯はみんな出ていって、高齢者ばかりの過疎地域になってる。
命が一番だけど、原発は雇用と金を持ってくるから、地方の田舎は欲しがるんだけどね。
そもそも、大惨事になった時の事を考えて都会では絶対に原発は作らないからねぇ。
田舎の一つの潰れても、問題ないって思ってるんですよ国は。
長文すまんね。
+45
-3
-
80. 竜 2015/09/02(水) 15:04:51 ID:9vjUu867rB
天下泰平 : 東京直下地震 3年以内震度9tenkataihei.xxxblog.jp天下泰平 : 東京直下地震 3年以内震度9天下泰平~「天下泰平の世(Peaceful World+)」を実現させるための真理学~< MalalaDrama(マララ茶番)と呼ばれるノーベル平和賞縄文(麻)と弥生(稲)の融合「ヘンプ箸」新発売 >2014年10月16日08:37カテゴリ東京直下...
+6
-6
-
81. 匿名 2015/09/02(水) 15:07:28
東京マラソンの目的は、大災害が起こった時に人の流れを見るためのデータっていう都市伝説があるね。+49
-3
-
82. 匿名 2015/09/02(水) 15:14:16
富士山噴火が怖い…
火山灰とか経験ないし。+35
-0
-
83. 匿名 2015/09/02(水) 15:17:33
火山、そんな怖い?登山する人なら、怖いだろうけどさ。。。
+2
-26
-
84. 匿名 2015/09/02(水) 15:19:31
主人の仕事の都合で静岡の沿岸に住んでいましたが、東日本の震災から南海トラフを意識し始めて4年かけて主人が転職してくれました。
津波は静岡では10m超えの予想なのに、会社の防災訓練の津波予想はたったの15cm。自分で自分の身を守るべきだと実感しました。
津波を考えて土地の海抜や南海トラフの震度、活断層や地盤など色々調べた上で住居を決めました。広く喚起して風評被害などその土地に人が寄り付かないのも問題ですし、考えられる身の危険をしっかり考えて防災は自分で取り組んでいくべきだと思います。+22
-0
-
85. 匿名 2015/09/02(水) 15:22:11
家に物の備蓄はできるけど、外出中に来たらもう本当命だけを守るしかないよね。
水とか食べ物は正直、多くを望まなければ支給とかである程度どうにかなると思う。でも結局何を用意していようが生きてなきゃ意味はない。備蓄とかなんだかんだの前に、とにかく逃げて命を守る事を最優先にしなきゃいけないと思う。+32
-2
-
86. 匿名 2015/09/02(水) 15:22:20
青森に住んでますが、使用済み核燃料があるんで、東北震災の時はもってくれましたが、これ以上は、地震も噴火もしてほしくないですが311ののこりがまだあるから不安ですし、火山も近くあるので怖いです。+23
-0
-
87. 匿名 2015/09/02(水) 15:22:47
有珠山が噴火した時、水没した町です。
自然災害はいつ起きるか分からない分、備えをしっかりしておかないとね+44
-1
-
88. 匿名 2015/09/02(水) 15:23:24
83さん
火山は怖いですよ。
噴火が起これば地元の方は熔岩の心配もありますし、富士山が噴火すれば灰は風向きでは東京付近まで達するようです。灰にはガラス片なども含まれますし、何より少量で飛行機などのエンジントラブルもあると聞いたこともあります。あくまで伝聞ですが。
そして噴火と地震は何かしら連動しています。+48
-0
-
89. 匿名 2015/09/02(水) 15:28:53
東日本大震災のとき福島に家族がいました。
家も壊れはせず、原発の近くでもなかったのですが、
原発事故で県内への人・物の援助はだいぶ遅れました。
原発再稼働という流れになってきていますが、何かあったら助けに入るのは困難、
または入りたくないというのが当然の心理でしょう。
福島のような地域が二度と出ませんように。
+34
-2
-
90. 匿名 2015/09/02(水) 15:30:23
80
読んでしまったじゃないか!!+15
-0
-
91. 匿名 2015/09/02(水) 15:33:40
小さい子どもがいるので、一週間くらいは困らないように準備しています。
雪国なのでこれからは電源のいらない石油ストーブも必須。
使わないに越したことはないけど、何があってもおかしくないから。+14
-2
-
92. 匿名 2015/09/02(水) 15:36:17
9さん
静岡今までなかった地震が頻発してますよね。富士山内にも色々変化がおきていて、近いうちに大地震と噴火があるのかなと不安です。+38
-1
-
93. 匿名 2015/09/02(水) 15:42:37
富士山の道がボコボコにヒビいってたり、雪があまりないとか、前に噂になってたけど、今は何にもいわないね。
箱根の山はどうなんだろう+18
-0
-
94. 匿名 2015/09/02(水) 15:42:48
原発なくても、ガスコンバイトサイクルがあるから大丈夫なのに。安くて安全で都会の真ん中にたててもいいんだって。なのに原発にこだわってる意味不明+23
-1
-
95. 匿名 2015/09/02(水) 15:46:02
80
長くて途中で諦めた(;´д`)+4
-3
-
96. 匿名 2015/09/02(水) 15:47:43
34
その人聞いたことある。
てか、なんかにのってた!!週刊誌かな?
あたる.... らしい.... でしょ?
+4
-2
-
97. 匿名 2015/09/02(水) 15:50:51
静岡県の海と原発の近くに住んでいます。蓄えはしてます。原発で働く家族も海岸付近の会社勤務の家族もいます。
しばらく地震なかったのに、ここ1週間で5回ほど震度1〜2の揺れを感じて恐怖を感じてます。
蓄えや避難場所の確認はしてあるけど、地震発生時家族全員が在宅してるとは限らない。予想も出来ないし、したくもありません。ご先祖様に毎日お祈りするだけです……
+24
-0
-
98. 匿名 2015/09/02(水) 15:53:06
知らなかった。
一直線なのね....+36
-2
-
99. 匿名 2015/09/02(水) 16:06:54
うちプロパンガスだから、小さい地震でもガス漏れしてないか外のプロパンの確認しにいく。
今はセンサーで自動的に止まるらしいけど、念のため確認してる。+9
-1
-
100. 匿名 2015/09/02(水) 16:10:30 ID:7m3QxBkxXY
3.11の時、ケータイ・スマホより公衆電話の方がかかりやすかった気がする…ので避難グッズにテレカも用意してある+18
-1
-
101. 匿名 2015/09/02(水) 16:11:33
もしもの時のために備蓄したいけど、狭小アパートで置き場がなくてほとんど備蓄できずにいます
家が狭い人、どうしてますか?+18
-0
-
102. 匿名 2015/09/02(水) 16:18:36
101さん
スーツケースに入れて置いています。
いざという時に移動しやすいし、容量も入るので。+19
-1
-
103. 匿名 2015/09/02(水) 16:18:37
地球にしてみれば人間て最悪な生き物だろうね
あちこち地面はほじくり回すわ、毒ガスは撒き散らすわ
リニアでまたすごい穴掘るみたいだけど、もうやめたらと思う
近年の猛暑も人間のせいでオゾン層が壊れたからじゃないの
大気も海も大地も人間のせいで汚れまくり
ほんと欲深い生き物
私は地震や噴火は仕方ないと思ってる でも原発事故は許せないこれは作った人間の責任
福島も原発がなかったらとっくに復興してる
でも現実に日本は原発だらけ 動物植物に申し訳ない
+103
-4
-
104. 匿名 2015/09/02(水) 16:18:38
今まさに一瞬地震起きたよね?@都内
このスレに書こうと思ってたから余計に怖かった
それとも我が家が揺れただけ?+11
-0
-
105. 匿名 2015/09/02(水) 16:26:13
最近は神奈川だけど海の近くに行かないようにしている、地震来たらアウトだから、東京も。伊豆も
大好きなスポット美味しいお店もあるけど、死にたくないし。子供産まれたら怖くて。
でも、今年色々なタイミング事情で新築を建てます。大きいの来てから建てたかったけど
地震保険には入りますが、燃えないこと倒れない事を祈ります
水、お菓子、カップラーメン、オムツ、離乳食は多めに買っています。
首都圏きたら援助物資も大混乱で期待できないし
+13
-4
-
106. 匿名 2015/09/02(水) 16:41:21 ID:u7r2ejiEu7
自分や家族の事も心配ですが、ペットの猫の事が気掛かりです。避難場所ってペット禁止ですよね。1人暮らしなので仕事に行っている時に災害が…と思うと心配です。
30年以内の南海トラフ発生率は70%と言われていますが不安です。+21
-4
-
107. 匿名 2015/09/02(水) 16:53:37
今年の秋、10月、11月が気になってる。+31
-2
-
108. 匿名 2015/09/02(水) 16:58:39
いつ来てもおかしくない
って思っておいた方がいいね。+24
-0
-
109. 匿名 2015/09/02(水) 17:00:19
106さん
すみません、間違えてマイナス押しました!!+6
-2
-
110. 匿名 2015/09/02(水) 17:00:26
東京は、首都直下地震起きたら生きるの困難だよ。
逃げるのも困難だよ。
東大の研究チームが、シュミレーションだしたけど23区内は生き残れる確率が少ない。
備えても意味ないと思わされる結果だよ。
+23
-8
-
111. 匿名 2015/09/02(水) 17:01:25
都内マンションで猫3匹ですが、どこにも避難しないつもりです。
マンションがぺっちゃんこにならない限り、元ノラでパニックになる猫達と避難所生活は難しいから。
でも、キャリーバックは3個ありますよ。+19
-2
-
112. 匿名 2015/09/02(水) 17:40:16
防災グッズを備えて置いて
海外でも働けるように英語の勉強をしています+2
-1
-
113. 匿名 2015/09/02(水) 17:40:26
東大研究チームがだした地震地図。
どこにいても逃れられないね。
首都圏のマンションはエレベーター復旧に時間がかかるから、水や食料備蓄は10日分いるらしいよ。
+9
-0
-
114. 匿名 2015/09/02(水) 17:43:27
113
神奈川県とか山梨県とか超危険じゃない。
親戚いるんだよなー心配。+10
-0
-
115. 匿名 2015/09/02(水) 17:45:32
まずは三日分の飲料水や食べ物を備蓄すべきと聞いてたのに
もしも関東直下が起きたら災害対策が混乱をきたすため
物資の配給なども地域によってまちまちになるから
本当は一か月分を自らが用意しないといけないってやってた。
正直そんなの無理じゃ…
しかも関東大震災の時みたく火災旋風とかで丸焼けになったら備蓄も何も意味がない
自分みたく上京者だと地域とのかかわりもないから、避難所とかに行っても孤独だし
食べ物分けてくださいと知らない人に言うのも敷居が高いような気がする
実家の親も心配
なんだか考えたら悲しくなってきたなぁ
あと3.11の時に全然携帯や会社の電話がダメだったのに
コンビニにあった公衆電話はちゃんと使えた
長蛇の列だったけれど
テレカはいざという時の為に財布に入れとくべき
いつも10円が財布の中にあるとは限らないしね+20
-0
-
116. 匿名 2015/09/02(水) 17:55:19
噴火の火山灰は怖いよ
もし夏なんかに起こったら灰を避ける為に窓も開けられない
クーラーも使えないから灼熱の部屋の中にいるしかないなんて
どれだけ地獄なんだって話
飛行機も飛べなくなるから長距離への物資輸送も難しいし
道路も灰で埋まったりしたらあちらこちらで救助をまっても寸断される所が出るよね
それとは別に馬鹿げた話だけど、富士山が噴火であの綺麗な姿を崩すのは見たくないな
本当に噴火したらそんな事言ってられないけどさ+34
-0
-
117. 匿名 2015/09/02(水) 17:59:43
77
リック...(*/ω\*)+9
-8
-
118. 匿名 2015/09/02(水) 18:07:00
東大の研究チームが出しているシュミレーションを是非見て頂きたい。
かなりの衝撃です…。
地震地図はマイルドに描かれてるので分かりにくいと思います。+9
-1
-
119. 匿名 2015/09/02(水) 18:09:54
東京に住んでるけれど、周りでは賃貸派が増えている。持家を売って賃貸に引っ越した人も何人かいる。
これから何があるかわからないし、いつでも引っ越せるよう身軽でいたいというひとが多い。
国は、家を買わせて景気を上げようと必死だけれど、持家はリスクが大きすぎる。持家政策に
乗せられて負動産を持ったもの負けですな。+24
-3
-
120. 匿名 2015/09/02(水) 18:10:48
スーツケースやキャリーケースは沢山、物が入るかもしれないけど、両手があくリュックが一番だよ。逃げる時に片手しか使えないスーツケースやキャリーでどうやって逃げる?
+27
-1
-
121. 匿名 2015/09/02(水) 18:14:16
きれいごとになるけどやっぱりご近所との日ごろの挨拶が大事になると思います。
災害になったときの一番の頼りは助け合いです。顔見知りだと何かと融通が効く。逆に朝会っても挨拶、目を合わせないご近所と助け合いづらい。
+21
-0
-
122. 匿名 2015/09/02(水) 18:16:10
120
瓦礫だらけの場所だとキャリーケースとか引っ張って歩くとキャスター部分が壊れるしね+27
-1
-
123. 匿名 2015/09/02(水) 18:21:20
枕元にスニーカー置いて寝るのがいいよ。
すぐ履けるしか足の裏守れるし、動きやすいから!+11
-0
-
124. 匿名 2015/09/02(水) 18:28:12 ID:9vjUu867rB
90
うそじゃありません!!
大変重要なお知らせです
黄金時代へ 震度9から東京を守っていたのは”宇宙の人”たちだった?!deeksha777.blog88.fc2.com2035年にこの地上に黄金時代(サティヤ・ユガ)が到来します。このブログがスムーズな到来の一助になれば幸いです。
是非読んでください。
お願いします+8
-11
-
125. 匿名 2015/09/02(水) 18:35:54
去年くらいから国がトイレットペーパーと簡易トイレの備蓄を呼びかけてるよね。
静岡に工場が集中してるから、南海トラフが起きると不足するかららしいけど、国がわざわざ呼びかけるのって、珍しいから驚いた。+45
-0
-
126. 匿名 2015/09/02(水) 18:51:03
賃貸の更新で、管理会社さんに
地震保険のない5000円安いプランに変えました。どうしてもというなら、地震保険付きのにできますが
と言われました。関東です。
やはり、地震保険つけた方がいいですかね
二年おきに大金がかかるから、安くしたい気持ちもあり迷ってます
火災だと地震の損害は見てもらえないのですよね+8
-1
-
127. 匿名 2015/09/02(水) 18:54:18
普段はコンタクトですが、職場に古い眼鏡を置いてます。
服用している薬もあるのでそれも家・職場・通勤バッグそれぞれに分けて持ってる。
枕元に古い靴(昔使ってた学校の上履き・体育館シューズを利用)、ヘルメットも置いてますが
今は折りたためるヘルメットもあるのでお勧めです!
+8
-0
-
128. 匿名 2015/09/02(水) 18:56:02
+5
-3
-
129. 匿名 2015/09/02(水) 20:16:23
124
長いから簡素化して書いてくれる?
で、読んだけど、宇宙人が守ってたけど、なかなか日本人が目覚めないから支柱を抜いたんでしょ?
だから大きいのがくるんだっけ?
なんでそれが真実だとわかるわけ?
天皇がなんだって?+8
-3
-
130. 匿名 2015/09/02(水) 20:31:15
101
車があるなら、車のトランクとか‥
ウチは家族が都内まで通勤&通学だから、電車乗っている時に脱線とか色々心配+10
-1
-
131. 匿名 2015/09/02(水) 20:34:03
確実にくるなら、早めに来てほしい。
年とってから避難生活とか私には無理そう。+15
-1
-
132. 匿名 2015/09/02(水) 20:36:20
131です、もちろん来ないでほしいし、来ない事を願ってますが、確実に来るんですよね…+11
-2
-
133. 匿名 2015/09/02(水) 20:36:51
9月1日の防災の日が
関東大震災の日だと言うことを知らない人がいることが信じられない+43
-4
-
134. 匿名 2015/09/02(水) 20:37:42
以前、テレビでプロの方が以下のものを最優先に用意しろと話しておられました。
食料や物資は命が助かってはじめて困るものだと。
まずは怪我を介抱することが一番。
誰も助けてくれないかもしれないから。
全部100均でOkですと。
①オキシドール 消毒薬
②手ぬぐい
③マスク
④ごーぐる
⑤軍手
⑥笛
⑦大人用おむつ+17
-0
-
135. 匿名 2015/09/02(水) 20:40:52
東日本大震災で震度6強だった地域です。
事前対策として、家具はストッパーで固定。家具と天井の隙間があまりない場合は下に敷く転倒防止シートがあります。
どの時間帯に地震が起きるかわからないので、まずは家の中の被害を最小限にし、避難路が確保できる状態にしたほうがいいです。
食器棚は中から食器が飛び出さないように扉にストッパーも付けれれば尚可です。うちは食器がかなり割れて逃げるのにも危ない状態でした。(電気もしばらく止まってたので掃除機も使えず…)
枕元に靴が置ければいいですが、現実的ではないですよね。なので裏がある程度しっかりしているスリッパを置いとくといいと思います。
懐中電灯は小さくてもすぐに取り出せる場所に一つ、大きいサイズの懐中電灯も一つあるとかなり便利です。
電気はしばらく止まっていてTVが見れなかったのでラジオがあって助かりました。情報を得るのはかなり大切です。
赤ちゃんのいる家庭はおむつとミルク、アレルギー持ちのご家族がいる方はアレルギー対応食の保存食があるといいと思います。なんでも食べれる人は本当になんとかなりますが、赤ちゃんとアレルギー持ちはどうにもなりません。
以上、ご参考になれば(^^)
+30
-0
-
136. 匿名 2015/09/02(水) 20:41:23
海の近くだし、原発あるし。
山が近くにあるけど、登れるのか。
放射能が漏れたら、もう逃げれない。
仕事中だったらとか考えると恐い。
+2
-0
-
137. 匿名 2015/09/02(水) 20:41:23
80さん
すごい興味深く読ませてもらいました!!+7
-0
-
138. 匿名 2015/09/02(水) 20:42:29
神奈川県民です。
職場がみなとみらいなので、津波が怖い。
液状化もある。
無事だったとしても、3.11みたいに何日も電車が使えないかもしれない。
家までは25kmの徒歩ルートも調べてあります。
+6
-1
-
139. 匿名 2015/09/02(水) 20:42:32
みなさん、家族と事前に話し合った方がいいですよ。
わたしは主人がサバイバル生活に長けているので知恵をもらいました。
家にいることが多いので、手順を話し合ってまとめました。
常に気をつけることは、携帯の充電ができるバッテリーを3つ満タンの状態で置いてます。
うちも猫がいるので、地震がくるなら家にいるときがいいと心から思います。+7
-1
-
140. 匿名 2015/09/02(水) 21:19:58
子供が出来た事もあり避難リュックを最近購入しました!ずっと買わなきゃ、、と思いながらなかなか高いのでずっと買えずにいたけど、ちょうど1年前から貯金箱で小銭に貯めてて、最近開けてみたら2万くらい貯まっていたのでそのお金で購入しました!家計にも響かないし、そんなお金でもないと一生買わないと思ったので、オススメです!!+15
-2
-
141. 匿名 2015/09/02(水) 21:28:30
被災地です
津波、見に行って亡くなった人
います
とにかく逃げて下さい
+46
-0
-
142. 匿名 2015/09/02(水) 21:33:54
CDラジカセに電池で
ラジオかけっぱなしで
一週間大丈夫だったよ
+11
-0
-
143. 匿名 2015/09/02(水) 21:38:24
ペットボトル
飲んだら捨てない方がいいよ
お風呂に水があればトイレ流すとき
使えるよ
+12
-0
-
144. 匿名 2015/09/02(水) 21:41:27
ナプキン買っといた方がいいよ
+15
-0
-
145. 匿名 2015/09/02(水) 21:48:44
この前、静岡に旅行にいったときに熱海を通ったら、津波警報が発生しました。
海無し県に住んでて、そういう状態になれてないから、心臓ばくばくどこに逃げればいいのかパニックになりました…。ああ、このまま大津波が来たらほんとに死んじゃう!とすごく怖かったです。
そんあと静岡に住んでる知り合いに確認したら、避難訓練だとわかり安心しましたが、ほんとに地震が来たらどうしていいかわからず、何もできないなあと思いました。
地震こわい(×_×)+20
-1
-
146. 匿名 2015/09/02(水) 21:48:44
最初の避難の際は荷物は極力少なめにしましょうと防災訓練の時に聞きました
特にお子さんが小さい方や年配の方との避難、妊婦さんやペットが居る方
荷物が多く重くなると逃げ辛く崩壊した建物の間を通りにくいらしいです
小さめのリュック(出来れば防水)に
救急セット、300mlほどの水2本、携帯ラジオ、ヘッドライト、軍手、てぬぐい2枚、カロリーメイトや飴、通帳や免許証のコピー・薬や家族写真と連絡先のメモなど濡れたら困る物(ジップロックにいれて)、缶切り、ライター、おりものシート、ガムテープ、マジック。
はぐれる事も考えて一人一つ!
二次持ち出し品三次持ち出しと分ける事が大切だが道が崩壊する事もあるので重さを考え、取り出しやすい位置・もしくはガレージに置いておく事です。と。
私は四国なので揺れも津波も南海トラフを考えただけで身震いします…+15
-0
-
147. 匿名 2015/09/02(水) 21:50:31
ガス漏れで火事に気をつけて
+5
-1
-
148. 匿名 2015/09/02(水) 21:55:10
明日、休みだし100均行ってこよう!
+13
-1
-
149. 匿名 2015/09/02(水) 22:12:28
102
スーツケースは災害時に邪魔になるだけだと思うからザックにした方がいいよ
瓦礫で埋まった道に大混乱してる人の波に飲まれてガラガラ引けないよ
両手はあけてた方がいいと思う+14
-0
-
150. 匿名 2015/09/02(水) 22:27:50
オリンピックまでには何か起きるんだろうなぁ。
オカルトチックだけど、エンブレムとか国立競技場などのゴタゴタは、開催が中止になる予兆のような気がしてならない。+27
-0
-
151. 匿名 2015/09/02(水) 22:48:37
本当まずいんだろうね
一昨日、福島でオーロラだって
不気味としかとれないよ+36
-4
-
152. 匿名 2015/09/02(水) 23:07:38
気象庁の職員です。
首都直下型地震、南海トラフの地震、両方とも、今後30年間で70%程度の発生確率です。
ちなみに、前回、東日本大震災クラスの巨大地震が東北で発生したのが、平安時代の貞観地震と言われる地震で、その9年後に首都直下型地震、またその9年後に南海トラフの地震が発生しています。
皆さんが生きている時に発生する可能性は相当高いと思います。+31
-1
-
153. 匿名 2015/09/02(水) 23:11:09
3.11で津波被害が大きかった所に住んでます。
車の運転中に津波に遭ったら水圧でドアが開かなくなるので、窓を割るためのハンマーを積んでおくのがいいと思います。
こうやって書き込んでいるとあの時みた光景、聞いた音が蘇ってきて苦しくなります。
とにかく、一番大事なのは落ち着いて逃げること!
一度避難場所に着いたら、忘れ物があっても取りに自宅や職場に戻らないこと!
+39
-0
-
154. 匿名 2015/09/02(水) 23:29:27
地震くるとこわくて心臓バクバクする。
静岡県だけど地震だけがいやで他県に引っ越したくなる。
お金あったらシェルターつきの家に住みたい。
今は家のうち一部屋だけが耐震で頑丈な部屋になってる家があるらしい。地震がきたらそこに逃げ込むんだって。だいたい寝室。
マジこれから建てる人は本当にそれにした方がいいよ。命はお金にかえられん。+19
-0
-
155. 匿名 2015/09/02(水) 23:31:58
福島でオーロラの記事はウソらしい!調べたら削除されてた。
本当だったらさすがにニュースになるよね。。
避難リュックは玄関に置いてあるけど、子供つれて長時間もてる気がしない…でもどれを削ればいいのかわからない…
防災コンサルみたいな人いないのかな。
自宅に見に来てもらいたい、涙+20
-4
-
156. 匿名 2015/09/02(水) 23:32:46
信州松本地区
活断層がモロ静岡~新潟です。
上高地焼岳、乗鞍岳が噴いたら
火山灰が降ってきます!
津波は大丈夫かと思いきや
松本~上高地に松本盆地を水没させる
東電の特大のダムが3個!
北には柏崎原発!、南には浜岡原発!
ひぇ~、助けてくれ~!+9
-0
-
157. 匿名 2015/09/02(水) 23:33:43
152さん
今回その大体そのスパンだとすると、オリンピック前後の首都直下が免れない可能性が高いですね。
そういった予測が既にされてて、政府もある程度把握してるだろうに。
どうしてオリンピック招致なんかしたんだろう。
言い方悪いけど、愚かとしか思えません。+45
-0
-
158. 匿名 2015/09/02(水) 23:57:55
151
福島のオーロラは嘘だって
雲のしたにオーロラは出ないんだって【驚愕】福島でオーロラの目撃情報!これってなにがおきてるの? | 不思議.net 削除したそうですworld-fusigi.net【驚愕】福島でオーロラの目撃情報!これってなにがおきてるの? | 不思議.net不思議.netオカルト.netへTOP不思議掲示板雑学.netサイトについて宇宙サイエンス不思議な体験人体の不思議生物哲学ハムスター速報2chまとめのまとめワロタあんてなnews人ピックアップオカ...
+7
-1
-
159. 匿名 2015/09/03(木) 01:05:10
なんだかんだと福島を異常な地域にしたい愚か者がいるってことだね
地震で、津波で、原発で
様々な辛い目にあったのにこれ以上貶める意味が分からないよ
地震で気を付けなきゃいけないものにデマってのもあるね
誤情報なんかにも惑わされないようにしないと
出来るかわからないけど冷静な判断力で生き延びる為に
日頃からちゃんとした情報を得たり勉強しないとだね
生きてるうちに絶対大地震は来るだろうから
+20
-1
-
160. 匿名 2015/09/03(木) 02:22:36
10月に関東大震災がくるの?+5
-1
-
161. 匿名 2015/09/03(木) 02:27:15
日本人がエゴと腐敗を清めれば大地震も小地震に
なるだろうけど!+8
-1
-
162. 匿名 2015/09/03(木) 03:03:23
2015年9月3日
ついにこの日が来てしまいましたね+5
-13
-
163. 匿名 2015/09/03(木) 03:28:23
162
何その日?+12
-0
-
164. 匿名 2015/09/03(木) 03:53:31
163
10年に一度のゴクミの日です。後藤久美子さんを思い出す日です。+11
-12
-
165. 匿名 2015/09/03(木) 04:01:30
163
マヤ文明の暦が終わる日だよ。第四の時代の終わりであり、新しい時代の始まり。それだけだよ。人類滅亡説とかあるけど、終わるなら始まる事も意味するから。
生き抜く事だけ考えればいいんだよ。予言や予知は危機感を持つきっかけで良い。忘れる事が一番怖いから。+11
-0
-
166. 匿名 2015/09/03(木) 04:15:58
イエローストーンが噴火したら地球レベルで最悪みたいね。
日本は富士山より阿蘇山が怖いんだよ!
+17
-0
-
167. 匿名 2015/09/03(木) 04:58:37
元彼が山の付近に在住だから噴火怖いって言ってた。
他人のことのようにニュースみて、多分自分の影が出るとけたけた笑ってる。
でも自分に置き換えたら、身内に置き換えたら、好きな人とか関わった人に置き換えたら嫌だよね。
生まれたら必ず死ぬんだけど、長生きすることも欲張りなんだろうけど。
言葉にならないので省略。+2
-0
-
168. 匿名 2015/09/03(木) 05:03:41
164
声出して笑っちゃったじゃん(笑)
165
ほぅほぅ、マヤ文明かぁ
あまりピンと来ないけど2012とかいう映画は恐かった
確かあれもマヤ文明ネタだったよね
日にち計算間違えたのか段々ズレて行くのが、
地震予知の串田先生みたいで、、
まあ、本当になったら困るから永久に延長して欲しいけどね
+9
-0
-
169. 匿名 2015/09/03(木) 05:07:46
そう言えば、NASA?の情報で
アメリカなだけにオカルトジョークかも分からないけど
隕石が堕ちる可能性がある月が噂になってた気がするけどいつだっけ?
曖昧だけど9月だと思った気がするんだけど、忘れた+2
-0
-
170. 匿名 2015/09/03(木) 07:13:10
いつ来るかとハラハラ心配し過ぎて疲れて、ちょっと忘れた頃にドカンッとやってくるから、もういい加減にしてほしい( ;∀;)+9
-0
-
171. 匿名 2015/09/03(木) 08:32:00
津波対策は何れの地域にしろ、「できるだけ非難するべき近隣の山と、その標高」を、住民は見当つけておくべき。+4
-1
-
172. 匿名 2015/09/03(木) 08:44:12
四国住みです。
昨日、四国沖でまた地震があって構えてます。
伊方原発の近くで群発地震が出てきてるので、そちらも怖いです。+4
-0
-
173. 匿名 2015/09/03(木) 12:17:56
家がボロやだから地震の時は
家族三人職場のビルにいるときがいい。
+3
-0
-
174. 匿名 2015/09/03(木) 12:34:27
いつ来るかとハラハラ心配し過ぎて疲れて、ちょっと忘れた頃にドカンッとやってくるから、もういい加減にしてほしい( ;∀;)+4
-0
-
175. 匿名 2015/09/03(木) 12:48:30
桜島噴火→川内原発破壊→九州全域居住不可能+1
-3
-
176. 匿名 2015/09/03(木) 20:12:19
化粧水、乳液、ニベア、リップクリーム
バックに入れておいた方がいいよ
ガサガサバリバリになっちゃうからね
+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する