-
1. 匿名 2015/09/02(水) 12:25:29
共働きの方、家計の分担はどうされていますか?
私の家庭では、
旦那→家賃、水道代、電気代など固定費
私→食費、雑費、現金ででていくもの
それぞれ→携帯、車
というか、基本どちらのお金という感覚がなく、まぁ適当です。
私が自営で時間に融通が効くので、大物の出費(結婚式、家具など)の振込は全て私が支払いました。旦那に貯金がないわけではないですし、いつかマイホームとか購入したら一緒かな?と思って。
結婚してそろそろ落ち着いてきたので、そろそろきちんとしてもいいかな?と思い、皆さんの意見を参考にさせて頂きたいと思います。
皆さんの家庭でどうされているか教えて下さい。+37
-4
-
2. 匿名 2015/09/02(水) 12:26:55
出典:wol.nikkeibp.co.jp
+2
-0
-
3. 匿名 2015/09/02(水) 12:27:15
結局は一緒のお金だからどちらでもいいと思う。+63
-7
-
4. 匿名 2015/09/02(水) 12:27:32
旦那の給料が入ったら私がおろしに行きそのまま一まとめにしてます。
なので貯金も2人で合わせてしてます。+42
-3
-
5. 匿名 2015/09/02(水) 12:29:02
旦那に小遣い握らせてあとは私が管理してます
ちゃんとしてます+47
-6
-
6. 匿名 2015/09/02(水) 12:31:35
働いてる方は大変ですよね〜
専業主婦になればいいのに+15
-57
-
7. 匿名 2015/09/02(水) 12:31:46
うちは2人の給料を合算して振り分けます。
お小遣いは少額ですが、お互い働いているので毎月確保して、自由に使えるお金も作ってる。
ボーナスがないので残った分は数百円でもコツコツ貯金してます。+20
-1
-
8. 匿名 2015/09/02(水) 12:32:00
うちは月々決めた額を家計に入れています。そこから生活費と家のローン、貯金もします。
残りは自由なお金ですが、そこから携帯代、お昼、飲み会代、服飾費、交際費も出します。+7
-1
-
9. 匿名 2015/09/02(水) 12:35:17
お互いに10万円づつを生活費にして、そこから生活費全てと貯金。
個人の携帯と保険は個人で払う。
残りはお小遣い&個人の貯金。コナシ夫婦です。+25
-0
-
10. 匿名 2015/09/02(水) 12:37:06
基本旦那の給料のみで生活しますが、足りないときがあるのでそのときは私の口座から2,3万出すことがあります。車関係の出費は各自負担にしてます。+10
-2
-
11. 匿名 2015/09/02(水) 12:37:31
お小遣い制の人って、働く気なくなりませんか?
別に家計に困ってないし貯金出来てるし…とか思ってるんですが、甘いのかな^^;+31
-11
-
12. 匿名 2015/09/02(水) 12:39:04
6
共働きに憧れてるのかな?笑+23
-4
-
13. 匿名 2015/09/02(水) 12:39:07
旦那→家のローン、学資・生命・車輛等の保険
私→食費、水道光熱費
それ以外(携帯や交際費等)はそれおれ自分達で払います。
旦那と財布が完全に別なので、正直いくら貯金しているかもわからない!^^;+7
-7
-
14. 匿名 2015/09/02(水) 12:43:59
扶養内なので基本全部、夫で自分の分は貯金です。+23
-0
-
15. 匿名 2015/09/02(水) 12:46:48
夫→電気 水道 ガス 携帯 保育料
8万いかないくらい
私→食費 日用品費 おむつ
ほんとは財布一緒がいいんですけど断られました(ー ー;)
+10
-4
-
16. 匿名 2015/09/02(水) 12:46:59
夫→家賃、光熱費、食費、固定費全部、生活雑貨など暮らしに必要なもの、毎月8万円、ボーナス半期30万円は貯金
私→自分の携帯代は払う。パートで稼いだ分は全部好きに使う♪妊娠して大変になったらおやすみーひと段落したらまた復帰ーで小遣い稼ぎしてこうと思う!パートは好きだから!+10
-22
-
17. 匿名 2015/09/02(水) 12:49:29
結局二人のお金なので旦那の稼ぎで生活して私の稼いだ分は家族の貯金になります+24
-0
-
18. 匿名 2015/09/02(水) 12:55:04
分担してません。
主人の給料で生活、私のは貯金。
目標は一緒なので主人も同じ考えです。+32
-1
-
19. 匿名 2015/09/02(水) 12:55:51
主さんとだいたい同じ感じです。
で、マイホーム建てたら
旦那 → ローン、光熱費
私 → 固定資産税、食費
固定資産税を支払う分が増えたので、貯金ができません・・・。+1
-2
-
20. 匿名 2015/09/02(水) 12:56:24
正直、分担の意味がわからない
付き合って同棲してるみたいだね+47
-5
-
21. 匿名 2015/09/02(水) 13:00:50
共働きでもしっかり正社員で働いてるのと扶養内パートじゃ全然違うよね。
拠出制の人は正社員じゃないかな。+17
-2
-
22. 匿名 2015/09/02(水) 13:19:53
共働き子供なし
2人の小遣い引いた残りをまとめて光熱費、生活費、貯蓄に回してます。+3
-0
-
23. 匿名 2015/09/02(水) 13:20:49
21
前に書いた者ですが、私は正社員でも分担じゃないですよ。+0
-2
-
24. 匿名 2015/09/02(水) 13:21:20
結局二人のものという感じだけど…
主人→生活費全て、二人のおこづかい、旅行のための貯金
私→貯金、足りないぶんの旅行代
ですね。+5
-0
-
25. 匿名 2015/09/02(水) 13:26:47
子なし共働き 家計は一緒にして私が管理しています。
私の給料は手を付けず全て貯金。
夫の給料→生活費、二人のお小遣い、家賃など。余ったら貯金になります。
今年マイホーム購入予定なので、とりあえず貯金しています。+8
-0
-
26. 匿名 2015/09/02(水) 13:33:41
レアなケースかな。
固定費は夫が払ってる
私はスマホ代と食費半分出してる
住宅ローンは年額でまとめて入ってくる親からの贈与から払ってるので負担なし
残りは毎月自分で貯めてるか好きなように使ってる。
だから旦那の貯蓄知らない。
結婚したら互いの財産一本化で、って思ってたけど、
自分の出費が毎月10万~20万位使っちゃってるのでこずかい制になって縛られるのが嫌な私はあえてこのやり方にしてます。
友達には贈与の事は一切伝えてないので
妻が負担するなんて可哀想~それじゃ結婚してる意味ない~とか言いたい放題言われてますが(笑)人それぞれいろんな事情がありますよね。
+13
-7
-
27. 匿名 2015/09/02(水) 13:57:03
20
15ですけど、ほんとにそう思います。
私の両親も夫の両親も財布一緒なのに意味がわかりません。+5
-1
-
28. 匿名 2015/09/02(水) 14:01:15
妊娠がわかった時点でお互い月7万円の小遣い制に。残りは共通口座に振り込み、美容院代以外の支出はそこから。
住宅購入後は小遣い5万円に切り替え。
現在育休中なので、お小遣いに不満はありません。+3
-4
-
29. 匿名 2015/09/02(水) 14:02:33
旦那:水道光熱費、食費、家のローン、お小遣い(私の分含む)
私:家の繰り上げ返済や、出産や養育費。
個人で携帯代。
私のお金で貯金をして基本卸さない。
お小遣いの中でガソリン、昼食、(二人とも給食)払います。ボーナス入ったら、プラス2万円(旦那の給料からです)お小遣い増えます!+2
-0
-
30. 匿名 2015/09/02(水) 14:15:47
夫→住宅ローン、食費、通信費、お小遣いなど諸々の出費
私→保育園料だけ支払って残りは全額貯金。
2人目を希望していることもあって、もし私が働けなくなっても生活できるように、こういう振り分けにしました。+4
-1
-
31. 匿名 2015/09/02(水) 14:22:25
折半派。
旦那は勤め人。そして私が法人なので、建物も車も全て会社名義にしています。
土地や有価証券は私の個人名義。
収入は私の方が上なので、外食、旅行系は私持ちです。+4
-0
-
32. 匿名 2015/09/02(水) 14:35:47
例えば旦那が家賃、私が食費とか分けると何か嫌だから、
旦那の給料からお小遣い+携帯代+奨学金代を引いたお金を毎月もらってる。
もらったお金と私の給料を足して、そこから貯金と月々の生活費、私のお小遣いを捻出してる。
お金でグレーな部分は作りたくないから、明細や貯金額もちゃんと報告してるよ。+1
-1
-
33. 匿名 2015/09/02(水) 14:36:50
トピ主さんと似ています。
夫→家賃・駐車場・光熱費など
私→食費・生活用品
携帯・衣服・車・保険・お小遣いはそれぞれで負担して、
旅行や大きな買い物は折半、貯金は同額出し合って定期組んでます。+3
-0
-
34. 匿名 2015/09/02(水) 14:47:57
うちも主さんと似てて、プラス夫が2台分の携帯代や車2台分のガソリン代を出してます。
私は扶養内で働いてて、お小遣い制にしたいけど断られました(^_^;)まぁ、お互い貯蓄も少しずつ出来てて、子供が居ないうちは財布は一つにならないかなと諦めてます。。。+1
-0
-
35. 匿名 2015/09/02(水) 14:49:13
共働きで奥さんの収入全部貯蓄だと結構貯金貯まりますよね?
私は20代で夫婦で1000万ちょっと。
でも子どもできたらどうなるかわからないし、貯めておくに越したことはないかと…
でももっと贅沢してもいいかなと思ったり。+10
-2
-
36. 匿名 2015/09/02(水) 15:29:56
旦那→ローン、食費、光熱費、自分の保険、お小遣い 余れば貯金
私→携帯、自分の保険、外食費等、お小遣い 残りは貯金です+0
-0
-
37. 匿名 2015/09/02(水) 17:38:51
旦那:家賃、保育園代、保険。
私:クレカ支払いするもの(光熱費、通信費)+生活費
私のほうが多めに貯まるから、大きな出費は私の支払い。
ただ、給与支払いの口座が分かれてるからそれぞれが支払ってるだけで、
手持ちだったり、近くに銀行があるかないかだったりで臨機応変。
生活費は月5万って決めてて、旦那の買い物と私の買い物すべてレシートとっておいて、家計簿につけてる。それで、月末に5万から返却する、ってカタチにしてる。
不明瞭な出費がないから安定はしてる。
正社員同士だけど今はほとんど貯金できてないな。
奥様の収入を全部貯金できるとかうらやましい。+3
-0
-
38. 匿名 2015/09/02(水) 18:21:23
共働き、子供2人家庭です
基本的に、夫の収入で生活しています。おこづかい制でやりくりは私です。私は2人の保育園代を担当?してます。私の街は保育園たくさんありますが高いので。。私の収入は扶養内スレスレくらいで、甘った分が通帳に貯まっていってる感じです。あんまり貯まりませんが(-ω-;)+0
-1
-
39. 匿名 2015/09/02(水) 19:04:41
うちは全て旦那の給料から出して、私の給料には手をつけず貯蓄としてます。鈴木奈々ちゃんちと同じシステムw
+4
-0
-
40. 匿名 2015/09/02(水) 19:31:14
二人ともフルタイム正社員なので、それぞれの収入のXX%を共通口座に入れて、あとは自由です。二人の貯蓄と支出は共通口座で。
私のほうが収入少ないので、それぞれ10万とかだと私のほうが負担が大きくなってしまうので、収入に対する割合にしました。
今のところいいかんじです!+4
-0
-
41. 匿名 2015/09/02(水) 19:32:42
旦那 家賃、光熱費、旦那のガソリン、旦那の車の保険、旦那の生命保険、旦那の携帯、夫婦の10万の貯金、残りは小遣いと貯金。
私 食費、雑費、自分のガソリン、携帯、保険、残りは小遣いと貯金。+3
-0
-
42. 匿名 2015/09/02(水) 20:52:58
共働きで子なしです。
私の給料と旦那の給料まとめて生活してます。
お互い給料が低いのでコツコツ貯金してます+2
-0
-
43. 匿名 2015/09/02(水) 21:00:16
うちは子供関連(習い事、保育園、学童、給食費、教材費、雑費で約15万位)の費用は全て私、それ以外の住宅ローンや光熱費、食費等は旦那。
残りとボーナスはお互いのお小遣い。
お互いの収入は知らない。
結婚してるってカンジがしない。+2
-0
-
44. 匿名 2015/09/03(木) 02:14:05
旦那→家賃・水道光熱費
私→食費・日用品
+1
-0
-
45. 匿名 2015/09/03(木) 13:48:01
旦那が固定費、住宅ローン、保険、お小遣いなど
私は食費、雑費、貯金
携帯と保険、車関係ははれぞれで負担です。
ただ、今年は子供が生まれるので、最近は全て旦那の収入から支払いをして、私のお給料は貯金にしています。
貯金は私が管理してますが、きりのいい数字になったら旦那に報告し、目標金額まで頑張ろう!とモチベーション上げます。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する