-
1. 匿名 2015/09/02(水) 00:20:02
もうすぐ4ヶ月の赤ちゃん。
新生児期から本当によく飲む子でした。
日中30分置きは当たり前。
一回15分はかかるので、終わったと思ったらすぐ授乳の繰り返し。
母乳足りてないのかな?と産院で相談したところ、赤ちゃんが1日に増える体重の倍のスピードで増加。
現在も、1日12回〜14回ガッツリ飲みます。
当たり前ですが、やる事は授乳だけじゃないのでくったくたです。
同じような方、お互い頑張りましょう!
また、頻回授乳を経験された方はいつから頻回ではなくなりましたか?
+329
-11
-
2. 匿名 2015/09/02(水) 00:22:15
1歳7ヶ月。
未だに暇さえあれば吸いに来ます。+358
-34
-
3. 匿名 2015/09/02(水) 00:23:07
離乳食が始まったら 少しは落ち着くかもしれないですね。+141
-8
-
4. 匿名 2015/09/02(水) 00:23:08
、+128
-13
-
5. 匿名 2015/09/02(水) 00:23:10
+44
-3
-
6. 匿名 2015/09/02(水) 00:23:37
遊ぶ時間を増やしたらいいよ
ぐずったら授乳じゃなくて、遊んで気晴らししたり散歩したり・・・・・そんなに飲んでて体重増えてるなら赤ちゃんはお腹いっぱいなはずだよ+326
-15
-
7. 匿名 2015/09/02(水) 00:25:23
授乳➡げっぷ➡おしっこやうんちのお世話➡寝ぐずり、とこのサイクルで1日が延々と続くよね、先が見えないトンネルみたいで本当に大変+343
-6
-
8. 匿名 2015/09/02(水) 00:25:57
ミルクにしたら?+40
-81
-
9. 匿名 2015/09/02(水) 00:26:05
少しでもグズったら遊ばせてみたりして疲れさせたらよく寝る+125
-4
-
10. 匿名 2015/09/02(水) 00:27:21
9ヶ月ですが最近日中30分〜1時間おきに授乳してます。
おっぱい、おっぱいと言うようになって、ハイハイで猛突進からのTシャツを捲り上げたり襟ぐり引っ張ったりして勝手に吸い付いてきます。
そんな仕草が可愛いんだけど、人前や外でももちろんしてしまうので少し困っています(´・_・`)+202
-23
-
11. 匿名 2015/09/02(水) 00:28:14
生後一ヶ月半ですが一回10分の授乳が1日9回です。
分数も回数も二週間前から増えないんですけど、普通は増えるんですか?
3時間おきぐらいの授乳で眠すぎて目のクマがヤバイです(;_;)+28
-101
-
12. 匿名 2015/09/02(水) 00:29:10
あんまりずっと授乳もよくないって病院で言われた
飲みっぱなしは腸に良くないらしい+148
-12
-
13. 匿名 2015/09/02(水) 00:29:29
単純におっぱい足りてないんじゃない?
と思う。+27
-87
-
14. 匿名 2015/09/02(水) 00:29:36
うちは1歳半まで常にぶら下がってました
授乳と言うより安心するみたい+194
-14
-
15. 匿名 2015/09/02(水) 00:31:36
トピ主です。
6さん、アドバイスありがとうございます!
お散歩は雨の日以外毎日30分してます。
泣いたらすぐ授乳は良くないと知っていたので、赤ちゃんの様子を見て接しています。
起きている時はスキンシップしたり、遊んでいるつもりなのですが。。。
足りないのかな。+41
-37
-
16. 匿名 2015/09/02(水) 00:31:41
泣いたらあげるって感じですか?
体重が増えすぎなら、遊んだり散歩したりが良いと思いますよ(^^)
+118
-4
-
17. 匿名 2015/09/02(水) 00:32:40
夜中の寝ぼけながらの添い乳
右乳あげて、次も右乳あげて、
朝起きたら左乳パンパンとかある(笑)+415
-4
-
18. 匿名 2015/09/02(水) 00:33:15
自分できつくしてるじゃん
母乳が出るのはいい事だけど夜だけミルクにしてみるとか母乳足りてない訳じゃないなら、遊んだり他の事をしてみるとか
+37
-113
-
19. 匿名 2015/09/02(水) 00:34:05
もうすぐ2歳、まだまだ暇があれば吸いにきます。言葉がだいぶ理解出来るようになってきたら、夜はおっぱねんねしてるよ、で夜の頻回授乳は格段に減りました!今までは多くて10回ほど起こされていたこともあったので..+63
-39
-
20. 匿名 2015/09/02(水) 00:34:10
一人目、オッパイもピューピュー出る方ではなくて
瀕回授乳で頑張った!
体重の増えもギリギリ大丈夫だったけど後半はミルクを足した。
でも今は早くにミルクをあげなかった事を後悔してる。
頑張ってずっとオッパイ吸わされてる子は栄養の吸収が悪くなったり満腹中枢もおかしくなるみたいで2歳の今、ご飯を沢山食べるのに平均より小さいのはあの時の私の意地のせいだ。と今でも自分を責めてる…
もうすぐ産まれる二人目は、オッパイが足りなそうならすぐにミルクを足すって決めてる!+135
-36
-
21. 匿名 2015/09/02(水) 00:34:50
一人目?+7
-5
-
22. 匿名 2015/09/02(水) 00:34:55
なんてタイムリーなトピ!
新生児だけど物凄く飲んで物凄い早さで消化するので、授乳時間も長いし寝る時間はほとんどないです
授乳→途中でうんち→せっかく飲んでるのに空腹→また授乳→またうんち→授乳
この無限ループ!
サクッと飲んで寝てくれた♪と思っても直後にしゃっくりとうんちをして目を覚ましてしまう…
あまりにもしんどく少しでも多く寝て欲しくてミルク飲ませてみたけど、100飲んだ直後にうんちしておっぱいほしがるし手間なだけだった
だけど本当に可愛くて仕方ないからなんとか頑張れてます!+167
-9
-
23. 匿名 2015/09/02(水) 00:35:07
私も最初は完全母乳とこだわってたけど、常に吸ってるから、母乳が足りてないと言われて、ミルクとの混合に切り替えたら回数が減りましたよ+76
-11
-
24. 匿名 2015/09/02(水) 00:35:12
生後一ヶ月の赤ちゃんがいます。
まさしく今も授乳中!
30分起きに授乳してます。夜は辛いのでミルクに頼ってますが、それでも母乳も吸うまで泣き続けられるので与えてます。
背中が痛すぎて、、
助産師には母乳で足りてるって言われてるけど、搾乳したら20とかしか搾れてないから、足りてるのかも、もう全然わからないです。+148
-7
-
25. 匿名 2015/09/02(水) 00:35:21
皆さんホントにお疲れ様です!
授乳期間は一生の内のほんのわずかな期間です。
一生懸命おっぱい吸ってる我が子は健気で愛おしいですよね!
疲労困憊で余裕がないとは思いますが、少しでも楽しんで下さい。+210
-8
-
26. 匿名 2015/09/02(水) 00:35:41
1歳 女の子。
いまだに日中は30分おきに飲みに来て、15分〜30分飲んでます。
非常にくたくたです。
午後は年中のお兄ちゃんと公園行くので、その間はお茶でしのいでますが、行く前と帰った後はがっつり飲むので、午後もぐったりです。
上の子もこんなだったので、こんなもんかと思ってはいますが、キツイな〜と思いつつ卒乳はまだ先を希望してます。+34
-41
-
27. 匿名 2015/09/02(水) 00:35:55
つい最近やめましたが
私は疲れたら横になって添い乳してました( ´-`)
腰痛いですよね。
赤ちゃんとのほんの少しの
大切な期間だから
必ず終わりは来るから
頑張って!(^^)+104
-2
-
28. 匿名 2015/09/02(水) 00:36:57
頻回授乳でクタクタになって、もっと早くにミルク足せばよかった〜ってめっちゃ後悔しましたよ。
1人目の最初の2〜3ヶ月は常に抱っこしておっぱいあげてた記憶しかない。
もう少し動けるようになったら、児童館とか行くといいですよ。外で遊ばすと授乳の時間も開きやすいし、遊んで疲れるとよく寝てくれるし。+62
-5
-
29. 匿名 2015/09/02(水) 00:37:34
頻回授乳で夜中も何回も起きて、もう体力が限界だったので、9ヶ月で断乳しました!
今では朝までぐっすり、離乳食も大人の量くらい食べます。+53
-4
-
30. 匿名 2015/09/02(水) 00:39:43
9ヶ月です。
もっぱら添いちちです。
赤ちゃんも添いちちのプロとなり、上手に吸ってくれるので楽ですよ。
誰も居ないときはおっぱい出しっぱなし(笑)
最近は横になってTV観てると勝手に食いついて飲んでます。
長いおっぱいライフだから、楽な方法見つかるといいですね。+122
-10
-
31. 匿名 2015/09/02(水) 00:42:20
現在8歳の長男がそうでした。
日中公園に遊びに行ったり、家で絵本読んでいても隙があればずっと授乳でした。
周りからはオッパイが足りていないと散々言われ参っていました。
下の子を妊娠した為1歳7カ月で断乳しましたが生まれてから断乳まで本当にずっと飲んでいる感じでした。1人目だったのでこれが当たり前と思っていましたが3人産んだ今思うのは、これもまた個性で長男だけがずっと飲む子でした。
本当に体力消耗するし疲れやすいですけどお母さんが授乳してもいいという気持ちの間はずっとあげていいと思います。
ついつい忘れがちになりますがお母さん自身の水分補給を忘れずに、授乳頑張ってくださいね!応援しています!+55
-5
-
32. 匿名 2015/09/02(水) 00:45:47
ニップルシールド使われた方いますか?痛みが改善されると聞いて気になっているのですが。+25
-3
-
33. 匿名 2015/09/02(水) 00:47:21
4ヶ月なら首も座って寝返り遊びとかできるしおっぱいの前に遊んだり違うことして、本当にお腹が空いて飲むっていうリズムつけていってあげるのは?+38
-2
-
34. 匿名 2015/09/02(水) 00:48:40
3ヶ月なりたての第一子育て中です。
最初の1ヶ月は哺乳力が弱い子で私の母乳も不足してたから、吸わせて搾乳して哺乳瓶で飲ませてミルク足してた。
体力も回復してないその時期が一番辛かった。
今は完母で二時間間隔だけど、その頃に比べたらかなり楽。
哺乳瓶洗って消毒してって手間がないだけでも私は完母が楽。
ミルク足す方が楽か試してみて、合う方法にしたほうがいいですよね。
赤ちゃんに優しくできなくなるのが辛さの負のスパイラルを生まないことが一番大切だと思います。+48
-2
-
35. 匿名 2015/09/02(水) 00:51:58
9ヶ月ですが、めっちゃ飲みます!
愚図るたびにあげるのは良くないって聞くけど、欲しがるし飲ますとご機嫌も良くなるので気にしないであげてます!
ただ、夜はしんどいです…一晩3回位起こされます。
離乳食もあまり食べない子なので断乳したいけどまだ無理かなぁ。
上の子は1歳過ぎた頃からあまり飲まなくなって1歳3ヶ月で自然に卒乳しました。
オッパイあげられるのは今だけなので、楽しんで授乳してます。+33
-11
-
36. 匿名 2015/09/02(水) 00:52:47
赤ちゃん遊ばせると言いよ、って皆言うけど、どうやって遊んであげればいいの?まだズリバイもしないから支援センターに行っても子どもは寝っ転がってるだけだし、遊ぶってどうしたらいいのか分からない…+195
-15
-
37. 匿名 2015/09/02(水) 00:53:32
泣いたらおっぱいではなく、リズムをつけていくのって結構大事かもしれません!
意外におっぱい意外で泣き止んでくれるようになったりして、授乳の回数が減ってまとまって飲んでくれるようになるかも?
一人目の時は決まった時間に習慣であげ続けておっぱいマンで大変でした。。
一歳すぎても安心材料がおっぱい!みたいな。笑
色々試して見たり様子みてチャレンジするといいかもしれません^_^!!+20
-2
-
38. 匿名 2015/09/02(水) 00:55:38
今現在2歳3ヶ月の息子、まだおっぱい飲んでます、、暇さえあれば来るし、だっこをすれば手はすぐおっぱいへ。(笑)
夜中の授乳、何度もきついですよね。2歳近くまであってクマが酷かったな。その後も不眠症で、最近ようやくまとめて4時間くらい寝れるようになりましたけど寝は浅いです。。
みなさん頑張って下さい!!+45
-31
-
39. 匿名 2015/09/02(水) 00:57:53
私も一人目のときそうでした。
大変ですよね。離乳食が始まると腹もちがよくなるからか、うちは7ヶ月ごろから楽になりました。
夜も起きないでぐっすり寝てくれるようになったのは10ヶ月でした。
最低3ヶ月母乳飲ませたら免疫つくっていうので、無理せずにミルクもきついときはいいかもです(*^^*)+16
-4
-
40. 匿名 2015/09/02(水) 00:58:34
泣く=おっぱいではなくなってきますよ!
でも赤ちゃんはおっぱいが好きだから、咥えさせる習慣をつけるとそれに慣れます。
だからなんとか頑張って抱っことかで間隔をあけてから授乳してあげたりして徐々に回数を減らすのがいいかと思います。+45
-5
-
41. 匿名 2015/09/02(水) 00:59:07
今8ヶ月の赤ちゃんがいます
私は 笑顔 寝てる時 授乳してるときの顔が可愛いくてたまりません
すぐおっぱい欲しがってきて面倒だなって思う時もありました
でも離乳食が始まり 授乳回数が減り
二回食になり また減り
もうすぐ母乳をあげれなくなると思うと寂しいです
大変かもしれませんが 今だけのことだと思うと気持ち的にも変わってくるのではないでしょうか?
あと母乳はそのままあげれて楽だし
お金かからなくていいと思います+34
-5
-
42. 匿名 2015/09/02(水) 00:59:10
トピ主です。
一人目です。
産院で、母乳は足りすぎてるからミルクはあげなくていいわよ。と言われたのと、授乳出来るのも赤ちゃんの内だけだしと思って頑張ってました。
くったくたですが、一生懸命吸ってる我が子を見ると幸せなので、限界がくるまではおっぱいでいこうと思います。
+59
-13
-
43. 匿名 2015/09/02(水) 01:01:12
何もしてなくても常にボトボトと垂れるくらい母乳が出る体質なので(不快に思ったらごめんなさい)頻回なのはおっぱい的には良いんだろうけど、やっぱり睡眠時間削られるのはキツイ
だけどある時母に『こんなに付きっ切りで何もかもお世話させてくれるなんて、長い人生のうちほんの一瞬の今だけだよ』と言われてからは貴重に思えるようになったよ+115
-5
-
44. 匿名 2015/09/02(水) 01:01:13
今一ヶ月ですが泣いたらおっぱいはダメなんですか?というかおっぱい吸うまで抱っこじゃ泣き止まないのですぐ吸わせてます。そんなにお腹すいてないだろうなって時も吸ったらすぐ寝て後は腕の中ですやすやですが布団におろすとまた泣いておっぱいの無限ループです。うちだけなのかちょっと不安です。+86
-2
-
45. 匿名 2015/09/02(水) 01:06:21
42
足りすぎてるなら尚更!!
泣いても抱っこなどで頑張って時間あけてみたらいいと思いますよ。
赤ちゃんにとってもしっかり腸をやすめて、おっぱいを飲むってすごく大事!!
ダラダラ飲むようになるよりはずっといいと思いますよ^o^
+25
-16
-
46. 匿名 2015/09/02(水) 01:06:41
私は二人目育児中のため泣いても毎回授乳は無理なので、泣き始めたらおんぶで凌いでいます。
母乳が足りていれば背中で寝てくれるので、単に眠くて泣いてることもあるのかもしれません。+26
-1
-
47. 匿名 2015/09/02(水) 01:07:29
10
それ可愛い…?
+7
-6
-
48. 匿名 2015/09/02(水) 01:10:27
44さん
一ヶ月だったらまだ体重の増えとかもわからないし、あげていいんじゃないかな?
成長も順調で徐々に慣れてきたら間隔をあけていくのがいいと思う!
+51
-1
-
49. 匿名 2015/09/02(水) 01:12:00
生後2週間の新生児がいます。
毎回授乳でフラフラヘトヘトです。
2人目なので泣いたらすぐに駆けつけるのは無理だと悟り(上の子の赤ちゃん返りがすごい)、ミルクも足して混合にしています。
でも赤ちゃんは本当に可愛い!!
+50
-4
-
50. 匿名 2015/09/02(水) 01:14:20
32さん
乳頭カバーですかね?
痛すぎて授乳タイムが辛くて辛くて大変だったので最初の一ヶ月ほど使ってました!痛みに慣れたら自然と使わなくなりましたが。
ソフトとハードがあるのですが、私はソフトで十分緩和されましたよ。
ただ自分の乳頭に合わなかったり、赤ちゃんが嫌がったりすることもあるみたいです。
使用後は哺乳瓶同様消毒しなきゃなので、ちょっと手間かもしれませんが、私は使って良かったです。
+11
-1
-
51. 匿名 2015/09/02(水) 01:19:03
うちもそうだった。酷いと15分間隔で
母乳足りてないわけじゃない
母乳なんだから欲しがればその都度あげればいいという意見や、ちょっと泣いても我慢させたら?なんてことを言われたり
泣いて我慢させるにも号泣され、こっちも泣く泣く耐えきれずあげてしまう
遊んで気を紛らわて~とかそんな理屈じゃないんだよね
遊ぶもなにも号泣される
結局欲しがればあげるとか我慢させるとか、正反対のこと言われて板挟みでそれはそれでストレスだった
だから、自分の楽なようにすればいいと思う
楽って言えば聞こえ悪いけど、やっぱ子育ては大変でストレス溜まる
頑張ってください
+84
-3
-
52. 匿名 2015/09/02(水) 01:20:19
わかる…
おっぱいあげるのがなんだかんだ一番楽なんだよねσ^_^;
おっぱいあればニコニコして泣き止むんだもん、あげたくなるよね。+56
-3
-
53. 匿名 2015/09/02(水) 01:24:00
主さんも皆さんもよく頑張ってる!
その頑張りと愛情は必ずお子さんに届いてますからね!!
応援しています。+27
-1
-
54. 匿名 2015/09/02(水) 01:29:03
わかります!
泣いてるときおっぱいあげると泣きやみますもんね、、
私は夜泣きに耐えれず10ヶ月になったその日から断乳しましたけど、、
泣いたらおっぱいもらえると思ってグズグズしたりしますもんね(><)
でも倍のスピードで体重増えてるんならこれから先心配ですね(´×ω×`)
離乳食始まってお茶とか飲んで授乳減ればいいですけどねー\( Ö )/+15
-2
-
55. 匿名 2015/09/02(水) 01:31:25
50
そうですカバーです。
貴重なご意見が聞けて助かりました。ありがとうございます!+7
-0
-
56. 匿名 2015/09/02(水) 01:33:37
生後2ヶ月の男の子がいます。
母乳はよくでるみたいで、2ヶ月で出生時の2倍の体重になり、充分足りてるみたいですが、1時間起きくらいに欲しがります。
お腹すいてるってより、眠くておっぱいくわえたいみたいで、くわえながらじゃないと眠らないし、もらえるまでギャン泣きされます。
泣かれると根負けしておっぱいあげちゃうから、赤ちゃんのお腹はつねにちゃぽちゃぽで、苦しがって泣くこともあるし、あまりよくないですよね…
散歩したりあやしたりでなんとか時間を稼ごうとしてるけど、日中は赤ちゃんと二人きりだから遊ぶネタもつきてくるし、結局泣かれるとしんどいからおっぱいあげちゃってます。
混合にしようかと思ったけど、哺乳瓶拒否が強く、おしゃぶりも拒否。おっぱい以外はギャン泣きされてちょっとしんどいと思っちゃう泣+20
-4
-
57. 匿名 2015/09/02(水) 02:02:06
12
母乳は授乳以外に泣く理由がないなら泣くたびにあげてもいいんだよ。
ミルクは消化に負担かかるから時間開けないとダメだけど。+16
-18
-
58. 匿名 2015/09/02(水) 02:47:20
0ヶ月の子がいて今授乳中です。
よく寝る子なので3時間おきに起こして授乳しています。平均8回くらい。
片乳10分ずつあげてますが片乳だけで寝てしまうことがあるので途中にオムツ替えをはさんでまた違う乳で授乳という感じです。今もその状況です(´・ω・`)たまにオムツ替えた途端にまたウンチされたりすることがあるので、オムツの消費がハンパないです(泣)+28
-6
-
59. 匿名 2015/09/02(水) 02:59:57
お互い頑張りましょう!!+6
-2
-
60. 匿名 2015/09/02(水) 03:20:00
1ヶ月の男の子、
完母で育ててます。
母乳はよく出ているみたいで
退院してから今まで
ミルクを足したことはありません。
1ヶ月健診で体重も平均より
少し多めに増えていて、
優秀だね!とほめられました(*^^*)
ただ、授乳回数が多いのが大変でした。
妹の子供は産まれてすぐから
3〜4時間は寝る子だったらしく、
とても楽だったそうですが、
うちは30分起きはざらで
夜中も何度も起きて授乳してました。
最近は昼間は1時間起き、
夜間は2時間起きのリズムになってきて、
夜間2時間あくだけでも
本当に楽になりました。
母や妹は短いから大変だね、と言いますが。
今はもう慣れてきて、
心にも余裕が出てきました!+15
-6
-
61. 匿名 2015/09/02(水) 03:23:45
お疲れ様です+9
-1
-
62. 匿名 2015/09/02(水) 03:25:25
今1歳5ヵ月の息子ですが、おっぱい大好きすぎて暇があれば服めくって飲もうとしてきます。
でも乳首口に含んで少し吸って終わりの時もあるし、安心もあるんだと思います。
ままによっては、頻繁に授乳がきついという方もいますが、今しかできないから私は可愛くてたまらないので好きなようにさせてます。保育園も行かないので。
+13
-10
-
63. 匿名 2015/09/02(水) 04:19:37
最初は泣いたらとにかくおっぱいでしたが、2ヶ月くらいになったら母に、泣いたら遊ぶといいよ、と言われ、泣いたら抱っこしたりあやしたりしたらぐずぐずがなくなったりしましたよ!
常におっぱいは辛いですよね、わかります。
でもずっと続くわけもなく、ほんの1年しかおっぱい吸ってくれないんだ、って思うとおっぱい飲んでいる姿が愛おしくてたまらなくなりました。
だまっててもおっぱいから卒業してしまう日がいずれ来ます!1日1日をかみしめて過ごしましょー(*^^*)
+17
-1
-
64. 匿名 2015/09/02(水) 05:27:47
1歳になりたての子がいます。うちも頻繁に授乳していてヘトヘトだったので、主治医の指示に従い5ヶ月から離乳食を始めました。それでもおっぱいは欲しがりましたが。
最近保育園に通い始め、以前に増して欲しがるようになりました。安心するのかな、と思いあげてますが、これでいいのか悩みます。
みなさんお疲れさまです。+10
-4
-
65. 匿名 2015/09/02(水) 05:31:40
皆さんの悩みが羨ましい限りです。
うちの子はミルク飲まないんです。
未熟児で産まれたのでたくさん飲んで欲しいのに。
+11
-2
-
66. 匿名 2015/09/02(水) 05:59:22
自分の体がキツイならミルクに頼って休んでも大丈夫ですよ☆うちは双子だったから完全母乳は出来なくてミルクに頼りっぱなしだったけど1ヶ月目からタオルに噛ませて一人で哺乳瓶で飲んでてもらいました(笑)楽でした!その子ももう4歳。病気一つしてません!ママが楽することで赤ちゃんへの笑顔も増えるし疲れも少しだけど軽減するような気がします。臨機応変にがんばってくださいね♡+24
-1
-
67. 匿名 2015/09/02(水) 06:10:20
現在小1の息子がそうでした。
24時間おっぱいおっぱい笑
時にはキツイこともありましたが、おっぱい飲んでる我が子はやっぱり愛おしい。
お母さんも体力勝負ですが、できれば卒乳までは思う存分飲ませてあげてください。
たくさん飲んだ子は卒乳も意外とあっさり成功します。
おっぱい効果か、息子は身長も高く手足が長いとよくほめられます。
母乳育児、どうか楽しんでくださいね。+15
-6
-
68. 匿名 2015/09/02(水) 06:49:42
36さん
ねんねの時期の遊び方、難しいですよね。
うちはメリー見せてあげたり、音のなるおもちゃを鳴らしながら目で追わせてみたり、簡単なベビーマッサージをしたりして遊んでいます。
ベビーマッサージといっても大したものじゃなくて、適当に歌を歌いながら顔や体をつんつんしたりなでてあげたりする程度ですが、ボディタッチは赤ちゃんにはいい刺激になると聞いたのでやっています。+9
-0
-
69. 匿名 2015/09/02(水) 06:50:01
4
その画像しつこいよ。
スポーツ経験がない男性は駄目ですか?girlschannel.netスポーツ経験がない男性は駄目ですか?やはり人間がスポーツから学べることは大きいと思います。ざっと挙げても、 ・努力できる ・我慢ができる ・体力がつく ・他人との協調性が育まれる などです。 私の経験上ですが、スポーツ経験がない男性は職を転...
【目標】と【方法】を発表するトピgirlschannel.net【目標】と【方法】を発表するトピみなさんの達成したい目標と、その為の方法を書き込んで、自分を奮い立たせましょう(^o^)/ 【目標】体重−1.5㎏ 【方法】食べ過ぎない
+12
-5
-
70. 匿名 2015/09/02(水) 07:17:16
お散歩のあいだは飲まないんですよね?
長めのお出かけしたりとかお昼は実家に行くとか車使って外出すると溜め飲みできるようになるよ
ただ子どものペースもあるからいきなり長時間はよくないけど+5
-0
-
71. 匿名 2015/09/02(水) 07:59:05
うちの子は胃の入り口が緩いのか、
少し飲んだら吐くので、頻回にせざるを得ませんでした。
お医者さんには母乳は胃腸にミルクほど負担かからないので、頻回授乳でもかまわないと言われましたよ。+11
-0
-
72. 匿名 2015/09/02(水) 08:22:12
48さんアドバイスありがとうございます。もう少し様子みてあげていきます(^^)
このトピ見てみんな頑張ってるんだなと励みになりました!+4
-0
-
73. 匿名 2015/09/02(水) 08:26:55
うちの長男そうでしたよ。眠くなれば咥えて、グズれば咥えて。。
現在10歳。ほとんど寄り付いてきません。
いずれ離れていくので、今はいっぱいあげてください!授乳の赤ちゃんて愛おしいよね!+22
-0
-
74. 匿名 2015/09/02(水) 08:29:35
73です。質問に答えてませんでした。
授乳回数が多くて離乳食の食べが悪かったので1歳で断乳しました。断乳してからは夜もよく寝てくれるようになりました。+5
-0
-
75. 匿名 2015/09/02(水) 08:32:30
頻回授乳大変ですよね
0歳児、3歳児の母です
二人とも頻回授乳でした。
母は本当に大変ですよね。
検診や保健師にいろいろことを言われるし
でも、一人目を卒乳して思うのは、育児書とおりの授乳間隔なんてあかないし、一人ひとり寝方も違う、性格も違うので、子どもに合わせて欲しがった時にあげればいいと思うようになりました
卒乳するまで1日に10回以上~20回くらいあげていました
熱が出た日、甘えたい時、何度も夜中起こされるのは本当に辛かったですが、振り返ると一年だけのことだし、情緒の安定した子に育ってくれた気がします
二人目も寝ない、おっぱい大好きくんでまた大変な日が続いていますが、一人目より見通しがたっているので少し気持ちの余裕があり、これでも大丈夫という自信があります
ミルクでも、母乳でも母がこれでいこうと決めたやり方で赤ちゃんがすくすく育っていれば、誰が何と言おうと自信を持って大丈夫です
あと少しの授乳期間、母は辛いですけど一生続くわけではないのでお互いに何とか頑張りましょう
+21
-2
-
76. 匿名 2015/09/02(水) 08:33:10
頻繁に授乳だと乳首裂けたりしないですか?
ケアなどどんな事されてますか?
乳首すぐ痛くなってたまにミルクに変えてしまいます+4
-1
-
77. 匿名 2015/09/02(水) 08:37:47
ノイローゼになりそうな位大変だった。でも、一番幸せな時間だったかもしれない。
目をつぶっておっぱいを吸っている子、すっごく穏やかで安らいだ顔しているんだもん。
今じゃクソババア呼ばわりだよ。+29
-1
-
78. 匿名 2015/09/02(水) 08:41:46
ここのお母さん達は意地でもおっぱい減らすのが嫌なのかな?
新生児の時は泣いたらおっぱだけど、ある程度大きくなったら授乳回数が減ってくのが理想的だと思うんだけどな〜
お母さんにも、赤ちゃんにもプラスだと思います。
泣き止まなくて苦労するかもしれませんが泣いてすぐおっぱいって習慣つけると大変です。
授乳とゆうか、おっぱいがおしゃぶりがわりになってる子結構いるんじゃないかな?+13
-23
-
79. 匿名 2015/09/02(水) 08:46:36
76さん
乳首裂けます!浅飲みが原因だと聞きますが、ウチの子はまだ小さくて咥えられないので痛いのを我慢して授乳しています。なるべく深飲みするようにはしてみたり、傷に当たらないように角度を変えたり…。
授乳後に母乳を乳首に塗ってラップしています。軟膏みたいなのをはじめ塗っていましたがベトベトするのが気になってやめました。
痛いときは搾乳かミルクでもいいと思います!休ませるのも大事です(^^)+7
-1
-
80. 匿名 2015/09/02(水) 08:53:30
最近乳首ダメージが辛くて、ミルクを飲ませようとするんですが
今まで普通に飲んでいたのに最近おっぱいじゃないとギャン泣きし始めました。
痛い…でも赤ちゃんはおっぱい咥えると落ち着くからなぁ〜+4
-0
-
81. 匿名 2015/09/02(水) 09:03:51
泣いたらおっぱい!
ミルクと違って好きなだけあげてよし!
ってせいぜい3ヶ月頃までじゃないのかな?
体重2倍で増えてたら成長曲線からでちゃうんじゃ。。
おっぱいマッサージの先生に、
「7ヶ月頃からおっぱいに愛着が湧いてますます可愛いけど、楽だからって頼り過ぎると執着して大変になるから、泣き止ませや寝かしつけは他の方法も確立していこうね」って言われた。
いつまでも「おっぱい吸ってりゃ母子共に万事オッケー」じゃないからね。って言われて反省した。
+30
-8
-
82. 匿名 2015/09/02(水) 09:08:09
今月で1歳です。
最近やたらとおっぱいほしがります。知恵もついてきて私のTシャツをめくって自分でおっぱい出して勝手に飲んでます。
でもちょっとチュッチュしてまた遊んだりしているので安心したいのかな…
夜もいまだに3時間毎に起きて授乳しているので毎日寝不足で。娘とお昼寝しています。
いつ卒乳になるかわからないけど幸せなおっぱいタイム楽しみます!+6
-5
-
83. 匿名 2015/09/02(水) 09:20:25
大丈夫!4カ月ならまだまだパイパイです。
私も3人目完母で9カ月に入ります。あと3カ月程しかおっぱいあげられないのか…って思うと少し寂しいです。
ずーっと吸わせてると、おっぱいも溜まらないのでダラダラ飲みになってしまいます。
長男がそうでした。30分寝てくれればいいほうで。
泣いたら乳あげてました。
でも離すと泣くの繰り返しで他の事が何もできない毎日で泣けました。
やはりママが遊んであげてメリハリをつけてみてはいかがでしょうか?
寝不足で大変なのはとってもわかりますが、笑ったり知恵がつきだす時期なのでいいチャンスかも。
赤ちゃんも日々成長しています。いつまでも寝て起きて乳の生活ではなくなります。遊びを取り入れてあげて下さいね!
母は自分が寝たいから乳あげて寝かせたいの一心なんですよね(笑)
ママも赤ちゃんも手探りで泣いて笑って日々成長していきます。必ず、懐かしい~~って思える時がきますから!
自信をもってどんとかまえましょう☆
+13
-1
-
84. 匿名 2015/09/02(水) 09:26:27
今日1歳を迎えた娘がいます。
とてもタイムリーなトピで皆同じなんだなと感じてます(;_;)
5ヶ月から離乳食を始め、今では3倍粥90㌘におかずも汁物も果物類もペロリと間食します。
が、授乳は1時間おきです…出掛ければ4~5時間空くので甘えたいのかなと思ってます(T-T)
家にいると暇さえあればくっついてきて服をめくりあげるので、こちらも負けじとオモチャや絵本、おいかけっこをして気をまぎらわせますが私が疲れて負けてしまいます( ;∀;)
10ヶ月から歩き出していたので、散歩したり疲れさせてはいますがやっぱりおっぱいを忘れることなく求めてきます。
ストローが使えないので、マグマグとコップでお茶をあげたり食事も汁物飲ませたりしてますがなかなかおっぱい離れが出来ません…
歩きだしも早かったので1歳検診(任意)を受けず1歳半検診まで待つつもりでしたが、卒乳まで与え続けるか思いきってシルバーウィークに主人の協力で断乳するのがいいのか小児科で相談しようかなと考えてる所です…。
ご飯は食べてるし、明らかに吸ってるけど飲んでないし(笑)前歯が生えてるのでたまに噛まれると激痛で泣きそうです(´д`|||)+8
-2
-
85. 匿名 2015/09/02(水) 09:34:03
78
もちろん間隔さえ空くようになったら、母親にプラスになるだろうけど、それ以前に泣き止まなくて苦労することが小さい子供を育てるお母さんには本当に大変ですよ
普段の子育てで溜まるストレスと間隔をあけるために泣き止まない子供をあやすストレス
すぐに間隔が空いてくれれば問題ないけど、こればっかりはわからず耐えしのぐくらいなら好きな時にあげてもいいのでは?と思う私の意見です
そんな急がなくても離乳食始まれば減る子もいるし、一歳過ぎて卒乳すれば全く興味を示さない子もいますし
今は体重や健康に問題なれけば母親の好きにしたらいいと思う
あと、保健師によって言うことがバラバラですよね(^_^;)
私は保健師の言うことはアドバイス程度に受け止めてます(笑)+20
-2
-
86. 匿名 2015/09/02(水) 09:35:50
授乳の時間じゃない時に泣いたらひたすらだっこであやしてた。
おっぱい飲ませればなきやむはわかってたけど、そうはしなかった。
なんで「とりあえずおっぱい」なの?
くせになっちゃってるからじゃないの?+8
-16
-
87. 匿名 2015/09/02(水) 09:46:21
添い乳派だから授乳が大変って思ったことなかった!
赤ちゃんが飲みたくなったら一緒にごろごろ♪
吸いたけりゃ30分でも40分でも吸わせてましたよ~+8
-3
-
88. 匿名 2015/09/02(水) 09:47:48
79さん
ありがとうございます!
乳首痛いのは自分だけかな?と
不安でした。みなさん授乳できてて羨ましいです
しばらくミルクで我慢してもらってその間にケアしたいと思います!+3
-1
-
89. 匿名 2015/09/02(水) 10:00:51
とりあえずおっぱいがダメって言ってる人姑っぽい…
自分で歩けて遊べて断乳考えてるならわからんでもないけど、4ヶ月の赤ちゃんなんてあやすのも限界があるからおっぱいでも問題ないんじゃないの~。+24
-9
-
90. 匿名 2015/09/02(水) 10:16:32
1ヶ月の女の子です。
2時間~3時間おき位ににあげてたので頻繁にあげてる方だと
思っていましたが、皆さん30分に1回とかあげてるんですね。
授乳だけで1日終わりそうm(_ _)mm(_ _)m
同じママでも尊敬します+11
-6
-
91. 匿名 2015/09/02(水) 10:48:34
36さん
目を見て歌を歌ってあげたり、ベビーマッサージをしたり、家や近所を縦抱きで散歩したりいろいろしていましたよ(^O^)
絵本もまだ早くてもちゃんと見ます。
ネットで調べると小さい赤ちゃんの遊び方出ると思います!
出来るならじじばばとかパパママ以外の人があやしたりすると声も顔も違うので、赤ちゃんには刺激になって良いです。
ママだとやっぱりおっぱい思い出してグズるので(^_^;)+4
-1
-
92. 匿名 2015/09/02(水) 10:56:22
首が座ったら、市の施設とかの赤ちゃんと一緒に行ける講座に参加するのも良いですよ(^O^)
ベビーマッサージとかいろいろありますよね!
赤ちゃんも家だとおっぱい大好きで甘えてしまうので、外に出て刺激があると意外と2、3時間は授乳間隔が開いたりします。
秋になって出掛けやすくなるので、なるべく赤ちゃんに刺激になるように出掛けるのも良いですよ(o^^o)
3ヶ月すぎたら少しずつ、ちゃんとお腹が空いてからたっぷり飲む練習も必要です。
胃が小さいとご飯を1食分ちゃんと食べれなくなってしまいます。+6
-0
-
93. 匿名 2015/09/02(水) 11:38:22
私は81さんと同じ考えです。
子供が卒乳するまでおっぱい大事にするとかは全然わかるけど、泣くからおっぱい、楽からおっぱいはただの逃げではないかな?
もちろんそんな時もあって当たり前だけど、それが毎日当たり前になるとちょっと如何なものかな?と…
まあ、私がそうだったんですけどね…笑
途中で気づいて頑張ってあやしたり乗り切りました。
すごい大変だけど、それが育児かなって思ったり無理のない範囲でやってました。
そりゃ楽なんですけどね。笑
+6
-15
-
94. 匿名 2015/09/02(水) 12:00:42
姑っぽいとかじゃなくてさ
「おっぱいがダメ」なんじゃなくて、主さんは体重からみて明らかにあげすぎだから少し減らしたらって意見があるんじゃ。。
泣き止ませが大変なのはすっごく分かるけど、赤ちゃんは自分で食欲や体重コントロールできないから調整してあげるのも親の努めじゃないかな?
+11
-10
-
95. 匿名 2015/09/02(水) 12:12:44
93
楽してもいいのでは?
子育てって後何年も続くし、特に最初の一年間は目が回るほど…大変過ぎて泣いて過ごすお母さんもいると思います
大変だけどそれが育児だと割り切れるはすごいと思います
ただ、93さんの様に強いメンタルじゃない、手に終えない赤ちゃんの場合もありますし
逃げって表現はどうかなと
というより、子育てて少しでも楽したいことに逃げだってそこまで言わなくても(^_^;)+17
-3
-
96. 匿名 2015/09/02(水) 12:54:34
一人目。泣くからと 欲しがるたびに授乳してて、離乳食食べないし、頻回に起きる、すぐグズる、そのうちオッパイ無いと泣き止めないようになってしまって 断乳がすごーく大変だった!
二人目は同じ過ちはおかすまいと 泣いても多少は気にしない(本当にお腹が減ったんじゃなかったらそのうち他に気が行く)、なるべく遊んだり お話したりで対応する。 そのうち、オッパイを欲しがって泣いても 他で泣き止めるようになった。離乳食もモリモリ食べる。夜はよく寝てくれる。断乳もすんなり(*^^*)
基本オッパイ大好き 男の子2人です。
+7
-0
-
97. 匿名 2015/09/02(水) 12:56:06
別に授乳間隔あけたら?って意見はおっぱいに否定的な意見でもなんでもないし気持ちはわかるよって人おおいのに、やれ姑っぽいやマイナスだもんね。
ムキになる人は自分がおっぱいに頼りすぎだって自覚どこかにあるんじゃないかな?+8
-8
-
98. 匿名 2015/09/02(水) 13:13:37
育児書通りに育ててる人が沢山いますね。
何ヶ月だからこれ、何ヶ月だからあれ。
その子のペースでやらせてあげるのも大事だと思うけどな。+9
-2
-
99. 匿名 2015/09/02(水) 13:34:24
成長曲線出てもいいじゃない。曲線はあくまで平均なんだから、大きく育つ子なのかもしれないし。そしたら世間一般よりお腹は減りやすいだろうし、体力あるからおっぱい飲むまで泣きやまない、寝ないってことあるよ。
遊んで体力使う子もいるかもだけど、うちは6ヶ月までおもちゃに全然興味なかったからあやすのだけで毎日クタクタでした。
頻回授乳大変だけど、一生おっぱい吸って育つ人はいないし、お母さんと赤ちゃんが満足してリラックスできていればそれが一番!!+11
-1
-
100. 匿名 2015/09/02(水) 14:22:05
いまも11時からずーっと3時間ぐらい授乳中。
寝たら自分のことをしているけど、15分ぐらいで起きて泣いて、また授乳。1歳1ヶ月。
最近授乳後、立ちくらみがすごい。+6
-3
-
101. 匿名 2015/09/02(水) 14:44:18
81さん、91さん
楽、とか、逃げ、とか
自分の育児観を持つのは素晴らしいですが、
万人の子どもに当てはまる育児は無いので、
それぞれの育児方法をそのような言葉に当てはめるのは少し厳しい気がします
いろいろな子どもがいるんです
お母さんが自分の子どもの様子を見て、肌で感じて、
頻回授乳なり、少しずつ授乳を減らしていくなり判断すればいいと思います
あくまで子どもの心身の発達が健やかに成長できていること前提ですが
+18
-0
-
102. 匿名 2015/09/02(水) 15:52:35
生後2週間の子育ててます。
なんか、眠たいんだけど、お昼はどうしてもあまり眠れなくて、結果睡眠不足です。
夜、疲れたーゆっくり寝よーって思って、その都度、ゆっくり眠れないんだって思い直して、これがずっと続くのかって少しゾッとしてます。まだ始まったばかりだから弱音吐いちゃいけないなって思うけど。同居だしストレスたまります。がんばろう。+12
-0
-
103. 匿名 2015/09/02(水) 16:11:16
76さん
わたしも、裂けました!2人目が浅吸いで歯も生えてきてオッパイトラブルだらけです(^^;;
ランシノーという軟膏(西松屋やヘビー用品売り場に売ってます)を塗ると少しずつマシになりますよ。塗ったまま授乳しても大丈夫です。
助産師さん曰く、ランシノーを薄くつけてラップをすると治りが早いそうです。
出血する程になれば病院で強めの薬もらえるそうなので、相談に行ってもいいと思います。+1
-0
-
104. 匿名 2015/09/02(水) 16:46:21
多分ですが、小腹がすいた→ちょい飲み→小腹がすいた→ちょい飲み
を繰り返してるからじゃないですかね?
お腹をすかせてから、ガッツリのませる!
そうすれば、おっぱいも溜まって、お腹いっぱい赤ちゃんも飲めると思いますよ!
私もチビチビのみで毎日クタクタだったので、少しでも主さんの気持ちや体が楽になれば良いなと思います。+9
-0
-
105. 匿名 2015/09/02(水) 17:53:46
生後3ヶ月。うちは直接おっぱいを吸ってくれないので、頻回搾乳してます。保護器もダメ、母乳外来でもダメ。
直母練習→搾乳あげる→哺乳瓶洗う→次回分搾乳、これを1日何度も繰り返してます。大変だけど、離乳食が始まるくらいまでは頑張ろうと思っています。
添い乳を経験したことがないので添い乳に憧れます笑
+6
-0
-
106. 匿名 2015/09/02(水) 18:25:49
現在5歳の長男がまさに頻繁授乳でした。
なんとか気を紛らわせようと、くずったら手遊びしたり絵本を読み聞かせたりしたけど、本人はそれらにはまったく興味がなくてとにかく一日中おっぱい!おっぱい!おっぱい!
他の遊びに気が向いておっぱいを忘れてくれるような赤ちゃんはきっとそんなに頻繁授乳にはならないんですよね(^^;;
私は開き直って、おっぱいは好きなだけ飲ませて授乳しながら自分も食事したり洗濯物を畳んだり家計簿つけたりしていました。
主さんのお子さんはまだまだ4ヶ月ですし、気にせず好きなだけ飲ませても大丈夫じゃないでしょうか?
ハイハイできるようになるとスリムになりますよ。
ちなみにうちの長男は1歳すぎで断乳しましたが、その後は食いしん坊になりました!
主さん、頻繁授乳は母親の方が疲れてしまいますが授乳期間はあっという間に終わってしまいますので楽しんでくださいね!+7
-1
-
107. 匿名 2015/09/02(水) 19:10:01
生後一ヶ月の子供育ててます。
ここ見ると自分だけじゃないんだ〜って励まされます!
大変だけど、おっぱい一生懸命吸ってる赤ちゃん、かわいいですよね(*^^*)
頑張りましょう!
+10
-0
-
108. 匿名 2015/09/02(水) 19:17:23
3歳6ヶ月。まだまだ飲んでます。
もちろん、普通の食事も食べています。成長曲線の上の方にいます。
おっぱいも…まだ出ます。フルタイムで働いているので、子供にとって精神安定剤みたいなものですかね。
断乳する意志が弱くて、私はいまだに授乳しています。
こんな人もいる。ということで。
授乳中のみなさん、乳児の時は大変ですが、頑張りましょう!
もう、ここまできたら、自然卒乳を待つのみ。
+7
-13
-
109. 匿名 2015/09/02(水) 20:34:43
108
さすがに3歳はもう辞めさせたほうがいいと思う
どのタイミングで授乳してるかわからないけど、虫歯にもなりやすいし…+8
-7
-
110. 匿名 2015/09/02(水) 20:36:40
32さん
産院で勧められて入院中から三ヶ月の今も使っています。
メデラの二個入りで1600円くらいのです。片方の乳首が吸いにくかったので使っていましたが、痛くないし乳首の形も吸いやすく変わってきたので使って良かったと思っています。メーカーもサイズも何種類かありましたよ。+0
-0
-
111. 匿名 2015/09/02(水) 21:32:31
三歳になる前日まで授乳してたけど、二歳前半位まで、新生児か?!ってくらいうちの子は頻回授乳でした。
離乳食始まれば〜とか、外遊びすれば〜とかいろいろ言われたけど、うちの子は二歳前半まで頻回でした。
最後の半年くらいかな、一日三回くらいになったのって・・・
体重とかに問題があまりにあれば少しは気にしないといけないのかもだけど、その子の要求に合わせてもいいんじゃないかなと思います。
おっぱいに執着して〜ってのも脅しだなって感じます。+2
-3
-
112. 匿名 2015/09/02(水) 22:06:21
108 さん
もう本当にやめさせた方がいいと思います!
精神安定剤って言っても3歳半なら会話も成立しますよね?
自然に卒乳なんて言ってたら5歳でも吸ってるんじゃないですか?
実際お友達に同い年で吸ってる人いますか?
お子さんの将来の為にも、言葉で説明してやめさせたほうがいいと思います
お節介だとは思いますが+7
-8
-
113. 匿名 2015/09/02(水) 22:26:41
109 112みたいに脅すのや馬鹿にするのは、本当に失礼。
私の周りにも年中さんだけど、家ではまだ授乳してるって子がいますよ。
自分の周りにいないからって(というか、そうやって攻撃的に言われるのが分かってるから言わないだけの人もいるのに)、常識ぶって助言という名の攻撃は考えた方がいい。
108さんは困っている訳ではないんだし。
その子その子の、精神安定の仕方があって、親はそれを見て一番その子にあった方法を手探りしているのだから。
+11
-7
-
114. 匿名 2015/09/03(木) 04:05:11
生後2ヶ月半、1日10回前後。授乳の合間に家事と自分の睡眠とるだけで1日あっという間ですよね。上の子もいるので手抜きご飯ばかりしてられないし。
生後1ヶ月頃までは何回おっぱい出してるのかわからないほど頻回だったけど、赤ちゃんも体重増えて飲む力がついて、リズムもなんとなくついてからほんの少し楽になった。今は夜は長いと4、5時間寝てる時ある。
1ヶ月検診までは母乳だけで足りてるか不安でミルク少し足してたけど、体重増加が充分だったので完母に移行。夜間授乳はおっぱい出すだけだから楽、外出も楽。ラーメン、カレーとか時々食べたくなるけど、たった数ヶ月の我慢。我が子のためなら頑張れる。+1
-1
-
115. 匿名 2015/09/03(木) 08:19:29
授乳が終わったらまた他の事でクタクタになるよ
子育てって本当に大変だよ。
少し楽になるのは二年後位かなぁ。
子育てママのみんなが経験する事。
ママ達はなんとか乗りきって来てるからきっと
大丈夫だよ。頑張ってね
+3
-0
-
116. 匿名 2015/09/03(木) 13:58:35
子供3人完母でした。
がっつり飲みたがる男の子がいなかったのが良かったのかもしれません。
最初の子の時はノイローゼになり泣きましたが…。
寝返りや腰が座ってきて世界が広がったら、おっぱいに頼る頻度も減るかもしれません。
つぎのハードルは離乳食!頑張って下さいね。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する