ガールズちゃんねる

【文学の秋】源氏物語について語ろう

280コメント2015/09/24(木) 14:12

  • 1. 匿名 2015/09/01(火) 19:18:18 

    日本文学の中でも指折りの名作「源氏物語」を語るトピです。
    「あさきゆめみし」から興味を持った方でも構いません。登場人物やエピソードくらいしか知らない方も、ぜひ参加してくださると嬉しいです。
    この秋は文学に染まりましょう。
    ガル民の皆様、けっこう読書家が多いですよね。したがって私はこのトピが伸びると信じて疑っていません!

    +254

    -3

  • 2. 匿名 2015/09/01(火) 19:18:53 

    正直、ストーリーが下品で好きじゃないなあ

    +49

    -122

  • 3. 匿名 2015/09/01(火) 19:19:41 

    通い婚、憧れる。

    +21

    -65

  • 4. 匿名 2015/09/01(火) 19:20:19 

    2
    あの時代はそういう文化だったのだから仕方ないっしょ

    +283

    -6

  • 5. 匿名 2015/09/01(火) 19:20:36 

    いとをかし。

    +131

    -10

  • 6. 匿名 2015/09/01(火) 19:20:58 

    源氏といえば、あさきゆめみし。
    【文学の秋】源氏物語について語ろう

    +437

    -7

  • 7. 匿名 2015/09/01(火) 19:21:09 

    どんなのだっけ?
    あらすじよろしくw

    +16

    -55

  • 8. 匿名 2015/09/01(火) 19:21:16 

    私の中では源氏の君=ヒガシ、で脳内変換されています笑

    +233

    -48

  • 9. 匿名 2015/09/01(火) 19:21:37 

    7プレイボーイの浮気物語

    +300

    -14

  • 10. 匿名 2015/09/01(火) 19:21:39 

    いづれの御時にか 女御更衣あまたさぶらいたまひける中に いとやんごとなききわにはあらぬがすぐれてときめきたもうありけり

    冒頭ってこんな文章じゃなかったですか?
    中学の時に暗唱させられましたが、20年経ってもまだ何となく覚えています。
    宇治の源氏物語ミュージアムにも去年行きました。

    +209

    -3

  • 11. 匿名 2015/09/01(火) 19:23:08 

    女三宮と柏木の一件は 源氏ざまぁみろっと思ってしまった

    +340

    -16

  • 12. 匿名 2015/09/01(火) 19:23:48 

    今も昔もドロドロ恋愛劇が好きって事よね。

    +186

    -2

  • 13. 匿名 2015/09/01(火) 19:23:48 

    やりまくり男の物語

    +246

    -7

  • 14. 匿名 2015/09/01(火) 19:24:04 

    最後の方には因果はめぐる的展開になってるよね。

    第三部以降は読んでない(^^ゞ

    +193

    -5

  • 15. 匿名 2015/09/01(火) 19:24:05 

    六条御息所が好きなガル民多いと見た

    +184

    -36

  • 16. 匿名 2015/09/01(火) 19:24:07 

    中学生のとき歴史漫画で読んで、下品過ぎてひいたわ

    +17

    -42

  • 17. 匿名 2015/09/01(火) 19:24:24 

    朧月夜を初対面で口説くなんて、今も昔も男って‥‥

    +246

    -8

  • 18. 匿名 2015/09/01(火) 19:25:03 

    気持ち悪い物語。最後は因果応報の話し。

    +43

    -35

  • 19. 匿名 2015/09/01(火) 19:25:06 

    父親の嫁を寝取り既婚者の嫁を寝取り散らしてきたのに
    好きでもない嫁が寝取られたら年下にキレて嫌味言って相手を死なせてしまった光源氏とかいうクズ野郎wwww

    +504

    -19

  • 20. 匿名 2015/09/01(火) 19:26:15 

    紫の上が死んでからやっと生涯で誰よりも大事だったんだと気付く馬鹿旦那をどうにかしろw

    +546

    -8

  • 21. 匿名 2015/09/01(火) 19:26:35 

    あさきゆめみし、何でも読んであらすじと人間関係頭に入れたら、なんと大学受験の古典でドンピシャ!

    +180

    -2

  • 22. 匿名 2015/09/01(火) 19:27:19 

    源氏が、娘のように手塩にかけて育てた紫の上と無理やりやっちゃった時に、
    『ただのロリコンじゃん…最低』と思った人は+
    別に思わなかった人は-

    +819

    -54

  • 23. 匿名 2015/09/01(火) 19:28:59 

    光源氏を振った 朝顔の君 可愛い!

    +277

    -6

  • 24. 匿名 2015/09/01(火) 19:29:53 

    数多の現代語訳がありますけれども、谷崎潤一郎の訳が至高ではないかと私は思います。

    +67

    -7

  • 25. 匿名 2015/09/01(火) 19:30:05 

    職場で源氏物語の話になって
    女性ほとんどが知っていて驚いたと同時に、
    盛り上がったし、なんだか良い会話が出来たようで嬉しかった笑

    +204

    -2

  • 26. 匿名 2015/09/01(火) 19:31:17 

    漫画家 大和さんのももちろんすごくよかったけれど、
    他の人の絵でも読んでみたい
    あまりキラキラしていないけど、綺麗な絵で

    +87

    -1

  • 27. 匿名 2015/09/01(火) 19:32:40 

    夕顔は元祖ぶりっ子。

    +136

    -5

  • 28. 匿名 2015/09/01(火) 19:32:52 

    大人になってあさきゆめみし読み返すと、葵上に少し共感する。

    +351

    -2

  • 29. 匿名 2015/09/01(火) 19:33:16 

    紫の上は素晴らしい女性ですが、空蝉や朝顔の宮のような、源氏に流されなかった女性たちも素敵です。でも1番好きなのは葵の上ですね…。正直、光源氏にはもったいない女性ばかりだと思います。

    +364

    -7

  • 30. 匿名 2015/09/01(火) 19:34:08 

    色んな源氏物語の漫画出てるけど大和さんほど豪華絢爛に書いてないし内容読み込めてる人いないよ
    よくあそこまで絵と内容両立されたなって尊敬するわ

    +230

    -7

  • 31. 匿名 2015/09/01(火) 19:34:44 

    >7

    ”3分で読む源氏物語”で検索したら出てくる

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2015/09/01(火) 19:36:40 

    子供の頃に沢田研二さんが主演していたドラマ「源氏物語」を見たような記憶があります。
    その頃の沢田研二さんは、どの出演者の女優さんたちより綺麗だったと思います。

    +75

    -2

  • 33. 匿名 2015/09/01(火) 19:36:40 

    あー、あさきゆめみし読みたくなった!
    でも実家にある!!笑

    +104

    -1

  • 34. 匿名 2015/09/01(火) 19:38:11 

    葵の上を見て、昔からツンデレという文化があったことに驚いた。笑

    +259

    -3

  • 35. 匿名 2015/09/01(火) 19:39:13 

    光源氏の最初の正室 葵の上が不憫でもう

    年上というのを気にして仲良くできなかった
    (一方の光源氏もあまり構ってなかった)

    やっと2人の間に子どもできる
    (嫉妬やいざこざで生き霊に苦しめられる)

    難産の上、出産 ➡ 死去
    (やっと打ち解けられると思った矢先)

    +300

    -3

  • 36. 匿名 2015/09/01(火) 19:39:18 

    江戸時代の女性は12歳が平均初婚年齢。この時代もそんなものでは?

    +105

    -7

  • 37. 匿名 2015/09/01(火) 19:39:39 

    現代人の感覚からすれば馴染めないけど
    当時の女性達は源氏が義母と関係もとうが
    若紫を無理に嫁にしようが
    「源氏素敵~この話超面白い!」って思ってたんだよね?
    それともそれは競合相手がいなかったからか?

    「平安時代の当時の女性」がどう思って源氏物語読んでたのかが凄く気になる
    有名な若紫の「無理矢理関係」エピソードも
    当時の女性は
    「若紫可哀想…私もこうだった…どうして女は男の勝手にされなきゃいけないの」って泣いてたのか
    「身元引き受けられたんだから、そりゃこうなるよね」って当たり前に読んでたのか
    「キタ~!強引な源氏様素敵ー!」なんて萌えポイントだったのか

    +245

    -3

  • 38. 匿名 2015/09/01(火) 19:40:35 

    ポチャカワの花散里が好き。
    源氏も疲れると通っていたよね。
    癒されるんだろうなぁ~

    +274

    -9

  • 39. 匿名 2015/09/01(火) 19:41:01 

    光源氏の初恋の相手、藤壺の宮が素晴らしい。

    +137

    -8

  • 40. 匿名 2015/09/01(火) 19:41:17 

    あさきゆめみし、では
    とにかく女三ノ宮のキャラデザが怖かった
    ハイライト無しの黒目で
    本当に心が無いように見えるんだよね

    +212

    -2

  • 41. 匿名 2015/09/01(火) 19:42:41 

    光源氏は元祖ロリコンみたいな扱いだけど、現代の年の差婚はさらに上を行ってるよね?

    +134

    -6

  • 42. 匿名 2015/09/01(火) 19:43:07 

    堅物の夕霧が男性キャラで一番好き。

    +134

    -8

  • 43. 匿名 2015/09/01(火) 19:43:29 

    若い頃の夢よいまいちど、と
    紫の上を泣かせてまで女三ノ宮を正式な嫁にするはいいが
    女三ノ宮は昔の若紫とは比べようの無いくらい凡庸な女性で…って
    あの下りがすごく…何て言うか怖かった

    +184

    -4

  • 44. 匿名 2015/09/01(火) 19:44:12 

    朧月夜の君が好きでした。男性に流される女性が多かった中、源氏に翻弄されながらもプライドをしっかり持っている女性に感じました。

    +167

    -7

  • 45. 匿名 2015/09/01(火) 19:44:29 

    六条御息所、怖すぎ。生き霊飛ばして葵殺しちゃうんだもん…
    そこまで光源氏に惚れ込む事が出来るのは凄いけど、重すぎて苦手だったな。ダメだったら、別の男探そうよ。美人さんなら恋文、夜這いもあるだろうしさ

    +152

    -9

  • 46. 匿名 2015/09/01(火) 19:44:44 

    田辺聖子のこの本は面白かった
    【文学の秋】源氏物語について語ろう

    +82

    -3

  • 47. 匿名 2015/09/01(火) 19:44:55 

    以前、東山紀之でドラマ化してたね~
    またドラマ化してほしいなぁ~
    色気があって美しい俳優で…

    +101

    -6

  • 48. 匿名 2015/09/01(火) 19:45:18 

    光源氏はロリコンなのではなく、年上から年下まで幅が広いだけと聞いたことがある。

    +197

    -1

  • 49. 匿名 2015/09/01(火) 19:45:44 

    散々やりまくって、捨てて
    因果応報。

    教訓本だと思う。

    あやきゆめみし
    なんて、寝ぼけたことを言ってんじゃねー、クズ野郎の話。

    +12

    -36

  • 50. 匿名 2015/09/01(火) 19:45:48 


    絶世の美男子 お目にかかりたいわぁ~

    +70

    -2

  • 51. 匿名 2015/09/01(火) 19:45:55 

    紫の上が好きです。
    聡明で可愛らしさがあり、一途で素直で控えめで。
    そんな女性を悲しませる源氏…バカヤローだ!バカヤロー!

    ちなみに、あさきゆめみし全巻、嫁入り道具に持ってきました。

    +163

    -2

  • 52. 匿名 2015/09/01(火) 19:45:56 

    林望さんの「謹訳 源氏物語」を読みましたが…
    光源氏って、「輝くばかりの美貌と才能に恵まれ、光る君と言われ…」と
    いうイメージでしたが、物語を読むと、その時代は、そういう文化だったと
    しても、なんだかなぁ~と、思ってしまい、「光る君」のイメージが
    崩れてしまった。
    でも、今から1000年以上前なのに、因果応報が描かれていたり、嫉妬や
    人の感情って、変わらないのかな、と面白い。

    +96

    -0

  • 53. 匿名 2015/09/01(火) 19:46:25 

    学生の頃、あまのじゃくなのもあって源氏に最も愛される恵まれたヒロインの紫の上が好きじゃなかった。作中やたらに持ち上げられるし苦手だった。
    大人になって読み返したらなんて可哀想な人だろうと見方がガラッと変わった。男のエゴに振り回された最大の犠牲者じゃん。嫉妬心を出せないよう育てられちゃってて表に出せないじわじわと病んでく様が哀れすぎ。男のロマンとして名前出されるし、作中果報者扱いされてるけど、悲劇だと思う。
    あと十年経って読み返したら、また違う見方ができそう

    +195

    -2

  • 54. 匿名 2015/09/01(火) 19:46:52 

    源氏物語占いやったら末摘花でちょっとガックシきた

    +126

    -0

  • 55. 匿名 2015/09/01(火) 19:47:50 

    女三の宮は朱雀院と藤壺の女御の間に生まれた娘なんだね。

    一条の御息所と朱雀院の間に生まれた娘は、女二の宮。

    +15

    -34

  • 56. 匿名 2015/09/01(火) 19:47:55 

    どうしても好きになれない明石の君とその父親のなまぐさ入道。

    +117

    -15

  • 57. 匿名 2015/09/01(火) 19:48:35 

    天海さんの映画もあったよね、劇場を観に行った!
    出来は微妙だったけど、写真は綺麗だよね

    +141

    -2

  • 58. 匿名 2015/09/01(火) 19:49:14 

    光源氏ってやってることは好ましくないけど、私は初めてあさきゆめみし読んだ時の源氏が大人っぽくて素敵なイメージがあって、十年以上たった今でもどうしても嫌いになれない・・^_^;

    頭の中将もあちこち女の人のもとに通ってても、夕顔のことはすごく大事にしてたんだなぁと思うと、なんか切なかったな(その夕顔に源氏が手を出してしまったのはドロドロですが・・)

    +66

    -1

  • 59. 匿名 2015/09/01(火) 19:49:44 

    まじで光源氏ってくそやろーだと思う。

    いろんな女に手を出して、たった一人の女も幸せに出来ないで、なんて自分は不幸なんだろうって嘆いてるのがまじで最悪

    +110

    -18

  • 60. 匿名 2015/09/01(火) 19:50:56 

    1987年のアニメ映画もけっこう良くできてたよ

    +63

    -2

  • 61. 匿名 2015/09/01(火) 19:51:18 

    懐かしいなー。また読んでみようかな。

    +31

    -0

  • 62. 匿名 2015/09/01(火) 19:51:41 

    髭の右大臣と結婚した玉鬘でしたっけ?

    美人でしたね。

    +136

    -2

  • 63. 匿名 2015/09/01(火) 19:51:50 

    マザコン、ロリコン、プレイボーイ、なまじ超絶イケメンなだけに拗らせ具合が半端無い。

    平安時代の貴族の生活、習慣、衣服など煌びやかで憧れはありますが。

    +79

    -4

  • 64. 匿名 2015/09/01(火) 19:52:14 

    53さん

    私、今まさに紫の上が嫌いです
    1番持ち上げられてるし、どう見ても源氏が1番大事にしてるのに女三の宮に正妻の座を奪われたくらいでなんなの?
    実の娘を預けなきゃいけなかった明石や日陰にいる末摘花たちの方がよっぽど可哀そうなのにけなげだわ!

    +25

    -44

  • 65. 匿名 2015/09/01(火) 19:52:26 

    49さん

    散々やりまくって、には同意するけど、源氏は女性達を捨ててはいないよ。
    屋敷を建てた後、あの末摘花まで呼び寄せたくらいだから。
    時代が1000年以上違うから現代の価値観では図れないところがあるけど、その時代に於いては源氏は女性を大切にしてた方なんだと思うよ。そういう描写もあるし。

    +179

    -0

  • 66. 匿名 2015/09/01(火) 19:52:31 

    確かに源氏はやりまくってたけど、ヤリ捨てではないよね?
    根に持ってたのって六条くらいじゃない?

    +178

    -1

  • 67. 匿名 2015/09/01(火) 19:52:39 

    原作未読で漫画『あさきゆめみし』にハマりました。今も昔も一番好きなのは夕顔。「幸せですわ、神様の下さった分だけ」という台詞が好き。
    波瀾万丈の人生で辛いことがあった人がたどり着く境地。感慨深い。

    +90

    -5

  • 68. 匿名 2015/09/01(火) 19:53:01 

    源氏物語が書かれた当時は恋愛物語自体がなかったので、ポルノとしても読まれていたと聞いたことがあるけど本当かしら。

    +26

    -3

  • 69. 匿名 2015/09/01(火) 19:53:09 

    なんだかんだ言いながら源氏はマザコン

    +110

    -3

  • 70. 匿名 2015/09/01(火) 19:53:41 

    末摘花の描き方に紫式部の性格の悪さが如実に表れてるw

    +110

    -3

  • 71. 匿名 2015/09/01(火) 19:53:47 

    作者が紫式部で、ヒロインに藤壺の宮、紫の上、とつけてるところがちょっとキモい笑

    +72

    -44

  • 72. 匿名 2015/09/01(火) 19:55:19 

    ある意味 夕顔が一番幸せだったと思う。
    明石の上は勝ち組。
    一番のヒロイン 紫の上はしんどかったと思う。

    +164

    -1

  • 73. 匿名 2015/09/01(火) 19:55:38 

    前にアニメやってましたよね
    最初 絵を見た時「あさきゆめみし」のアニメかな?と思ったら、話はオリジナルでしたね

    絵が綺麗すぎるのと、源氏をはじめ声優さんの声がどれもあんまりしっくり来ず、これなら大和和気さんのあさきゆめみしをそのままアニメ化にした方が見たかったなー

    +39

    -2

  • 74. 匿名 2015/09/01(火) 19:56:59 

    冷泉帝が美男子。
    夕霧と幼馴染の柏木が学識に優れ、将来を期待される人物だったのに、三ノ宮に恋い焦がれ、不義の子をなす。苦悩のうちに病死。
    柏木だけが白抜きの髪の毛でくせ毛だった。

    +58

    -1

  • 75. 匿名 2015/09/01(火) 19:57:49 

    あの時代の美男美女今見たらアレだろうなw

    +65

    -4

  • 76. 匿名 2015/09/01(火) 19:58:27 

    朧月夜のちゃっかりしてるところが好き。現代なら一番生きやすいだろうと思う。

    +110

    -1

  • 77. 匿名 2015/09/01(火) 19:59:04 

    公任「こちらに若紫はいませんかー?」

    紫式部「光源氏に似た人もいないのに、紫の上がいるわけがないでしょ!!」


    式部さん、そんなカッカとしなくても(笑)

    +45

    -2

  • 78. 匿名 2015/09/01(火) 20:00:01 

    71さん

    紫式部という名前は、源氏物語の紫の上が由来になったんだよー。

    +142

    -0

  • 79. 匿名 2015/09/01(火) 20:01:47 

    紫の上と明石の上の友情が好きだったなぁ~
    源氏によって人生を大きく変えられた女性同士の…。

    +99

    -3

  • 80. 匿名 2015/09/01(火) 20:01:54 

    ある意味 夕顔が一番幸せだったと思う。
    明石の上は勝ち組。
    一番のヒロイン 紫の上はしんどかったと思う。

    +40

    -3

  • 81. 匿名 2015/09/01(火) 20:02:36 

    おぶすの末摘花が自分を見ているようで嫌いになれない。
    でも源氏の君に手をつけられて、最後は邸宅に呼び寄せられて、生活の面倒を見てもらえたんだから、幸せだったんだろうな。
    鼻先を赤く塗って末摘花の真似して笑う源氏と紫の上はクソだけど…

    +167

    -5

  • 82. 匿名 2015/09/01(火) 20:02:44 

    人物関係図を見ながらじゃなきゃ、誰が誰だか、
    だんだんこんがらがってくる。

    +81

    -1

  • 83. 匿名 2015/09/01(火) 20:03:09 

    いろんな人の名前があがってるけど、紫式部は実際 誰を光源氏のモデルにしたんだろうね

    個人的に清少納言と付き合いのあった藤原実方か、式部が仕えた中宮彰子の父 藤原道長が良いなぁ・・

    +27

    -1

  • 84. 匿名 2015/09/01(火) 20:03:15 

    最初ヒゲのおっさんに手籠めにされた玉鬘は
    気の毒で仕方なかったが
    後に自分の居場所が出来てよかったと思った

    +141

    -5

  • 85. 匿名 2015/09/01(火) 20:03:49 

    プレイボーイがやりたい放題する話なのに、男人気がないということは、男も光源氏みたいな奴は嫌いなんだな。

    +61

    -3

  • 86. 匿名 2015/09/01(火) 20:04:44 

    自分に自信のない私は、末摘花に親近感湧いてたなあ笑

    +71

    -0

  • 87. 匿名 2015/09/01(火) 20:05:41 

    なんで紫の上は源氏の子を身篭らなかった(身籠れなかった?)のか気になる

    +107

    -3

  • 88. 匿名 2015/09/01(火) 20:05:44 

    秋好中宮と冷泉帝の美男美女カップルが好きだった~
    むしろこの2人のいちゃいちゃをもっと見たかった!!

    +110

    -2

  • 89. 匿名 2015/09/01(火) 20:08:04 

    薫と匂宮が自己中でむかつく。それに振り回される浮舟がかわいそうになるけど薫にフラフラ匂宮にフラフラでなんだか微妙な三角関係

    +115

    -1

  • 90. 匿名 2015/09/01(火) 20:08:20 

    たしかに相関図が必要ですね。大きいけれど、これをどうぞ

    +42

    -1

  • 91. 匿名 2015/09/01(火) 20:08:32 

    源氏物語はやっぱ2時間の映画におさめるには無理があるよね
    生田斗真くん主演のもなんか式部や道長ばっか出してて、もう少し源氏物語の内容のまま進んでほしかったなー
    なにより若紫が出ないから、中途半端なとこまでしかできなくて面白くなかった!

    +62

    -2

  • 92. 匿名 2015/09/01(火) 20:08:42 

    55
    女三の宮は朱雀院と藤壺の女御の間に生まれた娘

    違うよ
    女三の宮は藤壺の女御の姪だよ
    紫の上も藤壷の姪

    +81

    -4

  • 93. 匿名 2015/09/01(火) 20:09:56 

    紫式部の元の名前は藤式部でしょ?それで最初のヒロインに藤壺の宮と名付けるとか
    んで藤壺の宮に瓜二つの次のヒロイン紫の上が人気になったら紫式部にしちゃうとか
    紫式部のものすごい自己愛を感じるよ

    +7

    -28

  • 94. 匿名 2015/09/01(火) 20:10:45 

    >90 なんか結局同じグループの中をグルグル回ってるだけ?

    +3

    -3

  • 95. 匿名 2015/09/01(火) 20:10:54 

    源氏は亡き母親の影を追い求めて次々と恋愛遍歴を重ねていく。
    母親そっくりだという藤壺の宮と結ばれない運命にあった事から(冷泉の帝の実の父親母親であるけど)、藤壺の宮の面影を求めて次々と恋愛遍歴を重ねていく。藤壺に似た後ろ盾のない紫の上を引き取り、自分好みの見事な貴婦人に育て上げ、自分の妻にする。最後は、兄の帝の皇女の女三の宮が藤壺の遠縁にあたるという事から正妻として迎え入れてしまった事から不幸がはじまる。紫の上が悲しむ結果になり、紫の上の信頼を失ってしまう。女三の宮は若手の貴公子柏木と不義の仲となり、子供まで産まれてしまう。過去の過ちが因果応報となり自分の身に起きてしまった。
    源氏って、究極のマザコンなのだと思った。

    +119

    -4

  • 96. 匿名 2015/09/01(火) 20:10:55 

    私も大和和紀さんの「あさきゆめみし」から源氏に入りましたが、源氏物語の原文から読んで行くと、あさきゆめみしが如何に大和さんの好みで人物が描かれているかよく分かりました。
    例えば、花散里は原作ではふくよかな女性でなく、むしろ逆。
    だんだんと「大和源氏」なんて肩書きが付き、高額な装丁本が出たりして、びっくりしたものです。
    源氏を好きになられたなら、是非原文を一度読んで頂きたいです。
    情景描写等は日本語の美しさと相俟って、本当に美しいですよ。

    +53

    -7

  • 97. 匿名 2015/09/01(火) 20:12:09 

    とても楽しみにのぞいたのに、何人かのコメ見てがっかりしましたorz

    +15

    -7

  • 98. 匿名 2015/09/01(火) 20:14:43 

    当時の女性はこんなこと言えなかったんだろうな
    【文学の秋】源氏物語について語ろう

    +113

    -3

  • 99. 匿名 2015/09/01(火) 20:15:40 

    藤壺と言う不倫で生んだ子供を、イケシャーシャーと帝にした鬼畜

    今なら大炎上だろう

    +86

    -11

  • 100. 匿名 2015/09/01(火) 20:16:42 

    古典にこんなに詳しいなんて、ガルちゃんの皆様は教養が深い。

    +53

    -4

  • 101. 匿名 2015/09/01(火) 20:16:43 

    奔放な朧月夜が好き こんな女になりたかった
    【文学の秋】源氏物語について語ろう

    +93

    -7

  • 102. 匿名 2015/09/01(火) 20:18:12 

    源氏物語の主人公を今に当てはめたらだめだ笑。
    未成年略取、強姦未遂、ストーカー、あと、上司の奥さん寝とったり。女性の敵といえば敵。

    まぁ、あくまで映画、ドラマで情緒溢れるような感じになってればいいのです。

    +72

    -4

  • 103. 匿名 2015/09/01(火) 20:18:25 

    55さんの勘違いぶりは90の相関図で解決しそうね

    +10

    -2

  • 104. 匿名 2015/09/01(火) 20:20:31 

    99さん 「イケシャーシャー」と「大炎上」に爆笑しましたwww

    +59

    -2

  • 105. 匿名 2015/09/01(火) 20:21:40 

    今の価値観なら光源氏や紫の上より末摘花のほうが美形になるんじゃね

    +45

    -6

  • 106. 匿名 2015/09/01(火) 20:23:00 

    映画で見たような・・社会人に

    最後は寂しい老後だったような気がする

    +13

    -1

  • 107. 匿名 2015/09/01(火) 20:24:12 

    源氏物語は、現代に置き換えても共感できる世界に誇れる文学作品だと思います。

    紫の上に子供を産ませなかったのが物語に凄みを増してると、寂聴さんがおっしゃっていました。
    全てが完璧な女性なのに、源氏の子を産ませなかったのが紫の上の悲しさで、読者が思い入れるところなのではないかと思います。

    +136

    -3

  • 108. 匿名 2015/09/01(火) 20:25:11 

    87
    むしろ源氏の子供を生んだのが
    藤壺の女御と葵の上と明石の君しかいない方が不思議だわ

    源氏の兄は案外子沢山な帝だし、源氏の父帝も子沢山よ
    つまり源氏に何か問題があったのかも
    だけど藤壺は一発ヒットだから、変ね

    +97

    -2

  • 109. 匿名 2015/09/01(火) 20:27:08 

    しょせん、物語ですから。
    あんまりぽこぽこ産ませたら、光君もただのビッグダディだし、継承権とか色以北問題になりますゆえ…。

    +101

    -4

  • 110. 匿名 2015/09/01(火) 20:28:29 

    源氏物語に根強いファンが居るのは確かだね

    登場人物に自分を重ねると、好き嫌いが分かれるんだと思う
    まるでサザエさんの様にね

    +24

    -3

  • 111. 匿名 2015/09/01(火) 20:32:00 

    古典が好きだから宝塚の興味あるけど全部売り切れてた。あんなどろどろしてるのどうやって演出するんだろ。源氏物語ファンって結構いるのね。

    +53

    -1

  • 112. 匿名 2015/09/01(火) 20:32:06 

    あさきゆめみし、読みました(笑)なつかしい

    園芸雑誌のコラムに、瀬戸内寂聴さんが花の名と源氏物語の登場人物を関連付けて文章を連載していました。
    夕顔と源氏の出逢い、「あなた様があの光源氏では?」という文を自ら源氏に渡すとは、積極的かつ内容もはしたない感じがして、あの夕顔本人の手紙とは認めたくない、と寂聴さん。

    そのコラムを読んで、瀬戸内寂聴の解釈の面白さが分かりました。

    +16

    -11

  • 113. 匿名 2015/09/01(火) 20:33:13 

    ビッグダディにサザエさんかあ…
    すごいつまんない例え…

    +44

    -14

  • 114. 匿名 2015/09/01(火) 20:36:43 

    紛らわしいけど、女三の宮の母も藤壺を賜ってたんだよね

    +31

    -1

  • 115. 匿名 2015/09/01(火) 20:38:19 

    ドラマにしてほしいよ。脚本家の変なアレンジなしで。
    そうすれば古典でもわかりやすいし。
    原作も光源氏死んでも続くから、大河ドラマで。

    +83

    -1

  • 116. 匿名 2015/09/01(火) 20:39:44 

    夕顔と朧月夜が好きだな
    夕顔は男にとことん合わせて俺が守ってあげなきゃと思わせる魔性の女。
    朧月夜は自由奔放で高貴な身分にも関わらず自分からどんどん光源氏にアタックしていつの間にか相手を虜にしてしまう魔性の女。
    どっちも真逆なんだけど憧れる。

    +78

    -2

  • 117. 匿名 2015/09/01(火) 20:40:40 

    別に面白くはない

    +4

    -17

  • 118. 匿名 2015/09/01(火) 20:43:25 

    どの女性も気の利いた和歌(返事)を返せるところは見習いたい。

    +87

    -1

  • 119. 匿名 2015/09/01(火) 20:46:21 

    私も朧月夜が好き!
    それか、源氏の正妻になって息子生んで気高く散った葵の上。源氏の正妻で居続けるのは辛いから。

    +67

    -3

  • 120. 匿名 2015/09/01(火) 20:50:41 

    女に職業の自由の無い時代じゃ
    家で父親に育ててもらうか
    素敵な男に通ってきてもらうかじゃないと
    生きていく手段が無いからねー
    今の価値観じゃ「光源氏の浮気者!」になるけどさ


    +56

    -1

  • 121. 匿名 2015/09/01(火) 20:54:42 

    読者アンケートや打ち切りの無い時代の話だしね
    今なら「明石に流された時が一番盛り上がったな」
    「屋敷つくって女全員呼んだ所で終わったら良かったのに」
    「女三ノ宮編完全に蛇足!作者馬鹿か?読者は源氏と紫のラブラブが読みたいんだよ!」とか
    叩かれてたかも(笑)

    +84

    -1

  • 122. 匿名 2015/09/01(火) 20:55:29 

    87さん
    男女一対一で向き合う愛の形を描きたい、子供含めた愛の形じゃなくて。(かなり簡略)
    というのをどこかで読んでとても納得しました。

    +9

    -1

  • 123. 匿名 2015/09/01(火) 20:58:30 

    なんたって光の君なんだから、浮気がどうしたとか低俗な恋物語の方がつまらない。
    私は末摘花だけど、一度でも源氏の君が通ってくれたら嬉しいわ。捨てないでちゃんと面倒みてくれるし♪

    +33

    -4

  • 124. 匿名 2015/09/01(火) 21:01:59 

    当時はバイが結構当たり前だったので、源氏も空蝉の弟とのやり取りから、
    それが伺えるよね。
    古文書に、妻子のある公達が長年思い続けた若いイケメンと結ばれて
    物凄く感激したとある。

    +19

    -1

  • 125. 匿名 2015/09/01(火) 21:05:49 

    ーー不細工で胴長。極めつけはやたら高いくせに先が垂れて赤くなった象のような鼻だった。ーー

    私の中で末摘花は柏木由紀さん

    +50

    -12

  • 126. 匿名 2015/09/01(火) 21:06:01 

    平たく言えば史上最も売れた同人誌

    +6

    -16

  • 127. 匿名 2015/09/01(火) 21:09:47 

    アンチなら、せめてこちらをあっと言わせる見解をお願いしたいです。
    読んでて情けなくなります…。

    +35

    -3

  • 128. 匿名 2015/09/01(火) 21:22:22 

    光源氏といえば幼女を自分好みに育てあげたと思われがち
    だけど紫の上とは7歳ぐらいしか離れてないんじゃなかったっけ?
    紫の上がまだ幼かったから誤解されてるけど結婚した時は
    15歳と22歳ぐらいだったような気がする。

    +88

    -1

  • 129. 匿名 2015/09/01(火) 21:23:56 

    六条御息所が娘には手を出すなと言ったのに
    手を出そうとしたんだよね…

    +85

    -2

  • 130. 匿名 2015/09/01(火) 21:29:46 

    末摘花は、何故か地味に幸せ掴んだよ(笑)
    あと、団子鼻というより、鷲鼻の類いじゃないかな?

    +88

    -2

  • 131. 匿名 2015/09/01(火) 21:31:25 

    光源氏は紫の上がまだ幼女の髪をしていた時に妻にしたのが間違いだと思う

    妻にした後に紫の上の父親に、やっと連絡したからなぁ
    ロリコンって言われるのは年齢じゃなく、そこだと思う

    +62

    -0

  • 132. 匿名 2015/09/01(火) 21:33:52 

    アンチ頭悪いのしかいないんだね
    なるほどーと思うような見解みせれないもんかね

    +11

    -9

  • 133. 匿名 2015/09/01(火) 21:35:40 

    雲居の雁と夕霧って、夕霧12歳くらいで関係もっていました?東宮妃に出せないってそういうい意味だったのかよくわからず。

    +32

    -2

  • 134. 匿名 2015/09/01(火) 21:40:09 

    シティーハンターの海坊主のことを言ってるのかな?

    +0

    -12

  • 135. 匿名 2015/09/01(火) 21:41:09 

    紫の上は、光源氏がいなかったらどんな人生だったかなーと考えることがある。澪標の巻で、光源氏から明石の君の娘のことを聞かされるくだりで、拗ねた様子も可愛いみたいな表現があったけど、そりゃどーなのって話じゃない?だんだん現実的に失っていく訳じゃない。子供もおらず、女三の宮に正妻っぽい地位からよく分からん地位に落とされてさー。若菜は辛い巻よね。

    +42

    -1

  • 136. 匿名 2015/09/01(火) 21:45:29 

    133
    処女ではない娘を帝には差し出せなかったみたいですね。朧月夜も同じ理由で女御になれず、ないしのかみで後宮に入りましたから

    +57

    -2

  • 137. 匿名 2015/09/01(火) 21:47:49 

    空蝉の年齢が気になる。

    +14

    -1

  • 138. 匿名 2015/09/01(火) 21:50:22 

    末摘花って心に残りますよね!
    ぶちゃいくで廃れたお姫様に源氏の君が訪ねて結ばれる…♡
    美女との華やかな恋愛模様だけではない、夢物語も魅力的です。

    +37

    -4

  • 139. 匿名 2015/09/01(火) 21:50:30 

    紫の上のと、明石の君が凄く好き!

    +12

    -3

  • 140. 匿名 2015/09/01(火) 21:51:00 

    源氏が死んでからの、ちい姫→明石の中宮の性格の悪さにビックリしたわ。
    匂宮に「貴方を身分の低い女と結婚させる為に育てたのではない」みたいな言い方に。

    あんたも元々は身分の低い女から生まれたんでしょ?

    +54

    -7

  • 141. 匿名 2015/09/01(火) 21:57:36 

    138
    末摘花は、類いまれなる美姫の噂に源氏が騙されたんだよ。
    だけど、深窓の令嬢は本当。いくつになってもただやみくもなまでに一途、世間知らず、その性格が、最後に彼女を源氏に引き取らせたの。人の気持ちとは不思議。

    単純なシンデレラストーリーでは、源氏物語は読み継がれなかっただろうね。

    +73

    -1

  • 142. 匿名 2015/09/01(火) 22:01:36 

    酒井順子さん著の
    源氏物語から読み解く
    『紫式部の欲望』というエッセイ本が面白かったですよ。

    「ブスを笑いたい」
    「田舎者を笑いたい」
    「イケメンから言い寄られたい」
    などなど
    源氏物語の「えげつない」部分に著者の女ならではの暗い願望が見え隠れする、という内容。

    源氏物語を知っているひとは
    なるほど!と膝を打つこと請け合いです。

    +43

    -5

  • 143. 匿名 2015/09/01(火) 22:06:03 

    それにしても二千円札。なんで若菜だったの?

    +5

    -1

  • 144. 匿名 2015/09/01(火) 22:06:50 

    135
    怖い正妻のいる金なし宮家に引き取られる脇腹の姫様じゃまー大臣クラスの貴公子との結婚は無理だな。
    下手すりゃ異母姉妹の入内に女房として出されて境遇の違いを恨めしく思う人生とかそんなかな。

    +6

    -1

  • 145. 匿名 2015/09/01(火) 22:13:31 

    小学生の頃、あさきゆめみしに夢中になり、そこから源氏物語関連のものをかなり読み漁りました!原文はもちろん、橋本治…田辺聖子…与謝野晶子…瀬戸内寂聴…どんな源氏物語を読んでも、脳内では全てあさきゆめみしのキャストに置き換えて読んでました(^_^)おかげで長編でもすらすらと読めました。

    桐壺の更衣
    源氏の君
    藤壺の宮
    紫の上
    夕霧
    冷泉院

    は、みんな、顔が似てるんですよね^_^;
    マンガを貸したら、友達にみんな同じ顔同じ髪型で見分けつかない、と言われて、なんで!?全然違うよ、って必死に説明した記憶が^_^;



    +31

    -3

  • 146. 匿名 2015/09/01(火) 22:16:31 

    藤原武 源氏物語計画☆

    +3

    -3

  • 147. 匿名 2015/09/01(火) 22:18:37 

    142
    ごめん、酒井順子が嫌いなんだ

    +18

    -4

  • 148. 匿名 2015/09/01(火) 22:19:46 

    ユルスナールの花散里

    ヨーロッパの作家らしいが
    源氏の最後を創作した

    源氏は年老い盲目になり隠居 身分を隠して花散里が世話をする
    源氏が死ぬ間際 恋人だった女性の名前を一人一人呼ぶ
    「紫上、藤壺 六条御息所 夕顔・・・そして道に迷ってきた百姓娘(花散里)・・・」

    でも花散里の願い空しく 最後まで彼女の名は出ず事切れる

    控えめ”すぎる”女はダメなんだと感じた小説でした

    +20

    -1

  • 149. 匿名 2015/09/01(火) 22:23:07 

    142
    酒井順子さんの『紫式部の欲望』持ってます(^^)/
    清少納言のも読みましたよ♪
    『負け犬の遠吠え』では、紫の上は負け犬のくくりになっていました。
    1000年前も、今を生きる女性も、共感できる心情があり、とても趣深いです。

    +6

    -11

  • 150. 匿名 2015/09/01(火) 22:24:17 

    64さん

    あなたも今にきっとわかります。
    自分が生むことの出来なかった、愛する夫の浮気相手の子供を心から慈しみ愛し育て上げた紫の上の心の内が…

    +32

    -2

  • 151. 匿名 2015/09/01(火) 22:25:03 

    あさき…しかしらないので
    原作知ってる人教えて

    ラスト近くで(明石の姫の結婚式だったか)
    紫と明石が対面して
    しみじみと二人で話すシーンがあるんだけど
    あれは原作にもあるの?

    ライバル同士の気持ちの良い和解って感じで
    とても好きなんだ

    更にそのあと
    紫の上は憎き女三ノ宮と会うんだけど
    女三ノ宮が幼すぎて話がまるで合わず
    「何話した?」って訊かれても
    「…お人形遊びの話など…」って答えるしかないんだよね

    ライバルが話にもならない位
    若くて血筋のいいだけの小娘ってのが気の毒だったなー

    +69

    -2

  • 152. 匿名 2015/09/01(火) 22:25:05 

    光源氏とタイガーウッズだったら、
    タイガーウッズの方がましだけど、
    どっちもヤな男だわ。

    +2

    -11

  • 153. 匿名 2015/09/01(火) 22:32:30 

    紫式部って皇后の女官でしょ?
    宮廷でよくここまで自由に書けたのが凄い。
    天皇の奥さんとの不倫とか。
    こういうのを書いて発表を許してた藤原家の功績は大きいね。いい文学を残せたから。

    +73

    -1

  • 154. 匿名 2015/09/01(火) 22:32:40 

    近江の早口姫は結局どうなったんでしょうか

    +13

    -2

  • 155. 匿名 2015/09/01(火) 22:35:05 

    女三の宮が幼め描写なのは紫式部もオッサンが若すぎる女に手を出すのはどうだろう?とか思ってたから?なわけないか。

    +21

    -0

  • 156. 匿名 2015/09/01(火) 22:44:27 

    155さんが思うような解釈もできますよね。

    読み手によって様々な想像をかきたてる源氏物語を書いた紫式部は素晴らしいですね。

    +21

    -1

  • 157. 匿名 2015/09/01(火) 22:45:57 

    夕顔って、具平親王が雑仕女の大君を人廃屋に連れ込んで頓死した事件をベースにしてると
    言われてるよね。源典侍も式部の兄嫁をモデルにしてるとか。
    結構、ゴシップをベースにしてるみたいなので、
    当時の人達も週刊誌読む感覚で読んでたかもね。

    +54

    -1

  • 158. 匿名 2015/09/01(火) 22:46:53 

    昔お正月に二日くらいかけてテレビでやってませんでしたか?

    +7

    -1

  • 159. 匿名 2015/09/01(火) 22:47:43 

    南野陽子は朧月夜だったかな

    +14

    -1

  • 160. 匿名 2015/09/01(火) 22:47:47 

    雲居の雁も、あさきゆめみしだと、とても可愛くかかれていて印象的だったな...

    いち女官が、ここまで人の情緒を書き尽くせたって本当にすごい事ですよね。平安時代は不潔だとか歴史で習いましたが(笑)、そこで暮らしていた人の感性って千年後の現代人とそんなに変わらないというのも、つくづく面白いです。
    紫式部のいた頃の後宮って、今でいう超優良ホワイト企業かな。

    +61

    -1

  • 161. 匿名 2015/09/01(火) 22:48:24 

    157
    兄嫁じゃなく旦那の姉でした。

    +6

    -1

  • 162. 匿名 2015/09/01(火) 22:49:43 

    たまに間違えている人がいるけど
    明石の君は身分があまり高くないので「明石の上」とは呼ばれてませんよ〜

    +42

    -2

  • 163. 匿名 2015/09/01(火) 22:53:58 

    お話としては面白いけど、光源氏は怖すぎる。ひどすぎる。
    女三の宮と結婚するなんて!

    +21

    -0

  • 164. 匿名 2015/09/01(火) 22:54:28 

    もうすぐ宝塚が源氏物語やるよー。
    期待!!!

    +13

    -2

  • 165. 匿名 2015/09/01(火) 22:58:46 

    142です。

    >147さん
    ああ、確かに。失礼しました。
    それではオススメ出来ません(笑)
    エッセイって基本的に上からの物言いですしね。
    嫌いな著者のものなら
    余計腹が立ってしまうと思います。

    >149さん
    お持ちの方がいて嬉しいです。
    清少納言のエッセイもあるんですね、
    今度書店でチェックしてみます。
    (*^^*)

    +6

    -1

  • 166. 匿名 2015/09/01(火) 22:59:56 

    女三宮がどうしても好きになれない

    +35

    -6

  • 167. 匿名 2015/09/01(火) 23:09:07 

    若い時は玉鬘ってイケメンの光源氏と恋愛出来無くなって可哀想って思ってたけど
    自分が浮気男と付き合ってから
    一途に思ってくれる男と結婚出来て幸せだったのかなと思い始めた
    読む年齢によって感じ方が変わるのか面白いですね

    +56

    -0

  • 168. 匿名 2015/09/01(火) 23:18:06 

    165さん、149です(*^-^*)

    『枕草子remix』です。
    私は酒井順子さん好きです。笑
    きちんと古典やらの基礎が入った上で今の時代と絡めてるところがツボです。
    時に耳に痛く、ううう…と思うこともありますが、その鋭さが好きです。

    +3

    -2

  • 169. 匿名 2015/09/01(火) 23:24:42 

    初めて読んだ高校生の頃と今とで、登場人物に対する印象が変わりました。

    夕顔はただ可愛らしい癒し系じゃなくて、かなり男慣れしてるしたたかな女だし。
    昔は怖くて重い女という印象だった六条の御息所も、潔く源氏のことを忘れようとしたのにできず怨霊になってしまった苦しみがあって可哀想だと思うようになりました。

    厳密な訳ではありませんが、林真理子さんの書いた『六条御息所 源氏がたり』は素晴らしかったです。

    +41

    -1

  • 170. 匿名 2015/09/01(火) 23:27:21 

    何気に世界的に有名な古典。
    プーチンすら読んだことある。

    +44

    -0

  • 171. 匿名 2015/09/01(火) 23:27:43 

    このトピを読んで久々に源氏が読んでみたくなりました!
    谷崎訳と田辺訳も持っているのだけど…なかなか通して読めません

    とりあえず、手放したあさきゆめみしをもう一回買ってきます…

    +43

    -0

  • 172. 匿名 2015/09/01(火) 23:29:01 

    中学の頃あさきゆめみし初めて読んだ時
    紫の上が好きだったから
    源氏が女の人と次々関係を持っていて父親の嫁も寝取ってたから
    夕霧が紫の上にずっと憧れてる描写で「もう夕霧と紫の上も関係持っちゃえばいいのに!」
    と当時思ったの思い出した

    夕霧が源氏ならそうなってたかもなぁ・・・

    +35

    -0

  • 173. 匿名 2015/09/01(火) 23:30:25 

    橋本治さんの窯変源氏物語がお好きな方いらっしゃいますか?

    +7

    -2

  • 174. 匿名 2015/09/01(火) 23:33:42 

    俵万智さんの『愛する源氏物語』という作品がとても興味深かったです。
    作中で、なぜ源氏の子供を産んだのが藤壺・明石の君・葵の上だったのかということに驚きの解釈があります。

    私の中で藤壺は仲間由紀恵さんのイメージです♪

    +32

    -2

  • 175. 匿名 2015/09/01(火) 23:36:30 

    寵愛される桐壺への嫉妬にかられて他の女君がやった嫌がらせが廊下にうんこ撒いて帝の所に行けなくすることでしたよね。
    平安時代の人はダイナミックですね。

    +67

    -2

  • 176. 匿名 2015/09/01(火) 23:40:17 

    当時の風習だからしょうがないけど
    夕霧は堅物って言うけど、柏木の未亡人とも結婚してたからな~
    読んだ時えー思った、今の感覚だともやっとする
    でも雲居の雁と同じ様に通う所とか
    柏木の遺言に忠実だったって所は真面目だったんだろう
    あの時代に妻二人だけって言うのも真面目なのかも?

    +50

    -0

  • 177. 匿名 2015/09/01(火) 23:41:10 

    女三の宮の父親が源氏の君に降嫁させたんですよね?

    昔はあまり好きじゃなかったけど、深窓のうら若きお姫様はこんなもん?だろうし、恋やときめきも知る前に、ずいぶん年上の源氏に嫁がされて、可哀想だと今は思います。

    柏木と初めて恋をしたのかな?とか…

    +49

    -1

  • 178. 匿名 2015/09/01(火) 23:41:32 

    紫式部が源氏物語を書いたといわれる「源氏の間」がある寺といえば?

    大津市の石山寺です

    式部。後ろは娘の賢子だそうです

    +46

    -0

  • 179. 匿名 2015/09/01(火) 23:45:03 

    源氏物語読んで平安時代の一夫多妻って
    男の人は勝手出来るだけで女性は耐えてばかりで、嫌だなと思ったけど
    よく考えたら孤独死とか無縁社会とかにはならなくて
    子供居ない女性には子供も居る女性も居るし
    やりようによってはいいかもと大人になって思う事もある

    +54

    -7

  • 180. 匿名 2015/09/01(火) 23:48:27 

    179
    まずは貴族階級に産まれる確率の低さ…
    平民農民に生まれれば長生きもできず働きっぱなしで野垂れ死にだよ

    +69

    -2

  • 181. 匿名 2015/09/01(火) 23:49:44 

    175
    いまよりも糞尿が身近にあったからじゃないでしょうか
    おまるに排泄して部屋の中にあっただろうし

    +22

    -0

  • 182. 匿名 2015/09/01(火) 23:49:59 

    174さん
    俵万智さんの著書とても気になります!!!
    良い情報をありがとうございます♪
    現代の女流作家の源氏物語の解釈を読むのが好きなんです。

    169さんの林真理子さんの著書もチェックしたいと思います♪

    トピ主さん
    良いトピ立ててくださってありがとうございます(*^-^*)嬉しい♡

    +21

    -0

  • 183. 匿名 2015/09/01(火) 23:55:12 

    今の感覚だと、
    光源氏は文武両道の超絶イケメンなのに
    仕事もせずフラフラして女と恋愛&セクースばっかりしてる男にしか見えない。

    仕事の部分は当時の女性にはウケないから、カットされてただけなのかもしらんが…。

    現代の感覚なら、仕事して
    男として輝いてるところも描いてほしいなぁ。

    ライバルと切磋琢磨、て言っても
    どっちの推した女性が中宮になるか、とか
    やれ蹴鞠だ、やれ絵くらべだ、だもんね。

    現代のデキる男の魅力とは、ちとズレてるので
    女性は恋愛ものとして楽しめるけど、
    現代の男性にはいまいち受けなさそう。

    +13

    -10

  • 184. 匿名 2015/09/01(火) 23:57:58 

    貧しい貴族でも和歌の才能があれば女性は出世か玉の輿になれますよ。
    和泉式部なんてモテモテですし。

    まぁ、農民だったら、勉強しなくていいし、宮仕えの窮屈さはないし、どっちが幸せなんてはかれないかと思います。

    +38

    -4

  • 185. 匿名 2015/09/02(水) 00:02:28 

    183
    わかる。
    当時の光源氏て、今でいう総理大臣みたいな立場だよね?
    総理大臣の話なのに、恋愛ネタばっかり!みたいな気がしてしまう。
    いえ、源氏物語は好きなんですけどね。
    現代に置き換えると、とんでもない奴だな、と。

    +7

    -8

  • 186. 匿名 2015/09/02(水) 00:05:01 

    183
    源氏の君は、天皇の皇子なのに、母親の身分が低い為、後見人がなく、源氏の姓を名乗り臣下に下ったのです。目立ったことをすると、兄の皇太子を脅かす存在になるので、消されるか、早々に出家
    せねばならなくなります。

    +47

    -1

  • 187. 匿名 2015/09/02(水) 00:13:07 

    源氏はアダルトチルドレンとしか思えない。だからといって、同情は全くできないが。
    薫と匂宮になってから、一気につまらなくなったけど、当時の人も「最近の源氏、ダラダラ連載しすぎてネタ切れしてない?」って話し合ってたのかな

    +6

    -11

  • 188. 匿名 2015/09/02(水) 00:14:12 

    186さん
    183です。
    若い頃はそうでも、
    最終的には兄の一族も折れて、
    源氏が天下人みたいになるでしょ?
    そうなってからも、仕事の描写はほぼなく、
    働き盛りの男なのに恋愛ネタだけ…

    現代の感覚だと、とりあえず男性ウケはしないだろうなーと思うのです。

    +6

    -7

  • 189. 匿名 2015/09/02(水) 00:26:01 

    貴族は荘園(自分の領地)があったから働かなくてもお金があったんじゃないかな?
    現代でも海外だと働かなくてもお金があるのがステータスだし、セレブはあくせく働くのを美徳とは思わないんだよ。

    それに、平安貴族は物忌みやらで月の半分くらいしか仕事場(宮中)に行かなかったみたいだよ。

    +40

    -0

  • 190. 匿名 2015/09/02(水) 00:26:53 

    【雲隠】になにも書かれてなくて、泣きましたー

    +18

    -0

  • 191. 匿名 2015/09/02(水) 00:34:41 

    向田邦子さんの『源氏物語・隣の女』読んで無い方にはオススメです。

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2015/09/02(水) 00:36:55 

    末摘花はハリセンボンのはるかさんのイメージ。はるかさんには申し訳ないと思うのですが。

    +68

    -0

  • 193. 匿名 2015/09/02(水) 00:37:04 

    あさきゆめみしが大好きで、これまでもう何度も読み返しています!読んでいるとタイムスリップしたようななんとも不思議な気分になります。大和和紀先生の絵が美しく、芸術作品のよう。うっとりです。

    +17

    -0

  • 194. 匿名 2015/09/02(水) 00:37:25 

    188
    私は男性ではないので、わかりかねますが…
    現代社会の男性が、仕事の疲れを一瞬でも忘れる手段の一つが書物だと思います。

    源氏物語は仕事のHowto本ではなく、現代社会のいざこざを忘れさせてくれる書物という認識です。
    当時の貴族も、現実にも起こり得ると思わせる夢のような世界に酔い、夢中になったのではないでしょうか?

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2015/09/02(水) 00:41:27 

    少数派かもしれませんが、中の君が好きです。
    すごく性格のよい女性に思える。

    でも匂の宮が浮気性だから、紫の上と同じような悲しみを味わいそう。

    +34

    -0

  • 196. 匿名 2015/09/02(水) 00:42:21 

    71さん
    登場人物の名前は紫式部のパトロン(雇い主)の藤原氏の藤に因んで名付けたのでは?

    藤壺の宮→「藤壺」という建物に住む宮様だから藤壺の宮
    紫の上(若紫)→藤壺の宮の姪なので藤の花の色から名付けられた

    +21

    -0

  • 197. 匿名 2015/09/02(水) 00:42:35 

    セレブだから、ろくに働かずに女とフラフラ。

    都の外では武士が勢力のばして来てて、
    足元に火がつきかけてんのに、
    浮世離れしまくりで和歌だの恋だの…。

    源氏物語もあさきゆめみしも好きですが
    大人になってから読むとツッコミ所は満載です。

    +5

    -5

  • 198. 匿名 2015/09/02(水) 00:49:48 

    男社会の光源氏が描かれていないのは、紫式部が男社会をのぞかせてもらえなかったからでしょう。
    とびきりの頭脳を持っていた女性でも、千年前は政治には加われなかった、だから書けなかった。
    女性には、誰が帝になってその母親の一族が権力を握るか、政治のその部分しか理解できなかったのでは。

    千年前の読者にとって光源氏が理想の男性だった理由は、ビジュアルとか能力とか身分とかそういうものもさることながら、源氏が一度関係を持った女性を絶対に捨てずに経済的なサポートを一生続けたからと教わりました。当時の男は興味のなくなった女の家には通わなくなってそれで関係が切れる。身内や子どもがいない女は、通ってくれる男がいなくなったらそのまま没落するかもしれない。
    関係した女性をいっさいがっさい二条院や六条院に引き取る光源氏は、最高のセーフティネットだと。
    現代よりもっと、愛情だけでは生きていけない時代だったんですね。


    +70

    -2

  • 199. 匿名 2015/09/02(水) 00:53:31 

    源氏物語って、ひらがな記述で貴族の子女が親に道具として揃えてもらって読みたがる物語じゃなかったかな。
    筆者も女性だし。

    冒頭の、身分が低くとも特別な寵愛を受ける姫って部分だけで、若い女の子はときめいたり、自分が局の女房になった気分でストーリーに引き込まれそう。

    +8

    -2

  • 200. 匿名 2015/09/02(水) 00:59:40 

    源氏物語の舞台は宇多・醍醐帝あたりの時代とされているので、紫式部より150年ほど前という設定なんですよね!
    根拠は桐壺院の御所に朱雀帝が御幸するところ。
    醍醐天皇が宇多法皇のもとに御幸した史実がモデルだとか。

    +11

    -2

  • 201. 匿名 2015/09/02(水) 01:04:16 

    まとめると、自分はろくに働かず、
    国民の税金つかって
    正妻や愛人に御殿を作って養っちゃう
    国のエライさんの話だね?
    こういうと、現代にも通じる話な気がして来た。
    政治家にリアルにいそう。

    それがものすごいイケメンという点と、
    一度手をつけた女はどんな不美人でも見捨てずに生活の面倒をみた点

    この2点は確かに、超レアケース。

    あやかれた女性は羨ましいの一言です。

    +24

    -11

  • 202. 匿名 2015/09/02(水) 01:13:05 

    雨夜の品定め的な事、今の時代の男の人達もやってるよね。

    +50

    -1

  • 203. 匿名 2015/09/02(水) 01:16:44 

    全く同じことをブサイクなおっさんがやってたら
    税金つかって何しとんじゃー!
    女も金さえありゃいいんかいー!
    と非難ごうごうのハズだ…。

    昔も今も、イケメンは正義。

    +21

    -5

  • 204. 匿名 2015/09/02(水) 01:19:26 

    平安貴族は年6日くらいしか休みがないですし、病欠だとしてもあんまり欠勤が多いと実質クビになりますから、働いてないってのは誤解ですよー。

    +26

    -2

  • 205. 匿名 2015/09/02(水) 01:25:16 

    1987年のアニメ映画観ました。風間杜夫さんが源氏でした。あと、大原れいこさんや横山めぐみさんも出てました。桜吹雪の中で源氏が舞う姿が素敵でした。源氏はピアスもしてるんですよ。(^^)

    +9

    -1

  • 206. 匿名 2015/09/02(水) 01:28:30 

    しかし、当時の貴族達は
    顔も見ずに付き合って、すごい賭けだよね!
    家柄や文通だけで盛り上がってエッチ!
    出会い系よりリスキーに思える。

    +64

    -2

  • 207. 匿名 2015/09/02(水) 01:33:01 

    独特の文化だよね。
    通い婚だし、確か3日続けて通ってはじめて結婚だから、そこまでリスキーではないかも?

    +15

    -2

  • 208. 匿名 2015/09/02(水) 02:08:41 

    浮舟と女三宮好きだな、別に理由はありません。人好きになるのに理由はないように…
    漫画も原作も読むと朧月夜が一番です。出家するときのお文がかっこよすぎた

    +14

    -1

  • 209. 匿名 2015/09/02(水) 02:17:00 

    しかしまあ、2000年後にまでこんな風に大勢に作品を語られるなんて、紫式部は思ったかな。

    +62

    -2

  • 210. 匿名 2015/09/02(水) 02:20:15 

    今とは逆で貴族は基本婿入りなんだよね。「男の子はどうせ他家に行ってしまう」と、現代の嫁のよう。

    +29

    -1

  • 211. 匿名 2015/09/02(水) 02:23:12 

    本名(?)とかあんまり出てこないね。ニックネームや男なら役職名。普遍性を持たせるため?

    +4

    -4

  • 212. 匿名 2015/09/02(水) 02:35:35 

    光源氏について「恋愛ネタばかり」「ちっとも仕事しない」という意見が多いので、少しばかり異論を失礼します。

    例えば女三宮の降嫁。単純に源氏がスケベ心を出して紫の上を傷つけた。という話でもないかもしれません。降嫁に際しては宮に莫大な財産が贈与されたようなので、源氏はその財産が政敵に渡ることを恐れたのではとも言われています。

    道楽で造ったように見える六条院にも、玉鬘などを目当てに貴族の子弟たちが集まり、さながら源氏が帝として君臨する、第二の宮廷のようになるのです。この屋敷も政治と無縁だったとは思えません。そもそも藤壺との情事にも、王朝乗っ取りの意図が全く無かったと言い切れるのか…。

    確かに現代の政治家としては難ありでしょう。しかし源氏は単なる遊び人ではなく、間違いなく権力者です。歌やら何やらの風流ごとも、現代の学歴や資格のように当時の人々には重要なことであったでしょう。また平安関連の本を読んでいると、当時の人間関係や権力闘争は本当に陰湿であったことも分かります。きれいな服を着て、優雅に振舞ってでもいないと、正直やっていけなかったのでは?

    +67

    -5

  • 213. 匿名 2015/09/02(水) 02:58:12 

    天海祐希の映画はツッコミどころが多すぎて悪ふざけで作ったの?と言いたくなるレベルだったなー
    出演者たちは演出や脚本に文句言ってもいいと思った(笑)

    +27

    -1

  • 214. 匿名 2015/09/02(水) 03:22:16 

    211
    昔は真名を容易く他人に教えるものでは無かったからね。
    特に女性の名前は結婚してからじゃないと分からなかった。
    紫式部と清少納言もあだ名みたいなもの、本名は不明だよ。

    +42

    -1

  • 215. 匿名 2015/09/02(水) 03:26:52 

    211さん
    当時の貴族たちは名前がないんですよ。
    本名を知られると言霊によって操られてしまう、とういう考えがあったからです。
    なので当時はみんなあだ名や「○番目の王子(姫)」と呼ばれてました。

    +41

    -1

  • 216. 匿名 2015/09/02(水) 03:33:35 

    212さん
    ブラヴォー!
    素晴らしい解説ありがとうございます(ノ´∀`)ノ♡
    とても勉強になりました。

    +37

    -0

  • 217. 匿名 2015/09/02(水) 03:34:33 

    211
    日本は(中国もだけど)本名は親か主君ぐらいでないとおいそれと呼べないものでした。

    +28

    -1

  • 218. 匿名 2015/09/02(水) 03:47:40 

    そうですね…。
    政敵に名前や生年月日がわかってしまい、陰陽師に悪い祈祷されたら大変ですものね。

    +34

    -1

  • 219. 匿名 2015/09/02(水) 04:49:28 

    214 215 217 218
    皆さん、有難うございます(^^)/
    211です。
    名前にそんな重大な意味があったとは。
    勉強になりました。

    +13

    -1

  • 220. 匿名 2015/09/02(水) 04:54:24 

    今は昔、竹取りの翁といふ者ありけり。
    名をば、さぬきのみやつことなん、云いける。
    野山に混じりて竹を取りつつ、萬の事に使いけり。

    +1

    -12

  • 221. 匿名 2015/09/02(水) 05:27:13 

    源氏物語そのものよりも、当時あの内容を書いて怒られるどころか褒められたのが信じられない。
    全く架空の貴族か世界の話ならともかく、唯一つしかない天皇家までスキャンダルの当事者役にして。
    それだけ天皇家や貴族達が刺激の感じられない退屈な日常を送っていたのか。
    それとも寛容さやおおらかさがそれほどまでにあったと言うことなんだろうか。
    だとしたら武士の時代がくる前の平安時代は武士の時代にイメージする厳しい上下関係やお固い感じとはかなり違う感じを受ける。
    民衆とは違い貴族の中だけの話だとしても、かなり自由でおおらかな時代に思えてくる。

    +21

    -3

  • 222. 匿名 2015/09/02(水) 05:41:49 

    205さん
    そのアニメ私も好きです
    ちゃんと着物の模様が動作に合わせてズレるところとか芸術的で!
    残念ながらDVD化はされてないみたいですけど

    自分は当時の生活描写が好きですね
    源氏が女性たちの雰囲気に合わせて贈る布地を選ぶところとか絢爛でため息もの
    つき合わされてる紫の上は気の毒だけど

    +6

    -1

  • 223. 匿名 2015/09/02(水) 06:20:56 

    顔を見ずに結婚とかびっくりだけど、貴族同士しか結婚しないなら、みんな遠い親戚になるから、ものすごいブサイクは少ないのでは。。荘園には奴隷みたいなのもいたらしいから、今より貧富の差は激しい。

    +23

    -1

  • 224. 匿名 2015/09/02(水) 06:59:48 

    原点に戻って。藤壺の母は、光源氏の母である桐壺の更衣がいじめ抜かれ死亡した経緯を知っていたから、自分の娘が桐壺帝に輿入れするのを猛反対していたんだよね。年齢も違いすぎるし。光源氏をロリコンと言うなら、桐壺帝もただ自分の愛した桐壺の更衣に似ていると言う噂だけで、強いて妻にしたんだからロリコンになるような…。
    葵の上と藤壺の年齢は、実はそんなに変わらない。もし、猛反対していた藤壺の母が急死しなかったら、どうなっていたのか?もしかしたら、光源氏と藤壺は正式な夫婦になっていたかもしれない。光源氏も人の気持ちをあまり考えず、自分の欲望の赴くままだけど、何より若い頃の桐壺帝だってそう。自分が桐壺の更衣が恋しく思う以上に、幼くして母を亡くした光源氏の気持ちを、もう少し考えてやれなかったのか。桐壺の更衣に似ていて、年齢も自分よりも近く年上だからこそ、しっかりしていそうな藤壺を、息子である光源氏の嫁にすると言う選択肢もあったはず。
    そしたら元々葵の上を嫁にと望まれていた、光源氏の兄である朱雀帝に嫁がせていたら。葵の上も優しく、年も気にしないで良い朱雀帝と夫婦になれていた。光源氏も微妙な立場にならず、無意味な程朱雀帝の母に嫌われずにすんだような。只でさえ、こきでんの女御は光源氏が嫌いだったけど、最初はそこまでなく、葵の上を光源氏に嫁がせたのが決定打となって憎むようにまでなった気がする。
    一番最初に、帝でありながら後宮にいる女御等女性達の気持ちや立場も考えず、桐壺の更衣ただ一人をえこひいきしたように愛しぬいた桐壺帝こそ元凶であり、選択を光源氏以上に誤った気がしてならない。まあそうしなければ、物語は始まらず終わってしまうんだけど。
    やっぱり?親子なのか、桐壺帝と光源氏は悪い所がよく似てしまっている。
    まとめられず、長くなってすみません(>人<;)

    +71

    -5

  • 225. 匿名 2015/09/02(水) 07:00:00 

    222さん、ありがとうございます
    着物の描写は細かったですよね。私も感動しました。
    源氏はマメな方ですよね。だから女性が皆、虜になるとゆうか…紫の上はかわいそうだけど(>_<)

    DVD化されてないんですか…残念です。クオリティーの高かいアニメなんですけどね(^^)

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2015/09/02(水) 07:04:22 

    222さん↑205です

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2015/09/02(水) 07:20:22 

    212さん、そうなんですよね。光源氏にしてみれば同じ帝の子でありながら、只母の身分が低いだけで皇子の身分から臣下にまでさせられ、只人にされた。おそらく、頭脳明晰故に自分よりも凡庸で優れていない兄が、母の身分が高いだけで一番高い位である、帝になれるのが許せなかったのかも。
    血筋と言う、自分ではどうにもならないものに対して劣等感を抱き、帝の家臣に下された自分の運命を呪いながら、どこまでも抗おうとした物語。そう言った、裏設定?を考えると、源氏物語がまた違った意味で面白く深みが増しますよね。
    本当に帝以上に人気を集めるだけではなく人心を掌握し、立派な屋敷を建て、後宮と変わりない程女性達を身の回りに集めたのは、対抗意識の表れもあると思います。
    何せ、光源氏はナルシストですから、自分の容貌や能力、才能と頭脳に絶対的な、自信があったはずです。けれど、神の化身とも言われる帝にはどうしてもなれない。言葉に尽くせない思いがあったからこそ、あえて優雅に過ごして女性達との関係に熱中した部分もあるのでは?政治に必要以上に首を突っ込むと厄介な事になると、光源氏の才覚なら分かっていたはず。だから、熱中出来るのは恋愛くらいしかなかったとも言える。まさに、ものの哀れ…ですね。

    +37

    -2

  • 228. 匿名 2015/09/02(水) 07:27:07 

    ただ顔だけ男 マザコン&ロリコン男のお話

    +1

    -11

  • 229. 匿名 2015/09/02(水) 08:32:58 

    そもそも、平安時代にどんな政治が行われていたか。日本史の授業を思い出してみてください。
    これといったトピック、何か覚えていますか?
    外交ほぼゼロ、防衛力最低、教育はもちろん公共福祉の概念なし、
    私は税制と荘園管理(つまりは天皇家と貴族にどうやって利益を集中させるか)対策くらいしか思いつかない。
    都の貴族がぼーっとしているうちに地方の荘園管理人と武家が目覚めて行って次の時代につながった。

    そんな時代だから女房文学が花開く余裕もあったわけで。

    +28

    -1

  • 230. 匿名 2015/09/02(水) 08:37:31 

    地方では武士が勢力をのばし始め、当時の貴族は力を失いつつありました。
    なのに、ろくに対策もできずに
    都の中で貴族どうしの権力争いや
    浮世離れした風流事で競ったりしてるうちに
    武士がますますのさばります。
    平安時代が終わったら突然、武士の時代に突入するような気がするのはこのため。見えないところでどんどん事態は悪化していたのです。

    平安貴族の美しい風流な世界。
    時代背景を考えると、ややお花畑な感は否めません。

    中国や韓国などの隣国に
    どんどん日本の島が占領されているのに
    何も対策せずに、残された権力にしがみついて
    権力闘争し、ますます事態を悪化させる政治家。そして権力の象徴として国民の税金で御殿を製作。
    現代で例えるとこんな感じでしょうか。

    当時の平安貴族のズレた政治感覚が
    随所にかいま見える作品ですが、
    風雅な世界観そのものは嫌いではないです。

    +17

    -4

  • 231. 匿名 2015/09/02(水) 08:50:09 

    源氏はマザコンで浮気者だけど、
    家柄最高でハイスペックな超絶イケメン。
    これだけなら良かったんだけど、
    家柄最高!と国政の責任者がイコールになってしまってるからややこしい。

    国政の責任者と思うと非難したくなる点が多々アリなので、
    没落しかけの斜陽族の話として読むと心安らかに作品の世界観に入りこめます。
    平安貴族まるごとで斜陽族ですから。

    +9

    -1

  • 232. 匿名 2015/09/02(水) 08:59:02 

    斜陽の主人公の貴族の女は、
    まとめると財産くいつぶして恋愛してるだけ。
    (しかも不倫。)

    「もっときちんと対策しないと!暮らして行けないよ!」とイライラするよりも
    没落貴族の話と割り切って、
    もののあわれを感じる方が精神衛生上よろしい。

    源氏物語もそんな感じかな。

    +7

    -1

  • 233. 匿名 2015/09/02(水) 10:03:21 

    がるちゃんって、底辺層ばっかって言われてるけど、ここ見るとそんなことないよね!皆さま博識だわ

    +13

    -8

  • 234. 匿名 2015/09/02(水) 10:24:19 

    光源氏は超一流、息子の夕霧は一流(やや劣る)。
    身分が低くて並みの容貌の女でも、源氏は口説く時にはこの女しかいない!と全力。
    夕霧は亡き親友の未亡人を本気で好きになって口説くにも、なかなか靡かない彼女に内心
    「ヴァージンでもないくせにもったいぶりやがって(チッ)」、
    結婚後は「誰も大事にしない落葉みたいな君をぼくが拾ったんだよね」と言い放つ。

    そりゃ、源氏の方がもてるわ。


    +48

    -3

  • 235. 匿名 2015/09/02(水) 10:27:17 

    232. 匿名 2015/09/02(水) 08:59:02 [通報]
    斜陽の主人公の貴族の女は、
    まとめると財産くいつぶして恋愛してるだけ。
    (しかも不倫。)


    でも、そんな事言ったらヨーロッパの貴族だって同じような物じゃない?
    貴族は政略結婚で愛人を持つのが当然だったらしいし。

    +7

    -1

  • 236. 匿名 2015/09/02(水) 10:30:33 

    源氏の登場人物の名前思い出せなかったから
    wiki見に行ったら

    花散る里の書き方が酷い!容貌の劣るってw
    光源氏って勝手な男だなー!

    >また、源氏は自分が過去に起こした過ちを繰り返させないために、息子の夕霧には容貌の劣る花散里以外の妻たちと親しく会わせたことはなかった。

    +11

    -2

  • 237. 匿名 2015/09/02(水) 10:34:24 

    光源氏のモテる要因の一つに
    人見て態度変える男性も居るけど
    石田純一みたいに若く無くても美人じゃなくても粗末に扱わないって感じなのか

    +35

    -1

  • 238. 匿名 2015/09/02(水) 10:37:34 

    源内侍。
    当時18歳の源氏に対して、
    57~8歳のおばあさん。(今で言うと80近いくらいか?)
    その二人が、恋のさや当てをする。

    まあ、源氏もイカモノ食いとして、ちょっと手を出したのだと思うけどね。
    この源内侍も、結構好色で、エネルギッシュあふれるおばちゃんである。
    こんな風に年を取りたいもの。

    +26

    -1

  • 239. 匿名 2015/09/02(水) 10:40:14 

    あさきゆめみしだけど
    源氏が最後に六条御息所の事を悪く言ったのはちょっと嫌だった
    結構昔の事グジグジもう言うなよと思ったわ
    六条御息所が源氏にそんなに忌み嫌われててちょっと気の毒になった
    紫の上はそれで六条御息所に取りつかれちゃうし

    +21

    -0

  • 240. 匿名 2015/09/02(水) 10:53:06 

    源氏物語は大学生の時、
    「朧月夜っぽいよね」ってやさしい先輩に言われて「ほんとですか~(でれ」ってなった横で、やさしい先輩の友達が「やさしいちゃんは末摘花に似てるよね」って言って菩薩フェイスが能面フェイスに変わった背筋凍った思い出がある。
    そして単純なのであれ以来朧月夜推し・・笑

    +13

    -3

  • 241. 匿名 2015/09/02(水) 11:02:32 

    232
    平安時代の日本には、一夫一婦制という考え方がない。
    これはもともと、キリスト教的倫理観の制度だから。

    男は、たくさんの妻を持ち、たくさんの女性を幸せにできるのが、
    男の甲斐性とされていた。
    多くの女性と関係をもっても、責められることはない。

    ただ、多くの女性をきっちり養っていくには、
    それだけの財力や、懐の深さも必要で、
    そういう男は、たくさんの女性と関係を持ち、
    そうでない男は、一生嫁をもらうこともままならなかった…。

    えっ、今の時代の話??

    +7

    -2

  • 242. 匿名 2015/09/02(水) 11:40:13 

    現代人からしたら、きしょくわりー物語だぜ。
    ラプンツェルとか白雪姫とかも大昔の原話は、きしょくわりー。
    ディズニーは、原作がキモいのを楽しい話に変えてくれているのでありがたいわ。

    現代に生まれて良かったですわ。


    +0

    -20

  • 243. 匿名 2015/09/02(水) 11:45:44 

    男のぐじぐじは、
    「失われた時を求めて」だったら許せるし美しいと思える。
    源氏物語は、キモい。

    +0

    -7

  • 244. 匿名 2015/09/02(水) 12:04:53 

    237さん
    わかる!
    光源氏、石田純一っぽい!!
    おばあちゃんにもブスにも変わらず優しくて
    年をとっても色男。
    石田純一も文武両道なイケメンだしね。
    石田純一、別に好きではないが…。

    +31

    -1

  • 245. 匿名 2015/09/02(水) 12:05:09 

    黒ひげの右大将は誠実な夫としてはいい人だけど、最初は源氏から奪ったイメージが強くてなかなか好きになれなかったな(今はいい人だなと思う)

    でも玉鬘が1度宮廷に上がる時に「あの御上の美しさを見たらあんな若い娘ならいちころだ!」と焦るシーンが面白かった

    だって冷泉帝 本当にかっこいいもん

    +30

    -1

  • 246. 匿名 2015/09/02(水) 12:07:47 

    うーん
    生田斗真くん嫌いな俳優じゃないけど、正直光源氏のイメージではなかったな
    沢田研二さんや天海さんの光源氏はやっぱかっこいい

    +18

    -2

  • 247. 匿名 2015/09/02(水) 12:08:43 

    華やかな光源氏に比べて、
    息子世代の華の無さよ。特に薫。
    大君とうじうじしたかと思えば、大君は病死。
    次に惚れたのは、匂宮と薫との間でフラフラする浮舟。
    薫の君、女運なさすぎ。

    +27

    -1

  • 248. 匿名 2015/09/02(水) 12:26:12 

    私この物語の中で末摘花にすごく親近感もつのよね。
    外見よくないし、自分に自信ないからかな。
    現実世界では、絶対イケメンの方と恋に落ちることはないけど、(相手にされないけど)末摘花少し羨ましいな。

    +6

    -2

  • 249. 匿名 2015/09/02(水) 12:57:09 

    紫の上マンセーがキモくてあんまり好きじゃない

    +6

    -2

  • 250. 匿名 2015/09/02(水) 13:33:40 

    247
    薫は源氏の本当の子ではないので、
    そういう扱いになってるという見解があります。
    あくまでも源氏中心のコンセプトで、
    頭中将側は一応ライバルだけど、源氏には絶対勝てないと。
    だから玉鬘は髭黒の大将と一緒になるし
    近江の君は笑い者。
    頭中将側の血筋は栄えさせてないのです。

    +13

    -1

  • 251. 匿名 2015/09/02(水) 14:00:33 

    250
    そう、だからこその「源氏」物語ですものね。
    歴代の最高位の后だって
    藤壺は皇族、秋好中宮は前皇太子と六条御息所の娘、そして光源氏の娘の明石中宮。
    たしか作中に「源氏ばかりが栄えていく」みたいな記述があったと思う。
    現実世界では藤原氏の娘が独占していた地位なのに。

    こういう物語を許した藤原道長は、たしかに太っ腹だと思う。

    +18

    -0

  • 252. 匿名 2015/09/02(水) 14:11:05 

    このトピすごく為になるし、みんなの色んな意見が見られて面白い。また源氏物語読みたくなった。
    …でも、やっぱり私は光源氏が嫌い。文学としては面白いと思うけど、光源氏が嫌いで嫌いで、読むのをためらうわ。

    +12

    -2

  • 253. 匿名 2015/09/02(水) 14:41:02 

    252さん
    前半はざっくり流して、「若菜」からじっくり読むと面白いですよ~
    いろんな女を選び放題、最高の地位まで上がった源氏は最後、トロフィーワイフみたいな内親王を妻にするわけだけど、
    その最後の結婚が仇になって最愛の人には死なれるわ、トロフィーワイフには裏切られるわ、若き日の恋人たちにもどんどん相手にしてもらえなくなって、抜け殻みたいになっていく。
    紫式部、実は光源氏が好きじゃなかったんじゃないか? と思うこともあるくらい。

    +23

    -0

  • 254. 匿名 2015/09/02(水) 15:07:33 

    平安時代の美女はおデブさんなんだよね。
    一日中座ってるだけで運動もしないから。

    だから末摘花や花散里が、実は現代では美女扱いなのかもしれない。

    +10

    -0

  • 255. 匿名 2015/09/02(水) 15:18:08 

    251
    こういう物語を許した藤原道長は、たしかに太っ腹だと思う。

    確かにそうですが、皇統はやはり尊重されていたし
    憧れやブランドとしては絶大だったと思います。
    道長の正妻は二人共源氏ですものね。
    政敵になれば容赦ないけど、それ以外は別に気にしてなかったと思います。
    それに物語は、女のものという認識だっただろうし。
    道長はあんまり頭が良くなかったようなので
    深く考えてなかったんじゃないですか。

    +8

    -0

  • 256. 匿名 2015/09/02(水) 15:43:58 

    宇治十帖についても語りましょう!

    薫と匂宮なら匂宮に行っちゃうよね〜。

    +12

    -1

  • 257. 匿名 2015/09/02(水) 16:04:17 

    255さん
    そうですね、仮名文学なんて所詮女子供のくだらん暇つぶし、と思っていたかも。
    そして千年後に伝えられているのは、道長の業績より源氏物語のほうでしたね。

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2015/09/02(水) 16:05:13 

    宝塚歌劇でもこの秋「新源氏物語」として上演いたします。(再演物)

    以前にはあさきゆめみしもされました。
    【文学の秋】源氏物語について語ろう

    +12

    -0

  • 259. 匿名 2015/09/02(水) 16:17:15 

    三日三晩通って、愛を唄にしてほしい。ロマンチックですよねー!

    +5

    -1

  • 260. 匿名 2015/09/02(水) 16:29:28 

    女優さんだったら仲間由紀恵、中谷美紀、栗山千明などの女優が演じられるだろうけど、現代の日本の俳優さんで光源氏が出来る人っていない気がする。
    国籍無視していいなら、ハゲてなかった頃の全盛期のジュード・ロウかな。女癖といい(笑)

    「源氏物語」を人種国籍無視でキャスティングしたらどうなるのかな?観てみたい

    +7

    -5

  • 261. 匿名 2015/09/02(水) 16:31:21 

    川原泉先生が笑う大天使で 展開している源氏物語論が楽しい。
    「笑う大天使(ミカエル)」川原泉 ( 漫画、コミック ) - お酒飲みつつ読書と映画 ミ☆ - Yahoo!ブログ
    「笑う大天使(ミカエル)」川原泉 ( 漫画、コミック ) - お酒飲みつつ読書と映画 ミ☆ - Yahoo!ブログblogs.yahoo.co.jp

    昔から漫画大好きでしたが、何故か 川原泉は食わず嫌いで縁がありませんでした。 でも、以前アニスさんが「川原泉はいいぞ〜!」と力説している記事を読み、 「じゃ、読んでみるかー^^」ということで何冊か読んでみました。 川原ワールドはちょっと独特...


    下は、↑のサイトから一部引用

    一番傑作なのは、3人が「源氏物語」をばっさり切りまくる会話(笑)

    ここでは、18歳の源氏が母の面影を持つ義理の母、藤壺に似ているという理由で
    10歳の紫を引き取って育てるという設定に、3人は
    「マザコンの上にロリコンだし、その上この展開は異常だろう、おいっ!」と突っ込み、

    更にその4年後にあたる9帖目「葵」を読んで怒りの突っ込み。

    月日が経つにつれてますます憧れの藤壺さんに似て美しく成長する紫ちゃん(14歳)に対して
    あるとき源氏は理性がぷっつんして本能のだけの人になってしまいました(川原さんすごい表現だ^^)
    ショックを受けて朝布団から出てこない紫ちゃんに対して・・・
    源氏「気分が悪いそーですが、どんな具合ですか?」
     ―柚子 「とぼけた野郎だぜっ」
    源氏「いつまでも拗ねていたら皆が変に思うでしょう?」
     ―史緒 「変なのはお前だ!」
    源氏「そーゆー態度は大変縁起の悪いことです」
     ―和音 「てめーが一番縁起悪いんだよっ」

    3人は光源氏とゆー架空の人物に対して真剣に腹を立てている

    +19

    -2

  • 262. 匿名 2015/09/02(水) 16:34:06 

    昔のレディコミ
    なんだかんだ言って不倫、ロリコン、レイプ、など下世話な話。
    でもなんかはまる

    +8

    -2

  • 263. 匿名 2015/09/02(水) 16:55:23 

    マイナスくらいそうだけど
    私の夕顔のイメージは広末

    儚くて壊れそうなところが男ウケするんだろな
    実は男慣れしてるのも良い


    +17

    -1

  • 264. 匿名 2015/09/02(水) 17:14:39 

    あさきゆめみししか見てないんだけど、私も子どもの頃は女三の宮が自分がなさ過ぎて嫌いだった。でも大人になって好きになったなあ。
    どうしようもない人なんだけど、柏木に言い寄られ死なれ源氏に八当たりされる中でようやく内面が成長せざるをえなかったところが皮肉で残酷。
    そんで今見ると恐ろしく美少女なんだよね、アントワネットみたいなツンとした唇で。
    この、泣きぬれて目に光が宿ったように見えるコマにはっとした。
    【文学の秋】源氏物語について語ろう

    +24

    -0

  • 265. 匿名 2015/09/02(水) 17:23:53 

    現在の年齢を考証しないで、

    光源氏 …福山雅治
    藤壺…仲間由紀恵
    紫の上…橋本環奈
    六条御息所…杉本彩
    朧月夜…石原さとみ
    夕顔…高岡早紀
    末摘花…ハリセンボンはるか
    花散里…ハリセンボン春菜
    明石の君…吉田羊
    女三の宮…堀北真希
    匂宮…松田翔太
    薫…神木龍之介

    こんなところで配役いかがでしょうか??

    +9

    -18

  • 266. 匿名 2015/09/02(水) 17:37:46 

    あさきゆめみしと言えば長年の謎なんだけど
    この人誰?
    【文学の秋】源氏物語について語ろう

    +10

    -2

  • 267. 匿名 2015/09/02(水) 17:45:33 

    266

    多分、空蝉かな?

    +18

    -1

  • 268. 匿名 2015/09/02(水) 17:56:51 

    265
    匂宮…成宮寛貴 どうよ?

    +19

    -3

  • 269. 匿名 2015/09/02(水) 18:03:02 

    右から
    朝顔、末摘花、六条、玉鬘、明石、花散里、葵、朧月夜、藤壺、源典待、女三宮、秋好中宮、夕顔、紫の上

    あっほんとだ、空蝉しかいないわ。
    なんでこんな地味に描かれてるんだろ?

    266さんありがとう!

    +13

    -0

  • 270. 匿名 2015/09/02(水) 18:11:57 

    ↑間違えた、267さんありがとう!

    +8

    -0

  • 271. 匿名 2015/09/02(水) 18:13:34 

    269さん 凄い❗私は皆同じにみえるよ…

    +17

    -1

  • 272. 匿名 2015/09/02(水) 18:15:42 

    234
    さすがにその解釈は捻くれすぎ
    源氏だって明石の君を口説く時に
    田舎者のくせにこの私を拒むとは身の程知らず…
    って態度で馬鹿にしてたじゃん

    +14

    -1

  • 273. 匿名 2015/09/02(水) 18:35:12 

    紫の上大好き!だからその分、光源氏が憎い!
    御法では泣いてしまった(;_;)

    トプ画、今のわたしの待ち受けだ*\(^o^)/*

    +9

    -1

  • 274. 匿名 2015/09/02(水) 18:45:48 

    六条御息所は元祖ヤンデレ。
    葵の上は元祖ツンデレ。
    ツンデレ大好きな私は葵の上が大好きです!!でも世の男性方は若柴のような素直な子が好きなんだろうな…。

    +12

    -0

  • 275. 匿名 2015/09/02(水) 18:51:40 

    高校のとき初めて習ったときは「マザコンこじらせたヤリチンが結局ロリコンに目覚める話かよww」(下品な言葉遣いすみません)って鼻で笑ってたんだけど、
    今20代になって改めて読むと、なんか深みのある物語だと感じちゃう……。
    確かに光源氏は遊び人だったけど、同時に人間の暖かさや愛を誰よりも知っていたからなんじゃないかなと思います。
    知らなかったら求めないし。

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2015/09/02(水) 19:08:12 

    271さん

    今たまたま1巻から読んでたんですよ(^_^;)
    久しぶりだったら私もわかんないと思います(笑)

    きれいな絵ですけど、ほんと顔みんな一緒ですよね〜(ー ー;)

    +6

    -0

  • 277. 匿名 2015/09/02(水) 19:10:59 

    134ってマイナスなのか…
    みんなシティーハンター読んでないのね…

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2015/09/02(水) 19:17:37 

    平成版の『無名草子』みたいなスレになってるね。

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2015/09/02(水) 21:29:48 

    274さん
    「紫」が「柴」になってるw
    若柴にちょっとツボったわw

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2015/09/24(木) 14:12:20 

    あの「あさきゆめみし」を全巻読んだけど、あれおもしろかったなあ個人的に。
    登場人物も個性的だし、よく「顔の区別がつかない!」って聞くけど、
    個人的にはわりと判別ができてたw
    「あさきゆめみし」の光る君はただのプレイボーイじゃなくて、
    一度関係を持った女性とは、どんな人であれ(たとえ末摘花でも)彼なりの形で大事にする人なんだよね
    もちろん顔がきれいっていうのがでかすぎたポイントだったんだけど、
    それよりもあらゆる分野で劣り知らずの才能、知性、優しさ、
    そういうものに女性が惹かれ、また苦悩もするのも、
    平安も平成も変わらないね

    でも紫の上、かわいそうだったな…女というもののもつ苦悩を、光る君にはわかってあげてほしかった…

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード