ガールズちゃんねる

【診断済み】発達障害児のママ達あつまれPart48

5594コメント2023/07/10(月) 17:06

  • 1501. 匿名 2023/06/11(日) 08:20:25 

    時々定型の方が大変って人湧くのなんだろと思って見てたけど、発達障害でも軽い子も知的ない子もいるからそういう子の親なんだろうな
    定型とな見てると比較にならないくらい別世界すぎる
    多分定型以上に発達障害児の差は大きいだろうな

    +31

    -2

  • 1502. 匿名 2023/06/11(日) 08:37:41 

    >>1401
    逃げるしかないって思って退園した。
    今でも男の子は怖いみたい
    でも 息子も他害自傷を起こすような 見る力 認知 感情が出ていないだけないかもしれない 今後逆になるかもしれない って思ったりする
    そうなったら親御さんには謝ろうと思う。
    (今 親子通園の時に 親たちの目の前で他害を受け
    て その親「謝りなさい」とか怒ってたけど そういう謝罪を受ける時間すらも 息子がいると不可能だわって悟った)

    他害受けるのはマジ深刻 保育園へ転園して少なくなったけど 隠れてやるからほんとえぐい
    療育園時代の同級生は他害のお子さんと3年間一緒でストレスでご飯が食べれなくなり 胃瘻入院中
    障害の重いクラスで 10人中3人は 先生が絶対必要で 意外と弱そうでお利口さん系が他害 しかもつねったりで ステルス他害でじわじわやるタイプでほんと他害の質も色々あるなあと思ったら

    +4

    -5

  • 1503. 匿名 2023/06/11(日) 08:40:22 

    >>1137
    ヨコ。私も考えるときあるよ。麻酔銃で眠らせたいって。

    +9

    -3

  • 1504. 匿名 2023/06/11(日) 08:43:54 

    >>407
    多分、普通の定義って芦田愛菜ちゃんみたいな子だよね。
    (実際の芦田愛菜ちゃんを知ってる訳じゃないからあくまでもオフィシャルのイメージだけど)

    勉強が出来るけど奢ることなく友人関係もそつなくこなし教師にも好かれ、妬まれ要素もあるけどそれも上手くかわし常にTPOを読みその場にふさわしい振る舞いが出来る、みたいな。

    そんな人大人でもなかなか見ないよ~。

    +17

    -9

  • 1505. 匿名 2023/06/11(日) 08:46:35 

    >>445
    お母さんが赤ちゃん返りの延長と捉えられるなら発達障害の子の癇癪とは違う気がする。しかも10分でしょ。その癇癪は短いよ。4歳でも癇癪を起こす子はいるし、その癇癪がなぜ起きたのかと収まるまでの時間だったり、様子とかを見ないといけないと思う。

    +7

    -1

  • 1506. 匿名 2023/06/11(日) 08:48:34 

    >>1504

    提示したのわかるけど、芦田愛菜ちゃんを普通にしたら
    生きづらすぎるよ
    芦田愛菜ちゃんは特別に出来る子だもの
    ポテンシャル高い

    もっというと芸能人に普通はいない

    +27

    -1

  • 1507. 匿名 2023/06/11(日) 08:49:17 

    >>100
    酢は歯を駄目にしちゃうよー。
    誰か教えてあげてー、て思うけど、多分言ったら憤慨する雰囲気が出てるんだろうな…。

    +10

    -1

  • 1508. 匿名 2023/06/11(日) 08:50:14 

    >>407
    私も思うよ
    潜在患者はものすごく多いと思う
    下手したら少数派でもなくなるかもね
    でもさ、癖がない人間ってAIみたいでつまらないし、そんな人いないよね
    みんな何かしらの癖はある

    +10

    -1

  • 1509. 匿名 2023/06/11(日) 08:52:58 

    >>1506
    もちろん分かってるよー。
    芸能人はイメージ商売だって。

    だからあくまで芦田愛菜ちゃんの芸能人としてのイメージが言われている普通の定義になっちゃうよってね。

    そのイメージが売りになるくらいだからやっぱり特別なことなんだよなぁ、て。

    +2

    -7

  • 1510. 匿名 2023/06/11(日) 08:54:18 

    >>100
    ちゃんと歯医者行ってるかな…
    大丈夫かな…
    スポーツドリンクの酸で歯がボロボロになっちゃった子もいるよ…

    +9

    -1

  • 1511. 匿名 2023/06/11(日) 08:54:49 

    >>1506
    さらに横だけど、発達子育ての日々の中で、他人様に迷惑をかけない、嫌がられないようにしなきゃって気持ちがどんどん強くなっていってる自分に気付いた。
    それでだんだん一般的な普通を通り越して、優秀レベルが普通なんだと思い込んで、苦しくならなくても良いところで苦しんでしまうこともあるなって。

    +31

    -0

  • 1512. 匿名 2023/06/11(日) 08:59:16 

    >>1197
    だったらフリースクールに行けばいいのにと思ってしまう
    世界は自分の子だけで回ってるんじゃないのに

    +7

    -2

  • 1513. 匿名 2023/06/11(日) 09:01:17 

    >>1511
    わかるー
    自然と定型ママとの交流少なくなると思うけど
    意外と同じ悩みで悩んでたり、もっと大変なところもあったり、そこまで気にしてなかったり…
    あ、こういう悩み普通なんだみんな思うんだ、て感じることあったりする

    +16

    -1

  • 1514. 匿名 2023/06/11(日) 09:01:18 

    >>1506
    その特別できる子が普通で、普通と思ってる人はあまり普通じゃない説あるよね
    普通は天才だよ

    +2

    -5

  • 1515. 匿名 2023/06/11(日) 09:05:05 

    意外と無理してみんな普通やってたりするよね
    無理できる時点で定型ではあるんだけど
    みんなできる限り多数派の枠の中にいようとしてると思う
    私は変じゃない、ていう話し方する人多いもん
    何か意見を言う時、〇〇さんも〇〇さんもみんな言ってるて多数派だと、自分は正しいのだと話す人は多い

    +4

    -1

  • 1516. 匿名 2023/06/11(日) 09:06:52 

    >>1500
    うまいアドバイスはできないけど気持ちはとってもわかります。子供の喜ぶ顔が見たかったですよね。それなのに感謝されないで、謝罪を要求してくるのは心折れてしまいます。300以上もキーホルダー作ってあげてエライですね。私も子供のためにとやってあげても報われないことばかりで辛いです。

    +21

    -2

  • 1517. 匿名 2023/06/11(日) 09:12:08 


    真冬でも海に入ってしまう息子
    もう親子で 冬用ウエットスーツ買って ダミーでボディボード買って サーファー風にした

    うわさの少年と言われた 半年その海行ってなかったのに そのビーチは避けよう 海はいくらでもある

    +1

    -8

  • 1518. 匿名 2023/06/11(日) 09:16:35 

    >>1516
    ありがとうございます。今朝も殴る蹴るに髪の毛も引っ張られて、そんなことする相手に何で作ってあげてるんだろうって虚しくなった。

    プチンと切れて、今日はもう駄目だ。絶対やっちゃいけないのに髪の毛を引っ張り返してこれだけ痛い思いをお母さんは毎日何回もしてるってやってしまった。ますます愛されてない大事にされてないと思わせちゃってる。スルーしてきたのが水の泡だ。自分のほうがいなくなりたい。

    +31

    -2

  • 1519. 匿名 2023/06/11(日) 09:19:04 

    >>1518
    わかります
    自分も公園行って 息子が勝手に動きまくると
    もう この芝生になってもいいかな って思います

    +10

    -2

  • 1520. 匿名 2023/06/11(日) 09:19:49 

    >>1501
    正直言うと、定型の中のすごく大変な子と発達障害の中のすごく楽な子を比べて定型の方が大変!って言ってる感じする

    +12

    -2

  • 1521. 匿名 2023/06/11(日) 09:26:09 

    >>652
    支援級も視野に入れておいたほうがいいとは思うけど、そんながっかりすることもないかと思うよ。落ち着いて園で過ごせているなら普通級の考えをまだ諦めなくていいんじゃない?

    特性があっても、それが学校生活に影響するものかどうかはまた別じゃないかな。児童発達支援の子で同じだった子は普通級を選択した人もいますよ。

    +10

    -0

  • 1522. 匿名 2023/06/11(日) 09:33:20 

    算数と国語だけ支援級という地域なんですが、行き渋りがひどいです。
    登校から下校まで支援級という学校の方が負担が少なかったのかなと思っています。

    +4

    -1

  • 1523. 匿名 2023/06/11(日) 09:35:38 

    >>1331
    ありがとうございます。偏食はないです。私もサプリ飲ませてます(漢方も)が変わらずですね。。

    +3

    -1

  • 1524. 匿名 2023/06/11(日) 09:41:23 

    >>1522
    そのへん柔軟に対応してくれないのかな?
    うちも主要教科だけ支援級のシステムだけど、調子が悪い時は1日ずっと支援級にいるよ

    +6

    -2

  • 1525. 匿名 2023/06/11(日) 09:51:17 

    >>1520
    それって定型なのかな?未診断なだけで詳しく調べたら多動くらいはあったんじゃ?と思う。ただ言葉は問題ないから気づかれなかっただけで

    +9

    -4

  • 1526. 匿名 2023/06/11(日) 09:54:15 

    >>1501
    知的があってもこだわりが無かったり薄かったり穏やか系ポワンぼんやり系だと定型のヤンチャボーイより楽かもね。ただ、親は楽でも友達との関わりが心配ではありそう。そういう子はクラスにいる。

    +13

    -3

  • 1527. 匿名 2023/06/11(日) 09:55:45 

    >>1137
    漆原教授が浮かんだw

    +5

    -1

  • 1528. 匿名 2023/06/11(日) 09:55:55 

    >>1526
    こだわりを強要されることがすごいストレスになんない?そのこだわりを自分1人でやってもらってる分にはいんだけど健常の人たちを巻き込むこだわりは本当に親が疲弊するよね。そこの違いかな

    +1

    -1

  • 1529. 匿名 2023/06/11(日) 09:56:25 

    >>1525
    全ての精神的不調が発達障害原因じゃないからね
    鬱病とか統合失調症とか、そういうの発症する子だっているでしょ

    +9

    -1

  • 1530. 匿名 2023/06/11(日) 09:57:48 

    >>1526
    それは子供時代しか見てない他人だから思えるんじゃない
    定型のヤンチャボーイなら大抵は成人したら自立していく理想描いてるでしょ
    知的あったらそんな理想ほぼ叶わないのに

    +10

    -1

  • 1531. 匿名 2023/06/11(日) 09:57:51 

    >>1518
    いやいややり返さなかったら収まるわけではないなら
    同じ事してこれくらい痛いんだよ!は必要ときいた。
    やり返させずに育てた結果つけ上がってエスカレートするだけみたい。普通に考えてそうだよね

    +21

    -2

  • 1532. 匿名 2023/06/11(日) 09:59:10 

    >>1511
    それある。あれ?こんな子でも定型発達なの?ならうちの子に私怒りすぎてた?これは定型発達でもやることなんだ?とか気づく事ある。

    +14

    -1

  • 1533. 匿名 2023/06/11(日) 10:10:36 

    >>1518
    いや、もういいよ

    大事だと思われてないと思いたいんだよ
    いくらなんでも召使いじゃないから

    +29

    -1

  • 1534. 匿名 2023/06/11(日) 10:19:50 

    >>1509
    芦田プロって言われてるくらいだから、普通 で売ってるイメージはない。むしろ小さい頃から何でもできる天才のイメージが世間での評価かと。

    +20

    -1

  • 1535. 匿名 2023/06/11(日) 10:32:07 

    >>1095
    最低なカウンセラー
    担当医師に相談できないの?
    医師から抗議してもらうとか

    +4

    -2

  • 1536. 匿名 2023/06/11(日) 10:35:41 

    >>661
    そんな性格だから…

    とりあえずファイト!!

    +2

    -10

  • 1537. 匿名 2023/06/11(日) 10:45:13 

    >>732
    うちは、一人っ子です。
    子供の事でたくさん悩んで、辛い思いをしたので、こんな思いは二度としたくない。
    今いる子供に手をかけてあげたい。
    遺伝の心配。
    働くのが難しそうなので、金銭面の問題。など
    子供は2人欲しかったですが、産んでからの後悔より産まなかった後悔を選びました。

    家庭のキャパや事情が許せば、2人目以降をつくる家庭もいますよね。
    上が2人診断済で、3人目を妊娠しているお母さんもいます。
    診断済で下の子を作るとなると、結構覚悟がいるな…とは個人的に思います。

    +25

    -3

  • 1538. 匿名 2023/06/11(日) 10:56:41 

    >>1530
    テレビで知的障害持ってますとかいう結婚してる女性はあれはじゃあ嘘なのかね、自己診断だよねどう見ても普通に会話できるし普通の生活遅れてるのに知的なわけないよね。

    +1

    -2

  • 1539. 匿名 2023/06/11(日) 11:00:03 

    >>732
    さすがに親のメンタルが崩壊しそう。普通なら上の子が戦力になるか、もしくは小さくても自分のことは自分で出来る子が多い中、下手したら下の子より手がかかる状態になるよ。下の子より癇癪起こすような子を可愛いと思える?ただでさえ小さい子の方が本能的に可愛いのに
    その子より大きい子がギャンギャンしてたりしたら
    なにこいつ。としかならんのよ。一人っ子でその子だけならその子がずっと家族の中で1番小さいから精神衛生上その方が親はいいと思うよ。

    +22

    -0

  • 1540. 匿名 2023/06/11(日) 11:02:39 

    >>1537
    1人ならまだしも 2人診断済みで3人目妊娠中ってのは親自身が発達障害でなんも気にしない育児してるから苦にならないか、もしくは穏やか系なキャパの広いママか、の2択だよね。お金があっても精神的な疲労から逃げる事は出来ないし、、、お手伝いさんにまでの金持ちならわからないけど

    +19

    -1

  • 1541. 匿名 2023/06/11(日) 11:06:50 

    >>1518
    殴る蹴るに髪引っ張られるなんて、厳しく怒らないとだめ。怒られない世の中なんてないからそんなことして。そんなことするような子は可愛がられないのは当然なんだし可愛いわけないじゃん。

    +27

    -0

  • 1542. 匿名 2023/06/11(日) 11:10:01 

    >>1518
    そういうやつは愛されるわけもないし、大事にされることはないよ。と教えた方がいい。

    +25

    -0

  • 1543. 匿名 2023/06/11(日) 11:12:05 

    だいたいの世の中のお母さんって外では子どもを怒ったりって余程のことがない限りしないけど、家ではそれなりに叱ったりしてるということが娘には理解できない。
    小4なのにどこのお母さんも外と家とで変わらないと思ってる。だから「普通のお母さんは怒らない」「普通のお母さんの家に里子に行きたい」ばかり言います。
    特性だとはわかってても、怒らないように親も頑張ってるし色々と伝わらなくてしんどいです。

    +11

    -1

  • 1544. 匿名 2023/06/11(日) 11:24:30 

    >>1391
    知り合いのASDは可愛いけど幼さが顔に出てるし服やメイクもズレてるわ

    +1

    -2

  • 1545. 匿名 2023/06/11(日) 11:24:50 

    >>1538
    はいはい、知的障害でも結婚できるし就職できるから勝ち組ですね
    そんな楽観的に子育てしてる人いないと思うけど

    +1

    -1

  • 1546. 匿名 2023/06/11(日) 11:28:09 

    >>1044
    そんなにすごいのに支援級にいるなんて謙虚な親なんだろうね
    人間性もいいね

    +2

    -1

  • 1547. 匿名 2023/06/11(日) 11:29:45 

    >>1538
    気付いてないだけであなたが今まで生きてきた中でも知的障害の人に会ってるかもよ
    大卒だろうとそうだからね
    就活あたりで困り始める

    +1

    -2

  • 1548. 匿名 2023/06/11(日) 11:30:28 

    >>1545
    その人おさわり禁止な人だよ

    +1

    -2

  • 1549. 匿名 2023/06/11(日) 11:38:53 

    >>1517
    >>1517
    自己レス

    多動がひどすぎて 動きすぎてどこに行っても行方不明
    プールすら行方不明になる
    だから 何もない海へ行ってるのに なんとか前向きにやっていこうとやっている
    うちはほんと多動がひどいんだろうな

    +3

    -0

  • 1550. 匿名 2023/06/11(日) 11:40:48 

    >>562
    二人とも自営ではなく普通の会社員です。

    +0

    -1

  • 1551. 匿名 2023/06/11(日) 12:03:00 

    良かれと思った事は裏目にでて
    被害妄想で子に恨まれ、認知される

    どうしたらいいのか?

    マイナス覚悟だけど
    私、一生独身の方が良かったのかも
    自分も傾向あるのかも
    当時は発達とか周りも認識してなかったし

    家事も教育、療養も頑張って
    なるべく楽しく過ごせるようにしてたんだけど
    自己責任だよね。
    子が成人して、自立してくれたら 本当嬉しいな

    +37

    -4

  • 1552. 匿名 2023/06/11(日) 12:27:43 

    もうすぐ3歳(ASD)、4月から週2で療育行き始めたら
    意思疎通はできないものの、人の目をよく見てくるようになったし
    家の中でも後追いまでは行かなくとも、家事中の親を何となく探して移動してくるみたいなことも増えたし
    保育園の先生からも「自分から甘えてくるようになった」って言われるけど
    言葉が完全に意味の無い発声ばかり…
    知的の子でも普通に単語いっぱい話す子多いよね?
    重度知的に加えて言語障害とかもあるってこと?

    +5

    -6

  • 1553. 匿名 2023/06/11(日) 12:36:53 

    >>1511
    わかるよー!
    うちは一人っ子だから定型がどんな感じかよくわからなくて、定型の子もこんな感じなんだってわかってほっとするときもあったりする。

    +20

    -1

  • 1554. 匿名 2023/06/11(日) 12:41:00 

    >>1548
    ほんとだやたら定型の方が大変ってゴリ押ししてるブ人だった
    一旦ブロック解除してたから返信しちゃった

    +3

    -4

  • 1555. 匿名 2023/06/11(日) 13:07:59 

    >>1546
    むしろ何も考えず進められるまま入れてそのまま放置してるだけにも思えるけど…
    まあ何かあるんだろうね

    +3

    -1

  • 1556. 匿名 2023/06/11(日) 13:17:12 

    >>1500
    なんか普通は物事とか感情とか点と点が繋がって線になるんだけどお子さんはいつまでも点と点でしかないね。
    ADHD で気持ちが移り変わってるわけではなくて自閉の特性のようにも思える。
    つなげる作業が地道にいるのかも。

    +18

    -2

  • 1557. 匿名 2023/06/11(日) 13:20:23 

    >>1514
    ごめんけどそんな説は聞いた事ないよ
    特別にできる子は普通(多数派)ではない

    +2

    -1

  • 1558. 匿名 2023/06/11(日) 13:50:00 

    息子が家にいる週末がキツイ。発達息子の長年の世話で鬱患っているけど、フルタイムで仕事をしている平日より更にキツイ。週明け月曜はメンタル崩壊状態で仕事に向かう。絶対しんだ方が楽だろうと思うけど、しねないから踏ん張って生きてる。

    +27

    -1

  • 1559. 匿名 2023/06/11(日) 14:08:27 

    >>1500>>1518です。
    コメントをくださった皆さんありがとうございます。
    いまアニメを観てくれているので、少し私も落ち着きました。こういう時間以外は相手をしていないと、私を含めて家族へのちょっかいの出しすぎやテーブルに登るとか室内干しの洗濯物に飛び乗るとかなぎ倒すとか嫌な行動に繋がるので💦昨日も家族がゆっくり過ごせそうにないので私が子どもを連れ出して、それで疲れてたのもあって爆発しちゃいました。

    点と点が線にならないっていうのもそうなのかもと思いました。汚い話ですが、前のトピでも書いたのですが身体的にか精神的にか尿意と場合によってはお漏らしをひどいと5分に1回はするようなったのも負担です。トイレも毎回ついていかないといけないし(甘えたいのか、怖いのか)、着替えも手伝ってがひどくなって毎回付き添いと手伝いとで疲弊しています。

    やってはいけないことは止めて、毅然としませんということや、なぜいけないのかということも説明してきました。ただ、もう2年くらい他害がある状況です。いろんな嫌なことをするので危険なことを優先して、それ以外はスルーしています。
    点と点が線にならないのも感じています。こうなるからこうとかいうのがイメージできないのもあると思います。トイレについて行くのも本人が「トイレ行く」というと私が勝手についてくると思ってるし、そこはお願いしないとお母さんはわからないからと伝えて「ついてきて」が言えるようになり。しかし、ついてきてと言えばすぐに私が動けると思っているのか瞬時にそばにいないと「ついてきてくれない」になったり。ご飯が食べたいと言っても魔法のようにでてくるわけではなく、お母さんが食事の支度をしてお皿に載せて、歩いて持ってくるみたいなことは想像できてないのかもしれまさん。点と点が線になるとは違うかな💦私がやっていること実況で何をやっているか伝えているんだけど、「お母さんはいまパンを袋から出しています。お皿に載せました。これからキッチンから歩いて○○のところに運びます」みたいに、それも「うっせー」と言われるし😅無駄な努力かな。

    嫌なことや悪いことをさせないように先回りして相手をしたり、やってしまったら止めたりも疲れた。こちらはいろんなことを譲っているのに謝れ強要も、「早く」と言われるのも怒りが沸く。

    +26

    -6

  • 1560. 匿名 2023/06/11(日) 14:15:57 

    >>1559
    前からコメント拝見してるけど、完全に舐められてるよね。基本は適当にあしらって、お母さんの対応に緩急をつけたほうがいい気がする。

    +15

    -10

  • 1561. 匿名 2023/06/11(日) 14:15:58 

    >>1558
    私も産後鬱で治療しながらフルタイムで働いてるんだけど
    発達の上と一緒にいるより仕事してたほうが1000倍楽

    誰も何も言ってないのにひとりで悪態ついて、妹いじめて
    ○○(パパ、ママ、妹)臭いとか嫌いとかあっちいけとかそんな言葉ばっか言って
    無視してもずっと言い続けて、そのくせ、そういうこと言われたら傷つくよ?って同じように言ったら「○○(自分)はお風呂入ってるから臭くない。臭いって言わないで」だよ
    そんなに嫌なら同じ部屋に来ないで自分が別の部屋いったら?って思う
    マジでおかしいでしょ。頭おかしくなるわ
    本当に産まないほうが幸せだった
    旦那に上を引き取ってもらって離婚したい

    +27

    -2

  • 1562. 匿名 2023/06/11(日) 14:22:04 

    3歳児検診時にできない事も多いけど、何か一つでもできたらいいなぁと軽い感じで思ってたらまさかの入室拒否。入口で泣き喚く子と必死で入室を試みる私。室内からの冷ややかな視線が痛かった。帰宅後は母子共に疲れて昼寝(私は不貞寝)したよ。

    +20

    -2

  • 1563. 匿名 2023/06/11(日) 14:50:57 

    >>1545
    情緒不安定でお疲れ様です。

    +0

    -3

  • 1564. 匿名 2023/06/11(日) 14:52:30 

    >>1552
    いや、3歳だからまだ話せるようになってないだけでは?知的の子で喋れる子ってのはもっと後に喋れるようになった子では?

    +13

    -1

  • 1565. 匿名 2023/06/11(日) 14:55:04 

    >>1504
    普通の定義がなんでいつも芦田愛菜なの?違うでしょ。普通の定義は近所の子か幼稚園にいる普通の子だよ。

    +19

    -1

  • 1566. 匿名 2023/06/11(日) 14:58:27 

    >>87
    わかるー!ほんとに重度ならわかるけど言動見てたらほんとにどこの差があるのかわからないですよね。
    他害といっても手が全く出ない子なんて存在するの?と疑問。私だって姉妹喧嘩で一度くらい叩いたことあったと思うよ幼稚園くらいまでなら。それすらも他害!って判定なら世の中ほぼ他害だよな。小学校くらいになって手が出るなら異常と誰が見ても思うけど園児でそんな口だけで話し合いで解決できるもんなの?と。

    +4

    -7

  • 1567. 匿名 2023/06/11(日) 15:01:02 

    これは私のだよ!と近づいただけで人を押す2歳の子ってその子は他害に入る?

    +2

    -0

  • 1568. 匿名 2023/06/11(日) 15:01:23 

    >>1186
    うちはコミュニケーションでかなり問題あるからいじめ予備軍だな。

    会話は一方的だし被害妄想あるし話したい事しか話さないし。

    +5

    -0

  • 1569. 匿名 2023/06/11(日) 15:18:54 

    娘は23歳です。
    大学出て1年ちょっとです。気づいたら我が家からいなくなってて、娘の荷物もなかったです。
    ライン見たら○日に引っ越すと書いてて、送られたURLも見たらグループホームのサテライト?らしき住所ありました。

    自閉症で大学の卒業見込みが出た頃から就労移行支援に通い、大学卒業した次の年から働いています。1年3ヶ月通いました。
    働いて数ヶ月はトライアル雇用なので一応就労移行に籍はありましたが、もうその期間も終わり就労移行からも籍は外れました。

    娘が就労移行に通ってる間に、我が家を建て替えました。
    建て替えて新しい家もできて、引越しの荷物が片付いてから、娘は新しい家に大学や就労移行でできた友達(娘が通い始めの頃卒業したそう)を呼ぶようになりました。我が家のリビングも和室も、屋根裏部屋も友達に見せてました。
    前の家では友達呼ばなかったのに。

    それに新しい家に引っ越してから、職場は遠いけど、障害者枠で働いてて時間が短く、コロナ禍で飲み会もないからか帰りが全然遅くならないんです。
    大学時代のバイトでは夜11時とかに帰ったりしてたのに一安心。

    大学時代は就労移行に入る前、就活イベントで遅くなったりバイトで遅くなったのを注意したら逆ギレしてきて椅子投げつけてきたりでしんどかったです。
    娘のバイト初日、娘のバイト先に食べに行っただけでも初日に来るのはやめてというし
    そこのバイト先(個人の飲食)は娘の不手際多さによって首になったから、もうバイト探すなと言って娘のバイト探しを止めたら
    20歳になってなくても親の承諾いらないからとガールズバー のバイト開始。慌てて止めました。

    あと娘の彼氏ができたとき、彼氏の名前調べて彼のSNSフォローしたときもキレ散らかされました。
    お母さんのせいで、彼に結婚考えられないと言われた!と責任転嫁。結婚できないのは、相性の問題でしょう!そんな人と若いうちに別れてよかったんです。
    就労移行卒業の数ヶ月前は、面接結果がなかなか出ないってオロオロしたりしてて焦りまくってました。

    そしてここ2ヶ月くらい、働いて仕事に慣れてきたから私にキレなくなってきたと思ったら、家を出たかったから落ち着いてたのでしょうか?
    時間伸ばされてフルタイムになったとはいえ、あの収入でやっていけるのか…

    +0

    -19

  • 1570. 匿名 2023/06/11(日) 15:19:22 

    >>405
    砂糖が脳に良くない!!とか急に始まって
    子供にだけ制限してるお母さんもやっぱり特性あるのかな

    +3

    -3

  • 1571. 匿名 2023/06/11(日) 15:23:22 

    >>1569
    久しぶり😀元気してた❓️

    +6

    -4

  • 1572. 匿名 2023/06/11(日) 15:29:37 

    >>1566
    でも他害ってない子は一切ないし、そういう子のほうが多数派なのも事実だよ
    そして他害する子って、意外と発達定型は関係ない感じがする

    +16

    -0

  • 1573. 匿名 2023/06/11(日) 15:38:04 

    診断済の子いるけど、◯◯できるならいいじゃん、うちの子なんて出来ないよ系の、勝手に比較して自分の子を下げる親御さんが面倒。

    +20

    -1

  • 1574. 匿名 2023/06/11(日) 15:58:07 

    >>1571
    荒らしに触るなと思うのに絶対触る人いるよね、なんで?

    +12

    -1

  • 1575. 匿名 2023/06/11(日) 16:06:47 

    >>28
    健常児の親御さんもちょっと「アレ?」と思う方がいますが結局子供が健常なら傾向は無しとみられますもんね
    逆に1人でも発達障害の子がいる親は「親も変わってる」烙印押される感じがとても嫌です

    +39

    -1

  • 1576. 匿名 2023/06/11(日) 16:18:41 

    >>1572
    子供が幼稚園に入園した頃、まだ見ぬ特性があるんじゃないか、いつか他害してしまうんじゃないかってすごく気になって、療育の先生や主治医に話したことがあるんだけど、どちらの先生からも「この子はそれはないと思う」「9割方ないと思って」って言われた。
    今は小学生になったけど、実際に今のところ他害が出ることはなくて、先生方がどういう根拠で上記のことを言ったのかはわからないけど、たくさんの子と接してる人は、他害の出ないタイプとわかる見えない何かがあるのかなって思った。

    +7

    -1

  • 1577. 匿名 2023/06/11(日) 16:21:55 

    >>1576
    他害ってどういうものを言うんだろう。兄弟喧嘩でそんな大人しいやり方って聞いたことないんだけど

    +2

    -1

  • 1578. 匿名 2023/06/11(日) 16:22:58 

    >>1186
    マウント取ってくる子は大抵どんぐりの背比べのレベルだよね。本当に優秀な子は人のことをバカにしない。

    +6

    -1

  • 1579. 匿名 2023/06/11(日) 16:23:02 

    >>1576
    うちも小学生で、今まで一度も他害したことないんだけど
    幼稚園のときは「この子は他害出るかもしれないから〜」って言われて嫌だったな
    癇癪するタイプだったから、その印象での判断なのかな

    でも手が出るか出ないかって、癇癪の有無もそこまで関係ない感じがする
    黙っていきなり叩く子もいるし

    +5

    -1

  • 1580. 匿名 2023/06/11(日) 16:23:13 

    >>46
    逆に私は発達障害です!と言い切れる人の方が少ないよ

    +0

    -2

  • 1581. 匿名 2023/06/11(日) 16:24:46 

    >>1577
    押すとか叩くとかじゃない
    もちろんわざとの話ね

    +0

    -1

  • 1582. 匿名 2023/06/11(日) 16:27:26 

    >>1565
    芦田愛菜ちゃんは定型のエリートというかんじ
    定型の最高レベル

    なので、普通の例えに使われるのはそんなに違和感はない
    藤井聡太くんなんかは発達の天才

    +20

    -2

  • 1583. 匿名 2023/06/11(日) 16:48:18 

    >>1574
    敢えてだよ
    荒らしだと気づかない人が優しい返信するのを防ぐ
    荒らし本人にバレてるぞって牽制

    +2

    -8

  • 1584. 匿名 2023/06/11(日) 16:48:28 

    >>1579
    なにそれイラッとくるね。やってもいないのにそう言われるのは嫌だね。
    うちも癇癪はあったから、確かにそこはあまり関係なさそうに思う。

    今もしかしたらと思ったのは、うちの子の特性の中で強いものの一つが、共感性が高すぎる(自他の境界が曖昧)だからかも。
    例えば幼稚園時代は、自分は関係ないお友達同士の喧嘩をすごく悲しんだり怯えたり、誰かが先生に叱られてる場面を見ると自分事のように一緒に落ち込んじゃったり、アンパンマンさえ可哀想、戦うの嫌と言って見られなかったり。
    その様子を今冷静に思い返すと、人間的にはすっごく弱いんだけど、他害には繋がりにくい特性かも…とは思った。

    +7

    -1

  • 1585. 匿名 2023/06/11(日) 17:01:33 

    >>756
    無理なものは無理だしいいんじゃない?
    ある意味田舎で私立がないっていうのと変わらないと思う
    だってその選択肢が無いだけだもの
    恥じる必要なんてないよ、一所懸命子育てしてるんだからいいのよ

    +11

    -0

  • 1586. 匿名 2023/06/11(日) 17:06:35 

    >>756
    そういう家庭も珍しくないと思う
    知人の家も、お子さんめちゃくちゃ頭のいい子で、私立中に行きたいって言ってて、それを実際狙えるレベルの頭の良さだったらしいけど、お金ないから諦めさせたと言ってた

    でも逆にそういう子ってハングリー精神育って成功しそうだなとも思う 地頭はいいわけだし…

    +7

    -1

  • 1587. 匿名 2023/06/11(日) 17:09:41 

    >>650
    フィクションを交えて書いてるかもしれないし、この程度ならバレないよ。

    +1

    -1

  • 1588. 匿名 2023/06/11(日) 17:12:35 

    >>1186
    支援級だからバカって何処で覚えるんだろう?先生?その子の友達や親?

    +7

    -1

  • 1589. 匿名 2023/06/11(日) 17:18:01 

    >>1582
    いや、ここの人たちはそういうレベルがいいと言ってるわけではない。芦田愛菜しか知らないのかってくらいなにかと芦田愛菜出すw
    支援級とかに行かなくていいレベルを言ってる

    +7

    -1

  • 1590. 匿名 2023/06/11(日) 17:19:13 

    >>1581
    一歳とかでも他害ってなっちゃうのかな?

    +0

    -1

  • 1591. 匿名 2023/06/11(日) 17:22:55 

    子供がASDグレー。
    一応診断済なのですが、みなさんは、定期的に発達関係の病院行ったりしてますか?ウチは小学校の支援学級判定のとき以来行っていません。
    知能指数とか定期的に診断した方がいいのでしょうか。

    +4

    -1

  • 1592. 匿名 2023/06/11(日) 17:27:54 

    >>1226
    何でへりくだらないといけないのやら。
    理不尽な要求でないならいいじゃない。
    今回の場合は幼稚園が有り得ない支援をしてきて療育園で相談したら有り得ない支援に危機感を感じて療育園が園長先生にアドバイスをしたんだよ。

    +3

    -1

  • 1593. 匿名 2023/06/11(日) 17:30:08 

    >>1561
    いつもと同じ散々な週末だった。明日仕事に行けるか不安だよ。とりあえず安定剤と睡眠薬飲んで明日に備えるのみ。

    +14

    -1

  • 1594. 匿名 2023/06/11(日) 17:31:47 

    >>1561
    横からごめん
    離婚するなら
    旦那さんは引き取ってくれそうですか?

    うちは無関心夫なので

    +8

    -1

  • 1595. 匿名 2023/06/11(日) 17:40:47 

    >>1
    アスペルガー症候群のやつは、昭和1桁生まれ世代と同じ性格が悪いんだろ??
    ぶっ殺してやらないとダメかな??
    昭和一桁生まれ世代はなぜあんなに性格が悪いのか?| OKWAVE
    昭和一桁生まれ世代はなぜあんなに性格が悪いのか?| OKWAVEokwave.jp

    こんにちは!!高齢世代に関する質問をしたところ老人ホームでの勤務経験のある方が【老人でも戦前の教育を受けた世代と戦後教育を受けた世代では性格が異なる】との回答をいただきました。 自分も同感でかねてから..

    +0

    -6

  • 1596. 匿名 2023/06/11(日) 17:50:01 

    >>1591
    服薬してるから定期的に通ってる。息子の相談が出来るし通院は続けるよ。

    +3

    -1

  • 1597. 匿名 2023/06/11(日) 18:04:53 

    >>1591
    グレーだから外来定期診察にならなかったのかな?病院の先生には「困ったことがあったら予約して下さいね」など言われませんでしたか?知能指数は支援級から普通級へ移る時や小3〜小4の学習が難しくなる頃、中学進学の時に高学年でなどの必要になった時でいいと思いますよ。

    うちは未就学児から定期診察しています。

    +3

    -1

  • 1598. 匿名 2023/06/11(日) 18:09:03 

    >>1588
    私が子供の時は養護学級は頭が悪い子が行く所と教えられたし、勉強が苦手だったから「◎◎小学校に行かせるよ!」と養護学級(今で言う支援級)がある小学校に行かせると脅された。当時、同級生で身体障害がある子が普通級にいたけど母が「なんで障害者がいる学校に行かないのかしら?」と言っていた。

    こんな親に育てられたけど支援級や支援級の子を馬鹿にしたことは無いです。中には親が正しいと信じ込んでしまう子もいるかもね。

    +19

    -1

  • 1599. 匿名 2023/06/11(日) 18:13:02 

    平日より週末の方が、家にいる時間ながくてしんどい
    癇癪爆発

    毎週末、嫌な気持ちになる
    平日はパートと家事でヘトヘト
    子に言葉で言っても、理解しなく
    同じでずーと負のループw

    優しくお菓子食べる前に手洗おうね→洗わず食べる
    布団で手を拭く→注意する→子、癇癪爆発!泣き叫んで暴力や物投げる
    ぐらいしょーもないレベルの事たくさん

    類似例が土日はずっと…
    土日も学校あったらいいのに

    +21

    -1

  • 1600. 匿名 2023/06/11(日) 18:15:05 

    >>1588
    子どものころ
    近所のおばさんとかも悪気なくいってたよ

    ど田舎で、時代的なものもあると思う
    今ならアウトだけど

    +12

    -1

  • 1601. 匿名 2023/06/11(日) 18:20:49 

    >>1599
    うちは家で落ち着いてるタイプだから土日や長期休みのほうが安心できるくらいだけど
    土日も放デイ行ってる子まわりではかなり多いです。
    週に6日疲れないのかなとは思うけどお子さんの特性のほか家庭の事情もあるものね。。

    +12

    -1

  • 1602. 匿名 2023/06/11(日) 18:26:15 

    >>1570
    それだけで特性ということはないと思うけど。
    子供にだけ制限して自分はしないだらしない親って言いたいの?

    +7

    -1

  • 1603. 匿名 2023/06/11(日) 18:54:28 

    なんか疲れたねー。皆さん、お疲れさま。今日はお寿司をテイクアウトすることにした。チェーン店だけどな。

    +32

    -1

  • 1604. 匿名 2023/06/11(日) 19:10:16 

    >>1596さん
    >>1597さん
    ありがとうございます。
    グレーだから、定期診察はしてないです。診察時に先生にも特に何も言われず。相談できるところがあるのはやはり心強いですよね。そういうところを探してみようと思います。

    +4

    -1

  • 1605. 匿名 2023/06/11(日) 19:20:16 

    >>1600
    私は都心に住んでるけど親は支援級に対して偏見の塊だったよ。いくら昭和とはいえ酷いよと思う。令和なら完全アウト。今の子はどこで偏見を覚えるんだろ?

    +13

    -1

  • 1606. 匿名 2023/06/11(日) 19:20:51 

    >>1602
    >>1570
    それは結構いそう。身体が作られる子供時代の食に拘るのは解るけどな。うちの母は「お菓子あるでしょ?」「カップ麺でも食べてろ」ってタイプだったけど、そっちの方が珍しいと思う。どっちにしても極端だとアレなんだと思う。

    +8

    -1

  • 1607. 匿名 2023/06/11(日) 19:30:53 

    >>1602

    夫だけ糖質制限の食事、自分だけダイエットメニューとか、スポーツやってる子どもは専用メニューとか、その人だけ別メニューも普通にあると思う
    子どもには甘いものを取り過ぎないようにしてるけと、自分はこっそりスイーツ食べたりとか結構あるあるな気がする
    砂糖取り過ぎは良くないというし、例えば癇癪とか酷かったら試してみようと思っても不思議じゃないけどね

    +7

    -1

  • 1608. 匿名 2023/06/11(日) 19:34:59 

    息子が妹や弟欲しいって言わなくなった
    私に言っても無駄だと気づいたらしい
    5歳の誕生日プレゼントはぽぽちゃんが欲しいとのこと

    +11

    -0

  • 1609. 匿名 2023/06/11(日) 19:43:54 

    あーようやく週末が終わる。平日もキツイんだけど、週末の方がしんどい。明日からもまた頑張ろう。

    +20

    -1

  • 1610. 匿名 2023/06/11(日) 19:53:43 

    結婚前に戻りたい

    パートとか派遣やバイトでいいから
    一人で静かに読書したり、映画みたり、カフェやカラオケ行ったりしながら、ひっそり暮らしたい

    小学生で可愛いけど、
    大声だしたり、癇癪でしねとか私にだけ暴言とか、机にマジックで落書きとか
    夫は、子どもはヤンチャで元気な証拠!と常にスルーw

    +33

    -2

  • 1611. 匿名 2023/06/11(日) 19:58:09 

    >>1363
    >>1648
    >>1306
    ありがとうございます
    知的もあるのかなぁと思ってます...
    発語がどっと出たのは2歳からで、2語分も2歳半前でした
    1歳代ではマンマ、ママ、言ってるかなぁ...?って感じでした

    あと、保育園の発表会など見ててもうちの子だけ横に先生がついてたり、理解力がないのかなぁと感じてます

    自閉症のみは精神障害手帳なのですね
    これも保育園加配等のメリットがあるのでしょうか?

    +2

    -2

  • 1612. 匿名 2023/06/11(日) 20:03:14 

    ヤバい。夫と私で考え方が違う
    夫はどうしても普通の型にはめたがっていてそれが子供のためだと思ってるし
    義理実家も理解なさげ
    1歳8ヶ月から療育だったり発達検査のために私は動いてるけど、小さいうちはまだわからない、今はなんでも発達障害という、色眼鏡で見ない方がいいとか。娘今月で3歳。発語ゼロ

    +10

    -1

  • 1613. 匿名 2023/06/11(日) 20:05:52 

    愚痴です。
    習い事でめちゃくちゃふざける定型児がいるんだけど、もうそれなりに大きいからか親は見学に来ていなくて、めちゃくちゃ真面目に取り組んでいる発達障害児のうちの子はいつも親が必ず見学。モヤモヤする。別に見学するの好きだしいいんだけどさ。親がいるからこそうちの子も真面目に取り組んでいるんだろうとも思うんだけどさ。
    なんかうまく言えないけど、めっちゃモヤる。お宅のお子さんのせいで時間かかってますよ!って言いたい。でも、世間一般的なイメージでは発達障害児のうちの子の方が問題児って思われてるんだろうな…

    +20

    -0

  • 1614. 匿名 2023/06/11(日) 20:12:25 

    >>1612
    同じ
    うちは小学生で発達グレー診断ありだけど
    誤診扱い

    色眼鏡でみるなも同じ
    グレーで知的ないから夫と義実家は定型と思ってる

    +5

    -1

  • 1615. 匿名 2023/06/11(日) 20:13:39 

    >>1611
    手帳もってるから加配が有利になることはないよ
    医師の診断で加配が必要と言われれば園側は対応してくれる場合もある
    それに多分出ても軽度だろうから手帳の恩恵は少ないよ

    そんなに心配ならさっさと受ければいいと思うけど、心の負担になってまでする必要はなさそう
    園と相談して加配が必要と言われたら診断を受けたらいいんじゃないかな?

    +3

    -2

  • 1616. 匿名 2023/06/11(日) 20:23:38 

    >>1614
    検査の結果って母親だけで行きましたか?
    来月検査があって夫に上手く説明できる自信がないし医師から聞いた方が納得できるんじゃないかと思って2人で聞きに行こうと思ってたんだけど、まずは私だけで行った方がいい気がしてきた。
    夫の前だと医師に本音で聞きたいことが聞けないかもしれない

    +5

    -1

  • 1617. 匿名 2023/06/11(日) 20:25:38 

    発達障害が遺伝が7割なら
    優性劣性の関係で
    未来は発達障害だらけになるって事ですよね。

    +9

    -4

  • 1618. 匿名 2023/06/11(日) 20:29:40 

    今離婚の話が出てるんだけど
    発達グレー診断済み、癇癪系男児で
    どっちか育てた方がいいか悩んでいる
    夫は定型児と認識を変えず、育ててもいいと言ってる

    母➕
    父➖

    みんなならどう思う?

    男児だから反抗期になって
    父側のほうがもし、暴れたときとか
    対応できるよねとかぐるぐる考えてさ

    私は年上の友達でアスペの息子に
    思春期殴られたりしてた話
    聞いた事あったから
    余計に悩んでる
    夫の方が高収入だけど
    私も正社員だから私が育てても経済的に問題はない

    +6

    -18

  • 1619. 匿名 2023/06/11(日) 20:32:57 

    >>569
    返信ありがとうございます♪
    ここが吐き出しやすいですね(^^)

    +6

    -1

  • 1620. 匿名 2023/06/11(日) 20:33:04 

    3歳の女の子ですが
    家ではまあまあしゃべるんですが、療育に行くと無口になります。
    先生には似たような症状で場面寡黙があるけど、
    場面寡黙ではないと思うと言われ
    こういう症状は割と女の子に多いと言われました。
    同じような方いましたか?
    経験積むと外でしゃべれるようになるんでしょうか?

    +6

    -4

  • 1621. 匿名 2023/06/11(日) 20:37:24 

    >>1616
    1人で行きました。
    夫と行けばよかったです

    +5

    -1

  • 1622. 匿名 2023/06/11(日) 20:38:33 

    >>1617
    でも二重瞼も天然パーマも優性遺伝だけど二重や天パだらけになんかならないよね。

    +7

    -1

  • 1623. 匿名 2023/06/11(日) 20:41:11 

    >>1615
    >>1615
    ありがとうございます

    園に相談すると加配は診断済みではないとつけられないと言われ、発達検査の予約はすんでます
    ただ予約待ちで1年近く後になります

    すでに受給者証は出ており療育には通っているのですが、念のため加配のために検査を受けようと思ったのと、検査で子の苦手分野がわかるのでどういった療育に通うのがいいかの基準になるかなと思いました

    おっしゃるとおり心の負担は感じてます
    確かに園で集団生活に問題があると指摘されてからでもいいのかなとも思います...

    +6

    -1

  • 1624. 匿名 2023/06/11(日) 20:41:16 

    >>1621
    どうしてですか?医師から聞いた方が理解してくれるからですか?

    まず母親がいってその後別日に2人で先生の話聞かせてもらうとか無理ですかね?

    +2

    -0

  • 1625. 匿名 2023/06/11(日) 20:41:30 

    >>1618
    旦那さんが育てられるなら育ててもらおうぜ
    いつ返還されるかわからんけどそれまで自由を謳歌して

    +25

    -3

  • 1626. 匿名 2023/06/11(日) 20:42:29 

    >>1618
    その情報だけで選ぶのは難しいけど、
    どちらでも対応できそうなら、体力ある方が育てた方がいいと思う
    女性の力で男の癇癪に対応するの大変だよ

    +32

    -1

  • 1627. 匿名 2023/06/11(日) 20:44:02 

    >>1360
    初めての場所なのに、ちゃんと見学してこれたなんて立派だよ。
    着替えは別室を用意してもらうとか、人が少なくなってからするとか、家から着ていくとか、対応の仕方は色々あるし。
    楽しんで通えるといいね。

    +8

    -1

  • 1628. 匿名 2023/06/11(日) 20:44:53 

    >>1618
    仮面夫婦がダメなら別居してなるべくいっしょに育てるのはダメなの?
    どちらも自分が育てたいっていうより「育ててもいい」って言い方がなんかおこさんたらい回しっぽい。

    +27

    -2

  • 1629. 匿名 2023/06/11(日) 20:46:59 

    >>1624
    医師から聞いた方が
    理解してくれると思ったからです。

    うちの夫は私から聞いたら理解せず
    結局誤診と思い込んでます
    なので後日聞きにいくのは無理

    後日一緒に聞きにいってくれる旦那さんなら
    一人できいてからでも
    それもいいかもしれません

    +7

    -1

  • 1630. 匿名 2023/06/11(日) 20:47:27 

    >>1623
    検査の予約は済んでて、診断が降りた後に手帳を取るかで悩んでるってこと?
    手帳の恩恵って重度じゃないとほぼないよ。税金が控除されたり、テーマパークの入場料が半額になったり駐車場代が無料になったりするくらい。
    これにメリットを感じればとればいいと思う。
    私の周りにも知的障害でも手帳を持たない人もいるので、辛いなら無理する必要はないと思う。

    +13

    -1

  • 1631. 匿名 2023/06/11(日) 20:55:21 

    >>1629
    やっぱり医師から聞いた方が説得力あるってのはあるかもしれませんね。
    後日また説明してもらえるかも含め、結果をどのように聞きに行くか考えたいと思います。 
    参考になるお話ありがとうございます。

    +5

    -1

  • 1632. 匿名 2023/06/11(日) 20:56:15 

    >>1617
    発達障害の原因は7割が遺伝という意味なのか、発達障害は7割遺伝する、の意味なのかでだいぶ違うと思う。
    と書きつつ私もよく分からない。

    +11

    -1

  • 1633. 匿名 2023/06/11(日) 20:57:37 

    >>1620
    たぶん似たようなタイプの小1女児の母です。
    まず、寡黙ではなく緘黙です。
    かんもく、と読みます。
    先生はなぜ場面緘黙ではないと思われたのか聞きましたか?
    うちはバリバリの場面緘黙ですが、それでも一応、療育や幼稚園で色々な経験を積む中で、少しずつ緩和はしてきました。一番大切だったのは、喋ることを強要しないことでした。
    ただやはり今でも初対面の人の前では声が出ません。特に対男性。緘黙が出る場面はかなり減ったので、日常生活に困難を感じることはほとんどないですが、思わぬ時に出ることもあるので、長く付き合っていくものと捉えています。

    +9

    -2

  • 1634. 匿名 2023/06/11(日) 21:02:53 

    >>1618
    お子さんはお父さんとお母さん、どちらと暮らしたいの?お子さんの意志を聞こう。

    +15

    -2

  • 1635. 匿名 2023/06/11(日) 21:03:09 

    >>1612
    絶対に動いた方がいいです。
    なんでもなかったら、それはそれでOKですから。
    私は義理両親に反対されて動けなかった。もっと早く療育に連れていけばよかったって、ものすごく後悔している。理解がない義理両親とは縁切りました。
    うちは夫は、私の話じゃダメでしたが、医者に説明してもらったら納得してくれました。頑張ってください!

    +13

    -1

  • 1636. 匿名 2023/06/11(日) 21:08:29 

    >>1401です。

    難しい問題ですよね。わたしは子供の頼みで下校時間の少し前に教室まで迎えに行くのでどんな様子だったか聞けますが、放デイがあったり高学年だと1人で帰るから学校から連絡が無いと加害児親も知らないかもですね。
    わたしは1419さんの対応は毅然としていて頼もしいお母さんだなと思いました。
    うちも100パーセントでは無いけど、学校に行きたくない理由にその加害児のことがあるので認識を改めようと思います。
    その上で、学校にはどこまでの対応を求めていいのか…。
    今すでに教室は離れているし、その加害児と何かあったら離すようにはしてもらっているけどこれ以上に学校側で対策出来るのかな?
    こちらが自衛で別室登校にするしかないかな…。

    +4

    -0

  • 1637. 匿名 2023/06/11(日) 21:16:30 

    >>1617
    どうだろうね
    もしも多数派になればそれはそれでそれが普通に置き換わるんじゃないかな。障害の範囲が変わるというか
    割合で言うと発達障害は軽度がほとんどで、それは男女比率とかと同じで変わらないと思うし
    それよりも少子化と外国人増加で社会が変わっていくだろうから、今の自分たちの普通がそもそも変わっていくと思う
    そっちのが心配。マナーレベルの話じゃなくて治安とか

    +4

    -1

  • 1638. 匿名 2023/06/11(日) 21:40:55 

    >>1381
    先生も、相手の子に注意してるのかも知れませんが、あまり変わらないですね。
    子供の話を聞く限り、相手はうちの子が支援級の子と意識して、わざとからかってる雰囲気です。

    +4

    -1

  • 1639. 匿名 2023/06/11(日) 21:41:12 

    >>1612
    検査の結果違ってたらそれで良いじゃんね。
    色眼鏡でどうこう言ってる奴の方が色眼鏡で見ている。

    +7

    -2

  • 1640. 匿名 2023/06/11(日) 21:56:49 

    >>1612
    年齢が上がれば正直認めざる得ないとなってくるかも
    3歳くらいまではまだ大丈夫て昔の価値観の人は思うんだよね

    +8

    -1

  • 1641. 匿名 2023/06/11(日) 21:59:41 

    >>1631
    横、定期受診の時に一緒に行くのいいと思う。疑問に思ったことを先生から直接きけるから。うちの夫は子供が診断された時子供が寝た後大泣きしたんだけど、先生の話を聞いて分からない事を少しずつ質問して徐々に子供の障害を受け入れていたので。

    +5

    -1

  • 1642. 匿名 2023/06/11(日) 22:03:31 

    >>1603
    梅雨で雨の日多いし疲れるよね。

    お寿司良いね。うちは餃子にした。

    +8

    -1

  • 1643. 匿名 2023/06/11(日) 22:06:00 

    >>1638
    酷いね。先生に相談しても良くならないなら学校は頼りにならないね。

    +3

    -1

  • 1644. 匿名 2023/06/11(日) 22:07:34 

    >>1588
    うちの子も支援級だからという理由で特定の子供からバカにされてる。
    知能には問題なく、テストも良い点とるレベルだから、自分だけバカにされる事が意味分からないみたい。
    相手の子をものすごく嫌ってる。

    +9

    -1

  • 1645. 匿名 2023/06/11(日) 22:19:06 

    はー、片付けしなければもう二階へしまう約束で今まで片付けなかったものを二階へしまってたからそれを出してきたのにやはり5回優しく片付けない?と声かけても一向に片付ける気配なし、
    ついに約束なんだっけ?片付ける約束で二階からプラレール持ってきたんだよね、片付けなかったらまた持って行くよと言ったらそっから、なんで持ってくの?持ってくの?を永遠と同じ言葉で私につめよってきて、今片付けようと思ってた!と言い張って そんな気配はなかったぞ?と。そしたら叩きがスタートしていったい叩きを何度も受けて永遠とやめないから私も気が狂いそうになって怒鳴って同じように引っ叩いてしまった。そしたら倍返しで引っ叩いたきてめちゃくちゃ痛くてもう大発狂して洗い物してた旦那もさらに腹立つこと言ってきやがって私は二階へ避難、だめだね、もう

    +9

    -3

  • 1646. 匿名 2023/06/11(日) 22:20:27 

    >>1644
    普通級の子が支援級にわざわざ来て虐めに来るのかな?

    支援級をネタに虐められたら相手をキライになるよね。

    うちは1年生で普通級とは交流が無いし1年生のうちは先生が誰かしらついてるから虐められる可能性は低いです。学年が上がれば交流級に通う頻度は増えるから虐めは心配です。

    +6

    -1

  • 1647. 匿名 2023/06/11(日) 22:23:11 

    >>806
    うちも多動なんですが、テレビは大好きでYouTubeひたすらかじりついて見ています。
    一応二時間と決めていますが、いつまでも余裕で見られるくらいじっとして見ています。
    テレビついていない時は1人遊びできず、すっと部屋をうろうろ。「たいくつ~、面白くない」と言います。
    多動なのになんでテレビだけはそんなじっとできるん?と不思議です。

    +6

    -2

  • 1648. 匿名 2023/06/11(日) 22:23:13 

    >>1612
    うちもそれでさっき旦那と怒鳴り合いの喧嘩してたとこ。入園拒否されるなんてあり得ないだろ!とか言われて。じゃあ絶対だな?!と、絶対入れるんだな?と。
    言葉のない年少さんっているっけ?と いや幼稚園では引っ込み思案で性格的に喋らない子もいるけど家では喋ってるじゃん。
    そうじゃないしと。旦那曰く、指示はとおる、言葉は単語だけだけど指示は通ってるしわかってる!と。喋る必要性を感じてなさそうにみえると。いや〜3歳近くで喋らないって限度がないか?と

    +9

    -4

  • 1649. 匿名 2023/06/11(日) 22:26:12 

    >>1616
    別に再度旦那と行けばいんじゃない?最初は自分だけで行ってこうでこうで〜って旦那にいって
    なんか喧嘩になったら診断書ってもらうものなのかな?

    +5

    -2

  • 1650. 匿名 2023/06/11(日) 22:27:17 

    >>1644
    バカにしてる子は何か問題点がありそうだね。
    家庭環境や学業でうまくいってないのか。

    後は性格が良ければバカにしないし。

    +12

    -2

  • 1651. 匿名 2023/06/11(日) 22:27:46 

    >>1610
    もうさ、手を叩いて旦那をわらってやったよ最近。
    今に見てろ?と笑 自分は間違ってたとショックうける日がくるからなと言い捨ててやったわ
    笑いしか出なくなった呑気さに

    +4

    -9

  • 1652. 匿名 2023/06/11(日) 22:29:37 

    >>1618
    お子さんの意思が第一だけど、男にadhdの男児が育てられると思えない
    血を見る未来しか見えないので
    子供を愛してるなら自分が引き取るな
    もう愛せないなら、旦那さんが引き取るというならお任せするもあり

    +21

    -2

  • 1653. 匿名 2023/06/11(日) 22:29:40 

    >>1610
    きっつい。小学生で落書きは雷落とすレベル。
    普通は落書きって未就園児くらいまでだしねぇ〜未就園児でもイライラするのに。

    +9

    -4

  • 1654. 匿名 2023/06/11(日) 22:39:48 

    >>307
    まずは見学に行ってはどうでしょう?私の子どもの学校では普通級と支援級、両方の授業の雰囲気が見られたのでどちらが過ごしやすいかイメージできました。また、一年生は支援級で二年生から普通級という子もいましたよ。

    +7

    -2

  • 1655. 匿名 2023/06/11(日) 22:59:22 

    あーーーー人生辛いなー 辛い中にも可愛いんだよ目の前の我が子がママのとこにきて。不安と心配が大きくなりすぎるとこんなに可愛いのに見逃すことになり得ない。

    +12

    -2

  • 1656. 匿名 2023/06/11(日) 23:02:28 

    みんなの旦那さんは
    子どもの診断に理解があるの?

    +9

    -1

  • 1657. 匿名 2023/06/11(日) 23:11:12 

    >>227
    辛すぎて土日笑顔で過ごせない。優しく接することができなくてもっと上手く育てられる人がいるんじゃないかって自己嫌悪に陥って泣けてくる。

    +13

    -1

  • 1658. 匿名 2023/06/11(日) 23:20:14 

    >>307
    支援級の先生には話聞けてる?
    情緒級か知的級か情緒知的混合かわからないけど
    いずれ普通級にって考えなら実態を知った方がいい
    本当に支援が必要かどうかは相談員が園への聞き取りや観察にきて見てくれて丁寧に説明してくれると思うから旦那さんも受け入れやすいんじゃないかな
    そのあとで支援級に見学と話を聞いて見てもいい

    +4

    -1

  • 1659. 匿名 2023/06/11(日) 23:23:19 

    子どもがグレー診断済みで
    私も?と思って診断したけど違った

    子ども事ばかり一日中考えてて
    悲しく気持ちの切り替えができない
    気持ち切り替えが出来ない時点で
    私も特性があるんじゃと悩んで

    療育って効果でてる気がしない
    子どもは同じメニューばかり食べたがるし
    偏食だし 

    +14

    -3

  • 1660. 匿名 2023/06/11(日) 23:25:01 

    >>1656
    ないよ
    私が心配しすぎて子供をマイナスの目で見てるんだってさ
    俺は子供を信じる!キリッ!って
    医師も療育の職員さんもプロがみーんなこの子は自閉度高いって言ってるのにね
    ろくに家にいないいてもたいして関わらない素人が何を信じるんだ

    +21

    -0

  • 1661. 匿名 2023/06/11(日) 23:26:11 

    >>122
    勉強苦手な子ってそういう事だったの?
    発達障害もあるか

    +3

    -1

  • 1662. 匿名 2023/06/11(日) 23:29:16 

    >>1660
    うちの夫かと思うぐらい同じ!

    この子は普通だ!将来有望だ!
    俺だけは子どもを信じる!って言ってる…汗

    +14

    -1

  • 1663. 匿名 2023/06/11(日) 23:36:32 

    >>1635
    ありがとうございます。療育は2歳3ヶ月から通っていてそれは義理実家も知ってます。ただ診断が降りることには抵抗あるんだろうなと話していて感じました。
    発達検査も2歳7ヶ月で受けて1年の遅れがあることがわかりました。ただそのときは診断でず、3歳までの成長を待って検査をまた受けることになっており、それが来月なので私はきっと診断降りると考えでるので降りてから言うのではなく段階を踏んでおこうと今日初めて発達検査を受けたことや来月また受けることを話しました。そしたらそういうこと言われたもので、理解してもらうのはなかなか難しい感じかなと思いました
    夫も前から診断に抵抗あることはわかっていたので時々しか話してなかったですが、
    今日改めて話したら普通の型に当てはめたがっているようは発言があったのであぁやっぱり考え方が根本的に違うなと。1年遅れていることは認めるけどどうにか追いついて普通の枠に入って欲しいしそれが子供のためだと思っているとのこと。
    病院にも一緒に来てくれてはいるので徐々に話し合っていくしかないですかね...

    +2

    -3

  • 1664. 匿名 2023/06/12(月) 00:14:23 

    >>1618
    うちの場合ですが…親権は旦那ですが、一緒に住んで育てているのは私です。

    +8

    -1

  • 1665. 匿名 2023/06/12(月) 00:21:26 

    モヤモヤとイライラで寝れなくなりそう

    +7

    -1

  • 1666. 匿名 2023/06/12(月) 00:35:07 

    >>1656
    高IQのせいで「頭良いだけ」ってスタンス
    療育も私がやりたくて勝手にやってるだけ、みたいな
    最近一緒に公園行ったら定型との差にショック受けてた

    +8

    -1

  • 1667. 匿名 2023/06/12(月) 00:44:36 

    >>1660
    信じる!って、読んだ限り何もしてないんじゃない?

    発達障害について勉強したり、病院や療育に一緒に行ったり良い親子関係を築くとか色々やって信じるなら話は別だけど。

    +9

    -1

  • 1668. 匿名 2023/06/12(月) 00:45:57 

    >>1662
    旦那さん、ただの現実逃避じゃん…。

    +10

    -2

  • 1669. 匿名 2023/06/12(月) 00:49:30 

    >>1656
    私より理解があるかも。
    私が息子を叱りすぎだと指摘するし。叱りすぎは自信を無くすし親子関係が悪くなると言われた。正論だから否定はしない。

    旦那は私より息子にイライラしないし叱りすぎもない。

    +5

    -2

  • 1670. 匿名 2023/06/12(月) 00:52:19 

    >>50
    私は掃除が苦手なのでADHDがありそうで夫の場合は幼稚園時代に指摘されたのを義両親が聞く耳もたなかったそうなので発達間違いないと思う。

    私は毒親のせいで生き辛いのかと思っていたけど、生まれ持っての特性だったのかもと子供が診断受けてから自覚したよ。
    義両親も毒親なのでうちの子はサラブレッドだよね…毒親共は全くの無自覚で孫の障害に落胆してて本当に腹立たしい。

    発達同士惹かれ合うというのは、親も含めての育った環境も要因のひとつなのかも私が夫と結婚したのは、問題のある親への理解があったから、夫も多分そう、ここまで親に支配されてる時点できっとおかしいんだよね。

    でも療育で知り合った保護者は夫婦揃ってしっかりしてる人も多いし、必ずしも遺伝だけではないのかな。

    +6

    -2

  • 1671. 匿名 2023/06/12(月) 00:55:19 

    あまりに悩みすぎて耳鳴りがするようになってきた。
    もう発達だとかいう悩みではなくてなぜ言葉が喋らないの?という悔しさと悲しさと苦しさで一生晴れない悩みなのかなと。さすがに2歳半すぎたらもうずっと悩んでる。ひとつひとつの検査だとかなんだとかが1ヶ月数ヶ月単位の予約なのはおかしくないか?これ、普通の内科だったら2ヶ月先まで診断受けるのに待たせる?

    +7

    -2

  • 1672. 匿名 2023/06/12(月) 00:55:29 

    >>1618
    普段、妻並みに育児や子供の発達障害に関する事をしてないなら親権は妻がいいかと。

    育児や子供の発達障害に関する事をあまりしてないのに男の中にはイザとなればやるし出来ると言うし訳わからない自信があるような。ウチの旦那は息子が何処のデイに通ってるかすら知らないよ。癇癪やこだわり行動に根気よく向き合わないし向き合うのは私。言うこと聞かなければゲームやらせないと脅して言うこと聞かせてるし。

    +5

    -4

  • 1673. 匿名 2023/06/12(月) 00:58:59 

    >>1669
    うちの旦那もそうだけど、それってある意味共感性が低い特性なのかな?と全ての人を疑いの目でみるようになってしまってる最近。
    そんな冷静でいられるのって感情がないからだよね?とか。母親がこんなにも感情的になるのって子供が大切で大切で仕方なくて子供が困るのがとても嫌でどうにかしなきゃ!ってなるからであって、他人だったら私も冷静だと思うんだよね。感情的に他人の子怒鳴る気にもならないもんどうでもいいから。

    もう頭の中は発達障害のAD HDとアスペルガーと知的とそんなのばっかりで永遠と考えて永遠と調べて永遠と自閉の子たちのYouTube見すぎて思考もおかしくなってる。

    +13

    -4

  • 1674. 匿名 2023/06/12(月) 02:54:38 

    >>1672
    言うこと聞かなければゲームやらせない


    横だしズレるけど、これって脅しなの?言い方によるとは思うけど、「やりたい事をやるのは、やるべき事をやってから」っていうのは私も結構言ってるな。ゲーム好き放題させる訳にもいかないし。うちの夫も子供の療育の事なんか無関心だしノータッチだけど、子に対して厳しいのは私の方だ。

    +14

    -1

  • 1675. 匿名 2023/06/12(月) 03:05:52 

    田中ビネーを今月、区の支援施設で受けたのですが、ウィスクも申し込みしてます。
    その場合、受けられませんか?
    別のものなら可能なのでしょうか?

    +4

    -2

  • 1676. 匿名 2023/06/12(月) 03:27:00 

    発達児に公立中はなんとかなっても公立高校受験どうにもならなそうで、中受するかしない悩む
    筆記だけならなんとかなっても、面接や作文対策なんか取れないよ…

    +7

    -1

  • 1677. 匿名 2023/06/12(月) 06:12:29 

    >>1673
    アンガーコントロールできるようにしてね。と言われているのですよ。

    そこは素直に受け止めて叱る時に伝え方を変える努力はした方がいいと思う。

    ご主人の方が冷静に対応できるなら頼りにすればいいと思うけど。

    発達の子は怒鳴られて怖いしか記憶に残らないらしいです。

    夫婦で役割分担して対応するのがいいのかも。

    +5

    -2

  • 1678. 匿名 2023/06/12(月) 06:25:51 

    >>1159
    うるさいと苦情が出るから同じところに住んでいられないらしい
    とにかく家族がとんでもない大変さで自傷で本人も怪我するし加害してしまう事もあるだろうし
    一刻も早く国がどうにかして欲しいよね大声を出しても問題ない人のいない山奥とかに施設も作って欲しい
    でも肝心の働き手がいないみたいだよね最低でも一人に一人はつかないとだろうし
    You Tube見てご家族の解放を無力ながら願ってる

    +5

    -2

  • 1679. 匿名 2023/06/12(月) 06:46:33 

    >>1675
    区の支援施設に確認するのが一番だと思います。

    +5

    -0

  • 1680. 匿名 2023/06/12(月) 06:48:22 

    >>1674
    脅しじゃない?
    「宿題が終わったらゲーム出来るよ。」「したらが終わったらゲームやっていいよ。」なら良いけど。

    +6

    -1

  • 1681. 匿名 2023/06/12(月) 06:51:36 

    >>1674
    横だけど脅しだよ。
    大きくなって親に、または子供がお友だちにそういう言い方をするようになるよ。

    +5

    -0

  • 1682. 匿名 2023/06/12(月) 07:00:34 

    >>1676
    面接や作文なんて中高受験でなくない?高校の専願とか推薦なら分かるけど。

    +2

    -2

  • 1683. 匿名 2023/06/12(月) 07:14:32 

    >>1610
    わかる。
    私も結婚前に戻りたいな。って思う時ある。
    一人暮らしで正社員で働いてて、生活にメリハリがあって自分の時間を謳歌できてた。
    今の時期なら、ボーナスで何かご褒美買おうかな。って同僚と盛り上がってた。
    仕事のストレスはあったけど今より全然マシ!
    現実逃避したって仕方ないけど、でも本当に今より辛いわ…。

    +17

    -1

  • 1684. 匿名 2023/06/12(月) 07:15:50 

    >>1238
    初めて聞いた。
    発達障害じたい遺伝する確率が70%前後だから、そもそも遺伝する確率高いよね

    +5

    -1

  • 1685. 匿名 2023/06/12(月) 07:33:28 

    >>1673
    私はあまり感情的に怒ったりしないほうだけど、確かに共感性は低いかも?
    あと声が小さいので怒鳴れないのもある。
    自分はアスペ傾向があると思ってる。

    +7

    -2

  • 1686. 匿名 2023/06/12(月) 07:44:05 

    >>1641
    そうだったんですね。やはり結果を医師から直接聞かせた方が良さそうですね。私自身もすでに義理実家や夫が理解できる説明出来てないし説明下手なのもあるし。
    一緒に聞きに行って途中で夫に席を外してもらい私も医師と2人で話させてもらうという方法もあるかなと色々考えてます。どっちにしても結果は直接医師から聞くということはしたいと思います。

    +4

    -1

  • 1687. 匿名 2023/06/12(月) 07:51:10 

    >>1678
    どんなに課金してもベッドに縛り付けるだけになるよね、

    +2

    -4

  • 1688. 匿名 2023/06/12(月) 07:57:45 

    >>1682
    横から。子供の進学先を探しているんだけど調べたら、チャレンジスクールの高校(全日・定時)なら試験が面接と作文のみの学校あるよ。中間期末がなくてレポートでの単位制で通信みたいなシステム。

    +4

    -2

  • 1689. 匿名 2023/06/12(月) 08:16:30 

    中学生男子。ちょっと注意すると些細な事で変な声を出してしょぼーんとしてる。昨夜も夕飯時に口に食べ物をねじ込んだまま声をかけてきて私が聞こえにくいしお行儀悪いから口が空っぽになってからにしようねってやんわり声かけたらそれだけでしょぼーんとした。ただでさえ鼻声で聞き取りにくいのに。お茶を注ごうと少し目を離して息子を見たら涙出してた。私そんなに悪い事言ったの⁉

    +20

    -4

  • 1690. 匿名 2023/06/12(月) 08:26:54 

    初めて子どもに「〜ばっかりやってたらもう○○は買わない。どこどこにも連れて行かない」と脅した。

    何やっても響かないし抑えられない。今までずっと感情的にならないようにしてきたけど、何にも響かない。脳の働きがそうさせてるとわかっていてもやめてということをやめられない。人が嫌がっているのに執拗に絡んでくる。かと言って脅しても響かない。

    外の世界では我慢できているから、家の中だけで困らせることやっているとできるのにやらないと思ってしまう。

    着替えに時間がかかるとか、準備に時間がかかるとかそういうのは我慢できる。けど、人が嫌がることを執拗にやる。人が嫌がることをニヤニヤしてやる。叱っていても他のことやり出す。ニヤニヤして聞いているのが本当に何やっても無駄なんだって思う。叱っていても他のことやりだしちゃったり、ニヤニヤするのも特性からっていうのはわかってるんだけどな。

    +22

    -0

  • 1691. 匿名 2023/06/12(月) 08:28:11 

    >>1656
    ないない。
    診断前はなんでもかんでも障害のせいにするな!って言われたし、今は一緒に病院行って理解あるふりはするけど自分から本を読んだり調べたりはしない。
    でも旦那は基本家にいないし子供と関わる時間が少ないから、自分の違和感と学校との話し合いで検査受けてみた。
    子供なんてそんなもんだ!周りの子供もみんな同じような感じだ!って言い張るけど、どの程度の数の子供を見てきたの?わたし幼稚園、小学校とあなたよりは他の子と関わる機会が多いんだけど?!

    少し前のコメントに離婚後どちらが育てるかっていうのがあったけど、うちは旦那が子供置いていけって言うからどうぞどうぞって感じ。
    現実無理だろうけどね、子供に不安強くてママとパパ離婚しないでねって言われてるから。
    わたしだって欠点だらけだけど、旦那の考え方が子供にとっていいことでは無いのは分かってるから本当は離れて暮らしたいけどね。

    +8

    -3

  • 1692. 匿名 2023/06/12(月) 08:29:33 

    >>1682
    公立高校受験は入学者選抜5教科+学校が定めた検査でそれが面接、作文、自己表現とかどれかで行われる
    直近はトップ校だと作文や討論で真ん中下が面接か自己表現か両方かになってた公立行けるのかなと心配になる

    +1

    -1

  • 1693. 匿名 2023/06/12(月) 08:46:17 

    二次障害なのか後から後から色々出てきます。
    登校渋り、偏頭痛、チックなど。
    心配事が年々増えていて今後どうなるのか不安です。

    +7

    -1

  • 1694. 匿名 2023/06/12(月) 08:51:57 

    >>1603
    いいね!
    そんなお金がないわー羨ましい

    +2

    -0

  • 1695. 匿名 2023/06/12(月) 08:54:24 

    >>1656
    学校で仕事しているからあれっ?と思っていたようです。

    検診で引っかかってその後診断付きましたが普通に受け止めている感じです。

    成長と共に自分の子供の頃と似ている所がある。自分も今なら何かしら言われていると思うと言ってます。

    良くも悪くも自分の子供だと。

    +5

    -1

  • 1696. 匿名 2023/06/12(月) 09:10:49 

    >>1680です。
    宿題が終わったら、でした。すみません。間違えました。

    +1

    -1

  • 1697. 匿名 2023/06/12(月) 09:13:35 

    >>1677
    これ聞いて私には発達の子の子育ては無理だわと確信したw まだ検査待ちだけど、、、、

    +1

    -3

  • 1698. 匿名 2023/06/12(月) 09:14:38 

    >>1691
    全てのコメントにいちいちマイナスつける人ってなんなんだろう前から思ってたけど

    +2

    -3

  • 1699. 匿名 2023/06/12(月) 09:28:50 

    >>1682
    自己レス。
    都道府県によって違うんだね!知らなかった。私は九州出身で面接はなかったからさ。
    神奈川は公立高校の面接は来年度から廃止になるってね。
    さすがに作文は珍しいと思うけど。

    中学受験は実力一発勝負だから、発達の子には向いてるよね!

    +5

    -1

  • 1700. 匿名 2023/06/12(月) 09:31:35 

    やっぱ言葉が遅いのって発達か知的があるんだろうね。
    言葉が遅くて後で追いついたってあまり聞かないよね。

    +4

    -7

  • 1701. 匿名 2023/06/12(月) 09:40:23 

    >>1656
    理解あるふりしてるだけかな
    児童精神科付き添い(付き添い1名までだったから病院の外で旦那は待ってた)も毎回していたし、知的なしASDだと診断ついた時もすぐに報告した。幼稚園、学校での話を私は何度もしてる。
    不安が強いからこうしてね
    こういう時はこう言葉掛けしてねと話すと、分かったそうなんだねっていうんだけど後から絶対に「聞いてないよ」って言う。
    診断ついてるのすら「え!知らなかった!!」ってこの前言われたよ。
    昨年支援級入る時も、お前が決めていい、俺は日中接してないから様子がわからないって逃げた

    +16

    -4

  • 1702. 匿名 2023/06/12(月) 09:44:13 

    >>1700
    まあ、言葉が遅い理由は何かしらあるわけだからね。
    でも2〜3歳くらいの頃の言葉の遅れは、幼稚園〜就学頃に追いつく子も見かけるよ。
    療育で知り合った子にもいるし、うちも言葉遅めだったけど、就学前にWISC取ったら言語は平均で、どちらかといえば凸寄りだった。絵画語彙検査で実年齢を少し超えたのが年中の時だったから、少なくともそのくらいの年齢までは分からないんじゃないかな。
    たぶんうちの場合は、特性の影響で言葉の表出が遅かったのかなと今となっては思う。

    +17

    -1

  • 1703. 匿名 2023/06/12(月) 09:58:18 

    >>931
    受験終了組の経験談から。学校選びは慎重に越したことはないよ。うちは2EでIQ高いけど凸凹大きい(高低差40)。難関校に合格し、くだらないイジメや揶揄いもなく、それも個性だよねと生徒も大人で安心した。でも手の掛からない自立した生徒ばかりなので、教師からのサポートは皆無。登校渋り気味で相談兼ねて連絡したら、10分過ぎた所で「かれこれ30分も話してますけど。生徒への声かけは担任の仕事じゃないです」とばっさり切り捨てられた。寄り添う気持ちがない人と話しても無駄だと痛感。お忙しいかな、失礼に当たらないかなと下手に出たのがバカらしくなった。教師ってAIが取って変われない職業1位という記事読んだけど、チャットGPTのがよっぽどマシだわ。

    +4

    -15

  • 1704. 匿名 2023/06/12(月) 10:24:04 

    >>1703
    その先生にとって担任の仕事って何なのだろう。
    精神面のサポートはスクールカウンセラー、担任は勉強面のサポートに徹する、とかそういうすみ分けがあるのかな。

    +2

    -4

  • 1705. 匿名 2023/06/12(月) 10:40:04 

    >>1701
    旦那さんのクズっぷりに呆れた

    +13

    -2

  • 1706. 匿名 2023/06/12(月) 10:40:24 

    >>1700
    よく年配の人は社交辞令のように「男の子は言葉が遅いよ。話し始めたら止まらないくらいおしゃべりになったよ」って言わない?その子供のその後が気になるけど、昔は言葉が遅いの心配なかったのかな?

    +8

    -2

  • 1707. 匿名 2023/06/12(月) 10:59:11 

    >>1703
    でも仕方なくない?
    そういう感情に寄り添うわけではない、ひたすら勉強特化の高校なんだし
    弱者は切り捨てが進学校というものだよ

    個人的には、発達の子は実力よりやや下の、楽々卒業できるくらいのレベルの学校のほうが合ってると思う…

    +18

    -3

  • 1708. 匿名 2023/06/12(月) 11:14:48 

    >>1706
    横だけど昔は余程の事が無い限り、言葉が遅くても気にしなかったよ。 
    発達障害の概念は無かったし。

    +14

    -0

  • 1709. 匿名 2023/06/12(月) 11:19:16 

    >>718
    私は発達障害の人と友達になったり結婚は無理です。
    発達障害当事者の私でも他の発達障害者と結婚したらカサンドラ状態になりそう。

    +5

    -1

  • 1710. 匿名 2023/06/12(月) 11:20:08 

    >>1707
    仕方ないのは分かってる。発達に関する理解者が世間に少ないのは、これまで子供を育ててきた20年弱で痛いほど経験してきたから。発達があるからと、本人が希望して受かった学校に入学する事を諦めるのも違うかなと挑戦しました。 2Eってまさに狭間で、困りごとが外から見え難い分更に支援が受けられないんだよね。

    +7

    -12

  • 1711. 匿名 2023/06/12(月) 11:22:59 

    >>585
    親としては心配になるよね。成功体験を積んだり、小さな事でも褒め続けたら変わるかもよ。

    +4

    -1

  • 1712. 匿名 2023/06/12(月) 11:29:59 

    >>997
    医師になれる定型や発達障害者は少ないのに。
    どんな仕事でも頭が良くても向き不向きがある。

    実際、医師に聞いたら外科医や救命医は発達障害者には致命傷。健康診断程度の仕事や精神科なら手術が無いしコミュニケーションが取れれば精神科医師なら発達障害でも出来る可能性があると聞いた。

    +2

    -2

  • 1713. 匿名 2023/06/12(月) 11:31:11 

    >>1413
    貴女の考えが浮世離れしてるんだよね。

    +2

    -1

  • 1714. 匿名 2023/06/12(月) 11:34:08 

    >>1029
    3歳で発語が無くて診断済みの中、二人目を作った人を知ってる。自分は兄弟が居たから子供に兄弟を作りたいと言っていた。その3歳の子は発語がないから幼稚園に入れず、療育園から支援学校に行ったよ。

    +8

    -1

  • 1715. 匿名 2023/06/12(月) 11:37:13 

    >>1015
    黙々と働ける仕事はあるけど人間関係が苦手なら大変だよ。障害者雇用なら配慮してもらえるけど。

    仕事内容を配慮してくれたり、昼休みは個室で休憩させてくれたり昼休みの時間をずらしてくれる等。

    +4

    -1

  • 1716. 匿名 2023/06/12(月) 11:37:41 

    以前は、子供が幼稚園や療育に行ったら、ささっと家事を終わらせて買い物行ったり断捨離したりと活力的に動いていたけれど、今はもう、家事も後回しですぐに横になる。
    なんかグッタリして何もやる気が起きない。
    横になって、ネット見たり過去の楽しかった独身時代の頃を思い出したりと現実逃避ばかりしてる。
    帰宅やお迎えの時間が近付くとため息しか出てこない。
    子供の為に意欲的に動くって事が出来なくなってきてる。

    +49

    -1

  • 1717. 匿名 2023/06/12(月) 11:38:27 

    >>1710
    子供が挑戦したいならさせるのは間違いではないかもだけど、
    別に2eでなくとも、例えば軽度知的のお子さんでも、無理に普通級にいれたりすれば支援が受けられないのは当然だよ。
    支援を求めるなら支援のあるところに行かないと…
    障害枠でなく一般枠で就職したら、サポートしてくださいが通用しないのと一緒のことだと思う。

    +17

    -2

  • 1718. 匿名 2023/06/12(月) 11:38:40 

    >>1399
    私が大変よ。こんな幼稚園だと。

    +1

    -7

  • 1719. 匿名 2023/06/12(月) 11:39:55 

    ADHD&ASDグレーの息子がいます
    水で遊ぶのが好き、泥大好き、リアクションの大きい子や怖がりの子に絡む(たぶんキャーキャー騒ぐのが好き)などなど、こういう行動は感覚探求なんだろうか?
    ADHDの本読んでみてもあまりしっくりこず、ASDの本読んだら納得することが多くてうちの子はASDの方が強いんじゃないかなと思ってたけど、感覚探求はASDの方が出やすいみたいで妙に納得
    もう少しASDについて勉強しないとな〜と思っています

    ここを見てると詳しい方も多いけど、みなさん何で勉強されてますか?
    私は読みやすい簡単な本数冊とネットで検索してるぐらいなんですが、これ分かりやすいよ!勉強になるよ!っていうおすすめがあれば教えてください

    +11

    -1

  • 1720. 匿名 2023/06/12(月) 11:43:30 

    >>1703
    具体的に担任にどうしてほしかったの?
    高校生ともなると、情緒面でのサポートはもう、ね。

    +18

    -5

  • 1721. 匿名 2023/06/12(月) 11:51:22 

    >>1717
    手厚いサポートなんて求めてないよー。卒業に向けて頑張ろうな!と言葉だけても寄り添ってくれる先生がいると救われるんだけどな。担任の冷たい対応に凹んだから書き込んだんだけど、今日はゆっくり気持ち落ち着けます。

    +14

    -6

  • 1722. 匿名 2023/06/12(月) 11:54:58 

    雨だからかな?最近眠いと思う時間が長いわ。今日は外出せず家でゆっくり過ごしてる。

    +13

    -1

  • 1723. 匿名 2023/06/12(月) 11:57:14 

    >>1720
    横だけど、そうだよね。もう義務教育じゃないんだし、難関校なら尚更。自分もその手の学校出身だから雰囲気がなんとなく想像つくけど、みんな学校に行かないデメリットもよく分かってるから、行き渋りなんて言葉がそもそも存在しない世界というか、もしそういう子がいたとしても淘汰される。

    卒業することが目的じゃなくて、希望の進学を叶えるために切磋琢磨することが目的で、義務教育じゃなく個人の選択で行ってるわけだから、学校に足が向かないならば選択肢は休学や退学になる。そういう人は1人2人くらいいた。仕方ないことだと思うよ。

    +25

    -0

  • 1724. 匿名 2023/06/12(月) 12:06:54 

    >>1721
    落ち込むよね
    でも私も多分当事者(検査受けてない)で、進学校行って躓いちゃったんだよね
    落ちこぼれた子に寄り添ってくれる先生とか進学校にはいない気がする…
    拙速な考えかもしれないけど、早いうちに転校するとかも選択肢のひとつだと思う
    私の場合、高校選びは失敗したと思ってるし、そこで自尊心もボロボロになってしまったので…

    +13

    -1

  • 1725. 匿名 2023/06/12(月) 12:23:47 

    >>1721
    気持ちわかりますよ。
    もしかしたら同じ学校でも別の先生ならお安い御用ですって声掛けしてくれるかもしれないですしね。
    ちょっとした一言で学校行くのが苦じゃなくなることもあるかもしれないし。
    でも担任のスタンスはそうではなかったと。

    ちなみに、その学校の受験前の印象と入ってからの印象って結構変わりましたか?

    +10

    -1

  • 1726. 匿名 2023/06/12(月) 12:25:55 

    >>1722
    わかる。本当はコンタクトレンズの処方箋をもらいに眼科行ったり、新しい冷蔵庫を物色しに家電量販店行ったりしなきゃなのに体が動かない。

    フリーランスの仕事していて今ちょうど仕事が落ち着いていてまたしばらくしたら忙しくなるから動くなら今なのに。

    +11

    -0

  • 1727. 匿名 2023/06/12(月) 12:26:34 

    >>1725
    よこだけど、担任にポジティブな声かけしてほしいのならそれを端的に伝えないと
    10分以上担任に悩みを話し込んじゃったらイラッとされるのはわかるな…

    +11

    -8

  • 1728. 匿名 2023/06/12(月) 12:37:55 

    >>1714
    発語がないと幼稚園入れないでしょうか?

    +2

    -1

  • 1729. 匿名 2023/06/12(月) 12:38:10 

    >>1712
    発達っていってもASD傾向なのかADHD傾向なのかで変わるよね

    +5

    -1

  • 1730. 匿名 2023/06/12(月) 12:44:21 

    特別面倒見のいいとこじゃない限り高校ってシビアだよね
    私の高校でも人間関係でとか校風があわないとかでやめてく人学年に1~2人くらいいたけど、1回くらい親と本人と教師で面談して「本当にいいのか?」って確認するくらいで特に引き留めることもなくやめてく感じ

    +10

    -1

  • 1731. 匿名 2023/06/12(月) 12:45:15 

    知的あり自閉。上の子が産まれて育休中に家を買って二人目何歳差がいいかなーって悩んでる時が人生で一番幸せだった。この子が産まれてから2年位もまあまあ幸せだった。
    今、あーうー言う息子を園から送迎する時間がとても辛い。喋れないのに一人で頭を傾けて何かずっと言ってる。家でも喃語みたいなのが止まらない。今は小さいからまだペットみたいに面倒見てられるけど大きくなったらどうなっちゃうわけ?
    山奥で家族だけで暮らせないかなとしょっちゅう妄想する。人目が怖い。

    +24

    -2

  • 1732. 匿名 2023/06/12(月) 12:49:28 

    >>1627
    優しいお言葉をありがとうございます。
    そうですね、逃げ出さずに見学できたことを褒めてあげるべきですよね。
    具体的なアドバイスもありがとうございます。決まった型にはめようとせず、工夫してみると良さそうですね。
    本人の気持ちも尊重しながらまた行ってみようと思います!

    +5

    -1

  • 1733. 匿名 2023/06/12(月) 12:50:11 

    >>1720
    地方私立の自称進学校だったけど、情緒面でも手厚くサポートしてくれた。
    声かけや気配り、級友との関係調整、勉強面での配慮も。
    無かったら多分卒業できなかった。
    ただ学校の方針というより、たまたま担任や担当教諭が当たりだったんだと思う。

    高校生でも精神年齢が幼いからサポートしてくれるとありがたいよね。
    先生によっては寄り添ってくれるから、辛いけど配慮をお願いし続けるしかないのかも。
    否定的だった先生でも、低姿勢で根気よく説明して、何かしてくれたら感謝を伝え続けると対応してくれた。
    疲れるよね……でも仕方ないんだよね

    +16

    -1

  • 1734. 匿名 2023/06/12(月) 12:52:47 

    >>1728
    入れない幼稚園もある。

    +5

    -2

  • 1735. 匿名 2023/06/12(月) 13:04:28 

    息子なんだけど、自閉とADHDとLDのトリプルコンボ。
    普通の仕事に就けないのほぼ確定だな。 
    企業側だったら欲しくない人材だし、怖いから世に放つなよって思うだろうな。
    自分の子供に障害なかったら、自分もこの考えだったかも。

    たまに子供の将来を悲観して殺したみたいな事件あるけど、親の気持ちが分からないでもない。 

    それかずっと二人で山に籠もりたい。


    +15

    -2

  • 1736. 匿名 2023/06/12(月) 13:05:57 

    プレ幼稚園親子で浮いてる気がする
    自発の週5療育の方が私的にも精神的に楽なんだけど定型の刺激とか本人が秋までどこまで成長するかを考えてまだ幼稚園の可能性切り捨てたらダメなんだろうなぁ

    +11

    -1

  • 1737. 匿名 2023/06/12(月) 13:08:38 

    自己愛の被害に遭ったから自己愛トピ行ったのに発達のことボロクソ書かれてて悲しい
    こんなこと言う人が性悪の批判しないでほしい

    +2

    -3

  • 1738. 匿名 2023/06/12(月) 13:09:27 

    >>1735
    普通って何ですか?
    普通を目指すから苦しいのですよ

    +4

    -7

  • 1739. 匿名 2023/06/12(月) 13:12:54 

    ちょっと愚痴です
    小学校で同じクラスで、幼稚園が一緒だったママ友たちとお茶のお誘いが
    ママ友って言っても子ども同士仲よくてよく知ってるのは3人のうち1人だけだから面倒くさいなぁと思ったけど、うちの子が入学してから全然馴染めず心配してくれてたから参加してきた

    最初は普通のお喋りだったけど、途中からあまり知らないママ友たちから「〇〇くんは何かトレーニングとか行ってるの?お家でトレーニングしてるの?どこかに相談とか行ってる?アフタースクールとか行かなくていいの?」と矢継ぎ早に質問
    明るくサラッと上辺だけの話をしつつ、定型児では起こりえないうちの子事件簿を面白エピソードとして話してサーっと切り上げて帰ってきた

    心配してくれてたのはよく知ってるママ友だけで、あとの2人はうちの子が発達障害なんだろうけど気づかず放置してると思ってたんだろうな
    小学校入学する前から療育通って定型の親には不要の見学、面談、書類作成、色々やってるし入学後も先生やスクールカウンセラーさんとの面談、療育センターや養護教育センターへの再相談とかいろいろやってるんだけどね
    ほとんどクラスにいなくてあなた達のお子さんと絡むことも滅多にないんだからほっといてくれ!って思っちゃったわ

    仲のいいママ友(詳しいことは話していないけど察してくれている状態)とはお互い「なんかごめんね…」って微妙な空気になるし、行くんじゃなかった〜

    +28

    -2

  • 1740. 匿名 2023/06/12(月) 13:15:33 

    障害児のお母さんってスーパーお母さんみたいな人居るよね。この前見た人は、数年前に団体を立ち上げてそれを全国的に展開してメディアに取り上げられたりしてた。論理的で頭の回転が速くて、多分会社でも管理職とかやってるんだろうなって方だった。私は自分のことだけで精一杯だからこんな人いるんだなって驚いた。カッコ良かったな。ああいう人見ると自分も頑張ろうって一瞬思うけどすぐに無理ってなる。メンタルが強くなりたい。

    +26

    -1

  • 1741. 匿名 2023/06/12(月) 13:24:31 

    >>1180
    うちの子はすっちゃんタイプだわ(すっちゃんは発達障害じゃないけど)
    あっちゃんは静ですっちゃんは動って感じじゃない?
    で、パパが静でママが動って感じ。

    2人とも可愛いよね〜

    +6

    -4

  • 1742. 匿名 2023/06/12(月) 13:28:12 

    いろんなことに気がつくし、あれもやりたいこれもやりたいが止まらない。

    細かいことにも目が向くこと、違いに気がつくことも、意欲があることも長所なんだよな。だけど、気がつくとすぐやりたい今じゃなきゃ癇癪になるから「お母さん○○があるよ」とかって言われるとめんどくさいまた始まったって思っちゃうし、態度にでちゃう。

    ○○があるよ→○○買って。○○やりたいになるって決めつけちゃうのよくないよなって思うんだけどね。

    +5

    -1

  • 1743. 匿名 2023/06/12(月) 13:38:46 

    >>367
    うちの子は5歳の時にウィプシ・スリーって検査を受けた
    あまり聞かないから??ってなったけど受けた人いるかな?
    ウィスクの幼児版って感じで説明された

    +3

    -1

  • 1744. 匿名 2023/06/12(月) 13:39:31 

    >>1716
    幼稚園の3年間がもろにこれだった。
    部屋は常に散らかってたし家事が疎かになってて毎日ぐったりだった。
    小学校へ上がった途端体がふっと軽くなって、掃除や色んなことが出来るようになってきた。
    うちの場合支援学級の先生がとても手厚くてそれで気持ちが軽くなったんだと思う。
    (幼稚園の先生はいい先生もいたけど、発達障害についてあまり理解がなくダメな子扱いを感じていた)

    幼稚園の3年間いかに病んでたかを思い知ったよ。
    無理せず休んだり病院へかかったり漢方飲んだり...自分を責めずに過ごして欲しいです。

    +23

    -1

  • 1745. 匿名 2023/06/12(月) 13:43:45 

    >>652
    自閉スペクトラム症でも普通級行く子は結構いると思うよ
    精神的なフォローに通級も利用させてもらってとか、普通級でもある程度声掛けとかのフォローはしてもらえると思うし、地域にもよるだろうから就学相談とかでしっかり相談して決めるといいと思う
    というかうちがまさに自閉スペクトラム症で、就学相談目前でドキドキしてるとこです

    +15

    -1

  • 1746. 匿名 2023/06/12(月) 13:47:27 

    お受験する予定でこぐま会の教材大量に買ってたけど、できない
    悔しいわ

    +4

    -1

  • 1747. 匿名 2023/06/12(月) 14:01:45 

    >>1746
    お受験用のお教室に通う予定は?

    +2

    -1

  • 1748. 匿名 2023/06/12(月) 14:02:01 

    >>1735
    怖いから世に放つな、なんて過激な考えを持つ人は僅かだから。ネットでそのように書く人が居るけど、書く人は更にヤバい人だよ。

    普通にこだわるから辛くなるんだと思いますよ。

    +11

    -2

  • 1749. 匿名 2023/06/12(月) 14:02:57 

    ちゃんと話聞いて、考えて!

    とつきっきりで教科を、教えています
    なんでこんなことがわからないのか、
    うちの子は少し考えてわからなければ、違う世界に行ってしまいます。手遊びをしたり

    私は少しでも言葉や意味を理解して欲しくて、必死です

    ちゃんと話聞いて!などの声かけは子供を追い詰めてるのでしょうか?
    できないことに目を瞑ることができません

    +2

    -9

  • 1750. 匿名 2023/06/12(月) 14:03:35 

    >>1743
    うちも5才直前にうけた。
    年中で就学のために検査うけるのにうちの子はまだ3月生まれで4才だったから

    +2

    -1

  • 1751. 匿名 2023/06/12(月) 14:03:47 

    >>1537
    二人診断済みで次を妊娠する気持ちが全くわからないわ
    次こそ定型ってムキになってるのかあるいは両親共々特性があるかだよね
    将来のこと考えて絶望したりしないんだろうな

    +8

    -13

  • 1752. 匿名 2023/06/12(月) 14:03:57 

    >>1747
    ないですよ
    子供が産まれたらお受験するものだと思って勇足で購入したのですから

    +5

    -1

  • 1753. 匿名 2023/06/12(月) 14:05:25 

    >>1749
    勉強を嫌いにさせたいんだなとは思う。

    +11

    -1

  • 1754. 匿名 2023/06/12(月) 14:08:57 

    >>1689
    そんなたいしたことないことですら注意される自分に劣等感で涙したんじゃない?
    自己肯定感低いとそんな些細なことも受け入れがたそう。

    +10

    -1

  • 1755. 匿名 2023/06/12(月) 14:11:40 

    >>1749
    必死にやらずにちょっとおふざけ入れたり、ハードル低くしてみては?
    疲れてるな~って時とかそんな感じでやってるけど、子供も笑ってくれるし割と気持ち立て直してやってるよ

    +10

    -1

  • 1756. 匿名 2023/06/12(月) 14:13:23 

    >>1751
    軽度で困り事が少ないんじゃない?

    +6

    -2

  • 1757. 匿名 2023/06/12(月) 14:17:19 

    >>1746
    うちは小受してないけど、幼児期はこぐま会の教材をちょこちょこ取り入れてたよ!
    OT的要素もあるし、たとえ年齢相応にできなかったとしても、受験するか関係なく役立つことはあると思うよ。
    本来の購入目的と違って気持ち的に浮かばれないところはあるかも知れないけど、手元に置いていることは無駄じゃないと思う。

    +5

    -1

  • 1758. 匿名 2023/06/12(月) 14:21:33 

    >>1238
    そんなに高いんだ…
    確かに兄弟で療育ってパターンよくあるね
    両親にそういう特性が見られなくても二人とも発達って不思議だよね

    +4

    -2

  • 1759. 匿名 2023/06/12(月) 14:26:37 

    梅雨だからかなぁ、
    ホントに鬱々としてしまって、何かをする気力がおきないや

    +26

    -1

  • 1760. 匿名 2023/06/12(月) 14:28:00 

    >>1754
    横だけど、凄くしっくりきた。
    中学生って多感な時期だし学校行くだけでも凄くしんどいと思う。
    特性あったら揶揄われる事もあるかもしれないし。
    だから食事中のリラックスしてる時に注意されていっぱいいっぱいで涙が出てきたんだろうね。
    私もよく子供に注意しちゃうわ。
    親からしたら子のためを思っての発言なんだけど、気を付けなきゃだね。
    せめて家くらいはリラックスできる場所にしてあげたいよね。

    +20

    -0

  • 1761. 匿名 2023/06/12(月) 14:34:16 

    >>1464
    すごくわかります。
    知り合いで毎日行き渋り&超偏食の子(定型かグレー)がいるんだけど、ウチは学校バンザイ&好き嫌いなしの正反対のタイプだから、話したら「そんな優等生いるの?!すごいね!」って驚かれたよ…。でもウチは診断ついてるし、それ以外の事でどうしようもなく困ってる。ウチから言えばあなたの子こそ優等生だよ…。

    +9

    -1

  • 1762. 匿名 2023/06/12(月) 14:35:42 

    >>1716
    私もそうだよ。
    今年から年少で生活費少しでも稼いどきたいからバイトしようかと思ってたのに全く体が動かない。 
    季節のせいなのかイライラするし朝絶望的な気持ちになる。
    時間はあるのに外出するどころか何もする気がしないんだよね、気持ちばっかり凄い焦る。

    +25

    -1

  • 1763. 匿名 2023/06/12(月) 14:37:11 

    >>732
    うちも一人っ子。
    けど診断されてるとは言え、例えば軽度で知的もないとか、そのお子さんによる部分もあるよね。
    療育行っても兄弟いるご家族のが多いんだよね。
    ものすごく大変そうなのに下の子を作るのはちょっとザワザワする部分あるけど、結局そのご家庭の問題だからなあ。

    +15

    -1

  • 1764. 匿名 2023/06/12(月) 14:54:31 

    特児ってお医者さんの診断書があれば通るんですか?
    それとも役所でストップもありますか?

    +0

    -2

  • 1765. 匿名 2023/06/12(月) 14:57:24 

    >>732
    うちも1人だけど、集団療育とかは兄弟いる子が多い。たぶん今のクラスでは1人はうちくらいだよ。ご家庭によって考え方は様々だから、別になんとも思わない。

    +8

    -2

  • 1766. 匿名 2023/06/12(月) 14:59:30 

    診断ついてからは別の世界に現実逃避したくて、YouTubeとかも発達障害に関係あるものは観たくなかった。今はなんか観れるようになって、参考にさせてもらってる。結構沢山チャンネルあるんだね。

    +9

    -1

  • 1767. 匿名 2023/06/12(月) 15:03:53 

    >>1764
    こればかりは自治体によるみたいだよ。

    +6

    -2

  • 1768. 匿名 2023/06/12(月) 15:10:35 

    4歳年中、ここ1ヶ月くらい情緒が安定してたのに昨日からとても機嫌が悪くて癇癪起こしてます。
    今日も幼稚園ですぐ怒るし、お友達を叩いちゃうこともあったみたいで…
    今日1年ぶりに発達検査だったのですが、全くやる気がなく途中で放棄した為中止になり再検査になりました。
    たくさん寝てるし何が原因なのか。
    雨で天気が悪いのも関係あるんですかね?
    今も泣き叫んでてもうどうすればいいのか分からないです。
    本当に子供の将来が心配。

    +16

    -1

  • 1769. 匿名 2023/06/12(月) 15:14:27 

    視力や言語の訓練で民間の教室に通われている方いますか?子供がそれぞれの教室で検査を受け、訓練を提案されています。両方とも月2回で1回6000円なので1ヶ月の出費が24000円増えます…。
    民間の訓練でそんなに効果が期待出来るものでしょうか?目に見えるほどの効果が見込めなくても、悪くなるよりマシなのでしょうか…。
    上の2人が中高一貫に通っていて全額負担なのでそんなに余裕があるわけでもなく迷っています。通われている方がいらっしゃったらお話聞きたいです。

    +1

    -2

  • 1770. 匿名 2023/06/12(月) 15:17:45 

    >>19
    最近何か事件あるとなんてもかんでも犯人を発達に仕立てるよね
    発達障害者は人権なしか?

    +14

    -1

  • 1771. 匿名 2023/06/12(月) 15:19:20 

    >>1749
    『出来ないことに目を瞑ることは出来ない』
    ということは最低限できるようにはなって欲しいということだよね?

    元々勉強が苦手な子に、その声掛けだと苦手意識がついてしまってさらに勉強しなくなりそう
    まずは少しでも「分かるって楽しい」の自信をつけさせてみては?
    底辺で教育困難校と言われる高校にいたことがあるけど、勉強苦手な子でもできることは何度も喜んで繰り返しやっていたよ
    だからできる問題を確実に何度もできるように定着させて自信をもたせたらいいと思う
    どうしてもできないなら飛ばしてもいいから、「確実にできる!」という問題を1つずつ焦らず増やすのが大事だと思う

    ちなみに底辺校でも自信をもった子はその高校で優等生となって推薦で普通の進学校で行くような大学へ進学したりもしたよ
    焦らずその子のペースで自信をつけさせる、が大事だと思う

    質問の意図と答えが噛み合っていなかったらごめんなさい

    +9

    -1

  • 1772. 匿名 2023/06/12(月) 15:20:36 

    >>1766
    参考になるよね!私は発信してるほうだけどアドバイスもらえて本当に助かってる。
    皆さん優しくて視聴者の皆さんに私の精神面を支えてもらっていると感じてるよ。

    +6

    -1

  • 1773. 匿名 2023/06/12(月) 15:21:21 

    幼稚園でお遊戯の時間みんなと交わらす1人で別な事やってるそう
    遠足でも脱走するし…
    そうかと思えばまだ教えてない字やどうゆう訳か九九が言えたりする
    なんかめちゃくちゃ不安…

    +6

    -2

  • 1774. 匿名 2023/06/12(月) 15:24:34 

    >>1761
    うちも積極奇異型のASDだから幼稚園も小学校も行き渋りないし毎日楽しそうだよ
    定型の子の方が周りを見て行動したり気配りしたり、言いたいことを飲み込んだりでしんどいんだろうなと見ていて思うことはあるよ

    +9

    -1

  • 1775. 匿名 2023/06/12(月) 15:26:34 

    >>1773
    典型的といえば典型的だね
    先生方は逆に迷うことなく、あぁこのタイプね、と分かりやすいとは思う
    幼稚園だと診断ついててもまだ確定しないから親がモヤモヤする気持ちは分かる

    +14

    -2

  • 1776. 匿名 2023/06/12(月) 15:30:52 

    >>1773
    うちの息子みたい
    とはいえ、息子も最近は文句言いつつしぶしぶ参加するようなって周りに合わせるようになってきた
    そろそろ5歳でやっと中身が3歳になった感じ
    知能は6歳後半くらい

    +11

    -1

  • 1777. 匿名 2023/06/12(月) 15:33:29 

    巻き込み型のこだわりがある子とない子の違いって何かあるのかな。

    +3

    -2

  • 1778. 匿名 2023/06/12(月) 15:34:39 

    >>1706
    うちの父も3歳で喋りだしたけど特に心配されなかったみたい
    男の子は遅い、ってのは昔も言われていたそう
    東大出てるし仕事もバリバリしてるしコミュ力高いから問題はないけど生活能力低いのとめちゃくちゃ慎重なところがあるからグレーと言えばグレーなところあるかも
    そういえば、岡田准一も3歳過ぎて話し出したってテレビで言ってたね

    男の子はきちんと理解して自信がもてるまで話さないって子が一定数いるとは聞いたことあるよ
    父が話し出した時は文章だったらしいけど、岡田准一も最初から文章だったみたいだね

    +9

    -1

  • 1779. 匿名 2023/06/12(月) 15:38:29 

    >>1703
    高校は義務教育じゃないんだから合わないなら辞めて合う学校に入り直せばいいという考えの先生もいるからね
    義務教育は先生にも「教育を受けさせる義務」があるけど、高校はそうじゃないから先生の相性次第では不満をいだきそう

    +8

    -3

  • 1780. 匿名 2023/06/12(月) 15:39:13 

    >>1775
    診断付いてても確定しないとは?
    1度診断出ても年齢があがって診断が取れるということですか?

    +0

    -3

  • 1781. 匿名 2023/06/12(月) 15:39:13 

    >>1764
    うちの自治体は中度知的以上だけど、中度で診断書あってもおりないこともある(うちも貰えなかった)
    でもこのトピ見てると軽度でも貰えてる方もいるから自治体の財源によるのかな…と。

    +4

    -1

  • 1782. 匿名 2023/06/12(月) 15:40:19 

    >>1749
    何歳なの?なんかまだ小さいような気がするんだけど…
    そこまでやらせる必要が本当にあるのかな?
    あとつい言っちゃうけど、「ちゃんとして」って案外難しいよ
    ちゃんとってどんなのかが特性によっては分かりにくいかな
    出来てほしいのは分かるけど、無理にやらせて出来るもんでもないし、その子に合ったやり方や量も大事だよ

    +11

    -1

  • 1783. 匿名 2023/06/12(月) 15:41:00 

    掛け算ができる重度知的と自閉症の子、YouTubeにいなかったっけ?
    知的障害が重くても自閉症の特性で特化してできる部分があると分かりにくいよね

    +6

    -1

  • 1784. 匿名 2023/06/12(月) 15:41:48 

    幼少期から家庭が荒れてて色々大変だったのに、子ども産んだら知的有りのASDで人生辛い。
    私自身も両親も変わり者だからうちの遺伝なんだろうな。子どもに申し訳ない。
    普通の人生送ってる人達が本当にうらやましい。

    +22

    -2

  • 1785. 匿名 2023/06/12(月) 15:44:43 

    >>1782
    そもそも「ちゃんと話を聞く」の意味が曖昧だよなぁと思った
    子供からしたらちゃんと話は聞いてるつもりなんじゃないかな
    「目を見て話を聞いて」とか「本を見て話を聞いて」とか具体的に言わないと伝わらなさそう
    あと、「聞いても理解できない=話をちゃんと聞いていない」っていう>>1749さんの決め付けかもしれないなとも思う

    +11

    -1

  • 1786. 匿名 2023/06/12(月) 15:46:12 

    >>1781

    自治体の財源ね、なるほど
    支援に手厚い自治体に引っ越した人の話も聞くけど長い目で見るとそういう判断も必要そうだね

    +3

    -1

  • 1787. 匿名 2023/06/12(月) 15:48:14 

    >>1780
    自閉症がとれることはあまりないと思う
    軽度知的障害と診断されても運動能力で引き上げられていた場合、認知が伸びなくて受け答えができなければ中度になるよね
    あとADHDは小学校中学年ぐらいにならないと確定しにくい
    幼児はみんな多動だし不注意だから

    +10

    -2

  • 1788. 匿名 2023/06/12(月) 15:48:40 

    >>1702
    >特性の影響で言葉の表出が遅かった
    とは具体的にどんな特性ですか?気になりました

    +1

    -2

  • 1789. 匿名 2023/06/12(月) 15:49:19 

    >>1784
    旦那さんは定型なの?
    問題あり家庭のあなたでも素敵な旦那さんと結婚できたのなら恵まれてると思うよ

    +8

    -1

  • 1790. 匿名 2023/06/12(月) 15:51:17 

    2歳後半ASD、いただきます・ごちそうさまを絶対やらない。
    私が毎回毎回やってみせてもニヤつきながら振り払う。謎…

    +4

    -3

  • 1791. 匿名 2023/06/12(月) 15:51:32 

    >>1769
    受給者証対象外の言語訓練に行っていた時期があります。1回12,000円を月2回だったので負担額は同じくらいですね。

    結局は先生との相性かなと思います。
    途中で退職に伴って先生が変わってしまって、それを機に通うのを辞めてしまったのですが、当初の先生はとても相性が良く、集中させるのも声かけも上手、フィードバックも丁寧でした。
    1回80分のうち30分程がそうしたフィードバックの時間で、訓練それ自体への満足度はもちろん、子供の現在の状態や、それに合わせた家庭での訓練の取り入れ方も詳細に教えて下さいました。
    この先生と出会っていなかったら家で取り入れられなかったことがたくさんあるので、私はお金がかかっても行って良かったと思っていますし、結果的に伸びも感じました。

    +5

    -1

  • 1792. 匿名 2023/06/12(月) 15:51:54 

    >>1751
    個人の自由なのに貴女がムキになるのはどうかと思うけど。

    +11

    -1

  • 1793. 匿名 2023/06/12(月) 15:55:23 

    1年生で数字の分解をいくら教えても理解しない(泣)
    6は○と幾つに分けられるという問題文すら理解してない。

    +4

    -1

  • 1794. 匿名 2023/06/12(月) 15:59:06 

    >>1710
    言いたいこと分かるよ

    知的に高いと、苦手さは明らかにあるのに、将来的には支援なしで生きていかなきゃならない
    就職とか、その子に合った世界に進まないと潰れるのは目に見えてる

    本人の良いところを伸ばせる進学先、となるとレベルも高くなるだろうし、逆にレベル下げて学校入ったら、授業つまらなくてやる気も失いそう…

    無理にねじ込んだとはコメ主さん言ってないし、私もそうは思わないな
    ただ、少し先生が配慮してもらえたら、もっとスムーズに行くのにな、っていうことなのかな

    +16

    -3

  • 1795. 匿名 2023/06/12(月) 15:59:07 

    >>1788

    自閉症って自分の世界が強くて周りの会話を聞いてないから言葉の習得が遅れやすい
    自分の意思を言葉で相手に伝えたい、表現したいという気持ちが少ないから、そういう気持ちが出て来ないと言葉を話そうとしないってことだと思う
    ここでも最初から読めばいくつかそういうエピソード出てくると思う

    そういう自閉傾向強くて言葉がそのうち追い付きそうな子は臨床心理士さんから見ると2、3歳でも経験則でだいたい分かるらしい
    私の担当の心理士さんが言うには、色んな事に興味が持てて、変わった遊びはしてなくて、動きに不器用さがなくて、とにかくコミュニケーションにだけ興味がないように見える子はそのうち周りが見えてこれば言葉が出てくる場合が多いとおっしゃっていたよ
    だからとにかく視野を広げるようにアシストしてあげたり、人とコミュニケーションとったり感情を共有することは楽しいんだという気持ちをもたせてあげることが重要らしい

    +8

    -2

  • 1796. 匿名 2023/06/12(月) 16:01:08 

    言葉の遅れがないタイプは自閉傾向が軽めってことなのかな

    +0

    -7

  • 1797. 匿名 2023/06/12(月) 16:02:53 

    >>1794
    確かに先生が配慮してくれたらスムーズに行くけど、その後大学に進学したら誰もサポートしてくれなるよなとも思う
    高校って義務教育から大学への過渡期だから難しいけど義務教育ほどのフォローは厳しそう
    成績が良くて受験に成功したら、そこにはさらにコミュ力高くて万能な人たちの中に放り込まれることになるし、色々大変だよね
    義務教育中は手厚いんだろうなということは実感する

    +11

    -3

  • 1798. 匿名 2023/06/12(月) 16:02:55 

    小学一年生、支援級の息子。
    最近交流級の子で一緒に帰る友達ができて私も嬉しかったんだけど、いつも同じルートから帰るように伝えてるのに日替わりで違う友達に誘われるがまま、あっち行きこっち行きしながら帰ってきちゃうし、挙句の果てに家に帰らず勝手に反対方向のおばあちゃん家に行ってしまう始末。
    旦那とおばあちゃんは「このくらいたくましい方がいいよww」って呑気に笑ってたけど。
    いやいやいま昭和じゃねぇよな?
    子供の気持ちは大事にしたいけど、何があるか分からないし約束守れないんじゃあ好きにさせられないよ。
    一応今後のためにもGPSポチってみたけど

    +8

    -4

  • 1799. 匿名 2023/06/12(月) 16:03:10 

    >>1764
    診断書等一式の書類を審査する医師が別にいるみたいよ。
    だからその医師のさじ加減というか予算の関係で役所の意向も組んでるのかって感じじゃない?
    発達障害の増加で審査が通らないことが増えてるんだって

    +2

    -1

  • 1800. 匿名 2023/06/12(月) 16:04:55 

    >>1796
    そうとも言えないけどね
    自閉傾向も出方が色々だし、女の子の知的に問題のない自閉症はたいてい話せるよ
    全般的なIQが高ければ話せたりもするし

    でも言葉が遅くない自閉症は発覚することが遅れるよね
    1歳半検診では言葉で引っ掛かるから

    +7

    -2

  • 1801. 匿名 2023/06/12(月) 16:06:28 

    >>1794
    配慮して欲しいという気持ちがずーっと続くよね
    就職するときにもつきまとうのかな

    +9

    -3

  • 1802. 匿名 2023/06/12(月) 16:07:21 

    >>1794
    レベル下げて学校行くメリットってなんだろう?
    レベル下げても本人の困り感は減らない気がするんだけど

    +7

    -7

  • 1803. 匿名 2023/06/12(月) 16:11:42 

    穏やかなポヤポヤボーイで癒しだったのに、最近キャラ変してキレやすくなって困りますよ
    よそ様に手だけは出すなよと毎日ヒヤヒヤ

    +27

    -1

  • 1804. 匿名 2023/06/12(月) 16:12:15 

    >>1797
    偏差値高い学校=コミュ力高い集まり はちょっと違うと思う。
    偏差値が高いほど治安はいいと思うし、ずば抜けた偏差値の学校はいわゆる発達の子も多いと聞く。
    発達の診断がおりてなくても、我が子の特性を考えて私立中を受験させる親御さんは多いよね。
    難関であればあるほど、凸凹の子はいると思う。

    +8

    -4

  • 1805. 匿名 2023/06/12(月) 16:13:44 

    >>1804
    ごめん、大学を想定していたよ
    高校で配慮してもらってもその後、進学した大学ではコミュ力高い子が強いよねってこと
    もちろん難関の進学校にASD傾向強めの子が多いのは理解してるよ
    文章が下手で誤解をもたせる書き方でごめんなさい

    +7

    -1

  • 1806. 匿名 2023/06/12(月) 16:13:53 

    >>1772
    まさか発信してる人がここにいるとは!いつもありがとうございます😊

    +9

    -2

  • 1807. 匿名 2023/06/12(月) 16:15:24 

    >>1783
    幼児教育に興味があって今中2の子供にあることをしてたんだけど1才後半で四則計算できた。
    でも3才で難易度高めのワークをはじめたけどすっかり忘れるというかできなくなってた。
    使ってる脳の部分が違うからかな?と思ってる。
    知能とは別のところの。うまく言えないけど
    四則計算できたところで他はもちろん普通の1才で小学生程度の知能があるわけじゃないから

    +7

    -1

  • 1808. 匿名 2023/06/12(月) 16:15:39 

    >>1788
    わかりやすく表現するなら、超慎重派というのかな。
    言い方を変えれば、完璧さへのこだわりが強い。不安も強いです。
    何でも、100%完璧にできる!と思えるまで挑戦できません。

    分かりやすい例を挙げるとすれば、2歳後半の頃トイトレに悩みましたが、便座に座ることすら拒否状態のまま3歳に。ところが3歳半の時に突然トイレに座ったと思えばそのまま小を成功し、その日からパンツ生活になり、一度も失敗を経験せずトイトレらしきものが終了しました。大はその1年後に同様の取れ方をしました。
    類似のことが他にもたくさんあって、本人のタイミングがあるのでしょうが、とにかく周囲の大人からすれば突然出来るようになるという見え方をします。
    同じように言葉も、上手に話せると自信が持てるまで話さなかった節があります。

    +15

    -1

  • 1809. 匿名 2023/06/12(月) 16:16:21 

    >>1804
    偏差値高い高校だとASD気質の子は多いけど診断されてなくて(本人に困り感がない)自信家の子も多いなと思う。
    オリラジあっちゃんが友達1人もいなくてひたすら勉強してたらしいけどそういう子も多そう。
    大学に行ってそういうASD気質の子が病んじゃうケースも多いよね。
    コロナ禍での大学生活は発達っ子にとっては居心地良かったなんて話も聞いてなるほどなと思ってしまったり。

    +24

    -1

  • 1810. 匿名 2023/06/12(月) 16:18:21 

    >>1807
    思考力で解いてるわけじゃないんだろうね
    日付を言うと曜日が答えられる子もいるじゃん?
    あれも単純に頭がよくて思考力が特化してるわけじゃなくてもっと全然違う領域で計算?してそうだよね
    普通の定型の思考力とは違う能力だよね

    +7

    -1

  • 1811. 匿名 2023/06/12(月) 16:18:34 

    >>1800
    1歳半検診も3歳検診もひっかからなかったわ

    +5

    -1

  • 1812. 匿名 2023/06/12(月) 16:19:57 

    >>1808
    横だけどなるほどだわ
    うちの父も3歳で話したけど完璧な文章になるまで話さなかったそう
    勉強も完璧主義だから一通り何でもできる
    それも自閉症の特性なのかな?

    +5

    -1

  • 1813. 匿名 2023/06/12(月) 16:22:22 

    >>1811
    集団に入れて初めて気づく場合もあるし色々ですよね
    13人(?)産んだYouTuberのひさこさんも自閉症スペクトラムの子は言葉も歩くのも何も問題なくて検診クリアしちゃって小学校に入って発覚したって言ってました

    +11

    -2

  • 1814. 匿名 2023/06/12(月) 16:23:24 

    >>1793
    興味がないのと不注意で、理解力がないわけじゃないのかもよ。

    +3

    -3

  • 1815. 匿名 2023/06/12(月) 16:29:59 

    >>1754
    >>1760
    コメ主です。ありがとうございます。確かに外で刺激を受けている分、家庭内ではゆっくり…と私も考えてました。うちは旦那が月に3日程度しか帰宅できないので余計に私がちゃんとしないとという気持ちが焦ってしまい。それにしても鼻声で聞き取りにくいのがなかなか治らなくて。もしかしたら学校とかでそれを指摘されたりからかわれてるのかもしれませんが

    +7

    -1

  • 1816. 匿名 2023/06/12(月) 16:31:51 

    >>1793
    数字を文字として捉えていませんか?
    そういう女の子が割といて小学校入ると躓くことが多いと聞きました
    幼稚園まではいーち、にーい、って数えるだけだから数を理解していないことに気づかないみたいパターンも多いみたいです
    おはじきを使って1から10までの数と量を結びつけて、その数的感覚を養った方がいいかもしれません
    お遊び感覚でいいと思います

    +12

    -1

  • 1817. 匿名 2023/06/12(月) 16:33:41 

    >>1749
    文章の句読点の使い方に違和感を覚えます。
    あなたもこうやって不得手なことがあるのだから、お子さんの歩みにも寄り添ってあげてほしいです。

    +21

    -1

  • 1818. 匿名 2023/06/12(月) 16:38:29 

    >>1815
    鼻声が生まれつきじゃないのなら、もしかして副鼻腔炎になっていたりしませんか?
    副鼻腔炎になっていると集中力も低下してボーッとしやすかったりします
    臭いが分かりにくく耳も聞こえにくくて慢性的に不快感が強いのかもしれないです
    1度耳鼻科で診てもらってもいいかもしれません

    +4

    -1

  • 1819. 匿名 2023/06/12(月) 16:40:22 

    >>1811
    我が家は小学校入学後に発覚したわ。
    意外とそのパターン多いんだって。

    +8

    -1

  • 1820. 匿名 2023/06/12(月) 16:40:28 

    >>1812
    主治医は特性だと言いました。こだわりの一種だと。
    うちは文章で完璧に喋り出す程ではなかったけど、初語が出た時点でいきなり語彙数が多くて、2ヶ月ほどの間に2語文3語文、言葉爆発という感じでした。
    緩和はしてきてるけど、勉強も完璧を求めちゃうんですよね。失礼かもしれませんが、なんとなく、お父様と通ずるものを感じます。

    +6

    -1

  • 1821. 匿名 2023/06/12(月) 16:43:11 

    >>1689
    発達っ子って体幹弱いから食事中のマナーも徹底できない子多いですよね!
    うちの子もすぐ姿勢がグニャリとなって肘をついたり、お口にまだ残ったまま喋ったりして幼稚園の時から何度注意しても改善しなくてイライラします
    でもそれで涙目になるなら心もお疲れモードなのかもしれないですよね
    疲れてるとさらに姿勢も悪くなってマナーも悪くなって悪循環になりやすいので、食事のマナーぐらいは少し目を瞑ってもいいのかもしれないですよね
    お母さんもお疲れ様です

    +16

    -1

  • 1822. 匿名 2023/06/12(月) 16:48:10 

    >>1819
    女児は小学校入学後の方が多いと言われた
    コミュ力に問題ないから気づかずに見過ごされるそう
    算数で躓いて発覚する事が1番多いらしい
    男児はアホだと思ってたのに算数やらせてみたら意外とできたパターンも多くて男女の脳の違いを感じる

    +15

    -2

  • 1823. 匿名 2023/06/12(月) 16:48:31 

    >>1725
    どうもありがとうございます。ここ数週間息子が荒れに荒れてた所、藁にも縋る思いで思い切って担任に相談したらばっさり切らたので、お優しい言葉心に染みました。

    実は海外転勤で、受験前に説明会や学校訪問も行けない中限られた情報をもとに志望校を決めました。今更ですが、一筋縄ではいかない発達児には、学校選びは本当に大切ですね。

    +8

    -1

  • 1824. 匿名 2023/06/12(月) 16:51:06 

    >>1796
    言葉の遅れと自閉度は比例するわけではなくてその子による
    アスペルガータイプは言葉の遅れがないけど、自閉度が高い子もいるし低い子もいるし
    言葉の遅れがある高機能タイプも然り

    +8

    -1

  • 1825. 匿名 2023/06/12(月) 16:55:00 

    >>1822
    なるほど…。我が家は男児なのですが、大集団で特性が発動するタイプらしく、家族単位(小集団)、保育園(中規模集団)では出てこなかったようです。
    あと、コミュ力と空気読む力も強かったので分かりづらかった。
    なので教室が賑やかなのは耐えられないのですが、放課後に友達と公園で遊ぶとかは定型の子とそんなに差が出ないです。(小集団での行動になるので)

    +6

    -1

  • 1826. 匿名 2023/06/12(月) 16:57:24 

    なんか色々と疲れた。
    いつまでがんばり続ければいいんだろう…

    +25

    -1

  • 1827. 匿名 2023/06/12(月) 17:01:53 

    >>1823
    思春期ですしね。きっと今後の進路のことや何かしらでお子さんも悩んでいるのでしょうね。
    お子さんがじっくり悩みや不安を話せる第三者(SCさんでも先輩でも)がいればいいのですが。

    +4

    -2

  • 1828. 匿名 2023/06/12(月) 17:13:23 

    >>1518
    愛されてない大事にされてないと思わせちゃってる

    子供がそんなことをいうこと自体おかしいよね。
    ただ反応してもらえて面白いんだよ。それにハマってるだけだと思う。
    注目されたいだけだから、心の反応を減らすことだと思う。

    多分、心の動きなんて一生わからないのに反応を欲しがる、厄介な障害だよね。
    振り回されないことがお互いにとって大切だと思うよ。

    +13

    -1

  • 1829. 匿名 2023/06/12(月) 17:16:53 

    >>1464
    定型と思しきお子さんで大変そうだなと思ったケースは

    ・先生やクラスメイトに少し注意されただけ(「今は発言しないで話を聞いてね」とか「今、フライングスタートだったよ」という感じの指摘)で泣いてしまって翌日学校に来れなくなる子。
    親御さんが怒って「おたくのせいでうちの子が学校行きたくないって言っています」と先生宛やそのクラスメイト自宅に抗議の電話をしてくるので、クラスの皆は怖くなってその子にあまり話しかけなくなった。それでまた親が「うちの子が仲間外れになっている」と怒っていた。

    ・テストの度にカンニングする子。親は「うちの子いつも100点なの」と気づいていない様子。悪い点をとると怒るので、カンニングが止められず、そのストレスでクラスメイトをいじめたりからかうように。


    2人ともうちの子とは中学が離れちゃったから今はどうしているか知らないけど、いずれも親御さんの癖が強かった。

    +2

    -7

  • 1830. 匿名 2023/06/12(月) 17:24:53 

    >>1471
    お兄さんはそのあとどうなったんですか?社会に出れてますか?

    +0

    -3

  • 1831. 匿名 2023/06/12(月) 17:31:03 

    今カレンダー見てて気づいたけど、あと1ヶ月でもう夏休みなのか…
    子どもは私の実家に行く気でいるけど、正直あまり行きたくないなー

    実家帰るとテンション上がって遅寝早起きになって、家ではストップかかるところでもやめられないことが多くなる
    うちの親(特に父親)はだんだんイライラ
    甥っ子や姪っ子たちと一緒に上手く遊べるわけもなく、すごい嫌そうな顔&キツイ口調で姪っ子たちにキレられる
    しかも弟家族は全員「うわぁ…」って顔でうちの子のことを見るんだよね
    子どもと仲良く遊んでくれる兄のところの甥っ子だけは変わらずかわいいけど、あとは全員少し嫌いになって帰宅するハメになる

    まぁ家に2人でいるのもイライラして地獄なんだけど

    +17

    -2

  • 1832. 匿名 2023/06/12(月) 17:32:15 

    行動面では成長がかなり最近見られるんだけど
    言葉がどうしても遅すぎる!

    2歳後半、多動が落ち着いてきて手を繋いで普通にお姉ちゃんや私とゆっくり歩けるようになったり
    プラネタリウムを座って最後まで大人しく見られるようになったり。
    だけど言葉がな〜二語がでない泣

    +3

    -5

  • 1833. 匿名 2023/06/12(月) 17:33:23 

    >>1829
    親がこじらせてるなそれは

    +4

    -2

  • 1834. 匿名 2023/06/12(月) 17:39:33 

    >>1797
    大学も配慮申請すればサポートしてくれるよ。
    今は障害者に配慮しなくちゃいけないって決まってるから。
    ただ、内容は学校によるかも。
    うちは地方国立大だけど、専門の先生がいてくれて親と電話やメールでつながってフォローしてくれてる。
    実習とかは、さりげなく補助に大学院生がついてくれてる。
    先生方も8割くらいは理解があって優しいと言ってた。

    知人の子はレポートがどうしても書けず東大を留年しちゃったんだけど、親が事務局に相談したらサポートの学生をつけてくれたとか。

    学校によるから調べた方がいいと思う。

    +5

    -4

  • 1835. 匿名 2023/06/12(月) 17:40:47 

    >>1795
    こういうのってやっぱ知的がないタイプの自閉症なんですかね?

    +1

    -1

  • 1836. 匿名 2023/06/12(月) 17:41:59 

    >>1794
    よこだけど、私は授業つまらなくてやる気無くすことはないんじゃないかと思う
    だって、そこまで極端にレベル落とさなくてもいいんだから
    実力偏差値マイナス5〜8あたりがちょうどいいと思う

    無理しなくてもトップクラスを維持できるレベル
    そしてできればエスカレーターがいいと思うわ、発達の子は…

    +6

    -2

  • 1837. 匿名 2023/06/12(月) 17:43:25 

    >>1821
    ありがとうございます。体幹!!確かにそうですね。気づいたら独特の癖が出てたり、うちの子は現在中学生ですが知ってる子の中には幼稚園時代から体をクニャクニャさせてた子もいました。

    +4

    -2

  • 1838. 匿名 2023/06/12(月) 17:48:46 

    >>1818
    そうなんです。うちの子はよく鼻血を出す事もあり耳鼻科通いしながら10年近く経ちました。副鼻腔炎と診断されていて抗生物質を処方されてますが気を抜いたら飲むのを嫌がり…ヴェポラッブを塗ったらなかなか寝てくれず鍼灸整骨院にもお世話になってましたがなかなか…しかも鼻声な上に口をあまり開かないで話すから余計に聞き取りにくい(T_T)指摘するとまた拗ねるの繰り返し

    +10

    -1

  • 1839. 匿名 2023/06/12(月) 18:03:01 

    >>1836
    そうだね
    そもそも他の生徒も第1志望の子や滑り止めの子、推薦と一般みたいにある程度の学力差はあるものだしね

    +4

    -2

  • 1840. 匿名 2023/06/12(月) 18:08:44 

    >>1826
    分かる。ゴールは見えないけど、責任放り捨てて逃げる訳にもいかないから苦しいよね。上手くガス抜きする方法が見つかるといいけど。今株価上昇中だから投資で利益出して、日々の辛さを何とか緩和しようとあがいてます。

    +9

    -1

  • 1841. 匿名 2023/06/12(月) 18:32:28 

    >>1835
    DQがあと伸びするタイプは最終的には知的取れることは多いよ
    ただ凹凸激しくて、苦手領域だと軽度知的の値だったりする
    だいたい8歳ぐらいで数値安定するって聞いた
    5歳で中度判定だったのにその後伸びた子がYouTuberでいるよね

    +7

    -1

  • 1842. 匿名 2023/06/12(月) 18:38:18 

    >>1825
    大集団だとどんな特性が出るんですか?
    うちの子もASDで場所見知り人見知りが強く、集団が小さい方がいいと言われて小規模園にいます。
    校区の小学校は大規模なので心配してます。実際に大集団だとどのようなパニックが起こるのかが分からないので教えていただきたいです。

    +5

    -1

  • 1843. 匿名 2023/06/12(月) 18:41:13 

    >>1824
    今は高機能自閉症とアスペルガーを区別しないと言われた
    高機能は言葉の遅れが見られるけど、知的に遅れがないなら最終的にアスペルガーと同じになるから大人になると区別できないんだよね

    +5

    -2

  • 1844. 匿名 2023/06/12(月) 19:04:29 

    >>1738
    横だけど、そんな言葉遊びしたいわけじゃないでしょ。
    確かに普通ってなんだろうって思うけど、でも便宜上使ってるだけ。
    基準は人によってだけど、わたしは真っ白な定形じゃなくても生活に支障がないことを望むよ。

    +11

    -1

  • 1845. 匿名 2023/06/12(月) 19:04:51 

    癇癪の時はなるべく安全確保して、静かに待つ。落ち着きそうな頃に静かなトーンで声をかける。という感じで娘には対応してる。でも、夫は声が大きくて、なんか知らんけど私が娘に言った事を何度も復唱するから、週末はカオス。

    +7

    -1

  • 1846. 匿名 2023/06/12(月) 19:05:18 

    >>1842
    聴覚過敏があるので、教室で授業を受けること自体が結構苦痛みたいです。
    いろんな方向からいろんな言葉が飛び交うのが、集中がすぐに途切れて辛いとのこと。
    なので通級の方ではかなり安定してるみたいです。
    (片手で数えられる人数しかいないので)
    あとは運動会がかなりギリギリでした。何とか頑張ってくれましたが…。

    +6

    -1

  • 1847. 匿名 2023/06/12(月) 19:09:11 

    そろそろ5歳ASD
    ここ半年で事前に約束すれば出掛け先で「あれしたい」「これ欲しい」と言わなくなって、言ってきたとしても約束の話をすれば我慢できるようになって癇癪も減って楽になってきたといえば楽になってきたんだけど…
    事前に穴のない約束をするのが面倒くさい
    例えば「食料品売場でお菓子買いません、ガチャガチャやりません、100均でおもちゃ買いません、自販機でジュース買いません」って約束すると「食料品売場でジュース買わないとは言ってないよね」ってつつかれる
    だるい

    +16

    -1

  • 1848. 匿名 2023/06/12(月) 19:18:26 

    >>1846
    質問にきちんと答えられてませんでした。
    主に部屋から脱走します。

    +4

    -1

  • 1849. 匿名 2023/06/12(月) 19:21:10 

    みなさん自分の友人関係はどうですか?
    私の友達子供が同年代が多いんだけど、なんか子供の話聞くのしんどくなってきた
    子供の話ばかりでもないけど子供の話が全く出ないってこともなく、適当に相づちうってるけど内心「そんなことが悩みなのか」って思っちゃう

    +22

    -1

  • 1850. 匿名 2023/06/12(月) 19:24:49 

    >>1849
    私含め特性あるもん同士で惹かれあった友人関係だからなのか独身がほとんどだわ

    +10

    -1

  • 1851. 匿名 2023/06/12(月) 19:33:03 

    >>1849
    疎遠になったよ。何となく友達の定型子育て話を聞くのがしんどくなった。あと、気を遣わせたくなくて、こちらの障害のことも言えず、慎重に話すようになって、付き合いづらくなったのもある。こればかりはしょうがないかなって思う。

    +23

    -2

  • 1852. 匿名 2023/06/12(月) 19:33:43 

    お風呂入らないいいいいいいいい!
    お風呂ストライキ中
    はぁーーー

    +17

    -1

  • 1853. 匿名 2023/06/12(月) 19:36:06 

    >>1843
    ごめんね、区別しないでASDなのは分かってるよ
    言葉の遅れありなしと自閉度は関係ないと言うことが言いたかっただけだよ

    +6

    -1

  • 1854. 匿名 2023/06/12(月) 19:46:52 

    >>1849
    友人関係は狭くなった。年に複数回会うのは学生時代からの友人4人くらい。理解ある友人だけ残ったという方が正しいか。自分から誘うことはないので。
    子供同士は同年代〜少し下が多いからか、「そんなことが悩みなのか」とは思ったことはないかな。
    定型児すごいな、こんなに物怖じしないのか羨ましいなって思うことはあるけどね。

    +5

    -1

  • 1855. 匿名 2023/06/12(月) 19:51:54 

    >>1849
    昔からの友達とは定期的に会ってるよ
    高校の友達はざっくり8人ぐらいのグループだけど予定合う何人かで子連れで会う感じ
    1人は末っ子がダウン症だったり、離婚してる子もいたり、最近全員子持ちにはなったけど不妊治療してた子もいたりで本当に色々だったから特に気にすること付き合ってるよ
    もちろんうちの子の特性も理解してもらってる

    ママ友は療育でできた人が1番気兼ねなく話せるかな
    クセのある人もいたから、たまたま近所だった人がいい人だったお陰かもしれない

    +12

    -1

  • 1856. 匿名 2023/06/12(月) 19:54:59 

    >>1853
    結局、高機能自閉症って診断されるタイミングってなかなかないもんね
    言葉を話さない→DQ低く出るから知的障害認定
    言葉を話してDQ伸びた→知的障害がとれる
    って感じだな
    後者は少ないけど

    +6

    -2

  • 1857. 匿名 2023/06/12(月) 20:00:07 

    小1でまだ大の方もらす原因はなんでしょうか?
    知的な遅れがあると、感覚が鈍くなるとかありますか?膀胱の発達が遅いとか?

    小の方もまだ時間排泄で、もう3年以上、息子といるときはいつでも、トイレの時間のことを気にする生活で疲れました。
    おむつに戻したら、失敗が大幅に増えたのでパンツにして頑張ってはいますが、スーパーに入る前、公園で遊ぶ前、途中途中で声かけ。

    ほんとに疲れます。そして、1時間に1回は必ず声をかけているのに、その隙間で漏らすときもあって、いつ終わりがくるのかと辛いです。

    本人も漏らしたくないという気持ちは強いのですが、漏らしてしまうとのこと。
    もう何もかもあきらめてしまいたい。頑張ることでお互い良くない方向に行ってる気がする。

    もう無理しなくていいよって言ってあげた方がいいのかな。もうわからない。

    +25

    -2

  • 1858. 匿名 2023/06/12(月) 20:02:49 

    >>1846
    >>1848
    聴覚過敏があるんですね
    耳を塞いだりするってことですよね?
    教室での授業がツラいと脱走したくなりますよね、お子さま、頑張ってるんですね

    うちも大人数が耐えられなくて脱走はよくあるのですが、何が原因なのか分からず
    耳を塞ぐこともないので聴覚過敏ではなさそうで、モヤモヤします

    参考になりました
    丁寧にありがとうございました

    +5

    -1

  • 1859. 匿名 2023/06/12(月) 20:17:57 

    >>1706
    社交辞令というか昔からずっと言われてきたことなんだと思う
    発達障害なんてものが存在しない時代から言われてたってことは男女差だよね
    言葉の遅れで引っ掛かって療育行ってたけど9割が男の子だったし、だいたいいつもこんな感じだと先生が言っていたよ
    脳の発達の仕方に男女差があるそう

    +18

    -0

  • 1860. 匿名 2023/06/12(月) 20:20:35 

    >>1803
    キャラ変したのはいつですか?言葉覚えてからですか?
    うちの子もマイペースボーイで、発達遅くても鈍感でも癒し系なのが救いなだけにこれでヤンチャになったら心折れるかも

    +9

    -1

  • 1861. 匿名 2023/06/12(月) 20:37:12 

    鬱と慢性胃炎です。つねに胃が痛い。
    脳梗塞か胃がんで死にそう
    でも先に死ねない。

    +9

    -1

  • 1862. 匿名 2023/06/12(月) 20:46:04 

    >>1822
    算数とは引き算とか足し算とかが出来ないって事ですか?

    +4

    -0

  • 1863. 匿名 2023/06/12(月) 20:47:16 

    >>1803
    何歳くらいから変わったのか知りたいです

    +2

    -1

  • 1864. 匿名 2023/06/12(月) 20:48:18 

    >>1862

    >>1816みたいなことじゃない?
    やっぱり女子のほうが算数は苦手なのかな?不思議

    +3

    -1

  • 1865. 匿名 2023/06/12(月) 20:50:13 

    離婚したい

    +10

    -1

  • 1866. 匿名 2023/06/12(月) 21:04:54 

    >>1850
    解るww
    私の友達も独身多いわ
    そして疎遠気味…

    +6

    -1

  • 1867. 匿名 2023/06/12(月) 21:08:43 

    死にたい
    疲れた

    ちょっと弱音

    +25

    -0

  • 1868. 匿名 2023/06/12(月) 21:10:15 

    >>1862
    算数補助のボランティアをしてたことがあるんだけど、足し算引き算、繰り上がり繰り下がり以前に、そもそも数概念が身に付いてない子がいるんだよね。
    数唱だけは大きな数まで出来てたりするんだけど。

    例えば、3+2=5と正解は出せているけれど、5は3より2多い数だということを理解していない等がよく見られる。
    こういう子がどうやって正解を導いているかというと、おはじきや指で3と2を作って合体、端から1,2,3…とカウントする。1+1でも1+2でも同様のやり方を。だから、例えば12+1なんかになると途端に分からなくなる。
    そもそも、+1とは何かがわかってないからこういうやり方になってしまうみたい。
    で、この手の子はたいてい足し算の前の「いくつといくつ」の単元で躓きがあったりする。他の方が仰るように、具体物で繰り返し練習して数概念を身につけていくしかないんだよね。

    +12

    -2

  • 1869. 匿名 2023/06/12(月) 21:21:55 

    いつも思うけど発達障害でも普通に結婚して仕事して、子供もいて…って人も多いよね
    私自身多分なんか持ってるし、旦那はもろにASD
    子供の発達に気づくまでは自分たちのことはちょっとコミュニケーション取りづらいし、なんか変くらいにしか思ってなかった
    もちろん子供の頃に療育受けたりとかもなかった
    自分の子供もこの時代だから発達障害って言われるけど、こんな風になんとなくやっていけるくらいには成長できるのでは?と楽観視してる部分もある

    +10

    -6

  • 1870. 匿名 2023/06/12(月) 21:23:55 

    >>1857
    専門の病院は受診されてますか?
    かかりつけ医に相談は?
    そのレベルだと、治療を受けた方がいいと思います。

    +7

    -1

  • 1871. 匿名 2023/06/12(月) 21:25:09 

    >>1869
    うちもそう思っている
    そこまで将来を不安視はしてない
    ただ、支援やサポートはありがたく使わせてもらっている

    +12

    -2

  • 1872. 匿名 2023/06/12(月) 21:31:48 

    療育の利用計画を立ててもらいに行ったんだけど超疲れた
    そこまで聞くの?ってことまで聞かれて時間かかるからおもちゃとか持って行ったんだけど子どもも飽きてきてホントに疲れた

    +12

    -1

  • 1873. 匿名 2023/06/12(月) 21:34:53 

    忘れ物が酷く、

    上靴で帰ってきたり、帽子、ハンカチ、絵の具、ランドセル
    笛など
    邪魔だからって道路に置いて帰ってきた
    一緒に行って全部回収して

    もうランドセル置いたりしません!っていってたけど
    激しく不安!
    その後ハンバーグ食べたらご機嫌で
    歌、歌ったり、犬の真似したり、おちゃらけしてる
    クレしんちゃん系男児

    凄く疲れたw
    可愛いけど、宇宙人?みたい

    +6

    -8

  • 1874. 匿名 2023/06/12(月) 21:51:51 

    ASD長男との些細な会話

    長男「風呂湧いてる?」
    私「湧いてるし空いてるよ」
    長男「だから何」

    会話が成り立たない〜(泣)

    +21

    -1

  • 1875. 匿名 2023/06/12(月) 22:07:58 

    >>1873
    共感できるけど改行が独特だね

    +12

    -6

  • 1876. 匿名 2023/06/12(月) 22:43:28 

    >>1867
    私も

    +7

    -1

  • 1877. 匿名 2023/06/12(月) 22:51:49 

    疲れか、ストレスかな、一部だけ歯茎が腫れてる。噛み締め過ぎたかな。寝てる時の噛み締めって、どうしたら治るんだろ。

    +2

    -1

  • 1878. 匿名 2023/06/12(月) 22:53:44 

    >>1849
    うちの子より後で産まれた友達の子供の方がしっかりしてるパターンが殆ど。辛いわ。
    学生時代の仲良かった友達と帰省した時に年に一回会うか会わないかくらい。ママ友とは疎遠になった。自分の子だけ発達だし、私以外の2人が凄い気が合っててなんか色んな気持ちになって付き合うのしんどくなった。

    +13

    -1

  • 1879. 匿名 2023/06/12(月) 22:55:17 

    >>1857
    学校でも1時間おきに声をかけてもらってるのですか?
    知的の遅れがあると一生おむつの人もいるみたい。

    +4

    -1

  • 1880. 匿名 2023/06/12(月) 22:59:12 

    >>1869
    確かに私も発達っぽいしコミュニケーションの面では色々詰んだけど、それを踏まえて考えても息子には困難が多い気がする。まず手先の不器用さとか、協調運動が出来ないとかそんな困難は自分にも旦那にも無かった。息子だけIQも境界域に近しい。ASDと不器用さは併発するらしいけど、仮に親の遺伝だったとしたらせめて私みたいに手先や運動は普通だったら良かったのにって思ってしまう。

    +15

    -4

  • 1881. 匿名 2023/06/12(月) 23:01:59 

    >>1857
    うちは、漏らしちゃっても、自分で洗えばオッケーにしました。
    ウンチもまだ漏らすけど、ちょびっと漏らすだけなので。(昔はまるっと漏らしてた笑)
    酷いときは、潔く捨てます。
    年々、良くはなっているから、もう、キーキー言うのやめました。

    +8

    -2

  • 1882. 匿名 2023/06/12(月) 23:03:13 

    >>1875

    それよくツッコむ人いるけど、私毎回なんの違和感もなくサラッと読めてしまうw私も同じだからなのかな。
    レス見て改めて見返すと、確かにそうだなって感じるくらい。

    +6

    -5

  • 1883. 匿名 2023/06/12(月) 23:08:05 

    >>1870
    1歳半健診で指摘を受けていて、その頃から専門医には診てもらってます。
    先生はいつかは排泄はできるようになると言うので、気長にと思っていましたが、全く進歩しないので、、
    成功すればシールとかで、しばらくできてたのですが、何かに集中してるときとかはもうダメです。
    それも特性なのかなと思ってましたが、別に治療とかの考えは浮かびませんでした。
    もう一度、次回診察の時に、聞いてみます。

    >>1879
    はい、学校では1時間ごとに声かけしてもらってます。
    1人で排泄はできるのですが、タイミングは自分でわかりません。
    放っておけば漏らします。
    もう、おむつならおむつの方が気持ちは楽そうです。
    とはいえ、小学生の汚れたおむつを替えるのが平気にもなれなさそうです。おむつ代も馬鹿になりませんし。

    もう無理なら無理って割り切りたいのに、できるかも?と期待してしまっていて、もう少し頑張ろう!もう少し!でここまできてしまいました。
    最近は、本当になぜ漏らすの?と疑問がわくようになり。
    本人も本当に漏らしたくない!ごめんなさい。と言っているのに。

    +7

    -1

  • 1884. 匿名 2023/06/12(月) 23:10:00 

    >>1877
    噛み締めを直すより、歯医者さんでマウスピース作ってもらう方が確実。
    私の友人は噛み締め過ぎて奥歯が割れたよ。だいたい保険効いて5000円くらいって効いたけど、今は色々と値上げしてるからもう少し高いかも?

    +2

    -1

  • 1885. 匿名 2023/06/12(月) 23:11:02 

    >>1881
    自分で洗わせる発想はありませんでした!
    なるほど。自分で解決してくれるなら、私の気持ちの負担もまだ減りそうです。
    ありがとうございます。

    +4

    -2

  • 1886. 匿名 2023/06/12(月) 23:13:31 

    >>1883
    タイミングが自分でわからないなら大人なら尿とりパットとかおむつ使うよね。
    漏らさない方法にシフトしたほうがよくないですか?羞恥心で自己肯定感下がりそう。

    +1

    -2

  • 1887. 匿名 2023/06/12(月) 23:16:27 

    >>1869
    確かにそれはあるよね
    知的障害と他害がなければどうにか生きて行けるんじゃないかと思う
    後は生きていくコツを身につけてもらえたら有り難い

    +11

    -2

  • 1888. 匿名 2023/06/12(月) 23:24:18 

    >>1829
    それ、本当に定型なの?

    +6

    -2

  • 1889. 匿名 2023/06/12(月) 23:25:21 

    知的障害の大きい息子を可愛いと思えなくなった
    早くしね、なんで生きてるのなど毎日言ってる
    もうどうしたらいいか分からない
    普通の子を育ててみたかった
    生きてる意味のない人間育ててるのバカみたい

    +12

    -3

  • 1890. 匿名 2023/06/12(月) 23:34:31 

    >>1885
    うちの子は、とにかく切り替えが下手で、トイレに行かなきゃいけないことは分かっているのに、どうしても行けないみたいですね。公園からなかなか帰れないのと一緒で。
    特に、疲れていると切り替えるのが難しくなるので、漏らしちゃったときは、学校で頑張っているんだな、と思うようになりました。

    けど、こんなふうに思えるようになるまで、何年もかかりました…

    +6

    -1

  • 1891. 匿名 2023/06/12(月) 23:37:29 

    >>1886
    そうなんです。自己肯定感下がってて、プレッシャーもあって、余計失敗増えてます。
    私も「大丈夫だよ!誰でも失敗はあるよ!」なんて言えなくて。怒ってしまうときもあり。ダメなのはわかっているのですが。

    そうですね、特に下の子にバレるのを嫌がっていて。本人にとって安心が持てる方法を考えてみます。

    +7

    -1

  • 1892. 匿名 2023/06/12(月) 23:42:07 

    1年生だけど絵のレベルが年中さんくらい。
    それはそれで脱力系の絵で可愛いんだけど、廊下に並んでいる皆の絵と見比べて本人も劣等感を感じているのがやるせない。

    +16

    -2

  • 1893. 匿名 2023/06/12(月) 23:52:47 

    >>1890
    同じです!声かけしてもなかなか動けない時が多いです。学校では頑張ってるんだなという見方をした方が私も優しくできそうです。ありがとうございます。

    +6

    -2

  • 1894. 匿名 2023/06/13(火) 00:01:57 

    >>3
    日本テレビとテレビ朝日がそのTwitter主に
    動画をテレビで流してもいいかというコメントをしていて
    かなり引いた。どう報道しようと思っていたのか。

    +13

    -1

  • 1895. 匿名 2023/06/13(火) 00:08:51 

    >>1822
    男の子って勉強してない割に出来る子多いよねなぜか

    +2

    -3

  • 1896. 匿名 2023/06/13(火) 00:14:03 

    >>1889
    これとは違うけど世の中のお母さんが将来ショッピングやランチを一緒に楽しめる女の子が欲しい〜みたいなのはあながち間違ってはないのよね。原理は同じで、育てる意味がないとなんのために苦労して育ててるのかってなるのよ人間誰しも。男の子でも将来経済的に自立した姿見れるのかな?とか どんなお兄になるのかな!?とかどんな頼もしい男子になるのかな!?とか
    そういう男の子であろーが女の子であろーが将来の楽しみあっての子育てだよね。別にそんな風になるかならないかは別として、ならなくてもいいし全然、ただそういう想像するだけでも頑張れるのが育児だしね、

    じゃなきゃわかんなくなるよ。

    +17

    -5

  • 1897. 匿名 2023/06/13(火) 01:11:46 

    >>1896
    ほんとそうです。将来なんてどうなるか分からず中学卒業後すらどうしようという感じ。
    田舎で私が車ないから休みは引きこもりしてるし、そういうのもお互いストレスで。
    娘いる人が羨ましくて仕方ない

    +9

    -2

  • 1898. 匿名 2023/06/13(火) 01:38:09 

    >>1874
    風呂湧いてる?て質問だったから
    「湧いてる」か「湧いてない」だけを答えてもらいたかったのではないかなぁ。
    「空いてるよ」て情報は求めていないというか。

    「空いてるから今から入ったらどう?」まで言ってくれれば「今はいい」とか「じゃあ入るよ」て返事が出来ると思う。

    察するとか空気を読むのが苦手(または出来ない)特性なので、面倒くさいでしょうが(今から入ったらどう?)までも言葉にしてくれないと、『この人は何が言いたいんだろう?!』状態になり「だから何」という返事になってしまうのだと思います。
    by ASDの者より

    +21

    -2

  • 1899. 匿名 2023/06/13(火) 07:16:34 

    はあ…もう無理かも。
    癇癪起こす息子に疲れすぎて私も大暴れしてしまった。
    毎日毎日ほんとうに疲れるどうしたらいいの

    +15

    -1

  • 1900. 匿名 2023/06/13(火) 07:21:35 

    >>1477
    ほんとそれ。
    てか思うけどすべて否定せずに受け止めて落ち着けることってそんな大事?って思う。
    親がいなくなったらどうするの?誰もそんな優しく受け止めてなんてくれないよ。
    親や福祉関係だけなんよ結局その対応できる人って。
    社会に出たらどうなる?ただの甘えに変わると思う。

    私は何回も何回も言ってもわからないなら怒鳴り散らしてしまうよ。色々溜まりに溜まってるからヒステリー起こして怒鳴っちゃう。
    親も限界なのよ。感情のないロボットじゃないんだから。

    怒ったらだめなんて綺麗事
    怒らないとわからないことも多い

    +13

    -12

  • 1901. 匿名 2023/06/13(火) 07:56:40 

    >>1793
    うちの子も数の概念の理解が遅かったです。
    他の方のコメントにもあるように100まで数えられるのに「18はどれ?」と聞いてもわからなかった。
    「11」を「101」と書く。
    アメ玉の絵が○○○と書いてあって何個か答えるのもパッと見て3個と答えられなくて絶対数えていた。

    足し算、引き算はしばらく○を書きながら数えてやっていました。そのあとは計算カード。計算カードは合っていました。九九も問題なかったです。四則計算ができたら筆算などはやり方が決まっているので大丈夫でした。

    算数はいろいろな単元があるのでところどころ躓くところはありましたが、中2のいまは数学は得意まではいかないけど70点くらいは取れてます。理解力が遅いだけだと思います。

    +11

    -1

  • 1902. 匿名 2023/06/13(火) 08:18:14 

    >>1894
    あの親子にはモザイクかけてじゃない?
    あと、今この動画は削除されていますとか

    福祉や医療に詳しいコメンテーターがあるべき福祉について語ったりとか?

    +4

    -1

  • 1903. 匿名 2023/06/13(火) 08:33:00 

    >>1860
    >>1863
    小2です
    今までは話し方もまだ拙くてイヤなことがあるとグズっていたんですが、そのタイミングで今は怒ってしまいます💦
    進級して勉強が難しくなったことや最近支援級でトラブルがあったことも原因かも
    基本的な部分は変わっていないのでもちろんまだ幼くてアホ可愛い面もあるのですが、トラブルにならないか心配です
    一時的なものであることを祈るばかり

    +12

    -0

  • 1904. 匿名 2023/06/13(火) 08:36:37 

    未診断だと相談できる場所が(ネットに)ないから早く診断されたい。やっぱり障害あるなしで対応変わってくると思うし障害あるのに無理矢理普通枠に入ってるような苦しさを感じる
    来月検査の3歳

    +4

    -8

  • 1905. 匿名 2023/06/13(火) 08:40:48 

    >>1895
    喋り方とか幼くてバカっぽいのに、お勉強はそこそこできる子はいたよね

    +4

    -7

  • 1906. 匿名 2023/06/13(火) 08:55:43 

    >>1904
    診断ないと支援は受けられないかもしれないけど、私は未診断の頃から未診断のことは隠してここのトピでコメントしてたよ。(ごめんね、マイナスだろうけど)
    だってあきらかに黒っぽいし、診断ついてようとなかろうと、このトピの人の話があるあるすぎて、ここでのやりとりはかなり救われた。
    それと、たとえ軽度でも「自閉症」と割り切って対応したほうが本人が楽になれると聞いて、さっさと普通は諦めた。
    私の選択が子供の可能性を潰してるんじゃないかって罪悪感もあったけど、「普通」ってものにしがみついてた頃がとにかく地獄過ぎた。

    +33

    -1

  • 1907. 匿名 2023/06/13(火) 09:11:44 

    >>1906

    1904ですが、めっちゃ、わかります!そうなんです!あきらかに黒という気持ちなので自分の中では診断ついちゃってて。罪悪感もわかります!
    今は療育とプレ幼稚園行ってるけどプレが苦しい

    検査受ける話は幼稚園に通してあるけど診断つくまではプレ→幼稚園年少で話すすめなきゃいけないし(子供のためにも?)
    まずは診断ついてから2学期の母子分離をどう対応するか、子供がどこまで適応できるかみて、来年加配つけられるか、もしくは療育一本がいいか、(幼稚園断られる可能性もあるし)
    とにかく診断がついてからじゃなきゃ先が見えないし、どっちつかずの今が苦しい。いわゆる自己診断って状態だし。
    トイトレどうですか?とかうがいできますか?とか定型と発達で対応変わってくるだろうし
    どっちつかずが苦しい

    +1

    -7

  • 1908. 匿名 2023/06/13(火) 09:15:43 

    >>1906
    よこ
    私もこっそり未診断の頃からコメントしてた
    困り事をコメントするとめちゃくちゃ共感されてより一層黒だと確信した

    +20

    -1

  • 1909. 匿名 2023/06/13(火) 09:18:01 

    >>1906

    私は診断済だけど
    未診断って書いてコメントするのは基本的には嫌だなと思う
    トピの趣旨は理解してほしいし
    でもまだ診断なくて苦しい状態の人もいるのも分かるし、もう黒だろうというのも分かる
    書いてないだけで未診断で書き込んでる人も結構いるだろうとは思うし
    だからせめて未診断と書かない配慮くらいはしてほしい
    そのくらいはマナーや思いやりだと思う

    +41

    -2

  • 1910. 匿名 2023/06/13(火) 09:19:52 

    >>1900
    私も怒鳴ったりヒステリー起こしてたから気持ちは分かる
    怒ったらダメって分かってても怒っちゃうよね

    でも、怒っても彼らは何も理解しない。怒られた事実しか残らないみたいよ
    怒鳴られたショックで何故怒られたのかは忘れてしまう、だから繰り返す、そして怒られ続けた結果二次障害を起こしてさらにまずい状態になる

    社会に出たら困るだろうって思うけど、怒りすぎると社会に出られなくて困る事になると思う

    この境地に至るまで散々やり尽くしてるんだけどね………
    何が正解か分からないけど、怒鳴るのは百害あって一利なしどころかマイナスにしかならない事だけは理解した。それでも頭にはくるんだけどね

    +21

    -1

  • 1911. 匿名 2023/06/13(火) 09:21:13 

    >>1897
    女の子やっぱ欲しい〜
    男の子は本当に可愛いしほんとに大大大好きだけど
    ここに女の子も1人いたら妹を扱う姿を見てみたいなーとか。ピンクのワンピースとか着てる女の子とか見ると
    あーーこういうの着せて一緒に歩きたいなーという気持ちが出てきてしまう

    +4

    -7

  • 1912. 匿名 2023/06/13(火) 09:22:37 

    支援計画に「繊細さや敏感さの軽減を図る」って目標があるけど先天的な性格によるところも大きいからなかなか難しいよね
    HSCレベルになると生き辛さも少しマシになるかな
    子どもらしく無邪気な子っていいなぁ

    +4

    -1

  • 1913. 匿名 2023/06/13(火) 09:23:10 

    >>1909
    ごめんなさい。
    その通りだと思います。反論の余地もありません
    来月検査なのでなんとか耐え抜きます

    +2

    -9

  • 1914. 匿名 2023/06/13(火) 09:25:16 

    >>1900
    マイナスつけてる人はどんな立場の人なんだろうね?その人たちが全く関係ない育ててもない独身の人とかだったらうざいよね笑
    多分怒らない育児?叱らない育児とやらをやってる人なのかもしれないけどそんな子の将来、やばい奴にしかならない気がする笑 例えば自分がその叱られない育児をされてきた男が彼氏だとしたら絶対付き合いたくない笑

    怒られることを知らない人間、肯定しかされてこなかった人間と付き合える人間はそうとうな広い心と
    キャパと包容力が必要だよね、彼女と喧嘩なんてしたもんなら対処法がわからずやばい男にしかならなそう、、その逆もね、やばいヒステリー彼女になったりしそう。

    子供のことを思ったらある程度厳しく怒ることは必要だと思う。

    +4

    -13

  • 1915. 匿名 2023/06/13(火) 09:28:21 

    >>243
    ASDの個性はアメリカ人には異様に映るんでしょ
    人が苦手な人はいきづらい
    日本だとADHDのほうがいやがられそう

    +5

    -2

  • 1916. 匿名 2023/06/13(火) 09:30:06 

    >>1900
    社会に出て恥かくよねそのような肯定、怒らない育て方した子供は。社会はいちいち一人一人に肯定、怒らないようにしなきゃ!なんてないからね。
    優しい子とか将来いい男になってる人ってある程度劣悪な環境の子な気がする。恵まれすぎてる家庭の子っつ人を大事にしない。ありがたみを知らないから
    なんだろう、これは言い過ぎだろうけど苦労人ほど友達や彼女や嫁を大切にする

    +3

    -13

  • 1917. 匿名 2023/06/13(火) 09:33:55 

    >>1914
    >>1910さんのレスは読んだ?
    私はあなたにマイナスつけてないけど、>>1910さんと同じ気持ちだよ

    怒って怒鳴っても何も良いことないしなと思って最近は怒った事も怒鳴ったこともないや
    でもあなたみたいに怒るエネルギーがないだけでズルい人間かもなと思うよ
    正確に言えば、怒る気力すらわかない
    「このままじゃダメだ」と思うから諭すように伝えるようにはしてるけど、何度言っても伝わらないから意味あるの?と思ってまたやる気なくすの繰り返しだよ

    +10

    -2

  • 1918. 匿名 2023/06/13(火) 09:35:50 

    >>1910
    横です
    うちはコミュニケーション全く取れなくて、前まで怒っても無反応だったけど、最近になって怒られたことを理解するようになった。
    おもちゃを振り回して怒ったらおもちゃを机の上に置く、食器を投げて割って怒ったら破片を拾って私に渡す、など
    百害というけど、うちはダメなことをダメと理解する手段として怒ることは有効だった
    コミュニケーションとれるなら言い聞かせたりジェスチャーで通じるんだけどね。それが無理ならもう迫力しかないんだよ。
    もう少し成長したら他にもやりようがあるんだろうなあ…

    +5

    -1

  • 1919. 匿名 2023/06/13(火) 09:36:54 

    >>1917
    その人触ったらいけないひとだよ

    +13

    -1

  • 1920. 匿名 2023/06/13(火) 09:37:36 

    >>1916
    苦労を乗り越える事は大事だけど、それは健全な母子関係があって母親を信頼する気持ちがあってこそだからね
    母子関係が悪いとちょっとしたストレスに対して堪えることが出来なくなって踏ん張りがきかないんだよ
    周りからは恵まれた人生を送っているように見えてもふいに自殺してしまう人の多くは母子関係が上手くいっていない人だと教育心理学で学んだことがあるよ
    母親との信頼関係、安心感が生きていく上での基盤になるみたいだよ

    +13

    -2

  • 1921. 匿名 2023/06/13(火) 09:42:09 

    >>1901
    横だけど数の概念が理解できなかった子が中2で70点は凄いと思います。お母さんのサポートあってこそですね。

    自閉症の子って「こだわり」やマイルールがあるから、新しい概念の習得が遅れやすいそうです。言葉の習得が遅れやすいのもその1つ。理解力がないわけではないから誤解されやすいし、サポートが必須ですよね。

    +12

    -2

  • 1922. 匿名 2023/06/13(火) 09:49:23 

    >>1907

    先生って定型と発達で明確に対応変えるわけではないよ
    定型でもグレーで加配つかない子もたくさんいるし、そこら辺は園児の様子を見て先生が上手く対応してくれる
    それにプレの2歳児に加配はつかないから診断ついたから母子分離のやり方が変わるわけでもないはずだよ
    診断がついたら報告するぐらいでいいと思う(これから診断に行きます等は園に伝える必要ないと思う)
    色々モヤモヤするんだろうけど、診断名に振り回され過ぎないようにね

    +9

    -2

  • 1923. 匿名 2023/06/13(火) 09:53:41 

    >>1900
    同感。わかってはいるのよ、怒鳴っても通じない、意味ない、いいことない。
    でも生まれた子がたまたま障害があったってだけで、知識も何もない私が、そんな簡単に理想の対応できない。
    手探りで理解しようと頑張ってるけど、仕事として、時間が区切られてやってるわけじゃない。生活を共にしてて、家事もしながらやってる。
    自分に湧き上がった感情は否定しないことにしてる。

    ただ、自分が将来もっと困らないために、怒鳴らないようにしてる。自分のために。

    +16

    -4

  • 1924. 匿名 2023/06/13(火) 10:10:10 

    男の子で、ASD→ADHDと特性のタイプが移行して行って、支援の度合いも軽くなっていく感じのお子さんて一定数いるんでしょうか?

    昨日、児童精神科の診察があり、息子が年長なので就学先の相談をしたら支援級を勧められたんですが、もし先の学年で支援が外れたら転籍できるかどうかも学校に確認した方がいいよ的なアドバイスもサラッと仰っていました。

    我が子はASDで知的境界域なんですが、先生から見ると自閉っぽさは年々薄くなっていって、かわりに不注意あるいは不器用さ、どちらか言うとADHD的な特性が目立ってくる子という見立てのようです。
    こういう子は定型の子たちに沢山刺激を受けて成長出来るタイプだよとも仰っていました。

    私も息子は通級ではちょっとしんどいだろうなと感じるので支援級を希望してるのですが、先で支援が外れる可能性もあるのかなと、期待はなるべくせずに、でももし似たようなタイプのお子さんがいたらお話を聞いてみたいなと思いました。

    +6

    -3

  • 1925. 匿名 2023/06/13(火) 10:12:00 

    >>1918
    あなたがしているのは怒ってるんじゃなくて、強めの注意なんじゃないかな
    だから効き目があるのでは。それが出来るなんてすごいと思う。
    私は中々出来ず、長々と怒ってしまってた。

    怒るっていうのは、自分の感情に任せて気持ちを吐き出す行為でしかないんだよね
    注意とは違う。分かっててもカッとすると怒鳴っちゃう…
    悪いことを悪いと教えるための注意ができるあなたを見習いたいです。

    +8

    -1

  • 1926. 匿名 2023/06/13(火) 10:13:32 

    >>1905
    めちゃくちゃふざけてる子なのに勉強できるってこりゃモテるよな

    +0

    -5

  • 1927. 匿名 2023/06/13(火) 10:22:11 

    >>1906
    私はもう自閉症だとわかったら育児のやる気失せるタイプだった。見込みねーじゃんみたいな。可愛い年齢のうちは可愛いけど小学生以上になってどういうモチベーションで何を目的として生きていくのかさえわからなくなる日が来るのか?というのが怖い。

    アスペルガーくらいの空気読めないとか個性的〜くらいなら対応していけると思うけどね。

    +8

    -10

  • 1928. 匿名 2023/06/13(火) 10:22:32 

    >>1921
    ありがとうございます。残念ながら思考力がないので数学は70点台止まりなんだと思います。でももともとを考えたら頑張っていますね。一年生や二年生の算数は簡単だから余計に教えるのが難しかったです。これ以上どう説明したらいいの?と悩みました。とにかく図を書いて本人にも書かせました。低学年で算数に躓いている子たちで学習障害だったら無理はさせられないけど、まだまだ本当にダメかはわからないです。

    +4

    -2

  • 1929. 匿名 2023/06/13(火) 10:23:51 

    >>1924
    え、自閉から多動へ移行?年齢が上がってるのに多動に移行するのはキツくないか?
    多動は落ち着いてこないと明らかおかしいよね。多動は小さい時に強くでるイメージ

    +2

    -11

  • 1930. 匿名 2023/06/13(火) 10:24:51 

    >>1925
    横だけど、そう考えられるあなたも凄いと思ったよ。
    自分を客観的に見て気付ける、反省するってなかなか出来ることじゃないよ。私はあなたを見習わなきゃと思った。

    +9

    -1

  • 1931. 匿名 2023/06/13(火) 10:27:10 

    >>1852
    2歳のイヤイヤ期みたいな感じ?その時期と同じ対応にしたらいいかも。調べたのは、一日くらい入らなくても自分で学ぶということらしい。ただ、2歳なら活動量や活動場所がまだ園に通っていなければそんなに汚れてない可能性あるけど幼稚園や小学校だともうお風呂入れたいよね〜。私も無理矢理 引きずってお風呂いれて床に寝そべって3人係で抑えて風呂入れたことあったけど暴れて頭打ったりしてあの時の私はなぜお風呂に入らなくてもいいという選択肢がなかったんだろうと反省してる。

    +1

    -4

  • 1932. 匿名 2023/06/13(火) 10:27:28 

    療育との相性どうですか?うちは子供には合っているとは思いますが私とどうも合わなくて…特に連絡関係が雑なところが嫌です。連絡します!→連絡忘れてるとかもよくあって…
    子供の環境変えたくないので通ってますが、ちょっとどうなの?と思うことがあって…大変だとは思いますが他も見学してみようかな

    +5

    -2

  • 1933. 匿名 2023/06/13(火) 10:28:09 

    IQ80以上で普通級と考えていいのでしょうか?

    +1

    -6

  • 1934. 匿名 2023/06/13(火) 10:28:16 

    あーあ、一才の頃は自然に言葉喋ると思ってた。まさかこんなに喋らないなんて。

    +10

    -3

  • 1935. 匿名 2023/06/13(火) 10:33:42 

    >>1689
    それ、疲れるなぁ

    +7

    -1

  • 1936. 匿名 2023/06/13(火) 10:46:43 

    >>1903
    ありがとうございます、参考になります!でもまた落ち着いてくる事が多いとも聞きますしお互い頑張りましょう

    +3

    -1

  • 1937. 匿名 2023/06/13(火) 10:48:52 

    >>1924
    女の子なんですけど、そんな感じです。
    2〜3歳頃はASDかなり濃いめ。現在一年生で、自閉度だけで言うと今はかなり薄くなりました。主治医によれば、今の状態で初診で罹ったらASDの診断を付けない医師もいるだろうねというくらいの程度。
    代わって、不注意性が少しずつ目につくようになってきました。失くし物は無いですが、ちょこちょこ忘れ物をしたり、ノートのページをたくさん飛ばして使ってしまったり、ということがあります。
    気質的には大人しいタイプで、普通級に在籍しつつ週に2時間は通級を利用しています。
    就学相談では通級の必要はないのではとも言われましたが、やはり入学直後は環境変化も大きいので、安心のため利用させて貰ってます。希望すれば6年間通級を利用できる地域ですが、このまま問題なくいけば2年生か3年生頃に通級を退級して無支援に移行することを想定しての利用です。
    確かにお友達との関係の中で、良い刺激を貰っていると感じるし、成長も感じます。そんなコミュニケーションどこで覚えたの!?ということがあります。

    +10

    -1

  • 1938. 匿名 2023/06/13(火) 10:59:34 

    >>1935
    下手に注意も出来ないですね。なんとかお箸の持ち方等はちゃんとできてますがたまに不意打ちで元コメみたいな事をしたりつい先日はコンビニで購入した冷やしうどんがうまくほぐれなくて鼻血を出したりもしました。もちろん血まみれになったうどんは三角コーナーへ…

    +7

    -2

  • 1939. 匿名 2023/06/13(火) 11:26:43 

    >>1929

    ADHDじゃない子→8歳ぐらいで多動が落ち着く
    ADHD(多動)の子→幼少期はおとなしかったり多動だったりと色々だけど、8歳ぐらいでも多動が他の子より顕著

    ということだと思う
    年齢と共に多動が落ち着く子はADHD特性ではなかった(年齢的なものだった)か、不注意に移行したかだと思う

    +7

    -1

  • 1940. 匿名 2023/06/13(火) 11:30:28 

    同じ支援級のママさんから担任に、「息子に対して厳しいのに、あの子(うちの子)ばかり優しい」って声があったらしい。

    ちょっとびっくりした。

    +5

    -1

  • 1941. 匿名 2023/06/13(火) 11:56:50 

    >>1933
    タイプによるけどIQだけで言うなら厳しいんじゃないかな。普通級に入れたとしても何かしらの支援は要ると思う。昔は84以下が知的障害認定だったしね。

    +7

    -1

  • 1942. 匿名 2023/06/13(火) 11:57:40 

    >>1933
    情緒級だよ。

    +1

    -3

  • 1943. 匿名 2023/06/13(火) 12:00:47 

    >>1933
    勉強についていける→普通級か情緒級
    勉強にについていけない→知的級
    だと個人的に思ってる

    +8

    -3

  • 1944. 匿名 2023/06/13(火) 12:06:28 

    もうすぐ3歳
    環境の変化でトイトレ中断中

    トイレでオムツ替えする時いたら聞いたら、久しぶりについてきたので、オムツを替えたり便座に座らせたり。でもそこから地雷が爆破して大癇癪。
    「トイレットペーパー失くなった!!!」とご立腹。便器に手を突っ込んで溶けかけたトイレットペーパーを取ろうとするし大変だった。

    抱きしめて宥める→うなぎの如き動きで逃げる

    代替案を提示する→キッチンペーパーならあるよ→「イヤ!!!」

    気をそらす→オヤツ食べる?→「イヤァァアァア!!!」

    もう全敗。

    +6

    -8

  • 1945. 匿名 2023/06/13(火) 12:08:38 

    >>10
    旦那の遺伝子がポンコツなせいで。

    +2

    -7

  • 1946. 匿名 2023/06/13(火) 12:36:13 

    >>1904
    3歳だと確定診断じゃなくてグレーゾーンって言われる可能性もあるよ
    グレーでも療育とかいける自治体あるみたいだけどね

    +6

    -1

  • 1947. 匿名 2023/06/13(火) 12:37:54 

    >>243
    それはどうだろ
    実際に発達っぽい男を異常に嫌うのはその女自身も発達っぽい女だったよ
    交際はともかく普通に接する分には健常の女性はそれほど発達を避けない

    +5

    -8

  • 1948. 匿名 2023/06/13(火) 13:23:03 

    >>1907
    ん?幼稚園ってこの子は発達だからとか定型だからと分けた教え方やカリキュラムはしないと思うよ?
    発達だからうがいできなくていいとか、定型だから出来なきゃねもない。同じことを同じように出来るようにさせるのが幼稚園。よほどの子じゃなきゃ幼稚園は発達がとか気にしてない。

    +9

    -1

  • 1949. 匿名 2023/06/13(火) 13:26:00 

    療育との相性どうですか?うちは子供には合っているとは思いますが私とどうも合わなくて…特に連絡関係が雑なところが嫌です。連絡します!→連絡忘れてるとかもよくあって…
    子供の環境変えたくないので通ってますが、ちょっとどうなの?と思うことがあって…大変だとは思いますが他も見学してみようかな

    +1

    -2

  • 1950. 匿名 2023/06/13(火) 13:37:05 

    >>1946
    うちそこまで困り事ないしグレーくらいかな?と思ったらガッツリ診断くだった
    どこかのトピで医者は部屋入ってくる段階で診断くだる子はわかると言ってるの見たけどどんな風に違うのだろう
    ネット見てるとグレーでもうちよりも大変そうな感じがする子もいるし何が何だかわからない

    +13

    -1

  • 1951. 匿名 2023/06/13(火) 13:45:07 

    >>1950
    たぶん、診察室に入った瞬間、医師でなく部屋の何かに気を取られるから分かるんだと思う

    +16

    -2

  • 1952. 匿名 2023/06/13(火) 13:50:58 

    >>1950
    発達障害ってグラデーションだから、どこからが障害なのか、どこまでは個性の範囲内なのかは医者の考え方によって全然違うらしいね
    微妙なラインの子供はグレーのままが良いのか、診断おりて環境調整しやすくした方が良いのか迷うね

    +15

    -0

  • 1953. 匿名 2023/06/13(火) 14:03:50 

    >>1950
    というか前提に何かあるからわざわざ受診するわけだからどちらかというと診断くだる子のほうが多いと思う。
    子育てに忙しいなか別に困ってないけど~みたいななんとなく受診してみようという暇な親はそんなにいないと思う

    +9

    -2

  • 1954. 匿名 2023/06/13(火) 14:11:13 

    >>1951
    それは思う
    まず定型だと部屋にいる人の顔を見るよね
    部屋そのものに興味をもったり部屋にある物に興味を最初にもつ場合は自閉の特性あるって言うよね

    2歳の療育でも、部屋に入った瞬間に先生の顔を全く見ない子の方が多いと言われたよ
    ただ、うちの子は人見知り場所見知り強くて顔もめちゃくちゃ見るけど自閉の特性強いから、それだけではないみたい
    でも「部屋に入った瞬間に部屋にいる人の顔を見ない」っていうのはASD気質ありで間違いないと思う

    +20

    -1

  • 1955. 匿名 2023/06/13(火) 14:14:38 

    >>1952
    ハンサムに例えてた医師がいた。
    ここからここまでがハンサムとか定義できないって

    +17

    -2

  • 1956. 匿名 2023/06/13(火) 14:15:16 

    >>1950
    3歳でつくかは自治体や病院の方針にもよる
    うちの自治体の病院では診断名つけない、というか聞かないと言われない所が多いみたい
    3歳でどうみても傾向強いのに診断おりなくて何度か通ってお母さんが「診断名ってつくんですか?」と聞いたら「つけたいならつけましょうか?」と言われたそう
    周りでも先生から自発的に診断名告げられた人はいないんだよね
    診断名なくても療育受けられるからかな

    +12

    -1

  • 1957. 匿名 2023/06/13(火) 14:17:59 

    >>1924
    うちは小さい頃はガッツリASDの方が強かったけど年長の今はADHDの方が困り事多い。ADDの方。併発してて特性の強さが変わってきたんだろうなって感じ。

    +3

    -3

  • 1958. 匿名 2023/06/13(火) 14:19:33 

    >>1952
    3歳ぐらいだと、グレーのままでも療育受けられるのであれば診断出さないところが多いよね
    療育受けるためだったら、診断名つけましょうということだったり

    一般的な病気だと、例えばヘモグロビンが明確に数値がいくつ以下だと病気、って定義があるけど、自閉症スペクトラムはボーダーラインがなくて曖昧
    診断名つけるメリットもないのに早期に診断名つけちゃう医師は逆に警戒した方がいいとまで言う人もいるぐらい

    +8

    -1

  • 1959. 匿名 2023/06/13(火) 14:26:18 

    >>1950
    療育受けるために診断名欲しくて受診したのでしょうか?
    でしたらグレーゾーンでも診断名つけるかと思います
    でないと、受診の意味がなくなるので(病院側もクレーム入れられたら困る)
    医師に受診の目的を何と伝えたかで変わってくると思います

    +7

    -2

  • 1960. 匿名 2023/06/13(火) 14:37:10 

    >>1949
    それは、伝えた方がいい

    +1

    -1

  • 1961. 匿名 2023/06/13(火) 14:38:00 

    >>1937
    横ですみません
    3歳でASD診断おりるって早いですけど、当時はそれだけ特性が強かったってことですか
    レス読む限り知的な遅れがなさそうなので、それでも早くにASD診断つくほど特性強かった子が小学校入学時点でかなり特性薄まることなんてあるんですね
    良ければ3歳でどんな感じだったのか教えて頂きたいです

    +6

    -2

  • 1962. 匿名 2023/06/13(火) 14:48:14 

    >>1953
    それ。病院に診てもらいに行くって結構最終手段というか、、、。発達センターへの相談〜くらいまでならあれだけど診断をされに病院へ行くってのはもう相談レベルじゃ無いってことだしね。

    +8

    -1

  • 1963. 匿名 2023/06/13(火) 14:51:58 

    >>1961
    私も教えてもらいたいけど多分人に迷惑かけるかかけないかの違いかなー?とも思う。ギャンギャン騒いだり走り回ったりパニック他害癇癪がなければ なんら支障はないかも幼稚園側としては。

    +9

    -2

  • 1964. 匿名 2023/06/13(火) 15:00:43 

    >>1959
    うちは健診で引っかかって検査受けたって感じですね
    健診での先生が何か感じたのかもしれないです
    健診で引っかからなければ自ら行動はしなかったと思います

    +4

    -1

  • 1965. 匿名 2023/06/13(火) 15:58:40 

    小3なのに見た目も小さく話し方も舌足らずで内容も意味不明だから、初対面の人にはいつも5歳児くらいに見られる。人前でも気にせず私にベッタリだから、私が恥ずかしい。

    +7

    -1

  • 1966. 匿名 2023/06/13(火) 16:02:02 

    >>1955
    確かにね笑

    +5

    -1

  • 1967. 匿名 2023/06/13(火) 16:07:22 

    >>1961
    3歳頃は、ところ構わずの癇癪、ルーティンへのこだわりとパニック、感覚過敏、分離不安、緘黙、集団への参加拒否(初回はまず入室できない)などがありました。
    言葉は3歳頃は若干の遅れ程度になっていましたが、喋り始めは2歳過ぎと遅めでした。

    ちなみに診断なしで療育に通える地域で、2歳から療育には通っていましたが、3歳児健診の場で予告と違う流れだったことが原因で大パニックを起こしたことをきっかけに病院を紹介され、あっさり診断に至りました。
    仰る通り知的はないですが、高い方でもないです。

    医師と療育先の勧めで3年保育の幼稚園を進路に選び、は年少時のみ加配付きで入園しました。入園当初は教室に入れず、補助の先生といつも階段に2人でいる子でした。
    年少の後半からクラスに入れるようになり、お遊戯会にも補助なしで参加できた等、落ち着いてきた様子が見られたので、年中から加配なしになりました。
    この頃には困り事と明確に言う程のものは分離不安だけ、という感じでした。癇癪やこだわりもあったけれど、程度や頻度は軽減してきていました。

    +8

    -2

  • 1968. 匿名 2023/06/13(火) 16:09:33 

    >>1847
    え?賢い

    +1

    -1

  • 1969. 匿名 2023/06/13(火) 16:15:19 

    >>1847
    今日はジュースは買いませんとかじゃダメなの?
    それかほしいものはおこづかい制にするか

    +9

    -1

  • 1970. 匿名 2023/06/13(火) 16:24:36 

    >>1961
    横だけど早くに発見されるくらい特性強いほうが予後がすごくいいよ。
    自分のまわりでは。
    支援学級から普通学級に行く子もやっぱり最初から在籍してた子がほとんどだし。
    普通学級→支援学級→普通学級って子はあまりいない。

    +4

    -7

  • 1971. 匿名 2023/06/13(火) 16:32:07 

    >>1967
    2歳過ぎって遅い方なの?喋り始めってことは二語分とか?2歳半くらいで二語分なら定型発達いっぱいいるよ?

    +3

    -8

  • 1972. 匿名 2023/06/13(火) 16:33:41 

    >>1967
    3歳児健診の時に既に検診の流れを理解してるのすごくない??うちまず流れを説明したところでなんのこっちやどーでもいいって感じだと思うからある意味流れを掴んでて当日流れが違う!と分かる、気づく、って賢いよね。

    +2

    -5

  • 1973. 匿名 2023/06/13(火) 16:36:14 

    >>1970
    予後ってそんな特性が強い子が軽度のグレーゾーンより軽度に変わることってあるのかな?

    +7

    -1

  • 1974. 匿名 2023/06/13(火) 16:37:57 

    >>1954
    人の顔みてジッと固まってたけど、、、、、これは定型発達ってことなのかもな。

    +4

    -2

  • 1975. 匿名 2023/06/13(火) 16:40:56 

    >>1954
    う〜んそしたらうちは特殊なのかなぁ。うちの2歳は社交的で人がいたら小児科でも先生がいたら寄って行ってニコニコ笑いかけたり自閉なしの知的なのかなと思ったりするんだけどこういう人はいないのかな?二語分なしの2歳9ヶ月、、、知的のみなのかしら。

    +1

    -4

  • 1976. 匿名 2023/06/13(火) 16:42:43 

    >>1951
    そういう子ってのは幼稚園とかでも友達に興味ないの?ひたすらなにしてるんだろう。毎日同じ教室からもうさすがに気を取られるものってあんのかしら。

    +1

    -5

  • 1977. 匿名 2023/06/13(火) 16:44:54 

    >>1975
    ASD だとしたらだけども
    どちらも根本は同じじゃないの?
    人との距離感がわからないみたいな。
    誰にでも近寄ってにこにこすること=社交的とはちょっと違うと思う。
    2才だからそのへんはなんとも言えないけど

    +8

    -1

  • 1978. 匿名 2023/06/13(火) 16:48:42 

    >>1964
    検診でひっかかってよかったですね。
    親がみな気づけるわけじゃないものね。

    +5

    -1

  • 1979. 匿名 2023/06/13(火) 16:53:59 

    >>1976
    光とともに…の光くんみたいな子?
    友達とか人に興味がない子は今まで見たことない。
    療育とか支援学級とか自分のまわりではってだけだけど

    +4

    -4

  • 1980. 匿名 2023/06/13(火) 16:54:38 

    >>1975
    どこに診断される要素があるのか謎だな。

    +2

    -2

  • 1981. 匿名 2023/06/13(火) 16:58:08 

    うち子供が小学生で支援級に入ってるんだけど、
    今回の先生との相性もあるのかもだけど、会話が噛み合わないことがあったり、お互いまだ探り探りでぎこちなくて、なんていうかこのお母さん変だなって思われてないか気になる
    同じような人いる?
    文章にして上手く言えないんだけど
    こういうモヤモヤってどうしようも出来ないけどしんどい

    +10

    -1

  • 1982. 匿名 2023/06/13(火) 17:01:59 

    吐き出したい
    仕事も毎日してての中で進学へ向けて色々動いてて頭の中がいっぱいいっぱいだ
    皆お母さんニコニコしてたり落ち着いてたりするけど、こんなにいっぱいいっぱいで不安や心配に思ってるの自分だけなのかなって思う
    自分がおかしいのかな

    +17

    -1

  • 1983. 匿名 2023/06/13(火) 17:14:06 

    >>1976
    友達に興味はなくても意外と見てたり聞いてたり、五感で感じてるよ
    何してるって言われると、好きな遊びして過ごしてるよ

    +9

    -0

  • 1984. 匿名 2023/06/13(火) 17:17:03 

    >>1981
    幼稚園なんだけど、去年の担任の先生とは最後まで噛み合わなかった
    何が言いたいのかしたいのかよくわからず副担任の先生指名で電話しようかと悩んだくらい
    今年の担任の先生は保護者とのコミュニケーションが抜群に上手くてめちゃくちゃ話しやすいし、欲しい情報をそのままくれる感ある

    +8

    -1

  • 1985. 匿名 2023/06/13(火) 17:20:52 

    >>1967
    >>1961です
    3歳時点での「ところ構わずの癇癪、ルーティンへのこだわりとパニック、感覚過敏、分離不安、緘黙、集団への参加拒否」は我が子とよく似ています
    発語はもっと遅いので、知的な遅れはありますが、ここまで3歳でASD傾向強くても癇癪やこだわりの程度や頻度が軽減されたということで希望のような、うらやましいような気持ちです

    とても参考になりました
    厚かましいお願いに対して丁寧に答えていただいてありがとうございました

    +9

    -1

  • 1986. 匿名 2023/06/13(火) 17:26:48 

    >>1981
    全く同じです。うちは小学校の先生だけど、会話が噛み合わない。
    聞いてることに答えてくれないというか。
    話すタイミングとかもかぶったりするから、向こうも合わないと思ってそうだけど。

    あと、面倒な親だと思われて、先生に嫌われたくないから、できるだけ感じよくしてるつもりだけど。

    +6

    -2

  • 1987. 匿名 2023/06/13(火) 17:35:17 

    >>1975
    >>1954だけど人見知り場所見知りを全くしないのも自閉症の特性だと言われたよ
    顔を見るっていうのは「相手の様子を伺う」時間が存在するという意味だよ
    ある程度、相手の様子を見る→大丈夫だと判断してニコニコ、って流れがあるのが定型みたい

    相手の様子を伺わずにニコニコしてるのは自分が楽しいからニコニコしているのであって、相手とのコミュニケーションではなくて一方的だよね
    そのまま行けば積極奇異型ASDの特性だと思う(2歳の状態がそのままいくことはほぼないだろうけど)

    +27

    -1

  • 1988. 匿名 2023/06/13(火) 17:46:51 

    >>1971
    遅いですよ。2歳の誕生日に喃語すらなくクーイングだけでしたから。
    女の子だから尚更、性別を理由にこんなもんよって言ってくれる人もいなかったですし。初語が2歳過ぎです。それだけなら定型の子もあり得るかも知れませんが、先述の通り他の特性もたくさんあったので3歳であっさり診断がついたんだと思います。

    >>1972
    流れを説明してなんのこっちゃどーでもいいと思えるなら、きっとその方が良いんです。
    見通しが持てないとその場に入ることすら出来ないので、うちみたいな子は、そのようなある種の適当さが足りないのです。
    療育先のアドバイスで予告を積極的にしていて、それによってパニックの頻度が減っていたので、賢いとかそういう次元の話じゃないと思います。予告されてる内容だけが命綱みたいな感覚なんだと思います。

    +8

    -1

  • 1989. 匿名 2023/06/13(火) 17:57:03 

    >>1970

    そういう子もそりゃいるだろうけど、「特性強い方が予後がすごくいい」はちょっと言い過ぎかと
    大抵は元々そうなる程度の特性だと思う…
    療育園行ってたけどそこまで言われるほど予後が良いなんてほぼないよ
    親はみんな真摯に向き合ってたしその子なりの成長はしてるけどね
    そもそも3歳で診断つくのがそこまで特別早いとも思わないかな。医師の方針や自治体の差があるだろうけど

    +17

    -2

  • 1990. 匿名 2023/06/13(火) 18:02:48 

    >>1989
    うちの自治体だと3歳じゃ親が診断名求めない限り出ない
    中度知的以上で明らかに発語も理解もなくて、療育園以外(加配ありの幼稚園など)は無理だろうと判断された子でも療育園入園の4歳まで待って診断つけるみたいだった

    5歳から就学に向けて市が儲けてる相談があるんだけど、軽度知的以上のDQあればそこで相談して診断しましょうという流れみたい
    本当に自治体によって全然違うんだなとここ読んでいても思う

    +9

    -1

  • 1991. 匿名 2023/06/13(火) 18:03:38 

    >>1990
    市が儲けてる→市が設けてる、の間違い

    +4

    -1

  • 1992. 匿名 2023/06/13(火) 18:04:13 

    >>1985
    1967です。
    何か劇的に良かった方法があるわけではなく、ただの経験談で恐縮です。
    複合的に、環境や周囲の人に恵まれたと思います。私自身も色々と勉強して、あれやこれやと療育的な接し方を心がけてきましたが、それだけが良かったわけではないでしょうし。
    きっと本人が特性との付き合い方を心得てきたことも、楽になった一因だと思います。
    うちも今後このまま順調にいくか不確定ですし、無責任なことを言うつもりはありませんが、どう転ぶかは分かりません。お子さんも少しずつ楽になっていくと良いですよね。

    +9

    -0

  • 1993. 匿名 2023/06/13(火) 18:09:27 

    >>1965
    メンタルの成長がゆっくりで高学年から中学生辺りで少しずつ親から友達付き合い、自分の世界が確立して行く感じだと思っていいくらいの子達がうちの子含め一定数いるよ。それまでは親にべったり、友達と遊んでいても何かあると親に相談したがる子がちらほらいるから、気長に待つしかないかも。

    +6

    -1

  • 1994. 匿名 2023/06/13(火) 18:17:58 

    >>1986
    話すタイミングが被るのは気にしなくていいんじゃないかな、友達でもよくあるし「あ、すみません」ってニコニコしてたら特に何とも思わないと思う
    あと、よほどのことがなければ先生が親を嫌うってのもあり得ないと思う
    何人か小学校教員の友人知人いるけど「私モンペかな」「変じゃないかな」と思うような親は絶対にモンペじゃないって言ってたよ
    モンペは想像を遥かに越えるようなあり得ない要望を、自分は何もおかしなことを言ってないという絶対的な自信をもって言ってくるらしいから

    聞いてることに答えてくれないのは困るよね
    確信犯なのかな?こちらの話を聞いてないのかな?
    数回続いたらメモをとって教頭か教育委員会に何回かこういう事実があったと訴えてもいいんじゃないかと思う
    子供について聞いたことを答えてくれないと支援級の意味がないし不信感にも繋がるよね
    以前、他のクラスでもそういう不信感もたれてる先生がいて、懇談で別の先生が同席したことがあったよ
    変な先生も多いからおかしいことは事実として記録しておいてちゃんと伝えた方がいいよ
    変な先生については同僚の先生もきちんとクレームいれてもらえる方がありがたいみたいだよ(当該の先生は嫌だろうけど)
    発達っ子の親って自信ないタイプも多くて、適当に上手いこと丸め込もうとする先生もいるみたいだから毅然とした態度とるのも大事だと思う

    +7

    -3

  • 1995. 匿名 2023/06/13(火) 18:22:07 

    >>1984
    合う合わないってあるよね、、、
    聞いたことにはちゃんと答えてくれるけど、なんというかぎこちなくて合わないって感じる
    これってどうしようもないよね

    合う先生は最初から良い先生だなって思ったりするし違和感もたないよね

    +7

    -1

  • 1996. 匿名 2023/06/13(火) 18:23:58 

    >>1986
    聞いてることに答えてくれないのは困るね
    それは答えてくれるまで聞いたほうがいいかも(もうしてるかもだけど)

    私は逆に変な親だなって思われてないか気になるよ
    去年の担任のままがよかった、、、

    +1

    -2

  • 1997. 匿名 2023/06/13(火) 18:25:01 

    先生とのやりとりで変に疲れるときある
    向こうもそうなんだろうけど

    +9

    -1

  • 1998. 匿名 2023/06/13(火) 18:27:06 

    >>1989
    これは知的がない場合の話ね。
    療育園だと知的ある子のほうが多くなるからね…。
    親の会とか当事者とか専門家の講演とかの話ではそういう子は多いよ。
    詳しくはその子が特定されたら困るから話せないけど。

    +9

    -4

  • 1999. 匿名 2023/06/13(火) 18:36:38 

    毒吐きます。

    早期療育なんて意味なかった。
    3歳前から療育通ったけど結局支援学校判定だもん。
    仕事辞めて週何日も送迎したし親子でも通ったのにさ。
    やっぱ知的があると伸び代ないのかな。
    もう本当にがっかり。
    療育で成長した子が羨ましい。


    +32

    -2

  • 2000. 匿名 2023/06/13(火) 18:38:31 

    >>1995
    でも親の扱いが上手い先生が必ずしも生徒に親身だったり生徒の評判がいいわけでもないらしいし、そこら辺も難しいよね...
    営業マン気質の外面いい先生も割と多いし

    1番は子供との相性がよくて子供が気持ちよく通えることだから、そこ上手くいっていれば聞いたことに対して誠実に答えてくれればそれでいいかな

    +9

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード